アート

2023年8月23日 (水)

7月19日 高梁市成羽美術館へ

Photo_20230823062401

ベルギーと日本―光をえがき、命をかたどる
Belgium and Japan: Depicting the Lights and Modelling the Life
会期 2023年7月8日(土)~8月27日(日)
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日 毎週月曜日
入館料 一般・シニア1,000円/学生(大学生)500円


奥さんが見つけてきた!
奥さんはベルギーが大好きである!
何度も行っている!!
ここには「備中松山城」がある!
奥さんは「目的のためには手段を選ばない」
目的は2つ!
美術館福山動物園 ゾウのフクちゃん!!
今日は遅くまで開園している!!

美術館である!
戦前、絵画や彫刻を学ぶ数多の日本人留学生がフランス・パリに押し寄せていた中、
数は少ないですが、留学先にベルギーを選んだ者たちがいました!
画家の太田喜二郎(1883―1951)
児島虎次郎(1881―1929)
彫刻家の武石弘三郎(1877―1963)
本展覧会では、この3人を中心に関連作家を加え、当時の印刷物による紹介や展示などにも着目し、
約100点の作品と資料類から戦前の日本におけるベルギー美術受容の様相をご紹介します
※「成羽の植物化石」もあわせてご覧いただけます。

3_20230823062501

8_20230823185701

9_20230823185701

7_20230823062501

2_20230823062501

美術館を見て奥さんが言った!
「安藤忠雄???」
神戸市立美術館も「安藤忠雄」である!
コンクリート打ちっぱなし?
雰囲気が似ている?
奥さんでもそう感じた!
受付で聞くとやはり「安藤忠雄」だった………
伊予松山の「司馬遼太郎記念館館」も「安藤忠雄」である!

4_20230823062601

5_20230823062601

6_20230823062601

展示は見やすい!
係員も丁寧である!
ここは太古は海だったようだ??
奥さんは大満足である!

時間的に松山城は無理だった………
奥さんは美術館の予定を調べて、又誘うだろう………

高梁は山田方谷がいる!
河合継之助の師匠である!
日本で唯一人名が駅の名前になっている!
「方谷駅」
何処もそう言うところがあるが、山田方谷を大河ドラマに?
やるとしても3~4か月か???

1_20230823062601

2018年4月21日 (土)

4月20日(金) 横尾忠則現代美術館(兵庫県立美術館王子分館)

Simg_2270
12
12

Simg_2284
12
12

横尾忠則は西脇出身のようだ!
播州織物の時代に育っているのか?
神戸県立美術館の王子公園分室に行った!
その後奥さんはゾウを見に行っているが………
鬼才と言うか、良く分からない!
絵画に写真が並んでいる!
原色を多く使っているのか??
写真撮影は構わないが、一枚の絵を写さないで、全体を写して欲しいと!!
12
12
Simg_2272
121
Simg_2273
12
Simg_2276
12
Simg_2278
12
Simg_2280
12
Simg_2282
12
12

自称 高倉健のファンである!
任侠映画全盛時に、東映のポスターを一時画家が作っていた!
それは覚えている!
調べるとポスターがあった! 懐かしい………
12
12

Photo
12
12

2016年10月25日 (火)

第34回 兵庫版画同好会展 10月25日~30日

先輩が版画を趣味でやっている。
その作品の展示会がある。
兵庫県版画同好会展
神戸三宮のセンタープラザ2階 ギャラリーあじさい、10月25日~30日に開催されている。

20161025_hanga1

毎年あるのでここ何年か行っている。
先輩の作品は3枚ある。
昨年も思ったが、年々上手くなっている??
「おまえに言われたないワ!」と言われそうであるが………

20161025_hanga32

サボテン、孔雀、姫路城の3点が展示されている。

20161025_hanga5

雪のヒカリ
サボテンの表面のひげが細かい!
継続は技術の向上になるのか???

20161025_hanga10

優勢の白鷺


20161025_hanga23

孔雀


全作品はアルバム;第34回 兵庫県版画 で見れます。


過去の展示会の作品です。
2015年 第33回 兵庫版画同好会展 二郎余話の記事
2014年 第32回 兵庫版画同好会展 
二郎余話の記事 
2013年 第31回 兵庫版画同好会展 
二郎余話の記事

2015年10月 7日 (水)

第33回 兵庫版画同好会展 2015年10月6日~11日 GALLERYあじさい

10月6日、先輩の作品が展示されている版画を見に行った。
第33回 兵庫版画同好会展
もう何回になるのか??
先輩が事務所に案内を持って来てくれた。
センタープラダの2階である。

20151006_hangaten1

入口のガラスケースの作品が、先輩の作品であった。
かなりの腕なのか??

