神社・仏閣

2020年1月 6日 (月)

令和二年 初詣は神戸二宮神社へ  1月4日

少し遅い初詣である!
一宮神社か二宮神社かで迷った………
少し前に記事があった!! 神戸のパワースポットである!!
弓弦羽神社が一つである!!!
神社背後の秀麗な峰を弓弦羽嶽(弓矢)とも六甲山(甲冑)と言うようだ!!
神功皇后がこの里の泉(澤の井・阪神御影駅南)に、お姿を写しになった故事によりこの里は「御影」(みかげ)となた!!!
ここは良く分かる! 羽生結弦である!!

20200105-ninomiya6

もう一つが二宮神社である!!
嵐の聖地といわれ、数年前から嵐の聖地として、嵐ファンの女性が全国から参拝に訪れるようになった………
嵐のメンバー・二宮くんの名前と同じだから???? 単純である………^
お守りと絵馬が嵐カラー?????

20200105-ninomiya8

奥さんに勧められて絵馬を買った………

20200105-ninomiya1

虹の分である! 

20200105-ninomiya2

願いごとも書いた!!

20200105-ninomiya3

願いごとを書いたが場違いである!!!

20200105-ninomiya4

書いてあるのは嵐のコンサートの事と、受験合格の事である!!

20200105-ninomiya5

作家、阿刀田高氏が書いていた!!
神社も色々ある………
願いごとも割り当てがある????
かなう願いごとがたくさんあれば、割り当てがあるので沢山のお願いに対処出来ない!!
それより少ない参拝客の神社の方が当たるのではないかと!
納得です!!!


2019年10月19日 (土)

歴史秘話ヒストリア ブログ「興福寺 七転び八起き 日本の文化はここで生まれた」

1_20190909131201


昨年、最も重要なお堂・中金堂が300年ぶりに復活した奈良・興福寺。
平城京遷都の年に藤原氏の氏寺として創建、最盛期に1万もの僧侶がいた日本有数の巨大寺院だ。
1300年の歴史の中でなんと7回も大火に見舞われ、そのたびに不死鳥のごとくよみがえってきた。
まさしく「七転び八起き」。復興に協力したのは、おなじみ運慶や世阿弥。
火災から立ち直るために彼らが生んだ芸術が日本の文化を変えた。ノートルダムも負けるな!

2_20190909131301

国宝阿修羅像??  国宝は136件!!  興福寺は18件ある!
興福寺は藤原不比等が造る!!
平城京 大極殿の再建もある!!
大極殿は天皇  中金堂は藤原氏!! 大きさは変わらない??
アニメで状況を説明する!! なかなか面白いが………

1047年 1回目の火災  平安時代  藤原頼道が再建する!
24ヶ国が再建に従事する!
分業を行い早く再建する!

1060年 2回目の火災

1096年 3回目の火災

1181年 4回目の火災  平重衡が源平合戦で焼き払う! 運慶がいる!!
南都焼討である!!
半年後、再建経過がでる!!
が、堂衆??? 西金堂を堂衆達が再建する!
運慶が参加している!

1277年 5回目の火災  鎌倉時代である! 下級の僧侶 僧兵が再建する!
再建を命令しても拒否される??
大和中に協力を呼びかける!!
最終日の祝宴で踊る! 打ち上げの宴会芸である!!

ここで毛越寺が出て来る!!
お坊さんが演奏し、踊る!! おとなしい踊りである!!

1327年 6回目の火災 内部抗争???
鎌倉幕府滅亡時から南北朝の争乱の時代である!!
足利義満が興福寺に来る???
世阿弥がいる!! 「能」を作り出す!!

奈良で日本酒、清酒が製造される!!
これは贈り物に喜ばれた!!!

