室町時代

2023年5月 8日 (月)

本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人

Photo_20230508210401


新型コロナウイルスの感染拡大は、日本人が初めて経験するパンデミックではない!
歴史上、海外からもたらされた疫病=感染症によって多くの人命は奪われ、
その教訓をもとに、日本の宗教、文化、政治、外交方針が形成された!
つまり、疫病によって日本の歴史が形作られてきたと言っても過言ではない!
史料から得た情報だけでは見逃してしまう疫病の日本史!
そこから見えてくる歴史の“実像”に二人の論客が迫る!

新型コロナウイルス対策では中国や欧米諸国のようなロックダウンも行わず、世界中から「ゆるい」と指摘されていた日本
にもかかわらず、結果的には感染者・死者の数も世界的に低い数字で抑えられ、その衛生文化について注目が集まっています!

本書は「ペスト」など世界で流行した歴史上の感染症のうち、日本で大流行しなかった疫禍を取り上げ、
それがなぜなのかということを探るとともに、日本で大流行した「結核」その他の疫病が、
日本史上、どのような政変をもたらしたのかについてまとめた一冊です!

 

チョット思った内容では無かった………
重複す内容も多い!
主に「穢れ」「禊」が主題である!!
内容は下記の通りである!!

 

はじめに  本郷和人
はじめに  井沢元彦
序 章 感染症は、いかにして日本に入ってきたのか
第一章 日本人は疫病に強い民族なのか?
第二章 感染症の日本史
第三章 日本の感染症の歴史から何を学ぶか?
疫病関連年表
感染症用語解説
おわりに

 

はじめに  本郷和人
日本人は清潔!!
・穢れに対する意識
・禊文化

外交? 鎖国は無かった??
そう言う意見があるようだ??
が無ければもっと感染症は入ってきたのではないかと?
著者はこだわっている?
・信長=普通の戦国武将
・鎖国は無かった
以上には反論がある!!

 

はじめに  井沢元彦
サツマイモより早く、最初の海外感染から20年で日本に来た?
黒田官兵衛、結城秀康も感染していた?
幕末の孝明天皇の崩御は、天然痘である!
「バイオテロ」
著者は嫌われる???

 

序 章 感染症は、いかにして日本に入ってきたのか
〇 対談 日本で感染症の爆発的な拡大が起きないのはなぜか
14世紀のペストは2500万人が死亡した?
狩猟時代には大きな流行は無い!
狩猟は三密が無い?
人類よりウィルスは古いと!
狩猟時代は上手く共存していたと!
日本は島国、離れ小島が有利だと!
【ではイギリスは??】

アメリカの研究者が「天平の疫病大流行」の時、
藤原四兄弟が天然痘の大流行である!
当時の日本の人口の25~30%の人間が亡くなった??
600万~700万人の150万から200万である!
「資料絶対主義」の研究者からは出て来ない!

日本の地理的状況を問い直す!!
現在は「鎖国は無かった」説が言われている!
が、抜け道はある!
オランダと交易しているし、琉球も密貿易をしている!
わざわざ強調することは無いと思うが………
民間ではあったとしても、国同士とは違うと!
日本はある意味運が良かったと!
海外から来てもそこら中歩き回ったりしない!
飛鳥、奈良時代はインターナショナルで、平安、鎌倉時代は内向きだった!
日本は運が良かった???


〇 コロンブスが新大陸で見つけた梅毒は20年で日本に到達した(井沢元彦)
「遊牧」は絶えず獲物を求めて移動する!
「牧畜」は一定の場所で飼育する! エサは運ぶ!

「農耕」へと移る!
ムラ、町、都市が出来て、人が寄り添う!
この密が、細菌やウィルスとの戦いになる!

日本は疫病が入り難いが、入ればあっという間に広がる?
室町時代末期にスペイン、ポルトガルから梅毒が入る!
南米で感染してから20年で日本に来た?
これは性交渉で感染する!
・1512年 日本初の梅毒患者が見つかる??
1492年からは20年である!!

戦国時代 武将が梅毒で死ぬ?
・結城秀康
・黒田官兵衛
・加藤清正、浅野幸長、前田利家???

家康は健康オタクである!
明確な治療法は無いようだ!

ペスト、黒死病とも言う!
中世ヨーロッパでは1/4が死んだと!!
この時期はキリスト教カトリックの時代である!
ペストでいくら祈ってもバタバタ人が死ぬ!
振れれば感染するので死体もほっとかれる!
聖職者の感染する!
【コロナでチェコと思うが、信仰により感染は防げると】
【そうして感染して死んだようだ?】

免罪符?? そんなものがある??
当時は聖書を一般の人は読めない!
聖職者が、聖書に書いてあるのでこうだと言えば、そうなる!
マルティン・ルターが聖書をドイツ語に翻訳しようとする!
グーテンベルグの活版印刷がある!
彼らを「反抗する者 プロテスタント」と言う!
コロンブスが南米に行った時、ペストは収まっていたが、
抗体が無い先住民は大量に死ぬ!


〇 日本人の「ファクターX」とは穢れを忌避する文化か?(本郷和人)
iPS細胞の山中伸弥氏が、日本の感染率が低い理由を「ファクターX」と呼んだ!
それは??
・日本人は清潔だ! 毎日風呂に入る!
・穢れに対する意識や、禊文化!

神道には経典が無く、これといった教義が無い!
身も心も清潔に保つ!
だからない日境内を掃き清めている!

朝廷は、穢れが一番あってはいけないところである!
なので血を出すケガ人も、死んだ人も外へ出して、
中では何もなかったことにする??
チョット信じがたいが………
南北朝時代! 称光天皇が亡くなるが、病気末期で隔離する!
別に治療するのではない!
遺体が通った建物は全て破却!

又別になるが、将軍が亡くなった時、接した人間の出入りを禁止した!
ウィルスの存在を知っていたわけではないが、隔離政策である!

スペイン風邪は、患者5億人、死者2500万人?
日本では2400万人に、39万人死んでいる!
日本の対策は、うがい、手洗い、身体を清潔に保つことだったと!

 

第一章 日本人は疫病に強い民族なのか?
〇 対談 神道の「穢れ」忌避が感染症を防いだ!?
蘇我氏が仏教を日本に導入しようとする!
物部氏は反対である!
その後疫病が流行り仏教のせいにされる!
その後逆に、天皇に物部氏に天然痘が流行る?
これを祟りと言う!!

ペリーはコレラを持ち込んだ? 安政の大流行!
外国が悪い?? 攘夷論になる???

その前の文政5年 下関でコレラが流行する!
朝鮮半島から入ってきたと言う!
これは関東には入ってこなかった!

開港すると開港地から感染症が蔓延すると!
それに軍艦が東京湾、大阪湾に直接入ってくると艦砲射撃される!!
なので横浜、神戸が開港される!

加藤清正!
虎退治、コレラ退治の英雄!!
「虎狼狸」 コロリである!
熊本・本妙寺は清正を祀り、ハンセン病患者が参拝すると!
神道では「穢れ」を排除、遠ざける!
と言っても天皇は別格で、藤原氏でも遺体は捨て置かれる!
が、仏教は救う!! 治療やケアを担当した!
大きな温泉場、湯治場を開拓したのはお寺が多い!

・神道  水に流して清める!
・仏教  火を使って燃やす! 火葬である!

遺体は腐って臭いが出やすい!
香り高い花をお供えして、香を焚き、燃やす!

火葬、土葬、鳥葬………
魂が抜けた遺体はどう扱っても良いのか??

第二次世界大戦、フィリピンでゲリラ兵を火葬にし、
戦後戦犯で追及される………
よくも火葬にしたなと!!
天皇が崩御すると古墳を作る!
財政的にどうなのか?
恒久的な首都を造り、火葬にする!
幕末に天皇を担ぎ出す勢力が出て、神道が復活し、土葬になる?

神道には経典、教義が無い??
「古事記」がそうだと?
準経典は「万葉集」だと!!
その教義の中心にあるのが、穢れに対する忌避と禊を行うことで清らかさを尊ぶ!
言霊の信仰だと!!

神主はいつも掃除している! 竹箒で………
日本は農耕文化か??
「天皇家の御稜威によってま揉まれている国だ」??
朝廷と武士階級が役割分担できていた?
結論的には現在のコロナの感染者、死亡者が少ないことに繋がっている!


〇 ウイルスを知らない時代の日本人の衛生観念(本郷和人)
天皇には墓があるが、藤原氏などには無い!
死を遠ざけていた?
一般庶民は墓などない! 捨てに行っている!
現在は遺骨収集など執着がある!

中世では貴族の生活は衛生的ではないと?
当時の女性の美は「髪の毛」だと!
1日がかりで数人で手入れする!
毎日洗わない??
そうすると、「香道」が発達する!
体臭を隠す!!

近世以前は、病気は体内の虫だと考えられていた!
「庚申信仰」
「三尸の虫」
60日に一度めぐってくる日に眠ると、
この三尸が人間の体から抜け出し天帝にその宿主の罪悪を告げ、
その人間の寿命を縮めると言い伝えられ、庚申の夜は眠らずに過ごすという風習!
8世紀に伝わり、江戸時代盛んになる!
これが分かるのは、武田信玄のラブレターと言う?
男の嫉妬?? お前だけが男だと!
要はゲイである?
読んでいても「庚申信仰」との関係は分かり難いが………


〇 神道の習慣はコロナウイルスの阻止要因(井沢元彦)
・2020年2月4日 小池百合子は二階俊博幹事長に、
医療用防護服10万着を政府に提供し中国に送ろうとした??
この二人、おかしい!!!
中国に恩をうった気になった???
見通しが甘いと言うか、中国に忖度したのか?

救いは死者が少なかった?
ただ志村けんが亡くなったのには驚いたが………
山中伸弥教授の「ファクターX」
・高い衛生意識  マスクに入浴
・遺伝子的要因
・公衆衛生政策の影響

本来の神道は、国家神道とは違う?
「必ずしも人間でなくてもよく、普通では見られないきわめて勝れた特質を持っているもの」
・人間
・千年の樹齢のある杉の木
・川の流れ
何処にでもいる??
「神」を祀るのが神道!
祀るとはたたえることだと!
たたえることで利益が得られる!
願いがかなえられれば感謝の儀式を行う!
翌年の利益を願う???

キリスト教は他の民族が神と信じているものは邪なるものである!
邪神では無い! 邪神とすれば「神」が存在することになる!
認められない!
神道は違う! 他の神の存在を認める!
が、神道における神は「穢れ」を嫌う!
それを洗い落とすのが「禊」である!

・日本人は手を洗う!
・靴を脱ぐ!

自然に心がけている清潔さが、コロナの阻止要因の一つではないか?

 

第二章 感染症の日本史
〇 対談 仏教は火を使い、神道は水に流す
日本の三大疾病!!
・結核
・脚気
・糖尿病
日本人は欧米人に比べて、インシュリンの分泌量が少なく、
同じものを食べても日本人は直ぐになる!!

ファクターXは??
・BCGワクチンを接種している!
・清潔を尊ぶ国である

日本は「水と安全」はただと思っている?
富山など雪が多く、山が天然の浄水器になる!
世界でも、軟水が豊富で、水は使い放題だと!
これが、神道が清らかさを象徴するようになったと??

また温泉もこれだけ豊富な国も珍しいと!
万葉集では??
・道後温泉
・有馬温泉
・白浜温泉

仏僧により開発される!
貴族が療養のために入ったと!
・頼朝も入浴中に襲われる?
・頼家も入浴中である?

仏教の文物が入って来るとともに天然痘も入り、藤原四兄弟も感染死する!
空海、最澄が新しい仏教を広める!
疫房に対しては、霊的な防御で対抗する!
武士たちは自らが穢れていると?
それで清らかさの根源である天皇を守らなければならないと??
熊谷直実は殺し過ぎたと法然に帰依する!

朝廷貴族が文化!
幕府武士が軍事を担当する!
神道は現世を、仏教は来世を担う!
葬送儀礼は仏教の方が発達する!
神前結婚はあるが、仏前結婚は無い??

梅毒は南蛮勢力が持ち込んだ??
【船員が遊女を買う 南蛮人を相手している??】
【そから日本人が遊女を買い感染が広まる??】

戦国時代、結城秀康、黒田官兵衛らが感染する!!
官兵衛は晩年おかしいこと言っていた!
これは息子に家臣の忠義が向くようにだと??
おかしいのをごまかすためだと??
治療に水銀を使う!
当時遊女は軽視されていない!
モデルのような存在だと??
遊女が貴人の息子を生む???
しかし梅毒でそうもいかなくなった??

梅毒は潜伏期間が長い!
その期間に水銀を服用すると一時的に治った感じになる??
水銀が効いたと勘違いする??

幕末の孝明天皇は天然痘で亡くなる!!
これをテロと言う??
黒幕は長州である??
殺さざるとも、退位させたい!
後に言うことを聞く天皇を即位させる!!
「神輿は軽くてパーがいい」
この時、天皇しか天然痘にかかっていない?
陰謀論に染まり過ぎ??
坂本龍馬暗殺の黒幕??
疲れるが………

医学による日本史??
秀吉の晩年の子供は、本当に秀吉の子供か??
これは医学者に聞くべきではないかと??
しかし返事し難いと思うが………
他の専門家の意見を聞くべきだと??
【だから脳学者か???】
過去との比較が今後の参考になる!!

脚気が疫病と言われていた時代??
現在はビタミンB1不足である!
脚気はアジアの米食地帯に限って発生する!
白米が原因だと?
森鴎外が間違う?
喉元過ぎれば熱さを忘れる???
脚気に結核は過去の病気か?
コロナもそうなるのか??


〇 歴史を動かしてきた穢れの思想と疫病(井沢元彦)
・538年 仏教がもたらされて、天然痘も流行する!
欽明天皇は二人の家臣に意見を求める!
・蘇我稲目 仏教派
・物部尾輿 神道派

まず蘇我稲目に寺を作る!
が病気が流行し、仏教が批判される!
寺が破壊される………
次の敏達天皇が天然痘で亡くなり、物部氏も感染する!
これを逆に仏教、寺を破壊したからだと!!
蘇我が物部を攻めるが不利である!
この時聖徳太子が祈りを捧げて蘇我が勝利する!
天然痘が神道から仏教に切り替わるきっかけとなった!

