奈良時代

2022年11月 3日 (木)

本・日本史のツボ ②(2018/1)・本郷和人

Photo_20220926023701


第五回 地域を知れば日本史がわかる
第六回 女性を知れば日本史がわかる
第七回 経済を知れば日本史がわかる
あとがき

 

第五回 地域を知れば日本史がわかる
古代の日本は???
3つの関がある!
・愛発の関  越前 琵琶湖の北
・不破の関  関ヶ原 東山道を抑える
・鈴鹿の関  鈴鹿山 東海道を抑える
この関の東側を関東と呼ぶ!
古代朝廷は、畿内から瀬戸内を通って北九州のエリアが自分の国だと!

白村江の戦の負けが尾を引いている!!
壬申の乱での勝利は、天武天皇が東の勢力を頼った!
西は、白村江の戦の戦いで疲弊している!

美濃、越前が関東だとすれば、今の関東や東北は??
「化外の地」
昔から思っていた、陸奥に出羽は大きい!!
支配は及んでいない??
明治維新で分国したが、何の意味もない?
・陸奥 陸奥・陸中・陸前・岩代・磐城
・出羽 羽前・羽後

上杉謙信の関東侵攻 単に関東に行っただけで勢力下に置けない?
謙信がそう言うことをやらない?
武田信玄は時間がかかっても武力一点張りではない??
領国化した!
日本はとても一つとは言えない!!

田舎の武士は、「在地領主」である!
自分の土地を守るために武装する!!
京の武士は、警護、警察か??
関東は平将門の乱が有り、平家が勢力を広げる!
が、伊勢などに移り、その後関東には、源氏が入っていく!
平氏も関東に留まる?
・上総
・千葉
・三浦
・北条(小さいが)

頼朝をなぜ伊豆に流したのか??
そこは日本ではない??
安心していたと???
富士川の合戦で勝つが、関東の経営に力を入れる!
京に攻め上がらなかった………
実朝は逆に京に憧れた??

頼朝は任官を自分を通すようにした!
が、後白河上皇はそこを突く!
三河、尾張!
ここに足利も配置される!
信長、秀吉、家康が生まれる!!

足利尊氏も京か鎌倉かを選ぶが、京を選ぶ!
貨幣経済が理由だと!
三代将軍義満が本格的政権をつくる!
細川頼之である!
関東、東北を切り離す!!  勝手にやれか??
・都 京、近畿、中部、中国、四国
・鄙 関東、東北、博多以外の九州
戦国大名はみな天下を目指したのではないと!
領国経営である!!
地方を抑える1!
著者の言う地方政権は??
京に近い、越前と播磨! どちらも港がある!!

その中でも独立政権の可能性があったのは??
毛利と北条と言う!!

家康は関東に流される???
「吾妻鏡」を学ぶ!!
それらの写本を集め、編集させたと!
家康は江戸を選ぶ!!

明治維新は西の逆襲だと!!
大久保利通は、大阪に首都を置く??
日本は西と東とに振れている!
海外文化の吸収と国内開発を繰り返している!!
今の行き詰まりは西の弱体化にあるのではと???
東京以外にも目を向けるようにと!!!

 

第六回 女性を知れば日本史がわかる
「呂太后」「妲己」「武則天」「西太后」
中国であるが、女が政治に口を出すとろくなことがない!!

「オスマン帝国外伝 愛と欲望のハレム」
これも見ていると疲れるるが…………

フランスの歴史学者 エマニエル・ドット!
「核家族→直系華族→共同体華族」
・核家族   遺言相続  イギリス・アメリカ
・直系家族  長子    日本、朝鮮、ドイツ、スウェーデン
・共同体家族 分割    ロシア・中国
佐藤優が紹介しているが、相続の問題もある!

女性天皇の存在!!
古代では、八代六人の女性天皇が存在した!
持統天皇が重要であると!
また道鏡事件の、孝謙・称徳天皇!
道を天皇にしようとした!
要は混乱のもとである??

