書籍 空軍

2023年4月14日 (金)

本・指揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ②(2022/5)・大木毅

Photo_20230413192901


第七章 「経済参謀総長」の憂鬱 ゲオルク・トーマス歩兵大将(ドイツ陸軍)
第八章 消された英雄 ハンス・ラングスドルフ大佐(ドイツ海軍)
第九章 「幸運」だった将軍 ゲオルギー・K.ジューコフ(ソ連邦元帥)
第十章 医学と人種主義 エルンスト・ローデンヴァルト軍医少将(ドイツ陸軍)
第十一章 霜おく髪 山口多聞中将(日本海軍)
第十二章 非エリートの凄み ウィリアム・スリム元帥(イギリス陸軍)
終 章 現代の指揮官要件 第二次世界大戦将帥論
主要参考文献
初出一覧

 

第七章 「経済参謀総長」の憂鬱 ゲオルク・トーマス歩兵大将(ドイツ陸軍)
知らない名前である!!
ドイツ国防軍の元帥たちは、何か飛びぬけて優れていた??
ドイツ空軍の戦闘機パイロットの圧倒的な撃墜機数??
先輩にもそう言う人がいて、ドイツ至上主義者である!!
おかげで書籍など教えて貰ったが………

ロンメル、グデ―リアン、マンシュタイン、ルントシュテット、モーデル、ハインリーチ………
ガーランド、メルダース、ノボトニー、マルセイユ…………

ドイツ軍指揮者は、作戦次元、戦闘や戦役に優れて、戦略次元ではそれほどでもない!
作戦次元の勝利で、戦争に勝つ??

例外的な、ゲオルク・トーマス歩兵大将!!
経済的な戦争準備を整え、国力の戦力化により敵を屈服させる!
ゲオルク・トーマスは、第一次世界大戦後の軍縮にも生き残る!
軍備、生産計画を所轄する陸軍兵器局に配置される!
「編制展開の経済的準備作業の目的・必要性・規模」
覚書を作成し新しい戦争観を示した!
「人員のほかにも、工業ならびに経済といったあらゆる手段を利用可能」
にしなければならない!
平時から戦争準備を行う!

・1933年 ヒトラーが政権を取る
・1934年 大佐に進級 「国防経済・兵器関連」事務局長に補せられる!

ドイツは大砲とバターを追求する!
中途半端になる!
軍備優先にはならない??
それでも初戦に勝利するが、綱渡りだった………

「飢餓計画」
開戦と共に、慢性的な食料不足をソ連からの収奪にによって解決する??
独ソ不可侵条約でソ連は友好国であるが、ソ連が態度を覆せば消える?
ソ連人が死んでも買わない!
トラック4,000両でウクライナより30万トンの穀物を挑発する!
戦争犯罪である!

ヒトラーと対立し、戦時経済の指導者の地位をシュペーアに奪われる!
1942年には無役になる!

変わっている!!
1938年、1939年クーディター計画の積極的に関与する!
敗北必至の戦争を避けようとした!!
1944年 ヒトラー暗殺計画で関与していなかったが逮捕され、死刑になるところだったが、
終戦で救われ、取り調べの後解放される!
ドイツの矛盾を背負って戦い敗れた??
よく死刑にならなかったと思うが………
ヒトラーに悲観主義者と言われたようだが、忖度しない人間はそう言われる!

ロシアのウクライナ侵攻でエネルギーが止められている!
同じことの繰り返しなのか???

 

第八章 消された英雄 ハンス・ラングスドルフ大佐(ドイツ海軍)
ラプラタ沖海戦である!
ポケット戦艦???
     攻撃    防御    速度
戦艦   〇     〇     △
巡洋戦艦 〇     △     〇

ポケット戦艦 グラーフ・シュペー!
通商破壊に活躍する!
補給の問題もあり、良く活躍できたと!
ただ、重巡と言った方が良いかも………

シュペーは、艦長ハンス・ラングスドルフ大佐!
評価は分かれる!
著者は読者からの依頼もあり、取り上げる?
第一次世界大戦 ユトランド沖海戦に参加している!
縮小された海軍に残る!
スペイン内戦に参戦する!
1938年 シュペー号艦長になる!

通商破壊戦に投入される!
大戦初期は、武装商船と共に活躍する!

ラングスドルフ大佐は、騎士道精神を発揮する!
退艦の時間を与えて撃沈する!
敵味方から尊敬される!

H・ハーウッド准将率いるイギリス艦隊!
重巡洋艦「エクスター」
軽巡洋艦「エイジャックス」、「アキリーズ」
「シュペー」と海戦になる!
損傷しウルグアイに逃げ込む!
中立国は24時間しかいられない!!

重巡洋艦「カンバーランド」を呼び寄せている!
空母「アーク・ロイヤル」、巡洋戦艦「レナウン」を含む
有力なイギリス艦隊が集結中であるという偽の情報を流した?
流石イギリス!!

1939年 自沈と自決を決め、1,000人の命を救う!
が、ヒトラーは激怒する!
最後まで戦うと信じた?
いまだに復権はなされていない??
犯罪人でも復権しているが………

 

第九章 「幸運」だった将軍 ゲオルギー・K.ジューコフ(ソ連邦元帥)
プロイセンのフリードリヒ大王!!
「将軍たるもの、有能であるだけでは足りぬ、幸運を持ってなければ!」
エリートではない! 有能ではあったが………
第一次世界大戦で招集されて軍人となり、キャリアを積む!
1930年代 スターリンによる軍の粛清がある!
34,301人が逮捕、追放される!
逮捕も覚悟したようだが、幸運が救う!
ノモンハンに派遣される!
第一次ノモンハン事件の実情調査である!
能力はあったが、この時期はスターリンに名も知られていなかった??
当然か!!
評価は「前線指揮官」
ソ連の軍事理論! これは研究していたようだ!!
・作戦術 著者の本で知ったが………
・縦深戦
・縦深作戦

ソ連の損害の多さに驚く? かろうじて勝ったようだ!
日本兵の強靭さか??
ジューコフは57,000の兵、戦車・装甲車900両、火砲500門を集中する!
それで攻勢をかけるが、ジューコフはまだ未熟である!
それに日本軍は尋常でない抵抗をした!

「赤軍野外教令」 先進的だと!!
攻撃はあらゆる戦闘資材の協調により、
同時に敵防衛配備の全縦深を制圧するの主義によりて指揮せらるべきものとする!
航空部隊は敵の予備、後方を攻撃する!
苦戦していたようだ………
・将校  11,034人
・下士官 14,033人
・兵士  51,407人
膨大な兵を失いながら日本軍を壊滅される!

政治の追い風がある!
ソ連はヒトラーの戦争に巻き込まれたくない??
西では独ソ不可侵条約!
東では日本を叩く必要があった!
その為には、ノモンハン事件は幸勝であってはならない!
ジューコフはノモンハンの英雄になり、スターリンの切り札になった?
ジューコフは傑出した存在であるが、はじめは苦戦している………
「幸運」にめぐまれた………
いちばん困難だった戦闘は「ノモンハン」と答えたようだ!!

ノモンハンの三悪??
・五味川純平
・司馬遼太郎
・半藤一利
この三人が負けた負けたと言うから負けたと!
実際にソ連の方が損害が多かった??
なので日本は勝っていた???
そう言う馬鹿がいる!
お互い相手に一撃を加えておとなしくさせたい!
目的を果たしたのはソ連である!
幸運に、戦い抜いたジューコフの意志が勝利を導いた??
それに引き換え日本は???
ノモンハンの日本軍の将校!
「元亀天正」の武器で戦ったと???
幸運は掴むものだと!!!

 

第十章 医学と人種主義 エルンスト・ローデンヴァルト軍医少将(ドイツ陸軍)
業績は凄いようだ!
熱帯衛生の権威で、マラリア研究により世界的権威になる!
が、実情が分かってくる…………
「地誌医学」???
植民地、トーゴランドで天然痘、マラリアの治療に精通する!
が、白人に限られて原住民には何もしない!!
第一次世界大戦がはじまり、トルコに派遣される!

敗戦で東南アジアに研究する!
その反面「人種衛生学」を主唱する!
名前からして内容が想像できる!!
・混血には弊害がある!
・メンデルの法則は人間にも適用できると!
・1932年 ナチ党に入党
・1933年 離党
・1934年 キール大学に招請
・1935年 ハイデルベルク大学に移る
・人種主義者に変わる!
・「ニュルンベルク法」に賛同!
・人種混淆は人間共同体にとって危険
・ヒトラーに歓迎される
・自身を「将軍閣下」と呼ばせる!
・「地誌医学」の創始者! 「地政学」の影響を受けている!
・民族の繁栄には「生存圏」が必要だと!

第二次世界大戦である!
・陸軍衛生長官付熱帯医学顧問官の資格で、
 フランス、ベルギー、オランダ、バルカン諸国、北アフリカに派遣される!
・1940年 フランスで黒人捕虜専用特別野戦病院で非人道的な研究を行う!
・1943年44年 イタリア モンテ・カッシーノでマラリアの研究を行う!
 生物兵器のために??

戦後無罪判決を勝ち取る!
・ハイデルベルグ化学アカデ三―地誌医学研究所所長
・連邦経済協力者、連邦国防軍衛生・健康業務顧問に就く!
・1965年 亡くなる!

人種主義者で人体実験も辞さない!
コロニアリズム、医学とイデオロギー、生命を救うとは?
死後、評価が変わる例は多い!!

石井四郎とは違う感じである!!!

 

第十一章 霜おく髪 山口多聞中将(日本海軍)
「佐藤大輔 レッドサン・ブラッククロス」
架空戦記だが、日独が第三次世界大戦を戦う!
・米内光政首相
・山本五十六海軍大臣
・井上成美統合軍令部総長
・連合艦隊司令長官 栗田健男

山本五十六は栗田健男を呼び付けて解任する!
戦意不足である!!
後任は山口多聞!!

山内昌之は山口多聞を評価する!
角田寛治と共に闘将だと!!

山本五十六機攻撃で、成功した後山本五十六より優秀な司令官が出てくれば困る!
この時は、山口多聞と言う名前が挙がるが戦死している!
レイトンは言う! ミニッツ提督と同じで変わりはいない! ゴーである!!

それほどの評価がある!!
その評価はどうなのか? 著者が分析する!!
エリートである!
同期には、福留繁、宇垣纒、大西瀧治郎らがいる!
第一次世界大戦で欧州に行く! 水雷屋からスタートしている!
・アメリカ駐在
・海軍大学校入学
・第一潜水戦隊参謀
・軍令部第一班第二課参謀
・ロンドン軍縮会議全権委員随員
 これは対米6割と言っても、英米にも制限をかけ有利だと?

山本五十六の影響で航空畑に転じている!
・1940年 第一連合航空隊司令官
 重慶爆撃を行う!
 参謀長ではなく、乱暴長 大西瀧治郎と対立する!
・犠牲を顧みず攻撃重視という
・第二航空戦隊司令官 飛龍、蒼龍である!

真珠湾攻撃に参加!
・二次攻撃を進言した事実は無さそうである!
 が、未練はあったようだ!
 やっておればという願望がなせる………
・以降、インド洋、太平洋と活躍する!

山口多聞の第二段作戦は?
・インド要地
・オーストラリア、ニュージーランド、サモア………
第三作戦
・アリューシャン、ミッドウエー、ハワイ
・北米西海岸、パナマ運後、南米

日本の国力を越えている?
しかし、山本五十六の短期でアメリカに打撃を与えて講和に持ち込む!
この考えの計画ではないかと??
豪放磊落であるが、細心さも持ち合わせている!
ミッドウェーでは飛龍一隻になり健闘する!!
ミッドウェー前には白髪が多くなっていたようだ!
恐らく名将になったであろうが、やってみなければわからない??
ミッドウェーで死ぬ必要は無かったのでは???

 

第十二章 非エリートの凄み ウィリアム・スリム元帥(イギリス陸軍)
インパール作戦では牟田口廉也と軍首脳部の錯誤と無謀さに帰す!
ロジェステック?
日本は補給について考えていない??
牛に資材を運ばせて、牛を食べて行けば一石二鳥だと!
牟田口廉也である!
牛の水に飼料、糞尿の仕舞など考えれば無理なのは分かる!
ウィンゲート空挺師団は有名である!!

ウィリアム・スリム元帥!
一般平民から軍人へと這い上がる!
・1915年 初陣はガリポリ上陸作戦! 重傷!
・第一次世界大戦後、英印軍に転属
・1938年 中佐
・1939年 第二次世界大戦勃発! 准将! 中東方面の作戦に参加する!
・1941年 負傷
・1942年 「ビルマ軍団長」 インドへ撤退
・1943年 第15代軍団長

エリートコースとは無縁で一兵卒とも気楽に話す!
インド東部の山岳地帯で重装備は空輸される!
日本軍に包囲されても動揺せず、全周陣地にこもり、
空中補給を受け抵抗を継続する!

インパール作戦である!
「ウ号作戦」
補給が出来ず反対意見も多かったが実行される!
ウィリアム・スリムは日本軍の集結状態を見て侵攻を予想する!
インパールで日本軍を前進させる!
アラカン山脈の高山群を越えなければならない!
日本軍は徒歩である!
【だいたい日本は地図を立体的見れない】
【ニューギニアもそうであると!】
スピードで勝てない日本である!
引き寄せて叩く!!
日本の「釣り野伏」である!
それ相応に英軍は鍛えられている!

・1944年3月8日 発動される!
最初は不意を突かれたが、補給が無い日本と、空中補給が出来る英国とは差がある!
包囲した日本軍の方が破れる!!
完敗である!!
日本は3個師団の長すべて解任される!

英国には「焼き印のない牛」 異端者が要路に付くことを許す風土がある!
「軍隊文化」である!
・ウィリアム・スリム元帥
・アラビアのロレンス
・オード・ウィンゲート

平時では、厄介者、変わり者であるが放逐しない!
こう言う非エリートが活躍できる要素があると!!

「ジャック・ヒギンス 暗殺のソロ」
炭鉱夫の息子 エイサ・モーガン!!
関係ないか???

 

終 章 現代の指揮官要件 第二次世界大戦将帥論
執務室の統帥!!
日本は参謀が好きである!
「籌を帷幄の中に運らし勝ちを千里の外に決す」

戦場を見下ろす丘に立ち、一時的な態勢にもひるまず、
勝機を見抜いて最後の予備を投入し、勝利を得る!!
「日本の名将である」

総力戦の時代は?? その時代の「名将」は???
・戦略の次元に卓越した能力を持つ!
・外交、同盟政策、国家資源の戦略家、戦争目的・軍事目標の設定、
 きわめて高度な判断と戦略策定の可能な軍人!

首都にある国防省や参謀本部にいる!
例としては?
・アメリカ 陸軍参謀総長 ジョージ・マーシャル元帥
・イギリス 帝国参謀総長 アラン・フランシス・ブルック元帥
持てる国の特権か??
日独伊は?
・ドイツ  ゲオルク・トーマス歩兵大将は失敗!
作戦次元での勝利の積み重ねで勝利に結びつける?