20151006_hangaten3

皆上手に作っている。
どうしてやっているのかと思うが・・・・・・

20151006_hangaten2

先輩の作品は、バラに出石城、古い民家の作品である。
行った時は食事でいなかったが、係りの人が説明してくれた。

20151006_hangaten4

版画の作り方の説明もあった。
良く分かるが、とても出来そうにない!

20151006_hangaten5

20151006_hangaten6

初期の頃から知っているが、素人が見ても上手いと思った。
特に出石城が良かった。
他の作品では、松本城が目に映えた。
それに単純な題材でも陰影が上手いと思った。
素人が偉そうに言って怒られるか??
毎年の事であるが、楽しみである!!

作品の全写真はこちらにリンクしています!
http://jirokayo.cocolog-nifty.com/photos/33_/

2015年10月 4日 (日)

“L'esprit”の三浦啓子先生のプラスティックアクセサリーの展示会 

お奥さんは、絵を習いに行っている。
そこでお友達になった女性がいる。
ステンドグラスの制作をしている。
今度その女性の所属する日本ステンドグラス作家協会が、パリで展示会をする。
奥さんは行く気満々である。
今日は日本ステンドグラス作家協会の会長、三浦啓子先生のプラスティックアクセサリーの展示会だ。
“L'esprit”、レスピリ。

20151003_expo4

「エスプリが利いた○○」、とよく聞く言葉だ。「気の利いた○○」、という感じだろう。
西宮市甲陽園、目神山のアトリエで催されている。

20151003_expo1

20151003_expo2

スタンドグラス制作のアトリエ、広く天井が高かった。
大きな作品を作るためには必要なのだろう。

20151003_expo3

神戸元町商店街の入口にあるアーケード、商店街の通りに定間隔で埋め込まれているステンドグラスは三浦先生の作品だ。
ガラスのカットからこのプラスティックの形が来たのか。
おもしろいが、二郎にはよくわからない。

20151003_expo5

柔らかい質の良いプラスティック、日本にあるそうだ。

奥さんは嬉しそうだった。
日本のアートに貢献している方々を応援したいのだろう。

20151003_expo6

三浦先生と一緒に
プラスティックアクセサリー、色々な組み合わせで日々楽しめる。

三浦先生「ロクレール」のホームページ

日本ステンドグラス作家協会のホームページ


2015年9月 1日 (火)

マグリット展・京都市美術館・2015/8/29

マグリット展・京都市美術館。

20150901_muse

チケットが手に入ったので、奥さんと見に行った。
8月末までの限定である。
よく流行っている???
少し待った・・・・・・・
この6月にベルギーに行っている。
その時に美術館で見ている。
二郎は記憶にないが、奥さんは嬉しそうだ!
そもそもこう言う現代のアートは合わない。
ヨーロッパでは、宗教画に風景画を良く見ている。
例えば、エル・グレコは気になる。
風景画では、ベネチアのサンマルコ広場が好みである。
そう言う観点からは程遠い絵である・・・・・・・

20150831_rene1

ナルトを思い出した。
宙に浮いている岩の塊と、ブラックホールのように色んな物がくっついている岩石??
怒られそうである・・・・・・・
詳細は、奥さんの「日々の出来事」を見てください!!

2015年2月12日 (木)

チューリッヒ美術館展 神戸市立博物館 2015.1.31~5.10

20150211_musee2

チューリッヒ美術館展。
奥さんが行きたがった美術展である。
待ちに待っていた・・・・・・・・・・

20150211_musee3
ゴッホ、サン=マリーの小屋

昨年の11月にチューリッヒに行っている。
美しい風景の街だった。『小さな声でもう一度スイスに行きたいナ・・・・・・・』
駅前のホテルに宿泊し、散策も楽しかった。
その時、当然チューリッヒ美術館に行っている。
そこで国立新美術館での展示の案内を見た。

20150211_musee7
チューリッヒ美術館で

今年に神戸に来ると奥さんが言っていた。
今日で、スイスで観れなかった絵画も観れた事になる??
チューリッヒ美術館は広く、絵画も多く圧倒された。
今回はわざわざスイスから来てくれている。
『わざわざ来なくても、こちらから行くのに・・・・・・・・』
今、兵庫県立美術館で、『フェルディナント・ホドラー展』も開催されている。
奥さんは観に行く。
何とも言えない作風である。
チューリッヒ美術館で、壁に書かれた絵を観ているが、不気味だった・・・・・・・
『フェルディナント・ホドラー』
ここでも何枚かあったが、奥さんは興奮して鑑賞している。
二郎は冷めた目で見ている!

