戦国武将(武将)

2023年9月26日 (火)

本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦

Photo_20230905154201


生年月日や出自は諸説あり、信長に仕えるまでの前歴も不明………
本能寺の変の動機も闇の中………
だが、真偽入り混じる史料を一から精査しなおし、大胆にして繊細に推理を深化させることで、
光秀と信長の、あまりに意外な人間像が見えてきた!
謎に満ちた二人の関係を、エキサイティングに解明!


定説はどうなのか??
怨恨説、野望説、黒幕説………
要は光秀の考えだと!!
よくこれだけの史料を読めるものだと!
光秀に三成、吉継、氏郷は好きである!!
著者の本も何冊か読んでいるし、紹介もしている!
「仏の嘘をば方便といい、武士の嘘をば武略という!
これをみれば、土地百姓は可愛いことなり」
これが光秀の言葉と知った時は、唖然とした!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


まえがき  光秀と信長の、あまりに意外な人間関係とは
序 章 日の出の信長、燻る光秀
第一章 光秀の生年の謎
第二章 光秀が見た下剋上の美濃
第三章 光秀の出自を探る
第四章 越前での牢人生活
第五章 細川藤孝の幕府再興運動
第六章 「将軍の足軽衆」の実相
第七章 明智光秀の顔貌
第八章 岐阜への改称と信長の志


第九章 天下布武の印判の真意
第十章 義昭と信長の上洛
第十一章  三者協議でつくられた五か条の条書
第十二章  延暦寺焼き討ちと将軍義昭の挙兵
第十三章  明智から惟任への改氏
第十四章  丹羽平定と御馬揃え・家中軍法
第十五章  信長への失望と本能寺の変
終  章 山崎合戦と惟任滅亡
脚注
おわりに

 

まえがき  光秀と信長の、あまりに意外な人間関係とは
生年月日、出自も確かなことは分からない!
謎に満ちた戦国武将である!
本能寺の変も、怨恨説、野望説、黒幕説、選り取り見取りか???

光秀は3度、信長を操った………
➀ 信長は将軍擁立と打倒三好の道に引きずり込んだ
② 義昭を見限る一員をつくった
③ 明智を惟任に改名させた

信長の天下構想は??
それがどう言う意味を持つ???

 

序 章 日の出の信長、燻る光秀
・永禄二年 1559年 80人で上洛する!
この時、美濃の斎藤義龍が刺客を放つ!
長尾景虎も5,000人で上洛する!

この時光秀は越前にいる?
まともな俸禄もなく厳しい生活をおくっていた??
細川藤孝に仕えて信長のところに移る?

・ 永禄3年 1560年 桶狭間の合戦
・ 永禄7年 1564年 三好長慶死亡
・ 永禄8年 1565年 「永禄の政変」第13代将軍 足利義輝を暗殺される
足利義昭は信長を動かそうとする?
信長は積極的だと!!!

 

第一章 光秀の生年の謎
要は分からない??
明智の出ではないかも???
もし明智でも傍流である??

没年は??
・55歳
・67歳
一回り違っている!
・52歳説もある?
・43歳説??
67歳とでは34歳、三回り近く違う???
そもそも月経記録から推測である??

妻木氏光秀の正室とする?
姉妹だと言う説もあるようだが………
生まれた年も分からないのに、月日が分かるのか?
本書は、享禄元年 1528年とする!

光秀出生地は?
・ 恵那市明智町城山 落合砦
・ 可児市瀬田長山明智城
言ったもん勝ちか??
例えば本人が言ったとしても、誰かから聞いているはず??
実父も分からないの生誕地が分かるのか??
明智の名前がある??? それだけか??

例えば宮本武蔵である!
・播磨生誕説 兵庫県高砂市米田町 実家に近いのでこれと思いたい!!
・美作 岡山県東部 宮本村
・兵庫県揖保郡太子町宮本

黒田官兵衛は?
・近江木之本
・播磨西脇
ここは「軍師官兵衛」の時に行ったが、熱意が違った!
展示場では、ボランティアまで熱意があり、お茶まで出してくれた!!

・享禄元年 1528年
足利義晴の時代!
将軍が京から落ち延びている時代である!!
下剋上???

 

第二章 光秀が見た下剋上の美濃
土岐頼芸 戦国時代の美濃国の守護大名 土岐政房の次男!
土岐氏当主で兄の頼武及びその子・二郎頼充(頼純)と嫡流とが争う!
美濃国とその周辺国を巻き込んだ争乱の末、土岐氏当主、美濃守護となる!
が、後に重臣の斎藤道三に追放される!!

・永正14年 1517年 土岐政房は次男を後継者に指名!
ここで当然揉めて、政房・頼芸は負けて、頼芸は尾張へ亡命!
翌年、頼芸は兵を集めて戻ってくる!

・永世16年 1519年 朝倉が頼武の応援に付く!
これを繰り返す………

・大永5年 1525年 
頼武は「長井一族」に敗退する!
頼芸は「太守」として認められている!
しかし家督は二郎頼充が継いでいる?
頼芸は守護になるのが遅れる!
斎藤利政(道三)を重要視する!
親子二代の国盗りである!

・天文10年 1541年 道三は頼芸の弟を毒殺している!
某光秀が元服したころだと………

・天文12年 1543年 道三は頼充と争い越前に退かせる!
・天文16年 1547年 信秀の支援で返り咲こうとするが敗退!
頼充は道三の娘を娶る!
その後死亡! 毒殺と言われる!
・天文19年 1550年 頼芸は美濃を追われる!!
道三は残忍で有名である??

・天文23年 1554年 義龍に家督を譲る!
・弘治元年  1555年 義龍は兄弟を殺す!
・弘治2年  1555年 長良川合戦 道三敗死! 信長が動く!
道三は、信長に美濃の譲り状を渡している!

・永禄4年 1561年 義龍は一色に改名する! 33歳で急死!

光秀はどちらに付いたか分からない!
勝てば正義だと!!

妻木氏??
母に、年の近い姉妹が妻木氏?
光秀はフロイスに書かれる!
「裏切りや密会を好み、刑を科するに残酷で、独裁的でもあったが、己を偽装するのに抜け目がなく、
戦争においては謀略を得意とし、忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった
また築城のことに造詣が深く、優れた建築手腕の持ち主で、選り抜かれた熟練の士を使いこなしていた」

道三を見ていると!! 道三そのものである??

「彼は誰にも増して、絶えず信長に贈与することを怠らず、
その親愛の情を得るためには彼を喜ばせることは万時につけて調べているほどであり、
彼の嗜好や希望に関しては、いささかもこれに逆らうことがないように心掛け、
彼の働きぶりに同情する信長の前や、一部の者がその奉仕に不熱心であるのを目撃して、
自らはそうでないと装う必要がある場合などは涙を流し、
それは本心からの涙に見えるほどであった。
また友人たちの間にあっては、彼は人を欺くために72の方法を深く体得し、
かつ学習したと吹聴していたが、ついにはこのような術策と表面だけの繕いにより、
あまり謀略には精通していない信長を完全に瞞着し、惑わしてしまい、
信長は彼を丹波、丹後二カ国の国主に取り立て、
信長がすでに破壊した比叡山の延暦寺の全収入とともに彼に与えるに至った」

相当なやり手である!
ただものではない!!
尾張には濃姫が嫁いでいるが頼れない?
近江には頼芸がいるので頼れない!
要は越前ぐらいしか無かった?
身分は「賤しき歩卒」???

 

第三章 光秀の出自を探る
著者のこだわりか??
・帰蝶とは書かない!!・
・義龍は道三の子でなく、頼芸の子??
【では土岐家を大事にしたのか?】

その出自は?
分からない??
土岐一族でも傍流の傍流か???
進士氏族?
道三亡き後、濃姫を頼っていない?

著者の推測は光秀の最初の主君は土岐頼充?
なぜ越前へ行き、収入も安定していなかった!
朝夕の飲食にすら困っていた??
「随分衆」???
光秀に土岐氏族の自覚は無かった!

妻木広忠! 光秀の伯父??
著者の推論?
・父 明智下野守
・母 妻木氏出身
妻木氏は「桔梗紋」
光秀は明智の一族であるが、敵流ではない!
謀反人と言うことで、伝説になった??

信長の家来は素性不明のものが多い!
越前で足利義秋と細川藤孝が流れ着き、信長との仲介役を申し出る??

 

第四章 越前での牢人生活
越前の光秀の特徴は?
・鉄砲の技術??
・「兵書」に詳しい
・戦国屈指の兵学者
・一向宗と戦う
・仕官したのか? 陪臣か?
・称念寺の門前に10年居住した!
【明智神社もある】

光秀の正室は??
近江の田中氏????
名前は熙子???
・永禄6年 1563年 長女玉が生まれる! 36歳である!
【光秀の三女ではないのか??】


第五章 細川藤孝の幕府再興運動
・嘉吉元年 1441年 嘉吉の乱
将軍義教を、赤松満祐が殺す!
光秀みたいな奴か??
この乱は全くの私怨、行き当たりばったりで、単に恐怖で将軍を殺したかった!

・永禄8年 1565年 永禄の変
将軍義輝暗殺!
・旧説では、松永弾正と三好三人衆??
・そうではないと? 三好義重、三好長逸、松永久道と言う!
これは松永弾正は関係なさそうである??
【この話は?? 信長は家康に対して、松永久秀が、世の中の人が成しがたいことを3つ成したと】
【1つ目は「将軍・足利義輝の殺害」、2つ目は「主君・三好義興の殺害」、3つ目は「東大寺大仏殿を焼き討ち」】

日本のクーデターは、後のことを考えていたのか?
後鳥羽上皇は??

三好政権はあったのか?
自らから政権を志向したわけではなさそうである!