「招婿婚」
どうも女性の権利を主張している??
女性のもとに男が通う!
子供が出来ると女の実家で育てる!
【では頼朝は政子のもとに通ったのか??】

女流文学?? 上層階級出身者である!
・紫式部
・清少納言
・和泉式部
・赤染衛門

「後宮」
中国やトルコなどは厳しい!
他の血が混じるのを恐れる??
管理が厳しいが、日本はずさんだと!!
こう言う、密通の中で、文学が生まれる??
自由恋愛?? 不倫小説??

子供が出来たら、家の嫁が産んだんだから、この家の子供だと??

女性の地位は高かった!!
財産相続も出来たと!
ただその後は女系での相続は認められない!!
頼朝は三男だが後継者である!
母親の身分が高かったから………

女の地位??
・宝治合戦
毛利末光は三浦から妻を迎えて時頼派であるのに三浦について戦死した!
・源義経は河越重頼の娘を貰う! 頼朝の采配である!
義経を謀反にんとして関係ない父親を殺している!

「愚管抄」
「女人入眼の日本国」
この国は、女が動かしている?
・北条政子
・藤原兼子 後鳥羽上皇の乳母
が、頼家、実朝の妻は口を出していない??

遊女は、ワイルドカード??
江戸時代には性病が入ってくるので避けられる?
が源氏なんか特に、遊女に産ませている!
後鳥羽上皇も遊女に手を出し、荘園を与えている!
この遊女が、承久の変の遠因か??
ただ隠岐まで一緒に行っている!

大物 日野富子! 長命である!!

女は名前も残っていない!!
信玄の側室も、諏訪御寮人??
これに由布姫と名ずけたのが、井上靖!
この時由布院にいた???

女性領主
・井伊直虎
・立花誾千代
・北政所
出て来ない名前!! 勝手に付け加える!
・寿桂尼(義元の母)
・美濃岩村城???

秀吉の側室のランクは??
こう言うことは考えない???
何事も、まずは正室から始める!!

前田利家が名護屋城に行くとき、世話係を付ける!
男子を生む!
もはや対等だと、お松に頭を下げない1
そしてその子が利長の後継ぎになる!!
それからやりたい放題で、日蓮宗の信徒で、
兄を住職に?? やりたい放題であるが、前田家で収まっている!
国家規模になると、国を滅ぼす!!

江戸時代以降、女性の地位は低下する!
平和な時代で、男系至上主義になる!
日本で昔から女性の地位は低かったと言うのは、江戸時代以降を指す!
それまでは、それなりの地位があった?????

 

第七回 経済を知れば日本史がわかる
これは佐藤優がいつも書いている!
1万円札の原価は?
24円?? 20~30円の間か??
それがなぜ1万円か??
・日本政府が保証してくれている
・みんながそれを認めていると

古代は物々交換である!
マスも大きさが決まっていない!
織豊時代に全国一律になる!
地域を越えた商売が可能になる!

中国から文化を吸収する!
遣唐使である!! 空海・最澄もいる!
が、894年廃止になる!
貴族の関心は、豊かな土地に任命されること!
播磨が人気である!
交易に便利である!
日本海交易と瀬戸内交易が交わるのが、博多である!

上皇は「蕩尽」する存在である!
それで京に物品が集まる!
経済が活発になる!!
上皇の経済基盤は、広大な荘園である!

平清盛は、後鳥羽上皇の機嫌を取るために三十三間堂、
千手観音像まで作る!!

平清盛は、日宋貿易に注目し、福原に港をつくる!
銅銭を輸入する! これが流通する!
自国貨幣でない???
御家人たちも贅沢になり、茶器・陶器などを欲しがる!!
が、金は無く土地を担保に借り、返せなくなって徳政令である!
もはや崩壊に道を一直線か??

室町幕府は京である!
この時期は、朝廷、天皇も金がある!
人が集まれば物品が動く!
これにも税をかける? 関所も多い??
室町幕府もある程度守護職などがまとまると、
領内の産業を育成する!
・加賀・丹後の絹織物
・美濃・瀬戸の陶器
・備前の刀
山本七平が書いていたが、日宋貿易で日本は刀剣を輸出した??
性能が良かった???
嫌がられた??

