真田幸村 本

2021年9月 6日 (月)

本・清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?(2020/7)・渡邊大門

Photo_20220821151401


秀吉はいかにして、織田家の後継者たる信雄、信孝を追い落とし、
勝家、家康を凌駕したのか!?
秀吉が大きく飛躍するきっかけとなったとされる「清須会議」。
しかしながら、秀吉の天下取りへの道のりは、「清須会議」に限らず、
少なからず俗説がまかり通っている。
織田家の人々、ライバルとなった諸将との関係にも注目しながら、
秀吉の天下人までの道のりを、丹念に検証する。


最近感じるのは証言は当てになるのか??
特にウソが多い???
◆ わざと、本当に嘘をつく!!
◆ ごっちゃになって分からくなっている!
◆ ここまでは確かであるが、それ以降は、色々聞いて分からなくなっている?
戦国時代の書状も、都合よく書かれていてウソもある!!
味方にするには、ウソも必要である???
研究者も大変である!!
裏を取らなければならない!!
新しい史料と喜んではならないようだ!!
地道な研究が必要か??
著者は押し付けがましいことは言わない!!
どちらともいえない???
内容は下記の通りである!!


はじめに
序 章 清須会議への道のり  信長の死と後継者問題
第一章 従来説に見る清須会議の展開
第二章 清須会議の真相と新たな政治体制
第三章 清須会議後の争乱  賤ヶ岳の戦い
第四章 徳川家康の屈服  小牧・長久手の戦い
第五章 関白就任と家康の従属
第六章 豊臣政権の確立
おわりに
主要参考文献


はじめに
清須会議?  清州会議?
これも司馬遼太郎か? 
この会議は「新史・太閤記」にある!
どうも史実とは違うようだが………
そういう事では「三谷幸喜・清須会議」もエンターテインメントか??
俗説を排する………
信孝と信雄の関係!
後継者??
宿老???
秀吉の天下取りを検証する!!!


序 章 清須会議への道のり  信長の死と後継者問題
本能寺の変は3時間余りで、クーデターは成功する!!
やることはやっている!
朝廷を押さえている!!

織田軍団は?
◆ 北陸  柴田勝家、佐々成政、前田利家、
◆ 中国  羽柴秀吉
◆ 関東  滝川一益
◆ 四国  信孝、丹羽長秀、津田信澄
◆ 摂津  中川清秀、高山右近
光秀にとっては状況は良い??
中川清秀、高山右近は与力である!
大和にも与力の筒井順慶がいる!!
弾正はもう死んでいる………
信忠は京である!!
秀吉の大返しが無かったら、どうなっていたか??
相手は家康か、勝家か??

秀吉が毛利と講和し、大返しで光秀を破る!!
織田家をどうするのか??
清須会議である!!
主導権は秀吉にある!!


第一章 従来説に見る清須会議の展開
織田家の宿老 羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興!
そして同盟者、徳川家康!!

柴田勝家 織田家一の宿老!
加賀、能登、越中……… 織田家武闘派の巣窟と言う!
本能寺の変の翌日、越中魚津城が落ちる!!

池田恒興 信長の乳兄弟!
光秀の与力ではない! 功績は大きい?

丹羽長秀 軍事・政務の要!
摂津で四国攻めで軍はいたが、まとめ切っていない!
功績は大きい??

滝川一益 関東の抑えとして期待が大きい!
が、本能寺の変後、北条に敗れて宿老から落ちる???
信長あっての一益か??

徳川家康 本能寺の変の時は兵が無い!
それでも三河に帰り、一戦混じる気であった!
一益と同様に出遅れた!!

清州会談も、その記録は一定ではない!
従来設?
後継者に三法師を確立! 勝家は信孝を推す!
長秀、恒興は秀吉に取り込まれる!
所領配分も秀吉のペースになる!!
ここで主導編を握り、天下人へと乗り出す!!

二次史料には何が書かれていたのか?
◆ 小瀬甫庵 太閤記
三法師が継ぐのは規制の事実! 秀吉を褒める!
◆ 川角太閤記
清須ではなく岐阜! 池田恒興が出て来ない!
秀吉の意見に勝家が同調している! 後見人は秀吉!
◆ 細川忠興軍功記
勝家が遅れる! 秀吉の主張が通る!
◆ 総見記
信孝、信雄では片方を立てるわけにはいかない!
三法師を立て、後見人は、信孝、信雄で、4人の宿老が政務を担当する!
◆ 惟任謀叛記
後継者は三法師で、政務は宿老4人!

以上をまとめると!
① 三法師が家督を継ぐ!
② 尾張は信雄
③ 美濃は信孝
④ 政務は4人の宿老

他の史料としては??
◆ イエズス会日本年報
信孝が後継者なら布教に良い! 都合の良いことを報告している!
◆ 日本教会史
秀吉の策謀と見る??

当時の状況は???
◆ 信忠の死! 後継者も亡くなった!!
◆ 信雄は三成を討てなかった!
◆ 信孝は秀吉軍に参加した!

最近の天下論??  天下とは??
① 京都を中核とする世界!
② 義昭や信長ら特定の個人を離れた存在!
③ 将軍の管轄領域 大名の管理する国とは違う!
④ 広く注目を集め、「輿論」を形成する公的な場!
この時期は、畿内???
日本と言う意味はもっと後!!
秀吉の天下統一の頃からか………


第二章 清須会議の真相と新たな政治体制
他の記録がある!!
◆ 多聞院日記 伝記である!!
4老臣に、堀秀政が入り、5人と言う!
5人で政務をみる!!
信雄と信孝が争った………
◆ 金井文書 
信雄と信孝が三法師の名代を争う………
家康が誓紙を出している!

各地の状況は??
◆ 秀吉は信長の息子を養子として迎えている! 秀勝である!
信長の後継者ではないと秀吉は言う!
◆ 「若君様」 三法師である??
◆ 信孝と信雄は、三法師の名代を争い、家督を争ったわけではない!
◆ が、二人が争ったとも言えるようだ???
◆ 堀秀政が三法師のお守りをする! 名人太郎である!
◆ 細川藤孝、忠興、松井康之に加増する!
◆ 滝川一益が領地に不満である?
◆ 信孝・信雄の美濃と尾張の国境の争いがある!

信長の葬儀がある!!
身内に重臣は参加していない!
棺の前後は池田輝政に羽柴秀勝である!
信孝に信雄は参加していない?

国境問題?
自然が境目なら問題は少ない!
川なら問題ない???
美濃と尾張で兄弟で問題になる!
これは解決した記録はないようだ!
その争いで、葬儀どころではないと!

三法師は信孝が預かっている?
早期に安土城への帰還を主張する秀吉!
慎重な勝家?
主導権争いである………
その勝家の不満である! 堀政秀への書状!!
◆ 勝家が秀吉と約束して決めたことは相違ない!
信孝の勧めでお市の方を貰う!
◆ 清須会議の決定が変わる?
◆ 勝家は長浜を貰っているが、不正はしていない!
◆ 三法師を安土に戻す?
◆ 秀吉の勝手な振る舞いが多い!

秀吉は信孝の家臣に書状を出している!
言い訳じみている???
秀吉は信孝との対決を覚悟する??

この章は???
◆ 三法師の家督相続は既成事実!
◆ 信孝と信雄は名代を争った!
◆ 名代は認めず、4人の宿老が守り立てる!
◆ 領地配分では秀吉が有利になる!
◆ 秀吉は与党形成に走る………
◆ 信孝と信雄は不仲になる!
◆ 信長の葬儀は秀吉が行う!
◆ 「ハシマカマ  羽柴がまま」????


第三章 清須会議後の争乱  賤ヶ岳の戦い
北陸、関東甲信越、東海、東北、畿内、中国、四国、九州!
どうなっているのか?
畿内、中国は織田家が押さえている!!!
越後は上杉!
東海は家康!
四国は長宗我部!
九州は島津!
東北は論外で、問題は関東の北条に甲斐、信濃の跡地である!

各地で争乱が起きる!!!
信濃は、上杉、北条、徳川、織田!
甲斐は、北条、徳川!
家康、氏直は和睦する!
◆ 家康 甲斐・都留、信濃・佐久!
◆ 氏直 上野・沼田、吾妻!
◆ 沼田が後に問題になる! 真田である!!

その前に、勝家・信孝VS秀吉の戦いがある!
賤ケ岳の戦いである!!
まず信孝の謀叛である! 力があったのか??
秀吉は長浜の柴田勝豊を調略する!
美濃が調略されて、武将たちが秀吉に付く!
信孝は和睦を求める!!
名代が信孝から信雄に代わる!
恒興、長秀、秀吉は認める!!

信孝は勝家と結ぶ! 一益も同調する!
秀吉は上杉景勝と和睦する!
秀吉は搦手から攻める??
家臣を篭絡する!
まず一益が降る!!
秀吉の勝家攻めがある!!
敵に敵は味方??
勝家も毛利に書状を出す!!
足利義昭もである!!
秀吉の方が、こう言う調略は得意である!
はなから秀吉有利か??
この時に、秀吉は結城氏にも書状を出している!
毛利にも手を打っている??

猛将・佐久間盛政が急襲する!! 鬼玄蕃である!
中川清秀が討ち死にする!!
ここ引き上げるとの指示を守らない!
更に戦果を広げようとする………
が、大垣にいた秀吉の大返しがある!!
「美濃大返し」
道々に兵糧を手配する!!!

賤ケ岳には行っている!!
当然ロープウエーである!
しかしその時地元の青年が歩いて登って来ている!
少し話したが、ここの景色が好きだと!
こんなところに何万の兵がいたのか??
登だけでも疲れる!!
このあたりの兵数については、ホラ、誇張がある!
宣伝戦である!!
勝家は滅びる………
前田利家は裏切る!!
信孝の死については分からない??
切腹とあるが………
信雄に殺されたのか?
信雄は秀吉の傀儡になる??

秀吉は中国、毛利と和睦する!
領土分割が決まる!
秀吉がかなり譲歩した………

秀吉は大阪城を普請し、その力は信長を凌駕している!
信長の一周忌法要が行われる!!
ここに来て、信雄は危機を感じる………


第四章 徳川家康の屈服  小牧・長久手の戦い
信雄は重臣2名を粛清する!!
2人は秀吉に通じている???
秀吉VS信雄???
敵の敵は味方??
長宗我部元親は???
信雄は家康と結ぶ!!
どちらも味方にするために、不利なことは書かない!!
秀吉は上杉、木曽と結び、関東の諸将も味方につける!!
遠交近攻である!!
北条も動けない!!

初戦は家康有利である…………
秀吉は伊勢、和泉でも戦う!
雑賀衆に根来衆とも戦う!
どちらも戦後えらい目にあっている!

長久手の戦いで秀吉は負ける!!
池田恒興、元助、森長可らが死ぬ!
秀吉の負けである!
功名に逸った…………
今は従っているが、元は同僚が多い!!
局地戦だが負けは負けである!
秀吉は対応に追われる………
が、秀吉は逆襲に転じる!!
しかし滝川一益が敗れて没落する!!
信長あっての一益か???

景勝が信濃に進出する!
こう言う状況下で和睦の話が持ち上がる!
これは決裂する!!
家康側から人質を出す!
秀吉からは出さない???
が秀吉はこれを蹴る!!
対峙が続くが、双方和睦を模索している!
秀吉は信雄と和睦する!
信雄は長戦に耐えれない????
そう思えば、信長の本願寺攻めは日本では例外的な戦いか??
信雄に続き、家康も和睦する!
家康に対しては、秀吉も含むものがある???

状況は秀吉に有利である?
◆ 家康・信雄の毛利、長宗我部への協力依頼は、応じられていない!
◆ 佐々成政ぐらいか??
◆ 逆に秀吉は、上杉、関東の諸将を味方にしている!
◆ 毛利も味方である!
◆ 財力は秀吉が上である!!
◆ 信雄が耐えられない!!
◆ これ以上戦っても得るものが無い!
和睦がなったとはいえ、家康は臣従したわけではない!!

秀吉に逆らった武将たちは各個に撃破される!
◆ 佐々成政!
◆ 雑賀に根来衆!
◆ 長宗我部! 


第五章 関白就任と家康の従属
信雄が上洛する!!
秀吉は官位の斡旋を行う!
秀吉自身も、正二位・内大臣である! 高位高官である!

秀吉の討伐がある!
◆ 紀州征伐 根来寺、雑賀衆、太田城の水攻め!
◆ 長宗我部元親  圧倒的な戦力差があった!
◆ 佐々成政 

秀吉は関白になる!
秀吉が天下を意識する??
「関白相論」
朝廷の争いがある!
二条昭実VS近衛信輔!!
秀吉のために、近衛前久が秀吉を猶子にする!
秀吉を関白にして、その後を信輔に継がす…………
秀吉は朝廷を取り込む!!
官位を利用し、豊臣の姓を作る!!

家康は苦戦である!!
北条との和睦で、沼田を北条に渡せと真田に命令する!
真田昌幸は徳川に属している!
武田滅亡から、動き回っている!!
家康は真田が命令を聞かないので、第一次上田合戦になる!
鳥居元忠、大久保忠世、平岩親吉ら7000名で攻撃する!
真田の罠にはまる!! 舐めていたのか??
真田も手は打っている!
上杉を頼る!
一連の戦いで、真田は秀吉を頼る!
秀吉と家康の間に緊張が走る………

石川数正が出奔する!! 理由は??
◆ 秀吉に従うべきだと!
◆ 強硬派の中で孤立している!
◆ 信濃小笠原氏の指南をしていたが、秀吉に付いた!
◆ いずらくなって出奔する!!
石川数正の名前?
家康から康を貰い、康輝!
秀吉から吉を貰い、吉輝!
秀吉の配下を選ぶ!!

秀吉は家康討伐を決めるが………
天正の大地震が起こる!
帰雲城が消える!!
被害が大きい中で講和が進む………
信雄が家康の元に行く!!
もはや家康は勝てないと察する!!
味方は北条ぐらいである!
敗北は必至である!!

秀吉は朝日姫を家康の嫁がす!!
ここでひと悶着がある!
再戦にはならない!!
家康は上洛し、官位を貰う!
当然、秀吉より低い!
家康に従っていた、木曽、小笠原、真田を家康に戻すが、
真田は従わない!!
これが将来問題になる???
九州に東北以外は秀吉が支配する!!


