鎌倉殿13人  本

2023年1月21日 (土)

本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男

Photo_20230120234601


付編 頼朝の後、後の頼朝
一 頼朝の後
コラム ⑤ 「吾妻鏡」の「曲筆」
コラム ⑥ 後家尼
二 後の頼朝
朝日新書版のためのあとがき
「洋泉社歴史新書版参考文献」
「朝日新書版参考文献」
参考系図

付編 頼朝の後、後の頼朝
頼朝後である!
頼朝でまとまっていたのが、メチャメチャになると!

 

一 頼朝の後
1 「御家人源抗争」の時代
御家人抗争である!!
1199年(建久10年) 1月、頼朝の死、源頼家が家督を継ぐ
1199年(正治元年) 安達景盛討伐未遂
1200年(正治2年) 十三人の合議制開始、梶原景時の変
1201年(建仁元年) 城長茂京都挙兵、越後城氏の乱
1203年(建仁3年) 阿野全成殺害、比企能員の乱、頼家が幽閉され源実朝が将軍に就任
1204年(元久元年) 頼家暗殺
1205年(元久2年) 畠山重忠の乱、牧氏事件、宇都宮頼綱討伐未遂
1213年(建暦3年) 泉親衡の乱未遂、和田合戦、畠山重忠の息子を殺す!
1219年(建保7年) 実朝、公暁に暗殺される、阿野時元誅殺
1220年(承久2年) 禅暁 頼家子 殺害
1221年(承久3年) 承久の乱、六波羅探題の設置


2 十三人合議制の成立と鎌倉殿頼家の反発
頼家の訴訟親裁を止めて「13人の合議制」となる!

◇ 文士  絶対に必要な人材!!
大江広元 公文所別当 政所別当
藤原、中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事 頼朝の乳母?

◇ 侍所別当
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

◇ 乳母の関係者? 力もある!!
八田知家 常陸守護  没落
比企能員 信濃・上野守護 乳母 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆 江間四郎義時!

◇ 頼朝が流された当時からの家来
小野田、安達盛長 三河守護  病死 後に北条べったりか?

◇ 義朝の時代から源氏と関係が深い
三浦義澄 相模守護  正治2年 病死 宝治合戦で滅亡

◇ よく分からない?????
足立遠元 公文所寄人 消えていく………

これは現状維持と言う!
しかし頼家は反撃する!
5人を親衛隊に任命し、これ以外は参上するのに頼家の許可がいると!“
・小笠原長常
・比企三郎
・比企時貞
・中野能成
追加で
・細野四郎
・和田朝盛

政子は2年の間に、頼朝と娘2人を亡くす!!

1199年(正治元年) 安達景盛討伐未遂
アホみたいな話である!
小野田、安達盛長息子、景盛の愛人を頼家が奪う!
ホンマかいなと!!
討伐を命じる??
政子が仲裁に入る??
これにより、御家人闘争の幕が開く!!
頼家にしてみれば、謝れば許すと??
その程度のことか??
狙いは良かったと!!!


3 梶原景時滅亡
ちょっとしたことから始まる!!
結城朝光が「忠臣は二君に仕えず」
これが謀反の意志になると?
梶原景時が頼家に讒言する!
が逆に御家人66人の弾劾を受ける!
梶原景時が追放されて、滅亡する!!

この後、三浦義澄、小野田盛長が死去!
足立遠元は京都!
つまり13人が9人!
最初から機能していたのか??

城長茂京都挙兵、越後城氏の乱??
梶原景時事件の余波である?
城長茂は平家に付き干されていたが、奥州合戦で頼朝に認められる!
これは梶原景時のおかげだと!!
本当の話なのか???
どんな成算があるのか???
景時も本気で成功すると思ったのか??
やるしかなかった??


4 比企氏の乱
まず2年後、頼家の反撃??
阿野全成謀殺である?
その子、頼全も誅殺される!
謀反があるとすれば、兵力は誰が出すのか?
危険が高すぎる………
頼家側の北条に対する攻撃か?
阿野全成なら殺し易いと!!
それで自分の権威を高めると???

・1203年 阿野全成謀殺から3ヶ月で比企の乱が起こる!
【実際には北条の乱か??】

その前に頼家急病である!
後継者は、弟実朝に頼家の息子・一幡である!
分割統治??
北条と比企がバックにいる!
比企の陰謀を、政子が障子越しに聞く??
そんな都合のよい話があるのかと!!

 

コラム⑤ 「吾妻鏡」の「曲署」
案の定、障子越しの話は嘘である??
そう言う話が合ったのを、書いただけか??
「吾妻鏡」はそう言うのが多いと言うが………
日本のエピソードは中国のパクリが多い!
・史記 孟嘗君列伝 食客馮驩の話!
北条泰時が証文を焼き捨てた話に通じている?
この時代の伝承から取っている話が多いと??
和田合戦もそいうところがあると言う??

 

時政が先手を打つ!!
比企能員を呼び寄せる!
比企一族は止めるが5人連れて行く?
天野遠景、仁田忠常が殺す!
比企一族は小御所にに籠る!
平賀朝雅を中心とした軍勢が攻め、滅ぼす!!
平賀朝雅は牧氏事件で自分も同じように殺されるが………
頼家の息子はその時殺さ他と言う??
が1ヶ月生かされてから義時が殺したと!

アホみたいな話であるが、殺した仁田忠常は「よくやった」と時政に招かれる?
これを誅されると勘違いした弟たちが義時を攻め殺され、忠常も殺される!
頼家は出家し、実朝が将軍になる!
小御所攻撃は21人??
・義時・泰時・平賀朝雅
・尾藤知景・工藤行光・金窪行親・仁田忠常  義時与党
・小山朝政・長沼政宗・結城朝光  小山三兄弟
・畠山重忠・榛谷重朝  時政の娘婿
・三浦義村・和田義盛・常盛・景長  三浦一族
・土肥惟光
・加藤景廉・景朝親子  元伊勢平氏
・後藤信康   京武者
・所朝光    京武者

あらゆる点で比企は強力だったと!!
奇襲攻撃が正解だと!!
が、この戦いに義時の存在感は低い!
北条の後継者は牧の方が生んだ政範で、義時はコマの一つか??
ましてや比企の娘と結婚している!

実朝が将軍になり、頼家は修善寺に流される………
・1204年 頼家は殺される!
死後、地方での謀反の企てがあり討伐する!!

政子は頼家の遺児を大切にする!
公暁である!
公暁の暗殺で悲惨になるが……

富士の巻狩で政子と頼家の間がおかしくなったと??


5 時政から義時へ
時政は急ぎ過ぎる??
二俣川合戦?
畠山重忠討伐である!
牧の方が強硬である!
要は畠山重忠を排除したい!
義時はもっと核にしてからと言うが、
牧の方が自分を陥れようとする仲間と、讒言者にする気かと!
義時は仕方なく立ち上がる???
134騎の畠山重忠を討つが、謀反の疑いはなく、義時は時政を非難する!!
「くそオヤジ、俺たちを騙して、ダチを殺させたな」

重忠を陥れたと稲毛重成、榛谷重朝兄弟が誅される!
牧氏の変??
娘婿平賀朝雅を将軍に立てるために実朝を暗殺する??
公暁も暗殺で将軍になろうとしたが………
実朝をどちらが確保するか?
義時邸に確保され、御家人は義時邸の参向する!!
政子・阿波局VS牧の方!!!
勝負あり、時政は出家する!!
伊豆に下向する!!
平賀朝雅は誅殺される!!
比企の乱から3年足らずで失脚する!!

時政、牧方の娘婿、宇都宮頼綱が謀反???
討伐未遂???
小山朝光が討伐を拒否!
出家し、謝罪して収める!!
要は宇都宮の勢力を削ごうとしたが………

4年後、義時は守護の交代制を導入しよとした?
千葉、小山、三浦のトップ3が反対である!
義時は挫折する??
しかし武蔵の秩父党は弱体する!!
義時は頼朝時代への回帰を狙う?

 

6 和田合戦
・1213年(建暦3年) 泉親衡の乱未遂!
この泉親衡と言うのはどんな人間か?
それなりの成算があったのか??

泉親衡のクーデター??
頼家の遺児・栄実を担ぎ、義時を討つ!
200名に及ぶ武士が加わり、その中に義盛の息子2人に甥がいた??
息子二人は許されるが、甥は許されない!
義時は挑発する!
昔の実績で決定を覆せなくしたい!
義盛は打倒義時で実朝どうこうしようとはしていない!
三浦義村は起請文を書き義盛に味方する??
実際は北条に付く!
与党も多く、激しい戦いであるが、義盛側は没落する!

和田合戦後、義時は畠山重忠の末子・重慶が日光に籠城し、祈祷している!
これを捕まえようとしたが、長沼宗政が殺し首を持ち帰る??
栄実は自害???
義時の体制が成立する………

 

7 実朝暗殺と承久の乱への道程
・1218年 政子は熊野詣で京に行く!!
そこで卿二位 藤原兼子に会う!
実朝の後継者に親王を鎌倉に下向させる!
との提案があったと?
鎌倉側からお願いしたとの話もあるが………
ともあれ妖怪」?? 狐と狸の会談である!!

・1219年(建保7年) 実朝、公暁に暗殺される!!!!!
黒幕説?
・北条義時
・三浦義村
・後鳥羽上皇
・義時・義村共犯説
著者は突発事件だと!
いずれも想像である??
実際に誰が得したのか??
誰も得していない感じがするが………
この時、阿野時元を討伐する!
鎌倉は、今日へ伊賀光季、源親広が京都守護に就任する!
二階堂行光の使者に、早期の親王下向を依頼する!

後鳥羽上皇は皇子下向を直ぐではないと確約し、
義時の有する地頭職の改易を命じる!
義時は拒否する!!!
北条時房が千騎を率いて京に行く!
脅しか、武力の示威か????
義時の拒否に、皇子下向を拒絶する!!
が妥協する!!
皇族で無いただの人、関白・摂政の子であればかまわないと!!
藤原道家の子、三寅を下向させる!
寅年、寅月、寅の刻生まれ???
頼朝の姉の曽孫である!
政子は三寅が幼いので二位尼政子が簾の内より政務をとる!!
後鳥羽上皇は「倒幕」に走る………
・1220年(承久2年) 頼家の子 禅暁殺害


8 承久の乱
・1221年(承久3年5月14日) 
後鳥羽上皇は兵を招集する!
・藤原秀康 総大将?
・三浦胤義 義村の弟
・大内惟信
・佐々木経高………

京都守護 源親広、伊賀光季にも参加を求める!
伊賀光季は討伐される!
後鳥羽上皇は義時の非を鳴らし「五畿七道諸国」の武士たちに、
打倒義時を命じる!
これで鎌倉は分裂すると! 自壊を狙うが………
ちょっと自信過剰か??
義時なき幕府を自身の支配下に置く??

義村は弟胤義の手紙を義時に差し出す!
ついで政子の大演説がある!
「海」を「溟勃」と言う!
実際は安達景盛が喋る!!

著者もきつい??
御家人は単純である!

北条館には、義時、時房、泰時、大江広元、三浦義村、安達景盛らが集まる!
◇ 鎌倉 義時の戦略は??
・足柄・箱根で防衛ラインを築いて鎌倉で籠城!
・即、京へ攻め上る!

大江広元が籠城に反対する!
時間があれば何が起こるか分からない!
三善康信も即攻撃を主張する!
義時一人でも出撃すべしと!!

まず泰時が20騎(18騎とも言うが?)で出撃する!
幕府の3ルートから進軍する!!
・東海道方面  北条泰時、時房、三浦義村、足利義氏、千葉胤経 10万余騎
・東山道方面  武田信光、小笠原長清、小山朝長、結城光朝   5万余騎
・北陸道方面  北条朝時、結城朝広、佐々木信実        4万余騎
計19万余騎?? 誰が数えたのか??
だいたい兵站はどうしたのか??
例えば関ヶ原は両軍20万である!
当日の朝の糞尿の始末は???
当時は道も悪い??
大軍が素直に通れないはず????

勝負は一方的か??
西園寺公経は終始鎌倉側である!
全財産を鎌倉に賭けた??
空前の万馬券か??
後に幕府との窓口「関東申次」になる!!

後鳥羽上皇の下に集まった味方に言う!
「敗れたのでしてやれることは無い 逃げよ」
別の意見もある!
「お前たちなど知らん 何処なと好きなところに行け」

後鳥羽上皇は「謀臣が勝手にやった」
それは無いと思うが………
義時追討の「宣旨」を撤回する!!

戦後処理は厳しい!!
・後鳥羽上皇は隠岐に、
・順徳上皇は佐渡に、
・六条宮雅成親王 但馬に、
・冷泉宮頼仁親王 備前に、
・土御門上皇 土佐、後に阿波に、

平家滅亡で頼朝に与えられたのは500余ヶ所!
承久の乱では3000ヶ所!
鎌倉は西国にも所領を得る!
鎌倉幕府の圧勝である!!

【以下のことは削除されている??】
後鳥羽上皇は、大内裏再建の人事異動を行う!
再建には膨大な費用がかかる!
全国的規模の動員である!
増税になる! 払えない??
で幕府と揉めるか??
そもそも焼いたのは源頼政の孫、頼茂が「我将軍にならん」
との挙兵である!!
【どうでもよいことなのか??】


コラム ⑥ 後家尼
小山大後家と政子!
がどちらも非常時である………
どちらも当主が亡くなり、幼い当主でやらざるを得なかった???

 

9 義時・政子と御家人間抗争の終焉
◇ 義時
足利尊氏「建武式目」で評価される!
義時は頼朝と共に武家政権の創始者と位置付けられる!

「権威を恐れない鉄の意志の人」
が、承久の乱では、落雷で恐れおののく!
頼朝に子孫を守ってくれると期待される………
しょうがないと??? そいう人生か??

◇ 政子
実朝の死後、獅子奮迅の働きか??
鎌倉殿の代わりを演じた! 事実上の四代将軍である?
前漢の呂后と同じか??
晩年は、辛い日々を伊豆での楽しい暮らし日々か??

◇ 伊賀氏の乱
義時の死後、泰時、時房が京から鎌倉に帰る!
政子に執権、連署に任命される!
が、義時の後妻 伊賀方が変を起こす!
自分が生んだ五男政村を執権に就けようとする!
泰時は、政子の後援でこれを粉砕!
関係者を配流する!
将軍候補 一条実雅は京に返される??
伊賀一族も流されるが、1年で許す!
承久の変で幕府の盾となった伊賀氏を没落させても良いのかと?
御家人間抗争は終わったと!!

 

二 後の頼朝
1 御家人
鎌倉幕府法??
「関東御成敗式目」への追加法!
・1287年
・1293年

要は、祖父母、曽祖父が下文を貰っていたものは、
所領が無くても御家人と認める!!
偽御家人が多かった??
要は、鎌倉幕府は「頼朝の武士団」であり続けようとした!!


2 物語の中の頼朝
頼朝伝説である!!
① 流人時代、東国武士は「河内源氏」の恩顧を忘れず
頼朝立たば命を懸ける? 頼朝の捲土重来の時を待っていた!
② 伊東祐親に八重との仲を裂かれ命を狙われ逃亡中、
八幡大菩薩に「征夷大将軍」となることを祈願した
③ 小野田盛長は夢を見る!
「頼朝が陸奥外ケ浜と西海鬼海ケ島を両足で踏む」
これは吉夢だと???

武家の棟梁として愛されたと!!
いろいろ困った人だけど、こんな棟梁に仕えて、いいなァ~」


3 この口ひげのイケメンは誰か?
源頼朝の肖像画と思われていた??
足利義直と言う意見がある??
著者は頼朝だと!!
根拠は右か左である???
天皇に拝する時、左兵衛督足利義直は左(本人的には右)を向き、
右近衛大将源頼朝は右(本人的には左)を向く!
その肖像画は右を抜いている?
そう言う推理方法もある………

 

朝日新書版のためのあとがき
20世紀末から21世紀にかけて、日本中世史界に、すごく面白い本を書く奇人がいた」

 

「洋泉社歴史新書y版参考文献」


「朝日新書版参考文献」


参考系図

 

頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」・細川重男

 

2023年1月20日 (金)

本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男

Photo_20230120234601


草創期の脆弱な鎌倉幕府をまとめ上げていたのは、情に厚い親分肌の源頼朝の個性だった! 
従来の頼朝像を一変させる刺激的な論考!
さらに2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時についても
頼朝の後継者として詳しく言及している!
日本史上・空前絶後の万馬券“平家打倒”に賭けた源頼朝!
仁義なき流血抗争を生き抜いた北条義時!
2人の真実が解き明かされる!
源平合戦、幕府創設、承久の乱研究の決定版!

 

読んでいて思ったが、トラウマがある??
よく分かるが、著者の世界では当たり前か??
ちょっと挙げてない話もあるが………
流れがよく分かる!!
内容は下記の通りである!!  ① ②と分けて紹介する!!

 


プロローグ
一 流人の生活
コラム① 文王
コラム② 頼朝はバイリンガル
二 ドキュメント・鎌倉入り
三 「オレたちの町」鎌倉
コラム ③ 頼朝の家子
コラム ④ 頼朝の呼称
四 御家人たちの「溜まり場」鎌倉幕府
五 御家人たちのハートを掴んだ頼朝
六 故郷としての都市鎌倉
エピローグ  鎌倉幕府の青春時代
洋泉社歴史新書版あとがき


付編 頼朝の後、後の頼朝
一 頼朝の後
コラム ⑤ 「吾妻鏡」の「曲筆」
コラム ⑥ 後家尼
二 後の頼朝
朝日新書版のためのあとがき
「洋泉社歴史新書版参考文献」
「朝日新書版参考文献」
参考系図

 

プロローグ  物騒な主従漫才
題名通りである!!!
頼朝のイメージである!
奥州合戦が終わり、鶴岡八幡宮で馬場の儀が挙行される!
流鏑馬・競馬などの弓馬の芸を奉納する!
これに石橋山合戦で敵対した河村三郎がいる!
殺すように言われていたがかくまっている!
これが弓馬に長けているのでやらせてみては?
処刑していないことに怒るが、やらせる!
優れていたので許す!!
が、また殺そうと言われる??
今まで囚人だったので世話したが許されたので世話できない?
死ぬだけなので殺そうと!!
頼朝は所領を与えていないことに気が付き与える!
めでたしめでたし!

頼朝は暗いイメージがある!
身内を殺しまくっている?
・新宮十郎行家!
・木曽義仲・義高  源氏の身内
・源義経、範頼   兄弟
・上総広常などの有力武将
・奥州藤原氏
女癖が悪いと!!
娘は早くに亡くなる!

頼朝の18年間の治世は特異だったと?
創業の苦労である!
流人からのし上がった??
その時代の空気を味わって欲しいと!!


一 流人の生活
1 伊豆配流
1160年 一人の少年が伊豆に流される!
14歳である!
頼朝である!
付き人は2人と言う!
この僻地で20年間流人で過ごす!
第一期  河内源氏の御曹司  14歳まで
第二期  伊豆の流人  14歳~34歳
第三期  鎌倉殿    34歳~35歳


2 頼朝の家系
頼朝は貴族で武士である
・貴族  人間の偉さ、貴さを表す位
30階の身分
三位以上 公卿
四位・五位 諸大夫 頼朝
六位以下  侍

・武士 血縁及び私的主従関係を根幹とする戦闘集団

諸大夫・侍に武士の上層部が属する!
侍は貴族ではほとんどない!

源氏の嫡流??
清和天皇の六男・貞純親王の子、経基王が臣籍降下し、源経基となる!
経基に3人の息子がいる!
・頼光 摂津源氏
・寄親 大和源氏
・頼信 河内源氏
大阪・奈良が本拠地である!
源氏は子孫がばらばらに行動する!
何も源氏としてまとまっていない!
頼朝の兄、義平は叔父を殺している!

