明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)

2021年2月 7日 (日)

麒麟がくる NHK2020年 大河ドラマ 第44回 本能寺の変


Photo_20210207190601


「新宮正春 作兵衛の管槍」
新宮正春は好きである!!
この短編に、安田作兵衛が登場する!
本能寺で信長に槍を付けた!!
よく生き残れたと思うが………
唐津城にこの槍が残っている!
見て感激だったが………

家康の接待がある!! ここで信長荒れる!!
家康の表情が苦しい!!
だがその後の信長は穏やかである!
わざと家康に対する態度を見るためだと!

Photo_20210207190701


Photo_20210207190702

Photo_20210207190801

ここで四国問題が出る!
いきなりであるが………
長宗我部元親が邪魔だと!!
長宗我部元親を討つと!
秀吉が長宗我部元親は邪魔だと!
毛利攻めに支障をきたしている!
そのような大事なことを相談もなしに…………
長宗我部元親は上様の味方であると………

十兵衛に西へ向かえと命令する………
信長の命令で顔色が変わる!!
鞆へ行き、義昭を討てと!!!
毛利は将軍を抱えているので抵抗している??
諸悪の根源なのか???
十兵衛は、それは出来ない………

伊呂波太夫がたき付ける!!
十兵衛に5万貫全てかけると!

Photo_20210207190802


近衛前久、細川藤孝がうわさを聞いている!
信長と十兵衛の確執????
が信長は十兵衛を信頼している!!
この苦悩が信長に向かうのか???

藤孝が十兵衛に会う!!
忠興とたまを連れて来ている!!
(似合いの夫婦であるが………)

藤孝に協力を求める………
藤孝は二股をかける????
羽柴に使いを出す!
何もないことを祈りながらである…………

正親町天皇にまで、信長と十兵衛の確執が聞こえて来ている!
近衛前久がどちらに付くのかと聞く??
見守るだけだと!!

Photo_20210207191502

十兵衛は悩む!
◆ 信長に言われる! 背中を押したのは十兵衛だと!
  将軍を討てぬなら自分が討つと!!
◆ 帰蝶の言葉、信長を作ったのは道三と十兵衛!!
    なら最後も十兵衛がやらなければならないと!!

Photo_20210207191101

十兵衛は亀山で信長を討つと!
重臣3人の前で宣言する!!
◆ 斎藤利三
◆ 明智秀満
◆ 藤田伝五

Photo_20210207205102  亀山城

Photo_20210207205101  亀山城

Photo_20210207190803 藤田伝五

Photo_20210207190901 斎藤利三

ドラマとしては妥当である!!
備中へ向かわずに京に向かう!
愛宕百韻は無かった!!


本能寺である!!
本能寺では信長が碁をしている!

Photo_20210207200701

十兵衛は信長を討った後を考える!!
菊丸が護衛に来ているが、戻れと!!
後は家康に頼むと!!
実際にそうなるが………

Photo_20210207190904

羽柴秀吉の陣に藤孝の使者が来る!
藤孝は遊泳術にたけている!
将軍義輝を捨てて義昭に乗り換えていた!!
この密書を見て秀吉は毛利より引き上げることを考える!
天下を回すと!!
横には官兵衛がいる!!
今一の配役である???

Photo_20210207190903

Photo_20210207190902 官兵衛

本能寺の変である!!
夜中に出陣である!
松明をかざして軍を進める!
老いの坂!
水色桔梗である!!

Photo_20210207191301

Photo_20210207191401

Photo_20210207191201

Photo_20210207191202

信長の奮戦がある! 安田作兵衛は登場しない………
最後は腹を切り火を付けよと!!
十兵衛は、海で初めて信長に会った………
信長は走馬灯のように十兵衛とのことがよぎる!!
このドラマは野望説でも怨恨説でもない!!
信長阻止説か???? 

Photo_20210209113702

Photo_20210209113701

引き上げる時に、伊呂波太夫が近寄る!
帝も喜ぶと!
しかし与力の武将は沈黙する!
藤孝のことはなにも言わないが………
光秀は負ける!!

本能寺の変から3年後!!
東庵は正親町天皇に会う!!
駒は義昭に会いに行く!!

Photo_20210207191501

Photo_20210207191402

ここで思わぬことを言う!
十兵衛は生きている???????
最後に駒はどこかの街角で十兵衛を見る………
実際は???
最後はこう言うのも楽しい!!
今回は大変楽しめました!

 


【紀行】
【本能寺跡】
何もないが………
本能寺を宿にしたのは??

Photo_20210207191601

 

【本能寺】
秀吉によって移設される!!

Photo_20210207191701

【信長公廟】

Photo_20210207191702

 

【勝竜寺城跡】
ここには行っている!
ガラシャ通り迄有る!
展示もあるが………

Photo_20210207191703

Photo_20210207191704

Photo_20210207191801

 

【忠興・たま】

 

Photo_20210207191802

 

【御霊神社】
福知山城を近世の城に改修するなど善政をしいた
明智光秀の合祀を許したことが始まりとされており、
社号もこれに由来する。
そのため、明智光秀にまつわる数多くの史料を有する!

Photo_20210207210701



2021年2月 2日 (火)

麒麟がくる 番外編 ③ 本能寺の変前………

Photo_20210202053801


最終回は45分プラス15分の1時間である!!
今から楽しみにしている!!!
このドラマ、キャスティングが気に入っている!
明智光秀    長谷川博己
松永久秀    吉田鋼太郎(適役か)
斎藤義龍    伊藤英明   
織田信長    染谷将太   
望月東庵    堺正章    
斎藤道三    本木雅弘 
帰蝶      川口春奈
駒       門脇麦

道三の正妻役が片岡京子!
全然意識しなかったが、今は意識しまくっている!
何故か?? 永谷園のコマーシャルである!
メチャメチャキレイな女優である! 見過ごすとは………

本能寺の件までの時系列である!!
天正10年(1582年)5月
14日 長岡藤孝、明智光秀に徳川家康の饗応役をつとめる!

