
あの東京大学史料編纂所・本郷和人先生が、歴史を変えた「失敗」をピックアップ!
元寇の原因は鎌倉幕府側にあった?
生涯のライバル、謙信・信玄共に跡取り問題でしくじったのはなぜ?
光秀重用は信長の失敗だったと断言できる?
氏康が秀吉に頭を下げられていたならば?
日本史を彩る英雄たちがやらかした数々のしくじりを検証しつつ、そこからの学び、
もしくは「もし成功していたら」という『IF』まで展開する!
「失敗」の中にこそ、豊かな学びはある!
失敗と言えるかどうか??
著者の本は多い! ビックリする!!
なので話がダブるので、理解が深まる!!
平清盛から関ヶ原までである!
こう言う見方もあるのかと??
大変楽しい内容である!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!
①
はじめに
第1章 鎌倉時代の失敗
第2章 南北朝時代の失敗
第3章 室町時代の失敗
②
第4章 戦国時代の失敗
第5章 安土桃山時代の失敗
第6章 関ヶ原の失敗
はじめに
戦後の歴史学は唯物史観の影響を受けていたので、
「歴史にもしもは無い」と!!
あの時、歴史の失敗の逆を行けばどうなっていたか???
あまり変わりはない!!
本能寺の変である!!
・光秀が変を起こさなかったら? それでも反乱に遭ったと??
・生き延びれば、海洋国家が誕生していた??
どうかなと思うが??
そう言うことで、平清盛から関ヶ原までである!
内容は下記の通りである!!
第1章 鎌倉時代の失敗
〇 平清盛の失敗
清盛の時代は、播磨守が一番ランクが高い!
瀬戸内交易の中心か?
清盛は播磨守になり、さらに出世するが、京へはいけない!
ここで「平治の乱」が起こり、やはり武士が必要だと!
それで中央貴族として出世する!
これは「平清盛が藤原氏に代わっただけだと!
1179年 清盛は後白河上皇を幽閉する!
ここで「武士による政権が生まれる」
その後、以仁王の挙兵が有り、1180年頼朝が挙兵し、
清盛は死ぬ!!
清盛の孫の時代になると、貴族化している?
その点源氏は関東で武士を捨てていない!
日本史上、最初に貴族に反逆したのは平将門!
直ぐに潰される!!
頼朝は京に近ずく危険性に気が付き、鎌倉に幕府を作る!
足利尊氏はもはや負けることは無いと京に政権を置く!
信長、秀吉と続くが、家康は江戸に行く!!
清盛はもっと早くクーデターを起こし、福原に幕府を開くべきだった?
がその場合西国武士が中心になる!
関東みたいに朝廷の権威を必要としない!
官位は必要か???
京と一戦交えれる覚悟はある!!
どう転んでも負けている???
貴族化しないで、孫も武士化すべきだった????
〇 源義経の失敗
事実どうかは知らないが「司馬遼太郎 義経」
これには壇ノ浦で勝ち京へ戻るとき、義経は「建礼門院」と関係を持った???
そんなことは著者は書かない!
「司馬遼太郎 坂の上の雲」
秋山好古がフランスで騎兵を学ぶ!
その時老教官に言われる!
騎兵と言うものは天才しか使えない!
史上4人しかいない!
・ジンギスカン
・フリードリッヒ大王
・ナポレオン
・モルトケ?
秋山好古は6人にしてくれと!
・織田信長 桶狭間の奇襲
・源義経 一ノ谷の戦い 崖からの奇襲
軍事的天才で、政治的音痴??
いきなり襲い掛かる!!
名乗りなど上げない???
義経は頼朝の弟だと??
そう言う気持ちが有り、甘えがある!
頼朝は家臣の一人であると思っている!!
が取って代わろうとするのを恐れる?
後白河上皇に利用され、検非違使尉を貰う!
奉公とは?
戦場で手柄を上げることではない!
将軍の前で討ち死にすることだと???
そうすれば残された家族に、恩賞を与える!
頼朝はライバルを叩く!!
・平清盛
・常陸 佐竹
・上野 新田を冷遇する
・甲斐 武田もか??
武士は官職を名乗る!
石田三成は治部少輔なので、治部少輔殿!!
官職は重要だった??
頼朝は自分を通せと!
義経は貰ってしまう??
