真田幸村 大河ドラマ

2016年12月19日 (月)

2016年度NHK大河ドラマ 真田丸 50回 「最終回」

冒頭から信之と本多正信の出会いがある。
いつもと雰囲気が違う! 登場人物の名前が出てこない!
題名も2文字では無い。 「最終回」である!
最後の戦いである!

信繁が狙うは「家康の首」のみである。
家康の死で戦いは終わる??
どうなのか??
家康が死んだからと言って、豊臣に寝返る大名はいないだろう………

信繁は賄の裏切り者を殺す! 勝手に死んだようだ!
殺しても飽き足りないと思うが………

50

最後の戦いが始まる!
何か緊迫感がない!
本多忠朝 松平忠直が先陣を切る。 いずれも2代目である。 偉大な父親がである!!
「司馬遼太郎 城塞」では、徳川も関ヶ原の時代とは違う。
人がいない!
本多忠勝、井伊直政、榊原康政らはいない!
2代目が主である。 井伊直孝は戦闘能力ある??
その対策は死兵を配置する!
その為に忠朝を挑発する。忠朝は死を覚悟する!! 実際に死ぬ!!
確か前田利常も先陣を務めていたが、これも松平忠直が抜け駆けをする。
抜け駆けの罪は戦功でカバーする??
ともあれ家康は死に物狂いで戦う戦力が欲しい!
その戦力を自ら造る!

信繁は戦う!
この戦いで家康、秀忠の陣が崩れる。
家康は逃げる! 

505

504

秀忠には柳生但馬守が付いていたのでは??
新陰流の冴えを見せるはずであるが………
真田同士の対決もある!

503

信吉・信政と、側室と正妻の生んだ息子が対立している!
戦いの場でも対立がある。 
後日談で、幕末に佐久間象山を生んだ説明があった。
それより真田の後継ぎがどうなったのか?
信之は長く生きた。
信吉は子供も早くに病死し、40歳で亡くなった。
信政が跡を継ぐが、信之より先に死ぬ。 
対立もあったようだが………

予算の都合もあると思うが期待したほどの最終回ではない!
「真田日本一の兵」と薩摩藩主・島津家久が送ったという手紙にある。
実際の戦場にはいっていないようだが………
誰かに聞いて書いたのか??
保険をかけたのか??

507

佐助が最後まで供をする。
最後は佐助が介錯する………
千姫を送り届けた、きりはどうなったのか??
何も求めずに信繁に従った佐助は気の毒である??

50_2

最後まで大蔵卿局は真田が信じられない!
千姫を送り出した後、薄暗い蔵の中で待つ!
ちゃちゃの最後を映さなかったのは、三谷幸喜の思いやりなのか??

506

今年は真田で楽しめました!
来年は、東海地方に行く予定なので、真田巡りも引き続きやりたい!
「宴のあと」の状況もまた楽しいだろう………
出演者の皆さん、御苦労さんでした!!

2016年12月11日 (日)

2016年度NHK大河ドラマ 真田丸 49回 「前夜」

来週が最終回である。
それで前夜なのか??
作戦会議がある!!

496

信繫の手紙がある。
信之が信繫に会いに大阪へ行く!
きつい嫁である! さすが本多忠勝の娘なのか?
が生きて帰るように言う!
姉が食料を手配する。
女は得である! 一番上の姉なのに一番若い! 全然変わらない!!
真田と分かるものは身に付けないで行く!!
六文銭をこうから貰う!

徳川の陣営がある。
秀忠がいる! 嫁がたき付けに来ている!!
何時までも茶々の妹に頭が上がらない!!

手切れになる!
信之が大阪に来る。 フィクションである。 有り得ない??
信繫に会いに来る! 真田信尹が家康に信繫を調略せよと命じられる!
それを利用する。

49

491

平野長泰が登場する。
司馬遼太郎によれば、この戦いには参戦していない!
兵糧を入れようとしたが、反対に徳川の陣に参加している。
信之をみて言い訳する!! 福島正則に殺されると思うが………
叔父信尹は信繫に理解を示す!
信繫は信濃で、又兵衛は播磨で国を与えると!!
毛利勝永には話が無い!
拗ねる???