戦争には3種類ある!
・戦略
・作戦
・戦術

Rシアでは作戦の理論が構築される!
日露戦争で負けた経験から始まる!
・ソ連 アレクサンドル・AQ・スヴェーチン
・ミハイル・N・トゥハチェフキー
作戦術は?
・地上部隊の正面軍作戦
・作戦、軍作戦ならびに各軍歴の準備と実行の
・理論と実際を研究する兵術の構成部分
・作戦術は戦略と戦術を結ぶ環である
・戦略の諸要求にに立脚し
・作戦術は戦略目的達成のため
・必要な作戦準備と実行の方法を定め
・かつ作戦目的と作戦任務に合致するように
・諸兵連合部隊を準備し実施するために
・必要な戦術の基礎諸元を与える

著者の作戦術の解説!!
「戦争目的を定め、国家のリソースを戦力化するのが戦略である
 その目標を達成するために戦線各方面に作戦、
あるいは「戦役」を相互に連関するように配していく」

ソ連の戦略・作戦次元の両方で手腕を発揮したのは、
・ゲオルギー・K・ジューコフ
・あれく・M・ヴァシリェフスキー

ドイツは作戦そのものは勧める能力を発揮した!
・エルヴィン・ロンメル元帥
・ハインツ・グデ―リアン上級大将
・エーリッヒ・フォン・マンシュタイン元帥
いずれも作戦にこだわり過ぎたと!
それは持たざる国だったから………

アメリカは?? これぞ作戦レベルの名人?
・ジョージ・S・パットン大将
が、アメリカは、作戦次元での綱渡り的な勝利を求めていない!
有り余るリソースを適分に配分・投入し堅実な形で勝利を得る!
「将校かマネージャーか」
答えはマネージャー!!
故にパットンは、アイゼンハワーの評価では4番目になる!

パットンに突出させてベルリンを押さえることも出来たが、
それより確実に前線を進んでいった??
アメリカの戦争はそう言うものなのか??

戦術の次元での指揮官!
・アメリカ第一海兵師団長 アレグザンダー・ヴァンデグリフト少将
 ガタルカナルで日本軍を粉砕した
・ドイツ ヘルマン・バルク装甲大将
 独ソ戦後半でしばしばソ連軍に有効な反撃を行った!
 最も優秀な装甲部隊長!

現在は、戦術次元の決定を行う場合でも、
戦略・作戦次元での考慮が必要だと!!


「戦艦シュペー 艦長ハンス・ラングスドルフ大佐」
避退するとしたら? 戦略的に考える??
・政戦略の影響
・中立国の港湾に逃れた場合の支援はどれだけ期待出来るか?
これは、COIN、対反乱戦において顕著であると!

COIN? counter-insurgency
ゲリラ、テロリストなどの反乱勢力などを鎮圧する作戦や行動をいう!

戦略・作戦次元の判断に、戦術次元の指揮官がいかに対応するか?
重要な課題だと!!


主要参考文献


初出一覧

 


揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ②・大木毅

 

2023年4月13日 (木)

本・指揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ①(2022/5)・大木毅

Photo_20230413192901

猛将、賢将、凡将、愚将―。新しい軍人評伝の決定版!
南雲は、デーニッツは、そしてパットンは、本当に「名将」だったのか? 
猛将、賢将、凡将、愚将………
大戦をリードした参戦各国の指揮官たちにつきまとう「評価」は、本当に正しいものなのか?
戦後永らく日本を支配してきた俗説を排し、日進月歩の最新研究に基づいて明かされる、
将軍たちの知られざる言動と意外な横顔!
戦後七十七年、ついに登場した『独ソ戦』の著者による軍人評伝の決定版!
終章に「第二次世界大戦将帥論」を付す!

 

大木毅の本はよく読んでいる!
かって観た夢がはか無くも消えて行ったが…………
独ソ戦が専門ではないが、それが詳しい!!
著者は、ロンメル、グデ―リアン、山本五十六らについて書いている!
マンシュタインも書いて欲しいが………

デーニッツ、パットン、ド・ゴール、ジューコフ、山口多聞、
南雲忠一、フィリップスらはよく見るが、こう言う人物もいたのかと?
大変楽しい!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
第一章 ラケットを携えた老提督 南雲忠一大将(日本海軍)
第二章 「高潔な武人」だったのか? カール・デーニッツ元帥(ドイツ海軍)
第三章 多面体の「猛将」 ジョージ・S.パットン大将(アメリカ合衆国陸軍)
第四章 影を負わされた光 水上源蔵中将(日本陸軍)
第五章 死せる提督の呪縛 トム・フィリップス大将(イギリス海軍)
第六章 挫折した機甲師団長 シャルル・ド=ゴール准将(フランス陸軍)


第七章 「経済参謀総長」の憂鬱 ゲオルク・トーマス歩兵大将(ドイツ陸軍)
第八章 消された英雄 ハンス・ラングスドルフ大佐(ドイツ海軍)
第九章 「幸運」だった将軍 ゲオルギー・K.ジューコフ(ソ連邦元帥)
第十章 医学と人種主義 エルンスト・ローデンヴァルト軍医少将(ドイツ陸軍)
第十一章  霜おく髪 山口多聞中将(日本海軍)
第十二章  非エリートの凄み ウィリアム・スリム元帥(イギリス陸軍)
終  章 現代の指揮官要件 第二次世界大戦将帥論
主要参考文献
初出一覧

 

はじめに
本書には第二次世界大戦の軍人たちの側面に光を当てて、
軍人の小伝を列ねて行くことで、ある第二次世界大戦像を刻む!

 

第一章 ラケットを携えた老提督 南雲忠一大将(日本海軍)
子供の頃からよくこの写真を見ていた!

Photo_20230413192902

いつも思っていたが、自信無さそうな怯えている感じだった?
作家・阿川弘之が言う!
海軍でこの部署にこんな人間が欲しいと言えば、ぴったりの人間を送り込んでくる?
手品のように?? チョット信じがたいが………
が、高級指揮官は??
真珠湾攻撃の空母機動艦隊司令官はどうかなと??
南雲忠一! よく言われない………
水雷屋だと?? 日本の人事はハンモッグ番号で決まる?
小澤治三郎、山口多聞らがいるが、硬直化している!
アメリカ ミニッツ提督は29人ごぼう抜きの人事で太平洋艦隊司令長官になる!
戦意不足と見ればすぐ更迭される!
太平洋艦隊司令長官 キンメル………
成績も当てにしない! だからハルゼーが抜擢される??
日本は情実が入る! もう一度??

南雲は「艦隊派」と言われる1
現場の指揮官としての声望がある!
野蛮ともいえるが………
・各国の武官が来ている園遊会で・池に放尿した?
・井上成美に、殺したろかと??

この本ではないが、淵田美津雄が、
「かってははつらつとしていたが、今やおっさんである」
一時的に輝いたが、時機が過ぎると光を失った………

「小心翼々」
真珠湾攻撃も自信が無かった??
心理学者の解説があるが、脳学者と言いどうなのか?
余り信じれないが………

日本の将帥は統率に重きを置く!
航空の専門家でなくともよい??
南雲艦隊は、源田艦隊だと!
出した書類が無条件で承認される!
山口多聞、大西瀧治郎らであれば、赤鉛筆で真っ赤になるが………

その指揮には批判も多い!
真珠湾攻撃の二次攻撃である!
これをやらなかったことを批判されている!
「ゴードン・ブランゲ トラ トラ トラ」
映画でも山口多聞、源田実、淵田美津雄が攻撃を進言した?
これは言っていないようである!
ホラ、嘘をついた??

実際は?
・駆逐艦の燃料
・再給油にかかる時間
・損傷機の数と種類、再攻撃に使える機種と機数
・大型、陸上爆弾の桀需
以上より二次攻撃は行わなかった?
これは正解か??
悪く言われ過ぎている??

陸上勤務になるが、前線を希望する!! 覚悟は出来ている!!
もはや緒戦の戦いは出来ない1!
サンパン島で死ぬ!
死ねと言われているみたいなものである………

 

第二章 「高潔な武人」だったのか? カール・デーニッツ元帥(ドイツ海軍)
初めて読んだデーニッツ関係の本は?
「D・マッキンタイア  海戦 連合軍対ヒトラー」
それ以来読んでいる本である!!
「ヘルベルト・A.ヴェルナー  鉄の棺 Uボート死闘の記録」
「W.フランク  デーニッツと灰色狼 Uボートの栄光と悲劇」
「ジェフリ・ジョ-ンズ  狼群作戦の黄昏」
「ポール・ケネディ  第二次世界大戦影の主役 勝利を実現した革新者たち」

自衛隊幹部が読んでいる?
「デーニッツ回想録 10年と20日間」は読んでいないが…………

デーニッツに関しては悪い評判は聴かないが………
ヒトラーの後継者に指名されている!
ドイツ海軍の最後の任務!
東から数百万人引き上げさせたようだ!!
軍人であり、ナチではない???
どうもそうではなさそうである………
日本では軍人と言う評価であるが、パウル・カレルと同じで今は違う??
・積極的なナチズムの支持者
・敗戦が必至になってからも無意味に命を捧げるよ用要求した!
・悪魔の提督
が息子二人に、娘婿が戦死している!

ドイツの海軍は後発である!
陸軍が主流である!!
それゆえ、陸軍以上に国家主義、保守主義、軍国主義、貴族的に振るまう!
第一次世界大戦に従軍、潜水艦に注目する!
敗戦を経験し、ドイツ国民の団結不足と思う!
縮小された海軍に残ることが出来る!
デーニッツは民主主義による新しい体制を拒む!

ヒトラーを歓迎する!
1935年 軍備増強に走り、Uボートを得る!
潜水艦艦隊の戦略、作戦の立案に携わる!
実質ナチ党員である!

・1939年 ドイツ潜水艦部隊の長
・1943年 元帥になる
その指揮は??
・通商破壊 イギリスを干し上げる?
・イギリスの補給を断つために、Uボートで商船を破壊する!
・航空機、戦艦、武装商船もある!
・「狼群」 多数のUボートで商船隊を襲う!
プリーン、クレッチマー、シュプケの撃沈王を生む!

「ポール・ケネディ 第二次世界大戦影の主役 勝利を実現した革新者たち」
この本では、T34、P51もあるが………
連合軍に航続距離の長い航空機の出現があると!!
・B24リベレーターがある!
・護衛空母の出現もある!
・対潜前投兵器、ヘッジホッグの改良がある!
・レーダーの発達がある! センチ波レーダー! HF-DFにマグネトロン!
・海面から飛び出ている潜望鏡も発見できる!
・哨戒機に強力な探照灯を取り付ける! リー・ライトと呼ばれる!
・空中投下ホーミング魚雷!
それらの登場がUボートを制圧する!
1943年末には、Uボートは制圧される!!

出撃すれば帰ってこない?
それでもデーニッツは出撃命令を出す!
「カミカゼ」とも言われる!!

終戦前に、東からドイツ人を船で引き上げさせた!
デ―ニッツの指示と言われるが、限定的であると!
本人は自分の指示だと??

ヒトラーがデーニッツを後継者にしたのは??
・ナチズムの信望者
・大量の犠牲者を出すこともいとわない

裁判では、軍人であり政治に関与しなかったと主張するが、
10年の刑を言い渡される!
葬式には5千人参列し、ルーデルも参列する!

 

第三章 多面体の「猛将」 ジョージ・S.パットン大将(アメリカ合衆国陸軍)
「映画 パットン大戦車軍団」
・磨き上げられたヘルメット
・長靴
・乗馬鞭
・象牙の柄の拳銃
ジョージ・C・スコットが演じている!

狡猾な味方より勇敢な敵を好む!!

良家の子弟で、軍人が多い!
名門家庭は学校にも行かずに家庭教師に教わる!
ただ読み書きが少し出来ない!
11歳で軍人になると決めている!
・1903年 ヴァージニア軍事学校に入学!
・ウエスト・ポイント以外にも士官学校はある!
・数学が不得手??

・1909年 103名中46番で卒業する!
・1912年 ストックホルムオリンピックに近代五種競技で参加する! 
・1916年 メキシコ遠征で功績を上げる!
・1917年 第一次世界大戦に参戦  戦車隊を率いる!
・1918年 初陣であるが戦果は無い

戦後、アイゼンハワーと出会う!
戦車隊の訓練と編成に取り組んでいた!

第二次世界大戦が近づいてくる!
・1940年 第二機甲師団隷下の第二機甲旅団長になる 大佐
・1941年 真珠湾攻撃
・1942年 トーチ作戦
・1943年 シチリア上陸

この時期か??
「生まれ変わり」
「輪廻転生」を繰り返す!
何度となく戦士に生まれ変わっていると!
カリスマ指揮官??? やらせか??

シチリアで兵士殴打事件を起こす!
2人殴り、イギリスに送られる!
ノルマンディー上陸作戦のおとりになる!
本番には、突破の見込みが出た時、第三軍を率いて参戦する!
バルジ作戦の対応、救援に成功する!
丼付本土深くに進撃!
燃料があればベルリンまで侵攻した??
チェコスロヴァキアで終戦を迎える!!

アイゼンハワーの評価!
順番に、
・オマー・ブラッドレー中将 第二軍集団指令官
・カール・スパーツ中将 戦略空軍司令
・ウォルター・ベテル・スミス中将 参謀長
・パットン

4番目である!
パットンは現場の将軍である!
戦術家であって、戦略家ではない?
戦後交通事故で亡くなるが、その方が良かったのかも………

 

第四章 影を負わされた光 水上源蔵中将(日本陸軍)
辻政信の名前が出る!
嫌になる話である!
何故重要視されたのか??

日本軍の高級将校??
エゴイズム、怯懦、無責任………
武人にあるまじき醜態をさらした軍人が多い!!
富永恭二、牟田口廉也、栗田健男………

水上源蔵中将  「義人」と言われる!
要はインパール作戦後に、穴が開いた地区の防衛である!
持久は困難だと??
これに対して、辻政信が起案した命令がある!
水上少将は死守すべし!

辻政信は現場に責任を押してけて自決させたりしている!
が、陥落しても撤退しても命令違反にならないように配慮した命令だと!
水上源蔵は、兵に対する愛情があると!
自分が死ぬことにより、兵を救おうとしたと!!

・戦死者  780名
・負傷者  1,180名
・残存兵力 1,500名
結局自決し、退却させるが、帰った兵には辻政信は、
「死守せよと言ってあるのにおめおめ生きて帰って」
びんたを食らわせる!
その上激戦地に掘り込み戦死させた!!

辻政信!
戦犯を恐れて逃亡し、国会議員になり、昭和36年ラオスで失踪する!

水上源蔵は、死後中将になり、生き残りの兵からは「閣下」と呼ばれる!

半藤一利が書いている!
辻政信にインタビューしたようだ!!
やわら服を脱いで、傷を見せ「これは何処の戦場、これは何処の………」
すごい迫力だったと!!!

 

第五章 死せる提督の呪縛 トム・フィリップス大将(イギリス海軍)
◇ タラント空襲
第二次世界大戦中の1940年11月11日から12日に実行された、
イギリス海軍の空母艦載機によるイタリアのタラント軍港空襲!
この攻撃でイタリア海軍は戦艦3隻が大損害を受けたのに対し、
イギリス側の損害は雷撃機2機のみであった………

◇ 真珠湾攻撃  日本軍の攻撃

どちらも軍港に停泊している軍艦に対する攻撃である!
自由に動ける広い海で、自由に攻撃出来る航空機との戦い!!
その場合の、戦艦と攻撃機はどちらが勝つのか??
その問題に結論を出したのが、マレー沖海戦である!!