この時に貰った武士は頼朝に責められる!!
・お前のような変な顔のやつは、その官職に似合わない
・イタチみたいな顔だ
・墨俣から帰ってくるな
・これから後白河上皇に仕えろ
主従制を義経は理解していない!
後白河上皇に頼朝追討令を貰うが、武士がついて来ない!
兄の方針になので貰うわけにはいきません!
「俺頑張ったよ」 「ようやった」
その場合でも何かあれば、範頼と同じ運命か??
平凡な英雄伝説ではない話になるか???
そのまま仕えたとしても奥州藤原氏との対決がある!
どう転んでも良くはならない???
〇 源頼朝の失敗
身内を殺し過ぎか??
源氏は三代で滅びる???
頼家は北条の都合で殺された? 邪魔だった??
実朝は京との距離が近い??
後鳥羽上皇である!!
実朝の妻は、後鳥羽上皇のと関係がある女性である!
和歌が好きで、源仲章を鎌倉に派遣して貰っている!
実朝暗殺の黒幕は何人かいる???
実行犯は頼家の息子、公暁である!
著者は鎌倉の総意が実朝排除だと?
京に近い??? 京か、坂東のどちらを見ているのか??
頼朝は旗揚げ時負けて房総半島に逃げる!
そこで上総広常を味方にする!
兵20,000人? 著者は1桁多いと??
頼朝は恩には報いると!!
頼朝自身は京と折り合いを付けたい?
富士川の合戦後、平家を追うとした頼朝を、
上総広常らが止める???
坂東ファーストか??
何処をむいとんじゃと???
これが上総広常排除の原因の一つか?
地元か、中央か??
この例に島津を挙げる??
薩摩ファースト 義久 VS 京を見た 義弘!
最後の関ヶ原の失敗で出てくる!
頼朝は息子の教育をするべきだったと!!
実朝はそこそこ統治者として頑張っていた??
御家人達は「神輿は軽くてパーが良い」
将軍は何もしないで良い!!
そう言うことである!
源氏は滅びる運命にあった???
〇 後鳥羽上皇の失敗
歴代天皇の中でもトップクラスの実力者である!
政治、経済、文化、さらに武術にまで精通している!
朝廷は僧兵を頼る?
・南都 春日社、興福寺
・北嶺 比叡山
武士を味方にする!!
北条と御家人の不仲に付け入る!
「俺に仕えろと」
三浦義村の弟は上皇に就いている??
上皇は西国の武士を誘う!
ただ守護と言っても鎌倉から派遣されている!
完全な主従関係ではない!
守護だけ見れば幕府、上皇ときれいに分かれる!
が東国は完全な主従関係であるが、西国はそうではない!
西国は一族郎党、300人ぐらい連れて来ても、幕府は一桁違う!
承久の変では幕府15,000に、上皇2,700人ぐらい??
著者の人数は想定である???
後鳥羽上皇はよくやったが、守護を味方にしたが、その下が付いて来なかった?
そこまで天皇がやるのは無理がある………
鎌倉幕府は平氏の500ヶ所の土地を手に入れている!
承久の変では3,000ヶ所の土地を手に入れている!
後鳥羽上皇の失敗は、鎌倉幕府にとっては幸運だった!
ではどうすればよかったのか???
無理ということか???
〇 北条時宗の失敗
子供の頃は、時宗は元の侵攻から日本を守った英雄である!
ただ子供心に、死者の首を刎ねたとあったが、良いのかと思った!!!
元の使者の趙良弼の日本の実情の報告書!
・ロクな作物は育たず、豊かでない!
・人間も野蛮
・わざわざ占領しても何の見返りもない
・やめるべきです
では何故日本を攻撃したのか??
モンゴルは中国を手に入れて、中華思想の後継者になる!
東夷、北狄、西戎、南蛮の野蛮国が天子の徳を慕って挨拶に来る!
元からの日本への国書は丁寧であったと?
著者はちゃんと返事すれば解決していた??
要は頭を下げて適当にやればよかったと!
朝廷が返事を書こうとしたが、幕府、時宗が止める!
そして返書を出さない?
元は攻撃してくる??
が、最初は「威力偵察」だった!
直ぐに引き返すが、30,000と言われる兵は多い??
神風は吹いたのか???
再度使者が来る!
