本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦
②
第五章 弓矢の道と敷島の道
第六章 読書と謎解きの愉しみ
第七章 甲州武田氏ゆかりの姫君たち
あとがき
初出一覧
第五章 弓矢の道と敷島の道
〇 日本の弓の起源を求めて
大和朝廷以前から弓は使われている!
日本の弓は7尺5寸 2.27m!
半弓で馬上から打つ!!
弓の握りが下にある?
これは川の魚、鮭などを狙うのに都合が良い!
「鳴弦の儀」 悪霊や妖気などを祓う霊力が、弓弦の鳴る音に備わっている!
弓の音!
弓弦神社? 羽生弓弦??
弓弦羽神社?? フィギュアスケート羽生結弦???
「蟇目の儀」 鏑矢! 矢の音の霊力がある!
相撲でも弓が重要だと!!
破魔矢!!!
〇 初冠と元服と弱冠
初冠は元服にとって変る!
「元」頭部
「服」衣装
12、3歳から15、16歳で行われる!
「髪上げ」
「裳着」「着裳」
早婚が当たり前だった!
「弱冠」 20歳を意味する!
弱冠34歳は無い! 間違い!!
〇 武士はなぜ和歌を詠むのか
切羽詰まった時、死を覚悟した時和歌を詠む?
辞世の句??
切腹前に詠む???
・播州三木 別所長治
・備中高松 清水宗治
・松永弾正の幼い子供? 孫?でさえ辞世の句を残している!
絶えず死ぬ恐れがある!
その中で残す?? それ相応の和歌の技術が必要である!
いつも考えている!
源平の時代には主だった武将には勝れた歌詠みが多い!
八幡太郎義家、平忠度………
著者の思いがある佐川官兵衛!!
「司馬遼太郎 燃えよ剣」
鳥羽伏見の戦いで、土方歳三が佐川官兵衛に言う!
「これからの戦は、北辰一刀流でも天然理心流でもない」
どうも創作みたいだが、あり得る話か??
〇 和歌将軍・源実朝の「崩壊感覚」
血なまぐさい歴史の中で育つ!
・1203年 頼家危篤 比企一族滅亡 三代将軍実朝誕生
・1204年 頼家死す
・1205年 北条時政引退
・12013年 和田合戦
和歌や蹴鞠にのめり込む!
長沼五郎宗政! 嫌われるタイプである!
将軍は武官でありながら武道を忘れ、和歌を講じ鞠をもてあそぶ!
武芸は廃れて国家の大事に忠義を示す侍はいない!
女房や尼たちに鎧を着せて、武勇をはげまさせることですな!!
歌からの解説がある!
滅びの宿命に身をゆだねている………
「古今和歌集」と戦国の「武辺道」
「武士道」 と言うより「武辺道」
山中鹿介が、かっての尼子の家臣、神西元道に書状を送る!
これは「古今和歌集」が分からなければ分からないと!!
暗号みたいなものなのか??
要は文武両道!!
福島正則にあったとは思えないが???
石田三成を襲った七将!
そう言う意味では、細川忠興だけか???
〇 貞女・紅蓮尼と「軒橋の梅」の伝説
出羽象潟の商人が宮城の住民、掃部と会い、娘をその息子に嫁入りさせる!
月日が流れて商人は娘を連れて松島に行く!
が、息子は亡くなっていたが、義父母として孝養を尽くした!
義父母は相次いで亡くなり、出家し紅蓮尼と称する!
炙り餅を売り出す! 「紅蓮」と名付ける!
貞女??? 今一???
〇 英照皇太后と美智子上皇后の御見舞品
松平容保!
会津藩は滅藩処分!
が、陸奥斗南3万石で再建!
その後は神に仕える身として生きていた!
孝明天皇が信頼した武官は、容保だと!
容保が病気で英照皇太后が見舞う!
涙を流す!!
同じような話がある!
美智子上皇后と歌人、永田和宏、河野裕子夫妻である!
お見舞いのスープを届けられた………
第六章 読書と謎解きの愉しみ
〇 東西妖怪比べ クダンとミノタウロスの正体は
日本の妖怪?
・牛頭馬頭 頭が牛や馬で身体は人間!
・クダン 頭部は人間、身体は牛?
ギリシャ神話!
・ミノタウロス 人間の頭で牡牛の身体!
洋の東西を問わず似ている??
クレタ島では野牛が文明のシンボルみたいに思われる!
大地の神に捧げられると!!