15日 より3日間、武田氏との戦いで、徳川家康、穴山梅雪らの一行をもてなした!

17日 備中高松城攻囲中の羽柴秀吉から応援を要請の手紙が届く!
光秀とその与力衆(長岡藤孝・池田恒興・高山右近・中川清秀・塩川長満)
に援軍の先陣を務めるように命じた!
光秀は急遽17日中に居城坂本城に戻り、出陣の準備を始めた!

19日、信長は摠見寺で幸若太夫に舞をまわせ、
家康、近衛前久、梅雪、楠長譜、長雲、松井友閑に披露させた!
信長は大変に上機嫌で、丹波田楽の梅若太夫に命じたが,
機嫌が悪くなり、不出来で見苦しいといって梅若太夫を厳しく叱責した!
その後、幸若太夫に舞を再びまわせ、ようやく信長は機嫌を直したと云う!

20日、家康の饗応役を新たに、丹羽長秀、堀秀政、長谷川秀一、菅屋長頼の4名に命じた!

21日、家康と梅雪は京に出立し長谷川秀一が案内役として同行した!
同日、信長の嫡男信忠も上洛して、一門衆、母衣衆などを引き連れて妙覚寺に入った!
信忠はこの日から変の日まで妙覚寺に長逗留した!

26日、坂本城を発した光秀は、丹波亀山城に移った!

27日、光秀は亀山の北に位置する愛宕山に登って愛宕権現に参拝し、
その日は参籠(宿泊)した!
二度、三度とおみくじを引いた????

28日, (異説では24日)、光秀は威徳院西坊で連歌の会(愛宕百韻)を催し、亀山に帰城した!

29日、信長は安土城を留守居衆と御番衆に託すと、
「戦陣の用意をして待機、命令あり次第出陣せよ」と命じて、
供廻りを連れずに小姓衆のみを率いて上洛し、
同日、京での定宿であった本能寺に入った!
29日に弓鉄砲の矢玉の入った長持などの百個の荷物を西国へ先発させていた!

6月
1日、信長は、前久、晴豊、甘露寺経元などの公卿・僧侶ら40名を招き、
本能寺で茶会を開いた!
茶事が終わると酒宴となり、信忠が来訪して親子は久しぶりに酒を飲み交わした!
深夜になって信忠が帰った後も、
信長は本因坊算砂と鹿塩利賢の囲碁の対局を見て、しばらく後に就寝した!

光秀は1万3,000人の手勢を率いて丹波亀山城を出陣した!
午後4時ごろ(申の刻)より準備ができ次第、逐次出発した!
亀山の東の柴野に到着して、
斎藤利三に命じて1万3,000人を勢ぞろいさせたのは、
午後6時ごろ(酉の刻)のことであった!

出陣前に5人の重臣に打ち明ける!!
この5人も異論があるが………
異論があるが以下の通りである!!
もっとも全員死んでいる!!
誰が誰に話して伝わったのか??
怪しい………
明智秀満(左馬助)
明智光忠(次右衛門)
斎藤利三(内蔵助)
藤田行政(伝五)
溝尾茂朝(庄兵衛)

麒麟がくる43までに20日が済んでいるのか?????
本能寺の変まで10日である!

以下は問題外である! 
◆ 四国問題?
◆ 斎藤利三切腹?
◆ 石見出雲に国替え?
と思っていたらそうでもない???
四国、長宗我部元親征伐を光秀に言う!
有無を言わせない…………
ちょっと日程的に無理がある………
丹羽長秀と織田信孝である!
今まで四国の四の字も出てこなかった…………

43回で、信長と光秀は決定的に対立している!
1時間でこの10日をどう描くのか??
希望は本能寺の変の光秀軍の突入で終わって欲しい!!!
予告編では信長が槍をふるっていたが………
要は最後は見たくない!!!!

この人たちはどう動くのか???
◆ 正親町天皇!
◆ 近衛前久!
◆ 細川藤孝!
◆ 伊呂波太夫!
◆ 徳川家康!
◆ 菊丸!
◆ 駒!
◆ 帰蝶!
◆ 足利義昭!
◆ 今井宗久!

◆ 織田信長!
◆ 織田信忠!
◆ 森蘭丸!

◆ 明智光秀
◆ 斎藤利三
◆ 藤田伝五
◆ 明智秀満

明智の与力は関係ないか??
本能寺の変後に関係ある!
◆ 筒井順慶
◆ 池田恒興
◆ 高山右近
◆ 中川清秀

光秀は亀山から出発した!!
夜である!!
当時は道も良くないし、その日は月の明かりがあったのか??
苦労して2時間で行軍した?????

決意は帰蝶にたき付けられてしている???
信長を作ったのは、道三と十兵衛であると!
なら潰すのも十兵衛の役目か??

正親町天皇がいつ十兵衛に会うのか??
正親町天皇が殺せとは言わない!
ほのめかすのか???

いずれにせよここまで楽しませてくれた脚本である!
池端俊策である!!!
60分でどうまとめるのか????
期待は高まる!!!

 

 

2021年1月31日 (日)

麒麟がくる NHK2020年 大河ドラマ 第43回 闇に光る樹

Photo_20210131075701


ふと思った???
戦国時代は武将は旗竿を持っている!
沢山必要である!
明智は水色桔梗である!
何を思ったかと言うと、染色も必要である!
こう言う物を作る職人は何処にいたのか?

