徳川家康 (徳川関連)

2023年3月19日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第11回 信玄との密約 

Photo_20230319203501

源氏の末裔???
源氏の末裔としなければならない??
家康はどう思うのか??
どうでもよいと??

11_20230319205701

新田の末か??
・世良田
・得川
この番組は否定しているのか??
坊主が系図を見るが、任官には金がかかる!

徳をもって治める??
德川三河守藤原家康!!

6_20230319205601
源氏である!!
石川数正が言う!
「日本武尊」の末裔だ???
脚本家のお遊びである!!


お田鶴(関水渚) 椿姫と謳われる女城主????
鵜殿長照(野間口徹)の妹で、瀬名とは幼少からの友人?
今川から脱出しようとして裏切られる!!
今川と徳川が敵対関係となっても、瀬名との友情関係は続いた?
今川家の家臣・飯尾連龍に嫁ぐが、夫亡きあとは城主として引間城を守る!
夫が家康に内通し、誅される!!
訴えたのは妻だと??
今川に忠誠を尽くし、引間城に籠城!!

10_20230319205601

家康は信長にはっぱをかけられる!!
上洛するので、信玄を止めろと!!
要は東の守りは任したと???
家康は信玄と会おうとする?
信長に逢えと言われる!!
会えば言ってやると!!
甲駿相の同盟を守れと!!

が格が違う??
会うのは穴山(信君)梅雪に山県昌景である!!

5_20230319205501

3_20230319205501

馬鹿にされていると考える!
おまえらで行けと!!

2_20230319205401

会見場所で待つ!!
自分達だけの時、言いたいことを言う!
甲斐の虎?? 猫じゃ??
ここに変なおっさんが来る??
アッと驚く信玄である!!
ここで今川への東西からの侵攻を提案される??
遠江から家康 駿河から信玄!
家康の顔色が悪い!!

武田の赤備え??
武田の駿河侵攻である!!

武田が動くのであれば、徳川も動く!!
引間城を包囲するが銃を撃ちかけられる?

信玄は7日で駿河制圧である!
引間城は戦う!
降伏勧告は無視である!!

パックス今川??
幸せな時期だったと!!
懐かしむ!!

滅びる時は寂しい!!

7_20230319205701

8_20230319205401

1_20230319205301


氏真は戦うことも出来ない!
籠城は援軍があって出来る!!
田鶴は諦める!!
火を放ち、打って出る…………

 

【家康ツアーズ】
【浜松まつり】

Photo_20230319203503


【浜松まつり会館】

Photo_20230319203504


【引間城址】

Photo_20230319203601


【元城町東照宮】

Photo_20230319203602


【椿姫観音】

Photo_20230319203502

 

 

2023年3月12日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第10回 側室をどうする!

4_20230312224001

本郷和人が書いていたが、家康は後家好み???
ではなく、ロリコン親父だと!!
その例、名前を書いているがよく書いた!!

「大河ドラマ 天地人」
上杉謙信役は、阿部寛!
今回は武田信玄??
貞操観念が薄い?????

2_20230312224101


岡崎城下 築山で仲睦まじく暮らしている!
ここへ於大の方が来る!!

12_20230312224801


おせっかいである??
瀬名は筑山殿と呼ばれるようになる!
何をしに来たのか???
「次の子はいつじゃ」
子供は生まなければ用済である!!
自分は男、女3人づつ生んでいる!!
これこそおせっかいである!!


側室と子供である!
これ以外にもいると思うが………
後家好みか? ロリコン親父である!!

正室 築山殿 関口親永娘
長男 松平信康
長女 亀姫 - 奥平信昌室
継室 朝日姫  豊臣秀吉妹
側室 西郡局  鵜殿長持娘
次女 督姫  北条氏直正室のち池田輝政継室
側室 於古茶  永見吉英娘
次男 結城秀康 越前松平家
側室 於愛   西郷清員養女、戸塚忠春娘
三男 秀忠  江戸幕府第2代征夷大将軍
四男 松平忠吉 松平家忠養子
側室 於竹   市川昌永娘
三女 振姫  蒲生秀行室のち浅野長晟室
側室 於都摩  穴山信君養女、秋山虎康娘
五男 武田信吉 穴山勝千代養子
側室 於茶阿
六男 松平忠輝 松平康忠養子
七男 松平松千代
側室 於亀 志水宗清娘
八男 平岩仙千代 平岩親吉養子
九男 義直 尾張徳川家
側室 於久 間宮康俊娘
四女 松姫
側室 於万  蔭山氏広養女、正木頼忠娘
十男 頼宣  紀伊徳川家
十一男 頼房 水戸徳川家
側室 於梶  太田康資娘
五女 市姫
側室 於富 山田氏・信寿院
側室 於夏 清雲院 長谷川藤直娘
側室 於六 養儼院 黒田直陣娘
側室 於仙 宮崎泰景娘
側室 於梅 蓮華院 青木一矩娘
側室 阿茶局 雲光院 飯田直政娘
側室 於牟須 正栄院 三井吉正娘
側室 於松 法光院
側室 三条氏
側室 松平重吉娘
沢山いる??
子供は多い方が有利である!!
攻略に使える!!


側室選びである!
勝手に於大の方と瀬名姫が決める!
候補者はよりどりみどりであるが…………

6_20230312224401


お葉(北香那)
不愛想で働き者、侍女として松平家に入った、今川家臣・鵜殿家の血筋の娘!
控えめで働き者、人の嫌がる仕事も率先してやり気立てがよい!!

14_20230312224501

藤吉郎が家康を訪ねてくる!
お市の方が、浅井長政に嫁ぐと連絡してくる!
信長は、家康に長政を従える??
こうなっていれば秀吉、光秀の出番は??

11_20230312224501

Photo_20230312224501
場面は10ヶ月後である!!
子供が出来ている………
もっと生めと!!

10_20230312224601 

9_20230312224801

3_20230312224901

選ばれた女は変わっている??
猪を捌いている!!
早くもお暇をくださいと???
どうする家康???

将軍が殺される!!
世は乱れる!!