1717年 7回目の火災 盗賊が入り火事になる!!
仏像を運び出して、そうして大仏の頭を運び出す! 全部は無理である!!
江戸時代である!! 徳川吉宗に頼る!!
寺より財政の立て直しだと!!
民間を頼る……… が金は集まらず仮堂しか出来なかった………

3_20190909131301

明治維新で危機になる!! 廃仏棄釈になる!!
再建も公園内でである!!
執念で中金堂を再建する!!
資金が集まらず、国宝を見せて寄付金を集める!!
興福寺が良く分かったと!!!

 

2019年5月27日 (月)

英雄たちの選択「日本史を斬る!刀剣スペシャル」

Photo_132   Photo_131


世はまさに刀剣ブーム!
そこで日本人と刀剣の深い関係を徹底検証するスペシャル企画! 名刀が続々登場!
刀から浮かび上がる日本人のDNAとは?  磯田道史の刀剣愛が炸裂!!
日本刀の誕生から、隆盛期の名刀、江戸時代の刀の変化、そして戦後に訪れた刀剣の存亡の危機まで、日本史を刀の視点で斬っていく。
日本刀は言ってみれば鉄の塊。それを日本人は非常に尊ぶ。
それはなぜ? 隠された秘密とは? 平和な江戸期、武士が刀を下げていたのではなく、刀が武士を下げていた!?
備前の名刀や、「正宗」にうっとり。
なぜ刀剣女子は生まれたのか?  磯田流のユニークな解釈から、古代と現代がつながっていく!!


【司会】磯田道史 杉浦友紀
【出演】伊東潤 橋本麻里 末兼俊彦
【語り】松重豊

刀剣女子???  歴女????
時代は変わる………
刀は鎌倉時代が有名である!!
司馬遼太郎の本で知った話がある!
鎌倉時代に何故劣るのか?? あまり関係ない話である!

 

岡山県に備前長船に行ったことがある!
司馬先生、近藤勇の刀は、虎徹の偽物ですか???
まわりに、自分も信じた???

Photo_130

土方歳三は和泉守兼定????
沖田総司は、菊一文字則宗???
それは知っている!
他にも名刀はあるが、目利き???
分かるのだろう……… 信じられないが………

名刀の解説がある!!!
国宝 太刀銘安綱 名物 童子切安綱  伯耆安綱
源頼光が酒呑童子を一刀両断した刀???
解説があるが、絶対に分からない!!!

最古級の日本刀!!  春日大社の刀を研いだ??
それがどうも安綱らしい………

島根県のたたら???
製鉄である?? 神からの啓示か???
刀を造る!! 日本刀には力がある????
「魔」を払う刀!! 生まれた子どもに守り刀を与える???

伊東潤  ニッカリ青江 幽霊がニッカリ笑ったので斬った!!
末兼俊彦 生駒光忠
橋本麻里 豊後国行平

刀は「貴」ものと言う!!
後鳥羽上皇!! 三種の神器もなく天皇になった!
上皇は刀を造る!!! 御番鍛冶がいる!!
各地から順番に刀工を呼ぶ! 刀を造らせる!!
が官位がいる??
山城の刀工 粟田口久国  大隅権守となる!!
貴き人が造るものになる???

備前、山城、大和から相模へ移る!!
相模には鎌倉幕府がある!!
国宝 正宗 磨上本阿
薄雪積もりたるが如し?????
質実剛健??????
日本の文化をかたち造る!!!!
日本の軍人は、日本刀をぶら下げている??
必要だったのか???

刀剣女子?? 最近、漫画化された武将をよく見る!!
胸が大きい????
あれはやめて欲しい!!!

足利時代、日本の輸出品は刀だった??
よく切れる????

戦国時代から江戸時代へ!!
平和な時代に刀剣は必要なのか??
刀を抜けば理由なければ切腹である!!
これが分かっているので、庶民も斬ってみろ!!
挑発されるが抜けない!!

