武田氏(甲斐・信玄他)

2023年9月 2日 (土)

本・怪しい戦国史 ①(2019/7)・本郷和人

Photo_20230902234001

「令和」改元時などテレビでおなじみ、東京大学の本郷教授が戦国武将たちのリアルを分析!
目からウロコの歴史エッセー
専門バカを疑え! 軍事忌避は戦国史研究にもある!
歴史は疑うから面白い。本郷教授が定説を疑いまくる!
太平洋戦争に敗れた後、日本史という学問は大きく変わりました!
日本の国をリードしてきた将軍権力を構成する要素とは、大づかみには「軍事と政治」です!
でも大学の歴史教育において、各時代の政治のありようを教えてくれる講義はあまたあっても、
軍事を科学的に検討するような授業は見ない!

 

疑え???
戦国時代である!
著者は良く書いている!
買った本はブックオフ?
ほとんど図書館である!
本を買うと奥さんと揉める!
置き場所に困る………
色々賢くなる!
内容は下記の通りである!!  ① ②と分けて紹介する!!

 


合戦史の「定説」は本当か  はじめに
第1章 戦いを決する「兵力」の謎
第2章 秀吉の天下取りと「行軍力」
第3章 武将が「城を攻める」意外な理由
第4章 関ケ原と大坂の陣にみる「大名」の実像


第5章 信長・信玄たちの古戦場で見えること
第6章 家康の隠れた「遺産」
第7章 三成はなぜ「忖度」できなかったか

合戦史の「定説」は本当か  はじめに
著者は「令和」で炎上した??
何をしたのか調べてみると、炎上しても仕方がない!!

安倍総理は、有識者懇談会では全員が出典を日本の古典にすることで一致し、
「令和」を推す声が最も多かったと明らかにした!
「令和以外の5つはケチのつけようがない」東大教授が指摘する『令』が抱える3つの問題??
新元号「令和」を決定する過程で、政府が検討した6つの最終案がすべて明らかになった!
日本の古典に由来する案は、「令和」のほか、日本書紀を出典とする「英弘(えいこう)」、
日本古典と中国の詩経を出典とする「広至(こうし)」が検討!
また、中国の古典からは「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」「久化(きゅうか)」の3案!

『令』は上から下に何か『命令』する時に使う字
国民一人ひとりが自発的に活躍するという説明の趣旨とは異なるのではないかと!

『巧言令色鮮し仁』という故事
「口先がうまく、顔色がやわらげて、人を喜ばせ、媚びへつらうことは、仁の心に欠けている」という意味で、
この『仁』は儒教で最も大切な概念!
今でいう『愛』を意味し、それに一番遠いのが巧言令色だと言っている! そこが引っかかる!

皇太子殿下は日本中世史の研究者で、当然『令旨』という言葉もご存知だと思う
これは皇太子殿下の命令という意味で、天皇の命令ではない!
つまり、『令』という字は皇太子と密接な結びつきがあるもので、
天皇の密接な関係があるのは『勅』『宣』などの字!
新元号とは少しずれている」

「普通に使うと使役表現となり、中世の人に読ませると『人に命令して仲良くさせる』となる!
日本の古典から取ることは何の問題もないと思っているが、どうも自発的な感覚ではなくなってしまう」

著者は中世史の専門家である??
歴史を批判している!
が年号はどうなのか??
目の前の年号である!!
先に言えと!! この字は避けた方が良いと!!
S 昭和
T 大正
H 平成
M 明治
なのでK、N、Y、R、Wから選ばれる! A、I、U、E、Oも候補か?
チョット多いが…………
令和はR、ある程度情報が漏れた時点で言うべきではないかと??
もっとも有識者懇談会には呼ばれないが………
著者はもてはやされている………

戦争研究は戦後、出来にくくなっている!
日本学術会議みたいな組織がある!!

著者は兵数の3割が死傷すれば、全滅扱いだと!
戦いは兵数である!
長篠で15,000の内、10,000が死傷した??
あり得ないと! 農民兵が亡くなれば米が出来なくなる!
子供の頃は、織田信長の桶狭間の合戦は奇襲攻撃??
現在ではそうではないと??

著者は疑問を持つ!!
長い、はじめになった!!

 

第1章 戦いを決する「兵力」の謎
◇ 風雲! 大歴史実験  見ていない!
・壇ノ浦の潮の流れが勝負を決めた??
 どうも関係なさそうだと!

・桶狭間の合戦!
 奇襲説ではなく、正面攻撃説?
 実際に兵数はざっとのはずであるし、誇大表示されている?
 信長2,000は? 本当のことは分からない?
 今川も兵站を考えれば動員数も限られる??

◇ 史料をどう読み解くのか??
兵数である??
奥州藤原氏17万騎??
それだけの兵力がありながら、あっけなく負けた?
「騎」には何人かの従者が付く?
平家は頼朝を討つために7万騎?
頼朝側は20万騎??
従者を入れれば何人になるか??
頼朝旗挙時の、上総広常が2万騎??

司馬遼太郎が書いていたが、本能寺の変の明智の兵の行軍!
当時は道も狭く、この場合夜である!
まして山道である! でも1万数千人である?

⑴ 関ヶ原での両軍は17万! この時期は「騎」ではない!
⑵ 1180年も1600年も人口は1千万~1千2百万??
⑶ 経済力は、後者が遥かに発達している!

関ヶ原の兵力は信じれるが………
頼朝旗挙時、北条は50人に満たない兵力だった?
これは信じられる!!

◇ 川中島「13,000VS20,000」
基本的には100石で3人? これに上下する??
関ヶ原の兵力は?? 
・20万石 石田三成6,000人、
・58万石 宇喜多秀家17,000人?

川中島時の国力は?? 
・越後40万石! 12,000人
・甲斐20万石 信濃35万石 計55万石! 16,500人!
謙信は兵8,000人の戦術家とも言う!
本当のことは分からない?
だいたい軍記物の作者は実際に兵を見たのか?
数えるにも見る目がある人がやらなければならないが………

◇ 軍形 謙信の「車がかりの陣」
中学生の頃に見たドラマ??
「中村錦之助 真田幸村」
覚えているのは、関ケ原の合戦の秀忠よ昌幸の戦いである!
この時に、「わが方には車がかり」があると!!

Photo_20230902234101

実際には出来ないと思うが………
先鋒が戦い、一撃を加えて引き上げ次の軍が戦う!
常に新しい戦力と交代する?
そんな戦場で負傷者もいる!
それらを帯同して引き上げられるのか??

これを兵種別の編成だと???
「戸部新十郎 上杉謙信論」
兵の配置を決める時、線引きにより主人と郎党が分かれる?
動けば一刀両断だと?
「兵種別編制」 威力はあるが………
どう見ても無理がある???
戦国の部隊編成は「家」単位だと!!
そうなれば武田の騎馬隊は???

要は恩賞は家ごとに与える!
バラバラしたら分からなくなる!
「車がかりの陣」は無理がある!!

ただ、兵種別の編成も成り立っていた可能性がある??
長篠の織田信長の鉄砲隊!
千か、三千かにしても編制別になっている???

Photo_20230902234201

◇ 戦国時代の主従関係は??
戦国武将は領内を完全に支配していたのか?
調略?? 寝返りも多い!!
武田家は地滑り的に崩壊した!
一門さえ裏切っている!

謙信も「御館の乱」で、家中は分かれた・
信長も、弟を殺している!
今川義元、毛利元就も殺している………
中央集権はかなり緩やかだった………

 

第2章 秀吉の天下取りと「行軍力」
◇ 後藤又兵衛!
「司馬遼太郎 売ろう物語」
「司馬遼太郎 軍師二人」
これが面白い! が、小説である!

先祖をたどれば鎌倉時代になる!
赤松家に仕えて、荒木村重の乱の時に、一時黒田家を離れて復帰する!
重く用いられるが、長政と対立する!!
これについて面白い話がある!!
・朝鮮半島侵攻で黒田長政が敵と一騎打ちになった!
 これを助けもせず見ていた!
 これから長政は憎むようになった!
 が、他家の無責任な意見がある!
 さすが又兵衛、長政の武士を立てて、敢えて見ていたと!
・朝鮮で敵の残した酒があった! 毒が入っているかも??
 が「死んでもええ」と酒を飲んだ!!
・関ヶ原で川を目にしてどうするか??
 藤堂高虎が又兵衛を見つけ「存念は」と聞くと「何な何でも渡るべし」
 勝利を得る!!
・長政が「わしが死んだらどうなるか?」
 又兵衛さまがいます! 機嫌が悪くなる!
 答えは「代わりはいない」
・宇都宮鎮房討伐で長政は失敗するが、又兵衛と対立する!

要は気に入らない!!
黒田家退出時、細川忠興が迎えるが、長政は「奉公構」にして仕官させない!
福島正則、前田利長らもダメである!!
後で出てくる、渡辺官兵衛・了もそうである!!
浪人が長く、乞食までした??

◇ 大坂の陣で戦死する!
首は誰が持ち帰ったか??

「司馬遼太郎 軍師二人」
最後があるが、又兵衛と幸村の戦略が違う!
又兵衛は決戦であるが、幸村は真田のお家芸、城を重視する!
結局、又兵衛が先鋒として行く!!
午前4時から正午まで戦う! 8時間である!!
後続の幸村は間に合わない!
霧と言うが、どうなのか??
司馬遼太郎は、おのおのが得意とする戦いで死ねばよい!
又兵衛は自分の戦いで死んだ!
幸村も自分の戦いで家康を追い詰め死ぬ!
霧を利用してわざと遅れたのか??
そう思いたい………

◇ 賤ケ岳の合戦!
風雲! 大歴史実験「豊臣秀吉 驚異の大返し 天下人への秘策に迫る」
アナウンサー 徳田章
鶴見慎吾、本郷和人、小日向えり

こう言う番組があった!
本郷和人が出演していたが、知らなかった!
この時期、本郷和人なんて全然知らない!
怒られそう…………
この番組で印象深かったのは、馬は全力疾走させると直ぐにばてる!
実際の映像も見た!
50キロを5時間で走破した!!
大垣大返しである!!
柴田勝家の先鋒・猛将佐久間盛政がポイントを上げたが引き上げなかった!
秀吉の方が勝家を上回った???

