石田三成

2022年11月10日 (木)

本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人

Photo_20220930165601


第6章 前田はなぜ100万石なのか
第7章 信長・秀吉・家康の夫人くらべ
第8章 城と命運をともに 女たちの戦国1
第9章 危機一髪の逃避行 女たちの戦国2
第10章  厚遇と冷遇の境界線 論功行賞
第11章  鳥居対井伊 譜代の争い

 

第6章 前田はなぜ100万石なのか
大谷吉継は家康とも良好な関係であった!
が、石田三成に味方した!
三成挙兵後は北陸に行く!
丹羽長重、山口宗水、青木一矩らを味方させる!

吉継は利家を関ヶ原に行かせないようにする!!
実際金沢に戻る!
が本戦に大谷吉継は間に合っている!
やる気なら行けたのではないか???
要は洞ヶ峠を決めたと???
どうも家康は前田家に甘い???
「前田家の声望」
100万石近くを利用した??
所詮、キツネとタヌキか???

利家が亡くなる前に、秀吉が亡くなり、前田利家と徳川家康が対立した!
その時は、加藤清正、細川忠興、浅野幸長、加藤嘉明らが利家に付く!!
ここで一戦交えれば………

名護屋の陣で利家と家康の兵が喧嘩になった!
双方に味方が付く!
蒲生氏郷 利家びいきで、家康嫌いである!
駆けつける用意までしていた???
著者の言うIFである!!


第7章 信長・秀吉・家康の夫人くらべ
「貞観政要」 唐の太宗、李世民!
「創業と守成」 どちらが困難か??
これを知ったのは、堺屋太一の本である!
結論は、どちら難しい!
皇太子の兄、同母の弟、その一族を殺し、
父親から皇位を奪った口が言う!!

秀忠は江と険悪だった??
側室を置かなかった!!
恐れていたと言う??
そうなのか???
著者の解説がある!
① 江が抜群の美人だった 秀吉が手を出さなかった?
② 大変魅力的
③ 背後に有力者がいた
④ 嫉妬深く、浮気を許さなかった
結論は????? 2男5女であり、もう一人大物がいる!
権力者、男? どうだったのか???

秀忠は中山道から関ヶ原に向かう!
この時の戦力は、関ヶ原の徳川本軍より上だと!
家康の保険だと!
真田に手こずり遅参した???
これは計算済みだったと???
いざと言う時のために、戦力を残したと!!

著者の意見は??
◇ 秀忠は愛妻家だったと??
◇ 家康は未亡人好み
◇ 信長も未亡人、後家好み?
◇ 秀吉は身分の高い女性、武家である!

秀吉は公家には手を出していない??
① たまたま?
② 貴族に敬意を払っている?
③ 秀吉は武家の娘を高貴と認めた?
秀吉のことは分からない??


第8章 城と命運をともに 女たちの戦国1
女城主!
◇ 誾千代  立花道雪の娘
◇ 大友の武将 利光宗魚の守る鶴賀城
夫亡き後守るのは妻で、立花道雪の妹
◇ 同じく大友の鶴崎城  妙林尼
◇ 美濃岩村城  信長の叔母!
武田の秋山虎繁(信友)の妻になり、降伏後、処刑される!

男色!! 寵童???
◇ 織田信長  前田利家、長谷川秀一、堀秀政
◇ 武田信玄  高坂昌信
◇ 徳川家康  井伊直政
ここで話が戻って、女城主 井伊直虎

◇ 佐竹善宣
著者お勧めの「岩明均 雪の峠・剣の舞」
褒めまくっているが、どうなのか?
北条、上杉、武田と複雑でありながら女性が重要になる!

佐竹善宣の国替え!
この時常陸から美しき女性を連れて行った???
これが秋田美人の元だと!!!
もっともこの時は技術者、計数に明るいもの、ハタハタまで持って行った!
その為、水戸には無骨物しか残らなかったと!
転封にもドラマがる!!


第9章 危機一髪の逃避行 女たちの戦国2
「おあむ物語」 大垣城にいた???
この解説がある!
大垣城?? 佐和山城???
歴史学者も大変だと!!
細かいところまで確認がいるようだ???

「おきく物語」 20歳で大阪城から逃れる!
下手な逃避行を読むより面白い!

大阪城落城時も「乱取り」が行われたと!
略奪である!! モノも人も………
強制労働か、売春か??


第10章 厚遇と冷遇の境界線 論功行賞
「鎌倉殿の13人」
頼朝の旗揚げに、新羅三郎義光の直径 佐々木氏の息子4人が参加する!
「よう来てくれた」 頼朝が喜ぶふりをする??
結局、近江の守護となる!
京極氏と六角氏に分かれる!!
この京極家である??
近江は浅井家が伸びる!
浅井長政の姉妹を、京極高吉は貰う!
高吉は子の高次を信長に人質として差し出し、家臣となる!
本能寺の変で、光秀に付く!
妹の竜子が秀吉の側室になり助命される!
「蛍大名」 妹の尻の光で出世した!!

関ケ原の合戦である!
家康側に付く! 裏切りか??
大津城に籠城する!
3,000VS15,000!!
立花宗茂らが攻撃する!!

◇ 伏見城は 1,800の籠城で40,000の兵で攻撃する! 14日間!
◇ 田辺城 細川幽斎の500に対して15,000の兵!  10日間!
◇ 大津城 9月13日から15日で降伏!
9月15日は関ケ原の合戦の日である!
もう一日粘ったら………
しかし15,000の兵を関ヶ原に行かせなかった!!
これは評価される!!
大津60,000石から、若狭等92,000石!
儲けている!!
身内には厳しい家康????
◇ 榊原康政 現状維持  館林100,000石!
◇ 本多忠勝 息子と合わせて100,000石から150,000石!
◇ 井伊直政 上野箕輪120,000石から、近江彦根に180,000石

これが外様大名なら………
◇ 加藤清正 肥後半国200,000石から、一国540,000石へ 家康の養女
◇ 池田輝政 三河吉田150,000石から播磨520,000石へ 家康の娘
◇ 蒲生秀行 会津920,000石から氏郷の死で、宇都宮で180,000石!
600,000石に復帰する!! 家康の娘!

福島正則は奮戦している!!
清州240,000石から安芸広島490,000石!
戦いぶりと恩賞に差が有る!
著者言う、身内の差か???

京極高次の恩賞は少ないのではないか??
妻は浅井三姉妹である!!
少ない理由は???
① 秀忠の遅参!
② 家康が決めていた


第11章 鳥居対井伊 譜代の争い
伏見城攻防戦!
鳥居元忠!
「ドラマ関ヶ原 芦田伸介に森繁久彌」
元忠と家康の分かれである!!
迫力があった!!
ここも「司馬遼太郎 関ヶ原」
「藤沢周平 周平独言 鳥居元忠の奪戦」
ここらは面白かった!

筑前岩屋城攻防戦で、高橋紹運は自ら討ち死にし、立花宗茂に残す!
鳥居元忠も同じか??
寄せ手は、宇喜多秀家、小早川秀秋、毛利勢、九州勢などである!
島津義弘は入場を断られる!!

鳥居家は??
◇ 下総矢作 4万石
◇ 陸奥磐城平 10万石
◇ 出羽山形  22万石 一族で山形県の大半を得る
近江彦根 井伊家 25万石から35万石!
争いがあると!!

佐野綱正!
家康の側室を大阪城から脱出させる!
が安全と見て戦いに参加し、討ち死にする!
途中で任務放棄ということで、減封になる!!

末期養子は禁止されていた!!
当主が死ぬ前に後継者は決めておかなければならない!
死んでから緊急に縁組された養子は認められない!
例としては??
◇ 中村一忠 伯耆米子 175,000石
◇ 田中忠政 筑後柳川 325,000石
◇ 堀尾忠晴 出雲松江 240,000石
◇ 蒲生忠知 伊予松山 240,000石

鳥居家は、末期相続で取り潰されて、少領で復活する!
が、再度改易されるが、伏見城の忠節がある!
最終的に下野壬生30,000石で復活する!
儲けたのか???

徳川四天王の、井伊直政である!
岡崎三郎信康!
信長に切腹を命じられる!
関ヶ原の合戦後、後継者になる!
◇ 秀康  【正信が推した??】
◇ 秀忠  康政が推す
◇ 忠吉  直政が推す

秀忠が後継者である!!
井伊直政である!!
◇ 正室 唐梅院 家康の養女
◇ 息子は直勝!!
◇ 側室がいて、男子がいる! 直孝!
井伊直政は正室に遠慮している??
何故か?? 正室だから???
著者の妄想?? 家康の手が付いている??
そう言うことを想像している??

井伊家も大きくなるに従い、譜代と新しい家臣!
武田の「赤備え」 山県昌景の兵を引き継ぐ!
井伊は彦根で大阪と越前結城秀康の抑えである!
結城秀康は、井伊と加賀前田家に挟まれている!!
秀康は問題が多い!

井伊家は直勝が後を継ぐが、下野安中3万石に移されて、
彦根は直孝が継ぐ!
古き家臣は直勝が、新しい家臣は直孝に配される!
彦根の2代目から直勝は抹消されている!!

ここは伝奇的に考えたい???
本多正信? そう書かれているが………
結城秀康暗殺である! 毒を盛る!!
これを直勝は断り、直孝は引き受けた!!
こう言う話は、著者が書きそうであるが………
「戸部新十郎」が書いているが………
著者は、生母が家康の愛人だったからだと!

しかし井伊家は350,000石になる!
直勝はかろうじて続く!
◇ 下野安中
◇ 三河西尾
◇ 遠州掛川
◇ 越後与板

ここらは著者の推測があるが………
井伊は、鳥居には勝っていると???
鳥居家が改易になった時、井伊家は積極的に潰しに行ったと!

 

戦国武将の明暗 ②・本郷和人

 

2022年10月24日 (月)

本・歴史のIF ②(2020/11)・本郷和人

If


C 戦国時代のIF
D 関ヶ原の戦いのIF

 

C 戦国時代のIF
第8章 もしも、「あの人」が長生きしたら、早く死んだら、早く生まれたら…
もしも、この人がもう少し長生きしていたら
もしも、この人がもっと早く死んでいなら
もしも、この人がもっと早く生まれていたら

・信長は信忠に家督を譲り、次男、三男、四男は他家に出している! 50歳?
・信玄は、後継者・義信を自害させている! 53歳!
それで信・義の付かない、四男勝頼を後継者にする! 
・謙信は養子、景勝、景虎の内紛を起こしている! 49歳!

上手く行かない???

・毛利元就は隆元が死んだが、輝元を両川が支えた! 75歳!

・秀吉である! カリスマに頼り過ぎだと!
システムが出来ていなかった! 62歳!
家康を潰すべきだった??

・家康である!
逆にシステムが機能していた! 75歳!
なので秀忠は多くの大名を取り潰した!

丹羽長秀は100万石ぐらい貰っているが、死ねば12万石である!
蒲生氏郷も92万石から18万石に下げた!
つまり長秀、氏郷だからそれだけの領土を渡した!
息子にその能力がないのだから減封すると!!
伊達政宗も疑われて削られている!!
つまり、家康が先に死んでいたら秀吉は必ず潰しにかかる!
ましてや関東である!!
三河、駿河、遠江ではない!
寿命の差になる??

関ヶ原のIFで一番好きなのか、蒲生氏郷が生きていたと思う!
伊勢松阪12万石から、会津92万石である!
不満はある!
茶に詳しく、キリスト教に帰依している!
利家びいきである!
名護屋城で、家康と兵が揉めたときは、利家側に付く!
家康嫌いである!!!

もし長生きしていたら??
越後に上杉、会津に蒲生、常陸に佐竹と連携すれば、
200万石は越え、家康と関東平野で決戦出来る!!
最上に伊達がどう動くか??
この方が面白いが………

そうなれば武家政権は何処に出来るのか??
関東はド田舎である!!
先進地区、京か大阪ではないか??
前田利家でも、蒲生氏郷でも、石田執権政治でも…………
現在でも首都は大阪か京都であろうと!!
関東は田舎のままである!!

著者は東京生まれである!!!
ええんかいな??????


第9章 もしも、浅井長政が織田信長を裏切らなかったら…
日本は、織田・徳川の同盟が当たり前ではない!!
破る方が当たり前??
武田、今川、北条の同盟がある!
これも破られる!!
娘は実家に帰される!

娘は攻略結婚に使われる!!
【ハプスブルク家は丸出しである】
斎藤道三の娘・帰蝶は信長に!
今川の築山殿は家康に!
娘を他国に嫁がすより、家臣に与えた方が不幸にならない!!
信長は浅井長政にお市の方を嫁がす!
味方もいないところに乗り込む!
信長の叔母、遠山景任の妻、後に秋山虎繁の妻 通称は艶は殺される!

信長は岐阜から京に行く近江の浅井長政と同盟を結ぶ!
お市の方が嫁ぐ!
が、信長の朝倉攻めで浅井は裏切る!
それほどの恩があったのか??
それより信長が嫌いなのか??
朝倉宗滴!
「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候」
勝つことが全てだと!!

浅井は、千載一遇のチャンスを逃した!
そのまま同盟を堅持すれば、信長にそれなりの待遇を受けていた!
後の「志賀の陣」
浅井、朝倉、比叡山、一向一揆、三好三人衆、石山本願寺………
信長の天下統一も早かったのでは??
朝倉も早く滅亡し畿内も収まる!!
浅井は越前、近江を貰えるかもしれない!!
が、浅井長政が明智光秀を演じるのか???


第10章 もしも、「本能寺の変」のとき、織田信忠が逃げていたら…
室町幕府 嘉吉の乱は?
嘉吉元年(1441年)に播磨・備前・美作の守護赤松満祐が
6代将軍足利義教を殺害し、領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれる!
弱体と言われた足利将軍でも、暗殺されたと言って幕府は解体しなかった!
システムが働いている!!

が、信長政権は崩壊した!!
秀吉の政権も崩壊している!!
それなりにシステムは作られている!
信長が殺されて、信忠が殺される!
織田有楽斎は逃げれた!

IFであるが、信忠が生きていたら??
「桐野作人 織田武神伝」
これは信忠が生き残ったらのIFである!
蒲生氏郷が重要である!!

信長が亡くなり信忠が残ったら??
織田家のシステムは働くか??
ちょっと無理がある!
弟信雄、信孝は何も出来なかった!

家康の危機!
「神君伊賀超え」
「三方ヶ原の戦い」
社会の警察機能が失われている!!
システムは上手く機能出来ていなかった!

・甲斐を貰った河尻秀隆は反乱に遭う!
・関東の滝川一益は、上野と信濃を貰うが、反抗される!
期間は短いので何とも言えないが、すぐに反乱されたのでシステムは働いていない!

清州会談の参加者!
柴田勝家、丹羽長秀、木下秀吉、池田恒興で、
滝川一益は外されている!!
信忠が生き残っていたら、この会議で指導力を発揮できたか??
マア相手にされな!
信長だから恐れられた!!
いつ切られるか分からない??
信忠にやられたくない???
つまり信忠は無視される!!
いくら家督を継いでいると言ってもである!!
信孝のように殺されるかも??


第11章 もしも、豊臣秀頼が女の子だったら…
秀吉の後継者は??
・秀次 姉の子である??
・秀秋 今一の人間である!
が、鶴丸が生まれる!!

秀吉は家督を譲っている!
秀次への注意事項!
① 茶の湯
② タカ狩り
③ 女

秀次は女にだらしない!
側室も多く、母親と娘を側室にしている!
最上義光の娘、駒姫は東北一の美人と言う!
側室に望まれて嫌々出すが、京に着いた時秀次は切腹である!
側室でも何でもない、会ってもいない!!
が処刑である!! 関ヶ原で豊臣には付かない」
「映画 関ヶ原」
このオープニングが、処刑の場面である!!

まず、本当に秀吉の子供なのか??
「血のつながり」 中国は重要である!
ヘンな血を入れれない! なので宦官が管理する!
「家のつながり」 日本は秀吉が俺の子と認めれば
豊臣家の「家」の後継者になれる!

著者のIFである!!
女の子だったら??
秀次と結婚させる??
秀秋では無理か???
そうすれば、秀次もわがまま言えずに死ななかった!
ましてや子供も多い!!
家康も迂闊に手を出せない??
そんなことは無い!!
バックにいる人間で、余計に揉めそうであるが………


D 関ヶ原の戦いのIF
第12章 もしも、鳥居元忠が、島津義弘に「かたじけない」と頭を下げていたら…
関ヶ原の前哨戦、伏見城攻防戦!!
鳥居元忠はここで死ぬ覚悟がある!!
「ドラマ 関ヶ原」で森繁久彌よ芦田伸介がしみじみと別れを演じていた!
これは名場面だった!!

家康の天下取り!
前田利家亡き後の前田家に謀反の疑いをかける!
利長は屈服! 母親を人質に出す!

次は上杉である!
謙信以来の武勇を誇る!
世の中の期待がある! 上杉はやるだろう!
その期待を、景勝、兼続は知っている!!
ここでは「直江状」は出て来ない??
三成挙兵!!!
小山評定?? あったかどうか分からないとされるが………
ここで家康は引き上げる!
関ヶ原の合戦である!

まず伏見城である!  時間稼ぎの戦いになる!
40,000人が包囲する!
島津は当主が義久! 弟義弘で勇猛である!
朝鮮侵攻で、義久は活躍する!

島津も伊集院幸侃を、秀吉にヘッドハンティングされる!
秀吉亡き後、当然殺される!
息子・伊集院忠真が乱を起こす!
強い??
島津は中央に兵を送る余裕がない??