織田信長は本能寺の変で暗殺され、織田政権は崩壊する!
が足利将軍が殺されても幕府は存続している!
その後は畿内の小競り合いか??
細川藤孝は、義輝の弟義秋を寺から連れ出す!
6歳から30歳まで僧である!!
いきなり武家の棟梁である!
藤孝は信長にも接触する?
この頃より、「麒麟の麒」を形どった花押を用いる!
が第一次上洛作戦は失敗する!
一色と織田の紛争である!!

光秀は藤孝でなく、別の奉公衆と出会っている!
近江高島郡の田中城で籠城している!
・越前で浪人し、田中城城主に気に入られて娘を娶る!
・幕府奉行衆沼田清信の目に留まり、医学を教える!
・当時は光秀は無名である!!

 

第六章 「将軍の足軽衆」の実相
藤孝の中間となる!!
・永禄10年 1567年 義秋は義昭と改名する!!
信長を頼る!
隠密裏にことを運ぶため、光秀が用いられる?
信長にどうやら信用される??

光秀の主君は???
・土岐頼充
・斎藤道三
・黒坂景久
・細川藤孝
・織田信長
足利義輝、土岐頼芸、朝倉義景には正式に直属した形跡はない!

 

第七章 明智光秀の顔貌
臨済宗 本徳寺所蔵!

Photo_20230905154001

確かに光秀という証拠は無いようだ!!
戒名「輝雲道琇禅定門」
「輝」光、「琇」が秀で、光秀だと!!
しかしこれが光秀とは??

木製の座像もある! 慈眼寺!

1_20230905154101

こちらは位牌もある!
「主一院殿前日州明叟玄智大居士」
日向守、明智が入っている!!

家康の「しかみ像」も家康ではない??
源頼朝、足利尊氏、武田信玄………
【夢が無くなるが………】

 

第八章 岐阜への改称と信長の志
信長がやったとされることは?
・兵農分離
・楽市楽座
・鉄砲の三段撃ち
・まったく新しい政体をつくる………

美濃併合で稲葉山城を居城とする!
沢彦宗恩が提案する!
・岐山 周の文王が首都とする
・岐陽
・岐阜

同時に「天下布武」の印判を使う!
信長のまわりには禅宗の高僧がいたようだ!
この時期天下が傾いていた?
信長には「天下を治める」意気込みはあった??
あくまで意気込みであるが………

 


信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①・乃至政

 

2023年9月25日 (月)

本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人

Photo_20230905153601

2020年のNHK大河ドラマは、明智光秀の生涯を描く『麒麟がくる』
新史料から明らかになった、「本能寺の変」438年目の真実???
政変の決断はわずか3日前だった! キーマンは明智家中にいた!
明智光秀による「本能寺の変」の仕掛け人は、斎藤利三だった??

明智光秀家の家老であり、「本能寺の変」の仕掛人と推定される斎藤利三!
学説の最近のトレンドは「本能寺の変の原因は四国問題にあった」というもので、
四国政策(対長曾我部対策)の転換において、斎藤利三の関与が重視されている!
明智光秀や「本能寺の変」に対するイメージがガラッと変わる???


推理小説みたいなものである???
著者の本もよく読んでいる!
小説では
『反・太閤記 光秀覇王伝』
『織田武神伝』
かなり濃い作品は??
『だれが信長を殺したのか』
『織田信長 戦国最強の軍事カリスマ』
『真説 本能寺』
その他も読んでいるが………
テレビ出演も多い!

最近話題の四国問題と斎藤利三つである!
子孫と言う人間のように押し付けるのではない!
こうではないかと言う!
史料を読み解き、たいがい矛盾点があるが想定する!
そんなにきっちろ記録されるのか?
人から聞いた話に、風説もある!
結局は分からない………
内容は下記の通りである!!

 

はじめに  織田政権ナンバー2としての光秀
序 章 光秀の前史―知られざる雌伏の前半生
第一章 光秀、ナンバー2に上りつめる―畿内方面軍の形成
第二章 斎藤利三とは何者か
第三章 信長、四国政策を急転換す
第四章 光秀謀叛―その真相を考える
終 章 光秀と利三の最期
おわりに  光秀と京との関係
おもな参考文献

 

はじめに  織田政権ナンバー2としての光秀
15年間の付き合いで破局を迎えた!!
外様新参者がここまで来た………
原因は何か分からない?
本書は、四国問題と、利三に注目している!
信長から自害を命じられてかろうじて免れる!

著者もよくこれだけの史料に、文書など読んでいると!!
信長の方面軍!
・柴田勝家  織田家武闘派の巣窟
・佐久間信盛 追放
・羽柴秀吉
・滝川一益
・明智光秀  長浜、丹波と京の東西を抑えている!
また教養がある??
「天下人」とは?
光秀は、なり替わりうる立場にいたと???

 

序 章 光秀の前史 知られざる雌伏の前半生
◇ 出生に関しては分からない?
美濃土岐家? 土岐」明智家?
史料も違うようだ?
史料と言っても戸籍謄本があるわけではない!
自分が喋ったのか?
はったりもある??
傍流か、身分は低かったようだ!!

◇ 越前に10年間暮らした!
美濃の土岐一族で浪人して朝倉義景に仕える!
これは確実だと!!
福井県福井市 光秀屋敷跡に「明智神社」がある!
小さな祠である!

◇ 足利義昭が三好三人衆に追われ、越前に逃れた時、義昭に仕える??
と推測される?
光秀は医学に通じていた!
田中城? 二つあるがどちらか??

この時期はよく分からない!
・義昭とのつながり
・信長との関係
・三好三人衆
・六角承禎
・浅井と六角の抗争

約束の不履行、裏切りなんでもござれか?
読んでも分からない???

◇ 没年齢は??
・55歳 明智軍記
・57歳 綿考輯録
・63歳 織田軍記
・67歳 当代記
どうも、55歳に57歳説の方が当てはまりそうだと!
長男十五郎光慶が13歳だった?
それから考えても50代ではないかと!!
確実なことは分からないが、納得出来る??
【思うに光秀も何年生まれか分かっていなかった?】

◇ 光秀はなぜ急激に出世できたのか
・永禄11年 1568年 信長が義昭を越前から美濃に迎え入れている!
この時であった可能性が高い!
信長の妻と縁がある??
帰蝶と親戚だと???
著者の推測は??
・新参ながら柴田勝家らと並ぶ!
・三好三人衆撃退に奮戦する
・下級ながら幕臣で身分が高い
・義昭と信長を結びつける役目を果たしたから?

 

第一章 光秀、ナンバー2に上りつめる 畿内方面軍の形成
◇ 義昭から離脱、信長の家臣となる
光秀は、義昭と信長の両方に仕える!
・永禄12年 1569年には信長の家臣になっている!

光秀は武将としての才能もある!
・元亀2年 1571年 比叡山焼討ち、義昭から離脱を図る

◇ ルイス・フロイスの光秀評がある!
その才略、思慮、狡猾さにより、信長の寵愛を受けることとなり、
主君とその恩恵を利することをわきまえていた!
殿内にあって彼はよそ者であり、外来の身であったので、
ほとんど全ての者から快く思われていなかったが、
自らが受けている寵愛を保持し増大するための不思議な器用さを身に備えていた。

◇ 惟任日向守名乗りと「天下」
・元亀3年 1572年 坂本城築城
天主閣付き築城を許されたのは光秀だけである!

・天正元年 1753年 改元 信長が選ぶ!
朝倉、浅井を滅ぼし、義昭を追放!
・仝3年 惟任日向守を名乗る!!
信長は信忠に家督を譲る!
・仝4年 安土城築城

◇ 苦戦しながらも丹波攻略
・天正3年 1575年 丹波攻略を命じられる!
そのかたわら各地に動員される!
越前一向一揆、大阪本願寺、紀州雑賀、松永久秀、荒木村重、播磨三木城………

・仝4年 光秀病死の噂が広まる?? 死亡説もでる!
・仝7年 八上城 波多野兄弟が降伏! 鉄炮で負傷???
黒井城も落城!
信長は、光秀に丹後、丹波を与える!!
細川藤孝が丹後に入部する!

◇ 天下の面目をほどこし候
・天正8年 1580年 佐久間信盛追放
各方面に敵がいる!
・大阪本願寺
・毛利
・荒木村重
・播磨三木城 別所長治
・武田勝頼
・上杉謙信

信長は光秀を高く評価する!

◇ 畿内方面軍の成立と家臣団編制
・天正8年 1580年 大阪本願寺降伏
佐久間信盛追放で家臣団を編成する!

方面軍は?
・天正元年 1573年 信忠軍団
・仝3年 家督を譲られる!
・仝4年 柴田勝家 北陸方面軍
大坂方面軍 佐久間信盛

・仝8年 羽柴秀吉  中国方面軍
明智光秀  機内方面軍

・仝10年 滝川一益  関東方面軍
織田信孝  四国方面軍

光秀の家臣は
・初期   一門衆と古参の披官衆 美濃衆
・元亀2年 西近江衆、山城衆
・天正元年 旧幕臣衆
・仝3年  朝倉旧臣、丹波衆
・仝7年  長岡藤孝、細川忠興親子の丹後衆
・仝8年  筒井順慶、井戸良弘など大和衆
・準与力  津田信澄

光秀も明智の苗字を与えている!
【蒲生氏郷は、蒲生と郷の字を与えている! 蒲生郷舎!】

◇ 畿内近国の破綻と差出検地を主導
信長に「大和差出」を光秀と一益に命じる!
石高表示など統一し、軍役を課す!!

丹後も検地を実施している!
【これは歴史で習わなかったが………】

◇ 「天下」に手が届く光秀
光秀の方面軍は、他とは違う?
領国は京を囲むようにある!
現状は遊軍的存在? 何処にでも応援に出される!!
その気になれば京を占領できる??
もはやNo2か?

◇ 変容する「天下」
天下の概念!!
➀ 将軍が体現し維持すべき秩序
② 京都
③ 「国」を管轄する大名領域でない京都・畿内など「国」と棲み分けられた領域
➃ 広く注目を集め「輿論」を形成する公的な場

信長が変えていく!
A 地震と天下の一体化  遠国の大名に対してのものが多い
B 列島日本的な意味合い 信長に従えと
C 中国を含む東アジア  派手な馬揃えのパレード!

