明智光秀 (明智・細川)

2023年7月30日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第29回 伊賀を超えろ

6_20230731040801

光秀が叫ぶ!
家康の首を持って来い!

17_20230731040701

家康は堺である!
商人の影が無い??
茶屋四郎次郎が知らせに来る!
脱出である!  三河へ帰る!
ここで穴山信君と分かれる!
分散して脱出である!
それにしても家康は根こそぎ家臣を連れて来ているのか?
四天王、石川数正………

伊賀超えである!
神君 三大危機は?
三河一向一揆、三方ヶ原の戦い、伊賀越え!
後は付録か??
・小牧長久手
・関ヶ原
・大阪の陣  
忍びが暗躍する!
当然服部半蔵が救援に来る!
みんな飢えている!!

3_20230731035301

4_20230731035501

5_20230731035601

6_20230731035701


御家の犬??
三河武士団である!
石川数正、酒井忠次が囮になる??
歳である?? ついていけない??
大変よく分かる!


甲賀衆が待ち構えている!
食事を作っている?
敵か味方か??


一応味方のようだ?
伊賀超えを進めない!
軍師がいて待ち構えている?
軍師??? 直ぐに分かる?
本多正信か?


家康は賭ける!
徳があれば超えれると!
が服部半蔵は伊賀に行った事がない?
どうして忍びの技を身につけたのか?


伊賀の頭目 百地丹波(嶋田久作)
家康は捕まる!!

7_20230731040201

12_20230731040201

11_20230731040201

13_20230731040201

8_20230731040301

9_20230731040301

首を落とされかけるが、本多正信が現れる?
嫌な役である!
が適役である!!

15_20230731040501

16_20230731040501

漫画みたいなストーリーである!
欲を煽る!
穴山信君が殺される!
「我こそは家康と」

18_20230731040701

三河に帰れる!
本多正信は三河追放である!
家康がいるのは浜松!
三河ではない??? 遠江である??

2_20230731035201

1_20230731035001

明智は秀吉に討たれる!
描き方に不満アリ!
展開は早い!
次回は清須会談である!!
秀吉の独壇場である??
エロ親父を地で演じている???
北川景子は??


【家康ツアーズ】
【伊賀超え】

Photo_20230731041602


【甲賀 小川城跡】

Photo_20230731041601

 

【御斎峠】

Photo_20230731041501


【伊賀】

 

Photo_20230731041603

【徳永寺】

Photo_20230731042001


【明王寺】

Photo_20230731042002


【白子浜】

Photo_20230731042201

 

2023年7月23日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第28回 本能寺の変

2_20230723224601

 

岡田准一 ご苦労さんでした!
黒田官兵衛、石田三成、織田信長、土方歳三………
訳者冥利に尽きる???

17_20230723224601

お市の方登場である!
堺で会う! 岐阜に帰ると!
信長の友人は家康しかいない???

13_20230723224601

15_20230723224601

苦悩の末家康は今回諦める!
時期早々???
今ではないと!!!
三河・駿河・遠江三国では対抗できない!
現実主義者なら反乱出来ない??

14_20230723224601

秀吉と対決した時は、
甲斐、信濃が入り、織田信雄、小田原北条が味方で、
佐々成政、長宗我部元親、雑賀など味方がいた??

本能寺の時期は自爆にしか過ぎない??
信長を襲ったのは家康???
秀吉もそう思う??

3_20230723224701


光秀の襲撃はイレギュラー???
光秀は家康を生きたたまま連れて来いと!
魚を口に入れて殺してやる??
黒幕説も何もない??

10_20230723224701

16_20230723224701

8_20230723224701

9_20230723224801


家康は堺で変を知らされる!
穴山梅雪が同行している!

7_20230723224801

4_20230723224801

5_20230723224801

6_20230723224801


落ち武者ではないが攻撃される!
家康は剣が使える!
新当流、新陰流を習っている!

1_20230723224901

2_20230723224901


信長、光秀ならここでドラマは終わる!
家康、秀吉はここからである!
エピソードも全部描けない!
本能寺の変も簡単であるが、岡田准一は強烈な印象である!!

家康は??
・伊賀超え
・天正壬午の乱
・小牧長久手の合戦
・石川数正 出奔
・秀吉への臣従
・関ヶ原
・大阪の陣

5ヶ月ではしんどいが………
次回は本多正信復帰か??
徳川四天王とは仲が良くないが………

 

【家康ツアーズ】
【堺 鉄炮】

Photo_20230723225001


【関口神社】

Photo_20230723225002


【妙國寺】

Photo_20230723225003


【大蘇鉄】

Photo_20230723225101


【自転車博物館】

Photo_20230723225102

 

2023年7月16日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第27回 安土城の決闘

2_20230716231001

陰謀ドラマ、伝奇ドラマになる???
と言うより漫画か??
大河ドラマともあろうものが…………  

1_20230716231001

15_20230716231001


家康は家臣の前で決意表明する!
信長を殺す!!
その一念で耐えてきた???
家康は調べている?
忍びを使い「本能寺」を…………
本能寺は空白地帯である??
・羽柴秀吉  中国
・柴田勝家  北陸
・滝川一益  関東
・丹羽長秀・織田信孝  四国攻めのため大阪
・徳川信忠  信長に同行
・明智光秀  家康の饗応役 フリー!

明智光秀の配下で信長ではなく家康を討つものと思っていた?
そう言う後日談がある!
このドラマ、信長と光秀は仲が良い???

家康は忍びを放って本能寺を調べている!!
ヤル気満々である!!

7_20230716231101

13_20230716231101

豪勢な料理である!
が、家康の罠がある?
松本潤 だんだん人相が悪くなる?
魚である??
臭いがすると???
するわけが無い??
光秀を遠ざける罠???
信長は即座に反応する!!

8_20230716231101

6_20230716231101

5_20230716231201

2_20230716231201

4_20230716231201

3_20230716231201


食事を蹴飛ばし光秀を追い詰める!
光秀は「私はもう終わりました」
普通ならここで光秀を利用する!!

12_20230716231201

家康は信長に言う!
貴方は何でも出来る!
私は家臣に支えられていると!
京で先に待つ!

9_20230716231301

10_20230716231301

11_20230716231301

信長は言う!
止めておけ??
おまえには無理だと!
見透かされている??
妻と子供の死の恨みか?
おまえにはわしの代わりは出来ぬ???

家康は反論する!
弱い人間が信長を討つ!!
が、言われる! 覚悟があるならやれと!!

秀吉である!
ここでも考え込んでいる!

14_20230716231301

家康も兵はいない!!
家臣である!!

家康が信長の首をもって逃走中????
次回本能寺である!!
本多正信復帰か???
三河に逃げ帰るが、どうする家康か???

 

【家康ツアーズ】
【安土城跡】

Photo_20230716231401

Photo_20230716231402


【安土城考古博物館】

Photo_20230716231701


【金箔瓦】

Photo_20230716231501


【常楽寺港船入り跡 常浜水辺公園】

Photo_20230716231502

Photo_20230716231503


【セミナリヨ推定地】

Photo_20230716231601


【摠見寺】

Photo_20230716231602


【三重塔】

1_20230716231601


【十五日 おちつき膳】

15_20230716231701

2023年7月 9日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第26回 ぶらり富士遊覧

3_20230709220301

高天神城落城?
家康は降伏を許さない?
勝頼は救援に来れなく見殺しにしたとの評判をを立てたい!!
落城!!
勝頼は追い詰められる???