Photo_20210131200701 Photo_20210131200702 信長


信長が十兵衛を足げにしている!!
前回であるが………

天正7年、丹波攻略!!
信長が十兵衛と藤孝を褒める!
森蘭丸である!

Photo_20210131200901

丹波の波多野兄弟をはり付けにしている!
その首を塩漬けにしている???
見せられて驚く十兵衛と藤孝!!!

佐久間信盛を責める! 本願寺攻めである!!
茶会ばかりしていると!
秀吉も叱られる!
女あさりをしている暇はないと!
おどける秀吉!!

信長が官位を十兵衛に与えようとする!!
帝と信長は対立する???
正親町天皇に譲位を勧める!!
その役に十兵衛と藤孝を充てる!!
十兵衛は、まず親王に東宮を移す!!

悩ましい十兵衛である………
信長は天皇になる???????
もはや止める者は居ない????

近衛前久、伊呂波太夫、細川藤孝の密談がある!!
頼りは明智かと!!!
伊呂波太夫の手の者が、信長の動向を探る!!

天正8年 本願寺降伏!!!
直後、佐久間信盛が追放される!!
用済みである???
息子とも追放される!
が、かなわぬも兵を挙げなかったのか???
荒木村重も叛乱している!
譜代の兵もいたのではないか??

十兵衛は眠れない!!
駒に嫌な夢を言う!
月への木である! 信長が登っている!!
これを切っている???
切れば信長は死ぬ………

帰蝶が目の治療に東庵のところに来ている!
宗久もいる!! 商売のためか???
相変わらずキレイであるが………
広い部屋に3人である!!
宗久は部屋を出る!

Photo_20210131201001


帰蝶と十兵衛の会話である!
十兵衛は聞く! 帰蝶が道三ならどうする!!
恐ろしい言葉である!!
信長に毒を盛る????
実際にドラマの初頭で毒をもっている?
帰蝶の夫であったが………
道三が言う! 帰蝶が男であったらと!!
今の信長を作ったのは、道三と十兵衛である!!
なら独り歩きした信長を討てと?????
十兵衛が始末せよと??
帰蝶は尾張に行くなと言って欲しかった?


天正10年3月 武田攻めである!
勝頼は滅ぶ!! 無理せずに熟して落ちるまで待つ!!
信長の機嫌が良い!!

Photo_20210131201002


信康は武田に通じていた????
十兵衛と家康が話している! これはどうかなと??
明智の領土、近江坂本と丹波はうまく治まっている!
家康がコツを聞く!!
信長の祝宴がある!
家康を招く話になる!
この時に、饗応役に十兵衛を希望する!!
信長が不信感を抱く???

天正10年5月
家康を招き、接待である!

Photo_20210131201003

饗応を十兵衛から丹羽長秀に変える!
中国攻めに参加せよと!!
が、十兵衛は今日だけは自分でやりたいと!
祝宴の席上で、信長はクレームを付ける!!
十兵衛を打つ!!
信長の憎々しげな表情が良い!!
十兵衛は月に登る木を切る………

次週最終回である!!
長い間楽しめた!
キャスティングの俳優も気に入っている!
苦悩する十兵衛が描かれて大変楽しかった!!!
次週は15分拡大である!
「敵は本能寺」

 

Photo_20210131201101



【紀行】

【八上城跡】
八上城は、兵庫県丹波篠山市にあった中世、室町時代から戦国時代にかけて、
丹波国の国人である波多野氏が本拠とした城!
篠山盆地のほぼ中央南部寄りの高城山(460m)
および西隣の法光寺山(340m)に位置し、
山陰街道が東西に通過する八上を見下ろす!
本城と支城が城下を挟み配置される中世山城の典型的特長を伝えている!

Photo_20210131201102

Photo_20210131201201

Photo_20210131201202


【般若寺城跡】
明智光秀が丹波に侵攻すると籾井城を落とし
八上城を攻略するための向城として築いた!

Photo_20210131201203

Photo_20210131201204


【黒井城跡】
黒井城は、兵庫県丹波市にある日本の城跡!
別名を保月城、保築城ともいう!
氷上郡黒井の北にそびえる城山(標高356m)に位置する!
猪ノ口山の三方尾根伝いに曲輪群を配置し全山を要塞化している!
建武年間に赤松貞範が築城。戦国時代には赤井直正の居城となる!
天正7年(1579年)、赤井直義の時、明智光秀に攻められ落城!
斎藤利三が城主となる!!

Photo_20210131201301

Photo_20210131201302

Photo_20210131201303

【福知山城跡】
福知山城は、丹波国天田郡福知山にあった日本の城(平山城)
江戸時代には福知山藩の居城であった!
現在のような縄張りは明智光秀がおこなった!
丹波国を平定した明智光秀が築城し、女婿の明智秀満を城主とした!

Photo_20210131201401

【由良川】
由良川は、京都府北部を流れる一級水系の本流!
アユの漁場としても知られている!

Photo_20210131201402

 

 

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」 番外編 ② あと2回になって…………

Photo_20210131075701


いよいよ終わりである!
このドラマ、大変楽しめた!!
十兵衛と帰蝶がいい演技である!!

本能寺の変前である!
ここまでで見ていてアホなことを考える!
伝奇的である!!

人間関係である!
信長との関係は!!
◆ 帰蝶    信長と仲たがいしている?
◆ 正親町天皇 信長を危険視している?
◆ 徳川家康  信長とすき間風がある???
◆ 羽柴秀吉  信長に忠実なのか??

本能寺の変の原因は???
京は空白である!!
やはりノイローゼではないか??

