幕末

2023年5月 8日 (月)

本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人

Photo_20230508210401


新型コロナウイルスの感染拡大は、日本人が初めて経験するパンデミックではない!
歴史上、海外からもたらされた疫病=感染症によって多くの人命は奪われ、
その教訓をもとに、日本の宗教、文化、政治、外交方針が形成された!
つまり、疫病によって日本の歴史が形作られてきたと言っても過言ではない!
史料から得た情報だけでは見逃してしまう疫病の日本史!
そこから見えてくる歴史の“実像”に二人の論客が迫る!

新型コロナウイルス対策では中国や欧米諸国のようなロックダウンも行わず、世界中から「ゆるい」と指摘されていた日本
にもかかわらず、結果的には感染者・死者の数も世界的に低い数字で抑えられ、その衛生文化について注目が集まっています!

本書は「ペスト」など世界で流行した歴史上の感染症のうち、日本で大流行しなかった疫禍を取り上げ、
それがなぜなのかということを探るとともに、日本で大流行した「結核」その他の疫病が、
日本史上、どのような政変をもたらしたのかについてまとめた一冊です!

 

チョット思った内容では無かった………
重複す内容も多い!
主に「穢れ」「禊」が主題である!!
内容は下記の通りである!!

 

はじめに  本郷和人
はじめに  井沢元彦
序 章 感染症は、いかにして日本に入ってきたのか
第一章 日本人は疫病に強い民族なのか?
第二章 感染症の日本史
第三章 日本の感染症の歴史から何を学ぶか?
疫病関連年表
感染症用語解説
おわりに

 

はじめに  本郷和人
日本人は清潔!!
・穢れに対する意識
・禊文化

外交? 鎖国は無かった??
そう言う意見があるようだ??
が無ければもっと感染症は入ってきたのではないかと?
著者はこだわっている?
・信長=普通の戦国武将
・鎖国は無かった
以上には反論がある!!

 

はじめに  井沢元彦
サツマイモより早く、最初の海外感染から20年で日本に来た?
黒田官兵衛、結城秀康も感染していた?
幕末の孝明天皇の崩御は、天然痘である!
「バイオテロ」
著者は嫌われる???

 

序 章 感染症は、いかにして日本に入ってきたのか
〇 対談 日本で感染症の爆発的な拡大が起きないのはなぜか
14世紀のペストは2500万人が死亡した?
狩猟時代には大きな流行は無い!
狩猟は三密が無い?
人類よりウィルスは古いと!
狩猟時代は上手く共存していたと!
日本は島国、離れ小島が有利だと!
【ではイギリスは??】

アメリカの研究者が「天平の疫病大流行」の時、
藤原四兄弟が天然痘の大流行である!
当時の日本の人口の25~30%の人間が亡くなった??
600万~700万人の150万から200万である!
「資料絶対主義」の研究者からは出て来ない!

日本の地理的状況を問い直す!!
現在は「鎖国は無かった」説が言われている!
が、抜け道はある!
オランダと交易しているし、琉球も密貿易をしている!
わざわざ強調することは無いと思うが………
民間ではあったとしても、国同士とは違うと!
日本はある意味運が良かったと!
海外から来てもそこら中歩き回ったりしない!
飛鳥、奈良時代はインターナショナルで、平安、鎌倉時代は内向きだった!
日本は運が良かった???


〇 コロンブスが新大陸で見つけた梅毒は20年で日本に到達した(井沢元彦)
「遊牧」は絶えず獲物を求めて移動する!
「牧畜」は一定の場所で飼育する! エサは運ぶ!

「農耕」へと移る!
ムラ、町、都市が出来て、人が寄り添う!
この密が、細菌やウィルスとの戦いになる!

日本は疫病が入り難いが、入ればあっという間に広がる?
室町時代末期にスペイン、ポルトガルから梅毒が入る!
南米で感染してから20年で日本に来た?
これは性交渉で感染する!
・1512年 日本初の梅毒患者が見つかる??
1492年からは20年である!!

戦国時代 武将が梅毒で死ぬ?
・結城秀康
・黒田官兵衛
・加藤清正、浅野幸長、前田利家???

家康は健康オタクである!
明確な治療法は無いようだ!

ペスト、黒死病とも言う!
中世ヨーロッパでは1/4が死んだと!!
この時期はキリスト教カトリックの時代である!
ペストでいくら祈ってもバタバタ人が死ぬ!
振れれば感染するので死体もほっとかれる!
聖職者の感染する!
【コロナでチェコと思うが、信仰により感染は防げると】
【そうして感染して死んだようだ?】

免罪符?? そんなものがある??
当時は聖書を一般の人は読めない!
聖職者が、聖書に書いてあるのでこうだと言えば、そうなる!
マルティン・ルターが聖書をドイツ語に翻訳しようとする!
グーテンベルグの活版印刷がある!
彼らを「反抗する者 プロテスタント」と言う!
コロンブスが南米に行った時、ペストは収まっていたが、
抗体が無い先住民は大量に死ぬ!


〇 日本人の「ファクターX」とは穢れを忌避する文化か?(本郷和人)
iPS細胞の山中伸弥氏が、日本の感染率が低い理由を「ファクターX」と呼んだ!
それは??
・日本人は清潔だ! 毎日風呂に入る!
・穢れに対する意識や、禊文化!

神道には経典が無く、これといった教義が無い!
身も心も清潔に保つ!
だからない日境内を掃き清めている!

朝廷は、穢れが一番あってはいけないところである!
なので血を出すケガ人も、死んだ人も外へ出して、
中では何もなかったことにする??
チョット信じがたいが………
南北朝時代! 称光天皇が亡くなるが、病気末期で隔離する!
別に治療するのではない!
遺体が通った建物は全て破却!

又別になるが、将軍が亡くなった時、接した人間の出入りを禁止した!
ウィルスの存在を知っていたわけではないが、隔離政策である!

スペイン風邪は、患者5億人、死者2500万人?
日本では2400万人に、39万人死んでいる!
日本の対策は、うがい、手洗い、身体を清潔に保つことだったと!

 

第一章 日本人は疫病に強い民族なのか?
〇 対談 神道の「穢れ」忌避が感染症を防いだ!?
蘇我氏が仏教を日本に導入しようとする!
物部氏は反対である!
その後疫病が流行り仏教のせいにされる!
その後逆に、天皇に物部氏に天然痘が流行る?
これを祟りと言う!!

ペリーはコレラを持ち込んだ? 安政の大流行!
外国が悪い?? 攘夷論になる???

その前の文政5年 下関でコレラが流行する!
朝鮮半島から入ってきたと言う!
これは関東には入ってこなかった!

開港すると開港地から感染症が蔓延すると!
それに軍艦が東京湾、大阪湾に直接入ってくると艦砲射撃される!!
なので横浜、神戸が開港される!

加藤清正!
虎退治、コレラ退治の英雄!!
「虎狼狸」 コロリである!
熊本・本妙寺は清正を祀り、ハンセン病患者が参拝すると!
神道では「穢れ」を排除、遠ざける!
と言っても天皇は別格で、藤原氏でも遺体は捨て置かれる!
が、仏教は救う!! 治療やケアを担当した!
大きな温泉場、湯治場を開拓したのはお寺が多い!

・神道  水に流して清める!
・仏教  火を使って燃やす! 火葬である!

遺体は腐って臭いが出やすい!
香り高い花をお供えして、香を焚き、燃やす!

火葬、土葬、鳥葬………
魂が抜けた遺体はどう扱っても良いのか??

第二次世界大戦、フィリピンでゲリラ兵を火葬にし、
戦後戦犯で追及される………
よくも火葬にしたなと!!
天皇が崩御すると古墳を作る!
財政的にどうなのか?
恒久的な首都を造り、火葬にする!
幕末に天皇を担ぎ出す勢力が出て、神道が復活し、土葬になる?

神道には経典、教義が無い??
「古事記」がそうだと?
準経典は「万葉集」だと!!
その教義の中心にあるのが、穢れに対する忌避と禊を行うことで清らかさを尊ぶ!
言霊の信仰だと!!

神主はいつも掃除している! 竹箒で………
日本は農耕文化か??
「天皇家の御稜威によってま揉まれている国だ」??
朝廷と武士階級が役割分担できていた?
結論的には現在のコロナの感染者、死亡者が少ないことに繋がっている!


〇 ウイルスを知らない時代の日本人の衛生観念(本郷和人)
天皇には墓があるが、藤原氏などには無い!
死を遠ざけていた?
一般庶民は墓などない! 捨てに行っている!
現在は遺骨収集など執着がある!

中世では貴族の生活は衛生的ではないと?
当時の女性の美は「髪の毛」だと!
1日がかりで数人で手入れする!
毎日洗わない??
そうすると、「香道」が発達する!
体臭を隠す!!

近世以前は、病気は体内の虫だと考えられていた!
「庚申信仰」
「三尸の虫」
60日に一度めぐってくる日に眠ると、
この三尸が人間の体から抜け出し天帝にその宿主の罪悪を告げ、
その人間の寿命を縮めると言い伝えられ、庚申の夜は眠らずに過ごすという風習!
8世紀に伝わり、江戸時代盛んになる!
これが分かるのは、武田信玄のラブレターと言う?
男の嫉妬?? お前だけが男だと!
要はゲイである?
読んでいても「庚申信仰」との関係は分かり難いが………


〇 神道の習慣はコロナウイルスの阻止要因(井沢元彦)
・2020年2月4日 小池百合子は二階俊博幹事長に、
医療用防護服10万着を政府に提供し中国に送ろうとした??
この二人、おかしい!!!
中国に恩をうった気になった???
見通しが甘いと言うか、中国に忖度したのか?

救いは死者が少なかった?
ただ志村けんが亡くなったのには驚いたが………
山中伸弥教授の「ファクターX」
・高い衛生意識  マスクに入浴
・遺伝子的要因
・公衆衛生政策の影響

本来の神道は、国家神道とは違う?
「必ずしも人間でなくてもよく、普通では見られないきわめて勝れた特質を持っているもの」
・人間
・千年の樹齢のある杉の木
・川の流れ
何処にでもいる??
「神」を祀るのが神道!
祀るとはたたえることだと!
たたえることで利益が得られる!
願いがかなえられれば感謝の儀式を行う!
翌年の利益を願う???

キリスト教は他の民族が神と信じているものは邪なるものである!
邪神では無い! 邪神とすれば「神」が存在することになる!
認められない!
神道は違う! 他の神の存在を認める!
が、神道における神は「穢れ」を嫌う!
それを洗い落とすのが「禊」である!

・日本人は手を洗う!
・靴を脱ぐ!

自然に心がけている清潔さが、コロナの阻止要因の一つではないか?

 

第二章 感染症の日本史
〇 対談 仏教は火を使い、神道は水に流す
日本の三大疾病!!
・結核
・脚気
・糖尿病
日本人は欧米人に比べて、インシュリンの分泌量が少なく、
同じものを食べても日本人は直ぐになる!!

ファクターXは??
・BCGワクチンを接種している!
・清潔を尊ぶ国である

日本は「水と安全」はただと思っている?
富山など雪が多く、山が天然の浄水器になる!
世界でも、軟水が豊富で、水は使い放題だと!
これが、神道が清らかさを象徴するようになったと??

また温泉もこれだけ豊富な国も珍しいと!
万葉集では??
・道後温泉
・有馬温泉
・白浜温泉

仏僧により開発される!
貴族が療養のために入ったと!
・頼朝も入浴中に襲われる?
・頼家も入浴中である?

仏教の文物が入って来るとともに天然痘も入り、藤原四兄弟も感染死する!
空海、最澄が新しい仏教を広める!
疫房に対しては、霊的な防御で対抗する!
武士たちは自らが穢れていると?
それで清らかさの根源である天皇を守らなければならないと??
熊谷直実は殺し過ぎたと法然に帰依する!

朝廷貴族が文化!
幕府武士が軍事を担当する!
神道は現世を、仏教は来世を担う!
葬送儀礼は仏教の方が発達する!
神前結婚はあるが、仏前結婚は無い??

梅毒は南蛮勢力が持ち込んだ??
【船員が遊女を買う 南蛮人を相手している??】
【そから日本人が遊女を買い感染が広まる??】

戦国時代、結城秀康、黒田官兵衛らが感染する!!
官兵衛は晩年おかしいこと言っていた!
これは息子に家臣の忠義が向くようにだと??
おかしいのをごまかすためだと??
治療に水銀を使う!
当時遊女は軽視されていない!
モデルのような存在だと??
遊女が貴人の息子を生む???
しかし梅毒でそうもいかなくなった??

梅毒は潜伏期間が長い!
その期間に水銀を服用すると一時的に治った感じになる??
水銀が効いたと勘違いする??

幕末の孝明天皇は天然痘で亡くなる!!
これをテロと言う??
黒幕は長州である??
殺さざるとも、退位させたい!
後に言うことを聞く天皇を即位させる!!
「神輿は軽くてパーがいい」
この時、天皇しか天然痘にかかっていない?
陰謀論に染まり過ぎ??
坂本龍馬暗殺の黒幕??
疲れるが………

医学による日本史??
秀吉の晩年の子供は、本当に秀吉の子供か??
これは医学者に聞くべきではないかと??
しかし返事し難いと思うが………
他の専門家の意見を聞くべきだと??
【だから脳学者か???】
過去との比較が今後の参考になる!!

脚気が疫病と言われていた時代??
現在はビタミンB1不足である!
脚気はアジアの米食地帯に限って発生する!
白米が原因だと?
森鴎外が間違う?
喉元過ぎれば熱さを忘れる???
脚気に結核は過去の病気か?
コロナもそうなるのか??


〇 歴史を動かしてきた穢れの思想と疫病(井沢元彦)
・538年 仏教がもたらされて、天然痘も流行する!
欽明天皇は二人の家臣に意見を求める!
・蘇我稲目 仏教派
・物部尾輿 神道派

まず蘇我稲目に寺を作る!
が病気が流行し、仏教が批判される!
寺が破壊される………
次の敏達天皇が天然痘で亡くなり、物部氏も感染する!
これを逆に仏教、寺を破壊したからだと!!
蘇我が物部を攻めるが不利である!
この時聖徳太子が祈りを捧げて蘇我が勝利する!
天然痘が神道から仏教に切り替わるきっかけとなった!

藤原氏は天皇の外威になる!
皇后にして男子を生み後継者にする!
がこれに抵抗する長屋王は、藤原四兄弟はめられる!
・737年 この四兄弟は天然痘で死ぬ!
長屋王の怨霊封じに、東大寺を建立する!

幕末の陰謀説!
孝明天皇は毒殺される?? 35歳、長州藩の立場を変えれる!
検証結果、病死と分かるが、長州藩のバイオテロだと!
【疲れるが………】

またまた脚気である!
日清戦争の戦死者は1400人!
脚気にかかったのは3万人で、死者は1850人!
日露戦争では病死者約27,000人で、脚気で5,700人亡くなる!
この対策で陸軍と海軍は対立する!
・海軍  イギリスは麦を取っている! 麦をまぜて改善させる!
 感染症でなく、食事の問題だと!!
・陸軍  森鴎外が反対し、白米を続ける!!

鈴木梅太郎がビタミンを発見しているが………


〇 日本史における「三大疾病」と疫病(本郷和人)
・735年 天然痘の流行!
藤原四兄弟が死ぬ!
この時期日本の人口は600万~700万人!
25~30%の人間が亡くなる! 150万~200万人である!

・1607年~1862年で、麻疹は13回流行している!
20年ほどの間隔で流行する!

梅毒から応仁の乱になる!!
遊女である!
畠山持国は遊女との間に子供が出来る!
これを自分の子と思えなかった!
遊女も他の男の子供を生んでいる??
この子供の認知から乱が始まる???

梅毒??
特効薬はなく、水銀を使う!!
黒田官兵衛がそうであり、梅毒で亡くなったと??
潜伏期間が長く、その間治療すれば薬が効いたと勘違いする!
晩年の奇行もそのせいか??

日本の三大疾病!!
・結核
・脚気
・糖尿病
脚気は感染症と考えられてきた!

結核で亡くなる?
・高杉晋作
・沖田総司
・正岡子規
・樋口一葉
・石川啄木

糖尿病は?
・藤原道長

脚気は、陸軍と海軍が原因で対立する!
森鴎外である!
結果は森鴎外は負ける!
白米はどうかなと!!!

 

第3章 日本の感染症の歴史から何を学ぶか?
〇 対談 「和をもって」の精神はコロナ時代に通用するか
飢饉が疫病の前に来る!
江戸時代の人口増は、鎖国で疫病が入ってこなかったから?
・飛鳥、奈良時代  インターナショナルな時代
・平安、鎌倉時代  内向きの時代でペストも入って来ない!
・室町、戦国時代  梅毒が入って来る!

梅毒はスペインかポルトガルが持ち帰り、20年で日本に来る!
性行為で感染する!!
日本は「with梅毒」の時代だった!

盛んに言われる「鎖国は無かった」
やはり鎖国があり、民間で細々交易をやっていた??
島国が有利に働いていると!!
ただし幸運だったと!!
でなければもっと疫病は入って来ていた??

梅毒、ペストのような疫病が世界史を変えたと?
中世ヨーロッパはキリスト教を信じていても大量に亡くなる!
教会に不信感が生まれて、聖書を各国で翻訳する!
それまでは聖書が全てで、聖職者の言いなりである!
新大陸とは、梅毒を貰い、ペストをもたらす!
「コロンブス交換」である!

感染症に対する各国の反応!!
・アメリカ  外に出ないやつが英雄だ!
・イギリス  外に出ないやつがジェントルマンだ!
・フランス  外出しろと言えば逆に出ない!
・中国    外に出ると拘束する!
・日本    お願いだから出ないでいただけませんか!