藤原氏は天皇の外威になる!
皇后にして男子を生み後継者にする!
がこれに抵抗する長屋王は、藤原四兄弟はめられる!
・737年 この四兄弟は天然痘で死ぬ!
長屋王の怨霊封じに、東大寺を建立する!

幕末の陰謀説!
孝明天皇は毒殺される?? 35歳、長州藩の立場を変えれる!
検証結果、病死と分かるが、長州藩のバイオテロだと!
【疲れるが………】

またまた脚気である!
日清戦争の戦死者は1400人!
脚気にかかったのは3万人で、死者は1850人!
日露戦争では病死者約27,000人で、脚気で5,700人亡くなる!
この対策で陸軍と海軍は対立する!
・海軍  イギリスは麦を取っている! 麦をまぜて改善させる!
 感染症でなく、食事の問題だと!!
・陸軍  森鴎外が反対し、白米を続ける!!

鈴木梅太郎がビタミンを発見しているが………


〇 日本史における「三大疾病」と疫病(本郷和人)
・735年 天然痘の流行!
藤原四兄弟が死ぬ!
この時期日本の人口は600万~700万人!
25~30%の人間が亡くなる! 150万~200万人である!

・1607年~1862年で、麻疹は13回流行している!
20年ほどの間隔で流行する!

梅毒から応仁の乱になる!!
遊女である!
畠山持国は遊女との間に子供が出来る!
これを自分の子と思えなかった!
遊女も他の男の子供を生んでいる??
この子供の認知から乱が始まる???

梅毒??
特効薬はなく、水銀を使う!!
黒田官兵衛がそうであり、梅毒で亡くなったと??
潜伏期間が長く、その間治療すれば薬が効いたと勘違いする!
晩年の奇行もそのせいか??

日本の三大疾病!!
・結核
・脚気
・糖尿病
脚気は感染症と考えられてきた!

結核で亡くなる?
・高杉晋作
・沖田総司
・正岡子規
・樋口一葉
・石川啄木

糖尿病は?
・藤原道長

脚気は、陸軍と海軍が原因で対立する!
森鴎外である!
結果は森鴎外は負ける!
白米はどうかなと!!!

 

第3章 日本の感染症の歴史から何を学ぶか?
〇 対談 「和をもって」の精神はコロナ時代に通用するか
飢饉が疫病の前に来る!
江戸時代の人口増は、鎖国で疫病が入ってこなかったから?
・飛鳥、奈良時代  インターナショナルな時代
・平安、鎌倉時代  内向きの時代でペストも入って来ない!
・室町、戦国時代  梅毒が入って来る!

梅毒はスペインかポルトガルが持ち帰り、20年で日本に来る!
性行為で感染する!!
日本は「with梅毒」の時代だった!

盛んに言われる「鎖国は無かった」
やはり鎖国があり、民間で細々交易をやっていた??
島国が有利に働いていると!!
ただし幸運だったと!!
でなければもっと疫病は入って来ていた??

梅毒、ペストのような疫病が世界史を変えたと?
中世ヨーロッパはキリスト教を信じていても大量に亡くなる!
教会に不信感が生まれて、聖書を各国で翻訳する!
それまでは聖書が全てで、聖職者の言いなりである!
新大陸とは、梅毒を貰い、ペストをもたらす!
「コロンブス交換」である!

感染症に対する各国の反応!!
・アメリカ  外に出ないやつが英雄だ!
・イギリス  外に出ないやつがジェントルマンだ!
・フランス  外出しろと言えば逆に出ない!
・中国    外に出ると拘束する!
・日本    お願いだから出ないでいただけませんか!

アメリカは自分が感染しないためにマスクをする?
が、それでは男らしくない!
ミエなのか??
白人が多く住む地域は艦船が少ない?
人口が密集していると生活水準、医療水準も高い!
医療保険制度の問題もある!!

スペイン風邪の時、日本の対応は今と変わらない!
・手洗い
・うがい
・マスク

同じように、志村けんのような有名人が死んでいると恐怖が広がる!
大正7年 台湾で感染し「角力風邪」が流行る!
専門家バカ??
マスクも1回きりだと! 洗えば使えるのにと………
日本も医療だけでなく経済の専門家も入れて対応を協議すべきだと!
これは言える!
ただ専門家もこれだけ出演すれば淘汰される!
政府を批判していればよいと言うものでは無いと!!
責任問題になるのが怖い???
【風邪と思えと言う無責任な評論家もいる??】
【中国も経済でゼロコロナが潰れた???】


〇 疫病の観点から問い直される日本の外交史(本郷和人)
近年、鎖国が無かった説が、評価を得ている!
何度も出てくるが、民間レベルであったと言え、国同士はそうではない!
密貿易は当然である!!

江戸時代は鎖国で感染症の流入は避けれた??
・黒死病 ペストは日本に来なかった!
元はそれで滅んだと?
・1817年 コレラの流行があるが、日本では西日本で猛威をふるった!
・1826年 二回目の大流行があるが日本は免れる!
しかしペリー艦隊からコレラが流行する!

医療の世界も「一子相伝」
幕末の種等は広く世に広めたが、これは珍しいと!
日本は眼病が多いが馬島流眼科があるが、秘伝としたため広がらなかった!
情報は隠蔽しない!
情報は公開され共有されて効力を発揮する!!


〇 日本が感染症のパンディミックを防いだ理由(井沢元彦)
かっては天然痘とペストが強敵だった??
・1899年 ペストの流行!
東京市はネズミを徹底的に駆除した!
1年後、300万匹捕獲!
日本はヨーロッパに比べて被害は抑えた!

感染症と戦うには??
・ワクチン
・治療薬
注目されているのは、血清療法である!
北里柴三郎である!!
2024年から新千円札の顔である!
破傷風の研究から効果を出した!
これが今注目されている!


疫病関連年表


感染症用語解説
・インフルエンザ
・コレラ
・天然痘  前駆期、発疹期
・梅毒
・ペスト
・腺ペスト
・肺ペスト


おわりに
「平時」と「有事」は区別しなければならない!
・俺が責任を取る、拙速でもよいのでやれ!
・「和を以て貴しとなす」 緊急時は棚上げも必要だと!
日本人の特質のようなものを理解しておくと、
対応が出来やすくなると!!

 


疫病の日本史・本郷和人

 

 

2023年1月18日 (水)

本・陰謀の日本中世史 ②(2018/3)・呉座勇一

Photo_20230117220601


第五章 日野富子は悪女か
第六章 本能寺の変に黒幕はいたか
第七章 徳川家康は石田三成を嵌めたのか
終章 陰謀論はなぜ人気があるのか?
あとがき
参考文献

 

第五章 日野富子は悪女か
第一節 応仁の乱と日野富子

◇ 将軍家の家督争いに注目した通説
応仁の乱は将軍の後継者の争いだと!
そう教えられた!
だから将軍と細川勝元、山名宗全

著者には「応仁の乱」と言うベストセラーがある!
買っているが、こちらから先に読んだ!
「応仁の乱」はブックオフの100円で買った!
一時期図書館で200人以上の予約者がいた!
もっとも在庫も20冊以上あるが…………
余程売れていたのか??

3_20230117222901

 

通説である!
・将軍家
 八代将軍義政の後継である!
 弟・義視VS子・義尚
義政に子供がいないので、出家していた弟を還俗させる!
が実子が出来た時を心配して、細川勝元を後見人に指名する!
案の定、日野富子に子供ができる!
富子は実子のために、山名宗全を後見人にする!!
と言うのが通説である!!

◇ 日野富子は足利義視に接近していた
応仁の乱勃発後

西軍 山名宗全 義尚(母 富子)
東軍 細川勝元 義視

義視は富子の妹、良子を正室に迎えている???
ここらも記録は真実を現している??

◇ 細川勝元と山名宗全は盟友だった
細川勝元は山名宗全の養女を妻とし、20年来の同盟か?
子供も出来ている! 対立はしていない!!
・細川は管領をめぐり畠山と競合関係
・山名は赤松と対立
どちらもメリットがある同盟である!

◇ 義視は勝元より宗全を頼りにしていた
「文正の政変」
伊勢貞親失脚 
義視と宗全は、畠山義就を支持している!
細川勝元は義政と親しく、義視に尽くそうと言う意識は希薄だった!

応仁の乱が始まると、義視は勝元により東軍総大将に祭り上げられる!
最終的には西軍である??

◇ 足利義政は後継者問題を解決していた
よくある妥協案である!
どちらも将軍候補で、義視が次期将軍で、
義尚がその次である!
後白河天皇、後醍醐天皇もピンチヒッターだった???
ただこう言うのは守られるのか??
たいがい反故であると思うが…………
禅譲の約束ほど当てにならない???

◇ 文正の政変
義視の妻、富子の妹良子は男子を出産している!
義政は10人兄弟で、義視が還俗した時点で二人しかいなかった!
幼児の死亡率は高かった!
富子にしてみれば、義尚が万が一と言う時の保険が欲しい!
妹の血が入っていれば問題ない??
が、義尚の養育係にしてみれば義視はジャマである!
義政に漸減し、義視は誅殺されそうになる?
義視は宗全、勝元に頼る!
諸大名の抗議で義政の側近が失脚する!
義視に敵対する勢力は一掃され、将軍が手に届く!!

◇ 山名宗全のクーデター
畠山持国は高級遊女との間に息子がいる!!
この息子を坊主にする!
後継者は、甥の政長である!
息子と大人になって会い認知する!
義就と名乗る!
当然、義就と政長は争う!

宗全は義就とクーデターを起こす!
義政は政長を管領職から罷免する!
義就を当主として認める!
クーデターは成功か?

◇ 御霊合戦
失脚した政長は、反撃に転ず!
細川勝元、京極持清が呼応する!
「御霊合戦」である!
義政は義就と政長を一対一で対決させる!
細川勝元は加勢しなかったが、山名宗全は加勢する!
要はは高かったの内紛を山名宗全が利用し、
細川勝元政権をひっくり返した!!

◇ 応仁の乱の原因は将軍家のお家騒動ではない
こうなると、将軍の後継者争いではなく、
内紛を利用した追い落としである!!

宗全と勝元はお互いメリットのある関係であった!
が、宗全は伊勢貞親を失脚、畠山義就の軍事力利用し、
勝元を政権から追い落とした!!
勝元は反撃し、応仁の乱が始まる!
が、両者は畠山問題以外深刻な争点は無い!
つまりダラダラ戦ったなれ合いの戦いか??
夢が無くなる!!!
足利はどういう立場だったのか??
「著者の応仁の乱」をいずれ読む!!!

 

第二節 『応仁記』が生んだ富子悪女説

◇ 史実は『応仁記』と正反対
足利義視・細川勝元VS日野富子・山名宗全は間違いだと!!
「応仁記」は意識的に歪曲している!!

◇ 「応仁記」の作者を考える
細川京兆家と政長流畠山氏の関係が良好な時期に書かれた!
その関係者が書いた???

◇ 明応の政変
・細川勝元死亡 嫡男政元
・畠山政長 管領復帰
・敗戦を重ねて、政元は距離を置く!
・九代将軍 足利義尚死亡!
・十代将軍 義視の嫡男義材、義稙 富子の妹良子の息子!

義材は政長と連携するが、政元が富子らと兵を挙げて、
十一代将軍 義澄を擁立!
将軍が二人になる!
「明応の政変」

足利義稙・畠山尚順(政長の嫡男)VS足利義澄・細川政元!

◇ 細川高国と畠山尚順の提携
「永正の錯乱」
細川政元が家臣に暗殺される!
内紛だらけである!
これを利用したものが勝つ!!
義稙が将軍に復帰する!!

 

義稙は細川高国と畠山尚順が両輪である!

◇ 富子はスケープゴードにされた
ここは著者の推論である!
やはり捏造である???
読んでいてアホらしくなるが、日野富子と山名宗全を悪者にしている!
しかし日野富子が清廉なのか???

◇ 富子悪女説が浸透した三つの理由
第一 蓄財に励み過ぎ?
   朝廷に多額の寄付をしている!
   そんな権力はあったのか??
第二 女性差別  女性が政治を行うことの嫌悪感
第三 応仁の乱の発生原因がよく分からないと!
   畠山の内紛が原因?
   それより将軍の争いの方が納得し易いと!!!
歴史が信用出来ない???
早く「応仁の乱」を読もう………

 

第六章 本能寺の変に黒幕はいたか
第一節 単独犯行説の紹介
信長生存説もある! あっても歴史は変わらない!
気をひくためか? 銭儲けか??
本能寺の変は日本史上最大の陰謀か?
まず手掛かりが少ない!!
余計に推理、憶測になる!

◇ 江戸時代から存在する怨恨説
怨恨説は??
① 丹波八上城で母親を人質に出し殺された
② 家康の饗応を外された
③ 斎藤利三の処遇
④ 武田の陣で「骨を折った甲斐があった」と折檻された
⑤ 出雲・石見へ国替えを命じられた
どうも事実ではなさそうである!!
全て江戸時代の俗書が創作した!

◇ 野望説
これは戦後に現れた!
光秀も天下が欲しかった!!
「愛宕百韻」
ときは今………
決意表明と言う???
要はこれも根拠が薄い!!
光秀如きが信長を殺せるはずがない???

◇ ドラマで好まれる光秀勤王家説と光秀幕臣説
天下国家のために挙兵した!
・信長が天皇の上に立とうとした
・「信長非道阻止説」

公家とも親しい!
・光秀勤皇家、朝廷黒幕説
・光秀幕臣説
・足利義昭を迎い入れて補佐する

藤本正行 光秀が保守的だった明確な根拠は無い!


第二節 黒幕説の紹介
◇ 1990年代に登場した朝廷黒幕説
「小和田哲男 明智光秀」には陰謀論が50あまり紹介されている!
言いたい放題か???