河内源氏である!
・頼信  平忠常の乱
・その子頼義  前九年の役
・その子義家  後三年の役
河内源氏は乱を鎮圧し関東に力を持つ!!
相模、武蔵、上総、下総、安房である!!

最強と嫡流?? 別である!
義家は最強であるが、嫡流ではない!
そもそも嫡流は頼朝がそう称し、まとめた?

武家の棟梁!
・伊勢兵氏
・河内源氏
京に駐在し力を持つ!
武士の主従関係はルーズである?
父親が優秀でもぼんくらな息子であれば乗り換える!
河内源氏は有能な人間が続いたので栄えた!
為朝は河内源氏復興に活躍したが、ズルズル弱体化するが、
伊勢平氏は強力になる!


3 頼朝の幼・少年期
頼朝は味方には手厚い?
乳母が4人いる!
・比企尼  
・寒河尼  常陸 八田宗綱の妻
・山内尼  相模 山内首藤俊通妻
・三善康信の伯母

母の実家は、熱田大宮司トップである!
・長兄 義平  相模の三浦義明の娘
・次兄 朝長  相模の波多野義道の妻の姉妹
要は母親の地位により後継者が決まる?
長子相続ではないと??
育ちが違う??
頼朝は何自由なくいた育って?
が1150年代後半、虐待が進む!!

・1156年 保元の乱!
源氏は崇徳上皇に付き、義朝は後白河に付く!
平氏は清盛の叔父忠政が崇徳に付き、他は後白河院である!
結果源氏は義朝の親・兄弟が処刑されるが、
平氏は忠政一族だけであると!
これで勢力にまたまた差が付く!
義朝の弟に鎮西八郎為朝がいる!!
逆に崇徳が勝っていたら源氏と平氏は逆になる!
義朝は処刑されて、頼朝も死んでいる??
そうなると、またまた源氏内の同族争いがある??

・1159年 平治の乱
保元の乱で平氏はほぼ無償!
源氏は大打撃を受けている………
起死回生の平治の乱か?
頼朝の初陣である!
が結果は「唯一の武家の棟梁」に清盛を押し上げる!

義朝の息子は何人か助かるが………
義朝敗退で、頼朝も「右兵衛権佐」に任官していたが、
2週間で剥奪される!
無位無官で伊豆に流されるのであるが、前の官職で呼ばれる!
それで「佐殿 すけどの」と呼ばれる!
「河内源氏」は事実上敗退している………


4 支援者たち
流罪は??
・遠流
・中流
・近流
頼朝は遠流であり、重罪である!!
支援者、スポンサーは重要である!
・比企尼
・三善康信
・祐範  頼朝の母方の叔父!

この支援は同情か??
「奇貨居くべし」???
先物買いか?
が果たして20年後を、平家全盛時に予測出来るのか??
絶対ない?? とは言え先行投資も考えれるのでは?
わずかな可能性を信じる??
気にかけていたゆえの無償の援助なんだろう…………
【頼朝旗上げ時、千葉常胤が源頼隆を育てていた】
【やはり先物買いか???】


5 家臣
気ままに暮らしていたようだ!!
家臣もいた?
・小野田盛長 (安達盛長)
・中原光家  文官
・藤原邦通  遊び人??
・佐々木4兄弟  旗揚げに参加??

頼朝の武士団は、武士5名、文士2名??
頼朝を入れて武士6名、文士2名の8名か?
河内源氏の果て………


コラム ① 文王
ことさら「文王」と言う!
鎌倉武士は字も読めないものが多いと!
政府を運営するには官僚が多く必要である!!
集めたと!!
・藤原(二階堂)行政
・藤原親能
・大江広元
・藤原邦通  遊び人?
・中原光家
・足立遠元
・大中臣秋家  ダンサー?

10数人しかいなかった???


6 家庭
頼朝は一族を弔うために読経を行っている!
要は暇である!
暇で健康ならばやることはスポーツである!
乗馬、流鏑馬、狩、スポーツ(蹴鞠)、和歌………
とんでもない!!  ナンパである!
二人分っていると??
・伊東祐親の娘 八重
 ただし平家に遠慮して引き離し、生まれた子は殺す!

・北条政子
 北条氏は30騎に満たない………
 伊東祐親の娘は嫁がされたが、政子も時政は同じようにする!
 が政子は逃げだし頼朝のところに駆け込む!
時政は1度は分かれさせたが、政子の頑固さに負けたと!
 つまり最初は「奇貨居くべし」ではなかった??
 大姫が生まれる………

北条家は?? 時政は伊東祐親の娘を貰っている!
・宗時  石橋山で戦死
・政子
・義時
・五郎時房 義時の片腕??
・?? 時定

攻略に使われた女子は??
・足利義兼
・阿野全成  誅殺!
・稲毛重成  誅殺!
・畠山重忠  滅亡後 足利義純に再婚!
要は攻略の対象である!
この後の牧の方が生んだ女子が多くいるが
複雑に絡み合った婚姻である!!
娘婿でも殺している!!
マリア・テレジアでもないが、娘はハプスブルク家のために嫁が

著者の推測では、20騎ぐらいの勢力である!
30騎~60騎の戦力との意見もあるが、小土豪である!
このままいけば、「伊豆源氏」で存在した???
【他の本では、伊東氏は300騎である?】


7 頼朝流人時代の武家社会
「一所懸命」
中高生の頃は「一生懸命」と思っていた!
土地がなにりより大事だと!!
当然か??
自分で開墾するy!
ブルドーザーもなく、人力、牛馬しかない??
苦労して実りを得る!
それを勝手に取り上げられたら、そりゃ怒る!!
紛争になる??

これらの土地を確保するためには?
⑴ 京都貴族や大寺社と主従関係になり庇護を受ける!
ピンハネは大きい!
⑵ 国衙の役職を得て朝廷と繋がる
⑶ 「河内源氏」のような武家の棟梁に繋がる
⑷ 武力による実力行使

最終的には武力になるのか????
鎌倉幕府は土地争いの訴訟が多い??
この時期は、政変など考えられずに、体制が未来永劫続くと思う??
朝廷は絶対的な権威であり、利用価値は高いが、重圧でもあった!!


コラム ② 頼朝はバイリンガル
「中国 司馬遷 史記」
いつも思っていたが古代中国の言葉である!
現在でも方言がある!
秦の始皇帝が中国を統一した??
あの広い中国をどうやって統治したのか?
言語は? 連絡網は??
そう思えば「司馬遷」は天才か??
もし皇帝の使者を殺せば皆殺しか??

日本も薩摩と津軽では通じない??
京育ちの頼朝は京言葉を喋る!
関東とでは違い!!

著者の例え!
・頼朝  父上、右兵衛権佐、参上しました!
・義平  オヤジ~~! 来たぜェ~~!
わかりやすい例えである!
二人は平治の乱の時が初対面である!
そして最後の対面である!
お互いどう思ったか??
【自分が棟梁で義平が付いてくるのか?】
【この経験が兄弟殺しになるのか?】

関東では地元の言葉を使い、荒くれ武者を感激させた!
慈円なども頼朝の言動、所作を褒める?


二 ドキュメント・鎌倉入り
4月27日から10月6日までが書かれている!
よく分かる!
半年にもならない………
【要は頼朝を、変化を時代が要求した】

挙兵から鎌倉入りまでである!!
4月27日  叔父源行家より以仁王による平氏追討の令旨を受けとる
5月10日  源頼政のクーデター計画 乳母の関係者から情報提供を受ける??
5月26日  クーデター失敗
6月19日  三善康信から使者 源氏追討を知らせる!
6月24日  「河内源氏」の家臣に協力を求める!
6月27日  三浦義澄、千葉常胤が頼朝邸に参上
7月10日  使者は戻るが集まらない!
8月2日   大庭景親が戻る
8月4日   伊豆目代 山木兼隆を目標とし、遊び人 藤原邦通が邸内を調べる
8月6日   山木邸襲撃

ここまでで分かることは???
・時政は動揺している??
・情報のいい加減さ??
・が、時政は政子と頼朝が結婚している! 立たざる得ない!
・空前の万馬券を買う羽目になる??  
それも全財産、命を懸けた馬券である!

8月17日  挙兵! 96人?? 佐々木兄弟が来る!
「よう来てくれた お前だけが頼りだ」
三島社の大祭にまぎれて伊豆国目代山木兼高を襲撃し討ち取る!

8月23日  300騎で石橋山に向かう! 大庭景親率いる平家方3千騎と遭遇し合戦が始まる!
8月24日  石橋山の合戦に敗れ、頼朝は箱根山に逃れ、箱根山の別当行実が匿う!
ここで梶原景時が見逃した話は無いが………

8月26日  三浦義明の一族は石橋山の敗戦を知り衣笠城に篭城!
8月27日  当主義明は家来を逃し独り討死する! 畠山重忠が討ちとる!
8月28日  頼朝は箱根から真鶴岬へと逃げ、そこから船を使い安房(千葉)方面へと向かった。
8月29日  頼朝は安房国平北郡猟島に到着する? 逃れる!
9月4日   参上を促すために、上総の上総介広常へは和田義盛を、
下総の千葉介常胤へは安達盛長を遣わす!

広常は2万騎?? 1万騎?? 5千騎?? 300騎から見れば桁外れであるが………

9月6日 上総介広常のもとへと行っていた和田義盛が戻り、
千葉介常胤と相談し参上する旨の返事を持ち帰る

9月8日    木曾義仲挙兵! この時期は、時政はぞんざいに扱われている??
時政が甲斐に遣わさ、甲斐源氏をまとめ信濃へと勢力を進めるよう頼朝の命を受けていた!

9月9日 千葉介常胤が参上の確約! 同時に常胤は源氏ゆかりの鎌倉へ向かう事を勧める!
・要害の地
・先祖代々の由緒ある地だと!

9月13日 頼朝、安房を出て上総へと向かう! 
千葉常胤一族は平氏方目代を攻め殺す!

9月17日 頼朝、下総に向かう。千葉常胤が300騎を伴い合流!
千葉常胤に「これからはあんたのことをオヤジと思う」

9月19日 上総介広常、2万騎を率いて参上! 
遅参を咎めた頼朝に主としての貫禄を感じ得たされる??
3年後殺される!  

9月29日 2万7千騎が集まる!
10月2日 3万騎で頼朝軍は武蔵へ! 
頼朝の乳母寒河尼は子息、小山宗朝を引き連れ頼朝に仕えさせる!
賢明な判断か??

10月4日 三浦義明を討った畠山重忠、河越重頼、江戸重長らと三浦の手打ちがある!
10月6日 相模に到着する! 先陣は畠山重忠、従う軍士は幾千万??
鎌倉に入る! 鎌倉殿頼朝、誕生!! 挙兵以来49日である!

兵の流れは??
・流人で一人で住み着く!
・伊豆挙兵時は90人  勝つ!
・石橋山の合戦で300騎 負ける!
・安房より上総に向かう時は300騎に回復!
・下総で千葉氏300騎が合流!
・上総広常が2万騎で合流???? 2万7千騎と号する!
・武蔵に入った時は、精兵3万騎!

【人の一生以上をこの49日で成し遂げる?】
【時政は最初に、次々空前絶後の万馬券を当てる!】
【ほとんど使い果たすか、残りは北条家が取る???】

緒戦で安房に逃れた時、和田義盛が「侍の別当にしてくださいませ」
これを頼朝が守る!
自分が季布の一諾の人であることを示した!1
季布とは………
「百の黄金を得るのは、季布の一諾を得るに如かず」
著者は中国が好きなのか?? この言葉は好きである!!

 

三 「オレたちの町」鎌倉
武士団 血縁及び私的主従関係を根幹とする戦闘組織
・家子  主人と血縁関係がある!
・郎等
・郎従
・所従
・伴類
・門客

氏と党? 千葉氏? 秩父党?
・氏  惣領の統制力が強いピラミッド型
・党  統制力が比較的弱い連合体型

武士たちのランキング?
・門葉  清和源氏一門 頼朝父系の血族
・家子  頼朝親衛隊
・侍   門葉、家子以外で御家人!
頼朝は厳格に守ろうとしたようだ!!


コラム③ 頼朝の家子
頼朝の寝所の護衛役である! 11人である!
江間四郎
下河辺庄司行平
結城七郎朝光
和田次郎義茂
梶原源太景季
宇佐美平次実政
榛谷四郎重朝
葛西三郎清重
三浦十郎義連
千葉太郎胤正
八田太郎知重

義時は大した実績もないのに選ばれている??

 

鎌倉はド田舎か??
それなりの町である?
が、頼朝の鎌倉入りで人口が激増している!
相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆が支配される!
次に甲斐、信濃、駿河、遠江の東海地区、
下野、上野、常陸の北坂東を支配する!
道路の修道、寺院の建立が有り、屋敷が出来る!!
完成した屋敷の儀式には311人出資している!
鎌倉殿は、俺たちの親分だと!!
治承4年 1180年が幕府の正式なスタートだと!!
幕府成立は、1180年、1183年、1185年などの諸説がある??
1192年は???

 

コラム④ 頼朝の呼称
結論は「御所」
得宗家の邸は「殿中」
難しいですね!!

 

頼朝は町つくりの陣頭指揮を執る!!
富士川の合戦後、上洛を行いたかった??
が、千葉常胤、三浦義澄、上総広常のトップ3が反対する!
まず関東を固めるべきだと!
これに従う!
その間に木曽義仲が上洛を果たす!!
が、滅亡する!!
まだ奥州藤原氏が健在である!
頼朝が上洛しなかったこと正しいかったと!!
これは御家人の希望だったと!
上総広常は言う!
「朝廷のことばかり気にするのか?」
御家人の町である!!
「オレたちの町」だと!!
【関東独立か??】

 

四 御家人たちの「溜まり場」鎌倉幕府
1 仲間意識を醸成した都市鎌倉
武士たちの交流範囲は広い!
時政の娘は政略的である!
伊東祐親の娘は北条、三浦共に嫁いでいる!!
一族と家族が地域でまとまっている!!
武士たちの結集場所は各国の「国府」だと!
国を越えての集結場所は無かったと!!

各国の武士の宴会場??
鎌倉に連れて来られた静御前!
そこへ御家人たちが押しかけ宴会をする!
ましてや口説き始める??
伊豆、相模、下総、常陸の御家人と文士だと!!

毛呂季光と中条家長が喧嘩になり、
双方に縁者が加勢し騒動になる!!
武蔵の御家人たちである!

そう言う例が並ぶ!
◇ 事例1 幕府で双六
梶原景時と上総が双六をやっていて、上総広常を殺す!

◇ 事例2 居酒屋の役割
宴会の主賓は甲斐源氏の一条忠頼!
ここで誅される?

◇ 事例3 ドンチャン騒ぎ
下総、下野、相模、武蔵、三河に分子が歌って踊る??

◇ 事例4 年寄りの自慢話
昔の自慢話??
質素な料理である??
そう言う場でもある??
頼朝も金がかかる!!

◇ 事例5 ゲーム・イベント会場
頼朝主催である!!
ここでも乱闘騒ぎがあると!

◇ 事例6 仲間意識の醸成
侍所に集まりおしゃべりである!
畠山重忠は大大名であり、
と言うことは自分でやらなくても家来がやる!
それでも自分の手柄になる!!
少少大名は2,3人である??
と言うことは自分でやるしかない!!
そうしなければ手柄は認められないと??
頼朝の直参と言うことでは平等であり、飲み会をやっている!
一体感、仲間意識が醸成されると!!

ここで梶原景時追い落としがある!
66人の御家人が参画していると!!
鎌倉は、物理的精神的な居場所だと!!
【他には無かった………】


2 仲が良いけどケンンカする御家人たち
戦いでは協力がある!
一緒に人を殺して友情なのか??
奥州であるが………

・1195年 京都で三浦義澄と足利五郎の家臣が騒乱を起こす!
頼朝上洛である! 場をわきまえないのかと??
これに双方の応援が駆けつける?
合戦か??
その時に頼朝の命令で梶原景時が仲裁に入る!!
本来の役目は和田義盛である!
が、三浦の応援に走っている??
49歳で分別がある???

・1241年 世代交代しているが、三浦と小山は繁華街で酔っ払い喧嘩になる!
よくやる?? 鎌倉はそう言う町か??
合戦寸前で止まる!!

「六波羅殿御家訓」
どんなに腹を立てても、怒りに駆られて人を殺してはいけない!!
わざわざ書くかと!!

 

五 御家人たちのハートを掴んだ頼朝
◇ 三浦義澄主催の頼朝が来た時の豪華大宴会!
頼朝が岡崎義実に水干を与える!
これを上総広常が「お前より俺が貰うべきだ」
60を過ぎているじじい通しが………
そりゃ誅されるわな??

◇ 武蔵七党 児玉党! 弱小であるが置文を残す!
頼朝と特別な関係は無いが、ちょっと声をかけられたぐらいである!
それを残していたので伝わった!
そんな話は多いのだろう………
頼朝への憧憬と、頼朝の気遣いが分かると?

◇ 御家人を記憶している!
かって義経と共に任官した御家人への悪口がある!
並んでいるが面白い!!
自身を清和源氏の嫡流だと!
それを認めさせたいが、御家人は字を読めない連中が多い?
ただ御家人を一人一人認識していると!!

◇ 頼朝は報告書の内容の間違いを指摘する!
討ち死にした武将と逃げた武将が反対だと!
記憶力が良い??

◇ 奥州合戦で熊谷直家
・熊谷小次郎  勇者だと! 命を捨てるような戦いを行う!
兵隊がいないから自分で戦って奉公するしかない! 実際3人だけだと!

・小山政光   千葉、三浦と並ぶトップ3である!
兵も多いので、それらを駆使して頼朝を助けている!
家臣が命を捨てるのは当たり前だ!
それがいないから自分で戦うしか方法はない!!

◇ 反逆者の息子でも功績があれば恩賞と名誉を与える!

◇ 御家人の家臣が手柄を挙げる!
が頼朝が家臣に直接褒美を与えれない!
与えれば同格になってしまう!!
が、旗や弓袋を与える………

◇ 頼朝は御家人一人一人を把握している!
正当に評価しようとしている!
著者の愚痴??? よく分かる!
卒業した大学を「弱小大学」「三流大学」と嘲笑われ、
研究者としての実力とは無関係に、
卒業した大学を理由に「一流大学」とやらを出たヤツから見下され、
ハラワタが千切れそうなほど悔しい思いを、
何度も、何度も、何度も、何度も、何度も………
【相当な思い、恨みがある???】

頼朝の気遣いを褒めている!
誇りと喜びを与えると!!

◇ 頼朝に対する御家人の思いは??
・東大寺再建供養の日、大雨だが御家人は並ぶ!
・御家人は大将軍ではなく、頼朝様に就いて来たのである!!

◇ 御家人は頼朝が大好きだと!!
源氏の嫡流など存在しなかった!
「お前だけが頼りだ!」
身近な存在で「御家人は頼朝が大好き」
【その割には殺し過ぎではないか??】

 

六 故郷としての都市鎌倉
頼朝は女好きである??
そもそも男は女好きなのだ?
時政も何人子どもがいるのか??

「亀の前」事件!
政子の妊娠中に浮気する??
これに牧の方が知り、頼朝に知らせる!
この時に時政は伊豆に引き上げる!
が義時は残る!
関係者のその後は悲惨である!!

北条家は、旗揚げ時は重要な戦力だったが、
この時期はその他大勢か??
が頼朝はそれを忘れていない??

義時がらみでは「姫の前」を頼朝に仲介して貰う!
離婚しないとの「起請文」を書くが………
が比企の娘であり、結局比企の乱後分かれる!!

頼朝にとって鎌倉は、家族、親しい人々、御家人と暮らす町だった!
・1190年 上洛する! 故郷に錦を飾った?
しかし鎌倉こそが故郷だと!!!

 

エピローグ  鎌倉幕府の青春時代
頼朝と御家人は、人間関係で繋がっていると!
頼朝のキャラクターで持っている?
御家人たちの「大親分」である!
・1198年 落馬して死ぬ!
「頼朝の武士団」であった時代、明るい未来を信じて、
最も幸せな時代だった???
人類が最も幸せだった、ローマ時代か??