1_20230312224101

2_20230312224101


信玄は駿河に向かう??
今川氏真は裏切った家臣を許さない!
駿河、遠江の分割か??
ポーランド、ウクライナの運命か??
歩き巫女が不気味に笑う…………

 

【家康ツアーズ】
於大の方役 松嶋菜々子が案内人である!
と言っても喋る場面はない!

【於大の方像】

Photo_20230312224201


【緒川城址】

Photo_20230312224202


【於大公園】

Photo_20230312224203


【刈谷城址】

Photo_20230312224301


【椎の木屋敷跡】

Photo_20230312224302


【楞厳寺】

Photo_20230312224401


【蒲郡 三河木綿 体験工房】

Photo_20230312224303

 

 

2023年3月 5日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第9回 守るもの

3_20230305210801

調べてみたが………
三河一向一揆である!
「厭離穢土欣求浄土」
浄土教 の用語
この 娑婆 世界を「穢れた国土」( 穢国 )として、それを厭い離れるという意味であり、
阿弥陀如来 の 極楽 世界は清浄な国土であるから、そこへの 往生 を切望する!

一向宗は「進是極楽退是無間地獄」と書いた旗を掲げる!
「前進すれば極楽、退却すれば無間地獄」
まさに特攻精神で、死を恐れずに戦う一向宗の怖さである!

それを知った登誉は家康の旗に「厭離穢土 欣求浄土」と書いたとか?
「この世は穢れた世で、喜んで浄土を求める」は
「生きることに執着するのではなく、死を恐れない」

この旗印で戦った家康は三河一向一揆を鎮圧!
それ以来、家康は「厭離穢土欣求浄土」を旗印にする!


子どもが引き離されている??
よく分からないが………

家康は苦戦である!
まず兵が足りない!!
一揆側に家臣が流れている!!

5_20230305200001

家康は居直る!! 一世一代の芝居か??
「わしに付いて来いとは言わぬ!
 自分達で選べ!!
 わしはお前らを信じる!」

4_20230305195701

戦局は家康有利になる!!
この坊主、鎧を着ている!!
軍師は心配するなと!!
勝ちます????
本多正信も面白い!!
家康に言う!
「殿は必ず負ける」
鉄砲を使える?? これは無理がある!!
だいたい武勇に優れている??
そんなことは無いと思うが??


8年前である!!
最初の場面は、正信と妹のようだ???
取り返しに行く??

12_20230305211101


和議を結べと、叔父水野信元(寺島進)が言いに来る!
すべて元どうりにする!!
方便だと??? 仏の嘘か???
武門の嘘は武略???

元通りにし、家臣の帰参も許すと!!
本多正信は嘘だと!
謀反人は必ず後で誅されると!!
空誓上人(市川右團次)が耐えられない?? 人が死ぬのに…………

3_20230305195601

11_20230305211201

10_20230305211201

和睦の席で家康に寺を元通りにするのか??
家康はすると返事する???
元通りの意味が違うが………

夏目広次(甲本雅裕)は許される??
本多正信は居直っている??

9_20230305210901


家康は殺さず追放する!!
二度と戻って来るなと??
追放されて、本場の一向一揆に参加する??
信長を苦しめる??
寺を元通りする方策を家康に言う!!
「元は野っぱらだと」
正信はどんな人間なのか???
策謀、陰謀で生きている!!
三成追い落としでも活躍するのだろう………
家中は勝利の宴であるが………

1_20230305195801

「厭離穢土欣求浄土」
御旗が出来る!!

2_20230305195601

この一基に、武田信玄が後ろにいる??
歩き巫女が信玄に報告する??

7_20230305210901

8_20230305210901  

武田信玄役の阿部寛も忙しい!!
「天地人」では上杉謙信である!
得である??
歩き巫女が言う!
才は信長に劣り、最も気の小さいと!

 


【家康ツアーズ】
【西尾城址】
模擬天守閣があるが、不要だと!

Photo_20230305195101

Photo_20230305195102

Photo_20230305195202

【東條城址】

Photo_20230305195203


【稲荷山茶園公園】

Photo_20230305195301

Photo_20230305195302


【茶畑】

Photo_20230305195401


【紅樹院】

Photo_20230305195402


【抹茶】

Photo_20230305195403

 

2023年2月27日 (月)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第8回 三河一揆でどうする

2_20230227161901

家康は勉強している!!

12_20230227161901

今川義元が聞く!! この国の主は??

8_20230227162201

神君家康の三大危機
「三河一向一揆」
「三方ヶ原の戦い」
「伊賀越え」
まず三河一向一揆である!!
寺から年貢を徴収する
これが裏目にでる!!

寺では歩き巫女、千世が煽っている!!
進むものは王土極楽!!
退くものは無限地獄!
みんな武器を持って集まれと!!

13_20230227162701

瀬名は反対である!
渡辺半蔵が一揆に付く!!
本多正信は仮病を使い、出ていく???
「役者やのう」

5_20230227162401

寺側に、反家康の武将が付く!
・吉良義昭
・松平昌久
・荒川義広
・松平家次
・酒井忠尚

6_20230227162401

こうなれば松平もどんな結束か???
敵側に付く家臣も多い!!
千代が誘惑する!!
文を渡す??  吉良に付けと!!
裏切れか??
当時の武将は字が読めたのか???

11_20230227162601

夏目広次(甲本雅裕)は誘惑されて一揆に付く??
魔性の女である!!
家康は信じないが………
実際に裏切り、後に帰参して、三方ヶ原の合戦で、
家康の身代わりになり死ぬ!!

家康は狙撃され殺されそうになる!!
家臣がかばって死ぬ………

7_20230227162101

1_20230227162101

家康は服部半蔵に、空誓を殺せと!

3_20230227162201

報告に来た半蔵が意外なことを言う!!
そこで目にしたものは??

2_20230227162201

本多正信???
帰参するのは、神君家康の伊賀超えか???
本領発揮である!!
徳川四天王とは仲が悪いと思うが………
一揆修了後は出番は無くなる!!

 

【家康ツアーズ】
【岡崎公園】

Photo_20230227161901


【勝鬘寺】

Photo_20230227162001

Photo_20230227162002


【上宮寺】

Photo_20230227162003


【本證寺】

Photo_20230227162004

 

2023年2月19日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第7回 わしの家

2_20230219210701


元康?? 今川義元の元を貰っている!!
信康は、信長の信と廉!
秀康は、秀吉の秀と廉!