アメリカは自分が感染しないためにマスクをする?
が、それでは男らしくない!
ミエなのか??
白人が多く住む地域は艦船が少ない?
人口が密集していると生活水準、医療水準も高い!
医療保険制度の問題もある!!

スペイン風邪の時、日本の対応は今と変わらない!
・手洗い
・うがい
・マスク

同じように、志村けんのような有名人が死んでいると恐怖が広がる!
大正7年 台湾で感染し「角力風邪」が流行る!
専門家バカ??
マスクも1回きりだと! 洗えば使えるのにと………
日本も医療だけでなく経済の専門家も入れて対応を協議すべきだと!
これは言える!
ただ専門家もこれだけ出演すれば淘汰される!
政府を批判していればよいと言うものでは無いと!!
責任問題になるのが怖い???
【風邪と思えと言う無責任な評論家もいる??】
【中国も経済でゼロコロナが潰れた???】


〇 疫病の観点から問い直される日本の外交史(本郷和人)
近年、鎖国が無かった説が、評価を得ている!
何度も出てくるが、民間レベルであったと言え、国同士はそうではない!
密貿易は当然である!!

江戸時代は鎖国で感染症の流入は避けれた??
・黒死病 ペストは日本に来なかった!
元はそれで滅んだと?
・1817年 コレラの流行があるが、日本では西日本で猛威をふるった!
・1826年 二回目の大流行があるが日本は免れる!
しかしペリー艦隊からコレラが流行する!

医療の世界も「一子相伝」
幕末の種等は広く世に広めたが、これは珍しいと!
日本は眼病が多いが馬島流眼科があるが、秘伝としたため広がらなかった!
情報は隠蔽しない!
情報は公開され共有されて効力を発揮する!!


〇 日本が感染症のパンディミックを防いだ理由(井沢元彦)
かっては天然痘とペストが強敵だった??
・1899年 ペストの流行!
東京市はネズミを徹底的に駆除した!
1年後、300万匹捕獲!
日本はヨーロッパに比べて被害は抑えた!

感染症と戦うには??
・ワクチン
・治療薬
注目されているのは、血清療法である!
北里柴三郎である!!
2024年から新千円札の顔である!
破傷風の研究から効果を出した!
これが今注目されている!


疫病関連年表


感染症用語解説
・インフルエンザ
・コレラ
・天然痘  前駆期、発疹期
・梅毒
・ペスト
・腺ペスト
・肺ペスト


おわりに
「平時」と「有事」は区別しなければならない!
・俺が責任を取る、拙速でもよいのでやれ!
・「和を以て貴しとなす」 緊急時は棚上げも必要だと!
日本人の特質のようなものを理解しておくと、
対応が出来やすくなると!!

 


疫病の日本史・本郷和人

 

 

2023年1月10日 (火)

本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦

Photo_20230109230901


第五章 弓矢の道と敷島の道
第六章 読書と謎解きの愉しみ
第七章 甲州武田氏ゆかりの姫君たち
あとがき
初出一覧

 

第五章 弓矢の道と敷島の道
〇 日本の弓の起源を求めて
大和朝廷以前から弓は使われている!
日本の弓は7尺5寸 2.27m!
半弓で馬上から打つ!!
弓の握りが下にある?
これは川の魚、鮭などを狙うのに都合が良い!

「鳴弦の儀」 悪霊や妖気などを祓う霊力が、弓弦の鳴る音に備わっている!
弓の音!
弓弦神社? 羽生弓弦??
弓弦羽神社?? フィギュアスケート羽生結弦???

「蟇目の儀」 鏑矢! 矢の音の霊力がある!

相撲でも弓が重要だと!!
破魔矢!!!

〇 初冠と元服と弱冠
初冠は元服にとって変る!
「元」頭部
「服」衣装
12、3歳から15、16歳で行われる!
「髪上げ」
「裳着」「着裳」
早婚が当たり前だった!

「弱冠」 20歳を意味する!
弱冠34歳は無い! 間違い!!

〇 武士はなぜ和歌を詠むのか
切羽詰まった時、死を覚悟した時和歌を詠む?
辞世の句??
切腹前に詠む???
・播州三木 別所長治
・備中高松 清水宗治
・松永弾正の幼い子供? 孫?でさえ辞世の句を残している!
絶えず死ぬ恐れがある!
その中で残す?? それ相応の和歌の技術が必要である!
いつも考えている!
源平の時代には主だった武将には勝れた歌詠みが多い!
八幡太郎義家、平忠度………
著者の思いがある佐川官兵衛!!

「司馬遼太郎 燃えよ剣」
鳥羽伏見の戦いで、土方歳三が佐川官兵衛に言う!
「これからの戦は、北辰一刀流でも天然理心流でもない」
どうも創作みたいだが、あり得る話か??

〇 和歌将軍・源実朝の「崩壊感覚」
血なまぐさい歴史の中で育つ!
・1203年 頼家危篤 比企一族滅亡 三代将軍実朝誕生
・1204年 頼家死す
・1205年 北条時政引退
・12013年 和田合戦

和歌や蹴鞠にのめり込む!

長沼五郎宗政! 嫌われるタイプである!
将軍は武官でありながら武道を忘れ、和歌を講じ鞠をもてあそぶ!
武芸は廃れて国家の大事に忠義を示す侍はいない!
女房や尼たちに鎧を着せて、武勇をはげまさせることですな!!

歌からの解説がある!
滅びの宿命に身をゆだねている………

「古今和歌集」と戦国の「武辺道」
「武士道」 と言うより「武辺道」
山中鹿介が、かっての尼子の家臣、神西元道に書状を送る!
これは「古今和歌集」が分からなければ分からないと!!
暗号みたいなものなのか??
要は文武両道!!

福島正則にあったとは思えないが???
石田三成を襲った七将!
そう言う意味では、細川忠興だけか???

〇 貞女・紅蓮尼と「軒橋の梅」の伝説
出羽象潟の商人が宮城の住民、掃部と会い、娘をその息子に嫁入りさせる!
月日が流れて商人は娘を連れて松島に行く!
が、息子は亡くなっていたが、義父母として孝養を尽くした!
義父母は相次いで亡くなり、出家し紅蓮尼と称する!
炙り餅を売り出す! 「紅蓮」と名付ける!
貞女??? 今一???

〇 英照皇太后と美智子上皇后の御見舞品
松平容保!
会津藩は滅藩処分!
が、陸奥斗南3万石で再建!
その後は神に仕える身として生きていた!

孝明天皇が信頼した武官は、容保だと!
容保が病気で英照皇太后が見舞う!
涙を流す!!

同じような話がある!
美智子上皇后と歌人、永田和宏、河野裕子夫妻である!
お見舞いのスープを届けられた………

 

第六章 読書と謎解きの愉しみ
〇 東西妖怪比べ  クダンとミノタウロスの正体は
日本の妖怪?
・牛頭馬頭 頭が牛や馬で身体は人間!
・クダン  頭部は人間、身体は牛?

ギリシャ神話!
・ミノタウロス 人間の頭で牡牛の身体!

洋の東西を問わず似ている??
クレタ島では野牛が文明のシンボルみたいに思われる!
大地の神に捧げられると!!
ミノタウルスは定期的に捧げられる生贄だった??
ではクダンは???

〇 鹿と鯨と猫の裁判
欲の皮が突っ張った話??
まず奈良の現在のコロナ騒ぎの鹿??
「鹿せんべい」
これを鹿は頼りにしている!
が、観光客が少なくなり鹿が腹をすかしている???

で同じ話で、奈良奉行の板倉重矩!
鹿が市中の豆腐屋に入り、殺される!
春日大社
・断罪を求める!
奉行
・大社は三千石の神田がある!
・それで鹿の食料も面倒見ろと?
前例がなくともそうせよ!!

大岡越前守忠相! 名奉行である!!
紀州熊野の鯨である!!
この鯨に誰が森を打ち込んだのか?
一回目の銛に名前が付いている!
二回目には、別の銛が3本打ち込まれている!
一回目の銛の村に、鯨の売上金の1/10を渡す!
が、最初の銛の村が鯨はこちらの村のものだと!!
奉行は筋を通す!!

ついでに、江戸の猫である!
夫が留守で妻が妊娠する!
出入りしていた7、8人を調べる!
その家にいた猫が一人の男の膝の上に乗る??
丸ばれである???

〇 ハーンの愛した石仏はなぜ動いたか
ハーンは熊本にもいた!!
ここに石仏がある!! 向きを変えた!!
要は、自然に戻った??
開設を読んでいると分かるが、
心霊現象か????

〇 「先祖は保科正之の側室」と言う話の真偽
新田次郎が書いていたが、信玄の子孫と言う人がいる!!
主人面する!!

バルカン半島で遺跡がある!
これを規則性があると、調べて欲しい!
調べに行ったらそんなものでは無いと説目がある!
が、その人は相変わらず同じことを喋っている!!

と言うことで、著者である!
保科正之のい側室が先祖だと、手紙が来る!
気になって調べると、そんなことは無さそうである!
そう連絡すると、やはり祖先は側室だと信じて行きたいと???
馬の耳に念仏?????

〇 日本語の起源についての「偽の歴史」
「日朝同祖論」
朝鮮を併合するために、日本語と朝鮮語が同一系統の言葉だと??
当然そうではない!!
韓国を朝鮮と改める!
無理し過ぎである!!

ジンギスカン=源義経!!!
だいたいモンゴルに対して失礼ではないか???

〇 名著の賞味期限  和辻哲郎「風土」の場合
高校の教科書で印象に残ったは「こころ」「舞姫」
「和辻哲郎 風土 人間学的考察」 名著なのか??
三つに分類する!
① モンスーン地域の特徴は暑熱と湿潤です。
受容的・忍従的な人間関係!

② アラビア、アフリカ、蒙古の砂漠地域の特徴
乏しい自然恵みを求めて争い繰り返し、絶対神の侵攻が産まれた!

③ ヨーロッパの自然は、温順な牧場型である!
モンスーン型、砂漠型のように自然を恐れないで済む!
合理的で、科学、哲学、自由の観念が発達する!!

地中海=死の海!!
著者はイタリアンレストランでそうではない時が付く!
① トルコ ボスポラス海峡は魚介が豊富である!
② ギリシャ周辺もである
③ 地中海料理は魚介がたっぷり使われる

つまり著者も知識が今まで以上に豊富になれば、
かっての名著も賞味期間が切れる………

〇 蝶々夫人と「ワルシャワの日本人形」
ポーランドは日本びいきである!!
その分ロシアが嫌いである!!

「蝶々夫人」
1925年 ワルシャワで公演される! 喜波貞子!
これに魅了されたカミラ・ジュコフスカがいる!
独ソのポーランド分割でレジスタンスに参加する!
42年には射殺される!!
獄中生活で、狩ってみた「蝶々夫人」
記憶をもとに、日本人形をつくる………
この人形は展示されている!
この人形の横に、もう一体日本人が寄贈している!

〇 忘れられないマラソンランナー 円谷幸吉
実名を挙げている!
東京オリンピックで2位から3位になる!
メキシコに期待されていた!
婚約者がいて結婚予定で、畠野洋夫教官も賛成していた!
新任の古池重朝校長が反対する!
畠野教官も札幌に左遷する!
完全なパワ―・ハラスメントである!
自殺に追い込まれる!!
犠牲者と言う感じである!!!

〇 大西巨人の名作「神聖喜劇」の舞台裏
読んだことは無い!!
が、著者の思い入れがある………
97歳で死ぬ!
奥さんと闘病の記録もなる!
凄いものである………

 

第七章 甲州武田氏ゆかりの姫君たち
1 武田勝頼と北条夫人
北条から来て19歳で死ぬ! 天正10年 3月11日である!
裏切りだらけの中、最後まで勝頼に同行している!
戦国女性の鑑か???

2 仁科信盛とお花
その前に四郎勝頼の弟、五郎信盛!
武田軍の中で、高遠城は激しく抵抗した??
3,000の兵と言う!
ただし一日で落ちる??
信州の女武者 お花! 戦って死ぬ!!
筑前岩屋城 700の兵で島津の猛攻に半月耐え、玉砕する!

高遠城は兵は500と言う説もある!
織田方2,750余、仁科方2,580余???
5,000人以上の死者??
少し信じられないが………
武田の意地を示したが、落城は早すぎる???

3 信松尼こと武田松姫
信玄の末娘! 信忠と結婚予定!
落城前に逃げて、八王子に逃れ、出家して信松尼と名のる!
勝頼のこと思えば良かったと???

4 信松尼の二人の身代わり
信松尼の開いた寺は、信松院と言う!
家康は側室に出さそうとする!
が仏門に入り迷惑である!
家臣の娘を側室に出すが、娘を産む!
武田の血を引いた男子が欲しく、また信松尼に手を出そうとする!
そこで家臣の妻を出し、男子が出来る!
武田七郎信吉で水戸25万石に封じられる!
が信吉は1603年に亡くなる!

5 信玄の次女・見性院
信玄の側室、諏訪御寮人 名前は分からない!
井上靖は「由布姫」
この時、由布院にいた??
漫画みたいな話である………
信玄の次女は、穴山信君、梅雪に嫁ぐ!!
勝頼を見限り家康に通じる!
家臣は人質を甲府に出す!
これを取り戻す!!
家康も今川への人質を取り戻している!
梅雪は本能寺の変で逃げる時、家康と別れて殺される!
家康は、見性院に援助を与える!
家康は偉かった??? 信じられないが………

6 お江与の方とお静
南条範夫の家康の息子の分類!
・信康型  信康、秀康、忠輝、頼宜
・秀忠型  秀忠、信吉、義直、頼房
要は信康型であれば自立できるが、秀忠型は家康の後ろ盾が無ければ生きれない!
秀忠は頭が上がらず、浮気できない!
奥女中、お静に手を付けて懐妊するが中絶する!

7 お静と武田家の姉妹
その後江戸城に戻るが、また懐妊する!
お江与の方が刺客を放つ??
これを恐れて、見性院と信松尼が助ける!
男子を出産、幸松、後の保科正之を産む!
この子により武田家再興をを図る!

8 蘇ったお静地蔵
見性院は育てるのに意中の人がいる!
武田家遺臣、信濃高遠25,000石 保科正光!
家督相続する!
高遠町歴史博物館に、お静・保科正之像が建立される!!

9 薄幸なお菊の方
保科正之は立場をわきまえていた!
家光からも信頼される!
正之は菊姫を貰い、長男を得るが、母子ともなくなる!

10 お万の方とお塩の方
出羽山形20万石、陸奥会津23万石と加増される!
側室を2人迎える!
・お万の方 4男5女
・お塩の方 2女 菊姫、松姫! 名前が思いを現している!

11 お徳の方毒殺事件
お万の方の長女・お徳の方は、上杉米沢藩30万石に嫁ぐ!
お塩の方の松姫は、前田加賀藩103万石!
この時御膳を出す順番が、最初に妹松姫に渡る!
これに第六感が働いた!
妹から出すとは?? 交換させる!
お徳の方が腹痛を起こし、急死する!
お万の方が毒を盛る! 家格の違いを妬む!
死ねば加賀藩に嫁げるわけではないが………

12 毒殺事件余波
お万の方は幽閉!
奥女中18人は全て断罪!!

嫁ぐ予定の会津米沢藩は、嫁ぐ予定の藩主が急死!
お家断絶の危機を保科正之が救う!
養子の届を出すのを忘れていたと!!
ただし30万石を15万石に削る!
家は残る!!
幕末の会津攻撃に、上杉藩が奥羽列藩同盟を結成!
会津藩には恩がある!!
いい話ですね!!!

 

あとがき
「歴史の坂道」の続編!

 

初出一覧

 


その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②・中村彰彦

 

2023年1月 9日 (月)

本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦

Photo_20230109230901


戦国・幕末に関わる膨大な史料を渉猟し、小説・史伝を書き進める過程で発掘した興趣溢れるエピソードの数々!
表題作ほか、〈加藤清正「虎退治の伝説」の真実〉〈美貌の中野竹子と「釈迦」と呼ばれた男〉
〈将軍を殴った男と非難した男〉〈渋沢栄一から見た西郷と大久保〉〈戦国番狂わせ七番勝負〉

織田信長が演出した「安土宗論」をへて本能寺の変が勃発した当時、
京都の法華宗寺院はどのような状態になっていたのか?
主家再興に奔走し非業の死をとげた山中鹿介と毛利本家の血統を守った
小早川隆景の運命を分けたものはなにか?
渋沢栄一から見た大久保利通と西郷隆盛に対する人物評価の違いとは?
戦国・幕末の激動期を中心に、埋もれていたエピソードを発掘し、
歴史の面白さを満喫させてくれるエッセイ54篇を収録?

 

著者も作品が多い!
山内昌之との対談は好きである!
話題になり難い武将の、長編も多い!
何と言ってもお得意は保科正之に高遠藩、会津か??
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


第一章 戦国武将、それぞれの戦い
第二章 戦国の舞台裏
第三章 戊辰戦争の残響
第四章 明治人の素顔


第五章 弓矢の道と敷島の道
第六章 読書と謎解きの愉しみ
第七章 甲州武田氏ゆかりの姫君たち
あとがき
初出一覧

 

第1章 戦国武将、それぞれの戦い
〇 強気過ぎた山中鹿之助、弱気過ぎた小早川隆景
◇ 山中鹿介
尼子十勇士!
尼子晴久は8ヶ国を領有していた!
が、毛利6万が、月山富田城に迫る!
4年間籠城する!
毛利の品川大善が品川狼之介と名前を変えて、鹿之助に一騎打ちを望む!
この私闘に勝つ!
尼子は滅びる!
新宮誠久の忘れ形見を還俗させて、勝久と名のらせる!
尼子再興である!!
近江横山に現れる!
いずれ織田と毛利は衝突する!
その時に、中国に近い尼子は役に立つ!