 

洋泉社歴史新書y版あとがき
ガラの悪いおっさんが、頼朝の話を聞いて、
面白かったと!!
そう思って欲しい………

 


頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①・細川重男

 

2023年1月13日 (金)

本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一

Photo_20230112085201


第四章 頼家・実朝政権下の北条氏
第五章 承久の乱と北条氏
おわりに
関連略年表
主要参考文献

 

第四章 頼家・実朝政権下の北条氏
第一節 宿老時政から執権時政へ
頼家の評価がある!
暗君だと?
そう思わせる記事は多い!
が若いがゆえに、勉強していたと!!

宿老 13人の合議制が行われた??
大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事

梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護  病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子)
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

この時期は権力闘争が激しい!!
頼家は比企の娘、若狭局との間に一幡を生んでいる!
が「辻殿」と呼ばれた正室がいて、公暁を生んでいる!

・1200年 梶原景時滅亡
・三浦義澄、安達盛長死亡!
・1203年 阿野全成謀殺!

ここにきて頼家重病!
・一幡 関東28ヶ国
・千幡 関西38ヶ国
分割相続??
北条が反撃!
比企能員を謀殺!
比企一族滅亡!!
が、頼家は回復する!
・1204年 修善寺で殺される!

時政は京と交渉する! 時政の最後!!
・後鳥羽上皇から実朝の名前を貰い、
 鎌倉殿継承と、将軍補任が同時に行われる!
 12歳である!
・実朝の御台所をを迎える! 坊門信子!!
・迎えに京へ行った政範が病死する! 16歳である!
・その直後、平賀朝雅と畠山重保が口論になる!
・武蔵掌握には畠山がジャマである!
・陰謀をでっちあげて謀殺する!
・重保を殺し、134騎の重忠を破る! 42歳である!
・無実と分かり時政失脚??
・時政と牧の方は娘婿、平賀朝雅を将軍にしようする!
・時政は伊豆の追放される!


第二節 実朝・政子・義時の時代
平賀朝雅は誅殺される?
娘はどうしたのか??
義時は江間ではなく北条を継ぐ!
執権の座も継ぐ!!
著者は義時を評価する!!
何もしていない?
と言うより見せない男だと!
チャンスと見れば、果断・迅速に行動する!
待つことを知っている!!

・政子は源家課長 尼将軍の道を行く!
・義時は執権
実朝は傀儡ではないと!!
・歌人である! 和歌は必須の教養・政治ルーツだと!
・将軍親政を実施している!
・義時が自分の郎従を侍にしようとするが拒否する!
・和田合戦で勝利し、幕政は安定する!
・後鳥羽上皇は実朝の官位を上げる!

「吾妻鏡」は北条、得宗家を持ち上げている!
必然的に対抗勢力は悪く書かれる!
潤色の例としては??
・高位の官位を求める! 源家将軍は自分で終わりなので官位を求める!
・唐船建造、進水の失敗! 入宋貿易を目指す!!
・不吉な例を並べる!

 

第五章 承久の乱と北条氏
第一節 承久の乱への転換点
・1217年当時 実朝26歳! 後継者の問題がある!
頼朝の血を引くものは??
頼家の息子である!
これは危険だと!!
実際に危険で、公暁は実朝を暗殺した………
この中で、親王将軍構想が出る!
実朝が発案する!
大御所となり親王将軍を補佐する!
幕府と朝廷が強調出来る!!
これは、実朝、義時、後鳥羽上皇にとってメリットがある!
なので親王鎌倉下向がまとまる!
政子と卿二位兼子が交渉する!
女狐と女狸か???
後鳥羽上皇は平和裏に幕府をコントロール出来ると?
快諾するが、実朝に子供が生まれたり、死ねばどうなるか分からない?
実際に暗殺される??

驚異的な昇進をする!!
「官打ち」
身分不相応な官識に任じて破滅させる?
ではなく後鳥羽上皇は、親王を補佐する実朝はそれらしい地位にいて貰いたいと!!

頼家の遺児・公卿!
母は正室「加茂重長の娘」で為朝の孫娘である!
比企とは関係が無い!
公卿は生かされ僧になる? される??
しかし本来は頼家の嫡男である??
政子に優遇されて、鶴岡八幡宮の四代別当になる!
18歳であるが………

公卿は別当に就任してから一千日、3年余にわたる参篭を開始する!
実朝を死に至らしめる呪詛を続けていた??
実際にそんなことが出来るのかと、後世の人間は思う??
「大河ドラマ 鎌倉殿の13人」
阿野全成と文覚の調伏合戦がある!!
ペテン師同士の戦いであるが、面白かった???
が、この時期に親王将軍が勧められている!
もし実現すれば自分の出番が亡くなると!!
親王下向前に実朝を殺さなければならないと!

・建保7年(1219)1月27日 源実朝が暗殺!!
公卿自ら殺す!
そのまま頸を落とす!
【そう言うことが出来る経験が、坊主のくせにあったのか】
同時に仲間が義時を討つ!
がそこにいたのは源仲章であった!!

殺すだけなら二人きりになった時にやればよい!
が、「親の敵討ち」と人目に触れるところで殺した?
将軍暗殺も正当化されると!!

義時は??
「吾妻鏡」 体調不良で引き上げた?
不吉な予兆があったと!

「愚管抄」
実朝に待機せよと命じられた?
将軍の右大臣拝賀で、公卿、殿上人よりはるかに下の位置だと!!
要は重要視されていない??
「吾妻鏡」はそうか書けない???

行列である!! 調べてみた!
殿上人10人!
將曹菅野の景盛 府生狛の盛光  将監中原の成能(已上束帯)
一條侍従能氏          籐兵衛の佐頼経
伊豫少将實雅          右馬権の頭頼茂朝臣
中宮権の亮信能朝臣(子随身四人)一條大夫頼氏
一條少将能継          前の因幡の守師憲朝臣
伊賀少将隆経朝臣        文章博士仲章朝臣

前駆20人
籐の勾當頼隆          平の勾當時盛
前の駿河の守季時        左近大夫朝親
相模権の守経定         蔵人大夫以邦
右馬の助行光          蔵人大夫邦忠
右衛門大夫時廣         前の伯耆の守親時
前の武蔵の守義氏        相模の守時房
蔵人大夫重綱          左馬権の助範俊
右馬権の助宗保         蔵人大夫有俊
前の筑後の守頼時        武蔵の守親廣
修理権大夫惟義朝臣       右京権大夫義時朝臣

官人2人

右大臣  源実朝!
これを見ると、実朝と義時の位置が近いが??
予定が変わったと??
では最初、源仲章の位置は何処だったのか??
これもまた分からなくなる!!

これにより、義時は黒幕と思われる??
・義時黒幕説  親王将軍を目の前にしてやるのかと?
・義村黒幕説  打倒北条のチャンスは和田合戦でもあったと?
どちらも根拠は薄弱である???

政子は公暁一味を糾弾するように命令する!
この事件は、公卿の単独の犯行か??
暗殺後の計画はあったのか??
暗殺後、御家人が80人近く出家する………

阿野全成の遺児、時元が謀叛を起こすが自害に追い込まれる!
政子は尼将軍に!
義時は何をやっているか見せなかったが、見せなくてはならなくなった?
歴史の表舞台に立つ!!

実朝暗殺により、後鳥羽上皇は親王下向を拒否する!
続いて地頭職を放棄するように「院宣」を出す!
時房が千騎率いて京へ行く!
・地頭職については拒否
・親王下向を要請する

後鳥羽上皇は腹を立てるが、敵対まで行っていない!!
親王の代わりに、関白・摂政の子であればよいと!
これを聞き、義村が九条道家の息子、三寅を鎌倉に迎え入れる!
三寅??
寅年、寅月、寅の刻生まれ???

義時は「陸奥守」の権威で治める!
尼将軍・政子は「理非を簾中で聴断」する!
政子・義時の体制である!!


第二節 承久の乱における北条氏
この時期、摂津源氏の源頼茂が挙兵する!
「我こそは次期将軍だと」
直ぐに鎮圧されるが、大内裏に火を放つ!
この再建に幕府が協力しない?
義時の陸奥守で東国が、実朝の幕府と違うと察する!
後鳥羽上皇は義時排除に走る………
打倒幕府ではない!
・熊野詣で必勝祈願?
・順徳から懐成への譲位 4歳の仲恭天皇が践祚した!
・在京御家人の取り込み 三浦義胤!
・千騎を招集
・「北条義時追討の院宣」 有力御家人に
・「北条義時追討の官宣旨」を全国の守護・地頭に発給する!

承久の乱勃発である!!
・京都守護 伊賀光季が討ち死に、その前に使者を送る!
・三浦義胤が義村に使者を送る 義村はそのまま義時に!
・三寅の母方の祖、西園寺公経は反対し幽閉される!
・三善長衡は緊急事態発生を連絡する!
・後鳥羽上皇の密使押松が鎌倉に向けて発する!
まず押松を押さえて、御家人に知れるのを防いだ?
義時が朝敵である!

これに対し、鎌倉は「チーム鎌倉」で対抗する!!
政子はこの危機に対応する!
政子邸に御家人を集める!
武田信光、小笠原長清、小山朝政、宇都宮頼綱、
長沼宗政、足利義氏………
安達景盛を介して語る!
異議を唱える者はいない………

後鳥羽上皇は幕府を否定はしていない!
あくまで義時追討である!
が政子はこれを幕府追討にすり替えて、御家人を煽る!
御家人は「鎌倉」を選択するしかないと!

幕府の選択は??
・京へ攻める
・迎え撃つ 防御である!

が、文士 大江広元、三善善信は即時出撃を主張する!
時間が経てば朝敵と言う恐怖が浸透する!
泰時は18騎で出撃する!
時房、朝時、義村、足利義氏らが出撃する!
19万騎??
幕府は朝敵である! 賊軍である!
賊軍に漢軍が勝てるわけが無いと!!

武田信光は言う!!
勝つ方に味方するのが、武士の習わしだと!
泰時は恩賞を約束する!

後鳥羽上皇の敗因と失策、誤算は??
マルチな才能に恵まれた後鳥羽上皇である!
自信過剰か??
・畿内・近国の武士 千騎を招集し、院・御所を守らせる!
・有力御家人に義時を狙わせる!
・「官宣旨」により全国の守護・地頭を動員し義時を狙わせる!

自信過剰ではないか??
結果報告を待つのではなく、最新情報を手に入れ次の手を打つ?
後鳥羽上皇の権威で兵力を増強すべきだったと??

義時は鎌倉で必勝祈願である!
内心の不安はある!!
後鳥羽上皇は、藤原秀純のような無能な指揮官に任せるのではなく、
自ら戦場に立つべきだったと!!
完敗だと言われている!!

後鳥羽上皇側は、激しく処罰される!!
三上皇を流す!!
負けたことにより、朝廷が幕府に気を使う!
忖度している!
新しい時代になる?
「京都中心の時代」
「権門体制」
が終わり、「真の武士の時代になる」
執権北条の幕府の始まりだと!

・承久の乱が終わり、3年後義時は62歳で死ぬ!
・三代執権に泰時が就任
・伊賀の方の陰謀は政子が義村の協力を得て収める!
・政子も69歳で亡くなる!!

 

おわりに
2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」
時代考証を担当する!!
この時代の専門家、研究者は盛り上がる???
本書の課題?
第一 三部作にする!
・旧著 「承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱」
後鳥羽上皇の視点による!!
・前著 「源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか」
 源氏将軍の視点による!
・本書と3部構成である!
 北条の視点による!

第二 「真名本」「曽我物語」の疑問からの答え

第三 大河ドラマとの関係!

ネコが癒やしだと???

 

関連略年表


主要参考文献

 

鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②・坂井孝一

 

2023年1月12日 (木)

本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ①(2021/9)・坂井孝一

Photo_20230112085201

伊豆の地方豪族だった北条氏は、いかに流人時代の頼朝と出会い、
熾烈な権力闘争の末に承久の乱を制したのか?
源氏、朝廷側からだけでは見えてこない幕府内の駆け引きや争いの一部始終と、
複雑極まりない人間関係を、時政・政子・義時を軸に描きだす!
第一人者が通説を検証し、激動の時代をめぐる疑問の数々に答える決定版!

 


・旧著 「承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱」
・前著 「源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか」
本書と3部構成である!
坂井孝一も今や売れっ子か???
他にもあるが、こんなに鎌倉時代を呼んだのは、大河ドラマである!!
影響力がある!!
内容は下記の通りである!!  ① ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
第一章 伊豆国における北条氏
第二章 流人時代の頼朝
第三章 頼朝の幕府樹立と北条氏


第四章 頼家・実朝政権下の北条氏
第五章 承久の乱と北条氏
おわりに
関連略年表
主要参考文献

 

はじめに
「承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱」
11世紀の院政開始から承久の乱後まで、
朝廷の視点、後鳥羽の視点から論じたと!

「源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか」
奥州合戦から頼朝を、
二代頼家、三代実朝の治世について源氏将軍に視点から論じ、
実朝暗殺と源氏将軍断絶の意味について考察したと!

残存史料は乏しい!
「吾妻鏡」「愚管抄」あたりの名前は知っている!

「頼朝説話」 貴種流離譚?
流離の貴種が苦難・試練を乗り越えて勝利する!
これを原拠として「曽我物語」「平家物語」の文学物語がある!!

「真名本」
よく分からないが、権力者に忖度する?

豊臣秀吉が家康より長生きすれば、歴史も変わった??
秀吉の生い立ち、生まれも変わったものになっていた??
家康も神にはなっていない??
北条も伊豆の小土豪がのし上がった!!
頼朝の旗揚げ時、せいぜい30~20人の動員力が、承久の乱では十万人??
多少??? 目をつぶって改編もあるのか???
それにしても、これだけ史料を読み解くのは大変だろう!
自分の眼で見なければ分からない?
人の意見だけでは…………
北条氏の伸長を描く???
義時は武功はあまり聞かない???
そのあたりはどうなるか???

 

第一章 伊豆国における北条氏
第一節 平安末期の伊豆国
五畿七道とは?

Photo_20230112085202


五畿??
畿内ともいい、大和、山城、摂津、河内、和泉の五国
七道??
東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道の七道

伊豆は東海道に含まれる!
古来より政治犯の流罪の地と言う!
海を利用できると!

伊豆の武士団は??
婚姻で複雑に結ばれている!
天城山系の西側!
狩野、田代、天野、仁田、南条、江間、近藤………

天城山系の東側!
伊東、河津、宇佐美、大見………

工藤一族?
桓武平氏の祖 平高望の娘を母とする、木工助遠江権守 藤原為憲が、
木工の「工」と藤原の「藤」を組み合わせて「工藤」を名乗る!
伊東氏も相続で揉める!
八重姫の父、祐親!
この当時は分割相続か??
後妻の連れ子に子供を産ませる??

祐親は家継の孫(長男・祐家)である!
祐家は、次男・祐継、三男・茂光がいる!
祐継が危篤になり息子・後の工藤祐経の後見を行う!
祐経を還俗させて自分の娘と結婚させる!
が、祐経は不満で「横領」されたと訴える!
こうなれば祐親親子を暗殺しようとする!
娘を取り戻すが、祐経は祐親の息子・祐康を殺す!

ここに「伊東説話」がある??
祐親の描き方も書籍によって違う様だ?

曽我兄弟の仇討ちは?
① 曽我兄弟の「実父の仇討ち」
② 頼朝の「実子の仇討ち」
③ 祐親の孫曽我兄弟の頼朝に対する「祖父の仇討ち」
仇討ちについては後で出てくるが、複雑である!

で北条氏である!!
桓武平氏 平貞盛の流れを汲む上総介平直方の子孫?
当時は中程度の武士団だった?
時政の京志向がある!
牧の方も京都出身である!
山っ気のある人物だと??

 

第二節 伊東氏と北条氏
伊東氏と北条氏の関係は??
時政の妻は伊東祐親の娘? 何女かは説があるようだが………
政子、義時の母である!
義時にとって祐親はじい様である!
祐親の娘は三浦義澄にも嫁いでいる!
ここらは複雑である!
河津三郎祐泰に曽我兄弟の母は嫁ぎ曽我兄弟を生むが、河津三郎祐泰は工藤祐経に殺される!
母は曾我祐信に嫁ぐ! 継父である!
弟は時政が烏帽子親で元服し、時致となる!!
祐親の息子・祐清の烏帽子親でもある!
複雑な関係である!!
生年月日があるが、よく分からない?
がこれから推測出来ることも多い??

◇ 妻:伊東入道の娘  順番はよく分からない!
女子:政子(源頼朝妻)
男子:北条宗時
女子:阿波局(阿野全成妻)
男子:北条義時
女子:畠山重忠妻
女子:足利義兼妻
男子:北条時房
女子:稲毛重成妻
同腹と見ている!!

◇ 妻:牧の方  女子が多い!
男子:北条政範  16歳で病死
女子:平賀朝雅および藤原国通妻
女子:三条実宣の妻
女子:宇都宮頼綱妻
女子:坊門忠清妻
女子:大岡時親妻?
女子:河野通信妻

それに生母不明の妻がいる??
どちらにしても子沢山であるが、女子が多い!
攻略結婚に使えるし、実際に使いまくっている!
こうしてみると、男子は義時と時房が残ったと!!
二人とも名を成した?
もっとも時房は「鎌倉殿の13人」で理解したが………!!

伊豆に流された頼朝は、伊東祐継(祐親のおじ)の下で始まる!
が43歳で亡くなり、祐親が乗り込む!
祐親の子供は??
伊東祐親の長男:河津祐泰
伊東祐親の次男:伊藤祐清
伊東祐親の長女?:北条時政前室
伊東祐親の次女?:三浦義澄室
伊東祐親の三女?四女?:八重姫
伊東祐親の四女?三女?
伊東祐親の息子:名前不明
これも異論があるかも知れない?
4人娘の順番も分からないが…………

本格的に婚姻関係で勢力を広げる!
北条、三浦に娘を嫁がせる!!
河津祐泰に狩野茂光の娘、曽我兄弟の母親と結婚させる!
工藤祐経と所領争いが起こると、嫁がせた娘を離縁させ土肥遠平に再婚させる!

平一門がこの世の春を楽しんでいるが、伊東祐親もその恩恵を受けている!
伊豆の勢力争いがある!
祐親のおじ狩野茂光の娘が河津三郎祐泰に嫁いでいるが!
この関係分り難い????
娘か孫娘か分かり難いが、推測している………

 

第二章 流人時代の頼朝
第一節 伊東祐親と頼朝
女癖の悪い頼朝の最初の妻である!
流人と言え貴人である!
まずは伊東祐親の娘・八重姫である!
三女である! が、名前は本当かどうか?
推理小説みたいになる??

京から戻れば八重姫が頼朝の子供生んでいる!
祐継が激怒する!
平家の家人でありながら源氏と関係する?
絶対にあってはならないことだと!
子供を殺し、八重姫を「江間次郎」に嫁がす!

祐継は頼朝を討とうとする!
が次男・祐清が頼朝を逃がす!
北条へ向かわす!
頼朝も今は敵対しない方がよいと!

千鶴殺害は、祐親にとっては当然の選択であると!
頼朝は恨みに思う!!

八重姫を江間次郎に嫁がせたのは、北条に近いところ言う、
祐親の思いやりだと???
そうかなと思うが??

祐親も「頼朝を殺したい」は無理もないことだと!

後に頼朝勝利で、祐親も捕らえられて、頼朝のところに引き出される!
が、助清が穏便に収めようと、時政のところに頼朝をやる?
これ以上揉ましたくなく、時政の元に行く!
無理なことではなく、収まったと!!
感状はどうなのか??


第二節 北条時政・政子と頼朝
頼朝は「東の小御所」に入る!
政子とのことも色々あったようだが………
時政の留守中に政子と結婚し子供が出来る??
時政もいなかった? 歓迎した??
山木兼隆と政子??
真剣に考えない方がよい??