牢人衆の塙 団右衛門が戦死する。
紀州浅野家と戦う!
これは「司馬遼太郎 城塞」に詳しい

又兵衛は死ぬ!

494

救援の真田が霧で間に合わなかったからだったと思うが………
木村重成も死ぬ!!
間者がいる???
意外な人物であった!

真田と伊達が戦う!
この時機の伊達はいろいろある!
伊達も狸である。

495

味方を腹いせに皆殺しにしている???
信繫は徳川を挑発する!
政宗はもう戦力を温存することを考えている!
真田の遺児を守る事は政宗の自尊心を満足させるのか??
別れがある!

462

493

高梨内記も邪魔だと追い出す!
少しでも助けようとしている。
次回最終回は信繫が家康を狙う!
家康の動揺が見られる!
来週で終わりと思うと、やはりさびしいが………

2016年12月 5日 (月)

2016年度NHK大河ドラマ 真田丸 48回 「引鉄」

和睦が成るが、豊臣の家康襲撃が行われる。
牢人衆が参加する。
信繫の策である。 
追い打ちをかける!
織田有楽斎に家康襲撃を言う!
信長の弟である。 情けなくもあるが………
漏れる事が分かっているが………

484

佐助が家康暗殺に向かう!
家康を刺す!!
が影武者だったようだ………
佐助は悩みがある??
それより出浦昌相も家康暗殺に失敗している!
師匠と弟子、ともに失敗している………

大野治長が信繫に協力している。
秀頼は四国への国替えを希望して平和を保とうとする!

今回はのどかな風景が続く!
戦いの前の一時の風景である。

48

信繫は信之の息子に会いに行く!
小松姫の息子は信繫に敵対している。
難しいところである!

482

金銀米を牢人衆に与える。
裏目に出る!
これで牢人衆は武器を買う! 戦支度と思われる!
ここで大野治長の弟が問題になる!
兄弟で揉めるが、双方死ねばよかったのにと言ったのは又兵衛か???

483

戦支度をしているとの事で、徳川が動く!
大坂夏の陣の始まりである!!

2016年11月30日 (水)

2016年度NHK大河ドラマ 真田丸 47回 「反撃」

和睦になる! 司馬遼太郎言うところの、家康の悪意が発揮される。
家康はどうしても自分の存命中に豊臣を滅ぼしたい!
片桐且元が家康に騙される!
家康は遠慮なく天守閣を砲撃する。
これで茶々が落ちる!
頻繁に信繫と会っている。
まわりから不審な目で見られている。

ともあれ豊臣方は不満がある。
牢人は牢人で!
大蔵卿局は大蔵卿局で!
女の浅はかさがある。 家康にいいように扱われる!
大野治長が信繫の味方である??
和睦では家康に翻弄されていた様だが………

大蔵卿局は戦いを終わらせたい。
その為には牢人が邪魔になる。 とっとと追い出したい!
牢人衆が居なければ城攻めが下手と言われる家康でも落せる!
大蔵卿局は、それが分からない!!

和平の使者が選ばれる。
大蔵卿局はやる気満々である!
自分が行くと言う!
が信繫は分かっているので、「江」を使者としたい!
一人で良いと言うのに大蔵卿局は自分も行くと言う!
結局、きりも行く!
嫌がるが最後は居直る! 「お任せあれ!!」 やけくそである!!

女の使者なので、徳川も女である。
阿茶の局である。
良いようにあしらわれる!
真田丸があるから戦うので、和平の邪魔である!
取り壊す!!
堀があるから籠城する。
もう和平なのだから必要ないと!
こうなれば大蔵卿局がアホに見える!