10_20230709220301

19_20230709220301


あっと言う間に天目山である!
勝頼の弟、仁科五郎盛信の玉砕は無い!!
真田の名前が出るが………
穴山梅雪も離れる!
信長はこの時期余裕である??

・上杉
・北条
・毛利
・長曾我部
もはや敵はいない???
家康が道化である!!
徹している!!
家康に逆らえないと!!

9_20230709220401


勝頼の首が届けられる!
光秀が家康に、恨みを晴らせと!
足蹴にでも何でもしろと!

家康は「恨みなど無い」

3_20230709220401


14_20230709220401

 

富士を見たことのない信長に壮大な見物会を行う!!
家臣は見ぐるしいと………
家康なりの計算がある??
茶屋四郎次郎まで動員している??

7_20230709220401

8_20230709220401

12_20230709220501

17_20230709220501

6_20230709220501

信長の側には光秀が付いている???
家康は徹底的に道化になり、三河の踊りも披露する!
これを見て信長も笑う??

秀吉と何やら怪しい???

11_20230709220501

20_20230709220601

家康は信長を安心させたい!
が役者は信長の方が上か??
危険視している!
家康を安土に誘う!
光秀が接待はわたくしがと!!!

1_20230709220601

家康は家臣に言う!
信長を殺す!!
「天下を狙う」
あまり現実味は無い??

そうなれば次作からの展開は??
信長と光秀の関係は良好である!
秀吉の動きは??
【本能寺は、秀吉・家康共謀説か??】

岡田准一も後2週か??
熱演ご苦労さんです!!

 


【家康ツアーズ】
【本栖湖】

Photo_20230709220601


【富士山本宮浅間大社】

Photo_20230709220602


【人穴富士講遺跡】

Photo_20230709220701


【白糸の滝】

Photo_20230709220702


【浮島ヶ原自然公園】

Photo_20230709220703


【久能城跡  東照宮】

Photo_20230709220704


【三保松原】

Photo_20230709220705


【今切】

Photo_20230709220801

 

2023年5月21日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする

Photo_20230521195101

信玄死亡である!
3年間、死を秘匿せよと!
信玄は勝頼を評価する!!
たしか後継者は勝頼の息子である!
勝頼ではない???

1_20230521195101

17_20230521210701

この死の秘匿は直ぐに漏れる??
じゃじゃ漏れか??

「弱き主君は罪悪なり、滅ぶが民のためだと!!」
歩き巫女はどうなるのか??
かわいげのない女である!!

信長は敵対勢力の駆逐に走る!!
足利義昭追放である!
光秀は信長につく!
義昭の出番は終わりか???

2_20230521195201

10_20230521210301

3_20230521195201


サルには長政攻略である!!
お市の方が3人の娘と戻ってくる!
このドラマの先行きが予想できる???
お市の方が言う!
気安く触るな、サル!!!
先行きが予想されるが………

4_20230521195301

11_20230521210301


家康は剣術修業である?
師匠は??
・新当流   松岡兵庫助
・柳生新陰流 奥山休賀斎………

家康は入浴である!
お万の方が髪をそそぐ??
家康は精力が有り余っている??
若い女である!!
誰でも手が出る???

5_20230521195301

12_20230521210401

6_20230521195301


岡崎信康と瀬名姫である!
信康が瀬名姫に浜松城に移れと!
寂しいだろうと!!
はっきり言えばジャマである??
瀬名姫は浜松に移る??
石川数正に酒井忠次が何かを察する!

13_20230521210401

15_20230521210501


側室もいるのでは!!
お万と風呂で出来る??
於義伊・秀康が生まれるのは後であるが??

14_20230521210501

数正が喚く?
「なにをしておるのか この重要な時期に………」
返す言葉もない!!

そりゃ風呂でエッチしている??
怒るわな??
瀬名姫が浜松に来る!!
怒り狂う!!

8_20230521195401

瀬名は言う!!
側室がいけないと言うことではない!
誰かまわず子供を作ってよいのか??
が、源氏の義朝も遊女に子供を生ましているが………

瀬名姫はお万を許す??
別に悪いことをしたのではないと?
当たり前である!!

井伊虎松が何をしているのか分からないが………
次週は歩き巫女が登場か??

9_20230521195501


【家康ツアーズ】
【恵林寺】 「心頭滅却すれば火もまた涼し」
快川紹喜 臨済宗妙心寺派の僧、焼き殺される!!

Photo_20230521195401


【恵林寺宝物館】 

Photo_20230521195402


【不動明王像】

Photo_20230521195501


【恵林寺四脚門】

Photo_20230521195502


【信玄公墓所】

Photo_20230521195503

 

2023年5月14日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦

5_20230514195701

 

最近側室の話が出ない!!

Photo_20230514200704

岡崎城が動揺している?
信長は冷静である!!
桶狭間は二度と起らない???
将軍義昭は大喜びである!!
家康は滅んだ???
これで信長は終わりだ???
信玄の前に家康の首が届けられる??
信玄「ニヤリ」とする!!
そこで半日巻き戻す!!

1_20230514201201

2_20230514201201

6_20230514201401

夏目広次(甲本雅裕)が留守である!
勝敗は兵の多勢無勢で決まるものではない?
天が決める!!!
家康は引き上げようとするが、信玄に追撃される!!
この時期はプロとアマの差か??
一蹴される!!

4_20230514201201

佐久間信盛は引き上げる!
最初から戦闘意欲がない??
追放されても仕方がない???
勝ち負けを決めるには家康か信玄の首が必要である!!

7_20230514201101

徳川は浜松城撤退である!!
水野信元も引き上げる!!
相当ええ加減なやつである!!

9_20230514212601

夏目広次は家康の身代わりになる!!
「護家の犬」
家康は涙で送り出す!!
生き延びねばならないと!!

3_20230514201401

天正3年 1576年 佐久間信盛の讒言!
武田勝頼の武将の秋山信友との内通や兵糧を輸送した疑いで、
信長の命を受けた家康によって三河大樹寺で殺害される!!

水野信元と佐久間信盛と言うのが面白い!!
家康は恩も恨みも忘れない!!
夏目家はその後も徳川家の旗本として存続!
明治時代の文豪、夏目漱石は、この夏目家の子孫といわれている????
これはどうかな??

夏目広次は討ち死にする!!
石川数正と酒井忠次は門を開ける!
何かあると思わせる!
「空城の計」
あえて自分の陣地に敵を招き入れることで敵の警戒心を誘う計略のこと
敵方に見破られた場合は全滅の危険性があり、心理戦の一種である


これを武田は見抜く???
諸葛孔明??
信玄は時が惜しい!!
時間との勝負だと分かっている!
打ち捨てていく………
四郎勝頼に任せる??

「空城の計」
あえて自分の陣地に敵を招き入れることで敵の警戒心を誘う計略のこと
敵方に見破られた場合は全滅の危険性があり、心理戦の一種であるが………

信玄は不敵に笑うが………
信長は悲壮感が溢れている!
義昭は織田は終わりだと!
光秀に得意げに言うが………

8_20230514201001

武田の動きがおかしい!
家康は居直ってふて寝している!
そこに連絡が来る!!
救われる…………


この時、信玄が病没しなければどうなっていたか??
どう考えても信玄に勝ち目はない???
まず補給である!!
味方は朝倉・浅井に本願寺か?
松永弾正もいる!!
義昭は??
どうする家康は、バカ殿にしか描いていない??

