本・勝者の決断 (2006/5)・半藤一利, 童門冬二, 成君憶, 後正武, 松岡正剛, 中條高徳, 矢澤元
企業戦略、意志決定、組織構築、リーダーシップなどの経営テーマを戦場に置き換えて考えれば、
戦史には「リーダーの成すべき仕事」を明確に示唆する例があふれている!
指揮官と参謀は、勝利を導く戦略と実行可能な戦術を生み出し、
実行部隊のモチベーションを向上するために、何を決断したのか!
勝利あるいは敗北から再起するために、どのような手段を考えたのか
彼らの知略と行動力からは、競争を生き抜く上で多くの洞察が得られる!
ビジネスマンが毎日の仕事で活かせるようにビジネス事例も織り込み、
指揮官・参謀のリーダーシップ、軍の戦略・戦術・組織づくりなどを解説1
戦争という真剣勝負の世界で戦略を考え、決断し、
強い軍隊を率いて勝利を手中に収めた古今東西のリーダーたちの行動の本質を解き明かす!
はじめに
第1章 参謀が組織をつくる 作家・半藤 一利
第2章 将が撤退を決断する時 作家・童門 冬二
第3章 『三国志』のリーダーシップ論 コンサルタント・成 君憶
【コラム】 漁師のマネジメントと庭師のマネジメント
第4章 孫子の戦略額 東京マネジメントコンサルタンツ代表取締役・後 正武
【コラム】 湾岸戦争とイラク戦争のもう一つの見方
【コラム】 新日本製鐵 隠れたエクセレント・カンパニーのDNA
第5章 知的リーダーの肖像 編集工学研究所 所長・松岡 正剛
第6章 規律は組織の命脈である アサヒビール名誉顧問・中條 高徳
第7章 強い軍隊はボトムアップで動く いすゞモータースヨーロッパリミテッドディレクター・矢澤 元
第1章 参謀が組織をつくる 作家・半藤 一利
参謀は組織の要!!
指揮官と参謀! 両輪となってその役割を果たす!
この本ではないが、作戦参謀と情報参謀は違う!!
日本は作戦参謀に優秀な人間を配属する??? 優秀なのか!
著者が書いているが、日本の参謀は「そこのけそこのけ恩寵が通る」 のようだ!!
「権力を行使せず責任も取らず」 「権限は行使するが責任は取らず」
日米の比較するが、永野軍令部総長は部下任せで自分は居眠りしている??
アメリカ・キング司令官は何でも自分で決める!
報告書は1枚にまとめる! 2枚になれば即ゴミ箱行!!
引き立ててくれる人いなく、孤独であるが、それだけに自分の能力に頼る!!
指揮官が先頭を走っている!!!
日本企業では、ホンダ、パナソニック、ソニーなどが名No2を持っている!
日本軍は、頭が良いと言われている参謀が、上司を動かして勝手なことをする???
半藤一利の参謀の分析である!! 200%信頼している!!(迷惑か?)
タイプ1 書記官型 抜群の事務処理能力を持った実務家
瀬島隆三!!! 上司の意を察する?? 実戦を知らないので作戦は失敗する!
机上の空論か??
タイプ2 代理指導型 判断力と統率力を兼ね備えた心理巧者
井上成美!!! 指揮官の代理も出来る! 戦場の指揮官としては結果を出せなかった?
タイプ3 専門担当型 発想力豊かなスペシャリスト
秋山真之!!! 戦務を重要視した!
タイプ4 準指揮官型 思い込みをものともせず、唯我独尊を貫く
辻政信!!! 自ら戦闘指揮を執る! 例が悪いのでこのタイプはいかがなものか?
タイプ5 長期構想型 独自の戦略的思考で世界を見据える
石原莞爾!!! それだけの知識、構想力がある!
タイプ6 政略担当型 交渉力に秀でた打たれ強い教養人
武藤章!!! 臨機応変に対応出来る!!
海軍の石川信吾は、立場を利用して個人的に政策を動かす! 確信犯??
日本の陸大教育の偏りを指摘している!
ドイツのゼークト将軍!!
「幕僚の養成は天才をつくることではない! 能力と常識とを発揮できる通常人を育成することにある!」
が、日本は天才と錯覚する教育をした?????
第2章 将が撤退を決断する時 作家・童門 冬二
織田信長 浅井長政の裏切を、反攻に使う!
伊達政宗 秀吉により奥羽探題を諦める!!
徳川家康 三方原で負けたことが財産になる??
あまり新鮮味はない!!!