どうせなら中国大返しもやって欲しいが………

◇ 小牧長久手の戦い
小牧長久手の戦い!
秀吉VS織田信雄・家康である!
攻める方は3倍の兵力が必要だと!
戦線は膠着する!
秀吉が仕掛ける!
司馬遼太郎によれば、池田恒興、森長可らが作戦を進言した!
かっての秀吉の同僚である!
天下人とは言え遠慮がある!
不安に感じながら承認する!
と言うのは後付けであると??
2万の兵である!
横に4人並び、1m空けたとしても5kmである!
馬に荷台もある!
バレないわけが無い!

結果は家康が察して敗退する!
池田親子、森長可は戦死!
局地戦で負けただけである!
その後にらみ合いが続き、秀吉はまわりを攻める!
まず織田信雄を屈服させる!
家康は妥協しなければならなくなる!
秀吉に臣従する!!
しかし中国大返し、大垣大返しと成功するが、ここは失敗か?

 

第3章 武将が「城を攻める」意外な理由
◇ 著者の城攻めの理由
一 許せない、生かせない敵がいる
二 政治的、経済的な利益が見込める
三 境目の城

一 許せない、生かせない敵がいる
頼朝の常陸、金砂城攻め 佐竹討伐!
城と言っても単なる小山? 佐竹は源氏である!
攻めなければならないと!

楠木正成の赤坂、千早城攻め
反幕府を掲げる楠木正成の首は挙げなければならない!

二 政治的、経済的な利益が見込める
西郷隆盛の江戸城攻め!
しかし攻めて復興費にかかる金より実務を重んじた!

三 境目の城
著者の本には必ず出てくる!
武田と徳川の国堺の国!
城兵も多くない!
必ず後方攪乱されるので落とさねばならないと書かれる!

関ケ原の合戦時の前田利長!
堅城の小松城をスルーし、大聖寺城は落とす! 正解だと!
秀忠の上田城攻めは失敗だと!


◇ 信玄VS家康 三方ヶ原の合戦!

信玄は死ぬ前に徳川を攻める!
徳川の城を次々落とす!
兵数の加減か、救援を出せずに浜松城に退く!
浜松城の手前の二俣城には兵1,000を置く!

この時の信玄は?
・二俣城をスルーし、浜松城を攻める!
・二俣城を攻める!

この時の信玄の目的は?
上洛は否定されている!
遠江の支配だと!!

二俣城は2ヶ月持ちこたえる!
本城、浜松城の手前の城である!!
その間に信長の救援3,000が来る! しょぼいと言う………
信玄は浜松城を攻めないで西上する!
出て来なくてはならないような状況を作る!
おびき出しである! 三方ヶ原??
ここで家康の首を獲る??
が逃がした!
もし家康が籠城すれば、兵は4,000ほどである!
とても攻められない??

信玄は野田城を落とすが、信玄は死ぬ!
予定では吉田城攻略か??
信玄の目的は??
・家康を滅ぼす
・遠江、上手く行けば三河を手に入れる
後知恵になるが、無理な計画だった?

◇ 日本の城!
道に作られない! 
城壁が無い!
攻城兵器、投石機が無い!
中国から取り入れていない?

やはり信長が変える!!
石垣を積む!
織田信長は普通の戦国大名だった??
と言う説が多いようだ???
そんなことは無い!!

◇ 高天神城!
信玄はこの境目の城を攻めない!
が勝頼は攻め、落とす!
信玄も落とせなかった城を落とした??
勝頼の名声は上がる??
が信玄も落とす気になれば落とせた!

家康が攻める!
が、信長に降伏をさせるなと命令される!
勝頼が救援を出せないことを見越している!
勝頼は見捨てたと、周りに思わせる!
頼りにならずと!!

◇ 本城の手前の防御拠点の城!
関ヶ原で直江兼続が攻めた、山形城の手前の長谷堂城!
ここに手こずった???

 

第4章 関ケ原と大坂の陣にみる「大名」の実像
◇ 福島正則である!!
知っている話を並べる!
・関ヶ原後、徳川とひと悶着あり、家康の家臣の首を要求する!
 いわゆる七将にとりなしを頼むが、
 「かの者が言い出したら、聴く耳を持たない」
・福島家の船が八丈島に避難した時、宇喜多秀家に会い酒など置いてきた!
 本人は切腹を覚悟したが、褒めた!
・司馬遼太郎は、本人に統治能力が無いので、有能な家臣を使った
 改易後、家臣は引っ張りだこか?
・関ケ原の合戦前に、家康に味方する口火を切った??
・秀吉は東海道に律義者と言う大名を配置した!
信州・真田信幸、甲斐・浅野長政、遠江・中村一氏、駿河・山内一豊、堀尾吉晴、
三河・池田輝政、田中吉政、尾張・福島正則!!
 ことごとく裏切るが………

映画・関ヶ原は全くのアホ扱いか??
字も書けない???
それより「ドラマ 関ヶ原」
福島正則を丹波哲郎が演じていた!
これは適役だった!!
果たして乱暴者なのか??

太閤秀吉が亡くなり、家康は縁組を図る!
満天姫を正之に送り込む!
正之は養嗣子である!
実子忠勝がいる!
忠勝に継がせたいと思う?
正之を廃嫡する??
この辺りはよく分からない?
実際に病死した??
【応仁の乱みたい】

結局満天姫は徳川に帰る!
安芸広島50万石である!
計算づくで家康に味方した!

台風で破壊された石垣を無断修繕したとして、改易される!
川中島4万5千石になり隠居する!
忠勝は早世し、2万5千石を返上!

この川中島と言う時、津軽と言う話が合った!
幕府にしてみれば遠い方が良い!
そうなれば津軽は動かなければならない!
津軽には満天姫が嫁いでいる?
どうも嫌がったようだ………

◇ 津軽藩では………
満天姫は嫁ぐとき、福島正之の息子を連れて行っている!
重臣の養子にしている!
が正則亡き後、自分こそが正当な後継者だと!
幕府にまで訴えようとして、母に挨拶に行く!
が、この時急死する!
津軽家を守るために、母に毒を盛られた????
お家大事か???

この津軽信枚には石田三成の正室がいる!
満天姫が正室になり、娘は津軽の飛び地、群馬の太田に移す!
参勤交代の時だけ会える!
そして正室、側室とも男子を産む!
しかし側室の産んだ子を後継者にする!
藩主の希望である!“!
これに異議を唱えず、津軽家を守った??
よく言い過ぎである………

◇ 大坂城籠城で、裏切り殺された大名!!
オランダ人が書いた資料が発見された!!
これを推測する!
・大名
・夏の陣では無く
南条元忠??
鳥取の羽衣石城主である!!
ここには行ったことがある!
死ぬ思いで登ったが………

他には??
「七手組頭」
・速水守久  討ち死に
・青木一重  家康に召し抱えられる
・伊東長実  スパイか??
・堀田盛高  討ち死に
・中島氏種  討ち死に
・真野頼包  
・野々村幸成 討ち死に

◇ 大名は??
徳川家は?
譜代・親藩・外様!!

豊臣家は??
A もともと戦国大名 毛利、徳川、上杉
B 織田家の家臣   前田、池田、細川
C 秀吉の子飼い   石田、福島、加藤

豊臣の場合は、どちらともとれる???

 


怪しい戦国史 ①・本郷和人

 

2023年6月25日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第24回 築山へ集へ!

Photo_20230625220701

 

8_20230625220701

瀬名がアホに見える!
織田と武田を手玉に取る???
どちらにしても利用されるだけである??
信玄ならいざ知らず、勝頼である?
武田は譜代の家臣も多い!
織田は新興国である!!

瀬名は家康より信康を取る???
女城主を気取っている??

浜松城で岡崎の情勢を不安視する!
武田の密偵が入っている?
五徳が気が付かぬ訳はない???
歩き巫女??
嫌な女である!
武田に付けば儲けもの、
内紛が起こっても徳川に戦力は落ちる………

信長から鷹狩の誘いである??
水野で最後にしたいと???
意味深な言葉である!


7_20230625220801

服部半蔵である!

浜松は早々に手を打ちたい!
五徳は家康に連れて行ってくれと!
でなければ報告せねばならないと!!

3_20230625220801


瀬名が信じられない!
奪い合うのではなく与えあう!
経済である!
信康も武力放棄である!!

2_20230625220901

6_20230625220901

その構想は北条に旧今川も巻き込む!
通貨統合???
信長不信である!

何か共産主義みたいである!
今川氏真も賛同する??
歩き巫女は自信満々か??

酒井忠次、石川数正は???
そのような考えは崩れると??
当たり前である!
主導権争いは???

4_20230625220901


が、戦い続けることに疲れている??
家臣は突っ走る!!
織田を騙す???
この脚本も「そんなことまでやるのかと」

家康も家臣もこれにかける??

天正七年!
安土城に信長はいる!!
佐久間信盛は信長に脅されている!
追放の日が楽しみである!

5_20230625221001

勝頼の変心!!
戦い続けて死にたい!!
これを明るみにせよと!!

1_20230625221001


織田、徳川を争わせて、どちらも滅ぼす!!
親父の影におびえている!
この時期、武田の重臣は長篠で大多数死んでいる!
もはや栄光は遠い………

酒井忠次の信長の聞き取り調査は見事に無くなった!
天下に漏れる………
次回、信康切腹、瀬名殺害か???

 

【家康ツアーズ】
【高天神城址】

砦は??
小笠山砦
能ヶ坂砦
火ヶ峰砦
獅子ヶ鼻砦
中村砦
三井山砦

Photo_20230625221201

2_20230625221301


【中村砦跡】

【小笠山砦跡】

Photo_20230625221104

1_20230625221201


【火ヶ峰砦跡】

Photo_20230625221103


【搦手門跡】

Photo_20230625221102


【井戸曲輪跡】

Photo_20230625221101


【横堀】

Photo_20230625221001

 

2023年6月18日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第23回 瀬名 覚醒

3_20230618204301

織田、徳川大勝利である!!
岡部元信 今川家家臣!
勝頼に領土を取り戻せと!
德川、武田の領土争いは続く……
信康は血気盛んである!

7_20230618204301

8_20230618204401

9_20230618204401

 

歩き巫女である?
可愛らしさのかけらもない!!
この女の最後は??

