仕事の悩み

2022年8月 3日 (水)

本・人生、何を成したかよりどう生きるか ②(2021/2)・内村鑑三・解説 佐藤優

Photo_20220725021301



先が見えない時代をどう生きるか『後世への最大遺物』を今読む人へ  解説 佐藤優
佐藤優がおすすめする生き方の参考図書


先が見えない時代をどう生きるか
『後世への最大遺物』を今読む人へ
解説 佐藤優
昨日まで当たり前だったことが当たり前で無くなる!!
不安があると!!!
◇ 格差の拡大
◇ 頑張ってもちゃんと生きれるのか
◇ 真面目に生きて行くことがバカらしくなる

1897年 明治30年も格差社会だったと!!
明治維新で、勝ち組 薩長土肥と負け組の差がはっきりした!
要は差別されている!!!
太平洋戦争じの開戦を煽った軍人!
半藤一利言う! 薩長土の軍人たち!!
明治の陸軍は、旧桑名藩士 立見尚文は山県有朋が実力を評価した?
乃木希典は長州閥である………

最初から選ばれた人だけが高い地位につけると!
そうではない人、キャリアパスを描くことが難しい時代だった!

内村鑑三は、高崎藩士でエリート組ではない!
挫折を重ねた苦労の人だったようだ!!
そう言う人間が生き抜く、元気を取り戻すかを考えたと!!

コロナ騒ぎでは??
◇ 国家機能が強化された
◇ 格差の拡大
⑴ 国家間の格差
⑵ 国内の地域格差
⑶ 階級差  日本でははっきりしないが………
⑷ 世代間格差
⑸ 雇用状態の格差 正規と非正規
⑹ 情報格差  デジタル機器を使えるのか
⑺ 教育格差

親が非正規で、子供は十分な教育を受けれない!
そうすると、子供も非正規になりかねない!
それが続き格差は反復されて、階級が出来る???

リアルな教育??
大学教育は、リアルな関係が必要だと!
⑴ 文献へのアクセス、読み方
⑵ レポートの書き方
⑶ 教授との交流
⑷ サークル、ゼミ、先輩後輩、同級生の付き合い

実技をリモートで学ぶのは難しい!!
◇ どうやって学ぶか How
◇ 誰とともに学ぶか、誰から学ぶか  With Who

格差は、医療、健康も金で買えるようになると!!
どちらにしても、金を持っている方が有利で、オーダーメイドの医療が出来ると!

リモートでは仕事にならない人もいる!
医療、介護、工場、接客業…………
しかしリモートで住宅環境が変わり、広い部屋に住めるのは、
制約のない特権的な人だけである!!

経済の常識が通用しない時代?
「マイナス金利」
モノの値段も下がる???
サイゼリアでは、イタリアンが食べれる?
安い!!!
現状では、持ち家を持たず、子供を産まないことで、
金を使わず、中流的な消費生活をかろうじて維持しているに過ぎない!
が、抜け出すことは可能だと!
役立つ方法が「後世への最大遺物」だと!!

新しい時代に宗教と自己啓発がある!
似かよって見えるが、決定的違う!
信じないものは地獄に落ちると!!
カトリックとプロテスタントの違い???

「二重予定説」
成功するのは選ばれた人間?
救済されるかは死ぬまで分からないと!

「鬼滅の刃」
この時代になぜヒットしたか??
「天から与えられた力は、周囲のために使う」
要は社会的に高位にある者や、強者はそうあって欲しいと!!!

内村鑑三は、プロテスタントである!
日本人は無宗教か? そうではないと!!
◇ 無宗教も宗教である
◇ 無政府主義者
◇ 学歴主義
◇ 拝金主義
◇ 出世主義
◇ かわいい正義???
これらも宗教である?????

この本は、時代の制約がある??
◇ ジェンダー的な偏見
◇ 人種差別
◇ 地域への偏見
◇ 帝国主義の肯定
◇ 源氏物語 女々しいから文学と言えない

言葉! 南米はスペイン語とポルトガル語!
かっての植民地の名残で、先進国と植民地で格差があると!!

この本は、まずお金だと!!
精神論ではない………
マルクスである!!
「使用価値」
水  渇きをいやす
パン 空腹を満たす
目的があると!!
これを交換すると「交換価値」があると!
物々交換である!
が水とスマートフォンは余程の状況でなければ交換しない?
例えが良いのか???
その中で長持ちするもの、腐らないものが交換の基準になる?
貝殻もそうだった???
金や銀はそれ自体に価値があり移動が危険である!!
ただの紙切れ、1万円札の原価は25円???
信用で共通の価値、紙幣になる!

やはり金は重要である!
沢山稼ぎ、社会に還元しないのは問題だと!!
要は「足るを知る」

現在、やりたいことが無いと!!
しかし組織に属することは重要であると!!!
その中でみにつけたこと、ネットワーク、人脈、信頼関係はお金に換算出来ないと!!
佐藤優の意見では、東南アジアでの起業を進めると!!

社会的地位に惑わされてはいけないと!!
◇ 社会的地位は、親の立場、教育などで能力に関係ない人もいる!
◇ つまり尊敬できない人も多い!
◇ 先輩など知識が豊富に見える人は絶対的でなく相対的なものだと!
◇ つまり5年も会社にいればそうみられる! 5年後は自分もそうなる?
◇ 現在はパワハラ、セクハラがある!
第三者に相談する! 記録に残し、直属の上司からのハラスメントには、
斜め上の上司に相談する?
同じ部署ではない先輩に相談すると!!

教育である!
本当に優秀な人間は、学閥など作らない!
他に自慢できることがない人間、会社に居場所がない人間が、
群れを成す!
家柄自慢も同じである!!
佐藤優が勧めるスキルは??
◇ 数学検定の2級
◇ 英検の準1級
◇ TOEICよりIELTS
◇ 日商簿記2級
アルバイトは勧めない! それより高度な勉強であると!

転換期には価値観が変わる!!
◇ ひきこもりが奨励される? 歴史上はじめてか??
◇ マスクの使用  女性は口紅が要らなくなった?
◇ 会社に長時間いて、飲み会に参加し、長時間会社にいることが評価される!
◇ リモートワークでは時間は評価されず、結果が評価される!
◇ 外注に出し仕事を片付ける? そう言う人間出てくる??
◇ 不当に自己責任を言われないようにすること!!
◇ 正義とは相対的なもので、絶対的なものでは無いと!

佐藤優の忠告がある!
◇ 自分はどうあるべきか?? ノートに書く!!
◇ 今後、5年毎に自分がどうあるべきかで、今やるべきことを考える!
◇ 考えるためのヒントである!
◇ 嫌いな人間は、鏡に映る自分??? 【ジギル博士とハイド氏】
◇ ライプニッツ「単子論」 参考になると!!

このままでよいのかと??
◇ 東西冷戦では、ある程度バランスが取れていた?
◇ 共産主義が退場し新自由経済になり、格差が広がる
◇ 再分配が必要だと! 

◇ カール・ポランニー 経済の文明史 3つの経済活動
⑴ 互酬   見返りを求めない贈与
⑵ 再分配  共助、公助、互助
⑶ 市場交換 消費活動

市場交換に偏り過ぎている?
再分配を制度でやろうとすると、ファシズムのようになる??
自分の身の回りから解決することを行う!!
自分がいるネットワークで贈与と互助をできるだけ解決することも大切だと!

SQGs??
気候変動に、2030年までに達成すべき目標!
これも自分からという気持ちが大切だと!

共助、公助、互助
これを国に言われたくない??
自助は当たり前!
国は黙って公助を行い、共助を訴えればよいと!!

ベーシック・インカムと、ベーシック・サービス???
無条件で金を渡すと、それこそ働かなくなる!!!

強制されたもの方がより深く無意識に内面化する!!
日本国憲法も自分で選び取っていたら簡単に捨てれた??
内村鑑三もキリスト教を捨てている???
それでもキリスト教徒として活動した!!
多くの挫折、どん底を味わっている!
お金、事業、教育、生き方の4段階に分節化し、
多くの人に伝わるようにしていると!!!
内村鑑三自身の生き方そのものを示していると!!
◇ 激動の時代
◇ 希望の見えない時代
◇ 将来が不安な時代
◇ 息苦しく生きづらい時代
◇ 自分は恵まれているとは思えない時代
その時代をどう生きて行けばよいのかを示している!!
本書を読んで元気を出してくれることを望むと!!!


佐藤優がおすすめする生き方の参考図書
小説
◇ ダイヤモンドは傷つかない  三石由紀子
◇ イソップ寓話集
◇ 暗い絵  野間宏
◇ 狭小住宅 新庄耕

評論
◇ 賃金・価格および利潤  カール・マルクス
◇ 人新世の「資本論」  斎藤幸平
◇ 貧乏物語  河上肇  これだけ読んだ
◇ 三酔人経綸問答  中江兆民

自己啓発書・エッセイ
◇ 読書について  ショウペンハウアー
◇ 読諸術  加藤周一
◇ 頭の体操  多胡輝
◇ 夢をかなえるゾウ   水野敬也
◇ 人生はニャンとかなる  水野敬也

 

人生、何を成したかよりどう生きるか ②・内村鑑三

 

 

2022年8月 2日 (火)

本・人生、何を成したかよりどう生きるか ①(2021/2)・内村鑑三・佐藤優

Photo_20220725021301


日本を代表する思想家の伝説の講義。死ぬときにのこす価値のあるものは何か?
古典が伝える先が見えない時代を生き抜くヒント?
日本を代表する思想家・内村鑑三の100年以上前の伝説の講義!
『後世への最大遺物』を読みやすく現代語にし復刊!

お金? 仕事? 教育? 思想? それとも………?
わたしたちが死ぬときにのこす価値のあるものは何か?
古典が教える先が見えない時代を生き抜くヒント!!


佐藤優のおかげで、こう言う本も読めるようになった!
この本、解説が半分ある!
佐藤優の読書術に、本の真ん中を読めと!
出だしと結論は考えて書かれている!!
解説から読む人間もいる………
人間、負け組のいいわけではないが、金はそこそこで、まともに生きれたら幸せだと!!
34歳の内村鑑三が99人の若者に講演する!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



はじめに 100年以上、人の心を震わせ続ける言葉『後世への最大遺物』内村鑑三 現代語訳
1894年7月16日 夜7時 1日目 のこすべきものはまずお金、次に事業である
1894年7月17日 朝8時 2日目 だれもがのこせる唯一のものがある


先が見えない時代をどう生きるか『後世への最大遺物』を今読む人へ  解説 佐藤優
佐藤優がおすすめする生き方の参考図書


はじめに 100年以上、人の心を震わせ続ける言葉
『後世への最大遺物』内村鑑三 現代語訳
題名だけでは、内容が見えない???
今のように世の中に元気がない、先が見えない、救いのないように思われる時代に、
どのように生きて行けばよいかという指針を示した本だと!!
海図の無い時代に海図を示している!
現在は、コロナにより課題が明確になり、やるべきことが明らかになったと!


1894年7月16日 夜7時 1日目 
のこすべきものはまずお金、次に事業である
伝えておきたい最も大切なもの「後世への最大遺物」?????
頼山陽の詩!!
十有三春秋(じゅうゆうさんしゅんじゅう)
逝者已如水(ゆくものはすでにみずのごとし)
天地無始終(てんちしじゅうなく)
人生有生死(じんせいせいしあり)
安得類古人(いずくにかこじんにるいして)
千載列青史(せんざいせいしにれっするをえん)

13歳になった これまでもを振り返ると 
月日は川の流れのように流れ去ってもはや戻ってこない
天地は永久で終わりもない、
人間には生死があり人生には限りがある
ならば何とかして、歴史上のすぐれた人々のように
自分も長い歴史の中に名を残したいものだ

キリスト教に接するようになる!!
我々が後世に名を残す!!
キリスト教としては持ってはいけない考えだと!
その反面、歴史に名を遺したいと思うのは、良いことではないのか??

「清らかな欲望」
50年の命をくれた地球、国、社会、山河に対して何も遺さずに死にたくはないと!!
何か一つ事業を成し遂げて、産まれたときより日本を少しでも良くして死にたいと!
何を遺すのか??
◇ お金!!! 社会にも残す!!
お金を卑しいという人は、自身も卑しいと??
【そう思うし、そう言う人間に限って執着する】
財産は並大抵の苦労では出来ないと!!
世の中、金次第ではないが、何をするにしてもお金の問題だと!!

◇ アメリカで活躍した、フランス人 ジラード!
世界初の孤児院をフィラデルフィア、ニューオーリンズに建てる!
孤児院にはキリスト教を入れないと!!
鉱山も所有して、金には困らないと!!

◇ ジョージ・ピーボディー 銀行家
大金持ちになって、黒人教育に寄付した…………
アメリカには正しく清らかな目的で財を築き、正しき清らかな目的のために使う人がいる!

それからすると、日本にはそう言う人がいるか?
キリスト教徒が100人いても実業家はいない? 日本??
お金を儲けるのは卑しいことではない!
足を引っ張るような、教育はすべきではないと!!
【同意見である】

金儲けも才能である!!
◇ アメリカの鉄道王 ジェイ・グールド
一生で2000万ドル稼ぐ!
取引先を倒産させ、親友4人を自殺に追い込み、1000ドルすら寄付しない!
財産を築いて、有効に使う才能が必要だと!!

財産は出来なくとも、事業家にはなれる!
事業を行うことは尊いと!!!
◇ 芦ノ湖の水の話がある!
県境の話があるが、芦ノ湖と水の所有は別である!
神奈川県と静岡県である!!
しかし動機が不純ではないか??

◇ 淀川河口
◇ 大和川
◇ 阿賀野川


◇ デビッド・リビングストン 宗教家、宣教師………
アフリカに派遣されて、宗教ではダメだと思い、
探検し、交易のための地図を作る!!
おかげでアフリカで大事業が出来るようになったと!!
欧米9ヶ国が同盟し、プロテスタントの自由主義国家 
コンゴ自由国をも建設できたと!!

英米が偉大なのは、ピューリタンのおかげか??
清教徒?? この漢字は間違っている?????
内村鑑三は偏見と断って、そう言っているが…………


1894年7月17日 朝8時 2日目 
だれもがのこせる唯一のものがある
事業を行ったかどうかで人の評価はできない!!
事業の才能もなく、地位も無く、友達も無く、社会の賛同もない?
なにも残せないのか??
思想が残せるのではないか???
⑴ 本を書くか
⑵ 教育するか

文学は私たちが常に考えている思想を後世に伝える手段だと!
思想を現実に行ったものが事業だと!!
頼山陽は「日本外史」を書く!
それが明治維新に繋がったと??
内村鑑三は、山陽について、プライベート、国体論、兵制論に賛成できない!
が、「この世に何も望まないが、後の時代の人たちには希望を持っている!

◇ ジョン・ロック 人間知性論
「個人は国家より大切である」それが影響を与える!!
◇ アメリカ合衆国の独立
◇ フランスの共和制
◇ ハンガリー革命
◇ イタリア独立
そう言うのを遺したい!!!

河上肇は「源氏物語」を評価しない!!
日本人の魂を奮い立たせるどころか、女性のように意気地なしにしてしまったと!
河上肇はこんな文学を根絶したい!!
そんなもの文学ではないと!!!
【この文はクレームが出ないのか?
 女性のような意気地なしに?????】

文学者の志!!
今、事業するのではなく、将来もずっと戦い続けたいと思い、
その思想を紙に書き残してこの世を去る!!

思想を実行出来なくとも、紙に書いて後世に残せば、大事業だと!
文学は「源氏物語」のような軟弱なものではない???
そのまま心の中を書くものだと!!
要は、思ったことをそのまま書く!!
もったい付けるなと!!
思ったままの文章が多少ぎこちなくとも読んでくれると!

文学とは心に訴えるものだと!!!
家政婦の話がある!
信心深く、真面目である!
手紙も方言で、ひらがなで大きな字で書く!!
訴える文章だと!!

