本・指揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ②(2022/5)・大木毅
②
第七章 「経済参謀総長」の憂鬱 ゲオルク・トーマス歩兵大将(ドイツ陸軍)
第八章 消された英雄 ハンス・ラングスドルフ大佐(ドイツ海軍)
第九章 「幸運」だった将軍 ゲオルギー・K.ジューコフ(ソ連邦元帥)
第十章 医学と人種主義 エルンスト・ローデンヴァルト軍医少将(ドイツ陸軍)
第十一章 霜おく髪 山口多聞中将(日本海軍)
第十二章 非エリートの凄み ウィリアム・スリム元帥(イギリス陸軍)
終 章 現代の指揮官要件 第二次世界大戦将帥論
主要参考文献
初出一覧
第七章 「経済参謀総長」の憂鬱 ゲオルク・トーマス歩兵大将(ドイツ陸軍)
知らない名前である!!
ドイツ国防軍の元帥たちは、何か飛びぬけて優れていた??
ドイツ空軍の戦闘機パイロットの圧倒的な撃墜機数??
先輩にもそう言う人がいて、ドイツ至上主義者である!!
おかげで書籍など教えて貰ったが………
ロンメル、グデ―リアン、マンシュタイン、ルントシュテット、モーデル、ハインリーチ………
ガーランド、メルダース、ノボトニー、マルセイユ…………
ドイツ軍指揮者は、作戦次元、戦闘や戦役に優れて、戦略次元ではそれほどでもない!
作戦次元の勝利で、戦争に勝つ??
例外的な、ゲオルク・トーマス歩兵大将!!
経済的な戦争準備を整え、国力の戦力化により敵を屈服させる!
ゲオルク・トーマスは、第一次世界大戦後の軍縮にも生き残る!
軍備、生産計画を所轄する陸軍兵器局に配置される!
「編制展開の経済的準備作業の目的・必要性・規模」
覚書を作成し新しい戦争観を示した!
「人員のほかにも、工業ならびに経済といったあらゆる手段を利用可能」
にしなければならない!
平時から戦争準備を行う!
・1933年 ヒトラーが政権を取る
・1934年 大佐に進級 「国防経済・兵器関連」事務局長に補せられる!
ドイツは大砲とバターを追求する!
中途半端になる!
軍備優先にはならない??
それでも初戦に勝利するが、綱渡りだった………
「飢餓計画」
開戦と共に、慢性的な食料不足をソ連からの収奪にによって解決する??
独ソ不可侵条約でソ連は友好国であるが、ソ連が態度を覆せば消える?
ソ連人が死んでも買わない!
トラック4,000両でウクライナより30万トンの穀物を挑発する!
戦争犯罪である!
ヒトラーと対立し、戦時経済の指導者の地位をシュペーアに奪われる!
1942年には無役になる!
変わっている!!
1938年、1939年クーディター計画の積極的に関与する!
敗北必至の戦争を避けようとした!!
1944年 ヒトラー暗殺計画で関与していなかったが逮捕され、死刑になるところだったが、
終戦で救われ、取り調べの後解放される!
ドイツの矛盾を背負って戦い敗れた??
よく死刑にならなかったと思うが………
ヒトラーに悲観主義者と言われたようだが、忖度しない人間はそう言われる!
ロシアのウクライナ侵攻でエネルギーが止められている!
同じことの繰り返しなのか???
第八章 消された英雄 ハンス・ラングスドルフ大佐(ドイツ海軍)
ラプラタ沖海戦である!
ポケット戦艦???
攻撃 防御 速度
戦艦 〇 〇 △
巡洋戦艦 〇 △ 〇
ポケット戦艦 グラーフ・シュペー!
通商破壊に活躍する!
補給の問題もあり、良く活躍できたと!
ただ、重巡と言った方が良いかも………
シュペーは、艦長ハンス・ラングスドルフ大佐!
評価は分かれる!
著者は読者からの依頼もあり、取り上げる?
第一次世界大戦 ユトランド沖海戦に参加している!
縮小された海軍に残る!
スペイン内戦に参戦する!
1938年 シュペー号艦長になる!
通商破壊戦に投入される!
大戦初期は、武装商船と共に活躍する!
ラングスドルフ大佐は、騎士道精神を発揮する!
退艦の時間を与えて撃沈する!
敵味方から尊敬される!
H・ハーウッド准将率いるイギリス艦隊!
重巡洋艦「エクスター」
軽巡洋艦「エイジャックス」、「アキリーズ」
「シュペー」と海戦になる!
損傷しウルグアイに逃げ込む!
中立国は24時間しかいられない!!