 

【家康ツアーズ】
【三方ヶ原台地】

Photo_20230514200702


【三方ヶ原古戦場碑】

Photo_20230514200703


【浜松八幡宮】

Photo_20230514195903

1_20230514200001

2_20230514200001

【浜松八幡宮  雲立楠】

Photo_20230514200701

 

【犀ヶ崖資料館】 付け加える!

Photo_20230514200601

Photo_20230514200602

【浜松城 鎧掛の松】

Photo_20230514195802


【浜松城 犀ヶ崖】

Photo_20230514195901


【夏目広次の碑】

Photo_20230514195801


【本多忠真の碑】

Photo_20230514195902

 

2023年4月23日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第15回 姉川でどうする

3_20230423195701

秀吉の醜態があった!
撤退成功で、はしゃぎまわる!!
自分一人で撤退したと!!
嫌な奴!!

このドラマ、明智光秀(酒向芳)はどうなのか??
かなり嫌な役である!
信長の朝倉浅井攻めが始まる!!
将軍の命だと!!
すぐさまである!
ついて来ぬかどうかはお前が決めろ!!

Photo_20230423195802

Photo_20230423200101

普通、ご苦労様とか何かがあると思うが………
信長との間にすき間風が漂う………
前回、浅井の次はお前だと言われる!
当たり前だが、根に持つ!!

姉川の戦いである!!
陣の配置で揉める???
先陣を言いつけられる!

Photo_20230423200001

信長に曳馬に拠点を移せと言われる!!
対信玄用である!!
岡崎を信康に任せて移れと!!
逆らえない!!!!

3_20230423195901

長政から密使である??
密書か???
裏切れと!!!
だいたいこんなもの受け取れない!
本物かどうか分からない??
受け取ったらそのまま信長に差し出さねばならない!
迷惑な話であるが………

Photo_20230423195901

信長に秀吉は「やつを見張れと」
やつ???
家康である! 嬉しそうにうなずくが………

家康は長政に付くと!!
本多平八はやる気満々!!
「義」
こんな言葉があるのか??
酒井忠次が言う!
これは罠だと!!
信長と家康の仲を裂くための………

どうする?? 優柔不断な??
松本潤熱演である!!

家康の恨みが出てくる!!
浅井がそんなに信用出来るのか??
それなた金平糖を横取りした義昭は??

Photo_20230423195801

家康は迷う!!
今なら信長を倒せるが、それからどうする!
武田とは? 信長の援助が無ければ生き残れない!!
酒井忠次、石川数正は現実を見ている!!
その後酒井忠次は優遇されず、石川数正は秀吉に走る!
酒井忠次は長篠の合戦で活躍する!!

9_20230423215301

16_20230423215301

信長は家康に鉄砲を撃ちかける!!
催促である!!
裏切れるなら裏切ってみろと!!
【関ケ原の合戦の小早川秀秋への問い鉄砲か???】
秀吉が嬉しそうに指揮している!!
家康は決断する!!
浅井にかかれと!!
信長は嬉しそうである!!
サディストか???

戦勝後、家康は信長に脅される!!
噛みつかれる!

10_20230423215201

信玄である!!
歩き巫女が出てきた??
魔性の女か??
信玄は遠江の民が困っている?
銭を千代に渡す!!

お市の方は、茶々を抱いている!
この後二女を出産し落城まで留まる!!
むなしい人生か??

2_20230423195701

家康は浜松に行く!
行きたくない?? 瀬名に一緒に行こうと言うが断られる!
家康は薬オタクである!
自分でやれと言われる………

Photo_20230423195701

歓迎されていない??
娘たちが舞を披露する!!
が間一髪である!!

11_20230423215401

12_20230423215401

13_20230423215401

14_20230423215401

展開は早い!
次回は三方ヶ原の合戦か??
長篠の合戦!
本能寺の変は夏頃か??
家康の一生は長い!!
ドラマも大変である!!

 


【家康ツアーズ】
【浜松城】

Photo_20230423200102


【曳馬城】

Photo_20230423200203


【遠江分器稲荷神社】

Photo_20230423200202


【本多忠勝屋敷跡】

Photo_20230423200201


【うなぎ】

Photo_20230423200204

 

 

2022年10月31日 (月)

本・明智光秀10の謎 出生から三日天下まで(2020/3)・本郷和人

10_20220926022301


天下統一まであと一歩と迫った主君・織田信長を本能寺にて討った織田家家臣・明智光秀
土岐一族の流れを汲むとも言われる光秀はしかし、
その前半生は未だ謎に包まれている!

いったい光秀は何者なのか?
なぜ、信長は光秀を重用したのか?
盟友・細川藤孝との関係は?
未だ解明されていない本能寺の変の動機は?
光秀は主君を討った謀反人か、暴君を討った正義の人か!?
三日天下に終わったのはなぜか?
人気歴史学者・本郷和人氏と、細川家・明智家の末裔である細川珠生氏が、
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公、
今一番ホットな戦国武将・明智光秀の実像に迫る!!


細川家・明智家の末裔???
こう言う場合は女性の方が徳である!
ガラシャの存在である!
末裔と言う人が本を書いているが、時間を損した!
だいたいこれが真実だと言う本は信じられない!!
陰謀説があるが、天下人を殺すのに陰謀??
備中高松城攻防戦、毛利の条件に秀吉は15日待って欲しいと!
使者が安土と往復する時間である!
ただし変の連絡は翌日届いたと!
毛利の陣と間違ったと!
陰謀説には使者がいる!
密書でも敵の手に落ちたら終わりである!
使者の人選は???
上杉に宛てて出した書状が変を決意していると??
信じられない!!
と言うことで、光秀である!!
内容は下記の通りである!!


はじめに  本郷和人
第1章 明智光秀の謎その1~5
第2章 本能寺の変に黒幕なし
第3章 正義の人・明智光秀
第4章 明智光秀の謎その6~10
おわりに  細川珠生


はじめに  本郷和人
光秀の資料は残っていない!
人材を能力で抜擢する信長だからここまでになった!
世襲か、才能か???
著者は、貧しい家に生まれ、努力や切磋琢磨を旨として来たと???
細川珠代との対談である!!


第1章 明智光秀の謎その1~5
謎1 光秀の前半生はどんなものだったか?
分らない???
生まれた年は?
◇ 享禄元年 1528年 55歳
◇ 永正13年 1516年 67歳
人まわり違うが………
67歳とすれば、ガラシャが生まれたのは47歳の時!
上3人が女性で、4番目が嫡男光慶!
若い頃に子供を作らなかったのか???
光慶も存在感がない! エピソードも残っていない!

出身地は?  要は分からない??
◇ 岐阜県可児市瀬田
◇ 岐阜県恵那市明智町
◇ 岐阜県山県市中洞
◇ 岐阜県大垣市上石津多良
◇ 滋賀県犬山群多賀町佐目
宮本武蔵の生誕地も3か所ある!
岡山県と兵庫県である………
徐副伝説の地
邪馬台国と多いが………

土岐源氏の一族??
要は分からない??
父親も分からい??
◇ 光隆
◇ 光国
◇ 光綱
本当のことは分からない!!