この5人は首を刎ねられる!!
どうみても文明国とは言えない!
10万以上で攻めてくる!
この時は占領する気で、農機具なんかも持ってきている?
果たして時宗は元を理解していたのか??
勉強しようとはしていた!!
しかし南宋からの僧などでるが、とんでもない勢力だと!
良いようには言わない!!
時宗は鎌倉から離れていない!
弟を派遣しているが………
この時の恩賞が原因で北条から離反する!
膨大な領土を持つ北条である!
それを分ければよかったと!
さすれば御家人も離反しなかった???
要は、おぼっちゃまだった!!
神風が吹いたと、日本は危機になれば神風が吹くと???
いらん期待を持つ!!!
「功」と言うより、「罪」の方が大きい???
〇 北条高時の失敗
後醍醐天皇は、後鳥羽上皇より優れた天皇で、建武の新政を行う??
幕府を倒した??
よく思うが、鄭成功がいる!!
「清」に対し「明」を再興しようとした??
中国歴代王朝だが、支配者が変わるが人民の生活は変わるのか?
最初はよいが結局は同じではないか?
「明」の何処が良かったのか??
結局混乱を招いただけだと!!
後醍醐天皇の新制は続かなかった???
武士に支持されなかった????
この後醍醐天皇はワンポイントリリーフ??
本命ではなかった! それだけに権力欲がある!
兵力も僧兵を頼る!
たまたま楠木正成が有能だっただけで、夢の話は当然後世の作り話である??
北条氏は歴代頭が切れる!!
まず将軍にならなかった?
武士の身分は?
・軍事貴族 頼朝
・地元密着型 三浦、上総、下総、千葉、武蔵、河越、畠山、北条
みんな平家である!!
モンゴル来襲時、日本人と言う意識で戦ったのか?
祖国防衛であれば、恩賞など無理を言わない!
が、自分の土地を守るために戦った!!
不満が残るが、この時北条が身銭を切って土地を与えていれば不満は収まる?
ではなく、押さえつけようとした!
「得宗専制」である!
ここで後醍醐天皇が北条を倒せと!!
最初は失敗し、二度目の時に、足利尊氏が北条から離反する!
「あの人なら………」
「神輿は軽くてパーが良い」
尊氏が「軽くてパー」とは思えないが………
結局武士が変化を求めた???
北条に代わる政治である??
どうも新田と言う線は無かったようだが???
王朝は300年 15代と言う!
根拠は無い!
が北条も16代である1
時機だったのか????
恩賞を与えていても、もう無理だったのではないか???
第2章 南北朝時代の失敗
〇 後醍醐天皇の失敗
「建武の新政」 3年で潰れる!
この時代を、司馬遼太郎は書いていない!
アホらしくて書けない???
土地の問題で、朝廷は当てにならない!
日本史上の三つの栄光!!
・大化の改新
・建武の中興
・明治維新
現在はそうは考えられない??
後醍醐天皇は保守的だと?
武士の力を認めようとしなかった?
それより才能を重視し、家柄を問わず抜擢したのは、
大覚寺統、持明院統の天皇たちだった?
武士と共存しようとした!
が後醍醐天皇はそうではない!
なので貴族ら優秀なのが離れ、イエスマンばかりになる!
理想が突っ走るが「浮世離れしていたから駄目だ」
そう考えるべきだ!!
後鳥羽上皇が負けて、税金が入らなくなった!!
それで裁判のサービスを始めた!
下々の民の争いに向かう!
「雑訴」
これも運営するには人がいる!
しかし能力があるのは貴族である!
「徳政」 徳のある政治!!
この朝廷に対し、幕府の立場は?
・協力する
・朝廷を危険視する
ライバル視する幕府は、朝廷を分けた?
天皇の後継の争いである!
大覚寺統、持明院統である!
本願寺を東西に分けた感じであると?
しかしこの天皇家は名君と言う!
後継の天皇は幕府が決める!!
たいがい承認されるが、後鳥羽上皇の系統は拒否される!
それだけ恐れていたのか??
後醍醐天皇は大覚寺系統である!
中継ぎの天皇で、自分の子供に継がせれない!
退位すればただの人!
院政を引けない!
そうなれば現状を壊さなければならない!
何が何でも倒幕である!
自身が権力者でいたい!