1_20230618204401


瀬名のところに来る!
武田は??
徳川は織田の犬か??
こき使われている?
戦に負けただけだと?
致命的だが………

17_20230618210001

18_20230618210001

武田に付けと言いたいが………
どちらに付いてもこきつかわれる!!
「狡兎死して、走狗烹られ、飛鳥尽きて、良弓蔵められ、敵国敗れて、謀臣亡ぶ!」

3_20230618204401

4_20230618204401

水野信元!
五徳が何かと信長に連絡する!
そのせいか???
佐久間信盛がよばれる??
岩村城に兵糧を入れている??
誰がそんなことをと居直るが………
信長は家康に水野信元抹殺を命じられる!
信元は居直っている!!
信長の誤解だと!
他にもそんな事みんな一杯やっている!!
岡崎から大樹寺に勝手に出て行く??
信長は家康に対する警告である!
家康でなければ誰かがやっていると?
五徳の手紙である!!

5_20230618204501

天正3年12月1576年、信長の武将・佐久間信盛の讒言により
武田勝頼の武将の秋山信友との内通や兵糧を輸送した疑いで、
信長の命により家康によって三河大樹寺において殺害される………

12_20230618205801

13_20230618205801

14_20230618205901

15_20230618205901

16_20230618205901

信康はいきどうりを感じている!
我らは織田の犬か??
家康は臆病だと!!!

家康に側室が………  「愛」

6_20230618204501

10_20230618205901


信康が成敗する???
坊主?? 不届きもの??
言いがかりである?
被害妄想がある?? 逆らえば切る!!
これも五徳は報告する???

瀬名は歩き巫女に話が出来るものを連れて来いと?
頭を連れて来いと!!
瀬名は信康がやるなら自分もやると?
夫より息子を取る!!
謀叛である?????

水野信元の言葉が気になる!
五徳の信長への連絡!
築山殿と唐人医師・減敬との密通があったこと、
武田家との内通があったことなど、12か条からなる訴状を信長に送り、
これにより信長が家康に信康の処刑を命じたとされる??

 


【家康ツアーズ】
【大樹寺】

Photo_20230618204501


【松平八代墓】

Photo_20230618204502


【松平親氏】

Photo_20230618204503


【松平東照宮】

Photo_20230618204602


【松平東照宮 産湯の井戸】

Photo_20230618204603


【高月院】

Photo_20230618210801


【松平親氏 墓所】

Photo_20230618204702


【高月院 しだれ桜】

Photo_20230618204701

 

2023年6月11日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第22回 設楽原の戦い

3_20230611214401

牧歌的である!
信康に亀姫である!
一転して出陣である!
奥平信昌は安堵か??

1_20230611224201

長篠設楽原である!!
信長が策を示す!
織田・徳川3万 VS 武田1万5千!
【新田次郎が地形を見て、16,000VS6,000ぐらいではまいかと?】
織田徳川は対等な同盟ではない!

9_20230611224401

6_20230611224601

信長は本陣で碁をしている!!
阿諛追従の見本??
秀吉????
今回は秀吉は道化である??
このドラマの最後はどう扱うのか??
道化か??

4_20230611224201

7_20230611224401

信長は冷たい!!
酒井忠次が献策する!
鳶ヶ巣山攻撃の提案であるが、信長は徳川でやれと!!
秀吉が言う!
なるほど「きつつき」ですな??
川中島か??
徳川も意地になる!!
結局成功し、翌日の合戦の助けになる!

10_20230611224101

12_20230611224101

こうなれば、並の武将なら退く!
が勝頼は並ではない???
退かない??
父を超えたい!!
勝頼は開戦する!!
家康は言う!
「正気か」
信長が家康の陣に来る!
何をしに来たのか??

信長は信康に言う!
武田を滅ぼしに来たのだと!
よく見ておけ!
これからの戦を??
飛んで火にいる武田???

鉄炮3,000である!!
武田は多く戦死する!
・山県政景
・内藤昌豊
・真田昌幸に兄2人 信綱、昌輝
・馬場信春………
この場面は異論が多いと思うが………

秀吉は言う!
これからの戦は銭だと!!
家康に臣下になれと???

14_20230611224001

五徳に言う!!
今後の敵は家康だと!
信康もか???
要はスパイせよと!!

今後の敵は???
織田は徳川の先を行っている!
家康は沈うつである???

13_20230611224501

3_20230611224501

この結果、徳川は織田に仕える!!
秀吉が厚かましい!!
武田を滅ぼせと!
それより歩き巫女は???

佐久間信盛が信長に言われる!
ついて来れぬなら置いて行くぞ??
実際に追放される??

【家康ツアーズ】
【設楽原の戦い 戦場祭り】

Photo_20230611223702


【設楽原の戦い 古戦場】

Photo_20230611214402

 

【設楽原の戦い 馬防柵】

Photo_20230611214403

 

【設楽原の戦い 信長本陣跡】

Photo_20230611214501


【設楽原の戦い 家康本陣跡】

Photo_20230611223701


【設楽原の戦い 家康物見塚】

Photo_20230611214401


【設楽原の戦い かるた】
酒井忠次のえびす踊り!

Photo_20230611214601

Photo_20230611223401

Photo_20230611223501


【番外 設楽原の戦い 鳶ヶ巣山】

Photo_20230611223601


【番外 設楽原の戦い 勝頼本陣】

Photo_20230611214502

【番外 設楽原の戦い 岡崎信康本陣】

Photo_20230611223801

2023年6月 4日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回  長篠を救え!

Photo_20230604210201

可愛くない化け物みたいな女二人!

9_20230604210201

築山殿と歩き巫女!
徳川は風前のともし火??
信長にこき使われるだけである?
武田に付けと!!
武田は慈悲深い???
この時期の武田の内部はどうなのか??
長篠の合戦前である!

奥三河長篠城!
落城寸前である!
援軍を待っている!
鳥居強右衛門が不満を述べる!
が援軍を求めて脱出する………
何となく通説と違う!!

7_20230604210601

8_20230604210601

11_20230604210701

万千代 井伊直政が喚いている?
また水野信元が面白くないかでいる!
信長派である??
軍議である!
家康は援軍が来なければ手を切ると!!
おどしか?

2_20230604210301

信長が援軍に来る!
恐れられている!
家康はかけに勝ったと??
軍議である!
阿諛追従の見本は、秀吉!!
徳川に臣下になれと??

12_20230604210501

4_20230604210401

3_20230604210401

織田信長の提案で亀姫と新城城主・奥平信昌の婚約が提示条件の一つ!
長篠の戦いをめぐる戦功への家康からの褒美として信昌へ嫁いだ!
生涯、信昌に一人も側室を置かせず、自身で4人の男子と1女を儲ける!
関ヶ原の戦いの戦勝により、信昌が美濃加納10万石に封じられる!
寛永2年(1625年)、加納において66歳で死去した!
根性ある女である!
信昌は浮気も出来ない???

秀吉はこのドラマでは悪に徹している!
家康側は不満が多い!
信長は非情である!
どうする家康!!
武田と織田のどちらを選ぶのか??
家康は脅しかと文句を言うが、先に脅したのはお前だと!
よう言った!
が信長は冷たい!!
家康抵抗するが………
心中察せられる!!
岡田准一も面白い!
憎々しげに演じている!

5_20230604210501

決裂である!
信長は引き上げようとする?
がこの時期信長に家康を敵に回す余裕があるのか??

6_20230604210701

鳥居強右衛門が信長に訴え出る!
助けてくれと!
亀姫が信長に頭を下げる!
喜んで奥平信昌のもとに嫁ぐと!
築山殿もとりなす!!
家康は何も出来ない???

10_20230604210301

14_20230604210901

鳥居強右衛門は戻るが武田に捕まる!
援軍は来ぬと言え!
一度言うが、思い直し援軍が来る言う!
磔で殺される………

17_20230604210801

16_20230604210801

18_20230604210901

軍議である!
信長のワンマンショーである!
このドラマでは兵力の数はあまり出て来ない!!


次週は長篠合戦か??
果たして出てくるのか??
鳶ヶ巣山攻防戦
信長は家康の重臣であった酒井忠次の鳶ヶ巣山攻撃の提案を拒否する!
が、この攻撃を命じる!
情報漏れを恐れてのことである!
結局成功し、翌日の合戦の助けになる!

武田家の内部事情!
武田家四天王の3人がここにいる!
山県政景、馬場信春、内藤昌豊らはどう言うのか??

3千丁の鉄炮は???
テレビドラマである!
馬はどうなのか???
どう扱うのか??
武田敗北後、歩き巫女の調略が活発化する???

 


【家康ツアーズ】
【長篠城址史跡保存館】

Photo_20230604211001


【長篠城址】

Photo_20230604211002

1_20230604211001

【鳥居強右衛門 上陸の地】

Photo_20230604211003

【鳥居勝商磔の図】

Photo_20230604211101


【落合左平次道次背旗】

Photo_20230604211201


【新昌寺にある鳥居強右衛門の墓】

Photo_20230604211202


【甘泉寺にある鳥居強右衛門の墓】

Photo_20230604211203


【鳥居強右衛門磔死の碑】

Photo_20230604211401


【鳥居強右衛門戦国街道ラン】

Photo_20230604211301

鳥居強右衛門敵捕味方城中忠言

Photo_20230604211102

2023年5月28日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回  岡崎クーデター

Photo_20230528200801

 


どうする?? 家康!!!

7_20230528200801


天正元年 岐阜城!
信長と光秀が話している!

天正2年 
德川、武田の小競り合い!
高天神城が落ちる!!!
勝頼は自信を持つ!

天正3年 勝頼は岡崎を狙う!!
この時期、やはり信長が頼りである!
援軍は???

展開は早い!
この分では本能寺の変は6月末か? 7月上旬か?

岡崎には石川数正がいる!
この時期は武田が有利である???
信長の娘は気高い??
鼻にかけている???
「信長の娘ぞ」

1_20230528200801

3_20230528200901


5_20230528200901


天正7年 1579年 徳姫は父の信長に、
築山殿と信康の罪状(武田との密通など)を訴える十二ヶ条の訴状を書き送る!
この訴状を読んだ信長は、酒井忠次を通して信康の殺害を命じたとされる???
築山殿は8月29日に小藪村で殺害!
信康は9月15日に二俣城で切腹!
近年では家康と信康の対立が原因とする説も出されている??
要は分からない???