瀬名は泰康を勧める??
家庭、家があるところで落ち着く??
家?? 家康??
決まったようだ…………

10_20230219210801

3_20230219210901

八幡太郎義家! この家にする!!
信長に確認を求める???

織田から使いが来る??
にやけた男である??
木下藤吉郎である!!

5_20230219210901


鷹狩の誘いである!
が行けば信長に知らされる!
三河の土豪の反乱である!

6_20230219210901


信長は美濃平定に向かう!!
後を守れと、はっぱをかけられる!
何が家だ???
何もまとまっていない??

家康は金がない!!
本多正信は信長から借りたらと??

9_20230219211001

一向宗が話題になっている??
が年貢を納めない??
寺は、治外法権か??
瀬名が誘われている??

本證寺!!
ここへ家康はもぐりこむ! 変装している??
同様に瀬名も潜り込む!!
が家康は、渡辺半蔵に絡まれる!
禄を取り上げてやろうか???

2_20230219211101

8_20230219211201

7_20230219211301


巫女みたいな連中が踊る??
客引きである???
歩き巫女??
坊主、空誓上人(市川右團次) 歩き巫女千代(古川琴音)
扇動家である??

現世の罪は、現世限りだ!!
16世紀である!!
7代前までの祖先の霊を慰めるのは、20~21世紀である!!
このドラマ、統一教会は見るのか??
素人ながら思うが、一向宗は凄い!!!

1_20230219211101

家康は空誓上人と話す!
なぜ年貢を納めない??
アホに納めても戦に使うだけである??


家康は瀬名と母親と寺で出くわす!!
家康は米を持ち去る!!
が取り戻される!!
わしらみんなで守るのじゃ!
ここは救われる場所だと!!
歩き巫女が言う!
武器を持って集まれと………
一向一揆が始まる………
確か本多正信も一揆に付く???

神君家康の三大危機
「三河一向一揆」
「三方ヶ原の戦い」
「伊賀越え」
まず三河一向一揆である!!
家康は長生きしているので、1年のドラマでは描き切れない………

 

【家康ツアーズ】
【岡崎公園】

Photo_20230219211301


【徳川家康のからくり時計】

Photo_20230219211302


【本誓寺】

Photo_20230219211401


【八丁味噌  煮込みうどん??】

Photo_20230219211402


【桶狭間古戦場公園】

Photo_20230219211403


【史蹟桶狭間古戦場】

Photo_20230219211404

 

2023年2月12日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第6回 続・瀬名奪回作戦

Photo_20230213000301


服部党は失敗する!!
裏切りであるが………
本多正信の立場は苦しい!!
リベンジである!!
要は人質交換である!!
元康自身、交換されている!!
これを家康は承認する!!

本多正信は甲賀の手練れも呼んでいる!!
大鼠 千葉哲也
娘 女大鼠 松本まりか

今川氏真は、硬派である??
蹴鞠の場面など出て来ない!!
殺せと!! 瀬名姫たちである!!

関口氏純(渡部篤郎)はもはや生きていられない???
覚悟している!
今川氏輝は攻撃的である! 救援に向かう!
首を刎ねろと???
侍女 たね(豊嶋花)は瀬名姫に忠実である!

11_20230213000401

元康は出陣している! 
榊原小平太が初陣である!! 徳川四天王!!
女大鼠(松本まりか)が色仕掛けである!
籠城しているところに商売女が行くのか??

5_20230213000801

14_20230213000601

13_20230213000701

於大の方(松嶋菜々子)が騒がしい!!
いちいち口を出す!!

7_20230213000601

鵜殿長照(野間口徹)の息子、鵜殿氏長・鵜殿氏次を人質に取る作戦である!
鵜殿長照は逃れられぬと自害する!!
成功すれば本多正信も口が軽くなる!!
今川氏真は落城を知り、瀬名姫親子に両親を殺そうとする!
石川数正が使者である!
今川氏真は、数正に偉くなったなと!!
嫌味である!!

10_20230213001101

9_20230213001101

もはや今川氏真は孤独である!!
関口氏純(渡部篤郎)と妻は残ると!!
瀬名を解放しようとする…………

8_20230213000401

2_20230213000401

1_20230213000401


鵜殿氏長・鵜殿氏次と瀬名姫母子との人質交換にこぎつける!!
川の両側から人質が歩き、交換になる!!

前回密偵役だった、お田鶴(関水渚)はどうなるのか??
気になるが…………

 

【家康ツアーズ】
【蒲郡海鮮市場】

Photo_20230213000901


【上ノ郷城址】

Photo_20230213000902


【正行院】

Photo_20230213000903


【鵜殿一族の墓】

Photo_20230213001001

 

2023年2月 5日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第5回 瀬名奪回作戦

Photo_20230205232201

信長との同盟が成立し、瀬名姫奪回である!
お市の方に北川景子を持って来た分けの一端を垣間見た!
浅井長政、柴田勝家もこのドラマでは重要になるのか?

7_20230205232201

9_20230205232301

1_20230205232401

6_20230205232501

家中は紛糾するが、本多正信(松山ケンイチ)が呼び出される?
嫌われているみたいである!
実際嫌わられている!
後に、一向宗の反乱で敵対し、出奔する!
本能寺の変以降、帰参し悪知恵を働かす!!

まず家康に作戦を喋る???
家臣は信用出来ない???
内通者がいるかもしれない??

服部半蔵(山田孝之)に協力を求める!
伊賀者が集まる!!
遠吠えで集まる???

今川氏真(溝端淳平)である!
蹴鞠の場面は無い!
武芸である! 武断派を演じている??

4_20230205232301

服部半蔵配下??
大鼠(千葉哲也)
女大鼠(松本まりか)

13_20230205232501

14_20230205232501

8_20230205232601

瀬名の両親も脱出させたい!!
関口氏純(渡部篤郎) もはや今川はかっての栄光は取り戻せない!
巴(真矢ミキ)
関口氏純は今川を見限る!!
巴は反対だが………

瀬名姫は打ち分けない!!
こう言う場合信じてはいけない!!
味方みたいなふりをする人間は危ない!!