第3章 『三国志』のリーダーシップ論 コンサルタント・成 君憶
三国志の解説である! 著者には「水煮三國志」がある!
今、図書館で借りようとしている!
「夏、商、周と後継者に皇太子を立てたのは無用な争いを避けるためだと」
自国の歴史を否定するのは視野が狭い!!
第一 批判する人は経営観、事業観はアメリカ的な考えである!
第二 歴史こそ教科書である!
第三 中国にも批判する人は多い!
第四 中国の歴史にビジネスの文化が無かったわけではない?
第五 中国の経済は集権経済で中央集権的!
第六 政治と経済は切り離せない!
第七 国家と企業は異なるが、社会性は同じである!
曹操への批判!!
自信家で、部下を理解できない???
劉備の信義がある???
慈愛こそマネジメントの智慧である??
著者の持論がある
漁師のマネジメント 曹操 自己中?? 部下の事を理解できない? 乱世の英雄か?
庭師のマネジメント 劉備 スターではないが、慈愛がある??
解説はコラムで!!
【コラム】 漁師のマネジメントと庭師のマネジメント
漁師のマネジメント
漁師は愛を知らない!
庭師のマネジメントは愛の本質を理解している!!
大漢帝国は、建国時は美しい花が咲いていたが、
人々は信義も慈愛も忘れ去り、人も魚や肉のようにまな板の上で切られるだけになっている??
これは農耕民族と遊牧民の事を言っているのか???
第4章 孫子の戦略額 東京マネジメントコンサルタンツ代表取締役・後 正武
13篇ある!!
開戦前の検討
始計、作戦、謀攻
軍勢・体制つくり
軍形、兵勢、虚実
戦場での運用
軍争、九変、行軍、地形、久地
終章
火攻、用間
孫子を読む姿勢!!
① 拾い読み、他人から聞く!
② 学問として研究、解釈、理解する!
③ 実務に役立てる指南書として学び、活用する!
④ 自分の立場から一度咀嚼して再構成し、自分独自の思考過程に組み入れて活用する!
本書は13篇を追うのではなく4つのテーマの解説をする!
① 戦争の本質と戦略・計画
② 情報
③ 戦術・現場指揮
④ 組織とリーダーシップ
① 戦争の本質と戦略・計画
「算多きは勝ち、算少なきは勝たず、いわんや算なきにおいてをや」
奈良そごう、日本長期信用金庫、ヤオハン、カネボウ………
何とかなるさ?? 想定外です!!
撤退の例がある!
ベータ VS VHSでソニーの撤退?
日清食品のインスタントライス!!
「兵は拙速を聞くも、未だ巧久を見ず」 「兵は拙速を尊ぶ」
喜ぶとも言っているがてんてんてn
② 情報
瀬島龍三を褒めている? 調査活動を事業の発展に使った??
③ 戦術・現場指揮
「戦いは正をもって合し、奇をもって勝つ、奇正の変は窮むべからず」
「激水の石を漂わすは勢なり」
「迂をもって直となし」
ボーイングは輸送機でロッキードに負けるが、発想の転換で旅客機に変更して聖刻する!!
発想の転換である!
「死地には即戦え」 全員で危機に立ち向かう!
ケースバイケースで、全国一律のキャンペーンは無駄!!
臨機応変に対応する!!
「過雁乱れて伏兵を知る」 謙虚に教えを請い、雁の乱れで敵の存在を知る!
「勇怯は勢なり」
「専一(組織が一体)なれば勇者も独り進むをえず、怯者も独り退くをえず」
目に見えぬ要素がある! 士気、勢い………
「卒を見ること愛子の如し、これとともに死す。愛してよく令せざれば乱れるとも治むあたわず!
たとえ驕子の如し、用うべからず」
将は部下をいたわるだけでなく、毅然とした態度で接し、規律を保つ!
④ 組織とリーダーシップ
「衆を治むること寡を治むるが如きは分数これなり、衆を闘わすこと寡を闘わすが如きは形名これなり」
「兵の形は水に象る! 兵に常勢なく水に常形なし」
「譬えば卒然の如し」
卒然とは蛇の名前である!
「首を撃てば尾が反撃し、尾を撃てば首が手向かい、中間を撃てば首尾ともに去る」
同じ目的を持ち、自在に助け合うことである!!
「兵を知るの将は国家安危の主なり」
「名を求めず罪を避けず民を保ちて主に利す、国の宝なり」
情報を集めて分析し、勝って当然の勝ち方をする!