八代将軍 足利義政  無能と言われるが「文化」を創設する?
・書院造
・書画、連歌 庶民でも受けいられる!

応仁の乱!
京から田舎への移動がある!
人も、物も、文化も動く!!
しかし京に長い守護大名は、戦国大名化出来ない?
田舎にいた戦国大名は領国を経営する!
その中で全国経営を考えたのが、信長………

秀吉の経済重視から、家康に交代する!
銭本位から、米本位である!
関東、東北は遅れている??
銭より米の方が分かり易い!!

この時期関西は進んでいる???
「上方」と言う!
京、大阪が上で、それ以外は下だと!
上方以外のものを「下らない」と言う!

江戸!
・喜多川歌麿
・葛飾北斎
・安藤広重
。滝沢馬琴
・天ぷら
・にぎり寿司
・鰻の蒲焼

上方は?
・井原西鶴
・近松門左衛門
・上田秋成
・円山応挙

二つの文化が並ぶ!!
一極集中ではないと!!
今後は、東西に群雄割拠の時代になると???
そうあるべきだと!!!

 

あとがき
・たこつぼ的???
社会との関係が見えにくい研究者??

・だめな文系研究者の自己弁護
歴史の流れを掴む??

・日本史の流れを掴む
1249年から1256年の史料を来る日も来る日も読んでいる?
よくやる!!

 


日本史のツボ ②・本郷和人

 

 

2022年11月 1日 (火)

本・日本史のツボ(2018/1)・本郷和人

Photo_20220926023701


日本史は暗記科目じゃない!
天皇、土地、宗教、軍事、地域、女性、経済
七つのツボを押さえれば、日本史の流れが一気につかめる
最もコンパクトな日本通史、登場
大事なのは疑問を出す力、仮説を立てる力、そして常識の力
人気歴史学者が面白くかつ明快に日本史を解説する

「天下分け目の関ヶ原」は三度あった
律令制は「絵に描いた餅」
応仁の乱、本当の勝者は?
銭が滅ぼした鎌倉幕府
皇位継承 ヨコとタテの違い
川中島の戦い、真の勝者は武田信玄
貴族と武士の年収は一桁違う?
などなど、目からウロコのトピックも満載

七つのツボを押さえれば、歴史の流れが一気につかめる
最もコンパクトな通史の登場
古代の「関東」は美濃から始まった?
なぜ日本は世襲社会なのか?
毛利、北条には独立政権の可能性があった?
ヤマト朝廷の成立から明治維新まで、人気歴史学者が明快に日本史を解き明かす


最近は著者の本はよく読む! 沢山ある!
図書館では在庫数は少ないがほとんど置いてある!
これからも読んでいきたい!
内容がダブるのは仕方がないが、理解が深まると考えている!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



第一回 天皇を知れば日本史がわかる
第二回 宗教を知れば日本史がわかる
第三回 土地を知れば日本史がわかる
第四回 軍事を知れば日本史がわかる


第五回 地域を知れば日本史がわかる
第六回 女性を知れば日本史がわかる
第七回 経済を知れば日本史がわかる
あとがき

 

第一回 天皇を知れば日本史がわかる
7つのテーマで歴史を見る?
天皇
宗教
土地
軍事
地域
女性
経済
「王」の役割は??
・税の徴収
・治水工事
・法律を定める
・戦争
・五穀豊穣を祈る
・暦を定める
・芸術・文化

ヤマト王権は諸豪族の連合体で有る??
なぜカタカナなのか??

天智、天武、持統天皇が日本文化に寄与した!
この時期、外圧がある!
663年 白村江の戦で百済を応援した日本は、唐・新羅連合軍に負ける!
侵略の危機にある!!
・天皇の名称を使う
・「古事記」「日本書紀」の編纂
・法隆寺、伊勢神宮の建立
・「大宝律令」

日本と言っても支配地は、畿内と新潟、九州北部まで?
東北、関東、九州南部は「化外の地」
「律令制」は国を固めるためのヴィジョンだと!
唐がおとろえて、侵略の危機が遠のき、「私有地」が増える!