第六章 豊臣政権の確立
九州の島津征伐である!
先に島津に申し渡す!!
◆ 大友吉統 豊後一国、肥後半国、豊前半国、筑後一国
◆ 毛利元就 肥前一国
◆ 秀吉直轄 筑前一国
◆ 島津   残り! 薩摩、大隅、日向、肥後半国、豊前半国
後から考えると条件は良い???
長宗我部も土佐一国になる! 
上手く行けば阿波も貰えていた?

筑前岩屋城の、高橋紹運がいる!
ここには行ったことがある!
島津は劣勢であるが、豊後に侵攻し、長宗我部を破る!

秀吉は本腰を入れる!
島津は浮き足立ち、本国に撤退する!
各地で負け、多くの武将を失う!
根白坂で負ける!!
島津は降伏する!!

秀吉は公家社会の頂点に立つ!
羽柴と豊臣の姓を与える!!
貰った方は名乗らなければならい??
偏諱を与える!
秀は身内、吉はその他、外様である!

大谷吉継
大友吉統
田中吉政

宇喜多秀家
織田秀信
蒲生秀行
小早川秀秋
小早川秀包
伊達秀宗
徳川秀忠
毛利秀元
毛利秀就
結城秀康

秀吉は官位も使う!!
小田原北条攻めである!
真田が絡んでいるが、うまく利用されている??
名胡桃城の引き渡しである!
が、秀吉は毛利、長宗我部、島津は取り潰していない!
北条に対しては厳しい!!
はなから潰す気である!!
それとも恩賞の地が欲しかったからか???
北条は降伏する!
次は奥州征伐である!!
天下は日本を意味する?
畿内ではない???

家康は江戸に移る!!
信雄は三河・遠江の転封を拒否して改易される!
もはや一戦する気もない??

信長の息子としては………

三法師、秀信は関ケ原で岐阜城で戦い負ける!
信長の子孫は近世にも生き残るが………

秀吉の天下取りは、天正十年六月 本能寺の変後から始まり、
天正十四年十二月の「豊臣」姓を下賜をもって実質的に完成した!
秀吉の意識は、発給文書の中にもみられるようだ!


おわりに
著者の意見である!
秀吉は明るく陽気な知恵者でなく、
周到な準備により相手を屈服させる!!
織田家、家康である!
朝廷も巻き込んで官位を利用する!!
信長の行動は、まだ良心的であると!!


主要参考文献

 

清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?・渡邊大門

 

2021年9月 4日 (土)

本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ①(2021/1)・渡邊大門

Photo_20220821055401


●「家康を筆頭とする五大老は、石田三成ら五奉行より上位」は誤り
●直江兼続が家康方に宛てた「直江状」は、完全なる偽文書か
●「小山評定はあったのか、なかったのか」を詳細に検討する
●関ヶ原開戦時の、井伊直政と松平忠吉の「抜け駆け」の真相
●西軍に与した小早川秀秋の心は、以前から家康に向いていた
●九州を席巻した黒田如水の驚嘆すべき「広島制圧プラン」
●東軍勝利は、豊臣家没落を意味したわけではなかった


関ヶ原合戦(1600年)はわずか半日で終結した戦いだが、この戦の遠因は、
本能寺の変(1582年)を経て秀吉時代になって以降の、
独裁体制のひずみと諸将間の確執、各大名家の家中問題にあった!
本書では、秀吉の晩年から、五大老五奉行による政権運営時代、
会津征討、関ヶ原本戦、東北・九州の戦い、家康による戦後処理、
豊臣家滅亡による「関ヶ原体制」の終焉(1615年)までの実態を、
良質な一次史料と最新研究を用いて解明!

後世の編纂物などの二次史料に影響されがちな関ヶ原合戦史を訂正し、
今語りうる史実の全体像をつまびらかにする!


秀吉の晩年・没後の政治状況
七将による石田三成への襲撃
諸大名が抱える家中問題/動揺する上杉氏
「直江状」の真偽をめぐって
家康の会津征討
関ヶ原合戦への道のり
関ヶ原合戦の開戦
東北の戦い/九州の戦い
戦後処理と大名配置
関ヶ原体制から徳川公儀の確立へ



はじめに
第一章 秀吉の晩年・没後の政治状況
第二章 七将による石田三成への襲撃
第三章 諸大名が抱える家中問題
第四章 動揺する上杉氏
第五章 「直江状」の真偽をめぐって
第六章 家康の会津征討


第七章 関ヶ原合戦への道のり
第八章 関ヶ原合戦の開戦
第九章 東北の戦い
第十章 九州の戦い
第十一章 戦後処理と大名配置
第十二章 関ヶ原体制から徳川公儀の確立へ
おわりに
主要参考文献


はじめに
学生時代に図書館で「司馬遼太郎・関ヶ原」を読んだ!!
感動ものだった!!
40年以上前だった………
テレビドラマ化されたが、このキャストは良かった!
石田三成  加藤剛 
島左近   三船敏郎
本多正信  三国廉太郎
福島正則  丹波哲郎
豊臣秀吉  宇野重吉
前田利家  辰巳柳太郎
鳥居元忠  芦田伸介
皆亡くなっているが………

本に、ドラマに影響を受けている!
時代が進むにつれて、この時の常識が無残にも崩れていった………
しかし、人物描写は群を抜いている!
司馬遼太郎の影響が大きかったのは、藤堂高虎!!
この本ではあまり出て来ないが………
その常識が崩れていくが、人物描写は生きている!
著者らによって、こう言う状況だったと理解はしているが、寂しい!!
◆ 直江状の真偽
◆ 七将による三成襲撃
◆ 小山評定
◆ 忠吉と直政の抜け駆け
状況を再確認する!!


第一章 秀吉の晩年・没後の政治状況
これも司馬遼太郎である!「豊臣家の人々」
養子に取り立てた中で、養父の期待の応えたのは、宇喜多秀家のみと!
秀長、秀次、秀勝、秀康、秀秋…………
南條範夫が言う、家康の子供は性格が分かれる!
信康型と秀忠型??
10人近くいれば出来不出来もある!
秀吉は負けている!!

秀吉の遺言
① 五大老は互いに姻戚関係を結び、遺言を守る
② 家康は3年間在京する
③ 五奉行の3人伏見に置き、家康の監視をする
④ 2人は大阪城
⑤ 武家衆の妻子も大阪に住む

豊臣家の政治体制!!
◆ 五大老
◆ 五奉行
◆ 三中老
この大老と奉行の関係は??
大老は江戸時代のイメージである!
大老と奉行では、奉行の方が低い!
実際は、実際は逆のようだ!
石田三成は「五大老」を「奉行」と呼び、
自分たちを「年寄り」と呼んだ!

五大老連署による「五つの掟」
① 諸大名の許可のない婚姻を禁ずる
② 諸大名の製紙の交換を禁止する
③ 喧嘩口論は我慢した方に理がある
④ 双方が無実を言えば究明する
⑤ 乗り物に乗れる人間は限定される

五大老の職務
① 朝鮮からの撤兵
② 内乱の対応
③ 諸大名に領地を与える

五奉行の職務
主要都市の支配 京都・大阪・堺・長崎
秀吉亡き後、家康の家康派の婚姻が違反になる!
これに最終的には家康は屈する………
人間が集まれば派閥が出来る!
◆ 毛利輝元と4奉行、石田三成、長束正家、増田長盛、前田玄以
◆ 前田利家、浅野長政、宇喜多秀家
◆ 婚姻では家康支持派も多い! 

五奉行の方が力があった???
三中老は??? これこそあったのかどうか??
それなりの武将だが、七将ほどの実力はないと思うが………


第二章 七将による石田三成への襲撃
七将は??
加藤清正、福島正則、黒田長政、浅野幸長、細川忠興までは一緒である!
残り2名である!
藤堂高虎、蜂須賀家政が有力視されている!
加藤嘉明、池田輝政と思っていたが………
脇坂安治は?????

ここでのメインは、七将の三成襲撃である!
やはり司馬遼太郎・関ヶ原が劇的である!
小説では、飛び込んできた三成をどうするのか??
井伊直政が殺せと言い、本多正信が止める!!
そんな場面はなかったようだが………
ではどう言う場面があったのか???
前田利家が亡くなる!
いわゆる七将と三成の朝鮮の役における対立である!!
加藤清正と小西行長である!
同じく、黒田長政と蜂須賀家政の恨み??
この時の目付は三成の身内である!
ここから七将の三成襲撃になった!
三成は伏見の自分の屋敷に立て籠もった??
増田長盛に、長束正家も同じである!
この時、家康は仲裁した?
これを黒田長政らが受け入れて、三成は佐和山へ退き引退した!

当時の七将は??
◆ 藤堂高虎は大阪に
◆ 福島正則に細川忠興は積極的ではない
となると、積極的なのは、加藤清正に黒田長政と蜂須賀家政か?
これにより、三成と輝元の間にひびが入る??
三成と家康の間も敵対はしていない??
三成襲撃は、家康派と三成・輝元派の対立か?
が、家康が政権中枢に躍り出た!!
家康が家康与党を形成する!
書状、起請文が残っている!
島津、伊達、細川忠興………

黒田官兵衛、長政と吉川広家は良好以上の関係である!
① 公私とも問題が起これば相談すること
② 話は一切口外しない
③ 裏切らない
では何故この文章が漏れているのか??
広家と浅野長政は殿中で殴り合いの喧嘩をした?
これも家康が仲裁したようだ!!


第三章 諸大名が抱える家中問題
家臣団の統制!
◆ 国衆型家臣 小さいながらも一種の独立した勢力 
◆ 家中型家臣 昔から仕えている官僚型
毛利、島津、宇喜多家を例に挙げる!
国衆型家臣が問題である!
力あるので統制しにくい!
信玄や謙信でも逆らわれている!

〇 毛利は両川がある!
吉川に小早川である!
鎌倉時代の大江広元である!
小さな国人に過ぎず、大きくはない!
絶対的権力を持っていたわけではない!
立ててやってやるんだと!

元就は吉川、小早川に養子を送り込む!!
吉川元春の小早川隆景である!!
備中高松から撤退時、秀吉追撃を主張したのは元春で、
止めたのが小早川隆景と言う!
元春は勇猛である!
が、九州で元春、元長と亡くなり、三男広家が家督を継ぐ!

小早川隆景は実子が無く、秀秋を養子に迎える!
黒田官兵衛の策謀があったと言うような話は当然出て来ない!
輝元も実子がいなくて、元就の四男の子を養子に迎える!
毛利秀元である! が実子が出来て反故になる!
別に領土が与えられる? 秀吉の死で反故にされる!
秀元が輝元に起請所を出す!
① 秀吉の命があっても元就に従う
② 輝元から伺ったことは他言しない
③ 後継者、秀就には忠誠を尽くす
結局輝元は、後継者問題を有利に運ぶために五奉行に接近する!
毛利の体制は崩れる??
吉川広家と、安国寺恵瓊の体制になる???

黒田家官兵衛と長政は広家と昵懇んである!
浅野長政と吉川広家が対立した?
司馬遼太郎によれば殿中で殴り合いの喧嘩をした!
これを黒田親子が仲裁し急速に近づく?

毛利輝元で知っている話は事実か??
◆ 季節外れの桃を秀吉に献上するが、
三成が体調不良でも起こしたどうなのかと取り上げなかった!
◆ 家臣の刀を三成が欲しがった! 
それを直ぐに三成に渡すようにと!
秀次も見ているので欲しいと言われたら困る! 三成は大事な人だと!

堺屋太一が紹介しているが、輝元の立場が分かる感じがする!

〇 島津家である!! 名門である!!
島津も盤石ではない!
九州は3強か????
竜造寺、大友、島津!!
竜造寺が没落し、大友、島津の2強になる!
島津は大隅の肝付氏を滅ぼしている!
権力構造も盤石ではない!
大友は秀吉に救援を依頼する!
島津は秀吉に服従せずに戦うが負ける!
局地戦では勝っているが………
日向耳川で大破し、秀吉に臣従する!
これで薩摩、大隅、日向の一部に押し込められる!
4人兄弟で、歳久が梅北国兼の無謀な乱の責任を取らされる!?
家久も病死する??
結局残った義久と義弘の兄弟が対立している!
これは「山内昌之・嫉妬の世界史」が詳しい!
兄弟の対立である!

「庄内の乱」 伊集院幸侃(忠棟)が誅される!
秀吉に気いられて発言権を増す!
後継者にも口を出す!
これに対して、息子忠真が迷いながらも徹底抗戦の道を選ぶ!
12の支城に守られた都城に8,000の兵で立て籠もった!
8,000と言えば大きい! 
20万国で6,000と理解している!

これだけ長期に兵糧を確保できるのか??
加藤清正らの支援を当てにしている!
家康はこの討伐を認めた!
義弘は長期化で家康の介入を恐れ和睦する!
当然ながら、伊集院一族は、後日滅ぼされる??
家中が弱体化したまま関ヶ原に突入する!!

〇 宇喜多秀家である!!
宇喜多秀家は貴公子と言われる!
お坊ちゃまである!
宇喜多直家が悪の代名詞みたいに言われる!
この宇喜多騒動については一次史料がない??
二次史料から読み解く!
国衆型家臣と家中型家臣の対立である!
力のある国衆が多い!!

が、宇喜多家を運営するには能力のある家臣が必要である!

前田家にいた中村次郎兵衛が担当するが、討たれる!
死亡したとされているが実際は生きていたようだ1
この衝撃者の名前が分からない!
事件後70名が去る………
研究によりある程度分かって来ている!
宇喜多一族らに重臣で合計10万国に及ぶ!
ひとりは大阪の陣で千姫を救い出すお騒がせ男である!
宇喜多詮家???
キリスト教???
検地による苛酷な年貢の取り立てがあるとされる!
はっきり書かれていないが、明らかに家康の宇喜多家弱体の陰謀である!
国衆型家臣がまだ多い!
これを家中型家臣に変革しようとして対立した!
これを家康が利用したのか??
宇喜多家を出た家臣は家康に保護されている??
もともと秀家は秀吉に権力を支えられた!
家中に親家康派がいても不思議ではない!
その対立があった!
じっさいは家康の介入を許し弱体化した??
が、不満分子がいなくなり強化された????
実際関ヶ原の初戦では、明石全登により福島正則は切り崩されている!
よくある疑問に宇喜多秀家は精鋭だったのか???
無理がありそうであるが、関ヶ原では善戦以上であったと!!


第四章 動揺する上杉氏
上杉謙信も家臣の離反には苦労している!
一時は家督をほりだして高野山に出家しようとした??
東北の抑えで会津に転封になる!!
越後90万石から会津120万石である!!
直江兼続が国替えを主導する!
この時に、旧越後領から年貢米を持ち去った??
これが越後に来た堀家と揉める元になる!
この本では出て来ないが、先に蒲生家が会津の年貢米を持ち去ったと!
文句があるなら蒲生家に言えと!!