播磨攻めで、黒田官兵衛は織田に付くが、西播磨は違う!
但馬攻め、上月城攻めになる!
上月城を奪い、鹿介に800で守らせる!
これを宇喜多直家が乗っとる!
三木城別所長治が対決姿勢に転じる!
そして再度鹿介が奪取する!
毛利は、宇喜多を入れて7万と言う兵で上月城を囲む!
信長は三木城に集中、上月城救援の断念を言う!
「ただでさえ悪い織田家の評判が、ますます悪くなる」
信長の指示は正しい???
鹿介は勝久の助命を願うが………
勝久より鹿介の個性が強すぎる!
吉川元春は危険視し殺す………

Photo_20230109231701

上月城の案内板は分かり易い。
マスコットのキャラクターの絵は、『しかのすけ君』
尼子勝久と山中鹿之助が城に入る。
後に落城すが、山中鹿之助が悲運の武将になる。
そう言う意味で、「しかのすけ君」なのか?
他にいなかったのか???

◇ 小早川隆景
備中高松城! 水攻め!
毛利は講和を求める!
本能寺の変の連絡が入り、毛利は急に秀吉が積極的になった理由が分かる!
秀吉と孝景は接近する!
各地で活躍する!!

毛利輝元に実子がいないので、元就の五男元清の子を養子に迎えようと孝景に相談する?
孝景はまずいと!
秀秋を歩で良しに勧められたら断われない??
ではどうするか??
秀秋を小早川家に迎え入れる!
養子には別家を立てさせる!
輝元の相続も上手く行く??

毛利112万石、小早川37万石では警戒される!
これを弱気と著者は見る!!
関ケ原後の処遇を見れば、弱気とは言えない!

安国寺恵瓊??
信長の最後と、秀吉の将来性を予測した??
小早川家の没落も予測した??
たいしたことではないと思うが………
明治維新で、毛利家が小早川家の再興を願い、認められた!!


〇 戦国番狂わせ七番勝負
① 宇喜多直家の「刺客戦術」
② 竹中半兵衛の稲葉山城乗っ取り
③ 桶狭間の戦い 2,000が5,000に勝った
④ 甲鉄艦による二度の海戦
⑤ 鉾持桟道の戦い  5,000VS700
⑥ 第一次上田合戦
⑦ 第二次上田合戦
その解説がある!
ほとんど知られている!

④ 甲鉄艦による二度の海戦
天正4年 「木津川口の海戦」
毛利水軍VS織田水軍  織田大敗!
信長は村上水軍の対抗策を考える?
九鬼水軍に大船7隻を建造させる!
鉄板で装甲されている!
炮録玉を弾く………
まず、「淡輪沖海戦」
ついで「第二次木津川口の海戦」
毛利大敗! これで本願寺は信長と和議を結ぶ!!
この甲鉄船を思いつかなかったら???
歴史は変わっている?
ただし本当にどんな形かは分からない???

⑤ 鉾持桟道の戦い  5,000VS700
・信長の武田攻め!
・高遠城で仁科信盛は討ち死にする1
・本能寺の変後、保科正直が奪回し、徳川に属する!
・真田昌幸が領土問題で家康と対立する!
・高遠城からも軍を出す!
・松本城主小笠原貞慶が5,000の兵を率いて攻撃してくる!
・これを隠居の正俊が、400弱で迎え撃つ???
こう言うのは、策が無ければ勝てない!!
領民300を合わせて700で、槍弾正保科正敏、最後の戦いを飾る!
他は知られている??

 

第二章 戦国の舞台裏
〇 その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか
信長の京の宿舎は?
「二条御新造」
「妙覚寺」

安土宗論??
浄土宗と法華経が争う!!
法華宗が負ける??
何年かの間、日本では軽蔑されて、屈辱を受ける!
京の法華寺院はガラ空きになる!
そこで妙覚寺より格が高い、本能寺に目を付けた!
天正9年2月20日に泊まる!
翌天正10年5月29日に二度目であり、
本能寺の変である???

〇 加藤清正「虎退治の伝説」の真実
秀吉の朝鮮侵攻で、虎退治がある!
つまり朝鮮半島に虎がいる??
今はいないのか??
「豹は虎の雌???」
これが分かったのが、やはり朝鮮侵攻時か??

〇 長州藩毛利家の幕府に対する「食い物の恨み」
上杉景勝の越後から会津の移封!
この時会津の蒲生家が動く時、年貢米を持ち去った!
それで上杉も越後の米を持ち去った………
文句は蒲生家に言えと!!

毛利は関ケ原で負けて、112万石から約37万石になり、
同じく米を持ち去った!
これは正当なものか??
が6ヶ国に新たに入る大名は返還を求めた!
福島正則、中村一氏、堀尾吉春………
これに徳川の代官も含まれる!
「六カ国辺祖問題」
1602年には返祖した??
食い物の恨みは、尾を引く!!!

〇 江戸幕府の「首都防衛計画」
幕府の仮想敵国は島津に毛利!!
その為に姫路、大阪、名古屋と巨大な城を造った!
が東西から攻め込まれることを恐れる?
東?? 伊達である!
その為に会津、水戸を重要視する!

江戸の正確な地図が無い!
これは防衛のためである!
その為に川に橋もかけない!
不便な生活を強いるが?
家康は江戸の攻撃された場合、将軍の脱出ルートも確保している!
八王子には武田家の遺臣が多い!
信松院がある! 武田の遺臣が徳川を守る!!
しかし甲府まで逃げて展望があるのか?

〇 長屋の大家・四条藤右衛門の義侠心
秀忠の隠し子?
秀忠は御殿女中、お静に手を付ける!
一度、中絶をしているので今回は産みたい!
がお江与の方が殺しかねないので、四条藤右衛門が出産させる!
直ちに秀忠に連絡が行き、認める!
色々面倒を見る!
結局、見姓院が、高遠藩・保科家に送られ、正之と名のる!
名君である!!

〇 「大阪冬の陣の小便小僧」森権太夫
母衣武者! 使い番である!
直ぐに分かる!!
旗ざおにムカデなど書いたもののある!
足が速く、引かない???
大阪の陣の真田丸の攻防戦!!
攻撃は前田家である! 森権太夫!
撤退の命令を伝えるが、身動きが取れない!
そこで尿意をもよおす???
鎧の下は、ふんどし、大口袴、鎧直垂、袴である!
おちんちんは出せない!
小便を垂れ流しにして死ねば末代までの恥だと!
ここで下半身のふんどし、大口袴、鎧直垂、袴を切り裂き、
一物を取り出して堂々と放尿する!
要は臆病ではないと!

著者は爆弾の導火線を小便で消した、ベルギー小便小僧の伝説と似ている??

 

第三章 戊辰戦争の残響
〇 美貌の中野竹子と「釈迦」と呼ばれた男
著者お得意の会津である!
「夢枕獏 餓狼伝」
御式内、武田惣角である! 関係ないか??

美しく機転が利く中野竹子!
薙刀を持ち22歳で戦死!

伴百悦! 社と言われた剣豪!
会津は武道が盛んである!
この二人は交流がある?
さわやかである!!

伴百悦は降伏後、遺体の収容と慰霊に打ち込む!
越前福井藩士 久保村文四郎がこの慰霊碑は賊軍のものなので、
殉教者で無いと??
これを討ち果たし、逃亡後切腹する!
こう言うかさに着たアホは何処にでもいる!!

〇 新撰組の福田広はなぜ武田観柳斎と称したが
新選組 五番隊組長 武田観柳斎は実名福田広!
甲州流軍学を学び、信玄の末裔のように思わせる?
八王子千人同心の末裔である??
観柳斎? 御大層な名前である!!
結局時代遅れで、斎藤一に着られる!!

〇 薩摩藩士・重野厚之丞の「ああ言えばこう言う」
「村岡素一郎 史擬 徳川家康」
これは南条範夫、戸部新十郎の本で知った!
世良田二郎三郎元信??
これを最大限に生かした作品は??
・白戸三平  カムイ伝
・隆慶一郎  影武者家康
話がそれているが、「史擬」に前文を書いたのが、
抹殺博士と異名をとる「重野安繹」

著者によって分かった??
薩英戦争で興和会議に臨む!
その前に生麦事件がある!
この交渉に実力発揮である!

「ああ言えばこう言う」
同席した幕府の役人はこれまで言い負かされてきたのに、
彼らが受け身になっている!
痛快であると!
こう言う人が、歴史を修正する??
・南朝の児島高徳はいない!
・楠木正成、正行の「桜井の決別」はなかった?

〇 大政奉還か「砲撃芝居」か
徳川家茂と孝明天皇は相次いで亡くなる!
・大政奉還論 一大名に戻る
・倒幕 武力である!
結局大政奉還論支持の坂本龍馬は暗殺されて、
討幕派の目論見通り、砲撃芝居になる!

〇 将軍を殴った男と非難した男
後の三代将軍家光の少年時代に殴りつける!
旗本、森川重俊である!
「よもや生きておられまじ………」
殉死するが、しなければ………

徳川慶喜! 鳥羽伏見の戦いに敗れて逃げ帰る!
高津忠三郎! 「今本多」
慶喜に、将軍が逃げたから負けたのだと!
よく言った!!
会津戦争に生き残り、伴百悦らと、
越前福井藩士 久保村文四郎を討ち果たし、
逃亡後断首される!!

〇 脱藩大名・林忠崇と151年目の記念切手
上総請西藩1万石!
幕末の藩主林忠崇 文武に優れてイケメン!
昭和16年まで生きる!
徳川再興が目標で、達せられてから苦労する!
が、かっての藩士たちの運動で無爵華族になる!
2019年 記念切手を売り出す!!
歴史秘話ヒストリアでは、著者の小著を原作とした??

〇 二本松少年隊の士風
二本松藩は丹羽長秀が藩祖である!
幕末「二本松少年隊」が結成されて薩長土と戦う!
薩摩、野津道貫、土佐 板垣退助が褒める!
徹底抗戦した………

〇 合図に還った「緋の衣」
松平容保は孝明天皇に気に入られ「緋の御衣を下賜される」
会津は敗戦後、苦労する!
余市に入植しリンゴを育てる!
実り「緋の衣」と名付ける!

「緋の衣」は陣羽織、リンゴの苗木で会津に里帰りしている?

 

第四章 明治人の素顔
〇 渋沢栄一から見た西郷と大久保
独断と偏見か??
・西郷  一流
・大久保 二流

西郷は頼まれると、小藩のことでも動く??
大久保は「掴みだし勘定」 粗雑だと!!

〇 初めて象に乗った日本人
1728年 吉宗の時代に、ベトナムからインド象が来る!
長崎に牡牝ががきて、牝は亡くなる!
3月に長崎出発、4月末に京に着く!
5月末に江戸に着く!
1750年ぐらいまで生きた!
1日180㎏の葉っぱがいる!!

渋沢栄一がパリ万博に向かう!
ベトナムで象に出会い、芸を見て乗せて貰う??
最初に乗った日本人か? 記録に残る………
渋沢栄一は上野動物園の解説に努力した!

〇 「西郷隆盛の辞世」を作った男
本人が作ったのではない??
阿多湸??
西郷最後の地に行き、追悼で記憶にある詩句の、
バリエーションをその霊に捧げた……
それが辞世と見なされた???
史跡に落書きするな!

〇 山川浩の幻の名歌
長篠の戦い!!
武田が負け宿老が多く死ぬ!!
・馬場信春
・山県昌景
・内藤正豊
・土屋昌次
・原昌胤
・真田信綱、真田昌輝兄弟
高坂弾正は残ったが………

高遠城の保科正之のお供に、山川家が優秀な子弟を送り出す!
高遠山川家、山形山川家に分かれる!
会津では明治維新時である!
・山川浩 会津藩家老、陸軍少将、東京高等師範学校校長
・弟   山川健次郎  東京・九州・京都帝大の早朝
・長女  二葉  東京女子高等師範学校 舎監
・三女  操   皇太后付きの通訳
・末っ子 捨松  大山巌夫人

賊軍の藩から栄達した!
立見尚文もいる!!
その浩が長篠の合戦跡を見に行く!
「これまでと汲みかわしたる盃のみずも身にしむ長篠の里」
要は宿老達の「もはやこれまで」
無念さが伝わる!!
自らの会津攻防戦の立場を重ねた???

〇 山川健次郎に見る「明治の気骨」
「フロックコートを着た乃木将軍」
会津藩の若者を採用する!
人望がある!!
ただ時間に厳しい!!
地方には、山口時間、岡山時間、福岡時間??
かなりええ加減である!
が構わずに時間が来れば始める!!
相手が慌てる!!

〇 「最後の会津藩士」町野主水の三度の拒絶
祖先は、蒲生氏郷に仕える!
明治維新、亡くなった会津藩戦死者3014体を埋葬する!
弟は鳥羽伏見の戦いで戦死!
明治30年 その槍が見つかり返還されると??
が、戦場で失ったものを畳の上で受け取れない???
「最後の会津武士」
祖先が偉いと言って、子孫が偉いわけではない???
もっともである!

〇 小学唱歌のプロデューサー・井沢修二
明治維新後、西洋音楽をアメリカ留学させる!
高遠藩士井沢修二を派遣する!
明治13年 「小学唱歌集 初編」の刊行!
スコットランド、イギリスの音楽を採用している!
・蛍の光
・思い出ずれば

文部省唱歌
・日の丸の旗
・鳩
・かたつむり
・牛若丸
・紅葉
・茶摘み

大正6年に亡くなる!

〇 「神隠し」に逢った男爵・松平斉
明治29年 神隠しに会う???
発見されていない!
・自分で消えたか??
・誰かに誘拐されて殺された??
あまり興味が無い!!!

〇 「坊ちゃん」の「幕臭」について
幕臭??
滅んだ江戸幕府を懐かしく思い、その分明治に違和感を感じる?
坊ちゃんでは??
・家の下女 清
・山嵐

無縁なのが、
・校長
・赤シャツ
・うらなり

坊ちゃんは辞表を出して東京に帰る!
都電の運転手になる??
幕臭に戻る???

〇 石光真清夫人の泥棒退治
石光真清は、日清日露戦争で、満州シベリアで諜報活動を行う!
留守を守る辰子である!
しっかり者である!
・母の手紙も戦地では誰が見るか分からないと検閲する??
・麻酔無しで手術する!
・泥棒を追い出す! 泥棒がまいったと!!

 


その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①・中村彰彦

 

 

2022年10月 4日 (火)

本・「司馬遼太郎」で学ぶ日本史(2017/5)・磯田道史

Photo_20220923202301

当代一の歴史家が、日本人の歴史観に最も影響を与えた国民作家に真正面から挑む
戦国時代に日本社会の起源があるとはどういうことか?
なぜ「徳川の平和」は破られなくてはならなかったのか?
明治と昭和は本当に断絶していたのか?
司馬文学の豊穣な世界から「歴史の本質」を鮮やかに浮かび上がらせた決定版

 

・竜馬がゆく
・飛ぶが如く
・坂の上の雲
三大長編と言う!

個人的には違う!
・関ケ原
・播磨灘物語
・覇王の家
・坂の上の雲
四つになるが…………
短編では? 長編より楽しい!!
・英雄児   長編 峠
・鬼謀の人  長編 花神
・王城の護衛者

司馬遼太郎で好きな格言・名言!!
「他人を批判する時、人は皆道徳家になる」
「統帥権」

司馬遼太郎のおかげで間違いなく影響されたことがある!
「藤堂高虎」が嫌いである!
筆力がある! まるでその場にいたように書く!
以前読んだことがあるが、作家として許される想像力!
確かにそれはありそうである!!
内容は下記の通りである!!

 

はじめに
序 章 司馬遼太郎という視点
第一章 戦国時代は何を生み出したのか
第二章 幕末という大転換点
第三章 明治の「理想」はいかに実ったか
第四章 「鬼胎の時代」の謎に迫る
終 章 二一世紀に生きる私たちへ
おわりに
司馬遼太郎 略年譜

 

はじめに
「司馬遼太郎を読めば日本史が分かる」
半分は正しく、半分は間違っている??

「鬼胎」 昭和初期を言う!
そこから日本の歴史、日本人を見直す!!

 

序 章 司馬遼太郎という視点
ただの歴史小説ではなく、「歴史をつくる歴史家」だと!
後世の歴史に影響を与えた歴史家は?
・太平記  小島法師
南北朝の時代であり、明治天皇は南朝が正当だと!
現在は北朝である!!

・頼山陽  日本外史
・徳富蘇峰 
・司馬遼太郎

歴史文学は?
・史伝文学
・歴史小説
・時代小説

司馬遼太郎と同じく緻密な踏査で歴史小説を書いたのは?
・吉村昭
・海音寺潮五郎

時代小説は??
・山本周五郎
・池波正太郎
・山田風太郎 伝奇小説??

司馬遼太郎と対比されるのは、藤沢周平!
動態の文学と静態の文学!
司馬遼太郎は戦争体験が避けれない!
半藤一利が書いていたが、ノモンハンの三悪人??
・五味川純平
・司馬遼太郎
・半藤一利
この三人が、負けた負けたと言うので、負けたことになっている!!

司馬遼太郎の歴史叙述は、質の良い、最も分かり易いものの一つだと!