光秀の教養は??
諸国行脚で培った??
食うや食わずではないのか??
鉄砲の技術がある??
100発で68発、中央の黒丸である!
それならば、鉄砲足軽か??

長篠の戦いでの三千丁の三段撃ちは無かった??
「司馬遼太郎 国盗り物語」では、これを強調していて信じたが………
著者の言う、常識、定石は信じれるのか??

本能寺の変では、重臣5人に打ち明けたと!
明智秀満、斎藤利三、明智光忠、藤田伝五、溝尾庄兵衛ら五宿老??
違う説もあるが
一旦口にした以上漏れる!! やらなければならないと!!
が、この話何処で漏れたのか???
全員死んでいる! 本能寺の変の後、わずか数日である???

光秀の能力は??
◇ 味方をやる気にさせる
◇ ちゃんと飯を食わせる
◇ 褒賞を与える
軍事よりそちらのほうなのか???


謎2 帰蝶と光秀はイトコだったのか?
証拠はないし、資料は残っていない!
それほど重要な存在ではない??
しかしそうであれば、信長と光秀は結びつけやすい!!

正室でありながら子供が産めない??
やはり不利であろうと………


謎3 光秀はいかに義昭と藤孝に出会ったのか?
京か? 近江か? 越前か??
義昭と藤孝と出会う??
後に義昭の家臣は、光秀ではなく、藤孝が引き取る!
光秀は一度義昭を見捨てている!
その義昭が黒幕とは………
考えにくい!!


謎4 なぜ、光秀は信長に仕えたのか?
義昭は朝倉が動かないので、信長に接近する!
光秀はどのような立場なのか??
細川家の中間???
帰蝶と従兄弟であれば話が早いと!!
そんなものなのか??
信長にしてみれば足利将軍は使い道がある!
苦しい時に、利用している!

信長の評価は??
天才から普通の人まであるようだが………
藤孝は信長に仕えるのに葛藤がある??
結局、細川を捨てて長岡を名乗る!
藤孝、忠興はベタ褒めされている???
教養がある?? 福島正則とはどうかなと???


謎5 なぜ、信長は光秀を重用したのか?
朝倉のような大企業に行くか??
信長のような、ベンチャーに行くのか?
性格もある!!

信長に抜擢されるが、使いまくられている!!
その為にストレスが溜まる??
松永久秀、荒木村重など叛乱する!
最後は光秀か?
「光秀は正義の人」
何かしらの「大義名分」がある!!
「非道阻止説」
そんなかっこいいものか??


第2章 本能寺の変に黒幕なし
最近読みだした著者の本には必ず出てくる!
「鎌倉殿の13人」の解説をしていただけに、詳しい!
全てではないけれど、人間保険をかける!
関ヶ原が良い例で、真田のように両方に付く???

頼朝旗挙時に千葉常胤が家来になる!
その時、一人の若者 源頼隆を連れてくる!
源氏の一門で、八幡太郎義家の末である!
つまりいざと言う時の名目人である??
そう言う存在が必要だと!!
それを差し出すことは、頼朝に尽くすと!!

鎌倉時代!
◇ 宝治合戦  北条VS三浦 将軍を取り合う
◇ 霜月騒動  安達VS平  貞時を取り合う?

要は、自分の行動を正当化してくれる人間が欲しい!!
と言うことを言いたい????

そこで光秀である!
味方する武将はいない!!
与力の武将も敵になる!
黒幕、例えば義昭とすれば、すぐに義昭の命で信長を殺したと!
正当化する??
が何もやっていないから、私利私欲に走ったと思われた!!
そこから黒幕説は否定されると!!
野望説、怨恨説は成り立たず、最近の四国問題である!
義昭、長宗我部元親、光秀の共謀論???
四国、鞆、機内にいる光秀とどう連絡を取ったのか?
例えば、信長が死んだら、義昭は高らかに「室町幕府」の復興と言うのでは???
それに根回ししていない!
だから成功したのか??

◇ 権門体制論 天皇中心
◇ 東国国家論 将軍は東国の王である
頼朝に、奥州藤原氏は王か??

足利義昭は、秀吉の撤退に追撃命令をかけなかった!
時間が経てば光秀は有利であると!!

「申次」「取次」
担当者である!! ただし権益に結び付いている!!

光秀は四国・長宗我部元親の「申次」である!
「元親手柄次第に切り取り候え」
この方針が変わり、四国征伐になる!!
織田信孝に丹羽長秀が攻める!
これに不満を覚えたのが、斎藤利三か?
光秀は面目を潰される………

戦国武将の家臣団???
抜擢人事か? 門閥か??
信長は抜擢である!
滝川一益、羽柴秀吉、明智光秀………
その反面、反乱も多い!
浅井長政、松永久秀、荒木村重………
譜代も追放されている!
佐久間信盛………
ただ松永久秀、荒木村重は籠城した!
上杉に毛利と思うが………
佐久間信盛は素直追放された………
光秀だったら、恐らく兵は付いてきたのではないか??

朝倉孝景の「十七条の家訓」
戦う時は占いなどに左右されずに戦え!
重役の家に生まれたとはいえ重役になれるとは限らない!
そう言いながらも、越前以外の人間は信用するなと!!

武田信玄は甲斐から動かなかった?
駿府に動いてもおかしくないが………
信長は、清州、小牧、岐阜、安土と動いた!!

光秀の立場は、近江坂本、丹波を与えられて危機方面軍か??
◇ 柴田勝家 北陸
◇ 滝川一益 関東
◇ 丹羽長秀 予定は四国
◇ 羽柴秀吉 中国 いずれ九州?
◇ 明智光秀 近畿 いずれ九州?
信頼されている!!
信長も安心していたようだが………

最近よく出てくる天下とは??
「天下布武」
京都中心の空間に限定する!
そう言う説で、そうなると天下統一は秀吉がやり、家康が完成させた!
その間の光秀には何の発想も無かった??
信長がいなくなればそれでよいと!!

時代により人物像は変わる!
信長の評価も変わる!!!
◇ 幕末から明治  勤皇家??
◇ 戦後  天皇を否定した革命家

信長政権は、システムが完成せず、カリスマに頼っていた!

「大河ドラマ 麒麟がくる」
ドラマである!! 光秀の内面はどのようにでも考えれる!!


第3章 正義の人・明智光秀
細川珠代はそう教えられたと!!
身びいきが激しい???
「仏の嘘を方便と言い、武士の嘘を武略と言う、百姓は可愛きことなり」
これは光秀の言葉と言われる!!
「正義の人」
どう言う意味なのか???
そんな人間はいない????????
ここらはどうとでも解釈出来る………

思い入れの問題では??
個人的には藤堂高虎が大好きである?????
それは司馬遼太郎の影響がある!!
あそこまで書かなくても良いと思うが………
鳥羽伏見の戦いで徳川を裏切る!!
「藩祖 高虎の体臭が身体中に染みついている」

徳永真一郎『影の人藤堂高虎』
火坂雅志『虎の城』
安部龍太郎『下天を謀る』
読む気も起らないが………

光秀は好きであるが…………
細川親子は…………

なぜ藤孝・忠興は光秀に協力しなかったのか??
藤孝は、足利、織田、豊臣、徳川と生き残った??
面白いものを見つけた! 忠興である!!
「家中の者どもは将棋の駒と思え 将棋の駒にはそれぞれの働きがある 
桂馬は頭に歩をつかれると、取ることも逃れることもできない駒だが、
一枚隔て筋違飛びの働きをする
それは飛車も角も及ばぬものだ 人もこのように、
一つの役目では不調法でも、他のことで役立つことがある
何もかも、ただ一人でできる者は百人いてもおらぬものだ
主君たる者は、このことを心得ておくべきである」
忠興は側室も多い!
忠興と光秀の子孫が、光秀を「正義の人」?????
よく言うなと思うが………
しつけの話があるが、相当厳しい………

光秀は、光慶と忠興に天下を譲る??
この時期、二人とも存在感はあったのか?
光秀の息子ながらほとんどエピソードがない??