重巡洋艦「カンバーランド」を呼び寄せている!
空母「アーク・ロイヤル」、巡洋戦艦「レナウン」を含む
有力なイギリス艦隊が集結中であるという偽の情報を流した?
流石イギリス!!
1939年 自沈と自決を決め、1,000人の命を救う!
が、ヒトラーは激怒する!
最後まで戦うと信じた?
いまだに復権はなされていない??
犯罪人でも復権しているが………
第九章 「幸運」だった将軍 ゲオルギー・K.ジューコフ(ソ連邦元帥)
プロイセンのフリードリヒ大王!!
「将軍たるもの、有能であるだけでは足りぬ、幸運を持ってなければ!」
エリートではない! 有能ではあったが………
第一次世界大戦で招集されて軍人となり、キャリアを積む!
1930年代 スターリンによる軍の粛清がある!
34,301人が逮捕、追放される!
逮捕も覚悟したようだが、幸運が救う!
ノモンハンに派遣される!
第一次ノモンハン事件の実情調査である!
能力はあったが、この時期はスターリンに名も知られていなかった??
当然か!!
評価は「前線指揮官」
ソ連の軍事理論! これは研究していたようだ!!
・作戦術 著者の本で知ったが………
・縦深戦
・縦深作戦
ソ連の損害の多さに驚く? かろうじて勝ったようだ!
日本兵の強靭さか??
ジューコフは57,000の兵、戦車・装甲車900両、火砲500門を集中する!
それで攻勢をかけるが、ジューコフはまだ未熟である!
それに日本軍は尋常でない抵抗をした!
「赤軍野外教令」 先進的だと!!
攻撃はあらゆる戦闘資材の協調により、
同時に敵防衛配備の全縦深を制圧するの主義によりて指揮せらるべきものとする!
航空部隊は敵の予備、後方を攻撃する!
苦戦していたようだ………
・将校 11,034人
・下士官 14,033人
・兵士 51,407人
膨大な兵を失いながら日本軍を壊滅される!
政治の追い風がある!
ソ連はヒトラーの戦争に巻き込まれたくない??
西では独ソ不可侵条約!
東では日本を叩く必要があった!
その為には、ノモンハン事件は幸勝であってはならない!
ジューコフはノモンハンの英雄になり、スターリンの切り札になった?
ジューコフは傑出した存在であるが、はじめは苦戦している………
「幸運」にめぐまれた………
いちばん困難だった戦闘は「ノモンハン」と答えたようだ!!
ノモンハンの三悪??
・五味川純平
・司馬遼太郎
・半藤一利
この三人が負けた負けたと言うから負けたと!
実際にソ連の方が損害が多かった??
なので日本は勝っていた???
そう言う馬鹿がいる!
お互い相手に一撃を加えておとなしくさせたい!
目的を果たしたのはソ連である!
幸運に、戦い抜いたジューコフの意志が勝利を導いた??
それに引き換え日本は???
ノモンハンの日本軍の将校!
「元亀天正」の武器で戦ったと???
幸運は掴むものだと!!!
第十章 医学と人種主義 エルンスト・ローデンヴァルト軍医少将(ドイツ陸軍)
業績は凄いようだ!
熱帯衛生の権威で、マラリア研究により世界的権威になる!
が、実情が分かってくる…………
「地誌医学」???
植民地、トーゴランドで天然痘、マラリアの治療に精通する!
が、白人に限られて原住民には何もしない!!
第一次世界大戦がはじまり、トルコに派遣される!
敗戦で東南アジアに研究する!
その反面「人種衛生学」を主唱する!
名前からして内容が想像できる!!
・混血には弊害がある!
・メンデルの法則は人間にも適用できると!
・1932年 ナチ党に入党
・1933年 離党
・1934年 キール大学に招請
・1935年 ハイデルベルク大学に移る
・人種主義者に変わる!
・「ニュルンベルク法」に賛同!
・人種混淆は人間共同体にとって危険
・ヒトラーに歓迎される
・自身を「将軍閣下」と呼ばせる!
・「地誌医学」の創始者! 「地政学」の影響を受けている!
・民族の繁栄には「生存圏」が必要だと!
第二次世界大戦である!
・陸軍衛生長官付熱帯医学顧問官の資格で、
フランス、ベルギー、オランダ、バルカン諸国、北アフリカに派遣される!
・1940年 フランスで黒人捕虜専用特別野戦病院で非人道的な研究を行う!
・1943年44年 イタリア モンテ・カッシーノでマラリアの研究を行う!
生物兵器のために??
戦後無罪判決を勝ち取る!