光秀は京を守護している立場であり、
信長自身を天下との考えには、危機感を抱いていたかも知れない?
自身No2の自覚があるならば??

◇ 光秀のナンバー2意識と「天下」守護の自負
② 京都
実際に京にしか勢力は及んでいない?
その京を囲む形での支配している光秀は、
信長に次ぐNo2に立場にあると自負していた?
その例としては、
➀ ゆるし茶 信忠の次に開いた!
② 洛中馬揃えの惣奉行 20万の見物客を集めた
③ 天正10年 正月参賀 「御幸之御間」見学 最初だったようだ!
➃ 坂本城の立地と存在意義
その京を囲む領域を抑えている自信がハードルを下げた??

 

第二章 斎藤利三とは何者か
◇ 光秀と信長の良好な関係
天正10年である!
・正月参賀 「御幸之御間」見学
・同じく茶会を開く
・3月  武田勝頼攻め
光秀は信長に最大限の忠節を示していた!!

◇ 光秀妹「ツマキ」の死去
・天正9年 光秀の妹「ツマキ」が死去!
立場は信長の内意を伝える死者の立場だと!
側室の可能性もある??
信長の近くで信長の内意などの傾向をもたらしていた?
その情報源を失う………
【これは大きくとらえられていない???】

◇ 重大な岐路  安土での家康饗応
天正10年 1582年 家康の饗応役を命じられる!
腐った魚は俗説であるが、何かあったようだ?
足蹴にされた?
こう言う話は誰が広めるのか?
そして斎藤利三の件がある!!!

◇ 斎藤利三 意外な登場
信長とおない歳のようだ??
稲葉一鉄の家臣か与力である!
一鉄の姪か、娘が妻で、春日局を生んでいる!
活躍している………

◇ 武勇を知られた利三
蒲生氏郷が利三に、武辺の大切さを説かれたと!
近江観音寺城攻めでも利三に教えられる!
氏郷が教えられるとは………

◇ 利三 光秀に仕える
利三が稲葉家から離れたのは?
・天正2年
・天正6年
・天正7年
・天正8年
いずれも軍記物である!

確実なものは、天正6年??
ちょっと遅いかも?
・著者は元亀2年 1571年、一気に所領が拡大した時機ではないかと?
【となれば稲葉一鉄と揉めるまでほっておかれたのか?】

◇ 親長宗我部勢力の中心人物として
・天正6年頃 長宗我部元親との関係を深める?
元親の息子に信長の「信」を与えて「信親」と名乗らせる!
利三は長宗我部元親と姻戚関係にある!
蜷川氏(利三の母の実家)、石谷氏である!!
利三の兄が石谷家を継いでいる!
・永禄6年 1563年 養父の娘が元親の正室になっている!

◇ 蜷川・石谷両氏と元親
この章長い!
が読んでいるとローカルな話になる??
斎藤、石谷、蜷川の三家は、明智と長宗我部の間に、
濃厚な親族・姻戚関係があり、両家のために連携していたと!

◇ 利三 秀吉と元親を取り次ぐ
対長宗我部外交は、光秀に、秀吉も絡んでいる!
秀吉は毛利の情報が欲しい!
長曾我部から欲しい!
ここで利三が間には行っていると!!
利三は黑井城を落とした光秀に与えられる!
その時期のようだ………

 

第三章 信長、四国政策を急転換す
◇ 良好だった織田・長宗我部関係
信長は、安房、讃岐の戦いについては光秀の相談するようにと!
敵の敵は味方!
信長も長宗我部も利用しようとしている?
信長は三好康長を長宗我部との取次にしていた!
が、元親が姻戚関係を利用して光秀を取次とした!

◇ 信長の四国政策の急転換
信長朱印状!
「四国の儀は元親手柄次第切り取り候へ」
これは残っていない!
・天正10年 元親重視から三好康長登用に政策変更!
当然、元親は反発する!
信長も余裕が出来て来ている!
外様の元親より、家来の康長の方が良いと??
もっとも元親も阿波平定は順調ではないようだ!
伊予、讃岐を没収、阿波半国を元親に与える??
この条件と思われる??
が、利三は元親に静観するようにと!
【そんな余裕はあったのか?】

◇ 元親条件闘争に転じる
しかし元親は恭順姿勢に転じる!
利三宛である!!
➀ 延びたが受け入れる
② 阿波の引き渡しに応じる
③ 海部、大西の両城は確保したい
➃ 勝頼、東国平平を祝す

しかし土佐一国も確保できるか分からない………
5月のことのようだ?

◇ 光秀・利三は元親の恭順姿勢を知らず
土佐までの使者は時間がかかる? 2ヶ月と言う!
5月21日の日付けである!
本願寺の変は、6月2日である!
要は、光秀・利三は元親の恭順姿勢を知らずに本能寺に兵を進めた?

◇ 信孝の登場と「四国国分令」
信長は四国政策を改める!
・讃岐  信孝
・阿波  三好康長
・伊予・土佐  信長が淡路島に出馬してから申し渡すと!

信孝は康長の養子である?

◇ 信長 信孝の四国出陣を全面支援
信孝は、信忠、信雄より待遇が悪い??
・天正9年 洛中馬揃えである!
信忠90騎、信雄30騎、信孝10騎………

信長も信孝に配慮している!!
信孝はこの時期、伊勢二群である!
兵はかき集める!
丹羽長秀と、蜂屋頼隆を補佐につけている!
渡航するための水軍も信長は手配している!
信孝は飾りか??
調略によって片が付く???

◇ 信孝 出陣前にオルガンティーノと語り合う
信孝は熱烈なイエスズ会支持者だった………
オルガンティーノに四国平定後、デウスの教えを広めると!
出航予定は6月3日!
それを迎えることは無かった………

◇ 信孝は光秀・利三の潜在的な政敵
信長の「近国掌握構想」
・北陸  柴田勝家
・関東  滝川一益
・中国  羽柴秀吉
政権中枢から遠ざけられている!

信孝は光秀のNo2の地位、既得権を犯す存在だと!!

 

第四章 光秀謀叛 その真相を考える
◇ 光秀はいつ謀叛を決断したのか 3日前の光秀書状
上杉家臣宛ての書状の話は出て来ない?
当然であろうと思う!

・5月28日 伯耆の反毛利の国衆をへの書状!
本能寺の変の3日前だと!
謀叛はつゆほどにも、におわせていない??
カムフラージュでもない!
どうも3日前は決断出来ていない??

◇ 謀叛の決断は2日前
で、いつだったのか??
翌29日??
信忠が家康と堺に行く予定だった??
が信長の上洛で信忠も京に行く!
この時、堺に行っておれば「本能寺の変」は??
信長、信忠を一緒にやれる機会が転がり込んできた?
「天が味方している」
光秀は、京に情報拠点を持っている!!

◇ 高柳光寿・桑田忠親説の再評価
・高柳光寿
四国政策の変更!

・桑田忠親
足蹴にされたこと!

両者古典であるがこれを評価すべきだと!!

◇ 比較的妥当で有効な2つの仮説
光秀本人の声は??
一 信長・信忠父子が悪逆だから
二 単独行為で黒幕はいない
三 野心もなく無欲で、光慶、忠興のためにやったと!

そこで原因は??
➀ 四国政策の変更と、光秀、利三の立場
② 折檻事件

◇ 信長の政治理念「天下静謐」の視点から
信長は征服欲ではなく、「天下静謐」のためだっと???
それから四国攻めは逸脱していると??

◇ 信長の光秀折檻事件A フロイス『日本史』の場合
これが出ているのは?
A フロイス『日本史』
B『稲葉家譜』

実際はどうなのか?
何故折檻されたのか??
Aではフロイスに誰が教えたのか??
信孝??

◇ 信長の光秀折檻事件B 『稲葉家譜』の場合
那波直治である!
光秀が引き抜いたと?
先の斎藤利三に次いでである!
この稲葉一鉄も問題が多い??
だから家臣が離反する??
光秀・利三が処分の可能性があった??

◇ 稲葉家との訴訟問題と利三の「勘当」
那波直治を引き抜いたのは利三?
これは不当だと??
なので利三は切腹を命じられる!
がかろうじて救われるが………
何らかの処置はあったのか??
利三も不安だった………

稲葉貞道の妻は、帰蝶と従姉妹???
えこひいきではないかと!!!
光秀・利三には不満が残る!
5月下中のことと………

◇ 光秀折檻事件の新史料『政春古兵談』
加賀前田家にこの記述がある!
利三を返すように光秀は信長に言われるが、拒否!
信長は光秀の頭を張った??

◇ 信長の家臣団統制の矛盾
矛盾??
佐久間信盛は蓄財に励み家臣を抱えなかった?
これを信長に責められている?
となれば光秀も家臣を多く抱える………
それを何故責めるのか??
依怙ではないかと?・

◇ 稲葉家との訴訟沙汰の裁許は政変の4日前
稲葉家との訴訟沙汰の裁許は政変の4日前?
先に決断は2日前だとあったが………

利三は、柴田勝家の家臣も引き抜こうとした?
これは紛争になったのか?
明智家の不満は頂点に達していた!
・稲葉家との訴訟沙汰は4日前の裁許
・信長の折檻 半月前?
・自害を命じられた利三の憤慨
明智の不満は頂点に達していた?

信長への反乱!
古参の譜代 表立って抵抗しない!!
・佐久間信盛 広大な領域を治めているはず!! 付いてくる人間はいない!
・林秀貞
・丹羽氏勝

外様は? 激しく抵抗した!!
・浅井長政
・松永弾正
・荒木村重
・別所長治
これらは援軍を当てにできた??
彼らなりに成算があり実行した??

光秀は籠城なんか出来ない!
光秀は佐久間信盛追放から学んでいる??
家臣を抱え、信長の気にいるように努力している??
京まわりに領地があり、兵力も動かし易い!!
天が、信長を討てる状況を作ってくれたと??