黒幕説は、「光秀が一人でやれるはずがないと」
無数の黒幕説が提唱される!
・朝廷黒幕説
桐野作人、立花京子であるが、
桐野作人は単独説、立花京子はイエスズ会に転向する??
① 正親町天皇を退位させて、五の宮を即位させる
② 自己神格化のために
③ 朝廷内の反信長同盟が打倒信長に走った

◇ 朝廷黒幕説は説得力を失った
朝廷と武家政権は対立していた!
それは否定されている!
解釈があるが、自分の都合のよい解釈である!!

◇ 三職推任問題
・太政大臣
・関白
・将軍
3つから好きなものを選べる??
信長が要求した??
ならなりたいひとつで良い!
朝廷は信長と協調したいのであり、敵視はしていなかった!
そう言うことのようだ!!!

◇ 「足利義昭黒幕説」は衝撃を与えた
三重大学教授 藤田達生!
陰謀の主導者は、足利義昭???
① 「鞆幕府」の存在?
② 紀伊雑賀衆への書状で義昭を復帰さすと
③ 長宗我部元親、本願寺教如、上杉景勝と連絡を取っていた
④ 信長の将軍就任阻止

光秀は単独では政権確保できない!
なら協調する相手は?
義昭か???

◇ 義昭黒幕説の問題点
義昭の利用のメリットは毛利である!
特に秀吉の釘付けである!
問題は多そうである!
ここにも文章の読み方がある!
反論の方が信ぴょう性がある!!
要は、事前連絡はなく、孤立無援になって義昭を担ごうとした???

◇ 陰謀の事前連絡は危険すぎる
「テレビドラマ 忍びの者 主演品川隆二」
この番組は好きだった!
石川五右衛門が光秀を煽る!
この場合は分からないでもない??
五右衛門が一人で情報を掴み、光秀に連絡する!
介在する人間がいない!!

上杉家家臣の書状がある!
決意表明と言う!
そんな危険を冒してまでわざわざ越中に連絡するか?
この時期であればスピード重視である?
どの道を、誰が運んだんのか??
捕まったら丸ばれである??
この書状も日付が問題だと!
解釈の違いもあるようだ…………

◇ 実は乏しい共同謀議のメリット
事前通報はあったのか???
そんな危険は冒せない!
共同作戦を行う場合はメリットがある!
敵の敵は味方、だけでは………

信長の死を想定して、織田に攻め入る??
なんて出来ない! 家臣に信長が死ぬと触れ回れない!
せいぜい毛利、上杉に早まって降伏しないようにする程度か??
毛利も上杉も光秀と面識はない!
関ヶ原合戦で、毛利は三成と面識があった!
にもかかわらず裏切っている!!

事前協議があって、上杉と毛利の行動を見れば、
「光秀は救いようのない愚か者だと」

◇ 荒唐無稽すぎるイエズス会黒幕説
イエスズ会は他国でもこう言うことをやったのか??
立花京子は妄想している??
① イエスズ会はアジア制服の尖兵を担っていた
② イエスズ会は信長を応援し、中国を武力征服させ、キリスト教国家にする
③ 信長は自己神格化を図りイエスズ会から離れようとしていた

特定の個人・集団の筋下記通りに歴史は動いていくという典型的な陰謀論」
立花京子は日本人を馬鹿にしている!
信長がそんな手先になると思うのか?
そこまでして自分の仮説を正当化したいのか??

著者は、立花京子と明智憲三郎を批判している!
されて当然であるが、トンデモナイ説なので、必ず説として紹介される!

◇ 後知恵の秀吉黒幕説
「事件によって最大の利益を得た者が真犯人である」
事前に準備しておかなければ不可能だと>
6月2日 本能寺の変
6月4日 毛利と講和
70キロメートルを1日で撤収した!
兵の脱落も多い………
信長出陣である!
秀吉は情報を掴もうとしていたはず!
それらにひっかかった? と考えた方が良い!

・川中島の合戦 啄木鳥戦法 実際に行軍して不可能
・大垣大返し  これは出来たそうだ
・中国大返し  誰か実験してくれないかな??
批判は机上の空論か???


第三節 黒幕説は陰謀論
◇ 黒幕説の特徴
鈴木眞哉、藤本正行の黒幕説の特徴
① 事件の動機には触れても、黒幕がどう光秀を説得したか
② 実行時期の見通しと、機密漏洩防止策は
③ 縦深隊の説得は
④ 黒幕が変の前後に何を支援したのか
⑤ 裏付けの資料がない

・天正10年3月 滝川一益 上野へ
・5月7日    四国出陣 織田信孝、丹羽長秀
・5月17日   光秀中国出陣を命じられる
この時点でも決断できない??
・5月21日   家康上洛
・5月27日   堺に移る

「突発的な単独犯行」
秘密は保っている???
細川藤孝にも漏らしていない!
信長と信忠が一緒に京にいるこの時期しかない!
この偶然を光秀は逃さなかった!

◇ 近年主流化しつつある四国政策転換説
光秀は四国担当である!
長宗我部元親は四国制覇に乗り出している!
信長の方針が変わり、土佐と阿波半国を認める??
長宗我部元親は拒否!
天正十年二月 新たな四国分割案!
・讃岐  織田信孝
・阿波  三好康長
・伊予、土佐は追って決定する
こうなると、中国担当の羽柴秀吉が毛利と断交した時、
自らが司令官になった!
同じように光秀は成らなかった??
信長が外した?

光秀の歳が分からない??
谷口克広説では?? 【ほとんど読んでいる】
・英世   46歳
・丹羽長秀 48歳
・滝川一益 58歳
・柴田勝家 56~61歳
・光秀   67歳??

将来を悲観し、千載一遇の好機が来たと??
四国政策転換説である!!!
【歳も分からないのに、出身地が分かるのか】

◇ 明智憲三郎氏の奇説 机上の空論
はっきり言えば嫌いである!
たまたま見たテレビで出演していたが、
眉唾なおっさんだと! アホらしいので真剣に読まない!
著者も悪い例で出していると思うが、長過ぎる!!
光秀の家康討ちの拒否が本能寺の変???
・当時の常識を現在で考えてはいけない
・打ち合わせはどうする! 5月15日~17日  安土で??
・メールも郵便もない! 誰が連絡する
・家康と光秀が密談など出来ない
・書状は残っていないのは分かるが、誰が運んだのか??
・家康には伊賀者がいるが……… 捕まればどうなる?
・日本の場合、暗号は使わない

要は、この時期に家康討ってどうなる!
確かに重臣は一緒である!
が、堺である!
討たすならそのまま京にいさせるべきである!
丹波から京までは兵を動かす理由があるが………
仮に家康討ちだと、三遠駿は頑強に抵抗する!
光秀の丹波一国、秀吉の播磨攻めもどれだけの年月がかかっているか?
武田が滅んだとは言え、北条は残っている!
と素人でも思う!
途中からアホらしくなった本である!
まともな研究者は相手にしない!

秘密漏洩対策は??
「謀反成功のためには秘密が漏れないように協力者を確保する」
細川藤孝に事前に話したのが失敗だった!
えらい矛盾している!
「協力者を増やせば秘密は漏れやすくなる」

石川数正の安城出奔がある!
この時何人か誘っているが、結局行かずに家康に報告したようだ!
これぞと思う人間だったが、それでも漏れる
自分の考えに酔っている!!
推理小説作家か???

◇ 陰謀は「完全犯罪」ではできない
謀反の条件があるそうだ??
① 信長討ち
② 信忠討ち
③ 畿内織田軍制圧
④ 東国織田軍制圧
⑤ 徳川軍抑制

著者の批判はあるが、もはや読む気もない!
本能寺の変は完全犯罪か??
死角のない完璧な犯罪計画など存在しない??
どこかで腹をくくり見切る!
光秀は???

◇ 共謀しなくても足止めは可能だ
光秀は東国、北陸、中国、四国、信長が死ねば、
混乱になることは分かっている!
家康と共謀しなくても、上杉、北条、毛利は足止めできる!
・関東  滝川一益は北条に背かれ負ける
・甲斐  混乱である
・信濃  同じく混乱である
・中国  秀吉が早かったのが計算外か

光秀は共謀しなくても織田家の諸将を足止めできた!!
秀吉が「理外の理」だった………

◇ 騙されやすかった信長
「自分だけが信長の天才的思考を理解出来る」
こう言うことを言うのは、明智憲三郎である!
光秀が泣いている!!
信長は裏切られ続けていると!!
・浅井長政
・松永弾正
・荒木村重
ついでに言うと
・丹波 波多野秀治
・播磨 別所長治

信長は隙もあり、光秀は己の才覚で信長を討った!
浅井長政、松永弾正、荒木村重は籠城するだけで信長を狙っていない!

 

第七章 徳川家康は石田三成を嵌めたのか
第一節 秀次事件
◇ 秀次事件の概要
1591年 鶴丸が死ぬ  秀次が関白就任
1593年 秀頼が産まれる
1595年 秀次謀反の疑いが浮上する
高野山に出家するが、切腹である!!

◇ 豊臣秀次は冤罪だった
秀次には補佐役に、田中吉政、山内一豊、中村一氏らは、
連座せずに加増されている!
つまり秀次が無罪でありながら忖度したと!
要は具体的な落ち度はなかった??
冤罪だと!!
「加害者と被害者の立場が実際には逆である」

◇ 新説「秀吉は秀次の命を奪う気はなかった」
二つある!!
・秀次が意地で切腹した
・勘違い? 福島正則が使者できて、切腹と思い切腹した!
珍しく著者は秀吉の陰謀としている??

◇ 秀次事件は家康を利した
秀次事件で、一族は壊滅する!
秀頼を守るべき身内はいなくなる!
小早川秀秋???
結局、五大老、五奉行体制になる!
浅野幸長、伊達政宗、細川忠興、最上義光らは家康に窮地を脱する!
結局家康を利していると!!


第二節 七将襲撃事件
◇ 家康私婚問題
家康は蜂須賀家政、黒田長政、伊達政宗、福島正則と婚姻する!
秀吉亡き後である!!
この時は、前田利家が健在で家康が謝罪する!
この時は収まるが、前田利家が死ぬ!!

◇ 「三成が家康の伏見屋敷に逃げ込んだ」は俗説 
関ヶ原の知識は、「司馬遼太郎 関ヶ原」から得ている!
今でも役立っているが、夢が崩れたことも多い………
七将は??
・加藤清正
・福島正則
・加藤嘉明
・黒田長政
・細川忠興
・浅野幸長
・池田輝政
が違うようだ??
・藤堂高虎
・蜂須賀家政
それに、脇坂安治の名前も聞く!
家康の屋敷に逃げ込んだ?
どうもそうではなさそうである!
伏見城内の自邸「治部少丸」に逃げ込んだと!
結果三成は負け佐和山に蟄居した!

◇ 徳川家康「天下殿に」 
三成蟄居後、家康は伏見城に入場する!
まずは前田利家である!
謀反の疑いをかけて母親を人質に取る!
これは家康が流した噂か??
浅野長政も失脚する!

家康をトップとする指導体制ができる?
宇喜多秀家の内紛に介入する!
やりたい放題になる!!


第三節 関ヶ原への道
◇ 会津征伐
家康の会津征伐!
前田家は屈服したが会津は??
「漢見たけりゃ会津においで」
この主従、前田と違い会津は簡単に屈服しないだろう
世の中の期待を知っている!!
「司馬遼太郎 関ヶ原」である!!
上杉景勝、直江兼続に対する期待は大きい!

景勝に上洛命令を出すが拒否!!
直江状の真偽は??
雰囲気は真のようだが………
恐らく真だった………
上杉は上洛出来ないことを分かっていて、家康は挑発した?
先にケンカを売ったのは家康である!!
会津征伐に向かう!!

◇ 石田三成らの挙兵
大谷吉継を佐和山に招く!
三成挙兵であるが、これも色々説がある!
が、安国寺恵瓊、宇喜多秀家、石田三成、大谷吉継は、
家康討伐について連絡を取り合っている???

◇ 大阪三奉行は途中から参加した
三奉行!
・増田長盛
・長束正家
・前田玄以
最初から3人の奉行は参画してなかった!

歴史学者も大変である!
増田長盛から家康への内通の書状は偽物??
関ケ原の合戦も、本能寺の変と同様になり行きか???
見切りを何処で付けるのか???

◇ 「内府ちがいの条々」で家康は窮地に陥った
家康弾劾状である!
第一 五奉行のうち石田三成と浅野幸長の両人を勝手に罷免した
第二 前田利長を謀反で母親を人質に取った
第三 上杉景勝討伐の不当性
第四 知行加増は認めない
第五 伏見城の留守居役を追い出し、家臣を入れた
第六 派閥形成を行わない
第七 北政所様の西ノ丸を占拠し、自ら居住した
第八 西ノ丸に本丸同様の天守閣を築かせた
第九 諸大名の妻子は大阪居住だが、親しい大名の妻子を、国もとへ返す
第十 縁組は御遺命に背いているにもかかわらず縁組を行う
第十一 若い者ども(福島正則や黒田長政らの武断派七将のことか?)に、徒党を組ませた
第十二 五大老が連署すべき書状に、家康一人で署名した
第十三 源氏の氏神の石見八幡宮の検地を免除した
これ等は説得力がある!
会津討伐の不当性を指摘する!
討伐軍は正規軍から転落する!

◇ 「小山評定」は架空の会議
この説を読んで嫌になった!!
この小山評定史跡には行っている??
・福島正則が家康に味方すると口火を切った
・山内一豊が城を差し出すと
ここで西軍はまとまったと???

しかしここでも書状の日付の改ざん?
偽書、時系列による諸将の居場所、
どうやらなかったようだ………
小山の観光名所が無くなる???

◇ 家康は大規模決起を想定していなかった
反三成と、親徳川は違う!
家康の会津征伐は、三成挙兵の餌だった??
しかし大規模な決起を想定していたとは思えないと!
窮地だった?????
それは分からない?

反三成の福島正則は信を置けない???
こうなると、小山での発言は無かったのか??
明確な親徳川は、池田輝政、黒田長政、細川忠興、藤堂高虎か?
著者は、三成らを挙兵させたというのは無理がある!
窮地に陥っていた!!!