戦艦プリンス・オブ・ウェールズ、巡洋戦艦レパルス!
イギリス艦隊の司令官は、トム・フィリップス大将!
頑固な大艦巨砲主義者である!
どちらかと言うと「執務机の提督」と言われている!
身長132センチ! 親指トムである!

「ノーサンキュー」と言い、艦と共に海に沈んだ!
が、イギリスではこれは知られていない!
「ノーサンキュー」は伝説みたいである!
最後まで任務を遂行し、戦死したようだ!

実情は、捕虜を取材した日本の記者に、自国の英雄の美談として語った?
ウソ、ホラ、はったりだった??
日本の記者は、事実か確認もせずに報道するのは今も昔も変わらない??
また日本の海軍も美談として伝える!
艦が沈むときに、ともに沈む??
ミッドウェー海戦で、山口多聞、加来止男は艦と運命を共にした!
南雲忠一は避難した!
栗田健男もである!
沖縄特攻の大和の伊藤整一は共にした!
艦長を育てるのに何年かかるのか?
そんなに死んでもらうと困る!
山本五十六もそれを憂慮したようだ………
ただ、俺も後から行くと言って、復興の方が大事だと死ななかった軍人は多い!
そんな軍人こそ死ぬべきだったと思うが………

死せる提督は、一水兵の壮語が、プリンス・オブ・ウェールズ、レパルスの、
撃沈以上戦果を挙げた………

 

第六章 挫折した機甲師団長 シャルル・ド=ゴール准将(フランス陸軍)
「でかアスパラガス」
196センチ!!
裕福な家庭で、軍人を志望する!
・1909年 サン=シール陸軍士官学校を受験 221人中119番で合格!
・「でかアスパラガス」とあざなされる!
・1912年 13番で卒業する!
・1913年 少尉に任官 
・1914年 初陣
・1916年 ヴェルダン要塞攻防戦を経験する! 捕虜になる!
 脱走を繰り返したため警戒厳重な収容所の入れられる!
 ここでロシアのトゥハチェフスキー中尉と出会う!
 「縦深戦」理論の主唱者である!!
・1918年 解放される
・1919年から21年 ポーランドに軍事顧問団で派遣される!
・1922年 陸軍大学に入学 軋轢を起こす
・1924年 卒業でキャリアは潰れたかと思われたが、ペタン元帥に救われる!

フランスは第一次世界大戦で、18~27歳の男子の27%が戦死、戦病死、行方不明になる!
人的資源の問題で、「マジノ線」が造られる!!
・1929年 マジノ線の構築が決まる!

マジノ線の背後に隠れて防衛する?
作戦計画通りに防御する!
臨機応変の処置は要らない??
ペタン共不仲になる??
ド・ゴールの近代化の意見は、軍事ではなく政治家にアピールする!
が、機甲部隊構想は日の目を見ない!

ドイツのフランス侵攻時の戦車は?
・ドイツ  2,439輌
・フランス 3,254輌
性能もドイツ以上か??
が歩兵部隊の支援に使う!!

第四機甲予備師団
これを率いて反撃する!
一時的には成功する………
がJu87が攻撃し、グデ―リアンが側面を攻撃し、退却になる!

ド・ゴールの前線勤務は終わり、国防次官に補されて、イギリスの亡命する!
イギリスBBCがド・ゴールの徹底抗戦を放送する!
ペタンはドイツに協力し、戦後反逆罪に問われる!
ド・ゴールは祖国解放を運命つけられた………

 


指揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ①・大木毅

 

2023年3月 4日 (土)

本・「太平洋の巨鷲」山本五十六 用兵思想からみた真価 ②(2021/7)・大木毅

Photo_20230303232201



第六章 連合艦隊司令長官
第七章 真珠湾へ
第八章 山本戦略の栄光と挫折
第九章 南溟の終止符
終 章 用兵思想からの再評価
あとがき
主要参考文献
図書出典・写真提供元一覧


第六章 連合艦隊司令長官
連合艦隊司令長官はテロから身を守るためだと!
米内光政は、死相が出ていると脅して承諾させる!
三国同盟は自動参戦義務はない!
チェコスロバキア、ポーランドを手に入れて、いかさまの戦争になる!
が1940年一挙に攻勢に出る!
ノルウェー、デンマークを手に入れて、
オランダ、ベルギー、ルクセンブルクを突破してフランスを屈服させる!
イギリスはダンケルクから撤退する!!!
米内内閣が出来る!!
この情勢で、無主となった東南アジアに日本は目を付ける!
陸軍はバスに乗り遅れるなである!
南進を外交でなく武力で行う!!
陸軍は米内内閣を潰しにかかる!!
米内内閣が倒れ、近衛内閣が出来る!
お得意の陸軍大臣を

問題の松岡洋右が登場である!
気宇壮大? ペテン師にしか見えないが………
この男が混乱を招く!!!
しかしヒトラー、ムッソリーニ、スターリンに会っている!
チャーチルからも手紙を貰う…………
この男もメチャメチャである!!
独伊ソ日の同盟まで考える!
スターリンにあやされる???
アメリカと戦争しても良い??

ヒトラーの決断????
イギリスは交渉に応じない!
バトル・オブ・ブリテンで負ける!
二面作戦は無理なのに対ソ戦を決断する!
それには日本が必要である!!

吉田善吾海相が病気になる!
後任は及川古志郎である! 妥協的な人間だと!
アメリカは駆逐艦50隻をイギリスに貸与する!

及川古志郎は折れて、日独伊三国同盟の成立が成立する!
山本五十六はこの前に問い詰める!
日米の生産力を比較する表を作っている!
それを見せることなく成立する!
当時としては山本五十六の判断は卓越していると!!
航空機と搭乗員の育成も始まったばかりである!
中央に、戦闘機、中攻を1,000機ずつ要求する!!

山本五十六の見通し!!
「半年や一年の間は………」
これが間違いと言われる!!
はっきり言うべきだったと!!
短期決戦だったら行けると誤解させる???
長期戦は出来ないが………
これは陸軍も海軍が出来ないと言ったら、戦争にならなかったと!!

松岡洋右の訪欧がある!!
要は日独伊ソの4ヵ国協商を図る!
その中で日ソ中立条約を結ぶ!!
混乱を招いただけだと!!!

戦争への傾斜??
北部仏印進駐でアメリカは硬化している!
牧師が打開に来るが、松岡は気にいらない!!
独ソ開戦である!!
この時松岡は対ソ戦を申告する1
松岡更迭である!!
その為に内閣は辞職する?? 超大者である???

南部仏印進駐になるが、アメリカは何も言わないと!!
勝手に思い込む!! 自分の主観的希望を客観的と思う!!!
対日石油禁止である!!
戦争へ近づく…………
日米戦争を決定づけた南部仏印進駐になる!!

山本五十六は戦争に備える!
三国同盟に反対しながら………


第七章 真珠湾へ
保阪正康が、実松譲に聞いている!
戦争に反対しながら何故真珠湾攻撃を計画したのか???
個人的な立場と、連合艦隊司令長官の役目があると!!
山本五十六は誤解される!!
ワシントンを占領する??
そうではなくワシントンを占領出来るのか?
その覚悟があるのか???
それを戦意高揚のために改ざんされる………
それがアメリカで報道され、やれるものならやって見ろと!!

航空機と搭乗員の育成も始まったばかりである!
中央に、戦闘機、中攻を1,000機ずつ要求する!!
1941年初頭、井上成美の報告で出来ていないことを知る!
中攻は山本五十六の攻撃の基本か????
仏印進駐で工員などが応召されて熟練工がいない!
これに対して軍令部、永野修身は「政府が決めたから仕方がない」
山本五十六と仲が悪いはずである!
いつも思うがこの永野修身には戦略はあったのか??
「若いもんが良くやっていると」
対米比率7割弱の今しかないと!!!!!
では8割だった???ら

開戦回避への努力はなされたようだ!
近衛・ルーズベルト大統領っと実現はしなかったが直接会談!
「1年や1年半は暴れて見せる」 実際その通りだったのか?
外交に期待する!
「外交にラスト・ウォ―ドは無いと」
が松岡洋右みたいな自信家がいる!!!

開戦決定である!!!!!
誰も戦争の先行きに希望は持っていない!
知っている話が多い!
◆ 長期不敗の体勢!
◆ 2年目以降の予測は立たないが、世界情勢が変わり講和になる??
つまりドイツの勝利である!!
◆ 第一次世界大戦で獲得した南太平洋の諸島の確保!
◆ アメリカが馬鹿にして取り上げなかったが、世界を日独で2分する案?
◆ 「猪瀬直樹 昭和16年夏の敗戦」 東條英機も知っているが、ほぼ戦争はその通り推移した!
◆ 石川信吾、富岡定俊、福留繁らの真珠湾攻撃は反対だった???

職を賭すべきだったと言う意見はよく聞く!
では誰が連合艦隊司令長官を務めるのか???
石川信吾、富岡定俊、福留繁????
南雲忠一、小沢治三郎、山口多聞…………
生出寿はなるべきでなかったと!
では誰が適任か???
小沢治三郎は南雲忠一をハンモック番号で抜けない!

では気に入らなければ拒むのか??
堀悌吉の注釈がある!!
一 軍隊の本質は、国家の要求に応じて当然の責務を果たすにある!
二 敵に向かうべき最高命令を受けては、外征に当たる臣下として、職を辞するわけに行かぬ
批判は無責任だと!!!
山本五十六が積極的に開戦を回避しようとしたが、積極的に関与した証拠はないようだ!
米内光政を連合艦隊司令長官に、軍令部総長に、海軍大臣にして開戦阻止を図る!
自らは真珠湾攻撃の司令官となり指揮する!
山本を海軍大臣にとの話もあったようだが、連合艦隊司令長官の代わりはいないと!!
辞職など出来ない!!!!!

日本海軍の伝統的作戦 漸減邀撃作戦!
最後の選択肢か???
要は日本海大海戦である!!
その夢から抜けきれない!!
が、世界はそうではない!
普仏戦争でも戦争は継続された!
第一次世界大戦は決戦は多過ぎる!!
もはや大海戦で決着付かない!
山本五十六は小沢治三郎に艦隊決戦など起こらないと言う!!
戦史が物語っている!
その結果、山本五十六はは真珠湾にたどり着く!
アメリカ国民に士気を、救うべからず程度に疎漏させる!!!

1940年3月  福留繁に真珠湾攻撃の発想を洩らす!
1940年10月 真珠湾攻撃にストップをかける!
1940年11月 真珠湾攻撃を外務大臣に伝える!
この間に何があったのか??

1940年11月 イギリスのイタリア、タラント空襲の影響がある!
ヨタヨタの複葉機で雷撃しイタリア戦艦を港内なので撃沈ではないが着底させる!
これを直ぐに研究する!
ミニ真珠湾攻撃である!

1941年 初頭 大西瀧治郎に作戦立案を命じる!
これを源田実が立案化する!!
連合艦隊では、仙人参謀・黒島亀人が立案する!
が、軍令部富岡定俊反対する!
投機的だと!! では作戦は???
伝統的な「長期不敗の体勢」???
当時は大型空母4隻が攻撃の主体である!

反対者をも心服させる山本の統率がある!
草鹿龍之介、大西瀧治郎は反対する!
講和も考えると一撃の攻撃で相手に被害を与え過ぎる!!
この二人は納得し協力者になる!
しかし富岡定俊、福留繁、石川信吾らは戦後も真珠湾攻撃を批判している!
この連中は山本五十六は相手にしていなかったのか???

反対論は多い!!
◆ 図上演習の損害の多さ!
◆ 真珠湾までの秘匿、燃料補給の問題!
◆ 南雲司令のの消極性
◆ 南方作戦への影響
が山本五十六は断固やる!!

軍令部と連合艦隊が対立している!
どちらも自分の方が上だと思っている???
谷光太郎が書いていたが、アメリカも同じような問題があった!
ルーズベルト大統領はこれをキング提督に兼任させて解決した!
海軍統帥の二元性である!
この時期に山本五十六の更迭論は無かったようだ!
辞職をちらつかした脅しはあったようだが!
これも考えれば黒島亀人である?????
◆ 空母6隻使用案
これが成功につながった???

小沢治三郎は水雷屋である!
が早くから航空兵力に目覚めている!
その空母の集中配備を淵田美津雄が進言する!!
航空攻撃の指揮官としては攻撃の航空兵力を早くにまとめたい!
その為には空母の集中配備が必要になる!
機動部隊の先進性である!!
「赤城」「加賀」「飛龍」「蒼龍」で第一航空艦隊を創設する!
後に「瑞鶴」「翔鶴」の第五航空艦隊が出来る!!
機動部隊である!! この言葉は世界で通用する!!
津波と同じである!!

攻撃用部隊を手に入れたが、航空兵力は与えられない!!
零戦1,000機に中攻1,000機である!!
これは与えられなかった…………
現状の兵力で戦うなら、初期戦闘では戦えるが???
敵に打撃を与え続けることは無理である????

1941年11月13日 開戦日を12月8日と伝達する!!
講和がなったなら攻撃中でも引き上げろと命令するが、南雲司令ら何人かが無理だと言う!!
「映画・とら!とら!とら!」
山本五十六役の山村聰が言う! これは迫力があった!!
「百年兵を養うは、何のためだと思っているか、もし、この命令を受けて、
 帰って来られないと思う指揮官があるなら、只今から出勤を禁止する。
 即刻辞表をだせ」
名をも命も惜まざらなむ!!!
悲壮な覚悟で開戦に望む!!!


第八章 山本戦略の栄光と挫折
著者の本で身にしみたことがある!!
ヒトラーと国防軍である!!
ドイツ国防軍は、敗戦のせいをヒトラーに擦り付けている!!

真珠湾攻撃の評価なんて後知恵でなんとでもいえる!
たいがい山本五十六がやったと!
俺は反対だったと!!
実際はどうなのか???

日本の損害   航空機29機、特殊潜航艇5隻!!!
アメリカの損害 戦艦4隻が沈み、4隻が損害を受ける! 航空機231機撃破!
これを完勝と言わずして、何を完勝と言うのか???
それにも関わらずに非難は多い!!
◆ 政治レベル
だまし撃ちになったと!! そのためにアメリカの世論は激高した!!!
実際そうであるが、これは外務省の責任ではないか???
何故山本五十六を責めるのか???

アメリカは暗号解読で知っていたはずだと!
それは謀略論になる! 山本五十六に関係がない!!

◆ 伝統的な漸減邀撃戦とやるべきだった
◆ 日本側の砲術の命中率がアメリカに勝っている
これらは南方作戦を有利にさせたのは真珠湾攻撃ということを無視している!
日本の実戦の命中率は演習ほどではなかったと!!

◆ 空母は第一目標ではなかったと!!
ここらは山本五十六の戦艦重視がある??
真珠湾で戦艦が攻撃されればアメリカは戦意を失う??
実際に空母は何処にいるか分からない??
それより確実な戦果を挙げる方が重要か??