天正8年 1580年 2月17日、岡崎に来た家康と会見し、同月20日、岡崎城を出立した!
2人の娘達は家康の元に残していく!
寛永13年 1636年 死去!

2_20230528200801

この時期、武田も調略を仕掛けている!
反家康、信康派もいる!
クーデターである!
信康に築山渡の排除である!!
大岡弥四郎(大賀)???
アホな男か?? 歩き巫女に騙されている!!

4_20230528200901


6_20230528201001

一向一揆! 歩き巫女、千世が煽っている!!
進むものは王土極楽!!
退くものは無限地獄!
みんな武器を持って集まれと!!
今回は何と言って煽ったのか?

が信康も待ち構えている!
やらせて膿を出す???
何でここに井伊虎松がいるのか???

家康に対する不満か?
信長にしっぽを振って戦ばかりだ?
おなごを抱きたいわ??
かねうち【金打】
自分が大切にしている金属類を打ち合わせて起請すること!
武士は刀の刃や鐔(つば)、僧侶は小さな鉦(かね)、女子は鏡を用いる!
裏切り者は何処にでもいる!!

10_20230528210201

11_20230528210301

9_20230528205901

狼煙は上がらず武田勝義は引き上げる!
岡崎奈内部から崩れる???
ブラックジョークか???
勝頼は内部から崩れて死ぬ???
天正10年か??
数年後である???
ここでは家臣を統率している??
武田家四天王も健在である!

8_20230528205901

井伊虎松は徳川に付く!
かって家康を狙っている!!
家康と勝頼の小競り合いである!!
長篠???
運命的な名前が出てくる!!!

Photo_20230528201001

歩き巫女である??
こんな格好でうろうろ出来るのか??
築山殿が呼び寄せる!!
アホ女の見本か??


【家康ツアーズ】 これらは行っている!
女城主直虎めぐりである!
人は多かった!!

【龍胆寺】

Photo_20230528201002

2_20230528201001

3_20230528201001 

4_20230528201001

【梛の木】

Photo_20230528201401

1_20230528201401


【伝井伊共保出生井】

Photo_20230528201101

2_20230528201201


【井伊谷城 ここにも行っている! 上り道が整理されていた!】

1_20230528201201

Photo_20230528201201

2_20230528201202

 

 

2023年5月21日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする

Photo_20230521195101

信玄死亡である!
3年間、死を秘匿せよと!
信玄は勝頼を評価する!!
たしか後継者は勝頼の息子である!
勝頼ではない???

1_20230521195101

17_20230521210701

この死の秘匿は直ぐに漏れる??
じゃじゃ漏れか??

「弱き主君は罪悪なり、滅ぶが民のためだと!!」
歩き巫女はどうなるのか??
かわいげのない女である!!

信長は敵対勢力の駆逐に走る!!
足利義昭追放である!
光秀は信長につく!
義昭の出番は終わりか???

2_20230521195201

10_20230521210301

3_20230521195201


サルには長政攻略である!!
お市の方が3人の娘と戻ってくる!
このドラマの先行きが予想できる???
お市の方が言う!
気安く触るな、サル!!!
先行きが予想されるが………

4_20230521195301

11_20230521210301


家康は剣術修業である?
師匠は??
・新当流   松岡兵庫助
・柳生新陰流 奥山休賀斎………

家康は入浴である!
お万の方が髪をそそぐ??
家康は精力が有り余っている??
若い女である!!
誰でも手が出る???

5_20230521195301

12_20230521210401

6_20230521195301


岡崎信康と瀬名姫である!
信康が瀬名姫に浜松城に移れと!
寂しいだろうと!!
はっきり言えばジャマである??
瀬名姫は浜松に移る??
石川数正に酒井忠次が何かを察する!

13_20230521210401

15_20230521210501


側室もいるのでは!!
お万と風呂で出来る??
於義伊・秀康が生まれるのは後であるが??

14_20230521210501

数正が喚く?
「なにをしておるのか この重要な時期に………」
返す言葉もない!!

そりゃ風呂でエッチしている??
怒るわな??
瀬名姫が浜松に来る!!
怒り狂う!!

8_20230521195401

瀬名は言う!!
側室がいけないと言うことではない!
誰かまわず子供を作ってよいのか??
が、源氏の義朝も遊女に子供を生ましているが………

瀬名姫はお万を許す??
別に悪いことをしたのではないと?
当たり前である!!

井伊虎松が何をしているのか分からないが………
次週は歩き巫女が登場か??

9_20230521195501


【家康ツアーズ】
【恵林寺】 「心頭滅却すれば火もまた涼し」
快川紹喜 臨済宗妙心寺派の僧、焼き殺される!!

Photo_20230521195401


【恵林寺宝物館】 

Photo_20230521195402


【不動明王像】

Photo_20230521195501


【恵林寺四脚門】

Photo_20230521195502


【信玄公墓所】

Photo_20230521195503

 

2023年5月14日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦

5_20230514195701

 

最近側室の話が出ない!!

Photo_20230514200704

岡崎城が動揺している?
信長は冷静である!!
桶狭間は二度と起らない???
将軍義昭は大喜びである!!
家康は滅んだ???
これで信長は終わりだ???
信玄の前に家康の首が届けられる??
信玄「ニヤリ」とする!!
そこで半日巻き戻す!!

1_20230514201201

2_20230514201201

6_20230514201401

夏目広次(甲本雅裕)が留守である!
勝敗は兵の多勢無勢で決まるものではない?
天が決める!!!
家康は引き上げようとするが、信玄に追撃される!!
この時期はプロとアマの差か??
一蹴される!!

4_20230514201201

佐久間信盛は引き上げる!
最初から戦闘意欲がない??
追放されても仕方がない???
勝ち負けを決めるには家康か信玄の首が必要である!!

7_20230514201101

徳川は浜松城撤退である!!
水野信元も引き上げる!!
相当ええ加減なやつである!!

9_20230514212601

夏目広次は家康の身代わりになる!!
「護家の犬」
家康は涙で送り出す!!
生き延びねばならないと!!

3_20230514201401

天正3年 1576年 佐久間信盛の讒言!
武田勝頼の武将の秋山信友との内通や兵糧を輸送した疑いで、
信長の命を受けた家康によって三河大樹寺で殺害される!!

水野信元と佐久間信盛と言うのが面白い!!
家康は恩も恨みも忘れない!!
夏目家はその後も徳川家の旗本として存続!
明治時代の文豪、夏目漱石は、この夏目家の子孫といわれている????
これはどうかな??

夏目広次は討ち死にする!!
石川数正と酒井忠次は門を開ける!
何かあると思わせる!
「空城の計」
あえて自分の陣地に敵を招き入れることで敵の警戒心を誘う計略のこと
敵方に見破られた場合は全滅の危険性があり、心理戦の一種である


これを武田は見抜く???
諸葛孔明??
信玄は時が惜しい!!
時間との勝負だと分かっている!
打ち捨てていく………
四郎勝頼に任せる??

「空城の計」
あえて自分の陣地に敵を招き入れることで敵の警戒心を誘う計略のこと
敵方に見破られた場合は全滅の危険性があり、心理戦の一種であるが………

信玄は不敵に笑うが………
信長は悲壮感が溢れている!
義昭は織田は終わりだと!
光秀に得意げに言うが………

8_20230514201001

武田の動きがおかしい!
家康は居直ってふて寝している!
そこに連絡が来る!!
救われる…………


この時、信玄が病没しなければどうなっていたか??
どう考えても信玄に勝ち目はない???
まず補給である!!
味方は朝倉・浅井に本願寺か?
松永弾正もいる!!
義昭は??
どうする家康は、バカ殿にしか描いていない??

 

【家康ツアーズ】
【三方ヶ原台地】

Photo_20230514200702


【三方ヶ原古戦場碑】

Photo_20230514200703


【浜松八幡宮】

Photo_20230514195903

1_20230514200001

2_20230514200001

【浜松八幡宮  雲立楠】

Photo_20230514200701

 

【犀ヶ崖資料館】 付け加える!

Photo_20230514200601

Photo_20230514200602

【浜松城 鎧掛の松】

Photo_20230514195802


【浜松城 犀ヶ崖】

Photo_20230514195901


【夏目広次の碑】

Photo_20230514195801


【本多忠真の碑】

Photo_20230514195902

 

2023年5月11日 (木)

本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人

Photo_20230509210101

徳川家康とはどんな人物か? 
乱世を生き抜き、最後の最後に一人勝ちした徳川家康?
いったいどんな人物だったのか?
その生きざま、家臣団、軍事、政治・経済、外交、文化への関心……
重要ポイントを徹底解説。頼朝、信長、秀吉とは
まったく異なるリーダー像が浮かび上がる!

東京大学史料編纂所教授が天下人の実像をいきいきと描く!
信長にも秀吉にもなれなかった男のサバイバル術!
「日本史上最強の凡人」は、なぜ強かったのか―?

 

前提は家康が普通の人だった?
軍人、変人、凡人の凡人になる!!
著者お得意の通説への疑問である?
三河武士団? 果たして精強か???
「御家の犬???」
ページ数も知れているので簡潔にまとめてある!!
内容は下記の通りである!! 

 

はじめに
第一章 家康の生きざま よく耐えたよ、家康
第二章 家康の家臣団 精強にして忠実な三河武士?
第三章 家康の軍事 キラリと光るものは、ない
第四章 家康の政治・経済 なぜ、江戸?
第五章 家康の外交 秀吉の尻ぬぐい?
第六章 人間・家康
おわりに

 


はじめに
「三所大権現」

Photo_20230509210102


真中が家康!
右が天海僧正
左がマタラ神?
が実際はマタラ神ではなく、藤堂高虎だと!
戦国武将!
高虎は、「七たび主家をかえねば一人前の武士とはいえぬ」
といわれた戦国末期の典型的な武士???
高虎は好きではない!! 嫌いである!
司馬遼太郎の影響が大きいが………
・浅井長政
・阿閉貞征
・磯野員昌
・織田信澄
・羽柴秀長
・豊臣秀保
・豊臣秀吉
ここで家康に近づく!
司馬遼太郎でさえ、築城家として評価している!!
その嫌いな理由は多くあるが、家康は信頼した??
もっとも豊臣の武断派とは仲が悪い?