財産を築けず、事業も出来ない??
そんな人が文学者になったら、出版関係が儲かるだけか??
しかし誰もが文学者になれると思うのは間違いだと!
学校さえ卒業すれば、良い先生になれるとは限らないと!!
良い先生は必ずしも立派な学者ではないと!!

◇ 札幌農学校のウィリアム・スミス・クラーク
「青年よ、大志を抱け!」
植物学者としては、今一であると………
教えることには能力があると!
教えるということも技術だと!!

文学は一人ででも出来ると!
政界から、宗教界から、教育界から文学界に来る!
でも誰にでも出来るものでは無い!!!

◇ 陸放翁
「我死骨即朽、青史亦無名」
「青史」は歴史のことで,私が死んで骨がぼろぼろになっても,
私の名前は歴史には残らない!

誰もが残せるものでは無く、遺した結果が害になる場合もある!
では最大遺物は??
誰にでも遺せて、有益で害にならないものは、
勇ましくて高尚な人の一生であると!

◇ トーマス・カーライル 「フランス革命史」
有名であるが、内村鑑三は伝記の方を評価する!
「フランス革命史」は何十年もかけたが、それを借りた友人がまた貸しし、
家政婦がその原稿をストーブに入れて燃やしたと!!
ショックで10日ばかり朦朧とした???
ここからが違う!
もう一度同じものを書く!!

失敗したり、挫折したりしても、事業を捨てず、気持ちを立て直し、
勇気を出して、もう一度事業に取り組まなければならない!

今足りないものはお金ではなく、元気だと!!
ほとんど不動産価値がない、小さな教会がある!
学問も無く貧しいが、一生懸命節約して自分一人の力で建てる!
そう書かれていると、私にもできるとと!!!
自分にも勇気が出るのではないか??

二宮金次郎が出てくる!
14歳で父を、16歳で母親を亡くし、意地悪な叔父に預けられる!
金次郎が日本人に勇気を与えているのは、彼の一生を遺したからだと!!
本を読むのに灯油がいる?? 灯油???
菜種を植えて油を取り、灯油と交換し本を読む!
それさえ叔父に咎められる??
米一表を造り、20歳で3,4表の米を持って家を出る!!
独立した人生を送る!!
「天の自然法則に従えば、天は自然に私たちを助けてくれるのだと!!

二宮尊徳と言えば、半藤一利が面白いことを書いていた!
小学校で、二宮尊徳を褒める! あんなものが有るから説教されるのだ??
当時あった薪を背負って本を読んでいる像がある!
この本に何が書いてあるか調べる???
そんなことすれば問題になる!!
案の定他校からも連絡がありこっぴどく叱られる!
司馬遼太郎に「その頃から探偵やっていたのか」と言われる???

◇ メリー・ライオン  アメリカの教育家
「ライオンは、他の人の行きたがらないところへ行きなさい
 他の人がやりたがらないことをしなさいと」

「関東」には「関西」にない良いものが有る!
「意地」 
家康の子度の頃の石合戦の話がある!
知っている話と少し違うが………
正義のために働くのは少数派だと???

こう言うことを思うことは無いのか???
◇ 家族さえいなければ
◇ お金があって、大学に行って、留学して、知識を身につけさえすれば
◇ もし良い友人さえいれば

その逆の方が、逆境を克服するという点で、事業を遺すことができる???

今度会う時に、言い合う!
◇ お金を貯めて
◇ こんな事業をした
◇ 論文が雑誌に掲載された
というより、
◇ 弱者を助けた
◇ 不幸に打ち勝った
◇ よい行いをするように努力した
◇ 勇気を出して正義の味方をした
◇ 私情をはさまずに、公平な判断ができた

毎日の積み重ねで、枝が広がっていくように後世に遺ると!!!
自分の信じる思想を実行するのが「真面目な信者」だと!
実行しなければならない!!
「最後に正義は勝つ、不正義は負ける」
そうなるように行動しなければならないと!!

内村鑑三は、後世に遺すものがなくとも
「あの人は信じる思想を実際に積み重ねて、この世で真面目な一生を送った」
という事実を後世の人に遺したいと!!!

 

人生、何を成したかよりどう生きるか ①・内村鑑三・解説 佐藤優

 

2022年7月31日 (日)

本・現代語訳 貧乏物語 ②(2016/6)・河上肇, 佐藤優

Photo_20220818220101

下 編 どうすれば貧乏を根治できるか
第一章 貧乏をなくす三つの方法
8-1 貧乏退治の根本策
中編の内容は???
⑴ いまの経済が続く限り
⑵ ひどい貧富の差が有る限り
⑶ 裕福な人がむやみに贅沢品を消費する限り

著者のこの条件を無くす方法!
⑴ 贅沢を止める
⑵ 貧富の格差を無くす その方法は??
⑶ 生産事業を民間の金儲けの手段にしない!
軍備や教育とともに、国がやる???

著者の例がある!
長い間入院していて、退院することになった?
帰りの汽車が事故に遭い亡くなる!!
汽車が転覆しなかったら死ななかった!
快方に向かわなかったら退院せず死ななかった!
この人を救うには??
⑴ 病気が快方に向かった
⑵ 汽車が事故に遭う
どちらかを無くせばよい???
なんかおかしい???
貧乏に関しても、3つの方法も慎重に見定める必要があると!!


8-2 贅沢廃止か、格差是正か、経済体制の改造か
贅沢廃止
格差是正
これが行われなくても、
経済体制の改造で貧乏退治は出来る???
生活必需品の生産を、私人の金儲けの仕事に一任しているのが間違いだと!
なので経済体制の改革を行い、私人の営利経営から国家事業に移管すると!!


第二章 アダム・スミスの間違い
9-1 自由放任と個人主義
「経済の利己心の力を経済や社会が進歩する根本的な動力と見なし、
 各自の利己心を最も自由に活動できるのが社会厚生を最大化するための最良の手段である」
各人がそれぞれ好きなように自己の利益追求すれば、勝手に改善する!
自由放任と個人主義がイギリス古典派経済学の宗旨だと!!
果たしてそうなのか???


9-2 金さえあれば便利なしくみ
遠い異国の果物を食べれる!
汗もかかずに米を、釣りをせずに魚を食べれる!
金持ちは何でも出来る???
現在の経済体制を変えようとすると抑圧する!
貧乏人は辛い!
「地獄の沙汰も金次第」
金のある者にとって今の世の中ほど便利なものはない!
金のない者ほど不便な仕組みはないと!!!


9-3 個人の私欲は社会の利益をもたらす
18世紀 古典派経済学 個人の利益と社会の公益は一致する!
◇ オランダの一医者 「鉢の寓話」
各個人が私益私欲をほしいままにすることが、
最終的に公共の利益、繁栄に繋がる………


9-4 経済学の創設者としてのアダム・スミス
◇ アダム・スミス 「国富論」
元グラスゴー大学の道徳哲学の教授!
「見えざる手」の背後にある思想は、人々が利己的に行動することこそが、
市場を通じて公益の増大にもつながるという!


9-5 古典派経済学の本質
各個人が自己の利益を追求し束縛することなく、自然のまま放任することで、
社会は繁栄し、最大多数の最大幸福を実現できる!
イギリスの古典派経済学!
自然主義、楽天主義、自由主義、個人主義、自由競争主義…………

産業の国営、保護干渉に反対し、自由放任を主張する!
この時期に第一次世界大戦が起こり、諸国の経済体制が変ろうとする………


9-6 個人主義・放任主義の欠陥
アダム・スミスの間違いは、
⑴ 富の増加を目指したことだと! 富には限界がある!
⑵ 貨幣に換算した富の価値を、人生の価値の標準としたこと
自己の利益を追求すると高く売れるものを作る!
生産のコントロールは不合理になる??
片や高価なグラスで高等なワインを飲む!
他方はボロ着を着て食べ物に困っている????
何故か?????


第三章 経済体制の改造か個人の改善か
10-1 経済上の国家主義
金持ちが贅沢品を消費する限り、貧乏の根絶は難しいと!!
生産を国家が行う?? 経済上の国家主義???
集産主義、官業主義???

◇ ジェームス・ホールデン・スミス 「経済上の道徳」
第一次世界大戦で、ドイツは、各国政府は、
個人主義の経済体制は維持出来ないと!!
戦後はますますそうなると!!!


10―2 先進国の国家主義的対策
第一次世界大戦では、国家主義、国有主義がじつげんされている!!
食料品の統制がある!
アダム・スミスの個人主義の経済学はその使命を終えている!
新しい経済学が生まれるべきだと!!


10-3 社会制度の変革よりは個人の改善
第一次世界大戦でドイツがいち早く経済体制の大改造を行った???
根本的改革は??
最もな意見である!
組織や制度を変えるだけではダメだと!!
人であると!!!
政治家の仕事より、教育家、個人の改善が根本だと!!!


10-4 ウィリアム・レーンの理想国家構想
◇ 1889年 ロンドンの港湾労働者のストに、
オーストラリアの社会党 ウィリアム・レーンが現在の30億円を送る!
南米の一角に理想的な社会主義国を造ろうとする!
パラグアイに「ニュー・オーストラリア」を造り、
移民を集めて、全力を挙げる!!


10-5 理想国家の失敗が語ること
第一回の移民は250人!
そんな場所は残っていないのは、失敗した例である!
「全員を幸福にすることだけが各人の義務となり、
 各人を幸福にすることだけが全員の義務になる」

人間は環境を造り、環境に支配される!!
戦争の危機が体制を変える??
が、長引けば変えれない………


第四章  経済問題は究極の社会問題
11-1 マルクスの妻の手紙
◇ カール・マスクス
プロイセン生まれ、フランス、ベルギー、イギリスで生涯を終える!!
貧乏だった??
妻の手紙が物語る!!!


11-2 マルクスの経済的社会観
経済社会の生産力、富を生み出す力が強くなると、生産関係、経済体制が変化する!
土台が変ると、上に立つモノも変わる!
法律、政治、宗教、哲学、芸術、道徳…………
経済体制が変わって、思想や精神が変る!
思想や精神が先に変るのでない!
◇ 孔子
「食を足らし、兵を足し、民をしてこれを信ぜしむ」
食べ物が足りないと争いが起こり世は乱れて、信など求めれない!

◇ 孟子
安定した仕事や財産がないと道徳心を持ち続ける事は出来ない!!
経済を発展しない限り、道徳も発展しないと!!!


11-3 現在の経済体制と人の心
「恒産」「恒心」が無いので、勝手気ままに悪事を働く!
個人主義、利己主義、唯物主義、拝金主義におちいる!
230年前いや330年前の「金持重宝記」
僧侶、儒学者、神道家と道無斎の伊勢参拝!!
「和歌や漢詩が面白い、有難いというのは金のおかげだと」
「金持ちと一緒だと、坊主も金持ちにへりくだる!
 石ころを金に見せても、へりくだる」
今の世で私利私欲に走るのには、不思議でも何でもないと!!


11-4 社会の問題は皆、人の問題
どんな状況でも自分を失わない!
そんな「君子」みたいな人間はいない???
しかし、安定した土台でも必ず良い家が建つとは限らない!
食が足りても道徳心を持ち合わせているとは限らない!
貧しくとも道徳心を持ち続けれる「すごい人」もいる!
教育者の使命は「すごい人」を育てる!
そう言う人間が社会を指導する!!
人の問題だと!!!


第五章  贅沢廃止論
12-1 贅沢についての誤解
ここからは
「貧富の格差を縮小し、一般の所得にひどい格差がないようにする」
無用の贅沢を止める!
金持ちは金を使うことにより、世の中を回していると勘違いしている?
それは誤解だと!
贅沢品は進化する!
売れるとなれば生活必需品でなくとも作る!
その生産に手を取られると!!!
必要なところに、人も金も回らないと!!!


12-2 機械のための資本が足りない
機械にも資本が必要である!
それが贅沢品に流れていると!
第一次世界大戦でドイツが戦い続けていられるのは、贅沢を止めたから??
国民全体が、贅沢を抑える必要があると!


12-3 人間としての理想的生活
贅沢と必要は違うと!!
それは所得によって違うと!!
そうではないと!!!
人間として理想的な生活を営めるかで判断する!
それは身体・頭脳・精神の健康、成長を促し、他人にも良い影響を与える!
億万長者は一夜の快楽のために万金を使うのは、
健康のためならず、徳性を害するだけだと!!


12-4 利他的な倹約論
「一日作さざれば一日食わず」
天下の食べ物を浪費するのが贅沢で、止めなければならない!
何もしない遊び人が、女を乗せて自動車を走らせ、
人を驚かせるのは、真に無用の贅沢だと!
こう言う例がある!!
「学校の校舎も、本当に必要なら広いものでも構わない」
「簡素な生活をする禅僧が、大きな寺を持つのも構わない」
「贅沢は貧乏の原因ではなく、金持ちの贅沢が多くの人の貧困の原因だと」

◇ 蓮如上人
「仏さまのくださったご飯を有り難くいただきます」


12-5 紙切れひとつでも無駄にしない
◇ 徳川光圀  紙を大切にする!
話が飛躍する??
水は一滴でも大切にする!!

◇ 峨山和尚
顔を洗った水も、捨てずに庭の植木にかける!!
現在でもそんなことしないが………

◇ 滴水和尚
風呂桶の水を投げ捨て、一喝される!!

著者の言う贅沢は、金持ちも貧乏人も、程度の差はあるがしていると!!


12-6 財産も身体も太りすぎはよくない
人の欲しがるものは?
富  Wealtt
健康 Health
最初のWとHが違う!
財産も身体も太りすぎではよくないと!!!
1885年~1908年 アメリカの生命保険会社43社の調査!
186,579人の体重が平均以上の死亡率である!!!
要は、太り過ぎは普通より死亡率が高い????
贅沢して太るなと???


12-7 富豪病から逃れる道
財産も太り過ぎは良くない!!
人は水が足りなくても死ぬが、水に溺れても死ぬ!
世界は大多数が水が無くて死ぬが、溺れて死ぬ人もいる!
贅沢の抑制は、金持ちが水に溺れる府有病から逃れる唯一の道だと!

「飲食は、生命を維持し、飢えや渇きをいやす薬と思うべし」
財産を持つ人は、
世の中のために自分の財産を最善に活用できるか、日夜悩むべし!
贅沢を止め、その財産で社会に貢献する覚悟が必要だと!


第六章  経済学と倫理学
13-1 実業家が事業を選択する基準
贅沢品の消費を止めれば生活必需品の供給は豊かになる!
例がある!
四国で化粧品を買いに来た娘に、言葉巧みに高価な化粧品買わせる!
えいぎょうの自由が原則でも、生産者にも一定の責任があるはずだと!!
金さえ儲かるなら何でもする!!

要は本当に世間の利益になっている確信をもって貰いたいと!
そうすれば経済体制は現状のままでも改善できると!
儲けた金を社会のため、事業のために有効に活用できる確信があるなら、
他人を押しのけて販路を拡大しても差し支えないと!

自分が社会のために財産を隠しているなら………
そう言う信念があるなら…………
倫理学の領域の外へでた経済学が、再度倫理学の療育に戻ると!!


13-2 道徳は経済の中にあり
著者が重きをおくのは、あくまで金持ちの贅沢禁止だと!!
消費が主で、生産は従だと!!
どんなものでも使い方で、必要品にも贅沢品にもなると!!
道徳は経済の中にあり、経済すなわち道徳!!
こうなると、人の問題である!!!


13-3 金持ち・資本家の自覚
最後に世界の平和である!!
第一次世界大戦は、ドイツとイギリスの経済上の利益の衝突??
製品輸出の競争から資本輸出の競争の時代になる!
イギリスは早くのそうなり、フランスが続く!!
そしてドイツの産業が急発展する!!!

世界一の豊かな国、イギリスでも貧乏対策はおろそかになっている!
イギリスの金持ち、資本家、生産者としての責任を自覚すれば、
国内問題も、世界平和も達成できると!!!