866年 清和天皇を藤原良房が後見し、摂関政治が始まる!
天皇が内向きになり、武力行使を放棄する!
26代継体天皇~36代孝徳天皇
34代舒明天皇~48代称徳天皇
息子たちが権力闘争で武力を用いる!
・645年 乙巳の変 天智天皇
・672年 壬申の乱 天武天皇
系図が縦ではなく横に広がる?

土地の問題??
「公地公民」
たてまえは、公地公民である!
なので、私有地は無い!!
なので私有地も有力者に寄進して、保護を求める!
上前は刎ねられる!
天皇は経済力がある! 何もしないが………
摂関家から政治権力を奪う?
白河上皇から後白河上皇である!
この土地争いが
中世の幕開けだと!!

1192年 鎌倉幕府成立 辺境の武士程度に思う
1221年 承久の変 天皇の権力が大きく打撃を受ける! 
敗れた皇族、貴族、武士の3,000ヶ所の所領が没収される!
経済基盤が失われる!
後鳥羽上皇は隠岐に流されそこで死ぬ!
著者は人事権を言う!
幕府は天皇の人事権に介入する!
後鳥羽上皇の子孫を排除する!
それだけ後鳥羽上皇は恐れられた??

次に武家から権力を奪おうとしたのが後醍醐天皇!
最近の評価は下がっているが………
【その次が、烏丸少将文麿か?????】
どうもヴィジョンも無かったと!
足利尊氏らに叛かれる!
南北朝時代になるが、天皇の性的利用価値はあった?
高師直が認めている??
がもはや財力がなく、天皇の在位が長くなる!
院政の時期は子供の即位は多かった?
が即位の金がないので代替りが出来ない?

江戸時代は仕事も限られる!
庶民の目の前から消えるが、幕末に蘇る!
「庶民の期待」
【それが間違いだと】

 

第二回 宗教を知れば日本史がわかる
日連は他宗派を攻撃した??
その中で一つだけ印象に残っている??
「座っておれば良いのか」

日本の宗教は?? 影響を受けている??
① 八百万の神々」
② 世襲
③ 外圧
741年 地方ごとに国分寺の建立
752年 奈良の大仏
仏教と神道が同時進行している!

663年 白村江の戦が、外圧である!
この脅威に変化があると!!

「大喪の儀」
神式で行うのは明治以降、それまでは仏式!
仏教は国家体制に組み込まれている?

奈良時代 南都六宗!
学問研究主体で世に広めようと言う考えはなかった?
律令?? 特徴は?
① 極めて少数の人にしか共有されない
② 難解

能力主義! 吉備真備! 唐の優れた文化を吸収する!
空海と最澄!!
唐に渡る!
「競い合って修業しろ、仲良くせよ」

・最澄 天台宗 世の中のことわりを論理的に突き詰める
法華経 釈迦如来
「新しく修業に入った人には優しく教えなさい」

・空海 真言宗  密教  長論理的パワー
大日如来
平安仏教は、密教になびく!

貴族の世界にも格付けがある?
世襲原理が成り立つ! 要は誰でも出来る!
儀式中心で誰でも出来る??
「王法と仏法は車の両輪」???

鎌倉仏教!!
法然の浄土宗!
「南無阿弥陀仏」を唱えれば、誰でも極楽浄土に往生できる!
「優しい」「易しい」
鎌倉幕府の武士も「治める人」になる!
北条時頼は「撫民」
民を可愛がる!!
宗教は社会に影響を与える!!

禅宗! 鎌倉幕府と関係が深い!
禅宗の人事権は幕府にある?
その他は天皇??

一向宗とキリスト教!
信長は一向一揆を皆殺しにする!
・長島で2万人
・越前で1万2千人

秀吉がキリスト教を恐れたのは??
キリシタン大名が多い? 知的レベルが高い!!
・高山右近
・蒲生氏郷
・小西行長
・黒田如水
・細川忠興???

寺町がある!
知っているのは、尼崎と中津!!
違う宗教が並んでいる??
防御地点と考えている?