忍びの者が暗躍する!!
銭で動く??
が、襲撃は撃退される!!

巴が裏切っている!!
幼馴染もどうなのか???

10_20230205232301

11_20230205232401

5_20230205232401

これで瀬名姫は人を信用しなくなる??
巴も入牢である!!

このドラマ、今川氏真が怖いが………
軟弱ではない!!  ただの強がりか??
蹴鞠のプロであるが………

服部党は待ち伏せを食らう!
ほぼ全滅に近いが………
家康の前でリターン・マッチを申し出る!
が、石川数正、酒井忠次らが信用しない!!
本多正信は嫌われている!!
次回は、続・瀬名奪回作戦である!
寿桂尼(浅丘ルリ子)は出て来ない!
これも浅丘ルリ子で出てくれば面白いと思うが………

 


【どうする家康 ツアーズ】
【千賀地城跡 服部半蔵の生地】

Photo_20230205232701


【伊賀流忍者博物館】

Photo_20230205232702


【敢國神社】

Photo_20230205232703


【黑党まつり】

Photo_20230205232704


【鉄砲漬け 保存職は無理?】

Photo_20230205232801

 

2023年1月29日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第4回 清須でどうする

4_20230129212101


展開は早い!!
母親に、家臣のためには妻子を見捨てよと言われる??
そうやって竹千代も見捨てられたのか???

元康は嫌であるが、信長と同盟を結ぶ!
清須城である!
何にもないところである!
怯えがある??

6_20230129212501

10_20230129212201

Photo_20230129212101

11_20230129212201

7_20230129212201

世話係は「サル(ムロツヨシ)」
ひょうきんである?
柴田勝家に蹴り上げられているが………

服装が派手である???
そんなに着替えが沢山あったのか???

信長は角力好きと言う!
相撲取りも抱えている!

よく興行もしたようだが…………
同盟に来て、角力と言うか、プロレスを信長とやる!!
本当かな???
その後仮面をつけた武者と戦う!!
アッと驚く、お市の方、北川景子である!!
相変わらずきれいであるが………
「おしさしゅうございます」
15年振りか???
信長について回っていたようだ………

Photo_20230129212401

8_20230129212401

北川景子と言えば、「美少女戦士セーラームーン」に出ていたようだ!
たまたま見た番組であったが、素顔で登場する!
つまりアクションシーンも自分がやる!
仮面ライダーはプロがやる??
今回は仮面を付けていたので傷まみれにはならなくて済んだ??

今川方、氏真は元康の裏切りに怒っている!!
関口一族を処刑する???

織田、松平の同盟がなる!!
元康は注文を付ける!!
国境線は??
信長は今川を滅ぼせと??

思わぬ提案がある!!
同盟を強化したい??
お市の方を嫁にと!!!
妻と子は捨てて来たのだろう!!
お市の方の意向は??
ワシが言えばそうなる???

このドラマ、お市の方が北川景子である!
そう言うことだったのか??

瀬名姫は、氏真に差し出される???
正室でも、側室でもない!!

12_20230129212501

Photo_20230129212501

 

元康もその気になっている???
が捨てきれない???
お市の方も諦める!
織田との同盟は保つ!
松平VS今川である!

13_20230129212701

Photo_20230129212701

岡田准一、熱演である!
信長役も上手く演じていると思うが………

家康は信長の期待に応える???
東の抑えである!
姉川の合戦で信長の援軍で赴くが、浅井長間の妻は、お市の方である!
家康の胸に去来するものは???

 

【どうする家康 ツアーズ】
【清須古城跡公園】

Photo_20230129212702

【五条川】

Photo_20230129221101


【清須城】

Photo_20230129212801

Photo_20230129212802

【御園神明社】

Photo_20230129212803


【名古屋城】

Photo_20230129221201

2023年1月22日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第3回 三河平定

3_20230122213101

「御家の犬」
三河武士団を言う!」
家康のために耐え忍ぶ主従である!!
三河に駆け付ける!!

3_20230122213701

16年前 元康は母と別れる!
母の兄 水野元信(寺島進) 境目の城主である!!

元康は嫌いだと!!
今川、織田の間で動き回っている??

仮谷を攻める!!
負ける???
死傷者数知れず…………
本多忠勝も戦死???
そんなことは無い!!

夢に逃避する???
瀬名に女の子が出来る! 亀姫である!

2_20230122213101


吉良義昭(矢島健一)が応援に来る!
今川の応援が来ると!
家臣が分かれる??
織田か、今川か???
今川には人質がいる!!

6_20230122213101


酒井忠次(大森南朋)が策を出す!!
遠交近攻か????
武田と通じて今川を打つ??
が信玄に相手にされない???
格が違う????

水野元信が家康に会いに来る!!
織田への帰順を勧めるが………
於大の方(松嶋菜々子)は水野元信の妹である!!
この母が言う!
今川と手を切れと??
織田に付けと!!
今川を裏切れば妻と子供はどうなるのか??
それがどうしたと言うか??
要は討ち捨てろと!!
怖い顔である!!
元康は、出て行けと追い返す!!

7_20230122213201

4_20230122213201

5_20230122213301

吉良を討てと!!

16年振りに会った母親であるが………
どうする家康???
元康は、酒井忠次と石川数正と岡崎を歩く!
後に二人は二老になる!!
・酒井忠次 東方担当 今川、武田、北条
・石川数正 西方担当 織田

二人に今川と手を切れと言われる!!
元康は駿府に帰りたい!! 後の話だが………
酒井忠次は信康の件で家康に冷遇される??
石川数正は秀吉に走る!!

元康はその信長を恐れている??
だいたい桶狭間の合戦の勝利後、わざわざ元康のところによるのか??
嫌味なのか???
史実では有りえないが………

元康と瀬名姫は手紙のやりとりをしている?
有りえるのか???