【以下の話は出て来ない!】
光秀は、明智秀満、明智次右衛門、藤田伝五、斎藤利三、溝尾勝兵衛に打ちあけている??
これらの関係者はみんな光秀と同時期に死んでいる!
誰が漏らしたのか?? 他にはいないはずである!!
口にした以上絶対に漏れるとして、やるべきだと!!
やっても漏れているが………
この話は出て来ない! 出すにはええ加減な情報なのか?

◇ 光秀の自負と国替の小農政
有名な話である!!
丹波・近江を召し上げて、出雲・石見を与えると??
こう言う話はあるようだ!!
・近江長浜  堀秀政  秀吉の領土である!
・越前府中  菅屋長頼
・上野国、信濃2郡  滝川一益
宿老を遠方に飛ばし、機内は若手で固める??
あり得そうである!
秀吉は、備中、備後か??

 

終 章 光秀と利三の最期
◇ 天正10年6月2日
運命の日である!
明智の兵は家康を討つと思った??
この時に、信忠は逃げる時間はあった!
逃れていれば歴史は変わった???
【どこに逃げる? 大阪に丹羽長秀らがいる】

◇ 近江占領  朝廷・五山などへの寄進、信長親子の供養
光秀はやることをやっている!
が秀吉が早過ぎた??

◇ 山崎の敗戦と光秀・利三の非業の最期
味方がいない!
・細川藤孝・忠興
・筒井順慶
・高山右近
・中川瀬兵衛

秀吉が圧倒的に有利である!
光秀と利三は首を繋いで磔刑に処せられる………
死体は友人が夜陰に紛れて盗み出し、葬る!!

 

おわりに  光秀と京との関係
著者も本能寺の変の著作は多い!
➀ 四国問題と光秀・利三
② 折檻問題
最近の研究では四国問題が重要である!!
本命になりつつある!!
本書は絞っている!!

【以下の話は無い】
・ときは今 あめが下知る 五月かな 読み方
・くじを2度、3度ひいた!
・ちまきを皮ごと食べた!

あくまで折檻問題を重視している???

 

おもな参考文献

 


明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将・桐野作人

2023年9月24日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記

Photo_20230924210701

於愛の方(広瀬アリス)
家康の側室? ウソ偽りの笑顔???
秀忠の母である!!

Photo_20230924210901

Photo_20230924210903

真田信幸との縁談である!
この娘、じゃじゃ馬であり、真田は嫌いだと!
父娘の喧嘩である!!

1_20230924210701

11_20230924211001

まず北条との関係がある!!
当主・北条氏直に家康の娘が嫁いでいる!
父・氏政は家康をなじる??
【悪き言われる代表である? 飯に汁を2回かけた?】
真田が約束を守らない??


秀吉のところに家康は行くが………

3_20230924210801

4_20230924210801

12_20230924211001

出た!! 歩き巫女・千代(古川琴音)である!!
これをかばっているアホ・鳥居元忠がいて、平八郎が怒り狂う!!
真田の忍び???
不細工になっている??
が不気味である??

Photo_20230924210801

10_20230924211001

要は真田が問題である!!
忠勝の娘は??
忠勝は真田を信用しない??
それなら真田に嫁入り、間者になると???

Photo_20230924210802

家康は薬好きか?
薬を作っている??

北条である!
真田が納得するが、秀吉は納得しない!
氏規を派遣する!!
秀吉は、当主が来ぬと納得しない!!

どうしても北条を潰したい??
北条も言い分がある??
長曾我部、島津は減封しても残している??
【北条滅亡後、氏規は1万石で残る??】

Photo_20230924210902

秀吉は言うことを聞かない??
秀長が家康に言う!
誰の言うことも聞かない?
北政所と家康だけだと!
自信病気で長くないと自覚している!

7_20230924210901

この時側室が現れる???
茶々である!!
が演じるは「北川景子」
これはどうかなと? 母娘を演じている!
個人的にはファンである??
あと3ヶ月か??

次回で北条は滅びる!
東北平定に関東移封???
最近はナレーションで「どうする」もないが………

 

【家康ツアーズ】
【五社神社】

Photo_20230924211101

【宝台院】

Photo_20230924211102

【於愛方の墓】

Photo_20230924211103

 

2023年9月17日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物

Photo_20230917211701

展開は早い!!
・北条攻め!
・関東入府
・朝鮮出兵  これは早く終わる!
・関ヶ原
・大阪の陣
忙しい!! あと3ヶ月である???

秀吉は母親を人質に送る!!
家康はまず秀長宅に宿泊する!!
明日の会見前に突如訪れる??
「人たらし」の本領発揮か??
涙を見せるが家康は言う!
さような芝居は無しにしましょう???

17_20230917211701

Photo_20230917210801

Photo_20230917210802

9_20230917210801

19_20230917210901

20_20230917210901


秀吉はおどける??
家康の家臣もどちらかと言うと、とどまっている??

陣羽織の話になる!
翌日である!
大勢の前で秀吉と会見する!
みんな見ている!!
その前で言う!!
陣羽織を頂戴したい!!
この家康がいる限り、二度と、二度と、二度と殿下に陣羽織は着せないと!
サル芝居か??
この場に井伊直政は来ていない?
何か理由がある??

直政は家康に何かあれば「母親」を焼き殺す手筈である!!
秀吉に後に嫌味を言われるはずである??
【ここらは司馬遼太郎である!】

家康は役目を終え帰る!
「表裏比興の者」???
真田昌幸である!
天正壬午の乱で混乱させる!!
北条攻めの元を作る???

ここで家康は三成とで会う!!
話が合う??
家康の家臣にないタイプだと??
本多正純が似ていると言われている!!

3_20230917210601

4_20230917210701

14_20230917211001

15_20230917211001


家康は帰国前にお市の方の娘のことを聞く!
交換で母親が変えるが帰りたくない??
帰っても狭い場所に閉じ込められるだけだと!!
息子が偉くなりすぎて我が子と思えない???

Photo_20230917210701

16_20230917211101

18_20230917211101


家康は余裕である!!
昔のことは割り切っている!!
岡崎から駿府に帰る!
秀吉は戦なしに家臣を満足させれない??
そう言うが………
朝鮮出兵を予測させている!!
ここの問題の真田昌幸と信幸(信之)が来る!
北条との揉め事がある!!

羽柴秀吉と和議を結んで尾張から撤兵し、北条氏直から和議の条件の履行を迫られる!
昌幸に対し沼田領を北条氏に引き渡すように求めたが、
昌幸は相応の替地が宛がわれない限りは引き渡しに応じないと拒否!
昌幸は家康との手切れを決断し、徳川軍の侵攻に備えて次男の信繁を人質にして上杉景勝に従属する!
要は武田亡き後、北条、徳川、上杉、豊臣と付く相手を変える??

2_20230917210601

1_20230917210601

11_20230917211001


昌幸は徳川を信用出来ないと!!
家康に信幸の妻を求める!
家臣が怒るとそれが見下さいていると!
年頃の娘がいない!
なら重臣の娘を養女にと?
プライドが高い!!

13_20230917211101

Photo_20230917210702 本多忠勝の娘


【家康ツアーズ】
【上田城】

1_20230917211201

Photo_20230917211201


【真田井戸】

Photo_20230917211202


【上田城 千曲川】 今は流れが変わっている!

Photo_20230917211301


【神川】

Photo_20230917211302

【北国街道 柳町】

Photo_20230917211303

1_20230917211301

 

2023年9月 4日 (月)

本・怪しい戦国史 ②(2019/7)・本郷和人

Photo_20230902234001


第5章 信長・信玄たちの古戦場で見えること
第6章 家康の隠れた「遺産」
第7章 三成はなぜ「忖度」できなかったか

 

第5章 信長・信玄たちの古戦場で見えること
司馬遼太郎が書いていた!
秀吉が信玄と謙信の古戦場を見て「田舎大名」と言った??
戦いは勝つように持って行く!
要は、現場の投機者???
現場の指揮は優れているが、戦争は? と言う事みたい!!

◇ 桶狭間の戦いは、藤本正行の奇襲ではないと!!
著者は石高を推定して兵を割り出す
今川45,000?
織田2,000?

・今川 駿河、遠江、三河で70万石!
・織田 尾張 60万石
兵に関しては、石だから見れば、45,000は多過ぎて、
2,000は少な過ぎる!

そもそも今川の目的は?
動員に見合うものが手に入るのか?
著者は、鳴海、大高両城の「語詰め」と言う!
そうなると、信長も命運をかけた戦いではない!
信長は常に敵より多い兵を集中する!
寡兵を持って勝つなど考えていないと!!

◇ おんな城主 岩村城主 おつやの方!
ここでは岩村城の遠山氏!
ここも境目である!
武田と織田である!
一時は同盟を結んでいた?
信長の叔母・おつやの方っを遠山氏に嫁がす!
実質的な女城主である!
ここに秋山虎繁(信友)が、おつやの方を妻にして武田のものにする!
ここを信長は長篠の戦い後、攻める!
5ヶ月の戦闘で陥落すし、二人は処刑される!

◇ 女城主 井伊直虎!
大河ドラマで、城址には行っている!
キレイに整備されている!
次郎法師であるが、本当にいたのか??
この章、興味はない??
が、特にこう言うドラマは信じられない!!

◇ 家康の娘??
築山殿の産んだ子供は、信康と亀姫!
亀姫は家康18歳の時の娘で、三河作手の有力国人、奥平昌信に嫁ぐ!
重要視されている!
長篠城に籠城、勝頼の攻勢を凌ぎ、長篠の戦いで勝頼は負ける!
勝頼15,000で守備側は500!
よくしのいだと!!
この戦い後、家康は称賛し、亀姫を嫁がせる!!
名刀、大般若長光を与える!

著者の妄想??
勝頼は城を落とさず、信長をおびき出した??
信長と決戦しようとした???