明治維新の「廃仏毀釈」
どれほど貴重な財産が破壊されたか??
敗戦後、宗教は軽視、喪失する………
先行きが見えない??

 

第三回 土地を知れば日本史がわかる
日本の土地制度!
・律令制
・公地公民
土地は天皇のものであり、私有地は認めない!

「班田収授法」
・6歳で田を与えられる! 男子二段、女子その2/3 
・6年に1回行われ、死ねば返却する
ただ実際に出来たのか???
人口と土地を把握しなければならない!
そんな記録があるのか??
国勢調査?
消えた年金? 現在の方が遅れている???
文字を読める人間が何人いたのか?
開拓しなければ土地は増えない??
722年 「百万町歩開墾計画」
723年 「三世一身法」 三代渡って土地を所有できる
743年 「墾田永年私財法」 私有しても良い

著者は実態を追従した法だと???
「寄進地系荘園」
京に本家、領地の代理人として下司がいる!
その下司が在地領主!
要は土地を守るために口利きを頼む!
そんな事をしているから、土地の持ち主がはっきりしない!
そのギブアンドテイクも本当に当てになるのか??
いざと言う時に助けにならない?
では自力で守る? 武力である!
その武力もグループに分かれる???
源氏、平氏である………

自分達の権利を守ってくれる人間は必要である!!
土地問題は重要で、法整備も必要である?
「御成敗式目」
この時期は、銭の流通がある!
土地の切り売り??
こうなると、徳政令である!

元寇がある! 日本は防衛戦争である!
源平合戦、御家人の争い(梶原景時、畠山重忠、比企能員、和田義盛、三浦泰村)
承久の変、北條内部の争い………
勝てば土地が手に入り分けれた!
が、元寇では恩賞として与える土地がない!

1285年 霜月騒動 安達泰盛VS平頼綱!
平頼綱の御家人ファーストが勝つ!!
徳政令であるが、そもそも土地所有も未熟だった??
自分のことは自分で守る??
畿内では武力による安全保障で、悪党が活躍する??

この悪党ら非御家人を糾合したのが、護良親王!
楠木正成らであり、足利尊氏も裏切る!
足利幕府は弱体で、天皇家を必要とした!

「職の体系」 曖昧な力関係??
これを乗り越えたのが戦国大名!
支配した限られた領国内で土地所有の権利が確立する!
これを推し進めたのが信長!
もはや天皇の権威を必要としない!!
著者は、「所有」や「自由」が確立していったと!!

日本はかなりええ加減である????

 

第四回 軍事を知れば日本史がわかる
日本は敗戦で、軍隊=悪、自衛隊=悪となり、
軍事的研究が進まない! 日本学術会議みたいに研究させない!!
歴史雑誌、郷土史の研究者が行う!

戦略、戦術、兵站!
日本の軍学の師匠は中国である!!
著者が挙げている例!
「島津の釣りの伏せ」
罠にかけるがそんな訓練、常時していたのか??
全軍を三隊に分け、二隊を左右に伏せさせておき、
機を見て敵を三方から囲み包囲殲滅する戦法!
まず中央の部隊のみが敵に正面から当たり、敗走を装いながら後退する「釣り」
敵が追撃するために前進すると、左右両側から伏兵に襲わせる「野伏せ」
このとき敗走を装っていた中央の部隊が反転し逆襲に転じることで三面包囲が完成する?

 

Photo_20220926023801

上杉謙信の「車懸りの陣」
どちらも本当に出来たのか??

Photo_20220926023802

 

戦国の陣形? 絶対に出来ない!!!

日本は兵站を考えない!
昔からか???
白村江の戦では、どうだったか??
秀吉の朝鮮侵攻は??

戦争に勝つためには??
第一 敵を上回る兵力
第二 優れた装備
第三 大義名分

◇ 1180年 富士川の合戦
平家7万、源氏20万???
平家4千人???
と言うところが正解か??
当時の街道は狭い??

◇ 司馬遼太郎が書いていたが、「老いの坂」も長い列だったのか?
京で兵の整理が出来たのか???
13,000から20,000である!