神坂次郎が紹介しているが「生涯自慢話をしなかった」
家康に来生までまで御奉公しますと言ったが、
宗旨がちがうので無理だと言われる!
すぐに日蓮宗から天台宗に改宗したと言う!
徳川の先鋒を、譜代の井伊と外様の藤堂とする!
幕末鳥羽伏見の戦いで見事に裏切る!
藩祖高虎以来の藩訓。『勝馬に乗れ』

徳川の先鋒を、譜代の井伊と外様の藤堂とすると?
井伊も譜代ではない?
藤堂も外様である!
ここから著者の脳細胞が活発化する!
はたして三河武士団は「後家の犬」なのか???

 

第一章 家康の生きざま よく耐えたよ、家康
最後に笑ったのは「家康」
普通の人間が努力した??
「努力の凡才」

家康の遺訓!! もっとも本人が言ったのではないようだが………
人の一生は重荷を負て遠き道をゆくか如し いそくへからず
不自由を常と思へばふそく無し
こころに望み起こらば困窮したる時を思ひ出すヘし
堪忍ハ無事長久の基
いかりハ敵と思ヘ
勝事はかり知りて負くる事志らされハ害
其身にいたるお乃れを責て人をせむるな
及ばざるハ過ぎたるよりまされり

あまりにも美化されている!!
家康は新田源氏の末とは言え(?)落ちぶれている!
今川での立場は? 人質ではあるが………
それほど重要視されていない??

桶狭間の合戦! 義元の目的は?
鳴海城確保だと?
元康の仕事は大高城に兵糧を入れることである!
岡部元信が重要視されている!
どちらも「元」の字を貰っている!
が家康の方が軽い???

築山殿は今川の重臣、関口親永の娘である!
元康が今川から離れても殺されなかった?
ここで鵜殿長時を攻め、人質に取る!
築山殿と子供が釣り合う?
後に家康の家臣になる??
が大名にはなっていない!
とすれば家康の立場も同じようなものなのか???
三河平定である!

藤原家康??
かなりいい加減である?

信長と同盟を結ぶ!
家康は律儀にこれを守る!
同盟なんか破るのが当たり前の時代である!
これが家康の信用になる!
対武田の最前線である!
この同盟は信長ファーストである!
の具長に振り回される!
が、これが信用になる!

・三方ヶ原の合戦で援軍は3,000人!
・信康を自害に追い込む?
これもよく分からない??
だから岡崎と浜松の対立で、家康が信康を殺したと?
信康と家康の仲は??
著者は悪くなかったと??
武田と信康の内通は事実のようだ?
著者は信長に無理を言われた!!

築山殿と家康の関係は???
どうも良くない???
子供は2人!
家康は子供が出来やすい体質?
この時期は生まれていない!
避けあっている!!
家康は信康に任せたと!!
後の関ヶ原で「せがれが居たら苦労しなくても良かったのに」
と言った?? 【この出典は?】
秀忠でなく、信康だと!!!
家康は信長の命令に耐えたと!!

次の我慢は秀吉である!!
妹を貰い、関東に国替えになる!
よく我慢したなと!
耐えて耐え抜いたと!!

「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくか如し いそくへからず」
関ヶ原の合戦後15年かけて大阪の陣になり死ぬ!!
【司馬遼太郎 城塞 最後に急ぎ過ぎたと!!】

 

第二章 家康の家臣団 精強にして忠実な三河武士?
「三河武士団」
・精強無比
・忠実で我慢強い
・戦いに強かった
結果から導かれたプロパガンダだと!!
【では尾張の弱兵を率いた信長は??】

松平家家臣団!
・安城譜代
・岡崎譜代
・駿府譜代
後付だと!!

元康は、桶狭間後、岡崎城に入っていない!
今川が出て、空城になったから??
そう理解していたが、違った??
同じ三河の国人から攻められることを恐れた??
夢が無くなる?

家康のアイデンティティは人質時代の駿府にある?
岡崎に帰っていない?
浜松、駿府で暮らしている!

三河一向一揆でも裏切られた!
本多正信も裏切り、出奔した!
裏切った家臣を復帰させる?
復帰させなければ兵が足りないと!

徳川四天王! 家康が見いだしたと!
・酒井忠次  4万石
・本多忠勝  桑名10万石
・榊原康政  館林10万石
・井伊直政  箕輪12万石
二老、三傑という呼び方もある!
昔からの家臣で貰えたのではなく、軍事、行政能力があったからだと!
能力を見るのでは、信長、秀吉、信玄と同じだと!

信康切腹事件!
信長の娘が12ヵ条の悪口を告げ口する!
これを弁明に行った酒井忠次が認めた?
かばわなかったと!!
どうも家康は我慢した??

「司馬遼太郎 覇王の家」 好きな作品である!!
これを褒める!!
家康は我慢した、しなければならなかった!!
三河武士団と家康は緊張関係にあったと!
関ヶ原後も、4万石のままであると!
が、秀忠の時代に加増される!
井伊VS酒井??

石川数正出奔!
秀吉の引き抜きである!! 成功例である?
他は??
・伊集院忠棟
失敗が多い!
・直江兼続
・鬼庭良直

家康は堅実である!
秀吉は、3千石~20万石へ抜擢する!
家康はそんなことはない!
少しずつ上げていく! 能力を見ている!
譜代だからと言って優遇はされないと!!
精強無比で忠実な三河武士団がいた???

昔から唱えられている定説はそれなりの根拠がある!
自分が目立ち殻と言って、新しい定説をひっくり返しても、
全体的なバランスを見ると昔のままでよいと!!
【これが真実だ?? アホらしい??】
【本能寺の変 子孫が書くこれが真実だ? 時間を無駄にしたが………】

 

第三章 家康の軍事 キラリと光るものは、ない
著者の持論!!
「戦いは数」
太平洋戦争前、山本五十六と小澤治三郎の会話!
空母からの攻撃力を「やはり数だと」

数は絶対ではないが、大いに越したことはない!
日本は軍師が好きだ?
「籌を帷幄の中に運らし、勝ちを千里の外に決す」

劣勢の側が勝ったのは?
・桶狭間の合戦
・河越夜戦  北条氏康
・有田中井出の戦い  毛利元就
・厳島の戦い     毛利元就

家康は実利を重んじる!!
・剣を学ぶ 奥山休賀斎
・鷹狩
・馬術   逃げるため
・水練   
平凡が最後の勝利者にした!!
【水練はどんな服装でしたのか?】
【後鳥羽上皇も得意だが………】

武田戦は信長主導である!
信玄は強い!
家康は捨て石??  時間稼ぎである!
信玄と今川領を分割する!

が信玄の西上作戦である!
自分の命の残りを感じている!
この時の信玄の目的は?
3万の兵を動員する!
根こそぎか?
信玄は敵が多いが、手は打ってある!
家康の兵は8千と言う!!
織田の援軍は3千?
家康は浜松城籠城である!
が信玄が素通りで浜松城を無視?
これに怒った家康が決戦を挑む!
信玄は西上しても浜松の1万1千の兵はほっておけない!
家康を城から出すために、素道りした!!
結局負ける!
これが家康の勲章になった??
結局信玄は死ぬ!
著者の分析は、信玄の目的は、家康の首と家康領である???
家康はラッキーだった???

長篠の戦いは勝頼が逆に野外決戦を挑む!
長篠城を落とし、吉田城を奪う!
これは信長の作戦勝ちか??
戦いの様相は、鉄炮が勝負を決めた??
説が多過ぎる???
ここでは酒井忠次が活躍する!!

信康自害!!
岡崎と浜松の対立!
著者は子供を言う!
子供は多い方が良い!
攻略に使える!
しかし信長も子供が多いが、まともなものは少ない!
家康は有効に使っている!
信康の後、子供は間がある!
家康は子供が出来やすい??
この時期精力が余っている!
もっと出来ても良いが、遠慮したのか??
信康に任せたのか??

結城秀康、土居利勝は家康の子供?
信康に不満があるなら、この二人をもっと大切にしていた?

武田との戦いは、高天神城へ移る!!
家康は反転攻勢に出て、武田の城を落とす!
高天神城は、岡部元信が守る!
信長が降伏を許さず、勝頼を追い詰める!
助けに来ても負け、ほっておいたら信を失う! 
結局見捨てて、裏切が続出する!

信玄は武田滅亡後、武田を手に入れる!
井伊の赤備えである!
精鋭と言う!!
家康は、武田には手を差し伸べている!!

家康は、小牧・長久手の戦いでポイントを挙げる!!
嫌味か?? 経験値の蓄積は大きいと!!
「KKD」である!!!
著者は家康唯一の成果ある戦争だと!
秀吉の戦争は足だと!
秀吉は中入れに失敗するが、外交で取り戻す!
信雄を降伏させる??
家康は「平凡」だと!!

面白い話がある??
日本人の歩き方は、明治維新までは手と足が揃っていた?
が、以降現在のように手と足が逆になった???

 

第四章 家康の政治・経済 なぜ、江戸?
家康は文書行政をやっていない!
鎌倉幕府は土地所有をめぐり、証拠の文書で争う!
頼朝と違い、朝廷から文官を必要としなかった!
時代の差とも言う!

秀吉は譜代がいないので、実力で判断する!
武功だけではなく、行政能力を見る!
加藤清正は3千石~20万石!
小西行長にも肥後半国20万石を与える!
抜擢人事である!
加藤清正も、デスクワーク能力を評価される!
石田三成、増田長盛、長束正家らがそうなる?

家康は抜擢などしない!
吝嗇と言われているが、コツコツ少しづつ与える!
井伊直政は例外的に多く与えられた??

関ヶ原後の処分!
毛利をどうする?
吉川広家が内通し、毛利は戦わないと!
毛利輝元をバカ大将と書状に書く?
黒田長政が仲介し、本多忠勝、井伊直政と打合せする!

毛利が大阪城に籠れば厄介である!
城から去らせる!
結局騙される?
毛利は本領安堵と思っている??
【司馬遼太郎 関ヶ原 三成が言う! 毛利を潰さねば恩賞の土地が無い】

この交渉は、本多忠勝、井伊直政が行う!
そう言う力が、能力があったと!
徳川四天王は誰が言った?
どうも新井白石だと!
と言うことは、現役の頃はそう言われていない??
特に偉いわけではないようだ?