直江兼続が落とせなかった最上の長谷堂城!
これも500程度の兵である!
著者は兼続を酷評している!!
違いな何か??

奥平昌信は、家康の関東への移封で、上野甘楽郡で3万石!
【個人的な話 旅行で甘楽郡の高校生と出会い、淡い恋心を抱いた………】

後に岐阜で10万石を貰う!
家康はケチと言うが、身内に甘い!
・長女亀姫 岐阜10万石  優遇されている?
・次女督姫 池田輝政 15万石から52万石!
・三女振姫 蒲生秀行 18万石から60万石!

殉死! 
・伊達政宗  20人
・細川忠利  19人
・徳川家光  11人

奥平忠昌は信昌と亀姫の第一子!
亡くなり36歳の昌能が後継者!
軽率にも家臣に「あれ、おまえ、まだ生きていたのか」
言われた人間は直ぐに腹を切る!
しかしこの時期は、殉死禁止である!
家臣の跡継ぎも断罪される??
どう見ても昌能が悪いのに、軽い罰である??
「神君・家康の血筋」がものを言う!!

◇ 信玄の遺体は???
伊奈の駒場の山中で信玄は、没する!
その遺体は??
・甲冑を着せて諏訪湖に沈める!
・甲斐へそのまま運んだ!
どちらも無理がある!
著者は、火葬し甲斐へ持って帰ったと!

ここで馬場信春が出てくる!
長篠の戦いで、めったに褒めない信長が「その働き、比類なし」と褒めた!
山県正景と並ぶ名将である!
が、馬場信春は資料的には確認出来ない!
重臣であったことは間違いないと!!!

 

第6章 家康の隠れた「遺産」
◇ 信康の遺児! 婚姻による外交政策は効果的!
信長の娘、五徳との間に二人の娘がいる!
・長女 登久姫 小笠原英政
・次女 熊姫  本多平八郎忠勝の長男 忠政
熊姫の産んだ亀姫は、登久姫の長男、忠脩に嫁ぐ!
いとこ結婚である!
婚姻は効果的な外交手段である!

外様には??
・長女 千姫  秀頼
・次女 珠姫  前田利常

が戦いでは勇猛さを求められる!
大阪の陣で戦死!
・小笠原秀政・忠脩親子
・本多忠朝(忠勝の息子)

・小笠原家
 亀姫は忠脩の弟、忠真に嫁ぎ、播磨明石10万石、
 後に豊前国へ5万石へ
 忠脩の遺児は、播磨龍野5万石、後に豊前中津8万石へ
・本多家
 忠勝の嫡子・忠政は播磨姫路15万石
 忠政の嫡男・忠刻は化粧料10万石で千姫が嫁ぐ
 次男・政朝は上総大喜多5万石を継ぐ

両家とも栄達する!
本多平八郎忠勝は、侍は首を獲らずとも、
主君と共に死ぬことだと!

◇ 苦労人こそ良き改革者に
鎌倉時代の御嵯峨上皇!
皇位に付く可能性が無かったが、政争で天皇になる?
朝廷の刷新に乗り出す!
要は、冷や飯食いだから政治の欠陥が良く見えた?

著者は、苦労が家康を育てたと!
忠節無比の三河武士??
単に頑固者の集まりか?? 大久保彦左衛門??
駿府の都会育ちの家康は、統制に苦労した!
堪えて耐え忍ぶ!
信長との攻守同盟を守る!
律義者の仮面をかぶり続ける!
若き日の家康は、「藤原家康」と署名している!
歴史を学び、征夷大将軍になるには源氏だと!
新田の子孫と称する………

本郷和人は、学界のつまはじきだそうだ??
最近は「織田信長は特別ではない」
そう言う意見が多い??
では偶然だけで天下を取ったのか??
浪人が武田家に仕官を求める!
織田家は人使いが荒い!
武田家は慈悲深い??
徳川家もそうなのか??
そうでもない! 皆人には能力を求める!
直接的か、オブラートに包むかの違いか?

家康は古代、中世の書物を集めている!
これを後世に遺した!!
「吾妻鏡」もである!
これを家康は全国に人を派遣し、時間と金をかけて復元した!
こう言う話は伝わらず、北条氏が黒田官兵衛に渡し、長間が幕府に献上した?
のではなさそうである!!
上野の東照宮には3人の祭神を祀っている??
これは、家康、天海と戦国時代を生き抜いた武将だと!!

◇ 藤堂高虎 阿諛追従??
誰かと言うと、藤堂高虎である!
墓は上野動物園にある??
上野の名前も高虎に関係している!
経歴は???
・浅井長政
・阿閉貞征
・磯野員昌
・織田信澄
・豊臣秀長
秀長が亡くなり、秀吉に重要視される!
・伊予板島7万石
秀吉亡き後は、家康に近づく!!
・伊予今治20万石
・伊賀、伊勢で22万石
・最終的には32万石!
徳川の先鋒は、譜代の井伊と、外様の藤堂を当てる!
それほど信頼されている!!

個人的であるが、藤堂高虎は好きではない!
嫌いである!
「司馬遼太郎」の影響が大きい!!
「胸毛の侍大将」がよく分かる!
知っている話!
・鳥羽伏見の戦いで裏切る!
 これを司馬遼太郎は、藩祖高虎の体臭が染みついていると!
 東照宮攻撃は出来ない! 藩祖高虎が蒙った恩がある??
・築城の名手である!! 加藤清正もいる!!
・家康が死ぬとき、あの世でもお仕えします???
 家康が宗派が違うので無理と言うと、即座に改宗した??

天下の三勘兵衛!!
・増田長盛  渡辺勘兵衛
・石田三成  杉江勘兵衛
・田中吉政  辻勘兵衛

勘兵衛の経歴は? 近江人が多い!
・阿閉貞征 高虎と一緒か
・羽柴秀勝
・中村一氏
・増田長盛

この増田長盛の家臣、渡辺勘兵衛了である!
関ヶ原で負けて大和郡山城を引き渡す!
受け取りは藤堂高虎である!
「主君からの命なくしては開城できない」
この時、城下に出没した野盗を退治する!
終日不機嫌で「これが俺の関ヶ原だ」
男として関ヶ原に出陣出来ずに、野党退治???

結局この藤堂高虎に仕える!
が、重臣たちと仲違いする………
大坂の陣で、活躍する!
が、高虎と対立し浪人する!!
仕官を求めるが「奉公構」になる!!
後藤又兵衛と同じか??
再仕官は高虎が徹底的に邪魔する!!
最終的に蒲生家か生駒家なら構わないと!!
どちらも高虎の娘が嫁いでいる!
つまりどちらも高虎が後見している家である!
どちらも後に取り潰されているが………

藤堂高虎の言葉???
『武士たるもの七度主君を変えねば武士とは言えぬ』
ブラックユーモアか??
戦国時代と江戸時代は違う!!
「君、君たらずとも、臣、臣たれ」
「忠臣は二君に仕えず」

三成は500石の時に、杉江勘兵衛を500石でスカウトする?
100万石になったら10万石にする?
三成は勘兵衛の居候である!
後に出世し加増しようとしたが、500石で仕える!
島左近もそうなのか??

 

第7章 三成はなぜ「忖度」できなかったか
◇ 長崎とかんのう??
「落語 らくだ」
ざこばに南光が面白い!!
これに、かんかんのう???
中国から入ってきた??

この章、よく分からない………
著者の趣味か??

◇ 土方歳三の刀!
和泉守兼定!
脇差は、堀川国広!
この刀は間違いがある?
と言うより、こじつけか?
大和守秀国!

会津藩士 秋月登之助!
土方歳三の剣がどうなったか??
献上したのか?

秋月登之助の本名は江上!
竜造寺隆信!
江上氏は竜造寺の軍門に降る!
竜造寺は島津に敗れて没落!
鍋島直茂が勢力を伸ばす!
が江戸時代に竜造寺が国主と、幕府に訴え出る!
どうにもならずに竜造寺を会津の保科正之に預ける!
その時、江上家も会津に仕えた!
秋月である!
秋月登之助は会津戦争で戦死する?
生き延びたとも………

◇ 「花押」は有効か??

Photo_20230902234601


こんなもの良く書けるなと!
遺言には花押は有効か??
最高裁で有効でないと!
しかし、本人の意思がそうならば仕方がない!
ましてや花押は有効だと書いた本人が信じていたならそうであるべきだと1
貰えない遺族が逆だったらどうするのか??
無効と言わずに、有効になる??
安倍総理も花押を持っていると!!

Photo_20230902234602

判決で、重要な文書は署名、押印して完結させる伝統がわが国にはある」
著者の解説!
戦国時代はそうでなかったと、実例を挙げる!!
花押の性格を知ることが重要だと!!

◇ 武将なの妻は?? たくましい!!
・貝原益軒は女性を不当に見ていなかった??
そんなことは無い!
封建的、隷属的道徳を女性に強要している??

・細川家!
忠興の息子・忠隆は前田家から、千世を貰っているが、
ガラシャと共にすべきだが逃げたので離縁される!
未練たらしいので、廃嫡される!
千世は前田家の重臣と再婚する!
たしかに、そりゃないよですよね!!
忠隆は後添えを貰い、子供は細川家に仕える!
護熙はガラシャの血が一滴も入っていない!

女は子供を産む! 父親は誰か??
ましてや淫乱な女は疑われる!
私を信じられないの??
・春秋時代  夏姫 魔性の女か?? 
「宮城谷昌光 夏姫春秋」面白い!

・日本の天皇家もそう言う話かある!

・応仁の乱 畠山持国
高級遊女との間に息子がいるが認知せずに青年になって認知する!
この遊女、ほかにも子供がいる!!

・阿波の小少将 魔性の女か??
日本版 夏姫??
読んでいると嫌になる!!