なので吉野に走り、南朝を開く!!
不屈の闘志を持つ帝王?????
そんなことは無い権力の欲望でしかない!!
ついてくる人間も同じような人間か??
大覚寺系統は衰退する!!
系図

〇 北畠顕家の失敗
北畠親房 吉田定房、万里小路信宣房 三房の一人で、
顕家は息子!
10歳で陸奥守に任官!
任命した後醍醐天皇は適当である!
普通は任命されるのは二流の貴族!
顕家はそんな家柄ではないと!
が後醍醐天皇は、予がやることが未来の先例になると!
親房は後醍醐天皇と対立していた?
武家との共存の考えである!
足利尊氏の反乱時、顕家は鎌倉を攻撃する!
足利尊氏を撃退するが、陸奥は足利尊氏側に立っている!
上手くいかないうちに、足利尊氏に京を占領される!
後醍醐天皇は新田義貞を犠牲に早々に降伏する!
ここらは著者の推測であるが、関ヶ原で顕家は負ける!
高師直に敗北し、堺で戦死!
その前に、地方分権の献策をしている………
貴族育ちで最終的には武士との距離が分からなかった!
貴族なので死ぬことは無かった!!
〇 北畠親房の失敗
大覚寺系統のみに仕えた!
そう言う家はいくつかあった!
持明院統は日野家だけである! 後の富子をだす!
親房は本来なるはずがない後嵯峨天皇に仕えていて出世する??
親房は武家容認である!
後醍醐天皇に干される??
親房は、後醍醐天皇の皇子義良親王(後村上天皇)と関東に行くが遭難!
関東を転々とし、吉野に戻る!
この間に「神皇正統記」を書く!
後醍醐天皇が亡くなり、総司令官をつとめる!
その時、足利兄弟が対立する!
尊氏は親房の条件を丸呑みする!
要は天皇なんてそんなものだと!!
「正平の一統」
尊氏のいないスキに京を攻める!
約束違反であるが………
が逆襲されて吉野に帰る!
この時、北朝の3人の上皇と、直仁親王、三種の神器を持ち去る!
三種の神器は全部残っていないのでは??
が北朝側は、佐々木道誉、高師直らバサラ大名は伝統も儀式も無視する!
神器の鏡の入っていた唐櫃を見つけ、それを神器に見立てて天皇にする!
天皇とはそんな程度の存在なのか??
親房は、武士の厚かましさ、応用力、でたらめぶりが分からなかった??
「天皇が必要なら木や金で彫っておけ」
そう言う時代である!
これはどうすることも出来ない!!
第3章 室町時代の失敗
〇 春屋妙葩の失敗
著者の本しか出て来ない???
・最澄 地道に努力して研鑚を積めば、やがて悟りを開いて仏になる
・空海 考えるな、感じろ
著者の嫌味か???
考えるより感性に訴えた方が分かり易い!
貴族なんて一部を除いて賢くない???
武士や庶民が「どうすれば救われるのか」
ここで鎌倉仏教が発達する!
浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗、時宗………
禅宗ではひたすら座れ、座禅を組めと!
これを日蓮は、座っておればよいのか??
と攻撃する!
真言宗、天台宗は天皇が人事を決める!
禅宗では、将軍である!
室町時代初期の一時期、禅宗は「十方住持制」と言う形をとっていた!
諸国の寺の住持を勤めながら偉くなり、京に近ずく!
ある意味健全な競争制度である!
どんな人でもなれる、参加出来る!!
春屋妙葩
「徒弟院制度」
世襲にも似た、先生と弟子の関係!
先生のグループの人間しかあとを継げない??
これが広がり、禅宗でも激しい修業が行われない?
この中心にいたのが「春屋妙葩」
そうして宗教でなく、経済活動に従事する人間も多くなる!
金に強く、お寺の経営に参加し、宗教活動を行う!
さらにヘッドハンティングされて、荘園の代官になる………
世俗化が進む!!!
これを批判したのが、一休さん!!
著者の嫌味か??
日本は易化の動きが強い!
日本の哲学の不在に繋がる??
楽したがる………
「司馬遼太郎 空海の風景」
これに空海と最澄の対立がある!
最澄は密教を教えてもらいたい!
その為に、空海のもとに僧を派遣する!