「山内昌之 嫉妬の世界史」
ここに島津義久、義弘が出てくる!
題名通りで楽しかったが………

義久は鹿児島ファーストである!!
義弘は中央にも詳しい!
三成と島津は親しい?????
検地も指導した!
島津の三成に対する気持ちは複雑である??

当初、義弘は家康に付く気だった!
兵は1,500人である!
伏見城に入場しようとしたが………
断わられる!!
それで西軍に参加した!

「司馬遼太郎 関ヶ原」
ちんたら攻めているので、一喝した1
「維新入道殿 如何に」
こうなると40,000人の兵である!
ここで戦死したので鳥居家は優遇される!
著者言う、井伊VS鳥居「である!
どちらも優遇されている?
酒井、本多、榊原よりは………

島津は、関ヶ原では本戦に参加せず、撤退で名を上げる!
夜襲を進言し、用いられずふてくされた???
島津は強い!!
それが本領安堵に繋がる!
ここで攻めて多くの被害を出すと世の中どうなるか分からない!!

著者のIFである!!!!
鳥居元忠が島津を受け入れていたら?
当然戦死したと思うが、恩賞である!
出さざる得ないが………
山内一豊でも土佐一国である!
遠江国掛川5万1000石から土佐国一国・9万8,000石、後に、高直しにより20万2,600石である!
【どこに出すのか? 日向ぐらいしかないと思うが………】
明治維新は薩長の恨みから成り立った???
ここで優遇されていたら、恨みには思わなかった!
明治維新は違う形だったかも………
藩閥政治も違う形か?? 西南戦争も起らなかった???


第13章 もしも、上杉軍が退却していく徳川軍の背中を襲ったら…
これは面白い!
が著者が疑問視している、直江兼続の将才である!!
能力は認められているが、行政官としてか??

家康、小山着陣時、佐竹善宣の老臣が夜襲を勧めている!
これはやればよかった???
三成挙兵で撤退する家康追撃を、兼続は主張した!
これもやればよかったと思うが?
関ケ原の合戦終了で、兼続は江戸城攻撃を進言した??

秀吉亡き後、戦国の再来と見た??
九州の黒田如水もであるが、上杉もそうであった!!
世の期待がある!
前田家は家康に屈服したが、上杉は違うだろう!
「漢見たけりゃ会津においで」
この期待を、景勝、兼続は知っている!

が上杉は庄内を攻める!!
最上義光である!
1,000人の城兵の長谷堂城を攻める!
これを落とせない!!
そう言っているうちに関ヶ原で負けた知らせが来る!
この城攻めをどう見るか??
・舐めていたのか
・わざと落とさなかったのか

もし徳川追撃を行えば、江戸幕府は出来なかった??
徳川の守将は、結城秀康である!
実力は未知数であるが、秀忠より期待出来る!
上杉は、長谷堂城も落とせていない!!
攻め切れたかどうか………


第14章 もしも、毛利輝元が大坂城に籠城したら…
西軍には立花宗茂、小早川秀包、毛利元康、毛利秀元ら勇将がいる!
毛利秀元は関ヶ原にいた! 実際に戦いを見ている!
もし毛利の大軍が参戦していれば、と言う思いがある!
それは吉川広家に向けられたようだ………

大阪城に毛利輝元がいる!
一戦を勧められる………
黒田長政と福島正則が手紙を書く「!
家康が安堵すると???
これを信じて城を出て騙される!!
毛利領は吉川広家に防長二国が与えられると??
これを吉川広家がとりなし、毛利が継ぐ!!
「司馬遼太郎 関ヶ原」
三成が言う! 負ければ潰されると!
潰さなければ恩賞の土地が出て来ない??

立花宗茂は評価が高い!!
小早川秀包と協力し4,000ぐらいの兵を操っている!
大津城の京極高次が徳川に付き、立花宗茂らが攻撃する!
これが無ければ、立花宗茂ら15,000の兵は関ヶ原に到着していた?
そう思うと高次の功績は大きい!!
が、関ケ原の合戦の日に降伏している!
降伏していなかったら、関ヶ原の結果を聞き、立花宗茂らは攻撃を止める!
著者は、恩賞に差が出ると???

もし毛利輝元が籠城したら、戦いの様相は変わってくる?
政治が入ってくる???
天皇による仲裁??
細川藤孝???
豊臣恩顧の武将たちの仲裁??
毛利家はもう少しうまくやれたのではないか??
この時期、安国寺恵瓊はいない!!
外交は誰が? 吉川広家か???
長引かせるわけにはいかない!
上杉も120万石である! 佐竹もどう動くか???
が、毛利輝元では無理なのか………

 

歴史のIF ②・本郷和人

 

 

 

 

2022年10月 6日 (木)

本・「失敗」の日本史 ①(2021/3)・本郷和人

Photo_20220926012702

あの東京大学史料編纂所・本郷和人先生が、歴史を変えた「失敗」をピックアップ!
元寇の原因は鎌倉幕府側にあった?
生涯のライバル、謙信・信玄共に跡取り問題でしくじったのはなぜ?
光秀重用は信長の失敗だったと断言できる?
氏康が秀吉に頭を下げられていたならば?
日本史を彩る英雄たちがやらかした数々のしくじりを検証しつつ、そこからの学び、
もしくは「もし成功していたら」という『IF』まで展開する!
「失敗」の中にこそ、豊かな学びはある!

 

失敗と言えるかどうか??
著者の本は多い! ビックリする!!
なので話がダブるので、理解が深まる!!
平清盛から関ヶ原までである!
こう言う見方もあるのかと??
大変楽しい内容である!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



はじめに
第1章 鎌倉時代の失敗
第2章 南北朝時代の失敗
第3章 室町時代の失敗


第4章 戦国時代の失敗
第5章 安土桃山時代の失敗
第6章 関ヶ原の失敗

 

はじめに
戦後の歴史学は唯物史観の影響を受けていたので、
「歴史にもしもは無い」と!!
あの時、歴史の失敗の逆を行けばどうなっていたか???
あまり変わりはない!!
本能寺の変である!!
・光秀が変を起こさなかったら? それでも反乱に遭ったと??
・生き延びれば、海洋国家が誕生していた??
どうかなと思うが??
そう言うことで、平清盛から関ヶ原までである!
内容は下記の通りである!!

 

第1章 鎌倉時代の失敗
〇 平清盛の失敗
清盛の時代は、播磨守が一番ランクが高い!
瀬戸内交易の中心か?
清盛は播磨守になり、さらに出世するが、京へはいけない!
ここで「平治の乱」が起こり、やはり武士が必要だと!

それで中央貴族として出世する!
これは「平清盛が藤原氏に代わっただけだと!
1179年 清盛は後白河上皇を幽閉する!
ここで「武士による政権が生まれる」
その後、以仁王の挙兵が有り、1180年頼朝が挙兵し、
清盛は死ぬ!!
清盛の孫の時代になると、貴族化している?
その点源氏は関東で武士を捨てていない!

日本史上、最初に貴族に反逆したのは平将門!
直ぐに潰される!!
頼朝は京に近ずく危険性に気が付き、鎌倉に幕府を作る!

足利尊氏はもはや負けることは無いと京に政権を置く!
信長、秀吉と続くが、家康は江戸に行く!!
清盛はもっと早くクーデターを起こし、福原に幕府を開くべきだった?
がその場合西国武士が中心になる!
関東みたいに朝廷の権威を必要としない!
官位は必要か???
京と一戦交えれる覚悟はある!!
どう転んでも負けている???
貴族化しないで、孫も武士化すべきだった????

 

〇 源義経の失敗
事実どうかは知らないが「司馬遼太郎 義経」
これには壇ノ浦で勝ち京へ戻るとき、義経は「建礼門院」と関係を持った???
そんなことは著者は書かない!

「司馬遼太郎 坂の上の雲」
秋山好古がフランスで騎兵を学ぶ!
その時老教官に言われる!
騎兵と言うものは天才しか使えない!
史上4人しかいない!
・ジンギスカン
・フリードリッヒ大王
・ナポレオン
・モルトケ?
秋山好古は6人にしてくれと!
・織田信長  桶狭間の奇襲
・源義経   一ノ谷の戦い 崖からの奇襲

軍事的天才で、政治的音痴??
いきなり襲い掛かる!!
名乗りなど上げない???

義経は頼朝の弟だと??
そう言う気持ちが有り、甘えがある!
頼朝は家臣の一人であると思っている!!
が取って代わろうとするのを恐れる?

後白河上皇に利用され、検非違使尉を貰う!
奉公とは?
戦場で手柄を上げることではない!
将軍の前で討ち死にすることだと???
そうすれば残された家族に、恩賞を与える!

頼朝はライバルを叩く!!
・平清盛
・常陸 佐竹
・上野 新田を冷遇する
・甲斐 武田もか??

武士は官職を名乗る!
石田三成は治部少輔なので、治部少輔殿!!
官職は重要だった??
頼朝は自分を通せと!
義経は貰ってしまう??
この時に貰った武士は頼朝に責められる!!
・お前のような変な顔のやつは、その官職に似合わない
・イタチみたいな顔だ
・墨俣から帰ってくるな
・これから後白河上皇に仕えろ

主従制を義経は理解していない!
後白河上皇に頼朝追討令を貰うが、武士がついて来ない!

兄の方針になので貰うわけにはいきません!
「俺頑張ったよ」 「ようやった」
その場合でも何かあれば、範頼と同じ運命か??
平凡な英雄伝説ではない話になるか???
そのまま仕えたとしても奥州藤原氏との対決がある!
どう転んでも良くはならない???

 

〇 源頼朝の失敗
身内を殺し過ぎか??
源氏は三代で滅びる???
頼家は北条の都合で殺された? 邪魔だった??
実朝は京との距離が近い??
後鳥羽上皇である!!
実朝の妻は、後鳥羽上皇のと関係がある女性である!
和歌が好きで、源仲章を鎌倉に派遣して貰っている!
実朝暗殺の黒幕は何人かいる???
実行犯は頼家の息子、公暁である!
著者は鎌倉の総意が実朝排除だと?
京に近い??? 京か、坂東のどちらを見ているのか??

頼朝は旗揚げ時負けて房総半島に逃げる!
そこで上総広常を味方にする!
兵20,000人? 著者は1桁多いと??

頼朝は恩には報いると!!
頼朝自身は京と折り合いを付けたい?
富士川の合戦後、平家を追うとした頼朝を、
上総広常らが止める???
坂東ファーストか??
何処をむいとんじゃと???
これが上総広常排除の原因の一つか?
地元か、中央か??
この例に島津を挙げる??
薩摩ファースト 義久 VS 京を見た 義弘!
最後の関ヶ原の失敗で出てくる!

頼朝は息子の教育をするべきだったと!!
実朝はそこそこ統治者として頑張っていた??
御家人達は「神輿は軽くてパーが良い」
将軍は何もしないで良い!!
そう言うことである!
源氏は滅びる運命にあった???

 

〇 後鳥羽上皇の失敗
歴代天皇の中でもトップクラスの実力者である!
政治、経済、文化、さらに武術にまで精通している!
朝廷は僧兵を頼る?
・南都 春日社、興福寺
・北嶺 比叡山
武士を味方にする!!
北条と御家人の不仲に付け入る!
「俺に仕えろと」
三浦義村の弟は上皇に就いている??
上皇は西国の武士を誘う!
ただ守護と言っても鎌倉から派遣されている!
完全な主従関係ではない!
守護だけ見れば幕府、上皇ときれいに分かれる!
が東国は完全な主従関係であるが、西国はそうではない!
西国は一族郎党、300人ぐらい連れて来ても、幕府は一桁違う!
承久の変では幕府15,000に、上皇2,700人ぐらい??
著者の人数は想定である???

後鳥羽上皇はよくやったが、守護を味方にしたが、その下が付いて来なかった?
そこまで天皇がやるのは無理がある………
鎌倉幕府は平氏の500ヶ所の土地を手に入れている!
承久の変では3,000ヶ所の土地を手に入れている!
後鳥羽上皇の失敗は、鎌倉幕府にとっては幸運だった!

ではどうすればよかったのか???
無理ということか???

 

〇 北条時宗の失敗
子供の頃は、時宗は元の侵攻から日本を守った英雄である!
ただ子供心に、死者の首を刎ねたとあったが、良いのかと思った!!!

元の使者の趙良弼の日本の実情の報告書!
・ロクな作物は育たず、豊かでない!
・人間も野蛮
・わざわざ占領しても何の見返りもない
・やめるべきです

では何故日本を攻撃したのか??
モンゴルは中国を手に入れて、中華思想の後継者になる!
東夷、北狄、西戎、南蛮の野蛮国が天子の徳を慕って挨拶に来る!
元からの日本への国書は丁寧であったと?
著者はちゃんと返事すれば解決していた??
要は頭を下げて適当にやればよかったと!

朝廷が返事を書こうとしたが、幕府、時宗が止める!
そして返書を出さない?
元は攻撃してくる??
が、最初は「威力偵察」だった!
直ぐに引き返すが、30,000と言われる兵は多い??
神風は吹いたのか???

再度使者が来る!
この5人は首を刎ねられる!!
どうみても文明国とは言えない!
10万以上で攻めてくる!
この時は占領する気で、農機具なんかも持ってきている?

果たして時宗は元を理解していたのか??
勉強しようとはしていた!!
しかし南宋からの僧などでるが、とんでもない勢力だと!
良いようには言わない!!

時宗は鎌倉から離れていない!
弟を派遣しているが………
この時の恩賞が原因で北条から離反する!
膨大な領土を持つ北条である!
それを分ければよかったと!
さすれば御家人も離反しなかった???
要は、おぼっちゃまだった!!
神風が吹いたと、日本は危機になれば神風が吹くと???
いらん期待を持つ!!!
「功」と言うより、「罪」の方が大きい???

 

〇 北条高時の失敗
後醍醐天皇は、後鳥羽上皇より優れた天皇で、建武の新政を行う??
幕府を倒した??
よく思うが、鄭成功がいる!!
「清」に対し「明」を再興しようとした??
中国歴代王朝だが、支配者が変わるが人民の生活は変わるのか?
最初はよいが結局は同じではないか?
「明」の何処が良かったのか??
結局混乱を招いただけだと!!

後醍醐天皇の新制は続かなかった???
武士に支持されなかった????
この後醍醐天皇はワンポイントリリーフ??
本命ではなかった! それだけに権力欲がある!
兵力も僧兵を頼る!
たまたま楠木正成が有能だっただけで、夢の話は当然後世の作り話である??

北条氏は歴代頭が切れる!!
まず将軍にならなかった?
武士の身分は?
・軍事貴族  頼朝
・地元密着型 三浦、上総、下総、千葉、武蔵、河越、畠山、北条
 みんな平家である!!

モンゴル来襲時、日本人と言う意識で戦ったのか?
祖国防衛であれば、恩賞など無理を言わない!
が、自分の土地を守るために戦った!!
不満が残るが、この時北条が身銭を切って土地を与えていれば不満は収まる?
ではなく、押さえつけようとした!
「得宗専制」である!

ここで後醍醐天皇が北条を倒せと!!
最初は失敗し、二度目の時に、足利尊氏が北条から離反する!
「あの人なら………」
「神輿は軽くてパーが良い」
尊氏が「軽くてパー」とは思えないが………
結局武士が変化を求めた???
北条に代わる政治である??
どうも新田と言う線は無かったようだが???
王朝は300年 15代と言う!
根拠は無い!
が北条も16代である1
時機だったのか????
恩賞を与えていても、もう無理だったのではないか???

 

第2章 南北朝時代の失敗
〇 後醍醐天皇の失敗
「建武の新政」 3年で潰れる!
この時代を、司馬遼太郎は書いていない!
アホらしくて書けない???

土地の問題で、朝廷は当てにならない!
日本史上の三つの栄光!!
・大化の改新
・建武の中興
・明治維新
現在はそうは考えられない??

後醍醐天皇は保守的だと?
武士の力を認めようとしなかった?
それより才能を重視し、家柄を問わず抜擢したのは、
大覚寺統、持明院統の天皇たちだった?
武士と共存しようとした!
が後醍醐天皇はそうではない!
なので貴族ら優秀なのが離れ、イエスマンばかりになる!
理想が突っ走るが「浮世離れしていたから駄目だ」
そう考えるべきだ!!

後鳥羽上皇が負けて、税金が入らなくなった!!
それで裁判のサービスを始めた!
下々の民の争いに向かう!
「雑訴」
これも運営するには人がいる!
しかし能力があるのは貴族である!
「徳政」 徳のある政治!!
この朝廷に対し、幕府の立場は?
・協力する
・朝廷を危険視する
ライバル視する幕府は、朝廷を分けた?
天皇の後継の争いである!
大覚寺統、持明院統である!
本願寺を東西に分けた感じであると?
しかしこの天皇家は名君と言う!
後継の天皇は幕府が決める!!
たいがい承認されるが、後鳥羽上皇の系統は拒否される!
それだけ恐れていたのか??

後醍醐天皇は大覚寺系統である!
中継ぎの天皇で、自分の子供に継がせれない!
退位すればただの人!
院政を引けない!
そうなれば現状を壊さなければならない!
何が何でも倒幕である!
自身が権力者でいたい!
なので吉野に走り、南朝を開く!!
不屈の闘志を持つ帝王?????
そんなことは無い権力の欲望でしかない!!
ついてくる人間も同じような人間か??
大覚寺系統は衰退する!!

系図

Photo_20220926012701


〇 北畠顕家の失敗
北畠親房 吉田定房、万里小路信宣房 三房の一人で、
顕家は息子!
10歳で陸奥守に任官!
任命した後醍醐天皇は適当である!
普通は任命されるのは二流の貴族!
顕家はそんな家柄ではないと!
が後醍醐天皇は、予がやることが未来の先例になると!