47_2

信繫が問い詰める!
「家康が約束を守るとおおもいか???」
最初から騙す気である!!

47_6

牢人衆もやけになりかける!
信繫に策はあるのかと??
無いと答える!

信繫は退城も考えるが、牢人衆は再度戦う気になっている!!
家康はこれで豊臣が和睦を破るように仕向ける!

和睦で家康の誓紙の血が薄いと言う話は無かった!

牢人衆。
「後藤又兵衛」は歴戦の勇士である。
官兵衛の薫陶を受けている。
関ヶ原でも戦っている。
「明石全登」は、関ヶ原で猛将福島正則と戦い、どちらかと言えば押していた!
秀秋の裏切りが無ければどうなっていたのか??
「長曽我部盛親」は毛利が動けなかったために関ヶ原でも兵を動かさなかった。
もし長曽我部の兵が戦いに参入していたらどうなっていたか??
そもそも長男信親が生きていたらと言うIfも面白いが………
「毛利勝永」は関ヶ原で領土没収で土佐に流された。
父勝信言われている。
「もとは田のあぜの土にすぎなんだ。それが太閤に拾われ大名になった。
豊臣家にもしもの事があればもとの土の戻る覚悟で豊臣家を守れ!!」

そう言う大名を秀吉は忘れているのではないか??

47_4


もう家康の首を取るしか勝ち目はない!
取ったところで豊臣が勝つかどうか分からないが………

47_5

大坂は戦っているのに、江戸では信之がお通と遊んでいる。
その現場に、小松姫とこうに踏み込まれる!
息子二人を従軍させていて本人は江戸で遊んでいる??
吉田羊が恐ろしい表情である!
本多忠勝の娘である!!

47_3

真田丸ももうあと何回も無い!
茶臼山に家康を追い詰める信繫の場面は楽しみであるが………
信繫討ち死にで、秀頼切腹で終わるのか??
年末まで楽しみたい!!

2016年11月25日 (金)

2016年度NHK大河ドラマ 真田丸 46回 「砲弾」

佐助が目立たぬ活躍をしているようである。
徳川は真田丸のおかげで行き詰っている!
夜に兵に声を上げさせる。
大坂方の女どもを眠れなくする!!
弱い犬ほど吠える???

大蔵卿局の信繁に対する態度が変わる。
丁重になっている。
江が出て来た。
和平の使者なのか???

江戸の真田屋敷に平野長泰が来ている。
信之は大阪に行こうとする。

46

出浦昌相が出て生きた。
嬉しい!!
信之を止める!!
忍びの技を使う!
昌幸はメチャもやったが、真田の家を守るためにやったことである。
信之のやろうとしていることは違うと!!

46_2

家康の調略が始まる。 正信か??
昌幸の弟、信尹を使う!
が断わる! 寝返るはずはないと!
我ら兄弟に似ず義に厚い???
しいて家康に頼まれる!
初めからその気はないが、信繁に会いに行く。
内容を見るなと言い、家康に不備を言う!!

46_3

家康の次の手は和睦である。
秀吉の案通りになってくる!
織田有楽斎に和睦を勧めさす!!

佐助が有楽斎を探る!
信繫が茶々に会い説得する。
和睦はならぬと!!

塙団右衛門が夜討ちに出かける。
これに浪人衆が兵として参加する!
信繫も参加する!

46_4


塙団右衛門 参上の木札を残していく!!
言いふらし団右衛門である。

46_5

片桐且元が家康に呼ばれる。
茶々のいる場所を聞く!
流石に且元も躊躇する。
が後戻り出来ない!
教える!
家康は茶々めかけて砲撃を行う!
これが和平に傾く!!

しかし実際はそんなことしなくても天守を砲撃すればよいと思うが……
来週は和睦である!
終わりが近くなってきている………

名所案内は土佐である。
毛利勝永である。
土佐に流されていた。
又塙団右衛門と共にアップしたい!