 

第一章 戦国時代は何を生み出したのか
「日本は、なぜ失敗したのか」
「日本陸軍はなぜ異常な組織になってしまったのか」
昭和陸軍
明治維新
江戸時代
戦国時代と遡り、斎藤道三に注目する!
今は親子二代の国盗りとなっている!
それはそれですごいと思うが………

司馬遼太郎は人物の好き嫌いついてはあまり語らない??
そんなことは無い!
短編「侍大将の胸毛」が面白い!
渡辺了、通称は勘兵衛で、石田三成家臣の杉江勘兵衛、
田中吉政家臣の辻勘兵衛と並んで「三勘兵衛」と評された!
増田長盛に仕えて、郡山城引き渡しで藤堂高虎と縁がある!
関ヶ原後高虎に仕官を勧められる!
・その前に後藤又兵衛に断られている? 家風に合わないと!!
・安く仕官させれてホッとしている?
・大坂の陣で渡辺了と対立するが、戦場を見て意見を変える??
 この男も長く戦場いる! 見れば意見は変わる???
 メチャメチャバカにしている!!
・鳥羽伏見の戦いで裏切ったが、司馬遼太郎言う!
 藩祖高虎の体臭が染みついている???
こう言うことが書いてあった!
よく覚えていると思うが………

話がそれ続けた………
信長生成過程で斎藤道三から始めた!

人間を一言で定義する!
「二流の人物である」
「無能であると言ってよかった」

そう言う人物でも役割が有り、成し得た後に歴史上から消える………
「美濃浪人 所郁太郎」
井上馨の傷口を畳針で縫って命を助けたと!!!

司馬作品を読むには「司馬リテラシー」が必要だと!!

・信長 すべてが独創的だった  合理的であった
・秀吉 明るく、柔軟性に富んでいる
・家康 物の上手であっても独創家ではではなかった

女の好み??
・信長 自分が美しいと思う女
・秀吉 高貴な女
・家康 産む女

社会変革期 幕末の長州藩!
・創出者・予言者  吉田松陰
・実行家・革命家  高杉晋作
・権力者      山県有朋
この場合、前者二つは死ぬ!
最後に実を貰う!!

又、三傑である!!
・信長 人間を道具として見ていた! 道具であれば多様であるほどいい!
・秀吉 人たらし! 他人の心を読む! 人間の機微が分かっている!
・家康 生き残るための処世述がある! 現実主義者!

比叡山焼討ちある!
信長が光秀に言う!
ちなみに 明と智が、光り、秀いている!!
これは国盗り物語であった! アッと思ったが………
・悪人に加担する気か
・仏にも罪がある  悪徳坊主をそのままにしていたのは仏の怠慢ではないか
・仏とは金属と木で作ったものだと
・古きもの叩き潰し、仏も死ね
日本人離れしていると!!!

家康である!!  学ぶ??
・武田信玄  軍事政度
・北条氏   天領支配
・秀吉    石高制

日本陸軍の「先祖」が濃尾平野で産まれてくる過程を「国盗り物語」で描いた!
これが書かれたのは、高度経済成長の時代だった………
復員軍人が働き手である!
時代が要求した???

 

第二章 幕末という大転換点
司馬遼太郎は、討幕派と佐幕派と朗報の人間を描いている!
敗者側は??
・会津藩主 松平容保
・長岡藩  河合継之助

著者が一番と思うのが「花神」 大村益次郎!
ただこれは、「短編 鬼謀の人」の方が面白い!!
幕末の佐賀藩!
その去就が勝敗を左右する??
アームストロング砲である!!
能力は高い!!

大村益次郎を技術者としている!
司馬遼太郎は戦車兵である!
この件についてはよく読んで覚えている!!
実際に戦車に乗り37mm砲を打っている!
これは手動で動くが、75mm砲なんかだともう油圧である!!
技術力が必要である!!
戦車の装甲は特殊鋼でやすりがかからない?
実際かからなかったようだが、終戦前にその感覚をもう一度感じたいと思い、
かけてみたらかかった???? ショックだったようだ!
終戦前に関東に配属される!!
その時、上官に質問した兵がいたようだ!
「上陸した敵軍を迎え撃つのに避難して来る日本国民に遭遇したどうする」
「ひき殺して進め」
そりゃ嫌になるはずである!!
これがトラウマになっている?????

著者は大村益次郎の実家に残っている襖の裏張りまで見に行っている!
本人の理解が深まる!!
司馬遼太郎は大村益次郎をどう思っているか???
「合理主義的」
が、日本は思想で痛めつけられている!
・神州不滅
・七生報国
そこから目に見える合理的な世代が生じる!!

司馬遼太郎は戦車兵たちを、井伊家の「赤備え」だったと!
目立ち敵の的になる?
が幕末の長州征伐で負ける!
明治維新後の軍隊は合理的であった!
それがなぜ異質なものに変わったのか??

三島由紀夫の自決がある!
「花神」の連載中である!!
・思想は人間を酩酊させる
・日本人の酩酊体質

適塾!
司馬遼太郎は褒める!
・緒方洪庵
・松本良順
・福沢諭吉
「医師が存在するのは、他人のためでである」

勤皇と言う思想??
楠木正成は京から逃れることを進言するが受け入れられず、
湊川で戦死する!
死んでも忠義を尽くす??

幕末の長州 蛤御門の変を起こす!
天皇に嫌われ、朝敵になり市内を焼く!
この時の長州に日本陸軍の原型を見ている!

坂本龍馬も見いだした!!
・国盗り物語 明智光秀
・関ケ原 石田三成 嶋左近 本多正信
・播磨灘物語 黒田官兵衛
・覇王の家  家康
短編の方が印象に残る!
・短編 英雄児   河井継之助
・短編 鬼謀の人  大村益次郎
・短編 売ろう物語 後藤又兵衛
・短編 言い触らし団右衛門 塙団右衛門
・短編 胡桃に酒  細川ガラシャ 小笠原少斎
司馬遼太郎で覚えた武将は多い!!

桂小五郎は大村益次郎を見いだした!
そして任せた!!
この場面、「鬼謀の人」が面白い!!
竹島のことで桂小五郎に意見を述べる!
相手にしなかったが、後に引き抜きに行く!
この時小五郎は思い出している!
大村益次郎はお客さんに豆腐を食べさせる!
食べている時にかっては村医者で相手にしなかった!!
それ言われ、口の中の豆腐がますますまずくなった???
これは凄い筆力と思う! 想像力が入っている!

異能の人、オタクを常識人が使うと言うのが、
日本のパターンである??

 

第三章 明治の「理想」はいかに実ったか
幕末、オランダから海軍中佐を招く!
後に海軍大臣になる!
「国民」「国民国家」が日本には無い???
明治維新は、国民国家に転換し、列強に伍するか、植民地になるか??
攘夷すれば異国を追い払えると!
国民全体が、「草莽の志」となり、攘夷を掲げて政治に参加する!

戦国時代前は一人で旅など出来ない??
主要な街道さえもそうである!
江戸時代になると変わる!
武士は日本の米の4割を取り上げている!
が、西欧の前では役立たず、小銃を持った農民兵に負ける!
天皇中心の新たな政権で攘夷を行う??

ただどんな政治政体にするのかの青写真が無かった!
持っていたのは、坂本龍馬だけだと??
新しい経済システムを作る!
福井藩の三岡八郎を呼び寄せる!
まず金である!!
この時の財産は、江戸の多様性???
ドイツの300豆諸侯??
日本も変わらい??
20ほどの国持大名で、約280の藩がある?
その人材の多様性!!
・薩摩 物事の本質をおさえて、おおづかみに事を運ぶ
・長州 権力の捜査がうまい
・土佐 自由民権運動
・佐賀 着実に物事を行う

・会津 教育に熱心
・加賀 文化・技術重視

貢士制度?
各藩の若き優秀な人材を天皇のもとに貢士として差し出す!
「坂の上の雲」では、正岡子規、秋山兄弟である!

国家の機能をプロイセンに求める??
東京帝国大学を創設し、卒業生を全国に配置する!
配電盤にする??
江戸時代からの日本人は??
・勉強熱心だった
・権威に従順
・親孝行、忠孝の考え方
・高教心が高い
・正直、正路

庄屋の存在が大きい!!!

江戸時代の負の遺産は??
・東アジア蔑視の姿勢
・日本の優越性を信じる
日清戦争で勝ち、中国、朝鮮を見下す!
「脱亜入欧」

透き通った、格調高いリアリズム?
江戸時代は、私利私欲が抑え込まれていた!
「僭上」 そんなに上を望むなと!
「分相応」 朱子学と言う!
中国では「士大夫」エスタブリッシュメント!
漢詩が分かる、四書五経をそらんじている!
鉄道の油にまみれるのはやることではないが、日本はやる!
そう言う空気が、庶民にも行き渡っていた!

弱者の自覚があった日本!
秋山真之と乃木希典!
秋山真之は戦力を二つに分ける!
・機力 機械の力
・術力 マンパワー、技術力
昭和の陸軍は「機力」は「術力」で補えと!
精神論である!
「坂の上の雲」の前に「要塞」を読んでいる!
そこで乃木愚将論を知った! 驚きだった!
「坂の上の雲」はもっと辛辣である!
乃木司令部を無能とこき下ろしている!
陸軍の暗部である!! 昭和に繋がっている??

格調高い精神に支えられたリアリズムと、合理主義!
それがあれば愚かな戦争に突入することは無かったと!!
要は昭和の日本である!!
その警告の意味の「坂の上の雲」である!!

 

第四章 「鬼胎の時代」の謎に迫る
「異胎」「鬼胎」
鬼っ子??
自分の子供であるが、親に似ていない??
明治と昭和は分断されている!!
日本にはカミカゼ願望がある!
国家挙げて超自然的なことを教えている???
日露戦争の勝利が狂わせた??
実情を知らずに講和を非難する民衆がいる!
これにより日本人は謙虚さを失う?
国力の不足は、士気や教育訓練で補う!!
天祐があると!!
「前例主義」
日本海海戦の勝利の二番煎じを狙う???

日本海軍は、日露戦争後軍縮すべきだった??
朝鮮半島ももっとやりようがあったと!!
戦争に勝ち、多くの軍人が「華族」になる!
100人と言う!
板垣退助は反対している!
世襲にも反対するが、戦争に勝てば栄達できると!!

多様性を失う日本!!
プロイセンの真似になる!!
参謀本部である! 普仏戦争の勝者に学ぶ??
ドイツへの傾斜!!
赤い靴を履き、一生踊り続けた???
ドイツ傾斜が「一種の国家病」だった!!

鬼胎の正体 「統帥権」
陸軍参謀本部、海軍軍令部が天皇の名のもとに軍隊を運用する権限!
要はやりたい放題である!!
司馬遼太郎は、徹底的に批判している!!

「統帥権」
「統帥権干犯」
「帷幕上奏権」

軍縮になれば人員整理もある!
無限・無謬・神聖???
神がかり的な統帥権が戦争を始める!!
『統帥綱領・統帥参考』
敗戦で原本は焼かれている!
佐藤優は、良く書かれていると!
池上彰じゃないけど、何でも焼却する国である!
「統帥権」は神聖かつ、犯さざるものである???
この国のかたちは、司馬遼太郎の総決算だと!!

 

終 章 二一世紀に生きる私たちへ
相手を思う気持ちが無くなっていると??
「自己の確立」
「たのもしい人格を持たねばならない」
緒方洪庵!
コレラの治療に取り組む!
「世のため、人のため」
そう言う人間になって欲しいと!!!

 

おわりに
日本国の失敗は「昭和初期」だと!
後世を良くしたい、少しでも力を貸したい!
そう言う使命感と志が、真剣なまなざしと心があったから、
国民作家として愛されたと!!

 

司馬遼太郎 略年譜

 


「司馬遼太郎」で学ぶ日本史・磯田道史

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年4月27日 (水)

本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠

Photo_20220819181301


歴代の皇位継承を歴史学の視点から客観的かつ網羅的に解説
この一冊で古代から現代までが一望できる!
「これまで次の天皇はどうやって決まってきたの?」
「天皇の役割はどう変わってきたの?」
「時代を越えて何が変わって何が変わっていないの?」
この歴史を踏まえてあなたはどう考える?
「歴史の山川」が贈る、今春の必読本!


象徴天皇となって以来、初めての譲位となる平成から令和!
令和にはまだなっていたい!
本書は加藤陽子の本で知った………
日本学術会議の指名拒否された6人のうちの1人である!!
100ページ強の本なので直ぐに読めるが…………
昔の天皇はうま味があった???
なれば役得があった??? 
だから皇位継承の争いがあった!!
後継者以外皆殺しのオスマン・トルコは参考になるのか???
ハプスブルク家の最後の皇帝、フランツ・ヨーゼフ時は、
オーストリア大公が50人いたようだ!!
オーストリアで感心するのは、マリア・テレジアのように多産系である!
庶子もいるがほとんど本妻の子供か???
内容は下記の通りである!!


はじめに 高橋典幸
第1章 古代の皇位継承 春名宏昭
第2章 中世の皇位継承 高橋典幸
第3章 近世の皇位継承 村 和明
第4章 近代の皇位継承 西川 誠


はじめに 高橋典幸
天皇の地位は古代以来連綿と継承されてきてはいるが、
そのあり方や役割は一定不変のものではないと!
天皇や天皇制自体も政治や社会の影響を受け、時代とともに変化し続けて、
その変化の様子や時代ごとの特徴を見定めることが必要だと!
譲位だけをとりあげても、複雑な歴史である!
本書では古代・中世・近世・近代の四章に分けて、皇位継承の歴史を解説する!
本書が皇位継承、さらには天皇・天皇制を考える手がかりになることを、
執筆者一同として願うものであると!!


第1章 古代の皇位継承 春名宏昭
はじめに
古代の天皇の皇位継承を検証する!!


1 令制以前の皇位継承
日本書紀は神武天皇を初代とする!
第10代崇神天皇まで抜けている??
「欠史八代」 この八代には子供がおり豪族の祖となった!
天皇が確実になるのが、「倭の五王」
系図があるが、垂直に行かない!
後継者が兄弟に行き、その息子に行けば天皇の血は入らないと!!
死亡者が多い!! 
結果、武烈天皇で応神天皇のの後継は絶えて、継体天皇になる!!

推古、持統、皇極天皇は、女帝である!
後継天皇も外される系統がいる!!
豪族の意向もあるようだが………


2 奈良期の皇位継承
大宝元年 701年 大宝律令が成立する!
天智、天武と兄弟で争う!
皇位継承者を皇子に限る!
天皇の玄孫まで広がる………
よほど天皇にはうま味があった………
天皇候補の皇子の数を絞る!
奈良期は、草壁皇子の系統になる!
貴族も支持する!!

ただし、皇子を制限すると皇子不在になる…………


3 平安期の皇位継承
光仁天皇は対立候補より男子が少なかった!
奈良期で皇子を制限し、断絶の危機になる??
桓武天皇以降から多くの妃を迎えて、多くの皇子を設けるようになる!!
桓武天皇の後継は、息子平城、嵯峨、純和と続き、
嵯峨天皇から仁明、分徳と続く!!!
要は、長子相続は無い??
兄弟で天皇を回して、その中の息子が後継者になる!
桓武天皇は子供が多い!! 
◇ 薬子の変???
◇ 承和の変
後継者争いがあるのは、うま味があるからか??
官僚も力を持つ!! 天皇の相続に口を出す!!
各摂関も、操り易い天皇が良い!!
親政が出来るのか??
「神輿は軽くてパーが良い」

臣籍降下! 桓武平氏である! この系列から4つの平氏が出来る!
が、残ったのは桓武平氏!
北条時政は、桓武平氏高望流の平直方の子孫と称している????

臣籍降下の「源」の賜姓は、嵯峨天皇から分かれた嵯峨源氏や清和天皇からの清和源氏から、
江戸時代に成立した正親町源氏に至るまで数百年間にかけて21の系統、21流と言う???
諸説はある!!
この中で、非行を繰り返し排除されたのが「陽成天皇」と言う!!
どうも陽成天皇の子孫でありながら、悪逆と言われた天皇より、清和源氏と称した???

海外では、一世、二世、三世………
と続くが、日本の天皇は後が付く!
この時期多いのが、
後一条、後朱雀、後冷泉、後三条、後白河、後鳥羽………
この意味は??


4 院政期の皇位継承
天皇も自分の系列に継がせたい!

Photo_20220427232101

 


◇ 親子 後三条→白河→堀河→鳥羽とまっすぐ続くが、
◇ 兄弟 鳥羽の息子 崇徳→近衛→後白河→
◇ 親子 後白河の息子 二条→六条
◇ 兄弟 二条の弟 高倉
◇ 兄弟 高倉の息子 安徳→後鳥羽

白河が国政に介入する! 院政の始まり………
「治天の君」
白河院→鳥羽院→後白河院と安定して継承される!
親政なのか???

保元の乱! 武力衝突!!
後白河VS崇徳
摂関、源氏、平氏を巻き込む
これに勝った後白河法皇は院政をひく!
院政下では皇位継承に関して混乱は無かったと???


おわりに
天皇は必要不可欠な存在??
国家が二分される戦いになると、両方に天皇候補がいる!
貴族達の支持、総意で天皇が決まり、国家のあり方も決まる!


第2章 中世の皇位継承 高橋典幸
はじめに
誰が皇位継承を決めたか?
どのように決定されたか?
それに注目し、中世をとらえ直し、皇位継承を見る!!

【足利義満が、天皇を狙った話は無いが………】

1 院政期の皇位継承
後三条天皇は、宇多天皇以来170年ぶりに藤原氏を外戚としない天皇だと!
継がそうと思う息子がいた??
相続では佐藤優が言っていた
◇ 長子相続
◇ 分割相続
◇ 遺言相続
天皇は長子相続ではなさそうである!
形が違うが、天皇の意思なので遺言になるのか???