が、裏切り空海のもとに走る!
自分のグルループにしか教えない、悪しき習慣に繋がったと!!!
これを思い出した!!!
〇 斯波義将の失敗
「三職七頭」
三職は足利氏一門 斯波氏・細川氏・畠山氏 三管領
七頭 山名氏・一色氏・土岐氏・赤松氏・京極氏・上杉氏・伊勢氏等
四職 そのうち山名氏・一色氏・赤松氏・京極氏を京都奉行とする
室町時代は面白味がない???
同族相哀れむ???
内紛の時代か???
斯波義将
幕府の実権は執事が握っている!
後に管領になる!
が番頭である!
斯波義将の父親の高経は、
就任を求められて、家来がやるものと断る!
自尊心が高い???
尊氏、直義対立時は、直義に付く!
その後尊氏に属し、政治にかかわり、細川頼之がライバルになる!
足利義満は細川頼之に育てられ、貴族としての教育も受けて出世する!
貴族としての教育は、儀式である!
義満は、明の皇帝から日本のトップとお墨付きを貰う!
日明貿易で儲ける!
「唐歴の政変」 康暦元年 1379年 室町幕府管領・細川頼之が失脚した政変!
斯波義将には、山名、大内、美濃の土岐、旧直義、直冬の残党が集まる!
春屋妙葩もグループである!!
足利義満は有力大名を潰しに行っている!
・1390年 土岐家
・1391年 山名家
・1400年 大内家
細川頼之は復活し、1932年 死ぬ!
この年は南北朝統一になる!
足利幕府の自信の表れか??
斯波義将は実力者で、管領である!
三代将軍義満が亡くなり、四代将軍義持になるが、
トランプ大統領と同じで、義満の政策を覆す!
日明貿易も止め、人事も取り消す!
義満に上皇の名を贈るのを拒否する!
斯波義将は信頼される!!
対立点は、天皇と幕府の関係!
・天皇と将軍が一体化
尊氏、義満、細川頼之………
・鎌倉で幕府を開く、朝廷と幕府は別
直義、斯波義将………
この対立が、応仁の乱に繋がる!
・西軍 山名、土岐、大内 細川頼之に干された連中!
・東軍 細川
が、斯波氏はこの時は衰退している!
越前、尾張も支配していたが、境目である!
が関東が衰える!!
山名は日本海を抑えて交易の中心である!
山陽にも領地がある!
細川は中国四国に領国を持つ!
大内氏は博多商人と深く、細川と対立している!!
瀬戸内海の覇者を争う戦いか???
斯波家は、東西のバランサーの位置に満足した??
四国に領度を持つべきだったと??
越前は朝倉に、尾張は織田に奪われ、衰退している???
〇 三宝院満済の失敗
足利義満の寵童! 今小路と言う貴族の出身!!
満も義満から貰っている!
醍醐寺を構成する寺院、三宝院の門跡を継ぐ!
三宝院賢俊??
足利尊氏に従って、戦場に出る!
光巌天皇に「朝敵を討て」の「院宣」貰いに京に戻る!
これで尊氏は朝敵の立場から脱出する!
ひょっとしたらと思ったが、やはり出てきた!
「神器の鏡の入っていた唐櫃を見つけ、それを神器に見立てて天皇にする」
この案を出す!! 本物かどうか分からない???
「鎌倉殿の13人」
文覚が髑髏を義朝のものだと言う??
本物かいな???
頼朝が信じたらそうなる???
神器だと信じれば神器になる!!
賢俊の実家は日野家である!
将軍家に正室を送り込む!
義満はえこひいきが激しい!
が、義持は義満の政策をしりどけるが、満済はその地位を保つ!
よほど要領が良いのか?
義持にも信頼される!!
義持が亡くなり、五代将軍の息子も亡くなり、弟4人からくじで決める!
六代将軍義教である!
これを著者は、八百長だと! 満済がくじを用意した!!
【そう思う! そんな都合のよい話はない】
【信長も銭を貼り合わせて片方しか出ないようにした】
この時、あらゆる仏教界で地位を得ている!
無かったのは「准后」
これがくじ引きの後与えられる!!
状況証拠である!!!
義教は誰の言うことも聞かない??
畠山満家と満済の言うことだけ聞く!!
貴族も武士も弾圧し、島流し、所領の没収、暗殺である!