・ハイデルベルグ化学アカデ三―地誌医学研究所所長
・連邦経済協力者、連邦国防軍衛生・健康業務顧問に就く!
・1965年 亡くなる!
人種主義者で人体実験も辞さない!
コロニアリズム、医学とイデオロギー、生命を救うとは?
死後、評価が変わる例は多い!!
石井四郎とは違う感じである!!!
第十一章 霜おく髪 山口多聞中将(日本海軍)
「佐藤大輔 レッドサン・ブラッククロス」
架空戦記だが、日独が第三次世界大戦を戦う!
・米内光政首相
・山本五十六海軍大臣
・井上成美統合軍令部総長
・連合艦隊司令長官 栗田健男
山本五十六は栗田健男を呼び付けて解任する!
戦意不足である!!
後任は山口多聞!!
山内昌之は山口多聞を評価する!
角田寛治と共に闘将だと!!
山本五十六機攻撃で、成功した後山本五十六より優秀な司令官が出てくれば困る!
この時は、山口多聞と言う名前が挙がるが戦死している!
レイトンは言う! ミニッツ提督と同じで変わりはいない! ゴーである!!
それほどの評価がある!!
その評価はどうなのか? 著者が分析する!!
エリートである!
同期には、福留繁、宇垣纒、大西瀧治郎らがいる!
第一次世界大戦で欧州に行く! 水雷屋からスタートしている!
・アメリカ駐在
・海軍大学校入学
・第一潜水戦隊参謀
・軍令部第一班第二課参謀
・ロンドン軍縮会議全権委員随員
これは対米6割と言っても、英米にも制限をかけ有利だと?
山本五十六の影響で航空畑に転じている!
・1940年 第一連合航空隊司令官
重慶爆撃を行う!
参謀長ではなく、乱暴長 大西瀧治郎と対立する!
・犠牲を顧みず攻撃重視という
・第二航空戦隊司令官 飛龍、蒼龍である!
真珠湾攻撃に参加!
・二次攻撃を進言した事実は無さそうである!
が、未練はあったようだ!
やっておればという願望がなせる………
・以降、インド洋、太平洋と活躍する!
山口多聞の第二段作戦は?
・インド要地
・オーストラリア、ニュージーランド、サモア………
第三作戦
・アリューシャン、ミッドウエー、ハワイ
・北米西海岸、パナマ運後、南米
日本の国力を越えている?
しかし、山本五十六の短期でアメリカに打撃を与えて講和に持ち込む!
この考えの計画ではないかと??
豪放磊落であるが、細心さも持ち合わせている!
ミッドウェーでは飛龍一隻になり健闘する!!
ミッドウェー前には白髪が多くなっていたようだ!
恐らく名将になったであろうが、やってみなければわからない??
ミッドウェーで死ぬ必要は無かったのでは???
第十二章 非エリートの凄み ウィリアム・スリム元帥(イギリス陸軍)
インパール作戦では牟田口廉也と軍首脳部の錯誤と無謀さに帰す!
ロジェステック?
日本は補給について考えていない??
牛に資材を運ばせて、牛を食べて行けば一石二鳥だと!
牟田口廉也である!
牛の水に飼料、糞尿の仕舞など考えれば無理なのは分かる!
ウィンゲート空挺師団は有名である!!
ウィリアム・スリム元帥!
一般平民から軍人へと這い上がる!
・1915年 初陣はガリポリ上陸作戦! 重傷!
・第一次世界大戦後、英印軍に転属
・1938年 中佐
・1939年 第二次世界大戦勃発! 准将! 中東方面の作戦に参加する!
・1941年 負傷
・1942年 「ビルマ軍団長」 インドへ撤退
・1943年 第15代軍団長
エリートコースとは無縁で一兵卒とも気楽に話す!
インド東部の山岳地帯で重装備は空輸される!
日本軍に包囲されても動揺せず、全周陣地にこもり、
空中補給を受け抵抗を継続する!
インパール作戦である!
「ウ号作戦」
補給が出来ず反対意見も多かったが実行される!
ウィリアム・スリムは日本軍の集結状態を見て侵攻を予想する!
インパールで日本軍を前進させる!
アラカン山脈の高山群を越えなければならない!
日本軍は徒歩である!
【だいたい日本は地図を立体的見れない】
【ニューギニアもそうであると!】
スピードで勝てない日本である!
引き寄せて叩く!!
日本の「釣り野伏」である!
それ相応に英軍は鍛えられている!
・1944年3月8日 発動される!
最初は不意を突かれたが、補給が無い日本と、空中補給が出来る英国とは差がある!