徳川の上級武将は政治などやらない!
が、値打ちは「武勲の家」の下に「執事の家」となる!
なので政治に参画する家は、たいして貰っていない?
1万~2万石?
井伊家は別格か???
小藩は自領の政治は難しくない!
暇だ???
大身であれば、自領をしっかり納めなければならない!
そう言うこともある???

「付け家老」
徳川御三家の家老である!
【南条範夫の短編にある】
・紀伊 安藤直次
・尾張 成瀬正成
家康ははじめ別の担当者を充てようとした!
が直臣から陪臣などまっぴらだと!
二人とも受けたようだ!
優遇されたようだが………
この当時、政治は難しくなかった???

通貨の導入!
BANKは「金行」ではなく「銀行」になった!
江戸は金、大阪は銀本位!
経済では関西が上である!!
家康は「金座・銀座」で貨幣を造り統一するが、なかなかできない!

税は米で払う!
秀吉の頃は銭でもよかったが、ある意味公平に納めさせた?

家康はなぜ江戸に幕府を開いたのか?
伏見幕府でもよかった??
が著者は、東日本を開発しようとしたから?
実際に開発されたようである!!

 

第五章 家康の外交 秀吉の尻ぬぐい?
鎌倉幕府の初期は、政敵は叩き潰す!
秀吉はなぜ家康を叩き潰さなかったのか?
よく分からない??

「律義者」???
「司馬遼太郎 関ヶ原 嶋左近が言う」
本当の律義者は魅力が無い!
内に秘めた野心を隠し、律義者として振舞う!
家康である!
秀吉亡き後、豹変する!!
・前田家を屈服させる!
・石田三成も殺さない
・上杉討伐!
【司馬遼太郎 関ヶ原】
上杉は前田と違い屈服しない??
と言う世間の期待があり、景勝、兼続はそれを知っている???

関ヶ原で勝利するが、戦後処理は的確か??
・島津はほっておく!
・毛利、上杉は大幅に減封されるが、家は残る!
抵抗され長引けば政権が危い?
潰された勢力も多い!!
外様は西に配置する!
黒田、細川、加藤清正、加藤嘉明………
西からの攻撃の対策がある!
が、藤堂高虎のように伊賀、伊勢で重用される外様もいる!
要は、ここが防衛ライン??
・彦根 井伊
・紀伊 浅野 徳川御三家
・尾張 徳川御三家
・伊勢 藤堂

豊臣家は助かる道はあったのか?
あったようだ??
秀吉は織田家を小さくとも残した??
そう思うと残る可能性はあったのでは?
プライドを捨てて徳川の一家臣として生き残ることも可能だった?

が家康が何処かで滅ぼすと決める!
こじつけである!
「方広寺鐘銘事件」
言いがかりである!
大坂に陣は、勝つべくして勝った!!
「関ヶ原」もそうだった???

朝鮮出兵の後始末!
何のための出兵か?
【堺屋太一 成長戦略のため、土地を求めた?】
家康は停戦で幕引きを図った?

鎖国?
家康は貿易にも熱心だった!
節度を持って付き合うが、拡大解釈された!
「生類憐みの令」も拡大解釈されたと!!!

著者の家康の評価?
石橋をたたいても渡らないかも………
里見家の処遇がある!
結構勢力がある! 大喜多に抑えで本多忠勝を置く!
本多正信と大久保忠隣
大久保は負けるが、家康は大久保の縁者の里見を潰す!
関東で不遜な行動を起こされても困る!
危険予知か??
地道さ、堅実さが通常営業か!!

 

第六章 人間・家康
家康の人物は???
・天守閣は白! 安上がり!!
・お茶も、のめり込まない!
・文化的感性は無い?
・土木工事好き 川の流れを変える?
・鷹狩好き  戦術、人の動かし方を勉強する!
・健康志向  薬オタク
・我慢強い!

女性に対しては??
・熟女好き?
・子供を生むのを重要視する
・が年齢が経つとロリコン親父になる?
・築山殿との関係は、ラブラブではなかった!

一向宗とキリスト教に対する対策は??
スペインなどが植民地にしようとした?
これは成り立たない??
日本の方が人口が多い?
秀吉は自分より偉い存在が許せなかった??
家康はそれほど感じていない!!

一向宗に対しては、三河一向一揆で恨みがある??
そこは押し込み、大量虐殺などやっていない!!
ただ本願寺を東西に分けた?
賢いやり方だと!!

池田輝政? 妻のおかげで出世した!!
オヤジは小牧・長久手で戦死している!
兄もである!!
娘婿である!!
15万石から播磨姫路に52万石、因幡など一族で92万石与えられる!
西の抑えでもあるが、優遇される?

同じ様な例は会津にある!
蒲生氏郷が無くなり、息子秀行が減封になり、移転!
関ヶ原ご会津62万石に戻る!!
娘婿である!!

宇都宮には奥平家昌を入れる!
外孫代表??
武将にはケチだが、身内に甘い!!

家康は勉強している??
「吾妻鏡」は愛読書である!!
関ヶ原で秀秋と裏切った4人の武将!
大谷吉継に襲いかかった!
この処遇がある!

・脇坂安治  現状維持
・朽木元網  大幅減
・小川祐忠  取り潰す
・赤座直保  取り潰す

「蒙求」 漢文の初歩の初歩!
この中に劉邦の話がある!
項羽に勝つが、欲の皮の突っ張った味方は恩賞のことを考える!
不穏な空気の中で張良に相談する!
一番の功臣を殺し、殺したい人間に大きな褒美を与える??
功臣と言っても項羽を裏切っている? 忠臣ではない?
それで4人組の処置である!! メチャメチャ正解ではないか」??
【隗より始めよか?】
【梶原景時は裏切って頼朝を助けた………】

「厭離穢土 欣求浄土」
家康は天台宗!
この際と思って調べてみた!!
穢れた世の中・国土を嫌(厭)って離れ、
浄土に生まれることを心から喜(欣)んで求める!
平安時代の天台宗の僧侶・源信が985年に書いた「往生要集」には
「厭離穢土」「欣求浄土」のタイトルが付いた章がある!
法然(浄土宗)や親鸞(浄土真宗)も往生要集を参考にしながら自分の教えを広め、
「厭離穢土 欣求浄土」は浄土宗や浄土真宗でも大切な言葉になる!

徳川家康は当時の世の中は人々が私利私欲で争う醜い時代と考え
「争いに満ちた穢れた世の中を嫌い、平和な浄土を求めるなら、仏の加護を得てそれが達成できる」と!

浄土信仰では殺生をしても浄土に行ける!
人間の考えた善悪は関係なく、阿弥陀如来はすべての者を救ってくれるので
阿弥陀如来さえ信じていれば極楽浄土に行けると!
実際には念仏してもすぐには浄土には行けないが、信じて念仏するだけで浄土に行ける??
浄土信仰は戦国の武士にも広まる!

ちょっとよく言い過ぎ?
「天下人になり、みんなを浄土へ導く」
曳馬を縁起が悪いと「浜松」と変える!
「馬を退却させて、戦いに負ける」

厭離穢土 穢土、江戸??
穢れた土地??
家康は名前を変えていない!

「悪人生機説」
阿弥陀仏は悪人こそ救う仏だ!!
江戸 穢土から浄土を目指す!!
しかし自分の宗教心は複雑である??

 

おわりに
独創性や才能では信長、秀吉には劣る??
信長がいなければ秀吉も無く、家康は??
が忍耐と努力で【偶然のか】天下を取った??
著者の家康像は「にげろ家康」「どうする家康」に近い???

 


徳川家康という人・本郷和人

 

2023年5月10日 (水)

本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門

Photo_20230509204001


第十二章 石田三成と直江兼続の事前盟約説は本当か
第十三章 家康は三成の挙兵はどこまで予測していたのか
第十四章 秀忠の関ヶ原遅参は本当に大失態か
第十五章 関ヶ原合戦はなぜ虚説にに満ちているのか
第十六章 説合戦で家康の覇権は確立したのか
第十七章 家康はいつ秀頼を越えたのか
第十八章 秀頼との対立は何が決定的だったのか
第十九章 家康は真田氏を恐れていたのか
第二十章 大阪の陣で家康は死んだのか
終  章 家康は神になろうとしたのか
おわりに
主要参考文献

 


第十二章 石田三成と直江兼続の事前盟約説は本当か
関が原になる!
・慶長四年 1599年 前田利家病没
重しが取れて七将が三成を襲撃する!
窮地になり三成は伏見の家康の屋敷に逃げ込む!
この真相は?

まず七将である!
「司馬遼太郎 関ヶ原」
・加藤清正
・福島正則
・浅野幸長
・黒田長政
・細川忠興
ここまでは変わらい!
・加藤嘉明
・池田輝政
そう思い込んでいた!
みな後で優遇されている!
が以下は後に取り潰しである!!
・加藤清正
・福島正則
・加藤嘉明

そう信じていたが………
が違うみたい??
・藤堂高虎
・蜂須賀家政
読んだことがある本では、脇坂安治と言うのもあった!
しかし藤堂高虎とは??
派閥が形成される!
・輝元・四奉行
・利家・忠興・秀家
・家康 高虎・正則・輝政・金森長近・黒田如水・長政

で三成が家康に助けを求めたのは虚構だと!
逃げ込んだのは家康のところではない!
ただし家康が仲裁は行った!
三成殺害の意思は無く、訴訟で切腹に追い込みたい!
が佐和山蟄居で落ち着く!
輝元は家康の下に位置することになる!!
三成は負けた!!
【映画 関ヶ原では家康屋敷での三成と正信のやりとりが面白い!】

・三奉行 前田玄以、増田長盛、長束正家
・吏僚層 寺沢正成、小西行長、大谷吉継
家康に与する!!
家康は伏見城に入城!
三成とも関係は普通??
まだ利用価値があると??
家中騒動に介入する!
宇喜多家、島津家である!

まず前田利長排除である!
これもやらせみたいであるが、家康の暗殺計画である!
これにより前田家を攻撃する!
が前田家は屈する!
母・芳春院を江戸に人質に出す!!
この時、細川忠興も疑わわれる!