時政は京志向がある?
京で、牧宗親と接触する!
この娘か、妹が牧の方だと!

「延慶本」「山槐記」
色々あるようだがよく読めるなと思うが………
実際には時系列もわかないようだが………
これだけ並べられると余計に理解しがたいが………

 

第三章 頼朝の幕府樹立と北条氏
第一節 決死の挙兵
・1180年 以仁王の挙兵である!
「以仁王の令旨」
平家打倒である!
失敗し源頼政らと討たれる??

地方では既得権益の問題がある!
・相模  大庭景親と三浦氏
・上総  平家・伊藤忠清と上総広常
・下総  千田親政と千葉常胤
・伊豆  山木兼隆と北条時政

頼朝の元に「令旨」をもたらしたのは、新宮十郎行家!
しかし立とうにも人が集まらない!
様子見である!
三善康信が京の状況を知らせてくる!
頼朝は挙兵せらず得ない!!
効果的に戦果をあげたい!
山木兼隆である!!
卜筮により挙兵時を決める!
が人である!
佐々木4兄弟も参加し、かろうじて勝利する??
30人~40人の兵力である!
上総広常は2万騎??
300騎の兵力か?
石橋山の合戦で大敗する!!
三浦勢は増水で来られない!
大庭景親が言う!
「今受けている平家の恩こそ大事だと」
梶原景時が頼朝を見逃す………
これも事実かどうか?
これくらいのことでもなければ助からないと!!
安房に逃れる………


第二節 「鎌倉殿」頼朝と北条氏
・三浦勢は畠山と小競り合いをして義昭を失う!
 が、安房で頼朝に合流する!
・千葉常胤が参陣
・上総広常も参陣
・武蔵に入り武将たちが合流する
・畠山重忠合流する!

時政は甲斐に行く!
甲斐源氏 武田信義、一条頼忠らとどう戦うかと!
富士川合戦の前の「鉢田合戦」に甲斐源氏は勝利する!

富士川合戦の実際は?
時政と義澄が殴り合って、川に落ち、その音で水鳥が飛び立ち勘違いした?
そんなことは無い!
どうも甲斐源氏に手柄を持っていかれた?
頼朝は上洛したかったが反対される!
上総広常、三浦義澄、千葉常胤らである!
まず関東を固めるべきであると!!
常陸の佐竹を攻める!
この時期に、義経が参陣する!!

頼朝は「武家の都」鎌倉の主「鎌倉殿」になり、
武士たちは「鎌倉殿」を主君とする従者「御家人」となった!


第三節 頼朝政権下の北条氏
旗揚げ時は北条頼りだったが、そうではなくなる?
頼朝の期待は義時に移る……
義時は「江間」を継ぐ!
義時は北条の跡取ではないと!!
「江間小四郎義時」

八重姫は丁寧に扱われる?
祐親と同じく三浦に預けられる?
八重姫に関しては著者の思いがある??
推論に推論を重ねる………
頼朝がまた手を出さないように注意される!
この時期、頼朝は婚姻の仲介をして勢力安定に努めている!
義時の後妻、比企の娘「姫の前」も頼朝の口添えと言う!
この「姫の前」と結婚した時、泰時の亡くなったと思われる母は?
「阿波局」のようであるが、誰なのか??
著者の推論で、八重姫ではないかと!
泰時は最初、頼朝の「頼」を貰い、頼時と名乗っている!
頼朝の死後、この「頼」を捨て「泰」を選ぶ!!
この記録は書かれていたい?

「亀の前」  頼朝の愛人!
この存在を、牧の方が政子に教える!
政子は「後妻打ち」を牧の方の父か兄の牧宗親に命じる!
がこれを知った頼朝は怒り、髻を切る!
これに不満を抱いた時政が、伊豆に下国する!

まず時政の地位の低下がある!
しかし頼朝にしてみれば北条を切り離すわけにはいかない!
義時が同行しなかったのが大きい!

平家追討には、時政、義時親子は目立った働きをしていない!
平家滅亡後、千騎を率いて上洛する!
後白河上皇を難詰し、義経捜索のために「文治の守護・地頭」を認めさす!
独断に走り過ぎて引き上げさせられる!

・1192年 政子の次男・千幡の祝賀行事を担当する
・1193年 曽我兄弟の仇討ち
・1197年 大姫死去
・1199年 頼朝死去

 


鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ①・坂井孝一

 

 

2022年12月25日 (日)

本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②(2020/12)・坂井孝一

Photo_20221218104601


第四章 源氏将軍の試練と成長
第五章 源氏将軍断絶
終 章 源氏将軍のその後
おわりに
関係略年表
主要参考文献


第四章 源氏将軍の試練と成長
第一節 和田合戦という試練
和田義盛は実朝と親しい!
・1209年 上総国司を望む!
が無理だった!
藤原秀衡が任じられる! 承久の乱の主役である!

・1213年 泉親平の乱!
これは本当のことなのか??
謀反と言うが、成功した例は少ない??
実朝ではなく、義時討伐である!
が、泉親平は逃亡??
これに義盛の息子2人と、甥が参加??
義盛は放免を実朝に赦免を求めるが、甥は認められない!
義時は義盛を挑発する!

どちらも引くに引けず、義盛は挙兵する!
問題は一族の三浦義村である!
・当初立つつもりで裏切る? 起請文を書いている!
・最初から義時に内通している?
・義村と義盛は対立している!
義盛側は、一騎当千、精鋭か??
横山党などの応援もある!
まずは実朝確保である!
義盛は失敗する!
やがて劣勢になる………
三浦義村、千葉成胤の軍の活躍が決定的だと!

和田方の234の首がさらされる!
実朝側も50人が死亡し、1000人が手負いを負う!
和田方の所領は分配される!
義時は義盛の侍所別当を引き継ぎ、実質No2になる!
三浦義村も義時に恩を売り存在感を増す!!

が、後鳥羽上皇との関係がぎくしゃくした?
実朝の力量に不安を感じる………


第二節 健保年間の幕府政治
撫民??
鎌倉幕府は積極的である!
将軍、執権、幕府首脳と上手く回っていた??
が、後鳥羽上皇は和歌を通じて実朝の取り込みを図る??
政治の話になるが、きな臭い話もある!
別当9人制?
・中原広元
・源仲章
・北条義時
・源頼茂
・大内惟信
・源親広
・北条時房
・中原師俊
・二階堂行光

後鳥羽上皇の近臣は、
・源仲章
・源頼茂
・大内惟信

実朝の権威も上がる………
後鳥羽上皇は実朝の官位を上げる!
義時は過分ではないかと??
時期尚早だと!!
が実朝は源氏の正統は自分で絶えるので、高い官位に上がり、家名を高めたいと!
「吾妻鏡」の作為がある??
高位高官に登りながら実子無くして横死する??
無能とは言わないが、貶めている??
義時の任官を、却下しているのを糊塗する??

実際に、御家人たちも
実朝は、」「善政」「佳運長久の術」の一環として、
御家人の官位や改姓に力を尽くす!


第三節 さらなる試練
・建保4年 1216年 宋人 陳和卿!
実朝に拝謁し、前世の因縁を語る!
「医王山 阿育王寺」を参拝するために「渡宋」する!
巨大な「唐船」の建造を命じる!
その狙いは?
・実朝の舎利信仰!
・栄西と実朝の交流
・日宋貿易の直接掌握?

由比ガ浜で建造するが、進水に失敗!
巨大過ぎて動かない??
これは、陳和卿の責任である?
が失敗の烙印を押される??

 

第五章 源氏将軍断絶
第一節 後継将軍問題
坊門信子が鎌倉に来て12年になる!
子供が出来ない?
何故か??
・肉体的欠陥?
・性的志向?
要はホモか、インポか???

坊門信子は、後鳥羽上皇が選定している??
夫婦仲も良かったようだ!
実朝暗殺後出家し、京に帰り、82歳で亡くなる!
それまで実朝を弔い続けたようだ!

実朝は??
・信子が大物過ぎる? 遠慮がある?
・当時は一夫多妻制が当たり前であったが………
要は、家柄から信子の生んだ子以外にあり得ないと!
妾は京から呼べない?
関東の有力御家人ならまた比企みたいになりかねないと?

摂津源氏 源頼茂は自分が将軍にと??
北条には将軍に源氏一門の考えはなかったようだ!
御家人も「源氏将軍感」を持っている!
ではどうする???
解決方法を実朝が見つける!
親王将軍である!
実朝は将軍職を譲り、大御所となり後鳥羽上皇と協力する!
北条にとっては余りにも恐れ多い考えである!
実朝だから考えれたと???
実際そうなんだろう………


第二節 後鳥羽・実朝・北条氏
が、考証には人がいる!
粗野な鎌倉ではほとんどいない??
政子が交渉役??
これはまとまる!
それぞれの思惑がある!!

「権門体制」
・公家 政治
・武家 軍事
・自社 神仏

◇ 後鳥羽上皇は
自ら権門体制の頂点に立ちたい!
実朝を取り込む!
親王将軍で平和裏に鎌倉をコントロールしたい!
西国武士団をつくるにも時間がかかる!
そう思えば満点か??

◇ 実朝は
高い格と権威を持つ将軍である!
信子にも良い環境になる!
甥である!
実朝は後見をし、教育できる!
前将軍の権威を保ち、自由を謳歌できる!
上洛し、後鳥羽、坊門忠信、藤原定家らと会い、
和歌談義に花を咲かせられる!
・幕府の権威向上
・朝幕の協調・友好促進
・自らの自由獲得
・幕府の権威向上、平和、」自由の実現??

◇ 北条は
将軍には実朝の血統以外の源氏は考えられない!
北条は名門でもなく、権威不足である!
実朝と協調することにより、補ってきた?
親王となればこれまで以上に権威は高まる!
朝廷とのパイプモ出来る!
「権門体制」を逆利用できる!

が「砂上の楼閣」か??
・実朝に実施が出来たら
・実朝が死んだら?
・後鳥羽上皇が死んだら
・北条義時が死んだら
現実に実朝は暗殺されて、瓦解する!!

後鳥羽上皇は実朝を親王の後見役にふさわしい処遇をする!

これを見て、実朝を「官打ちで殺す呪詛」だと?
これは後世のこじつけと言う!
その後、武家では到達できない「右大臣」に昇進する!

・1219年(建保7年) 1月23日
信子の兄、忠信が鎌倉下向!
親王将軍に男子が出来れば、後鳥羽上皇の孫が将軍になる!
もはや源氏将軍に後戻りできない??
ただ朝廷に関東と日本を二分は出来ないと!
実朝が生きていれば、親王将軍誕生で「源氏将軍断絶」になる!
もはや代わりはない??
実朝が後見し、その流れをつくる!
その寸前まで行った??


第三節 源実朝暗殺事件
頼朝の遺児、頼暁、後の公暁である!
尾張・三河源氏の加茂重長の娘、頼家の正室の息子と考えられる!
比企とはつながりはない?
政子は公暁を鶴岡八幡宮の別当にしようとする!

・建保5年 1217年 18歳の公暁は、4代目別当に就任する!
事情があるが、考えようによっては幸運である?
その後「一千日の参篭」を始めた?
何ゆえに??
自分のことが分かる!
政子に優遇して貰っているが、本来自分が将軍である!
鎌倉帰還で、チャンスである?
実子のない実朝が死ねば、4代将軍の資格はある!
それで、実朝を調伏し死に至らしめる!
【それが可能と思っているのか?
【鎌倉殿の13人 阿野全成と文覚の調伏合戦があったが、ペテン師か?】

が4代将軍を迎える話が決まっている?
そこで自分が調伏を待てなくて、実朝を殺して将軍になる!
【実際暗殺で後継者になれるのか?】
【その場で殺される???】

「吾妻鏡」と「愚管抄」の記述はほぼ一緒である?
違うのは、義時である!
体調不良で参加せず、源仲章が代わりに殺された?
と理解している??

◇ 事件の検証1 なぜ多数の人の眼前で犯行に及んだのか?
逆に多い人の前で犯行に及んだ!
親の仇を討つ行為で正当化される?
例えば「曽我兄弟の仇討ち」も美談になった?
が、死んでは一緒ではないか??

◇ 事件の検証2 なぜ仲章を義時と間違ったのか?? 
公暁は実朝と義時の両人を殺さなければならない!
この行列の変更があったようだ!
実朝の気遣いである!
義時は「最後尾の右」にいる??
が実際は仲章がその場所にいて、殺された!
この辺はわかり難いが………

◇ 黒幕の詮索1 北条義時
親王将軍も下向して来る!
朝廷との関係を考えると、殺す必要が無い??

◇ 黒幕の詮索2 三浦義村
永井路子である!
魅力的な説で、支持者も多い!
義村が勝負に出た?
が著者は成り立たないと!
北条との勝負は、和田合戦で義盛についておれば勝っていた??

そう言うことで、著者の結論は、公暁の単独犯行!!!
数え年で、28歳である!!


終 章 源氏将軍のその後
実朝死後、7・80人が出家する!
幕府もあわてる………
後鳥羽上皇も幕府に対して怒る!
信頼する実朝を殺されている!

後鳥羽上皇は摂津の国の地頭改補を要求す!
時房が千騎を率いて上洛!
拒否と親王の鎌倉下向を要求する!

◇ 大河ドラマ 鎌倉殿の13人
この千騎を脅しかと聞く!
また親王を蹴鞠で勝負する??

親王鎌倉下向は、お互いが断らせたい?
結局親王はダメだが、摂関家ならよいと!!
二歳の「三寅」が選ばれる!
これを尼御台、尼将軍が取り仕切る!

◇ 承久の乱になる!
・摂津源氏 源頼茂が謀反する? 我こそは次期将軍ぞ???
・大内裏を焼き、後鳥羽上皇は再建する?
・が、御家人は協力的ではない?
・後鳥羽上皇は、義時追討の「院宣」「官宣旨」を下す!
 倒幕ではない!
・後鳥羽上皇の計画は、実朝の死でご和算になった!
・義時を単に「奉行」としてしか見ていなかった?
・新たな御家人に代える!
・候補は、三浦義村、小山朝政、武田信光、足利義氏………
・「院宣」「官宣旨」で御家人は義時から離反すると?
・が、「チーム鎌倉」で結束する!
・後鳥羽上皇の使者をとらえて、「院宣」「官宣旨」を隠匿する!
・朝廷が鎌倉を攻める?? 情報操作で危機感を煽る!
【政子の演説の記述はない?】
・19万騎??? 圧倒的な勝利である!!
・1ヶ月で京は占領!
・後鳥羽上皇は完敗? 三上皇配流となる! 隠岐に流される!
要は完敗である!!
【大河ドラマ 鎌倉殿の13人 藤原秀康 自信満々だったが……】
【鎌倉を攻め落とす???】
【柳生一族の陰謀 烏丸少将文麿を殺され、武家恐るべしか?】

後鳥羽上皇が目指した「権門体制」が崩れ始める………

・貞応3年 1224年 義時死去!
 泰時が執権に! 翌年、政子、大江広元が死去!

三寅は頼経と名のる!
摂関家の藤原を、源氏に改名しようとする!
薄いとは言え、頼朝の血も入っている??
が拒否される!
泰時は、頼経13歳に、頼家の娘・竹御所28歳を送り込む??
目的のためには手段を選ばない??
28歳で、貴種であるので、結婚はしていたと思うが………
13歳をやさしく指導した???
男子を死産して死去する!
頼朝の血は絶える………

Photo_20221218105101

摂関将軍2代、親王将軍4代と続き、親王将軍の2代目維康王は、
賜姓されて源維康と名乗る!
頼朝の血は問題にならない!
「源氏将軍感」は御家人社会に定着していた?
「源氏将軍断絶」は、実朝が生き続け、
後鳥羽上皇の血統の将軍が衰退されて存続出来たと?

 

おわりに
著者の家は愛猫家??
この本は、長引いたようだ!
論文、後援会、テレビ出演、執筆など依頼が多い!
コロナでオンラインが多い!!
苦労して書かれたようだ!!
「承久の乱」に次いで書かれた?
読んだ順番は合っている???

 

関係略年表


主要参考文献

 


源氏将軍断絶―なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②・坂井孝一

 

2022年12月24日 (土)

本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ①(2020/12)・坂井孝一

Photo_20221218104601

日本史上初の本格的な武家政権である鎌倉幕府では、
創設者頼朝の源氏の血統は三代で途絶え、継承されなかった
跡継ぎのいなかった三代将軍実朝の暗殺がこの「断絶」を招いたとされるが、
その当時、二代将軍頼家の遺児、あるいは他の源氏の血を引く人々も存在した
にもかかわらず、なぜ彼らは将軍になれなかったのか
そもそも実朝の暗殺が源氏将軍の断絶を招いたのは、自明の理なのか
本書では頼朝による鎌倉幕府の樹立から三代将軍実朝の殺害に至るまで、
幕府内の壮絶な権力闘争の歴史を紐解きながら、「源氏将軍断絶」の歴史的な意味を問い直す!

●「承久の乱」へと続く、幕府内の壮絶な権力闘争の歴史とは?
●2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』時代考証者が描く源氏三代「新解釈」

 

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』時代考証者である!
承久の乱に次いで読む!
研究者は裏を取る!
・吾妻鏡
・愚管抄
その他の日記などを読み解いて真実を想定する?
よくやると思う!!
実朝暗殺に宝治合戦が鎌倉時代の好きな場面である!
今回の「大河ドラマ 鎌倉殿の13人」で色々知識が付いた!
特に「承久の乱」である!!
本郷和人は兵を想定する!
19万騎? 本当は??
1騎に何人の兵が付くのか??
馬のエサは?
著者はそこまで書かないが………
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
第一章 源氏将軍の誕生
第二章 源氏将軍の継承
第三章 源氏将軍の確立


第四章 源氏将軍の試練と成長
第五章 源氏将軍断絶
終 章 源氏将軍のその後
おわりに
関係略年表
主要参考文献

 

はじめに
鎌倉時代は9人の将軍がいた!
後の足利、徳川と違い世襲ではない!
・源氏3代
・摂関将軍2代
・親王将軍4代
160年余りである!
源氏は、頼朝は晩年に、頼家、実朝は若くして死んでいる!
摂関将軍、親王将軍は若くして退位である!
9人も将軍がいた??

三代将軍実朝暗殺の後、実朝には子供がいなかった!
が、頼家の遺児はいた!
源氏は他にもいた!
阿野全の遺児、大内惟義、足利義氏、武田信光、源頼茂………
源氏三代の将軍に就いて検証する!

吾妻鏡であるが、得宗家全盛時に書かれている!
なので忖度されている?
愚管抄などと相対化する!
研究とは、絶えず自説に客観的、合理的な批判を加え、
その内容を深化、進化させるものだと!!

 

第一章 源氏将軍の誕生
第一節 唯一の武家の棟梁へ
・1147年 頼朝が生まれる!
・1159年 平治の乱
・1160年 助命されて、伊豆へ流される!
 流人生活で、伊東祐親の三女と契り、千鶴を儲けるが、祐親に殺され、
三女は別のところに嫁がされる!
・1180年 打倒平家の兵を挙げるが、石橋山で負ける!
 土肥実平に導かれて阿波に逃げて、再起し鎌倉に入る! 
 石橋山の大敗から1ヵ月半である!
 富士川の合戦で勝利し、鎌倉に武家政権を築く!

頼朝は?? 源氏としての棟梁か??
・武士の本拠地の支配権を認めて、恩賞を与える!
・1183年 朝廷と交渉し、東国の支配権を認めれられる!
・配流から24年で流人身分を解かれる!

河内源氏 源頼義→義家→ 頼朝、新田、足利………
           → 義光、平賀、大内、武田、一条、板垣、小笠原、安田………
摂津源氏 多田行綱

源氏は源氏で殺し合いをしている!!
隙あらばということか??
他にも候補者はいる!