① 怨恨説  いずれも事実言い難い!!!
◆ 家康の饗応役を外す
◆ 丹波攻めで母親を人質に出し殺された

② 野望説
◆ 連歌会の決意表明??  こじつけに感じるが………

③ 政策上の対立 
◆ 近江丹波を召し上げて、石見出雲を与える!
◆ 四国問題? 斎藤利三??
◆ 正親町天皇の譲位強要、平氏の信長の征夷大将軍阻止?
◆ 信長の自己神格化の阻止??

④ 精神的理由
◆ ノイローゼ?

⑤ 黒幕説
◆ 羽柴秀吉  中国大返しは早過ぎる?
◆ 徳川家康  信康の恨み?
◆ 足利義昭  鞆幕府
◆ 朝廷    正親町天皇
◆ イエズス会 南蛮勢力
◆ 毛利輝元
◆ 上杉景勝
◆ 本願寺
◆ 千宗易   堺商人

戦国時代である!
連携と言っても信長を殺すのである!
連絡はどうしたのか??
光秀から毛利、鞆の浦は秀吉の領地を超えて行く!
何時捕まるか分からない!!
上杉も勝家の領土を通る!
誰が書状を運ぶのか???
時間はかかる??

つまり黒幕説はあり得ない???
あるとすれば、朝廷か???
このドラマでも、信長が正親町天皇を譲位させると!!
これも良く分からないが、譲位を天皇は望んでいた??

信長は蘭奢待を正親町天皇に渡すが、毛利に渡している!
陰謀臭い天皇である!!
この天皇と光秀は近い!!

予告編で、帰蝶が父なら毒をもっている!

このドラマ、正親町天皇に帰蝶、近衛前久が黒幕か???
伊呂波太夫が影で動く!!
家康も絡み、菊丸も動く!
そんな感じがしてきたが………

後2回である!!
エピソードも限られる!!
◆ 斎藤利三切腹??
◆ 四国 長宗我部元親問題??
◆ 羽柴秀吉の備中高松城
◆ 柴田勝家の越中魚津城
◆ 家康の饗応
◆ 正親町天皇の譲位
◆ 帰蝶は??

何処で終わるか知らないが、信長死亡で終わって欲しい!!
ここで伝記小説である!
光秀は生き延びる!!
負傷の手当てを駒がする!
正親町天皇から近衛前久に光秀を救えと!
伊呂波太夫に菊丸が動く!!
家康の元に行く!
南光房天海になる!!
何を考えているのか…………

 

2021年1月25日 (月)

麒麟がくる NHK2020年 大河ドラマ 第42回 離れゆく心

Photo_20210124224601


荒木村重叛乱である!!
摂津有岡城! 伊丹城である!!
理由は色々言われている!
家臣が本願寺に兵糧を入れた???
これを責められて弁明に行こうとするが、止められる!
信長は一度猜疑心を持つと許さないと!!
そこで叛乱に踏み切った!!
と言うが、成算が無かった分けではない!!
と言っても毛利頼りである!
播州三木の別所長治、丹波国衆も毛利頼りか??
山陰山陽10カ国の力は大きい!!
昔、荒木村重に、いま日本陸軍か?
毛利にドイツが頼りか???
負けるべきして負ける!!

光秀もそうであるが、与力の高山右近、中川清秀が裏切る!
高山右近は、キリスト教徒の弾圧を言われて裏切る!

秀吉と十兵衛が荒木村重を説得に行く!
秀吉は高圧的に説得する!


Photo_20210124224602


十兵衛は村重の息子に娘が嫁いでいる!
真剣に説得する…………
村重の叛乱は、本願寺、毛利、丹波国衆が力付けられる!!

十兵衛は、叛乱の背後に足利義昭がいると感じる??
備後鞆ノ浦に行く! 鞆幕府と言われているが………
あり得ない話であるが………
義昭と釣りに行く!!
京へ戻って欲しいと!!
が、命を失いたくない!
ここで鯛を釣っている!!


Photo_20210124224701


十兵衛はここで言わなかったのか??
釣り針は付いていますかと????
これは嫌みになる!!
十兵衛が隊を吊り上げる………
十兵衛は義昭に京へ帰って来て欲しい!!
そうすれば、戦乱が収まるかと????
毛利は元就が天下を望むなと言っている!

信長の毛利攻めがあるので戦っている!
本来は保守的であり、戦う気はない???
備中高松の陣で、毛利は5カ国を割譲しても和議を結びたい!
織田にとっては美味しい話である!!
戦わずして5カ国入り、家臣に与えなくて直轄領に出来る!!
それは後日である!

信長は有岡城を攻める!!
籠城は援軍がいる!!
毛利であるが………
落城時には荒木の一族を皆殺しにせよと!!
実際にやるが………

十兵衛は再度の説得を勧める!
毛利、本願寺、丹波国衆、武田勝頼と敵は多い!
が信長は言う!
本願寺とは朝廷を通じて和議である!
秀吉が担当する!!
丹波は十兵衛が、武田は家康が当たると!
佐久間信盛が和議に応じるかと疑念を挟む!
とたんに信長に叱責される!
追放の手前である!!

有岡城攻めは荒木が頑張る!!
信長苦戦である??

夜に菊丸が十兵衛に会いに来る!
一生に一度のお願いである!
家康に会って欲しい!!!
三河から摂津まで安全を考えて船で来る!
余計に危ないと思うが………
家康は信長を恐れている!!
家康は、三条西実澄を師と仰いでいる!
家康は、十兵衛を頼れと言われている………

信康と築山殿を殺せと言われている!
今は武田対策で同盟を結んでいるが、武田無きあとは??
不安である!

十兵衛は信長に会う!
キリスト教の解説を聞いている???
毛利水軍が九鬼水軍に敗れる!