2016年度NHK大河ドラマ 真田丸 45回 「完封」

藤堂高虎の出番はないようだ!!
必要と思うが………
福島正則が出て来た。
平野長泰も出て来た!
信之に二人が会いに来る。
兵糧を大阪城に入れようとする。
入れるのに信繁を使いたいので頼みに来ている!!
こんな話があるから疑われる!!

「司馬遼太郎 城塞」 では真田は情報収集に優れていると!
家康の行動を掴んでいる。
家康の事なら真田に聞けととも言われている!

豊臣の砦が落とされている!
どうも内通者がいて兵の情報を入れているのか??
誰なのか??  情けないが信長の息子である!!

家康の悪意がある。
徹底的にやる!!
忠誠心を試す!!
上杉景勝と真田信之の息子に真田を攻めさる!

45

その前に真田丸の攻防戦が始まる。
前田家が挑発に乗る。
徳川は真田に翻弄される!
又兵衛、毛利勝永らも応援に来ている。
大助も初陣を飾る!!
家康の反撃が始まる!

44_7

45_2

名所案内は茶臼山である。
ここにはい行っているが、まだ行くところがある!!
頑張るぞ!

2016年度NHK大河ドラマ 真田丸 44回 「築城」

3回分見ていない! 少し旅行をしていたので見れない。 一挙にアップする!!!
戦いは食い詰め浪人の方が分かっている。
が豊臣は浪人を金目当てと思っている!
そう思われても仕方がないところもある………
籠城となり信繁は対策を考える。

「司馬遼太郎 軍師二人」では信繁と又兵衛がここが弱いと目を付ける。
真田丸でも二人が目を付ける。
二人で調整する。
しかしこの当時と言うか、日本人は酒が好きである。 直ぐに酒である!

44

秀吉もここが弱点と気にしていたとある
が出城を築くことに反対される。
内通する恐れがあると!
特に真田は信之が徳川に付いている。
疑われている!

44_2

それにしても大蔵卿局は役になりきっている。
司馬遼太郎ではぼろくそである。
家康に翻弄されている!
浪人を信用しない!!

秀吉が自慢たらしく大阪城の攻め方を言ったようだ。
あくまで自慢である。
一度講和して丸裸にして再度攻める。
これを家康が聞いていたようだと!!

真田丸の築城がある。
浪人衆は出城に賛成である。
ここでは大野修理も賛成する。
が織田有楽斎らが反対する。
冬の陣が終わり大阪城から出て行く!
戦意不足でと言うか、徳川の間者である!
関ヶ原と言い、徳川の力は凄いのではないか??

44_3

又兵衛らは退城しようとする。
やってられるか!!!
秀頼が築城を許可する!
本当かな????
真田丸が築城される。
籠城に城取は真田のお家芸である!!

家康が嘆く!
徳川三傑、井伊直政、本多忠勝、榊原康政は亡くなっている。
人持ちと言われた家康も人材不足である。
代替りしている!
逆に外様の方が人材がいる。
上杉景勝、伊達正宗がいる。
戦いを知らない兵に情けなくなる!!
「厭離穢土 欣求成就」の旗がある。

44_4

出城に真田と聞いて家康の表情が変わる!
豊臣では逆に真田を疑っている。
裏切りを繰り返しているのが昌幸と思われている。
その息子の信繁である!!

44_6

変わったところでは、塙団右衛門がいる。
名刺代わりに木板に名前を書いて渡す。
後に夜討ちを行い、名前を売るが…………
コミカルな役柄である!

次回は真田丸の攻防戦なのか???
名所案内は大阪に陣である。
すでに行っているだけに懐かしい!!

44_5

2016年10月31日 (月)

2016年度NHK大河ドラマ 真田丸 第43回「軍議」

真田丸 第43回「軍議」
真田は再び東西に分かれる。
「八幡大菩薩」
家康の掛け軸である!