親房は後醍醐天皇と対立していた?
武家との共存の考えである!

足利尊氏の反乱時、顕家は鎌倉を攻撃する!
足利尊氏を撃退するが、陸奥は足利尊氏側に立っている!
上手くいかないうちに、足利尊氏に京を占領される!
後醍醐天皇は新田義貞を犠牲に早々に降伏する!
ここらは著者の推測であるが、関ヶ原で顕家は負ける!
高師直に敗北し、堺で戦死!
その前に、地方分権の献策をしている………

貴族育ちで最終的には武士との距離が分からなかった!
貴族なので死ぬことは無かった!!

 

〇 北畠親房の失敗
大覚寺系統のみに仕えた!
そう言う家はいくつかあった!
持明院統は日野家だけである! 後の富子をだす!

親房は本来なるはずがない後嵯峨天皇に仕えていて出世する??
親房は武家容認である!
後醍醐天皇に干される??
親房は、後醍醐天皇の皇子義良親王(後村上天皇)と関東に行くが遭難!
関東を転々とし、吉野に戻る!
この間に「神皇正統記」を書く!

後醍醐天皇が亡くなり、総司令官をつとめる!
その時、足利兄弟が対立する!
尊氏は親房の条件を丸呑みする!
要は天皇なんてそんなものだと!!
「正平の一統」
尊氏のいないスキに京を攻める!
約束違反であるが………
が逆襲されて吉野に帰る!
この時、北朝の3人の上皇と、直仁親王、三種の神器を持ち去る!
三種の神器は全部残っていないのでは??

が北朝側は、佐々木道誉、高師直らバサラ大名は伝統も儀式も無視する!
神器の鏡の入っていた唐櫃を見つけ、それを神器に見立てて天皇にする!
天皇とはそんな程度の存在なのか??
親房は、武士の厚かましさ、応用力、でたらめぶりが分からなかった??
「天皇が必要なら木や金で彫っておけ」
そう言う時代である!
これはどうすることも出来ない!!

 

第3章 室町時代の失敗
〇 春屋妙葩の失敗
著者の本しか出て来ない???
・最澄  地道に努力して研鑚を積めば、やがて悟りを開いて仏になる
・空海  考えるな、感じろ

著者の嫌味か???
考えるより感性に訴えた方が分かり易い!
貴族なんて一部を除いて賢くない???

武士や庶民が「どうすれば救われるのか」
ここで鎌倉仏教が発達する!
浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗、時宗………
禅宗ではひたすら座れ、座禅を組めと!
これを日蓮は、座っておればよいのか??
と攻撃する!

真言宗、天台宗は天皇が人事を決める!
禅宗では、将軍である!
室町時代初期の一時期、禅宗は「十方住持制」と言う形をとっていた!
諸国の寺の住持を勤めながら偉くなり、京に近ずく!
ある意味健全な競争制度である!
どんな人でもなれる、参加出来る!!

春屋妙葩
「徒弟院制度」
世襲にも似た、先生と弟子の関係!
先生のグループの人間しかあとを継げない??
これが広がり、禅宗でも激しい修業が行われない?
この中心にいたのが「春屋妙葩」

そうして宗教でなく、経済活動に従事する人間も多くなる!
金に強く、お寺の経営に参加し、宗教活動を行う!
さらにヘッドハンティングされて、荘園の代官になる………
世俗化が進む!!!
これを批判したのが、一休さん!!

著者の嫌味か??
日本は易化の動きが強い!
日本の哲学の不在に繋がる??
楽したがる………
「司馬遼太郎 空海の風景」
これに空海と最澄の対立がある!
最澄は密教を教えてもらいたい!
その為に、空海のもとに僧を派遣する!
が、裏切り空海のもとに走る!
自分のグルループにしか教えない、悪しき習慣に繋がったと!!!
これを思い出した!!!

〇 斯波義将の失敗
「三職七頭」
三職は足利氏一門 斯波氏・細川氏・畠山氏 三管領
七頭 山名氏・一色氏・土岐氏・赤松氏・京極氏・上杉氏・伊勢氏等
四職 そのうち山名氏・一色氏・赤松氏・京極氏を京都奉行とする

室町時代は面白味がない???
同族相哀れむ???
内紛の時代か???

斯波義将
幕府の実権は執事が握っている!
後に管領になる!
が番頭である!
斯波義将の父親の高経は、
就任を求められて、家来がやるものと断る!
自尊心が高い???
尊氏、直義対立時は、直義に付く!
その後尊氏に属し、政治にかかわり、細川頼之がライバルになる!

足利義満は細川頼之に育てられ、貴族としての教育も受けて出世する!
貴族としての教育は、儀式である!
義満は、明の皇帝から日本のトップとお墨付きを貰う!
日明貿易で儲ける!

「唐歴の政変」 康暦元年 1379年 室町幕府管領・細川頼之が失脚した政変!
斯波義将には、山名、大内、美濃の土岐、旧直義、直冬の残党が集まる!
春屋妙葩もグループである!!

足利義満は有力大名を潰しに行っている!
・1390年 土岐家
・1391年 山名家
・1400年 大内家

細川頼之は復活し、1932年 死ぬ!
この年は南北朝統一になる!
足利幕府の自信の表れか??

斯波義将は実力者で、管領である!
三代将軍義満が亡くなり、四代将軍義持になるが、
トランプ大統領と同じで、義満の政策を覆す!
日明貿易も止め、人事も取り消す!
義満に上皇の名を贈るのを拒否する!
斯波義将は信頼される!!

対立点は、天皇と幕府の関係!
・天皇と将軍が一体化
 尊氏、義満、細川頼之………
・鎌倉で幕府を開く、朝廷と幕府は別
 直義、斯波義将………

この対立が、応仁の乱に繋がる!
・西軍 山名、土岐、大内 細川頼之に干された連中!
・東軍 細川
が、斯波氏はこの時は衰退している!
越前、尾張も支配していたが、境目である!
が関東が衰える!!
山名は日本海を抑えて交易の中心である!
山陽にも領地がある!
細川は中国四国に領国を持つ!
大内氏は博多商人と深く、細川と対立している!!

瀬戸内海の覇者を争う戦いか???
斯波家は、東西のバランサーの位置に満足した??
四国に領度を持つべきだったと??
越前は朝倉に、尾張は織田に奪われ、衰退している???

〇 三宝院満済の失敗
足利義満の寵童! 今小路と言う貴族の出身!!
満も義満から貰っている!
醍醐寺を構成する寺院、三宝院の門跡を継ぐ!
三宝院賢俊??
足利尊氏に従って、戦場に出る!
光巌天皇に「朝敵を討て」の「院宣」貰いに京に戻る!
これで尊氏は朝敵の立場から脱出する!
ひょっとしたらと思ったが、やはり出てきた!
「神器の鏡の入っていた唐櫃を見つけ、それを神器に見立てて天皇にする」
この案を出す!! 本物かどうか分からない???

「鎌倉殿の13人」
文覚が髑髏を義朝のものだと言う??
本物かいな???
頼朝が信じたらそうなる???
神器だと信じれば神器になる!!

賢俊の実家は日野家である!
将軍家に正室を送り込む!
義満はえこひいきが激しい!
が、義持は義満の政策をしりどけるが、満済はその地位を保つ!
よほど要領が良いのか?
義持にも信頼される!!
義持が亡くなり、五代将軍の息子も亡くなり、弟4人からくじで決める!
六代将軍義教である!
これを著者は、八百長だと! 満済がくじを用意した!!
【そう思う! そんな都合のよい話はない】
【信長も銭を貼り合わせて片方しか出ないようにした】

この時、あらゆる仏教界で地位を得ている!
無かったのは「准后」
これがくじ引きの後与えられる!!
状況証拠である!!!

義教は誰の言うことも聞かない??
畠山満家と満済の言うことだけ聞く!!
貴族も武士も弾圧し、島流し、所領の没収、暗殺である!
永亭6年 1434年 嘉吉の乱!
赤松満祐に暗殺される!
が、幕府は一応残った!

義教は大名の内紛に介入する!
Aに決まっているものを、Bが良いと介入し、味方を増やす!
それに義教は優秀だと!!
満済は将軍は優秀な人間がなるべきだと!
リーダーは優秀なのが良い???
そうとも限らない???
「神輿は軽くてパーが良い」

「司馬遼太郎 坂の上の雲」
ロシアのウィッテは言う!
皇帝なんて普通の頭で出来ると!
要は内閣がちゃんとやる!!

15代将軍慶喜は優秀だったが付いてくる人間がいなかった!
浪人の坂本龍馬だけだと???

満済は頭が切れすぎて、人間と言うものが分かっていないと!

〇 足利持氏の失敗
・京都  文化の中心
・関東  僻地
・東北  とことん僻地

その僻地の関東、鎌倉で頼朝が武士の政権を立てる!
尊氏は全国を治める努力は行っている!
直義は東国を重く見る!

尊氏は関東に幼い息子、基氏を鎌倉に置く!
「鎌倉公方」である!
が敵が多くなり、居を移し「入間川殿」になる!
敵のトップ、上杉と和議を結び、鎌倉に戻る!
公方の下に関東管領を置く!
鎌倉公方は基氏の子、孫が継ぐ!

三代将軍義満は関東八国と東北を京は関与しない!
四代将軍義持に後継者がいない??
基氏が自分が将軍にと動く!!
結局、くじで将軍は決まる!
京と鎌倉は対立する!!
将軍義教は鎌倉に挨拶に来いと!
満済が中に入るが………
満済が死に、義教は鎌倉を攻める!
基氏は自害、息子も首を斬られて、一人残った成氏は「古河公方」になる!
義教は、関東平定で赤松教康に招かれて殺される!
息子義勝が継ぎ、早くに亡くなり八代将軍義政になる!
足利政知を関東に派遣するが鎌倉に入れず、伊豆で「堀越公方」となる!

要は思い上がりである!
まず「神輿は軽くてパーが良い」が分からない!
守護大名が付いてくると??
だいたい自分は足利一族で成り立っていると言うことが分かっていなかった!!
アホに見えるが………

〇 畠山持国の失敗
守護大名!
足利将軍の代理としてその国の武士をまとめる!!
なので、地元との関係が深くなる!!
京から派遣されるので無能であれば付いて来ない!!
無能なら次の守護が送られる!!

これが戦国大名になると、中央との関係は切れる!
守護大名は、自分の信頼する家来を「守護代」として派遣する!
越前朝倉、尾張織田は守護代の家来が自立して戦国大名になる!
時代にかかわらず、相続では揉める!!

畠山、細川、斯波………
・細川氏は上手くやったほうだと!!
・畠山である!
 畠山満家は相続で揉めて、その子持国でも揉める!
畠山持国は高級遊女との間に息子がいる!!
母親が遊女で自分の息子か自信が持てない!
この息子を坊主にする!
後継者は、甥の政長である! 将軍義政の政を貰っている!
息子と大人になって会い、そっくりだと認知する!
義就と名乗る!
後継者争いだが、持国が死ぬ!
当然、義就と政長は争う!
届は政長である!
義就は反乱を起こす!
これが「応仁の乱」の引き金になる!

日本史では「応仁の乱」は人気が無い!
10年も京都で小競り合いしている!
一大決戦も無い! 武将も二流か????
宗全は義就に目を付けて、クーデターを起こす!
この中で義就は名将になる???

宗全は義満に11ヵ国から3カ国に落とされて8ヶ国まで回復する!
細川は9ヶ国である!

・山名 義就、大内、土岐 義満に弾圧されている!
・細川 政長、
有力大名も分かれている!

「応仁の乱」は将軍家の跡目争い???
ではなく「畠山一家の乱」だと!!

「応仁の乱」は義満の代にさかのぼる!
尊氏と直義のグループの対立!
義満の大名潰し!
それが政長と義就の相続争いになり、応仁の乱になる???
畠山持国が自分の子と生まれた時に認めていれば………
実際に自分の子供かこの時代に判断出来たのか???

 


「失敗」の日本史 ①・本郷和人

 

2021年9月 5日 (日)

本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ② (2021/1)・渡邊大門

Photo_20220821055401



第七章  関ヶ原合戦への道のり
第八章  関ヶ原合戦の開戦
第九章  東北の戦い
第十章  九州の戦い
第十一章 戦後処理と大名配置
第十二章 関ヶ原体制から徳川公儀の確立へ
おわりに
主要参考文献


第七章 関ヶ原合戦への道のり
進軍ルートである!
◆ 家康は東海道
◆ 秀忠が中山道
どちらが本軍なのか??
兵数より大名の質である!
どちらが本軍か??
これは家康が負けた場合のために
秀忠軍に徳川譜代の大名を付けた!

秀忠軍の方が本軍ではないかと?
そう言われている!!
その本軍が、真田に引っかかるのかと?

装備の面から考える!
「備」 戦闘単位!!
◆ 総大将の構える旗本備え
◆ 先備、先手備、中備、脇備、後備………
◆ 小荷駄隊

戦闘の手順!
① 鉄砲足軽の一斉射撃
② 槍部隊
③ 騎馬隊の突撃

両軍の違い??
秀忠軍は、信濃の大名も多い!
ではその役割は??
① 前軍、後軍の編成
② 役割が違う
③ 両軍は一体かつ不可分の関係になる
どちらが精鋭かの判断はしにくい!!
が個人的には、家康と秀忠の将の差がある!
豊臣の武断派を秀忠が使えるのか??
当然家康である!
だから秀忠の方に譜代が多い!!

この本では人質の話は出て来ない!
ガラシャの話もない!
まず伏見城攻防戦である!
鳥居元忠である! 奮戦する!
甲賀者の裏切りがあった!!
しかし圧倒的な兵力差で戦った!
死は覚悟しているが、攻める方も今一だった??
島津義弘が籠城への参加を申し出るが断られる!!
これは事実か??
この状況で、島津義弘ほどの武将が島津が参加しても勝てないことは分かるはず!
つまり後日の捏造か?? 最初から家康に付きたかったと!

〇 小早川秀秋の心中は??
① 上杉の反乱時、伏見城へ使者を送り家康に忠節を誓う!
② 兄、木下延俊の姫路城を譲り受けようとして拒否される
③ 家臣、稲葉正成、平岡頼勝は徳川方?
④ 稲葉正成の息子が家康に近習する
⑤ 三成からは、秀頼幼少時は天下を委任する
筑前、筑後、播磨に加えて、播磨一国を与える
⑥ 鳥居元忠に拒否される
⑦ 黒田長政らに使者を送っている
⑧ 心から西軍に服していない
去就に迷ったのは、秀秋だけでない!
伏見城に入場しようとしたが拒否される!
当たり前である! 城方にすれば、裏切られる心配がある!
ましてや攻防戦の最中に伏見城に入場出来るのか??

〇 脇坂安治・安元父子である!
播磨龍野である! 関ヶ原で裏切っている!
関ヶ原にも行っているが、大谷吉継の陣から小早川秀秋の陣が見える!
ここから攻め込まれたのか???
見えぬ目で見た!!
脇坂安治については、司馬遼太郎がよく分かる!
司馬遼太郎 貂の皮「新潮文庫・馬上少年過ぐに収録」
命をかけて出世した??

〇 阿波・蜂須賀家政は家康に付きたい!
阿波は一時毛利に占領される!

〇 丹後田辺城 細川幽斎
ここも真剣に攻撃したのか??
東軍に付きたかった武将もいる???

〇 毛利の伊予侵攻
関ヶ原の合戦後、撤退!

〇 伊勢 安濃津城の戦い
ここには九鬼家がいる! 吉川広家が攻める!

〇 北陸 前田利長
前田利長も兵数の割には今一か??
大谷吉継が活躍する!

〇 岐阜城 織田秀信
家康が江戸から出て来ない!
戦えば出動する! そう言われて福島正則は喜ぶ!
岐阜城攻めでは、池田輝政と先陣争いをする!
落城する!

〇 大津城 京極高次
関ケ原の合戦の勝利の一日前に降伏する!
しかしそこまで兵を引きつけたことを評価される!!

家康も三成も書状を出している!
いつも思うが、誰が運ぶのか??
見つかったらどうするのか???


第八章 関ヶ原合戦の開戦
家康は岐阜城落城を受けて
9月1日  江戸出発
9月14日 大垣到着
家康到着で東軍は士気が上がる!
秀忠の軍を待たずに開戦する!
それほど重要視されていなかった??

杭瀬川で島左近が小競り合いをする!
家康の選択は??
① 大垣城での決戦
② 西上して輝元との決戦

がここで家康、輝元の和睦がある??
毛利秀元に安国寺恵瓊は知らない!
井伊直政と本多忠勝、吉川広家である!
家康は関ヶ原に向かう………
関ヶ原は、関ケ原町と垂井町にまたがっている!
熱意が違った! ほとんど遺跡は関ケ原町にある!
しかし桃配山もそんなに人数が配置出来るのかと?
両軍15万である!!
こう言う場合、まず糞尿の心配をする!
そこら中に転がっていたのか??
石田三成は島清興に蒲生頼郷である!
地図が添付されているが、そこには蒲生郷舎とある!
ここらあたりはややこしい!

何故関ヶ原で戦ったのか??
境い目????
日本の中央だからか??
関ケ原の合戦が始まる!

〇 井伊直政と松平忠吉の抜け駆け
この章長い!!
戦法は名誉だと!
福島正則は譲らないと!
松平忠吉はそれまで登場しない??
関ヶ原で急に出てきた! それも抜け駆けで………
知っている話では、秀忠の代理だと????