◇ 慢心していた徳川家康
家康は油断していた??
これまで自分の思い通りになっていた!
前田も屈服して、三成も蟄居である!!
上杉討伐を成功させて、武家の棟梁になる!
恩賞も家康が査定する??
豊臣の全国の蔵入地も与えて、豊臣を弱体化する!

上杉が謝罪すれば、前田も屈服しているし同じである!
毛利も協調路線である!
宇喜多もお家騒動で疲弊している!

◇ 転換点は岐阜城攻略戦
状況は優柔不断さを許さない!
つまり、濃尾平野の武将が離反するかも………
そこで家康は賭けに出た!
「まず戦え」
これに反応したのが、福島正則??
家康のかけは成功する!
家康は出馬し、秀忠にも美濃方面に急ぐように言う!
家康は追い込まれていた??
小早川秀秋は合戦前、直後に裏切り勝負はついた!
が、家康が放った「問い鉄砲」は江戸時代の創作であると!

◇ 石田三成と上杉景勝に密約は無かった
「陰謀実行の難しさは、参加者を増やせば寺宝漏洩のリスクが高まる」
説では提携があったと???
「司馬遼太郎 関ヶ原」
「藤沢周平 密謀」
上杉の布陣は、奥羽浪人を含めて6万ともいう!
石原莞爾が感嘆したという上杉の布陣は不発に終わった!
が、上杉は単独である! 寄せ集めでは無い!
激戦が期待出来ると!!

著者は明確に否定している??
実際に事前に密約を結んでいたのは、
毛利輝元、宇喜多秀家、大谷吉継ぐらいだと!
関ヶ原で善戦したのは、三成、秀家、吉継らである!!
良く戦ったと思うが………

家康撤退時には?
・徳川追撃は無かった
・関東に攻め込まず奥羽、越後の制圧に乗り出している

事前協議しなくても上杉は足止めになる??
これは光秀と同じ間違いだと!!
勝負は多くの間違いがあり、少ないほうが勝利する!!

【石田三成である】
「司馬遼太郎 関ヶ原」の最後である!
黒田官兵衛に言わせている!
「あの男は成功した!
秀吉亡き後、三成のような寵臣まで家康に走ったら、
世の中の秩序はいかなるものか」


終章 陰謀論はなぜ人気があるのか?
第一節 陰謀論の特徴
日本は陰謀論が大好きである!!
真珠湾攻撃もアメリカの陰謀論である??
アホらしくなってくる!!
わざと真珠湾を攻撃させたと!!
真珠湾攻撃は成功である!
日本は、戦争したくなかったが無理やり戦争に引き込まれた???

世界には何の証拠もないのにアトランティス大陸の存在を信じていると!
日本は戦争に踏み切り真珠湾を攻撃し成功した!
何を文句を言うのか?
これがアメリカが待ち受けていたら分かるが………
ではどうすれば戦争しなかったのか??
そんなことは無い! 俺が戦争を始めたというアホもいる!!
やりたくてやりたくてうずうずしていた!!!!

◇ 因果関係の単純すぎる説
「特定の個人ないし組織があらかじめ仕組んだ筋書き通りに歴史は進行した」

・南京事件の被害者の検証
・田母神論文 コミンテルンの陰謀
・応仁の乱の日野富子悪女説

◇ 論理の飛躍
状況証拠しかないのに自分の思いだけで
「こうだった」

・ユダヤ人陰謀論 ロシア革命にユダヤ人が多かった?
・立花京子 本能寺の変 イエスズ会黒幕説
・明智憲三郎 自己中丸出しか?
疲れる………

◇ 結果から逆行して原因を引き出す
「事件によって最大の利益を得た者が真犯人である」
本能寺の変で最大利益を得たのは??
秀吉だと!!
「勝者は明確な目標を設定し、計算し、作戦通りに行動した」
結果からの逆算?
「起点を遡ることで宿命的な対立を演出する」

・本能寺の変の黒幕
・藤原正彦の100年かけて日本を支配する??
・関ケ原の合戦時の、家康の行動
・頼朝と義経の対立
結果からこうあるべきだと!!

◇ 挙証責任の転嫁
「悪魔の証明」
陰謀論は明確な証拠が無い!
なので陰謀が有ったら証拠は残らない!

・立花京子  イエスズ会は、関係を示す証拠は残していない!
・明智憲三郎 見るからにまゆつば!!

自分の説を想像の積み重ねであるのを棚に上げて、
他人の説を「推測に過ぎない」「確実な証拠が無い」
かれらに歴史研究者を名乗る資格はない!!!
【よく分かるが………】


第二節 人はなぜ陰謀論を信じるのか
◇ 単純で分かり易い
「因果関係の単純明快すぎる説明」
陰謀論は大事件の要員を一つに絞る!

・第一次世界大戦のドイツ
負けつつはあったが、負けていない!
負けた理由を探し、ユダヤ人と共産主義者だと!

・日野富子悪女説  単純に理解出来る
・家康の関ヶ原合戦の勝利は家康の陰謀だと

◇ 「歴史の真実」をしっているという優越感
たかが一冊の本で「歴史の真実」が分かるか?
レストランの裏メニュー、ゲームの裏ワザが何故人気があるのか?
自分だけが知っている?
他人とは違う優越感??

・田母神論文
・明智憲三郎
・立花京子

多くの陰謀論者は、自説を「歴史の真実」と確信している!
自信満々の口調である!

・藤岡信勝 教科書が教えない歴史
・井沢元彦 井沢元彦の教科書に載らない日本史

歴史の勉強をせずに、歴史が分かり、他に優越感を持てる?
コストパフォーマンスが良い!!

◇ インテリ、高学歴者ほど騙されやすい
頭が………
偽史研究者・安江則弘
「自分の情報収集能力や知的能力に自信のある人ほど、
 初めて聞く話、考えれないような話を科だ評価する」
・ユダヤ陰謀説
・フリーメイソン陰謀論
・日ユ同祖論
・源義経=ジンギスカン

著者はそう言うが、ブックオフのファンである!
明智憲三郎の本は100円コーナーで多い??
これはまとめて買った人間が持ち込んだのか?
まともな人間が読むとも思えないが………

◇ 疑似科学との類似性
疑似科学の特徴
第一 反証不可能性 反証を拒絶している
   出来なかっても、実権のやり方が悪かった
第二 検証への消極的態度
   STAP細胞 小保方晴子
   千里眼の公開実験でイカサマが分かる
第三 立証責任の転嫁 私の説が成り立たないことを照明せよ

立花京子、明智憲三郎の批判はきつい!
「自分の説が成り立たないのは、真実を隠蔽しようとする人がいる」

◇ 専門家の問題点
これは初めて知ったが、学者たちは本能寺の変の黒幕何かどうでもよい?
トンデモナイ理論は無視される!!

・明智憲三郎
・立花京子
荒唐無稽過ぎて相手にしない!!
とは言ってもテレビに出て喋っているが………

「東日流外三群誌」
これは偽書とされているし、学会は相手にしない!
西村寿行と夢枕獏が扱っているが………
小説家である!!

青森県北津軽市浦村 今は消滅!
「市浦村史 資料編」を刊行!
結果的にもてはやされる??
村も、村おこしの対象にしたのか???
分っていてやったようだが………
冥王星、光年が出てくるようだが………

要は、まともな学者は相手にしない!!
しかし放置すれば生き続け、社会に悪影響を与えると!!


あとがき
本書の執筆理由は??
第一 陰謀の謎解きは歴史に興味がない人も食らいつく
第二 歴史上の陰謀の謎を解く と言う文献が溢れている
   明智憲三郎らである! 学界では相手にされない!
第三 インターネットの普及
   右翼は「反日勢力の陰謀」
   左翼 「安倍政権の陰謀」「日本会議の陰謀」
ただ安倍総理銃撃の犯人も陰謀論である!!
中世の陰謀論のパターンを論じて、陰謀論の耐性を付ける??


主要参考文献

 

陰謀の日本中世史 ②・呉座勇一

2023年1月17日 (火)

本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一

Photo_20230117220601

本能寺の変に黒幕あり?
関ヶ原は家康の陰謀?
義経は陰謀の犠牲者?
ベストセラー『応仁の乱』の著者が、史上有名な陰謀をたどりつつ、
陰謀論の誤りを最新学説で徹底論破!!
さらに陰謀論の法則まで明らかにする、必読の歴史入門書!!

 

最近話題の著者である!
日本人は陰謀論が好きだと!
それに軍師、参謀が大好きである!
著者もだいぶ腹を立てているのではないかと思う!
世にあふれる陰謀論??
読んでいて楽しい本である!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


まえがき
第一章 貴族の陰謀に武力が加わり中世が生まれた
第二章 陰謀を軸に『平家物語』を読みなおす
第三章 鎌倉幕府の歴史は陰謀の連続だった
第四章 足利尊氏は陰謀家か


第五章 日野富子は悪女か
第六章 本能寺の変に黒幕はいたか
第七章 徳川家康は石田三成を嵌めたのか
終章 陰謀論はなぜ人気があるのか?
あとがき
参考文献

 

まえがき
著者はよく見る!
「応仁の乱」の著者である!
のっけから面白い!
本能寺の変の黒幕は??
大学の歴史の研究で、本能寺の変の黒幕を調べたい??
など言ったら指導教員に叱られると!!
そりゃそうだろう………
だから、在野の研究家、歴史作家が発表する!
これは好きなのでよく読むが、時間の無駄と思うのが多い!
著者が言う意味が分かる!
秀吉が中国大返しをできたのは、知っていたからだと??
結果から都合のよいように判断している?
本郷和人が紹介していたが、日本三大どうでもいい事件??
① 本能寺の変の黒幕
② 坂本龍馬暗殺の黒幕  作家・半藤一利は薩摩説か??
③ 戦後の国鉄総裁暗殺の黒幕
そう言ってしまえばロマンが無くなる???
これが真実だと???? 言うのほど疲れるものはない!!
先に書くが、立花京子、明智憲三郎については著者の批判は納得!
が、それでも世の中、陰謀説を信じる!!

中世の陰謀史である!
学校では単純化して教えてくれたと思う!
対立軸で説明するが、そんな単純なものでは無い??

 

第一章 貴族の陰謀に武力が加わり中世が生まれた
第一節 保元の乱
◇ 保元の乱の政治的背景
当時の天皇は力があった!
と言っても朝廷内か?
まず人民のことなど考えているのか???
天皇の争いがあるのはそれだけメリットがある!
「臣籍降下」 要はやりたい放題である!
子供の数も多い?

Photo_20230117221301

 

保元の乱は王家と摂関家の家督争い!
・鳥羽天皇 
・崇徳天皇に譲位するが、母親が淫乱で白河院の子供の可能性も? 
・寵愛する女が出産する! これを崇徳を譲位させ近衛天皇が即位する
・崇徳は鳥羽に騙されて院政を行えない
・崇徳は諦めず、近衛天皇が子供がなく死すと、実施を天皇にする!
・が即位したのは崇徳の弟後白河天皇 ただし将来の二条天皇即位が前提である!
策士信西が動く!!!

◇ 藤原頼長の失脚
大殿 藤原忠実
・息子忠道 養子を迎えてから子供ができる
・忠道の養子頼長
要は、藤原家の内紛で、頼長は失脚する!

◇ 崇徳と頼長に謀反の意思はなかった
鳥羽法皇が危機になる
崇徳は会えない!
ただ崇徳は焦る必要がない!
後白河は皇位継承者と見られていない!
後白河―美福門院―藤原忠通らの主流派は窮地になる!
政変の動機は後白河側にあると!
「加害者と被害者の立場は実際には逆だと」

◇ 信西が崇徳・頼長を追いつめた
清盛は最大の武力を持っている!
この去就が勝負を決める!
旗幟を鮮明しない!
が、後白河側に付く!
まず頼長が謀反人と断定される!
これを見て、崇徳も軍勢を招集している!
崇徳と頼長はそれほど親しくない!
「敵の敵は味方」
急遽手を組んだ………

◇ 保元の乱は合戦と言うより「陰謀」
源平が分かれる!
・崇徳側は源為義、平忠正
・後白河側には源義朝、平清盛

為義は夜襲を献策するが拒否される!
結局後白河側が攻撃する!
戦闘が始まる前に勝負がついていた!
合戦と言うより陰謀だと??
頼長は流れ矢で死亡、崇徳は讃岐へ流される!!
信西は調停を牛耳るようになる………

 

第二節 平治の乱
◇ 平治の乱の経緯
平治の乱は二段階に分かれる!

Photo_20230117221101


第一段階 藤原信頼・源義朝のクーデター
第二段階 平清盛のクーデター政権打倒
後白河と二条天皇を幽閉し、信西を自害に追い込みさらし首にする!
紀伊田辺で変事を聞いた清盛は直ぐに引き返す!
熊野参詣中のクーデターである!
結局、義朝は負けて死ぬ!
清盛の一人勝ちになる!

◇ 平清盛の熊野参詣に裏はない
結果から逆算した陰謀論!
本能寺の変で得をしたのは秀吉?
平治の乱で得したのは平清盛!
結果から逆算した陰謀論!
だから熊野参詣でスキを作り、クーデターを起こさせたと!!
清盛の自作自演だと!!

最終的な勝者が全てを予測して状況をコントロールしていたと考える?
陰謀論の特徴という!!

◇ 源義朝の怨恨
恨みは??
・父らを処刑した
・恩賞の差
・信西に対する恨み

恩賞の差が有るが、乱前の地位の差を考えれば当然か?
信西に近づこうとして薬子に自分の娘と希望するが断られる!
なのに清盛の娘は貰う!
清盛は嫡男にだが、義朝はその他大勢である?
この差は???

◇ 源義朝の野心
この時期、源平は対等ではない?
源氏が殺し合いをやり平氏が、清盛が優位に立つ!
義朝も武家の棟梁たらんとの野心があり、

一方、藤原信頼にめいじるままに源義朝は参加した?
読んでいてもよく分からない!!
が、野心があったと思いたいが…………

◇ 藤原信頼有能説には無理がある
信頼は有能か?
信西は有能である??
学者の説???
武士が発達し公家が衰退する!
「武家発達史観」
が、公家が武士の上に立つ選択肢もあったと!!
著者が言う、奇襲で勝ってその負けた信頼は、
太平洋戦争の真珠湾で成功し負け続けた日本の軍の愚劣だに通じると!
なるほど………

◇ 常人は陰謀を用いない
「歴史研究家は、研究対象に似てくる」
信頼は信西を倒して、どのような政権構想を持っていたか?
それが分からないので、クーデターの目的が、信西排除になっている!