信之は姉に大阪に行って欲しいと頼む!
同士討ちは避けたい!
真田に陣に秀忠と正信が訪ねる!!
忠誠心を試している!

20161030_sanadamaru3

片桐且元が家康に呼ばれる。
協力して欲しいと!!
大阪城の兵糧がどれくらい持つのか聞く!
且元は返事しない! それを家康に褒められる!!
が喋ってしまう!!
思った以上の牢人が入城している。 もって半年かと!

軍議が始まる。
籠城??
出撃??
信繫のみ出撃を主張する!!
後藤又兵衛も籠城を主張する。 他の牢人衆も籠城を主張する!
軍議も無く主張を無視された信繫は、九度山に帰ると言いだして引き上げる。
再度呼び戻される。
籠城したところで助けは無い!
頼みは家康の死である。
牢人衆ほどの戦争経験者であれば、籠城ではダメと分かる!
太平洋戦争の日本の戦略も、ドイツ頼みであったのと変らないようだ!!

20161030_sanadamaru1

茶々の妹、江が訪ねて来る。
将来に意味があるのか??
そもそも出撃と言う信繫の策が何故漏れたのか??
漏らしたのは、茶々のようだ??

牢人衆も分かれる!
又兵衛の反対は、信繫に対する反感なのか??
又兵衛は死に場所を求めている!
信繫は牢人衆を説得する! 出撃案に傾く!
木村重成も出撃に納得する!
大野治長も納得し、秀頼も出撃案に納得する!!

織田有楽斎は始めから籠城である。 途中で逃げ出すはずである。
牢人衆は傭兵みたいなものであると言ってしまう!
金目当てであると!

20161030_sanadamaru2

籠城は、最後の手段である。
まずは出撃と牢人もまとまる!!
が茶々である!
この城に籠れば安心であると!!
大蔵卿局が裏にいる。
この女優、憎たらしいぐらい役になりきっている!
演じるは峯村リエ!! 良く知らないが………

もしかして大坂方が勝つチャンスだったかも知れないチャンスだったようだ!!
来週は真田丸築城か??
これも敵に内通するように言われるはずである?
大坂方も牢人衆はまとまりつつあるようだ………
どうなるのか、楽しみであるが………

20161030_sanadamaru4



2016年10月24日 (月)

2016年度NHK大河ドラマ 真田丸 42回「味方」

大河ドラマ 真田丸 42回「味方」
信繫は大坂入城をはたす!
茶々に出会う。
織田有楽斎が出て来た。
信長の弟も思えない。出来が良くない! 
信長の一族で出来がいいのは早く死んでいる???
大蔵卿が言う。真田を当てにするな!!
果たして信繫に武将としての器量があるのか??

20161023_sanadamaru1

後藤又兵衛、毛利勝永が信繫に会う!
後から来て大きな顔をするな! と言われる??
牢人が集まる。
長曽我部盛親と合部屋になる。
明石全登で牢人がそろう??

家康が老いている! チョッとふけ過ぎている!
真田が入城したと聞きあわてる。

先週もあったような気がするが………
親か子か??
安房守は死んでいる。
ガタガタ震えているのが止まる!!

20161023_sanadamaru3

この時期正信は秀忠付きである。
家康の元には正純が付いている。
この時期はやはり謀略になるので、藤堂高虎が出て欲しいが………
嫌いなので出て欲しくは無いが………
家康、正信も老いている! ちょっと老いが激しいが………

信之が秀忠に病気であり息子二人を出すと! 快く了承してもらえる!!
このあたりは秀忠の演技もなかなか良い!!
佐助が信繫が大阪城に入城した事を連絡する。
信之は焦る!! 佐助に老いたかと嫌味を言う!!
それならば自分が行くと言う!
手紙を家臣にぶつける。
この家臣、犬伏でも下駄をぶつけられている。
可哀想である!