・1184年 木曽義仲を討つ!
 甲斐源氏の一条忠頼を謀殺! 一の谷、屋島平家に勝つ!
・1185年 壇ノ浦の合戦で平家を滅ぼす!
・1187年 藤原秀衡死去! 泰衡は義経を殺す!

Photo_20221218102401


・1189年 頼朝は奥州征伐! 九州まで動員し、空前の大規模軍事行動である!
 7月19日 鎌倉出発! 
 7月29日 白河関に付く
 8月7日  伊達郡阿津賀山 泰衡2万の兵を配置!
 8月10日 泰衡逃亡、国衡逐電!
 8月12日 頼朝、多賀の国府に到着
 8月22日 頼朝、平泉に到着
 8月23日 平泉制圧
 9月4日  郎従が泰衡の首を持って来る! が恩を忘れたと斬罪に処す!
【実行した人間に責任をなすりつけるのは、頼朝、北条の手口か?】

この結果、頼朝だけが別格の存在と意識される!
・鎮守府将軍
・源氏の嫡流
・頼義の正統的後継者


頼朝は完全なる天下落居と達成した!
朝廷の7月19日に遡り宣旨を発給する!
頼朝は上洛する!!


第二節 征夷大将軍任官へ
・1189年 鎌倉帰還、朝廷に戦勝報告を出す!
・1190年 大河兼任ら泰衡残党が蜂起! 1カ月足らずで鎮圧!
 頼朝上洛! 九条兼実と対談!
 11歳の後鳥羽上皇に会う!

頼朝は?
・頼朝は治天の君 後白河に従う
・後鳥羽天皇は尊重する
・兼実のことは後白河に遠慮して疎遠を振舞う!
・大姫の後鳥羽天皇への入内を意識している!
 後宮をめぐるライバル?
・正式に全国の治安維持を担当する、軍事権門と認定される!

官位はハクを付けるため欲しい??
・右衛門尉
・右兵衛尉
右左??

・1192年 後白河上皇死去
 頼朝、征夷大将軍に任じられる!
東国で体験を行使できる、征夷大将軍を望んでいた!
今では、単に将軍の上の「大将軍」を望んだと!
・征東
・征夷 木曽義仲
・惣官 平宗盛
・上  先例が無い
で征夷大将軍になえる???

 

第三節 建久年間前半の頼朝政権

建久期におきた出来事! 調べてみた!!
・元年
 上洛
・3年
3月13日:後白河法皇崩御
7月12日:源頼朝、征夷大将軍になり鎌倉幕府を開く(これは1192年か?)
・4年
5月28日:曾我兄弟が富士裾野の狩場にて父の仇を討つ
頼家元服!
・6年
 上洛  奈良東大寺の落供養の儀
 宋人・陳和卿を招く 後の実朝の大船造り
・7年
11月25日:九条兼実が関白を罷免される(建久七年の政変)
・9年
正月11日:後鳥羽天皇、土御門天皇に譲位し院政をしく
12月27日:源頼朝が相模川橋供養からの帰路に倒れる
・10年
正月13日:源頼朝薨去
正月26日:源頼朝の急死により源頼家が跡を継ぐ

頼朝は、組織・文書・官位を用いた政治運営の方式を取る!
侍所、公文所、問注所が整備される!
官位挙任権による御家人統制?
勝手に官位を貰ってはいけない??
運動もするな?
義経も勝手に貰った??
要は朝廷に取り込まれないようにする?

・1192年征夷大将軍任官後1ヶ月で、千万、実朝が生まれる!
阿野全成、安房局が乳母夫である!
万寿・頼家の乳母は比企尼の娘!
比企尼の娘は有力義家人に嫁いでいるる!
・長女 惟宗広言、安達盛長 娘 範頼の妻
・次女 河越重頼 娘 義経の妻
・三女 平賀義信 息子平賀朝雅(妻は時政の娘)
みんな死んでいる? 誅殺である!
比企は呪われた一族か??

頼家、実朝は兄弟である!
家光、忠長のように将軍位を争ってもおかしくない?
頼家の乳母は比企であり、平賀義信も乳母夫に加えた!
頼家は後継者である!
その為の手は打ってある??

・1193年 富士野の巻狩り  12歳の頼家の初鹿狩である!
曽我兄弟の仇討ちがある??
 
この仇討ちは謎が多い!
子供の頃は美談と思ったが………

曽我兄弟が、実父河津三郎祐泰の敵、工藤祐経を斬殺する!
同情と共感を呼ぶ!
が単純な仇討ちではない??
頼朝も危かった? 多数の御家人が死ぬ!
殺して自分たちは御家人になれる??
公暁もそうであるが………
・事件後、常陸で政変が起こる? 誅殺も起る!
・範頼が誅殺される!
・曽我兄弟の異母兄が誅殺!
・大庭景義、岡崎義実が突然の出家
・安田義定の息子 義資が誅殺!

鎌倉時代の十八番の「黒幕説」
・時政黒幕説  無理がある!
・クーデター未遂 範頼擁立のクーデター??
 「神輿は軽くてパーが良い」
 安田義定・義資親子の誅殺などがある!
 迅速に粛清した!
・北条泰時 金剛は頼時と名のる! 北条の「時」と頼朝の「頼」である!
 頼朝の後継者?? 頼朝の死後、泰時と改名する!
源氏将軍感が浸透する………
頼朝はピンチをチャンスに変える………

 

第二章 源氏将軍の継承
第一節 将軍継承に向けての動き
丹後局は村上源氏の源道親と手を結び、関白九条兼実に対抗している!
道親は目的のためには手段を選ばない!
後鳥羽の乳母・藤原範子を妻に迎えて、範子の娘・在子を、
後鳥羽の後給に送り込む!
頼朝も大姫を後鳥羽への入内を露骨に工作する!
兼実の娘は懐妊している!
どちらが皇子を生むのかの勝負である!
が在子が皇子を生む! 後の土御門天皇である!
道親は大姫の入内を図るわけが無い!
頼朝も天皇も外戚になろうとした?
大姫のために、阿波局の娘を三条公佐に嫁がせる??
ややこしい話であるが、大姫の死で頓挫する!
朝廷も院政を行う?
後鳥羽に譲位の意向がある!
道親の主導であり4歳の幼帝への践祚である!
頼朝も頼家に将軍職を譲り大御所として後見する!

頼家である! 苦労知らずである??
が子供は多い!
・若狭局 比企の娘で側室 一幡を生む!
・加茂重長の娘  正室  源氏の嫡流?
 公暁の母親か??
・栄実
・禅暁 栄実と同腹!
・竹の御所

頼朝は、実朝と頼家との対決を恐れて、実朝には別の道を考えている??
例えば実際に公暁がたどった道??
「吾妻鏡」は注意が必要だと??
・甲陽軍鑑
・信長公記
いっぱいありそうであるが、他はもっと悪い???


第二節 若き鎌倉殿頼家
・1199年 頼朝亡くなる!
 落馬、病死?

頼家である!
二代目のおぼっちゃま?
悪く書かれている??
北条氏政、武田勝頼と同じか??

何を批判されているのか??
① 後藤元清の讃岐守護職罷免
② 訴訟の直接の聴断禁止
③ 「13人の合議制」発足
④ 近習5人に対する特別扱い
⑤ 絵図の中央に線を引き境界を裁定する
⑥ 政所に諸国の田文調達を命じ、五百町以上の余剰分を「無足の近士」に与える?
⑦ 蹴鞠に没頭して政治に無関心
要は、暗君だと!!

有名なのは?
鎌倉13人の顔ぶれである!
大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護  病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子)
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

だいたい13人が集まれるのか?
本拠地も、伊豆2人、相模4人、武蔵2人、常陸1人であり、
鎌倉に常駐していたのか?
他は文官である!!
13人が、いちいち集まれるのか?
著者自身がそれを疑問視していた?
問題は、はるかに若い義時である!
訴訟の受付をこの13人に限った??

絵図の中央に線を引き境界を裁定する??
実際は人をやって調査もしていると!!
蹴鞠も京と付き合うためには必要だった??
要は悪く書き過ぎである!!


第三節 二代将軍頼家の悲劇
頼家である!
1192年(建久3年) 源頼朝、征夷大将軍任命
1199年(建久10年) 1月、頼朝の死、源頼家が家督を継ぐ
1200年(正治2年) 十三人の合議制開始。梶原景時の変
1201年(建仁元年) 建仁の乱
1203年(建仁3年) 比企能員の変、頼家が幽閉され源実朝が将軍に就任
1204年(元久元年) 三日平氏の乱、頼家暗殺される
1205年(元久2年) 畠山重忠の乱、牧氏事件
1213年(建暦3年) 泉親衡の乱、和田合戦
1219年(建保7年) 実朝、公暁に暗殺される
1221年(承久3年) 承久の乱、六波羅探題の設置。
1224年(元仁元年) 伊賀氏の変、連署の設置

まず、梶原景時の滅亡である!
言いがかりみたいな感じである!
「忠臣は二君に仕えず」
後世の脚色か???
66人の御家人の弾劾である!
ここぞとばかりに誅殺した??

その後は、宿老の勢力図が変化し、北条と比企がお互いをまともに見る!
が、義時は比企の娘を貰う!
頼朝は加茂重長の娘が生んだ「公暁」を頼家の後継者にしたい!
が、比企能員は自分の娘・若狭局の生んだ一幡を後継者にしたい!

この時期、政子の影響力がある!
後家、源家家長、頼家の生母の肩書は大きい!!

頼家の親裁??
・狩猟が得意である!
・洞窟の探険を命じる? 大蛇??
・頼家は発病する!

阿野全成誅殺! 子の頼全も殺される!
阿波局は助けられる!
実朝擁立!!
頼家の後継者は??
・一幡  比企能員
・公暁  加茂重長 頼朝の死で立場は危い!
・実朝  乳母
となれば実朝が危険で、阿野全成誅殺になる??

想定外!!
・頼家発病
・当時はほとんど死ぬ
・危機、危篤から脱する?

一幡と実朝が分割統治する???
・一幡 関東28ヶ国
・実朝 関西38ヶ国

頼家は、比企能員に時政追討を許可する!
これを障子越しに、政子が効く??
安てのサスペンスドラマ???
比企能員は誅殺される!
無警戒で呼び出されるが、甘すぎる!
比企は皆殺しか??
一幡の記述も「吾妻鏡」と「愚管抄」では違う!!
屋敷で死んだとも、脱出したとも………
後で義時は探し出して殺す!!

病気から回復した頼家は、和田義盛と新田忠恒に時政誅殺を命令する!
が和田義盛は時政側に付く!
頼家は伊豆、修善寺に追いやられ殺される!
比企能員を殺した、新田忠恒を誅殺する!
義時が絡んでいる!

頼家は死ぬものとされて計画する!
阿野全成誅殺では、八田知家、宇都宮朝業は頼家に付いた!
が、比企への攻撃、小御所合戦では味方していない!
時政側は、武蔵では時政の女婿、平賀朝雅、畠山重忠に、伊豆、相模の武士である!
どうも時政は不利のようだった?
頼家に比企能員は有利になり、油断した??
「窮鼠猫を噛む」
時政は必死で反撃した?
全ては頼家が死ぬと思われていた??
なので政子も同意した?
義時は、比企の娘を離縁する!
朝時、重時を生む………
頼家と比企一族は滅亡し、三代将軍実朝の世が始まる!!

 

第三章 源氏将軍の確立
第一節 将軍擁立
実朝に、後鳥羽上皇が名前を与える!
従五位下・征夷大将軍叙任!
時政が権力を掌握する!
恩賞の決定、給与も行う!
後妻・牧の方を通じて京とも関係が深める………

時政の子供である! 多い方が有利である!!
調べてみたが、不明、推測も多い!
政子と義時は母が違う!
この中では、母の家柄は牧の方か??
後継者は、政範???
妻:伊東入道の娘
男子:北条宗時
女子:阿波局(阿野全成妻)
男子:北条義時
妻:牧の方
男子:北条政範
女子:平賀朝雅および藤原国通妻
女子:稲毛女房
女子:宇都宮頼綱妻 藤原師家再婚
女子:坊門忠清妻
生母不明
男子:北条時房
女子:政子(源頼朝妻)
女子:時子((足利義兼妻/母は政子と同一)
女子:畠山重忠(子:畠山重保)足利義純妻
女子:滋野井実宣妻  母牧の方??
女子:河野通信妻
女子:大岡時親妻?

有力御家人と結んでいる! 派閥である!!
足利、畠山、平賀………

御台所の候補は、足利!
そうすれば足利が外威となり力を持つ?
時政の京志向か?
後鳥羽上皇の近臣、坊門信清の娘、信子である!
迎えに行った使者の政範が病死する!
これが牧の方の乱になる!
娘婿平賀朝雅と畠山重保が喧嘩になる!
両者は武蔵で対立している!
時政は謀反の疑いで誅殺する!
義時は今までの畠山重忠の功績などから反対する!
が、牧の方の「継母だから軽んじるのか」
これで義時は従うが、どうなのか?
北条を立てるためにことさら牧の方を悪にしている??
畠山重忠は滅亡する!

義時は重忠の謀叛はデマだと時政をなじる!
稲毛重成、榛谷重朝が誅殺される!
ここで時政は勝負に出る!!
実朝を廃し、娘婿の平賀朝雅を将軍にする!
この勝負、実朝を義時が確保した時点で時政は負けである!
問題の三浦義村も義時に付く!
時政追放である!
当然平賀朝雅も誅殺される!
これに後鳥羽上皇は衝撃を受ける!
「源氏将軍感」が定着した???


第二節 将軍親裁
12歳の少年も青年になる!
いつまでもパーの神輿ではない!!
実朝は和歌に没頭する!
この時代は、政治と文化は不可分だと!
和歌も蹴鞠も文化である!
独学で始めているが、藤原定家に指南を願う!
源仲章が京より来る!
貞観政要を学ぶ!
栄西、尊曉、定暁に学ぶ!
都の文化、帝王学、仏法を学ぶ!
それなりに成長し、宿老も補佐する!

18歳で、将軍家征所下文を発給し将軍親政を本格化する!
実際に宿老と審議し結論を出す!
独裁ではない!!
実例が並んでいる!
読んでいると、こう言うものを規制、実施している!!
守護交代制は、実朝が試行錯誤し、公正な幕政運営を行おうとした証だと!
【義時の陰謀とも言うが】

実朝の将軍16年は?
「風やはらかに、四海波たたず」
天下泰平で倹約を勧め、贅沢を退ける!!

同時代の記録から見ても、暗愚とは言えなく、名君のようだ!!
評価は高い!!
神輿は軽くもなく、パーでも無いと!!

義時は自分の「年来の郎従」を御家人にしようとしたが拒否される!
ルールに従えと!
信頼する叔父とは言え、叔父だから守って欲しい!

政子はそれなりに動いている!
・京都周辺の寺社権門との交渉を一任されている!
・困窮する、変で殺された御家人の遺族に配慮する!
・公暁への心使い?

源氏将軍の確立は、実朝により果たされる………

 


源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ①・坂井孝一

 

2022年12月23日 (金)

本・オレたちの鎌倉殿 ②(2022/2)・西股総生

1_20221218101501


エピソードIV   機動戦士・義経<源平の戦い>
エピソードV   鎌倉幕府の戦い<奥州戦役と幕府の確立>
エピソードVI   鎌倉を継ぐもの<頼朝の死と権力闘争>
エピソードVII  王家の逆襲、そして……<実朝暗殺と承久の乱>
天皇系図
鎌倉殿関連年表
おわりに
参考文献

 

エピソードIV   機動戦士・義経  <源平の戦い>
◇ 武器と防具
・軍の部隊は、一族郎党である!
・戦いの主役は弓を持つ騎馬武者
・太刀の種類? これは楽しい!
 打刀 刃が上になるように帯に出す!
 
Photo_20221218102601  
 
 太刀 刃が下になるように帯から吊るす!
 
Photo_20221218102602  
 

・大鎧と腹巻 違いの解説がある!
 大鎧  高価!
 
Photo_20221218102501  
 
 腹巻  簡易型で安い
 
Photo_20221218102502  
 
戦いは組織だったものでは無い!
個人戦である!
運動会の騎馬戦、ヤクザの出入り???
著者もきつい!!

◇ 武士たちの戦い方
・言葉争い! 
・鏑矢
・矢合わせ
・騎射戦
鎧兜で狙うところはすき間!!
「介者憲法」
眼、喉、金玉???
押し倒して突き刺す!
これまで、平安時代は戦いも少ない!
保元の乱も数百名と言う!
頼朝旗上げ時の北条は、何十名しかない??
タイマン勝負で集団戦になれていない??
そう言う中で、義経は思わぬ作戦を行う?

◇ 木曽義仲の滅亡
「治承・寿永の内乱」
義仲と義経は「源源合戦」

◇ 一ノ谷の奇襲戦
義経の奇襲作戦である!
義経は勝つ!!
シカとウマは4つ足で同じことが出来る??


◇ 屋島攻略
讃岐の屋島に平家は逃れる!
海戦である!
この戦いは、平家を倒すのと、安徳天皇と三種の神器を取り戻す戦いであると!
梶原景時は分かっているが、義経は分からない!
義経は奇襲戦が好きであると!
嵐の中を渡り奇襲に成功する!
ここで那須与一の弓が出てくるが………

◇ 壇ノ浦の決戦
瀬戸内海の西の端、彦島に平家は集結する!
最終決戦である!
潮の流れの話はない!
義経は敵の水夫梶取を射殺せよと命令する!
安徳天皇と三種の神器の「宝剣」は海に沈む!
良し詰めの失態である???

 

エピソードV   鎌倉幕府の戦い  <奥州戦役と幕府の確立>
◇ 義経は危険人物か??
木曽義仲の嫡男・義高は??
頼朝は自ら生かされてどうなったか知っている?
処刑??
が、大姫が傷を負う!

恩賞??
御家人達は、京で任官される!
義経も受けている!
頼朝は、頼朝が推薦し任官するものだと!
この本では、「後白河法皇」の表示である!
後白河上皇が分断を図っている?
義経は戦の天才で、政治感覚ゼロである!!

平家の捕虜、平宗盛、清宗親子を鎌倉に護送するが、入れて貰えない!
ここで問題の行家が義経に近づく!
後白河上皇に頼朝追討の「宣旨」を出して貰う!
「宣旨」の値打ちあるのか?
義経は自前の兵を持っていないので、西国で集めようとするが、船が難破する!
奥州に逃げる! 17万騎???
出発から7年経っている!
今度は「義経」追討である??
藤原秀衡も老いた!!

頼朝は逃げた義経と行家を探すのに、武士たちを各地に送り込むことを認めさせる!
「守護・地頭の設置」である!
これで本格的な全国政権になる??

◇ 奥州攻め!
・1187年 藤原秀康死去
・1189年 泰衡は頼朝の圧力に堪えれず、義経を討つ!
が頼朝は、大庭景能の進言を受け入れて、
「軍中には天子の詔を聞かず、将軍の命を聞く」
「宣旨」がまだだが、奥州攻めに出陣する!
平泉まで攻め込んでいる!! 補給は??

Photo_20221218102401


義経伝説??
【他国に失礼である】
【政治的音痴と言いながら、よく考えつくと思うが………】

◇ 征夷大将軍に………
朝廷や上皇の命令が無くても、武士たちを動員出来て、恩賞も与えれる!
幕府=武家政権!
・1190年 頼朝上洛 
・1192年 後白河上皇が死去し、征夷大将軍に任官する!
 ただし、「現状の追認」でしかない?
 1180年が鎌倉幕府成立だと??

◇ 忍び寄る影 崩れた夢………
・1193年 富士の裾野で、大掛かりな巻狩り、鎌倉版総合火力演習?
 曽我兄弟の仇討ち!
 伊藤一族の所領争い?
 【わざわざ富士の裾野の巻狩りでやるのかと??】
そこで頼朝暗殺未遂??
この時、範頼が鎌倉に駆け付ける!
「兄上がいなくなっても私がいるから大丈夫」
結局、誅殺される!