ミノタウルスは定期的に捧げられる生贄だった??
ではクダンは???
〇 鹿と鯨と猫の裁判
欲の皮が突っ張った話??
まず奈良の現在のコロナ騒ぎの鹿??
「鹿せんべい」
これを鹿は頼りにしている!
が、観光客が少なくなり鹿が腹をすかしている???
で同じ話で、奈良奉行の板倉重矩!
鹿が市中の豆腐屋に入り、殺される!
春日大社
・断罪を求める!
奉行
・大社は三千石の神田がある!
・それで鹿の食料も面倒見ろと?
前例がなくともそうせよ!!
大岡越前守忠相! 名奉行である!!
紀州熊野の鯨である!!
この鯨に誰が森を打ち込んだのか?
一回目の銛に名前が付いている!
二回目には、別の銛が3本打ち込まれている!
一回目の銛の村に、鯨の売上金の1/10を渡す!
が、最初の銛の村が鯨はこちらの村のものだと!!
奉行は筋を通す!!
ついでに、江戸の猫である!
夫が留守で妻が妊娠する!
出入りしていた7、8人を調べる!
その家にいた猫が一人の男の膝の上に乗る??
丸ばれである???
〇 ハーンの愛した石仏はなぜ動いたか
ハーンは熊本にもいた!!
ここに石仏がある!! 向きを変えた!!
要は、自然に戻った??
開設を読んでいると分かるが、
心霊現象か????
〇 「先祖は保科正之の側室」と言う話の真偽
新田次郎が書いていたが、信玄の子孫と言う人がいる!!
主人面する!!
バルカン半島で遺跡がある!
これを規則性があると、調べて欲しい!
調べに行ったらそんなものでは無いと説目がある!
が、その人は相変わらず同じことを喋っている!!
と言うことで、著者である!
保科正之のい側室が先祖だと、手紙が来る!
気になって調べると、そんなことは無さそうである!
そう連絡すると、やはり祖先は側室だと信じて行きたいと???
馬の耳に念仏?????
〇 日本語の起源についての「偽の歴史」
「日朝同祖論」
朝鮮を併合するために、日本語と朝鮮語が同一系統の言葉だと??
当然そうではない!!
韓国を朝鮮と改める!
無理し過ぎである!!
ジンギスカン=源義経!!!
だいたいモンゴルに対して失礼ではないか???
〇 名著の賞味期限 和辻哲郎「風土」の場合
高校の教科書で印象に残ったは「こころ」「舞姫」
「和辻哲郎 風土 人間学的考察」 名著なのか??
三つに分類する!
① モンスーン地域の特徴は暑熱と湿潤です。
受容的・忍従的な人間関係!
② アラビア、アフリカ、蒙古の砂漠地域の特徴
乏しい自然恵みを求めて争い繰り返し、絶対神の侵攻が産まれた!
③ ヨーロッパの自然は、温順な牧場型である!
モンスーン型、砂漠型のように自然を恐れないで済む!
合理的で、科学、哲学、自由の観念が発達する!!
地中海=死の海!!
著者はイタリアンレストランでそうではない時が付く!
① トルコ ボスポラス海峡は魚介が豊富である!
② ギリシャ周辺もである
③ 地中海料理は魚介がたっぷり使われる
つまり著者も知識が今まで以上に豊富になれば、
かっての名著も賞味期間が切れる………
〇 蝶々夫人と「ワルシャワの日本人形」
ポーランドは日本びいきである!!
その分ロシアが嫌いである!!
「蝶々夫人」
1925年 ワルシャワで公演される! 喜波貞子!
これに魅了されたカミラ・ジュコフスカがいる!
独ソのポーランド分割でレジスタンスに参加する!
42年には射殺される!!
獄中生活で、狩ってみた「蝶々夫人」
記憶をもとに、日本人形をつくる………
この人形は展示されている!
この人形の横に、もう一体日本人が寄贈している!
〇 忘れられないマラソンランナー 円谷幸吉
実名を挙げている!
東京オリンピックで2位から3位になる!
メキシコに期待されていた!
婚約者がいて結婚予定で、畠野洋夫教官も賛成していた!
新任の古池重朝校長が反対する!
畠野教官も札幌に左遷する!
完全なパワ―・ハラスメントである!
自殺に追い込まれる!!
犠牲者と言う感じである!!!
〇 大西巨人の名作「神聖喜劇」の舞台裏
読んだことは無い!!