◇ 川中島の戦い!
武田20,000に上杉13,000である!


◇ 応仁の乱も両軍合わせて20万である!
◇ 昔から思っていたが、奥州藤原氏17万騎????
あっけなく負けている?

実証実験がある!
◇ 川中島のキツツキの戦法?
半藤一利が書いていたが、実査にやってみて無理だと??
小数の部隊なら何とかなるが?????

◇ 秀吉の大垣大返し!
これは出来たみたいである!!

◇ やって欲しいのは中国大返し!
早過ぎると言うので、秀吉は知っていたと??
黒幕説になる???

秀吉は兵站を考えている!!
◇ 播磨 上月城
◇ 播磨 三木城
◇ 因幡 鳥取城
◇ 備中 高松城
◇ 小牧長久手の戦い
◇ 九州遠征
◇ 四国遠征
◇ 小田原攻め
◇ 奥州攻め

信長、秀吉は考えているのか??
いつも思うが糞尿の始末はどうしたのか??
籠城戦の城内は??
備中高松城は水攻めである!!
この水にウンコがプカプカ浮いていたのか??

戦いの大義名分??
ロシアのウクライナ侵攻も大義名分がある!
・ウクライナのナチを排除する!!
・ウクライナを解放する??

戦いに勝つとは???
戦場で勝利しても、戦争に勝ったことにならない!!
目的を達成しなければならない!!
・1338年 青野原の戦い 北畠顕家VS足利幕府
戦場では勝利したが、戦死、目的を果たしていない!

・川中島の戦い  戦場に立っていたのは信玄!

・応仁の乱  山名宗全VS細川勝元
これに将軍家、の内紛が絡む!
要は細川管領政権へのクーデターである!
終わってみれば、細川家が管領政権を独占していると!
と言うことは、勝利は細川家である!
誰が将軍に就いたかは関係なさそうである!!

・関ヶ原の合戦! 戦い後家康が恩賞を決める!
つまり武家の棟梁でこの時点で、徳川政権は成立していたと!

武士は数の力を理解していたと!!
すぐれた戦国大名は名経営者!
兵を養わなければならないと!!
秀吉は兵站能力がある!!
信長は農民兵ではなく銭で雇う兵を持っている!
1年中戦えると!!
軍事政権は国民生活を犠牲にするイメージがある??
それより、民を豊かにして、内政、外交、軍事力をコントロールする!!

 

日本史のツボ ①・本郷和人

2016年12月13日 (火)

本・日本人と天皇 - 昭和天皇までの二千年を追う(2014/11)・田原 総一朗

藤原道長、平清盛、足利義満、織田信長、マッカーサー  
権力者たちはなぜ天皇に取って代わらなかったのか。
田原総一朗が挑む日本史最大の謎。

 

Photo

 

田原総一郎は8月15日の放送を聞いている。 小学5年生と言う。
彦根出身である。 大老井伊直弼の地元である。
彦根では、「井伊直弼こそが日本を開国して近代日本の繁栄の礎を築いた最功労者である。
にもかかわらずに100年以上悪人扱いされている。これは不当きわまりない!」

そう聞かされていたようだ。
これらの経験が影を落としている???
相変わらず沢山の学者にインタビューしている。 参考文献も豊富である。

 

世界各国は前王朝が滅べば次に新しい王・皇帝が立つ。
中国もそうであるが、日本は政権が変わっても天皇は存在し続けた!
何故なのか?? ただ欧米の人は誤解している??
天皇には皇帝や王ほどの力は無い!