◆ 第二次攻撃めぐる批判
これはよくあるが、個人的意見がある!
ミッドウエー海戦では、第二次攻撃の必要アリで爆弾を積み替えた!
これに時間を取られたと!!
ではこの時、空母6隻に残っていた爆弾の種類は???
陸上用??  艦船用???
この割合はどうなっていたのか??
第二次攻撃隊と言っても、空母用に艦載機も残しておきたい!
攻撃が成功したので、好きなこと言っているが、誰もあれほどの戦果を予想していない!
空母を撃ち洩らした? 第二次攻撃をやらなかった???
これは南雲忠一の責任では無いか??
連合艦隊では現場の状況は分からない!!
山口多聞はヤル気満々であるが………
第二次攻撃を進言した源田実、淵田美津雄は嘘をついていたと!!

◆ 作戦最終局面の失点
真珠湾攻撃時、山本五十六は戦艦など30隻を小笠原諸島まで南下させている!
これは、士気の問題?? いや勲章の問題だと?
小さな失点?????

◆ 開戦半年の光彩
台湾からのフィリピンへの攻撃隊!
零戦と陸攻が125機の航空機を撃破する!
続いて陸攻がマレー沖海戦でイギリス戦艦を撃沈する!
港湾ではなく、大海原の自由に動け、敵機を射撃できる状態である!
これには中攻の生みの親、山本五十六も喜んだ!!
次々に戦果を挙げる!!!
がシンガポール陥落時に、講和に動いて欲しいが………
この時、独ソの仲介に動こうとした??
山本五十六も???
ドイツは拒否する………

◆ 第二弾作戦をめぐる対立がある!
またしても南方資源確保の上の長期不敗の態勢を軍令部は言う!
アメリカの反撃は1943年半ば以降だと!!
何の根拠もない!!! ここらで来て欲しいと言う願望が、客観的な評価になる!
その為の作戦を立てる!
連合艦隊は違う!!
ミッドウェー島攻略である!
アメリカ機動艦隊誘きだしか???
1942年4月 連合艦隊がミッドウェー攻略作戦を出す
軍令部は反対する!!
ここで結果を決めるのは、
連合艦隊と軍令部の力関係、駆け引きで決まる?????
この時期に、ドゥリットルが日本爆撃を行う!!
ミッドウェー作戦が決まるが、天候の加減で6月に決まる!
ずさんな計画だと!!
詳細は情けないと!!!
米空母撃滅どころか、自軍の空母全滅である!!

◆ 戦略と作戦の挫折
山本五十六の指揮は???
〇 戦略次元
長期戦必敗であれば、短期決戦を続けるしかない!
ただ妥協し過ぎだと!!

〇 作戦次元
目標の二重性がある!
日本の悪い癖である!
ミッドウェー占領と、米機動部隊撃滅のどちらが主なのか??
アリューシャン攻撃などせずにその空母も参加させるべきだった!
なら2次攻撃の必要は無かったのでは???
策士策に溺れる?????
巧緻な作戦に溺れて敵より兵力を集中する努力を忘れている………

〇 戦術次元
ミッドウエー海戦の前に、サンゴ海海戦がある!!
貴重な空母VS空母の戦いである!
対空砲火の必要性がある!!
これは戦艦などを配備して当たらせる!
がそれをしなかった???
大和は何をしていたかと言う問題になる………
山本五十六自ら、戦艦は脇役になったと示すべきだったと!!!

◆ 山本は将棋を指していたか
これは無さそうである!  そう信じたい!!
近江兵治郎の回想録に行きつくが、思い違いではないかと??
本人は山本五十六を尊敬している!!
ミッドウエー海戦の敗戦で、山本五十六の和平への希望は無くなる…………


第九章 南溟の終止符
◆ 山本五十六の心痛
長期戦への備えがない!!
講和もやる気がない???
この時期の心痛は?????

◆ 「通りに放りだされた一挺の銃」
ミッドウェー海戦までは戦略的主導権は日本にあった!
それが「通りに放りだされた一挺の銃」 どちらも拾える状態になる!
どちらが主導権を握るのか???
アメリカも陸海軍の対立がある!
海軍の反撃計画はガタルカナルである!
オレンジ計画には無い!
しかし1942年夏では時期尚早と思われていた!!
マッカーサーはトラック島攻略である!
この方面は海軍と陸軍の争いになるが、海軍が主導権を握る!!
日本がガタルカナル島上陸である!!
これにアメリカは目標を変更する!!

ガタナルカナル戦役の開始である!!
連合艦隊は反撃に出る!!
果たしてガタルカナル島奪回か??  機動艦隊撃滅か??

◆ 勝利か失敗か  第一次ソロモン海戦
連合艦隊は重巡艦隊が突入!!
敵艦隊を壊滅状態にする!
問題は輸送船を攻撃しなかった事にある!!
後知恵でなんとでも言える!!
が、三川司令は艦船の損失を恐れた??
機動部隊の攻撃を受けたらどうする!
著者は、連合艦隊がはっきり命令を出すべきだったと!!

◆ 初期段階で大勢は決まっていた
飛行場を確保したアメリカが圧倒的に有利である!!
このガタルカナルの戦いは、軍令部が待ち望んだ戦いである??
アメリカの反撃は、日本の国防圏外部の島嶼地帯に来る!
その隣接する基地群の陸上機と艦隊により、地上部隊を支援し、アメリカを消耗させる!
これが行われたのはここだけだったようだ!!
しかしラバウルから1,000kmもあり、山本五十六の中攻も損害が多い!!
ガタルカナルを囮にする???
虫のよい話であるが、実際は日本が消耗戦に負けた………
何よりガタルカナル島の飛行場の存在が大きかったようだ!!!

◆ 「ぶれる」山本
日本は何よりも飛行場奪取を優先すべきだったと!!
南太平洋海戦で、ホーネットを撃沈するが、搭乗員の消耗は激しい!
ガタルカナル島への駆逐艦によるネズミ輸送で多くの艦船を失う!
戦艦による飛行場砲撃を行う!
これは成功するが、もう一度やり霧島を失う!!
以降、ルンガ沖夜戦で勝利するが、負け続ける…………

◆ 航空消耗戦の悪夢
最も避けたかった消耗戦である!
航空機に搭乗員の損失は凄まじい!!!
補充が出来ない!!

◆ 「白鳥の歌」
著者が好きな、白鳥の歌である!!
ガタルカナル撤退が決まる!
山本五十六は手持ちの駆逐艦を投入し、成功する!!
「白鳥は死ぬ前にこそ、もっとも美しく鳴く」
この撤退後、山本五十六は死ぬ!!
撤退は、美しく鳴いたのか…………

◆ 「い」号作戦の謎?
空母艦載機の乗組員は熟練搭乗員である!
時間がかかる!! この時期は航空兵力再建に望まなければならない時期だと!!
これらをラバウルに集めて、基地航空隊と共に、ガタルカナル、ニューギニア方面に航空戦を挑む!
大した戦果は無い! 損害も多くはないが空母搭乗員もいる!!
何故「い」号作戦を実行したのか????
決定的ではないが、天皇陛下への忖度と言う!!
大和特攻と同じで、あり得る話である!!

◆ ラバウル進出めぐるあつれき
山本五十六は「い」号作戦に先立ち、ラバウルに将旗を進める!
本来なら柱島で良いが……
小沢治三郎はハンモッグ番号で、南雲忠一を抜けない!!
ラバウルには草鹿仁一がいる!
ただし空母艦隊は小沢治三郎が指揮を執る!
どちらが指揮をとるかで、山本五十六自ら出向く???
あまり良い話ではないが………
義理人情が絡み過ぎる…………

◆ 長官機還らず………
この時期、先の展望も見えずに山本五十六は死に魅了される………
ショートランド方面を激励に行く!
止められる…………
敵に撃墜されることを望む???  それは無いだろう!
それより、この後戦線を下げる計画があり、置き去りにする塀に別れを告げに行った!
この方が信憑性がある………
暗号解読でこの飛行を知ったアメリカは迷う!!
山本五十六を殺した後、もっと優秀な司令官が出て来ないか??
山口多聞はミッドウエー海戦で死んでいる!
ミニッツ提督と同じで、代わりはいない!! ゴー!!!
山本五十六の死で、わずかな希望も無くなり、惨戦に突入する!!!


終 章 用兵思想からの再評価
山本五十六は優れた軍人だったのか????
著者の解答である!!
◆ 統率  卓越した力を持っていた!!!!!
が、無口である!!
◆ 戦術次元  判断材料が不足しているが、低く評価する必要はない!
◆ 作戦次元  真珠湾攻撃を除けば、凡将??? それ以下か???
◆ 戦略次元  卓越した見識と決断を示している、戦略家、用兵思想家であると!!


あとがき
今後に残る研究課題は多いようだ!!
個人的には、「半藤一利・山本五十六の無念」と並ぶ好きな本になった!!
読んでいる本など知れているが、大変山本五十六を公平に見ていると!!
半藤一利は思い入れが強い!!!!!


主要参考文献

図書出典・写真提供元一覧

 

「太平洋の巨鷲」山本五十六 用兵思想からみた真価・大木毅

 

2023年3月 3日 (金)

本・「太平洋の巨鷲」山本五十六 用兵思想からみた真価 ①(2021/7)・大木毅

Photo_20230303232201

名将か、凡将か? 純粋に「軍人」としての能力を問う!
太平洋戦争開戦80年 『独ソ戦』著者の新境地、五十六論の総決算!
戦略、作戦、戦術の三次元で神話と俗説を解体する!

戦争に反対しながら、戦争を指揮したことで「悲劇の提督」となった山本五十六!
そのイメージは名将から、その反動としての凡将・愚将論まで、百家争鳴の状態となっている!
しかし、これまでの分析は政治との関わりに集中し、軍人・用兵思想家としての評価は後景に退いていた!
戦略・作戦・戦術の三次元における指揮能力と統率の面から、初めて山本を解剖する!


山本五十六は、評価は分かれる!
ハンブルグの海洋博物館に行った!
ここで歴史上の海軍の提督の写真が並んでいた!
山本五十六もある! ありがたいことである!!
ドイツに詳しい著者が山本五十六を書く!! 著者の本はよく読んでいるし、ファンである!

山本五十六と言えば、半藤一利である! 「山本五十六の無念」を読んで興奮した!!
当然資料を確認している! 膨大な参考文献がある!
司馬遼太郎が言う!
「その人物を理解するのに、風土的概念を当てはめることほど滑稽な事はない」
半藤一利はこの二人には当てはまると!!
◆ 奥深い雪国、越後で生まれ、越後人特有の口の重さがある、山本五十六!
◆ 岩石と砂漠、太陽のテキサス出身で、アラモの戦いの陸軍軍人に憧れたチェスター・ミニッツ!
この二人のには当てはまると!!! 二人の置かれた環境が勝敗に繋がった???
内容には下記のの答えがある!
それにしても「凡将」とか、後で反対だったという軍人がいかに多かったかと!
保阪正康が書いている証言者とは???
① 初めからウソを言う!
② 後から聞いた事実とこんがらがって正確な情報ではなくなっている!
③ ここまでは覚えている? これからは後の証言を聞いてごっちゃになっている!
この本でもそれは出て来る…………

■山本は独ソ和平工作を仕掛けていた
■真珠湾攻撃、第二撃は当時から断念やむなしの空気だった
■ハワイを爆撃できる航空機を求めていた山本
■MI作戦(ミッドウェイ攻略)は最初から杜撰な計画だった。
■1930年代の山本の評価は「軟弱な親英米派」
■第一次ロンドン軍縮会議では山本は艦隊派に与していた。
■航空主兵論に大きな影響を与えた堀悌吉
■陸攻は戦略爆撃でなくアメリカ艦隊撃破のためにつくられた
■「半年や一年の間は随分暴れてご覧に入れる」の真相
■山本は戦艦を捨てきれなかった
■ミッドウェイで戦術的怠惰はあった



序 章 山本五十六評価の変遷と本書の視点
第一章 雪国生まれの海軍士官
第二章 翼にめざめる
第三章 戦略家開眼
第四章 第二次ロンドン会議代表から航空本部長へ
第五章 政治と戦略


第六章 連合艦隊司令長官
第七章 真珠湾へ
第八章 山本戦略の栄光と挫折
第九章 南溟の終止符
終 章 用兵思想からの再評価
あとがき
主要参考文献
図書出典・写真提供元一覧


序 章 山本五十六評価の変遷と本書の視点
昭和海軍を代表する海軍軍人だと!
陸軍は候補者が多いと!!
沢山の書籍に、映画もある!
しかし1930年代の評判は芳しくない!
軟弱な親英米派と思われている?
真珠湾攻撃の成功で、名将になる???

「名将」像の確立される!
評伝などを書いた著名人は??
◆ 大佛次郎
◆ 山岡荘八
戦後は??
◆ 阿川弘之
◆ 高木惣六
◆ 反町栄一
◆ 戸川幸夫
映画も出来る! 演じるは??
◆ 大河内傳次郎
◆ 佐分利信
◆ 三船敏郎
◆ 役所広司
人間味にあるれる悲劇の提督である!

が愚将論の台頭ある! 気分が悪い!!
山本五十六と対立していた海軍軍人などは批判的である!
艦隊派、対米強硬派である!!
阿川弘之は彼らも取材している!!
1983年 生出寿・『凡将』山本五十六」が出版される!
生出寿も著作は多い!
で生出寿の主張は???
◆ 真珠湾攻撃はやるのではなかった! アメリカの寝込みを襲い時代遅れの戦艦を沈めた!
◆ 壊滅させずにアメリカの闘志に火をつけた!
◆ ミッドウェー、ガタナルカナルで敗れたのは作戦指導の悪さである!
◆ 戦艦を無用の長物にしたのは判断ミスだと!
◆ 撃墜されたのも山本の判断ミスではなかったのか!
◆ そもそも山本五十六は連合艦隊司令長官として不適だったのではないか
凡将から愚将への評価に発展する!
個人的にはここから生出寿を読まなくなった!!
その反撃も数多くある!!
半藤一利・山本五十六の無念である! この本は大好きである!
研究は進んでいるようだ!!

本書の視座としては、戦略・作戦・戦術の「戦争の諸階層」から評価する!
人間ではなく、軍人、用兵家思想の山本五十六を描く!
◆ 戦略次元  外交、同盟政策、国家資産の戦力化、戦争・軍事目的に目標の設定
戦域レベルでの戦争計画の策定
◆ 作戦次元  戦争目的を達成する「戦役」、
一定の時間的・空間的領域で行われる軍事行動を計画立案、実施する!
◆ 戦術次元  作戦実施の戦闘・交戦に勝つための方策を立て、実行する!

階級に応じた能力がある!
しかし、統率力は要求される!
山本五十六に当てはめると、
◆ 戦略次元、作戦次元では連合艦隊司令長官の実績!
◆ 戦略次元では、軍縮会議に海軍次官行動!
◆ 戦術次元は下級指揮官時代の行動!