しかし危険を冒してまで抜け駆けするのかと??
戦死の可能性も高い??
現に井伊直政は負傷している!!

著者の考えは?
井伊直政は先鋒を正則に譲って欲しいと要請した!
要は、抜け駆けは無かったと!!
妥当な考えであると思う!

〇 福島軍と宇喜多軍の死闘
弱体化したと言え戦意は高いと信じたい???
福島正則は切り崩されている???
乱戦だったようだが…………
しかし明石全登が活躍する!!

〇 小早川秀秋
宇喜多秀家の善戦も、秀秋の裏切りで崩壊する!
態度が不明なので、家康が鉄砲を撃たせた??
双方から良い条件を出されている!
ここでも黒田長政が調略している!
浅野幸長も説得する!!
と言っても会えるわけではない???
使者が行き交うが、バレるのではないかと思うが………
三成には、どうも戦力として期待されていなかった?
迷っていたが、問鉄砲は無かったようだ!!

〇 寝返った諸将
待遇が分かれる!
ここでは秀秋、脇坂安治、小川祐忠・祐滋親子を例に出している!
小川祐忠・祐滋親子は所領没収!
同じ裏切りでも評価が違う??

〇 黒田長政の奮戦
確かに奮戦している!!

〇 島左近の最期と西軍壊滅
鬼神のごときの戦いである!
が黒田隊の鉄砲により負傷する!
秀秋の裏切りで西軍は壊滅する…………
西軍で戦った諸将は落ち延びる………
秀家、小西行長、三成………
小西行長は記録が無いようだ…………
大谷吉継は腹を切っている!! 潔い!!!
長宗我部、長束、安国寺恵瓊は逃げる!!

毛利は輝元がすでに屈している!
それなのに、阿波や伊予に出兵して支配領域を拡大しようとした!
秀元の援軍要請にも応えていない!
秀元は戦う気があった!
が吉川広家がそうはさせなかった???
秀元は現実に関ヶ原を見ている!
この時、毛利が参戦しておればと言う気持ちがある!!
後に吉川広家に対してはきつかったようだが………


第九章 東北の戦い
政宗は上方より上杉討伐を優先させたい!
家康に出陣を願う!
すでに上杉を攻撃している!
政宗は引くに引けない???

〇 上杉は越後の一揆に侵攻がある!
まず越後に残っている旧臣に一揆を起こさせる!!
が失敗に終わる! 越後侵攻も頓挫する!
状況確認のための捨て石??

〇 小山評定後、江戸に引き上げる家康に対して追撃を主張した!
これも兼続に責任を押し付けるためではないかと?

〇 政宗の動向??
兼続は政宗を警戒している!!
「百万石のお墨付き」
家康も人が悪い! 守るつもりのない手形か??

これも「司馬遼太郎・関ヶ原」だが、
毛利家が東軍についても所領は安堵されないと!
恩賞として与える土地は取り潰さなければならない!
三成は計数に明るいのですぐに分かる!
政宗の百万石も与えられないはず?
なのにみんな信じたいことを信じる!!

〇 上杉の作戦は??
四方敵である!
佐竹善宜は味方か??
兼続の最上領への侵攻が始まる………
この攻めも、少し熱が入っていなかった???
政宗に救援を依頼する!
兼続は長谷堂城を攻撃するが落とせない!
兵力を温存したのか???
関ヶ原の結果が届いたのはいつか??
9月29日と言う…………
兼続は最上領から撤退する!!


第十章 九州の戦い
「滝口康彦・西の関ヶ原」は面白かった!
ちょっと悲しい感じもしたが………
九州は西が多い!!
東は黒田官兵衛と加藤清正??
杵築城主、松井康之もである!
他は西が多い!!
大友家再興をかけて大友吉統が兵を挙げる!
大友吉統は輝元の命を受けて豊後に入部する!
豊後を力で奪回しようとしたのではない!

黒田官兵衛はこれをチャンスと見て、家康に切り取り次第との約束を貰う!
兵は有名な銭で集めた………
清正とは強固な協力関係にある!
官兵衛は大友吉統を引き入れようとする!
大友吉統は旧臣らが集まってくる!
五,六千人の兵だと!!

杵築城は重要である!
官兵衛は大友吉統を捕らえる!
大友氏は諸説があるが滅亡する!!

官兵衛の策は??
① 小倉城を落とし、広島を狙う
② 備前を長政に与えて、官兵衛は別家を立てる
③ 清正と勝ち取った領土は自分のものにしたい!
二人は九州制圧を目論んだ!
それは薩摩を除いて成功する!!

立花宗茂が帰国しているが、降伏させる!
鍋島勝茂は裏切っている!

家康の薩摩侵攻作戦! 
毛利輝元に攻撃させる?
が、薩摩のなりふり構わない弁明がある!
黒田長政も仲裁する!!
薩摩攻撃は中止になるが、清正が抗議する!
結局は切り取り次第は認められないようだ!
政宗と同様か………


第十一章 戦後処理と大名配置
まずは、薩摩の関ヶ原からの脱出である!
その後、領地の配分が決まる!

① 毛利輝元は周防・長門の二カ国
② 安芸・備後は福島正則に
③ 細川忠興は30万石相当を豊前に
④ 山内一豊は土佐を
⑤ 島津はまもなく解決する
⑥ 東国も兼続が使者を出したので解決する
⑦ 前田利長には加賀一国を
「領地宛行状」は政治的理由で出されていない?

勝者の加増は?
① 結城秀康  越前75万石
② 松平忠吉  尾張52万石
③ 蒲生秀行  会津60万石
④ 池田輝政  播磨52万石
⑤ 前田利長  加賀129.5万石
⑥ 黒田長政  筑前52.3万石
⑦ 加藤清正  肥後51.5万石

加増に関しては確認している!
福島正則は過分であると!
黒田長政は四国2カ国と筑前かを選んだ!
外様大名は西国へ追いやられる!
それに対して一門、譜代は大幅な加増になる!!
この中で豊臣は摂河泉の一大名になった??
がまだ全国に飛び地はあったようだ!

伊達政宗の書状によれば、秀頼を立てて挙兵する者がいるかもしれない!
秀頼は家康が養育すべきだと!
まだ秀頼には威光があった???

西軍の武将は??
◆ 石田三成  捕らえられた説は諸説ある
◆ 安国寺恵瓊 逃亡生活の上捕まる
◆ 小西行長  キリシタンで自害せず
この3人はスケープゴードにされる!

◆ 毛利輝元  大幅な減封!
黒田親子が救おうとする!
が輝元の背信行為を責められる!
グレーゾーンでたいがいの人間にはあるが………
領地没収で広家に1.2国与える???
これの不満を唱えると毛利家が取り潰される!
結局、長門・周防の2カ国を与えると!
責任は全て安国寺恵瓊に押し付ける?

◆ 伊達政宗 
「百万石のお墨付き」は反故にされる!
やり過ぎではないか??
家康の方が一枚上だった!!

◆ 上杉景勝と直江兼続は??
1/3の知行になる………
ここも兼続に責任は押し付けられる??
堺屋太一言う、減らしたとは言え、家は残った!
毛利と同じく、成功ではないかと!

◆ 宇喜多秀家
薩摩に逃れる!
秀家は首謀者ではない!
殺すまでもなかった??
いずれ復帰できると思った!
薩摩はかばう! 島津と家康が和睦する!
結局許されて、八丈島に流される………
経済的には苦しかったようだ!
かっての旧臣たちが援助したようだ!
福島正則の家臣がたまたま流れ着いて酒を渡した話は出ていない?
敗者でありながら誰よりも長く生きた!!
この男だけが、養父の期待に応えたと!!

第十二章 関ヶ原体制から徳川公儀の確立へ
関ヶ原後、家康は征夷大将軍になる!
それでも秀頼と家康の双方に訪問していた!
が家康が秀頼を訪問しなくなる!
2年後、秀忠に将軍職を譲る!!
以降、忖度が始まる!
秀頼の訪問が少なくなる!
でも家康はそれなりの配慮を見せていた!

家康の政策??
◆ 鉱山の直轄化  大久保長安?
◆ 都市部への奉行配置 
◆ 京都所司代の設置 外様大名の監視
◆ 諸大名と姻戚を結ぶ
◆ 秀頼の関白就任を妨害する???
◆ 武家官位の推薦県の独占
◆ 御前帳と国絵図の徴収 城もか? 丸裸になる!
◆ 江戸城の天下普請 秀頼も協力する?
◆ 駿府城の普請
◆ 「五百石夫」 五百石で一人の人夫を出す
◆ 秀頼は外されるが………
◆ 改易と大名配置 対秀頼対策
伊賀 筒井貞次の改易と藤堂高虎の入封
丹波 前田茂勝の改易と松平康重の入封
10万石以下の家康派の大名を配置している!
◆ 後陽成天皇の譲位!
家康が上洛し秀頼と会見する!
二条城である!
加藤清正、浅野幸長、福島正則らが説得する!
◆ 三ヶ条の法令の誓約
徳川幕府を意識させる!
しかし秀頼は署名していない!
◆ 二重公儀体制??
たしか信長と義昭もそう言われていた??

家康は豊臣政権を温存しながら徐々にその権限を吸収した!
豊臣家の影響力は小さくなる!!
家康の遠謀が実った???

最後に「司馬遼太郎・関ヶ原」である!
最後に京に来た黒田官兵衛が言う!
あの男は成功した!!
秀吉亡き後、
三成ほどの寵臣が家康に走ったらどうなっていたか?

世の中の秩序が無くなる????
個人的には、三成の笹尾山の陣で関ヶ原を見た!
無念だっただろう……… 大谷吉継もである!!


おわりに
諸説、珍説は省いたと!
良質な一次資料を参考にしたと!


主要参考文献

 

関ケ原合戦全史 1582-1615 ② ・渡邊大門

 

2021年9月 4日 (土)

本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ①(2021/1)・渡邊大門

Photo_20220821055401


●「家康を筆頭とする五大老は、石田三成ら五奉行より上位」は誤り
●直江兼続が家康方に宛てた「直江状」は、完全なる偽文書か
●「小山評定はあったのか、なかったのか」を詳細に検討する
●関ヶ原開戦時の、井伊直政と松平忠吉の「抜け駆け」の真相
●西軍に与した小早川秀秋の心は、以前から家康に向いていた
●九州を席巻した黒田如水の驚嘆すべき「広島制圧プラン」
●東軍勝利は、豊臣家没落を意味したわけではなかった


関ヶ原合戦(1600年)はわずか半日で終結した戦いだが、この戦の遠因は、
本能寺の変(1582年)を経て秀吉時代になって以降の、
独裁体制のひずみと諸将間の確執、各大名家の家中問題にあった!
本書では、秀吉の晩年から、五大老五奉行による政権運営時代、
会津征討、関ヶ原本戦、東北・九州の戦い、家康による戦後処理、
豊臣家滅亡による「関ヶ原体制」の終焉(1615年)までの実態を、
良質な一次史料と最新研究を用いて解明!

後世の編纂物などの二次史料に影響されがちな関ヶ原合戦史を訂正し、
今語りうる史実の全体像をつまびらかにする!


秀吉の晩年・没後の政治状況
七将による石田三成への襲撃
諸大名が抱える家中問題/動揺する上杉氏
「直江状」の真偽をめぐって
家康の会津征討
関ヶ原合戦への道のり
関ヶ原合戦の開戦
東北の戦い/九州の戦い
戦後処理と大名配置
関ヶ原体制から徳川公儀の確立へ



はじめに
第一章 秀吉の晩年・没後の政治状況
第二章 七将による石田三成への襲撃
第三章 諸大名が抱える家中問題
第四章 動揺する上杉氏
第五章 「直江状」の真偽をめぐって
第六章 家康の会津征討


第七章 関ヶ原合戦への道のり
第八章 関ヶ原合戦の開戦
第九章 東北の戦い
第十章 九州の戦い
第十一章 戦後処理と大名配置
第十二章 関ヶ原体制から徳川公儀の確立へ
おわりに
主要参考文献


はじめに
学生時代に図書館で「司馬遼太郎・関ヶ原」を読んだ!!
感動ものだった!!
40年以上前だった………
テレビドラマ化されたが、このキャストは良かった!
石田三成  加藤剛 
島左近   三船敏郎
本多正信  三国廉太郎
福島正則  丹波哲郎
豊臣秀吉  宇野重吉
前田利家  辰巳柳太郎
鳥居元忠  芦田伸介
皆亡くなっているが………

本に、ドラマに影響を受けている!
時代が進むにつれて、この時の常識が無残にも崩れていった………
しかし、人物描写は群を抜いている!
司馬遼太郎の影響が大きかったのは、藤堂高虎!!
この本ではあまり出て来ないが………
その常識が崩れていくが、人物描写は生きている!
著者らによって、こう言う状況だったと理解はしているが、寂しい!!
◆ 直江状の真偽
◆ 七将による三成襲撃
◆ 小山評定
◆ 忠吉と直政の抜け駆け
状況を再確認する!!


第一章 秀吉の晩年・没後の政治状況
これも司馬遼太郎である!「豊臣家の人々」
養子に取り立てた中で、養父の期待の応えたのは、宇喜多秀家のみと!
秀長、秀次、秀勝、秀康、秀秋…………
南條範夫が言う、家康の子供は性格が分かれる!
信康型と秀忠型??
10人近くいれば出来不出来もある!
秀吉は負けている!!

秀吉の遺言
① 五大老は互いに姻戚関係を結び、遺言を守る
② 家康は3年間在京する
③ 五奉行の3人伏見に置き、家康の監視をする
④ 2人は大阪城
⑤ 武家衆の妻子も大阪に住む

豊臣家の政治体制!!
◆ 五大老
◆ 五奉行
◆ 三中老
この大老と奉行の関係は??
大老は江戸時代のイメージである!
大老と奉行では、奉行の方が低い!
実際は、実際は逆のようだ!
石田三成は「五大老」を「奉行」と呼び、
自分たちを「年寄り」と呼んだ!

五大老連署による「五つの掟」
① 諸大名の許可のない婚姻を禁ずる
② 諸大名の製紙の交換を禁止する
③ 喧嘩口論は我慢した方に理がある
④ 双方が無実を言えば究明する
⑤ 乗り物に乗れる人間は限定される

五大老の職務
① 朝鮮からの撤兵
② 内乱の対応
③ 諸大名に領地を与える

五奉行の職務
主要都市の支配 京都・大阪・堺・長崎
秀吉亡き後、家康の家康派の婚姻が違反になる!
これに最終的には家康は屈する………
人間が集まれば派閥が出来る!
◆ 毛利輝元と4奉行、石田三成、長束正家、増田長盛、前田玄以
◆ 前田利家、浅野長政、宇喜多秀家
◆ 婚姻では家康支持派も多い! 

五奉行の方が力があった???
三中老は??? これこそあったのかどうか??
それなりの武将だが、七将ほどの実力はないと思うが………


第二章 七将による石田三成への襲撃
七将は??
加藤清正、福島正則、黒田長政、浅野幸長、細川忠興までは一緒である!
残り2名である!
藤堂高虎、蜂須賀家政が有力視されている!
加藤嘉明、池田輝政と思っていたが………
脇坂安治は?????

ここでのメインは、七将の三成襲撃である!
やはり司馬遼太郎・関ヶ原が劇的である!
小説では、飛び込んできた三成をどうするのか??
井伊直政が殺せと言い、本多正信が止める!!
そんな場面はなかったようだが………
ではどう言う場面があったのか???
前田利家が亡くなる!
いわゆる七将と三成の朝鮮の役における対立である!!
加藤清正と小西行長である!
同じく、黒田長政と蜂須賀家政の恨み??
この時の目付は三成の身内である!
ここから七将の三成襲撃になった!
三成は伏見の自分の屋敷に立て籠もった??
増田長盛に、長束正家も同じである!
この時、家康は仲裁した?
これを黒田長政らが受け入れて、三成は佐和山へ退き引退した!

当時の七将は??
◆ 藤堂高虎は大阪に
◆ 福島正則に細川忠興は積極的ではない
となると、積極的なのは、加藤清正に黒田長政と蜂須賀家政か?
これにより、三成と輝元の間にひびが入る??
三成と家康の間も敵対はしていない??
三成襲撃は、家康派と三成・輝元派の対立か?
が、家康が政権中枢に躍り出た!!
家康が家康与党を形成する!
書状、起請文が残っている!
島津、伊達、細川忠興………

黒田官兵衛、長政と吉川広家は良好以上の関係である!
① 公私とも問題が起これば相談すること
② 話は一切口外しない
③ 裏切らない
では何故この文章が漏れているのか??
広家と浅野長政は殿中で殴り合いの喧嘩をした?
これも家康が仲裁したようだ!!


第三章 諸大名が抱える家中問題
家臣団の統制!
◆ 国衆型家臣 小さいながらも一種の独立した勢力 
◆ 家中型家臣 昔から仕えている官僚型
毛利、島津、宇喜多家を例に挙げる!
国衆型家臣が問題である!
力あるので統制しにくい!
信玄や謙信でも逆らわれている!

〇 毛利は両川がある!
吉川に小早川である!
鎌倉時代の大江広元である!
小さな国人に過ぎず、大きくはない!
絶対的権力を持っていたわけではない!
立ててやってやるんだと!

元就は吉川、小早川に養子を送り込む!!
吉川元春の小早川隆景である!!
備中高松から撤退時、秀吉追撃を主張したのは元春で、
止めたのが小早川隆景と言う!
元春は勇猛である!
が、九州で元春、元長と亡くなり、三男広家が家督を継ぐ!