 

【どうする家康ツアーズ】
【静岡浅間神社】

Photo_20230122212701


【駿府城公園】

Photo_20230122212801

Photo_20230122212802

 

2023年1月20日 (金)

本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男

Photo_20230120234601


草創期の脆弱な鎌倉幕府をまとめ上げていたのは、情に厚い親分肌の源頼朝の個性だった! 
従来の頼朝像を一変させる刺激的な論考!
さらに2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時についても
頼朝の後継者として詳しく言及している!
日本史上・空前絶後の万馬券“平家打倒”に賭けた源頼朝!
仁義なき流血抗争を生き抜いた北条義時!
2人の真実が解き明かされる!
源平合戦、幕府創設、承久の乱研究の決定版!

 

読んでいて思ったが、トラウマがある??
よく分かるが、著者の世界では当たり前か??
ちょっと挙げてない話もあるが………
流れがよく分かる!!
内容は下記の通りである!!  ① ②と分けて紹介する!!

 


プロローグ
一 流人の生活
コラム① 文王
コラム② 頼朝はバイリンガル
二 ドキュメント・鎌倉入り
三 「オレたちの町」鎌倉
コラム ③ 頼朝の家子
コラム ④ 頼朝の呼称
四 御家人たちの「溜まり場」鎌倉幕府
五 御家人たちのハートを掴んだ頼朝
六 故郷としての都市鎌倉
エピローグ  鎌倉幕府の青春時代
洋泉社歴史新書版あとがき


付編 頼朝の後、後の頼朝
一 頼朝の後
コラム ⑤ 「吾妻鏡」の「曲筆」
コラム ⑥ 後家尼
二 後の頼朝
朝日新書版のためのあとがき
「洋泉社歴史新書版参考文献」
「朝日新書版参考文献」
参考系図

 

プロローグ  物騒な主従漫才
題名通りである!!!
頼朝のイメージである!
奥州合戦が終わり、鶴岡八幡宮で馬場の儀が挙行される!
流鏑馬・競馬などの弓馬の芸を奉納する!
これに石橋山合戦で敵対した河村三郎がいる!
殺すように言われていたがかくまっている!
これが弓馬に長けているのでやらせてみては?
処刑していないことに怒るが、やらせる!
優れていたので許す!!
が、また殺そうと言われる??
今まで囚人だったので世話したが許されたので世話できない?
死ぬだけなので殺そうと!!
頼朝は所領を与えていないことに気が付き与える!
めでたしめでたし!

頼朝は暗いイメージがある!
身内を殺しまくっている?
・新宮十郎行家!
・木曽義仲・義高  源氏の身内
・源義経、範頼   兄弟
・上総広常などの有力武将
・奥州藤原氏
女癖が悪いと!!
娘は早くに亡くなる!

頼朝の18年間の治世は特異だったと?
創業の苦労である!
流人からのし上がった??
その時代の空気を味わって欲しいと!!


一 流人の生活
1 伊豆配流
1160年 一人の少年が伊豆に流される!
14歳である!
頼朝である!
付き人は2人と言う!
この僻地で20年間流人で過ごす!
第一期  河内源氏の御曹司  14歳まで
第二期  伊豆の流人  14歳~34歳
第三期  鎌倉殿    34歳~35歳


2 頼朝の家系
頼朝は貴族で武士である
・貴族  人間の偉さ、貴さを表す位
30階の身分
三位以上 公卿
四位・五位 諸大夫 頼朝
六位以下  侍

・武士 血縁及び私的主従関係を根幹とする戦闘集団

諸大夫・侍に武士の上層部が属する!
侍は貴族ではほとんどない!

源氏の嫡流??
清和天皇の六男・貞純親王の子、経基王が臣籍降下し、源経基となる!
経基に3人の息子がいる!
・頼光 摂津源氏
・寄親 大和源氏
・頼信 河内源氏
大阪・奈良が本拠地である!
源氏は子孫がばらばらに行動する!
何も源氏としてまとまっていない!
頼朝の兄、義平は叔父を殺している!

河内源氏である!
・頼信  平忠常の乱
・その子頼義  前九年の役
・その子義家  後三年の役
河内源氏は乱を鎮圧し関東に力を持つ!!
相模、武蔵、上総、下総、安房である!!

最強と嫡流?? 別である!
義家は最強であるが、嫡流ではない!
そもそも嫡流は頼朝がそう称し、まとめた?

武家の棟梁!
・伊勢兵氏
・河内源氏
京に駐在し力を持つ!
武士の主従関係はルーズである?
父親が優秀でもぼんくらな息子であれば乗り換える!
河内源氏は有能な人間が続いたので栄えた!
為朝は河内源氏復興に活躍したが、ズルズル弱体化するが、
伊勢平氏は強力になる!


3 頼朝の幼・少年期
頼朝は味方には手厚い?
乳母が4人いる!
・比企尼  
・寒河尼  常陸 八田宗綱の妻
・山内尼  相模 山内首藤俊通妻
・三善康信の伯母

母の実家は、熱田大宮司トップである!
・長兄 義平  相模の三浦義明の娘
・次兄 朝長  相模の波多野義道の妻の姉妹
要は母親の地位により後継者が決まる?
長子相続ではないと??
育ちが違う??
頼朝は何自由なくいた育って?
が1150年代後半、虐待が進む!!

・1156年 保元の乱!
源氏は崇徳上皇に付き、義朝は後白河に付く!
平氏は清盛の叔父忠政が崇徳に付き、他は後白河院である!
結果源氏は義朝の親・兄弟が処刑されるが、
平氏は忠政一族だけであると!
これで勢力にまたまた差が付く!
義朝の弟に鎮西八郎為朝がいる!!
逆に崇徳が勝っていたら源氏と平氏は逆になる!
義朝は処刑されて、頼朝も死んでいる??
そうなると、またまた源氏内の同族争いがある??

・1159年 平治の乱
保元の乱で平氏はほぼ無償!
源氏は大打撃を受けている………
起死回生の平治の乱か?
頼朝の初陣である!
が結果は「唯一の武家の棟梁」に清盛を押し上げる!