「善く戦う者の勝つや智名もなく勇功もなし」
「君命に受けざるところあり」
「将能ありて君御せざるは勝つ」
戦場では局地的には君主の意に反する決定もある!
「将の五危」 意思決定に間違う要因!
必死、必殺、忿速、廉潔、愛民!!
1.必死は殺される
2.必生は虜にされる
3.忿速は侮られる
4.廉潔は辱められる
5.愛民は煩わさる
リーダーは冷静であらなければならない!!
「孫子」の言葉は格調高く、記憶に残りやすいものが多い!
実務に活かすことが出来る!!
【コラム】 湾岸戦争とイラク戦争のもう一つの見方
終息方法に問題がある? フセイン政権が崩壊すと予測した?
「兵は勝を貴び久しきをよろこばず」
「怒りをもって師を興すべからず」
「戦わずして人の兵を屈するが善の善なり」
「未だ親附せざるに罰すれば服さず」
「兵は拙速を聞くも、未だ功久を見ず」
後手後手に回っている!!
【コラム】 新日本製鐵 隠れたエクセレント・カンパニーのDNA
新日本製鐵をほめ過ぎではないかと思ってしまう??
先見性と計画性
業界リーダーとしての責任の自覚
会社の存在理由
「上下欲を同じくする者は勝つ」
第5章 知的リーダーの肖像 編集工学研究所 所長・松岡 正剛
問題解決の方法論が重要である!
知性・知識・情報は混ざり合っている!
解説は簡単に書かれているが………
個別知、共同知、世界知??
領域が違っている??
同義的連想を逞しくして知を編集する?
難しい???
具体例がある!!
○アラビアのロレンス!
アラビアを理解した!! それなりに溶け込んでいる!!
○シーザー
ガリア戦記! 戦争だけでなく支配系統まで考えている!
兵士の扱いに長けている?? 演説も上手い!!
兵士がこの人のためならと!!
○明智光秀
信長しか見えていない? 連携も考えずに狙った??
もっとも応じるものは少ない!!
○石原莞爾
ユートピック??
未知から既知へと逆行する!!
異才は外される??
○ウインストン・チャーチル
カウンター・ナレッジ 対抗する知!!
ドイツである!バトルオブブリテンで戦ったパイロット!
「ザ・フュー」 少数の優れたものたち!
新たな概念を作り出し、ふさわしい言葉を与えて概念化する!
○知の組み合わせを遊ぶ!
情報を組織的に編集し直すこと!
予測可能な知と不可能な知を分けもって組み立てる!
矛盾を恐れないメッセージを発信する知を持つこと!
成功例である! 「キレがあるのにコクがある?」
第6章 規律は組織の命脈である アサヒビール名誉顧問・中條 高徳
『作戦要務令』 陸軍士官学校を出ているので馴染んでいる!!
規律こそが全員一致の行動を生み出す!!
孟子 天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず!
孫子 上下、欲を同じくする者は勝つ!
ビール業界の分析がある!
アサヒビールもキリンに負けている!
そこから這い上がる??
打開策があるが、根本策ではない?
それからの分析である!!
● ラガービールはキリンが強すぎる!
● ビールは生が良い!
● ビンは購買意欲に影響する!
● 宝酒造ですら小瓶の生が売れている!
● 品質の説明は、ラガーは難しいが、生は容易である!
● 「生」に重点を置く!!
自軍の得意分野に資源を集中する!!
「将師の価値は、その責任感と信念の失われたる瞬間において消滅する」
リーダーの信念が、組織を立て直す!!
三菱自動車の不祥事! リーダーの問題?
そう言う例は多い!!
命令系統の重要さ!!
孫子 「軍の擾るるは、将、おもからざるなり」
「卒強く将弱きを弛と言う」
業績が良ければ上司の顔を見ず、悪ければチラチラ見るようになる!
リーダーのなすことは「方向を指示し兵站す」
勝つ企業の価値観は??
第一 質的な面を重視する
第二 下部メンバーを鼓舞しようとする努力が充満している!
第三 リーダーが社員の情熱をかき立てる能力を持っている!
アサヒと契約してよかった?? 得意先に喜んでもらう方が良いと!
「たらいの水の理」
水を引き寄せると反対に逃げる! 相手の方に押しやろうとしたら、戻ってくる??
規律を保持するための教育がいかに重要か???
第7章 強い軍隊はボトムアップで動く いすゞモータースヨーロッパリミテッドディレクター・矢澤 元
リーダーの使命とは、最後まで生き残り、勝敗を決するターニングポイントでは最前線で状況を見極めて、決断する!
やたらと何もせずに、足を引っ張る人間は、必ずいる!!