小早川隆景は実子が無く、秀秋を養子に迎える!
黒田官兵衛の策謀があったと言うような話は当然出て来ない!
輝元も実子がいなくて、元就の四男の子を養子に迎える!
毛利秀元である! が実子が出来て反故になる!
別に領土が与えられる? 秀吉の死で反故にされる!
秀元が輝元に起請所を出す!
① 秀吉の命があっても元就に従う
② 輝元から伺ったことは他言しない
③ 後継者、秀就には忠誠を尽くす
結局輝元は、後継者問題を有利に運ぶために五奉行に接近する!
毛利の体制は崩れる??
吉川広家と、安国寺恵瓊の体制になる???

黒田家官兵衛と長政は広家と昵懇んである!
浅野長政と吉川広家が対立した?
司馬遼太郎によれば殿中で殴り合いの喧嘩をした!
これを黒田親子が仲裁し急速に近づく?

毛利輝元で知っている話は事実か??
◆ 季節外れの桃を秀吉に献上するが、
三成が体調不良でも起こしたどうなのかと取り上げなかった!
◆ 家臣の刀を三成が欲しがった! 
それを直ぐに三成に渡すようにと!
秀次も見ているので欲しいと言われたら困る! 三成は大事な人だと!

堺屋太一が紹介しているが、輝元の立場が分かる感じがする!

〇 島津家である!! 名門である!!
島津も盤石ではない!
九州は3強か????
竜造寺、大友、島津!!
竜造寺が没落し、大友、島津の2強になる!
島津は大隅の肝付氏を滅ぼしている!
権力構造も盤石ではない!
大友は秀吉に救援を依頼する!
島津は秀吉に服従せずに戦うが負ける!
局地戦では勝っているが………
日向耳川で大破し、秀吉に臣従する!
これで薩摩、大隅、日向の一部に押し込められる!
4人兄弟で、歳久が梅北国兼の無謀な乱の責任を取らされる!?
家久も病死する??
結局残った義久と義弘の兄弟が対立している!
これは「山内昌之・嫉妬の世界史」が詳しい!
兄弟の対立である!

「庄内の乱」 伊集院幸侃(忠棟)が誅される!
秀吉に気いられて発言権を増す!
後継者にも口を出す!
これに対して、息子忠真が迷いながらも徹底抗戦の道を選ぶ!
12の支城に守られた都城に8,000の兵で立て籠もった!
8,000と言えば大きい! 
20万国で6,000と理解している!

これだけ長期に兵糧を確保できるのか??
加藤清正らの支援を当てにしている!
家康はこの討伐を認めた!
義弘は長期化で家康の介入を恐れ和睦する!
当然ながら、伊集院一族は、後日滅ぼされる??
家中が弱体化したまま関ヶ原に突入する!!

〇 宇喜多秀家である!!
宇喜多秀家は貴公子と言われる!
お坊ちゃまである!
宇喜多直家が悪の代名詞みたいに言われる!
この宇喜多騒動については一次史料がない??
二次史料から読み解く!
国衆型家臣と家中型家臣の対立である!
力のある国衆が多い!!

が、宇喜多家を運営するには能力のある家臣が必要である!

前田家にいた中村次郎兵衛が担当するが、討たれる!
死亡したとされているが実際は生きていたようだ1
この衝撃者の名前が分からない!
事件後70名が去る………
研究によりある程度分かって来ている!
宇喜多一族らに重臣で合計10万国に及ぶ!
ひとりは大阪の陣で千姫を救い出すお騒がせ男である!
宇喜多詮家???
キリスト教???
検地による苛酷な年貢の取り立てがあるとされる!
はっきり書かれていないが、明らかに家康の宇喜多家弱体の陰謀である!
国衆型家臣がまだ多い!
これを家中型家臣に変革しようとして対立した!
これを家康が利用したのか??
宇喜多家を出た家臣は家康に保護されている??
もともと秀家は秀吉に権力を支えられた!
家中に親家康派がいても不思議ではない!
その対立があった!
じっさいは家康の介入を許し弱体化した??
が、不満分子がいなくなり強化された????
実際関ヶ原の初戦では、明石全登により福島正則は切り崩されている!
よくある疑問に宇喜多秀家は精鋭だったのか???
無理がありそうであるが、関ヶ原では善戦以上であったと!!


第四章 動揺する上杉氏
上杉謙信も家臣の離反には苦労している!
一時は家督をほりだして高野山に出家しようとした??
東北の抑えで会津に転封になる!!
越後90万石から会津120万石である!!
直江兼続が国替えを主導する!
この時に、旧越後領から年貢米を持ち去った??
これが越後に来た堀家と揉める元になる!
この本では出て来ないが、先に蒲生家が会津の年貢米を持ち去ったと!
文句があるなら蒲生家に言えと!!

秀吉亡き後景勝は帰国する!
それは認められている!
がこの時に家康暗殺のウワサが流れる………
前田利長である! 嘘くさいが………
これを家康は利用する!
前田家攻撃を命じる!!
が、前田家は屈服する!!
家康は大阪城に入る!

景勝は領国整備に乗り出している
新城、神指城を作り、支城で固める!
これが戦準備と見られる!
重臣、藤田信吉が家康の元に走る!!
同様に栗田刑部もである!
栗田刑部は討たれたと言うが、生き残ったようだ!
歴史からは消えているが………
藤田信吉は上杉の中での自分の位置に不満を覚えた!
ジリ損か???
越後の堀氏は反上杉か??
越後の年貢米を取られて、百姓も会津に行く!
百姓は動くことは禁止だが、曖昧な立場の武士がいる!
これらは会津にも行く!
従って、耕作されない土地も多い!
相当苦しかったようだ!
これが讒言になる!!
① 名のある牢人を集めている
② 8万の人夫を動員して、神指城を築城している
③ 道や橋を整備している
④ 馬、弓矢、鉄砲をそろえている
時期的には説があるようだ………

景勝は家康を敵対視していた!
腹心の西笑承兌から直江兼続に書状を出す!!
西笑承兌は兼続と親しい!
零社之起請文を出せとある!
考えとして、天下を狙うより、豊臣政権の枠組みを尊重していたと!!


第五章 「直江状」の真偽をめぐって
直江状は写ししか残っていない!
本書はない! だから真偽が問題になる!
それほど重要なものなのだと?
「藤沢周平・密謀」
この中に、兼続が返事を書く時、硯とたっぷりの水を用意せよと!
文面が紹介されているが、そりゃいるだろう…………
写すだけでも大変である!!

長い文章である!!
そりゃ硯もたっぷり必要だろう………
追而書(追伸)が問題である!
これは後世に書かれたものだと!!

検証がある!
◆ 書状の形式、様、殿、公儀、上意
◆ 用紙、筆跡
◆ 字句や文言
◆ 発信日時

この内容については議論が多い!
◆ 否定的意見が多い! 偽物だと!!
◆ 肯定的意見は留保が多い!
内容は正しいのではないか?
写すときに間違いはある??
あってはならないが、省いたりする?

直江状は挑戦状ではなく、上杉の立場を説明している!
しかし文章に不自然な文言がある!!
研究者も苦労が多い!!

景勝は上洛しようとしていた??
が、堀家の讒言を信じた奉行に早急の上洛を求められ、
その日時をめぐって要望が認められずに、家康と戦う決意をする!

写された直江状の原本はあるのか???
どうもなさそうである!
創作ものだと!
景勝が上洛を拒否したので、討伐を決意したと!
直江状は原本があり改ざんされた???
でもなさそうである!!

「司馬遼太郎・関ヶ原」
天下の庶民には期待がある!
前田利長は屈服する!
が義に生きた謙信以来の家風がある!
上杉主従は違うだろうと!!
その期待を背負っている!!
逆に前田家のように屈服すれば、家が持たない!
その為には、一戦も覚悟していた!
家臣もそれを望む!!

そう言う空気があった???
しかし直江家は断絶している!
上杉の減封の責任はやはり景勝にある!
しかしその責任は兼続に押し付けた!
その為に責任を押し付けるものが必要になる!!
それが直江状か????
それが後世に残される…………
夢が無くなる!!


第六章 家康の会津征討
三成と兼続の事前盟約あったか??
小説ではあったとされる!
一緒のハイライトである!
が、結論を言うと無かった………
そう言う空気はあったかの知れないが………

三成は真田昌幸を頼りに、上杉に接触する!
それだけでも事前の連絡は無かったと!!

三中老が会津出兵を諫める!!
この書類が三中老の唯一の書類と言う!
結論を言うと信じられない!!
たしかに五奉行と五大老の間を取り持つには力不足である!
この重要な時期にしか出て来ない????

6月には会津討伐を決意している!!
攻め口がある!
◆ 白河口  家康・秀忠
◆ 信夫口  政宗
◆ 米沢口  最上義光
◆ 津川口  前田利長
◆ 仙道口  佐竹善宜

伏見から江戸、小山へ行く!!
そこで三成挙兵を聞く!

この時に、「二大老、四奉行」体制が始まる!
輝元、秀家の二大老!
三成、長盛、正家、玄以の四奉行!

当初は、輝元に三奉行は三成、吉継に同調せずと!!
家康はこれで安心する!
が、実際は輝元はやる気満々だった!!!

問題の小山評定になる!
主なものは二つ!!
◆ 福島正則の味方するとの発言
◆ 山内一豊に城を家康に提供する
黒田長政が正則を説得する!!
書状の日時から判断する!!

著者の判断である!
家康は自分に近い武将を上杉討伐に連れて行っている!
きちんと状況を説明して、三成討伐を決めた!
そんなみんなを集めての会談は無かった???

「西軍」「東軍」 便宜上そう言うが当時はそう呼んでいない!
ではどう呼ぶのか??
◆ 石田三成・毛利輝元連合軍
◆ 徳川家康主導軍
もはやそう言っても無理がある??

では何故関ヶ原は起こったのか???
家康には政権奪取、天下取りの野望は無く、
豊臣家の中での発言権を高めることにあると!
しかし宇喜多騒動、薩摩の「庄内の乱」で大名は危機感を持つ!
内政干渉されると!!
反徳川の機運が高まる???

 

関ケ原合戦全史 1582-1615 ①・渡邊大門

 

2021年9月 1日 (水)

本・日本を創った12人 ①(2006/2)・堺屋太一

12_20220821151301


「日本の独自性」とはいったい何か。
それは、いつ、誰によって、いかにして創り上げられたものなのか。
本書では、聖徳太子から近現代まで、いまなお今日の日本に強い影響力を残している、
歴史上の象徴的な「人物」12人をとおして、長い日本の歴史を見直し、
大変革期を迎えている現在の日本の舵取りのヒントを求めた歴史評論である。
新書版の前編・後編を合本した「堺屋日本史」、待望の文庫化。


著者の解説は信頼出来る! 著者のファンである!
前編・後編を合本しているが、紹介は①、②である!
内容は下記の通りである!!
戦国時代から3人!
戦後から3人である!!



はじめに  今こそ歴史を
第1章 聖徳太子   「神・仏・儒習合思想」の発案
第2章 光源氏    「上品な政治家」の原型
第3章 源頼朝    「二重権限構造」の発明
第4章 織田信長   「否定された日本史」の英雄
第5章 石田三成   「日本型プロジェクト」の創造
第6章 徳川家康   「成長志向気質」の変革


第7章 石田梅岩   「勤勉と倹約」の庶民哲学
第8章 大久保利通  「官僚制度」の創建
第9章 渋沢栄一   「日本的資本主義」の創始
第10章 マッカーサー 日本を「理想のアメリカ」にする試行
第11章 池田勇人   経済大国の実現
第12章 松下幸之助  日本式経営と哲学の創出
おわりに


はじめに  今こそ歴史を
日本の風土と人物がある!
① アジア・モンスーン地帯に属し、温暖、湿潤である!
米に適している! 遊牧・牧畜に向かない!
② 狭くない海に隔たれている!
③ 4つの島はまとまりがよい!!
司馬遼太郎言う! 風土など当てにならない!
人を理解するのに、その風土的概念を当てはめるほど滑稽なことはない!
この12人が日本に何を与え、今後に何を残し影響を与えるのか???


第1章 聖徳太子 「神・仏・儒習合思想」の発案
「神・仏・需習合思想」の発案者兼実践者である!
「始代」 紀元前後に王朝があった???
     神への祈りが重要視されている??
「古代」 土地改良が進んだ農業革命以降??
卑弥呼の時代は、「始代」である!
6世紀ごろに大和朝廷が確立する!
聖徳太子が生まれた頃になる!!
朝鮮半島は高句麗、新羅、百済の時代で、日本とは交流がある??
帰化人が中国の文化、技術、仏教を持ち込む?
538年仏教が入ってくる!! それ以前に入ってきている!!
廃仏派は物部氏、崇仏派の曽我氏が争う!!
この戦いに聖徳太子は蘇我氏側に立って参戦している!
蘇我氏は、崇峻天皇を擁立し、暗殺する!!
仏教をどうするか? 天皇自身仏教徒になってよいのか??
太子自身仏教徒である!
太子の歴史的業績は??
① 仏教の研究と普及!
② 「17条の憲法」などの国家制度を定める!
③ 遣隋使の派遣などの外交!
④ 斑鳩の里を開発する!

熱心な仏教の研究者、信者で、布教している!
でありながら、日本古来の神を否定しなかった!
「神・仏・需習合思想」である!!
日本は物部氏VS蘇我氏の戦いがあったが、それ以外宗教戦争はなかった!
信長も宗教戦争ではない!
ここからは著者の持論である!
日本は「ええとこどり」できる!
それがいいのかどうか分からないが………
クリスマスを祝えば、座禅も組み、神輿も担ぐ!!
アジア・アフリカで近代技術を取り入れれた理由である!!

職縁社会、会社人間!!
地縁社会、血縁社会が崩れる!

聖徳太子が残した「ええとこどり」の発想が、
日本人に最大の影響を与えたと!!


第2章 光源氏 「上品な政治家」の原型
日本の神話? 記紀は事実なのか??
歴史的事件の記述ではないが、思想上の構成ととして見るのにふさわしい!

「映画・千年の恋 ひかる源氏物語」
光源氏は天海祐希が演じた! 何気なく見たがこれは良いキャスティングだったと思う!
光源氏は架空の人物である!
架空の桐壷天皇の第二皇子である!
臣籍降下で源氏姓になる??? 源光か???
父親の寵姫との間に付議の子供が出来る!
平安貴族の生活がある!!
第一部 准太上天皇に達する
第二部 老境の時代
第三部 息子の薫の君が登場する

当然のことながら宮中では争いがある!
須磨・明石に追放される!
この時代を、反逆もせずに乗り切る!
要は何もしていない!!
何もしない政治家である!!
世は平和ではない!!
平将門、藤原純友の乱がある!!
小説には関係ないか??

平安時代の貴族の生活がある!
「何もしなかった政治家と言う」
一見上品で人柄はよさそうであるが、やる気もなく、知識も関心もない!
そうなれば近衛である??  細川もか??
太平洋戦争に責任がありながら、終戦時ソ連に行って交渉しようとした?
光源氏に代表される、平安貴族の典型か??

海外の指導者は自分で決める!
日本は細かいことを言うのは大物ではない!
何となくみんなで決めたと!!
空気が決める!!!
光源氏のサロンは、そのようなものなのか?

1994年の日本の民間の交際費は5兆4087億円!
アメリカの3倍、ドイツの6倍と言う!
旅費交通費も多い!

意思決定しない高貴にして高位な人、
いわば無能で上品な人伝統は平安貴族、光源氏に始まる!!

ジャングルに残された貴族は??
日本の場合生き残れない???
イギリスやフランス、ドイツは生き残る!
日本的上品さとジェントルマンは欧米とは違う!
知識のある人間を尊敬するのは中国にフランス!
日本の「人柄満点、能力零点」の「上品」な人々がトップになることが多い!
「和を以て貴しとなす」
今後の国際化では、光源氏型は考えなければならないと!!!


第3章 源頼朝 「二重権限構造」の発明
源頼朝は清和天皇の子孫と言う!
臣籍降下である!!
昔は桓武平氏、清和源氏と教えられた!
が実際は平氏は桓武天皇だが、源氏は20に以上の天皇から臣籍降下されている!
天皇家が源流、源と言う意味のようだ!
平氏と言うのは平安京遷都の中でその時だけ与えられたと!!
平氏は4人の天皇から出ているが、その時は平も源も与えられて、桓武平氏しかのこっていない!
その清和源氏も、元平親王を祖とする陽成源氏であるが陽成天皇は暴君であるとの評判を嫌って
一代前の清和天皇に祖を求めたとする説がある!
別に源氏の棟梁とは言えないが、実力でもぎ取った!
源氏も子供が多いが、同族で殺し合いをやっている!
鎌倉幕府も三代で滅んだのも同族の殺し合いである!

奈良時代  二官八省 
二官 宗教官と政治を行う総理大臣?
八省 役所
平安時代は荘園制が出来て、武士が台頭する!!
用心棒兼番頭です!!
平家全盛が10年間続き、飢饉が発生している!
全国で反乱が起こる??
頼朝も兵を挙げる!!
しかし戦ったのは木曽義仲である!!
頼朝は鎌倉にいる?? 苦労はある!!
征夷大将軍になる!!
東には蝦夷、西には熊襲!
これを帰順させる!
東は征夷大将軍であり、西は鎮西大将軍である!!
征夷大将軍は東部軍総司令官である! 臨時の軍政官である!
その征夷大将軍の役職をもって武士を支配する!
建前の律令制、本音の幕府!!
権威と権力の二重構造である!!!!
そして首都機能を今日の影響の及ばない遠国、鎌倉に置く!
つまり下の者が権力を握っても良い???
それを実行したのが北条政子と言う!!
最高首脳はシンボルであり、実験は下にある????
神輿は軽くてパーがよい!!
海部首相が答弁を読み間違えた??
「一介の総理が読み間違うとは」
今でも官僚はそう思っている!!
「破滅の英雄」
義経である! 赤穂浪士もそうである!!
お家再興はならずに、全員切腹である!!