包囲した日本軍の方が破れる!!
完敗である!!
日本は3個師団の長すべて解任される!
英国には「焼き印のない牛」 異端者が要路に付くことを許す風土がある!
「軍隊文化」である!
・ウィリアム・スリム元帥
・アラビアのロレンス
・オード・ウィンゲート
平時では、厄介者、変わり者であるが放逐しない!
こう言う非エリートが活躍できる要素があると!!
「ジャック・ヒギンス 暗殺のソロ」
炭鉱夫の息子 エイサ・モーガン!!
関係ないか???
終 章 現代の指揮官要件 第二次世界大戦将帥論
執務室の統帥!!
日本は参謀が好きである!
「籌を帷幄の中に運らし勝ちを千里の外に決す」
戦場を見下ろす丘に立ち、一時的な態勢にもひるまず、
勝機を見抜いて最後の予備を投入し、勝利を得る!!
「日本の名将である」
総力戦の時代は?? その時代の「名将」は???
・戦略の次元に卓越した能力を持つ!
・外交、同盟政策、国家資源の戦略家、戦争目的・軍事目標の設定、
きわめて高度な判断と戦略策定の可能な軍人!
首都にある国防省や参謀本部にいる!
例としては?
・アメリカ 陸軍参謀総長 ジョージ・マーシャル元帥
・イギリス 帝国参謀総長 アラン・フランシス・ブルック元帥
持てる国の特権か??
日独伊は?
・ドイツ ゲオルク・トーマス歩兵大将は失敗!
作戦次元での勝利の積み重ねで勝利に結びつける?
戦争には3種類ある!
・戦略
・作戦
・戦術
Rシアでは作戦の理論が構築される!
日露戦争で負けた経験から始まる!
・ソ連 アレクサンドル・AQ・スヴェーチン
・ミハイル・N・トゥハチェフキー
作戦術は?
・地上部隊の正面軍作戦
・作戦、軍作戦ならびに各軍歴の準備と実行の
・理論と実際を研究する兵術の構成部分
・作戦術は戦略と戦術を結ぶ環である
・戦略の諸要求にに立脚し
・作戦術は戦略目的達成のため
・必要な作戦準備と実行の方法を定め
・かつ作戦目的と作戦任務に合致するように
・諸兵連合部隊を準備し実施するために
・必要な戦術の基礎諸元を与える
著者の作戦術の解説!!
「戦争目的を定め、国家のリソースを戦力化するのが戦略である
その目標を達成するために戦線各方面に作戦、
あるいは「戦役」を相互に連関するように配していく」
ソ連の戦略・作戦次元の両方で手腕を発揮したのは、
・ゲオルギー・K・ジューコフ
・あれく・M・ヴァシリェフスキー
ドイツは作戦そのものは勧める能力を発揮した!
・エルヴィン・ロンメル元帥
・ハインツ・グデ―リアン上級大将
・エーリッヒ・フォン・マンシュタイン元帥
いずれも作戦にこだわり過ぎたと!
それは持たざる国だったから………
アメリカは?? これぞ作戦レベルの名人?
・ジョージ・S・パットン大将
が、アメリカは、作戦次元での綱渡り的な勝利を求めていない!
有り余るリソースを適分に配分・投入し堅実な形で勝利を得る!
「将校かマネージャーか」
答えはマネージャー!!
故にパットンは、アイゼンハワーの評価では4番目になる!
パットンに突出させてベルリンを押さえることも出来たが、
それより確実に前線を進んでいった??
アメリカの戦争はそう言うものなのか??
戦術の次元での指揮官!
・アメリカ第一海兵師団長 アレグザンダー・ヴァンデグリフト少将
ガタルカナルで日本軍を粉砕した
・ドイツ ヘルマン・バルク装甲大将
独ソ戦後半でしばしばソ連軍に有効な反撃を行った!
最も優秀な装甲部隊長!
現在は、戦術次元の決定を行う場合でも、
戦略・作戦次元での考慮が必要だと!!
「戦艦シュペー 艦長ハンス・ラングスドルフ大佐」
避退するとしたら? 戦略的に考える??
・政戦略の影響
・中立国の港湾に逃れた場合の支援はどれだけ期待出来るか?
これは、COIN、対反乱戦において顕著であると!
COIN? counter-insurgency
ゲリラ、テロリストなどの反乱勢力などを鎮圧する作戦や行動をいう!
戦略・作戦次元の判断に、戦術次元の指揮官がいかに対応するか?
重要な課題だと!!
主要参考文献
初出一覧
揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ②・大木毅
最近のコメント