秀吉亡き後景勝は帰国する!
それは認められている!
がこの時に家康暗殺のウワサが流れる………
前田利長である! 嘘くさいが………
これを家康は利用する!
前田家攻撃を命じる!!
が、前田家は屈服する!!
家康は大阪城に入る!

景勝は領国整備に乗り出している
新城、神指城を作り、支城で固める!
これが戦準備と見られる!
重臣、藤田信吉が家康の元に走る!!
同様に栗田刑部もである!
栗田刑部は討たれたと言うが、生き残ったようだ!
歴史からは消えているが………
藤田信吉は上杉の中での自分の位置に不満を覚えた!
ジリ損か???
越後の堀氏は反上杉か??
越後の年貢米を取られて、百姓も会津に行く!
百姓は動くことは禁止だが、曖昧な立場の武士がいる!
これらは会津にも行く!
従って、耕作されない土地も多い!
相当苦しかったようだ!
これが讒言になる!!
① 名のある牢人を集めている
② 8万の人夫を動員して、神指城を築城している
③ 道や橋を整備している
④ 馬、弓矢、鉄砲をそろえている
時期的には説があるようだ………

景勝は家康を敵対視していた!
腹心の西笑承兌から直江兼続に書状を出す!!
西笑承兌は兼続と親しい!
零社之起請文を出せとある!
考えとして、天下を狙うより、豊臣政権の枠組みを尊重していたと!!


第五章 「直江状」の真偽をめぐって
直江状は写ししか残っていない!
本書はない! だから真偽が問題になる!
それほど重要なものなのだと?
「藤沢周平・密謀」
この中に、兼続が返事を書く時、硯とたっぷりの水を用意せよと!
文面が紹介されているが、そりゃいるだろう…………
写すだけでも大変である!!

長い文章である!!
そりゃ硯もたっぷり必要だろう………
追而書(追伸)が問題である!
これは後世に書かれたものだと!!

検証がある!
◆ 書状の形式、様、殿、公儀、上意
◆ 用紙、筆跡
◆ 字句や文言
◆ 発信日時

この内容については議論が多い!
◆ 否定的意見が多い! 偽物だと!!
◆ 肯定的意見は留保が多い!
内容は正しいのではないか?
写すときに間違いはある??
あってはならないが、省いたりする?

直江状は挑戦状ではなく、上杉の立場を説明している!
しかし文章に不自然な文言がある!!
研究者も苦労が多い!!

景勝は上洛しようとしていた??
が、堀家の讒言を信じた奉行に早急の上洛を求められ、
その日時をめぐって要望が認められずに、家康と戦う決意をする!

写された直江状の原本はあるのか???
どうもなさそうである!
創作ものだと!
景勝が上洛を拒否したので、討伐を決意したと!
直江状は原本があり改ざんされた???
でもなさそうである!!

「司馬遼太郎・関ヶ原」
天下の庶民には期待がある!
前田利長は屈服する!
が義に生きた謙信以来の家風がある!
上杉主従は違うだろうと!!
その期待を背負っている!!
逆に前田家のように屈服すれば、家が持たない!
その為には、一戦も覚悟していた!
家臣もそれを望む!!

そう言う空気があった???
しかし直江家は断絶している!
上杉の減封の責任はやはり景勝にある!
しかしその責任は兼続に押し付けた!
その為に責任を押し付けるものが必要になる!!
それが直江状か????
それが後世に残される…………
夢が無くなる!!


第六章 家康の会津征討
三成と兼続の事前盟約あったか??
小説ではあったとされる!
一緒のハイライトである!
が、結論を言うと無かった………
そう言う空気はあったかの知れないが………

三成は真田昌幸を頼りに、上杉に接触する!
それだけでも事前の連絡は無かったと!!

三中老が会津出兵を諫める!!
この書類が三中老の唯一の書類と言う!
結論を言うと信じられない!!
たしかに五奉行と五大老の間を取り持つには力不足である!
この重要な時期にしか出て来ない????

6月には会津討伐を決意している!!
攻め口がある!
◆ 白河口  家康・秀忠
◆ 信夫口  政宗
◆ 米沢口  最上義光
◆ 津川口  前田利長
◆ 仙道口  佐竹善宜

伏見から江戸、小山へ行く!!
そこで三成挙兵を聞く!

この時に、「二大老、四奉行」体制が始まる!
輝元、秀家の二大老!
三成、長盛、正家、玄以の四奉行!

当初は、輝元に三奉行は三成、吉継に同調せずと!!
家康はこれで安心する!
が、実際は輝元はやる気満々だった!!!

問題の小山評定になる!
主なものは二つ!!
◆ 福島正則の味方するとの発言
◆ 山内一豊に城を家康に提供する
黒田長政が正則を説得する!!
書状の日時から判断する!!

著者の判断である!
家康は自分に近い武将を上杉討伐に連れて行っている!
きちんと状況を説明して、三成討伐を決めた!
そんなみんなを集めての会談は無かった???

「西軍」「東軍」 便宜上そう言うが当時はそう呼んでいない!
ではどう呼ぶのか??
◆ 石田三成・毛利輝元連合軍
◆ 徳川家康主導軍
もはやそう言っても無理がある??

では何故関ヶ原は起こったのか???
家康には政権奪取、天下取りの野望は無く、
豊臣家の中での発言権を高めることにあると!
しかし宇喜多騒動、薩摩の「庄内の乱」で大名は危機感を持つ!
内政干渉されると!!
反徳川の機運が高まる???

 

関ケ原合戦全史 1582-1615 ①・渡邊大門

 

2021年2月 8日 (月)

本・最後の忍び 忍者小説セレクション(2015/2)・戸部新十郎

Photo_20220822090602


鍛え抜かれた技で闇を駆け、秘事を探り、ときに城主をも暗殺する
戦国の裏舞台で暗躍した忍びの者は、やがて徳川幕府に武士として組み込まれ、
ついには商人を探る役割のみとなっていく。
かつての戦働きの面影もなく歴史のなかに消えていく忍者の苦闘と運命を、
剣豪小説の第一人者が、奇抜な着想と巧みな展開で
エンターテインメントに仕上げた忍者小説傑作集!


忍びのシリーズである!!
戸部新十郎は大好きである!
独特の作風がある!
剣豪もの、忍者もの、盗賊ものを書かせれば最高である!
伝奇小説も大好きである!
隆慶一郎、新宮正春と共に大好きである!
松永弾正と果心居士、柳生松吟庵の関係は面白い!
剣豪小説がある!
剣豪、宮本武蔵、富田重政に忍びの者を配して、対比させる!
大作・服部半蔵がある!
親父が、メチャメチャな小説だと!!
戦国武将、忍びの者、剣客が乱れ飛んでいる!
面白かったが…………
全9話である! 戦国時代から幕末までか???
北条、伊賀同心、国松、本多正信、キリシタン、
柳生宗矩、加賀藩、薩摩忍衆、
と内容は多岐にわたる!!


金剛鈴が鳴る
玄妙・収気の忍
身は錆刀
忍の道茫々
生死輪転
ずンと切支丹
潜み猿
越ノ雪
かたしろの甍
解説  朝比奈次郎


〇 金剛鈴が鳴る (風魔小太郎)
風魔小太郎である!
隠密剣士では、天津敏が演じていた!
小田原北条である!!
早雲が、この一党とつながりを持つ!
流言を撒き、人家を焼き払い、人を殺し、騒擾を起こす!
偵察、夜襲をかける!
誰が命令するのか??

甲州透破 匂坂甚内!
風魔党  庄司ノ甚内
鳶ノ甚内
三甚内と言う! のちに有名になる!

今川義元亡き後、武田の駿河侵攻がある!
北条は、今川と同盟を結んでいる!
武田は敵で、越後上杉と手を結ぶ!
相越同盟??
小太郎は小田原の屋敷に行く!!
思った名前が出て来る!
早雲の三男、幻庵である!
忍びを束ねている………
金剛鈴がなる! 小太郎が来る??
武田に三島神社が荒らされる!
報復に風魔党が躑躅ヶ崎を襲う!
この結果、武田は引き上げる!
一時である!
武田は侵攻してくる!
信玄、謙信と亡くなり、北条は越後との同盟を破棄する!
武田と結ぶ! 上杉は景勝と、北条からの人質景虎の跡目争いがある!
これに景虎が勝ち、越後、甲斐、相模の同盟が出来ていれば面白かった!
現実には武田とも小競り合いが続く………
風魔党は500人を数えて活躍する!
が中央では信長が死に秀吉があとを継ぐ!!
北条は、幻庵が亡くなり、滅んで徳川家康が関東を治める!
風魔は盗賊になる!
小太郎は金剛鈴におびき寄せられて捕まる………


〇 玄妙・収気の忍 (佐々成政、黄金伝説)
伝奇??
本能寺の変後、家康が伊賀越を果たす!
おどおどろしい忍びの争いがある!!
何年生きているか分からない婆がいる!
収気????

小牧長久手の戦いに、
佐々成政がアルプス越で家康に会いに来る!

戦えと!!
成政はむなしく越中に帰る………
この時案内人を付けて貰える!
富山に帰る!
がこの案内人は何者か???
愛妾がいる!  早百合??
がこの男が密通を言う!!
成政は短期なのか??
直ぐに相手の男と、早百合を処刑する!
これから、黒百合の伝説が生まれる!

この早百合の死骸を案内人が貰う??
案内人の目的は、成政の金である!
家康が絡んでいる!!
目的は果たされる………
最後は最初の忍びの争いの続きか………
気持ちの良いものではない!
一種のホラードラマか???


〇 身は錆刀 (伊賀組同心の叛乱)
伊賀の同心である!!
偉大なる服部石見守正成!!
息子の正就が跡を継ぐ!
腕は大したことは無い!!
が二代目なのに家臣扱いする!
これにとうとう同心一同が叛乱する!!

足軽大将 大久保甚右衛門忠直が仲裁に来る!
正就は閉門、組頭の役目は解く!
同心に対しては、責任者を出せと!
簡単である…………
が一人脱出する!
どうせ処刑なら、正就を殺す???
事態を治めるために脱走者を出せと!
いる場所は分かっている???
結城秀康である!!  超大物である!!
「制外の家」である!
武将としては能力がある!

同心に医術を習っている者がいる!
秀康の治療に付き合う!
もって1年か2年である!
公儀に安心せよと!!!
逃げた男は直接手を下さずに、正就を陥れる!!


〇 忍の道茫々 (本多正信・正純VS大久保忠隣)
忍びの者が仕えてはいけない人間は?
「知恵者と馬鹿」
「吝嗇と好色」
本多正信は、馬鹿以外そろっている………
伊賀者甚内が仕えている?
関ケ原の合戦で、秀忠は中山道を行く!
本多正信も同行している!!
真田の策略に引っかかる?

甚内の息子は正信に仕えている!!
事件が起こる!
岡本大八と有馬晴信である!
大八は正純の家臣で、賄賂を要求した!
された相手の有馬晴信は、だまされて訴える!!
が大八も負けていない! 晴信を殺人計画で訴える!
大久保長安邸で対決する!

ここで父の同僚から聞かされる!
正信は忍びに在らずして、忍びの極意をものにしていると!

秀忠軍である! こちらが本軍か??
本多正信、榊原康政、大久保忠隣、坂井家次、奥平信昌………
家康は、本多忠勝、井伊直政ぐらいである!
万が一の時、本軍として秀忠を残した!!
実行は本多正信である!
故に真田の手柄は正信か仕組んだ………

これが大ごとになるのか??
大久保忠隣VS本多親子!!!
本多親子の追い落としが始まる??
大久保長安は、大久保党である!
おかしな裁判で、岡本大八は火あぶり!
恐らく無実である有馬晴信は切腹!

正純にはおとがめは無い!
大久保忠隣には、金ずる大久保長安が付いている!
正信の反撃が始まる!
「浸潤の譖」
実態は無いことを、じっわっと広げていき、
こだわりを醸成する!!
大久保忠隣に対して仕掛ける!
大久保長安が死に、蓄財が問題になる!
その連座で大久保忠隣は改易になる!
正信の圧勝である!!
父の仲間が私怨になり、正信を斬りに来るが、
甚内の息子がこれを斬る!!!
結局は正信の手のひらで踊っていた??


〇 生死輪転 (国松暗殺)
楯岡ノ道順???
白土三平では常連である!
白土三平では、上忍はきらびやかな服であるが………

信長の伊賀攻めで行方知れずになるが、秀吉の時代に戻っている!
説教が多い!!
駿府城に忍び込む!!
古い仲間に会う??
音羽ノ城戸???
これまた常連か??
「やしゃ」と名乗る!
要は秀頼の若、国松を殺す………

楯岡ノ道順 大阪方
音羽ノ城戸 徳川方

伊賀者は、家康の同心か?
藤堂高虎の無足人になるか??
そうなるには国松を差し出せと!!

女と老武士と行く!
大坂冬の陣が終わり、夏の陣が終わる!
国松は??
忍びの世界である! 裏切り………
誰が敵で味方か???
戸部ワールドの展開は激しい………


〇 ずンと切支丹 (隠れキリシタン)
若い甲賀者である!
江戸へ行く!
九州では、島原、天草の邪宗徒??
江戸で邪宗徒に関係する役人が殺されている!
大目付、柳生但馬守宗矩が出て来る!
甲賀者は家光の暗殺を命じられる………
城へ行く………
待ち受ける但馬守!!
「東西呼応しての旗揚げは無駄だ」
「九州には征伐軍が、江戸では弱宗門首謀者は召し取られる」
但馬守宗矩に忍法で挑む…………


〇 潜み猿 (加賀藩への潜入忍び)
加賀藩、前田綱紀!!
元禄の頃、加賀藩は繁栄している!!
乞食はいない!!
学問、技芸が奨励されている!
鷹が逃げる! 朱房の尾を付けている!
これが木に絡んでいる!
この尾を小柄を投げて切る!
鷹を放つ………
このはじかれた小柄を取ってくる武士がいる!

小柄を投げた武士は親父に鍛えられている!
ただし武芸は見世物ではない!
ここぞと言う時に使う!!
その親子から見れば、小柄を拾ってきた武士は怪しい!

潜み猿????
公儀潜入隠密??
何代にも渡る?????
自身がそうだとは知らない???