◇ 後白河院政と二条親政派の対立
後白河天皇はイレギュラーな出来事!
しかしそれを逃さなかったのは流石か??
二条天皇も自身で政治をやりたい!
これは対立している??
結論は「反信西」で野合した!
後白河上皇の寵臣である信頼が、二条天皇側の側近と組んでいる??

◇ 後白河黒幕説は成り立たない
何でも黒幕になっている??
しぶとく生き残ったのは大したものである!
二条天皇との対立!
後白河は二条天皇を退位させて、二条の弟を即位させる!
信西がジャマで抹殺した!!

クーデターの狙いは、二条政権阻止ではなく、後白河院政を停止し、
二条親政だと!
もっともスローガンで、実際は信西排除である!!

◇ 問題は権力を維持する工夫だ
「後白河の寵愛のみが頼りの男が、後白河に叛いて何が出来るか」
本能寺の変の光秀は??
「信長に引き立てられてた男が、信長に叛いて何が出来るか」
同じか??

信頼が主役が気に入らない?
信頼が主役だったから二週間で崩壊した???

平治の乱はクーデターなので兵を集めれない!
清盛が家康のように逃げてくれたらよかったが……
が、清盛は京に戻り戦う!
義朝は清盛を殺すべきだった!!
この場合、信頼が清盛を取り込めると思った??
が、義朝とは武家の棟梁を争う立場である!!
信頼は清盛不在でクーデターを成功させたが、掴んだ権力をどう維持するのか?
その辺が無頓着だったと!

 

第二章 陰謀を軸に『平家物語』を読みなおす
第一節 平氏一門と反平氏勢力の抗争
◇ 鹿ヶ谷の陰謀
いくらでも出てきそうであるが、盗み聞き、密告………
「本郷和人のIF 二条天皇が若くして死んでいなかったら………」
後白河上皇と清盛の蜜月は続かない!
「鹿ヶ谷の陰謀」??
後白河上皇は側近と平氏一門討伐の計画を話し合う!
酒席で、多田行綱が呼ばれているが、醜態を見てダメだと!
清盛に密告する!
あほらしい話である!!
関係者は殺され流される!

◇ 鹿ヶ谷事件の政治的背景
比叡山延暦寺と問題がある!
後白河上皇と比叡山延暦寺である!
福原にいた清盛を呼び寄せ解決を図ろうとする!
後白河上皇は清盛に延暦寺攻撃を要請する!

◇ 清盛が陰謀をでっちあげた
これを清盛は利用する!
後白河上皇の側近を排除する!
こうなると、清盛のでっち上げが言われる!
誰が得をしたかである??
謀議とちゃんちゃらおかしい!
どうも架空の陰謀だった???

◇ 治承三年の政変
清盛は後白河上皇には手を付けず、側近を葬る!
清盛はまだ後白河上皇を必要とした!
後白河上皇は反撃に出る!
清盛も反撃する!
「治承三年の政変」
京を軍事制圧する!
後白河上皇は「今後政治に口出ししない」
後白河院政の終わりと平氏政権誕生か??
この時期、清盛は後白河上皇は必要としなかった!
清盛の娘が皇子を出産し、安徳天皇になる!
上皇、天皇、摂政が全て清盛の近親者になる!

◇ 以仁王の失敗は必然だった
後白河上皇の第三皇子 以仁王!
ジリ損の状態である!
天皇になる見込みはない!
源頼政も77歳である!
平穏に過ごせはよいのにと!
令旨を発する!
自身、平氏一門を討伐し即位すると!
東国の武士に伝えたのは、源行家である?
以仁王の正統性に疑問が持たれている???
要はクーデターである!!
頼朝も直ぐには立たない??
失敗は必然だった!!

◇ 治承・寿永の内乱の幕開け
源頼政と以仁王は敗れる!!
頼朝は追い詰められて挙兵する!
むざむざ討たれるより戦う!
木曽義仲も同じか?
治承・寿永の乱が始まる!

 

第二節 源義経は陰謀の犠牲者か
◇ 検非伊違使任官問題の真相
検非伊違使任官?
これが兄弟対立の原因??
受領に比べれば遥か格下の官職である!
目くじらを立てるほどではない!
これを兄弟対立を煽る後白河上皇の陰謀と言うのは??
同時期、義経は河越重頼の娘を、頼朝のあっせんにより娶っている!
比企尼の孫である!
優遇されていると???

◇ 腰越状は不自然な点が多い
壇ノ浦で平家は滅ぶ!
「狡兎死して走狗烹らる」
「腰越状」
凱旋で鎌倉入りを許されず、腰越から弁明の書状を書く!
義経は頼朝に会えず京に戻る!
「頼朝に不満のあるものは俺に付いて来い」

・問題があれば京に帰さず拘束する
・梶原景時に正当に評価されていない?
・文面もおかしいところがある?
これは義経伝説の一つである!!

頼朝は、三種の神器と安徳天皇を無事京に連れ帰れと!
短期決戦でなくとも補給路を断ち持久戦で降伏させる!
滅ぼす必要は無いと!
後白河法皇との取引に使う!
が義経は後白河に利用されかねない!!
不快に思っている??

◇ 兄弟決裂の真相
義経は伊予守に任官する!
検非違使と兼任できない!
が兼任出来たのは後白河上皇が手をまわした!!
自分の手兵が後白河上皇は欲しい!
「検非違使留任」が頼朝の怒りを買ったと!

◇ 源義経、謀反へ
頼朝は源行家を討伐する!
義経は行家を説得すが逆に結託する!
何故なのか?
① 伊予守に任じられるが、収益が入って来ない
② 以前の領地を没収された

これ等には理由はある!
頼朝追討には弱い!
義経を暗殺しようをしたと!!!

◇ 義経襲撃は現場の独断だった
土佐房昌俊が義経を攻撃する!
暗殺である!
本気でやるなら逆に鎌倉に召喚して殺せばよい!
上総広常、一条忠頼も宴会の席上で殺されている!
後に比企能員も招かれて殺されている!

刺客は殺害が目的ではなく、強兵させるため??
要は、頼朝の冷酷さを協調するためだと!
現実の頼朝は、義経を鎌倉に召喚させたい!
来れば詰問、拘束できる!
吾妻鏡の記述の真偽になる???

◇ 後白河は頼朝の怒りを予想していなかった
頼朝追討の宣旨を義経、行家に与える!
後白河が義経をそそのかした?
逆に脅迫されたと!!

後白河が、武士を手玉に取った??
よく調べれば、判断は常に場当たり的で裏目に出ている!
長期的な戦略思考は感じられず、至尊の地位にいたから生き残れた???

◇ 源義経の権力は砂上の楼閣だった
義経、行家は兵を募るが集まらない!
義経に軍事的才能はあるが………
平氏に勝てたのは、畿内、西国の兵を反平氏でまとめた?
御家人たちも義経の軍事的才能は知っている!
2096人の御家人で即座に上洛に応じたのは58人!
義経は200騎で九州に落ちるが、散り散りになり奥州に逃れる!
頼朝は「文治勅許」を獲得する!
「全国に守護・地頭を設置する権利を朝廷から認められた」
頼朝は手本のないところで築き上げた!
頼朝=陰謀家ではないと!!!

 

第三章 鎌倉幕府の歴史は陰謀の連続だった
第一節 源氏将軍家断絶
◇ 源頼家暴君説は疑問
小田原北条に氏政の二度汁かけの逸話がある!
食事の際に氏政が汁を一度かけたが、少なかったのでもう一度かけ足した
父の氏康が「毎日食事をしておきながら、飯にかける汁の量も量れんとは
北条家もわしの代で終わりか」と嘆息したという
(汁かけ飯の量も量れぬ者に、領国や家臣を推し量ることなど出来る訳がない)
汁などかけたすことは当たり前である!
奥州藤原三代もそうだが、後継で滅ぼした人物は徹底的に悪く言われる!

頼家はどうなのか???
御家人が命がけの土地争いを真ん中に線を引いて決めた!
これは親が悪い??
何処まで信じられるのか??
13人の合議で政務を行う!
頼朝の独断を止めるためだと!
しかし13人集まれるのか??
官僚はよい!!
御家人は??
伊豆、相模、武蔵………
どうやって集まるのか??

大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護  病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子)
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

将軍も自己主張し始める!!
当然対立も起る………

◇ 梶原景時の変
13人の合議制から半年で弾劾される!
北条政子の妹、安房局が結城朝光の発現を、
梶原景時が頼家に謀反と讒言しおていると!
この政子の妹が問題だと!
実際は分からない!
要は、実力者を排除である??
追放されてあっと言う間に滅びる??

頼家の反撃は、阿野全成、政子の義理の弟、千幡を将軍にする??
これを常陸に流し、誅殺する!
息子、頼全も殺す!
頼朝の兄弟は全部死ぬ………

◇ 北条時政こそが「比企能員の変」の黒幕だった
頼家が重病で後事をどうする!
嫡男一幡、弟千幡を東と西の分割統治になる??
これを比企能員は不満で、頼家と北条討伐計画を話し合う!
政子が障子越しにこれを聞き、時政に連絡する?
日本史はこう言うのが多い!!
盗み聞きみたいな話である!
著者言う、安でのサスペンスドラマか??
時政は比企能員を自宅に招き、殺す!
比企一族は自宅に立て籠もるが一族は滅亡する!
頼家は死ぬと思われたが回復し、激怒し北条時政討伐を命じるが………
修善寺に幽閉されて殺される………
以上が「吾妻鏡」である!

「愚管抄」は違う
頼家が重病になり、一幡に将軍職を譲ろうとした!
比企を恐れた時政が比企能員を殺し、後に一幡を殺した!
時政がやったことだと!
比企は被害者か??
それにしても比企も甘い!!
時政の息子 時房は頼家の側近であったがおとがめは無かった!
スパイだった………
【鎌倉殿13人では、善児が刺客か??】

◇ 策士・時政が策に溺れた「牧氏事件」
平賀朝雅は源氏であり、義光流信濃源氏である!
それなりに力があり、時政の娘婿である!
畠山重忠の息子と酒席で喧嘩になる!
時政は強引に畠山親子の謀殺に成功する!
これに義時は反発する!
武蔵の武士団を掌握するためには、重忠はジャマである!
ここで時政・牧の方VS義時・政子である!!
時政は将軍、実朝を排除、平賀朝雅を将軍にしようとするが………
失敗である!
時政出家、朝雅は討たれる………

義時は江間である! 北条の後継者は政範で牧の方の息子である!
16歳で亡くなり、次は義時の次男朝時である!
母が比企の出で比企の所領を継ぎたい??
結局、江間の北条乗っ取りになる!!!

◇ 源実朝暗殺の黒幕
暗殺者・公暁は将軍を殺して将軍になれると思ったのか?
黒幕説がある!
鎌倉は陰謀だらけなので十分にあり得る!

第一 通説では北条義時??
   次期将軍では、阿野全成の息子・時元が挙兵し討たれる!
   源頼餅の挙兵もある! 宮将軍になる!
第二 三浦義村  永井路子説である
   この説が楽しいが、喜ぶのは素人である!
第三 後鳥羽上皇 これはあり得ないと?

北条の筋書き通りに進んだわけではない!!!


第二節 北条得宗家と陰謀
◇ 執権勢力と将軍勢力の対立
承久の乱で鎌倉は勝利する!
北条泰時がが三代目執権である!
・連署の設立
・評定衆の設置
・御成敗式目の制定
泰時が亡くなり、嫡孫の経時が19歳で執権就任!
最大の危機と言う!
将軍九条頼経も25歳である!
自らの意思を持つ!
北条の将軍家政所の地位も下がる!
頼経は天智異変で将軍職を息子に譲る!
隠居しながらも「大殿」と呼ばれて勢力を保つ!
三浦光村、千葉秀胤が新たに評定衆に入っている!!

◇ 時頼の執権就任は危機的状況化だった
常時が亡くなり、弟時頼20歳が執権になる!
評定衆21人中8人が反時頼派である!
北条朝時の嫡男 名越光時もどう動くのか??

◇ 宮騒動
名越光時謀判の噂が流れる!
頼経は孤立し、名越は完敗である!
しかし三浦がどう動くのか???
当主泰村は時頼派であるが、光村は頼経派である!
三浦は決起しないと時頼に伝える!!
時頼は御家人と粛清、追放し頼経も京へ帰す!!
宮騒動である!!
すぐに北条得宗家の陰謀になる!!

◇ 対立する三浦氏と安達氏
九条頼経が京に帰る時、光村が言う!
「必ずやもう一度鎌倉にお迎えいたします」
泰時と泰村は血の関係が深い!
泰時の妻は、泰村の妹
泰村の妻は、泰時の娘
三浦は御家人No2の座を保っている!
時頼の母は安達景盛の妹である!
要は、安達と三浦の北条得宗家の外戚の地位をめぐる争いだと!!

◇ 時頼黒幕説は穿ちすぎ
時頼が三浦一族を追い込んで、一族500人が自害した!!
有力な御家人は粛清されて、北条と三浦は嫌でもお互い意識する!
しかし時頼が挑発したのではないと!!!

◇ 安達氏の挑発と時頼の決断
どうも安達が先制攻撃する!
三浦を生かして置いたら安達が滅ぼされる??
時頼は、やむ得ず攻撃する!

◇ 「安達氏主導」説が最も自然
著者の推測は、安達に時頼が引きずられた??
どうもそのようである!!

◇ 敗因となった三浦兄弟の思惑の違い
三浦一族は1日で滅んだ!
500の兵がいるなら戦えたのではないか??
光村は兄泰村を批判する!
あわよくば執権を狙っている?
親父の血を引いている!!
泰村はどうも諦めていた??