◇ 三成である!
「映画 関ヶ原」
三成が落としたものを家康が拾い渡そうとしたがそっぽを向いた!
これを島左近に咎められる!
「へいくわい者」

司馬遼太郎が描いているが、
利害よりこうあるべきだと言う観念が先走る!
だから毛利にしても、その領土が恩賞になるので、潰されると!
実際その通りだが、人間、「見たいものしか見ない 聴きたいことしか聴かない」

著者は、朝鮮からの引き上げの加藤清正らに「お疲れさん」と言えなかったのか?
忖度できなかったのか??
また脳学者である!! 全然信用していないが………
共著があるが読む気にならない!!
NHK好みである???
アスペルガーだった??? そんなものを理由にしないで欲しい!!
身近なもの同士のつきあいが困難、興味が限定的、
そして日常の行動がパターン化しやすい??

三成に関しては、やはり司馬遼太郎である! 小説関ヶ原から………
・浅野幸長  三成がいなくなってから、世の不正を不正と思わなくなった!
・黒田官兵衛が最後に言う! あの男は成功した!
 秀吉亡き後、三成のような寵臣まで家康に走ったとなれば、
 世の秩序はいかなるものか?
著者は、そうならないために、忖度せよと??
言う意味は分かる!!

三成に似たものは??
梶原景時??
そうかな??

◇ 信長は普通の戦国大名か??
堺屋太一が紹介していた話!
日本にないもの?? ヨーロッパ中国である!!
・本格的な籠城
・計画的な皆殺し
・長期にわたるゲリラ戦

例外があり、全てに織田信長が絡んでいると!!
著者も同じことを書いている!
・比叡山焼討ち 手続きを順守している!
・伊勢長嶋で2万人、越前で1万2千人、門徒を殺している!
ついでに言うと高野山も焼討ちの予定に入っていた?
本能寺の変で逃れた………
こうなると、高野山黒幕説は???

脳学者はサイコパスだったと??
もう共著を読むのは止めよう!!

普通の戦国大名がなぜ天下を取れた??
運だけで天下を掴んだ???
そんなことは無い!!
著者が言うように、信長だから天下を取れた!
そう言う、努力、苦労をしていると!!

歴史上の人物の感情や志向を立証するのは困難だと!!

 


怪しい戦国史 ②・本郷和人

 

 

2023年9月 3日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第34回 豊臣の花嫁

3_20230903200101

石川数正出奔である!
徳川は3軍団!
・東方面  対北条 酒井忠次 
・西方面  対織田・豊臣 石川数正
・親衛隊  本多忠勝、榊原康政、井伊直政………

酒井忠次は大森南朋、石川数正は松重豊!
芸達者が演じている!
今後の石川数正はどうなる??
興味はある!!

酒井忠次は関ヶ原合戦までに死ぬ!
隠居後は京で暮らした!
家康の関東移封により四天王より石高が少なく家康に陳情した?
「信康が生きていればこのような心労もなかったであろうに、
お前も子がかわいいということか」

9_20230903200301

10_20230903204601

11_20230903204801

おりずらかった??
京で数正と会っていた??
そんな想像をしたくなる!!

6_20230903200301

本多正信が言う!
豊臣が攻めてくる!
豊臣に筒抜けか??
軍政を改める!
武田に改める? となれば井伊直政である!!

7_20230903200301

8_20230903200301


徳川にとって幸運か??
天正地震である!!
徳川用の大垣城も壊滅!
秀吉は徳川どころではない?
織田信雄が家康に上洛を進める!!
騒動の元である???
虚けぶりが発揮される!
人質を出せばよいのか??

2_20230903200201

3_20230903200201

12_20230903204901

秀吉の妹である、旭姫!
夫と分かれさせて家康に送り届ける!
兄弟になる??
婚儀である!
「秀吉の妹だと」
無邪気に喜んでいる!!

ここまでしても家康は上洛しない!
最後の手段である!
母を人質に出す!
着いたその日のうちに上洛せよと!
セねば攻撃だと!!

1_20230903200201

4_20230903200201

徳川は負けたと!!
認識せよと!!
本多正信は現実派である!!
本多忠勝、榊原康政、井伊直政らは主戦論である!
殿を天下人に押し立てるのが夢である??

もはや妥協しかない!
上洛を決意する!
天下取りは諦めない!!

13_20230903205101



【家康ツアーズ】
【松本城】

Photo_20230903195902

1_20230903195901

2_20230903195901

【中町通り】

Photo_20230903195901

【天白神社】

Photo_20230903195801

【兎川寺】

Photo_20230903195802

【供養塔】

Photo_20230903195803

2023年9月 2日 (土)

本・怪しい戦国史 ①(2019/7)・本郷和人

Photo_20230902234001

「令和」改元時などテレビでおなじみ、東京大学の本郷教授が戦国武将たちのリアルを分析!
目からウロコの歴史エッセー
専門バカを疑え! 軍事忌避は戦国史研究にもある!
歴史は疑うから面白い。本郷教授が定説を疑いまくる!
太平洋戦争に敗れた後、日本史という学問は大きく変わりました!
日本の国をリードしてきた将軍権力を構成する要素とは、大づかみには「軍事と政治」です!
でも大学の歴史教育において、各時代の政治のありようを教えてくれる講義はあまたあっても、
軍事を科学的に検討するような授業は見ない!

 

疑え???
戦国時代である!
著者は良く書いている!
買った本はブックオフ?
ほとんど図書館である!
本を買うと奥さんと揉める!
置き場所に困る………
色々賢くなる!
内容は下記の通りである!!  ① ②と分けて紹介する!!

 


合戦史の「定説」は本当か  はじめに
第1章 戦いを決する「兵力」の謎
第2章 秀吉の天下取りと「行軍力」
第3章 武将が「城を攻める」意外な理由
第4章 関ケ原と大坂の陣にみる「大名」の実像


第5章 信長・信玄たちの古戦場で見えること
第6章 家康の隠れた「遺産」
第7章 三成はなぜ「忖度」できなかったか

合戦史の「定説」は本当か  はじめに
著者は「令和」で炎上した??
何をしたのか調べてみると、炎上しても仕方がない!!

安倍総理は、有識者懇談会では全員が出典を日本の古典にすることで一致し、
「令和」を推す声が最も多かったと明らかにした!
「令和以外の5つはケチのつけようがない」東大教授が指摘する『令』が抱える3つの問題??
新元号「令和」を決定する過程で、政府が検討した6つの最終案がすべて明らかになった!
日本の古典に由来する案は、「令和」のほか、日本書紀を出典とする「英弘(えいこう)」、
日本古典と中国の詩経を出典とする「広至(こうし)」が検討!
また、中国の古典からは「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」「久化(きゅうか)」の3案!

『令』は上から下に何か『命令』する時に使う字
国民一人ひとりが自発的に活躍するという説明の趣旨とは異なるのではないかと!

『巧言令色鮮し仁』という故事
「口先がうまく、顔色がやわらげて、人を喜ばせ、媚びへつらうことは、仁の心に欠けている」という意味で、
この『仁』は儒教で最も大切な概念!
今でいう『愛』を意味し、それに一番遠いのが巧言令色だと言っている! そこが引っかかる!

皇太子殿下は日本中世史の研究者で、当然『令旨』という言葉もご存知だと思う
これは皇太子殿下の命令という意味で、天皇の命令ではない!
つまり、『令』という字は皇太子と密接な結びつきがあるもので、
天皇の密接な関係があるのは『勅』『宣』などの字!
新元号とは少しずれている」

「普通に使うと使役表現となり、中世の人に読ませると『人に命令して仲良くさせる』となる!
日本の古典から取ることは何の問題もないと思っているが、どうも自発的な感覚ではなくなってしまう」

著者は中世史の専門家である??
歴史を批判している!
が年号はどうなのか??
目の前の年号である!!
先に言えと!! この字は避けた方が良いと!!
S 昭和
T 大正
H 平成
M 明治
なのでK、N、Y、R、Wから選ばれる! A、I、U、E、Oも候補か?
チョット多いが…………
令和はR、ある程度情報が漏れた時点で言うべきではないかと??
もっとも有識者懇談会には呼ばれないが………
著者はもてはやされている………

戦争研究は戦後、出来にくくなっている!
日本学術会議みたいな組織がある!!

著者は兵数の3割が死傷すれば、全滅扱いだと!
戦いは兵数である!
長篠で15,000の内、10,000が死傷した??
あり得ないと! 農民兵が亡くなれば米が出来なくなる!
子供の頃は、織田信長の桶狭間の合戦は奇襲攻撃??
現在ではそうではないと??

著者は疑問を持つ!!
長い、はじめになった!!

 

第1章 戦いを決する「兵力」の謎
◇ 風雲! 大歴史実験  見ていない!
・壇ノ浦の潮の流れが勝負を決めた??
 どうも関係なさそうだと!

・桶狭間の合戦!
 奇襲説ではなく、正面攻撃説?
 実際に兵数はざっとのはずであるし、誇大表示されている?
 信長2,000は? 本当のことは分からない?
 今川も兵站を考えれば動員数も限られる??

◇ 史料をどう読み解くのか??
兵数である??
奥州藤原氏17万騎??
それだけの兵力がありながら、あっけなく負けた?
「騎」には何人かの従者が付く?
平家は頼朝を討つために7万騎?
頼朝側は20万騎??
従者を入れれば何人になるか??
頼朝旗挙時の、上総広常が2万騎??

司馬遼太郎が書いていたが、本能寺の変の明智の兵の行軍!
当時は道も狭く、この場合夜である!
まして山道である! でも1万数千人である?

⑴ 関ヶ原での両軍は17万! この時期は「騎」ではない!
⑵ 1180年も1600年も人口は1千万~1千2百万??
⑶ 経済力は、後者が遥かに発達している!

関ヶ原の兵力は信じれるが………
頼朝旗挙時、北条は50人に満たない兵力だった?
これは信じられる!!

◇ 川中島「13,000VS20,000」
基本的には100石で3人? これに上下する??
関ヶ原の兵力は?? 
・20万石 石田三成6,000人、
・58万石 宇喜多秀家17,000人?