20161023_sanadamaru4

信繫は昌幸と違う! 家臣もいない!
信繫も手足が欲しい! 佐助しかいない!!!!!
十勇士もいない!
信濃に助けを求める!!
堀田作兵衛を求める。 作兵衛は嬉しい!! やる気満々である!
預かっている信繫の娘の祝言を早くにして大阪城へ行こうとする!
が、信之が止めに来る。
徳川に付いている! 裏切れない! 行かせないと言うが手足が痺れる!
佐助と作兵衛が逃げるように大阪に向かう!!

大阪城の軍議がある!
将がいない!! バラバラである!!
信繁を総大将にと言う!
又兵衛がクレームを付ける。
牢人衆は立場が同じである。 何故信繫なのか??
信繁は又兵衛と会っていると言うが、又兵衛は無いと!!
三成をかばって、七将が来た時、引き上げる時に黒田長政の部下で会っている!!

20161023_sanadamaru5

結論は五人衆での合議である。
真田信繫・後藤又兵衛・長曽我部盛親・毛利勝永・明石全登である。
その前に塙団右衛門が信繫に挨拶する。
加藤嘉明の元家臣であると! 加藤嘉明が迷惑か??
名刺のような木札を渡す!
後に「夜討ちの大将・塙団右衛門」と木札をバラまく役である!
信繫は譲る!
先が思いやられる展開である!
信繫は楽観している!!
次週は真田丸での戦いか?


2016年10月17日 (月)

2016年度NHK大河ドラマ 真田丸41回 「入城」

真田丸41回 「入城」
関ケ原から14年になる。
幸村が大阪城への入場を決意する。
浪人が入城している。
後藤又兵衛、明石勝永………
幸村は九度山から脱出を考える。
誰にも迷惑をかけずに脱出したい!
 
20161016_sanadamaru1
 
家康も歳を感じる。 役者と言うのも大変である??
先行きを考えて豊臣を滅ぼそうとする。
感じがよく出ている………
信之は平和に暮らしている??
信繁の娘の縁談がまとまる!
が信之の悩みは多い!
信之も正室と側室の息子の跡目の問題がある。
側室の子のほうが何日か先に生まれている。
大坂城がきな臭いくなっている!
信之の予想がある。信之は出陣はしない! 腕がしびれる??
全然当たっていない??
出来た嫁である!! 本多忠勝の娘である!!
先に生まれた側室の息子を嫡男とする。
それを信之に勧める!!
下心がありそうであるが………

20161016_sanadamaru3
 
この時代は何かと言うと酒である!
近隣の百姓を集めて酒盛りである。
監視の武士も酒に誘う………
幸村も芝居が上手い!!
酔いつぶす前に脱出する!!
百姓も幸村の脱出を助ける!
幸村脱出の知らせが家康に届く!
安房守の息子という事を問題にする。
服部半蔵が登場する!
幸村暗殺である!! 清正を暗殺している。
佐助が見抜く!
半蔵VS佐助!!!
伊賀の忍びに真田忍群??
もっとも1対1であるが………
もっと戦闘場面があって欲しかったが………
結果はあっけない! さっさと半蔵は逃げる。
三谷幸喜の遊び心である??
 
20161016_sanadamaru2
 
幸村は老人に化けて入城する。
厠に行って変身する!! 秀頼に会う!!
青年武将である。 肥満はしていない!
進言する!
兵糧についてである。
堺を抑える!! 全国から米が入ってくる。
これを奪い、徳川の大阪の屋敷からも米を奪う!
そう進言する。 秀頼も納得する。
福島正則の登場はなさそうである。
確か大阪の屋敷の米を豊臣に与えている??
その話もなさそうである!
 
20161016_sanadamaru4
 
大阪城で幸村が茶々に会う!
歳を取っていない??
来週は豊臣の作戦の対立が見れそうである!
指揮は誰が取るのか??
どうなるのか??
今この記事を沼田で書いている!
沼田から佐野、小山の方を回りたいと思っている!

20161016_sanadamaru5



より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