後三条→白河→堀河→鳥羽とまっすぐ続くが、
鳥羽の息子 崇徳→近衛→後白河と兄弟で、
後白河の息子 二条が継ぐ!
方針は天皇によって変わる???

Photo_20220427231602

Photo_20220427231601

白河は、鳥羽を退位させて、崇徳を践祚させている!
以降、成人後に退位して幼帝が登位する!
鳥羽は白河が没した後、崇徳を退位させて近衛を践祚させる!
保元の乱で二条が践祚するが、
平治の乱で後白河と二条が対立するが二条が早世する!
後白河は、高倉、安徳、後鳥羽と続く!
天皇家家長の意志による皇位継承方式と、院政が発達する!

2 鎌倉時代の皇位継承
武家が関与する!
平清盛??
木曽義仲は北陸宮、以仁王の子の即位を主張する!

後鳥羽上皇は承久の変に敗れる!
幕府は後鳥羽上皇の子孫を皇位から外そうとする!
が、後高倉院のの系統を持ってこようとするが断絶!
したがって、後鳥羽上皇の皇統が復活する!

Photo_20220427231402


後嵯峨天皇は、後深草天皇に譲位し院政を始める!
死去した時、後深草院と亀山天皇兄弟が残る!
家長を指名しなかった!
なのでどちらにも皇位の道が残される!
両統迭立である!!
◇ 後深草 自明院統
◇ 亀山  大覚寺統
どちらも独占したい!!
調停は幕府が行う!!

大覚寺統で後醍醐天皇が登場する!
鎌倉幕府は、明確な方針を立てれない???


3 南北朝・室町・戦国時代の皇位継承

後醍醐天皇の倒幕計画が失敗する!
鎌倉幕府滅亡で、隠岐から戻り、自分の子孫に皇位を残そうとする!
足利尊氏は離反し、南北朝時代になる!
南朝 後村上→長慶→後亀山
北朝 光厳→崇光

Photo_20220427231901

Photo_20220427231902

正平の統一!
南朝に統一される!
問題は残り、明徳三年(1392年)幕府と幕府は和睦する!!
約束ほど当てにならないものは無い!
ハプスブルク家はスペイン、オーストリアと分かれるが、
スペイン カール五世はスペイン、オーストリアで神聖ローマ皇帝を、
交互で支配する??? 当然オーストリアに反故にされる!
北朝も交互と言われたが、そんなことは無い!!
室町幕府はこの皇位にぶれない!!
あくまで一本化を図る!!
天皇家も縮小し、揉める要素が少なくなった!!
うま味が少なくなった???


おわりに
意中の子供に跡を継がせたい!!
その為の軋轢がある!!
父子相続に落ち着く!!
長子相続である???


第3章 近世の皇位継承 村 和明
はじめに
皇位継承の経緯、上皇や後嗣あり方について述べる!


1 天下人と上皇の時代
南北朝から戦国時代は飛んでいる!!
この時期、政治・経済などあらゆる面で衰退している!
皇位継承の儀式も金が無いので出来ない!
秀吉はこれを自身の覇権確立に利用する!
正親町天皇の譲位費用をだす!
後陽性天皇であるが、秀吉は北京に移そうとし、
日本は良仁親王か、八条宮を置く??
朝鮮撤退で出来なくなった!

Photo_20220427231202

 

家康の時代に、後陽性天皇から後水尾天皇に譲位される!

Photo_20220427231401

後水尾天皇は、34歳で譲位する! 娘である!!
徳川家から輿入れしたのは和子である!
859年ぶりの女帝、明正天皇である!
徳川の血を入れようとしたが、ならなかった!
徳川の血を天皇にする??
が、早死にする!!
そうなる運命か??
後水尾天皇は、明正、後光明、御西、霊元と4人の子女が天皇になる!
その後は徳川家からの輿入れは無かったと!!


2 霊元と制度整備の時代
皇位継承者を変える?
女が絡む!!
その為に第一皇子を出家させる!
派手な天皇なのか??
長命であり、安定していた!
桜町天皇は、明正天皇以来の正室が生んだ長男である!
この後、上皇、天皇の早世が続く!

Photo_20220427232001


3 上皇不在の時代
上皇が不在で天皇が幼年であれば、実質的な朝廷運営は五つの摂家になる!
近衛、九条、二条、一条、鷹司!
ここも問題はある!
早世が続くと、後継者候補が一挙に少なくなる!
そうなると傍系から選ばれる!

天皇が早世して皇嗣が定まっていても、幕府の許可を貰った!


4 幕末の皇位
幕末の孝明天皇である!
公武合体派のクーデターがある!!
毒殺説がある!!
この時期、天皇の力は増してくる??
だから毒殺説が出る??
践祚した明治天皇は16歳で、発言が政局を動かすことは無かった!


おわりに
天皇のうまみが少ないのか?
争いも激しくは無かった??
幕末は天皇の政治的地位の上昇で、皇位は大きな政治問題になった………


第4章 近代の皇位継承 西川 誠
はじめに
明治22年 皇室典範により近代の皇位継承は法定された!
皇兄弟間の相続、庶子の相続、女性天皇の存在の上の皇位継承である!!


1 明治天皇への継承

Photo_20220427231201


動乱期に都合よく死ねば毒殺説が出る!!
孝明天皇は次期天皇候補に、幼年の明治天皇を外し、3人の親王を挙げる!
それは??
① 天皇の譲位の意思の表明で継承は行われる!
② 儲君治世ないし立太子礼が行われていない場合、後継者として十分か
③ 孝明天皇の子、兄弟が少ない
④ 四親王家の宣下親王は有資格者か
問題ある!!


2 明治初年の議論
親王家、養子、嫡庶…………
要は、子供が少なくなると後継者の問題がある???


3 皇室典範の制定
◇ 崩御によってのみ天皇位は移動する!
◇ 皇位は男子・男系が継ぐ
◇ 嫡子を優先し、長幼の順とする
◇ 皇子から皇玄孫までを親王、内親王とする

女帝、女系は??
ヨーロッパは、私生児の排除、女系、君主普能力時の処分………
声高らかに皇室のことを言う評論家に芸能人!!
こう言う本は読んでいるのかと思うが???

4 皇室典範増補と臣籍降下
伊藤博文は皇族永世主義を採用する!
そうなると財政支出拡大になる!
臣籍降下が促進される!!
皇族永世主義は撤廃される!


5 大正天皇と昭和天皇の継承
明治45年 明治天皇が崩御する!
大正天皇が践祚する
大正天皇には4人の男子がいた!!
一夫一妻制が守られる!!
◇ 昭和天皇
◇ 秩父宮
◇ 高松宮
◇ 三笠宮

昭和天皇は公女の誕生が続き、側室を勧められるが、応じなかった…………
大正天皇は体調悪化であるが、譲位できない!!
大きく報道できずに、矛盾になる!!


6 新皇室典範の制定
第二次世界大戦で、GHQは天皇制を存続させて、民主化を図る!
「皇位は世襲のものであり、国会の制定する皇室典範に従って継承する」
◇ 譲位の不可
◇ 女帝・女系の否定
◇ 長子優先     
◇ 嫡庶の容認    
◇ 皇族永世主義 

縮小した皇室財政では皇室全体の維持は困難であり、
皇族たちに皇籍離脱を、昭和天皇が申し渡す!
秩父宮、高松宮、三笠宮家以外の11宮家が皇籍離脱する!!


7 昭和天皇の退位問題
天皇は退位出来ない!!
第二次世界大戦で天皇退位の動きがある!
出家する???
退位論は??
◇ 天皇制廃止論からの退位論
◇ 戦争責任からの退位論
◇ 天皇に退位の自由を認めるか
◇ 昭和天皇にも道義的責任があり退位が必要と
◇ 再軍備が考慮されたとき、司令官にふさわしいか
◇ 皇太子の成長で新しい世を迎えるために必要
◇ 高齢

昭和天皇は、憲法、新皇室典範による継承である!!


おわりにー皇位継承への不安と譲位
皇位継承が懸念される!!
旧皇室典範の特質、
◇ 譲位の不可    認められる
◇ 女帝・女系の否定 
◇ 長子優先     
◇ 嫡庶の別     今や側室など
◇ 皇族永世主義   問題の伏見宮が皇籍離脱する
◇ 非公布主義    変更されて問題が無くなった

女帝・女系の否定と、長子優先の課題は残る………


[付録]天皇家略系図/天皇表/読書案内

 

皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠

 

 

2022年3月24日 (木)

2020年 NHK大河ドラマ 鎌倉殿13人 1/4を見終わって!!  番外編 ①

13_20220324184001

1/4が終わった!!! 今後の展 開はどうなるのか???
予想外の展開は、何と言っても富士川の戦いである!!
水鳥が飛び立つのが、北条時政(坂東彌十郎)と三浦義澄(佐藤B作)の殴り合いである!!
芸達者な人たちである!!

Photo_20220324184001


三谷幸喜が考えたのか??? 確かに予測不能である!!
面白いが、これを見た子供が本当と思ってしまう???????

◇ 伊東祐親三女・八重姫との間に千鶴丸を成すが祐親に殺される
◇ 1177年頃(安元3年?) 北条時政長女・政子と結婚
◇ 1180年 (治承4年) 以仁王令旨を受ける
・配所の伊豆で挙兵、平兼隆を討つ
・石橋山の戦い
・鎌倉入府
・富士川の戦い
・末弟・源義経が参じる
・常陸国の佐竹秀義を破る
・和田義盛を侍所別当に補す
◇ 1181年(養和元年) 平清盛薨去


鎌倉殿13人の第11回はここまでか???
三谷幸喜は今後に色々エサを巻いている?????
人物である!! その末路を想像させる………
◇ りく 牧の方 虚栄心が強い?? 時政をたき付ける!!
後に将軍後継に、口を出す!!
時政の子では自分の血が入っていない???

◇ 政子  嫉妬心が旺盛
が尼将軍である!!
次回に亀御前を叩きのめす????

◇ 梶原景時   策謀家か?? 闇にうごめている!!
まずは義経との対立の芽がある!!
密告されていると!!!!!
上総広常を、頼朝に忖度して殺す」「!!

◇ 善児
どう考えても、実行犯は善児(梶原善)か???
実在はしていないようだが………

Photo_20220324183901


・頼朝の子供を殺す!!
・北条宗時(片岡愛之助)を殺す!!
・八重を殺そうとして、江間次郎(芹澤興人)を殺す!
・伊東祐親(浅野和之)祐清(竹財輝之助)親子を殺す!!

この調子で千葉広常も刺すのか???
善児は梶原景時に仕える!!

鎌倉時代の暗殺者として金窪太郎行親、義時の家人がいるようだ!
これが暗殺者だと??? 善児のモデルか???

◇ 畠山重忠
京の平賀朝雅邸で、時政の後妻牧の方の娘婿である朝雅と
時政の前妻の娘婿畠山重忠の嫡子重保との間で言い争いとなる!
これが畠山重忠排除に繋がるのか???
謀反の事実はなく、時政の陰謀か???
もろにそう言う風に描かれる???

◇ 和田義盛   単純?? 猪突猛進型??
義時の挑発に乗る!! これも善児か絡むのか???
これも上手く演じていると思うが??

◇ 三浦義村(山本耕史) 北条義時とは友人か??
冷静な策士ぶりが発揮されている!! 上手く演じている!!
永井路子を言う、北条VS三浦!!
・和田義盛の合戦時、味方する予定を裏切る!!
・承久の変では、弟を裏切る!
・実朝暗殺時の黒幕か???
最後の勝負は避けている!!
旗揚げ時は沢山の御家人がいた!!
次々に誅され、老衰で死ぬ!!
嫌でもお互いまともに見なければならなくなる!!
この二人の対決は楽しみであると!!!!!


◇ 1182年(寿永元年) 嫡男・頼家誕生
◇ 1183年(寿永2年) 野木宮合戦で叔父・源義広を討伐
源義仲と信濃国で対峙し、義仲の長男・源義高を人質とする
梶原景時の讒言により、上総広常は暗殺される!
1184年 (元暦元年) 宇治川の戦い、義仲を討つ
一ノ谷の戦い
鎌倉から逃れた源義高を誅殺
御家人たちを招集して甲斐信濃への出兵を命じる
甲斐源氏一条忠頼誅殺 (武田信義の嫡男)
源範頼が西国追討使として鎌倉を出立
◇ 1185年(文治元年) 文治の勅許に基づき守護・地頭を設置
屋島の戦い  壇ノ浦の戦いにて平氏滅亡
義経が平宗盛と清宗父子を伴い帰参する
◇ 1189年(文治5年) 奥州合戦 衣川の戦いで義経と奥州藤原氏滅亡
◇ 1192年(建久3年) 源頼朝、征夷大将軍任命 後白河法皇崩御 次男実朝誕生
◇ 1193年(建久4年) 源範頼謀殺
◇ 1199年(建久10年)頼朝の死、源頼家が家督を継ぐ


頼朝の死までに沢山死ぬ!!  同族に弟!
◇ 義経  あまり賢くはなさそうである!!
◇ 範頼
◇ 義円 義円は直接殺してはいない
◇ 阿野全成  いらんことを頼朝に吹き込んでいる!!
◇ 伯父行家  策謀家???
◇ 木曽、武田らは排除しているが、足利、新田は味方か??
どちらも滅亡時は敵になったが………
頼朝の身内に信頼できる人間はいないのか??
源氏は同族殺しの専門である!!!


◇ 1200年(正治2年) 十三人の合議制開始 梶原景時の変
◇ 1201年(建仁元年) 建仁の乱
◇ 1203年(建仁3年) 比企能員の変 、頼家が幽閉され源実朝が将軍に就任
阿野全生謀殺
◇ 1204年(元久元年) 頼家暗殺される
◇ 1205年(元久2年) 畠山重忠の乱、牧氏事件
京の平賀朝雅邸で、時政の後妻牧の方の娘婿である朝雅と
時政の前妻の娘婿畠山重忠の嫡子重保との間で言い争いとなる
時政と牧の方は実朝を廃して、頼朝の猶子である
平賀朝雅を新将軍として擁立しようとする

誅された大物は????
・梶原景時(中村獅童)  嫌われている?
・比企能員(佐藤二朗)  頼家排除のため??
・畠山重忠(中川大志)  まとも過ぎたのか??
・和田義盛(横田栄司)  義時の挑発に乗る!

鎌倉13人は???
・大江広元 公文所別当 政所別当
・中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
・二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
・足立遠元 公文所寄人
以上は文官か???
問題なのは残りである!!!
・梶原景時 失脚(梶原景時の変)
・安達盛長 病死
・八田知家 常陸守護 頼家の下知により、全成を誅殺
・比企能員 謀殺(比企能員の変)
・北条時政 追放(牧氏事件)
・北条義時 寝所警護衆(家子)
・三浦義澄 病死
・和田義盛 滅亡(和田合戦)
これではどうしても、北条義時VS三浦義村、実力者同士の対決になる!!


◇ 1213年(建暦3年) 泉親衡の乱、和田合戦
◇ 1219年(建保7年) 実朝、公暁に暗殺される
◇ 1221年(承久3年) 承久の乱、六波羅探題の設置。
◇ 1224年(元仁元年) 連署の設置 貞応3年 夫義時の急死後、実子である政村を幕府執権に、
娘婿の一条実雅を将軍に擁立しようと図る 伊賀氏の変
◇ 1225年(嘉禄元年) 評定衆の設置
◇ 1226年(嘉禄2年) 九条頼経が将軍に就任 (摂家将軍の開始)
◇ 1232年(貞永元年) 御成敗式目の制定
◇ 1246年(寛元4年) 宮騒動
◇ 1247年(宝治元年) 宝治合戦  三浦一族滅亡


何処までやるのか????
ゆっくり楽しみたいが…………

 

2022年3月 5日 (土)

本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)②・樋口清之

Photo_20220821120401



● 宗教家たちの全国行脚
● 職人と技工たちの旅
● 祭と香具師と芸人と
● 女性の旅と売春
● 難所を克服する旅
● 難儀を避ける知恵
● 祭と巡回遊女たち
● 港を巡る女たち
● 年末年始の交通
● 労働と文化伝播の旅
● 放浪芸人と地方文化
● 中央文化の拡散
● 交易と倭寇の船旅
● 日本と大陸の交流
● 日本人の海外渡航
● 密航者たちの痕跡
● 地図と地球儀の発達
● 異民族を抑える伝統
● 南蛮文化の渡来


● 宗教家たちの全国行脚
旅は宗教活動の基本である! 一遍上人の念仏踊りがある!
遊行により、情報が広まる!

目の不自由な人は、関所手形は不要だったようだ!
琵琶法師は「耳なし芳一」
「平家物語」
「義経記」  北方へ広がり、義経ジンギスカン伝説になる!
を語り歩く!
琵琶法師にも縄張りがある!

山岳信仰がある!!
山伏は山居と言い、山にこもることが生活の基本である!
吉野から熊野、
大峰山、比叡山、英彦山、石鎚山、大山、白山、日光………
出羽三山 羽黒山、湯殿山、月山などである!
修練された身体と早足で山野を駆け抜けた!
呪術性の強い、神仏合体の道徳的要素が強い、素朴な活動であった!