江戸期の刀は装飾が派手になる??
刀自体もそう言う風になる???
江戸期、武士が刀を下げていたのではなく、刀が武士を下げていた!?
江戸時代の刀工 水心子正秀!!
刀剣の衰退を見ている!!
古き良き刀の姿に戻す!!
各地の刀工を訪ねて、秘伝を教授してもらう!!
秘密にせずに公開する!! 弟子も多い!!
復古刀!!! それが出来る???

江戸時代は土地の売買は出来ない!!!
刀が財産か?????

幕末、刀が重要になる!!!
刀歴社会ではないか??
政治に参与できる通行手形!
家柄が良い 学問がある 剣の腕がたつ!!!

日本刀、存亡の危機?? 2度ある?
帯刀禁止令布告があり、各地で乱がおこる?
神風連の乱がある!!
昭和20年の終戦!!
負ければ略奪になり、破棄されて、奪われる???
日本の軍刀に恐怖を抱く???
それが連合軍の方針になる!!
粘り強く、刀は文化品であり、美術品である!!
連合軍も折れる………
各地で保存されている!!


黒田官兵衛目薬伝説 目の神、鉄の神、足なえの神・(8人)を読んでいる!!
テレビを見ていて思い出している!! 少し抜粋する!!!
目薬の話がある。 これは本当の事か?
司馬遼太郎も広峰神社には取材に来ている。
ここで鉄、足なえ、片目と結びつく話が紹介されている。
鉄、製鉄にしろ鉄をと鍛錬する時破片が飛ぶ。
これが目に刺さり失明する人も多かったようだ。
当時は防護眼鏡なんかなかったようだ・・・・・・・
タタラの火を見て目を痛め、鞴を踏むことにより片足を痛めた!
天目一箇神は、鍛冶や製鉄にかかわる人たちによって祀られた神であり、一つ目で、片足が不自由と言う外見的特徴がある。
広峯神社の近くに歳徳神社があり、「足なえの神」を祀っている。
鉄鉱石が祀ってあるようだ。
足なえの軍師と言えば、山本勘介に黒田官兵衛である。
なんとなく因果関係がありそうな感じがするが・・・・・・・・

 

2018年4月 4日 (水)

生田神社 生田の森 曲水の宴  4月4日(水)

4月4日 神戸三宮の生田神社で「曲水の宴」が催された。

Simg_1455

奥さんの知人で短歌を作っている人がいる!
生田の森で、曲水宴を行う!
それに参加している! 参加しているというだけで尊敬する!!
奥さんが行くことになっている!
二人分行けるようだ………
何故か二郎も行くことになった………

Simg_1457

12
Simg_1459

新婚旅行は東北に行った!
平泉にも行った!!  藤原氏三代の王国である!!
毛越寺で、曲水の宴の案内を見たのを覚えている!
見たわけではないが知っていた!

Simg_1464

生田の森である。細い川が流れている。

Simg_1471

気候は良い!
参列者は多い! 一番前は椅子に座っている??

Simg_1482

歌人の入場。雅楽が先頭である。
12
Simg_1489


宮中歌会???  服装も大変である!!

Sdsc07354

細い川を盃が流れる………

20180404_ikutanomori_f

上手く流れない??  
川沿いの神官さんたちが、竹で流れるようにしているのは愛嬌か??

12
  

1回目の盃が流れた後に歌を書く!!
そしてその歌が詠まれる!

Simg_1552

歌を作る人は今日のスターである??
自分の歌が詠まれる時は立つ。これがまた大変だろう。

Sdsc07357

披講者(歌を詠みあげる人)は宮中歌会始めの近衛忠大氏である。
新年にニュースで必ず流れる歌会なので、なじみがある。

Sdsc07336_2

歌人の一覧を見る。
井戸敏三???
後で出席者を見て分かったが、兵庫県知事である??
大変申し訳ないが、もっと他にもやる事がたくさんあるだろう?
戦国武将の教養、たしなみに和歌、連歌がある!!
辞世の句なんか常時考えていたのだろう………
さらさらっと作っている!
「好きこそものの上手なれ」の世界なのか??