「明智光秀家中軍法」
本能寺の変の一年前で、優れていると!!
全十八条!
抜粋である!!
一、武者は陣地において、役者以外は大きな声を出すことや、雑談してはいけない
一、軍が進む際、馬乗りが遅れてしまうようでは、たとえ突然の戦であっても役に立たない
  このような場合は領地を没収し、時によっては成敗する
一、百石から百五十石のうちは、甲をかぶった者一人・馬一頭・指物一本・槍一本を出す
一、百五十石から二百石のうちは、甲をかぶった者一人・馬一頭・指物一本・槍二本を出す
一、千石は、甲をかぶった者四人・馬五頭・指物十本・槍十本・幟二本・鉄砲五丁を出す
石高がちゃんと分らないと出来ない!!
検地もきっちりされていた???

緒方竹虎が光秀に似ている??
キリスト教については関心があった???
最後はこじつけか???
祖先のことは悪くは書けない???
そもそも藤孝、忠興が面従腹背? 一筋縄ではいかない親子である………


第4章 明智光秀の謎その6~10
謎6 光秀は名領主だったのか?
坂本城、亀山城、福知山城とは行った!
光秀は領民に慕われた??
福知山城は明智秀満!
斎藤利三は、丹波黒井城だが、山城なので行けなかった!!

光秀は?
◇ 築城の名手
◇ 治水を行う

丹波は重要である!
京へ攻めれる!
坂本と丹波で京を挟んでいると!

「明智光秀家中軍法」
怪しいところもあるようだ………
現実的ではない!!

「家中法度」
一、 織田家の宿老や馬廻衆に挨拶をする際には、道の片方へ寄って、お通し申しあげること
一、 洛中洛外での遊興見物は禁止する
これは本物ポイっと!!
統率力があり、人望もあったようだ………
だから本能寺の変は成功したと!!


謎7 光秀は残虐だったのか?
比叡山焼討ちである!!
よく言われているのは、秀吉は適当にやり、光秀は真面目にやったと!
これは定石か??

キリスト教との関係は??
関心はあったと??
配下の超大物 高山右近!!
頭のよい武将、蒲生氏郷、黒田官兵衛らは入信しているが……
茶人でもあると言う!
教養もある??

比叡山延暦寺は??
交易の中心であり、潤っていて女もいる!
堕落していると!!
光秀は合理的で無神論者か??
比叡山は、日本海交易で潤っていた?
京都の経済を考えるとジャマになる!!
これが信長の非道阻止説に繋がると!! 小和田哲男である………
あまりに信長を悪人にし過ぎる??

光秀は娘を攻略に使っていない!
長女は、荒木村重の息子で、後に明智秀満!
次女は、明智光忠
三女が、細川忠興

明智光秀の子孫は多そうである!
ひっそり生きている………
そうでもなさそうである!

 

謎8 本能寺の変の鍵は長宗我部元親か?
最近は本命視されている四国問題である!
四国は長宗我部元親の切り取り次第と!
長宗我部元親の息子、信親は信長の信を貰っている!!
四国の「申次」は光秀である!
攻めるのは、信孝に丹羽長秀!

この場合、重要なのは、斎藤利三!!
斎藤利三単独犯行説もある!
切腹を信長に命じられて恨みに思っている!!
稲葉一鉄から光秀にくら替えしている???
光秀はかばっていると!!!

が、この利三の娘が春日局である!
謀叛人と言って差別されなかった???

本当に末裔?? 明智憲三郎!
◇ 本能寺の変 431年目の真実
◇ 明智家の末裔たち 本能寺からはじまった闘いの記憶
これほど読んで無駄だと思った本も珍しい??
子孫と称する人も色々である………


謎9 本能寺の変の真相
真実は闇か??
「本能寺の変 431年目の真実」
こう言う本は、時間を無駄にする!!
自分の都合のようように解釈する!!

またまた出てくる!
「正義の人」?????
織田家は信長のカリスマで持っている??
結局、信長の政権構想も分からない!
「飛鳥尽きて良弓蔵れ 狡兎死して走狗烹らる」
これを恐れた???
やられる間にやると!!!

「小和田哲男 明智光秀」
これには50近くの原因、黒幕、共謀論があったが………

怨恨説
① 信長の振る舞いに我慢できなかった
② 母親が磔
③ 石見・出雲への国替え
④ 信長に足蹴にされた
⑤ 斎藤利三引き抜き

黒幕関与説
① 足利義昭説
② 朝廷説
③ 羽柴秀吉説
④ 徳川家康説
⑤ 長宗我部元親説
⑥ 毛利輝元説
⑦ 近衛前久説
⑧ 本願寺説
⑨ イエズス会説
⑩ 千利休・秀吉説
⑪ 伊賀者・秀吉説

共謀説
非道阻止説
突発的犯行説


謎10 なぜ「三日天下」だったのか?
変後の計画は無かった???
天皇を手中にしてそれから考える?
が、秀吉の中国大返しがあった!!
勝家は状況を見た!! 様子見である!
そうなれば光秀も打つ手はあった………
天下ということは意識していなかったと言う!!
日本に入ってきた儒教は、主君に対する忠誠を尽くす!
変っているようだ………
結局、藤孝、忠興、高山右近、中川清秀、筒井順慶みんな敵に回った!

藤孝の裏切りと、中国大返しが決めたと!!


おわりに  細川珠生
細川珠生はキリスト教徒で、洗礼名もガラシャだと!
相変わらず、光秀は「正義の人」だと!!

 

明智光秀10の謎 出生から三日天下まで・本郷和人

 

2022年10月27日 (木)

本・乱と変の日本史 ②(2019/3)・本郷和人

Photo_20220926020901


第六章 観応の擾乱
第七章 明徳の乱
第八章 応仁の乱
第九章 本能寺の変
第十章 島原の乱
結   日本史における「勝者」の条件


第六章 観応の擾乱
◇ 1350年~1352年の室町幕府の内乱!
直義と高師直が争い、次に直義と尊氏が争い、尊氏が勝つ!
1336年 尊氏は建武政権を倒し、北朝 光明天皇を擁立!
後醍醐天皇は吉野に移り、自分が正当だと!
南北朝である!

◇ 九州は??
・大友氏  尊氏
・少弐氏  直義
・菊地氏  南朝
現地の都合で、自分の勢力を伸ばすにはどの陣営に入ればよいか?
東北は畠山国氏と吉良貞家が争い、尊氏、直義を担ぐ!