● 職人と技工たちの旅
子供の頃は、包丁の研ぎやが訪問に来ていた!
来たら悪ガキたちに面白い話をしてくれたので楽しかったが………
江戸時代も鍛冶屋が村々を回る!
「町鍛冶」「座り鍛冶」に対して「野鍛冶」「歩き鍛冶」と呼ばれる!
範囲は二つの国ぐらいで、定期的の訪問して泊めてもらうこともある!
鍋、釜をつくる鋳物師、放浪鋳物師もいる!
その技術は仏像つくりにも生かされる………

奈良県に饅頭神社がある!! 奈良で作った饅頭を京で売る!
同じくの豆腐を片道40キロを売りに行く!
座の関係と言うが、片道40キロでは1日で行けるのか?

● 祭と香具師と芸人と
祭礼は村落共同体の中では、血縁関係を確認する場であった!
かっては親戚交流圏があった、今は無い………

香具師は祭をめがけて移動する!
仲間組織もある!  愚連隊ではない!

旅芝居!
サーカスは明治時代であるが………
「伊勢の太神楽」は同じ時期に同じ場所を回る!
演技が良いので泊めてくれる!!!

● 女性の旅と売春
布教女? 女性の遊行者!
熊野牛王、護符を売る!
特徴のある女性のほうが良く売れる! 美しい? 唄が上手い?
売春も行うようになる! それが比丘尼である!
比丘尼が集まり、比丘尼宿、比丘尼長屋と言う!
商売のためには、熊野比丘尼を名乗り、一応護符も売る!
熊野三山の神仰は東北まで広がったのは、比丘尼の丘である!
熊野比丘尼は売春も行っているが、土着の専門の売春婦にはならなかった………

瞽女は盲目の女旅芸人である!
集団で規律は厳しく、売春はしない!
それが信用になり、農家に泊めて貰える!
売春をすれば、追い出されて、はなれ瞽女になる!

越後の女毒消し売りは女の集団である!
目立つ服装であり、真面目に販売している!
衝動的に売春をする女もいたようだが………
それが売春していrと言われる………

● 難所を克服する旅
苦行、難所巡り???
道教と、山岳信仰が結びつく!!
役小角によって開かれた、葛城山がある!
修験の山に登るのは、一人前の男子としての能力と胆力があると認められる?
目的が変わる!! 要は疑似でも構わなくなる!
難所も増えて、保津川下り、球磨川下り、富士川下り………
終われは慰安会がある???
苦難を超えれば極楽浄土!
弘法大師零場88か所巡りがあるが、山上にあったり苦行であると!

僧侶は1000日間、山の峰を歩き回る! 千日回峰である!
日本的な難所巡りは、山岳信仰、道教と結びついて、青年の心身鍛錬の場となり、
その後極楽浄土への道として説かれて、最後は単なるレクレーションになる??

峠である!
語源は、「手向ける」
手を向ける、手に持ったものを神様にの方に差し上げる!
物々交換の場でもあったようだ!!
日本である! 置いておいたら顔を見ないでも物々交換になる!!
西洋では考えられない!!! 峠にも集落が出来る!!!

● 難儀を避ける知恵
伊能忠敬は知床で、歩けなくなり挫折した??
自然の難所になる! 日本は多いのか??
人工的な難所もある?
「新居の関」 女性に厳しい!
当時も変装する人間が多かったのか?
その為に調べるが、箱根には女の取り調べ担当がいる!!
がここは男がやる!!!

「方違え」信仰!
北東が「丑寅」で、牛に角が生えているのと、鬼に角が生えているのと、
同じとして「鬼門」で縁起の悪い方向である!

お見合いで、断る口実は方角が悪いである!
場所を変えてから行く方法をとる!!
縁起の良いのは、「恵方」である!

● 祭と巡回遊女たち
「精進・潔斎」その後「精進落とし」がある!
その為には遊女がいる?
成人式??  遊女も巡回している!!
山上参りで、心身の鍛錬を行い、精進落としで一人前の男として認められる!
その為の遊女である!
この時、ベテランが選ばれる!!
お姉さんが教えてあげる?? おばさんか???
若い女をあてがうと、駆け落ちの可能性がある???

口入れ屋という、仲介業者がいる!
これが神戸出身者が多い??? 理由は分からない??

巡回売春も明治になると定着したようだ!!
当時は性に対する考えも、おおらかだったようだ………

● 港を巡る女たち
瀬戸内海の港では、船を使い売春する!
川筋、川でも船に乗り売春する!
秘密で遊べると!!!
便利だったようだ!!

当時は性病、梅毒を恐れなかった………
治療方法はあったようだ………

● 年末年始の交通
年末には、縁起物を買い付ける!
鰊、昆布、干し鱈、数の子………
魚を塩漬けにする!
両方保存出来るようだ! 知恵である!

正月の太陽は1年間保護してくれるので、初日の出を拝む!

良い夢は、一富士、二鷹、三なすび、四綿、五煙草、六座頭………
駿河の国の名物のようだ! 四以降は初めて知った!
座頭も多かった?

七草粥は科学的根拠がある!
セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズヒロ!
薬用効果がある! 正月の重い食事で無理している胃腸をなだめる!!

● 労働と文化伝播の旅
江戸の風呂屋は越後人!
大阪の風呂屋は加賀人!
近江商人は全国に出向く!
越後屋(三越)、高島屋、駿河屋、伊勢屋、三河屋………

酒造りは杜氏が必要である!
当時は勘に頼る! 仕事があるところへ旅をする!!
京から出稼ぎに行く時代もあった??
京美人? 遊女も出かけている!
情報交換圏は広い………

● 放浪芸人と地方文化
琵琶法師が広める!
源平盛衰記
平家物語
義経記   義経伝説は北海道にも広がる!

琵琶法師は、農業伝達も行う!
社会情勢、政治情勢も知らせる!
日本は世界でも珍しい均質文化の国と言われる!
琵琶法師も重要な役割を果たしている!

● 中央文化の拡散
東北の方言には、京都方言、平安方言が混じっていると!
「火祭り」の風習が伝播されている………
琵琶法師、俳諧、和歌、文学、連歌………
全国に伝えたようだ………

流人がいる!
この中にも名人がいる!!
流罪先で芸術品を残しているようだ………

絵師・多賀朝湖は流罪先で絵を残した!
大奥の絵島は高遠で茶道を広めた!

● 交易と倭寇の船旅
古来から船による往来はあったようだ!
倭寇である! 鎌倉時代に始まる!
最初は扇が貿易品である!
最初は日本人であるが、後には偽物が横行する!
明の時代である!
「北虜南倭」
明は北のモンゴルと、南の倭寇が問題だったようだが………

● 日本と大陸の交流
日本は遣隋使、遣唐使を派遣する!
遣唐使は11回である! 空海に最澄も行く!
無事機国出来たのは半数と言う! 1回で200人、4隻で行く!

鑑真は6回失敗している!
恐ろしい損失と言う! 薬品類も残っているのが60種類である!
失ってなければと!!

朝鮮半島との交流は?
朝鮮半島には日本の領土があった?
朝鮮へ出兵しているが、朝鮮は認めたがらないようだ?
渡来人が多く来ている!
奈良には渡来人が大奥、山口県では渡来人の集落もあったようだ!
それでも朝鮮は、日本へは罪人などが流れたと!!

● 日本人の海外渡航
幕府の留学先はフランスが多い!
堺屋太一が言う、日本人はええとこ取りが出来る!
これを柔軟性があると!
福沢諭吉は柔軟性があったようだ!
慣れない中で溶け込もうとしていた!!!

● 密航者たちの痕跡
放浪芸人が海外に渡航する!
手品師、軽業師、舞踏家である!  当然密出国である!
必要は発明の母!
仕事の関係者で、ブラジルに行っていた人がいる!
ポルトガル語が喋れる!!
言われてしまった!! 「生活瀬名あかんのだから、絶対に喋れるようになると」
密出国した人間もそれほど言葉では苦労しなかったのではないか??
商人も密貿易している!
〇 納屋助左衛門は、ルソンで茶器(骨壺)を持ち帰る
〇 茶屋四郎次郎は、東南アジアに中国
〇 対馬の宗氏は、朝鮮と密貿易している

● 地図と地球儀の発達
マルコポーロも日本の地図はええ加減に理解していた?
伊能忠敬が測量する!
この精密な地図を、シーボルトが持ち出す!
これより前に地図は持ち出されていたようだ!
それを頼りにペリーが来航する!
地球儀も日本は作っている!
間宮海峡は大発見だった? もっとも日本にその意識がなかった?
間宮海峡、小笠原諸島は日本の大ヒットである………

● 異民族を抑える伝統
渡来人を受け入れている………
日本には様々な人間を受け入れている!
那智の滝は、裸形上人が開いた?
インドネシア系の仏教徒?
ちぢれ毛が多い地域がある!
黒潮が流れている地方である?
北方からはロシア人!
大仏開眼の賞詞は、インドの菩提僧正で、次にイラン人の僧侶がいた??
キリストが日本に流れて来ている??? ユダヤ人が来たのだろうと!!
蒙古人も来ている!

南方系、北方系、朝鮮系、中国系とあらゆる人種が上陸していると!!
日本は差別せずに寛容だと!!!

● 南蛮文化の渡来
ポルトガルが残したものが多い!!
〇 蒸留酒
〇 カステラ
〇 雨がっぱ
〇 カルサンと呼ばれるズボン
〇 マント
〇 ギヤマン
〇 十字架

小栗上野介は日本で最初に洋装した役人か??

 

日本のシルクロード―旅の起こりとこころ・樋口清之

 

2022年3月 4日 (金)

本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)・樋口清之

Photo_20220821120401


昭和54,55年の「旅の文化史」を集めたものである!
旅を通じて、政治経済の情報の広がり、信仰芸術の伝播がある!
社会の底辺の旅に支店を置き、それが技術、情報、知識伝播である!
生活史としての旅を見て、それが全体史ににどう言う意義があるかを知る!


樋口清之の本はよく読んでいる!!
大変楽しい!! 自国に誇りを持てと言っている?
この本の題名は、勘違いする! シルクロードである!!!
大げさではないか?  
特徴は、性である!! 遊女の事が多く記述されている1!
内容は下記の通りである!! ① ②とアップする!!



● 序
● 古代史の中の旅
● 昔の旅人の知恵
● 伊勢参りと文化情報
● 東海道のルーツ
● 忍者とお庭晩の旅
● 謎秘める芭蕉の旅
● 遊女と人さらいたち
● 東海道のにぎわい
● 大みそかから正月へ
● 庶民たちの団体旅行
● 繁栄した裏街道
● 日本のシルクロード


● 宗教家たちの全国行脚
● 職人と技工たちの旅
● 祭と香具師と芸人と
● 女性の旅と売春
● 難所を克服する旅
● 難儀を避ける知恵
● 祭と巡回遊女たち
● 港を巡る女たち
● 年末年始の交通
● 労働と文化伝播の旅
● 放浪芸人と地方文化
● 中央文化の拡散
● 交易と倭寇の船旅
● 日本と大陸の交流
● 日本人の海外渡航
● 密航者たちの痕跡
● 地図と地球儀の発達
● 異民族を抑える伝統
● 南蛮文化の渡来


● 古代史の中の旅
旅は、日を重ねて遠距離に行く事であり、万葉集で最初につかわれた!
新潟の翡翠を鹿児島に運ぶ!
津軽の土で焼いた土器が奈良県に運ばれている!
原始社会でも旅はあった………

日本は単一民族で島国なので道も自然に作られてきた………
ローマは軍道である!
日本は関所がある! 夜、門を閉めるのでおさえる者がいる!
これが関取り、相撲取りになっている!

征夷大将軍は農事指導者であり、日本武尊の農業開発の指導者??
防人、罪人の旅も普通に行われたようだ!!
納税の旅もある! 納める時は金を持っている?
納めれば金がない?? あまり良い旅ではないようだ………

● 昔の旅人の知恵
京の医師、橘南渓は日本で一番旅をしている!
中国でも長距離を歩いている!
1000年以上前である! 地図は無い??
路標があったようだ!
数え唄??  区間と距離を教える!
庶民の知恵か? 江戸時代の地図は、
宿場間の距離に人馬の駄賃も書いてあった!

伊勢参りは知識交換の旅と言う!
米を品種の新しいのを持って帰る!
伊勢神宮は農業の神である!
布教のために伊勢講が出来る!!

いつも思うが、時代劇など見ていると旅は軽装である!!
着替えなどどうしていたのか???
昔は木賃宿で、食糧・塩持参で自炊だった?
その内食料を売るようになり、旅籠と呼ばれる!
最低限の必需品を持って旅する!
手ぬぐい、紙………… 漢方薬もか?
時代に即した服装もあったようだが………
靴も革靴もあったようだ…… もっとも猪か………

● 伊勢参りと文化情報
江戸時代の旅と言えば、伊勢参りと言う!
知識・情報交換の場でもあり、遊びの場である!
遊郭もある!  長い潔斎が終わると、精進落としを行い禊を済ませる!!
どの地方も神社があるところに遊郭があった!
売春制度は、神様につかえた女性が務める!
遊郭で使うお金は奉納金と考えられる!

旅行者が増えると口コミで情報が広がる!
太平洋戦争前、陸軍が実験をした!
東京駅だったと思うが、ここで流したウワサが函館に着くのは何日かかるのか?
結果24時間と言う!
当時東京から函館まで24時間かかるようだ………

宿場には遊女、飯盛り女がいる!
これらが口コミで情報を広める………
1333年の箱根山合戦の情報が、480㎞を二日半で伝わっている!

後醍醐天皇は、勝っている戦いを負けたと勘違いした!
そこで楠木正成の忍びを使う!

関所は金儲けが目的である?
江戸時代は通行手形が重要になる!!
が、例外は宗教家、芸人、相撲取りである!!
ただ求めに応じて演芸なければならなかったようだ………
伊勢参りも例外で検問も簡単に済んだようだ!

● 東海道のルーツ
東海道は自然発生した道である!  現在の鉄道とは違う!
幕府は江戸防衛のために橋をかけさせなかった!
脇道も多かったようだ………

昆布は今でも大阪しか仕入れれないようだ!
東海道本線などの線路の駅は反対が多かった!!
有名なのは栃木で、はじめ県庁所在地だったが、
住民の反対で鉄道本戦が通せない!!
それに対して、宇都宮は手を挙げた!!
県庁所在地もこれで変わってしまったようだ!!
コレラが流行るなどのデマが飛んでいる!!
静岡なども城から見れば端に造られている………

● 忍者とお庭晩の旅
忍びの解説がある!! 良く知っている話である!!
五遁の術!!
火遁、水遁、木遁、金遁、土遁である!!!
風遁、塵遁、晶遁などは無い………

聖徳太子も「細人」 「しのび」を使った………
伊賀は治外法権だった!
藤堂高虎が上手く支配したのか?

お庭番?? 吉宗以降の名称であるようだ!!
吉宗が将軍就任前に藩主を務めていた紀州藩お抱えの役人たちである!
紀州藩でも警備を表向きの職務とし、情報収集を行い、
十数人が江戸に移り、幕臣に編入されて御庭番となった!
吉宗が御庭番を新設したのは、伊賀者や甲賀者が忍者としての機能を失い、
間諜として使い物にならなくなっていた!
傍流の紀州家から将軍家を継いだ吉宗が信頼のおける者を間諜に用いようとしたことである!!
この辺りは、戸部新十郎は詳しい!!
隠密と言えば、間宮林蔵が有名である!
薩摩に潜入して見事に情報を掴んできている!

● 謎秘める芭蕉の旅
河合曾良は諏訪市の生まれで松尾芭蕉と奥の細道を同行した!
以前NHKで、この話が推理の対象になっていた!
松尾芭蕉は伊賀の「連歌師」の家の生まれであり、旅日記が、
曾良と芭蕉のとが違っているところが多い!
結論は芭蕉が幕府隠密で、仙台藩を探りに来ていたと言う話だった?
何かの修理か造営に、いくら出せるかとか言う話だったと思う………

「小説・芭蕉庵捕物帳・新宮正春」があるが………
証拠はないが、怪しい行動のようだ??
「奥の細道」も不明の点も多い!!

加賀の前田家の例がある!
綱紀はバカ殿を演じて幕府をだました!
普段からそうして隠密を騙す!!
加賀で、泣き一揆と言うものがあった!!
隠密たちは良く調べている! 一揆も起こりそうな状況もつかみ!
起こる前に調べは終わっている!!
この危機に加賀の前田康成は即座に手を打った!

名も知れずに死んだ隠密も多い!!!

● 遊女と人さらいたち
著者は遊女に詳しい!!
交通の要所や、神社仏閣のある商業都市では人さらいが多い!

港町には京美人が多い!
日本海側では、三国、富山、新潟、酒田、秋田、十三潟……
これらの港は京都と直接繋がっているので、
女性も流れて行くし、売られる例もある!

江戸の風呂屋は越後の人間が多い!
大阪は加賀である!
天災などで生産力が落ちると出稼ぎに行く!
越後獅子、越後の毒消し、富山の薬売り……

遊女の年季奉公がある!!  7年??
16歳から24,5歳まで勤めて、故郷に帰る!!
嫁売り道具もそろえている……
結婚準備のための出稼ぎになる!!
江戸は越後に仙台から流れて来ている………
長い旅をしている!!!

● 東海道のにぎわい
江戸時代、旅人に金を落とさせるために、飯盛り女を置く!
マッサージに遊芸人がいる!
マッサージは座頭である!
スリに泥棒も多い………

大和売薬は大阪より西に販路を広げた!
富山の薬売りは越後から江戸のルートによって販路を広げる!
薬売りは慣れるとなじみの農家に泊めて貰う!
巡礼、薬売り、宗教家、医者、馬は身分が確かで民宿も許される!