Photo_20210124224702


ここで十兵衛は信長に意見する!
信康のことである!
流石十兵衛だと、早耳を信長は褒める!
信長は感じている!
鷹狩りに岡崎に行った時の家康の家臣の敵意を!
信長は家康を試している!!

十兵衛に困らせるなと!!
帝に招かれて御所に行ったことを責める!!
ここら辺は見ていて楽しい!
両者とも熱演である!!
信長は十兵衛を折檻する!!!
信長は十兵衛を信じたい!!!
信長は譲位を口にする!!
十兵衛にも丹波攻略を1年以内にやれと!
わしにも考えがある!!
駒が来ている!

朝廷、義昭、家康黒幕説か?????
予告編では、帰蝶も絡む???

 


【紀行】
【有岡城跡】【旧大阪道】
有岡城跡は,猪名川の西岸,伊丹段丘東縁部の一角に位置する!
伊丹氏が南北朝時代から戦国時代に築き、荒木村重は,
伊丹氏にかわって伊丹城に入城する!
城の名を有岡城と改め、城,侍町と町屋地区をも堀と土塁で囲んだ惣構の城とする!!

Photo_20210124224801

2_20210124224801

 

【猪名野神社 有岡城跡 きしの砦】
荒木村重が居城を有岡城に大改造する!
その際当社は有岡城の総構えの一部として取り込まれた!
当社の境内に有岡城最北端の砦である「岸の砦」が築かれている!!

Photo_20210124224802


【墨染寺 内通者が出る】
有岡城の支城であった上﨟塚砦の跡地に遷座して再興!
後には荒木村重の菩提所となる!

Photo_20210124224901


【女郎塚】
有岡城落城後、織田信長は城中の婦女を1所に集めて焚殺させる!
その供養塔で、表に草書体で「女郎塚」、
右側に天正7年己卯12月13日落城と刻む!

Photo_20210124224902

 

【激戦地 上臈塚砦付近】
上臈塚砦(女郎塚砦とも)跡は、岸の砦、鵯塚砦と同様に、
荒木村重が織田信長に叛旗を翻した際に有岡城の西側の防衛拠点である!

Photo_20210124224903

 

2021年1月17日 (日)

麒麟がくる NHK2020年 大河ドラマ 第41回 月にのぼる者

Photo_20210117203201


松永弾正切腹から始まる!
憎々しげな演技である!

Photo_20210117203202

2_20210117204001


丹波攻略がなる??
叛乱した武将たちを、十兵衛は許す!
首をはねない??
協力を求めるが…………
母親を人質に出した話に、処刑した話はない!
処刑した話はあっても良い!!
十兵衛が戦っているのは、国衆ではなく、
鞆にいる前将軍義昭である??

Photo_20210117203301


平蜘蛛をどうするのか?

Photo_20210117203302


藤吉郎が十兵衛に播磨攻めの挨拶に来る!
ここで猿芝居がある!
狐と狸である!
なかなか面白い!
役者は藤吉郎の方が上か???
十兵衛に問い詰められるが、反撃する!!

Photo_20210117203401

Photo_20210117203402

 

菊丸の素性を藤吉郎は掴んでいる?
十兵衛は菊丸に警告する!
菊丸は引き上げるが、藤吉郎の手のものに襲われる!
これを逃れる…………


安土城が造られている!!
そこへ十兵衛が行く!
近衛前久がいる??
本願寺攻めで、まず毛利を叩く!!
そんな話があるが、信長の人相が悪くなっている!
すき間風が吹く!!
こんな大きな部屋で信長と十兵衛が会っている!
寒いと思うが………

Photo_20210117203501


ここで平蜘蛛を信長に渡す!
持つには覚悟がいると!
が信長は売ろうとする!
それで値打ちが分かる???
十兵衛は唖然とする………

三条西実澄に言われる!
信長が帝を替えようとしていると??
(これは無いと理解しているが………)

十兵衛は夜に帝と会う!!
十兵衛は庭である!!
見事な月だと!
あの月には奇妙な男が住んでいる??
知っているか? かつらおとこ??
月にある、不可思議な木に咲く花を取りに行く!
この花を水に溶かして飲めば不老不死になる!
独り占めにしようとして、神の怒りに触れて、
不老不死のまま月に閉じ込められる!
月は遠くから眺めるのが良いと!
美しきものに近づいてはならぬ??
力あるものは皆、月へ駆け上がろうとする………
あまたの武士が登ろうとしているが、
下界に帰ってくるものはいない………

Photo_20210117203502


帝に言われる!
信長はどうか?
信長が道を間違えぬようにしかと見とどけよと!!
本能寺の変の構造が見えて来た…………
帝の譲位????

京での馬揃えの運営を任される!
安土城で催された左義長? 火祭りである!!!
正親町天皇がそれを聞いて、京で馬揃えのイベントを希望した………
正親町天皇を招いて行うことで、全国各地に信長の権威が伝わった??

正親町天皇の譲位問題がある!
◆ 譲位を迫り、朝廷を圧迫した?
◆ 逆に正親町天皇が感謝したと!!
どうも正親町天皇が喜んで譲位を受け入れたされるが………
そうでもなさそうである!!

たまが忠興に嫁ぐ…………

Photo_20210117203601

 

【紀行】
【安土城跡】
安土城は織田信長によって現在の安土山に建造され、
大型の天守(現地では「天主」と表記)を初めて持つなど威容を誇った。
建造当時は郭が琵琶湖に接していた。
地下1階地上6階建てで、天主の高さが約32メートル。
それまでの城にはない独創的な意匠で絢爛豪華な城であったと推測されてい

Photo_20210117203602

Photo_20210117203701

Photo_20210117203702

【大手道】

Photo_20210117203703


【百々橋】
ここから登城する!