義朝の息子は何人か助かるが………
義朝敗退で、頼朝も「右兵衛権佐」に任官していたが、
2週間で剥奪される!
無位無官で伊豆に流されるのであるが、前の官職で呼ばれる!
それで「佐殿 すけどの」と呼ばれる!
「河内源氏」は事実上敗退している………


4 支援者たち
流罪は??
・遠流
・中流
・近流
頼朝は遠流であり、重罪である!!
支援者、スポンサーは重要である!
・比企尼
・三善康信
・祐範  頼朝の母方の叔父!

この支援は同情か??
「奇貨居くべし」???
先物買いか?
が果たして20年後を、平家全盛時に予測出来るのか??
絶対ない?? とは言え先行投資も考えれるのでは?
わずかな可能性を信じる??
気にかけていたゆえの無償の援助なんだろう…………
【頼朝旗上げ時、千葉常胤が源頼隆を育てていた】
【やはり先物買いか???】


5 家臣
気ままに暮らしていたようだ!!
家臣もいた?
・小野田盛長 (安達盛長)
・中原光家  文官
・藤原邦通  遊び人??
・佐々木4兄弟  旗揚げに参加??

頼朝の武士団は、武士5名、文士2名??
頼朝を入れて武士6名、文士2名の8名か?
河内源氏の果て………


コラム ① 文王
ことさら「文王」と言う!
鎌倉武士は字も読めないものが多いと!
政府を運営するには官僚が多く必要である!!
集めたと!!
・藤原(二階堂)行政
・藤原親能
・大江広元
・藤原邦通  遊び人?
・中原光家
・足立遠元
・大中臣秋家  ダンサー?

10数人しかいなかった???


6 家庭
頼朝は一族を弔うために読経を行っている!
要は暇である!
暇で健康ならばやることはスポーツである!
乗馬、流鏑馬、狩、スポーツ(蹴鞠)、和歌………
とんでもない!!  ナンパである!
二人分っていると??
・伊東祐親の娘 八重
 ただし平家に遠慮して引き離し、生まれた子は殺す!

・北条政子
 北条氏は30騎に満たない………
 伊東祐親の娘は嫁がされたが、政子も時政は同じようにする!
 が政子は逃げだし頼朝のところに駆け込む!
時政は1度は分かれさせたが、政子の頑固さに負けたと!
 つまり最初は「奇貨居くべし」ではなかった??
 大姫が生まれる………

北条家は?? 時政は伊東祐親の娘を貰っている!
・宗時  石橋山で戦死
・政子
・義時
・五郎時房 義時の片腕??
・?? 時定

攻略に使われた女子は??
・足利義兼
・阿野全成  誅殺!
・稲毛重成  誅殺!
・畠山重忠  滅亡後 足利義純に再婚!
要は攻略の対象である!
この後の牧の方が生んだ女子が多くいるが
複雑に絡み合った婚姻である!!
娘婿でも殺している!!
マリア・テレジアでもないが、娘はハプスブルク家のために嫁が

著者の推測では、20騎ぐらいの勢力である!
30騎~60騎の戦力との意見もあるが、小土豪である!
このままいけば、「伊豆源氏」で存在した???
【他の本では、伊東氏は300騎である?】


7 頼朝流人時代の武家社会
「一所懸命」
中高生の頃は「一生懸命」と思っていた!
土地がなにりより大事だと!!
当然か??
自分で開墾するy!
ブルドーザーもなく、人力、牛馬しかない??
苦労して実りを得る!
それを勝手に取り上げられたら、そりゃ怒る!!
紛争になる??

これらの土地を確保するためには?
⑴ 京都貴族や大寺社と主従関係になり庇護を受ける!
ピンハネは大きい!
⑵ 国衙の役職を得て朝廷と繋がる
⑶ 「河内源氏」のような武家の棟梁に繋がる
⑷ 武力による実力行使

最終的には武力になるのか????
鎌倉幕府は土地争いの訴訟が多い??
この時期は、政変など考えられずに、体制が未来永劫続くと思う??
朝廷は絶対的な権威であり、利用価値は高いが、重圧でもあった!!


コラム ② 頼朝はバイリンガル
「中国 司馬遷 史記」
いつも思っていたが古代中国の言葉である!
現在でも方言がある!
秦の始皇帝が中国を統一した??
あの広い中国をどうやって統治したのか?
言語は? 連絡網は??
そう思えば「司馬遷」は天才か??
もし皇帝の使者を殺せば皆殺しか??

日本も薩摩と津軽では通じない??
京育ちの頼朝は京言葉を喋る!
関東とでは違い!!

著者の例え!
・頼朝  父上、右兵衛権佐、参上しました!
・義平  オヤジ~~! 来たぜェ~~!
わかりやすい例えである!
二人は平治の乱の時が初対面である!
そして最後の対面である!
お互いどう思ったか??
【自分が棟梁で義平が付いてくるのか?】
【この経験が兄弟殺しになるのか?】

関東では地元の言葉を使い、荒くれ武者を感激させた!
慈円なども頼朝の言動、所作を褒める?


二 ドキュメント・鎌倉入り
4月27日から10月6日までが書かれている!
よく分かる!
半年にもならない………
【要は頼朝を、変化を時代が要求した】

挙兵から鎌倉入りまでである!!
4月27日  叔父源行家より以仁王による平氏追討の令旨を受けとる
5月10日  源頼政のクーデター計画 乳母の関係者から情報提供を受ける??
5月26日  クーデター失敗
6月19日  三善康信から使者 源氏追討を知らせる!
6月24日  「河内源氏」の家臣に協力を求める!
6月27日  三浦義澄、千葉常胤が頼朝邸に参上
7月10日  使者は戻るが集まらない!
8月2日   大庭景親が戻る
8月4日   伊豆目代 山木兼隆を目標とし、遊び人 藤原邦通が邸内を調べる
8月6日   山木邸襲撃

ここまでで分かることは???
・時政は動揺している??
・情報のいい加減さ??
・が、時政は政子と頼朝が結婚している! 立たざる得ない!
・空前の万馬券を買う羽目になる??  
それも全財産、命を懸けた馬券である!

8月17日  挙兵! 96人?? 佐々木兄弟が来る!
「よう来てくれた お前だけが頼りだ」
三島社の大祭にまぎれて伊豆国目代山木兼高を襲撃し討ち取る!