第一章 雪国生まれの海軍士官
英雄には伝説がある??? 山本五十六も例外ではないと!!
長岡士族の子として生まれる! 高野五十六である!
長岡は賊軍になる! 河井継之助の国である!
がき大将、無口な秀才との評価がある??
風土の影響? 越後長岡である!
半藤一利は疎開で長岡に行っている!
もろに山本五十六の影響を受けている???
半藤一利はこの風土の影響を重視する!
口が重たい??
新潟と言えば田中角栄、山本五十六、河井継之助である!
河井継之助は戦いを避けようとしたが結局戦う!
ガトリング銃まで持っている!
この共通性を半藤一利は言う!
著者言うようにこれは文学の問題か???
山本五十六が残した短冊がある!
「怜悧なる頭には閉じたる口あり」

成績優秀であるが、学費のいらない海軍兵学校を希望する!!
この当たりはミニッツに共通する………
家庭的には少し恵まれない??
成績は優秀で2番で合格する!
江田島生活はスパルタである!
ひたすら詰め込みであると!!
遠泳に失敗すると退学を命じられる???
ここで堀悌吉を知る!!
ここでも無口と思われる…… 192人中11番の成績で卒業する!

日露戦争が初陣であり、日露戦争にのぞむ!
日本海海戦で負傷する! 重傷であり片手切断の危機になる!!
この負傷もわけありの様だが………!

順調にキャリアを積む青年士官???
堀悌吉と下宿をともにして、砲術の教官となり米内光政と会う1

長岡の名門、山本家の名跡を継ぐように依頼される!
ただし家などは無く名跡だけ次ぐ………
海軍大学を卒業し、闘病??
腸チフスに盲腸炎??

35歳で結婚する!!
堀悌吉が動き、会津若松の娘と結婚する!
山本五十六は自らの経歴、欠点書き綴り渡し、家庭を顧みれないと言う!
いつ戦死するか分からない??
二男二女に恵まれる………


第二章 翼にめざめる
1919年、アメリカ駐在を命じられる!
語学留学にアメリカを見る事にあった?
語学留学はてきとうだった???
それより航空と石油に目覚める!!
1921年 ミッチェルは戦艦をマーチンMB2で攻撃し沈める!
パイプラインも見学する!
石炭から石油への転換期である!!
面白い話がある!
アナポリスの海軍兵学校を参観した時に、入った教室では対日作戦の講義である!
アメリカは慌てるが、山本五十六はにっこり「本当の太平洋で会いましょうと」
面白い話である!
ただ山本五十六と親交を結んだアメリカ人の話は聞かないが………

この時期ワシントン軍縮会議があり参加するように命じられる!
が直ぐに帰国する!!
戦略的先見性があったと言う!!
「軍政学」を担当する!
軍備は国家将来の見通しを根幹として樹立するべきものだと!
山本五十六は砲術、鉄砲屋であるが航空主兵論に舵を切る!!

霞ヶ浦海軍航空隊へ行く!
待ち構える航空兵は素人が何をしに来るのかと???
が山本五十六の美徳か? 反対者も味方にする………
では何故批判者、反対者が多いのか???
ともあれ部下の心をつかみ、自らも勉強し、操縦も出来るようになる!

海軍航空隊で山本の求めたものは??
飛行機乗りは腕一本のやくざ稼業、職人芸の世界だった!
これではパイロットの育成は出来ない!
欧米並みに一撃離脱のパイロットにしなければならないと!
パイロットの大量養成に走る!!

山本五十六と勝負事??
モナコで入場を断られた???
眉唾か??
実際に将棋、トランプを山本五十六と勝負した人間の証言がある!
ブラウ、ハッタリで勝負している??? 博才は無い???
作戦もハッタリか??? そんな事はない!!

1928年 空母赤城艦長に就任する!
情けの人である! 部下の心をつかむ!!
が批判者もいる………
1929年 ロンドン軍縮会議に向かう!


第三章 戦略家開眼
ワシントン条約の加藤友三郎の決断!
要は主力艦の制限をする!
米英日の比率である!!
5・5・3である!
が日本は対米7割が欲しい! でなければ戦えない???
その根拠ははよく分からない!!
まだ日本海海戦の勝利に酔っている!!
そんな都合よくアメリカが日本に艦隊決戦を求めて来航するのか??
そこから間違っていると!!

8・8艦隊を日本は希望する!
がそんな金はない!! 
もしあったとしても太平洋戦争で戦艦が撃ち合ったのは、霧島ぐらいである1
加藤友三郎は受諾する!!
口述を筆記したのは堀悌吉!!

「艦隊派」と「条約派」
「統制派」に「皇道派」
日本は派閥が好きである!!!
「艦隊派」と「条約派」がある!!!!
ロンドン軍縮会議は補助艦の比率を決める会議で行く前から揉めている!

「鉄拳が飛ぶぞ」 山本五十六の脅しである!!
ロンドンでの日本の要求1
一 大型巡洋艦など総保有量は対米比率7割
二 大型巡洋艦は対米比率7割
三 潜水艦は78,497トンを保持
これで紛糾し決裂かと思われたが妥協案がでる!
一 大型巡洋艦など総保有量は対米比率6,975割
二 大型巡洋艦は対米比率6,022割
三 潜水艦はアメリカと同等の52,700トンを保持

主席全権若槻は受諾するが、海軍が納得しない!!
山本五十六に山口多聞である!! 山山コンビか??
大蔵省から派遣されている、賀屋興宣が山本五十六に「鉄拳が飛ぶぞ」と言われる!!

オポチュニスト山本五十六?
結局受諾になるが、財部全権も辞任し、妥協反対の意思を示すために引き上げるべきだと!
しかしそれを抑えたのは山本五十六!!
山本五十六は双方から距離を置き、海軍省の命令に従った!
それが艦隊派からは条約反対、条約派からは条約賛成と見られた!
その為に堀悌吉らが予備役に追われなかった………

しかし八方美人の日和見主義だと!
オポチュニストだと断定するものもいる!!

山本五十六には、反財部感情がある!
夫人同伴で非難もされている!
結局山本五十六は、言うべきことは言い、政府が決定したらそれに従うと!!

軍縮交渉ではまだ航空兵重視の考えは確立していなかった?
なので戦艦、巡洋艦に対するこだわりがあったと???
要は山本五十六は脱皮前だった…………

堀悌吉は軍縮に賛成である!!
日本の国力を考えている!
統帥権干犯など一蹴する!
山本五十六は堀悌吉の影響受けている
一時は海軍を辞めるかとも言われていたが………
この時から、艦隊派から条約派になる!!!

海軍航空本部技術部長に就任する!
航空機による戦力増強が急務である!
この時期に部長に就任し、自分の考える航空機も開発する!
「中攻」
国産化を命じる!! 外国機の模倣ではダメだと!!
大量生産体制の確立を奨励している!!
もっとも大事なのは、飛行機を運ぶ軍艦だと!!
パイロットの養成の必要性を感じている!!!

第一航空戦隊司令官に補せられる!!
冷静に見ている!!
航空機は欧米に1日の長がある!
日本人は器用で操縦が巧みだから発達も早い!
大和魂もある!
がそんなものではない!
アメリカ人は勇敢であると!
日本はもう訓練あるのみであると!!
総力戦に備える体制を作ろうとした………


第四章 第二次ロンドン会議代表から航空本部長へ
1936年 ワシントン軍縮条約、ロンドン軍塾条約が期限切れになる!
1934年 第二次ロンドン軍縮会議が開催されて代表に任命される!!
望まぬ大役と言う!
日本は艦隊派が有利になっている!
伏見宮が軍令部部長に就任する!
日本は条約派の追放で出せる人間が限られる!

国内の分けの分からない団体が脅す!
国粋主義者??
山本五十六は河井継之助の気持ちで向かう!!
相手側に西郷はいるのか???

日本の考えは各国同じ上限にすると!
こんなもの認められない!
英米代表と渡り合う!
まず潜水艦が防御的だと???
攻撃兵器の空母の全廃を言う!
航空司令をやっていたのにおかしいのではないか?
やっていたからこそ危険性が分かるので全廃だと!!

山本がいかに奮戦しようと休会になる!
この時期に堀悌吉が追われる!
山本五十六は真剣に怒る1
巡洋戦隊と堀悌吉とどちらが大切かと!!
やる気を無くす!!!
挫折である!!
会議も挫折である!!
この時に山本五十六とヒトラーの会談が計画された!
リッペントロップである!!
これは効果が少なかったようだ!

帰国後、航空本部長に就任する!
航空戦力の育成である!
96式陸攻、一式陸攻など、中攻を開発する!
これは戦略爆撃機ではない!
ドゥーエの理論は関心がない???
それより侵攻して来る敵艦隊を攻撃するための爆撃機である!
なので魚雷も積める!!
が当時としては性能が良いので、日中戦争では戦略的爆撃機として使われる!
マレー沖海戦では活躍する!
これを海外史家も高く評価する!!!

空軍独立をめぐる議論がある!
ドイツ、イギリスは早くに独立している!
日本とアメリカは???
ドイツは飛ぶものは全て空軍と言うゲーリングがいる!
日本は航空機自体不足している!
そんな名で空軍なら陸軍が主導することになる!
それが嫌で山本五十六は潰したと!!

山本の不徹底な航空主兵論???
戦艦不要と言いながら大和を建造している!
金持ちの家にも立派な置物がある!
必要ないが利益になることもある!!
飾りは立派な方がよいと!!!
見栄を張っているのか???


第五章 政治と戦略
1936年 海軍次官になる!
盛岡・米内光政、宮城・井上成美、長岡・山本五十六のトリオである!
半藤一利言う、賊軍の昭和史である!
これに鈴木貫太郎を関宿を入れる!
ついでに言うと開戦時の薩長土の海軍軍人たち!
世は三国同盟である!!
激流に身を投じることになる!

1937年7月7日 盧溝橋で日中が衝突する!!
この当時、大本営は設置されていない!
海軍が反対する! 陸軍主導への恐れがある!
そもそも日中戦争を戦争と言わずに事変と言う!!
戦争となれば、アメリカから輸入制限をかけられる???

建艦競争が始まるのに中国で戦争など出来ない!
火消し役にまわる?
駐華イギリス大使を負傷させる!
アメリカ砲艦バネー号を誤って撃沈する!
この事件は、半藤一利が詳しい!
お得意の賊軍が収めたと????
山本五十六は法律家を引きつれて解決する!!

重慶渡洋爆撃がある!
これが東京空襲に原爆になったと!
無差別爆撃は山本五十六の発案か??
結論はそうでないと言える???
山本五十六の考えは??
① 非戦闘員の襲撃には賛同していない
② 当時は海軍次官で命令権がない
③ 命令は第三艦隊司令から出ていると

3日間に攻撃で18機から10機、20機から8機に作戦稼働機が減っている!
戦闘機の護衛もなく96式の脆弱性もあらわになる!!!

海軍は不拡大と早期収拾を考えていたが、
方針が変わる! 積極的に介入する!
理由は分からない???

「暴支膺懲」 中国に対しては常に上から目線である!!
ドイツはチェコで英仏ソの干渉を受ける!
その為に日本に目を付ける!
リッペントロップと大島浩が策謀する!
大島浩は、笠原幸雄に案を持たせて東京に派遣する!

ここで七ヶ条の質問を山本五十六は浴びせる!
① 独伊関係の強化は対支処理上、対英米交渉にならずや
② 日独防共協定は対米交渉に不利ならざりしや
③ 対ソ問題に限るとすれば如何
④ 締結の時期早やきは却って不利ならずや
⑤ 日ソ戦の場合、独よりの実質的援助は期待せられざる
⑥ 本条約を締結すれば、独伊に志那の権益を与えざるべかざるに至るや
⑦ 日独伊ブロックに対し、米英仏が経済圧迫をなしたるとき、対抗策はあるのか
要は反対である!!

ドイツに留学した軍人はドイツびいきになる!!
半藤一利が暴いたが、ドイツはメイドと称して女を与える??
そんなものなのかと思ったが………
著者は短く、ハニートラップで済ましている!!
日英同盟が破棄されて、日本は軍需技術をドイツに頼る!
トップと中堅層の亀裂がある!
山本らとドイツで骨抜きにされた連中とである!!

「星岡茶寮」で米内海相と板垣陸相が対決する!!
独伊と結ぶことのデメリットを挙げる!!!
板垣陸相は返事出来ない!
独伊に甘く見られているだと!!

米内光政は対英協調論者ではなかった??
この手記の存在の日付が重要になる!
1939年と言われているが、1938年ではないか??
有田八郎も疑問視する???
ここらは欧州の情勢もある???
やはり米内は三国同盟を反対している!!

武人の本懐である!!
三国同盟に反対する!!
ドイツと結ぶと対米戦争につながると!!
が陸軍が「聖戦貫徹同盟」を使い脅迫する!
これに業を煮やしたヒトラーはソ連と結ぶ!!
平沼内閣は総辞職で三国同盟は潰れる………

逓信省航空局を支持する!
航空機の製造、乗組員の育成!
消耗戦になることを理解している!
第一次ロンドン軍縮で、怒鳴りつけた賀屋興宣が予算を付けてくれる!!
山本五十六はハワイを爆撃出来る爆撃機を欲しがった!
アメリカ本土ではない!
あくまでハワイを狙うのか????

あまりに石油のことを言い過ぎている!!
詐欺師グループがいる??
水から石油が出来る???
だからこれを実験する!!
そこまで追い詰められていた????
そんなもの出来るわけがない???
しかし山本五十六はパイロットの採用に人相見を使ったりする??
オカルト的なところがあるのか???
1939年8月30日、連合艦隊司令長官へ転出する!!!

 

「太平洋の巨鷲」山本五十六 用兵思想からみた真価 ①・大木毅

 

2022年5月28日 (土)

本・ロッキード戦闘機―「双胴の悪魔」からF104まで(2005/5)・鈴木五郎

F104_2


『スピード優先のロッキード社』
として他社の追随をゆるさぬ速力重視の思想を研鑽させた名門航空会社!
空中戦闘に一撃離脱戦法を確立させた高性能戦闘機P38ライトニングから、
その後のF104、SR71にいたる軍用機!
そして世界中の航空路を天駆けたコンステレーション、トライスターなど、
旅客機までを徹底研究!


子供の頃から双発、双胴の戦闘機に興味がある??
デ・ハビランド・モスキート、月光、屠龍………
そしてP38ライトニングである!!
アメリカのワシントンDC・スミソニアン国立航空宇宙博物館で、P38の模型を買った!!


P51_p38 P38・P51

 

P381 P38

 

P38_2 P38

 

P38_3 P38

メイドインチャイナは気に入らなかったが………
ついでにP51も買った!!
三つ子の魂、百までである………
このロッキード社の話である!!
著者の本は、グラマンに次いで読む!
内容は下記の通りである!!

12
はじめに
➀ 創始者・ローグヒート兄弟
② 高速長距離機で名を挙げる
③ DC2を抜いた「エレクトラ」
④ 夢の重戦・P38に取り組む
⑤ 戦場を制圧した「双胴の悪魔」
⑥ 山本長官機を撃墜!
⑦ 米ジェット戦の先駆者・P80
⑧ 旅客機のジェット化に遅れる
⑨ F104の虚像と実像
⑩ 隠密偵察機・U2の失敗
⑪ 「トライスター」の悲劇
あとがき



何と言ってもP38ライトニングである!
昔読んだ、「マーティン・ケイディン ドッグ・ファイト」
ラバウルがモデルで、日米の撃墜王が対決する!!
アメリカのエースは、P38を選ぶ!!
大変面白い小説であるし、P38について詳しかった!
マーティン・ケイディン、以下の二冊はまだ持っている!
早く読みたい………
『双胴の悪魔:P-38』 (1980、朝日ソノラマ)
『B-17空の要塞』 (1968、フジ出版社)
12
グラマンもそうだったようだが、ロッキードも町工場から出発している!
日本の中島飛行機も中島知久平が始めた町工場みたいなものである!
その中からのし上がっていく………

ローグヒート兄弟はロッキードとしていたが、アメリカ人はローグヒートと呼んだ!
アメリカと日本は空冷エンジンである!!
アメリカは「タービン過給器」を実用化しようとしている??
日本は終戦近くまで実用化できなかった………
12
時代は、ニューヨーク~パリ無着陸飛行に、リンドバーグは成功している?
ロッキードは、傑作機 『ベガ』シリーズで勝負する!!
当時の民間機のスピード記録を更新して行く………
エンジンが強力なる! それにつれて機体強度も必要になる?
木製から金属製へと置き換えられる………
ハワード・ヒューズに、女性飛行士メリア・イヤハートらが飛ぶ!
「ベガ」「エアエキスプレス」「シリウス」「オライオン」「アルテア」………
この時期は潰れる航空機会社も多い??  多過ぎるのか??