加賀に隠れ里がある!
軍資金がある!!
これを探れと!
加賀の秘密を探る、潜み猿!!
潜み猿を探るのも、潜み猿!!
この対立は………

実際に軍資金はあるのか?
元禄の頃、加賀藩は繁栄している??
乞食もいない!
どうやって金を段取りできたのか?
抜け荷????
答えは出て来る………
あるもんぼを守る???
いや無いものを守る???


〇 越ノ雪 (加賀藩 銭屋五兵衛の抜け荷)
銭屋五兵衛!!! 大物である!!
若き潜み猿がいる!
兄はおかしくなっている??
その任務を引き継ぐ??

砂糖を使ったお菓子?
「越ノ雪」

潜み猿には監視が付く!
目と言う???
いよいよ船に乗る!
そうして抜け荷の場所が面白い!!
「竹島」???????????

そして遠方に来る!
ルソン????
見せしめか???
残酷な仕打ちである!!


〇 かたしろの甍 (徳川最後の江戸城攻撃)
幕末である!
伊賀者ももう忍びではない!
この忍びの衆の物語は、戦国時代はおどおどしい???
伝奇的であるが、幕末はどうなのか??
鳥羽伏見の戦い!!
鉄砲の戦いである!!
幕府の若き忍び??? 
幕府隠密は、忍衆???
薩摩隠密に会う?
肥大漢の忍者である………
忍びに肥大漢は要らないと思うが…………

各地に潜みがいる??
地元に溶け込んでいる!!
召集に行くが、もはや無理である!
江戸城がある! 一戦交えるか???
慶喜は帰順である!!
ただし小栗上野介は主戦論である!
戦術もしっかりしている!!
やればどうなっていたか分からない!!

天井裏で評定を探る??
そこに薩摩隠密も来る!
薩摩は戦わせたい!
が、勝安房がいる!!
非戦論者か??

勝安房を襲う!!
若き忍びと、薩摩隠密が同じ考えである??
戦わせなければならないと!!
勝安房は邪魔である………

徳川の最後をどう飾るか??
巨漢の薩摩忍衆は誰かに似ている???
最後の対決になる!!
示現流の早さか??
伊賀の忍びの身のこなしか????
著者らしい戦いである………


解説  朝比奈次郎

 

最後の忍び 忍者小説セレクション・戸部新十郎

 

2021年2月 6日 (土)

本・忍者の謎 戦国影の軍団の真実(2000/1)・戸部新十郎

Photo_20210201061701


戦国時代から江戸時代にかけて諜報と攪乱に暗躍した“忍びの者”とは何者なのか?
また、武将たちは彼らをどう操り、どう活かしたのか?
伊賀者、甲賀者、乱波、秀波、御庭番などの足跡をたどり、
その源流と生態から駆使した認技や忍具、戦国、江戸に生きた実在の忍者の素顔まで、
隠密と奇襲に暗躍した影の“特殊部隊”の実態に迫る、歴史ファン必読の一冊。


忍者と言えば、「品川隆二・忍びの者」「隠密剣士」である!
漫画、劇画では、白土三平、横山光輝らである!
白土三平  サスケ! 真田検流! カムイ伝! カムイ外伝! 忍者武芸長!
短編は面白かった!  白土三平には常連の、四貫目の作品は楽しかった!
宮本武蔵と松山主水はここで知った!!

横山光輝は、伊賀の影丸である!!!
現実が分かってくると、夢が無くなってきたが………
内容は下記の通りである!! 戸部ワールドである!
著者のファンであるので、ほとんど読んでいる!!
武将、剣客、忍者、盗賊には詳しい!!
内容は下記の通りである!!


第1章 忍者とは何か
第2章 戦国期に活躍した忍者の実態
第3章 忍者の横顔
第4章 江戸幕府に組込まれた隠密
あとがき


第1章 忍者とは何か
〇 不可思議・不気味な忍者たち
松尾芭蕉隠密説???
実際に経歴を見ると、伊賀の出身で忍び丸出しである!
伊賀無足人???

忍びも色々いる!
全てが刀を振るわけではない!
情報収集、毒殺専門、色々あるのだろう………
つきるところ、偸盗術???? 泥棒である?
廻国者???
兵法者、連歌師、能、学僧…………
出雲の阿国???
「麒麟がくる」の伊呂波太夫????
彼らから情報を仕入れる!
江戸時代の絵師、碁打ち、将棋指し、富山の薬売り…………
意図せずに、彼らから情報を仕入れる!

忍びは中国「軒轅皇帝」が起源と言う!
日本では聖徳太子が「志能備」をそばに置いたのが始まりと言う!
諸流の祖として、源義経、楠木正成、甲賀三郎、伊勢義盛らがいる!
相州ラッパの風魔小太郎、
甲州ラッパの高坂甚内らは主家が滅んだら泥棒になった!!

伊賀国と近江の甲賀郡は隠里になる!
都からの落人も来る!
白土三平の作品に、藤原千方と四鬼があった!
ここで名前が出て来ると楽しい!!
伊賀甲賀は一種の自治共和国である!
争いもあり、忍びが発達する!!

河内楠木氏と伊賀服部氏は結ばれている………
伊賀は信長の侵攻を受ける!
一回目は撃退したが、二回目は5万と言われる兵である!
伊賀の人口は10万人である!
敗れた伊賀者は各地で召し抱えられる!
家康が多く抱える………
伊賀は藤堂高虎が治めて無塞人として抱える!
甲賀は六角氏の配下で、甲賀53家、甲賀古士21家が名門になる!
江戸時代になると、伊賀出身者も忍びを忘れている!!
太平の世である!
① 治安!  百姓一揆への監視! 
② 大名取り潰しから方針が変わる! 浪人者を出さない!
③ 城などの調査は不要になる! 大名に図面を提出させている!
要は刀を振るうことは無くなっている!!
専門知識が無ければ調査できないと!!
飴屋に化けて調査していて、奉行になる!
これを覚えている人がいて、今度の奉行は飴屋だった………

〇 忍者の源流をたどる
最近はナルトの影響が強い!!
自来也はガマ!! 大蛇丸は大蛇!!
綱手はナメクジ!!
忍術にこういうバケモノはつきものなのか??

訓練がある!
〇 麻の種をまき、その上を毎日飛ぶ!!
〇 関節を外す!
〇 毒殺を防ぐ為に、悪虫や土砂を食べる?
〇 タバコ、酒を飲む訓練をする!!

「180m離れて、行灯の灯を消す、
 3日の断食に、1日仮死状態で過ごす」

本当かいな???

「甲賀流忍術秘巻」
忍術の祖??
恵美押勝、伊賀覚法、楠木正成、甲賀ノ芥川兵部、
源義経、甲賀三郎、藤原千方………
役小角発生説、孫子の兵法起源説!!
忍術の例を呼んでいると、孟嘗君みたいであるが………

陰の一族??? イメージは??
怪奇、冷酷、非情、秘密性、閉鎖性、異種、徒党、邪悪、下賤!!
日本の神々の争いか??
羅生門の鬼、大江山の鬼、茨木童子らがいる!!
土蜘蛛???

鬼の系譜に役小角がいる!!
修験道の開祖であり、忍術にとっても租になる???
藤原千方は四鬼を使う!!
風鬼、水鬼、火鬼、隠形鬼である!

甲賀三郎は諏訪神社で、出雲系か??
伊勢三郎も得たが知れないが、忍術の祖とされる??
鬼→忍者???

帰化人??
技術や芸能をもたらす!!
忍術と音曲は、密接な関係がある!!
渡来人も早く来たのと遅く来た人がいる!
この遅い方が召し抱えられない!
この連中が忍術、記述を持ってきた??
「クグツ」のイメージは??
人形回し、雑芸人、遊女??
朝鮮半島や中国ではなく、西域から来ている?????

「傀儡」は「散楽」に起源する!シルクロードを超えて、歌舞曲芸はやって来た?
中国は、ローマとも通じている?
沢山の例がある!
「神仙方術」 不老不死??
華佗の名前も見える!!

能楽の始祖も渡来人である!!
伊賀服部氏は渡来人か???
ここらになると良く分からない!
忍びも中国、西域から伝わった???
それに日本の神々も関係している???
あまり深く考えないでおこうと!!!


第2章 戦国期に活躍した忍者の実態
〇 戦国武将と忍者軍団
武田信玄  三つ者??  富田郷左衛門!
相方、見方、目付となる!
諜報、謀略、観察の役である!
信玄は「足長坊主」と言われる!!

上杉謙信  軒猿!
出羽三山、弥彦山、黒姫山の山伏も利用している!
謙信は密教信者である!

真田忍群? 白土三平で知った!
信州は修験山が多い!
その流れをくむ………

桶狭間の合戦は、忍びのおかげか??
諜報にゲリラ戦??
大規模な戦いは出来ない!
そう言う意味で忍びを抱える!
家康は利用した???
この章、滝川一益が出てこないが………

〇 伊賀者・甲賀者とスッパ・ラッパ
忍術は偸盗術?? 食べるための手段なのか??
雇われれば金になるが、何もしなければ泥棒、詐欺か???
スッパ  関西で使われる!
甲斐の武田はスッパ70人を抱える!
秀吉は近江の韋駄天を抱える?

ラッパ  関東で使う!
相州ラッパは、風魔小太郎!!

〇 忍者伝書が伝える秘術・任技・忍具
伝書の内容???
一 正心  忍者の論理
二 将知  指揮官の心得
三 陽忍  謀略・遠謀
四 陰忍  潜入・奇襲
五 天人  天文・地理
六 忍器  登器、水器、火器、諸薬

「隠密剣士」の風魔小太郎編では、天津敏が演じている!
このシリーズに潜水艦が出て来る???
悪ガキどもは楽しみしていた!

水蜘蛛????
水上を歩ける????
悪ガキは信じた! そんなものはないようだが………

色々絵と解説があるが楽しい!
どうやって持ち運んだのか???
リックサックにでも詰めたのか???

食物である! 
一粒食べれば飢えは乾き、心身の疲れはない!

本当なのか?? 今は信じない????
この解説楽しい!!!

第3章 忍者の横顔
〇 伊賀者を支配した服部半蔵
服部半蔵は家康の戦闘にほとんど参加している!
同心たちに慕われる!!
「槍半蔵」 「鬼半蔵」もいる!
半蔵は信康付きか??
首を落とせなかった………
家康の伊賀超えに、家康を助けて同心に取り立てられる!
これは伊賀越で働いたことで取り立てられる?
忍術ではない!!
半蔵亡き後、取り潰しに遇う!!

伊賀者はホコリがある! 
それが怪異玄妙を秘める伊賀者により神格化される!!
伝承が生まれる………

〇 正体不明の伊賀上忍・百地丹波
余りにも忍びの者で有名になった!!
不気味な感じである!
映画では、伊藤雄之助!!
ドラマでは原健策である!
藤林長門と同一人物と言う設定が面白かった??
伊賀ならあり得ると!!

忍びの者は闇に生きる!
なのでいちいち記録に残していない!
人知れずに功を立ててこそ、上忍か??

〇 伊賀三上忍のひとり藤林長門
ここらは良く分から無し、百地丹波と墓が一字違いである!
そこから同一人物と言う説が出て来る!
子孫が残す! 「忍術総合伝書」
「万川集海」「正忍記」である!

〇 素性・事績不詳の怪盗・石川五右衛門
かまゆでは事実のようである!!
実際に盗賊なのか??

〇 「妖者術」を駆使した楯岡ノ道順
伊賀の名人として11人の名前がある!!
小猿があるが、大猿は無いのか??
白土三平の常連、四貫目は??
楯岡ノ道順、音羽ノ城戸は知っている!
楯岡ノ道順は六角氏に頼まれて佐和山城を落とす!
伊賀者44人、甲賀者4人である!
当然味方のふりをして入場する!!
数少ない成功例だと!!

〇 名門北条氏を助けた風魔小太郎
相州ラッパの風魔小太郎は北条氏を助けた!
が北条氏滅亡後、江戸に出て盗賊になる!
甲州スッパの高坂甚内も江戸に出て来る!
張り合うが、どちらも処刑される!!!

〇 戦国の魔術師と言われた加藤段蔵
「鳶加藤」
信玄に謙信を騙す????
ではないか?
合理的に考える武将には不合理不条理を嫌う………
殺される!!

〇 名門毛利氏の忍者・佐田彦九郎
毛利輝元である!!
「能や芸や慰事、何もかも要らず。
 ただただ武略、計略、調略こそ肝要にて候」
「謀多きは勝ち、少なきは負け候」
こういう人物が、忍びを使わないわけはない!!
佐田彦九郎の経歴は分からない??
「天唾術」 敵と分かっていても仕官させる!
そうして騙す??

〇 幻の真田忍者・猿飛佐助
「白土三平 サスケ」
真田忍群で、猿飛忍群が出て来る!
猿飛とは術の名前であり、使える者はみな猿飛である!
大猿、小猿、黒猿、木猿、白猿…………

実際の猿飛佐助は立川文庫が造った???
それなりに経歴もある!
甲賀53家の望月家の出身??
伊賀上柘植ニ木猿???
判官びいきで人気がある!!
真田に属したのも何かあるのか??
徳川を2度勝っている…………

〇 わずかに記録に残る忍者たち
◆ 音羽の城戸
伊賀忍者! 信長を鉄砲で狙った???

◆ 山田八郎右衛門
伊賀忍者! 返送術の名人!

◆ 熊若
甲州スッパ! 40㎞を二刻かからず走れる??

◆ 杉谷善住坊
甲賀忍者! 信長を狙撃するが失敗!

◆ 望月出雲守
甲賀忍者! 名門である!
真田にも望月六郎がいる!!

◆ 果心居士
もっとも有名ではないか??
著者がよく描いている!
松永弾正にはよく絡んでいる!!
楽しい人である!!
隆慶一郎に司馬遼太郎も書いている!!!


第4章 江戸幕府に組込まれた隠密
〇 「隠密組織」はどのようになっていたか?
時代と共に役目は変わる!
大名取り潰しから、治安維持!
百姓一揆、キリシタン、思想、学問、出版、芝居にまで及ぶ!
隠密組織としては
① 伊賀組・甲賀組
② お目付け支配下の御徒歩目付・御小人目付
③ 御庭番

しかし忍術はすたれている!
伊賀甲賀の山奥では訓練出来るが、江度では??
三代将軍家光の時代からの職務! 
① 明家敷番  屋敷の管理
② 御広敷番  大奥の警備
③ 小普請方  小さな補修工事
④ 山里警備 
ただの下級役人?? 

甲賀組は、大手門の警備である!
どちらにしても下級役人か??