イデオロギーの争いではなく、どちらに付いた方が利益になるか?
著者の兵力の分析! 2,000人ほどか??
尊氏は直義を追って鎌倉に向かう!
その前に「正平一統」
南北朝を統一する!
天皇は利用される??
地位は高くないと!

◇ この兄弟は、仲が良いのか? 悪いのか??
・尊氏 権門体制論 京都
天皇を公家、武士、僧侶が支える!
主従制的支配権 軍事を担当

・直義 頼朝 東国国家論 鎌倉
東国に王を樹立!!
統治権的支配権 政治を担当

将軍は尊氏であると!!

古文書を読み解く!
・下文
・下知状
写真と解説があるが、頭が痛くなる??

足利直義は??
現実的である! 贈答品は受け取らない!
仏を信じても恵まれた状況にあるのではない!
神仏は何をしているのか??

◇ 護良親王幕府??
護良親王は、「悪党」を率いて戦った!
この兵は強い!!
護良親王は征夷大将軍に任命されるが、解任される!!
後醍醐天皇が恐れたのか??
この兵を吸収したのが高師直!!
直義は殺されたのか?
直冬はそれでも戦うが、山陰山名のの兵を率いる!
尊氏は亡くなるが、脆弱とは言え日本は一つになる!!!


第七章 明徳の乱
1391年 山名清氏・満幸らが室町幕府に起こした反乱!
山名氏は11ヵ国領有し「六分の一殿」と呼ばれる!

◇ 三管領四職の体制!
三管領は
・細川、斯波、畠山!
四職は
・赤松、一色、山名、京極、土岐で土岐は脱落!

◇ 山名氏! 巨大過ぎて粛清されそうになる!!
山名時氏は足利に従い、有能だったと!
群馬県高崎市が発祥だと!!
感応の擾乱では直義に付き、その後は直冬に従う!
この当時の日本海は経済的に豊かであった!!
たたら?? 鉄も生産する!
「もののけ姫」も鉄だった………

山名氏が京へ攻める時、防衛は赤松氏と細川氏である!
1336年 「貞治の変」が起こり、斯波氏失脚!
山名氏・斯波氏VS赤松氏、細川氏、京極氏、一色氏!
細川頼之である! 有能か?
足利義満に信頼されている!

◇ 1379年 「康暦の政変」 細川頼之失脚!
実力者 細川頼之は復権する!
土岐氏を討ち、山名氏の相続に介入する!
「明徳の乱」が起こる!

細川頼之の著者の評価は高い!!
室町幕府のプランナーである!
① 明徳の乱
② 南北朝の合一
③ 東日本を切り離す
④ 幕府の京都支配の徹底
過大な評価か??

◇ 武人政治家?? 著者が評価する!
・北条泰時
・北条重時
・安達泰盛
・足利直義
・細川頼之

◇ 応永の乱
細川頼之は大内氏も潰す!
反細川陣営の、土岐氏、山名氏、大内氏は全て潰される!
滅ぼされてはいない!
それだけの力も無かった??

出る釘は打たれる???
細川頼之亡き後、四代将軍義持の後ろ盾は、
反細川の斯波義将である!
義満の政策をひっくり返す!!!


第八章 応仁の乱

1_20220926021501

 

著者の意見は??
勝ち組 細川氏、赤松氏、京極氏
負け組 山名氏、大内氏、土岐氏
の争いだと!
戦いが続いている??

◇ 畠山氏
畠山持国!
息子義就が自分の子供と信じられなかった??
甥の政長を後継者にする!
ところが成長した義就を見て気が変る!
我が子ではないか!!
この家督争いが発端である!

◇ 義就には山名氏!
政長には細川氏が味方する!
これに将軍の跡目争いが加わる!
付け足しみたいなものである??
将軍の後継者の争いから乱は起こっていない!!

◇ 三代将軍義満時代の負け組!! 西軍!
・土岐康行の乱
・明徳の乱 山名氏
・応永の乱 大内氏
これ等が、リベンジで勝ち組に挑む!!
・細川
・赤松
・京極
・一色
勝組である!! 東軍!
11年間戦い、山名宗全、細川勝元も死に、
東軍が勝つが、幕府の実権はもはやない!
幕府の主導権を握っても何も出来ない??
将軍の無力さを思い知る!
京から地元、田舎に引き上げる!
下剋上の戦国時代である!!
京にいた守護大名は戦国大名になれず、
関東、東北、九州の大名は戦国大名になれる………

◇ その後は細川政権???
が力はない!
各地で群雄割拠の時代になる!
地元密着型か??
応仁の乱は京で小競り合いを繰り返した主導権争いである!
が、歴史に与えた影響は大きい!!
この章、読んでいて情けない!!
日野富子も存在感がないが………


第九章 本能寺の変
◇ 日本三大どうでもよい話!!
・本能寺の変の黒幕
・坂本龍馬暗殺の黒幕
・国鉄下山総裁の犯人!

◇ 信長が死んだことは、日本史上最重要である!!
そう思っている!!
が黒幕説はどうかなと!
新発見の資料??
だいたい連絡をどうするのか??
「鎌倉殿の13人」
この時代考証の坂井孝一が、13人も本当に集まったのか??
これを爆笑問題が突っ込んでいた!!
ようは陰謀説があったとしても連絡はどうしたのか?
メールなどない 手紙も危ない!!
ようは光秀も問題があり、衝動的に起こしたと!
著者の意見に賛成である!!

◇ 信長は裏られ続けている!
・弟・信勝
・浅井長政
・松永弾正
・荒木村重
しかし裏切ったが、信長を殺す才覚もなき殺せなかった??
光秀にはあったと!

◇ 朝倉敏影の家訓!
・戦いに占いを用いるな! 軍師など要らない!
・身分の高い子共と言って重要視するな
・内政に他国の人間を入れるな
要は、日本と言う考えはなかった!!
おらが国???

◇ 信長の先進性!!
他国の素性さえ分からない人間をも採用する!
裏切りのリスクは絶えずあると!!
・様々な国の人間を採用する
・国替えも頻繁に行う
・安土城の築城
・「天下布武」
・大虐殺 比叡山焼討ち

◇ 信長はイモ!! 例えが面白い!!
宮崎県串間市の幸島のニホンザル!
一匹のメスザルが川でイモを洗った!
これまでそんなことを行っていない!
そうすると他の猿が真似をするようになった!
つまりこのサル、イモが信長だと!
最近、楽市楽座など信長の業績を否定する研究家も多い!
武田邦彦流に言うなら、研究費目当てか??

著者の持論であるが、織田政権はシステム化されていなかった!
弱体な足利政権
でも将軍暗殺でも、政権は崩壊しなかった………


第十章 島原の乱
◇ 島原の乱は??
① キリシタン一揆
② 百姓一揆
③ 浪人の反乱

◇ 島原の乱の犠牲者が殉教者ではない??
隠れキリシタンもそうである!!
神の前で平等!!
一向宗とキリスト教の類似性がある!

◇ 堺屋太一が紹介している! 日本の歴史にないもの!
① 本格的な籠城
② 計画的な皆殺し
③ ゲリラ戦
例外として、これに一人の人間が関与している!
織田信長である!
相手は一向一揆か??
妥協しなかった!!

◇ 一向宗の教えは横に繋がる!
隣の村、荘園、地域に手を伸ばす!
信長はピラミッド型を目指しているので相容れない!
江戸時代、人は平等より平和を求めた!
なので一向一揆は衰退したと!!