◇ 「大学」
徳を天下に示すには自分の国を良くする!
それには自分の家を良くする!
自分の行いを良くする!
下からになるが、自分の行い、家、国と良くしていくと、世界に平和が来ると!!
「全員みんな行いを良くするのが、すべての根本だと」


付録 ロイド・ジョージ
付録1 貧困に対する一大戦争
1909年 増税の目的の演説!
防衛と国内の不当な困窮対策であると!!
平和の時期であるが………
ドイツの戦争、貧困に対する戦争!
文官でありながら陸軍大臣に付く!!


付録2-1 貧しい靴屋の誠実な精神 
◇ 論語
安心して幼い孤児を、国政を任せれ、信念を曲げない、これを君子と言う

母の弟に育てられる! 貧しい生活だった!!
「以て六尺の孤を託すべく、以て百里の命を寄すべく」
曾子が言った。諸侯から幼少の君を託されてよくその補佐を努め、
諸侯の国家の政令を任せられて万民に政令を下し、大事にあっても節操を失わない!
こういう人は君子だろうか。もちろん君子である!

総理大臣になる!!


付録2-2 「義を見てなさざるは勇なきなり」
南アフリカ戦争!!
これを資本家の食欲を満たすためだけの戦争だと!!
武力をもって要求を強いるのは非道だと!!
【ロシアのウクライナ侵攻は???】

反戦運動を行う!!
「義を見てなさざるは勇なきなり」
退かない!!!
不正義には妥協しないと!!
不人気の絶頂の時、1900年の総選挙で、
「国賊」「売国奴」でありながら、前回より5割多い得票数だった…………


付録2-3 戦闘的平和主義者 
南アフリカ戦争の直接の責任者、チェンバレン植民地相の地元、バーミンガムに攻め込む!
騒動が起こり、喋れずに退出する!!
本心からの支持者が多い!!
陸軍大臣、総理大臣になる!!!
著者はロイド・ジョージの長寿を祈っている!!


おわりに  貧困と資本主義  佐藤優
〇 性悪説のピケティと性善説の河上肇
両者とも再分配で解決しようとする!
自発的に再分配するのか?
強力な国家と官僚群が資本家を抑える、ファシズムに近い??
ピケティはエリート校で教育を受けた!
そうした相違点を踏まえながら読むと分かり易いと!!


〇 働いても貧乏から脱出できない  『貧乏物語』(上編)解説
貧乏人も3種類あると?
⑴ 他の誰かより貧乏
⑵ 社会保護などの公的扶助を受けている
⑶ 第三の意味の貧乏人???

貧乏線を定義する!
最低限の生活費! これを「貧乏線」と言う!
⑴ 食費
⑵ 被服費
⑶ 住居費
⑷ 燃料費
⑸ その他
この合計より下の人間、線上の人間である!
2012年の貧困線は212万円! 6人に1人と言う!

「貧乏だからと言って不幸とは限らない」
「貧乏な方が、心が鍛えられる」
「金持ちになれば幸福になるとは一概に言えない」
「金持ちが不幸だと言っても、貧乏過ぎるのが幸せとは限らない」

今も精神論で何とかしろと???
そうではなく、まず腹いっぱい食べさせることだと!!
教育もそうしなければ効果が上がらない!!


〇 貧乏の原因は何か  『貧乏物語』(中編)解説
人間の発達は道具であると!!
マルサスは、生産の増加は人口の増加にかなわないと??
貧乏の原因は生産可能の物量が足りないからだと!

しかし河上肇は、人間の増加は機械の生産に及ばない!
マルサスでは、格差の説明ができないと!!
そして分配の方法が悪いのか??
一部の富裕層が贅沢品を求めるあまり、そちらに生産が向いている!
「生産の分配」にこだわっていると!
ただマルクスの賃金の問題が残っていると!!!


〇 貧乏をなくす三つの方法『貧乏物語』(下編)解説
貧乏は亡くならない!!
⑴ いまの経済が続く限り
⑵ ひどい貧富の差が有る限り
⑶ 裕福な人がむやみに贅沢品を消費する限り

著者のこの条件を無くす方法!
⑴ 贅沢を止める
⑵ 貧富の格差を無くす 再分配
⑶ 生産事業を民間の金儲けの手段にしない!
軍備や教育とともに、国がやる???
最終的には人間か??


〇 善意の帝国主義者  ロイド・ジョージ論
ロイド・ジョージを称賛し過ぎか??
時代と河上肇の思想を理解する上で重要だと!!


〇 ふたたび貧困は社会問題になった
1940年 国家総動員体制
戦争で格差が是正される!
東西冷戦で、共産主義への恐れで、国家による再分配が行われる!
それは効果があったと!
しかし東西冷戦が終わり、状況は変わる!
またまた貧困が問題になる………
「貧乏物語」を読む意味があると!!


〇 教育の無償化という貧困対策
佐藤優は、兵力の逐次投入はすべきではないと!!!
そこで教育の無料化である!
公立と私立の問題があるが………
が、裕福層が分配をするように持って行くと!
味方につけよと!!
下手に再分配と言うと、金が海外に逃げる………
裕福層は、経済成長によって利益を被る!
子供の貧困問題を解決するのは、労働力の質を高めると!
現在は、老後に教育不安がある!
その為に貯蓄に走る………
その不安が無くなれば、お金を使いだし、経済効果に繋がる!!


〇 人間関係の商品化
人間の心情については、評伝、伝記、良質の小説を読むことだと!!
これは、佐藤優がいつも言っている!!
「新庄耕 ニューカルマ」
多分読まないと思うが………
真面目に働いても、40歳以下の人は、老後の資金不足になると!!


〇 資本主義の矛盾を解決する二つの方法
⑴ 自覚した裕福層による再分配
⑵ 知人、友人同士の「相互扶助」

2014年 正規社員478万円の平均年収!
非正規社員は170万円!
絶対的な貧困をなくし、構造的な弱者である若年層の状態を
改善することが今回求められていると!!

 

現代語訳 貧乏物語 ②・河上肇, 佐藤優

 

2022年7月29日 (金)

本・現代語訳 貧乏物語 ① (2016/6)・河上肇, 佐藤優

 

Photo_20220818220101


不朽の名著×知の巨人、100年目のコラボレーション!
なぜ豊かな国に多数の「貧乏人」がいるのか?
なぜ働いても貧乏から脱出できないのか?
トランプ、サンダース旋風の正体は?
資本主義の矛盾を解決するための処方箋とは?
絶望的な貧困が日本を、世界を覆う現在、「貧困」と格闘した経済学者の思考を引き継ぐ!
渾身の46ページ解説付き!


1916年の発表から1世紀…………
日本の志ある若者たちが夢中になって読み耽った古典が
わかりやすい、読みやすい現代語訳でよみがえる!
現代の若者にこそ読ませたい一冊!

世間にはいまだに一種の誤解があって、
『働かないと貧乏するぞという制度にしておかないと、人間はとにかく怠けてしかたがない
だから、貧乏は人間を働かせるために必要なものだ』というような議論があります!
しかし、少なくとも今日の西洋における貧乏は、決してそういう性質のものではありません!
いくら働いても貧乏から逃れることができない、『絶望的な貧乏』なのです!


絶対に著者の監修でなければ読めない??
大変有難い!!
題名からして衝撃的である!!
しかし楽しい本である!!
現在にそのまま当てはまる…………
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



はじめに 『貧乏物語』と現代  佐藤 優
序   (弘文堂版)
上編  いかに多数の人が貧乏しているか
中編  何ゆえに多数の人が貧乏しているか


下編  どうすれば貧乏を根治できるか
付録  ロイド・ジョージ
おわりに 貧困と資本主義  佐藤優


はじめに 『貧乏物語』と現代  佐藤 優
貧困?? 世界を徘徊している!
この本は100年前である!
佐藤優が訳しているので、現在と対応させている!!
今の格差は100年前から変わっていない!!

パナマ文書!
「南ドイツ新聞」 著者はこの新聞に注目している??
これを利用して蓄財に励む??
キャメロン首相がいる………
自らの利益のために国家を最大限に利用し、税金を払わない!
こんなバカなことはない! 貧富の差そのものか???
今後は、規制が厳しくなると!!
共産主義は、その拡大を恐れられて、社会保障、福祉などに還元されていた!

2016年 トランプにサンダース候補!
◇ トランプ候補 ラテン系、イスラムなどへのヘイトスピーチ
本来のアメリカ人の権利を取り戻す! 支持基盤は多い!
◇ サンダース候補 共産党より左の思想を持つ、本来なら泡沫候補?
20~30代の若年層で、右肩下がりの世代!

エリート層が世襲化している!
上位1%に富が集中している!
1980年 10%が、2008年 21%に拡大!
ハーバード大学ロースクールは卒業まで6年で4800万円の授業料がかかる!
小室眞子の夫・圭は、米ニューヨーク州の司法試験で不合格!
小室さんは支援を受ける弁護士に「7月に再挑戦する」と!!
これも金がものを言うのか??

日本の教育の貧困化??
貧困率??? そんなに深刻なのか??
所得が国民の「平均値」の半分に満たない人の割合!
経済協力開発機構(OECD)の指標に基づく「相対的貧困率」
「平均値」とは、世帯の可処分所得を
世帯人員数の平方根で割って調整した所得(等価可処分所得)の中央値
この50%に達しない世帯員の割合が「相対的貧困率」である。
2010年 日本の相対的貧困率は15.7%、18歳未満の相対的貧困率は14.2%
OECD加盟30か国の平均値10.2%を大きく上回る

大学の学部を卒業するとき、奨学金の返還で、すでに250万円の借金がある!
子供服のファミリアの子供塾は20万円/月である!
それくらいかかるということのようだ!!
経済的理由で進学を諦めている!!
親の貧困が原因??  教育で取り戻せないと!!

「働かないと貧乏になる」
これは誤解だと!!
「貧乏線以下」
働いても楽ならず………

1916年 「貧乏物語」を連載する!
1914年 11億円の債務国
1920年 27億円の債務国
成金が登場し財閥も資本の集中を図る!!
100円札を燃やして「明るいだろう」
何か現在も同じか??

河上肇も批判されていた!
元共産党員で転向している!
「貧乏物語」は資本主義を前提としている??
佐藤優はスターリン主義との決別だと!

「貧乏神退治の大戦争」
「知の継承」
分かり易い言葉で、未来に継承する作業を進めなくてはならないと!!


序 (弘文堂版)
1916年 大阪朝日新聞に連載された!
自身にとって最高の著作だと!
◇ 孔子の言葉! 佐藤優が訳してくれている!
「財産が得られるならどんな仕事でもする、
 しかし財産は求めて得られないので、好きなように古の偉人の道を楽しもう」
◇ ジョン・ラスキン
財産などない、あるのは人生だけだと!
◇ ロイド・ジョージの文章も収録している!!


上 編 いかに多数の人が貧乏しているか
第一章 「貧乏線」を生きる人びと
1-1 三種類の貧乏
貧乏人と金持ちを分ける!
⑴  貧乏人の金持ち
⑵  金持ちの貧乏人
⑶  金持ちの金持ち
⑷  貧乏人の貧乏人

貧乏人も3種類あると?
⑴  他の誰かより貧乏
⑵  社会保護などの公的扶助を受けている
⑶  第三の意味の貧乏人??? この解説は次章である!!


1-2 身体を維持することができない人びと
人間にとって大切なもの!
⑴  身体
⑵  頭脳
⑶  精神
みんな備えている人間は少ない!

頭脳と精神は形がないので比較し難い!
第三の貧乏人は、身体を自由に成長させる糧を得られない人!
イギリスでの実験がある!
結局3500カロリー必要だと?? それが菓舗できない人である!
3700カロリーだともっと良い??


1-3 「貧乏線」とは何か
貧乏人は肉体労働をしているので、食料の割合が多いのは当たり前か?
必要カロリーの表がある!
製材業者は5000カロリー、24時まで働くと7000カロリーになる!!
食料量から食費が算出できる!
最低限の生活費! これを「貧乏線」と言う!
⑴  食費
⑵  被服費
⑶  住居費
⑷  燃料費
⑸  その他


1-4 ぎりぎりの生活
最低限の生活をしていると、食費以外に金を使えば成長に影響が出る!
自身の健康が犠牲になる!!

そこで貧乏人を二つに分ける!!
第一級の貧乏人 貧乏線より下
第二級の貧乏人 ぎりぎり貧乏線の上に乗っている!

ここまでで貧乏人は三種類の意味があると!!
第一の意味 金持ちの反対 「経済上の不平等」
第二の意味 生活に他人の援助を受ける
第三の意味 生活に必要なモノを得られていない! この意味を解説する!


第二章 豊かな先進国の多くの貧乏人
2―1 イギリスの貧乏調査
イギリスでの調査がある!!
この時期の調査どうなのか?
今もええ加減と思うが………
結論は、世界一豊かな国の4都市でも貧乏人は多い!
5.9、8.3、12.5、20%………


2-2 絶望的な貧乏
「稼ぎに追いつく貧乏なし」
ヨーク州の第一級貧乏人は???
◆ 毎日働いているが低賃金  51.96%
◆ 家族が多い        22.16%
◆ 死亡           15.63%
◆ 病気老衰         5.11%
◆ 就業が不規則       2.83%
◆ 無職           2.31%

この調査では規則正しく働いても貧乏線以下が74%だと!
「働かないと貧乏になる? だから貧乏は必要だと!」
「身のほどをしりかげしてかせぎなば 貧乏神のとりつくほまもなし」
「身をつとめ精出す人は福の神 いのらずとても守りたまわん」
「働かないと食べ物も買えないし、着物もつくれない
 人の幸福はみな自分の働きで生みだすしかない
 何もしないで遊んでいるのは楽なように見えるが、かえって苦しいものである」
不満は貯まると!!!


2-3少数の金持ちに集中する巨万の富
英仏独米に貧乏人は多い!
世界でも豊かとされているのに貧乏人が多い??
これは少数の大金持ちがいるからだと!!
    人口に占める割合  占める割合%
          英  仏  独  米    
最富者 2%    71.7 60.7 59.0 57.0
中の上 18%    23.7 29.4 30.6 33.0
中の下 15% 2.9 5.6 5.5 4.8
最貧者 65% 1.7 4.3 4.9 5.2

イギリスでは2%の人間が、70%以上の富を持っていると!
佐藤優が紹介したい分けが分かる………
現在と変わらない???


第三章 イギリス児童食事事情
3-1 貧乏は20世紀の大病
そのまま21世紀に当てはまる!
◇ 石川啄木
「はたらけど はたらけどなおわが生活楽にならざり じっと手を見る」
◇ アダム・スミス
「身体のくつろぎと、心のやすらぎについては、
さまざまな階級の人々がほとんど同じ水準にあるものだ
 ひなたぼっこしてい物乞いの満足は、王様が求めても得られない」
◇ 京都嵯峨 間宮英宗師
物乞いものんきで結構なものだと!
親の恩を忘れるな??
何が幸せなのか???


3-2 貧乏と幸福をめぐる誤解
貧乏になるには、自発的なるか、やむ得ずなるか??
金持ちになれば幸福になるとは一概に言えない!
金持ちが不幸だと言っても、貧乏過ぎるのが幸せとは限らない!!
自分の手足を失っても悟りを開く??
そんなことは無いだろうと!!
貧乏の影響は??
⑴ 艱難汝を玉にす
⑵ 金持ちが天国に行くのは、駱駝が針の穴を通るのより難しい
⑶ 金持ちほど難儀で苦労の多いものはない
⑷ 物を100個持つより、200個持つ人の方が苦労が多い!
⑸ 人間、心の持ちよう

この本での貧乏は、心身の健全な発達を維持する物資を得られない!!


3-3 貧乏という社会的不安
1902年 イギリス 南ア戦争が終わるころ、
志願者の体格が悪くなって来ている??
この調査で、栄養不足が分かる!!
子供たちが、貧乏線以下に落ちている………
ほとんどの問題は、経済と密接な関係になる!!
多数の人間が貧乏しているために、社会問題が起こっている!!

◇ 孔子
「食を足し、兵を足し、民をしてこれを信ぜしむ」
教育より先に、まず満腹である???