大名が宿泊したのが本陣!
名誉であるが、大名は金がなく本陣も貧乏である!
代々続いている旅館は、本陣ではない!
そう言うもんなんだろう……

● 大みそかから正月へ
農村では自宅に神様を迎える!
初詣の習慣は無かった!
やがてその年の恵方、方角の神様にお参りに行く!
年越しそばを食べて、氏神様にお参りに行く!
お年玉はもともとお餅を貰った!
魂は丸いものであると??

四宿 品川、板橋、千住、新宿である!
正月でも営業している!!
飛脚は年中無休である!!
その為に宿も開いているところがある!
正月休みにはずらしてとったようだ………
借金取りを逃れるために正月に行方をくらます??

遊女は金が要る! 正月には祝儀など渡さなければならない1
その為には予約を取る! 
商家の奉公人は、藪入りに七福神巡りを行う!
正月から遊ぶ? 遊郭もか?

● 庶民たちの団体旅行
団体旅行は有利だった??
農民の旅は稲作改良の場でもあり、真剣だっと!

江戸は品川まで見送りに来る? 料理屋と遊女屋が並んでいる!
そこで一泊して、歓送会を行う!
帰ってくれば歓迎会を行う!
旅館の料理の内容に、その様子が記述されている!!
今ほど楽ではない………

● 繁栄した裏街道
関所破りは磔である!
入り鉄砲、出女に関しては特に規制が激しい………
裏街道は犯罪者の逃亡用に利用される!
宿泊は神社仏閣を使う! 神社のほうが良い!
この裏街道、脇道は沢山ある!!

中山道は東海道に裏道と言う??? 東海道に対してか??
皇女和宮は反対も多かったので、目立たない裏街道の中山道を通った!!
かえって安全な面もあった???

● 日本のシルクロード
五街道があるが、脇道、自然の道を通る!
人足料などがかかるために裏街道を通る!
箱根は監視も回って来るので裏街道は使えない!
盗賊に合わないように、最短のルートを使うようにする!!

日本は海上交通が発達している!!
大阪は出入り自由である!
例えば鳥羽は「はしりがね 針師金」と呼ばれる遊女がいる!
瀬戸内の漁港にもいる!!
海路は取り締まりが緩やかだったようだ………
駆け落ちを助ける魚師もいたようだ………

 


日本のシルクロード―旅の起こりとこころ ①・樋口清之

 

2021年12月 7日 (火)

本・謎とき日本近現代史(1998/8)・野島博之

Photo_20220819204601


正しい歴史観をみがくための9つの「なぜ?」
関東軍は、なぜ1930年代の初頭に満州事変をひきおこしたのか?
もともと侵略性があったとの解説は、歴史上の説明に仕えるが、
運命論者以外の人の説得には役だたない!
組織的な軍隊が中央の命令もないまま行動するには、
少なくとも現場の指揮官に、十分な動機と高いレヴェルの決意が必要なはずです!
日本の戦争がもたらした惨禍を考えれば、到底、関東軍の行動を称賛、
全面的に正当化は出来ない!


佐藤優の推薦である!
日本学術会議で拒否された、加藤陽子と夫婦である!
読んでいて大変面白い? こう言う見方もあるのかと!
内容は下記の通りである!!


はじめに
第一の問い 日本はなぜ植民地にならなかったか
第二の問い 武士はなぜみずからの特権を放棄したか
第三の問い 明治憲法下の内閣はなぜ短命だったか
第四の問い 戦前の政党はなぜ急成長し転落したか
第五の問い 日本はなぜワシントン体制をうけいれたか
第六の問い 井上財政はなぜ「失敗」したか
第七の問い 関東軍はなぜ暴走したか
第八の問い 天皇はなぜ戦犯にならなかったか
第九の問い 高度経済成長はなぜ持続したか
おわりに
関連年表


はじめに
著者は予備校で日本史を教えている!
教え方は上手いのだろう!
歴史は暗記物と言われている!
歴史に対する問いの、答えは色々ある!
数学ではない!! 答えは一つではない!!
問う方の、考え方、能力が問題になる!
歴史がつまらないのは、教科書に原因がある!!
そうかもしれない!!!
この本は分かり易さと、読みやすさを優先している!!


第一の問い 日本はなぜ植民地にならなかったか
司馬遼太郎のファンである!!
戦国時代に幕末であが、個人的には司馬遼太郎から学んだ??
昭和史は、半藤一利に保阪正康である!
古代史は抜けている???
佐藤優は歴史を小説から学ぶのは勧めていない!
が、やはり司馬遼太郎の人物描写は群を抜いている!
それ以降、いろんな本を読んでいる!

小和田哲男、谷口克広、渡邊大門らの本を読んでいる!
思いが覆り、悲しかった……… 夢が無くなる………
この本もそうなるのか????

暗黙の前提!
日本だけが植民地、反植民地にならなかったのは?

第一の問い
◆ 日本国民が優秀だったから?
◆ 官僚制の確立 これが日本は出来た!
◆ イギリスの戦略がある!
貿易で成り立っている? そのために海軍が必要である!
中国からお茶を輸入、インド産アヘンを中国に、インドには綿布を売る!
世界に自由貿易を強いている!
貿易関係に、最低限の干渉なら、植民地の必要は無い!!
日本は相手にし易かった?
◆ 国際環境の変化? これにより日本は幸運になる!!
シベリア鉄道開通!
スエズ運河の完成で、アジアまでの距離が縮まる!
日本には死活問題である!!

日本は世界で三番目に海岸線が長い???
調べると違う感じがする!!
間宮海峡、宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡とある!
1853年~56年のクリミヤ戦争の余波で、サハリンで英仏連合艦隊と、ロシア艦隊が戦う!
が、地形を知らなかったのでロシア艦隊を逃がす!!
それから日本近海の海峡などの知識が必要になる!
日本が独立を維持してくれる程度の実力を持ってきてくれることが、
イギリスにとって好都合である!
1861年 ロシアが対馬を占領する!!
これをイギリスが実力で阻止する!!
その後占領せずに、日本に責任をもって守衛することを求めた!
日本を独立国とした方が都合がよい!

日本が持っていた条件
① 外来の文化に比較的寛容であり、拒否感が強くない!
② 識字率、技術力が高く、西洋の高度な知識、技術の早期導入を容易にしたこと!
③ 国内に民族紛争や宗教的対立が無かった
④ 支配層の移動が例を見ないほどスムーズに行った

司馬遼太郎!
島国で、単一民族で資源もない! 一応武士がいる!!
植民地にする価値があるのか??
国際環境の性格と、イギリスのシーレーンから解説する!!


第二の問い 武士はなぜみずからの特権を放棄したか
戊辰戦争では8,200人が死んでいる!
内乱、革命としては異常な少なさと言う!!
フランス革命は3万人と言う!
武士階級は一種の貴族制である???
武士階級は特権を放棄したのではない!
自分で諸特権を廃止した!

第一に、
徴兵制を確立すると、武士階級が不要になる!
第二に、
財政面から負担になる!
第三に、
士農工商が崩れる! 平等になる!

政権担当も武士である!
何故武士は特権を放棄したのか!!
① 武士は土地を所有しない! すでに官僚的であった!
② 近代戦を戦うには小銃での展開が必要になる!
もはや武士でなければと言う必要は無いと!
武士の能力が疑問視される!
③ 幕府を認められなくなる! 逆に幕府を糾弾する!!
④ 武士だった時の能力を生かし、全国の官庁に努めている!
その数は官庁勤めの70%に及ぶ!!
⑤ 明治時代の対外的な緊張感がある!
民権派もそれが分かっている! 日本の独立まで抑制されている!


第三の問い 明治憲法下の内閣はなぜ短命だったか
1885年~1946年!
内閣の平均寿命は16ヶ月??? 46の平均!!
日本は昔から短命なのか??
安倍、小泉、中曽根は例外か???

これらを3つの問題から解説する!
① 「内面のもろさ」を探る
② 「外部からの攻撃」を観察する
③ 「首相の決められ方」に注目する

① 「内面のもろさ」を探る
明治憲法では、首相も「国務各大臣」の一人で、大臣の罷免は出来ない!
閣議は全会一致が基本!
変な大臣が反対すれば、何も出来ない??
◆ 1931年 第二次若槻内閣 
満州事変で、内相と蔵相・外相が対立し内相が辞任を拒否!
◆ 1941年 第二次近衛内閣
外相松岡洋右を更迭するために総辞職!

② 「外部からの攻撃」を観察する
明治憲法では、国家レヴェルの決定は天皇の名前で行う!
政治運営は諸国家機関がそれぞれの役割に応じて行う??
最悪の場合、整合性のない決定や行動が放置され、
外部からは何をやっているか分からない!
満州事変、内閣は不拡大だったが、関東軍が暴走した!
内閣は大きく分けると2つの型になる!
◆ 藩閥内閣、貴族院内閣、軍人、官僚
◆ 政党内閣
非政党系内閣の場合、議会で政党から攻撃され、倒れる例もある………

③ 「首相の決められ方」に注目する
明治憲法では規定がない!
元老が後継首相を選定する!
1940年 最後の元老西園寺公望が無くなる!
首相選定は、やはり力である!
いかに人気があっても力が無くては抵抗される!!
特に陸軍は大臣を出さなくて、内閣を潰す………
1930年代~第二次近衛内閣まで12の内閣が出来る!
12年間で12の内閣が出来て、政党が3回、海軍・官僚が5回、
華族(近衛内閣)2回、陸軍2回でこの場合計8ヶ月半と言う!
陸軍が内閣を潰した?????
しかし政党内閣の場合も事情は変わらないようだ!!


第四の問い 戦前の政党はなぜ急成長し転落したか
明治憲法下の政党は急速に成長した!
◆ 1890年 帝国議会発足
◆ 1998年 初の政党内閣 憲政党内閣 大隈重信
◆ 1918年 政友会内閣  相原敬
◆ 1920年代  政党は政治の世界で主役を演じる!
◆ 1932年 5・15事件で政友会内閣崩壊
◆ 1940年 大政翼賛会が出来る 
政党の全盛期から、消えてなくなる!!

藩閥政治と民権運動!!
ぢ地らも同じ土俵である!! 武士階級である!
なれ合いではないが、現状は認識していた!!
どちらも権力に参入しやすい性格を備えている!!

明治憲法の権限は??
第三七条 凡て法律は帝国議会の協賛を経るを要す
第六四条 国家の歳出歳入は毎年予算を以て帝国議会の協賛を経べし
協賛???

帝国議会の決定は天皇も否認しない!!
「協賛権」 議会が決めたらそのまま通る??
政党は、俺たちは国民の審判を受けたのだ!!!
「わしが議員だと」 過大評価は禁物だと!!
しかし当時は納税額で決まる!!
果たして民意なのか???

政党への追い風???
民本主義と天皇機関説???
◆ 民本主義 吉野作造! 有名であるが………
① 普通選挙を前提として政党内閣を実現すること
② 経済的弱者を援助できるようなシステムを機能させること
③ 軍の機構や枢密院を改革して政治に悪影響を与えないようにする
まっとうな意見である!!!

◆ 天皇機関説 国家法人説???
天皇の権力は??
天皇機関説  天皇の権力を、憲法の制約を受ける
天皇主権説  絶対無制限のものとする
これが政党をバックアップする!!
1925年 普通選挙法が成立する!
有権者になるには??
① 1900年 10円
② 1919年 3円  この時点で有権者は全人口の5.5%
③ 1925年 選挙法改正 有権者は1240万人で、20%になる!

政党は、官僚組織から人材を吸収する!
政治、経済、外交で制作能力を高めていく!
二大政党制に近い政治状況を築く!!
しかし弱体政権が継続し、5・15事件で終わる!!!
何故か???
① 非政党勢力からの圧力  枢密院、軍部、国家社会主義勢力
② 政党のだらしなさ
③ 政党への不信  不況と恐慌に対応出来なかった?

1935年 天皇機関説排撃運動が燃え上がる!
1938年 国家総動員法 議会を通る! 政党にとっては自殺行為だと!
ヨーロッパでは、ドイツ、ソ連、イタリアは国力を充実させる!
計画経済、一党独裁………
日本はあこがれる!
成功しているように見える!
アメリカを見なかったのか????
一党独裁、計画経済が人類の達成すべき理想の姿だと!!
1940年 一国一党を目指す新体制運動が盛り上がり、
無力化していた政党は「バスに乗り遅れるな」
で解党する………
国民も政党も余裕も経験もなかったと!!!


第五の問い 日本はなぜワシントン体制をうけいれたか
1921年~22年  ワシントン会議!
◆ ワシントン軍縮会議  
◆ 大平洋の4カ国条約  日英同盟破棄!
◆ 中国問題の9カ国条約 旧ドイツ権益を返却

この特徴は?
第一 アメリカ主導
第二 日本を抑え込む
第三 現状維持を曖昧な形で残す?

日本は積極的だった?? 何故か??
◆ 第一 第一次世界大戦後、戦争を拒否する心情が出てきた!
民族自決が主張されている!
◆ 第二 日本はロシア、イギリスと良好であった!
が、イギリスは覇権国から降り、ロシアはソ連になる!
◆ 第三 アメリカとの海軍軍拡競争に入るのを避けたい!
要は金が無い!!
アメリカの経済力は圧倒的である!!
1920年 商船保有量は5.3倍、鉄鋼生産量は52.8倍!!!
ましてや対米輸出依存度は40%を超えていると!
◆ 第四 アメリカは日本を刺激する政策をとらなかった!
満州の既得権益もお墨付きを貰う??
これは最上の選択だったようだ!!!
となると、軍拡をしたい海軍軍人の頭を疑う!!
金もないのに、大和、武蔵を造る!!
戦争をやりたくて仕方がなかった………


第六の問い 井上財政はなぜ「失敗」したか
昭和初期の財政政策
1915年~19年 大戦景気
1920年 戦後恐慌
1923年 震災恐慌
1年の租税収入が8億円の時代に、震災の特別融資で4億3千万円を使う!!
不良債権の処理か???
鈴木商店の倒産と、台湾銀行の経営危機になる!
1927年 蔵相の失言から金融危機になる!!
1920年代の日本は長期不況と恐慌にもがいている!
1929年 浜口雄幸が、立憲民政党内閣を組織する!
蔵相は井上準之助である!
自信満々である?????

金本位制??
各国の中央銀行が自国通貨の価値を一定量の金で表示する!
この基準で自国通貨と金を交換する!
第一の機能 為替相場の安定
第二の機能 金本位制の持つ自動調節作用

第一次世界大戦で総力戦になる!
金輸出を禁止していく!
1917年 日本、アメリカは金本位制から離脱する!!
日本はヨーロッパ諸国ほど切迫していない?
第一次世界大戦後、各国は金本位制に復帰する!
日本はぐずぐずしている!!

井上財政の柱は、金輸出解禁=金本位制復活政策だと!
◆ インフレ傾向が常態化し、経済界の体質改善も進んでいない
◆ 不況下でも物価高や賃金高で悩み、工業の国際競争力も回復しない
◆ 輸入超過や円為替相場の下落に苦しんでいる

で金輸出解禁=金本位制復活政策になると??
◆ 通貨価値の回復と円為替相場の安定
◆ 自動調節作用を発揮させ、経済のスリム化を図る
◆ 意地的な不況を覚悟して、緊縮財政(デフレ政策)を実行する!
◆ 物価引き下げや産業合理化も促進する

1930年 金の自由輸出を認める! アメリカ経済への信頼感が前提だと!
1930年~31年 大恐慌、井上の予想をはるかに超える!
アメリカ発の世界恐慌の影響が大きい!
これは1929年なのでそれを見たら金解禁は出来なかったのでは?
しかし日本への影響は1930年春以降であり、アメリカに対する楽観論があった??

新平価解禁論が提唱される?
が、井上はそれをとらない!!
① 財界でも旧平価解禁を望む声が強かった!
② 井上が円の国際的信用を高いレベルで回復したい?
④  貨幣法改正が必要となり、野党が抵抗する?

1931年 満州事変に、イギリスの金本位制の廃止がある!
日本も金輸出再禁止になるとの観測に、円の暴落必至とみてドル買いに走る!
藤巻健史の話である………
イギリスの金本位制停止から3か月後、犬養内閣が成立!
高橋是清蔵相が金輸出は再禁止される!
財界は巨額の為替差益を獲得する!!
結果財貨への非難、不信感から血盟団事件、5・15事件などテロが起こる!

井上財政の評価は、いまだに確定しない!!
古臭い政策?? デフレ政策が、次の積極財政にプラスになったと!!


第七の問い 関東軍はなぜ暴走したか
1931年 柳条湖事件
1932年 満州国が生まれる
この武力行為には、関東軍参謀 石原莞爾が中心である!
このような動機と決意は???

関東軍は????
満蒙権益を管理していた、関東都督府の陸軍部を前身にしている」!
1919年 関東庁が置かれて、陸軍部が独立して関東軍が生まれる!
たかだか26年の存在である!
陸軍の仮想敵国はソ連である!!
1928年 満州に進出した石原莞爾は、ソ連との国境を偵察旅行する!
革命当時のソ連は、取るに足らない相手であったが………
計画経済路線で国力を増す!
関東軍は緊張する!
1931年 足元に注意を怠らず ソ連は攻撃兵器を開発している!
1938年 ソ連の拡張に抵抗する意思を欠き、数年後には在満兵力は、
ソ連の数分の一になる!
まるで今の中国である………
関東軍は予防戦争か??
今なら間に合うと!! ソ連を恐れている?

第二の動機?
1926年 蒋介石が本格的に軍事行動を開始する!
1928年 北京を占領し、どうにか統一する!
北伐が成功する!!
この時点で、中国は不平等条約の破棄と、新しい条約を求める!
国権回復運動である!!
日本は自ら受けた屈辱を押し付ける??
庶民の反抗も強い!
満蒙の解決は困難である!