◇島原の乱とは平等を求める最後の戦いだった??
乱には20,000人参加したと???
成人男性は5,000人で、後は女子供だと?
120,000人の幕府軍と戦った?
恩賞も期待出来ずに士気は上がらない!!
それでも皆殺しである!!

◇ 天草四郎は象徴であり、何人かいると??
チーム天草四郎である!!
がこれを著者が支持すると、議員から電話があった!
「うちは天草四郎で町おこしをやっているので困ると」
邪馬台国の町おこしと同じなのか???

日本の宗教が機能しない土壌は、江戸時代に出来た!
以降、武士はサラリーマン化する!!!


結 日本史における「勝者」の条件
武士の時代を終わらせたのは「西南戦争」
その前に「戊辰戦争がある」
1877年 西郷隆盛の挙兵である??
薩摩は30,000人で死者は6,700人! 1/5死んでいる!
政府軍は70,000人で死者は6,400人!

この時期、佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱が起こっている!
薩摩は真っすぐに東京を目指すべきだと!
熊本を目指した時、土佐で批判した人もいる!
要は死に場所を求めていたと!!
勝てないと!!
参謀もいなかった??
篠原国幹は直ぐに戦死している!
中村半次郎は参謀ではない!!

・1869年 版籍奉還
・1871年 廃藩置県
・1876年 廃刀令

この武士の時代の最後を飾ったのが西南戦争???
勝者と敗者を分けるものは??
歴史のトレンド 潮流に乗ったものが勝つ!!
時代・社会の要請に忠実なものが勝つ!

源平争乱も源氏が勝つ!
源頼朝が石橋山で戦死しても、代わりの源氏が勝利すると!
信長も光秀がやらなくても、勝家がやったかも知れない!!
日本は外敵の侵入が少ない!
穏やかな風土で、豊かである!
歴史のトレンドを掴むために、歴史を学ぶ!!

 

乱と変の日本史 ②・本郷和人

 

 

 

 

2022年10月24日 (月)

本・歴史のIF ②(2020/11)・本郷和人

If


C 戦国時代のIF
D 関ヶ原の戦いのIF

 

C 戦国時代のIF
第8章 もしも、「あの人」が長生きしたら、早く死んだら、早く生まれたら…
もしも、この人がもう少し長生きしていたら
もしも、この人がもっと早く死んでいなら
もしも、この人がもっと早く生まれていたら

・信長は信忠に家督を譲り、次男、三男、四男は他家に出している! 50歳?
・信玄は、後継者・義信を自害させている! 53歳!
それで信・義の付かない、四男勝頼を後継者にする! 
・謙信は養子、景勝、景虎の内紛を起こしている! 49歳!

上手く行かない???

・毛利元就は隆元が死んだが、輝元を両川が支えた! 75歳!

・秀吉である! カリスマに頼り過ぎだと!
システムが出来ていなかった! 62歳!
家康を潰すべきだった??

・家康である!
逆にシステムが機能していた! 75歳!
なので秀忠は多くの大名を取り潰した!

丹羽長秀は100万石ぐらい貰っているが、死ねば12万石である!
蒲生氏郷も92万石から18万石に下げた!
つまり長秀、氏郷だからそれだけの領土を渡した!
息子にその能力がないのだから減封すると!!
伊達政宗も疑われて削られている!!
つまり、家康が先に死んでいたら秀吉は必ず潰しにかかる!
ましてや関東である!!
三河、駿河、遠江ではない!
寿命の差になる??

関ヶ原のIFで一番好きなのか、蒲生氏郷が生きていたと思う!
伊勢松阪12万石から、会津92万石である!
不満はある!
茶に詳しく、キリスト教に帰依している!
利家びいきである!
名護屋城で、家康と兵が揉めたときは、利家側に付く!
家康嫌いである!!!

もし長生きしていたら??
越後に上杉、会津に蒲生、常陸に佐竹と連携すれば、
200万石は越え、家康と関東平野で決戦出来る!!
最上に伊達がどう動くか??
この方が面白いが………

そうなれば武家政権は何処に出来るのか??
関東はド田舎である!!
先進地区、京か大阪ではないか??
前田利家でも、蒲生氏郷でも、石田執権政治でも…………
現在でも首都は大阪か京都であろうと!!
関東は田舎のままである!!

著者は東京生まれである!!!
ええんかいな??????


第9章 もしも、浅井長政が織田信長を裏切らなかったら…
日本は、織田・徳川の同盟が当たり前ではない!!
破る方が当たり前??
武田、今川、北条の同盟がある!
これも破られる!!
娘は実家に帰される!

娘は攻略結婚に使われる!!
【ハプスブルク家は丸出しである】
斎藤道三の娘・帰蝶は信長に!
今川の築山殿は家康に!
娘を他国に嫁がすより、家臣に与えた方が不幸にならない!!
信長は浅井長政にお市の方を嫁がす!
味方もいないところに乗り込む!
信長の叔母、遠山景任の妻、後に秋山虎繁の妻 通称は艶は殺される!

信長は岐阜から京に行く近江の浅井長政と同盟を結ぶ!
お市の方が嫁ぐ!
が、信長の朝倉攻めで浅井は裏切る!
それほどの恩があったのか??
それより信長が嫌いなのか??
朝倉宗滴!
「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候」
勝つことが全てだと!!

浅井は、千載一遇のチャンスを逃した!
そのまま同盟を堅持すれば、信長にそれなりの待遇を受けていた!
後の「志賀の陣」
浅井、朝倉、比叡山、一向一揆、三好三人衆、石山本願寺………
信長の天下統一も早かったのでは??
朝倉も早く滅亡し畿内も収まる!!
浅井は越前、近江を貰えるかもしれない!!
が、浅井長政が明智光秀を演じるのか???


第10章 もしも、「本能寺の変」のとき、織田信忠が逃げていたら…
室町幕府 嘉吉の乱は?
嘉吉元年(1441年)に播磨・備前・美作の守護赤松満祐が
6代将軍足利義教を殺害し、領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれる!
弱体と言われた足利将軍でも、暗殺されたと言って幕府は解体しなかった!
システムが働いている!!

が、信長政権は崩壊した!!
秀吉の政権も崩壊している!!
それなりにシステムは作られている!
信長が殺されて、信忠が殺される!
織田有楽斎は逃げれた!

IFであるが、信忠が生きていたら??
「桐野作人 織田武神伝」
これは信忠が生き残ったらのIFである!
蒲生氏郷が重要である!!

信長が亡くなり信忠が残ったら??
織田家のシステムは働くか??
ちょっと無理がある!
弟信雄、信孝は何も出来なかった!

家康の危機!
「神君伊賀超え」
「三方ヶ原の戦い」
社会の警察機能が失われている!!
システムは上手く機能出来ていなかった!

・甲斐を貰った河尻秀隆は反乱に遭う!
・関東の滝川一益は、上野と信濃を貰うが、反抗される!
期間は短いので何とも言えないが、すぐに反乱されたのでシステムは働いていない!

清州会談の参加者!
柴田勝家、丹羽長秀、木下秀吉、池田恒興で、
滝川一益は外されている!!
信忠が生き残っていたら、この会議で指導力を発揮できたか??
マア相手にされな!
信長だから恐れられた!!
いつ切られるか分からない??
信忠にやられたくない???
つまり信忠は無視される!!
いくら家督を継いでいると言ってもである!!
信孝のように殺されるかも??