3-4 学校給食の精神
1906年 イギリスでは、法律で給食を出せるようにする!
貧乏な家庭の小学生に、公の費用を出す!!
読めばわかるが、金の徴収難しそうである!!


3-5 貧乏は国家の大病
この時期、イギリスは自由放任である?
ヘンな検閲もない!
列車の荷物の移動も正確だと!!
教育も自由放任であったが、国家が介入した!
貧困が国家の大病だと、理解したから………


3-6 社会の基礎としての食欲
性欲、食欲は最も下等なものだと!!
給食は民間の慈善事業でやるものなのか??
まず小学生の体格検査を行う!
次に食事だけ改善する! その他はそのままにした………


3-7 給食は何をもたらしたか
食事さえ改善すれば、生活環境は元のままでも十分な効果があると!
このデータでは傾向は分かるが、実際はどうなのか???


第四章 貧乏との大戦争
4-1 年金を受ける権利
老人についてはどうかなと???
年金を受け取る権利は誰にでもある??
食料以外の援助である!
年金を受け理れた人を蔑まず、権利を奪うことは出来ないと!!


4-2 ロイド・ジョージの大演説
食料に年金となれば財源が問題になる!
ロイド・ジョージは増税を図る!
金持ちに厳しい!

増税の目的は! 演説がある!!
⑴ 軍事費
⑵ 不当な困窮の救済だけではなく、予防
第一次世界大戦とは別に、貧乏退治の大戦争は戦うと!!!


中 編 何ゆえに多数の人が貧乏しているか
第五章 なぜ人間社会は発達したか
5-1 アリは何のために働くのか
経済的な根本問題は??
⑴ 全体として良い生活が出来るのは何故か
⑵ 富裕層と貧困層が出来るのは何故か
後者の説明をする!
ハキリアリ???
その生息地は作物が育たないと!!
木の葉を切り取って巣に持ち帰る??
何のために???


5-2 ハキリアリの「迂回生産」
この巣を調べる!!
その中に茶色のスポンジ状のものが有る!
これを木の葉で作る!
ここにキノコを培養し、幼虫蟻に食べさせる!
大き過ぎないように、キノコは調整している!
栽培地に適するように、環境を整備している!
賢い!!
さしあたって役に立たないものを集めて、その後目的となる食物を作り出す!
経済学で言うところの「迂回生産」
高度な知識の進歩がある!! 本能か???


5-3 道具を作るということ
人間は道具を作る!!
1891年 中央ジャワで50万年前の人類の残した奥歯を発見する!
ピテカントロプス 猿人である!
二足歩行で脳が発達し、手で道具が使えるようになる!


5-4 人間の進化と道具
人間と道具は極めて密接な関係があると!!
人間が発達したのは、道具のおかげだと!!!


第六章 機械の発明という衝撃
6-1 驚くべき物質的文明
昔の糸車は、一本の錘に一人必要だったが、
今は6.7人で2000本の錘を扱える!
一人で12,000錘扱えると!

◇ ジェームスワット
永遠に名は残る!! 蒸気機関である!!


6-2 マルサス「人口論」の誤謬
「富める家にやせ犬なし」
◇ マルサス
人間の二大欲求は、性欲、食欲だと!
人口の増加率に食料生産が追い付かない!!
これは人間の宿命だと!!
どうすることも出来ないと!!
では、何でも不自由ない金持ちと、貧乏人に何故分かれるのか?
人間の繁殖力など機械の生産力には追い付けない!
生産力が、貧乏の根本原因ではないと!!!
では何がか?????


第七章 贅沢品と生活必需品
7-1 生活必需品が不足している理由
道具の発明に生産必需品が作られるが、行き渡らない??
これは分配が悪いのではないと!!
これは元々生活必需品を作っていないことにあると!!
需要があるものを作る??
要は売れるものを作る???
贅沢品の需要の方が多いと!
生活必需品は後回しだと!!!


7-2 贅沢品への強い需要
この章、佐藤優の本にはよく出てくる話しである!!
酒 これは限度がある!! いくら飲んでも一日中飲めるわけではないと!
女 これも限りがある! いつか飽きる?? そんなことは無いか??
金 これは制限がない!!! いくらでも欲しいと!!

食事も限度がある!
余ったお金を贅沢品に使う!!
そんな人間はいくらでもいる!!
その為に生産に影響が出ると!!!


7-3 貧乏のしくみ
生産制限??
ダイヤモンド鉱山!
採掘は制限されている!
希少量だから値打ちがある!!
同じことが世界中で行われていると!!


7-4 今日の経済体制の欠陥
生活必需品は、生産制限されていると!
なぜなら作り過ぎると儲けが少なくなる!!
これは、ニワトリが先か、玉子が先かの問題である???
貧乏人が多いのは、生活必需品が足りないからだと??
生活必需品が足りないのは、貧乏人が多いからだと??

 


現代語訳 貧乏物語 ①・河上肇, 佐藤優

 

 

2022年7月28日 (木)

本・なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか ③(2007/9)・菊澤研宗

Photo_20220818215601


第一部 ダメな組織のダメな上司に仕える部下たちへ
「限定合理性」
人間は合理的ではない??
ダメ組織にダメ上司は必然か??
ではダメな俺はどうする???
著者の考えがある!!


第一章 ダメな上司と運命をともにする道
これはやりたくない!!
心中である!
ではどうするか??
① 人事異動を待つ
② 転属願を出す
③ 転職する

何が合理的なのか??
人事異動を待ち、現状を改善する???
待てるのか??

まず上司の分析である!
善人か悪人かは関係ない!!
ダメ上司にも合理性があると!!
それ以上の出世は望めず、個人的に利益を貯め込もうとする!
部下から「いいとこどり」をする上司!
「手柄は自分、ヘマは部下」

著者はそう言う上司に対しては、餌を見せる??
企画段階から相談し、上司が手柄にしようと必死にさせる!
もし企画が通った場合、上司も馬鹿ではない??
半分返してくれると???
【これはそうではない! あくまで自分の手柄にする】

要はダメ上司の行動、合理性を理解する!
そこから対策を考える!!
ダメな上司をコントロールするぐらいの余裕が欲しい!

転職は相当なコストがかかる??
業績が良い場合は、ダメ上司の合理性を徹底的に学び、
自分も「ダメな合理的な上司」になり、部下に指導する!!

しかし会社が危ないか、ダメ上司でセクションが整理されるのであれば、
リスクを伴う大胆行動に出ないで、ダメ上司と運命を共にするのは、逆にリスキーだと!!


第二章 あえて、命令違反をおこなう道
いつもの例がある!!
新しいコンビニを出店する!
そこはセブン・イレブンが物流基地と弁当工場を建てて、「ドミナント出店」を展開している!
ここで名乗りを上げた酒屋の夫婦が「根性が入っている」
「気持ちでどんな不利な状況でも跳ね返せる」
失敗は目に見えている!

会社から命令を受ける! ダメ上司である!
「私が責任を取るから、消費期限の不正表示を行って欲しい」
「私が責任を取るから、臨界事故のデータを隠蔽して欲しい」
「私が責任を取るから、米国産牛肉を日本産と表示して欲しい」
「私が責任を取るから、牛肉コロッケに豚肉をまぜてくれ」

命令違反のリスクを冒す!!
上司の命令を無視してリスクを冒す??
・単に無視してはいけない
・同僚などと徹底的に話し合う
・真剣に対処せず、失敗を見越して別のプロジェクトを立ち上げる
・上層部に訴え出る場合、受け入れてくれるか?
・組織ではなく、うけれてくれる人はいるか?
・これはと言うエグゼクティブに相談しておく
【佐藤優言う、斜め上の応援団か】

命令違反は??
・日本ビクター VHS
・青色ダイオード
命令違反は、良いものもある!!


第三章 ダメな組織のダメな上司を見捨てて、会社を去る道
転職の話である!
現場のフィードバックを無視した日本陸軍の白兵突撃!
ここは転属しても同じ状況である!
またダメ上司に会うだけだと!!

転職は、引き抜いた方も期待がある!!
著者が解説してくれている!
40歳で転職した場合、退職金も半分だと!
年功序列の制度が残っているので、考えに入れなければならない!

現状維持に伴う目に見えないコスト!!
精神的なものになるが、これが大きい!!
病気になる!!
これを思うと、多少の減額は仕方がない!
目に見えないコストの重みを考える!!

無駄に見えるコストも、未来への投資なのかもわからない!
時には新しいスーツを買って気分転換する!!
新しい可能性にかけることも重要だと!!!


おわりに ダメな上司に仕える部下たちへの慰め
おわりに、ダメな上司に仕える部下たちへの慰めがある!!
まずダメな上司にも合理性がある! 限定でもである!
その合理性を理解するように努める!
「異常」だと決めつけない!!
怒り、憎しみ、軽蔑を抑えて上司と付き合うことは精神的に高いコストを払う?
酒におぼれるのもコストが高い!!

・まず相手、上司の正体を知る!
・徹底的に理解する!
・これを上司になった時に生かす!!!
一歩上を行く上司になるようにと!!!


あとがき
推薦者が佐藤優である!!
最近は本で奥さんと揉めるので図書館で借りている!
この本はブックオフで見つけて買った??
怒られそう!!
出張の際に、東京駅で購入し、大阪に着くまでに読めるようにと!
著者にとっては出張は、大阪か??
十分読めると思うが………
思い当たることも多い!!!

 

なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか ③・菊沢研宗

 

2022年7月27日 (水)

本・なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか ②(2007/9)・菊澤研宗

Photo_20220818215601


第一部 ダメな組織のダメな上司にも合理性がある
ダメな組織があるように、ダメな上司はいる!
その行動には、それなりの合理性がある???
ダメな組織の影には、必ずダメな上司がいる!!
① 積極的(ポジティブ)にダメな上司
② 消極的(ネガティブ)にダメな上司
③ ダメな上司の集団
合理性があると!!!


第一章 ポジティブにダメな上司の合理性
1 個別合理性が満たされない裏返しの幼稚な上司の行動
いつも不平を言い続ける人間はいる!
自分が正当に評価されていない??
人事異動、昇進、昇給………
なんで俺があいつの下なんや??
・いい会社 自分を優遇してくれる会社
・悪い会社 自分を冷遇する会社?

不平不満に取りつかれた管理職は、ネタミ、悪口を平気で言う!
著者を推薦している佐藤優は転職のことも書いている?
給料、退職金、年齢………
長期的に考える??
30歳代ぐらいまでか??
損しないようにするには、交渉を行う!
この交渉が大変で「取引コスト」になる!

本当に「ダメな上司」は他社からの誘いなど来ない!
ハナから転職など考えないし、出来ない!!

逆に優秀な上司は、辞めるにあたっても円満退社を希望する!
なので不平など言わずに無口になる!
無口になると、要注意だと!
ダメな上司にも合理性があり、組織の合理性と合致しない!
そうなればダメな会社になると!!!


2 「もうひと花咲かせたい」ダメな上司の積極性
田原総一郎がある意味「年功序列」を褒める!!

ドキッとする??? 何??
よく言えば現場のキックバック???
接待をやったりやられたり?
管理職になると有形無形の役得を失う………
大変よく分かる例えである!
建設関係の仕事をやっていたので、身に染みている!!
なので、例えばアナウンサーでも、天職と言って現場を離れない女もいる??

自分で事業を立ち上げてワイロである??
江戸時代の中老!
藩所有の森林伐採!
事業、運搬費、商人からのバック!
モラルハザード???

「もうひと花咲かせたい」とダメな上司が積極的に動く!
かっての現場の華やかさ!
飲食、ゴルフ接待が忘れられない!
予想通り失敗する…………
エージェンシー問題!
・依頼人 経営者
・代理人 中間管理職
必ずしも一致しない!
経営者は監視など出来ない?
この中間管理職はトップにはなれない??
だから自己利益を追求する!!
それが合理的とは言え、感謝の利益にならなし、
部下はたまったもんじゃない!!
ダメ上の会社は淘汰される???


3 「経験がものをいう」のか、「邪魔をする」のか
個人的には、これが全てと思っている!
KKD!!
カン、経験、度胸である!!
20年前の成功体験がある!
夢もようもう一度か???
昔取ったきねづか???
20年も経てば状況は変わる??
それを理解しない?? いますよね??
「俺がやった時は」

怪物秀才??? 辻政信???
ガタルカナル戦で近代装備の米軍に銃剣突撃させた??
この本では出て来ないが、ノモンハンで負けを経験している!
英霊にも申し訳ない??

10年以上にわたり、独自の営業努力を行っている!
・英会話を学ぶ
・フット・イン・ザ・ドア・テクニック
・コントラストの原理
これ等を否定することは、投資も埋没コストになる!
合理的行動している??

が、この信念が、成功体験を不動の価値観に変るかも知れないと!
そうなれば悲惨である!
ダメ上司で、ダメな組織になると!!


4 「自分の能力」と「会社のブランド力」を勘違いする人
ブランド力? 自力???
ブランド力は変わる???
時代と共に変わる………
が、それに気が付かないダメ上司がいる!!

アメリカの心理学者
「表が出れば私の勝ち、裏が出れば運が悪い」
「仕事がうまく行けば自力、上手く行かないのは会社のブランド力不足」
「手柄は自分、ヘマは他者」

ブランド力も財産であり、「所有権」がある!
この曖昧さにつけこむ!!
ブランド力を利用して自分の功績にする?
失敗したら「ブランド力が落ちている」
どうなるのか??
・部下のモチベーションは下がる
・合理的に非効率になる
・ブランド力も落ちる!


5 院政をしきたがるダメなリーダーが組織を衰退させる
後白河法皇である? 
評価は分かれる????

例えば、課長が変る!
ダメ上司である! 会長などの院政とは違う??
そのまま部長にでもなればよいが、ラインではない普通の課長だったら?
バトンを素直に渡せるか??
ダメ上司は恐れる??
・バトンを渡された後輩の未熟さで足元がすくわれる
・のけ者にされないか??
そう言う不安がある!

この場合は「エージェンシー問題」が起こりやすい!
上司の目を盗んで怠ける?
モラルハザードを起こす!
こう言う場合は、現場の声が聞こえない??
沈黙になる!!
本音を受け入れさせるには、コストがかかり過ぎると!!
会議をしても、無駄と思い、早く終わらせたほうが良いと!
そうなると、リーダーの間違いは修正されず、
その部署は、まるまる食ったモノになる………


6 天下り先での無責任なダメ上司
親会社から天下ってきた経営トップに取締役は、会社の実情を把握していない??
そこで正論を吐く??
これまでのしきたりを無視する?
会議内で終われば問題にならないが、外部に出れば問題である!
そう言うことに無頓着か??

そう言う社長などは5.6年しかいない??
新事業を立ち上げるが、社長が変れば白紙になりかねない!
その事業のための、市場調査などに注ぎ込まれた時間、人員は「埋没コスト」になる!
これが続くと真面目に取り組まなくなる!
「アドバース・セレクション 逆淘汰が起こる」

はじめから会社の所有権の意識はない!
曖昧にして「いいとこ取り」にしたい!
業績が上がれば自分の手柄、下がれば子会社の責任!

とすればどう言うことをすれば良いのか?
・何もしない
・責任がないのだから、大胆な行動に出る!
「悪魔のように細心で、天使のように大胆に」
部下は巧妙に手抜きを行う!!
ダメな上司で組織は急速にダメになる!!


7 業績編重主義が招く結果とは
成果主義!!
著者が言う、その正体は??
効率よく成果を上げる社員は、無駄を省いて時間をかけない!
つまり残業は成果主義に反する!
と言うことは、サービス残業?
隠れて仕事するようになる??
何を以て「成果」と言うのか??
結局、人件費を減らすための手段か???

アメリカは出来高で報酬を払う!
ただこの場合も不必要な修理を行う!
エージェント(マネジャー)がプリンシパル(会社)
の目を盗んで、モラル・ハザードを起こしていると!!
・耐震強度の偽装
・データ改ざん

手段を問わず目標を達成する!!
結果を出せない人、数字で表れない人間もいる!
コツコツ仕事する人?
嫌になり会社を辞めるかもしれない………

海外のレストランのサービス係!
チップが貰えるが、後方担当は貰えない???
矛盾である!!!
企業の不祥事を生み出す原因になる!!
ダメな上司で組織は合理的に急速にダメになる!!