・宮騒動  名越
・宝治合戦 三浦
時頼は各個撃破できた!
最初から狙っていたというのはどうかなと??

◇ 「霜月騒動」の評価をめぐる論争
時宗が34歳で亡くなり、貞時13歳と執権は続く!
安達泰盛・御家人VS平頼綱・身内人(得宗の家臣)
「霜月騒動」
泰盛は負けて、一族500人は自害、
全国の泰盛派の御家人も討たれる!

色々言われ説も多いが、どちらが主導権を握るかか??

◇ 霜月騒動の経緯
まず資料がほとんど残っていない!
・泰盛は平頼綱に暗殺された
・泰盛は奇襲に遭った
・平頼綱は、泰盛調伏祈祷を開始している
よく分からない!!

◇ 霜月騒動は正規戦だった
正規戦説もある!
第一 移動に時間がかかり、軍勢を増やそうとした
第二 泰盛の奮戦がうかがえる資料が存在する

しかし比企能員暗殺の方法もある!
この方が確実である!
現に平頼綱は成長した貞時の奇襲を受けて死ぬ!
平禅門の乱である!
陰謀によって得た権力は脆いと!!

鎌倉時代の紛争の名称 違いは??
・変   梶原景時の変 比企能員の変
・乱   承久の乱、平禅門の乱 畠山重忠の乱
・合戦  和田合戦、宝治合戦
・騒動  二月騒動、宮騒動、霜月騒動
・役   文永の役 弘安の役

騒動とは何ぞや!!!


第四章 足利尊氏は陰謀家か
第一節 打倒鎌倉幕府の陰謀
◇ 後醍醐天皇の倒幕計画
後醍醐天皇の値打ちも下がった??
倒幕の天皇??
後醍醐天皇は中継の天皇である!
息子は天皇になれない!
現状打破には倒幕しかない??

Photo_20230117220701


1324年 「正中の変」
倒幕計画が有り、無礼講で倒幕計画を話し合った!
参加した土岐員が漏らしてバレる!
「鹿ヶ谷の陰謀」と同じである??
1331年 「元弘の変」再度挙兵する!

◇ 通説には数々の疑問符が付く
「太平記」は何処まで信用出来るのか?
通説には疑問が多いと!!

◇ 後醍醐天皇は黒幕ではなく被害者だった!?
後醍醐天皇は大覚寺統である!!
対立は持明院統である!
つまり後醍醐天皇を退位させたいので、うわさを流した!!
そう言う話もある!!

◇ 後醍醐の倒幕計画は二回ではなく一回
後醍醐天皇の後継が問題になる!
正攻法を諦めて倒幕に向かう!!
しかし計画は杜撰、無謀と言われている!
本来は、幕府の支持を得て、自身の皇統を確立する?
非妥協的な専制君主のイメージが遡及されて、
「正中の変」から倒幕を企てていた??

◇ 反証文書「吉田定房奏状」への疑問
天皇から諮問受けた廷臣が自分の意見を述べた文書!
写しであるので作者、作成日は無い!
倒幕を諫めている??
解釈も色々ある??
著者は疑わしく、「元弘の変」が最初の倒幕だったと??

◇ 足利尊氏は源氏敵流ではなかった
足利氏は特別偉かったわけではない!
小山、千葉氏もいる!
源氏一門でも、武田、小笠原氏がいる!
尊氏に実力と人望があったから将軍になれた!!

尊氏は何故鎌倉を裏切ったのか?
怨恨説 出陣を強要された恨み??

野望説 源義家の置文!
「七代後の子孫に生まれ変わり天下を取る」
祖父、家時は七代後で天下を取れずに自害!
「わが命を縮めて、三代のうちに天下を取らせよ」
足利は源氏の嫡流ではなく、置文は嫡流に伝えられる!
ウソ臭い???

足利は評定との婚姻で重要視されていた!
重んじられていたわけではない!
得宗体制の受益者だった???

◇ 尊氏、北条氏裏切りの真相
尊氏の母親は朝廷に近い!
尊氏はこのまま北条に追従していたら滅びると?
家臣たちの勧めもあった?
結果は、賢明な判断だった!!

◇ 護良親王失脚は尊氏の謀略ではない
司馬遼太郎は南北朝を書いていない??
書けばイデオロギーの争いになる!

護良親王は出家していたが、還俗して活躍!
建武の親政が開始されると、再度出家せよと!
これに反発し、征夷大将軍の地位を要求!
任命するが、武士たちは尊氏を支持!
護良親王を解任するが、尊氏暗殺を謀る!
と言うのが定説である!
これは後醍醐天皇と護良親王の対立であると!

◇ 後醍醐天皇と護良親王の対立の核心
後醍醐天皇は天皇親政である!
鎌倉幕府は親王将軍である!
その方が自然である!
護良親王は自ら戦っている!
征夷大将軍でもおかしくは無いが、後醍醐天皇と対立する!
天皇親政は、摂関政治・院政・幕府政治を否定している!

後醍醐天皇と護良親王の対立は?
足利尊氏が必要か、不必要であるかfらる??
・後醍醐天皇 幕府は置かないが自分に忠実な武士は置く
・護良親王  幕府は置き、武士を将軍にしない

◇ 足利尊氏は北条時行を恐れていた
中先代の乱 北条時行である!
足利直義が時行に負ける!
この時、護良親王を殺している!
尊氏は後醍醐天皇に征夷大将軍を求めた!
後醍醐天皇は自立を恐れて出さずに出陣の許可も出さない!
尊氏は出陣し、後醍醐天皇はやむ得ず征夷大将軍に任命する!
時行撃破で鎌倉奪回! 鎌倉で恩賞を与える!
帰京命令を無視しているが、関東を安定させてから帰京と考える!

◇ 尊氏は後醍醐の下で満足していた
尊氏は鎌倉で陰謀を企んでいる??
新田義貞と対立し、尊氏討伐に派遣されるが、
尊氏が戦いを拒否、直義が戦うが負ける!
やむ得ず尊氏が出陣する!

尊氏は妾腹の息子であり、正室、北条家でありその息子、高義が後継者であった?
が早くして死に後継者になった!
【徳川吉宗、井伊直弼、山内容堂らと同じか?】

尊氏は現状に満足していた!!
自発的に後醍醐天皇を裏切った分けではないと!!

 

第二節 観応の擾乱
◇ 足利直義と高師直の対立
後醍醐天皇は吉野に逃れて南北朝時代になる!
60年近く続くが早い時期で北朝が優位に立つ!
室町政権では?
・直義  行政・司法
・高師直 軍事
尊氏は直義に権限を移す!
対立が激しくなる!
四条畷の戦いで高師直が勝ち、発言力が高まる!

◇ 「高師直暗殺計画」の真相
「高師直暗殺計画」
直義が計画し、高師直を自宅に招く!
兵を手配しているが、心変わりした武将に目配せされて逃げる!
こう言う話が多過ぎる!!
尊氏が間に立つ!
直義が高師直排除に動いたのは?
嫡男誕生??
どうせ高師直は邪魔になる??
そうでもなさそうである!
たんに政治方針の対立だと!!

◇ 高師直のクーデター
高師直は反撃に出る!
直義が不利であり、尊氏が和解を勧める!
高師直はこれを守らない!
結局、直義の後継に嫡子義詮を持って来れたのが成功だと!
要は尊氏は利益を得ていたと!

◇ 足利直義、反撃に転じる
直義の養子 直冬が九州で力を付ける!
高師泰が負け、尊氏・高師直が出陣するが、直義が脱出する!
直義は南朝に降伏する!
畿内の南朝の武士が直義に付く!
武将は、有利な方に付くと!!!

◇ 直義の勝利と師直の死
直義には京に進軍する!
尊氏は撤退であり、講和になる!
高師直、師泰兄弟は出家!
が直義は兄弟を殺す!
かって同じことをしている? 因果応報??
直義完勝か???
が、この時期嫡男を亡くす!

◇ 尊氏・直義会談
直義は尊氏をたてる??
義詮との不和から引退を決めるが撤回!
いずれ兄弟の中は時間の問題か??

◇ 尊氏がつくった北朝は尊氏の手で葬られた
京を離れた尊氏と義詮は反転し、直義を攻める!
直義は北陸から鎌倉に向かう!
数カ月前まで有利だったが………

「正平統一」
尊氏は南朝の条件を丸呑みする!
よく言えば柔軟、悪く言えば無節操!
直義は危機になる!!!
が、この統一は後に解消される!!!
ええ加減なものである!!

◇ 足利尊氏=陰謀家説は疑わしい
南朝と和睦した尊氏は鎌倉に進軍する!
薩埵山の戦いで直義は敗れて降伏し、鎌倉に入り急死する!
毒殺説がある!
死んだのは高師直が亡くなった日と同じだと! 1年違いである!
ただ嫡男急死後の直義は制裁を欠いている!
急死でもおかしくは無いと!!

 

陰謀の日本中世史 ①・呉座勇一

 

2022年11月 4日 (金)

本・北条氏の時代(2021/11) ②・本郷和人

Photo_20220926031801


第4章 北条時頼  民を視野に入れた統治力
第5章 北条時宗、北条貞時  強すぎた世襲権力の弊害
第6章 北条高時  得宗  人勝ち体制が滅びた理由
あとがき
北条氏との時代関連年表

 

第四章 北条時頼 民を視野に入れた統治力
時頼では「宝治合戦」である!!
とうとう三浦氏滅亡である!!

泰時の孫、時氏、その長男・経時、その弟時頼!!
4代将軍・九条頼経 9歳で将軍、16年経てばお飾りではない!
この将軍は、三浦泰村、光村兄弟、名越朝時が近づく!!

経時は4代将軍・九条頼経を解任??
が、27歳である!
が鎌倉に居座り、「大殿」と呼ばれる!
名越朝時が亡くなり、光時があとを継ぐ!!

1246年 経時は時頼に執権を譲る!
2人の息子は僧になる!!
反北条の勢力が多い!!
この時、時頼を支えたのが、極楽寺重時、安達景盛、義景、泰盛………

時頼の意思決定機関!
「神秘御沙汰」
政村、金沢実時、安達義景、三浦泰村………

宮騒動??
経時が亡くなる!
・まず名越を分断する!
・将軍を京に帰す! この時、光村が「もう一度鎌倉へ」
と言って問題になる?
反北条の公家も排除か???
宮騒動である!!!


この三浦と安達が反目している!
安達景盛はどうしても三浦を滅ぼしたい??
「宝治合戦」
この時期諦めが早い???
集団自決??? 500人もいてみんな自決するか??
三浦のキーマンは光村!!
個人的趣味だが、大河ドラマではこの二人が印象的である!
『草燃える 三浦義村 藤岡弘』
『北条時宗 三浦光村 遠藤憲一』
特に遠藤憲一が良かった!!

結局、法華堂に立て籠り自決するがこの内容が漏れている!
僧侶が天井に隠れて会話を聞いていた??
光村の言うようにやれば良かったのか??
クーデターである!!
ここで著者は突っ込まないのか???
・500人と言うが負傷者もいる! 会話が聞こえたのか?
・天井があるなら余計聞き取り難い!
・その堂を知らないが、500人も入れるほど大きさか?
・それなら余計に聞き取り難い?????

この時に、義村がいれば????

時頼の政権の安定化??
・極楽寺重時を京から呼び戻し、連署に就任させる!
・二代にわたり将軍を追放する!

北条は将軍にならなかった?
源平交代思想では、平氏、源氏と続いたので、
平氏の北条が将軍になってもおかしくない?
北条は関東の御家人の代表である!
御家人から浮きたくない??
「神輿は軽くでパーが良い」
はたして北条将軍では御家人はまとまるのか??

「撫民」とは何か??
為政者は民を慈しむべきだと!
そう言う流れになって来ている!! なぜか?
① 徳政
② 浄土宗における「平等」の精神
③ 荘園を統治するようになった
結局生産をあげるには、撫民政策か??

仏教を政治に生かす!
極楽寺重時は浄土宗で、日蓮に罵倒される!
しごくまともな意見である!!

時頼は禅宗を保護した!
宋から招いている!
曹洞宗 道元にも教えを乞うている!
「日蓮 立正安国論」
予言の書と言う! 
天変地異、内乱、外国からの侵略!
鎌倉時代は内乱だらけである?
地震火山の噴火はいつでもある?
モンゴルも周知である!
何処が予言なのか??
この日蓮宗には、北条に負けた一族が集まっている?
・比企
・名越

重時の家訓!
「六波羅殿家訓」
「極楽寺殿御消息
・人を殺すな!
・百姓を大切しろと!
・人は生きる過程で罪を犯す

時頼は隠居し、重時の息子・長時が六代執権を継ぐ!
若くして亡くなり、政村が七代執権である!
八代執権 時宗の時に連署になる!
北条執権を支えた!!

「身内人」 得宗家に仕える人である1
時宗の時代に権力を振るう!!

時頼の廻国伝説と「鉢木」伝説!
昔兵庫県の三日月村があった!
ここの案内に、時頼が来たと??
アホらしくなったが………
伝説、神話である!!
が、これは御家人と「得宗」の新しい主従関係だと??

時頼の評価は?? 評価は高い!!!
・反得宗家を破談に処分している!
・決断力・実行力に秀いている?
・「撫民」思想の展開した
・旧来型の組織を変更し、即応できる体制にした!

 

第五章 北条時宗、貞時 強すぎた世襲権力の弊害
子供の頃は、時宗を英雄だと思っていた!
元寇から日本を守った??
著者はじめ沢山の人からそうではないと教えられた!!

義時、泰時、時頼は嫡男と見なされていなかった!
実力で勝ち取ったと!!
長時、政村は無難なのか??
時宗は世襲による執権である!
約束されていた執権である!!

 

Photo_20220926031901

北条一門!!
・義時  
  泰時 得宗家
  朝時 名越流   得宗家に対抗している!
  重時 極楽寺流  赤橋家、常盤家、塩田家、普恩寺家
  有時 伊具流
  政村 政村流
  実泰 金沢流   上野家、甘縄家
・時房  佐助流、大仏流
・政範  病死

時頼の弟 時定 阿蘇流
時宗の弟 宗政 宗政流
     宗頼
     時厳 桜田家

安達泰盛が力を付ける!
妹を時宗に嫁がす!
対抗馬は「御内人」
尾藤、平、諏訪………
「御内人」のトップを「内管領」と言う!
平頼綱である!