上司と部下の信頼関係は情報の授受を通じて築かれる!!
インフォメーションとインテリジェンス!
アメリカ軍の、インテリジェンス・サイクルである!
第一段階 インフォメーション収集を計画する!
第二段階 実際に収集する!
第三段階 入手したインフォメーションを処理して、インテリジェンスにする!
第四段階 インテリジェンスを配布し、使用する!
リーダーの使命は誓約の墨守ではない!
状況次第では誓約を破ってでも決断しなければならない!!
参謀本部を固定していたら、独断に陥りやすい!!
参謀の職務は自ら指揮を執ることではない!!
日本の参謀は現実離れした作戦をとる!! 辻政信、瀬島隆三である!!
プロイセンではローテーションを組み、偏らない教育をした!
「司馬遼太郎・坂の上の雲」にあるが、メッケル参謀少佐は、参謀を連れて旅行した!
ここで兵をどう配置するのか? 現地で教える!!
その中で、向こうの地形はどうなっているか??
誰も答えられなかった! こう言う地形ではこうなっているはずだと! 現実そうだったようだ!!
太平洋戦争でガタルカナル、ニューギニア、インパール、ノモンハンも地形を理解せずに戦争したようだ??
プロイセン参謀総長モルトケは、戦場での独断専行を許した?
現場が一番良く分かっていると?? モルトケが言うから誰も文句は言わない??
日本海軍は、第一航空艦隊司令長官にミス・キャストしている!
小澤治三郎か、山口達也を持って来るべきだった!!
ハンモッグ番号で、南雲忠一に決まった?
日本は抜擢人事は出来ない!!! 兵から士官は???
徹底的に差別している! それと比べるのはアメリカである!
アメリカはハンモッグ番号を、戦時では無視する!!
アイゼンハワーはパットンの6期後輩!
ベテル・スミスは下士官から、カーチス・E・ルメイは一般大学からである!
ミニッツ提督も29人ごぼう抜きである! それだけ大統領に見る目があった???
マニュアル主義の教育!!
日本は職人芸みたいなところがある!
将校にも難解であるのに、兵に説明できない!!
アメリカは臨機応変に対応出来る!! 写真に図も多用する!
前線からマニュアルに合わない報告が来れば対応する! 日本は出来ない???
ウエストポント琉リーダーの養成!
日本とは違う!! フォロワーシップを叩きこまれる!! 軍事だけではない!!
国土開発などの技術教育が求められている!!
日本は、詰込み主義で、暗記と戦術習得に偏重していた????
「最良の部下は、上から与えられるのではなく、自分自身で目的意識と自負心を持つもの」
「自分の中に高い基準を設けて、それを常に維持し、結果を出すことに満足する」
ボトムアップの基礎を身につける!!
4つのリーダーシップ訓練!
第一 チームワークを通じて「組織を強化する絆をどうつくるか」である!
第二 高潔なリーダーシップの原点を道徳に置いた「直接的リーダーシップ」で、
目的達成のためには、それを達成する部下にも人間対人間としての配慮が必要であることを学ぶ!
第三 「間接的リーダーシップ」として、複数の下級指揮官たちを指揮するに足る自信と技術を学ぶ!
第四 大局的かつ長期的な視野を持った「幹部級のリーダーシップ」として、組織内外の制約下で、
双方の利益をより大きくするうえで、そに架け橋となる為にはどう行動すべきか学ぶ!
命令の受容、実行について目的と意義を正しく理解し、バランス感覚を備えたリーダーを育成する!
部下との良好な関係を構築する! 人材育成の目的である!!!
【コラム】 法を破って勝機をとらえる
プロシア・モルトケは、戦場での独断専行を許す!!
一番戦場を分かっているからと??
しかし日本の参謀はそうでは無いだろう!!
ネルソン提督である!
命令を無視する! 規則は複雑怪奇な戦場では守れない!!
臨機応変に対応することが重要であると!!
【コラム】 大山巌と児玉源太郎の亡霊
大山巌は戦場で何もしなかった???
児玉源太郎らが指揮していた??
そんな事は無い!! 作戦がやり易いように考えている!!
悪しき例となったのが、旅順要塞での児玉源太郎の指揮である!
この時は大山巌も考えている!
がのちの昭和陸軍は都合よく考える???
「上級司令部から派遣された参謀は、指揮官を棚上げして部隊を指揮してよい」
勝者の決断・半藤一利, 童門冬二, 成君憶, 後正武, 松岡正剛, 中條高徳, 矢澤元
最近のコメント