 

序章     いまなぜ天皇論なのか
第一章   敗戦と言う最大の危機
第二章   天皇はいかにして生まれたのか〈古代①〉
第三章   「日本」成立の契機 白村江の戦いと壬申の乱〈古代②〉
第四章   天皇あってこその摂政・関白〈古代③〉
第五章   平清盛と源頼朝〈中世①〉
第六章   後鳥羽上皇と後醍醐天皇 承久の乱と建武の新政〈中世②〉
第七章   足利義満の「皇位簒奪」計画〈中世③〉
第八章   織田信長と正親町天皇〈近世①〉
第九章   天皇取り込みを図った豊臣秀吉〈近世②〉
第十章   幕府に天皇は必要だったのか〈近世③〉
第十一章 明治維新〈近代①〉
第十二章 日清・日露戦争〈近代②〉
第十三章 昭和の始まり〈近世③〉
第十四章 日米戦争回避を願った昭和天皇〈近代④〉

 

終戦時、天皇制は残った。 これについての記述がある。
天皇は戦争の終結にかかわる。
前駐日大使グルーがいる。 グルーに日本は感謝しなければならな!!
今もそうなんだろうが、親中派に親日派がいる!
日本に関しても天皇制を残すかどうか??
ここら辺りは日本の一番長い日になる!
アメリカで日本のために努力してくれている。
結局終戦を無事に終わらせる、海外の兵の武装解除、
引き上げなどには天皇が必要であると言う事になる!!
そう言うアメリカの政治の世界の話がある。

ではその天皇制とは何か??

 

著者は正直である。
学生時代に安保のデモに参加している。
何も分からずに参加していたと言う???
現在の孫を戦争に行かせないと言っている世代になるのか??
要は天皇についても知らない人が多いが、喋りたがる!!

 

イザナキ、イザナミが大八洲つくり、アマテラス等の神々を生む。
その孫ニニギが高千穂に降り、ニニギの孫のカムヤマトイハレヒコが初代神武天皇として即位した。
神話の世界である! 日本の天皇の名前を初代から知っている一般人なんかいるのかと思うが………
実在した最初の大王とされるのが雄略天皇。
何処までが事実で、伝承かは判断が難しい・
アマテラスも 「後発の皇祖神 」と言う!
都合よく造られた????

 

古代の事は分からない。
「日本」と言う国号登場するのは、702年の遣唐使の国書。
天皇の呼称は、「天武・持統」以降と言う。

 

朝鮮半島も複雑である。
新羅・百済・高句麗とあり、隋に唐が絡んでくる。
混乱に紛れて朝鮮半島から人が来る。 渡来人である!
技術者も多い。  日本は百済と結びつきが強い!
新羅とは蘇我氏が関係が深かったようだ。
日本の天皇家も殺し合いをやっている。
百済に給援軍をおくり、白村江で惨敗する!
この時は逆に朝鮮半島からの侵略におびえたようだ………
天智天皇、天武天皇の時代である。

壬申の乱がある。 そうやって天皇は特別の権力と権威を持つようになった??
この頃は天皇にも力があったようだが??

 

現在は生前退位で問題になる。 天皇も側室がいて子供も沢山いる。
これから誰を次の天皇にするかで揉める!
古代は10歳前後で即位する
操れるのではないだろうか??
摂政・関白が必要になる。
実力者が天皇に取って代わろうとはしなかった!
天皇があってこそ摂政・関白の地位が正当化される!

 

保元・平治のの乱がおこる。
実力者、藤原道長、平清盛も天皇に代わろうとはしない!
娘を入内させて、影で支配する??
当然皇子を生まなければならないが………

 

鎌倉北条氏に足利政権になる。 
北条時政に足利尊氏も天皇に代わろうとはしなかった。
この本でも尊氏は人望、器量が語られる!!
つまり誉めている! がその大器が力に無さにつながる??
天皇は、大覚寺系統と持明院系統に分ける。
一本にすれば絶対的な権力を持つ恐れがある??
分けて統治する??? 南北朝をほっていた理由と言う!
有名な話も出て来た!
足利義満である。 果たして天皇になろうとしたのか?
どうもそのようである………
3代将軍である。 足利幕府が最大の力を持った時なのか??
実際のその様だが、実行前に死んでいる!!
他の推理番組であるが、毒殺と言う話もあったようだが………

その後の4代将軍から誰も義満の野望を継ごうとしなかった??
当たり前か??
足利将軍はまともに京で死ねない。
6代義教はくじ引き、8代義政は風流に生きて政治を顧みない。
13代義輝は松永弾正に殺される。
が天皇は京に居続ける! やはり権威があったのか??
織田信長は果たして天皇をどうしようとしたのか??
抹殺、追放したと言う説と、皇室を守り通そうとすると言う説がある。
明智光秀が本能寺の変を起した事から考えると、抹殺と言う考えが生きて来る。
変の1ヵ月前に天皇の使者に会おうともしなかったようである。
都合のよい時に利用する存在か??