第二章 ネガティブにダメな上司の合理性
1 都合の良い人ばかりをメンバーに選ぶダメ上司
つまり子飼いの人間である!
気心が知れている!
プロ野球の監督のスタッフである!
気心が知れたコーチを選ぶか?
球団が用意したコーチを受け入れる!

ダメ上司がプロジェクトのリーダーに何故選らばれるのか???
ダメリーダーは都合のよい部下だけ選ぶのか?
これははっきり答えている!!
・決まっている結論を覆されたくない
・独創的な人間は要らない
・不備を指摘するスペシャリストは必要ない

意見の相違の調整にかかる「取引コスト」が要らないようにしたい!
組織は基本的には「ルーティン」により動く!
「規則的で予測可能な行動パターン」

チャレンジ精神の旺盛な社員の意欲をそそぐ?
珍しく、会社とダメリーダーの合理性が一致する???
企業は大きな変化を求められる?
・発泡酒
・レコード業界のハリ
・液晶テレビ
このような時に「ルーティン」のみ頼っていると自滅する!!!


2 責任を取らない、反省しないダメな上司
プロジェクトにかかわる委員会、連絡会議がある!
決められた意見以外聞く気もないのにと??

組織のトップ、独裁者は失敗した時の保険、一人で責任を負わないようにする?
会議を行う必要もないが、形式的に同意を得たと、
独裁にベールをかける??
所有権を曖昧にする!
成功は自分??
ヘマはみんなで共有??
【成功には100人の母がいる、失敗は一人である】
【そうではなく、成功は自分だけ、ヘマはみんなで】

まったく無意味な会議、委員会を開き、プロジェクト・チームを形成する!
これで、自分の功績への布石を打ったと!!

・君たちみんな聞いたな
・知らん顔できない、社員全員の責任だから
【おりますね 実際にいる】

こうなると自分の身は自分で守ろうとする!
アドバース・セレクション? 逆淘汰が起こる?
転職を考える、意見を出さなくなる!
「エージェンシー理論」になる!!
不信を抱かれるダメ上司が管理職の組織に未来はあるのか???


3 気持ちを一新できないダメな上司の合理性
個人的にスキルがある!!
・飲み屋でのアプローチ
・その人脈
・映像技術
・音響技術
・研究開発
他の部署に移りたがらない!
が、たまに他部門へ移動させて勉強させる?
これは評価されると!!
が、受け入れられない人間はいる!
「未練たらしく、諦めきれない」
いまだに営業から総務に移っても、接待を続ける人間がいると!
【これもいますね 実際にいる】
ただ自分が移ったことにより、失われる「取引コスト」に関しては合理的だと!
「元に戻してくれたら一番組織の役に立てる」
アピールである!
が部下はどう思うか??
真面目にやれば、ダメ上司の手柄になる!
こうなると合理的に手抜きするようになる!!
・経費節減の手抜き
・取引先との価格交渉をゆるめる

プリンシパルな上司に対する、エージェントである部下のモラルハザードだと!!


4 ビジョンを示せず会社を迷走させるダメなリーダー
経営理念が不正をためらわせる!
「地球温暖化の防止に貢献する」
「品質管理が第一」
セールスマンに一度でも顧客の信用を失えばマイナス200ポイント?
抑止力になるか??
そこからガイドラインが広がる!!

高度経済成長後の経営者は基盤を守ればよかった?
西武の堤康次郎!
「お前たちはアパートの大家だ、私の築き上げた事業をそのまま管理すればよい」
【時代が表現させる? アパートの大家??】
革新によって摩擦を生むような経営者より、
摩擦を減らす、取引コストを節約する調整型が求められる!
高学歴で、上品で、失敗しない経営者である!
つまり、適当にやれと!!
ビジョンを明確にすると、上げ足を取られる??
しかし近年の社会情勢の変化、「有事」になればそうはいかないと!!
その時に、このタイプのダメなリーダーは何も出来ない!
部下は失望し、合理的に働くモチベーションを失う!
ダメ上司のもとでは合理的に組織はダメになる!!!


5 恣意的に業績評価を行う合理性
業績評価の難しさ??
個人的な話であるが、現役の時、評価していた!
自己評価をする!
それを見て課長評価が有り、部長評価である!
関係者との関係は最上級の評価であると!
何か文句出てますか???
お客さんから何とかしろと言われている身としては………

業績評価は難しい!!!
成果主義は、年功序列で正当に評価されていない人間によいと??
実際はどうか??
何をもって成果とするのか??
不明瞭なところもあると!
自己保身型の上司にしてみれば、能力がありすり寄ってくる部下が望ましい!
がそんな部下まずいない!!
それなら可能性のある部下を、業績評価で手なずけようとする??
忠信より下心が優先である??

不公平に我慢できない部下がいる!
ダメ上司は理論武装している!
「条件の悪さと成績のバランスを加味して評価している!
 君の言う不公平にもキチンとした根拠がある」

企業は合併・再編がある!
その時だけではないが、◇◇県出身、■■大学出身が幅を効かす!
何かと恣意的なものかもしれないが、会社ぐるみでやることかと!
それでも合理性がある!!
全ての社員を正確に、正当に評価など出来ない!
するとすれば、またまた開発費がかかる!
それも正当だとは思われない??
ならば恣意的な評価も合理性がある!
・学歴
・アバウトな人事評価
・恣意的な業績評価
ダメな上司は合理的に、ダメな組織にしたいのか???
冒頭に書いた部下は、ダメな部下が組織をダメにする???


6 上層部にアクセスする頻度が高い社員が評価されてしまうワケ
また自分の会社である!
会議がある!! これに出欠を取って評価にしていたようだ!!

・企画会議
・IR会議
・生産効率改善会議
・予算会議
・部課長会議

形式的に社員全員の合意を取り付けたかっこうにして、
企画が行き詰まり、失敗した時、みんなの責任にしたい!
こう言うのはバレる!!
社員も馬鹿ではない!!
「時は金なり」
ただ座っているだけで、あくびもよそ見もしない!
このご機嫌取りが、評価に結び付く!!
無難人間?? 間違いない人間???
コストがかからない評価である!
・従順か?
・場の空気を読むのがうまい
・会議を乱す発言はない

全ての、1,000人の社員を正確に、正当に評価など出来ない!    
するとすれば、またまた開発費がかかる!
それも正当だとは思われない??
そこそこの評価の差は誤差内だと!!

200人でも同じである!
中間管理者に搾取される!
信じられないが、それが実情である!!
部下も馬鹿ではない?
アドバース・セレクションが起こると!!
小利口な社員の評価が高まると、モチベーションが下がり、
評価して貰うために、仕事をほり出しゴマすりに走る!
出さなくても良いレポートを出して、アピールする!!
ダメな上司のもとに組織全体が合理的にダメな組織になり、
その速度は速いと!!!


7 人格者が出世できないワケ
「人格者は部長どまり、役員にはなれない」
人格者は、孔子ではない!
仕事に真面目に対応している人間である!!
・要領の悪い人
・分かっていない人
・場が読めない人
・硬直的な人
・頭の固い人

不正の公表である!
不正が発覚するが、公表となればどうなるか??
組織ぐるみの隠ぺいである!
・わが社の信用はがた落ちである
・それまでの投資は全て無駄になる
・膨大な自社製品を無償で修理する
・再起のためには大幅な人員整理が必要だと
・多数の社員を路頭に迷わすことになる!!

実態が分かり、経営者は隠蔽し、莫大な償いを行った!
この人格者を正しいと思うか??
そうは思わない??
それより会社を守った自分を誇りに思う!
出所してからも温かく迎える企業もある!!!
出る釘は打たれる???

上司の命令に忠実で、上司の意図を組み、適切に処理してくれる人間!
「間違いのない人間」?????
ただし、無能な人間が出世すると、みな努力する気が無くなる!!


第三章 ダメな上司集団の合理性
1 こんな会議に意味があるのか
ダメな上司が結束する!
企業の例である!!
女性の社会進出に反対の人間は必ずいる!!
・育児休暇制の導入に反対
・女性管理職の提案に対して反対
又、経費削減で、タクシー使用は禁止されても、
管理職以上は使用可! 実際にある!!

会議は機能しない!!
内容が若者、女性であっても会議に出席するのか、
各課の長で親父である!
何も知らない!! が、言う!
「門外漢だからこそ、マニアックにならず、先入観なく冷静に判断出来る」
過去の例を出して、邪魔しているとしか思えないと!!!
思いつきで企画している??
「自分の趣味でしかない」
「市場調査が不十分」
これで企画を検閲されるのは逆行している!
親父軍団は検閲していると勘違いしている!

議論になると時間がかかりコストが増える!
そうならないためには、案を決定しておいてほしい??
適当な時間で終わらせたい!!
官僚組織は5時で終わることが分かっているので、
時間つぶしに議論するが、5時前になるとおとなしくなる?
「わかっているやつだと」
議論なき、創造なき、一見無意味な会議も、
親父軍団もそれなりに合理的だと!!
ダメ組織になる………


2 不条理をもたらす取締役会
マキャベリ!
側近が有能であれば、その君主は有能であると判断して良い!
レベル1 自分で考えることも、他人に考えさせることも出来ない
レベル2 他人が考えたことの善し悪しが判断出来る
レベル3 独力で間違いのない決定を下すことが出来る

レベル3のリーダーなどいない??
レベル2で十分だと!

取締役がダメだということは、選んだ社長がダメだと!
最悪淳悪だと!!

ダメ取締役も社長の独断専行を許せば、同じ船なので一緒に沈む!
「取引コスト」である!
社長の誤りを正すコストと、怒りを買うコストを節約している!
つまり、雪印、三菱自動車、不二家の合理的選択である??

社長を諫めなくても各社は潰れない?
それより自分たちが損失を蒙りたくない!!
これを見た社員も合理的に非効率な行動に走る!!
悪いほうにしか行かない!!!


3 同族会社の憂鬱
同族会社には経営者による公私混同が付いて回る!
西武プリンス社長、堤義明はホテルの視察時、
従業員が客を無視して迎えた??
同族故に、言いたいことも言えるのではないか??
そうはならない!
「同族ゆえの利権を手放したくない」

・不二家
・パロマ工業

同族会社には気骨ある優秀な人材が育成し難いのか?
・どうせ頑張っても出世できない
・初めから入社を避ける
・得るものだけ得たらさっさと転職する

逆に初めからトップになろうとしない能力のない人間は、
野心のない良い人だと!
つまり、「アドバース・セレクション」が起こりやすい!

同族会社のよい面は??
「所有権理論」である
自分のものだと思えば、プラスになるようにすると!!
社会から批判を受ければその不正は明確に一族に帰せられる??
不正を避けようとする????

著者の矛盾は??
では何故不二家は不正に走ったのか?????
同族会社であるが………

 

なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか ②・菊沢研宗

 

2022年7月26日 (火)

本・なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか ①(2007/9)・菊澤研宗

 

Photo_20220818215601


経験がものをいうのか、邪魔をするのか、成功体験にこだわるダメ上司!
部下たちの沈黙とモラルハザード、ダメ上司の下で働く部下たちのネガティブ反応!
思わずうなずく積極的ダメ上司、消極的ダメ上司!
ダメな上司の理不尽な行動を、理論と事例でわかりやすく紹介!


著者の本は佐藤優の推薦があり、何冊か読んでいる!!
合理的?? その言葉がよく出るが、何か違和感がある!
企業、日本軍の例えなど多い!
ファンであるが、著者は迷惑か???
「ダメな組織」「ダメな上司」「ダメな自分」
とくればどうなるか??
人間は合理的ではなく、限定合理的だと!!
要は都合よく考え、それが合理的と納得させる???
内容は下記の通りである!! ① ② ③と分けて紹介する!!



はじめに ダメな組織、ダメな人間をめぐパラドックス
第一部 ダメな組織にも合理性がある 


第二部 ダメな組織のダメな上司にも合理性がある


第三部 ダメな組織のダメな上司に仕える部下たちへ
おわりに ダメな上司に仕える部下たちへの慰め


はじめに ダメな組織、ダメな人間をめぐパラドックス
不満は??
「うちの会社はこんなにダメなんだ」
「こんなダメ上司の下で働かなければならないのか」
「上司がアホやから仕事が出来ない」

企業の不祥事??
・雪印 食中毒の隠蔽
・三菱自動車 クレーム隠し
・東京電力、北陸電力の原子力のデータ改ざん
・不二家の賞味期限改ざん
・ここには無いが、赤福もある!!
素直に認めればよいのにと思うが…………
合理的考えればそうであるが、人間そう言うものでは無い!
都合のよい合理的、つまり限定合理的だと!
個人的には著者の本は読んでいるので理解しやすい!!
・エージェンシー理論
・取引コスト理論
・所有権理論
以上の解説も、具体例があり楽しいが………

NHKで放送していたが、雪印の問題提議の倉庫会社、西宮冷蔵!
雪印食品牛肉偽装事件!!
後に干されている!
不正を不正と告発した!
が、日本の風土には合わない!!
干した側に正義はあるのか??
不正を黙っていない業者など使えない????
そういうことである!!
日本は正義があるのか???
「ダメな組織」「ダメな上司」
その時「ダメな自分」はどうすべきか???


第一部 ダメな組織にも合理性がある 
「限定合理性」を前提に展開される組織の経済理論を、
ダメな組織に当てはめて解説する!


第一章 ダメな組織をエージェンシー理論に当てはめると
関西テレビ生活情報バラエティで、美容やダイエット効果を、
コメント、データを偽造した!
「科学的な証明より、わかりやすさ、面白さを選んだ」
自分達の世界だけで、出来るだけ少ない投資で、大きな成果を得ようとする
「個別経済合理性」によって生まれる!
限定された情報の中で、できるかぎり合理的に行動しようとする!

◇ 「エージェンシー(代理人)理論」
あらゆる人間関係を置き換える!
・プリンシパル 依頼人
・エージェント 代理人
つまり、依頼人と弁護士、有権者と政治家、地主と小作人、
患者と医者、株主と経営者、作家と出版エージェント、
親子関係、友人関係、恋愛関係………
利害は一致しない!

・プリンシパル 依頼人 予算内で良い材料を使って造って欲しい!
・エージェント 代理人 不備に付け込んで手抜き工事をする??
耐震補強のがそうであり、モラルハザードである!

・プリンシパル 依頼人 患者は単なる口内炎
・エージェント 代理人 医師は歯周病と言いふんだくられる!
お互いの利害が一致せず、監視出来ない!

これは成功例ではない! 勘違いしないようにと!
企業にとって「合理的」に見えるかもしれないが、
社会的には不正であり、非効率で淘汰される可能性がある!
だまし続けて儲けても、結局はツケを払わされる!!

◇ では不二家である!
消費期限切れの牛乳の使用に、消費期限の改ざん!
・プリンシパル 依頼人 安全で美味しいお菓子を求める!
・エージェント 代理人 伝統とブランド力がある!
が、低コストでより効率的を求める?
消費期限切れの牛乳の使用に、消費期限の改ざんが、合理的になる!
消費者の健康に害を及ぼさないと、合理的なる!
単に金儲けではないか???
消費者は、事実を知ると、腐ったお菓子で裏切られたと思う!

・非合理性、非倫理性と思う?
認識の甘さ、価値観の欠如、道徳の欠如である!
しかしこれは、消費者との情報の非対称性を利用して、
コストを節約し、利益を高める経済的合理的な行動だと!
これは無くならない!!

◇ アドバース・セレクション 逆淘汰、逆選択
不二家は家族経営である! 同族会社である!!
他の社員にもチャンスを当たようとしたが、一族の反対で挫折する!
しかし、それで無用な争いが避けれると!
そうなると出世のチャンスが失われて、情熱を失う!
出来る社員は転職を考え、残るのは出来ない社員だと!!

自然界ではナチュラル・セレクション 自然淘汰だが、
企業では、その逆が起こると!!