Photo_20210117203704


【摠見寺跡 仁王門】
天正年間に安土城築城に伴って、織田信長によって城郭内に建立された!
信長は近隣の社寺から多くの建物を移築し、建立したようである!

Photo_20210117203801

Photo_20210117203802

Photo_20210117203803

【伝 黑金門跡】

Photo_20210117203901


【天主座】

Photo_20210117203902


安土城跡出土金箔瓦】

Photo_20210117203903

 

2021年1月11日 (月)

麒麟がくる NHK2020年 大河ドラマ 第40回 松永久秀の平蜘蛛

Photo_20210110200801


44回で終わりである!
40回を入れてあと5回である!
とりあえず、松永弾正の滅亡がある!
このドラマでのキャスティングで最高だったのは、
吉田鋼太郎と思うが………
道三、十兵衛、帰蝶、信長、駒、煕子らが良い感じである!!
番外編に伊呂波太夫がいる!
帰蝶が鉄砲を手配して欲しいと伊呂波太夫に頼む!
帰蝶が小判を袋から落とす!
小判と言うのはおかしいが………
その時の、帰蝶と伊呂波太夫の顔が面白い!!

十兵衛は、道三に帰れと言われる!
信長にも言われる!
どちらも、帰ります!と言って帰る場面は面白い!

最終回はどうなるのか?
それまでの事件は???
◆ 本願寺は攻めている!
◆ 上杉上洛
◆ 信康切腹
◆ 武田攻め
◆ 柴田勝家の北陸攻略
◆ 木下藤吉郎の中国攻め
◆ 十兵衛の丹波攻略
◆ 荒木村重の叛乱
◆ 本願寺攻め後の、佐久間信盛の追放!
◆ 滝川一益の北条攻め
◆ 斎藤利三の処遇
◆ 鞆幕府 足利義昭は???
◆ 最近話題の四国攻め
◆ 朝廷との関係???

今回は導入部が短い!!
本願寺との戦いの渦中に、弾正が戦線離脱である!!
衝撃が走る………

Photo_20210110200802


上杉上洛時の叛乱ではなかったのか???
三条西実澄が来ている!
帝が十兵衛と話したいと!!
きな臭いが………

十兵衛は、その後に弾正と話す!
戦下手の柴田勝家と言う???
藤吉郎が勝家と喧嘩し、帰ってきている!!
切腹かと言うのを逃れている………
弾正の叛乱で救われる!!

Photo_20210110200902

茶器 平蜘蛛は信長だけには渡さない!
十兵衛になら渡しても良い!!
十兵衛は翻意を願うが、弾正にも意地がある!!
どんな意地があるのか???
弾正は、信長恐れるに足らず!!
信貴山城で挙兵する!
信長は許す気になっている!!
ただし茶器を全部渡せと!!
陣中に細川忠興が登場する!
若々しい! イメージ的には合っている!!!
これならば満足してもらえるかなと!!

Photo_20210110200901


弾正は切腹する!
爆殺ではなかったのか??
この時、柳生松吟庵が暗躍するが、そんな話は出てこない………
石舟斎の叔父にあたる!
戸部新十郎の小説にはよく登場する!
一代の梟雄の死である!!

十兵衛は信長に呼ばれる!
その前に、帰蝶と会う!
城を出ると聞かされる!!

Photo_20210110201001  

茶器は信長の手に入らない!
が信長は十兵衛を疑っている!
忍びが弾正を張っている???
十兵衛と会ったことを掴んでいる!
十兵衛は知らぬと答える!!
信長は十兵衛に初めて嘘をつかれたと!!
藤吉郎が策謀している!!

Photo_20210110201102

茶器の件では、佐久間信盛を役立たずと言っている!
その次に、たまの縁談の話がある!
細川忠興である!!
若々しくイケメンである!
満足されるだろう…………

Photo_20210110201002

伊呂波太夫から平蜘蛛を貰う!
これは弾正の罠だと!
丹波攻略に向かうが、帰ったら帝に会うと!
藤吉郎と言い、きな臭くなってくる………
ましてや足利義昭は………


【紀行】
【信貴山】
信貴山は、奈良県生駒郡平群町に位置する山である!
名称は聖徳太子が物部守屋を攻めたときにこの山で毘沙門天が現れ、
太子が信ずべし、貴ぶべしといったことに由来すると伝わる!

Photo_20210110201003


【朝護孫子寺】
【毘沙門堂】
の信貴山にある信貴山真言宗総本山!
本尊は毘沙門天!
「信貴山寺」とも称し、一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られる!

Photo_20210110201101


【信貴山城址】
【大手門跡 伝】
大和と河内の国境にある生駒山系に属する信貴山(標高433m)山上に築かれた山城である!
信貴山は大和と河内を結ぶ要衝の地で、
弾正はこの山上に南北880m、東西600mに及ぶ城郭を築いた!
信貴山中腹には、朝護孫子寺がある

Photo_20210110201201

 

【松永屋敷跡】

Photo_20210110201301

2_20210110201301

3_20210110201301

【達磨時】
聖徳太子が道のほとりに伏せっていた飢人を見つけ、
飲み物と食べ物、それに衣服を与えて助ける!
飢人は亡くなり、聖徳太子は、飢人の墓をつくり、厚く葬る!
数日後に墓を確認してみると、埋葬したはずの飢人の遺体が消えていた!
この飢人が、のちの達磨大師の化身と考えられるようになり、
達磨寺は生まれた!!