時宗は堂々と六代将軍宗尊親王を追放する!
1266年 「深秘御沙汰」
時宗、政村、金沢実時、安達泰盛である!
これに異を唱えたのが名越!
何ら問題なく進んだ………
この将軍追放が「吾妻鏡」の最後になる!
「続・吾妻鏡」は無い!!

この時期、貨幣経済が浸透する!
「徳政令」の例が並ぶ!!
・1267年 利息を払わず、代金を払えば土地は返却して貰える?
・1270年 徳政令を否定する! ちゃんと払えよと
・1284年 土地を売る、質に入れることを認めると

これを著者は「御家人ファースト」VS「統治派」とする!
「御家人ファースト」 御内人
「統治派」 安達泰盛は御家人、寺社、朝廷、領民、商人らの利益を追求する
そう考える???

追放した将軍の後継に、源惟康にする!
源姓である!
これも対立に関係している???

二度の元寇のもたらしたもの?
元の使者が日本に来て報告している!
・日本は争いの好きな国である
・土地は痩せていて作物も育つか?
攻めても無駄だと!!
その元の使者を無視している!
朝廷が返書を書こうとしてたが止めさせる!

中国との交易は、柵封体制になる!
日本が元の臣下になる!
足利義満は受け入れている! 明であるが………
1271年 朝鮮半島の三別抄から援軍要請が来る!
次は日本だと危機感がある!!

二月騒動!
名越時章、教時兄弟を討伐するが、無実だと!
またまたでっち上げと、実行犯の処罰である!
その後、時宗の兄・時輔も討たれる!
北条の反対勢力を一掃する??

1274年 文永の役  3万の軍勢である!
これは1日の偵察だった??
それにしても1万は多い??

それでも元は使者を出す!
この使者5人を鎌倉で断首する!
外交オンチ??? 何のセンスも無い!
1281年 弘安の役
14万の兵! 鋤に鍬も積んでいる!
ただ時宗も鎌倉を動かない!
何をしていたのか??
「異国降伏の祈祷」
寺社も恩賞を求める!!
効果があったのか??
カミカゼか???

御家人は恩賞が不満である!
土地がない!!
そこで不満は安達泰盛に向かう!!

1275年 京の政変!!
天皇にくさびを打ち込む!!
「両統迭立」
亀山系 大覚寺統 VS 後深草系 持明院統
それが幕府崩壊に繋がる………

1278年 「統治派」の失脚が続く!
御家人ファーストの巻き返し???
2度目の元寇前によくやると!!
国難と思っていない??
南宋から亡命僧がくる!!
無学祖元!!

安達泰盛の徳政??
南関東の4ヶ国出身だけでは………
全国の武士の協力がいる!
そうすれば自分たちの取り分が少なくなる??

1284年 34歳で時宗は亡くなる!!
著者は評価していないと!!
勢いのある方に付いただけだと!
時宗亡き後、一気に抗争が始まる………

九代執権は北条貞時! 14歳である!
母は安達泰盛の娘、乳母の夫が平頼綱

霜月騒動で安達氏が滅亡する!
泰盛を平頼綱が襲う!
安達一族はほとんど殺されて、安達与党も殺される!
戦いは全国に及び、500人以上死ぬ!!
以降「幕府は御家人の利益が第一である」
領地は没収されて、恩賞として分配される!
得宗に対する「御恩」が強まる!!

御内人、平頼綱の専制!!
泰盛の改革を否定する?
評定衆、引付衆はほとんど「御家人ファースト」が占める!!
高い官位も無い一介の「御内人」が天皇の地位も脅かす!!

貞時も20歳を超えると自覚を持つ!
1293年 貞時が平頼綱を襲う!
頼綱は自害する!
が、貞時にはビジョンがない??
単に気にいらないからだけか………
貞時は平頼綱の政策を引き継ぐ!!
それに安達に対他の一族も復帰させる!!

永仁の徳政令!
貨幣経済に対抗する??
「御家人は土地の売り買いを禁止」
「謝金のかたの土地の権利は御家人に返せ」
「一度判決が出たら再審できない」
土地も北条が独占するようになる!

「嘉元の乱」
北条の内ゲバである!
得意のまず殺し、殺した人間を12人処罰する!「
貞時の命令で、連署・時村を殺す!
貞時の従兄弟・宗方を貞時は討つ!
1311年 貞時は41歳で死ぬ!
時頼から執権は早く死んでいる………

 

第六章 北条高時 得宗一人勝ち体制が滅びた理由
最後の得宗家である!
高時は本当に「暗愚」だったのか???
田楽や闘犬にうつつを抜かした????
長崎円喜と安達時顕が後見人である!
長崎円喜・高資親子が、十三湊の安藤氏の跡目争いを裁く!
が、どちらにもいい顔をしたようだ………
後醍醐天皇が即位している!
評価は高い???

Photo_20220926032601

エライ人だと思っていたが、今は混乱を招いただけだと??
天皇自体、中継ぎの天皇だった??
後白河上皇もそのようだったが………
朝廷も天皇は幕府の許可がいると感じている!!
「文保の和議」
どうも裏があるようだ!
後醍醐天皇は皇子を天皇に出来ない??
不満が溜まって倒幕を考える???

後鳥羽上皇は武士を集めた!!
後醍醐天皇はそこまでしていない?

1324年 正中の変
これはクーデターか??
失敗に終わり、側近が処分される……
この時は罪に問われず、退位もしない!
鎌倉幕府の怠慢か??? これが成功体験になる???
幕府を舐めた??? トカゲのしっぽきりで済ます??

鎌倉は??
「嘉暦の騒動」
1326年 26歳で高時は出家する!
・嫡男 邦時  長崎円喜が後ろ盾である!
・弟  泰家  安達時顕が後ろ盾である!

騒動で負けた側は出家が多い!!
この後、赤橋守時が就任!

「元弘の乱」
皇位継承か??
あくまで自分の皇子である!!
笠置山に立て籠る………
楠木正成が呼びかけに応じる?
本格的な武力衝突になる………
尊氏も参加している!
今回は鎌倉幕府もきっちり後醍醐天皇を隠岐に流す………

1333年 後醍醐天皇、隠岐を脱出!
挙兵するが、今回は勝つ!!
そして足利尊氏は裏切る??
六波羅陥落!
普恩寺仲時は、432人の一族と自害する!!
頼朝旗挙は100騎???
まだ死に物狂いで一戦交えれると思うが??

幕府にもっとも近かった足利尊氏はなぜ裏切ったのか?
御家人たちの世論だと!!
結果として天下を取ったが………
・個人的に北条を憎んでいた??
・後醍醐天皇に忠誠を尽くすため?????
・天皇の国家思想に共鳴した?????
・どんな国造りか分からない???
・損得勘定で人は動く!!!

新田義貞の挙兵??
鎌倉攻略に成功するが、軍に尊氏の嫡男・千寿王が4歳で参加している!!
千葉貞胤、小山秀朝が鎌倉を目指す!
執権・赤橋守時が出陣する!
幕府も抵抗している!
新田義貞の黄金の太刀を海に投げ込めば潮が引く?
絶対に嘘!!
鎌倉は徹底的に破壊されて、史料が残らなかった??
たまたま金沢氏の書簡が残っていたので貴重な史料になる………

高時の息子、邦国は直ぐに殺されるが、時行は戦い続けて一時は勝利する!
「中先代の乱」
1353年 処刑される!

全国で根絶やしにされた北条一族
高時は一族363人と自害する!!
北条氏は徹底的に滅びる1
滅亡時、全国の半分を支配していたようだ!
この土地がどうしても必要だった???
滅んだ時は御家人に見放されていたようだ!!!

 

あとがき
著者はモンゴルに対する時宗のやり方は拙劣だと!
批判を予測している!!
「この程度で東大教授か」
ひがんでいる……… 研究者も辛い!!
足利義満は要領よくやっていた???
北条氏を知ることは、日本史を知ることだと!!

 

北条氏との時代関連年表

 


北条氏の時代 ②・本郷和人

 

2022年11月 3日 (木)

本・北条氏の時代 ①(2021/11)・本郷和人

Photo_20220926031801

鎌倉幕府150年の歴史をつくった謎の一族、北条氏
名もなき一介の武士の一族が、なぜ政権を奪取し日本を動かし続け、最後は族滅したのか
源頼朝の鎌倉幕府をいつの間にか乗っ取り、その崩壊とともに消滅した一族
その勃興から最期までを第一人者が分かりやすく解説する
北条氏の時代を象徴する「七人の得宗」を中心に読み解く
時政、義時、泰時…、歴代の北条家当主のリーダーシップから読み解く鎌倉通史の決定版

 

鎌倉本が大流行りか??
著者は儲けているはずだと!!
歴代の党首である???
執権か?? 楽しい本である!!
特にモンゴルとの対応は大変に興味深い!!
鎌倉時代の復習?? と言うより新しい知識を手に入れている!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
中世の鎌倉地図
現在の都道府県名と旧国名
北条氏系図/天皇家系図
第1章 北条時政  敵をつくらない陰謀術
第2章 北条義時  「世論」を味方に朝廷を破る
第3章 北条泰時  「先進」京都に学んだ式目制定


第4章 北条時頼  民を視野に入れた統治力
第5章 北条時宗、北条貞時  強すぎた世襲権力の弊害
第6章 北条高時  得宗  人勝ち体制が滅びた理由
あとがき
北条氏との時代関連年表

 


はじめに
中世の鎌倉地図
現在の都道府県名と旧国名
北条氏系図/天皇家系図

1_20220926031901
2_20220926031901


大河ドラマは影響が大きい!
関連本に、名所・旧跡が流行る!!
人気は戦国時代に幕末か??
個人的には、鎌倉時代と戦国時代が好きである!
子供の頃は、時宗しか知らなかったが………
長じるにしたがって分かってくる!
源平合戦なんて本当かなと??
特に源氏は殺し合っている!
謀反??
変、乱、騒動、合戦………
楽しい時代である!!
血、家の結束が重要か??
源氏は3代で滅びて、北条の天下になる!
元はと言えば伊豆の小豪族である!
頼朝旗挙時の兵力も寂しいが………
それでも鎌倉幕府を支配した!
・武力
・家族
・世論
鎌倉ファースト????

 

第一章 北条時政 敵をつくらない陰謀術  
源氏も平氏も元は天皇である!
北条氏も平氏だったと言うが………
小さな豪族で、取るに足らない!
鎌倉殿の13人で、頼朝の旗揚げ時は90騎と言う!
北条は40騎???
後に上総広常は2万騎??
奥州藤原氏17万騎???
これらはホラとしても少ない!
頼朝はよく勝ったなと!!
時政はきれいな字で、内容もしっかりしていると?

頼朝は清盛の義理の母により助けられて伊豆へ流される!
後に恩を忘れず、この池禅尼の所領に関係者には手を付けない!
この時代の後ろ盾は??
・比企一族
・三浦康信
・安達盛長

頼朝は女にすぐに手を出す!
・伊東の伊東祐親の娘・八重姫 子供も出来るが殺される!
・北条時政の娘 この時は妹に文を出す?
が姉に渡される! 妹はイメージに合わない!!
時政はもはやどうでもよいのか? 認める!!

吾妻鏡の信頼性は??
鎌倉幕府の誕生になる!
1180年 石橋山の合戦 負けるが、千葉常胤、上総広常を味方にする!
畠山重忠も味方する!
鎌倉に本拠地を置いているこの時が「鎌倉幕府成立」だと!!
富士川の合戦後、京を攻めずにまず関東を固めた!
何よりも関東のことを考える!
・土地を安堵する
・関東武士団のルールを守る

頼朝の家臣の序列は? 当然一門である!!
「門葉」
・親族  足利氏、平賀氏、 新田は外れている?
「家の子」
・北条義時 結城朝光
「侍」
・御家人
 南関東四カ国 伊豆、駿河、相模、武蔵 政治に参画できる!
 その他は外様大名か??

役目は??
・侍所 軍事の統括機関 和田義盛
・問注所  土地争いの調停
・政所 荘園や税の管理

鎌倉時代の地頭と守護??
1185年に設置! 頼朝が動かす!
守護の役目は? 大犯三箇状??
① 京都大盤役の催促
② 殺害人の逮捕
③ 謀反人の逮捕
後の守護とは違う??

貴重な文官! 頼朝は抜かりがない!!
・中原親能
・大江広元
・三善康信
・二階堂行政もか??

北条時政である!!
「亀の前騒動」
妾である!! 政子は、この家を叩き壊す!
比企の娘を有力御家人に嫁がす!! 比企の方が有利である!!
・長女 安達盛長
・娘は範頼に
・次女 河越重頼
・娘は義経に
・三女 平賀義信
・能員の娘・若狭局は頼家の妻
・義時の妻も比企の娘である!

曾我兄弟の仇討ち事件は??
時政が絡んでいるのか??
頼朝暗殺計画???
よく分からないから小説のネタになる!!

大姫の入内??  後鳥羽上皇と言うのが楽しい!!
が大姫が死に思う通りにならない…………
そうなれば、御家人たちが、関東ではなく京を向くのかと??

頼朝の死亡である!
さらりと流している!

1199年 二代将軍頼家である!!
無能と言うが、後から言いがかりか??
後の北条氏政の汁の2度かけがあるが、
土地問題で真ん中に線を引いた??
御家人の女を差し出せと!!
悪く書かれ過ぎている………

頼朝への不満が、13人の合議制のなる!
義時は「江間義時」
この場面は「鎌倉殿の13人」がそれらしいが………
鎌倉幕府の地域の優劣! 順番は??
・相模・武蔵・伊豆・駿河
・下総・上総・安房
・下野・上野・常陸

13人が抜けて行く………
・梶原景時  失脚
・安達盛長  死亡
・三浦義澄  死亡

頼家の反撃 阿野全成殺害
何でも謀反である!!
頼家が倒れる!