Sdsc07346

名かな見ごたえのある宴である!!
ただ一番前に座っていた年配の女性は、宴の時に立ってスマホで写真を撮ろうとした!!
視界を遮られた!!  ムッと来ている!!
誰かに注意されて、笑ってごまかしていた??
ハッキリ言わしてもらうと、場違いな人ではないか??
我が家もそうだが………
なかなか楽しい宴であったと思う!!

Simg_1495

2018年1月12日 (金)

柳原蛭子神社 十一日残り福に行く!!

Simg_8223
12
Simg_8224
12
Simg_8226
12
Simg_8228
12
奥さんが行きたがったが、本人は行けないようだ!
昨日、つねさでここの話が出た!
つねさの大将も行くようだ!
多分、今日の夜にでも行くようだ………
奥さんはマグロが見たい??
12
Simg_8234
12
Simg_8238
12
Simg_8229
12
Simg_8231
12
蛭子神社の最大のお祭りは、初春の十日えびす大祭!
九日宵えびす、十日本えびす、十一日残り福、この3日間は盛大にお祭りが執り行われる!
約30万人の人々で終日賑わい、「十日えびすが済まんことには商売も身がはいらん」といわれているようだ。
例年奉納される神戸中央卸売市場からの大マグロや鯛やブリ等の海の幸、山の幸はとても見応えがあり、参詣者の楽しみの一つとある!!
奥さんはこれを見に行きたい!
がここは参拝客で前が見えない!
屋台も多く楽しい! JR兵庫駅から並んでいる!
12
Simg_8245
12
Simg_8242
12
良い場所は何処なのか? 
ケバブの店もあった!!
大好きなたこ焼きの店も多い!!
人が動けば金も動くのか??
うたい文句がある!!
『世の中は目まぐるしく動いていますが、昔ながらの伝統文化である初えびす大祭に皆様お揃いでお参りして頂き、えべっさんの「福」を是非とも授かってください!』
12
12

2018年1月 2日 (火)

2018年1月2日 新しい年の2日目です! 動物園から二宮神社へ!

 
二宮神社!!
Simg_7708
12
12
奥さんの希望で王子動物園に行った。
きょうは先着でカレンダーを貰える!
奥さんは期待していたが………
そんな物、とうに無い!!
だいたいゾウのトレーニングが14時半からあるのでそれに合わせて行っている!
それが間違いである!!
それ以上にトレーニングが中止とのアナウンスがあった!
14時半を過ぎてからである!
もう少し早く教えて欲しい!
お客さんも多い!
二郎も今か今かと待っていた???????
又来る機会もあるだろう………
12
12
その後で、二宮神社にお参りに行った!
目的は三つ!
① 初詣
② 「居酒屋ちゃんこ あっちゃんの店」の提灯
③ 桂福丸の落語があるのか??
目的は全部果たした………
12
宮司さんが教えてくれた!
京パンフレットが出来たようだ!
落語は4月15日(日)14時からで、前売り券1500円の当日券2000円!
早速買った………
12
提灯は二つである!
今年も元気でありたい!!!
12
Simg_7701
12
Simg_7702
12
12

2017年4月15日 (土)

神戸六甲 八幡神社  攝津國八幡神社

神戸六甲 八幡神社  攝津國八幡神社
12
12
Simg_1330
12
12
Simg_1337
12
12
Simg_1338
12
12
Simg_1353
12
12
六甲八幡神社(ろっこうやはたじんじゃ)
かってにはちまんと思っている。
祭神は八幡大神・天照大神・春日大神。 九州の宇佐神宮から勧請、 または京都の岩清水八幡宮から勧請してきたといわれる。
阪急六甲駅かの南側にある。
ここも脇から入った。
ここは駐車場が完備されている。
境内は広い………
御朱印帳を書いてもらったが、支払いは「お気持ちで」と言われた。
たいがい300円なので、300円置いていった。
ここは稲荷神社もあった。
12
12
Simg_1344
12
12
Simg_1348
12
12
Simg_1345
12
12
Simg_1349
12
12
表から入ると、舗装された道を通って本殿に行く。
なかなか風情がある………
12
12
Simg_1359
12
12
Simg_1362
12
12
Simg_1363
12
12
Simg_1357
12
12
Simg_1354
12
12