不二家の不正は?? 救いようがないと!!
・コスト優先
・製造からライまで巻き込んだ合理的な怠慢


第二章 ダメな組織を取引コスト理論に当てはめると
著者は例が多い!!
◇ 伝統ある和菓子メーカーである!
営業不振である!! サアどうする??
X 伝統的な和菓子の製造を止めて新しい和菓子を作る!
Y 伝統的な和菓子の製造を続け、売れるまで耐える!!

普通ならⅩを選ぶ!
が、頭が良いとÝを選ぶ???
中止にすれば伝統的菓子の利害関係者を説得しなければならない!
無駄な時間、労力、コストをの大きさを考えると、製造中止に出来ない!
合理的に考える????
何もしない方が良いが、いずれ倒産である!!

◇ 「取引コスト」
交渉、取引上の無駄である!!
それがあるために、現状が非効率であってもそのままにする??
ある薬品メーカーが増毛剤を発売する!
・研究開発費
・政治家への根回し
・厚労省の認可
金と時間がかかる!
この時、副作用に気がつく!
販売後であれは公表することは無いと!
人間関係、埋没コスト………
賢明な選択は、公表であるが………
しかし、副作用がバレないこともある!!
そう考えると、合理的になり、組織は不正を重ねて行く!

◇ 雪印の不正隠し!
2006年 食中毒
・食中毒の苦情電話 3,700人に膨れ上がる
・大阪工場に黄色ブドウ球菌が発生と発表
・他の工場からもセレウス菌も検出される!
組織の構造的欠陥と思われたくない???
著者の言う、これまでの投資が無駄になり、埋没コストになる!
そして利害関係者への説得もある!!
取引コストである!
合理的に、組織的隠ぺいに走った………
最悪の事態を避けようとして、最悪の状況を招いた!!!

2002年 雪印の子会社の食肉販売会社の偽造不正!
もはや体質か??? 社内文化か???


◇ 三菱自動車
2000年 1998年以降のリコール、クレーム隠し!
65,000件!!
それよりも1969年から30年間、秘密裏に欠陥車の修理を行っていた?
会社ぐるみでしかやれないと!!
リコール発覚は、取引関係、信用、名声を失い、
回復には長い時間と莫大な金がかかる!!
それを避けるために合理的に隠蔽が行われる??
その結束力には驚くと!!
しかしそのツケは大きい!
車もかなり値引きしなければ売れない!!


第三章 ダメな組織を所有権理論に当てはめると
「エージェンシー理論」
「取引コスト理論」
そして「所有権理論」 経済学が必要である!

◇ 外資系の会社の英会話の講習
新入社員は英会話の講習を義務つけられている!
会社持ちである!
自分の金でないと、身に入らない??
居眠りをしてしまう!
そこで、半分は会社持ち、半分を給料として振り込みそこから払わす!
会社の金は変わらないが、自分で支払ったことになる??
所有意識が高まり、居眠りは減った!
そうは言っても自分の金ではないと!!
所有権は明確にすることがベストではないと!
明確にしようとするとコストがかかる??

◇ 日本の尖閣、竹島、北方領土は明確ではない?
富士山の山頂も山梨県か静岡県かはっきりしない!
そのためゴミの整理が出来ない!
が、決定すれば憎しみ、争いが起こる!
明確な方が、不正は起こり難い………

◇ 所有出来ないものを所有すると、悲劇が起こる?
具体的には捕虜である! 捕虜を働かせる??
食料を与え、監視する!
どれだけ真面目に働くか分からない!

最終的には、大量虐殺になる!

「戦場にかける橋」
捕虜のリーダーのプライドをくすぐり成功する??

アメリカも比較的早いうちから暴力では奴隷は動かない!
奴隷制度に疑問を持ち、金や休みを与えたと!
奴隷としての権利を購入する奴隷も出てきたと!
人間は人間を完全に保有できないと!!

◇ 連帯責任制??
日本の社会には、グループ主義、連帯責任、全体責任の制度がある!
この場合、一人が問題を起こすと、全体が責任を問われる!
福島第二原子力発電所に、柏崎刈羽原子力発電所、石川県志賀原子力発電所、
事故隠蔽、データ改ざん、臨界事故隠し………
これは、特定の社員だけではなく、連帯責任で電力会社全体に、
日本のエネルギー政策にかかわる!

事故により問題が組織内で処理できたとしても、特定の社員が失敗を公表できるか?
そのコストは膨大なものになる!
ただし隠蔽すれば最小限で済む!!
これを上司に相談しても、上司はどうするか??
「一緒に公表しよう」
とはならない!! 隠蔽に走る………

「遠藤周作 沈黙」
これは読んだし、映画も見た!
迫力がある!
マーティン・スコセッシが是非に映画化を希望したようだ!
棄教になる!!
その棄教がどのようは結果になるのか??
棄教することにより多くの人を救える!
キリスト教会に対しては不正である!
神に対しては合理性がある!!

合理的である故に、高速原子力増殖炉「もんじゅ」の組織的隠蔽は、
合理的な現象故、また起こった!!
無くならないと!!

 

なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか ①・菊沢研宗

 

2022年5月26日 (木)

本・なぜ人に会うのはつらいのか メンタルをすり減らさない38のヒント ②(2022/1)・斎藤環,・佐藤優

Photo_20220819180001


第3章 危険な優生思想に蝕まれないために
第4章 「同調圧力」と日本人
第5章 息苦しい「組織」「学校」から解放されるために………
あとがき  佐藤優


第3章 危険な優生思想に蝕まれないために
〇 「脳」が脚光を浴びる時代
「NHK英雄たちの選択」
これに各種の専門家が解説する!
歴史の専門家が多いが、経済学、インテリジェンス、作家も多い!
場違い的な脳学者と言う女性が良く出演している!
今一と思うが………
1990年代は心理学が席巻していた………
それが凋落し、脳科学ブームが起こった………
この批判がある!!
◇ 全部お見通しだ?
◇ 実権も論文もなしで、自称「脳学者」が多い??

玉石混交だと!!!


〇 ちょっと「シンギュラリティ論争」に似ている
脳学者は、自称しやすい????
「シンギュラリティ」
AIに人類は従属を強いられる??
新井紀子!
『AI vs 教科書の読めない子どもたち』
シンギュラリティなど来ないと!
新井紀子の本は読んだが、メチャメチャ分かり易い!
ただ対数、三角関数は単純な事しか理解出来なかった!
円周率の算定方法!!

SNS、ショートメッセージ、メール?
読解力の低下を招いている?
リモートでは、隣の先輩に聞けない!!
AIも関与するDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進で、
不要な人員は削られる………
「この文書を理解出来ますか」
が、前提で仕事が回ることになる!!!


〇 脳科学で安心を得ようとする危うさ
人間、ずる賢い!!
不都合な事象を認識した時、心で受け止めると自己責任になる!
脳のせいにすると、生まれつきで自分の問題ではない??
脳の問題と言う事で、責任逃れ酢出来るのか?
そう言う場合には、薬を使い易い!

「幸せホルモン」???? オキシトシン???
まだ分からないようだ?? 可能性がある??
評論家は飛びつく???
そう言う話に、ダイオキシンがある?
検証もせずに飛びつく??

平気で捏造番組を流す! 
脳も、AIもそう言う問題があると!!
仮説を積み重ね、そこに反証主義的な手続きを導入し、検討を加えて行く!!


〇 揺れ動いた「神と心」のテーゼ
「神は天井におわす」
が合わなくなり、「神は心の中にいる」
地動説でも通じる???
第一次世界大戦でなぜあのような大量破壊、大量殺戮が行われたのか??

フロイト神なき時代に登場した!
「罪を告白して許しを請う」から、
「トラウマを吐露して癒しを得る」
無意識と言う、別の神を想定し、罪の代わりにトラウマを置いた?


〇 薬物で思想は変えれない
「精神医学三代スキャンダル」
◇ ソ連の精神医学 結局薬物では思想は変えれない!
◇ ナチス・ドイツの安楽死政策
◇ 現在進行中の日本の「収容主義」 
精神医療の隔離政策で約34万のベッド数は、世界の1/5を占める??

ソ連では、精神イコール宗教??


〇 依存症患者を孤立させるな!
麻薬戦争の始まりは、1914年 麻薬を禁止した「ハリソン法」
薬物使用は黒人だと!
が取り締まれば、麻薬は高騰し、ギャングの収入源になっていた!

実際には90%は依存症にならず、10%がなる?
調査結果は幼少期に問題を抱えていた?
脳ではなく、心の問題だと!!
依存症を増やしたいのなら、厳罰に処するべきだと!
そう言うことを無視して日本は取り締まる!
合法化されている国もあるが………


〇 「優生思想」と脳科学は親和性が高い
LGBT(性的マイノリティ)
理解増進?? 反対が多い!!
『種の保存』に抗している???
これは「優生思想」だと!!
男性、女性にはそれぞれの役目がある??
男性脳、女性脳???
それぞれの役割がある???
そんなものはないと!!
右脳、左脳???
これも否定されているようだが、使いたがる!
個人的には、血液型とか脳の話は知らない!!
そう言う本は読まないから………


〇 「野生化」し蔓延する優生思想
『優生思想』
優秀、純粋な遺伝子を残す!!
その為に「断種」「安楽死」が容認される!!
ナチス・ドイツは中止にもかかわらずに続けた医師がいる!
日本も2016年の相模原障害施設で障害者を殺している!
優生思想であるが、これに賛成する人もいる??
一般人でもそう言う事がある………
危険だと!!!


〇 最新科学で「復権」を図るエセ学説
これは面白い!!
ノストラダムスの大予言???
真面目に議論された???

ルイセンコ学説!
「環境因子が生物の形質の変化を引き起こし、その獲得因子が遺伝する」
嘘っぱちであると!!
がスターリンに認められて混乱を招いただけだった…………
マイケル・クライトン言う!
疑似科学と政治が結びついた不幸な実例として
◇ 優生学
◇ ルイセンコ学説


〇 「弱者男性」が自ら優生思想を振りかざす悲劇  
優生主義?
「努力は遺伝に勝てない」
諦めがつきやすい??
スポーツの世界にある!!
才能(遺伝子)VS 努力(10万時間)
才能だと、やっても無駄になる???
諦めやすい?????

「弱者男性」 「弱者おっさん」か???
◇ 見た目もイマイチ、貧困で結婚できない、幸福度は低い!
◇ 俺なんか生きていても仕方がない
◇ 他人の生も批判する
◇ 自分を苦しめていることを肯定する
◇ 怨嗟の先は自分達より少し上
◇ 福祉の話になると、財源がないから?????
◇ 貧困層ほど自分を追い込んでいく!


生きるヒント ③
◇ 人間には心があることを再認識する
◇ 脳科学を過信しない
◇ 「AI時代」を生き抜く鍵は「読解力」にあると心得よ
◇ 物事の真贋を見分けるためには、
常に「その話にエビデンスはあるのか」と言う発想を持つことが重要
◇ 人間の生に「いい」も「悪い」もない
多様性に対する正しい理解は、これからの時代を生き抜く自分のためでもある
◇ 合理主義の行き過ぎで、日本は優生思想が蔓延しやすくなっている
自分の首まで絞めかねない危険な優生思想に加担するな
◇ 優生思想の危険性をよく知っておく


第4章 「同調圧力」と日本人
〇 かつて「忘れられたパンデミック」があった
スペイン風邪???
スペイン風邪はスルーされている!!
◇ 第一次世界大戦の末期と重なった
◇ ドラマチックでなかった?  ただの風邪???
◇ 社会的に重要な人物は死なず、若者の死が多いので、記憶に残らない??

日本も2400万人が感染し、45万人が死んだ???
日本ではスルーされていると!!!


〇 新型コロナは記憶されるのか
先ほど、スペイン風邪が忘れられた理由に挙げていたのに第一次世界大戦がある!
しかし面白いもので、現在はロシアのウクライナ侵攻がある!!
同じく忘れ去られるのか??
死者は多くはない??  過去に比べれば…………

3・11も忘れられようとしている!!
「ピーク・エンドの法則」
一番しんどいことが記憶として残る!
コロナは忘れ去られる???
風化するのか???

「畑村洋太郎 失敗学」
これにあったが、風化させないためにモニュメントを造る!
潰れた建物を残す!
ここまで水が上がったと言う記念碑??
要はそう言うものが必要だと!!
コロナは?? 何もなさそうである!

佐藤優が久米島の話がある!
沢山の人骨があり、古代人だと?
実際は疫病があった時に死体を埋めた!
これが作り変えられた??
そう言う話はどこにでもある!!
コロナは終息するのではなく、次のウィルスの谷間になる??


〇 パンデミックに立ちすくむ宗教
どうも宗教には頼れない???
ワクチンより信仰だと??
そう言って感染し死んだ人間もいる!!
宗教は力を発揮しなかった??

が、社会変革は必要であると!!
◇ 格差の是正
◇ 無理無駄の撤廃
◇ 健康弱者に対する医療体制

社会的な継承には意味があると!!


〇「自助」と「絆」の二重奏 
「自助・共助・公助」
要は自分で何とかしろと!
押し付けている??
政治の放棄なのか???
「絆で頑張ろう」
自助と共助で、公助はハッパをかけるだけと!!

福祉事務所に相談に行くと、相談する親族は無いのか??
要は申請を抑制している??
それははっきり相談してくれと明記されたと!!


〇 その手があったか! 「ワクチン狂騒曲」
同調圧力??
周囲に流されないと!!
◇ マスクをしない
◇ 反ワクチン ワクチンにマイクロチップが含まれている!
海外、イギリスで「ワクチンにマイクロチップが含まれている」
と、インタビューで喋っている女性がいたが、本気で信じていたと思う!
◇ ワクチン接種者は診療しない

mRNAワクチンは、ドイツ津人科学者が、流行を予知して作ったと!
効果はあるのは間違いないが、受け入れない人は多い!!
これも研究材料だと!!

核融合発電は、高効率で、地球温暖化ガスも出さずに、爆発しない!
がこれを言うと「お前は原発推進派か」


〇 「同調圧力」の本質は?
佐藤優が良く例に出す、菊澤研宗!
「合理的に失敗する」

コロナ感染すると、差別される! 村八分になる!
それが怖くて検査を受けない!!
黙っているリスクと、陽性と分かるリスク!!
合理的に検査を受けない??

自粛警察!! こう言うのが必ず出てくると!!

面白いエピソードがある!
市長なんかが対象でないのにワクチンを接種した!
怒りが噴出したが、自分も打たないと損だと!!
「俺は得したい」ではなく
「損したくない」
「人と違う状況になりたくない」
国が何かをしたくない時、「損したくない」と思わせれば成功だと!!
浦で政治家が何かやっていると思わせたほうが効果がある???
どうも馬鹿にされている感じがするが………


〇 「反ワクチン」と親和性が高い「反権力」
反ワクチンは、はしかの時からあると!
HPVワクチンに抵抗感があったようだ!
これを打たなければ子宮頸がんが増えると予想される!
何をやっても100%安全はあり得ない!
一億人打って一人でも副作用が出たら騒ぎ立てる!!
朝日新聞である?
何でも朝日新聞は出てくるようだ………
自分が打たなくても良いが、他人に強制するのはどうかなと!!

神戸市の三宮で、年少者のワクチン接種に反対を機械で流していた!
こう言うのはニコリともしない怖いおばはんがいる!
沖縄基地問題、原発反対のプラカードを掲げていたおばはんも怖いが………
この人たちは、どう考えているのか??
サイエンスはイデオロギーでは無いと!!!


〇 メディアの愛したコロナ
メディアはコロナが終息して欲しくない!!
見せる、読ませるネタが欲しい!!
今の状態が好ましい!
落ち着いたら仕事が無くなる???
自ら、炎上されたい???
売上に響く!