第三の動機?
日本の社会問題である!
◆ 人口増
◆ 1924年 アメリカで排日移民法が成立!
日本は南米に移民する
◆ 満蒙の地は目の前である
◆ 農業開発で食糧確保である

第四の動機?
火事場の泥棒か??
世界恐慌でアメリカが手を出せない!
ブロック経済圏?? 生存圏???
国際社会では、人口に応じて資源と領土を再分配すべきと!
言う調停案もある??  まるで今の中国か??
関東軍は今がチャンスだと!! 焦っている??

石原理論がある! 世界最終戦争!!
世界は、日本、アメリカ、ソ連、ヨーロッパの4つに分かれて、
ソ連は内部崩壊、ヨーロッパも共倒れである!
人類最後の大戦争を、日本とアメリカが行うと!!
著者は、その場におれば同意したのではないかと??
空気の研究か???
その中で、違う道があったのでは?
それを研究することも重要であると!!!


第八の問い 天皇はなぜ戦犯にならなかったか
1945年 日本はポツダム宣言を受諾する!
戦争犯罪人を裁く!
明治憲法である?
第四条  天皇は国の元首にして統治権を総攬し此の憲法の条規に依り之を行う
第一一条 天皇は陸海軍を統帥する
戦争犯罪人である??
が、戦犯リストには含まれていないと!!

明治憲法下の天皇は?
第一 「万世一系」で「神聖」なることを絶対視する!
第二 君臨すれども統治せず

沈黙する天皇像?
「立憲君主」たるうえで正当性がある?
そうでもない!
◆ 張作霖爆殺事件の事後処理で、叱責する!
◆ 2・26事件! 余が鎮圧する!
◆ 終戦の「聖断」

アメリカも天皇の力を思い知る!
免責の論理・その一 直接的に戦争に関わっていない!
それより終結に大きな役割を果たしていると!
がオーストリアは戦犯として裁くことを求める!

免責の論理二 マッカーサーの電報!
天皇の戦犯についてである!
もし求めれば、収拾のつかない大騒乱になると!
100万の軍と数10万の行政官が必要!
アメリカは冷戦に入りかけている!
それより統治を円滑にする方がよいと!!
占領直後でマッカーサーの本音だと!!

天皇は稀有な人生を送った!!
天皇制がどうなるかの、終戦時には最も張り詰めた充実感を持った時期だと!!


第九の問い 高度経済成長はなぜ持続したか
1955年~73年が高度経済成長である!
敗戦後、日本の非軍事化と民主化のために経済改革が実施される! 
第一 農地改革 農村の購買力が増大する!!
第二 財閥解体 途中で曖昧になる????
第三 労働改革 賃上げに寄与する!!

この時期、日本は国際情勢に恵まれる!!
第一 占領政策の転換! 反響の防波堤に位置付ける!!
第二 朝鮮戦争! 文在寅大統領が言う、これで儲けた国があると!
第三 ブレトン・ウッズ体制! 
アメリカの世界戦略が日本の成長になった!

高度成長期の要因は???
第一要因 技術革新  石油産業、エレクトロニクス
第二要因 貯蓄率の高さ  
第三要因 エネルギー革命、消費革命
農家の所得も上がる!!
① 機械化、品種改良による農業生産力の拡大
② 食管法による米価の引き上げ
③ 兼業農家の一般化により農業外所得の増大
④ 農業基本法による大規模農家の容認
農家の所得水準も上がる!!
第四要因 自民党の長期政権の経済対策
第五要因 ブレトン・ウッズ体制による固定相場!
23年間1ドル360円が続いた? 今なら即切り上げか???

最後に終焉である??
第一幕 アメリカの状況!
ベトナム戦争に、ニクソン大統領の金・ドル交換禁止!
1973年 円は変動相場制に移行する!!
第二幕 アラブ諸国! オイルショックである!

変動相場制と石油危機の発生は、高度成長の要因を失わさせたと!!


おわりに
最強のサポーターとして、大木毅の名前があった!
最大のサポーターは、毎年の受験生だと!!


関連年表

 

謎とき日本近現代史・野島博之

 

2021年9月 3日 (金)

本・「誤解」の日本史(2012/3)・井沢元彦

Photo_20220820222301


「『源氏物語』は怨霊鎮魂の書である」「足利義満は病死ではなく、暗殺された」
「徳川吉宗は経済オンチだった」
日本史の通説を、頭の固い学者たちの盲論と喝破!
表面的な知識を学ぶだけでは物事の本質に迫れないばかりか、
大きな誤解をしかねないと警鐘を鳴らす!
在野の立場から説く、人間の本質を突いた日本史論!


著者は学者ではない!! 歴史が好きで自分で研究して、著者も多い!!
いつも思うが面白い!!
怨霊がいつも出て来る!!
内容は下記の通りである!!


序 章  『日本書紀』は信用できるのか
第一章 邪馬台国の“台”はなぜ「タイ」と読むのか
第二章 聖徳太子はなぜ憲法十七条を制定したのか
第三章 奈良の大仏はなぜ「捨てられた」のか
第四章 『源氏物語』はなぜつくられたのか
第五章 源実朝はなぜ暗殺されたのか
第六章 足利義満はなぜ突然死したのか
第七章 山本勘助はなぜ実在を否定されたのか
第八章 上杉謙信は武田信玄と一騎打ちをしたのか
第九章 僧侶はなぜ武器を捨てたのか
第十章 織田信長は宗教弾圧者か
第十一章 豊臣秀吉はなぜ朝鮮出兵をしたのか
第十二章 徳川綱吉は本当にバカ殿か
第十三章 徳川吉宗は本当に名君か
第十四章 田沼意次は本当に汚職政治家か
第十五章 明治維新はなぜ十五年もかかったのか
あとがき
文庫版あとがき


序 章  『日本書紀』は信用できるのか
人間の常識で歴史を見直す!
佐藤優が言っている、日本陸軍に外務省!
企画、実行、評価と同じところでやる!
結果、成功、大成功であると!!
著者が言っている、御用学者??
勝てば官軍か???

「日本書紀」
壬申の乱がある!
天智天皇
天武天皇
大友皇子

天智天皇と天武天皇の関係は??
これを推測する!!
もっとも著者は朝鮮半島が関係していると!!

織田信長には兄が二人いたと!
が正妻の子供である信長が跡目を継いだ………
が、反乱した弟、信勝を殺す!!
正妻の子が優先される?
北条時宗も兄がいたが………

古代は官報しかないので信じるしかない??
後世に書かれた資料より、その時代の資料の方が信じられる!

要は、兄弟でもどちらが兄か??
もし天武天皇が庶兄だったら、天智天皇の息子、大友皇子に継承権がある?
著者は日本書紀を読んで疑問に思い、常識的考える???
丸ごと信用しない????  まず疑ってみる???
双生児だった説もある????


第一章  邪馬台国の“台”はなぜ「タイ」と読むのか
「邪馬台国」は「魏志倭人伝」に出て来る!  中国の文献である!
ならば当時の中国の発音は???
「ヤマド」「ヤマドゥ」???
江戸時代の学者が、「やまたいこくと」読んだ………
邪馬台国は大和朝廷だと!!

「行灯」「こいこう」「あんどん」 
時代により読み方が違う???
先入観が強すぎると!!


第二章  聖徳太子はなぜ憲法十七条を制定したのか
現在、憲法とは意味が違う???
「和を以て貴しとなす」
話し合えと!!!
「天皇絶対の世界」
2・26事件の生き残りがいる!!
昭和維新、この事件の生き残りが天皇を批判している!
こう言う話は知っている!
半藤一利か保阪正康の本で読んだと思う!
著者と同じで気分が悪くなる!
なぜこいつも銃殺しなかったのか??

日本はルールを変えれると! 実際に代えている!!
日本の特長か??? 多数決を避ける………
話し合いが、談合に繋がっている!!
菅原道真の怨霊信仰??


第三章  奈良の大仏はなぜ「捨てられた」のか
大仏建立は、国家鎮護のためか??
そう資料に書いてある???
著者の持論、怨霊が出て来る!
聖武天皇の奥さんは光明皇后で、皇族意外で皇后になった!
これに、長屋王が反対し、殺される!
そして藤原4兄弟が疫病で亡くなり全滅する!
その長屋王の怨霊の力を封じ込めるために大仏である!!
天皇家も天武天皇から天智天皇系へ戻る!
ここらはどうしても天武天皇系を外したい??
そう言う考えもあった???
どちらにせよ、大仏は役に立たなかった??
怨霊から著者は説明する!!


第四章  『源氏物語』はなぜつくられたのか
光源氏は臣籍降下である!
天皇の子である!
モデルは、源融と言う!
現実は、藤原氏が源氏に勝つ!
小説では、源氏が藤原氏を追い出す!
紫式部は藤原氏出身である!
著者は源氏の恨みを和らげるために、小説では逆にした?
怨霊信仰がもとになっている!!!


第五章  源実朝はなぜ暗殺されたのか
「自衛隊なんかあるから平和にならないんや」
日本のアホな識者の意見である???
平安時代に軍隊放棄して、武士が誕生した!
保元の乱、平治の乱である!!
天皇、藤原氏、平氏、源氏と戦い、平氏が勝つが、
最終的には源氏が立つ!!
朝廷を滅ぼさずに、公武二元政治になる!!
朝廷  文化、伝統、祭司
武家  政治、軍事

源頼朝は神輿であることを理解していた!
この死も怪しい??
「吾妻鑑」が書いていない?? 抜けている???
朝廷と接近したから??
三代将軍実朝は暗殺されている!!
黒幕は、北条義時か? 三浦義村か??
どちらにしてももう源氏の将軍は要らないと!!!


第六章  足利義満はなぜ突然死したのか
これはよく書かれている!
将軍になろうとした???
どうも本気だったようだ!!
その為の手をうっているが、突然死である!
著者は暗殺と思っている!
夢枕獏ではないが、空海の四殺もある!
朝廷も殺し合いの歴史と言う?????
結局病死と言うことになる??
暗殺とは朝廷側は書けない!!
これで伝奇小説が書ける!!!


第七章  山本勘助はなぜ実在を否定されたのか
これは有名な話である!
ただし軍師と言う立場どうなのか??
そもそも日本人が軍師が好きである!
五体満足でない方が好まれる???
「謀を帷幄の中に運らし勝つことを千里の外に決す」

日本は参謀・軍師が大好きである!
アメリカは第一線に立つことを選ぶ!
参謀みたいな、駒使いはやりたくない!!
で果たして武田信玄は山本勘助を必要としたか??
自分で考えれる!
信玄は家臣に意見を述べさせたが、不満が残らないようにする為だと!
川中島のキツツキの戦法!!
作戦は単純明快でなければならない!!
信玄があのような作戦を取ったのか???
「甲陽軍鑑」 小幡景憲もよく分からない??
これも問題の書である!
研究者は都合のよい部分だけを取り出す????
しかし山本勘助がどのような人物だったかは分からない???


第八章  上杉謙信は武田信玄と一騎打ちをしたのか
海音寺潮五郎は、絶対にあったと!
この戦いは混戦である!!
上杉謙信は軍神の生まれ変わりか??
日本史上最高の戦術家か??
常識はずれなところもある???
大将が一騎打ちなどしないと言うのが常識である!!
しかしこの戦いは、死傷率は武田62%、上杉72%と言う!
この数字は信用できるのか?

半藤一利が実際にこの武田の攻撃ルートを歩いてみた!
もちろん屈強な若者であるが………
出来なかったようだが………


第九章  僧侶はなぜ武器を捨てたのか
僧兵が武器を持つのは当たり前!!
神仏習合が日本の伝統?
寺社勢力、経済力もある!
比叡山延暦寺と、日吉大社は、同じ神さんと仏さんを祀っている!
中国から帰って来た僧侶は、最新技術も持ち帰っている!
座を造り、破るものに対しては、僧兵を差し向ける!
そこで信長である!!
関所を廃止し、座を潰す!
信長と寺社、僧兵は相容れない!!
寺社は旧勢力と結ぶ!!
1536年「天文法華の乱」
延暦寺の僧兵が、日蓮宗の寺院を焼き討ちにする!
どちらも法華宗である! 多くの仏典から法華経が一番だと!
洋の東西を問わず同じようなものなのか??
カトリックはラテン語である!
そんなもの一般大衆は読めない!
そこでルターである!!

天台宗も難しい! 漢文でもあり一般人は読めない!
日蓮は読まなくても良いと!!
題目を読めばよいと!!!

鎌倉仏教!!
法然  浄土宗
親鸞  浄土真宗
道元  曹洞宗
栄西  臨済宗
日蓮  日蓮宗
日蓮だけが宗派が名前である!!
日蓮自体が信仰の対象だった!!

延暦寺は本願寺に声をかけた!!
断られたようだが………
浄土真宗に声をかけるとは………

比叡山延暦寺を何故攻めたのか?
① 政治的目的  
② 軍事的目的
③ 宗教テロの根絶

信長は高野山も焼くつもりだった………
焼く前に亡くなったが………
秀吉も武装解除せよと!!
高野山は応じるが、根来時は応じず爆散に火がついて爆発するが………

① 宗教勢力は武器を持ってはいけない
② 人を殺してはいけない、経済にも関与してはならない
③ 所領を与えて経済的に安定させる

江戸時代は自由競争を無くし、改宗できなかった?
檀家制度もある!


第十章  織田信長は宗教弾圧者か
「安土総論」  浄土宗VS日蓮宗
日蓮宗が敗れたと!!
釈迦は生涯を5つの期間に分けた!
① 華厳寺
② 鹿苑寺
③ 方等寺
④ 般若寺
⑤ 法華涅槃寺
この③ 方等寺で「蔵、通、別、円」の4つの教えを併記し、
円こそが、大乗仏教の真の教えだと!!
浄土宗側が「方座第四の妙は如何」
日蓮宗は負けるべくして負けた!!
その後、法華一揆は起こっていない???
信長は本願寺と和睦した後、弾圧はしていない!!
逆らうから戦争になる!!
政治と宗教を切り離すことにいあったと!!!
虐殺したと言って信長を非難する学者は平和ボケしている!!


第十一章 豊臣秀吉はなぜ朝鮮出兵をしたのか
堺屋太一  「成長するには日本の土地が足らないと!」
山本七平  「軍人の戦時加給が亡くならないため」

乱世を統一した英雄は、強大な軍事力を外征に乗り出す!
失敗の責任は一人である!
秀吉は明の征服まで出来ると考えた??
家康は入れて貰えなかったのか??
仲間外れだったのか???


第十二章 徳川綱吉は本当にバカ殿か
徳川綱吉は本当にバカ殿か???
柳沢吉保を重用し、贅沢三昧だった?
この時代は殺伐としていた??
著者は綱吉は名君だと!
「生類憐みの令」で人を殺せなくなった!
これは日本人の意識を変えた!!
すこしよく書き過ぎではないか??
御用人制度を活用した!!!!


第十三章 徳川吉宗は本当に名君か
吉宗は幸運に恵まれている????
部屋住から将軍になった!!
吉宗で感心したのは、大奥から奇麗順に100人選んで家に帰した!
器量が良いので嫁になれるだろうと!
いい考えである!!!

名君と言われるが、著者は否定的である!
小石川養生所にサツマイモ??
清教徒でもあるまいが、質素な生活を良しとする風潮がある!
贅沢な政治の後は締める!!
吉宗のライバル?  尾張宗春!!
目安箱で金を使えと意見があるが無視する!!
尾張は逆のことをして、空前の繁栄になるが………
結局財政破綻になる!!
終生押し込まれたが………
著者はどちらも経済のことを分かっていなかったと?


第十四章 田沼意次は本当に汚職政治家か
田沼意次は本当に汚職政治家か???
では将軍には責任が無いのか??
日本は、清廉潔白な政治家を望む!!
田沼意次は汚職政治家なのか??
その話は、虚像と言う!!
松平定信の時代に広まった!!

田沼意次は重農主義から重商主義への転換を図る!
そう言うことは話題にならない!
開国を目指している!
貨幣経済に基礎を置いた重商主義への政策変換を目指した!
松平定信は、天明の大飢饉で、白川藩で餓死者を出さなかった??
期待が大きいので余計に田沼意次は悪く言われる!
著者は白川藩と言っても県知事程度ではないかと???
しかし大統領も知事から始まる!!

徳川吉宗 享保の改革
水野忠邦 天保の改革
松平定信 寛政の改革
どれも改悪と言う!! これは著者だけが言うのではない!!


第十五章 明治維新はなぜ十五年もかかったのか
鎖国が250年ということを知らない!
攘夷が起こる!!
堺屋太一が言う、日本はええとこ取りが出来る!
朱子学と神道が結びつく!!
この当時、司馬遼太郎が書いている!
冷製に見通していた?  長州藩 長井雅樂!!
「航海遠略策」
が早すぎたと!!

家康は開国論者??  ここらはよく分からない………
が、ウィリアム・アダムス、ヤン・ヨーステンを抱えている!
250年も経てば、身分は固定して軍隊ではない??
新選組が出来る!!
要は戦えないのに景気の良いこと言う!!
声が大きい方が勝つ!!!
こう言うことが、明治維新に15年もかかった原因か???


あとがき
イラクの大量破壊兵器は無かった!!
正史はすべて正しいのか??
天智天皇は暗殺された???

この話は多い!!
源頼朝、足利義満………


文庫版あとがき
知識は教えやすくするために、簡略抽象化されていて!
それを分かり易くするのは知恵だと!!

 

「誤解」の日本史・井沢元彦

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