次は上杉である!!
【司馬遼太郎 関ヶ原 漢見たきゃ会津においで】
【家風から言って家康に簡単になびかない】
【景勝・兼続は世間の期待を知っている】
こんな話は出て来ないが…………

対立の経緯は??
・新城を、神指に築城する! かなりの人夫が集まる!
・戦いの準備と疑われる
・藤田信吉が出奔し、家康に「景勝謀反の言あり」
・信吉の出奔は?? 手土産もいる???
➀ 会津移風後、辺境に追いやられた
② 兼続の独裁体制の不満
③ 友好関係にあった国人らが従属させられた

家康は喜んだであろう!
上杉は越後から会津へ移封である!
会津は蒲生である!
会津の年貢米を持ち去った………
【この話を書いていないのはそう言う事実は無かった?】
要は会津に米がないので越後の米を持ち去った??
そうなれば越後に入った堀はどうする??
ここで堀は上杉を恨む!!
上杉に不穏な動きありと報告する!
➀ 名のある浪人を抱えている! 
【前田慶次、山上道牛、車丹波、斎道二、岡左内、小幡将監波】
② 神指城を人夫8万人を動員して築城する 【これは許可を取っていたようだが】
③ 道や橋を整備した
➃ 馬、弓矢、鉄砲を用意している
景勝が釈明のための上洛を拒否したので、
会津征伐になる!!
前田利長にも兵を動員している!
この場合は降伏する時間を与えていると??
上杉景勝にも兵を動員し講和する時間を与えた?? 屈服する時間か???
【がこの主従は期待を裏切らない】

直江状!!
真偽が色々言われている??
調べるのも、当時の文体など確認していると!
写ししか残っていなくて、偽書と言う可能性が高い??
ただ当時の上杉の気持ちは書かれているようなものだったのでないか?

三成と兼続の事前盟約説は??
三成の兼続宛の書状があり、事前盟約説の根拠であるが、
偽書の可能性が高い!!

以下の意見は正解と思う!
責任を兼続に押し付けた??
上杉は景勝ではなく、兼続が戦いを主導したと!
幸いにも直江家は断絶している!!
責任を押し付けやすいと!!

【堺屋太一が書いているが、義を旗頭の上杉は引けなかった!】
【謙信ならば……… 景勝は家康に屈服するわけにはいかなかったと!】

三成と兼続の連絡ルートは??
三成は景勝と直接の交渉ルートを持たず、真田昌幸を介して連絡を取っていた?
もし、家康を挟み撃ちにしようとするなら、間に人を介するようでは心もとない?
情報は早いにこしたことは無い!!
【黒田官兵衛は早船で連絡網を作っていた?】

三成の挙兵後、景勝・兼続と三成が協力し、家康を討伐すべく積極的に軍事行動をした形跡が見られない?
つまり、景勝・兼続と三成の事前盟約説というのは、
史料的に十分な裏付けがないうえに、現実的にも不可能だった………

【事前盟約があるなら、家康小山着陣時に夜襲をかけるべきである!!】
【もう一つ、家康小山から撤退時、徳川を追撃すべきだった!!】
【だいたい三成と兼続?? 三成と景勝でなければならないのでは?】


第十三章 家康は三成の挙兵はどこまで予測していたのか
三成失脚後、挙兵に至る!!
・増田長盛が家康家臣に連絡する! 大谷吉継が病気、三成挙兵!
・毛利家家臣が榊原康政に書状  安国寺恵瓊が出陣、三成、吉継と不穏な動きあり!
・吉川広家の榊原康政への書状  輝元は関わっていない
ざるみたいなものである!!

・慶長五年 1600年 家康会津攻め!
三成は挙兵準備で、7月17日 「内府ちかひの条々」 宣戦布告である!
13条からなる!
が重要なものは3条!
➀ 五奉行の三成、浅野長政を蟄居に追い込む
② 前田利長を追い込み、上杉景勝を討ち果たすために人質を取った!
③ 景勝に落ち度がないのに討ち果たそうとしている
挙兵の理由には物足りない??

諸大名は迷う!!
真田、生駒は親子が分かれる!
輝元の挙兵が広がる!!
・7月23日 家康が挙兵を知る!
その対応が、小山評定だと!!
・正則が口火を切る!! 妻子を投げうってでも家康に与する!
・山内一豊が遠州掛川城と人質を出すと!
これらは美談とされるが………

著者の結論は大それたものでは無いと!
だいたいそれほどの人数を集めれるのかと?
場所も問題である!

著者は連れて行った大名を問題にする!
徳川寄りで家康の意見に賛同する??
あれだけ書状を送りまくっている?
会議でなくても動きは読めたと??
城、人質も家康が求めた??
去就自由と、悠長なことを言えるのか???
結果として美談に仕上げられた………
【夢が無くなる??】

小早川秀秋である!!
結論から言うと東軍だったようだ?? それも最初から………
➀ 上杉景勝反乱時、家康に忠誠を誓う
② 家康の許可を得て、兄の居城、姫路城を譲り受けようとしたが、拒否される
③ 家臣の稲葉正成・平岡頼勝は家康に密事を報告した
➃ その密事は、三成謀反、秀秋に現状に播磨一国、近江に10万石を与える!
⑤ 正成の養子が家康に近習する
⑥ 伏見城へ入城しようとしたが、鳥居元忠に断られる!
➆ 正成は西軍の情報を黒田長政に報告している
⑧ 伏見城落城後、阿野津城へ行くよう命じられるが、心から服していない!

西軍には会津討伐に向かおうとしたが、止められている!
東軍、西軍の中で、相手に味方するとは言い難い!!

【司馬遼太郎 関ヶ原】
【家康が正信に言う! ああも見事に裏切れるものなのか?】
【一人ぐらい出てもよさそうだが………】

細川幽斉である!! 遊泳術に長けている???
ここはどうも西軍がまともに攻撃しなかった!
実際に攻撃した武将は許されている!
小野木重次は切腹となったが………

【直江兼続も最上の長谷堂城を落とせていない? 本気で攻撃したのか?】


第十四章 秀忠の関ヶ原遅参は本当に大失態か
徳川は西へ行くのに兵を分けた!
・家康 東海道 32,730騎
・秀忠 中山道 30,000
この「騎」と言う表現は分かり難い!
奥州17万騎?
馬に乗った数とそれ以外は??
輸送は??
実際の戦闘員は???
解説で解説があるが、知りたいのは実数??
要は分からないのか??

家康と秀忠はほぼ同数という!!
そうなれば質の差は??
どちらも精鋭だった?
ただし家康の方に豊臣の荒大名がいる!
・福島正則
・黒田長政
・細川忠興
・加藤嘉明
彼らは戦闘能力がある!
秀忠では統制出来ない??
要は妥当な配置であると思うが………
家康は負けた時に、秀忠に精鋭を残した??
そんなことは無いと!
家康は、関が原で負けないようにしていたと!!

・安濃津城  西軍の攻撃
・岐阜城攻防戦 信長の孫
・大津城の京極高次
・第二次上田城攻防戦
局地戦が続く………


第十五章 関ヶ原合戦はなぜ虚説にに満ちているのか
大垣城から関ヶ原への移動の話は無い!
本戦である!!
抜け駆け??
先陣は福島正則である!!
これを井伊直政と忠吉が抜け掛けする!!
井伊直政は能力あり優遇されている!
武田の「赤備え」を継承する!
忠吉はどう行動した??
・秀忠が遅参したので、秀忠の代わりに先鋒を務める?
・直政が付いているので文句が言い難い
・霧の中どさくさに紛れて二人で抜け駆けした??
・この戦いの戦法は徳川が努めなければならない?
・が、直政自身が抜け駆けを禁じているので、破ったとは考え難い?
・戦闘の指揮は直政に任されていたので、正則は支持に従った?
・つまり抜け駆けは無かった??

小早川秀秋である!
双方から好条件を示される!
結論から言うと、早々と裏切っていた?
・三成からは期待されていない?
・孤立していた?
そうなると三成の能力を疑いたいが………
脇坂安治らも最初から東軍だったと?
大谷吉継は裏切りを予想していたと???
情なくなる!!
エピソードも割り引いて考える??
・家康の問鉄砲??
・松野主馬の離脱? これは信じたい!!!

秀秋は大谷吉継の亡霊に悩まされた??
実際は酒の飲み過ぎである??
が、原因は吉継にあるのではないかと思うが………

これは信じがたいが(信じたくない)毛利輝元は合戦前日に裏切っている!
吉川広家が動き、黒田長政が仲介する!
井伊直政と本多忠勝が血判起請文を出す!
➀ 家康は輝元を粗略に扱わない
② 吉川広家、福原広俊が家康に忠節を尽くせば粗略にしない!
③ 忠節が明らかになれば、家康の領地安堵(分国も)の直書を輝元に渡す!
広家は小早川秀秋の逆心などを見て、西軍に勝ち目はないと!
毛利秀元、安国寺恵瓊は知らない!

【毛利秀元は実際に合戦を見ている! もし毛利が参戦していればの思いがある】
【司馬遼太郎 関ヶ原 三成言う、毛利を潰さねば恩賞の土地が無い?】


第十六章 関ヶ原合戦で家康の覇権は確立したのか
関が原に勝ったとはいえ秀頼は健在である!
領知宛行は口頭で伝える! 証拠の「判物」が重要である!
・山内一豊は抵抗が大きく入封できない?
・長宗我部盛親、立花宗茂は改易!
・豊臣系は九州、四国へ 譜代は関東へ!
豊臣系は大幅な加増である!!
・加藤清正  肥後  そのまま加増
・福島正則  安芸  尾張から
・浅野幸長  紀伊  甲斐から
・黒田長政  筑前  豊前から
・細川忠興  豊前  丹後から
・加藤嘉明  伊予  そのまま加増
・池田輝政  播磨  尾張から
・山内一豊  土佐  遠江から

関東は譜代、親藩で固める! 重要地は?
・井伊直政  近江
・本多忠勝  伊勢
・結城秀康  越前
・松平忠吉  尾張………
減封は
・上杉景勝
・毛利輝元
・佐竹善宣………

毛利輝元は、約束は守られない!
家康に味方すると言いながら、西軍への味方を募る??
背信行為である!
取り潰し、吉川広家に2カ国与える?? 長門、周防である!
吉川広家が辞退し、毛利に与えられる!
広家の行動は美談とされたが、現在では否定されている!
偽文書を作り自己正当化を図ったと?
納得である!!!