・1194年 征夷大将軍 辞職!
それより娘、大姫を後鳥羽天皇に入内させる?
その皇子を後継者にする??
自分の血を引いた皇族を将軍にする!
が、大姫が拒否する!
体調を崩して亡くなる………

諦めず、大姫の妹・三幡を入内させようとするが………
【これが成功していれば面白かった? 承久の乱も無かった?】

・1198年 落馬して意識不明になる………

 

エピソードVI   鎌倉を継ぐもの  <頼朝の死と権力闘争>
◇ 頼朝の死の疑惑に、13人の合議制!
亡くなったのは1199年とされている?
頼家を後継者にするための時間か??
18歳の鎌倉殿で、父と同じように出来ると??
若手を登用する!

が宿老は、御家人の訴えを頼家ではなく、13人の合議制で裁く!
メンバーは??
大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護  病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子)
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

頼朝支持、反頼家、文官とバランスを取っている!
よく言われるが13人が集まって相談したのか??

・まず梶原景時が追い落とされる!
鎌倉追放で一族滅亡!
・3年後、阿野全成が謀反の疑いで誅される!
 頼朝の弟は全員死ぬ!
北条と比企の対立がある!
この時、頼家は病気で倒れる!
当時はこう言う場合ほとんど死ぬ!
この時に時政は、比企能員をおびき出し殺し、一族を全滅させる!!
頼家の息子・一幡も死ぬ!
が、頼家は回復するが、出家させられる!
修善寺で暗殺される!!

◇ ダークサイドの誘惑
・1203年 12歳で実朝は鎌倉殿になる!
・2年後、畠山重忠が討たれる! 時政の陰謀??
・時政は平賀朝雅を将軍にしようとする!
 牧の方の娘婿で源氏である! 失敗し、引退する!

仕上げの前は、和田合戦か?
13人の合議制は崩壊??
・梶原景時、比企能員は誅殺
・北条時政失脚
・三浦義澄死去
・二階堂行政と中原親能は隠退
・安達盛長と三善康信も事実上隠退
代って存在感を増したのは?
・三浦義村
・安達景盛
・北条時房

実朝は??
・和歌をたしなむ
・坊門信清の娘を迎える
・官位が上がる! 
 源氏の嫡流は自分で絶えるので、官位を上げたいと!
・宋人、陳和卿の勧めで大船をつくるが、失敗!
・実朝は自分で考えて判断するようになる!
・1213年 義時は和田義盛の面子を潰し挑発!
 激しい戦いになり、死者も多い!
 同族の三浦義村は義時に付く!!
 義時と義村がしぶとく生き残る!

有力御家人が倒れてお互いまともに対峙する!
生きている間では何も起こらなかったが………

 

エピソードVII  王家の逆襲、そして  <実朝暗殺と承久の乱>
◇ 実朝暗殺!
日本には仏さまと神様がいる!!
仏さまの方が偉い??
神仏混合??
鶴岡八幡宮にも寺院が併設されていた………

頼家には男子二人と女子一人の子供がいる!
・一幡   比企の乱で死亡
・公暁   僧になる
・竹御所 

調べると少なくとも5人と言う??
・一幡
・善哉  のちの公暁
・千寿丸 のちの栄実
・禅暁
・竹御所  三寅 将軍頼経に嫁ぐ!

重要なのは公暁である!
僧侶として育てられていた!
が、実朝と北条に恨みを抱く?
実朝は京側に傾く??
後鳥羽上皇である! 取り込まれそうになっている!
源仲章を重要視する!
子供に恵まれず、親王将軍を迎えたい!!

・1219年 鶴岡八幡宮で拝賀の儀式がある!
公暁は実朝を襲い、源仲章と一緒に殺す!
義時は急に具合が悪くなり源仲章と代った???
難を逃れる???
公暁は三浦義村に殺される!

・義時黒幕説
・義村黒幕説
・幕府首脳の全員謀議
真相は分からない?

だいたい本当に暗殺して将軍になれると思ったのか?
義時は親王将軍を要請するが、暗殺されるようなところにやれるかと??
妥協で、九条道家の子・三寅が下向する!!
2歳であり、政子が可愛がる!!

◇ 承久の乱
後鳥羽上皇は実力者である!
才能に溢れている!
和歌、書画、武芸、乗馬、太刀、弓、作刀………
自前の兵も持つ!
この機に、幕府に奪われたものを取り返す!
幕府ではなく、義時追討の「宣旨」を発する!
京都守護 伊賀光季を討つ!
この時、鎌倉には将軍がいない!!
が、尼将軍、尼御前 「鎌倉殿」がいる!!
御家人を前にして一席ぶつ!!

「皆、心を一つにして聞いて欲しい!
 亡き頼朝公が平家を討ち、鎌倉を開いたことで、
 そなたたちの官位や所領を得て来たのであろう!
 その後恩を忘れたのか
 今不当な「宣旨」が下されたが、
武士として名を惜しむなら、源家三代将軍が残した鎌倉をまっとうしようではないか!
それでも後鳥羽上皇のもとに参じたい者があるなら、今すぐ名乗り出よ」

要は、鎌倉幕府は、武士の、武士による、武士のための政府である!
直ちに作戦会議が開かれる!
・箱根・足柄で迎え撃つ!
・京へ攻め上がる!

大江広元は即時出撃を主張する!
知りぬいている!
泰時、時房が18騎で出撃する!
兵は膨れ上がる………

後鳥羽上皇は自信過剰なのか?
「宣旨」で勝負はついたと??
とんでもない!
上皇方は負け、全ては近臣がやったことだと??
シラを切る!!
そんなものなのか? 貴人とは???

◇ 次のステージへ
朝廷への処分は重い!
・三上皇は流人となる!
・天皇家の人事に幕府が介入する!
・後鳥羽上皇直系は避けられる!
・荘園が取り上げられる!
・六波羅探題が置かれて見張られる!

鎌倉は「執権政治」になる!
三寅の人生も狂う!
7歳で元服、頼経と名乗る!
・1244年 息子頼嗣に将軍を譲り、京に返されて死ぬ!
要は、将軍は軽くてパーが良いと??

六代将軍は親王将軍になる!
宗尊親王!

◇ エピローグ
始まりは田舎やくざの出入りか??
それも負け、敗者復活戦で勝ち上がる!
未来は分からない!
・頼朝は700年続く、武家政権を創り上げる!
・時政は弱小武士のおっさん!
・政子の尼将軍に??
・義時は江間を継ぐ?
・安達盛長は頼朝の身の回りの世話!
・三浦義澄、義村、和田義盛も田舎のおっさんに、乱暴者か?
・畠山重忠、比企能員、八田知家も同じか?
必死になって生き残ろうとした結果に過ぎない!!
そう考えた方が良い???

 

天皇系図


鎌倉殿関連年表


おわりに
大きな流れが、意思に反して人々を動かすのが歴史だと!
善悪の彼岸を越えたところにある800年の歴史にどう向き合うのか?

【コンパクトにまとめられた楽しい本でした! また著者の本は読みたい!】


参考文献

 

オレたちの鎌倉殿  ②・西股総生

 

2022年12月21日 (水)

本・オレたちの鎌倉殿 ①(2022/2)・西股総生

1_20221218101501

日本で最初の武家政権である鎌倉幕府は、決して簡単にできあがったわけではない
そこには、たくさんのドヤ顔と、苦労と、涙があった
そんな彼らの物語を、わかりやすく、楽しく、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」中世軍事考証の著者が語る!
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をより深く楽しめる本!
番組の中世軍事考証を務める著者が、武士の時代の始まりをわかりやすく語る!
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で中世軍事考証を担当する著者の書き下ろし最新刊!
当時の戦い方や武具についての説明と、4コママンガ付き!

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をより深く楽しめる本!
番組の中世軍事考証を務める著者が、武士の時代の始まりをわかりやすく語る!
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で中世軍事考証を担当する著者の書き下ろし最新刊!

 

著者は、本郷直人が推薦している!
楽しい本である!
イラスト、挿絵も楽しい!

実朝に政子が言う!
子供が出来ないのなら側室を??
頼朝が言う!
「お前が言うか」
しかし政子は4人産んでいる??

大変わかりやすい!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


巻頭カラー企画  「鎌倉殿を探しに来てみた!」
はじめに
関東地方地図
エピソードI   天国と地獄<保元・平治の乱と平家の世>
エピソードII   新しい希望<頼朝の流人生活から挙兵>
エピソードIII   進撃の頼朝<V字回復から富士川合戦>


エピソードIV   機動戦士・義経<源平の戦い>
エピソードV   鎌倉幕府の戦い<奥州戦役と幕府の確立>
エピソードVI   鎌倉を継ぐもの<頼朝の死と権力闘争>
エピソードVII  王家の逆襲、そして……<実朝暗殺と承久の乱>
天皇系図
鎌倉殿関連年表
おわりに
参考文献

 

巻頭カラー企画  「鎌倉殿を探しに来てみた!」
鎌倉の案内である! 政子が可愛い???
お墓と石碑ばっかりか?
鎌倉幕府……… 本当にあったのか???

Photo_20221218100801

・鶴岡八幡宮  段葛
・源平池  平家池?
・化粧坂切通し
・源頼朝像  源氏山公園
・大蔵幕府跡
・畠山重忠屋敷跡
・法華堂跡 
・源頼朝の墓
・源頼朝・政子の墓  寿福寺
・やぐら  大江広元の墓
・比企一族の墓  妙本寺

Photo_20221218100802

行ってみたい!! 歩くのに疲れそう………

藤原邦通? 調べてみた!
鎌倉時代初期の官吏
源頼朝の初期の右筆
大和判官代、藤判官代邦通と書かれることが多い!
色男??
わざわざ出してくるのは意味がある!!

 

はじめに
源頼朝が伊豆に流され、わずかな仲間と兵を挙げる!
サクセス・ストーリーである!
わずかな仲間と立ち上がり、平家を打ち破り、
鎌倉幕府を誕生させる!
簡単ではなく、たくさんのどや顔と、苦労と、涙があった………
出来るだけ分かりやすく、楽しくお伝えすると!
4コマ漫画も付いている!!
確かによく分かるが………

 

関東地方地図

Photo_20221218101101



エピソードI   天国と地獄  <保元・平治の乱と平家の世>

◇ 「幕府」と言うようになったのは、明治時代??
意味は、遠征した軍を指揮するテントみたいなものだと!
「幕」である!
実際は、「鎌倉」「関東」と呼ばれていた………
【では室町幕府は?】

◇ 武士
古代国家は「律令制」で海外からの侵略に備える!
が、朝鮮半島で「唐」「新羅」に負ける!
海外の干渉を止めて、国内用になる?
その都度、腕っぷしの強い奴を集めればよい?
この勢力、地方豪族が武士と言う?
これは個人事業主である!
サラリーマンではない?
土地を守るために武芸を磨く!

・上級貴族    世襲政治家
・中・下貴族   役人
・ローカル武士  

武力が必要だと!
臣籍降下
・河内源氏
・摂津源氏
・伊勢平氏
都に住み、ミドルクラスの貴族として生きる!
都の貴族、軍事貴族である!
ローカルな武士と主従関係を持つ!
アーバンな武士とローカルな武士である!
親分子分である!!

◇ 荘園と武士と院政!
律令制は?
・中央集権体制
・全国の土地と人民は天皇家のもの
・人民は統一基準に従って土地を与えられ、税を納める??
・公地公民であるが………

荘園は「開発特許」
この税の流れは??
・住民  特区で免除された国税分を、年貢として現地管理人に上納する!
・現地管理人  自分の取り分をブローカーに納める!
・ブローカー  自分の取り分を政治家に納める!
・政治家    最後にせしめる!
これは多数の荘園を持つ方が有利である!
そうなると天皇の取り分が減る?
そこで「院政」になる?
天皇で無ければ自分の荘園を持てると??
となると相続に利権が絡むため、皇位継承に口をだす!
上から見た流れである!
 荘園 公領
・ 本家   権門     地方国主
・ 両家   中上級貴族  国司
・ 預所   中下救貴族  目代
・ 在地荘官 在地領主   郡司郷司
一番下が報われない? 働けど働けど………
ピンハネの世界ではないか??
時代は変われど、人間は変わらない!

◇ 保元・平治の乱と平家の世
要は単なる勢力争いである!
骨肉の争い??

・1156年 保元の乱! 両軍数百人の動員!

Photo_20221218101102

・1159年 平治の乱!

Photo_20221218101103

著者の例え!
永田町で戦車が撃ち合っている程度だと!
ただ死刑ということは無かったが、この乱以降首が刎ねられる!

信西?? 悪僧か??
平治の乱で義朝が負け、頼朝は伊豆に流される………
後白河天皇は院政を始める!
平治の乱で、平家の世の中になる!
出る釘は打たれる!!
20年ほど経てば不満もたまる………

面白いイラストがある!
悪左府 藤原頼長!!
・ルールは絶対
・曲がったことは大嫌い!
・遅刻厳禁
三浦義村に似ていないか???
【どういう意味か?】

大江広元、中原親能らが都は息苦しいと!!

 

エピソードII   新しい希望  <頼朝の流人生活から挙兵>
◇ 頼朝の生活は??
・北条三郎宗時
・北条政子
・北条四郎時政
・北条小四郎義時(江間)
・安達藤九郎盛長
要はプータローである!
乳母の比企尼から援助がある!
恩ある比企を北条は討つが………
これは嫌味か?
スローライフを適当に楽しんでいた?
伊東祐親の娘に手を出し、男の子を儲けるが、
娘は他に嫁がせ、子供は殺す!
しかし頼朝には官位がある!
「前右兵衛督」
この肩書きが大きい!
地方武士ではなれない!
頼朝は政子とくっつく??
プー太郎からパラサイトへステップアップする!!
女の子も生まれるが………


◇ 打倒平家??
1180年 頼朝34歳!
以仁王! 後白河上皇の第二子であるが、皇位は素通りする!
摂津源氏・源頼政(頼朝は河内源氏)と「以仁王の令旨」をバラまく!
打倒平家である!!
直ぐに鎮圧される?
が、全国が知る!

イラスト! 可愛らしいが………
「禿」平家の子供の諜報員??
調べて勝手に使わせてもらう??

Photo_20221218101201

◇ 頼朝挙兵???
1カ月後に「以仁王の令旨」が届く!
持ってきたのは問題の山伏姿の行家!
以仁王が失敗したと、三好康長が知らせる!
これは「以仁王の令旨」が渡っただけで討伐の対象である!
頼朝の手持ちの兵は??
北条が何十人? 20人~50人?
100人はいない!
三浦は味方か?
佐々木兄弟??
山木兼隆を討つ!
その為に屋敷の見取り図を、遊び人・藤原邦通が調べてくる!

8月17日 佐々木兄弟が来ないが、やらざる得ない!
この日を逃せばジリ貧である!!
佐々木兄弟がようやく来る………
装備もバラバラで攻撃し成功する!
頼朝もはったりをかます
「勝てば関東を任される」????

石橋山で大敗!
梶原景時が見逃す……
三浦義明は討ち死にする………
畠山重忠である! 最初は敵である!
頼朝は逃げる!!

 

エピソードIII   進撃の頼朝  <V字回復から富士川合戦>
安房に逃げる!!
房総半島である!
千葉常胤、上総広常らであるが、どちらかと言うと負け組である!
「源家再興」を利用する!
千葉常胤に得意技、「そなたを父と思うぞ」
誰にでも言うのか??
【会社にもいたが………】
遅れてきた2万騎と言う上総広常には「遅いぞ」
4コマ漫画では、千葉常胤に使った後で、得意技が使えず、
やけくそで「遅いぞ」
面白いが………

◇ 鎌倉へ!!
軍勢が膨れ上がり、「打倒平家」が「関東独立」にすり替わる!
武蔵に入るが、武士たちが参陣して来る!
足立遠元、阿野全成………
敵対した、畠山重忠、江戸重長、河越重頼らも軍門に下ってきた!
敵対していたので険悪になりかねない!
三浦義明は、畠山重忠に討ち取られている!!
恨みがあると言えばあるが………
頼朝がまとめる??
鎌倉に入り八幡宮と頼朝の屋敷を中心に、屋敷をつくる!

◇ 富士川の合戦!
著者は兵数を記さない!
嘘と分かっているからか?
甲斐源氏・武田信義に、木曽義仲らと競争になる!
かの有名な、水鳥に驚き平家は逃げる………
本当かな??

◇ 頼朝の選択は?
・京へ攻め上る!
・関東を固める!
千葉常胤、上総広常、三浦義澄らは関東重視である!
頼朝は早期の平家打倒であるが、その時点では逆らえない!
ここに弟・義経が駆けつけるが………
まずは常陸の佐竹攻めである!
京から文士を呼び寄せる!

◇ 鎌倉殿誕生!
戦後処理と論功行賞を行う!
これがちゃんと出来なければ離反される!
和田義盛を侍所の別当に………

各地で反乱の火が挙がる!
・木曽義仲
・尾張、美濃、近江………
・平家は興福寺の僧兵と戦闘になり、大仏が焼け落ちる!
・頼朝の御所が完成する!


旗揚げから4カ月である!
頼朝は鎌倉の主「鎌倉殿」に!
武士は「御家人」になる!
「武士の、武士による、武士の為の政府」

・1192年 いいくにつくろう!
鎌倉幕府成 立だが、幕府は1180年創立と思っている??
 
・1181年 平清盛死去
・1183年 木曽義仲が嫡男・義高を鎌倉に差し出す!
 人質で、大姫の許嫁になる!

義仲は京に攻め上り、平家は西国へ脱出する!
三種の神器と安徳天皇を連れて行っている!
そこで新しい天皇、後鳥羽天皇をたてる!
義仲は京で兵が狼藉を働き、西へ平家を討つように命じられる!

・1183年 「寿永二年十月宣旨」
東海・東山道の公領・荘園からの上納物は国司や荘園領主に納入するもの俊、
言うことを聞かないものが居たら頼朝の責任で処罰せよ!!
この宣旨をもって鎌倉幕府成立だと??
頼朝は「東国独立」より現実主義、「関東自治州」を選んだと!!
これに不満なのは、上総広常!!
結局誅される!
実行犯は梶原景時である!
粛清の始まりか???

 


オレたちの鎌倉殿 ①・西股総生

 

2022年12月12日 (月)

本・頼朝と義時 武家政権の誕生 ②(2021/11)・呉座勇一

Photo_20221208092201

② 義時
第五章 頼朝の「家子専一」
第六章 父との相克
第七章 「執権」義時
第八章 承久の乱
主要参考文献
あとがき

 

第五章 頼朝の「家子専一」
1 頼朝との出会い
この時期、子供も多い!
側室もいる!
死産も多く、早死にする人間も多い!!
長生きすれば、歴史に名が残る???
婚姻を繰り返し、勢力を保つ!
北条義時も母が伊東祐親の娘??
宗時に政子と同腹である!
三浦義村の母も、伊東祐親の娘だと!
頼朝を助けた土肥実平の息子、東平も伊東祐親の娘と結婚している!
伊東祐親のネットワークが出来ている!
ただ義時の妻は、泰時を産んでいる!
阿波局??? よく分からないが「鎌倉殿の13人」では伊東祐親の娘??
無理し過ぎである!!
娘の子供と娘を結婚させる????
時代考証が著者であればどうなっていたか???
興味がある! 

頼朝の旗揚げには、宗時、時政、義時が参加し、
宗時が死ぬ!
義時もまだ若手である!
江間四郎と名乗っている!
分家ではなく、単に江間を領したので江間と名乗った??

頼朝は20年の流人生活である!
子飼いの家臣はいない??
味方した武将も、現実的に損得勘定で味方した???
1181年 「寝所祗候衆」 11人を選び、寝所を警備させる!
義時は18歳で選ばれる! 結城、和田、梶原、三浦、千葉………
後に「家子」になる!
「家子専一」 筆頭は? 義時だと??

源氏で頼朝派は??
足利、平賀で武田信義など敵対源氏も多い!
この時期頼朝の信頼が高いのは、梶原景時だと!!