川中島時の国力は?? 
・越後40万石! 12,000人
・甲斐20万石 信濃35万石 計55万石! 16,500人!
謙信は兵8,000人の戦術家とも言う!
本当のことは分からない?
だいたい軍記物の作者は実際に兵を見たのか?
数えるにも見る目がある人がやらなければならないが………

◇ 軍形 謙信の「車がかりの陣」
中学生の頃に見たドラマ??
「中村錦之助 真田幸村」
覚えているのは、関ケ原の合戦の秀忠よ昌幸の戦いである!
この時に、「わが方には車がかり」があると!!

Photo_20230902234101

実際には出来ないと思うが………
先鋒が戦い、一撃を加えて引き上げ次の軍が戦う!
常に新しい戦力と交代する?
そんな戦場で負傷者もいる!
それらを帯同して引き上げられるのか??

これを兵種別の編成だと???
「戸部新十郎 上杉謙信論」
兵の配置を決める時、線引きにより主人と郎党が分かれる?
動けば一刀両断だと?
「兵種別編制」 威力はあるが………
どう見ても無理がある???
戦国の部隊編成は「家」単位だと!!
そうなれば武田の騎馬隊は???

要は恩賞は家ごとに与える!
バラバラしたら分からなくなる!
「車がかりの陣」は無理がある!!

ただ、兵種別の編成も成り立っていた可能性がある??
長篠の織田信長の鉄砲隊!
千か、三千かにしても編制別になっている???

Photo_20230902234201

◇ 戦国時代の主従関係は??
戦国武将は領内を完全に支配していたのか?
調略?? 寝返りも多い!!
武田家は地滑り的に崩壊した!
一門さえ裏切っている!

謙信も「御館の乱」で、家中は分かれた・
信長も、弟を殺している!
今川義元、毛利元就も殺している………
中央集権はかなり緩やかだった………

 

第2章 秀吉の天下取りと「行軍力」
◇ 後藤又兵衛!
「司馬遼太郎 売ろう物語」
「司馬遼太郎 軍師二人」
これが面白い! が、小説である!

先祖をたどれば鎌倉時代になる!
赤松家に仕えて、荒木村重の乱の時に、一時黒田家を離れて復帰する!
重く用いられるが、長政と対立する!!
これについて面白い話がある!!
・朝鮮半島侵攻で黒田長政が敵と一騎打ちになった!
 これを助けもせず見ていた!
 これから長政は憎むようになった!
 が、他家の無責任な意見がある!
 さすが又兵衛、長政の武士を立てて、敢えて見ていたと!
・朝鮮で敵の残した酒があった! 毒が入っているかも??
 が「死んでもええ」と酒を飲んだ!!
・関ヶ原で川を目にしてどうするか??
 藤堂高虎が又兵衛を見つけ「存念は」と聞くと「何な何でも渡るべし」
 勝利を得る!!
・長政が「わしが死んだらどうなるか?」
 又兵衛さまがいます! 機嫌が悪くなる!
 答えは「代わりはいない」
・宇都宮鎮房討伐で長政は失敗するが、又兵衛と対立する!

要は気に入らない!!
黒田家退出時、細川忠興が迎えるが、長政は「奉公構」にして仕官させない!
福島正則、前田利長らもダメである!!
後で出てくる、渡辺官兵衛・了もそうである!!
浪人が長く、乞食までした??

◇ 大坂の陣で戦死する!
首は誰が持ち帰ったか??

「司馬遼太郎 軍師二人」
最後があるが、又兵衛と幸村の戦略が違う!
又兵衛は決戦であるが、幸村は真田のお家芸、城を重視する!
結局、又兵衛が先鋒として行く!!
午前4時から正午まで戦う! 8時間である!!
後続の幸村は間に合わない!
霧と言うが、どうなのか??
司馬遼太郎は、おのおのが得意とする戦いで死ねばよい!
又兵衛は自分の戦いで死んだ!
幸村も自分の戦いで家康を追い詰め死ぬ!
霧を利用してわざと遅れたのか??
そう思いたい………

◇ 賤ケ岳の合戦!
風雲! 大歴史実験「豊臣秀吉 驚異の大返し 天下人への秘策に迫る」
アナウンサー 徳田章
鶴見慎吾、本郷和人、小日向えり

こう言う番組があった!
本郷和人が出演していたが、知らなかった!
この時期、本郷和人なんて全然知らない!
怒られそう…………
この番組で印象深かったのは、馬は全力疾走させると直ぐにばてる!
実際の映像も見た!
50キロを5時間で走破した!!
大垣大返しである!!
柴田勝家の先鋒・猛将佐久間盛政がポイントを上げたが引き上げなかった!
秀吉の方が勝家を上回った???

どうせなら中国大返しもやって欲しいが………

◇ 小牧長久手の戦い
小牧長久手の戦い!
秀吉VS織田信雄・家康である!
攻める方は3倍の兵力が必要だと!
戦線は膠着する!
秀吉が仕掛ける!
司馬遼太郎によれば、池田恒興、森長可らが作戦を進言した!
かっての秀吉の同僚である!
天下人とは言え遠慮がある!
不安に感じながら承認する!
と言うのは後付けであると??
2万の兵である!
横に4人並び、1m空けたとしても5kmである!
馬に荷台もある!
バレないわけが無い!

結果は家康が察して敗退する!
池田親子、森長可は戦死!
局地戦で負けただけである!
その後にらみ合いが続き、秀吉はまわりを攻める!
まず織田信雄を屈服させる!
家康は妥協しなければならなくなる!
秀吉に臣従する!!
しかし中国大返し、大垣大返しと成功するが、ここは失敗か?

 

第3章 武将が「城を攻める」意外な理由
◇ 著者の城攻めの理由
一 許せない、生かせない敵がいる
二 政治的、経済的な利益が見込める
三 境目の城

一 許せない、生かせない敵がいる
頼朝の常陸、金砂城攻め 佐竹討伐!
城と言っても単なる小山? 佐竹は源氏である!
攻めなければならないと!

楠木正成の赤坂、千早城攻め
反幕府を掲げる楠木正成の首は挙げなければならない!

二 政治的、経済的な利益が見込める
西郷隆盛の江戸城攻め!
しかし攻めて復興費にかかる金より実務を重んじた!

三 境目の城
著者の本には必ず出てくる!
武田と徳川の国堺の国!
城兵も多くない!
必ず後方攪乱されるので落とさねばならないと書かれる!

関ケ原の合戦時の前田利長!
堅城の小松城をスルーし、大聖寺城は落とす! 正解だと!
秀忠の上田城攻めは失敗だと!


◇ 信玄VS家康 三方ヶ原の合戦!

信玄は死ぬ前に徳川を攻める!
徳川の城を次々落とす!
兵数の加減か、救援を出せずに浜松城に退く!
浜松城の手前の二俣城には兵1,000を置く!

この時の信玄は?
・二俣城をスルーし、浜松城を攻める!
・二俣城を攻める!

この時の信玄の目的は?
上洛は否定されている!
遠江の支配だと!!

二俣城は2ヶ月持ちこたえる!
本城、浜松城の手前の城である!!
その間に信長の救援3,000が来る! しょぼいと言う………
信玄は浜松城を攻めないで西上する!
出て来なくてはならないような状況を作る!
おびき出しである! 三方ヶ原??
ここで家康の首を獲る??
が逃がした!
もし家康が籠城すれば、兵は4,000ほどである!
とても攻められない??

信玄は野田城を落とすが、信玄は死ぬ!
予定では吉田城攻略か??
信玄の目的は??
・家康を滅ぼす
・遠江、上手く行けば三河を手に入れる
後知恵になるが、無理な計画だった?

◇ 日本の城!
道に作られない! 
城壁が無い!
攻城兵器、投石機が無い!
中国から取り入れていない?

やはり信長が変える!!
石垣を積む!
織田信長は普通の戦国大名だった??
と言う説が多いようだ???
そんなことは無い!!

◇ 高天神城!
信玄はこの境目の城を攻めない!
が勝頼は攻め、落とす!
信玄も落とせなかった城を落とした??
勝頼の名声は上がる??
が信玄も落とす気になれば落とせた!

家康が攻める!
が、信長に降伏をさせるなと命令される!
勝頼が救援を出せないことを見越している!
勝頼は見捨てたと、周りに思わせる!
頼りにならずと!!

◇ 本城の手前の防御拠点の城!
関ヶ原で直江兼続が攻めた、山形城の手前の長谷堂城!
ここに手こずった???

 

第4章 関ケ原と大坂の陣にみる「大名」の実像
◇ 福島正則である!!
知っている話を並べる!
・関ヶ原後、徳川とひと悶着あり、家康の家臣の首を要求する!
 いわゆる七将にとりなしを頼むが、
 「かの者が言い出したら、聴く耳を持たない」
・福島家の船が八丈島に避難した時、宇喜多秀家に会い酒など置いてきた!
 本人は切腹を覚悟したが、褒めた!
・司馬遼太郎は、本人に統治能力が無いので、有能な家臣を使った
 改易後、家臣は引っ張りだこか?
・関ケ原の合戦前に、家康に味方する口火を切った??
・秀吉は東海道に律義者と言う大名を配置した!
信州・真田信幸、甲斐・浅野長政、遠江・中村一氏、駿河・山内一豊、堀尾吉晴、
三河・池田輝政、田中吉政、尾張・福島正則!!
 ことごとく裏切るが………

映画・関ヶ原は全くのアホ扱いか??
字も書けない???
それより「ドラマ 関ヶ原」
福島正則を丹波哲郎が演じていた!
これは適役だった!!
果たして乱暴者なのか??

太閤秀吉が亡くなり、家康は縁組を図る!
満天姫を正之に送り込む!
正之は養嗣子である!
実子忠勝がいる!
忠勝に継がせたいと思う?
正之を廃嫡する??
この辺りはよく分からない?
実際に病死した??
【応仁の乱みたい】

結局満天姫は徳川に帰る!
安芸広島50万石である!
計算づくで家康に味方した!