20150211_musee5
チューリッヒ美術館の壁画 ホドラー

ピカソ・シャガール・ゴッホ・モネ・セザンヌ・ドガ等が展示されている。
奥さんは又戻って、何回か観ている。
早く行ったつもりだが、驚くほど沢山の人が来ていた。

20150211_musee6
シャガール、婚礼の光

二郎はシャガールが好きだ。

20150211_musee4

奥さんがどこかに?

チューリッヒ美術館展
開期:2015.1.31~5.10
神戸市立博物館
神戸市中央区京町24
博物館のホームページ

2014年10月17日 (金)

第32回兵庫版画同好会展 10月14日(火)~19日(日)

第32回兵庫版画同好会展
毎年恒例の版画会である。

20141016_hanga1

センタープラザ東館2階 「ギャラリーあじさい」で展示している。
今年も先輩から案内状が来ていた。
我が家も恒例になっている。

20141016_hanga2

先輩がいる、今日16日の午前に行った。
「お前に言われたないワ!」
と言われそうだが、毎年見ていると上手くなっている????
上手くなっていると言うのは合っていないかも知れないが・・・・・・・
今年の作品も見て、きれいだなあと思った!

20141016_hanga3_2

技巧に走っている????
「もう来るな!」と言われるかも・・・・・・

20141016_hanga4_2

先輩も自信がありそう。

版画展の作品の写真集はこちら

2014年5月 1日 (木)

島根県立美術館 奥さんの希望!『水辺のアルカディア ヒュヴィス・ド・シャバンスの神話世界』

鳥取の方へ行く予定が、奥さんが出雲大社、島根県立美術館に行きたいと。
と言う事で欲が出た。
だから、石見福光城址にも行く事にした。
出雲大社、松江と来た。
美術館は10時に開館である。
それまでに松江城に行って、10時丁度に美術館に来た。
きれいな美術館である。

20140427_musee2

20140427_musee1

ウサギが跳ねている。

20140427_musee5

20140427_musee4

まだ新しい。
ここは係員が多いと思う!

20140427_musee3

日本の係員は何処の国とは言わないが、真面目である!
無駄話はしないし、携帯を触っていない。
『水辺のアルカディア ヒュヴィス・ド・シャバンスの神話世界』
開館15周年記念とあった。
展示作品については奥さんのブログを参照ください。

水と言う事なのか?
水にまつわる浮世絵があった。
歌川広重、葛飾北斎!
奥さんは感激してました!

20140427_musee6
美術館の展望台より

島根県立美術館のサイト

2014年1月31日 (金)

ターナー展、珍しく早く鑑賞した・・・・・・

神戸市立博物館で1月11日から4月6日まで開催されている。
今回は奥さんが観に行きたかった。
昼休みに見学した。
独特な風景画なんだろう・・・・・・
ポスターの絵は引き付けられる。

20140131_2

本人は天才だったんだろう・・・・・・
イギリスから大陸まで絵画が多くある。
ベネチィアにも行っている。
サンマルコ広場の絵もあるが、今まで観た中で一番分かりにくいと感じた。
あの美しい広場とは違う・・・・・
ハイゼルベルグの絵も美しくない。
描き方、その時の気分にもよると思うが・・・・・
時代も動乱の時代か?1800年前後で大陸はナポレオン戦争の時である。
戦意高揚の依頼もあったようだ。
長生きはしたようだ。
マストにくくりつけられて、現場を見たのは60歳の頃と言う。

20140131_3
≪スピットヘッド:ポーツマス港に入る拿捕された二隻のデンマーク船≫  

スケッチ集がある。
少しだが観ていて楽しい。
史実と違う状況の絵画もあるようだが、それを無視するほどの迫力があるようだ。
デンマークの戦艦を拿捕した絵もある。
こういう絵は、ノルウエーの海洋博物館で沢山観た。
この絵画が印象的だった・・・・・

絵画の大きさが色々ある。
奥さんは小さい方が丁寧と言う。
が大きな絵画の方が迫力はある。
100枚以上ある。
抽象画よりは、風景画の方が好きなので楽しめました。

20140131_1

神戸市立博物館のサイト
神戸市中央区京町24

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