2 頼朝の側近へ
平家滅亡まで範頼軍に参加している!
時政は義経挙兵による京都混乱を収めに行く!
か強権で更迭される!

頼朝と時政の仲は??
「亀の前」事件でやり過ぎた、
政子の命で、牧の方の父、牧宗親がかばった伏見広綱の屋敷を壊す!
怒った頼朝は、牧宗親の髻を自ら切る!
ここで時政は伊豆に引っ込む!
義時は同行しない!!
時政の地位は低下する!!

義時は妻を貰う!
比企の娘である! 「姫の前」
北条と比企の融和を図る!!
頼家対策か???
「決して離縁しない」 誓約書を書く!
比企の乱で自ら身を引く………


3 曽我事件の衝撃
子供の頃は、日本三大仇討ちということで知っていた!
が歳を取ると色んな知識が入る!
堀部安兵衛、荒木又右衛門らのめった斬りはない???
夢が無くなる!!

「富士野の巻狩」
一大イベントか???
頼家のお披露目で、無理やり獲物を仕留める??
これを頼朝が喜ぶ!!
これも逸話だと?? 頼家を貶める???


蘇我十郎祐成、五郎時致兄弟が、工藤祐経を討つ!
工藤祐経と伊東祐親は所領をめぐり対立する!
祐経は上洛している時、祐親は所領を奪い、
娘を祐経に嫁がせていたが、離縁させる!
祐親・祐康親子の殺害を図り、祐康を殺す!
曽我兄弟は、祐康の子供である!
祐親は頼朝に敵対し殺される!
母親が蘇我祐信と再婚し、曽我姓になる!
弟の烏帽子親は時政である!
工藤祐経は有力御家人となっている!!

時致はこの時頼朝のところに走る!
頼朝を討つ!! 討って名を挙げる??
が捕らえられる! この時御家人は相当な死者が出た!

当然黒幕説が出る!
・時政 動機が? 動機なら範頼にある!!
頼朝、頼家の同時暗殺?
真相は分からない??
幕府は、頼朝暗殺と認定した!
なので、安田義定の嫡男・義資が女官に恋文を投げたと斬首になる!
言いがかりか??
義定も失脚!
この事件以降、頼朝は?
源氏一門の排除!
北条氏保護に転じる!!
多家義幹の弟・弘幹が八田知家に討たれる?
時政の命を狙ったから??


4 晩年の頼朝と義時
1195年 頼朝による上洛がある!
家族連れである!
この時期は時政、義時の並列時代である!!
政範が産まれる??
ややこしい存在である!!

「吾妻鏡」
頼朝の最後3年間が抜けている!
この時期を北条にとって書けないことだと???
頼朝は落馬だと??
・病死  糖尿病
・霊怨
・暗殺
この時期に、北条は相当えげつないことをしたのか

 

第六章 父との相克
1 梶原景時の変
1199年 頼家は頼朝の死去に伴い、鎌倉殿を継ぐ!
同じく「三左衛門事件」
鎌倉時代は問題が多い!
事件、変、騒動、合戦、乱………
頼家の土地争うの裁定である!
真ん中に線を引いたのは、創作か?
となれば何を信じるのか???

頼朝の独断専行を抑止し、有力御家人の合議で幕府の決定を行う!
が、絵図に線を引いたのは合議の後!
頼家は決定している!
鎌倉殿13人の顔ぶれである!

大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護  病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子)
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

この13人が集まった記録はない!
江戸時代みたいに江戸に住んでいたのか??
要は13人以外は、訴訟を取り次げないことだと!

・結城光朝  頼朝様の遺言通り主家すべきだった
・阿野全成の妻  梶原景時が、この発言を謀反として討とうとしている
・結城光朝は三浦義村に相談!
・義村は光朝と連名で梶原景時を弾劾する!
頼家は景時に弁明を求めるが、弁明せず一族を引き連れて退去!
かばうべきだった???
梶原景時も比企と連携し北条に当たれなかったのか??
そもそも義村が絡んでいると、怪しすぎるが…………
節目節目には必ず登場する!!!
・梶原景時の乱
・比企能員の乱
・頼家謀殺
・阿野全成謀殺
・畠山重忠の濡れ衣
・和田義盛の乱
・実朝暗殺
・承久の変

楽しい人間だ!!!


2 比企氏の変
若くして頼朝は子供が多い!!
こう言う場合は、悲しい結果になる!!

比企尼の3人の娘
・長女 惟宗広事、 再婚し安達盛長との間の娘は、範頼に嫁ぐ!
・次女 河越重頼との間の娘は義経に嫁ぐ
・三女 伊藤祐清、平賀義信と再婚

比企は源氏一門と結ぶ??
東山道、北陸道への勢力扶植!
比企はもともと京都で生活する!
武蔵は秩父平氏の本拠地である!
河越、畠山、平賀らが争う!
後の、平賀朝雅と畠山重保が殴り合いをしている!
武蔵、上野、信濃には比企が勢力を持っている!
その割には簡単に滅亡した??

頼朝は比企と北条に頼家の後見をさせたい!!
が頼家の後継者は??
・比企  若狭の産んだ一幡
・北条  政子の産んだ弟千幡
頼朝の正室は、源氏一門の加茂重長の娘で公暁か???
若狭局は正室ではない???
頼家に関しては、何処まで事実か??
・土地争いで真ん中に線を入れた
・安達景盛の妾を奪う
事実かどうかは分からない!!
北条のための捏造と言うが…………

頼家と比企の反撃??
阿野全成の誅殺! 八田知家が行う???
知家は反北条か??
全成の子、頼全も殺される!

ここで頼家が病気になる!
この時代は、病気になればほぼ死ぬ!
この時日本を分ける!
・嫡男一幡  日本国惣守護、関東28ヶ国
・弟千幡   関西38ヶ国
比企が不満であるが、政子が、北条討伐の密事を障子越しに聞く?
こんな話が多過ぎるが………
「鹿ヶ谷の陰謀」と言い、本当なら、日本人が信じられない!!
著者言う、安手のサスペンスドラマか????

比企能員は先手を打たれて、呼び寄せられて謀殺される!
比企一族は滅亡する!
が頼朝は回復する!
頼家は激怒するが、修善寺に幽閉されて、殺される!!

比企能員が陰謀を図ったと言うより、時政が能員討伐を図った?
ただ時政が怪しいと言うと、そんな事が出てくる??
この時の北条方は??
・平賀朝雅
・三浦義村
・畠山重忠
怪しい人間ばかりである!!

頼家は死ぬと思われていた!!
次期将軍の母親の立場は強い!
千幡・実朝なら生母の立場が保てる!
一幡では地位が低下する!
が、政子は公暁を助けている………
一幡も乱で死んだのか、生かされて殺されたのか?
【悪者とは言わないが、勝つためには手段を選ばない】
【勝ったものが強いのか】


3 時政の失脚
実朝を手に入れる?
手元に置きたい!
時政・牧の方VS義時・政子!

時政は初代執権か??
「執権」に時政が就任した記録はない!
時政の基盤は不安定だと!

実朝の嫁である! 足利の娘は実朝が嫌がっていた!
京から坊門信清の娘である!
これを迎えに、政範が行く!
北条の跡取りか??
義時には容認できない?
が病で死ぬ!!
その死をめぐり、畠山重保と平賀朝雅が口論になる!
朝雅は牧の方を通じて「畠山重忠に謀反の意志あり」
鎌倉はこればかりか??
時政は一戦したい!!
義時は確認の必要を感じる!
が牧の方が「牧の方を継母と軽んじ、畠山重忠をかばうのか」
三浦義村は旗揚げ時、三浦義明を畠山重忠に殺されている?
恨みは感じているのか?? 重保は義村に殺される!
重忠も討たれるが、堂々と戦い死ぬ!
とても謀反なんかではない??
義時は時政をなじる!!
北条の得意てか??
稲毛重成を重忠を陥れたと、時政は殺す!
どちらも娘婿である!!

要は重忠がジャマだった!
娘婿でも牧の方の娘を優先した??

ここで時政・牧の方は平賀朝雅を将軍にしようとする!
どちらが主導したのか??
そんな事出来るのか???
実朝暗殺も果たして暗殺者が将軍になれるのか??
実朝を義時・政子保護する!
時政が動員した御家人は、実朝が義時に確保されているのを見て、
時政に付かない!!
義時は時政を伊豆に幽閉する??

平賀朝雅は当然誅される!!
後鳥羽上皇は自分の武士団を持とうとする!
義時も役者である!!
重忠の所領を北条のものにして、
重忠の遺族を救済していない!
義時は御家人筆頭になる!!
義時の時代になる!!

 

第七章 「執権」義時
1 実朝との関係
・1203年 実朝将軍就任  12歳
・1209年 将軍家政所下文を発行する! 自らの意志を持つ!
 義時、侍所別当に就任
実朝は、訴訟、政策にも取り組む! 将軍親政である!

実朝は、和歌、蹴鞠など京文化に憧れている?
後鳥羽上皇を理想の統治者と見なす!
実朝は軟弱だと、貶められているのか??
義時・泰時も和歌の会に参加している!

実朝の業績がある!
・義時の家臣を御家人に推薦したが、実朝は却下
・守護職交替制は有力御家人の既得権が奪われる? 御家人が拒否!
・武芸にも配慮する!


2 和田合戦
1209年 旗揚げ以来の有力御家人はほとんどいなくなる??
老衰、病気、誅殺………
北条に対抗出来るのは三浦義村か? その一門の和田義盛か?
上総広常、甲斐武田、梶原景時、比企能員、畠山重忠ら大物はいない!
安達が残っている??

嫌でもお互いまともに見る!!
和田義盛が上総介任官を願い出たが成れない!

1213年 泉親平の乱??? 信濃源氏??
千葉成胤が安念と言う信濃の僧侶が訪ねて、謀反への協力を求めた!
千葉成胤は安念を突きだした!
要は、泉親平が首謀者で、頼家の遺児を将軍に、義時を討つ??
参加者130人、協力者200人??
本当なのか?? 泉親平はそれほどの大物なのか??

問題はその中に、和田義盛の息子、義直と義重、甥の胤長が含まれる?
義盛は放免を願うが、胤長は許されない!
これを義時は利用する!
義盛を挑発する!
これを義盛が受けて立つ!!
150騎で挙兵する! 八田知重 知家の息子が報告する!
八田家も代替わりか??
義村も報告! 裏切りで義盛を見捨てた??
これが大きい!!
肝心なところでは、義村は義時に協力している?
義盛も援軍が来るが………
和田方の首234がさらされる!
幕府側も千余人の負傷者と言う?? 死者ではない??
最大の内戦だと!!
現実には、千葉成胤と三浦義村の活躍がものを言った!!
義時の家人 金窪行親が侍所別当に就任!
頼時は御家人の上に立つ??


3 後継者問題
実朝もロボットではない!
自ら親政を行う!
実朝は官位を求める!
「源氏将軍は私の代で絶えるのだから、高い官位を得て、
 将軍家の家名を挙げておきたい」?????
出来すぎた話である!!
子供を作らないのか???
実朝は側室を持たなかった!

後継者は、頼家の息子は論外か??
では源氏一門は??  多過ぎる??
新田も資格はある???
北条が今さら家風に立てない!

後鳥羽上皇の皇子を次期将軍に!
親王将軍擁立構想である!
これは後鳥羽上皇、実朝、義時にメリットがある??
ただし実朝が健在が条件である!
義時も条件付きであるが…………


4 将軍暗殺
実朝の急激な官位昇進?
「官打ち」
身分不相応な官位を与えて呪詛する???
親王将軍の後ろ盾に官位がいる?
1219年 拝賀の儀式が津岡八幡宮で行われる!
雪である!
実朝が公暁に殺される!
同時に源仲章も死ぬが………
果たして血筋はよいが、将軍を暗殺して将軍になれるのか?

黒幕説は?
・義時
体調不良で仲章の位置には本来義時だったが、
難を逃れている!
が義時には実朝暗殺は、何の利益も生まない!

・三浦義村
作家・永井路子が取り上げる!
確かに、この時義時が一緒に死ねば、義村には将軍補佐役につく可能性は高い!
和田義盛が死に、義時に対抗出来るのは義村か??
義時黒幕説より説得力があるが………
鎌倉の乱では、敵に回ってもおかしくないが、北条に協力している!
後の承久の変、伊賀氏事件でも北条に付いている!

要は単独説か??
単に「親の仇」で正当化されると??
この時代の人間心理は現在と違う!!!

 

第八章 承久の乱
1 公武関係の悪化
将軍不在である!
この時期、阿野全成の遺児・時元が挙兵する!
10日ほどで鎮圧される!
これを後鳥羽上皇は利用する??
北条は親王将軍を要求するが、後鳥羽上皇は拒否??
時房は1千騎を率いて上洛する!
結局、九条道家の子・三寅・九条頼経が下向する!
一応実朝の縁者である!

が京で、御家人の源頼茂が挙兵する!
俺の方が資格があると!
後鳥羽上皇は在京武士を動員して鎮圧する!
ここで自信を付けたのか???

この反乱で、大内裏が焼失し、後鳥羽上皇は再建したい!
実朝と違い、幕府は冷淡である!
後鳥羽上皇は不満である!!


2 後鳥羽上皇の挙兵
後鳥羽上皇は歴代天皇の中でもトップクラスの実力者だと!
1221年 順徳天皇は譲位する! 仲恭天皇である!
同時に複数の上皇がいる場合、トップを「治天」「治天の君」と言う!
仏事守護を名目に在京御家人、西国、畿内の武士を招集する!
伊賀光季・光綱親子と29騎が抵抗する?が………

後鳥羽上皇は義時追討の官宣旨を発する!
これは打倒幕府でなく、打倒義時だと??
ただ兵は西国の小武士が中心である!
大内惟信、三浦胤義らが頼りなので討幕派言い難い!!
問題は、三浦義村である!
弟が後鳥羽上皇側である!
この勝負! 損得勘定で動く義村の存在がカギになる!
勝ち方により、戦後処理は変わる??
・圧勝  天皇親政か  幕府は潰される??
・きわどければ、御家人に配慮した体制になる??
院宣を発行している??
よく分からないと!!

が、この勝負三浦義村が胤義からの書状を義時に差し出した時、決まる!!
御家人は、動揺せず義時側に付く!!
政子が御家人に檄を飛ばす!
「頼朝の御恩に報いるために戦えと」
鎌倉殿から受けた御恩を「鎌倉殿に返す」
から「幕府に返す」のすり替えたと!!
これを御家人が受け入れるのは、幕府が必要だと!
現実的判断である!!!


3 鎌倉幕府軍の圧勝
鎌倉の戦略は??
・積極的攻勢か
・迎撃策か
後鳥羽上皇ではなく「君側の奸」を討つが大義名分である!
積極攻勢になる!!
が、義時はこの時期、自分が朝敵なのでおとなしい??

幕府軍は???
・東海道軍  北条泰時、時房、三浦義村 10万
・東山道軍  武田信光、小笠原長清 5万
・北陸道軍  北条朝時・結城朝広 4万
総勢19万騎????
後鳥羽上皇方は1万9千騎??
割り引いても1/10とは正解か??
御家人は関東にいて、京にいるのは傍流である!
三浦胤義も義村の弟である!
大軍を指揮できる武将がいない??
三浦胤義は兄より官位が高い!
もし後鳥羽上皇が勝てば、地位は逆転する!
損得勘定でも後鳥羽上皇には付けない??
木曽川、墨俣川を防衛ラインとしているが、当然敗退!!
東国で反北条勢力の蜂起は無い??
後鳥羽上皇が負けを認める???

義時はどうも不安だったらしい??
が、即時開戦の出撃がものを言った!!
もたもたすれば、西国の兵が集まるかも知れない!!
そうすれば、東国の兵も同様するかも…………
後付けでは何とでも言えるが、
負けるべくして負けた?????
【自信過剰ではなかったのか??】


4 乱後の公武関係と義時の死
変の処理である!
・後鳥羽上皇の側近の公家・僧侶が連行される
・4人の武士が梟首される
・側近は鎌倉への護送中に梟首される
・後鳥羽上皇の孫の仲恭天皇は廃位!
・後鳥羽上皇の兄の子に譲位する! 後堀河天皇である!
・以後、鎌倉が皇位継承に関与する!
・後鳥羽上皇は隠岐に、順徳上皇は佐渡に、土御門上皇は土佐に流罪!
・これは三浦義村が京にいて主導した!

この乱により大きく政治が変わる??
・京方の畿内西国の守護を解任し、東国御家人に代え、北条一族も8ヶ国貰う
・後鳥羽上皇の経済基盤の400ヶ所の荘園を没収 
 ただし、この荘園は後高倉院に進呈している!
 義時は朝廷との融和を図る!
・鎌倉幕府が西国、全国を支配するようになる!
・後鳥羽上皇は在京御家人をものにした?
 これを反省し「六波羅探題」を設置する!
・「撫民」百姓をいたわる??

1224年 義時は病死する!
当然毒殺の疑いがある!!
後継者は泰時???
伊賀局が不満で、自分の産んだ政村を後継に押す!
親子そろって同じようなことをしている!
・執権  政村
・将軍  娘婿 一条実雅
・後見  伊賀局の兄 光宗
これに義村が協力する?????
悪夢である!
これを政子が、義村を訪ねて協力を求める!
義村は協力する!
これまでもめ事は北条に協力していた?
今回もか??

伊賀局、伊賀光宗兄弟は流罪!
一条実雅も流罪!

義時が亡くなった時、後継は伊賀局が行う??
が政子が口を出す!!
牧氏の乱との関係は??
それを経験している、義時・政子は手を打っておくべきだった??
ましてや、伊賀氏に一条実雅を重用した義時にも問題がある!

承久の変以降は?
・摂関親王将軍の擁立
・北条氏による執権職の世襲
・執権政治の確率
義時の敷いた路線が、鎌倉幕府を一世紀にわたり存続させる!!

 

主要参考文献


あとがき
著者は、「鎌倉殿に13人」の時代考証を降りている!
実名は書かれていないが、
北村紗衣 日本のイギリス文学者、批評家!
に対する誹謗中傷である!
日本学術振興会特別研究員????

少し思うが、著者の本を読んでいると、
「鎌倉殿の13人」は、少し違った形になったかも??

 


頼朝と義時 武家政権の誕生 ②・呉座勇一

 

 

2022年12月 9日 (金)

本・頼朝と義時 武家政権の誕生 ①(2021/11)・呉座勇一

Photo_20221208092201

日本史を変えた「鎌倉殿」と「執権」という、2人の政治家ーー。
源平合戦から承久の乱まで、武士中心の社会は、いかにして生まれたか?
朝廷と幕府の関係が劇的に転換する日本史上の画期を描き出す!

・流人の頼朝を、北条氏が庇護した理由とは?
・富士川合戦の実像
・一の谷合戦の勝因は?
・源平合戦とは「武家の棟梁」勝ち抜きトーナメントだった
・頼朝の権力は、従来の「武家の棟梁」とは何が異なるのか?
・なぜ弱小御家人が筆頭の地位を占めるに至ったか?
・ポスト頼家をめぐる北条氏と比企氏の対立
・父時政を追放した義時
・実朝暗殺という窮地
・承久の乱は何をもたらしたか……


楽しい内容である!!
最近、著者と本郷直人の本をよく読んでいる!
定説が二人によってひっくり返されている???
「応仁の乱」が良い例である!! 定説は何だったんだろうか??
鎌倉時代に、室町時代がよく分かる!!
頼朝と義時! 連続している………
前半は頼朝、後半は義時!
内容は下記の通りである! ① 頼朝、② 義時と分けて紹介する!!


①  頼朝
はじめに
第一章 伊豆の流人
第二章 鎌倉殿の誕生
第三章 東海道の惣官
第四章 征夷大将軍

② 義時
第五章 頼朝の「家子専一」
第六章 父との相克
第七章 「執権」義時
第八章 承久の乱
主要参考文献
あとがき

 

はじめに
頼朝と義時と2部構成である!!
どちらも後世の評判は二人ともよくない??
実戦経験は二人ともない??
大軍を指揮した経験は??