第11章 もしも、豊臣秀頼が女の子だったら…
秀吉の後継者は??
・秀次 姉の子である??
・秀秋 今一の人間である!
が、鶴丸が生まれる!!

秀吉は家督を譲っている!
秀次への注意事項!
① 茶の湯
② タカ狩り
③ 女

秀次は女にだらしない!
側室も多く、母親と娘を側室にしている!
最上義光の娘、駒姫は東北一の美人と言う!
側室に望まれて嫌々出すが、京に着いた時秀次は切腹である!
側室でも何でもない、会ってもいない!!
が処刑である!! 関ヶ原で豊臣には付かない」
「映画 関ヶ原」
このオープニングが、処刑の場面である!!

まず、本当に秀吉の子供なのか??
「血のつながり」 中国は重要である!
ヘンな血を入れれない! なので宦官が管理する!
「家のつながり」 日本は秀吉が俺の子と認めれば
豊臣家の「家」の後継者になれる!

著者のIFである!!
女の子だったら??
秀次と結婚させる??
秀秋では無理か???
そうすれば、秀次もわがまま言えずに死ななかった!
ましてや子供も多い!!
家康も迂闊に手を出せない??
そんなことは無い!!
バックにいる人間で、余計に揉めそうであるが………


D 関ヶ原の戦いのIF
第12章 もしも、鳥居元忠が、島津義弘に「かたじけない」と頭を下げていたら…
関ヶ原の前哨戦、伏見城攻防戦!!
鳥居元忠はここで死ぬ覚悟がある!!
「ドラマ 関ヶ原」で森繁久彌よ芦田伸介がしみじみと別れを演じていた!
これは名場面だった!!

家康の天下取り!
前田利家亡き後の前田家に謀反の疑いをかける!
利長は屈服! 母親を人質に出す!

次は上杉である!
謙信以来の武勇を誇る!
世の中の期待がある! 上杉はやるだろう!
その期待を、景勝、兼続は知っている!!
ここでは「直江状」は出て来ない??
三成挙兵!!!
小山評定?? あったかどうか分からないとされるが………
ここで家康は引き上げる!
関ヶ原の合戦である!

まず伏見城である!  時間稼ぎの戦いになる!
40,000人が包囲する!
島津は当主が義久! 弟義弘で勇猛である!
朝鮮侵攻で、義久は活躍する!

島津も伊集院幸侃を、秀吉にヘッドハンティングされる!
秀吉亡き後、当然殺される!
息子・伊集院忠真が乱を起こす!
強い??
島津は中央に兵を送る余裕がない??

「山内昌之 嫉妬の世界史」
ここに島津義久、義弘が出てくる!
題名通りで楽しかったが………

義久は鹿児島ファーストである!!
義弘は中央にも詳しい!
三成と島津は親しい?????
検地も指導した!
島津の三成に対する気持ちは複雑である??

当初、義弘は家康に付く気だった!
兵は1,500人である!
伏見城に入場しようとしたが………
断わられる!!
それで西軍に参加した!

「司馬遼太郎 関ヶ原」
ちんたら攻めているので、一喝した1
「維新入道殿 如何に」
こうなると40,000人の兵である!
ここで戦死したので鳥居家は優遇される!
著者言う、井伊VS鳥居「である!
どちらも優遇されている?
酒井、本多、榊原よりは………

島津は、関ヶ原では本戦に参加せず、撤退で名を上げる!
夜襲を進言し、用いられずふてくされた???
島津は強い!!
それが本領安堵に繋がる!
ここで攻めて多くの被害を出すと世の中どうなるか分からない!!

著者のIFである!!!!
鳥居元忠が島津を受け入れていたら?
当然戦死したと思うが、恩賞である!
出さざる得ないが………
山内一豊でも土佐一国である!
遠江国掛川5万1000石から土佐国一国・9万8,000石、後に、高直しにより20万2,600石である!
【どこに出すのか? 日向ぐらいしかないと思うが………】
明治維新は薩長の恨みから成り立った???
ここで優遇されていたら、恨みには思わなかった!
明治維新は違う形だったかも………
藩閥政治も違う形か?? 西南戦争も起らなかった???


第13章 もしも、上杉軍が退却していく徳川軍の背中を襲ったら…
これは面白い!
が著者が疑問視している、直江兼続の将才である!!
能力は認められているが、行政官としてか??

家康、小山着陣時、佐竹善宣の老臣が夜襲を勧めている!
これはやればよかった???
三成挙兵で撤退する家康追撃を、兼続は主張した!
これもやればよかったと思うが?
関ケ原の合戦終了で、兼続は江戸城攻撃を進言した??

秀吉亡き後、戦国の再来と見た??
九州の黒田如水もであるが、上杉もそうであった!!
世の期待がある!
前田家は家康に屈服したが、上杉は違うだろう!
「漢見たけりゃ会津においで」
この期待を、景勝、兼続は知っている!

が上杉は庄内を攻める!!
最上義光である!
1,000人の城兵の長谷堂城を攻める!
これを落とせない!!
そう言っているうちに関ヶ原で負けた知らせが来る!
この城攻めをどう見るか??
・舐めていたのか
・わざと落とさなかったのか

もし徳川追撃を行えば、江戸幕府は出来なかった??
徳川の守将は、結城秀康である!
実力は未知数であるが、秀忠より期待出来る!
上杉は、長谷堂城も落とせていない!!
攻め切れたかどうか………


第14章 もしも、毛利輝元が大坂城に籠城したら…
西軍には立花宗茂、小早川秀包、毛利元康、毛利秀元ら勇将がいる!
毛利秀元は関ヶ原にいた! 実際に戦いを見ている!
もし毛利の大軍が参戦していれば、と言う思いがある!
それは吉川広家に向けられたようだ………

大阪城に毛利輝元がいる!
一戦を勧められる………
黒田長政と福島正則が手紙を書く「!
家康が安堵すると???
これを信じて城を出て騙される!!
毛利領は吉川広家に防長二国が与えられると??
これを吉川広家がとりなし、毛利が継ぐ!!
「司馬遼太郎 関ヶ原」
三成が言う! 負ければ潰されると!
潰さなければ恩賞の土地が出て来ない??

立花宗茂は評価が高い!!
小早川秀包と協力し4,000ぐらいの兵を操っている!
大津城の京極高次が徳川に付き、立花宗茂らが攻撃する!
これが無ければ、立花宗茂ら15,000の兵は関ヶ原に到着していた?
そう思うと高次の功績は大きい!!
が、関ケ原の合戦の日に降伏している!
降伏していなかったら、関ヶ原の結果を聞き、立花宗茂らは攻撃を止める!
著者は、恩賞に差が出ると???

もし毛利輝元が籠城したら、戦いの様相は変わってくる?
政治が入ってくる???
天皇による仲裁??
細川藤孝???
豊臣恩顧の武将たちの仲裁??
毛利家はもう少しうまくやれたのではないか??
この時期、安国寺恵瓊はいない!!
外交は誰が? 吉川広家か???
長引かせるわけにはいかない!
上杉も120万石である! 佐竹もどう動くか???
が、毛利輝元では無理なのか………

 

歴史のIF ②・本郷和人

 

 

 

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