Photo_3 ベガ

戦闘機から旅客機を開発する!
ダグラスDC2、ボーイング247らに続き、「エレクトラ」が開発される!
双発の双垂直尾翼である!!
なんか、ズングリむっくりである!
「スーパーエレクトラ」がある!!
旅客機として日本も採用する!
双発の低性能に業を煮やした陸軍は、川崎にコピー生産を命じる!
コピーではなく、ライセンス生産と思うが………
輸送機として活躍する!! 
12
Photo_4 エレクトラ
「スーパーエレクトラ」の爆撃機改造は、「ハドソン哨戒爆撃機」になる!
又、さらに改造して、「ロードスター」が開発される!
さらなる改造で、陸軍にはベガ37「ベンチュラ爆撃機」
海軍はベガPV1「ベンチュラ哨戒爆撃機」を採用する!
四発旅客機「エクスカバリー」「コンステレーション」らの開発に遅れる??
12
1935年  フランスのモラン・ソルニエMS406
       ドイツのBf109
           イギリスのホーカー・ハリケーン
1936年 スピッツファイヤー
アメリカは、セイバーP35、カーチス36らがあるが、性能的には劣る??
カーチスP40は1936年に手がつけられる??
アメリカらしい選択か?
時速600㎞の高速の重戦闘機を計画する!
速度はロッキードが得意である!!
高速にするためには大馬力のエンジンがいる!
一つより二つの方が強馬力になる!
双発に計画されるが、6つほどの試作機がある!

12

 

38

その中で双発・双胴三輪式が選ばれる!

上段の右の計画である!!
機首に機銃を集中できる!!
これからは、対爆撃器用に強力な武装が必要となる!!
最初の計画は23ミリ機関砲に、12,7ミリ機銃4門である!
スピード重視の強武装である………
日本にもこの戦闘機の情報は流れる………

「こんな図体の大きいスピードがとりえの重戦闘機でなになる!
 日本の格闘性の高い軽戦闘機で巴戦に持ち込めば少しも恐れることはない!」

思想が違う戦闘機でり、排気タービンの恐ろしさを知らない発言である!!
プロペラは左右逆回転になる! 同じでは操縦性が片寄ると思われた?
12
イギリスがこれを欲しがったが、過給機なしのタイプしか輸出できない?
それではやはり使えない??? しかし「ライトニング」と言う名称を与えた!!
武装は20ミリ機関砲に12,7ミリ機銃4門が基本となる!
高速性を活かして写真偵察機になる!!
モスキートと同じか???
12
最初は自動車と同じく、転輪式のハンドルである!
これを知った日本の関係者は、バカにしたようだが………
後に改められたようだ………

改良に派生型も多数つくられる?
戦闘爆撃型、複座の夜間戦闘機型………
航続距離も増加し、エンジンも強力になる??
と言ってもアメリカ、アリソン社の液冷エンジンである!!
著者も記述しているが、ロールス・ロイス、マーリンエンジンに換装したらどうだったか?
P51ムスタングもエンジンを換装してから高性能機に生まれ変わった!
12
日本との戦いでは、格闘戦に巻き込まれれば負ける!
当然、一撃離脱型の戦闘方式なる!!
ヨ-ロッパでは、北アフリカ戦線で、戦闘爆撃機、地上襲撃機で活躍する!
航続距離を活かして、ドイツへの爆撃機の護衛に付く!
が、やはり護衛としてでは、ドイツ戦闘機との戦いではやはり分が悪い?
P47と同様に爆弾の積載能力がある?
これを活かしている!
高速で高空から急降下して攻撃する!
それに耐えれるのが、アメリカの戦闘機の頑丈さである!!
アメリカ好みの戦闘機であり、1万機近く製造されている!!
どうも初めて音速を突破したようだ?? 参考記録か??
12
アメリカのパイロットは一定期間戦えば休養を与えられる!
日本にドイツは戦い続けさせられる???
撃墜機数は、ドイツが多過ぎる???
誇張されているが、ドイツは厳格だったようで、数字は信じられている!!
が、独ソ戦開始当初のソ連の技術は低く、ここでの大量撃墜がある!
現にドイツ空軍は、理由はあるがドーバー海峡の制空権を握れていない?
バトル・オブ・ブリテンに負けている!!
ドイツへのイギリス、アメリカの爆撃についても、

爆撃を諦めさせるほどの損害は与えていない??
東部戦線から西部戦線へ移動したパイロットも、多く戦死している??
12
山本五十六を撃墜したのはP38!!
この話はあまり読みたくないが………
アメリカのエースはP38が多い!
ゼロ戦との戦闘も、P38の特徴を生かした戦いになる!
数で勝負したのではない??
勝つための戦いをしている???
終戦後、厚木基地に最初に着陸したのは、P38だったようだ………
12
後半はジェット戦闘機の話である!!
ロッキードP80シューティングスター !!
スピードには定評のあるロッキードが開発する!
現在の戦闘機から見れば古い感じがする?
朝鮮戦争に参加する!!
ミグ15と戦闘するが、ノースアメリカンF86セイバーに移行する!

P80 P80
2
「ベンチェラ」を改造して「ハープーン」哨戒爆撃機が造られる!!
日本にも供与される!!
「ネプチューン」 長距離哨戒爆撃機としては高性能機である!!

「コンステレーション」を改造した高速の輸送機C69!
「ダグラスDC4」を改造したC54!
戦後になると戦争特需は終わり、経営が苦しくなる??
旅客機の開発を行うが、ジェット化に遅れる?
長距離軍用輸送機「コンスティチューション」
これは失敗か??

F80からF94A全天候戦闘機を制作し、F86Dまでの繋ぎになり朝鮮戦争にも参加する!
XF90を製造するが、これはモノにならない???
アメリカの90番台の戦闘機はあまり名前が残っていない!
80番台から100番台に跳んでいる???
VTOL垂直離陸機は失敗する!!

F104、最後の有人戦闘機を開発する!!
ミサイルに小さな翼が付いている??
最後と言うだけあって、戦闘機がせれ違ったら勝負がついている??
旋回して再度戦うと言うことを考えていない??
アメリカでは航続距離などの関係で使われずに、各国で配備された!!
オランダ、西ドイツ、日本………
よく事故を起こす?? パイロットが死亡し、未亡人がデモを起す!!
「後家つくり???」
この戦闘機はよく見る!!
海外でもオランダ、ドイツに配備されている!
F104
12
このF104が、グラマンF11と次期主力戦闘機の争う!!
最初はF11に決まったが、逆転でF104になる!!
源田実の名前が出て来る???
12
「C130E  ハーキュリーズ」
「C141   スターリフター」
「C5A   ギャラクシー」
攻撃型高速ヘリ「AH56 シャイアン」は中止!
12
かの高名なU2はソ連で撃墜される!
次に、SR71戦略偵察機、マッハ3に高度は3万キロまで達する!

 

Sr71 SR71

SST 超音速旅客機は開発中止になる!

旅客機の争いには、遅れて無理する?
「トライスター」売り込みに無理をし、日本で田中角栄問題を起こす!!
Photo トライスター

アメリカの航空会社は合併を繰り返している?

現在は数社、三社にまとまっている??
ロッキード・マーチン社はF35が採用されている!
「C130 ハーキュリーズ 軍用輸送・多目的機」
「P3C  オライオン 哨戒・偵察機」

Photo_2 オライオン
2
ロッキード戦闘機―「双胴の悪魔」からF104まで・鈴木五
12
12

 

2022年5月27日 (金)

本・グラマン戦闘機―零戦を駆逐せよ(2012/7)・鈴木五郎

Photo


偉大なる国力を背景にして、その重厚な性能を太平洋の空に,
遺憾なく発揮した傑作機ヘルキャット!
1930年代から手がけられた艦上戦闘機の頂点に達したF6Fの誕生までの
グラマン社開発者の苦難の道のりを描いた話題の技術戦記!
日本機群を壊滅させた“実力の名機”の全貌を写真・図版を駆使して詳解する!


カテゴリーを追加する!!
書籍 スパイ
書籍 戦略戦術
書籍 海軍
書籍 特殊作戦
書籍 空軍
書籍 軍人
書籍 陸軍
個人的には戦闘機が大好きである!!
空軍に関しては多くある…………


零戦のライバル、グラマンである!!
グラマン鉄工所と言われるぐらい頑丈である!!
このグラマンの物語である!
今はグラマンの名前は単独では残っていない!!
ヨーロッパの航空博物館に入っている!
このF6Fヘルキャットはまだ見ていない!
いつか見てみたいと思っている??
内容は下記の通りである!!


はじめに 米海軍の名機「ヘルキャット」
➀ ビヤダル型戦闘機のデビュー
② F4F苦難の開発
③ 「零戦」と対決して敗退
④ F6F「ヘルキャット」誕生
⑤ 日米、空の死闘
⑥ 太平洋の空を制す
⑦ “零戦神話”の崩壊
⑧ 朝鮮戦争とグラマン
⑨ その後のグラマン社
あとがき



グラマンの戦闘機である!!
FF    フィフィ
F2F
F3F   フライング・バレル
F4F   ワイルドキャット
XF5F  スカイロケット

F6F   ヘルキャット
F7F   タイガーキャット
F8F   ベアキャット
F9F   パンサー / クーガー
XF10F  ジャガー
F-11   タイガー
F-14      トムキャット


ネコ類か???
第二次世界大戦でゼロ戦の相手をしたのはグラマンである!
艦載機で広い太平洋で戦うために、お互い航続距離はある?
空冷エンジンを積んでいる!
ヨーロッパは液冷エンジンが主体である!
が、アメリカと日本は空冷重視である!
巨大な航空機を大容量のエンジンで引っ張る!
持てる国の戦闘機である??
最近ヨロ―ッパの航空博物館に行っている!!
複葉機も見る………
穏やかなものである………
それが猛禽類になっている!

ルイ・ランドル・グラマンは海軍で操縦士の資格を得て、航空機設計技術を学ぶ!!
テストパイロットもこなして航空機会社を設立する!!
1930年、総勢、社長を入れて22人の町工場から出発である!!


日本の中島飛行機もそうだったが………
アメリカは航空機会社が多い!
ロッキード、グラマン、カーチス、ベル、ノースアメリカン、ダグラス、
ボーイング、マーチン、コンソリデーテッド、ノースロップ、リパブリック………
まだある!!
これが競争して試作機を造る!
その中の優秀機を採用する?? 建前は………
複葉機で水陸両用機もある? フロートに車輪が付いている?
そのなかで、艦載機としてF2Fが採用される! 空飛ぶタルである??
複葉機である!
12
F2f F2F

F3Fも複葉機である
F3f F3F
12
F4Fは見慣れた戦闘機に仕上がっている!
これが量産されて、輸出もされる??
イギリスは、マートレットとして採用する!
アメリカはF4Fワイルドキャットである!! 山猫???
これが艦載機でゼロ戦と対決する!!
当初はゼロ戦が有利である!
がアメリカは戦法を研究する!
サッチ戦法である!! これによりアメリカはゼロ戦と対決できる!
日本は相変わらず個人芸である??
練達のパイロトがいる時期は、格闘戦になればゼロ戦は強い!!
珊瑚海海戦でアメリカはF4Fで戦う!
この海戦は日本が戦術的には勝利した??
4 F4F

双発のXF5F スカイロケットが開発されるが、ヴォートF4Uが有利である!
高速で一撃離脱型か?  運動性は多少犠牲にしている??
が、思ったような性能は発揮できていない?
ヴォートF4Uも着艦の視界が悪かったようだ………

5 F5F

F4u F4U

グラマンは、オーソドックにF4Fを大きくしたF6Fヘルキャットを開発する!! 化猫!
F4Fを改良している!  高速であり武装も強化されている!
武装はアメリカは12,7㎜機銃で統一されている!
初速が早く、まっすぐ飛ぶ!
ブローニングNG53と言う!!
日本の20㎜機関砲はまっすぐ飛ばない???
ミッドウエー以降に登場する!!
主役となり、大活躍する!!!
F6Fに日本は5156機撃墜される!!!

6 F6F
F4Fは護衛空母に積まれて、それも活躍する!!!
ズングリしてスマートではない??
P51ムスタングの優雅さに比べると良く分かる!!
が、見るからに頑丈である!!!
持てる国の戦闘機である! 日本では出来ない??
派生型も多い!
マリアナ海戦で、日本機は多数撃墜される??
七面鳥狩りである!!!
終戦まで、日本本土銃撃にも参加して活躍する???
零戦神話は崩壊している???
初戦でゼロ戦対策をアメリカは行った………
F6F出現時、日本は対策しなかったのか???  それとも出来なかったのか??
アメリカのエースも日本機の性能とパイロットに技量が落ちた時に多く出現している??
ドイツのエースが、初戦でソ連機を落したように………
ソ連機は耐えて性能をアップさせた!!
12
懲りずにアメリカ海軍は双発のF7F タイガーキャットを開発する!
12
F7f F7F

捕獲したゼロ戦を研究して造られたのが、F8F ベアキャット 熊猫!!!
高性能機であるが、実戦には参加出来なかった??
強出力で軽量小型である!
零戦も太刀打ちできないだろう………
紫電改でも無理な感じがするが………

F8f F8F

ジェット戦闘機の艦載機型は、F9F パンサー / クーガー

F9f F9F

その後すぐにXF10F ジャガーを開発する!

Xf10f XF10F

日本でロッキードかグラマンかで選定を争ったのが、F-11タイガー!!
これが採用されていたらどうなっていたか???
興味はある!!

F11 F11

F14トムキャットは成功している!!
アメリカの軍用機メーカーは3社に絞られた??
ボーイング、ロッキード・マーチン、マクダネル・ダグラスである!


日本の軍部もアメリカを認めない!
グラマンの評価も正当に評価していない!!
アメリカの技量が日本より劣ると!!
日本も同じようなものであるが………
戦後、グラマンアベンジャーに乗った日本がパイロットが言ったようだ?
「こんな鈍重なのに負けたのか?」
事実であるが、これを言い出すと「量で負けた」となる!!
それより、その量の差を生んだ国力を問題にすべきである!!!