頼朝は??
・21年間流人として生活している!
・神輿は軽くてパーが良い! そんな存在か???
・貴族的であるがゆえに頼朝には限界もあり、
 朝廷に仕える「王家の侍大将」という自己認識が強く、
 朝廷と大きな軋轢を起こしてまで武士たちの権利を擁護するという意識は希薄だった??
・治承・寿永の勝者!

義時は??
・伊豆の弱小の武士である!
・承久の変の勝者!

頼朝の性格が、鎌倉幕府成立後も、公家が武家に優越する体制は続いたことになる!
この体制を覆したのが承久の乱であり、その勝者が義時である!

東国武士として生まれ、かつ義兄頼朝の政治と権謀術数を学んだ義時が、
武士一般の利益を代弁する組織としての鎌倉幕府が成立するには、
頼朝と義時という二人の政治家が不可欠だった………

中国、朝鮮半島では文官優先である!
何故、日本は武士優先になったのか??
そのヒントのために、武家政治の創始者として、頼朝と義時の二人を取り上げている………

 

第一章 伊豆の流人
1 御曹司から流人へ
義朝は父為義と仲違いしている!
次男義賢を跡取りにしている!
が、関東で力をつける!
三浦、上総、大庭らを傘下に加える!
順調に出世し、為義を官位では超える!
河内源氏の棟梁になる!
ましてや関東で、息子義平は義賢を襲い殺す!!
為義との仲が決定的か??
保元の乱で父と敵対する!
勝利し、父らを助命願うが叶わず、処刑する!
源氏のライバルたちを葬り、立場は強化される!
頼朝は母の身分が高く、跡取りになる!

平治の乱で義朝は負けて、頼朝は助けられて伊豆に流される!
清盛の義母の助命嘆願である!

伊豆は古来より重罪人の流人地である!
ここで比企尼に援助を受ける! 頼朝の乳母である!
この時期安達長盛が側にいる!
もう一人は、三善康信、下級官人で京の情報を伝える!


2 頼朝の結婚
伊豆の豪族、伊東祐親の娘に手を出し、息子を設ける!
平家の怒りを恐れて、子供を殺し、娘を江間に嫁がせ、
頼朝自身を殺そうとする???
結局、北条時政が頼朝を預かる!
ここで政子と恋仲になるが、政子は伊豆目代山木兼隆へ嫁がす予定だったが………
政子は山木から逃げ出し駆け落ちする??
ただし山木兼隆が伊豆目代になるのは頼朝の挙兵直前だと?
後世の創作か??
この時の年齢もはっきりしないようだ………
時政もこの時に天下を取ろうとは思わなかった?
単に北条の声望を高めようとしただけだと!!

・桓武平氏
・高持王 上総介となり、上総に下向する
・息子が地方豪族の娘を娶り、桓武平氏の勢力が広がる!
・千葉氏、三浦氏などである!
婚姻を勢力拡大につなげるのは当たり前である!
源氏の貴種は、利用価値がある!

伊東祐親は伊豆でも屈指の有力者である!
北条は飲み込まれないようにしたかった??
賭けに出た! いざとなれば頼朝を殺せばよい???


3 北条氏の性格
伊豆の小土豪??
まわりには同じような小豪族がいっぱいいる!
在所を名字にした武士が多い!
ということは動員数も少ない?
頼朝旗挙時、90騎??? 諸説はあるがそんなものか?
奥州藤原氏は、はったりでも17万騎???
その時北条は30以下??
大した勢力では無いようである!!

時政は子供が多い!
牧の方??
結婚時期も諸説がある!
平頼盛 源頼政 源頼朝の連携に中で、婚姻が勧められる!
政治的思惑がある???
北条政範が亡くなった年は??
そこから逆算する???


4 挙兵の決断
以仁王の令旨!!
1179年 清盛は福原から京に上がり、後白河上皇を幽閉する!
「治承3年の政変」
以仁王は打倒平氏に向かう!
以仁王、頼政は挙兵し、負ける!!
以仁王令旨を受け取った源氏は追討される??
清盛は残党狩りの指示だったが、誤解する!!
頼政が死に、目代に山木兼隆が抜擢、平氏系である!
頼朝は挙兵せざる得なくなる???
この時に、後白河法皇の平家追討の院宣があった??
文覚上人が、後白河法皇のところまで行って、院宣を貰って来た??

簡単にそんな大事なものを発行するか??
源氏が勝つとは決まっていない??
また平氏に幽閉される恐れがある?
どうもこれは正当化のための創作か???

1180年 頼朝は東国武士を招集する!
が挙兵は無謀と思われていた??
大庭景親が下向して、頼朝対策に従事する!!

関東における反乱は、平将門である!
意気込みは買えるが、たいしたことは無かったと!
挙兵計画は漏れている!!
佐々木兄弟が遅参するが「叱責する」
山木兼隆を襲撃する!
この日は祭りで手薄だった………
山木兼隆は油断していた???
まさか頼朝は反乱するとは思っていなかった??
所詮は不意討ちの勝利である!!

 

第二章 鎌倉殿の誕生
1 頼朝の敗走
緒戦に勝利し、伊豆を手に入れる!
300騎の規模になる!!
工藤茂光が協力する!
伊東祐親を倒すためには必要である!
三浦一族は豪雨で遅れる!!

石橋山で決戦がある!
頼朝300騎VS大庭景親3,000騎????
北条宗時、工藤茂光は死ぬ!


2 鎌倉入り
三浦一族の長老義明は89歳で死ぬ!
土肥実平が、かばった話はない?
阿波に逃れる!
阿波は三浦一族が影響力がある!
阿波を掌握する!!
上総広常はすでに味方である??
2万の軍勢で、これはいかがなものかと?
遅参を叱責する話は??
では千葉常胤は???
上総広常より先に隷属したとあるが、そうではなさそう!

房総半島を掌握し、武蔵へ進出する!
2万7千騎と言う???
武蔵は秩父平氏である!
・畠山
・小山田
・河越
・江戸
・葛西
・豊島
これらを全員降伏させる!!

相模は、大庭景親、伊東祐親らであるが孤立する!
相模進撃である!
先陣 畠山重忠、後陣 千葉常胤!
まず鎌倉に入る!
頼朝は政治的、経済を考えて鎌倉を選んだ!
ド田舎ではない!!!


3 富士川合戦
甲斐源氏 武田信義、一条忠頼親子!!
頼朝の傘下に入ったわけではない!
単独で兵を挙げた??
鉢田合戦で平家2千? 3千騎をせん滅した??
駿河は武田の手に落ちる!

平維盛が追討軍を率いる!
だいたい現地勢力がけりをつける??
平将門も藤原秀郷が討伐した?
この追討軍は頼朝ではなく、信義にである!
これに伊豆の大庭景親らは合流しようとするが、阻止される!
清盛は甘く見ていた??

富士川合戦!
水鳥の音で平家は撤退した???
そんなことは無い!
この戦いは、平氏と甲斐源氏の戦いである!
平氏は兵が減少し1~2千騎で、甲斐源氏は4万???
これは平氏を貶めている??
頼朝は富士川の勝者ではない!
坂東に従わない勢力がある!
・常陸  佐竹氏
・上野  新田氏
・下野  足利氏
果たして上洛の命令は出せるのか??
上総広常、千葉常胤、三浦義澄らの反対はあった………
ここは関東の地固めか??

黄瀬川に戻った頼朝のところに、義経が来る!
義経は秀衡から兵を付けられている??
と考えた方が良いのか??
ともあれ、その前に阿野全成が駆けつけているが、
待遇に差がある??
義経は頼朝に子供がなく養子になる!!!


4 南関東軍事政権の樹立
相模へ戻り、新恩給与と本領安堵を行う!
武士にとっては所領は命である!
新恩の原資は敵の土地である!
かってに奪い自分のものにする!
それらの追認もある!

この時期、源氏の立場は同等である!
むしろ富士川合戦に勝った、武田信義が駿河、遠江を占拠し、有利である!
これに対抗し、武士の支持を得るための新恩給与と本領安堵である!!

常陸の佐竹成敗である!
まず上総広常らの頼朝の上洛を止めた?
これはどうもなさそうである!
上総、千葉と佐竹が対立しているので佐竹征伐??
と言うより、頼朝の意志か??
・頼朝の軍事的威信の回復・恩賞地の確保
・奥州藤原氏対策! 佐竹との連合を恐れる?

頼朝は鎌倉に戻り、新邸、大倉御所に転移する、移徒の儀式!
311人の武士が2列に並ぶ!
これらが、御家人になる!
頼朝は「鎌倉の主」になる!!
鎌倉が首都として一変する!!

 

 

第三章 東海道の惣官
1 諸勢力の動向
平家は??
・治承4年 近江源氏 山本義経らが打倒平家で挙兵 鎮圧
 東大寺、興福寺を焼く!
・治承5年 美濃源氏 源光長 鎮圧
高倉上皇 病死  
平宗徳 五機内、伊賀、伊勢、近江、短波のそう官職に任じられる
 9カ国の兵を動員でき、畿内では無敵か?
清盛が64歳で死ぬ!

美濃の次は尾張である!
清盛は「わが墓前に頼朝の首を供えよ」
宗徳は政権を返上する!
頼朝らの大義名分は、清盛打倒に、後白河院の救出である!
どちらも解決したのだから大義名分が無くなる???

平家は「頼朝の首だけ欲しい」
他の源氏は罪に問わない!!
仲間割れを誘う!!

墨俣川で平重衡は、源行家、義円を撃破する!
食料不足で引き上げる???

頼朝にとって、諸国の源氏はライバルである!
木曽義仲は??
義朝の弟・義賢の息子であり、頼朝と従兄弟である!
父を殺されて、頼朝を恨んでいる??
挙兵し、越後を制圧し、北陸に進出する!
頼朝にすれば、義仲と甲斐源氏の連携は悪夢である!

頼朝も提案する??
西国を平氏、東国を源氏が治めて、源平が朝廷に仕える!
後白河院はその気になるが、平氏は墓に頼朝の首がいる!
本気かどうか、意見は分かれるが………

が頼朝は義仲に、奥州藤原氏の動向も気になる???
平氏もありえない受領がある!
どちらも奥州は気になる!!


2 東国行政権の獲得
以仁王 遺児の北陸宮は義仲を頼る!
源行家?? 問題を起こす人間である!
この存在が両者が不仲になる!!
行家も原因である!
嫡男 義高を鎌倉に人質に出し対立は回避される!
義仲は倶利伽羅峠で平氏を破る!
牛の角に松明???  ウソ臭いが………

加賀国篠原での合戦!
平氏4万余騎VS源氏5千!
平氏は負ける??

摂津源氏の多田行綱が大阪湾を占領する!
平宗徳は、挟撃を恐れて西国へ落ちる!!
京は食料不足である!
京にはいった源氏が食料不足になると!
が、後白河院の脱走を許す!

上洛したのは、義仲、行家だけでない!
甲斐源氏 安田義定
美濃源氏 源光長
近江源氏 山本義経
寄せ集めであるので指導力が無ければバラバラになる?
後白河院の論功行賞!
第一位 頼朝
第二位 義仲
第三位 行家
妥当なな順位か??
行家は不満??
しかし、京に入ったのは義仲である!

平家が安徳天皇を連れ去ったので、代わりの天皇がいる?
義仲は北陸宮の即位を要求!
ここで卜筮、占いで決める!!
くじ引きと同じか???
著者は言う、ヤラセである???
これが後鳥羽天皇である!!
皮肉なのか???

義仲は食料確保に苦しみ、寺社、住宅への乱入、
畿内周辺の田畠の刈り取りを制止出来ない!!
後白河院は義仲に平家追討を命じる!
ここで後白河院と頼朝の和平交渉??
単なる取引がある!!
挙兵からの合戦記録を提出している!
第一条 平家に奪われた東国の寺社領荘園を元の寺社に返す
第二条 平家に奪われた東国の院、公家らの荘園を返却する
第三条 降参した平家方の武士の閨閥を減免して断種しない
即時の上洛は、佐竹、奥州藤原氏の南進の恐れに、
多数の兵が京に入ると食糧難になる!!

寿永2年10月宣旨が頼朝に下される!
東海道、東山道の荘園の年貢を京都に納める!
年貢貢納は頼朝が行う!
処分は頼朝が行う!
東国の軍事警察権に、行政権が与えられたと考えれる!
今までは、バラバラで徴収していたが、一人にまとめたのは初めてだと!
後に成立する鎌倉幕府は、越後、信濃、三河以東を勢力範囲と見なした!


3 義経の京都進出
義仲は水島で平家に負ける!
京に帰還する!!
義経を京に派遣する!
500~600騎である??
義仲と共に上洛した諸国の源氏は、離反する!
法住寺合戦??
義仲は源光長らを討ち取る!
義仲は後白河を監禁し、頼朝追討令を出す!
「征東大将軍」に任命される!
が、離反者が相次ぎ、範頼が援軍として派遣される!
この時期上総広常が、誅殺されている!!
ここで義仲は負けて、甲斐源氏も頼朝に従属していく!!

頼朝は源氏のトップには執着したが、平家とは共存でもよい!
範頼、義経は平家追討に、一の谷に向かう?
平氏2万騎VS源氏2千~3千期騎と言う!
源氏の圧勝になるが………
「鵯越の逆落とし」
これはあったのか??
分らない???
解説がある!!
・義経は西の一の谷
・範頼は東の生田の森
・多田行綱が鵯越を突破し福原を突く
・動揺した平家の隙を見逃さずに一の谷を攻略する
【夢が無くなる】

戦勝で頼朝は4ヵ条の申請を行う!!
第一条 将来的な東国行政権の変換
第二条 平家追討
第三条 神社の保護
第四条 悪僧武装解除

和平案は??
安徳天皇、建礼門院徳子、平時子、清宗が上洛、
宗盛は讃岐が知行国で在国する!
が決裂する!
平家追討になるが、土肥実平、梶原景時が追討使である!
義経の検非違使自由任官」とは関係が無い???

この時、伊賀・伊勢平氏の乱が起こる!
元から平氏の地盤である!
西国で平氏が善戦している!
が徹底的に弾圧される!!
義経はこれに対抗し、西国に行けない!!

上総広常さえ粛清している!!
武田信義の嫡男 一条忠頼も暗殺されている!


4 平家滅亡
頼朝は鎌倉で、政権の基礎固めを行っている!
重要である!
文官も集められる!!
・中原広元(大江広元)
・中原親能
・二階堂行政
・足立遠元
・藤原邦通
・三善康信

義経が動けず、範頼が指揮するが苦戦である!
最初は順調であるが、長門で補給戦が伸び切る!
頼朝は長期戦構想であるが、兵が遠征に耐えれない??
和田義盛も帰りたがる!
ただ、安徳天皇、二位尼、三種の神器の確保を命じている!

鎌倉と長門の連絡はどうやっていたのか?
ずれもある!!
頼朝も短期決戦に傾く??

屋島の戦い!
義経は水軍の整理を行う!!
梶原景時と「坂櫓」論争は創作か??
頼朝は、御家人たちは範頼に従軍している!
手柄はこちらに立てさせたい!!
義経が活躍すれば困る??
が、義経は屋島で勝ち、平家は撤退する!
これで瀬戸内海の制海権を失う!

壇ノ浦の戦いである!
熊野水軍が味方である!
定説である!!
・潮流で勝てた  どうもそうことではない??
・非戦闘員殺害  勝敗には関係が無い?
では勝因は??
単に船の数が多かったから???
制海権は義経が握っている???

誤算がある?
・二位尼が安徳天皇と入水する
・三種の神器の宝剣を失う
頼朝はこう言う不測の事態を避けたかった………

 

第四章 征夷大将軍
1 文治勅許
壇ノ浦の合戦後、範頼は九州に、
義経は捕虜を連れて上洛!
捕虜の処理が進む!!

範頼は凡将ではない!
が義経一人が目立つ!
梶原景時の讒言は、東国武士の総意か??

頼朝と義経は、行家の処遇で対立する!
そもそも行家に問題は多い!!
頼朝は行家討伐を決意するが、義経は拒否!
鎌倉に帰れば一御家人になる!
耐えれない!
京に居ればそれなりの待遇がある!
しかしもともと義経の兵は脆弱である!
頼朝あっての義経か??

頼朝が出陣するが、兵が集まらずに吸収を目指す………
暴風雨に遭い少ない兵もバラバラである!
頼朝は引き上げ、時政を京に派遣する!

「文治勅許」
恩賞として土地を与える場合、土地でなく「職」で与える!
下司食、公文職  荘園経営を行う代わりに、
「得分」収穫物の一部を貰う!

九条兼実の日記によれば
① 五機内、山陰、山陽、南海、西海諸国を頼朝配下の武士に分け与える
② 諸国で段別五升の兵粮米を徴収することを認める
③ 田地知行も認める
④ 人事権を認める

義経、行家追討の一時的な処理で全国的な軍事総動員体制が公認される!


2 奥州合戦
1185年 朝廷へ改革要求を出す!
第一 九条兼実ら10名を「議奏公卿」に指名、10人の合議により国政を運営する
第二 頼朝追討宣旨割球に関与したものの解任と、代わりの指名

義経与党は掃討される!
行家も討ち取られる!
義経は逃げ回り、奥州へ行く!
頼朝は、奥州藤原氏と義経が結びつくことを恐れる!
駆け引きがあるが秀衡は亡くなる!!
勝負あったか???
著者は17万騎を出さない??

跡取りは泰衡! 遺言を守る?
異母兄 国衡  恭順???  無理がある!

頼朝は薩摩の島津にまで動員している!
圧力に耐えられなくなった泰衡は義経を襲う!
義経の最後である!!
これで奥州征伐は無くなる???
頼朝はやる気十分か?
大庭景能に聞く!
「軍中には将軍の命を聞き、天使の詔を聞かず」
やれということか??

延期の宣旨が来るが出撃する!!
・東海道軍  千葉常胤、八田知家、
・北陸道軍  比企能員、宇佐美実政
・大手軍   源頼朝
28万騎?????
数万か??
3ヶ月の遠征である!!
頼朝は何を得たのか???
・源氏の嫡流の地位を手にした
・全国に動員できる力を得た
・この戦いで、頼朝の御家人が明確になった!


3 大将軍任官
1190年 頼朝上洛!
権大納言、右大将に任じられるが辞任する!
在京出来ない!!
鎌倉でやることがある!!
後白河法皇は死ぬ!!

「征夷大将軍」
頼朝は望む!
が2年で辞任する!!
その間に、御家人制度を整備する!!
再構築する???

 

4 晩年の孤独
曽我兄弟の事件で、範頼が失脚、殺される!
源氏の有力武士は暗殺、追放である!!
・一条忠頼  武田信義の嫡男
・板垣兼信  仝三男
・多田行綱
・安田義定・義資父子  甲斐源氏
頼家の地位を脅かす武士は排除する!
では、足利に新田は???

頼朝は重源の大仏殿造営事業に多大な援助を行う!!

大姫入内計画がある!!
まずは、後白河との関係強化である!
後白河の死で白紙になる!
目的は、鎌倉殿の家格上昇である!
頼家のためのようだ!
後鳥羽天皇の義弟になる??
が、大姫は病弱である!!
亡くなる!
が次女三幡を次の候補にするが、三度目の上洛は無かった………
1199年 頼朝は亡くなる!!

歴史学者は、頼朝を失敗したと言う!
それは後世の歴史を知ったものが言うセリフである!
頼朝は
・朝廷を利用して、権力のの維持を図った?
・源氏嫡流にとして、有力者を粛清する
・主従関係を全国に広げた
・武家の棟梁は朝廷に奉仕する
・頼朝には朝廷の権威が必要だった
・頼朝は自己抑制で朝廷の下部組織にとどまった!
これを劇的に変えるのは、北条義時である………

 


頼朝と義時 武家政権の誕生 ①・呉座勇一

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