根来組は僧兵か? 白土三平では総髪で描かれていた!
雑賀党と並んで根来は鉄砲の名手である!
伊賀組同心の中から、平山行蔵と言う、傑物がでる!!

各地の藩情の調査がある!
城郭の調査もある!

諸藩に送り込んだ忍びがいる!
上杉、前田に送り込まれた本田正信の息子の政重!
弘前の津軽家の、服部長門守康成は甲賀忍者と言う!
由比正雪事件には、中根正盛が不気味な動きをしている?
幕府も浪人対策で取り潰しが出来ない?
朝廷にも送り込んでいる!!
加賀の前田家には輿入れした幕府の隠密もいる!
著者は、富田流VS柳生新陰流を描いているが………

〇 将軍直属の御庭番が登場 
御庭番は吉宗が紀州から連れてきている!
17家と言う!
伊賀、甲賀では物足りなかった??
報酬も違う??
幕府隠密、間宮林蔵は隠密である!
薩摩藩に潜入した! ここでは名前が出てこない?
ここで蘇鉄に葵の紋を掘った笄がさしてある??
それを指摘されて、薩摩藩は
「かくまでもわが国情を見分下さるとは、まことに忝なし」
大変である!!
先に出て来た飴屋が奉行になっている話もある!!

隠密の生態が語られる!
金の問題もあり面白いが………

〇 様変わりした隠密の役割
城は戦う要塞である!!
が城も、山城、平山城、平城へと変わる!
戦国時代は、城へ潜入している!
攻撃の手伝いをしている!!
細川忠興は小倉城を調べに来た津山藩に図面を差し出す!

甲賀者が宇和島城を調べる!
苦労した跡がある??
が、適当な隠密もいる!
同じような城がある! 調べていなかった??
城だけでなく、町割り、寺社、道筋、街道の入り口、
山、丘、川、池なども書く!
色分けしている!!

〇 将軍家光の寵を得た隠密大名・柳生宗矩
二流の人間との評価もある!!
剣の技術もそれほどではない???
著者自身そう書いている!
隆慶一郎もそう書いている………
柳生宗矩の兄に、宗章がいる!
諸国へ出る!
関ケ原の合戦時は、小早川秀秋の陣にいる!
柳生列伝では必ず出て来る!
柴田錬三郎、隆慶一郎、新宮正晴らが書いている………
話がそれたが、石舟斎の息子で一番腕が立った???

そもそも裏柳生なんてCIA丸出しである!
隠し田などで不遇になる!
関ケ原で、柳生宗矩は家康の命を受けて活躍する!
剣術師範としては異例の出世をする!
新陰流でも柳生が主流だと思われる!
大捨流、疋田陰流、奥山流………
流れをくむ流派は多い!!
柳生流は各大名に門弟、関係者を派遣している!
これらが隠密か???
そうなれば十兵衛隠密説が出て来る???
そうではないようだが………
〇 肥後熊本  加藤弘忠!
〇 筑前黒田藩の栗山大膳!
〇 駿河府中  駿河大納言忠長 切腹!
〇 長崎奉行の竹中采女正重次  切腹!
〇 島原の乱
これ以外に、会津の加藤家、安芸広島福島正則、山形の最上家………
松平忠輝………


あとがき
忍者、忍術伝書は信用出来るのか??
過大評価はするべきでない!
信用出来ないのではないか??
常人より訓練されていて能力はあるが、やはり人間である!
「隠密剣士」「テレビドラマ・忍びの者」が印象深い!!


忍者の謎 戦国影の軍団の真実・戸部新十郎

 

2020年7月12日 (日)

本・井伊直虎と戦国の女傑たち(2016/12)・渡邊大門 本・井伊直虎と戦国の女傑たち(2016/12)・渡邊大門

Photo_20220821054801


度重なる政略結婚、自害の最期、人質、出家…… 
たくましく、悲しい、女たちの乱世。

女としての幸せをつかめた者、自害せざるを得なかった者、
尼になった者、果敢に戦った者、名将の正室、側室、愛妾……。
井伊直虎や浅井三姉妹、信長・秀吉・家康の三武将と関わった者など、
総勢70人の女たち。

武将らを支え、ときに翻弄しながら乱世を生きぬいた彼女らの生涯から、
戦国時代を読み解く。

井伊直虎については、著者の本は読んでいる!!
大河ドラマも見た!!
戦国の女性を紹介している!!
これもまた楽しいが………
内容は下記の通りである!!

はじめに
第一部 女戦国大名・井伊直虎と井伊一族
第二部 地方別 戦国の女傑たち
■ 第一章 東北・北陸の戦国女性
■ 第二章 関東・中部の戦国女性
■ 第三章 近畿・中国の戦国女性
■ 第四章 四国・九州・海外の戦国女性
第三部 戦国女性の真相を語る
■ 特論一 「女戦国大名」今川氏親の妻・寿桂尼
■ 特論二 「女戦国大名」赤松政則の妻・洞松院尼
■ 特論三 戦国女性の日常生活
■ 特論四 軍師官兵衛を支えた妻・光
■ 特論五 戦国に輝いた浅井三姉妹の生涯
おわりに
参考文献


はじめに
知られざる女性の紹介である!!
伝承・逸話でしか伝わらない場合も多いが………
知らない名前も多い!!


第一部 女戦国大名・井伊直虎と井伊一族
井伊家は直の字が付く!!
解説にあるが、実際の名前と関係が分かっていないようなところもある??
平安鎌倉からの歴史がある!! 土豪と言うのか???
小野和泉守の讒言がある!!
これで井伊家は混乱する!!
直親が逃げて、直盛の養子になる!!
桶狭間の合戦で井伊家は損害が多い!!
直虎の父も討ち死にする!!

Photo_20220821054901

後継者が居なくなり、次郎法師が後を継ぐ!!
女戦国大名である!!
小野和泉守も亡くなるが、息子、小野但馬が讒言する………
井伊家は混乱する??
万千代、井伊直政の時代まで待つ!!
井伊直政は築山殿を通して姻戚関係にある??
それも異例の出世に繋がっている………
武田信玄、北条、今川に翻弄されるが生き残る!!


第二部 地方別 戦国の女傑たち
■   第一章 東北・北陸の戦国女性
● 前田利家の妻・まつ
   前田家の立場を思い、自ら江戸へ人質として行く1!!
   利家を尻に敷いた???
● 前田利長の妻・永姫  
   信長の娘! 子供は無かった!
● 千徳政武の妻・お市
   青森弘前である!!  
     津軽氏と南部氏の対立があり若くして自害する!
● 蒲生氏郷の妻・冬姫
   信長の娘! 氏郷亡き後秀吉が野心を抱くが、尼になる!
● 伊達輝宗の妻・義姫
     最上義光の妹で、政宗を毒殺しようとする……… 
     これは後世の作り話とも言われている!!
● 伊達政宗の妻・愛姫
   陸奥三春城主・田村清顕の娘! 仲は良かった!
● 二階堂盛義の妻・阿南
   伊達晴宗の娘! 
     二階堂盛義に嫁ぐが蘆名、佐竹、伊達の争いに巻き込まれる!
● 直江信綱、兼続の妻・お船の方
   いうまでもなく、あの高名な、お船の方である!!
● 長尾政景の妻・綾
   長尾為景の娘! 兄晴景と弟謙信が争う………
   実子景勝と娘を嫁がせた景虎の戦いがある!! 
     微妙な立場だった………
● 浅井長政、柴田勝家の妻・お市の方
   織田信長の妹??
● 奥村永福の妻・安の方
   前田利家の家臣で、小牧長久手の戦いは、
     北陸の前田利家VS佐々成政に波及している!
   奥村永福は末森城で、佐々成政の大軍に耐えた!! 
     その時活躍する!!
● 池田恒利の妻・養徳院
   池田恒興の母である!! 信長の乳母である!!
● 上杉景勝の妻・菊姫   
     武田信玄の娘で、武田勝頼の妹! 甲斐・越後同盟で嫁ぐ!!

■   第二章 関東・中部の戦国女性
● 遠山景任、秋山虎繁の妻・岩村御前
   美濃岩村城には行っている!! 女城主で売っている!!
   秋山虎繁と言うより、信友の方が好きである!!
   信長の叔母と共に殺される………
● 武田信玄の側室・諏訪御寮人
  「井上靖・風林火山」では由布姫となっている!!
   由布院で書いていたから……… 敵の側室になるとはどうなのか?
● 武田信玄の妻・三条殿
   公家の娘である!! 
     三男二女に恵まれるが、長男義信は自害で次男は盲目、
   三男は幼き頃に死亡!! 後半は不幸だったようだ!!
● 武田信玄の娘・松姫
   織田信忠の妻!! 
     織田と武田の同盟解除で婚約も自然解消になる!!
  「映画・清須会議・三谷幸喜」ではそうはなっていなくて、
     信忠の子供を産んでいる?
● 穴山信君の妻・見性院
   武田信玄の娘である! 最終的には家康が面倒みる!! 
     保科正之を養育した!!
● 織田信秀の妻・土田御前
   美濃の豪族・土田政久の娘! 
     信長とは合わなかった???
   子供には恵まれた………
● 織田信長の妻・帰蝶
   斎藤道三の娘で、濃姫で有名だった!! 
     結婚後の生活はよく分かっていない!
● 北条氏政の妻・黄梅院
   武田信玄の娘!! 「甲相駿三国同盟」の婚姻である!! 
     子供にも恵まれた!
   が同盟破棄で甲斐に送り返される!!
● 里見義弘の妻・青岳尼
   小弓公方・足利義明の遺児である! 
     出家するが後に還俗する!!
● 水野忠政などの妻・華陽院
   家康の母を産む!!  
     水野忠政にに嫁ぎ離縁し、子連れで松平清康に嫁ぐ!!
   その子が松平広忠に嫁ぐ!!
● 松平広忠、久松定俊の妻・大の方
   松平広忠に嫁ぎ家康を産む! 
     今川・織田の対立から離縁し、久松定俊のと継ぐ!
   ここで子供に恵まれて、母が同じの家康に優遇される!
● 徳川家康の妻・築山殿
   築山殿は、今川の重臣・関口親永の娘! 信康を産む!
   信康は男子に恵まれず、側室を持たそうとし、
     信長との関係がおかしくなる!
   信康と共に死ぬ!!
● 徳川家康の側室・阿茶局
   武田家家臣、飯田直政の娘! 
     家康の側室となり策謀に参画する!!
   大阪の陣、後水尾天皇への入内など活躍した!
● 徳川家康のの継室・朝日姫
   秀吉が兄と言う??? 
     小牧長久手で秀吉は負け、家康に嫁ぐ!
   元夫と離縁する!  五百石の加増???
● 松平信康の妻・徳姫
   信長の娘!! 男子に恵まれず側室の件で揉める???
   それより信康の人間性が問題?? 
     この辺りは良く分からない??
   逆に家康の策謀かもしれないが………
● 富田信高の妻
   宇喜田忠家の娘で、関ケ原の時、
     自ら戦場に出陣して夫の危機を救う!
● 片倉重綱の継室・阿梅
   真田信繁の娘! 大阪落城時に娘を伊達に託す!!
   片倉重綱の継室となり、後に妹も頼る!!
● 真田信之の妻・小松姫
   本田忠勝の娘!! 伝説は多い……… 
   昌幸の兄、信綱の娘を貰っていたが、
     小松姫を性質に迎える!!
● 今川義忠の妻・北川殿
   北条早雲の妹!! 
     今川義忠に嫁ぐが、死後跡目争いがある!!
   氏親が継ぐが、なかなかまとまらずに早雲に頼る………
● 三好吉房の妻・智
   秀吉の姉! 秀次、秀勝、秀保と産む! 
     子供も幸せだったのか??
   秀吉でなければ普通の生活をおくれたかも………
● 関戸吉信の妻・條の前
   足利茶々丸の配下? 
     北条早雲と戦い、自ら戦い首をさらされる!!
● 斎藤道三の側室・深芳野
   丹後の名門、一色義清の娘??
   道三に与えられるが、義龍は道三の子だったのか???

■   第三章 近畿・中国の戦国女性
● 豊臣秀吉の妻・お禰い
   ねねか?? お禰いか??? 小和田哲男はお禰いである!
   この名前を、NHK大河ドラマで使用しようとしたが、
     司馬遼太郎の奥さんに拒否された??
● 豊臣秀吉の側室・甲斐姫
   忍城の成田氏長の娘! 
     秀吉の側室になることで父を助けたのか??
● 豊臣秀頼、本多忠刻の妻・千姫
   長命である!! 数奇な運命の持ち主か???
● 宇喜多直家の継室・お福
   宇喜多秀家を守るために、秀吉の側室になる!!
● 宇喜多秀家の妻・豪姫
   前田利家の娘! 前田、宇喜多と秀吉は優遇している!!
   秀家に八丈島迄共しなかったが………
● 福島正則の妻・照雲院
   尾張の津田長義の娘! 賢夫人であるが嫉妬深い??
● 別所吉親の妻・波
   畠山昭高の娘! 
     三木城籠城で活躍し、自ら戦い、降伏後自害した!
● 別所長治の妻・照子
   丹波の波多野秀治の妹?? 4人の子供と自害する!!
● 高山右近の妻・ジェスタ
   右近はキリシタンで有名だが、武将としての能力は??
   妻も右近のマニラ追放に子供たちと従った………
● 明智光秀の妻・熙子
   あまり聞かない名前である!! 美濃の妻木範熙の娘!
   三男四女に恵まれるが、女の方は有名であるが………
   賢夫人である!! 本能寺の変後、子供と死ぬ!!
● 細川忠興の妻・ガラシャ
   小笠原小斎がいる!! 
     知っている話はガラシャの輿入れに従い、
     本能寺の変後幽閉されたガラシャを迎えに行く!!
     関ケ原でガラシャを殺す!!
     長岡京市にはガラシャ通りがある!! 
     聡明な女性だった!!
● 雨森氏某の妻・おあむ
  「おあむ物語」がある! 
     生々しい経験を語った貴重な資料である!!
● 本願寺円如の妻・慶寿院鎮永尼
   円如は33歳で死ぬ! 子供の匠如が10歳で継ぐ! 
   39歳で亡くなり、12歳の顕如が継ぐ!! 
    その後継をしている!!
● 本願寺顕如の妻・如春尼
   三条公頼の娘! 秀吉は長男を後継者の決めたが、
     次男を後継者にしたく秀吉に認められる!
     関ケ原の合戦時は長男は家康に、次男は三成に付いた???
     東と西に分かれる………
● 豊臣秀吉の側室・龍子
   京極龍子である!! 秀吉の側室になり、松ノ丸殿と言われる!!
   豊臣家の一員であることを意識し、大阪城落城後、淀君の侍女を保護し、
   秀頼の遺児、国松を弔った!!!
● 上野隆徳の妻・鶴姫
   備中三村家親の娘! 備中は毛利、宇喜多の争奪戦の場である!!
   毛利に属していたが、和睦がなり、織田と結ぶ!!
   毛利の討伐を受けて落城するが、自ら戦う………
● 戸川定安の妻
   宇喜多家家臣! 宇喜多忠家の乳母になる!!
     一子がいるが、関ケ原の前の宇喜多騒動で宇喜多家を去り、東軍に属する!!
● 毛利弘元の妻・杉の大方
  実子ではない毛利元就を育てた!! 
     そのための夫亡き後再婚の機会を失った!!
● 毛利元就の妻・妙玖
   吉川国経の娘! 隆元、元春、隆景を産む!
   生涯にわたって側室を持たなかった??? 持ったと思うが………
● 吉川元春の妻・新庄局
   熊谷信直の娘! 容貌が醜いと言われるが、疑問視されている!!
   側室は置かずに、二男四女に恵まれる!! 吉川広家である!
● 山中満幸の妻・なみ
   尼子の家臣、立原綱重の娘! 鹿介の母である!!
   月山富田城で、毛利の大軍に囲まれて死ぬ!
● 堀尾吉晴の妻・大方殿
   大方殿についてはよく分かっていない??
   松江城の築城にかかわる………