永亭6年 1434年 嘉吉の乱!
赤松満祐に暗殺される!
が、幕府は一応残った!
義教は大名の内紛に介入する!
Aに決まっているものを、Bが良いと介入し、味方を増やす!
それに義教は優秀だと!!
満済は将軍は優秀な人間がなるべきだと!
リーダーは優秀なのが良い???
そうとも限らない???
「神輿は軽くてパーが良い」
「司馬遼太郎 坂の上の雲」
ロシアのウィッテは言う!
皇帝なんて普通の頭で出来ると!
要は内閣がちゃんとやる!!
15代将軍慶喜は優秀だったが付いてくる人間がいなかった!
浪人の坂本龍馬だけだと???
満済は頭が切れすぎて、人間と言うものが分かっていないと!
〇 足利持氏の失敗
・京都 文化の中心
・関東 僻地
・東北 とことん僻地
その僻地の関東、鎌倉で頼朝が武士の政権を立てる!
尊氏は全国を治める努力は行っている!
直義は東国を重く見る!
尊氏は関東に幼い息子、基氏を鎌倉に置く!
「鎌倉公方」である!
が敵が多くなり、居を移し「入間川殿」になる!
敵のトップ、上杉と和議を結び、鎌倉に戻る!
公方の下に関東管領を置く!
鎌倉公方は基氏の子、孫が継ぐ!
三代将軍義満は関東八国と東北を京は関与しない!
四代将軍義持に後継者がいない??
基氏が自分が将軍にと動く!!
結局、くじで将軍は決まる!
京と鎌倉は対立する!!
将軍義教は鎌倉に挨拶に来いと!
満済が中に入るが………
満済が死に、義教は鎌倉を攻める!
基氏は自害、息子も首を斬られて、一人残った成氏は「古河公方」になる!
義教は、関東平定で赤松教康に招かれて殺される!
息子義勝が継ぎ、早くに亡くなり八代将軍義政になる!
足利政知を関東に派遣するが鎌倉に入れず、伊豆で「堀越公方」となる!
要は思い上がりである!
まず「神輿は軽くてパーが良い」が分からない!
守護大名が付いてくると??
だいたい自分は足利一族で成り立っていると言うことが分かっていなかった!!
アホに見えるが………
〇 畠山持国の失敗
守護大名!
足利将軍の代理としてその国の武士をまとめる!!
なので、地元との関係が深くなる!!
京から派遣されるので無能であれば付いて来ない!!
無能なら次の守護が送られる!!
これが戦国大名になると、中央との関係は切れる!
守護大名は、自分の信頼する家来を「守護代」として派遣する!
越前朝倉、尾張織田は守護代の家来が自立して戦国大名になる!
時代にかかわらず、相続では揉める!!
畠山、細川、斯波………
・細川氏は上手くやったほうだと!!
・畠山である!
畠山満家は相続で揉めて、その子持国でも揉める!
畠山持国は高級遊女との間に息子がいる!!
母親が遊女で自分の息子か自信が持てない!
この息子を坊主にする!
後継者は、甥の政長である! 将軍義政の政を貰っている!
息子と大人になって会い、そっくりだと認知する!
義就と名乗る!
後継者争いだが、持国が死ぬ!
当然、義就と政長は争う!
届は政長である!
義就は反乱を起こす!
これが「応仁の乱」の引き金になる!
日本史では「応仁の乱」は人気が無い!
10年も京都で小競り合いしている!
一大決戦も無い! 武将も二流か????
宗全は義就に目を付けて、クーデターを起こす!
この中で義就は名将になる???
宗全は義満に11ヵ国から3カ国に落とされて8ヶ国まで回復する!
細川は9ヶ国である!
・山名 義就、大内、土岐 義満に弾圧されている!
・細川 政長、
有力大名も分かれている!
「応仁の乱」は将軍家の跡目争い???
ではなく「畠山一家の乱」だと!!
「応仁の乱」は義満の代にさかのぼる!
尊氏と直義のグループの対立!
義満の大名潰し!
それが政長と義就の相続争いになり、応仁の乱になる???
畠山持国が自分の子と生まれた時に認めていれば………
実際に自分の子供かこの時代に判断出来たのか???
「失敗」の日本史 ①・本郷和人
最近のコメント