が、著者の思い入れがある………
97歳で死ぬ!
奥さんと闘病の記録もなる!
凄いものである………
第七章 甲州武田氏ゆかりの姫君たち
1 武田勝頼と北条夫人
北条から来て19歳で死ぬ! 天正10年 3月11日である!
裏切りだらけの中、最後まで勝頼に同行している!
戦国女性の鑑か???
2 仁科信盛とお花
その前に四郎勝頼の弟、五郎信盛!
武田軍の中で、高遠城は激しく抵抗した??
3,000の兵と言う!
ただし一日で落ちる??
信州の女武者 お花! 戦って死ぬ!!
筑前岩屋城 700の兵で島津の猛攻に半月耐え、玉砕する!
高遠城は兵は500と言う説もある!
織田方2,750余、仁科方2,580余???
5,000人以上の死者??
少し信じられないが………
武田の意地を示したが、落城は早すぎる???
3 信松尼こと武田松姫
信玄の末娘! 信忠と結婚予定!
落城前に逃げて、八王子に逃れ、出家して信松尼と名のる!
勝頼のこと思えば良かったと???
4 信松尼の二人の身代わり
信松尼の開いた寺は、信松院と言う!
家康は側室に出さそうとする!
が仏門に入り迷惑である!
家臣の娘を側室に出すが、娘を産む!
武田の血を引いた男子が欲しく、また信松尼に手を出そうとする!
そこで家臣の妻を出し、男子が出来る!
武田七郎信吉で水戸25万石に封じられる!
が信吉は1603年に亡くなる!
5 信玄の次女・見性院
信玄の側室、諏訪御寮人 名前は分からない!
井上靖は「由布姫」
この時、由布院にいた??
漫画みたいな話である………
信玄の次女は、穴山信君、梅雪に嫁ぐ!!
勝頼を見限り家康に通じる!
家臣は人質を甲府に出す!
これを取り戻す!!
家康も今川への人質を取り戻している!
梅雪は本能寺の変で逃げる時、家康と別れて殺される!
家康は、見性院に援助を与える!
家康は偉かった??? 信じられないが………
6 お江与の方とお静
南条範夫の家康の息子の分類!
・信康型 信康、秀康、忠輝、頼宜
・秀忠型 秀忠、信吉、義直、頼房
要は信康型であれば自立できるが、秀忠型は家康の後ろ盾が無ければ生きれない!
秀忠は頭が上がらず、浮気できない!
奥女中、お静に手を付けて懐妊するが中絶する!
7 お静と武田家の姉妹
その後江戸城に戻るが、また懐妊する!
お江与の方が刺客を放つ??
これを恐れて、見性院と信松尼が助ける!
男子を出産、幸松、後の保科正之を産む!
この子により武田家再興をを図る!
8 蘇ったお静地蔵
見性院は育てるのに意中の人がいる!
武田家遺臣、信濃高遠25,000石 保科正光!
家督相続する!
高遠町歴史博物館に、お静・保科正之像が建立される!!
9 薄幸なお菊の方
保科正之は立場をわきまえていた!
家光からも信頼される!
正之は菊姫を貰い、長男を得るが、母子ともなくなる!
10 お万の方とお塩の方
出羽山形20万石、陸奥会津23万石と加増される!
側室を2人迎える!
・お万の方 4男5女
・お塩の方 2女 菊姫、松姫! 名前が思いを現している!
11 お徳の方毒殺事件
お万の方の長女・お徳の方は、上杉米沢藩30万石に嫁ぐ!
お塩の方の松姫は、前田加賀藩103万石!
この時御膳を出す順番が、最初に妹松姫に渡る!
これに第六感が働いた!
妹から出すとは?? 交換させる!
お徳の方が腹痛を起こし、急死する!
お万の方が毒を盛る! 家格の違いを妬む!
死ねば加賀藩に嫁げるわけではないが………
12 毒殺事件余波
お万の方は幽閉!
奥女中18人は全て断罪!!
嫁ぐ予定の会津米沢藩は、嫁ぐ予定の藩主が急死!
お家断絶の危機を保科正之が救う!
養子の届を出すのを忘れていたと!!
ただし30万石を15万石に削る!
家は残る!!
幕末の会津攻撃に、上杉藩が奥羽列藩同盟を結成!
会津藩には恩がある!!
いい話ですね!!!
あとがき
「歴史の坂道」の続編!
初出一覧
その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②・中村彰彦
最近のコメント