■   第四章 四国・九州・海外の戦国女性
● 鍋島清房の継室・慶誾尼
   竜造寺家を守るために、50歳で鍋島清房の継室になる!!
   竜造寺隆信、鍋島直茂は義兄弟になる!!
   竜造寺隆信は島津との戦いで戦死する! 鍋島直茂が後を継ぐ……
   結局、竜造寺は無くなるが………
● 山内一豊の妻・千代
   悪くは書かれない女性であるが………
   知られ過ぎている!!
● 島津善久の妻・常盤
   島津も安定せずに内紛が多い!!
   新納是久の娘! 島津善久に嫁ぎ、夫なきあと、忠良を育てる!!
● 島津家久の妻・亀寿姫
   島津義久の娘! 秀吉の命で、弟家久に嫁ぐ!
   秀吉時は大阪に、江戸時代は江戸に人質生活を強制される………
   晩年には家督争いに介入する!!
● 大祝鶴姫
   伊予の大祝安用の娘! 大内氏の伊予侵攻を迎え撃つ!!
● 立花宗茂のの妻・誾千代
   立花道雪の娘! 高橋宗茂を養子に迎える!! 命令である??
   父高橋紹運は筑前岩屋城で戦死している!
   しっくりと行っていなかったようだ………
   立花宗茂は関ケ原の合戦後浪人時代が長かったが………
● 大友宗麟の側室・ジュリア
   神官の大宮司の娘と結婚していたが別れる! 無理もないか??
   その侍女の元で侍女頭を務めていた女性を妻とする!!
   宗麟亡き後は信仰に生きたようだ………
● 黒田長政と婚約した・鶴姫
   豊前・城井谷城の宇都宮鎮房は黒田官兵衛に反抗する!!
   これに手を焼いて、長政と宇都宮鎮房の娘と婚約させる!
   が初めからその気は無く、宇都宮鎮房を謀殺し、鶴姫を磔にする………
● 吉岡鑑興の妻・妙林尼
   大友の一族である! 鶴崎城を守る!
   吉岡鑑興に息子が亡くなり、実質的に城主となり活躍する!!


第三部 戦国女性の真相を語る
■  特論一 「女戦国大名」今川氏親の妻・寿桂尼
寿桂尼は有名である!!
中御門家  藤原北家勧修寺流出身!
政略結婚である! どちらにもメリットがある!
今川氏親は北条早雲と結んでいる!
三人の男子をもうける!!
氏親は亡くなり、長男の氏輝が継ぐ!
寿桂尼が、執政の代わりを務める!
① 氏親の遺言に任せること!
② 氏輝が執務をおこなうようになったら、それに従うこと!
氏輝の後継者争いで義元が勝つ!! 桶狭間の戦いで死ぬのを見る!!

■ 特論二 「女戦国大名」赤松政則の妻・洞松院尼
「明応の政変」
細川政元が将軍義稙の代わりに、義澄を新将軍として擁立する!
ここらはややこしい!!
細川政元は姉を赤松政則に嫁がせる!
しかし赤松氏の内部でも対応が分かれている!!
どちらに付くかである!!
残された文章も多く、後継者、義村までのつなぎ役である!

■  特論三 戦国女性の日常生活
文化的な生活をしている!!
手紙も少ないが残っている!
和歌、連歌、芸能などについての解説がある!
手紙もこまやかと言う!!
淀君、豪姫、初の手紙が残っている!!
淀君と言うのが珍しいが………

女性も辞世の句を残している1!!
成田氏長の妻は、和歌に傾倒している!!

お茶は女性には流行っていない???
酒席でも踊りに唄はあったようだ!!
女性も教養が必要であった………

■  特論四 軍師官兵衛を支えた妻・光
志方城??? 加古川に城跡がある!
櫛橋氏からの妻を迎える!
姉は上月氏に嫁ぎ、落城を経験している!!
後に光を頼る!! 仲睦まじかったようだ………
側室は置かなかったようだ………

毛利に実家が属した時!!
荒木村重の反乱時!!
関ケ原の合戦時!!
この辺りを耐えたようだ………

■  特論五 戦国に輝いた浅井三姉妹の生涯
お市の方は、浅井長政に嫁ぐ! 長政は再婚である!
娘が三人である!!

① 江 三女
秀吉の命で、佐治一成に嫁ぐ!
離縁になり、秀吉の養子、秀勝に嫁ぐ!
死別し、徳川秀忠に嫁ぐ!!
息子の家光より忠長を愛したが………
娘も後水尾天皇に輿入れした………

② 茶々 長女
高台院との仲も不仲ではなかっと??
生涯は知られ過ぎている!!

③ 初 次女
侍女であり、京極高次に嫁ぐ!!
大阪の陣では、家康と豊臣の仲介を取ったが………

 

井伊直虎と戦国の女傑たち・渡邊大門

 

2020年7月10日 (金)

本・おのれ筑前、我敗れたり(2002/3)・南条範夫

Photo_20200621080701


斎藤道三、滝川一益、吉川元春、宇喜多直家、丹羽長秀など全十二将、
いずれ乱世に生を受けながら、天下を手中に収めえなかった者たち。
なぜ彼らは敗者となったのか、明暗を分けた時はいつなのか。
各々の生涯を描く時、そこに浮かび上がるのは鮮やかな「敗者の矜持」
生か死か?  手に汗握る戦国・敗北の記録。


最近、このコロナの季節は図書館が閉まっている!!
なので整理していた本を読んでいる!!
これもその本である!! 戦国の12人の武将である!!
バランス良く配置している!!!
内容は下記の通りである!!


● 蝮の道三   斎藤山城守道三
● 京狂いの果て  大内左京太夫義隆
● 陰薄れゆく一益殿  滝川左近将監一益
● 好悪無限の武将  宇喜多直家
● 殿は領民の敵  竜造寺山城守隆信
● 関白に頭を下げなかった男  吉川治部少輔元春
● おのれ筑前、我破れたり  丹羽五郎左衛門長秀
● 薩摩の土性骨  島津兵庫頭義弘
● ササラ超え  佐々陸奥守成政
● 徳川軍を二度破った知将  真田安房守昌幸
● 名誉の敗戦  石田治部少輔三成
● 口惜しや倅の愚昧  加藤左馬助義明


● 蝮の道三   斎藤山城守道三
最近の研究により、斎藤道三の国盗りは親子2代によるものであると!!
そうなれば年表が欲しいが………
記述されていることはだいたいわかる??
道三の息子、義龍は誰の子か?
土岐頼芸か?? 不審に思ったら何を言っても無駄である!!
現在ではDNA鑑定で分かる………
が、この時期は分からない??
実際に義龍は頼芸の子と思い込んでいる!!
頼芸も愛妾を道三に渡すかと??
この時果たして身ごもっていたのか???
そう言う問題か???

斎藤道三、松永弾正、宇喜多直家と三悪みたいに言われているがそうなのか
道三は親子でのし上がったのは分かるが、実際の年表はどうなっているのか??
気になるところである!!
美濃もまわりは敵が多い!!
朝倉、織田、今川………
道三は信長のうつけを信じなかった!!
信長を見ていない!! うつけもうわさだけである!!
そして有名な正徳寺の会見になる!!
鉄砲の数、槍の長さに驚く!!
信長を見抜く!! 見るべき人間が見なければ人は分からない!

義龍は実際に土岐頼芸の種なのか??
本人はそう信じている!!
そうして道三に反旗を翻る!! 弟を殺す!!
弟では無い???
そして道三と戦うが、道三は兵が集まらない!!
まだ美濃は実力主義に対する反発がある!
自分の権限を守るには、やはり古いほうが良い!!
負けるが信長に美濃を譲ると!!
道三亡き後、義龍は良く国を治めたが、早くに死ぬ!
その子竜興の時代に滅びる………

著者言う、松永弾正のように神も仏も来世も信じていなく、
派手にくたばったのに比べると、道三は未練があると!!!


● 京狂いの果て  大内左京太夫義隆
日本各地に小京都がある!!
兵庫県で言えば、龍野、出石、篠山か??
いずれも鉄道本戦からは外れている??
しかし本当の小京都は、山口と言う!!
表題の「京狂いの果て 大内左京太夫義隆」である!
大内氏は渡来人の伝承がある!
朝鮮半島の任那国の子孫と言う伝承もある?

防長二州の守護である!!
山陰山陽は大内氏に尼子氏がいる!
後には毛利か??
22歳で義隆は大内氏を嗣ぐ………
陶興房が助ける!! 息子隆房も能力がある!
隆房は、義隆の隆を貰っている!!
北九州に侵攻する!  これは成功する!
尼子氏が伸びて来る!!!
大内義隆は尼子を攻める!
急戦論の隆房に、慎重論の毛利元就!!
これに敗退して、嗣子を失う!!
これ以後、京狂いの様相を呈する!!
土佐中村の一条氏、越前一乗谷の朝倉氏、駿府の今川氏………
いずれも末路は悲惨である!!
今日から公家、学者を招く!!
遣明船をも大内氏が出している!!!
キリスト教、ザビエルも来ている!!

しかし大内氏から信望は無くなっている!!
公然と陶隆房は叛乱する!!  大友宗麟の弟晴英を養子に迎える!!
義隆は討たれるが、最後はあっけない!!!
隆房は、名前を変える!! 晴英の晴を貰い、晴賢を変える!!
実権を握った陶晴賢も毛利輝元に敗れる………


● 陰薄れゆく一益殿  滝川左近将監一益
ペリペテイア??  「運命の激変」
浮き沈みが激しい???
滝川一益がそうなのか??
織田家以外なら出世は出来ない!!
信長に認められている!!
伊勢侵攻があり認められる!!
長島一向一揆殲滅電でも活躍した!
功臣10人の中に入っている!
順調に功績を挙げて、関東管領の立場になる!
本能寺の変の前が絶頂期だった!!

鶴と雀の例え話がある!! 実感出来る話である!!!
ひと言口を利くのにも用心し、食べるのにも膳番・毒見役が要り、
夜は不寝番がつき、夜回りが要り、片時も休む暇がない!!
ツルのように注目されている!!
それに引き換え雀の自由な日常を楽しんだ方がよほど良い!!

本能寺の変後、方針を間違った!!
秀吉のようにさっさと和睦して帰るべきだった!!
柴田勝家もそうである!!
関東で北条に負けて、尾張に帰れば秀吉が光秀を討った後である!
清州会談にも出席していない!!
その後は凋落の連続である!!
柴田勝家と共に戦うが、負ける!!
家康・信雄との戦いに、秀吉側で参戦する!!
この時、自ら裏切らした武将がいる!
和睦条件に、この裏切り者の首と白を差し出すとある!
意地があるなら玉砕と言う方法もあるが、一益は生き延びることを選んだ?
関東管領まで登りつけたが、末路は悲惨である!!

一益の最後の伝説がある!
一つは仇討で打ち取られたと!!
もう一つは、影薄れゆき消えてしまったと!!
これはつくり話であろうと………


● 好悪無限の武将  宇喜多直家
目的のためには手段を選ばない!!  梟雄の代表なのか??
資性奸悪、虚偽第一の人!
表裏虚妄、背徳無限、畜生にも等しき悪将なり!!
直家14歳、母33歳!
浦上宗景に母を差し出し、自分は男色を持って篭絡する?

自分の長女を浦上宗景に差し出す!
次に次女、またまた三女を差し出す!!
母と娘3人を差し出し、自身も男色で仕える??
「主も主なり、臣も臣なり、
 淫風汚臭芬芬々として糞穢もこれに比すべからず」

娘を引き取った後は、別の攻略につかう??
それで美作、備前、播磨で46万石を手に入れる!
が、時代は織田と毛利の対決の場になる!!
この間でうごめき、最終的には織田にかける!!
八郎秀家の母を秀吉に差し出す!!
なかなか出来るものではと!!!
母、娘3人、妻まで差し出す!!
秀家は大した武将ではないが、これにより家を保てた??
と著者は言う!!!


● 殿は領民の敵  竜造寺山城守隆信
九州は、大友、島津、少弐の三者鼎立である!
少弐氏に代わり、竜造寺がのし上がる!1
のし上がるには犠牲も苦労もある!!
「義に与して天道に従おう」
戦国時代だけでなく「義」は方便、武略である???
それで五洲二島の太守になる!!!
大友、島津、竜造寺の三者に、毛利が北九州に侵攻している!
家臣に鍋島信生がいる!!
隆信の信を貰っている!
後に竜造寺から離れて、直茂と名乗る!!
「知勇兼備、仁愛深き将」????

竜造寺は勢力を伸ばすが、隆信は酒色に溺れて国事を顧みなくなった!
本能寺の変が起こり、情勢が変わる!!
島津が九州制圧に動いている!!
これに対して島原で戦いが起こる!
島津家久1万に、竜造寺隆信5万7千?
実数は2万5千ではないかと!!
ここでの乱戦で隆信は討ち取られる??
竜造寺軍潰走………
後継の制家では家は収まらずに、鍋島信生が実権を握る!!
もはや肥前は竜造寺から離れる………
鍋島のものになる!!  
織田信長と同じように、隆信亡き後は歴史から去るしかないのか??