Photo_20210110201601

2_20210110201601

【松永弾正の墓】

Photo_20210110201701

 

2021年1月 3日 (日)

麒麟がくる NHK2020年 大河ドラマ 第39回 本願寺を叩け

Photo_20210103194201

堺屋太一が書いていた! ヨーロッパの研究者が言う!
日本の歴史にないもの3つ??
◆ 本格的な籠城
◆ 計画的な皆殺し
◆ ゲリラ戦
しかし例外があり、その全てに信長が絡んでいると!!
石山本願寺との争いである!!
日本では長い籠城である!
長島、北陸では殺しまくっている!
信長は、この戦いに妥協しなかった!!

ここでは、朝倉義景が言う!
「お経をあげる者には勝てない」

世界史を見ても宗教は殺しの原動力か??
そうではない!!
〇 秦の白起将軍である!
◆ 魏の華陽を攻め、韓・魏・趙の将軍を捕え、13万を斬首した!
◆ 趙将賈偃と戦い、士卒2万を黄河に沈めた!
◆ 韓の陘城を攻め、5万を斬首した!
◆ 長平の戦いで、趙軍に大勝し、20万余りを生き埋めにした!
  30万人とも言うが…………

〇 項羽
◆ 降伏した20万人以上の秦兵を、全て穴に埋め殺した!

他にもあるのだろう………
◆ ヨーロッパでも蛮族は殺されている!
◆ ペルシャ、十字軍・オスマントルコ…………
◆ モンゴルも徹底したみな殺しである!

本願寺は日本では珍しい…………
佐久間信盛が担当している!
後にこの攻めの怠慢を責められて追放されるが………

信長は義昭を追放する!
敵はまだ多い!
◆ 本願寺
◆ 丹波国衆
◆ 毛利
◆ 四国 三好
◆ 雑賀衆
◆ 北陸一向一揆
◆ 上杉
◆ 武田
抵抗勢力は本願寺である!
仏敵を倒す………
5年に渡る戦いである!

三条西実澄が岐阜に来る!!
信長を責める??  今までの慣習に従えと!
京に居ろと!!
しかし信長は、信忠を京に置く!
家督を譲る………

Photo_20210103194301 三条西実澄

Photo_20210103194302 織田信忠

信長は反論する!
蘭奢待を毛利に渡したことを責める!!
安土に城を築く!!
上杉に備えるためか???

 

原田直政が戦死する!
信長の親衛隊である!
織田は苦戦である!!
信長が視察に来る!
皆を責める!  何をやっている!!
気合が足りない!!
何をぐずぐずしているのか???
行け!!!
信長自ら行くと言う!!!
弾正が不気味であるが………
信長は先頭に立ち、撃たれる………

Photo_20210103194601

Photo_20210103194401


光秀は負傷し、今日の屋敷に帰る!
煕子は東庵の元へ、裸足で駆け込む!!
足は血だらけにである!
重症である!
煕子は百度参りを雨の中行い、倒れる!
駒が見つける………

信長も負傷が引いている!!
信長、十兵衛、藤吉郎が集まる!!
本願寺が落ちない理由は、毛利の補給があるからと!
毛利水軍に九鬼水軍を対抗させる!!

Photo_20210103194402

Photo_20210103194501

Photo_20210103194603

大和の支配を誰に任せるか??
筒井順慶?? 松永弾正??
複雑になる!!
信長は、順慶と言う!!
弾正の離反が近い!
たまが信長に気に入られる!
縁談を世話すると!!
十兵衛は乗り気ではないと!!

Photo_20210103194602

家康である!
築山殿が登場する!
信康に女の子が生まれる!

菊丸が報告する!
信長は三河のことは気にしていない!
織田の家中で頼りになるのは、明智だと!!

煕子が病になる!
最近の研究では、本能寺の変前に病死する!
麒麟を呼ぶ者は、十兵衛だと!!
そうして病死する!

信長と天皇の関係は??
だんだんきな臭くなる!
朝廷黒幕説が気になるが………

 

【紀行】
【西教寺】
滋賀県大津市坂本にある仏教寺院!
天台系仏教の一派である天台真盛宗の総本山である!
山号は戒光山、本尊は阿弥陀如来!
明智一族の菩提寺!
煕子の墓もある!!

Photo_20210103194701

Photo_20210103194702

Photo_20210103194703

Photo_20210103194801

Photo_20210103194802

 

2020年12月27日 (日)

麒麟がくる NHK2020年 大河ドラマ 第38回 丹波攻略命令

Photo_20201227191601


近江坂本城である!
信長に、三淵藤英が切腹を申し付けられる!
十兵衛は苦悩している!
が、三淵藤英は岐阜から使者が来たと知っている!
自分の運命を察する!!
何故、三淵藤英は信長を敵視するのか??

三淵藤英はたまに花を教えている!
大きくなっている!!
忠興はどうなっているのか???

Photo_20201227191602


三淵藤英は十兵衛の助命嘆願を断る!
切腹する………

Photo_20201227191701

最近帰蝶が登場しない! 
寂しい…………

畿内から十兵衛が引き上げる!

Photo_20201227191901


稲葉一鉄が出て来る!

Photo_20201227191702 憎々しげである!!


斎藤利三(須賀貴匡)が十兵衛のところに来ている!
稲葉一鉄から逃げて来ている!
稲葉一鉄と、馬を巡って揉める!
草履を投げつけられる!

Photo_20201227191703

Photo_20201227191704  斎藤利三


稲葉一鉄は裏切りの連鎖である!
斎藤道三、高政、龍興、信長と乗り換える!
節操がないと!!
まるで藤堂高虎である!!
利三は十兵衛の比叡山焼き討ちの時、女と子どもを逃がしたことを評価する!
十兵衛は引き受ける!!
本能寺の変は、斎藤利三実行犯説もある!!

十兵衛は信長に呼ばれる!
キリシタンが来ている???