頼朝亡き後、北条政子が実権を握る!
旗揚げ以来の功臣を誅する!!
梶原景時、比企能員、畠山重忠、和田義盛………
三代で源氏は絶える!!
この時、足利も将軍へのチャンスはあった??

頼朝が「二十権限構造」へ舵をとり、北条政子らがそれを進めた!!
海部総理の例ではないが、官僚主導の政治になった…………


第4章 織田信長 「否定された日本史」の英雄
戦国時代はルネサンス時代と対応している!
この時期は開拓が進み、生産性が上がる!!
一国当たりの勢力が生まれる!
相模の北条、甲斐の武田、駿河の今川、阿波の三好、周防の大内………
すんなりと家督は継げなかった………
弟信勝、兄信広とも戦う!!
佐々成政も信長暗殺を謀る!!
池に藁の大蛇を流し、大蛇が出たとなれば必ず信長は見に来ると??
その時に暗殺する!
信長の性格を見抜いた暗殺計画であるが………
桶狭間の合戦は奇襲だったのか???
信長が奇襲をしたのは、桶狭間と本願寺と戦いだけである!!
あとは敵より多数の兵をそろえて、無理はしない!!

信長の戦いは???
① 銭で雇う兵  兵農分離である!
農民兵は強かった???
まず戦いに出て逃げたりすると共同体から村八分にされる??
なので必死に戦うが、農閑期しか戦えない!
銭で雇う兵は弱いし逃げたりするが、常時戦えて、補充も出来る!
長く戦うとやはり有利である!
戦術も戦略も最初に考えた方が有利である!
義経は平家の水軍と戦った!
この時に船頭を狙った?? それはしない約束が出来ていた!
が勝つためにはやる! それで勝った???
信長もそのようだ!!

② 財政基盤
何をやるにしても金が必要である!!
楽市楽座?? これで金を生み、兵を雇う??
レーガノミックスを実行した??
財政基盤があるので、鉄砲もたくさん揃えれる!!
信玄にしても豪族の集まりを率いている!
信長はそうではない!!
次々追放する!!

組織、財政、人事、戦略戦術上の新機軸を作り出す!
旧勢力は反乱する!
浅井長政、松永弾正、荒木村重、明智光秀………
丹波の波多野氏、播磨三木の別所氏………
著者言う、信長と家康が天下の構想をもっていた!

信長の絶対王政ビジョン!
天下構想は?
秀吉、光秀、長秀に九州を、勝家は出羽と越後、
一益は北関東、家康は陸奥一国と言う………
居城は大阪に移す!
世界に先駆けて絶対王政を作っていた??
同時代には、エリザベス女王、フェリベ二世、イワン雷帝がいる!

信長が生きていたら、重商主義をとり海外に進出していた?
が信長の死後外国の侵略を受けていたかもしれない………
が家康はその考えを引き継がなかった………
日本が国際化する可能性は残したが、挫折したのか???


第5章 石田三成 「日本型プロジェクト」の創造
「大一・大吉・大万」
関ケ原の合戦を企画した???
「司馬遼太郎・関ケ原」が知識の源である!!
著者によって新たな視点が出来た………
日本は偉くない人が大きなことが出来る国だと!
例が悪いと思うが、関東軍の満州国建国????
若手将校が勝手にやったと!!
自身の日本万博の開催!
新幹線、八郎潟の干拓もそうであると!

近江佐和山19万4千石である!
家康は250万国である! なので策を講じる!!
秀吉の死後750日に何を行うのか??
家康に対抗出来る実力者を担ぐ!
前田利家である!
宇喜多秀家、上杉景勝、毛利輝元らが、思惑があるが協力する!
前田利家が亡くなり蟄居する!
① 豊臣家のために
② ポスト、利益で誘導する
③ 恐怖

人間の行動の動機は?? それを利用する!
① 性善的なる愛情で動く
② 下劣な利益で動く
③ 弱さゆえに恐怖で動く

五大老の家老を口説く!! 
宇喜多秀家が協力する!
毛利輝元を総大将に祭り上げる!
つまり、三成の策は???
① 大義名分を立てた
② スポンサーを冠にした
③ 実務者ネットワークで有力大名を乗せた
④ 象徴的な人物を総大将に祭り上げた
そのために口説く?? No2をである!!
上杉景勝  直江兼続
毛利輝元  安国寺恵瓊
宇喜田秀家 明石全登
明石全登は関ケ原で福島正則と戦った………

結局は裏切る大名が多かったが、兵は集まった!
情報不足もある!
集まった大名は、三成は秀吉の薫陶を受けている!
勝つ戦略があると思わせた!
が現実はそうでない! 離反する大名は多い!
来てみればばらばらである!
三成には美意識があった!! 堂々と戦野で決着をつける!
結果負けたがその通りになった!
「関ケ原」と言えば天下分け目と言うことが分かる!
それを言えば、だれでも何のことか分かる………
関ケ原で戦ったのは、石田三成、宇喜多秀家、大谷吉継らか??
小西行長はどうだったのか??
石田三成の家臣はよく戦った!
嶋左近、蒲生家から仕えた家臣たち!
関ケ原の古戦場には行っている!!
特に感じたのは、大谷吉継に人から小早川秀秋の陣が見える!
司馬遼太郎、見えぬ目で見たと!!!
大谷吉継の墓がある! いった時は花が供えてあった!
ほっとしたが………
標識だけあるのが吉川広家に陣! 気分が悪くなったが………
関ケ原は、関ケ原町と垂井町に渡っている!
取り組みかたの違いを感じたが………


第6章 徳川家康 「成長志向気質」の変革
家康の影響は???
① 政治家として武将として、天下統一と幕府創建
② その生き方が日本人の手本になった
③ 徳川幕府により日本社会が規定された

家康が関東に移った時、江戸、古河、鎌倉などが候補だった!
江戸を進めたのは秀吉と言う!
家康の生き方が誤解されている???
人質時代、今川への服従、織田との同盟と忍耐したと言われる!

「厭離穢土 欣求浄土」
申し訳ないが、これを読める人は戦国時代、多かったのか?
穢れた世の中を厭い離れよ!
浄められた世の中を欣んで求めよ!

「浄土」
身分階級がはっきりと分かれている秩序ある世の中!
階級も決まっている、礼儀作法も決まっている、
家族に中の長幼の淳も決まっている、何もかも安定していること!!

「人の一生は重荷を負うて遠き路をゆくが如し、急ぐべからず」
辛抱、忍耐、倹約………
そんなことはない??
秀吉のように派手さはないが………
信長との同盟に耐えた????
ではどのような選択肢があったのか??
信玄と組むのか、北条と組むのか???
信長との同盟で、三河、駿河、遠江の3カ国を支配した!
本能寺の変後は、信濃、甲斐を手に入れている!

秀吉の成長志向が朝鮮侵攻になる!!
日本に土地が無くなる!!
関ケ原の合戦後、家康亡き後に加藤清正、福島正則、最上義光らを潰す!
これで世間に分からせる!!
家康を「冷酷」と言う!
家康の影響が残っている点!
「対外不振」の島国根性!!

① 中央集権国家の官僚制度の確立
② 倹約の奨励  成長志向への危機感
③ 鎖国
この時代は、中国からの移民が問題になっている??
明と清の争いである!! 鄭成功が援助を求めてくる!!
これらを禁止する!!
安定優先の鎖国である!
それによりどうなったか??
① 国際感覚の欠如
② 外国に対する不信感
③ 国際的孤立化
そいう影響が現在にまで残っている!!!

 

日本を創った12人 ①・堺屋太一

 

2020年10月 2日 (金)

本・得意の人・失意の人―私の歴史診断(1988/10)・海音寺潮五郎

Photo_20200827031501


歴史という壮大な織物の縦糸・横糸を丹念に解きほぐしてみると、
糸の狭間から有名無名のさまざまな人物像が浮かび上がってくる。
得意の人あれば失意の人もある。
本書は、こうしたさまざまな人物や事件をとり上げ、その数奇な運命、
隠された事実を逸話とともに紹介した歴史随筆集である。


エッセイで読んだが、歴史の隠れた話を読むのが好きなようだ!
原文で読めるから恐ろしい!
そう言う話を紹介している!!
史実と文学は???
上杉謙信の武田信玄への斬り込みがある!!
これは史実で無いようだが、著者は絶対にあったと!!
短編を読んでいると、意外な話に出くわす!!
それも楽しい!!! 内容は下記の通りである!!


● 田兵父子
● 運命を操った男
● 源 頼義
● 北越の大豪・富田勢源
● なよ竹草紙
● 利休と織部
● 読書余話
● 金と女
● チリ紙と桶
● かくれ門徒の話
● 長蛇
● 姫盗み
● 仙女伝
● 将軍と下士
● 義経と弁慶
● 歴史隋談
● 島津家物語
● 解説


● 田兵父子
田中兵部少輔長政(吉政)である!! 久兵衛と言う!
農民であり、武家奉公する!
宮部善祥房である! 比叡山の僧兵の一人である!
わずか3石から始まる! この時に一人召し抱える?
宮蔵と言う!!
宮部善祥房は秀吉に仕えて順調に出世する!!
それに連れて、久兵衛も出世して大名になる!!
田兵と呼ばれる………
関ケ原でも活躍して、合戦後筑後柳河・久留米で32万5千石を貰う!!
大大名である!! この時は家臣に苦労したようだが………
目ぼしいのがいないのに、数だけそろえなければならない!!

子供は4人いる!! 結果末子忠政は将軍にもお目見えしていて相続する!!
忠政が死んで改易になる!! どう言う一生だったのか???


● 運命を操った男
田中兵部少輔長政(吉政)は改易される!!
この家臣に田中の姓を貰った主馬がいる!
子供が出来て半蔵と名付ける!!
81歳の時の子か??
半をばらすと、八十一??????

半蔵は本多中務大夫政長へ召し抱えられる!
ここで旗本平野權平長政の家来と揉める!
この相手を討ち果たす! 12年目である!
再び本多家に仕えて、今度は推薦を頼まれる!
ところが頼んだ人間が何もせずに1年以上たって断る!
理由は小男で醜男という事である!
文句を言いに行ったが追い返される!
そうなれば武士の意地で切り込みを図る!!
これを収めるために、本多家では断った係を切腹させる!!
半蔵はいずらくなり、本多家を出る!!
妾がいてその妹の娘を、吉保に差し出す!
これが子供を産む??
マア、付いている男は付いているのか??
それより努力しているのか????


● 源 頼義
源頼義と言えば東北での戦いである!
坂東で活躍し、陸奥の国に戦乱が起こる!
安倍ノ頼時で、息子が貞任である!
ここらは小説になり易い!!  分からないことが多いので想像力が発達する!
奥州については、またゆっくり読んでみたい!!
分かり難いが………


● 北越の大豪・富田勢源
中条流は僧、慈恩に始まる!!
剣豪物は戸部新十郎が好きだ!
勢源は盲目である!
刀を短くしていくと、無刀になる???
そう言う話も聞く?
佐々木小次郎の師匠か??  年代が合わないようだが………

美濃に行った時、神道流の梅津某が立ち合いを望む!
真剣になるが、勢源は木剣で立ち会う!
結果を梅津某は気に入らない!
拙者が打った後があるはずだと!!
検視の時、入浴中で打たれた跡を手で押さえて隠したと!!


● なよ竹草紙
ことばの正不正の標準がある! 何が正しいのか??
古い形が正しいのなら、東京語が間違っている??
要は、国民の多数が使う言葉が正しい!!

この話のために、後嵯峨天皇の人妻に対する想いである!!
手紙の返事は「を」の一文字!!
意味は???  その昔「月」に対する返事が「を」である!!
「夜を待つ」
中世の恋は分からない???


● 利休と織部
利休が放逐されたとき、見送りに出たのが細川忠興と吉田織部である!
吉田織部は古来の茶器を壊してつぎはぎにする!
それが又美しいと!!
美的感覚が違う!!
ただ、松平伊豆守信綱の実父・大河内金兵衛は批評する!
「古くから伝わっている器物は、
 神仏の厚い加護があればこそ、世の変遷に災厄にも耐えて、

 完全な形で残っている! 
 それをおのれのほしいままな料簡で打ち砕き、
 好きな形にするなど、

 冥加をわきまえぬふるまいである! 
 神仏の咎めがあるに違いない」

正解な意見ではないかと思うが………


● 読書余話
旅籠と木賃宿は違う!!
旅籠は飯を買う!!  木賃宿は自炊である!
自らおむすびをつくり、腰兵糧とする!!
武士たるものの務めか??
加賀の前田利常は、アホを装ったが実際は賢く、下々の値段の事も知っていたと言う!!


● 金と女
賢い巫女がいる!
合資会社か?? 侍女たちから金を集めて金貸しを行う!!
最初は確実に儲かった!
が、池田備後守知政が借りる! 家老が借りるのだが、返却時にごまかした?
それで揉めて訴えた? 巫女が分が悪いが居直る!!
家老が主君の奥方と通じている!
私が仲立ちしたのだから間違いないと!!
お家おとり潰しになるが、家老と巫女はどうなったか分からないと!!


● チリ紙と桶
チリ紙販売を独占しようとする商人がいた!
屁理屈を言う!  こう言う場合はたいがい世の為である!
独占して安く流通出来る?? しかし幕閣にも見抜いている人物がいる!!

水道管をヒノキで行う!
交換に金がかかるので、土管にしようとしたが反対した人物がいる!
長い目で見れば土管は壊れる??  まして地震国であると!!

徳川幕府の制度は欠点だらけであるが、運用でカバーした!
それゆえに300年近く存続した???

● かくれ門徒の話
薩摩では一向一揆は禁止である!!
当たり前である??
が、隠れ門徒はいる??
明治維新で信仰は自由になった??
それが行き渡らずに揉めた!!
西郷隆盛が、これからは何を信じても構わないと!!!
一向宗も江戸時代に牙を抜かれたのか………

● 長蛇
頼山陽、日本外史である!!
自信作であるが、褒められすぎると自信がなくなる?
真価が見誤られる事は無いと納得する???


● 姫盗み
地方の武人が公家の姫君を盗みだす………
平維幹が常陸の国から京へ行き、恋をする!!
その過程が面白い!!
結局姫を略奪する!
バレて娘が二人いる事が分かる………
良くある話なのか??


● 仙女伝
福島正則の家臣・大橋玄番!  三千石である!!
変わっている?
ここにゲームオブスローンズのブライエニーみたいな女が現れる!
が気に入り家事を任せる!!
福島正則改易の時、城の引き渡しで意地を見せる!
主人の命なくば渡せないと!!
福島正則の書状が届き明け渡す!!
この時、女性が今まで貯めていた金銀を主人に渡す!
再び浪人となるが、抱えられて女性を探すが分からなかった??
著者はこの話おかしいと????


● 将軍と下士
女の意地か?? 話は古い!!
朝鮮半島の任那国の頃である!
河辺ノ瓊缶が将軍で朝鮮半島に行く!!
見かけは良かったようだ!
美しい妻を連れて行く!!
戦いに負けたのだろう………
命か?? 妻か?? 選択を迫られて妻を差し出す!!
相手は朝鮮人である!
どうやって喋ったのか???
日本の陣営に帰っても相手にされないのか?
妻も許されて帰って来る!!
が、元夫の所には行かない!!  当然である!!
が、元夫は「何故私の所に来ないのか! 最初に来るべきだと!」
こう言う人間はこの時代にもいたのか???

いろんな人間がいる!! こう言う人間もいる!
それはこの前の戦争で分かっている!!
階級、身分に関係無かったが、時代も関係なかった!!!!
それを言いたかったのか!!!!!


● 義経と弁慶
日本人の英雄信仰……… 生きていて欲しい!
鎮西八郎為朝の琉球へ行き、尚王家の祖舜天王の父になった伝説?
朝日奈三郎が、和田合戦で死なずに挑戦に渡った?
豊臣秀頼が薩摩に逃れた?
大塩平八郎は多彩だ?
西郷隆盛がロシアに逃れた?
チャンドラボーズが生きている??

判官びいき??? 
源義経である!  ブームは5回と言う!
第一次 江戸中期   北海道に逃れた?
第二次 江戸中期の末 大陸に入り、金の将軍になった?
第三次 幕末から明治 清朝の祖になった?
第四次 大正時代   ジンギス汗なる
第五次 昭和時代   高木彰光の小説で一部再燃した?

個人的意見だが生きて北海道にいても何が変わるのか??
金、清、モンゴルに対して失礼ではないか???
他国の英雄を根拠もなく日本人の後裔だと???
日本の美術、武道、ゲイ実も全て韓国発祥と喚かれている!!
もっとも宇宙も朝鮮半島が造った??
キリストも曹操も孔子も朝鮮人??
中年から大陸に行ったとしても一人で行ったのか??
言葉は??

軍事的才能を持ち、源平合戦で活躍し、政治的に無知であり、頼朝に殺される!!
この首の移動に時間がかかったのと、酒に漬けていて腐敗しなかったのか?
そう言うところから突っ込んでいる!!
しかし見分役は梶原景時である! 間違いようがないのでは???
同じ出来事でも、正反対の結論が出ることもある!!
話は違うが、徳川家康である!!
世良田二郎三郎元信??
家康が入れ替わったと!!
これを研究していた人がいる? 「史実として成り立つか?」
徳富蘇峰だったと思うが「同じだけ反証できると」

義経伝説は東北に多い!  当たり前である?
「義経記」「仙台浄瑠璃」「奥浄瑠璃」
こじつけみたいな話が並ぶ! 面白いが………
義経の戦法がある??
まるでジンギス汗とは違う!!
大平原を疾走し、皆殺しに破壊など何でもござれか?
日本の狭い国土で一騎打ちをやっていたのとは違う!!
集団戦である!!