神戸御影 弓弦羽神社 羽生 結弦(はにゅう ゆづる)

神戸御影 弓弦羽神社 羽生 結弦(はにゅう ゆづる)
12
Simg_1275
12
ゆずるは神社。 羽生 結弦(はにゅう ゆづる)も語呂合わせでもないが来ている。
そのおかげで参拝客も増えたようだ………
現に、今日も関東から来ていると言っていた人がいた………
今日は桜が満開で、気候も良く気持ちが良かった!!
表から入らずに、横から入った。
参拝客は多い!!
12
社伝によれば、往古、神功皇后三韓より御凱陣の時、長門國豊浦より摂津國難波浦に向かわれる途中、忍熊王が兵を挙げたのを知り、
皇后自ら当地で弓矢甲冑を納めて熊野大神を斎奉しご祈念したところ、大勝し、それより後は諸々の願い事は、全て御心のままに叶った。
この故事により、神社背後の秀麗な峰を弓弦羽嶽(弓矢)とも六甲山(甲冑)とも言う。
又、神功皇后がこの里の泉(澤の井・阪神御影駅南)に、お姿を写しになった故事によりこの里は「御影」(みかげ)となる。
8世紀末に、この弓弦羽ノ森(ゆづるはのもり)を神領地と定め、嘉祥2年(西暦849年)正月14日神祠を造営して改めて熊野大神をお祀りした。この時、熊野那智大社の別當慶覚は「摂津國灘浦遊鶴羽之峯権現の故事当文庫に記録あり云々……」と祝文を送ったと言う。
12
Simg_1281
12
Simg_1284
 12
12
Simg_1290
12
1

八咫烏

Photo

12
Simg_1283
12
末社 十二社あるようだ。
これだけあると、御利益もみんなにまわってこない???
12
Simg_1271
12
サッカーボールがある。
INAC神戸レオネッサ、ヴィッセル神戸が両側である。
12
Simg_1272
12
当神社は、「厄除開運・家内安全・諸願成就」「交通安全守護・恋愛成就」の宮として、古くより今日に至るまで広く篤く崇敬を受けている。」
12
手水のつかいかた。 可愛い女の子がモデルである。
12
Simg_1302
12
12
Simg_1296
12
12
愛犬専用の水飲み場がある。
12
Simg_1299
12
12
Simg_1300
12
表から入ると、桜の通り道を歩いていける。
桜も満開とは言え散り始めている………
12
Simg_1321
12
12
Simg_1325
12
12
Simg_1305
12
12
Simg_1308
12
12
Simg_1315
12
12
Simg_1307
12
12
二郎がお参りしたのだから、金メダルは間違いないだろう………
12

2017年4月13日 (木)

神戸須磨・村上帝社

神戸須磨・村上帝社
12
Simg_0452
12
村上天皇にまつわる伝説からこの地に村上天皇を祭り、神社とした!
道路沿いにある。
「天隆稲荷大明神」もあった………
12
Simg_0454
12
案内
12
Simg_0455
12
天隆稲荷大明神
12
Simg_0458

12

2017年4月12日 (水)

神戸須磨・関守稲荷神社

神戸須磨・関守稲荷神社
12
Simg_0444
12
案内
12
Simg_0446
12
狐が………
12
Simg_0448
12
住宅の中にある。
静かなところである。
車でも来れない。
稲荷神社である………
12

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