◇ コロナ対策
◇ アメリカ大統領選
◇ 東京オリンピック
◇ 日本学術会議
◇ 自民党総裁選
◇ 衆議員選挙
◇ 立憲民主党代表選
◇ 中国、香港、台湾
◇ 朝鮮半島
◇ ウクライナ侵攻

その度に専門家が出てくる!
はしごである!!
各番組一色だ!!
現在コロナは収まっていない??
が話題にも上がらない???
ウクライナ侵攻一色である!!
メディアも注目されたい!!!


生きるヒント ④
◇ スペイン風邪は記憶されなかった 
パンデミックは適切に記憶する努力が必要
記憶するためには「終息記念日」のような祭祀化が重要
◇ 政府が「絆」をうたいあげはじめたら要注意
◇ 生活保護は利用抑制から方針転換 追い詰められる前の選択肢として考えよう
◇ テレビなどのメディア報道の裏にあるものを考え、流されない訓練を
◇ 苦しい体験は「物語」を作ることで逃げなくてはならない場合もある
◇ 新型コロナ対策にワクチンは極めて効果的
◇ コロナ禍をめぐるマスコミの「炎上報道」を冷ややかに」見ること


第5章 息苦しい「組織」「学校」から解放されるために…
〇 子どものみならず、先生まで逃げ出す「学校」という空間
不登校、教職員の精神疾患が増えていると!
居場所が限られる??
学校だけでなく、何処か別の場所が必要だと!
そこしかないと言うと、息苦しくなると!!


〇 「閉鎖的」で「旧態依然」とした日本型組織
「閉鎖的」で「旧態依然」とした日本型組織はいち早く排除されるべきだと!
そうはなっていない!
帰属するメリットがあるのか??
自己紹介するとき、エンジニアの誰、とは言わない!
何々会社の誰である!

リモートの活用の話がある!
あるが、対面とのハイブリッドが良いと!!


〇 同じ時間に起きて、同じ時間に出勤できなくてもいい
ひきこもりの認識???
目の前の現実社会に従うのは困難だ?
だから降りる???
「現実逃避」「さぼり」とは違う!!
こう言う人が一定いる方が健全か???
不必要なひきこもりも解消される???

同じ時間に起きて、同じ時間に出勤なんてここ200年ぐらいである!
理不尽な「同調圧力」に屈してしまう??
福祉の支給も恥と言う事で自主規制している場合があると!!


〇 新解釈「酸っぱい葡萄」で楽になれ!
この話は好きである!!
キツネは肉食で、ブドウは食べない???
かっての部下に、講釈は言うが、出来なくなり、私の仕事じゃありません!!
イソップか???
こう聞いて分かったのは一人だけだが………
無理やり納得させる!!
負け惜しみか???
佐藤優は、
「自分にとっては無意味な競争から降りて、自分に適した餌やねぐらを見つける」

成果を定量化出来るのか??
適切な監視が必要だと!!
成果主義は行き過ぎている? リモートにより………

論文がある?
この評価は???
◇ 論文の数
◇ どれだけ引用されたのか??
どれだけ医学に貢献したかと言う評価はない??
出来ないのか???


〇 ソウル化、モスクワ化するトーキョー
一極集中の危険性、弱点も露呈した!!
この7年で、そこそこ豊かと言う層が出来ている?
富裕層、中間層の上層と、貧困層に二分化されている!
東京も、ソウル化、モスクワ化の特殊な街になると!

地方に行く選択肢もある!!
給料が下がっても、土地、家賃は安い!!
AI化も遅れて、その人材は要求されていると!!


〇 希望は「地方」そして「ヤンキー」
「マイルドヤンキー」
◇ 地方に住み東京への憧れがない
◇ 地元で遊ぶのが大好き
◇ 仲間との絆とを大切にする
◇ 結婚・出産は早め
◇ 家を建てることに執念を燃やす

こう言う人たちが、地方で成功している!
「ヤンキー文化」
彼らの動向が重要になると!!!


〇 心の中に「逃げる自由」を確保しよう
「最後まで頑張り通すことの価値」
「逃げないことに価値がある」
逃げる自由を肯定的に捉える??

佐藤優の経験がある!
結論は、暴力からは逃れて身を守り、頑張るところは頑張る!!
会う事の暴力性を自覚して他人とかかわっていく!!


〇 教え、そして伝えること
コロナ禍は忘れ去れられる!
東北の大震災は記憶を維持している!!
2019年以降の出来事も残すべきだと!!

佐藤優が学生に見せる映画?
◇ 海軍特別年少兵
◇ 若き魂の記録 七つボタン
◇ 戦争と人間

軍と言うものの特殊性??
内務班??
居住区で生活を共にする?
絶対的な服従を求められる!!
「死ねと言われれば死ね」

こう言う映画を見せると、気がつく!!
自分達の学校、親の会社ではないか???
パンデミック後は、「人間本来の姿」を取り戻して欲しい!
◇ 対話できない不自由さ
◇ 会えなかった寂しさ
◇ 意図的に沢山喋って欲しい

後遺症を残さないためには、それが一番である!
「三密が苦手だ」と感じる人もいる!!!
それを忘れないことだと!!


生きるヒント⑤
◇ 自分の居場所が「学校だけ」「会社だけ」になると息苦しくなる
クラブ、教会、学習塾、意識的に別の場所をつくっておくと、心はだいぶ楽になる
◇ 子供も大人もリアエウな出席とリモート出席のハイブリッドが理想
◇ この機会にひきこもりの人の気持ちを理解しよう
外に出られくなって苦しんでいる人がいることを理解し
寛容になれば、外に出られているあなた自身も楽になる
◇ 人生の目標は、人それぞれ「酸っぱい葡萄」と思うならそれでいい
みんなが同じ「葡萄」を目指す必要は無い
◇ 知らずしらず「成果主義」で身動きがとれなくなってはいないか、自らをチェックしよう
◇ 実は地方には可能性がある パンデミックを機に本気で移住を検討するというのは、十分あり
◇ 「逃げる時には逃げる」というのは、生き延びるための立派な知恵
心の中に、その自由を確保しておこう
◇ ポストコロナには、人と会い、会話して、意図的にメンタルの修復に努めよう


あとがき  佐藤優
佐藤優は、斎藤環と対談したかった!
◇ 対話できる人だと
◇ コロナ禍によって生じた価値化転換の本質
◇ 脳科学ブームの危険性

ソビエト型唯物論の失敗の歴史ついて調べて、
21世紀の日本で繰り返さないことだと!

 

なぜ人に会うのはつらいのか メンタルをすり減らさない38のヒント ②・斎藤環,・佐藤優

 

2022年5月25日 (水)

本・なぜ人に会うのはつらいのか メンタルをすり減らさない38のヒント ①(2022/1)・斎藤環,・佐藤優

Photo_20220819180001

「会ったほうが、話が早い」のはなぜか?
それは、会うことが「暴力」だからだ!
人に会うとしんどいのは、
予想外の展開があって自分の思い通りにならないからだ!
それでも、人は人に会わなければ始まらない!
自分ひとりで自分の内面をほじくり返しても「欲望」が維持できず、
生きる力がわかないからだ!
コロナ禍が明らかにした驚きの人間関係から、
しんどい毎日を楽にする38のヒントをメンタルの達人二人が導き出す!


2冊目の対談と言う!
納得出来る内容である!!
対面、リモート、引きこもり………
楽しい内容である!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



まえがき  斎藤環
第1章 「鬼滅の刃」ブームにみる現代日本人の心の闇
第2章 人はなぜ、人と会うのか


第3章 危険な優生思想に蝕まれないために
第4章 「同調圧力」と日本人
第5章 息苦しい「組織」「学校」から解放されるために………
あとがき  佐藤優


まえがき  斎藤環
両者は猫好きだそうだ??
両者の対談は2冊目と言う!
生き延びるための対話だと!
日常と言う幻想???
対面?? 苦手な人がいる!! 暴力性がある??

「ひきこもり」「脳科学」「優生思想」
佐藤優はクリスチャンで、マルクス研究者で創価学会を評価する!!
マルチタレントか?? 貞操観念が無いのか??
話が話を呼ぶ様だ!!!

 

第1章 「鬼滅の刃」ブームにみる現代日本人の心の闇
〇 新型コロナがあぶり出す「メンタル」
この騒ぎで、家から出るなと、引きこもりを奨励するようになった!!
2022年4月 中国で感染が拡大し、統制が強化されて不満がたまっていると!
逆に、引きこもりを奨励するようになった………
これは未来に向けた知見や教訓を得るチャンスだと?


〇 四重の格差拡大で追い詰められる
4つの格差は??
グローバリゼーションにブレーキがかかった
◇ 国家格差
◇ 地域格差
◇ 階級間格差
◇ ジェンダー間格差
コロナの被害は、一様ではないと!!


〇 「再起動」に負担がかかる「引きこもり生活」
二本中がひきこもり状態になる??
リモートでひきこもり状態と変わらくなったが、なにも良いことはない?
緊急時で外出者が少なくなった時に、視線を気にせずに外出できる?
ひきこもりは、日なが一日好きなことをして、ご飯が食べれる!
それだから社会に戻すのは困難だと!
実際にリモートで家にいれば、やはり出て行くのはつらい!!
ひきこもりの状態が理解できるようになったと???


〇 「コロナうつ」は増えている?
独身者の場合、人に会えなくて、元から独房生活に近かったが、
本当に独房生活になった?? ストレス発散の場がなかった??

普段いない父親が家で大きな顔をしている!
そう言う場合は、リモートでDVになる??
非常時の家族関係は、、改善と悪化に両極端化すると!!


〇 女性の自殺はなぜ増えた
「家庭内三密状態」
母親にしわ寄せが来ると!!
女性は男性の2倍ウツになり易いと!
がコロナ後、男性よりはるかに自殺者が増えた!
女性は、利害関係のないつながりが豊かだと!
奥さんネットワーク? 井戸端会議か??
「援助希求の回路」
それらが断ち切られたから………


〇 「自殺者が目に見えて低い町」の秘密
そう言う街がある??
徳島県旧海部町(現海陽町の一部)である!
◇ 赤い羽根募金が集まらない??
「均質」「全体主義的」を嫌う
「絆」は弱い??
◇ 相互互助組織はあるが、強制的ではない!
◇ 人を地位や学歴で評価せず、一度の失敗を責め立てない!
◇ 援助希求行動に対する抵抗感が少ない!
◇ 「病、市に出せ」
問題を感じたらすぐに表に出せと!
男性は弱みを面に出すと恥ずかしいと思い、結果追い詰めることになる!
◇ 「ヘルスシーキング行動」 追い詰められる前に援助を求める!
コロナには多くの教訓があると!!!


〇 ステイホームの長期化は「依存症」に陥りやすい
「ひきこもり生活」で、「依存症」に陥りやすくなる??
アルコール、薬物………
「依存症は孤立の病」
コロナ下では、「予備軍かも知れない」
自覚は必要だと!!


〇 精神科と心療内科の違いは?
両者は異質なものだと!  同じような精神病を扱うが…………
心療内科は、出自が内科だと!

うつ病は、精神科に行くのは心理的ハードルが高い?
心療内科は行き易い???
医者によるが、すぐに薬品を出すのは問題だと!!!
武田邦彦曰く、薬品会社と医師と政治家の陰謀だと!

精神医を取っかえるのではなく、1回受信して「この先生なら」と思ったら通う!
自分で選ぶことが銃であると!!


〇 コロナで時間の感覚がおかしくなる………
佐藤優は512日間、強制的にひきこもりにあった?
嫌でもそうなった経験がある!
コロナ化で、東日本大震災で時間間隔がおかしくなる?
心理的時間分析??
◇ 「アンテ・フェストゥム 祭りの前」 統合失調症的
◇ 「ポスト・フェストゥム 祭りの後」 双極性障害的
◇ 「イントラ・フェストゥム 祭りの最中」 てんかん的な時間

◇ カイロス タイミング ある時間を切り取った概念
◇ クロノス タイム   流れて行く時間 年表に示された時間

すべてが、「コロナ時間」で生きて行くようになっている!
東京オリンピックも4度目の緊急事態宣言の中で行われた?
これは「カイロス」か???


〇 「被害者」同士が殺し合う『鬼滅の刃』大ヒットのワケ
大ヒット作である!!
見ていない?? 非国民か???
面白いと言う!
大ヒットは「自粛生活の反動」と言う意味合いもあると!
首が飛び、血が噴出する???
「敵味方とも被害者だと」
この作品は、加害者に転じた被害者を如何に処遇するか?


〇 『鬼滅の刃』は、トラウマ的な責任と倫理を問い続ける
他者のトラウマにかかわりあう?
◇ 何度裏切られても許す
◇ もし一線を越えれば被害者であっても毅然と裁く」

これは、笑って泣ける王道バトル漫画にとどまらず、トラウマ的な責任と倫理??
異形のドラマだと!!


〇 家族単位の自助しかないというメタファー
「約束のネバーランド」 これも鬼が出てくる!
鬼は「目に見えないけど災いをもたらすもの」
人知の及ばない存在との相克が、コロナと重なってヒットした!

そう言う状況下、守ってくれるのは家族だと???


生きるヒント①
◇ 「密な家族」は仲良くなるか、険悪になるかどちらかに振れやすい
◇ 女性は男性より「会わないこと」から受けるイメージが大きい
◇ 家族・友人との関係を大切にする
◇ 家庭内にも心のソーシャル・ディスタンスを!
◇ 他人のトラウマに寄り添い過ぎない 自分が壊れてしまう
◇ ステイホームは依存症に陥りやすいので注意しよう
◇ 追い込まれないために、悩みや苦痛は口外すべし ぜひ役所などに頼ろう
◇ 精神科と心療内科の違いを理解して、適切な治療を受けよう 医師は選ぶべし
◇ ペットや趣味など「内向きの不要不急」を大切に


第2章 人はなぜ、人と会うのか
〇 コロナが一種の「救済」になった人もいて
リモートワークが定着し、どうなったか??
◇ みんなで集まりたい
◇ 人地合わずに済む

この状態を、可とする人も多い!
無理して人に会いたくない??
◇ コロナロス
◇ コロナアンビバレンス
コロナが救済している!!
旧戦時下を懐かしむ人もいる??
旧ソ連時代を懐かしむ人もいる!
ブルガリアのガイドさんも、同じように旧政権を懐かしがっていた!


〇 人に会えないから「楽になった人」と「萎れてしまった人」
佐藤優の経験である!!
外交官時代、新聞記者の名詞は2000枚、常時付き合っていたのが100人!
512日間から解放されたとき3人になっていた!
同僚にも「危険な人」と思われた?? 近づかないことであると??
512日間で、リセット出来た?
外交官時代は嫌な人間でも会ったが、今はそうではないと!

◇ コロナロス  人に会わない生活
◇ 人に会いたい生活
◇ その中間  たいがいこの中に納まる??

社交性は高くないが、ある程度の体面は必要だと!!


〇 会うことは「暴力」である
他人と会うことは暴力だと!!
他者に対する力の行使??
◇ あの人に会わなければならい、気の重さ!
◇ 久々に会えて嬉しい  高揚感か??
圧力でも重力でもない、暴力??

会えば楽になるが、会うまでが苦痛だと!!
会うことはお互いの領域を犯すことになる?
要は暴力である!! 話が早い??
対面ではある種の精神的、身体的な圧力を伴う!
だから真剣に交渉し譲歩を求める?
恐いから交渉は成立する?
経済のはじまりも、交換と言う暴力だった????


〇 対面とリモートはどこが違うのか
交渉が上手い人間は自分が暴力性を帯びていることを理解する!
例外なく当たりはソフトである!
鈴木宗男に小沢一郎は、相手に自分が望んだと思わせて、こちらの意思を強制させる!!!
道術か?? うちはシスイにイタチか???
親切にされることが、耐えがたい暴力と感じることがあると!
自分の領域に入り込んでくる暴力??
対面の話は、人を巻き込む力がある!


〇 宗教における「会うこと」の意味
宗教儀式で感染が広まった??? リモートは似合わないと!!
韓国で広まって批判されていた!
カトリック、正教、プロテスタントのルター派はリモート出来ない!
教会に行かなければならない、強迫観念があると!!
が、カルビン派などは出来る!
スコットランドのプロテスタント教会は、十字架もない!