最後に弁慶である!! 実在したが素性はまるで分らないと!!
紀伊田辺市が武蔵坊弁慶生誕の地と伝えられているようだが………


● 歴史隋談
第一話
朱子学と陽明学である!
朱子学は、大義名分がいる!
日本人は誤解しているところがある??

第二話
敗戦により評価が変わる??
上がった人物
・足利尊氏    度量広濶、政治的手腕もある!

下がった人物
・和気の清麻呂  宇佐八幡の神託を、巫女を脅して変えさせた?
・楠木正成    皇族の忠誠心が下がった??
・赤穂浪士    時代に合ってたか?? 手順を踏んで仇討になった!!

著者言う!!
自分の出来ないことを言って、人を攻めるのかよくないと!!

第三話
講談である??  嘘ばかりである???
・岩見重太郎   薄田隼人正! 女郎屋通いで失敗する?
・水戸黄門漫遊記 大阪種である! 助さん格さんも大阪弁を喋る?
・平家物語    史実では反対の事もあるようだ?
・太平記     民衆のイメージが作られる?
・川中島の戦い  戦いは五度が三度になり、又五度になった??
・仁徳天皇    仁徳ぶりはウソだと!!
        
第四話
兵学である!!  ほとんど嘘である!!
・小幡勘兵衛??  信玄の兵法を研究し、甲州流と名付けた!
         ここから北条流、山鹿流、越後流、謙信流、長沼流…………
・由井正雪は楠流である!!
本当に乱を起こそうとしたのか??

・松浦静山     
「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」
剣客であり、山鹿流信奉している!
山を隔てて水を呼ぶ方法がある???
竹の節をつないで、一方の口を水につけて、反対側で火を焚けば水が来る??
実際やってみて三日三晩火を焚いたが水は来なかった???

・萩尾徂徠    兵学は役に立たない? 孫子だけで充分である!!!!

栄耀栄華を極めた人??
・藤原道長     大したものは食べていない!
・箸文化圏     ベトナム・ラオス・カンボジア・タイ・チベット・蒙古………
 中国文化の影響圏である! 朝鮮半島が抜けているが………
・豊臣秀吉     こんな物しか食べていない?
・徳川家康     タイの天ぷらを食べている?
・砂糖       貴重品の時代!

第五話
妻妾の件である!
・朝鮮の役で虎の皮を献上したら、虎は強いので肉や内臓を食べる!
 強壮剤?? 塩漬けの肉の山になる!! 
 しかしその時代に虎が朝鮮半島にいたのかと??
・徳川綱吉     一番派手にやった??
・徳川家斉     50人の子供を産ませる?
・徳川秀忠     真面目? 妻が怖かった?
・徳川家光     男色家? 

30歳になると「お褥辞退」
徳川将軍家で母親の素性がはっきりしているのは、家康に家光!
腹は借りものか??

● 島津家物語
頼朝の落胤説がある??
どうも嘘くさい!
藤原氏を名乗っていたが、江戸時代に源氏と言い出した??
黒田官兵衛も佐々木源氏の末と言っている?
家康も源氏と言い出した??
そう言う時代である!!

島津貴久は薩摩、大隅、日向と兵を向ける………
息子に恵まれた!
義久、義弘、歳久、家久!
が、秀吉に屈する!!
朝鮮半島で大活躍する!!
関ケ原でも恐れられる!!
本領安堵で江戸時代を迎える!!

「薩摩に馬鹿殿なく、彦根に馬鹿家老なし」
・家久  忠長の愛犬を斬った?? ここで揉めて戦になりかける??
     幕府が仲裁する!  非は忠長にあるが………
     水戸光圀が後楽園を造った時、招待されて池に入って泳いだ!
・綱貴  民の贋金つくりなど知れている! 一番大きな偽金造りは公方様である!!
・宗信  22歳で死ぬ!  狂言を行うのに人を食ったやり方をする??
     ご政道に対する批判もあるのか?
・重豪  娘を家斉に縁づけた! 事業も起こし、ぜいたくもした!
・斉興  重豪の息子! 藩財政を立て直し、維新の財源にした!
・斉彬  斉興の息子で名君である! 

久光はどうなのか??
幕末があり、皇室との関係がある!!
2度将軍に嫁いでいる!
篤姫である!!

「島津家には色盲の遺伝がある」
山県有朋の嫌がらせか??
皇室にも庶民の血を入れることが重要であると!!!

 

得意の人・失意の人―私の歴史診断・海音寺潮五郎

 

2020年9月 1日 (火)

本・戦国軍配者 嶋左近(2001/6)・山元 泰生

Photo_20200827030901


秀吉が「この男には明日にも10万の兵を預け、その進退をまかせられる」と絶賛した天才戦さ師・嶋左近。
きめ細かい調査取材で戦国史の謎に挑戦。左近の劇的な生涯を綴り、生死の瞬間を捉えた小説。


謎に包まれた武将なのか??
関ケ原の合戦で、凄まじい戦いをして名前を残した………
筒井順慶に仕える!!
松倉右近とともに、右近・左近で有名だったようだ………
大和にはかの高名な松永久秀がいる!
好まれる武将ではない??
やりたいことをやって死んだ!!
信長に3つの悪行を言われる!
①  将軍足利義輝を殺した
②  奈良東大寺の大仏を焼いた
③  三好家乗っ取り
余人なら一つの事でも出来ないのに3つもやった???
これは褒め言葉と言う???? そんな事は無い!!

美女を連れて戦場に行き、気かむくと紙帳を張り、複数の美女と戯れる??
用事があると、首を出し指図する!!
裏切りの常習者である!
信玄、謙信がたてば信長を裏切る!!
最後は爆死したとはいえ、幸せな人生ではないか??
やりたいことをやって、やり過ぎて死ぬ!!!

筒井は松永と争う!!
そこらあたりはあまり興味はないが………
ただ順慶は信長に仕え、光秀の与力になる!
大和で1万の兵を持つ!!
本能寺の変がある!!
洞ヶ峠である! 勝つ方に付こうとした??
が、嶋左近は光秀に付くように進言する!!
左近は勝てると思っている!!
しかし細川幽斎、高山右近、中川清秀らは秀吉についてる??
が、筒井勢が味方すれば、迷っている小領主に影響を与える!
この話の真偽は分からない??
しかし、関ケ原の合戦時 「今時の諸侯は明智光秀や松永久秀のような果断にかけている」
といった話もある!!
ともあれ参加せずに筒井は生き残り、秀吉に目を通して止められる!!
明智に味方すべしと、言ったことは知れ渡っている!!

順慶が亡くなり、実子は居なく定次が後を継ぐが、出来は良くない??
老臣を信用しない!!
大和から伊賀に国替えになる?
大和は寺の勢力が強いし、伊賀は不気味である!!
どちらにせよ、秀吉に見透かされている??
この男では、家中は保てないと!!!

左近は身を引く!!
他家から声はかかるが、世捨て人になっている??
ここに石田三成が来る!!
仕官のお願いである!!
ここらははっきりしたことは分からい??
1万石か、2万石か??
どちらにしても半分を与える!!!
これに左近は応じる!!
右腕になる!!!
島津攻め、北条攻めがあるが、左近は参加していない??
忍城の水攻めに失敗する!!
これは秀吉の強要との話もある!!
朝鮮出兵から引き上げる!!
三成も出世している!!

佐和山に19万4千石を与えられる!
佐和山城を与えられて家臣も増える!!
蒲生備中(郷舎)、舞兵庫、高野越中、大場土佐………
司馬遼太郎・関ケ原によれば、蒲生家浪人と、関白英次の浪人を抱えたとある!
特に蒲生家浪人は良く戦ったと!
蒲生氏郷は、家臣に蒲生の姓と郷の字を与えた!
前田利家に意見されたようだが………
蒲生備中(郷舎)も良く分からない???
どうも名前がダブっているところもある!!
三成の近江衆、左近の大和衆らもいる!
三成の父と兄は有能であり、領地を治めている!!!!

打倒家康!!!
三成は、味方する大名を挙げる!!
が左近から見れば、10数家か???
ここらは定石通りに話が進む!
家康暗殺未遂事件???
前田利家が亡くなる!!
七将の三成襲撃による、家康の屋敷に逃げ込む話はない!!
左近と本多正信の話である!!
加賀前田利長反乱! 弟利政の動向!! 利長が屈する!!
となれば期待は上杉景勝である!!
会津で家康を迎え撃つ!!!
家康、何するものぞ!!!
関ケ原に向かうが三成は自信がない???
書状に頼り、各地の大名に味方せよと!!

大垣城で、島津豊久に夜襲を進言され、左近は同調する!!
が、三成が反対する??
堂々と戦野で勝負を付けたい!!!
これが間違っている???
実際には、関ケ原で戦ったのは、三成、大谷吉継、宇喜多秀家か???
小西行長も戦意は無い???
左近は家康を狙う!!
左近負傷でこの戦いは終わった……… 二発の銃弾である!!
黒田長政の執念なのか?????
三成は優柔不断だったのか………

「司馬遼太郎・関ケ原」を読んだのは40年以上前である!!
その時のおどろきと、感動に勝るものはないと思う!
それ以来何冊も読んでいるが、流している感じである!!!

 

戦国軍配者 嶋左近・山元泰生

 

2020年8月29日 (土)

本・石田三成(2006/1)・江宮 隆之

Photo_20200827030001


豊臣秀吉の死後、天下の野心を再燃させ、
豊臣政権内の武断派を通じて着々と力を蓄える徳川家康に対し、
その野望を阻止すべく短期間に日本の半分の大名を掌握した石田三成の手腕。
かくして関ヶ原での決戦を引き起こした石田三成の本懐とは、なんであったのか…

三成である!! 
大阪城落城から回想になる!
武将との出会い毎に書かれている!
三成の場合、近江水口4万石?
嶋左近はいる召し抱えたのか?
忍城水攻め!!
七将に追いかけられて家康の元に逃げる?
関ケ原の合戦である!!
どう言う風に描かれているのか興味はある!!!
内容は下記の通りである!!

序 章  本多正信  大阪炎上
第一章  織田信長  三成初陣
第二章  明智光秀  信貴山攻め
第三章  黒田官兵衛 中国出陣
第四章  羽柴秀吉  本能寺
第五章  大谷吉継  賤ヶ岳合戦
第六章  直江兼続  小牧・長久手の戦い
第七章  千利休   天下泰平
第八章  嶋左近   文禄・慶長の役
第九章  徳川家康  関ヶ原合戦
第十章  石田重家  一族のその後
あとがき
参考文献

大阪城炎上を家康と正信が見ている!!
ここに三成がいたなら………

三成は秀吉に見いだされる!!
お茶のエピソードである!!
見いだされるが、情勢は織田に良いのか?? 信玄が死ぬ!!!
信長もひといきつけている???
三成もそこそこの名家である!!
父も兄もひとかどの人物である!!
秀吉配下には、清正、正則、嘉明ら武闘派がいる!!
氏郷の名前があったが、秀吉の小姓だったのか???

織田信長にも引き抜かれようとする!!!
次に明智光秀に会う!!
謙信に柴田勝家が対峙している?
応援に秀吉が行く!!
がこの時、松永弾正の動きが怪しい??
裏切り癖のある男である!!
中央が手薄になる??
その辺りは、秀吉、光秀とも読んでいる???
松永弾正の運もここで尽きる!!
秀吉は勝家と揉めて戦線離脱である!!
下手すれば信長に殺される???
が展開を読んでいる???

中国攻めがある! 姫路から官兵衛が来ている??
官兵衛、半兵衛と出会う!
軍略を学ぶ!!
① 恩を売る! 人は喜ぶ!
② それが評判になる!
③ 他人は自分もと期待する!
④ 人はなびく………
⑤ それでも靡かぬものは一罰百戒、見せしめ!

「信義が一番大切!」
「そんなものではない! 好きならば裏切らぬ! 
 好かれるにはどうするのか? 相手を好きになるにはどうするのか?」
「誠心誠意、嘘をつく!!」 人を引き付けるのは、単純な事である!!!

小西弥九郎、行長に会う!
中国攻めで、上月城の尼子勝久、山中鹿之助らを信長の命令で見殺しにする!
三木城攻めになる!!
荒木村重の反乱!!
三成の結婚!!

秀吉の家臣!!
一門衆  羽柴秀長、浅野長政、羽柴秀勝
尾張衆  加藤清正、福島正則、加藤嘉明、
     山内一豊、一柳直末、池田輝政、山口正弘
近江衆  三成父子、大谷吉継、田中吉政、真野助宗、
     糟屋武則、寺沢広政、小堀政次、
     速水守久、増田長盛、中村一氏、蒲生氏郷
播磨衆  黒田官兵衛、宇喜多秀家、中川清秀
美濃衆  加藤光康、石川光政、平野長康!!

池田輝政、蒲生氏郷、中川清秀の名前はおかしいのでは??
秀吉の家臣ではない!!!

武田家は滅び、備中高松城の水攻めが始まる!!
土手の築造に活躍する!!
本能寺の変????
清須会談!!
賤ヶ岳の合戦!! 補給で活躍する!
近江水口で4万石を貰う!! これはどうも事実では無さそうであるが………
太閤検地が始まる!!
これで日本の石高が推定される!!!
大阪城築城!!
越後の仕置き!  直江兼続と会う!!
「表裏比興の者」 真田昌幸を味方にする!

小牧長久手の戦いが始まる!!
池田恒興、森長可が戦死する!
三成の旗印!
「大一大万大吉」
大とは天下を意味する! 
その下で一人が万民のために、万民が一人のために

千利休の話になる!!
ここでは相当理財に励んでいる??? 悪徳商人か??

小田原攻めで三成は忍城の水攻めで失敗する!
戦下手のイメージが強くなる!!
千利休は切腹する!  その前に秀長が病死している!!

三成は佐和山19万4千石を貰う!!
大大名である! この時に嶋左近を召し抱えている!!
半分与える話はどうなのか??
嶋左近は若き頃、武田信玄の山県昌景に属して、三方ヶ原の合戦で家康を追撃したと!!

朝鮮出兵、文禄・慶長の役!!
何の意味も無かったようだが………
秀吉が死ぬ!!
家康の天下取りが始まる!!
三成は七将に追いかけられて家康の元に逃げ込む!!
関ケ原の合戦の展開は今まで通りである!!
家康も苦戦はしている?? 三成善戦である!!
これほどの勢力を集めるとは???
戦後、三成に対する態度がある!!
福島正則、小早川秀秋、黒田長政!! 黒田長政は上手く芝居した??

三成の子孫である!  三男三女であるが、生き残った!!
男子は、長男・三男は僧侶に、次男は津軽藩に仕える!
三成については、司馬遼太郎・関ケ原が一番ではないか??

 

石田三成・江宮隆之

 

2020年7月10日 (金)

本・おのれ筑前、我敗れたり(2002/3)・南条範夫

Photo_20200621080701


斎藤道三、滝川一益、吉川元春、宇喜多直家、丹羽長秀など全十二将、
いずれ乱世に生を受けながら、天下を手中に収めえなかった者たち。
なぜ彼らは敗者となったのか、明暗を分けた時はいつなのか。
各々の生涯を描く時、そこに浮かび上がるのは鮮やかな「敗者の矜持」
生か死か?  手に汗握る戦国・敗北の記録。


最近、このコロナの季節は図書館が閉まっている!!
なので整理していた本を読んでいる!!
これもその本である!! 戦国の12人の武将である!!
バランス良く配置している!!!
内容は下記の通りである!!


● 蝮の道三   斎藤山城守道三
● 京狂いの果て  大内左京太夫義隆
● 陰薄れゆく一益殿  滝川左近将監一益
● 好悪無限の武将  宇喜多直家
● 殿は領民の敵  竜造寺山城守隆信
● 関白に頭を下げなかった男  吉川治部少輔元春
● おのれ筑前、我破れたり  丹羽五郎左衛門長秀
● 薩摩の土性骨  島津兵庫頭義弘
● ササラ超え  佐々陸奥守成政
● 徳川軍を二度破った知将  真田安房守昌幸
● 名誉の敗戦  石田治部少輔三成
● 口惜しや倅の愚昧  加藤左馬助義明


● 蝮の道三   斎藤山城守道三
最近の研究により、斎藤道三の国盗りは親子2代によるものであると!!
そうなれば年表が欲しいが………
記述されていることはだいたいわかる??
道三の息子、義龍は誰の子か?
土岐頼芸か?? 不審に思ったら何を言っても無駄である!!
現在ではDNA鑑定で分かる………
が、この時期は分からない??
実際に義龍は頼芸の子と思い込んでいる!!
頼芸も愛妾を道三に渡すかと??
この時果たして身ごもっていたのか???
そう言う問題か???

斎藤道三、松永弾正、宇喜多直家と三悪みたいに言われているがそうなのか
道三は親子でのし上がったのは分かるが、実際の年表はどうなっているのか??
気になるところである!!
美濃もまわりは敵が多い!!
朝倉、織田、今川………
道三は信長のうつけを信じなかった!!
信長を見ていない!! うつけもうわさだけである!!
そして有名な正徳寺の会見になる!!
鉄砲の数、槍の長さに驚く!!
信長を見抜く!! 見るべき人間が見なければ人は分からない!