台風で破壊された石垣を無断修繕したとして、改易される!
川中島4万5千石になり隠居する!
忠勝は早世し、2万5千石を返上!

この川中島と言う時、津軽と言う話が合った!
幕府にしてみれば遠い方が良い!
そうなれば津軽は動かなければならない!
津軽には満天姫が嫁いでいる?
どうも嫌がったようだ………

◇ 津軽藩では………
満天姫は嫁ぐとき、福島正之の息子を連れて行っている!
重臣の養子にしている!
が正則亡き後、自分こそが正当な後継者だと!
幕府にまで訴えようとして、母に挨拶に行く!
が、この時急死する!
津軽家を守るために、母に毒を盛られた????
お家大事か???

この津軽信枚には石田三成の正室がいる!
満天姫が正室になり、娘は津軽の飛び地、群馬の太田に移す!
参勤交代の時だけ会える!
そして正室、側室とも男子を産む!
しかし側室の産んだ子を後継者にする!
藩主の希望である!“!
これに異議を唱えず、津軽家を守った??
よく言い過ぎである………

◇ 大坂城籠城で、裏切り殺された大名!!
オランダ人が書いた資料が発見された!!
これを推測する!
・大名
・夏の陣では無く
南条元忠??
鳥取の羽衣石城主である!!
ここには行ったことがある!
死ぬ思いで登ったが………

他には??
「七手組頭」
・速水守久  討ち死に
・青木一重  家康に召し抱えられる
・伊東長実  スパイか??
・堀田盛高  討ち死に
・中島氏種  討ち死に
・真野頼包  
・野々村幸成 討ち死に

◇ 大名は??
徳川家は?
譜代・親藩・外様!!

豊臣家は??
A もともと戦国大名 毛利、徳川、上杉
B 織田家の家臣   前田、池田、細川
C 秀吉の子飼い   石田、福島、加藤

豊臣の場合は、どちらともとれる???

 


怪しい戦国史 ①・本郷和人

 

2023年8月30日 (水)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第33回 裏切り者

Photo_20230830160001


8_20230830160001

9_20230830160001

いかにも成金と言う感じ??
秀吉の絶頂期である??
天下統一は目の前か??
小牧・長久手の戦いは
織田信雄VS秀吉である!
家康は信雄の応援である?
秀吉である!
まず信雄と講和である!
それまでに信雄は秀吉にええようにやられている!
どちらかと言えば進んで秀吉に降伏した??
親父が泣いている???

和睦になり、信雄から家康に連絡ある!!
直政らは徹底抗戦である???
で家康は使者を立てる!!

石川数正が使者として秀吉のもとに行く!
徳川の部隊編成である!

4_20230830160001

5_20230830160001

東 酒井忠次 北条担当
西 石川数正 豊臣担当

2_20230830160101

秀吉は関白になる!
石川数正は松重豊が演じている!

1_20230830160101

チョッと出奔する役にはどうかなと思っていたが………
秀吉の勢いを目の前で見ている!
他の家康の家臣は知らない??
その差がある!!

3_20230830160101


関東は「天正壬午の乱」が続いている!
真田昌幸(佐藤浩市)が策謀する!

6_20230830160101

徳川は負ける??
真田に名を挙げさせることになる?

徳川家臣は、秀吉何するものぞと!
小牧・長久手で勝っている!!

が数正は秀吉の元へ行くことを進める!
臣従せよと!
人質である!
人質は秀康を送る!!
後の結城秀康である!
「秀」と「康」を貰っている!

7_20230830160101

ごうごうたる非難が上がる!
岡崎城代の任を解かれる!!
秀吉から金を贈られる??

王道をもって覇道を制す!!
わしには出来ないのか??
数正は覚悟を決める??
家康を天下人に………
何処までも殿と一緒に!!
【意味深な言葉である!!】

そこまで言って何ゆえ出奔するのか???
秀吉は歓迎する??
数正の苦悩は??
これで家康は徳川の軍制を改める?
武田に変更するはずである!

10_20230830160201

秀吉は数正ならたらせると??

数正は、秀吉から河内国内で8万石!
秀吉より偏諱を賜って吉輝と改名し、
天正18年(1590年)の小田原征伐で後北条氏が滅亡し、
家康が関東に移ると、秀吉より信濃国松本10万石に加増移封!
数正は松本に権威と実戦に備えた雄大な松本城の築城と、
街道につないで流通機構の経路を掌握するための城下町の建設、天守閣の造営など政治基盤の整備に尽力した!
松本城は残っている12城の内の一つである!

出奔時、与党を誘うが拒否されてあわてて出奔した??
後に秀吉の前で井伊直政と会うが、無視し、暴言を吐く?

 

【家康ツアーズ】
【大阪城】

Photo_20230830160201


【おうてもん石垣ギャラリー】

Photo_20230830160202


【大阪城豊臣石垣公開プロジェクト】

Photo_20230830160401


【竹生島 宝厳寺】

Photo_20230830160302


【大阪城図屏風】

Photo_20230830160301


【信州松本城】

Photo_20230830160303

 

2023年8月20日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第32回 小牧長久手の激闘

3_20230820211201

家康の人生は長く、波乱万丈である!
ドラマの展開も早い! 早すぎる!!
信長の1.5倍から2倍のエピソードがある?
小牧長久手の戦いである!
家康と信雄の連合軍である!
北条が中立か?
家康は背後は抑えている!

6_20230820211401

情報戦である??
家康側はこう言うことになると本多正信である!
秀吉は悪逆非道!!
天下を簒奪している!
事実である!
これらを声高らかに叫び文書をまく!


秀吉軍は寄せ集めである!
が、織田信雄は信長の息子である!
配下は利で繋がっている!
譜代の家臣でも何でもない??
気苦労が多い??

14_20230820211701

両軍が対峙している!
榊原康政が小牧城を要塞化している!

2_20230820211301

4_20230820211201

5_20230820211401

13_20230820211701

池田恒興が岡崎攻撃を提案する!
中入りと言う!
動いた方が負け?????

7_20230820211401

11_20230820211601

8_20230820211601


秀吉は軍を派遣する!
羽柴秀次
池田恒興
森長可
堀秀政
3万の兵で動く!
秀吉の不安が兵3万になった??

長駆敵陣を進む!
どうしても襲われる!
家康も檄を飛ばす! 出陣である!

3_20230820211202

10_20230820211601


両軍戦意は高い!
榊原康政が活躍する!

井伊直政は武田の旧臣を率いる!
赤備えである!

1_20230820211201


12_20230820211701

秀吉も出陣する!
徳川は、本多忠勝である!

9_20230820211601

秀吉はさっさと見切りをつける!
池田勢が負けている!
この局地戦の勝利を家康は大事にする!

秀吉もうるさい池田恒興がいなくなりこれを吉とする!

織田信雄が存在感がない!
家康は無視されるようだが………
信雄が先に降伏する??

勝利に沸く家康陣営!
徳川四天王が活躍する!!
一人酢を飲んでいる???
石川数正である!
勝っていない!!
次週、数正出奔である!
どう描くのか???
これは興味深い!!


【家康ツアーズ】
【小牧山城址】

Photo_20230820211801

Photo_20230820211901


【長久手古戦場】

Photo_20230820211902

Photo_20230820211903


【首塚】

Photo_20230820211904


【教圓寺 長久手】

Photo_20230820211905

 

2023年8月13日 (日)

2023年 大河ドラマ どうする家康 第31回 史上最大の決戦

5_20230813194701

お市の方自害!
北川景子終了!
相変わらず美しい!
岡田准一と兄妹は似合っていた??
展開は早い!!
・小牧長久手
・小田原北条攻め
・石川数正出奔
・関東移封
・朝鮮出兵
・関ヶ原
・大坂の陣

織田信雄??
信長の息子であるが、愚物と言う!!
秀吉の元には人が並んでいる!
家康は使者を送る?
石川数正である!
茶器「初花の茶入」を贈る!

5_20230813210801

このドラマ、出奔をどう扱うのか???
秀吉に会う??
キツネとタヌキの馬鹿仕合である!!
さっさと帰ってくる!

6_20230813211001

7_20230813211101

織田信雄が秀吉に冷たくされる!
自分が天下人??
舞の名手と言う!!
「虚けの舞」
安土城から追い出される??
それでも3ヶ国である!!
信長の息子もアホに演じなければ仕方がないので役者も苦労する!

織田信雄が家康に援助を求める!
天下を取り返したい!
協力してくれと!!
【家康を釣るエサは??】

この時期、酒井忠次に石川数正は老いている???
家康は井伊直政、本多忠勝らにそれとなく決意を伝える………

Photo_20230813211201

本多正信が檄を飛ばす!
・家康は5ヶ国
味方は??
・織田信雄
・長宗我部元親
・佐々成政
・小田原北条
・紀州地侍

以下は味方にならない? 秀吉が押さえている!!
・毛利
・上杉
・本願寺??

信雄に決意を促す!
家老3人を誅する!
秀吉に通じている!!

1_20230813210501

2_20230813210501

3_20230813210601

4_20230813210801

家康は清須に入城する!
今だかってない天下を二分した戦いだと!!

秀吉は出遅れる??
この時期、秀吉は天下人とは言え基盤は脆い??
池田が犬山城へ??
信雄は池田恒興の裏切りが分からない??
何故なのじゃ??
信長と乳兄弟である???
信雄が荒れるが、家康が一喝する!!

この時期の家康は「どうする」ではない!
天下を狙う器になっている??

9_20230813211401

森可成 鬼武蔵である!!
酒井忠次奮戦である!!
榊原康正!!
小牧山に人を移す!!

秀吉は10万!
犬山城に入り、楽田城制圧!!
小牧山城修復!!

次回は小牧長久手の合戦である!!

 

【家康ツアーズ】
【犬山城】

Photo_20230813194701


【楽田城址】

Photo_20230813194801


【小牧山城】

Photo_20230813194802

Photo_20230813194803

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