8月23日  300騎で石橋山に向かう! 大庭景親率いる平家方3千騎と遭遇し合戦が始まる!
8月24日  石橋山の合戦に敗れ、頼朝は箱根山に逃れ、箱根山の別当行実が匿う!
ここで梶原景時が見逃した話は無いが………

8月26日  三浦義明の一族は石橋山の敗戦を知り衣笠城に篭城!
8月27日  当主義明は家来を逃し独り討死する! 畠山重忠が討ちとる!
8月28日  頼朝は箱根から真鶴岬へと逃げ、そこから船を使い安房(千葉)方面へと向かった。
8月29日  頼朝は安房国平北郡猟島に到着する? 逃れる!
9月4日   参上を促すために、上総の上総介広常へは和田義盛を、
下総の千葉介常胤へは安達盛長を遣わす!

広常は2万騎?? 1万騎?? 5千騎?? 300騎から見れば桁外れであるが………

9月6日 上総介広常のもとへと行っていた和田義盛が戻り、
千葉介常胤と相談し参上する旨の返事を持ち帰る

9月8日    木曾義仲挙兵! この時期は、時政はぞんざいに扱われている??
時政が甲斐に遣わさ、甲斐源氏をまとめ信濃へと勢力を進めるよう頼朝の命を受けていた!

9月9日 千葉介常胤が参上の確約! 同時に常胤は源氏ゆかりの鎌倉へ向かう事を勧める!
・要害の地
・先祖代々の由緒ある地だと!

9月13日 頼朝、安房を出て上総へと向かう! 
千葉常胤一族は平氏方目代を攻め殺す!

9月17日 頼朝、下総に向かう。千葉常胤が300騎を伴い合流!
千葉常胤に「これからはあんたのことをオヤジと思う」

9月19日 上総介広常、2万騎を率いて参上! 
遅参を咎めた頼朝に主としての貫禄を感じ得たされる??
3年後殺される!  

9月29日 2万7千騎が集まる!
10月2日 3万騎で頼朝軍は武蔵へ! 
頼朝の乳母寒河尼は子息、小山宗朝を引き連れ頼朝に仕えさせる!
賢明な判断か??

10月4日 三浦義明を討った畠山重忠、河越重頼、江戸重長らと三浦の手打ちがある!
10月6日 相模に到着する! 先陣は畠山重忠、従う軍士は幾千万??
鎌倉に入る! 鎌倉殿頼朝、誕生!! 挙兵以来49日である!

兵の流れは??
・流人で一人で住み着く!
・伊豆挙兵時は90人  勝つ!
・石橋山の合戦で300騎 負ける!
・安房より上総に向かう時は300騎に回復!
・下総で千葉氏300騎が合流!
・上総広常が2万騎で合流???? 2万7千騎と号する!
・武蔵に入った時は、精兵3万騎!

【人の一生以上をこの49日で成し遂げる?】
【時政は最初に、次々空前絶後の万馬券を当てる!】
【ほとんど使い果たすか、残りは北条家が取る???】

緒戦で安房に逃れた時、和田義盛が「侍の別当にしてくださいませ」
これを頼朝が守る!
自分が季布の一諾の人であることを示した!1
季布とは………
「百の黄金を得るのは、季布の一諾を得るに如かず」
著者は中国が好きなのか?? この言葉は好きである!!

 

三 「オレたちの町」鎌倉
武士団 血縁及び私的主従関係を根幹とする戦闘組織
・家子  主人と血縁関係がある!
・郎等
・郎従
・所従
・伴類
・門客

氏と党? 千葉氏? 秩父党?
・氏  惣領の統制力が強いピラミッド型
・党  統制力が比較的弱い連合体型

武士たちのランキング?
・門葉  清和源氏一門 頼朝父系の血族
・家子  頼朝親衛隊
・侍   門葉、家子以外で御家人!
頼朝は厳格に守ろうとしたようだ!!


コラム③ 頼朝の家子
頼朝の寝所の護衛役である! 11人である!
江間四郎
下河辺庄司行平
結城七郎朝光
和田次郎義茂
梶原源太景季
宇佐美平次実政
榛谷四郎重朝
葛西三郎清重
三浦十郎義連
千葉太郎胤正
八田太郎知重

義時は大した実績もないのに選ばれている??

 

鎌倉はド田舎か??
それなりの町である?
が、頼朝の鎌倉入りで人口が激増している!
相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆が支配される!
次に甲斐、信濃、駿河、遠江の東海地区、
下野、上野、常陸の北坂東を支配する!
道路の修道、寺院の建立が有り、屋敷が出来る!!
完成した屋敷の儀式には311人出資している!
鎌倉殿は、俺たちの親分だと!!
治承4年 1180年が幕府の正式なスタートだと!!
幕府成立は、1180年、1183年、1185年などの諸説がある??
1192年は???

 

コラム④ 頼朝の呼称
結論は「御所」
得宗家の邸は「殿中」
難しいですね!!

 

頼朝は町つくりの陣頭指揮を執る!!
富士川の合戦後、上洛を行いたかった??
が、千葉常胤、三浦義澄、上総広常のトップ3が反対する!
まず関東を固めるべきだと!
これに従う!
その間に木曽義仲が上洛を果たす!!
が、滅亡する!!
まだ奥州藤原氏が健在である!
頼朝が上洛しなかったこと正しいかったと!!
これは御家人の希望だったと!
上総広常は言う!
「朝廷のことばかり気にするのか?」
御家人の町である!!
「オレたちの町」だと!!
【関東独立か??】

 

四 御家人たちの「溜まり場」鎌倉幕府
1 仲間意識を醸成した都市鎌倉
武士たちの交流範囲は広い!
時政の娘は政略的である!
伊東祐親の娘は北条、三浦共に嫁いでいる!!
一族と家族が地域でまとまっている!!
武士たちの結集場所は各国の「国府」だと!
国を越えての集結場所は無かったと!!

各国の武士の宴会場??
鎌倉に連れて来られた静御前!
そこへ御家人たちが押しかけ宴会をする!
ましてや口説き始める??
伊豆、相模、下総、常陸の御家人と文士だと!!

毛呂季光と中条家長が喧嘩になり、
双方に縁者が加勢し騒動になる!!
武蔵の御家人たちである!