Photo_20201227191801


まず斎藤利三の件である!
十兵衛は断る! 
信長に帰れと言われて帰る!
(以前、斎藤道三にも帰れと言われて、帰っている)
信長の負けである!
十兵衛を呼び戻す!!
そして南蛮の服を渡す???
そして丹波攻略を命じる!
何年かかろうとかまわぬと!
丹波は山国である?
地侍は独立志向がある!!
時間がかかると信長は理解している!!
斎藤利三の件は、信長が稲葉に言っておくと!!

宮中である!
譲位の話がある!
誠仁親王!!  信長に蹴鞠を要求する!
信長に出来るのか??

Photo_20201227191802

きな臭くなっている!

近衛前久の扱いがある!
追放気味である………
伊呂波太夫に、信長へのとりなしを願う!
そうして前久と園部で会う!!
案内人は菊丸である!!
行く前に、駒と会う!
駒は義昭にあっている!!
打倒、信長で固まっているが………

近衛前久は信長と組む気である!!
二条晴良の動きは??

Photo_20201227191803

前久それしかない………
十兵衛は丹波の国情を知ろうとする!
しかし前久に言われる!
戦いしかないと!!
丹波に要となる武将はいるのか? 
しょせん自己中の田舎大名だと!
丹波攻略が始まる!
苦労する………

 

【紀行】
【御香宮神社】
日本第一安産守護之大神として広く崇められている神功皇后を主祭神として、
仲哀天皇、応神天皇他六柱の神をまつる!
初めは「御諸神社」と称したが、平安時代に、
この境内から「香」の良い水が湧き出たので、
清和天皇よりその奇瑞によって「御香宮」の名を賜った!
三淵藤英の城があったようだ!!

Photo_20201227191902


【旧二条城跡】
織田信長が、第15代将軍・足利義昭の将軍座所(居城)として、この石碑を中心に、
約390m四方の敷地に、二重の堀や三重の「天主」を備えた堅固な城を築いた!
信長は旧二条城から義昭を追放し、東宮誠仁親王を迎え入れ、
城は「二条御所」として使われていたが、室町幕府の滅亡に伴い廃城となった。

Photo_20201227191903


【高桐院】
臨済宗大徳寺派の寺院、大本山大徳寺の塔頭のひとつ!
開基(創立者)は細川忠興である!

Photo_20201227192001

 

 

2020年12月20日 (日)

麒麟がくる NHK2020年 大河ドラマ 第37回 信長公と蘭奢待

Photo_20201220193701

信玄は三方が原後、迷走し亡くなる!
義昭は藤吉郎が確保する!
敗残の身である!!
自信満々だったが…………
三淵藤英も投降する!
弟、細川藤孝は信長に付く!!
三淵藤英は言う!
弟・細川藤孝を裏切り者と!!
気持ちは分かるが、しょせん他力本願である!!

Photo_20201220193802

Photo_20201220193801


細川藤孝は、足利、織田、豊臣、徳川と生き抜いた!
したたかである!!
風見鳥なのか???

菊丸が動いている!
十兵衛に書付けを渡し、東庵のもとに行く!

Photo_20201220193702

Photo_20201220194201


駒はいない!
義昭を訪ねている!
義昭は諦めていない!!
やる気満々である?????

信長は十兵衛を呼ぶ!!
信長は改元を行いたい!
将軍がやることを信長がやる!
朝廷から案が来る!
信長は、天正を選ぶ!!!
ここで十兵衛は信玄が死んだと信長に言う!!


朝倉義景の一族、朝倉景鏡が裏切る!
裏切り者の末路はろくなものではない!!

Photo_20201220193901

義景は殺されて、朝倉、浅井と滅ぼす!!
天下は信長へと向いている!!
まだ上杉謙信に毛利がいる………
一向宗もいる!
松永弾正が赦しを乞うてくる!
信長は十兵衛に多聞山城を渡せと言えと!!

信長は自信満々である!
一つの山の頂にいる???
蘭奢待を見たいと!
帝の許可もいる!!
だんだん制御不能になって来ている!!

正親町天皇が蘭奢待を希望する!
切り取らなければならない!
しかるべきものが、しかるべき手順を経て切り取れる!

東大寺正倉院の扉が開く!
110年ぶりに運び出される???
香木である???
信長はもはや将軍ではない!
公家か???
足利3代、6代将軍の次に切り取る!!
帝に一つ渡す………

2_20201220194001

Photo_20201220194001

しかし正親町天皇はそれを毛利輝元に送る!!
だんだん朝廷黒幕説になっていく!!!
天皇が「知ったことか」
そんな言葉を使っている????
本当????

三淵藤英は十兵衛が預かる!

次回は丹波攻略である! 斎藤利三が登場か?
本能寺の黒幕にも挙げられているが………
秀吉の中国と同じで、一旦は平定するが、
寝返られて攻略に時間がかかる!
十兵衛も秀吉も地道に攻略する!
裏には毛利がいる??
それとも義昭か??



【紀行】
【宇治市】
茶の生産地として知られている!

Photo_20201220194801


【宇治川】
【槇島城】
足利義昭は織田信長に対して兵を挙げ、
幕府奉公衆であった真木島昭光を頼り、槇島城へ籠城した1
信長は即座に入洛、城を包囲して義昭を屈服させた!

Photo_20201220194301

Photo_20201220194302

Photo_20201220194401 

【許波多神社】
信長が陣を置いたとされる!

Photo_20201220194501

【誓澄寺】
毘沙門天は槇島城の守り神と言う!
戦禍の中、持ち出される!

Photo_20201220194601


【琵琶庄天満宮社】
敗走する義昭はこの地にたどり着く!
最終的には鞆の浦に落ち着く!!

Photo_20201220194602

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