グラマン戦闘機―零戦を駆逐せよ・鈴木五郎

12

2018年8月22日 (水)

本・ドイツ本土戦略爆撃―都市は全て壊滅状態となった(2006/1)・大内建二

Photo_4


ドイツ降伏までにドイツ国内に来襲した英米の戦略爆撃機は53万機を超えた。
これらの爆撃機は、合計64万トンを超える爆弾や焼夷弾を,
ドイツのあらゆる都市や軍施設、軍需工場などに投下した。
そして投下された爆弾や焼夷弾の量は、平均すると、
ドイツの一平方キロメートル当たり4,6トンに相当するのである。


ドイツにはドレスデンに行ったことがある!
昨年はハンブルクである!どちらも壊滅的な被害を受けている!!
ハンブルクでは爆撃後の象徴を残している!  広島の原爆ドームと同じである!
この爆撃後、被害を確認しに来たゲーリングが、負けたと思ったようだ!
ハンブルグはイギリスの夜間爆撃に、アメリカの昼間爆撃と、
昼夜で7日間爆撃を受けたと読んだ!!
ハンブルグ効果と言うようだ! 炎が炎を呼び被害が増大している!!
東京でも同じ効果が認められたようだ………
日本の10倍以上の爆弾が落とされて、英米爆撃機は1万機が撃墜されている!
「映画 頭上の敵機」は大好きな映画である!
「Twelve  O'Clock  High」の日本映画の題名は傑作ではないか?
この映画の史実である!!

ひかりテレビで、第二次世界大戦の記録のドキュメントを見た!
これにドイツ爆撃の映像と証言がある!
ドイツ側で印象に残るのは、シュペーア軍需相が証言している!
ボールベアリング工場の攻撃は、それほどの被害をもたらさなかったようだが………
内容は下記の通りである!!


まえがき
第1章    第二次世界大戦前夜
第2章    戦争勃発とイギリス空軍爆撃航空団
第3章    ドイツ本土爆撃
第4章    アメリカ陸軍航空隊爆撃航空団の参戦
第5章    イギリス空軍爆撃航空団の都市無差別爆撃
第6章    アメリカ爆撃航空団の激闘
第7章    ドイツ防空戦闘機隊の反撃
第8章    特殊爆撃行
第9章    ドイツ本土爆撃の果て
第10章  英米爆撃航空団のその後
あとがき

ドイツ軍の電撃戦から、バトル・オブ・ブリテンになる!
この当時は両軍とも双発爆撃機が主体である!
ドイツは、He111、Ju88、Do17にJu87らである、ドイツは負けた??
4発爆撃機はHe177と言う失敗作しか無い???

その点英米は違う!
イギリスが、シュート・スターリング、ハンドレページ・ハリファックス、
アブロ・ランカスターの4発爆撃機がある!
アメリカは、B17、B24の4発爆撃機があり、双発爆撃機としてはB25 にB26がある!
ドイツとはえらい違いである!!

アメリカの爆撃機は12,7mm機銃を使っている!
ほぼ統一されている! 威力はある!
それに対してイギリスは7,7mmが主である!!
見栄えはイギリス爆撃機はどちらかと言うとずんぐりむっくりである??
爆弾搭載量はイギリスの方がはるかに多い!!
機銃も撃墜より被害を与えることを目的としている!! 多数の銃弾で蕃幕を張れる!!
つまり実用的である!!

イギリスは昼間爆撃は損害が多く、夜間のみの爆撃になる!
爆撃機が揃って、ドイツ本土に対する爆撃を開始する!
1943年3月のエッセン市の爆撃から始まる。 クルップ社の本拠地である!
440機と言う! 
ルール地方への爆撃が始まる!
ヂュッセルドルフ、ボッフム、メッツ、アーヘン、ヴェペルタール!
43回の攻撃で述べ機数は1万8千機になる??
872機を失い、2126機が損害を受けた!
都市爆撃の序章、ハンブルグ爆撃!
イギリスは、740機、739機、726機、425機と夜間爆撃機を放つ!
止めはアメリカの昼間爆撃である!!
235機が襲った!!
ペーネミュンデ爆撃がある! 597機!
ベルリン空襲!!
1943年11月18日から1944年3月24日まで、15回実施されて、
延べ機数は9111機のようだ!
その他の都市も爆撃している!!

爆撃目標「シュヴァインフルト」
ボールベアリング工場攻撃である!
「レーゲンスブルク」は戦闘機工場がある1
囮として「レーゲンスブルク」 本目標「シュヴァインフルト」!!
アメリカ爆撃航空団が担当した!

「レーゲンスブルク」爆撃は、146機中62機しか戻らなかった!
「シュヴァインフルト」爆撃は、230機中36機失われて、戻った27機は廃棄処分になった!
出撃した376機中、54機が撃墜され、87機が帰還したものの廃棄処分となった!

ドイツ防空網がある! カムフーバーラインがある1
探照灯、高射砲に、夜間戦闘機である1
銃高射砲は1945年で最大の個数を揃えている!
夜間戦闘機はMe110、Ju88、Do17らがレーダーを付けて反撃する!
Me109も当てられたが、夜間では単発戦闘機は無理である!
専門の担当者がいる! 単発の戦闘機では無理がある!!
最初から夜間戦闘機として開発されたのが、He219である!
高性能であるが、ハインケルとルフトヴァッフェの対立で生産ラインにのっていない!
もっと良い戦闘機を灰は付出来る力はあったようだ!!
イギリスとドイツのレーダーの開発競争は技術戦争である!
いたちごっこであるが、科学の戦争も激しい!!
ドイツのあがきもある!! 「エルベ特別攻撃隊」 お粗末な結果になったようだ!
負けている方は藁をもつかむ気持ちになるのか??
夜間戦闘機同士の戦いもある!
デ・ハビラント・モスキートである!
爆撃機、戦闘機、戦闘爆撃機、偵察機と縦横無尽の活躍をした!
「映画 633爆撃隊」の世界である!
木製の高速機である!
爆撃はピンポイントに低空爆撃、高高度爆撃と活躍した!!

特殊な爆撃が記述されている!
ルールダム爆撃  イギリス空軍爆撃航空団   跳躍爆弾! 
ルーマニア・プロエスチ製油所爆撃  アメリカ陸軍第15航空軍
シャトル爆撃   アメリカ陸軍第8航空軍 引き上げずにソ連側へ着陸し
         反復攻撃を行う!
         これは引き上げなかったのでドイツ軍が追跡して翌朝攻撃した!
アウグスブルグ特攻攻撃  イギリス空軍爆撃航空団  デーゼルエンジン工場攻撃!
             アブロ・ランカスター爆撃機!
レジスタンス救出! モスキート爆撃機によるピンポイント攻撃!!!
          これは凄い話である! ゲシュタポも目標にされて
              恨めしかったのではないか??
グランドスラム巨大爆弾攻撃 イギリス空軍爆撃航空団  
              このような爆弾を積める爆撃機は少ない!
              イギリスの執念を感じる!
              これ以外にもあると思う!
戦艦ティルピッツへの攻撃!!  
イギリス空軍のランカスター爆撃機による12,000ポンド爆弾(トールボーイ)を使用した爆撃を受ける。
命中弾3、至近弾1により大破横転しそのまま沈没着底した。
この爆弾を積める爆撃機は少ない!!
グランドスラム爆弾は10トン、トールボーイ爆弾は5トン!!

ドイツ空軍の戦闘機パイロットの撃墜数の問題がある!
ドイツ軍のみ300機近くを撃墜している!
この数字は信用出来るようだ!!
が、この数字はソ連戦線で記録されたものが多い?
独ソ戦開始時はソ連期は一段クラスが下のようだ??
が中期以降は新鋭機が登場し、ドイツ軍と対等に戦っている!!
東部戦線から西部戦線に移って来た経験豊かと思われたパイロットも、
イギリス空軍の戦闘機乗りが、駆逐していったようだ!!

これは別の本だが、ドイツ軍が撃墜したとされるイギリスの戦闘機とが合わない!!!
同じく、アメリカ空軍の爆撃機の攻撃、防御を考えた集団が撃墜したとされる
ドイツ空軍機の数が多すぎると!!
ある日撃墜機数が35機だったが、この時はドイツ軍の被害の情報が入手出来た!!
7機だったようだ! 恐らく撃墜されたのが7機で、大破した機はあると思うが………
イギリスはアメリカの発表をハナから信用していなかったようだ!

ヨーロッパは狭い!
太平洋で戦う日米の戦闘機、爆撃機は、航続距離がいる!!
ヨーロッパでは不時着が出来るが、太平洋では出来ない!
Me109に、Fw190 も航続距離は無い!
バトル・オヴ・ブリテンでドイツが負けたのも、Me109の航続距離に無さである!!
逆にイギリスのスピットファイアも、ホーカーハリケーンも同じである!
爆撃機を護衛出来る戦闘機は無かった?
アメリカP38にP40、P47も無理である!
P47は高高度からの一撃離脱型の戦闘機である??
この護衛機はP51の登場まで待たなければならなかった!
1943年末である!!
この戦闘機の話は面白い!
エンジニア兼テストパイロットがエンジンの積み替えを実行した!
ロールスロイス、マーリンエンジンに積み替えた!
見違える戦闘機に変わった! (このテストパイロットは勲章ものである! 最大のである)
この戦闘機は爆撃機の往復に同行できることになった!

リトル・フレンドである!!
これにより護衛機なしで来る爆撃機は攻撃出来た双発機が攻撃出来なくなったようだ!!
負ける条件は揃っている!!!

各国の爆撃機と戦闘機の機数がある!
爆撃機は双発と4発の合計である! 戦闘機は単発と双発の合計である!!

       爆撃機   戦闘機
アメリカ  60855機    99140機
イギリス  
36608機    48014機
ソ連    
27209機    70903機
ドイツ   
24216機  58828機
日本     
9558機  28218
イタリア   2053機   5568機

これではドイツ・日本は勝てない!
いくら性能的に優れてもこれだけの差があればどうにもならない!!

ドレスデンの爆撃は虐殺以外の何物でもなかった??
第一次の空襲で、消防隊等が消化しているところを時間差で第二次の攻撃を行う!
そしてアメリカが次に爆撃する!
原爆と同様に、必要としなかった爆撃である!!


ドイツ本土戦略爆撃―都市は全て壊滅状態となった・大内建二

2017年8月29日 (火)

本・超・空の要塞:B‐29 (1991/4 )・カーチス・E・ルメイ ビル・イェーン・渡辺 洋二 (翻訳)

B29


東京大空襲や広島、長崎への原爆投下で悪名を轟かせた
米陸軍航空軍の戦略爆撃機B-29の開発前史から対日戦を経て
朝鮮戦争での終焉までの通史を描いた戦記ノンフィクション小説。

本の整理をしていたら出て来た本である。(アマゾンで調べたら中古で15000円する? 目が点になる………)
本の整理をしているのか、読んでいるのか分からない????
がB29である。 スーパーフォートレス!!
開発からの話になるが、当然生みの苦しみがある!
ミッチェルの理論がある。早い話が空軍の力で屈服させる!
がアメリカも世界6位の空軍力しかない? ドイツの空軍の発達よりアメリカも危機感を持つ!
ただ計画から出来上がりまでは早かったようだ!
計画は何社かに出される。 当然競合相手がいる!
アメリカの爆撃機では、B17、B24が4発爆撃機で、B25、B26が双発爆撃機である!
B25は日本を最初に空襲している? B29とは桁が違うが??

B8

B5

バトル・オブ・ブリテンでイギリスが屈服するかも分からないよな状況になる!
そうなれば、アメリカ本土からドイツに爆撃に向かわなければならない!
それだけの航続距離が必要な爆撃機がいる!! 開発にムチが入る。
高高度を飛ぶための機体にエンジン等の問題がある。
テストパイロットも殉職する!
開発費はめちゃめちゃかかっている??

面白い話だが、B29とドイツのMe264は似ているようだ!
スパイ行為なのか?? あまり関係は無いか??

操作で操作する! 新しい爆撃機である。
扱い方を覚えなければならない?? 1機に11人乗る。
300機ならば3300人が攻撃に行く!!
終戦前の時期にはまだ増産している??  何処を爆撃するのか??
B29の出来上がり時期から見ると、投入は日本になる。
最終的は約2600機製造されている!  
そういう投入の計画は出来ていたようだ………
基地は、サイパン、グアム、中国となる。
中国からの爆撃が先である。 
満州の工業地帯! 八幡の製鉄所などが狙われた。
そうしてマリアナ海戦でサイパン島を得る!
ここから日本本土爆撃が本格的に始まる!!

 

B1


B4

 

B6

 

B2

 

が日本も硫黄島から攻撃機を出す! 損害は与えている!!
1944年末期である!  目標は中島飛行機武蔵野工場!!
高高度からの精密爆撃である!!   命中率は悪かったようだ??
偏西風と厚い雲のために高高度爆撃は無理があったようだ??
が川崎の明石工場の爆撃は成功だったようだ………

日本の夜間戦闘機もB29を20数機撃墜している! 
ルメイは被害は無かったと言っているが………
が期間の違いはあるが、ドイツは夜間戦闘機が約2000機を撃墜している!

ルメイは、日本の防空戦闘機と、高射砲の写真から低高度に対する備えが無いことに気が付く!
ドイツより貧弱に感じる?? 実際にそうである!
早期発見のシステムも発達していない??
B7

 

B10

 

B12

 

B13

開戦前に18年間日本に住んだ建築家に日本の家屋を設計し、
実際に爆撃してどのような効果があるか実験する!!
そうして焼夷弾も改良する!
3月10日、運命の東京大空襲が行われる!
26万7171軒の建物が潰れて、8万3000人が死亡した!!
詳細に記述されているが………
硫黄島がアメリカの手に落ちる!  ここを被害をうけたB29の不時着基地とする。
まだ戦っている横で不時着する! 以降助けられた2400機の最初の1機である!
ここからP51ムスタングが東京へ向かう!
アメリカは海軍とも連携して、潜水艦による救助も行っている!!

 

B3

都市を破壊し、今後は鉄道の破壊に移る!  それも9月1日には完了する!!
これだけ製造して残したのは多くない!
朝鮮戦争で使用されたが、スクラップの運命である!!
はっきり言えば、日本を焦土にするためだけに誕生した爆撃機である?
恐ろしい話である!!
B9

 

NHKで本土空襲のスペシャルを見た後で読んでいる!
スペシャルと本で、大変良く本土空襲の状況が分かった………


超・空の要塞:B‐29 ・カーチス・E・ルメイ ビル・イェーン・渡辺洋二 (翻訳)


2017年8月12日 (土)

本・カラー写真・決定版 第二次世界大戦「戦闘機」列伝(2017/6)・三野 正洋

Photo

零戦、スピットファイア、マスタング……。 
第二次世界大戦で活躍した戦闘機が、いまでも大空を舞い、
多くの人を魅了しているのをご存じだろうか?

本書では、現代に残された機体を撮影した90枚ものカラー写真とともに、
世界主要国の戦闘機約40機種の歩みと特質を、列伝形式で解説している。
空に舞う機体にロマンを感じつつ、
「読んで&見て」戦闘機のことがよくわかるファン垂涎の一冊。
著者の兵器比較の本はよく読んでいる。 
読み返している本もあるので、紹介したい!
しばらく続く!!
「戦闘機対戦闘機」 「日本軍兵器の比較研究」 「ドイツ軍の兵器比較研究」
らを読んでいる。
戦闘機毎の比較があるのを読んでいるのでそれなりの知識はある??