● 関白に頭を下げなかった男  吉川治部少輔元春
毛利の両川である! 輝元の次男である!!
武勇に優れている!  
76度戦って、全勝64度、他は引き分けである!
尼子氏討伐の陣中で元春は『太平記』40巻を書写したもの!!
これは現在に『吉川本』として伝わり、
吉川本太平記は元春自身が書写したものであると!!
文武両道???
妻をめとるのに重臣の無器量な娘を選んだ!!
父親が感謝して協力するだろうと………
これは美談なのか?? 功利的な話ではないかと!!

「数万の衆を率い、機を両陣の間に決し、
 戦えば則ち勝ち、攻めむれば則ち取り、

 威を天下に争うことは、われ元春に及ばず!! 
 父元就」

尼子との争いに活躍する!!
富田月山城攻防戦で尼子を下す!!
織田との対決になる!! まずは播磨である!!
毛利12ヶ国、300万石、兵5万!
織田16か国、550万石、兵14万!
上月城攻防戦!!  山中鹿之助の話がある………
因幡鳥取城攻防戦!!  吉川経家である!!
落城後秀吉は撤退する!!

備中高松城の攻防戦がある!!
本能寺の変が起こり、元春は秀吉追撃をやりたい!!
馬を乗り潰すぐらい追撃したい!!
隆景は引き上げる策を取りたい!!
秀吉追撃で得られるものは何か??
秀吉軍を壊滅させて、光秀と協力するのか?
光秀を倒したら天下が取れる!  
そう言う連中を相手して光秀と共に戦うのか??
ここは秀吉に恩を売ったほうが良いと!!

結局秀吉とは直接戦っていない!!
それ以降は出仕もしなかったが、
九州攻めには毛利のために参加して病死する!


● おのれ筑前、我破れたり  丹羽五郎左衛門長秀
「木綿藤吉、米五郎左、かかれ柴田に、退き佐久間」
米のように日常に不可欠なものだった??
信長の下で輝いたのか??
便利屋みたいに活躍する!!
本能寺の変前は四国攻めを担当する予定だった!!
しかしそこまでだった………
信長亡き後、信孝を立てて光秀と争うことが出来た!
一番近くにいる!!
池田、高山、中川も近くにいる!!
信澄を斬っている!!  もっとやることがある!!
が、決断力が無いのか? 秀吉に先をいかれる?
秀吉に、天下の持ち回りを言われるが………
絶対にない!!

山崎の合戦で勝ち、清州会談でキャスチングボートを握るが…………
柴田に付かずに秀吉に付く!!
賤ヶ岳の合戦では、秀吉側に付く!!
秀吉傘下で優遇される………
が、病で亡くなったのか? 自裁か?? ここらは良く分からない??
死後、息子長重は減封される!!
これは蒲生氏郷も同じである!!
丹羽長秀123万石、蒲生氏郷91万石は、両人の能力があったから大領を与えた!
息子にはそこまでする必要は無いのか???


● 薩摩の土性骨  島津兵庫頭義弘
島津も頼朝御落胤の話がある!!
島津日新斎、忠良は分家から本家に入る!
息子貴久、孫義久、義弘、歳久、家久と有能な子孫に恵まれる!!
九州制覇に動く!!
竜造寺を島原で破り、日向耳川で大友を破る!!
秀吉の大軍を迎え撃つ!!
が、次元の違う戦いになる!
現実を認めた島津は降伏する!!
不満に思う人間も多いが………

義久に子供がいなかったので義弘が後継者になる!!
朝鮮出兵に義弘は大活躍する!!
援軍の明国に大打撃を与える!! 鬼石蔓子と恐れられた!!
4万近い戦死者を与えている!!
朝鮮出兵の恩賞は無いのだが、島津は例外的に与えられた!!

秀吉が亡くなり、関ケ原の合戦になる!!
島津は金がなく出兵できない!
兵もかってに集まった……… とはいっても強い!!
伏見城に入場できずに西軍に属するが、戦う義理は無い!!
関ケ原でも積極的に戦っていない!!
撤退の時に意地を見せた!!
本国に逃げ帰り、薩摩の地の利を生かした作戦が実り、本領安堵になった!!
義弘の息子、忠恒は、上洛して家康の家を貰い、家久と改名する!!
よく言われるのは毛利との差である!!
上杉は実際に戦っている! あきらめもあるが、毛利は無傷である!!
それでも30万石である! 120万石からであるが………

山内昌之に「嫉妬の世界史」がある!!
これは面白い!  その中に、この義久と義弘の関係か書かれている!
面白かった!!!!!


● ササラ超え  佐々陸奥守成政
ササラ越で有名である!!
反秀吉で凝り固まっていたのか?
前田利家のライバルか??
20人選ばれる母衣武者に両人は選ばれる!

柴田勝家に属し、10万石に封じられる!
この時、武勇の名のあるものを招抱えた!
5千石と約束して6千石と言う風に与えたので、
来り仕えるものが跡を断たなかった?
しかし成政配下でそれほど名のある武将は聞かない???
10万石でそんなことが出来るのか??
これは蒲生氏郷にも同じ話があるが………
自信過剰である!!  うぬぼれが過ぎるのか??

本能寺の変で時代が変わったことを理解できなかった!
秀吉嫌いだったという!!
織田信雄と家康側に立つ!!
末森城の攻防戦で利家に負けたようだ?
和睦がなった時に、家康に戦続けるようササラ越を敢行する!!
11月23日出発で、12月1日に到着した?
八甲田山雪中行軍みたいなものか?
死亡者は出したが成功している!!!
それでも成政は秀吉と戦う!!
10万の大軍に攻められる!! 織田信雄の秀吉側で参戦する!
越中一国で秀吉と戦う! 
36の砦を築いて迎え撃つ???

浅野長政とは仲が悪かったようだ!!
秀吉は成政を許し、肥後一国を与える!!
検地は3年ほど控えるようにと注意を与えたが、検地をおこなった!
ここから各地で一揆、叛乱が始まり、各地に飛び火する!!
小早川隆景、黒田官兵衛が鎮圧に向かう!!
この結果、切腹を申し付けられる!!
仲の悪い浅野長政が強硬だった???
滝川一益はじめ、信長あっての武将だったのかもしれない!!
柴田勝家、丹羽長秀ら、軍団長も同様なのか??

佐々成政の伝説がある! 著者はつくり話と言う!!
神通川ぶらり火の伝説!!
女が絡んでいる! 側室の争いの結果か??

黒百合伝説!! 
北政所と淀君の対立を黒百合が煽ったと!
確かにアホらしい話である!!!


● 徳川軍を二度破った知将  真田安房守昌幸
表裏比興の者と呼ばれる!!
凄い生き方であると!!

「天正壬午の乱」の中心人物?? 主役である!!!
なかなか出来るものでは無いと!!!
北条、徳川、上杉、豊臣の間を動き回った!!
武田信玄亡き後、武田勝頼を吾妻城(岩櫃城)へ招く!!
が、勝頼は小山田信茂の進める岩殿城に向かい、裏切られる!!
上杉景勝、北条氏直、徳川家康、
そして徳川家康と第一次上田合戦を戦う! 徳川は負ける!!
この時は再び上杉景勝に通じる! 真田信繁を人質に出す!
そして豊臣秀吉に通じる!!!

そして北条攻めの原因になる??
やらせなのか???
昌幸は家康嫌いである??
そう言う人間は多い???

秀吉に臣従するが、関ケ原の合戦である!!
ここらあたりは知れ渡っている話である!
信幸を家康側に、自分と信繁は石田側に付く!
ここで秀忠を足止めして憎まれる??
高野山に流されて大坂の陣の前に亡くなる!!
対徳川の戦略はある!!
が、どれほど有効だったか??
徳川を二度破って評価されているが、過大評価である!!


● 名誉の敗戦  石田治部少輔三成
三成の評価は差がある??
「司馬遼太郎・関ケ原」で評価は変わった???
奸臣、姦臣との評価もある!!
秀吉に仕える時のお茶の話!!
島左近を抱える!!
近江水口で2万石か4万石貰って、半分出して抱えた!!
三成に過ぎたるもの二つ!!
島の左近に佐和山の城!!!

関ケ原で佐和山の城が落城した時、城には贅沢品は残っていなかった?
五奉行の頃は一人となり、権勢は大したものであった!
高野山木食上人、島津義弘、毛利輝元らは理解している!!
政治的には活躍しているが、軍事的には今一だったのか??
館林城に忍城は、攻めあぐんだ!!

誤解されるところがある!
蒲生氏郷を暗殺した???
そんなことをしたら、蒲生浪人が三成につかえないし、
関ケ原であれだけ戦かわない!!
小早川秀秋の筑前を欲しくて、越前に左遷したのではない!!
何か悪いことは三成の責任にされている??
歴史は勝者が書く!!!!!

朝鮮半島での出来事は、子供の喧嘩ではないのか!!!
そう思ってしまう!!
この本ではないか、黒田官兵衛も碁をやっていて軍監を怒らせている!

浅野長政はどんな人物なのか??
佐々成政と仲が悪い??
三成とも良くない??
吉川広家と殿中で殴り合いの喧嘩をした???

そう言う人間の集まりの中で、事をなすには人望もいる!!
関ケ原の合戦は特に変わった記述は無い!!
徳富蘇峰の言!!
「敗れたにせよ、恥辱の一戦ではなくして、
 名誉の一戦である」

俊敏な才気、果断な決断力、
精励な行動を褒める!!

が、人望の無さ、陽気な楽天的性格の無さ、
状況判断の甘さが欠点である!!
最後に、三成が勝利していたら??
これは司馬遼太郎が書いていたが、
北条の執権的な役割を果たすのか????
しかし佐和山19万石、恩賞で貰っても大大名はつくれない???
徳川250万石に、七将などの100万石などがあるが、
毛利、前田、上杉はどうするのか?
関ケ原に勝っても、第二次応仁の乱の発生か?????


● 口惜しや倅の愚昧  加藤左馬助義明
加藤嘉明については、司馬遼太郎が印象深い!!
「坂の上の雲」に「塙 団右衛門」である!!
塙 団右衛門は目立ちたがる!!
豪傑と言うのはそう言うもので、肝心の時に役に立たないと???
兵は真面目な人間が良い!!
引くなと言われれば引かない人間である!!
伊予松山城は加藤嘉明が設計している!!
この城を秋山好古・真之兄弟は見ている!!
身近に感じている………
結局兵とはどうあるべきかを考える??
塙 団右衛門を抱えると、万石がいる?
それより真面目な人間を抱えたほうが良いと!!
そう言うイメージがある!!!
しかし関ケ原以降に去った家臣が大坂の陣の時に戻って来ている!
この時、14年間の禄を渡している???
嘘くさい話である????

経歴は今迄通りである!!
ただ、七将の石田三成を追いかけた中に入っているのか?
どうも入っていないのではないか???

順調に出世し、伊予松山で20万石になるが、
加藤清正、福島正則、細川忠興、黒田長政らに比べると低い?
豊臣秀吉は、東北は常陸に会津を重要視した!!
佐竹、上杉である!!
徳川もそうしたのか??  常陸水戸に、御三家を!
会津には、後に保科正之を持って行っている!!
蒲生氏の転封に伴い、藤堂高虎を持ってこようとする………
が、高虎は加藤嘉明を推薦する!!
仲が悪いが、私的なことと、公的なことは違うと!!
加藤嘉明は感謝した???
が、この話は高虎側の話で、嘉明の方には残っていない!!
高虎が会津に行きたくなかった?? 
伊賀や伊勢の方が良いはずである………

しかし嘉明は息子の出来が悪かったのか?
息子の教育が出来なかったのか?? 
加藤家は取り潰しか? 封土を返納する???

 

おのれ筑前、我敗れたり・南条範夫


2017年12月 7日 (木)

本・織田武神伝・(①天下繚乱篇1995/2~⑩一期一会篇2002/12)・桐野作人

Photo


天正十年(1582)6月2日、本能寺は火に包まれた。
明智光秀の大軍に囲まれて、稀代の天下人織田信長は落命した。
このとき、妙覚寺に宿泊していた嫡子信忠はどうしようとしていたのか。
ドラマはそこから静かに幕を開ける。
個性が伝わらない信忠だが、武田攻めですでに武将の片鱗を顕していた。
信長の後継者にふさわしい颯爽たる貴公子だった。
だが、信忠が生き延びたとしても、光秀をどうしたら討てるのか。
「中国大返し」をした秀吉、「伊賀越え」をした家康はどう出るか。
北陸の勝家は、上州の一益は、甲州の河尻は、
また信忠に絡みつく正体不明の忍群たちは敵か味方か。
物語は信忠の成長を軸に、群雄たちの新たな天下布武へと突き進む。



全10巻で、発行が1995年から2002年までである!!
本能寺の変で信長と信忠が死ぬ!
がもし信忠が生き延びたらと言う設定である!
実際に生き残れた可能性はあったようだが………


本能寺の変事態に黒幕がいる!
連歌師が仲介する? 禁裏??  朝廷??
歴史のIFがある!
信長の後継者、信忠が落ち延びる?
この信忠を中心に、異戦国史が展開される?
織田信忠には、蒲生賦秀が付く!
織田信孝に丹羽長秀は、中国大返しの秀吉に付く!!
家康は、やはり甲斐・信濃を狙う!
上杉は救われる??  柴田勝家に精彩がない???
関東では瀧川一益が北条に、歴史通りに大敗する?
光秀は信忠に負ける!!  必秀配下の組下の武将たちは??
筒井順慶、細川藤孝、高山右近、中川清秀らは??
争いの中心地いるので去就に迷う??
九州、四国に北國、関東、東北の動きはどうなるのか?
そう言う中で物語が展開する!! 合従連衡である!!
強すぎる織田ではない?? 弱体化している?
秀吉は自立し、家康も自立する! 光秀の軍団は壊滅している!
滝川一益は敗残の将である!!

島左近が信忠に付く! 蒲生賦秀、氏郷と言った方が分かり易いが………
蒲生賦秀は左近と気が会う? 
水軍が重要になる!  大物、村上水軍VS九鬼水軍!!
噂の鉄鋼船が登場する? 淡路も争奪戦があり、仙石が戦死する。
堺の争奪戦が始まり、近畿一円が戦場になる!
秀吉VS信忠である。 ここで問題は前田利家である。
信忠のところにいるが、将来は? 島左近もである!!
柴田勝家の存在感が薄い??