イスラムも集まることによって宗教的な気配が高まってくる???


〇 宗教の「暴力性」 その根源にあるもの
一気に思想を変えるには、人が集まらなければならない!!
宗教は暴力性がある! 死と関連性がある!!
在宅で末期がんのケアをしている医師は、得度する人が多いと!
絶望するのか??
キリスト教では、熟練した牧師、神父などに接すると、
「信じなさい」と言う暴力性に、強くひかれる?
自分の死を意識すると、信仰に近づく………


〇 実際に会わないと満たされないこととは
実際に会わないと満たされものは二つ??
◇ 欲望
◇ 関連性
リモートによる教育!
実習と実権は無理である!
飲み会でも、二次会、三次会があるが、リモートではつまらない?


〇 一人では欲望は維持出来ない
強制的に閉塞空間に置かれると、欲望が強くなる!
佐藤優は512日間ぶち込まれて実感している!!
ただ「人に会わないと、欲望は減衰する」
ひきこもりの人間は、自らの意思で閉塞空間に留まる!
が、佐藤優は意に反して閉じ込められた!!

ひきこもりの人間は比較的欲望の水準が低い!
年間10万円も使わない??
年間100万円で生活出来ると!
自分の意志で人との接触を断つと、欲望のレベルは明らかに下がる!

「欲望は他者の欲望である」
人は人が欲しがるものを欲しいと思う!
自分の欲望を他者に見せつけたい??
満たされない欲望を持ちたい欲望」???

つまり他者との関係を断つと言う環境にいると、欲望は薄れると!!
なんとなくやる気が出ないのは「人に会わない」ことによりもたらされているかも………
他人と会ってその暴力に触れる必要があると!!


〇 リモートのいいところ、再確認
リモートのいいところは???
◇ 面識のある学生には、多くを教えれると!
◇ ハンコを押すために出かけなければならない!
◇ 医師会は嫌がっている? 患者を大病院に取られる!
◇ 「対話」によって治療する! これはリモートで出来る!!
◇ 対人恐怖や対人緊張が強い人間には効果があると!!


〇 理想は対面とリモートのハイブリッド
コロナが終息すれば、対面、三密が復活する??
目指すは、対面とリモートのハイブリッドな働き方、暮らし方だと!!
在宅になれば成果主義が徹底される!
席について仕事しているふりをすれば、評価の対象になったが、
リモートではシビアになると!!


生きるヒント②
◇ ① 人に積極的に会いたい人 ② 一人でいたい人 ③ その中間くらい
自分はどれか、「あの人」はどれか、考えてみる
◇ 人に会うのに苦痛を感じるのは、しこに暴力性があるからだと理解する 
しかしその{暴力}には意味がある
◇ 人は、人に会うことで欲望を維持出来る 
多くの人は一人ぼっちで欲望は維持出来ない 
欲望の減衰は元気を失わされる原因にもなることと知っておこう
◇ 人と会うことで不確実性は高まる 
「軍禅の事故」から新しい発見があったり、新たな展開が生み出されたりする
だから対面にはリモートにない意義がある
◇ 「なんとなくやる気が出ない」のは「コロナうつ」の前兆かも
と言う認識をもっておく

 

なぜ人に会うのはつらいのか メンタルをすり減らさない38のヒント ①・斎藤環,・佐藤優

 

2022年5月 9日 (月)

本・仕事に悩む君へ はたらく哲学 ②(2021/8)・佐藤優

Photo_20220507234701



第3章 仕事の哲学 やりがいとは何か
第4章 負の感情の哲学 ネガティブ思考は変えられるのか?(
第5章 孤独の哲学 一人は悲しいことか
おわりに  シマオ思う、ゆえにシマオあり
参考文献


第3章 仕事の哲学 やりがいとは何か
普通の人間は、やりたい仕事は見つからない!
もっとやりがいのある仕事があるのでは???


〇 仕事とは利益と大義名分の連立方程式
まずリモ-トワークが出来るのは、幸せだと!!
東北の震災で、何かしなければと思い、
社会貢献のためにNPOへの転職を考える!
一時の興奮か???
持続性が必要??
大義名分だけでは食べていけない!
仕事は個別の利益と大義名分の連立方程式???


〇 夢は「複線的」に見よ
本当にやりたいことがあれば食べて行けると!!
著者は、神学で食べれたか???
例えがある!
サッカーが好きでその仕事がしたい!
選手になれるのは限られると!
しかし他にも仕事はある!
◇ スポーツ医学  トレナー
◇ 新聞記者  専門雑誌記者
◇ 広告代理店
◇ スポンサー企業
◇ チームの事務員

自分のやりたいことと、得意なことで利益を追求し、バランスを取る!
入り口は一つではない! 複線的に見る!
自分の意志さえしっかりしていればうろたえないと!
社会は変わり行き、確かなものなどは無いと!!
「諸行無常」
の考え方か?????


〇 夢を見極めるプラグマティズムの考え
プラグマティズム???
まず動く!! 考えてばかりいない!!
自分にとって役に立つかどうかで、物ごとを判断する!!
実用主義??
チャールズ・サンダース・パース!
心理は役に立つかどうか、行動によって半版されるべきだと?
「神」がいるかどうかは分からないが、信じることでより良く生きれるなら、
「神」の概念は有効であり、それで良いのではないかと!!

「夢」
何かやってみて人生が良くなるなら、それはその人にとって「夢」であり、
「やるべきこと」だったと考えてみたら良いのではないか??


〇 未来を予見するには、前提を疑え
とりあえず動くべしと!!
大きな変化の前には予兆、小さな変化がある!
それを見るために、自分が前提と思っていることを疑う!

デカルト!
「人間は理性によってこの世を認識している」
「我、思う、故に、我あり」
◇ 一切の前提を疑って、これは確かだと言えるものを見つけ出す
◇ その確かなものから、一歩一歩確実に思考を進めること

世の中の当たり前を「なぜ」と思う事から始まる??
例がある! いつもの飲食店が閉まっている? 何故??
◇ コロナで客が少なくなった?
◇ チェーン店か、個人営業か?
◇ 場所か?
◇ 年齢か?
本当に確かなものを見抜く!!


〇 一番の社会貢献は、もう誰もが行っている
納税である!! ごまかすやつも多いが………
つまり社会の役に立たない仕事はないと!
税金は福祉などを通して再分配される!
資本主義、民主主義での福祉国家の役割だと!
納税に優劣はない??
株などを不労所得と言うが、ちゃんと納税している!
良い存在である???
悪いのは脱税か???


〇 「天職」はあるのか?
マックス・ウェーバー!
天職? ドイツ語では天職=職業??

キリスト教は「禁欲」を是とする!
仕事して稼ぐことは悪と思われた!
清貧こそ善???
が、プロテスタントはそうでない!
富の追及が危険と思われるのは、将来に不安がない場合である?
職業の義務を遂行し、富を得るのは道徳的に許されて、命じられている?

◇ 働く
◇ お金が貯まる
◇ 禁欲なので自分のために使えない
◇ 貯まる一方

ではどうする??
投資だと!!
それでお金を回し、社会を良くする??
職業とは、神様の声に従って行う事が仕事だと!!


〇 天職を手に入れるのは運次第
学問、研究は賭博みたいなものであると!!
やりたいこと、好きなことを仕事にするためには?
◇ 絶えず研鑚を積む
◇ そこから心理を閃く
運が必要だと!!

やりがいや自己実現を100%はそもそも無理である!
「やりたいことは何か」
と悩む前に、目の前の仕事に全力で取り組む!
その中から天職は見つかる!


〇 まとめ
仕事には、シビアな目が必要だと!!
本気で仕事すれば食べて行ける!
仕事を選ぶときに、好きなこと、やりたいこと、
それを叶えるために何通りも考える!
一つの職業や会社にこだわらない!
まず行動する!
それが自分や人のためになっていれば、結果的に自分のやりたいこと、
「天職」だった………


第4章 負の感情の哲学 ネガティブ思考は変えられるのか?
劣等感に自己嫌悪???


〇 劣等感という言葉は、ロシア語にはない
劣等感が積もると、人の足を引っ張る、嫉妬心に繋がる?
外務省には東大、京大卒が多数いる!
優秀な人間もいるが、単に学歴を鼻にかける人間は大したことが無かった!
ただの要領よいだけの人間も多い!!
人は簡単に学歴、肩書に騙される………
劣等感の最大の原因は、自己の過小評価だと!

ロシア語には劣等感と言う単語は無い!
人は違うものだと!! 違って当然だと!!
新島襄は劣等生だった?? そんなことは無いと思うが……
なので同志社大学を作った!
東大等の官僚養成ではなく、リベラルア―ツを重視する私立大学である!
「自由」と「良心」に立つ人間を養成するキリスト教教育???


〇 嫉妬は悪魔のような感情 
嫉妬は悪魔に最もふさわしい属性だと!!
幼稚な感情と言うが、たちが悪い!!
著者も手帳やノートが無くなっていたことがあると!


〇 暇な人ほど無自覚な嫉妬に苛まれる
幼稚な感情で、嫉妬している人は自分が嫉妬していると感じない!
逆に「あの人が悪いから」と自分を正当化する!
嫉妬については「夏目漱石 それから」が役に立つと!
著者の言う、疑似体験である!
「こころ」もそう感じるが………


〇 嫉妬を断ち切るために必要な「友」の価値
諜報の世界では「最後に信用できるのは自分自身と親友だ」
友情は体重と同じ重さの黄金だと!
70㎏で約5億円弱???
ジェラシーの語源は「熱意」と同じ言葉だと!!


〇 嫉妬は悲しみから自分を守ろうとする心
嫉妬心が希薄なのも勧められない??
反対に他人の嫉妬に鈍感だと?
例として、鈴木宗男を挙げている!
同じく東郷和彦もサラブレッドである!
英語、ロシア語、フランス語がペラペラ???
フランス文学をやりたかったが、才能がないので仕方なく外交官になった??

オランダの哲学者 バールーフ・デ・スピノザ!
嫉妬は「同じくらいの立場」の人に向かう!
自分と違うものには嫉妬は起こらない???
人を悪く言ったり、自分を強く見せたり………
悲しさから逃れるための自己防衛???


〇 自己嫌悪と自己愛は表裏一体
自己嫌悪は、自分を突き放して客観的見れると!!
反省のためには重要だと?????

自己愛  自分が特別と思う!!
表裏一体であると???


〇 自己嫌悪は歪んだ自己愛に変る
自分が特別だからこそ、そのレベルに達していない自分を責めてしまう?
権力者側は悪と見なされる??
弱いイコール正しいのか?

ニーチェによれば、善悪はキリスト教的価値観でしかない??
「ルサンチマン」
弱者は強者にどうやっても勝てない?
なら「勝てなさ」を善とルールを変える?
後押ししたのがキリスト教??
嫉妬が道徳を生み出してそれに染まっている?
「奴隷道徳」
健全な自己愛が必要だと!!
◇ あなたの隣人をあなた自身ように愛しなさい
◇ 自己愛は隣人愛に優先する
◇ 自分を健全に愛することが、あらゆる負の感情から身を守る手段であると!!


〇 まとめ
どうせ自分なんか………
劣等感を感じたときは同じ土俵で勝負する!
逃げずに、視野を広げて、自分の力を発揮できる領域を見つける!
嫉妬は良い嫉妬と、悪い嫉妬がある!!
良い嫉妬は、熱意ややる気へと変えることが出来る!
悪い嫉妬は他人に指摘して貰う??

自己愛に陥りやすい人は、自分を甘やかしていると!
健全に自分を愛し、自分の能力を客観視する!
負の感情から身を守り、前向きな気持ちを確保する!!!


第5章 孤独の哲学 一人は悲しいことか
「負の感情」をコントロールできたが、「孤独」が忍び寄る…………


〇 なぜ、人は孤独を感じてしまうのか
孤立、孤独は問題だと!!
孤独死も多い!!
速急な対策が必要だと??
ネコを飼う???

個人レベルではなく、社会の閉塞感が理由ではないか?
漠然とした「不安」


〇 自殺とは「近代的な現象」である 
チェコのトーマス・ガリック・マサリク!
自殺率である! これを調査する!!
社会が変化すると不安定になる!
その影響を受ける人が自殺に駆り立てられる!
自殺とは「近代的な現象」だと!
コロナ禍で、リモートになり必然的に孤立する!

都市部に比べて農村部は孤独や不安になり難い!
◇ 変化 小→ 安定→孤独 小
◇ 変化 大→ 不安定→孤独 大


〇 資本主義システムが人を孤独にする
効率性を追求したら役割を分担する………
分業である! そうなると全体が見えずにパーツになる??
それが孤独の正体である!!

人間の評価は、色々あるが給与の高さや地位が全てを現しているように見える?
それが孤独を助長している!

ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリッヒ・ヘーゲル!!
著者の解説!
本当は自分のものだったはずのものが、なぜか自分のものでないみたいに、
よそよそしく感じられることを「疎外」と呼ぶ!!

本来働くことが人間にとって本質的なものなのに、
資本主義ではやりがいの無い、よそよそしいものになっている!

顔が見えることは安心感を得れると!
一長一短がある!
中小企業で社員全員を知っているのも安心感があるが、
重く感じられることもある!!!


〇 収入が高い層も孤独になる
世界的に孤独が問題なっているようだ!
新自由主義で中間層以外、上と下の層に孤独が広がっている………
◇ 韓国 出世してもすぐに辞めさされ、再就職も難しい!
◇ アメリカ 人間関係をお金で買える部分がある??
◇ ロシア・中国 基本的に国を信用しないので、家族や共同体が大切にされる!
◇ 日本 社会全体に余裕がなくなって来ている………


〇 「孤独」という言葉の3つの意味
ハンナ・アーレント ユダヤ人哲学者!
一人でいることは??
◇ 孤独  自分自身と会話する!
◇ 孤立  共同生活を奪われる、政治的孤立!
◇ 寂しさ、見捨てられた状態! 生きている意味が分からない!

「孤独」は、自分で試行する機会と
「孤立」は、他人に頼らず、内省することで解決出来る!


〇 孤独にうち勝つ必要はない
「寂しさ、見捨てられた状態」から抜け出すには、環境を変える!
孤独を味方に付ける!
孤独にうち勝つ「精神力」なんて訓練では付かない??
無理に立ち向かわず、場所を変え、表現を変え、向かい合う!!


〇 新体制の無いSNSでは孤独を癒やせない
SNSの繋がりは幻想に過ぎないと!!
実際に頼れる人は何人いるのか??
デジタル空間にいると身体性が感じられない!
面と向かっていれば殴られるかもわからない恐怖がある?
プロ野球の通訳!
表現を変えて通訳していたが、嫌気がさしてそのまま伝えた!
それが分かると、好きなことを言わなくなったと!!

個人的にはSNSとかツイッターはやらないし、方法も知らない!
ブログだけである!!
それでも変な書き込みがあるが、無視している!

キケゴール!
「不安とは人間の根源的な自由が体験するめまいである」
ショーペンハウアー
「孤独を愛さない人間は、自由を愛さない人間に他ならない、
 なぜならば、孤独でいる時のみ、にんげんはじゆうなのだから」

要は、孤独や不安を覚えるのは、自由である限り、仕方が無いと!
孤独は自由に繋がると!!


〇 まとめ
「孤独」は仕方がない??
環境を変える、生きる場所、働く場所を変える!
そうすれば変化が起こる!
不必要に頑張らない!
自分を過剰評価しない、過小評価もしない!
SNSなんかより、自分自身と上手くコミュニケーションを取ることだと!!


おわりに  シマオ思う、ゆえにシマオあり
「無理に頑張らず、前を向くための思考を鍛えて行けば、道は確実に開ける」
「人を蹴落として勝ち残らなくても、しあわせにいきることはできる」
「幽霊のように姿が見えなければ倒しようがないけど、不安の形をしれば、
 弱点が何処にあるか分かる!
 だから現実的な対処ができるような気がする」


参考文献

 

仕事に悩む君へ はたらく哲学 ②・佐藤優

 

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