義龍は実際に土岐頼芸の種なのか??
本人はそう信じている!!
そうして道三に反旗を翻る!! 弟を殺す!!
弟では無い???
そして道三と戦うが、道三は兵が集まらない!!
まだ美濃は実力主義に対する反発がある!
自分の権限を守るには、やはり古いほうが良い!!
負けるが信長に美濃を譲ると!!
道三亡き後、義龍は良く国を治めたが、早くに死ぬ!
その子竜興の時代に滅びる………

著者言う、松永弾正のように神も仏も来世も信じていなく、
派手にくたばったのに比べると、道三は未練があると!!!


● 京狂いの果て  大内左京太夫義隆
日本各地に小京都がある!!
兵庫県で言えば、龍野、出石、篠山か??
いずれも鉄道本戦からは外れている??
しかし本当の小京都は、山口と言う!!
表題の「京狂いの果て 大内左京太夫義隆」である!
大内氏は渡来人の伝承がある!
朝鮮半島の任那国の子孫と言う伝承もある?

防長二州の守護である!!
山陰山陽は大内氏に尼子氏がいる!
後には毛利か??
22歳で義隆は大内氏を嗣ぐ………
陶興房が助ける!! 息子隆房も能力がある!
隆房は、義隆の隆を貰っている!!
北九州に侵攻する!  これは成功する!
尼子氏が伸びて来る!!!
大内義隆は尼子を攻める!
急戦論の隆房に、慎重論の毛利元就!!
これに敗退して、嗣子を失う!!
これ以後、京狂いの様相を呈する!!
土佐中村の一条氏、越前一乗谷の朝倉氏、駿府の今川氏………
いずれも末路は悲惨である!!
今日から公家、学者を招く!!
遣明船をも大内氏が出している!!!
キリスト教、ザビエルも来ている!!

しかし大内氏から信望は無くなっている!!
公然と陶隆房は叛乱する!!  大友宗麟の弟晴英を養子に迎える!!
義隆は討たれるが、最後はあっけない!!!
隆房は、名前を変える!! 晴英の晴を貰い、晴賢を変える!!
実権を握った陶晴賢も毛利輝元に敗れる………


● 陰薄れゆく一益殿  滝川左近将監一益
ペリペテイア??  「運命の激変」
浮き沈みが激しい???
滝川一益がそうなのか??
織田家以外なら出世は出来ない!!
信長に認められている!!
伊勢侵攻があり認められる!!
長島一向一揆殲滅電でも活躍した!
功臣10人の中に入っている!
順調に功績を挙げて、関東管領の立場になる!
本能寺の変の前が絶頂期だった!!

鶴と雀の例え話がある!! 実感出来る話である!!!
ひと言口を利くのにも用心し、食べるのにも膳番・毒見役が要り、
夜は不寝番がつき、夜回りが要り、片時も休む暇がない!!
ツルのように注目されている!!
それに引き換え雀の自由な日常を楽しんだ方がよほど良い!!

本能寺の変後、方針を間違った!!
秀吉のようにさっさと和睦して帰るべきだった!!
柴田勝家もそうである!!
関東で北条に負けて、尾張に帰れば秀吉が光秀を討った後である!
清州会談にも出席していない!!
その後は凋落の連続である!!
柴田勝家と共に戦うが、負ける!!
家康・信雄との戦いに、秀吉側で参戦する!!
この時、自ら裏切らした武将がいる!
和睦条件に、この裏切り者の首と白を差し出すとある!
意地があるなら玉砕と言う方法もあるが、一益は生き延びることを選んだ?
関東管領まで登りつけたが、末路は悲惨である!!

一益の最後の伝説がある!
一つは仇討で打ち取られたと!!
もう一つは、影薄れゆき消えてしまったと!!
これはつくり話であろうと………


● 好悪無限の武将  宇喜多直家
目的のためには手段を選ばない!!  梟雄の代表なのか??
資性奸悪、虚偽第一の人!
表裏虚妄、背徳無限、畜生にも等しき悪将なり!!
直家14歳、母33歳!
浦上宗景に母を差し出し、自分は男色を持って篭絡する?

自分の長女を浦上宗景に差し出す!
次に次女、またまた三女を差し出す!!
母と娘3人を差し出し、自身も男色で仕える??
「主も主なり、臣も臣なり、
 淫風汚臭芬芬々として糞穢もこれに比すべからず」

娘を引き取った後は、別の攻略につかう??
それで美作、備前、播磨で46万石を手に入れる!
が、時代は織田と毛利の対決の場になる!!
この間でうごめき、最終的には織田にかける!!
八郎秀家の母を秀吉に差し出す!!
なかなか出来るものではと!!!
母、娘3人、妻まで差し出す!!
秀家は大した武将ではないが、これにより家を保てた??
と著者は言う!!!


● 殿は領民の敵  竜造寺山城守隆信
九州は、大友、島津、少弐の三者鼎立である!
少弐氏に代わり、竜造寺がのし上がる!1
のし上がるには犠牲も苦労もある!!
「義に与して天道に従おう」
戦国時代だけでなく「義」は方便、武略である???
それで五洲二島の太守になる!!!
大友、島津、竜造寺の三者に、毛利が北九州に侵攻している!
家臣に鍋島信生がいる!!
隆信の信を貰っている!
後に竜造寺から離れて、直茂と名乗る!!
「知勇兼備、仁愛深き将」????

竜造寺は勢力を伸ばすが、隆信は酒色に溺れて国事を顧みなくなった!
本能寺の変が起こり、情勢が変わる!!
島津が九州制圧に動いている!!
これに対して島原で戦いが起こる!
島津家久1万に、竜造寺隆信5万7千?
実数は2万5千ではないかと!!
ここでの乱戦で隆信は討ち取られる??
竜造寺軍潰走………
後継の制家では家は収まらずに、鍋島信生が実権を握る!!
もはや肥前は竜造寺から離れる………
鍋島のものになる!!  
織田信長と同じように、隆信亡き後は歴史から去るしかないのか??


● 関白に頭を下げなかった男  吉川治部少輔元春
毛利の両川である! 輝元の次男である!!
武勇に優れている!  
76度戦って、全勝64度、他は引き分けである!
尼子氏討伐の陣中で元春は『太平記』40巻を書写したもの!!
これは現在に『吉川本』として伝わり、
吉川本太平記は元春自身が書写したものであると!!
文武両道???
妻をめとるのに重臣の無器量な娘を選んだ!!
父親が感謝して協力するだろうと………
これは美談なのか?? 功利的な話ではないかと!!

「数万の衆を率い、機を両陣の間に決し、
 戦えば則ち勝ち、攻めむれば則ち取り、

 威を天下に争うことは、われ元春に及ばず!! 
 父元就」

尼子との争いに活躍する!!
富田月山城攻防戦で尼子を下す!!
織田との対決になる!! まずは播磨である!!
毛利12ヶ国、300万石、兵5万!
織田16か国、550万石、兵14万!
上月城攻防戦!!  山中鹿之助の話がある………
因幡鳥取城攻防戦!!  吉川経家である!!
落城後秀吉は撤退する!!

備中高松城の攻防戦がある!!
本能寺の変が起こり、元春は秀吉追撃をやりたい!!
馬を乗り潰すぐらい追撃したい!!
隆景は引き上げる策を取りたい!!
秀吉追撃で得られるものは何か??
秀吉軍を壊滅させて、光秀と協力するのか?
光秀を倒したら天下が取れる!  
そう言う連中を相手して光秀と共に戦うのか??
ここは秀吉に恩を売ったほうが良いと!!

結局秀吉とは直接戦っていない!!
それ以降は出仕もしなかったが、
九州攻めには毛利のために参加して病死する!


● おのれ筑前、我破れたり  丹羽五郎左衛門長秀
「木綿藤吉、米五郎左、かかれ柴田に、退き佐久間」
米のように日常に不可欠なものだった??
信長の下で輝いたのか??
便利屋みたいに活躍する!!
本能寺の変前は四国攻めを担当する予定だった!!
しかしそこまでだった………
信長亡き後、信孝を立てて光秀と争うことが出来た!
一番近くにいる!!
池田、高山、中川も近くにいる!!
信澄を斬っている!!  もっとやることがある!!
が、決断力が無いのか? 秀吉に先をいかれる?
秀吉に、天下の持ち回りを言われるが………
絶対にない!!

山崎の合戦で勝ち、清州会談でキャスチングボートを握るが…………
柴田に付かずに秀吉に付く!!
賤ヶ岳の合戦では、秀吉側に付く!!
秀吉傘下で優遇される………
が、病で亡くなったのか? 自裁か?? ここらは良く分からない??
死後、息子長重は減封される!!
これは蒲生氏郷も同じである!!
丹羽長秀123万石、蒲生氏郷91万石は、両人の能力があったから大領を与えた!
息子にはそこまでする必要は無いのか???


● 薩摩の土性骨  島津兵庫頭義弘
島津も頼朝御落胤の話がある!!
島津日新斎、忠良は分家から本家に入る!
息子貴久、孫義久、義弘、歳久、家久と有能な子孫に恵まれる!!
九州制覇に動く!!
竜造寺を島原で破り、日向耳川で大友を破る!!
秀吉の大軍を迎え撃つ!!
が、次元の違う戦いになる!
現実を認めた島津は降伏する!!
不満に思う人間も多いが………

義久に子供がいなかったので義弘が後継者になる!!
朝鮮出兵に義弘は大活躍する!!
援軍の明国に大打撃を与える!! 鬼石蔓子と恐れられた!!
4万近い戦死者を与えている!!
朝鮮出兵の恩賞は無いのだが、島津は例外的に与えられた!!

秀吉が亡くなり、関ケ原の合戦になる!!
島津は金がなく出兵できない!
兵もかってに集まった……… とはいっても強い!!
伏見城に入場できずに西軍に属するが、戦う義理は無い!!
関ケ原でも積極的に戦っていない!!
撤退の時に意地を見せた!!
本国に逃げ帰り、薩摩の地の利を生かした作戦が実り、本領安堵になった!!
義弘の息子、忠恒は、上洛して家康の家を貰い、家久と改名する!!
よく言われるのは毛利との差である!!
上杉は実際に戦っている! あきらめもあるが、毛利は無傷である!!
それでも30万石である! 120万石からであるが………

山内昌之に「嫉妬の世界史」がある!!
これは面白い!  その中に、この義久と義弘の関係か書かれている!
面白かった!!!!!


● ササラ超え  佐々陸奥守成政
ササラ越で有名である!!
反秀吉で凝り固まっていたのか?
前田利家のライバルか??
20人選ばれる母衣武者に両人は選ばれる!

柴田勝家に属し、10万石に封じられる!
この時、武勇の名のあるものを招抱えた!
5千石と約束して6千石と言う風に与えたので、
来り仕えるものが跡を断たなかった?
しかし成政配下でそれほど名のある武将は聞かない???
10万石でそんなことが出来るのか??
これは蒲生氏郷にも同じ話があるが………
自信過剰である!!  うぬぼれが過ぎるのか??

本能寺の変で時代が変わったことを理解できなかった!
秀吉嫌いだったという!!
織田信雄と家康側に立つ!!
末森城の攻防戦で利家に負けたようだ?
和睦がなった時に、家康に戦続けるようササラ越を敢行する!!
11月23日出発で、12月1日に到着した?
八甲田山雪中行軍みたいなものか?
死亡者は出したが成功している!!!
それでも成政は秀吉と戦う!!
10万の大軍に攻められる!! 織田信雄の秀吉側で参戦する!
越中一国で秀吉と戦う! 
36の砦を築いて迎え撃つ???

浅野長政とは仲が悪かったようだ!!
秀吉は成政を許し、肥後一国を与える!!
検地は3年ほど控えるようにと注意を与えたが、検地をおこなった!
ここから各地で一揆、叛乱が始まり、各地に飛び火する!!
小早川隆景、黒田官兵衛が鎮圧に向かう!!
この結果、切腹を申し付けられる!!
仲の悪い浅野長政が強硬だった???
滝川一益はじめ、信長あっての武将だったのかもしれない!!
柴田勝家、丹羽長秀ら、軍団長も同様なのか??

佐々成政の伝説がある! 著者はつくり話と言う!!
神通川ぶらり火の伝説!!
女が絡んでいる! 側室の争いの結果か??

黒百合伝説!! 
北政所と淀君の対立を黒百合が煽ったと!
確かにアホらしい話である!!!


● 徳川軍を二度破った知将  真田安房守昌幸
表裏比興の者と呼ばれる!!
凄い生き方であると!!

「天正壬午の乱」の中心人物?? 主役である!!!
なかなか出来るものでは無いと!!!
北条、徳川、上杉、豊臣の間を動き回った!!
武田信玄亡き後、武田勝頼を吾妻城(岩櫃城)へ招く!!
が、勝頼は小山田信茂の進める岩殿城に向かい、裏切られる!!
上杉景勝、北条氏直、徳川家康、
そして徳川家康と第一次上田合戦を戦う! 徳川は負ける!!
この時は再び上杉景勝に通じる! 真田信繁を人質に出す!
そして豊臣秀吉に通じる!!!

そして北条攻めの原因になる??
やらせなのか???
昌幸は家康嫌いである??
そう言う人間は多い???

秀吉に臣従するが、関ケ原の合戦である!!
ここらあたりは知れ渡っている話である!
信幸を家康側に、自分と信繁は石田側に付く!
ここで秀忠を足止めして憎まれる??
高野山に流されて大坂の陣の前に亡くなる!!
対徳川の戦略はある!!
が、どれほど有効だったか??
徳川を二度破って評価されているが、過大評価である!!


● 名誉の敗戦  石田治部少輔三成
三成の評価は差がある??
「司馬遼太郎・関ケ原」で評価は変わった???
奸臣、姦臣との評価もある!!
秀吉に仕える時のお茶の話!!
島左近を抱える!!
近江水口で2万石か4万石貰って、半分出して抱えた!!
三成に過ぎたるもの二つ!!
島の左近に佐和山の城!!!

関ケ原で佐和山の城が落城した時、城には贅沢品は残っていなかった?
五奉行の頃は一人となり、権勢は大したものであった!
高野山木食上人、島津義弘、毛利輝元らは理解している!!
政治的には活躍しているが、軍事的には今一だったのか??
館林城に忍城は、攻めあぐんだ!!

誤解されるところがある!
蒲生氏郷を暗殺した???
そんなことをしたら、蒲生浪人が三成につかえないし、
関ケ原であれだけ戦かわない!!
小早川秀秋の筑前を欲しくて、越前に左遷したのではない!!
何か悪いことは三成の責任にされている??
歴史は勝者が書く!!!!!

朝鮮半島での出来事は、子供の喧嘩ではないのか!!!
そう思ってしまう!!
この本ではないか、黒田官兵衛も碁をやっていて軍監を怒らせている!

浅野長政はどんな人物なのか??
佐々成政と仲が悪い??
三成とも良くない??
吉川広家と殿中で殴り合いの喧嘩をした???

そう言う人間の集まりの中で、事をなすには人望もいる!!
関ケ原の合戦は特に変わった記述は無い!!
徳富蘇峰の言!!
「敗れたにせよ、恥辱の一戦ではなくして、
 名誉の一戦である」

俊敏な才気、果断な決断力、
精励な行動を褒める!!

が、人望の無さ、陽気な楽天的性格の無さ、
状況判断の甘さが欠点である!!
最後に、三成が勝利していたら??
これは司馬遼太郎が書いていたが、
北条の執権的な役割を果たすのか????
しかし佐和山19万石、恩賞で貰っても大大名はつくれない???
徳川250万石に、七将などの100万石などがあるが、
毛利、前田、上杉はどうするのか?
関ケ原に勝っても、第二次応仁の乱の発生か?????


● 口惜しや倅の愚昧  加藤左馬助義明
加藤嘉明については、司馬遼太郎が印象深い!!
「坂の上の雲」に「塙 団右衛門」である!!
塙 団右衛門は目立ちたがる!!
豪傑と言うのはそう言うもので、肝心の時に役に立たないと???
兵は真面目な人間が良い!!
引くなと言われれば引かない人間である!!
伊予松山城は加藤嘉明が設計している!!
この城を秋山好古・真之兄弟は見ている!!
身近に感じている………
結局兵とはどうあるべきかを考える??
塙 団右衛門を抱えると、万石がいる?
それより真面目な人間を抱えたほうが良いと!!
そう言うイメージがある!!!
しかし関ケ原以降に去った家臣が大坂の陣の時に戻って来ている!
この時、14年間の禄を渡している???
嘘くさい話である????

経歴は今迄通りである!!
ただ、七将の石田三成を追いかけた中に入っているのか?
どうも入っていないのではないか???

順調に出世し、伊予松山で20万石になるが、
加藤清正、福島正則、細川忠興、黒田長政らに比べると低い?
豊臣秀吉は、東北は常陸に会津を重要視した!!
佐竹、上杉である!!
徳川もそうしたのか??  常陸水戸に、御三家を!
会津には、後に保科正之を持って行っている!!
蒲生氏の転封に伴い、藤堂高虎を持ってこようとする………
が、高虎は加藤嘉明を推薦する!!
仲が悪いが、私的なことと、公的なことは違うと!!
加藤嘉明は感謝した???
が、この話は高虎側の話で、嘉明の方には残っていない!!
高虎が会津に行きたくなかった?? 
伊賀や伊勢の方が良いはずである………

しかし嘉明は息子の出来が悪かったのか?
息子の教育が出来なかったのか?? 
加藤家は取り潰しか? 封土を返納する???

 

おのれ筑前、我敗れたり・南条範夫


より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