そう言う例が並ぶ!
◇ 事例1 幕府で双六
梶原景時と上総が双六をやっていて、上総広常を殺す!

◇ 事例2 居酒屋の役割
宴会の主賓は甲斐源氏の一条忠頼!
ここで誅される?

◇ 事例3 ドンチャン騒ぎ
下総、下野、相模、武蔵、三河に分子が歌って踊る??

◇ 事例4 年寄りの自慢話
昔の自慢話??
質素な料理である??
そう言う場でもある??
頼朝も金がかかる!!

◇ 事例5 ゲーム・イベント会場
頼朝主催である!!
ここでも乱闘騒ぎがあると!

◇ 事例6 仲間意識の醸成
侍所に集まりおしゃべりである!
畠山重忠は大大名であり、
と言うことは自分でやらなくても家来がやる!
それでも自分の手柄になる!!
少少大名は2,3人である??
と言うことは自分でやるしかない!!
そうしなければ手柄は認められないと??
頼朝の直参と言うことでは平等であり、飲み会をやっている!
一体感、仲間意識が醸成されると!!

ここで梶原景時追い落としがある!
66人の御家人が参画していると!!
鎌倉は、物理的精神的な居場所だと!!
【他には無かった………】


2 仲が良いけどケンンカする御家人たち
戦いでは協力がある!
一緒に人を殺して友情なのか??
奥州であるが………

・1195年 京都で三浦義澄と足利五郎の家臣が騒乱を起こす!
頼朝上洛である! 場をわきまえないのかと??
これに双方の応援が駆けつける?
合戦か??
その時に頼朝の命令で梶原景時が仲裁に入る!!
本来の役目は和田義盛である!
が、三浦の応援に走っている??
49歳で分別がある???

・1241年 世代交代しているが、三浦と小山は繁華街で酔っ払い喧嘩になる!
よくやる?? 鎌倉はそう言う町か??
合戦寸前で止まる!!

「六波羅殿御家訓」
どんなに腹を立てても、怒りに駆られて人を殺してはいけない!!
わざわざ書くかと!!

 

五 御家人たちのハートを掴んだ頼朝
◇ 三浦義澄主催の頼朝が来た時の豪華大宴会!
頼朝が岡崎義実に水干を与える!
これを上総広常が「お前より俺が貰うべきだ」
60を過ぎているじじい通しが………
そりゃ誅されるわな??

◇ 武蔵七党 児玉党! 弱小であるが置文を残す!
頼朝と特別な関係は無いが、ちょっと声をかけられたぐらいである!
それを残していたので伝わった!
そんな話は多いのだろう………
頼朝への憧憬と、頼朝の気遣いが分かると?

◇ 御家人を記憶している!
かって義経と共に任官した御家人への悪口がある!
並んでいるが面白い!!
自身を清和源氏の嫡流だと!
それを認めさせたいが、御家人は字を読めない連中が多い?
ただ御家人を一人一人認識していると!!

◇ 頼朝は報告書の内容の間違いを指摘する!
討ち死にした武将と逃げた武将が反対だと!
記憶力が良い??

◇ 奥州合戦で熊谷直家
・熊谷小次郎  勇者だと! 命を捨てるような戦いを行う!
兵隊がいないから自分で戦って奉公するしかない! 実際3人だけだと!

・小山政光   千葉、三浦と並ぶトップ3である!
兵も多いので、それらを駆使して頼朝を助けている!
家臣が命を捨てるのは当たり前だ!
それがいないから自分で戦うしか方法はない!!

◇ 反逆者の息子でも功績があれば恩賞と名誉を与える!

◇ 御家人の家臣が手柄を挙げる!
が頼朝が家臣に直接褒美を与えれない!
与えれば同格になってしまう!!
が、旗や弓袋を与える………

◇ 頼朝は御家人一人一人を把握している!
正当に評価しようとしている!
著者の愚痴??? よく分かる!
卒業した大学を「弱小大学」「三流大学」と嘲笑われ、
研究者としての実力とは無関係に、
卒業した大学を理由に「一流大学」とやらを出たヤツから見下され、
ハラワタが千切れそうなほど悔しい思いを、
何度も、何度も、何度も、何度も、何度も………
【相当な思い、恨みがある???】

頼朝の気遣いを褒めている!
誇りと喜びを与えると!!

◇ 頼朝に対する御家人の思いは??
・東大寺再建供養の日、大雨だが御家人は並ぶ!
・御家人は大将軍ではなく、頼朝様に就いて来たのである!!

◇ 御家人は頼朝が大好きだと!!
源氏の嫡流など存在しなかった!
「お前だけが頼りだ!」
身近な存在で「御家人は頼朝が大好き」
【その割には殺し過ぎではないか??】

 

六 故郷としての都市鎌倉
頼朝は女好きである??
そもそも男は女好きなのだ?
時政も何人子どもがいるのか??

「亀の前」事件!
政子の妊娠中に浮気する??
これに牧の方が知り、頼朝に知らせる!
この時に時政は伊豆に引き上げる!
が義時は残る!
関係者のその後は悲惨である!!

北条家は、旗揚げ時は重要な戦力だったが、
この時期はその他大勢か??
が頼朝はそれを忘れていない??

義時がらみでは「姫の前」を頼朝に仲介して貰う!
離婚しないとの「起請文」を書くが………
が比企の娘であり、結局比企の乱後分かれる!!

頼朝にとって鎌倉は、家族、親しい人々、御家人と暮らす町だった!
・1190年 上洛する! 故郷に錦を飾った?
しかし鎌倉こそが故郷だと!!!

 

エピローグ  鎌倉幕府の青春時代
頼朝と御家人は、人間関係で繋がっていると!
頼朝のキャラクターで持っている?
御家人たちの「大親分」である!
・1198年 落馬して死ぬ!
「頼朝の武士団」であった時代、明るい未来を信じて、
最も幸せな時代だった???
人類が最も幸せだった、ローマ時代か??

 

洋泉社歴史新書y版あとがき
ガラの悪いおっさんが、頼朝の話を聞いて、
面白かったと!!
そう思って欲しい………

 


頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①・細川重男

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