ゼロ戦VSグラマンF4F、F6F
Bf109VSスピッツファイヤー
エンジン、武装等様々な事について分析していた!
一撃離脱型なのか??  格闘戦、ドッグファイト重視なのか??
ヨーロッパに良く行く方である!
初めて行ったところが、ウィーンに行った。
その次がベルギーで、次がイギリスである。
ベルギーの軍事博物館で航空機を沢山展示していた。
ジェット戦闘機もあったが、気に入りはレシプロ機である。 モスキートが嬉しかった!!
20150618_arm_71
そして憧れの大英空軍博物館である!
庭にスピットファイヤーとハリケーンが展示されている。 救国の戦闘機である!!
ここの展示場は、子供の頃から憧れである!!
それ以来各国に行っているが、中欧はレシプロ戦闘機は無い。
よく見るのは、ミグ21である。 T34も見る。これは戦車であるが………
昨年、スペインに行っている。 マドリッド郊外の博物館に行っている。
ここは広い!! 屋外に屋内、ヘリコプター、旅客機、ジェット戦闘機にレシプロ機である!!
特に嬉しかったのは、Ju52輸送機である。 スペイン製と思うが2台並んでいる。
B26もあり、ジェット戦闘機も並んでいる。
屋内に、スペイン製メッサーシュミットも展示されている。
ここは楽しかった!!!
20161112_711

今年の5月にヘルシンキ経由でバルト三国に行った。
帰りは、ヘルシンキ経由で帰った。 
そのヘルシンキ空港の近くに、博物館がある。
今回行くことが出来た‼!ここはそんなに大きくはない!
最初にBf109G型の残骸がある。 翼は無いがその形が残っているのが嬉しい!!

 

1111

 

1111111_2
ワシントンDC・スミソニアン国立航空宇宙博物館も楽しかった!!
メッサ―シュミットG-6、スピッツファイヤーMKⅦ、ゼロ戦に、P51Dムスタングが展示されている。
ゼロ戦
20130427_washinton391

 

スピッツファイヤーMKⅦ
20130427_washinton411

 

メッサ―シュミットG-6
20130427_washinton421

P51Dムスタング
20130427_washinton531

 

この本もあるが、神戸に住んでいるので、ポートアイランドの復元された三式戦闘機飛燕も見ている。
昔愛媛県で、紫電改を見ている!
こうしてみると、各国に行って見ている!
内容は下記の通りである。 国ごとの分析がある。

 

序章:知っておきたい基礎知識
第1章:第二次世界大戦前夜の戦争と戦闘機
第2章:アメリカの戦闘機   P- 51マスタングほか
第3章:イギリスの戦闘機  スピットファイアほか
第4章:ソ連の戦闘機     La-5/7/9ほか
第5章:ドイツの戦闘機    Fw190D型
第6章:日本の戦闘機    四式戦闘機 疾風、零式艦上戦闘機ほか
第7章:フランスとイタリアの戦闘機
――ドボアチンD520、マッキMC202フォルゴーレほか
第8章:双発戦闘機の評価
第9章:ウォーバーズファンのための関連ガイド
エンジンの話がある!
生産機数である。 単発戦闘機である。
アメリカ 9万1800機、 イギリス 4万2500機、 ソ連 6万8600機、 ドイツ5万500機、
日本 2万9300機、 フランス 2500機、 イタリア4200機。
枢軸国側は勝てないであろう………
それにアメリカ、イギリスは4発爆撃機を造っている!
エンジンと言えば、ダイムラーベンツに、ロールス・ロイス マーリンであろう………
ダイムラーベンツのエンジンを日本はライセンス生産したが、作れなかったようだ………
佐貫又男が、ドイツで 
「何が難しいのか? あんなものひっぱたけば出来る」 と言われたようだ!
それほど技術差があった??
機銃については著者の本で嫌と言うほど理解している??
アメリカは12,7㎜の初速が早く、弾道性能の良いブローニングM2がある。 高性能で統一されている。
持てる国が補給も考えている!! 日本は今一のようだが……… 陸海軍共有化出来ていない!!
エンジン出力の話は何時もしている。
大戦中全般にわたって活躍した、ゼロ戦、bf109、スッピツファイヤーの変化がある。
小幅な改造しか出来なかったゼロ戦と、エンジン出力を向上させているbf109、スッピツファイヤーの違い??
ゼロ戦開発で、堀越二郎はテストパイロットに気に入られるように気を使った!
エンジンも、もう少し大容量のエンジンを使いたかったようだが、それでは機体が大きくなる。
ましてや当時は格闘戦重視である。 そう言う考えで造った!!
でなければテストパイロットに気に入られない!!
それが後に響いたのか??
飛行機の命名方法がある。
アメリカ、日本は分かり易い! 五式戦も何かつければよかったのみと思う!
隼、鍾馗、飛燕、疾風………  紫電改、雷電………
アメリカも分かり易い!!
ワイルドキャット、ヘルキャット、タイガーキャット、ベルキャット、コルセア………
ライトニング、サンダーポルト、ムスタング、エアコブラ、キングコブラ、ウオーホーク、
ドイツは愛嬌が無い?? 無いのではないがあまり聞かない!!
イタリア、フランスはあまり知られていない!
ソ連は、大生産国である!! 頑丈な機体が多い!!
ドイツは、戦闘機はFw190にbf109の2種類に絞って生産している。
それが良かったが、どちらも性能向上が図られている。
最初から見ると、別の戦闘機かと思われている??
子供の頃に分からなかったことがある。 艦載機の翼である。
日本は翼の先が少しだけたためる。 が、アメリカは胴体近くで折れてたためる。
この意味が分からなかったが、ようやく分かった!!
翼をたためたのは良いが、あまり根元近くでたためば、翼を補強しなければならない!
そうすれば性能が下がる!  日本はそれを嫌がる!
アメリカはそれにより性能が下がっても、空母に積める戦闘機の数を増やしたい!
そういう事のようだ………

アメリカ、ドイツ、イギリスはジェット戦闘機を1942年から開発しているし、飛行させている!!
決戦戦闘機、疾風も終戦に近い。 
つまり疾風は、P51に対抗出来る戦闘機でも、
その時期にアメリカ、イギリス、ドイツはジェット戦闘機を飛行させている??
やはり技術の差はあったようだ!!
双発戦闘機の分析がある!
アメリカはこの重戦闘機、駆逐戦闘機に手を出していない!
日本も月光、屠龍があるが、戦闘機としては使い物にならず、
対爆撃機用として使用されるが、力不足である。
ゲーリング自慢のBf110も、駆逐戦闘機としては使い物にならなかったが、夜間戦闘機として復活した!
結局は、モスキートにP38ライトニングが対戦闘機用として成功している!!
ウォーバーズファンは知らなかったが、行ってみたい気はするが………
スピッツファイヤーに乗りたい??
また飛んでいて、横の戦闘機も見たい!
空軍ショーも見たいと思うが………
短くまとまっていて良く内容が分かった本である!

 

カラー写真・決定版 第二次世界大戦「戦闘機」列伝・三野正洋

2017年6月 3日 (土)

本・ドイツ空軍全史(1988/9)・ウィリアムソン マーレイ:手島 尚 (翻訳)

Photo_7

 

その組織としての成り立ちから政治的な軋轢、そして工業生産力の変遷、
各局面での戦略・戦術まで、第二次大戦敗戦に至るまでのドイツ空軍のすべてを、
詳細なデータをもとに包括的・徹底的に分析! 
ドイツ空軍
を真に理解したいすべての読者に贈る決定的大著。


昔読んだ本である。読み返したくなり読んでみたが、メチャメチャ面白い!!
第2次世界大戦のドイツ空軍の物語である。
ドイツ、ヒトラーの侵攻にドイツ空軍がどのような役割を果たしのか??
この本は、海軍の事は記述されていない。
が、ヨーロッパ戦線の陸空軍の事は大変よく分かる構成になっている。

空軍の考え方として、イタリアのジウリオ・ドゥーエ将軍の主張がある。
戦略的爆撃で相手国を屈服させる。戦略空軍である。
日本でも同じような話があった。  源田実である。
行く着く先は戦闘機無用論である。  そんなものでもないのだろう………

ドイツの地理的状況がある。まわりは敵だらけである。
大国ロシアとフランスに挟まれている。
戦争になったら地上戦が主体である。戦略的爆撃を行う余裕はない!!
その時にパリを爆撃する余裕があるのか??
ここにも地政学が入ってくる。
ドイツ国内に戦時の為の原料を持っていない。石炭しかない。
ここから生存圏の確保になる!!

第1次世界大戦後、ドイツ空軍は再建される。
陸軍から有能な人材が空軍に行く。
エーリッヒ・フォン・マンシュタイン、ハルダーも候補だったようだ。
ヴェーヴァー、ケッセルリング、イエシェネクらが空軍に割愛された。

ドイツ空軍は戦略爆撃機を持たなかった。
Ju88、He111、Do17等双発爆撃機である。
どうも4発爆撃機に載せるエンジンの性能が不足していたようだ。
事故死する有能なヴェーヴァーもJu89の開発は中止したようだ。
He177と言う、ドイツの技術偏向主義の、双子エンジンの爆撃機は物にならなかったようである………
このドイツのこだわりについて面白い話がある。
技術と言うか装飾にこだわっている。
操縦席に高価なクッションを取りつけている?? 本来なら必要が無い!
質より量の考えにならなかったようだ。 職人気質と言うのだろう………
どうでもいいようなところにも品質を求める??
ドイツはチェコからポーランド、オランダ・ベルギーを通ってフランスに侵攻する。
この時に空軍が地上部隊の支援で活躍する。
この活躍が、ドイツ空軍を方向を決めた。
戦術空軍と言われる所以である。

戦闘機・爆撃機の他国との性能の比較は無い。
消耗機数の表がある。凄い数字である。
空軍の戦いは、北欧侵攻、バトル・オブ・ブリテン、バルカン半島、ソ連侵攻、
地中海戦線(クレタ・マルタ・アフリカ)、本土防衛戦がある。
ポール・ケネディが言っている、転換点は1943年後半と言う。
この時機に、P51が物になっている。
配置機数を見れば、P47も相当数配置されている。
1944年から45年になっても、ドイツ空軍はそれなりに組織的な抵抗をしている。
生産機数も増えている。シュペーアの力なのか??
ただ比率の問題がある。戦闘機と爆撃機である。

ヒトラーはドイツ本土が爆撃されているので戦闘機が必要との要請を拒否している。
イギリス爆撃を行うべきと考えている。
第2次世界大戦から降伏まで11万3千5百機を生産した。
11万機以上が失われて、10万人以上の死傷者になる。
全て撃墜されたわけでは無うが、地上撃破、事故による消耗等も入れてである。
それでイギリス、アメリカ、ソ連と戦っている。
バトル・オブ・ブリテンで、イギリスは戦闘機を後方にひいて対処した。
同じ事をドイツもやっている。
沿岸から戦闘機を引いて、イギリスの戦闘機が沿岸に来た時対応する。
どちらも航続距離の問題がある。
広い太平洋で戦う日米両軍は、航続距離を求める。
日本は燃料タンクを付けて航続距離の増加を図る!!
英独は実用化までされなかったようだ。
バトル・オブ・ブリテンで欠点を露呈して、バルカン半島、ソ連へ侵攻する。
ソ連は広い。改めて地図で見ると広さが分かる。
この広い戦線への補給も十分でない。
空軍基地を展開するのも大変である。
バルバロッサ作戦時の航空機も当初の機数はほとんど消耗する。
独ソ戦当初は、ソ連もパイロットの腕は今一である。
ドイツ空軍のエースを増産させた。
が戦うにつれてソ連のパイロットも技術が上がる!
ますます消耗度が激しくなる。

スターニングラードへの物資の補給がある。
包囲されているために輸送機になる
最初は着陸していたが、被害が多くパラシュート降下になる。
補給なんて出来ない!
その前に規模が違うが補給に成功している例がある。
成功には成功の理由があるが、それを無視しているようだ………
やはり500機近くが失われたようだ………
この輸送機のパイロットも不足しているので、指導員・教官まで動員する。
悪循環でますますパイロット不足になる。
広がった戦線を撤退すると、余裕が出来て空軍の配属も上手く行く。
ヒトラーは攻勢の主導権を持っていたかった。
なので撤退は認めなかった………
地中海クレタの戦い。
空挺部隊による占領である。
輸送機500機近くが撃墜・撃破されている。
戦傷者に行方不明は6千人に及ぶ。
ドイツ空挺部隊の墓場である。
本土防空戦がある。
イギリスの1000機による夜間爆撃。
アメリカのB17による昼間爆撃がある。
ドイツも相当数損害を与えている。
ハンブルグ・ケルン・エッセン・ドルトムント・デュセルドルフ・ハノーバー・
マンハイム・ロストック・カッセル等19都市を壊滅させる。
ベルリン航空戦に移行する。
ハンブルク航空戦では813機、ルール航空戦では923機、ベルリン航空戦では1128機の損害である。
半端な数字ではない!!
ベルリン航空戦は失敗のようだ………
「映画 頭上の敵機」がある。
この映画は実写フィルムも使っているが、モノクロで迫力があった。
アメリカの苦悩が良く分かる。
1機撃墜されれば10人の乗務員が失われる。
「映画 メンフィスベル」 25回の出撃で除隊になる。
映画では除隊になった。
実際はイギリスは30回のようだが、除隊できる方がまれのようだ。
夜間線時部隊の活躍もある。
レーダー技術の発達。英独でイタチごっこをやっている感じである。
ドイツ産業界の底力がある。
1944年の爆撃下の中でも最大の製造をしている。

最後にMe262ジェット戦闘機部隊の活躍がある。
バルジ大作戦、ボーゼンプラッチ作戦、アイゼンハイマー作戦等の作戦もある。
それなりの活躍は出来たが、それなりだったんだろう………
戦略的爆撃は、大戦の勝利を決定する一要素であった。
目に見える効果をあげて、市民の士気に打撃を与える。
これが自国の空軍、ルフトヴァッフェに対する不信になる。
市民は報復を求める。
それはV-1、V-2の開発になっている。
が実際にこの工業生産力に資材は、戦争末期の1年半の分だけで、戦闘機2万4千機生産可能であったと言う。
実際はパイロットの補充が上手く行かないと思うが………
歪な生産体制に入っている???
フランス侵攻作戦の成功で楽天妄想症になった。
これが第1ラウンドの勝利に過ぎないと理解しなかった。
バトル・オブ・ブリテンで敗れた後も楽観主義から抜け切れなかった。
逆に英米はこの戦訓から学んでいる。
生産性が上がったとはいえ、消耗に耐えられなかった??
訓練時間も短縮される。 最初の出撃で戦死と言う例も多かったようだ。
もっとも英米も損害は多かった。
ドイツは耐えれる体制が出来なかった!!
自軍の戦力に似合った戦いをすればもっと戦えた??
現実は戦線を広げ過ぎてどこも戦力不足であった。
開戦当初、圧倒的に有利だった東部戦線も、ソ連のパイロットが腕を上げて来ている。
アメリカの損害も相当数になる。
イギリスもである。ソ連はもっと多いだろう………
ドイツでさえ、負けるべくして負けたようだ!!


ドイツ空軍全史・ウィリアムソン マーレイ


その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