敵の敵は味方??
越後上杉景勝、小田原北条、東北政宗、四国長曾我部、九州島津らがどう動くのか?
秀吉と家康が結ぶ? が、地理的には離れている!!
機内は信忠が抑えている?
紀州には雑賀に根来の傭兵集団がいる!
大阪城築城に堺を抑えている秀吉であるが、戦況は今一である!
四国は長曾我部と毛利が、伊予をめぐって争い、毛利が撤退する。
この辺りは漫画チックである??  機内も信忠が押している。 
細川藤孝が優遇されて、忠興が国持大名になる!
これにより丹波の堀秀政の状況が悪くなる?
元将軍義昭が帰京するが、神輿に過ぎず、信忠、秀吉、堺商人に禁裏に翻弄される??

奥州では政宗が地下をつける!!
北条は伊達と家康との同盟に走る。 佐竹は共通の敵である?
九州が不安定である。 大友宗麟が信忠に助けを求める。
これにより島津が大友攻め、九州制覇に向かう??

秀吉が追い詰められる?
知っている秀吉の家臣も死んでいく!
結局播磨・備前の2か国になる。
福島正則らも死ぬ! 弟秀長、蜂須賀小六、中村一氏、堀尾茂助、山内一豊らも死ぬ!!
切腹を条件に城兵を許すことになる。 介錯は大谷紀之介である。 その後切腹!
宇喜多秀家も秀吉に殺される!
結局小西行長、石田三成、加藤清正、黒田官兵衛らが生き残る!!

九州は史実通りに進む。
高橋紹運の筑前岩屋城の玉砕!
長曾我部信親の討ち死にもある!
毛利は秀吉から完全に離れる。
毛利の救援もある!!

東北では、徳川、北条、伊達の同盟があるのか?
大蔵藤十郎が正信と合わずに伊達に仕える!!
於松、信玄の娘はキリシタンになり、高山右近に求婚される??

信忠は中原の25ヶ国を収める? 信長に匹敵するが、武将はどうかなと?
上杉、毛利、長曾我部も味方である! いつまで続くかどうか分からないが………

徳川、北条、伊達の三国同盟は政宗が走る!
北条、伊達の攻撃を受けて佐竹は青息吐息になる………
北条も独自の支配であり、中央集権ではない??
伊達は信忠に、関東切り取り放題の許可を貰う??

三河では柴田勝家が動く。 あまり重要な役回りではないが、やはりかかれ柴田である!
しかし信忠の怒りに触れて、蟄居を命じられる!
三河では史実通りに家康に対して中入れが行われる!
池田勝入に堀秀政と、森長可がいないが………
池田親子は討ち取られている!
九州は信忠の勢力範囲になっている。
一応この時点での領土である。
長曾我部           四国
毛利・小早川・吉川    
中国
宇喜多          
備前
島津・大友………      
九州
播磨    蒲生 播磨中将である! 100万石と言う!
越後    上杉
東海    徳川
関東    北条、佐竹
東北    伊達、最上

豊臣関係の武将たちは???
島左近、小西行長、石田三成、黒田如水、池田勝入、堀秀政らは信忠に仕える!!
加藤清正は、蒲生賦秀に仕えている!
島左近、石田三成、直江兼続が戦場で共に戦う!!


男の欲がある!
この時期キリスト教の布教が進んでいる?
高山右近、蒲生賦秀、小西行長らが洗礼を受け、お遊びの連判状を作る。
これが後で信忠の疑惑を頂かせる!!
黒田如水がチクる?? 他人を陥れようとした?
蒲生賦秀も蟄居になるが、高山右近の方が厳しい処分を受けている!
伊達にいる大蔵藤十郎を怪しげである!

信忠の息子が元服する。 信道と名乗る!
秀信ではないのがおかしい??

天皇の譲位がある。 信忠は右大臣から摂政へと進み、公武両界を支配する!!


蒲生賦秀が上州へ行く!  協力者は真田である?
北条と戦い、北条を撤退に追い込む!  伊達も撤退に追い込む!
黒田如水が、密告の件で心を入れ替えている?
忠実に蒲生賦秀に仕えている!  侍大将は加藤清正!!
蒲生賦秀は大成功を収める!!
東海では家康も和議に追い込まれる!
天下は織田信忠の物になる!!!
秀吉の養子も織田家に帰って来ている。 信玄に人質だった御坊丸も帰って来ている。
北畠信雄も信忠に忠実である! そこそこ一族も揃っている!

北条と陸奥が残り天下の形成はほぼ固まる!!
家康は1,5ヶ国に押し込められるが、家は存続する!
於松は信忠と初めて会い、そして分かれる………

本はそこまでである! それ以降ははどうなるか?
関東は蒲生賦秀が治める!! つまり北条は滅亡する!
伊達に最上は生き残る!
巨大な戦力は、いずれ滅ぼされる??
関ケ原の合戦は、信忠VS蒲生賦秀か?? 
蒲生賦秀には、黒田如水、加藤清正、島左近、石田三成、それに直江兼続が付く!!
これは面白いが………
やはりキリシタンはやはり弾圧される?

少し気になることがあった!
お市の方は世から捨てられた存在なのか?
細川ガラシャが少しだけ登場する? キリシタンならもっと出て来ても構わないのでは??
そう言えば、大好きな藤堂高虎は全く出て来ない!!
全10巻の長い異戦国史が終わりました!

 

織田武神伝・(天下繚乱篇1995/2 ①~⑩一期一会篇2002/12)・桐野 作人

2016年11月11日 (金)

本・家康の狸(城塞 司馬遼太郎) 賊軍の戦国史に思う!

Photo

驕れるものは久しからずや!!
幕末は薩長が天下を取った??? そう言う歴史である。
司馬遼太郎 城塞(中)を読んでいる。

二郎の現状を報告すると、今ヨーロッパで、スペインに居ます!
紀行の方も是非に見て欲しいです。

戦国時代に天下が徳川になっている。
不安材料は豊臣家である。
この前後の話である。

争って徳川に忠誠を誓っている大名達!!
司馬遼太郎が見事に描いている!!
そして徳川の家臣の驕り??

この時期に伊達政宗が相模の中原で鷹狩をしたようだ!
それを見かけれ飛出した旗本がいる。
「誰の許しを得てこの野に足を踏み入れた。ここは駿府の大御所さまの御狩場であることを知って足を踏み入れたのか」
家康の遠祖からの譜代郎党である。
三河武士の気質は犬に似ている。
主人のみが神聖で、他は敵である。
たかがと言うと問題になるが、狩場の番人である。
この旗本が喚き散らしたため、政宗はひらあやまりに謝ったという!!
それ程この時期の徳川は驕っていたという!!

司馬遼太郎は、主題に対して徹底的になる。
この時期の家康のいやらしさを抉り出している!
狸親父の真骨頂である!!

半藤一利、保坂康正の賊軍の昭和史がある。
幕末の薩長の馬鹿さ加減を言っている。
河井継之助、小栗上野介を殺している。
能力があるので恐れられていた???

『賊軍の戦国史』なのか????
因果応報なのか??
はたまた歴史は繰り返すのか??

徳川家康、セルバンテス、シェースクピアの共通点がある。
死んだ歳が同じである。
セルバンテス、シェースクピアは同じ日に、3人とも同じ月に亡くなっている。
家康は武将である。
大阪城攻めは、脚本・演出・自演が家康である。
見事に家康自身を後世に残した………
文学でセルバンテス、シェースクピアは後世に名を残したが、家康は自らを残した!!

ドンキホーテの像をマドリッドで観ている。
その後に書いている!!
世の中何処かで繋がっている!!

2016年10月15日 (土)

本・真田三代風雲録(2012/12)・中村 彰彦

幸隆・昌幸・幸村が武勇と知略で覇者に挑む――
武田信玄に軍師として仕え、川中島で上杉謙信らとわたりあった真田幸隆。
上田合戦で徳川家康軍を二度も破った「表裏比興の者」真田昌幸。
大坂の陣で真田丸を築造し、徳川軍を悩ませた「日本一の兵」こと真田幸村。
小よく大を制し、群雄割拠の戦国の世に最も輝きを放った真田一族の興亡を
戦国小説の第一人者が描く歴史大河小説!

 

Photo

大長編である。昔の武将は歌書にも通じなければならない!
田舎者と思われる。 もっとも信長は気にしないだろうが………
幸隆、昌幸、幸村の物語である。
信幸は主人公の一人ではない??
幸隆から始まる。
信濃の小領主である。没落する??
箕輪城の長野業政を頼る。

 

武田信玄を頼る。
山本勘介に勧誘される。
信濃先方衆となる。

 

春日山に潜入する。
若い侍に問い詰められる。
目的は??
小説ではこう言う話は書ける。 この若侍は長尾景虎である!
お互いに素性を見ぬく!!
幸隆が戻れば景虎から文が来ている。
返書する!
狐と狸である!! 面白い!!

 

調略をもって有利に事を運ぶ。
「謀を帷幄のうちに運らし、勝つことを千里の外に決す」

 

「戸石崩れ」により信玄は敗れるが、敗北を認めずに勝鬨を挙げさせる。
「動いても黒豆」
言い出した以上は、黒い虫でも黒豆になる。

 

その戸石城を幸隆は知略、騙しで乗っ取る。
信玄の信頼を得たのだろう………
信綱、昌輝、昌幸、息子に恵まれる。

 

死の前の長野業政を見舞い、沼田城を取れと言われる。
そう言う事で沼田城は真田の城になる??
川中島の合戦。
昌幸は遠山右馬助の娘と嫁にする。 武藤家を継いでいる。
昌幸の妻も良く分からない。素性について色々説がありそうである??
信玄・義信の対立。
織田、徳川への対応。織田の誠意は本物か?? 家康の器量は??
三増峠の戦いで北条に勝つ! 昌幸は一番槍をつける!

 

信玄の西上がある。
三方が原の合戦で家康を破り、死ぬ!
長篠の合戦で敗れて、信綱、昌輝は打ち死にして昌幸が真田を継ぐ。
上杉の跡目争い! 景虎に味方せずに景勝に味方する。 北条と手切れになる。
勝頼の滅亡! 滅びるして滅んだのか??
この時の昌幸は保険をかけていたようだ。
本能寺の変の後、旧武田領をめぐる争いが始まる。
「天正壬午の乱」
徳川家康と北条氏直、上杉景勝の他、
在郷の諸勢力(木曾義昌や真田昌幸)も加わっている戦役である。
ここからが昌幸の本領発揮である。
北条、織田、徳川、上杉、豊臣の間を動き回る。表裏比興の者と言われる。
これは褒め言葉である!!

 

そうして徳川家康と戦う!
息子、信幸は本多忠勝の娘を貰い徳川家康に臣従する??
後は流れるような物語である。
大坂城に入城する。
誘いは明石全登。 真田丸と同じである。
大阪城には、関ヶ原で敗れた大谷吉継の息子二人。平塚為広の息子。
長束大蔵のせがれ、石川数正の息子、増田長盛の息子………
自家の再興にかけて入城している。
この作品には無かったが、毛利輝元も家臣を入城させている。
細川興秋、御宿政友、塙団右衛門らもいる。

 

昌幸の作戦があるが、どんなものなんだろう………
籠城ではなくやはり出兵か??
権限もなく良く戦った!
秀頼が肥満で馬に乗れない???
そう言う設定である。
真田丸ではさっそうとしているが………

 

真田は「日本一の兵」と評価された。
この小説では、信繫の妻は行方知れずとなっている。
実際は京都で無事に過ごしたと言われている。
こちらを信じたい!! 一気に読めた本です!

新鮮味は無かったが………

 

知らなかったが下記の話があった。
駿河府中―駿府、甲斐府中―甲府。
そう言う名付け方のようだ。 他にもあるのか??
信濃府中―信府と呼ばれていたようだ。
全国にあると思うが………
乳母の話がある。
子供が出来て乳をやらない。
冷やして乳を止めると、子供ができやすい。
年子が出来る??

 

真田三代風雲録・中村彰彦

 

12

2016年10月14日 (金)

本・「廣済堂出版・1972/9 石田三成」『関ヶ原の夜明け』・尾崎士郎

「石田三成」の続編になる。 1972年発行である。
本多平八郎と島左近の物語である。
三成は関ヶ原合戦前に佐和山城を手直しする。
許可はとってある。この検分に本多忠勝が来る。
息子の忠朝もつれて来る。
目的は島左近に息子を会す為である??

関ヶ原から大阪の陣にかけては真田との絡みの武将は多い。
本多忠朝は信繫と戦い戦死する。
大谷吉継の娘は正室である。

検分なんて忠勝には合わない。
この倹分により、意地悪くすれば石田三成の落ち度になる。
家康・正信はこれを狙っている???
忠勝は武将である。
隆慶一郎では、いくさ人になる。
権謀術数より戦場で雌雄をつけたい!

家康に過ぎたるものが二つある。唐の兜に本多平八。
三成に過ぎたるものが二つあり。島の左近に佐和山の城。

人が前に来るのか、後ろに来るのかでどう違うのか??
重みは三成に対する左近の方がある。

舞兵庫、蒲生郷舎、津田清幽らが迎える。
酒になる。 昔の人は良く飲んだようだ。
酒も飲めぬやつは信用出来ない??
著者が酒好きなので余計に直ぐに酒の席になる。

お互い戦いは避けられぬことは分かっている。
相手を認めている!
巡回して、もみ殻をを見つける。
兵糧を場内に入れている。 荒壁である。
着飾ったところは無い。 あくまで実戦を想定している。

三成の愛妾がいる。
「初芽」
司馬遼太郎 関ヶ原でも愛妾は同じ名前である。
実在したようだ………

左近の家康襲撃の案もある。
三成側の不備は多い。
大谷吉隆が垂井から来る。
名前についてはややこしい。
書状に残された名前には、吉隆は無いようだ。吉継の名前が通っている!
三成に恩義を感じている。茶会の話である。
もう病気で動けないが、三成を止める!
が三成はもう止まらない。運を天に任せる………
佐和山城にくる。三成に諫言する。
① 全国の諸将は大老家康に付く。宇喜多・毛利もどう動くか分からない
② 三成と家康の人望の差。
③ 武力兵力の相違。
④ 家康の配下の諸将は家康に殉じようとしている。三成配下にも勇将はいる。が、全国から集まる兵は烏合の衆である。これをどう動かすか?
⑤ 家康の部下を愛する心は、軍兵の末端まで及んでいる。

が三成の決意は変わらない。 そうして関ヶ原の決戦になる。
左近の戦死で物語は終わる!

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