 

秀吉は関白になった。 お互い利用し合っている感じである!
ここでは秀吉の朝鮮半島侵攻がある。
堺屋太一の豊臣政権の成長志向である。
日本に土地が無くなれば海外に行く。 近い国である。
この当時に侵略と言う意識は全くなかったようだ!!
それを言うなら、スペイン・ポルトガル・オランダ・イングランド・ロシアはどうなるのか??

 

徳川幕府は、武家・公家・寺社を法で統制した。
秀忠の娘を入内させる。
幕末になるが、高明天皇の死がある。 不明点があれば毒殺と言う声が聞こえる!
錦の御旗が必要である。
この時期は岩倉具視が活躍する。

 

明治維新になる。
どのような国家体制にするのか??
天皇が「君臨」 「統治」 もする。
「君臨」 すれども 「統治」 はしない!
青写真は無かったようだ。

 

廃藩置県がある。
261藩を3府302県にして、後に3府72県1使(北海道)にした。
プロシア型の憲法を導入する。
実際は、天皇は憲法に縛られない存在にしたようだ?
「君臨すれども統治せず」 の考えにしたようだ!
日清日露戦争がある。
明治天皇は戦争をしたくなかったようだ。
昭和天皇もしたくなかったようである。
軍部が独走した!

5・15事件に、2・26事件がある。
別に国家経営の考えも無く、薄っぺらい考えで事件を起こしている。
天皇親政の政治を考える。
天皇が断固たる態度だったので減刑は出来なかったようだ!
広い中国を一撃で降伏させると言う考えが軍部にある。
だいたいナショナリズムを舐めている。

日本だけにあるのではない!!

 

ここで統帥権が出て来た。
ロンドン海軍軍縮条約がある。 日本側は調印した。
が海軍軍令部が反対した。 天皇の統帥権の干犯と言う!
天皇の統帥権を輔翼するのは、海軍軍令部と陸軍参謀本部と言う。
満州、中国との争い。 講和の時機も考えずに突っ走る軍部。
軍隊は戦争している時が管理しやすいと言う!!
管理と勲章のために戦線を広げて戦い続けた??

 

「猪瀬直樹 昭和16年夏の敗戦」 がある。
30代の36人の優秀な人間が集められて、「総合戦研究所」で日米開戦を研究した。
結論は、奇襲攻撃から始まり、長期戦になり、ソ連参戦を迎え負ける。
これに東條は「意外裡の要素」 運を強調した!
「必勝の精神で勝つ」 「実際やってみるまでわかからない」
石油の備蓄量のみ強調されている??

開戦前に天皇が戦争に反対したら、クーデターが起きかねない。
と天皇は危惧したようだ。 軍幹部に側近も信用出来ない????
ゆえに終戦内閣に最も信頼する鈴木貫太郎を持って行った!!

 

「映画 終戦のエンペラー」がある。 これで天皇の戦争責任を調査する。
天皇を利用して、無欠侵攻を果たして、700万の武装解除を行え、
米国人の死傷が避けられている。これで天皇を戦争犯罪で裁くのであれば、裏切られたと感じるだろう!
日本に永続的な敵意を抱かせないことが国家的に重要である!!
天皇を裁かずに利用する事と言う!!

 

天皇は軍隊も財政権も外交権も持っていない! 姓もないようだ!!
自分の権力の根拠を示すために必要な存在だった??
天皇に戦争責任は有ったのか???
統帥権に関する責任は天皇自身が負うしかなかった。 つまりありと言う事になる!!



日本人と天皇 - 昭和天皇までの二千年を追う・田原 総一朗



その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