上杉景勝である!! 要は降伏である!!
新しい天下人を認めざるえなかった………
毛利と同様に減封である!!
米沢30万石である!
これに対して、家臣の知行を1/3にした!
リストラしなかった?
これに対しては批判もある!

長宗我部盛親は改易である!
一戦も覚悟していたようだが、結局寺子屋の先生で、
大阪城に入城する!
土佐は山内一豊に与えられる!
これが福島正則らの荒大名だったら徳川に歯向かってくるかもしれない??

宇喜多秀家は島津にかくまわれて、島津の和睦と共に八丈島に流される!
関ヶ原合戦の参加者の内、誰よりも長生きした??

黒田官兵衛は切り取り自由を反故にされる!
ここらは官兵衛自身、納得していた???

伊達政宗は100万石を無視された??
ここで100万石与えられれば、何をするか分からない??
そう思えば満足か??
余計なことをし過ぎている?
家康の方が一枚も二枚も上に感じる!


第十七章 家康はいつ秀頼を越えたのか
秀頼は65万石になる!
まだまだ侮れない??
家康は孫娘、千姫を秀頼に嫁がす!!
関ヶ原合戦後は、二重公儀体制だった?つまり、
➀ 秀頼への諸大名の伺候の令
② 勅旨、公家衆の大阪参向
③ 慶長期の伊勢国の絵図記載 本多忠勝らと並び豊臣家臣の名があり、同等か?
➃ 豊臣方給人知行地の西国広域分布 西国にあったようだ?
⑤ 秀頼への普請役賦課の回避
⑥ 慶長十一年の江戸城普請の豊臣奉行人の介在
➆ 二条城会見における冷遇
⑧ 慶長十六年の三ヵ条誓紙

家康は秀頼の扱いに注意する?
・長宗我部盛親らは、復帰を家康に依頼する! 秀頼ではない!
・京都所司代に重要人物を置く
・天下普請を行う
・鉱山の直轄化
・征夷大将軍に任じられ、立場が変わる!
・諸大名に御前帳・国絵図の提出を命じる! 主に西国である!
・秀頼対策か? 西国に重要な大名を配置する!
・慶長十六年 1611年 上洛し、二条城で秀頼と会見する!
・同じく在京の大名に三ヵ条の法令を示す!
これは、幕府の」法令の遵守と、謀反者、殺害人らを隠蔽しない事である!
西国の22の大名、奥羽・関東の11の有力大名が誓約する!
家康は秀頼が一大名になることを望む!!
【織田秀信のように………】


第十八章 秀頼との対立は何が決定的だったのか
「司馬遼太郎 城塞」
ここに功名争いがあると!
武将ではない! 文官である!
・本多正信
・南光坊天海  天台宗
・金地院崇伝  臨済宗
・林羅山
学者たちか??
天海に崇伝?? 何者か??

要は方広寺鐘銘事件である!
・国家安康  国の政治が安定すること
・君臣豊楽  豊かで楽しい生活を送る
どうも崇伝が関与した?
片桐且元が解決策を模索する!
➀ 秀頼が江戸に参勤する
② 淀君が江戸に詰める 【前田家に倣う?】
③ 以上を認めなければ国変えに応じること!

大仏開眼供養会の開催に難癖をつける!
天海に崇伝である!
こいつら本当に坊主か??

東福寺の長老 文英清韓が撰した「国家安康」の文字に不快感を持つ!
どちらにしてもこじつけ? 言いがかりである?
実際に行ったかどうかは分からないようだ?
エピソードでいかにも崇伝、天海、羅山らはやりそうである!
反文英清韓らの僧侶が言い立てた??
供養が中止になった………

ここで家康の作為がある??
片桐且元には強く当たり、大蔵卿には安心させる!
これで片桐且元は討伐されそうになり、大阪城を出る!
大坂冬の陣である!!


第十九章 家康は真田氏を恐れていたのか
昌幸、信繁親子は紀州九度山に蟄居を命じられる!!
真田と言えば、白土三平である!
真田忍群!!
これらは子供心にも興奮した!
九度山に居ながら全国に真田紐を売りに行き、情報を集める!
「打倒家康」を悲願とする!!
どうも後世の話題造りか??
実際の生活は??
・放免を願う
・金に不足している
・息子 信之、紀州家から援助を受けている!
・65歳で失意のうちに亡くなる!

真田伝説に「打倒家康」の策がある! もちろん大阪方に付いてである!
これを信繁に教えなかったが最終的に教える!
昌幸と信康の名声の違いで、信繁には出来ないと!
・2万(3千とも)の兵で青野ヶ原に(大垣市)に出陣する?
【途中に伊賀・伊勢の藤堂高虎がいるが………】
・要は昌幸だから家康は考え過ぎると?
・信繁では、大野治長と治房の兄弟は兵法を知らないので拒否すると!
単なる創作だと??

家康は昌幸を恐れた??
大坂に真田が入城したと聞き、
「親か子か??」
振るえて聞き、子だと分かり安心した??
どうも嘘くさいが………

又叔父真田信尹を派遣し、寝返らせようとする?
【後藤又兵衛も同じ話がある】

これらは、家康を貶め、真田を引き立てる目的のためか?
それほどの大物か???
ここでは風貌は書いていないが、歯も二抜けた中年のおっさんか???


第二十章 大阪の陣で家康は死んだのか
豊臣に与する大名はいない!
大野治長、木村重成、織田有楽………
牢人衆がカギである!
・真田信綱
・長宗我部盛親
・後藤基次
・明石掃部
・毛利勝永
・塙直之………

家康は20~30万が集まる!
片桐且元が情報を提供する!
大阪は牢人衆が積極論である! 秀頼を先頭に宇治・瀬田まで出撃する!!

真田丸である!
これを築いたのは信繁か?
激戦である!!

戦いは起こる!! 大阪方は不利である!!
・木津川口   明石掃部VS蜂須賀至鎮………
・鴫野・今福  
・真田丸 前田方の死者は数千人と言う??

和睦になる!! 早い??
➀ 本丸を残して二の丸、三の丸の堀を埋める
② 大野治長と織田有楽が人質を出す!

起請文の内容は??
➀ 籠城した牢人は罪を問わない
② 秀頼の知行は今まで通り
③ 淀君は江戸に滞在する必要は無い
➃ 大阪城を開城する時はいずれの国でも望み通りの知行替えを行う事
⑤ 秀頼に対して表裏の気持ちがない

この時、木村重成
が家康の血判の血が薄いと??
よく言ったと思うが………

この条件は双方が担当する!
・豊臣 二の丸、三の丸の破壊
・徳川 惣構の破壊
大阪城は本丸を残して丸裸になるのは了解済!
トラブルがあったとは一次史料では確認できないと!!
講和後、不穏な動きがある??
豊臣が米・木材を備蓄されていて、牢人衆も増えている??
戦闘準備である???
【しかしなぜ講和したのか? やはり家康の悪意を感じる】
一気に戦いになる?
・大和郡山
・岸和田
・堺
・樫井  浅野との戦い! 塙直之戦死!
豊臣は負けが続く!!

・道明寺の戦い
後藤又兵衛戦死! 木村重成戦死!
【真田信繁は又兵衛の救援に霧で遅れる? そんな話は無いのか?】
【都道高虎の家臣 渡辺了が活躍するが………】

最後のあがきか??
茶臼山の家康本陣に、真田隊が突撃する」「!!
が、各方面で負けて、徳川は大阪城に攻め込み、
豊臣は淀君、秀頼らが自害し落城する!!

真田の家康に対する攻撃である!!
家康は三方ヶ原以来の醜態である??
徳川の記録にも負けたとある!!
真田は「地雷火」を使った??
【初めて聞くが………真田のファンであるが知らない………】
どうも創作だったようだ………
信繁の虚像に、家康への反感か??
ここら辺の家康に関する逸話は、信繁と無関係ではない!!
情けない家康と追い詰める信繁!
そう言うことのようだが………


終 章 家康は神になろうとしたのか
家康は秀忠に将軍職を譲り、駿府で大御所政治を行う!
・一国一城令  大名当主の城以外は破却する!
・武家諸法度
・禁中並公家諸法度
これらを制定する!

武家諸法度は? 合計十三条でなる!!
・謀反人、殺害者の召し抱え禁止
・居城の修理の制限
・築城の禁止
・無断での婚姻の禁止
・参勤作法の規定………

禁中並公家諸法度は? 十七条からなる!
・天皇は諸芸能、学問を第一にする
・親王、公家の席次
・三公 太政大臣、左大臣、右大臣
・摂関の任免
・養子
・改元
・天皇以下公家の意識
・諸公家の昇進の次第
・廷臣の刑罰
・僧侶の号
・紫衣勅許

健康オタク」の家康!
徹底した鍛錬! よくやる!!
・剣術  奥山休賀斎、柳生!
・槍術
・馬術
・水泳
・鉄砲
・粗食を好む 麦飯
・和漢の製薬に詳しい
・自分で万病薬を調合する?? 眉唾か??
・「吾妻鏡」を座右の書としている

元和二年 1616年 死亡 タイの天ぷらの食べ過ぎと言われる!
遺言は?
➀ 遺体は駿河久能山に葬ること
② 葬儀は江戸の増上寺で執り行うこと
③ 位牌は三河大樹寺に置くこと
➃ 一周忌後、下野日光に小堂を建て、勧請とすること
⑤ ④により、関八州の鎮守とする
駿河、三河、下野の三カ国から江戸幕府の安泰を見守ろうとしていた!

神号で、天海と崇伝・本多正信と意見が分かれる!
・明神  吉田神道   崇伝
・権現  山王一実神道 天海
秀吉は「豊国大明神」の神号を贈られている!
要は不吉だと!!
結果「東照大権現」となる!!

家康が苦労人で波乱万丈だったのは事実であるが、
「苦労人」「辛抱強い」とは言えないと!!!
何度も危機に面し、果敢に戦い、妥協し、政治的手腕に優れていたと!!

 

おわりに
「狸親父」
決してそうではないと!!
要は悪く書かれ過ぎていると!!


主要参考文献

 


誤解だらけの徳川家康 ②・渡邉大門

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