・比企能員 その一族 謀殺
頼家も謀殺される!
これは時政の陰謀か???
著者はそう判断しているが、義時の方が臭い??

著者の言う、北条の手口!
実行部隊に「謀反者がいるので殺してこい」
「間違いだった」として実行者を殺す!!
後が分からなくなる??
比企能員を殺した仁田忠常は殺される!

比企の領国は分配される!
当然比企の与力は誅される………
得したのは北条であるが、分け前は御家人に渡している!!
著者は、時政を陰謀家で、トップクラスと言う???

牧の方が絡む??? 
時政の子供は??
妻:伊東入道の娘
男子:北条宗時(?-1180)
女子:阿波局(?-1227)(阿野全成妻)
男子:北条義時(1163-1224)
妻:牧の方
男子:北条政範(1189-1204) 後継者??
女子:平賀朝雅および源国通妻
女子:稲毛女房(稲毛重成妻・子に綾小路師季妻)
女子:宇都宮頼綱妻
女子:坊門忠清妻
生母不明
男子:北条時房(1175-1240)
女子:政子(1157-1225)(源頼朝妻)
女子:時子(?-1196)(足利義兼妻)
女子:畠山重忠(子:畠山重保)および足利義純妻
女子:滋野井実宣妻(?-1216)
女子:河野通信妻
女子:大岡時親妻?

これだけおれば攻略に仕える!
ハプスブルク家は側室ではないが、マリア・テレジアは10人以上産んでいる!
時政は側室もいれてだが16人か??
妻:伊東入道の娘
男子:北条宗時(?-1180)
女子:阿波局(?-1227)(阿野全成妻)
男子:北条義時(1163-1224)
妻:牧の方
北条政範を後継者にしようとするが、若くして死亡!
娘婿 平賀朝雅を重用する!

平賀朝雅は武蔵である!!
秩父党であり、畠山、小山田、稲毛、榛谷………
河越重頼を殺し、畠山重忠を排除しようとする!
平賀朝雅と畠山重保が喧嘩になる!
これに牧の方が介入する!!
時政は、義時と時房に、畠山重忠を討てと!
「実の母親でないので言うことが聞けないのか」
そこまで言われて立つ!
三浦一族が北条に付く!
稲毛重成と榛谷重朝が殺す!
命令されただけだと!!
なのに「ウソだった」と二人を殺す!!

義時の非情さ???
畠山重忠の遺児がいたが、さっさと殺す!
土地はもう分配している………

次いで「牧氏の乱」が起こる!!
実朝を廃して、平賀朝雅を将軍に就ける!
「門葉」であるので資格はある!
牧の方の娘婿である!
義時の動きが早い!!
以降、武蔵と相模は北条のものに………
・執権 相模守
・連署 武蔵守
時政は失脚する………
伊豆に隠棲か…………

 

第二章 北条義時 「世論」を味方に朝廷を破る
北条義時の時代になる!!
義時は後継者でもなかった………
時政追い落としで実権を握る!
実力で勝ち取った!
まずは、幕府きっての武人、和田義盛である!!
梶原景時、比企能員、畠山重忠に次いでである!!

泉親衡の乱??
実朝を排除し頼家の子供を将軍に立てる??
そんなものバレる!
このメンバーに和田義盛の息子と甥が加わっていた!
義盛は義時が黒幕だと!

義時が挑発した???
三浦と和田は同族である!!
果たして三浦はどうするのか??
三浦はどう動くか分からいが、北条に手を貸している!
北条側が玉を抑えたので勝てた??
和田合戦? 合戦が付くので大掛かりだった???
結果は??
① 鎌倉のど真ん中で戦ったインパクト
② 恩賞 和田の土地を分けた
③ 侍所別当の地位を義時が手に入れた!

承久の変! 後鳥羽上皇!! 「治天の君」
才人であると??
優秀過ぎたので承久の変は起こった!!
財政基盤、軍事力を整える!
摂関家を排除する!!
御家人も朝廷側に付く御家人もいる!
鎌倉で需要視されない御家人を取り込む!
アメを利用する!!
戦力は充実する……

この後鳥羽上皇と実朝は親しい!!
御家人たちは不満である!! 御家人ファーストではないのか??
そこで将軍実朝暗殺事件である!
黒幕説がある!
・北条義時
・三浦義村
この暗殺事件では処罰はされていない!
分ける土地が必要ではない??
それよりもはや源氏の血を必要としなかった??
4代将軍も、朝廷から養子を迎えようとしていた??
源氏直系と「門葉」の候補者がいたにもかかわらずにである!
「頼朝、源氏とその仲間」から
「義時とその仲間」に変る!!

しかし実朝暗殺で後鳥羽上皇は反発する!
実子を将軍に出さない!
鎌倉は源氏より上の天皇家なら問題ない??

後鳥羽上皇との直接対決、承久の乱!
1221年 承久3年 幕府追討を検討する!
三浦義村の弟、胤義は上皇側に付く!
義村に書状を送るが、義時に差し出す!
他の御家人もである!
鎌倉で防衛より、攻撃を選ぶ!
3方向より進軍する?? 19万騎???
せいぜい1/10か??
まず補給の問題がある???
奥州藤原氏17騎も1/10ぐらいか??

頼朝の旗揚げ時50騎からえらい出世である!!
後鳥羽上皇は1,700騎??
これは信用出来るとしても1:10である!!
権威で兵は集まると!!
朝廷は瀬田と宇治で防衛するが、結局負ける!
負けた後鳥羽上皇は、責任転嫁する??
戦争放棄、軍備の放棄を宣言する!
武家の支配が本格的に始まる!
恩賞では欲の皮が突っ張っている?
反乱に加わり生き残っ少年の首を、
叔父が恩賞は要らないから首を刎ねてくれ??
その領土と棟梁の座を手に入れれる???
嫌になる話である!
この感覚が戦国時代まで続くのか???

後鳥羽上皇の近臣を自害、処刑して後鳥羽上皇は隠岐に流す………
天皇の後継にも介入する!
後鳥羽上皇の血統の排除である!!
義時はそこまで力を持っている!

承久の乱の意義は???
・朝廷側の3,000の荘園を幕府のものにする
・所領の分配を幕府が行う
・天皇を意中の後継者に指名できる
・六波羅探題を設ける

北条一門の繁栄!! 時政の息子は??
・宗時  戦死
・義時  
  泰時 得宗家
  朝時 名越流   得宗家に対抗している!
  重時 極楽寺流  赤橋家、常盤家、塩田家、普恩寺家
  有時 伊具流
  政村 政村流
  実泰 金沢流   上野家、甘縄家
・時房  佐助流、大仏流
・政範  病死
これだけいれば、後継者に不自由しない???

Photo_20220926031802

義時とは何だったのか??
承久の乱から3年後にに亡くなる!
その政治信条は??
・御家人中心
・敵対行為をためらう
・周りに促され、逡巡の末立ちあがる
・徹底的に処理する

義時は比企の娘を妻にしている!
比企の乱後に離縁し、伊賀氏から貰う!
この兄は承久の変で死ぬ!

この乱は本当なのか???
泰時が執権になろうとしたら、政村を執権にする陰謀である!
将軍も娘婿の一条実雅を将軍に??
ここに登場するのが三浦義村!
こういう時には絶対に出てくる?
名越も絡んでくる………
北条政子の出番である! 義村を説得する!!
これが最後の勝負か??
自重したおかげで潰されなかった???
以降、陰謀には関係なくなる??

著者はこの陰謀を疑問視している…………
① 一条実雅の格 低い
② 処罰 一条実雅は流され、牧の方も処分されるが、伊賀一族はそのままである
③ 北条政村も処分されていない!

1225年 政子は亡くなる!!
北条も世代交代が進む………

 

第三章 北条泰時 「先進」京都に学んだ式目制定
泰時の母は、八重姫?? 阿波局!!
そんなに高い身分ではない! が、後継者になる!!
理由は??
・和田合戦、承久の変での活躍
・六波羅探題での経験
・北条型リーダー 伊豆の小土豪が実力で勝ち取る!
 バラマキで度量を示す!

泰時は??
・御成敗式目
・鎌倉の都市整備 切通!
・11人の評定衆の創設!
中原師員 
中条家長 
二階堂行村 
町野康俊(三善康俊)
斎藤長定
三浦義村
佐藤業時
矢野倫重(三善倫重) 
後藤基綱 
二階堂行盛
三善康連
・二人の執権の合議体制
・執権制度の確立

明恵、華厳宗中興の祖との出会い??
法然を攻撃する!
が明恵からアドバイスを受け政治がうまく行く??
字も読めなかった関東の武者が京で渡り合える??

朝廷の「徳政」
「徳」による統治の復活?
朝廷の持っている文書能力、法の知識を生かして、土地のトラブルを解決する!
「人怨まば、神怒り、神怒れば即ち災害必ず生ず
 人喜べば神喜び、神喜べば即ち禍乱おこらず、第一の善政たるべし」
社会の常識にかなった道理を判断基準に使う!
これを泰時は京で見ている!
それが飢饉のときに米を配ることになる!!

御成敗式目の制定!
土地のトラブルは東と西では違う!!
① 武力で脅し黙らせる
② ルールを説明し従わさせる!
そのルールは泰時に有利なものだと!
「御成敗式目」である!
が、裁判記録を見ると、御家人も負けている!
負けたからと言って強制力はない?
でも武士が自前で作ったことに値打ちがあると!

・女性の権利も認められている??
・20年間、土地を所有の意志をもって、平穏に、
 他人の土地を所有した者は、その所有権を取得する」
・裁判の判例を探す専門家もいて、長引く??
・六波羅に対する統制強化を図る!

裁判は鎌倉で行う?
宗門など裁判結果に従わない??
そういう時は、やはり武力が頼りになる!
石清水VS興福寺!
大和一国が混乱する!
泰時は出兵する!

著者が言う泰時は??
・東国に盤石の体制を築いた
・学習能力がある
・関東で初めて本格的に政治を行った

自分の息子を亡くしているので孫が継ぐ!
この時期は、安達と三浦から北条は嫁を取る?

天皇の即位に介入する!
後鳥羽上皇の帰京を認めない!!
配所で崩御する………
次期天皇にも介入する!
後鳥羽上皇の可愛がった順徳天皇の血統は排除である!
ただ土御門天皇は親幕的であったので即位出来た!
幕府の許可がなければ決めれないと!
1242年 泰時は亡くなる!
時政、義時のように子供は多くない!
と言うより、二人が異常だった???

 


北条氏の時代 ①・本郷和人

 

 

本・日本史のツボ ②(2018/1)・本郷和人

Photo_20220926023701


第五回 地域を知れば日本史がわかる
第六回 女性を知れば日本史がわかる
第七回 経済を知れば日本史がわかる
あとがき

 

第五回 地域を知れば日本史がわかる
古代の日本は???
3つの関がある!
・愛発の関  越前 琵琶湖の北
・不破の関  関ヶ原 東山道を抑える
・鈴鹿の関  鈴鹿山 東海道を抑える
この関の東側を関東と呼ぶ!
古代朝廷は、畿内から瀬戸内を通って北九州のエリアが自分の国だと!

白村江の戦の負けが尾を引いている!!
壬申の乱での勝利は、天武天皇が東の勢力を頼った!
西は、白村江の戦の戦いで疲弊している!

美濃、越前が関東だとすれば、今の関東や東北は??
「化外の地」
昔から思っていた、陸奥に出羽は大きい!!
支配は及んでいない??
明治維新で分国したが、何の意味もない?
・陸奥 陸奥・陸中・陸前・岩代・磐城
・出羽 羽前・羽後

上杉謙信の関東侵攻 単に関東に行っただけで勢力下に置けない?
謙信がそう言うことをやらない?
武田信玄は時間がかかっても武力一点張りではない??
領国化した!
日本はとても一つとは言えない!!

田舎の武士は、「在地領主」である!
自分の土地を守るために武装する!!
京の武士は、警護、警察か??
関東は平将門の乱が有り、平家が勢力を広げる!
が、伊勢などに移り、その後関東には、源氏が入っていく!
平氏も関東に留まる?
・上総
・千葉
・三浦
・北条(小さいが)

頼朝をなぜ伊豆に流したのか??
そこは日本ではない??
安心していたと???
富士川の合戦で勝つが、関東の経営に力を入れる!
京に攻め上がらなかった………
実朝は逆に京に憧れた??

頼朝は任官を自分を通すようにした!
が、後白河上皇はそこを突く!
三河、尾張!
ここに足利も配置される!
信長、秀吉、家康が生まれる!!

足利尊氏も京か鎌倉かを選ぶが、京を選ぶ!
貨幣経済が理由だと!
三代将軍義満が本格的政権をつくる!
細川頼之である!
関東、東北を切り離す!!  勝手にやれか??
・都 京、近畿、中部、中国、四国
・鄙 関東、東北、博多以外の九州
戦国大名はみな天下を目指したのではないと!
領国経営である!!
地方を抑える1!
著者の言う地方政権は??
京に近い、越前と播磨! どちらも港がある!!

その中でも独立政権の可能性があったのは??
毛利と北条と言う!!

家康は関東に流される???
「吾妻鏡」を学ぶ!!
それらの写本を集め、編集させたと!
家康は江戸を選ぶ!!

明治維新は西の逆襲だと!!
大久保利通は、大阪に首都を置く??
日本は西と東とに振れている!
海外文化の吸収と国内開発を繰り返している!!
今の行き詰まりは西の弱体化にあるのではと???
東京以外にも目を向けるようにと!!!

 

第六回 女性を知れば日本史がわかる
「呂太后」「妲己」「武則天」「西太后」
中国であるが、女が政治に口を出すとろくなことがない!!

「オスマン帝国外伝 愛と欲望のハレム」
これも見ていると疲れるるが…………

フランスの歴史学者 エマニエル・ドット!
「核家族→直系華族→共同体華族」
・核家族   遺言相続  イギリス・アメリカ
・直系家族  長子    日本、朝鮮、ドイツ、スウェーデン
・共同体家族 分割    ロシア・中国
佐藤優が紹介しているが、相続の問題もある!

女性天皇の存在!!
古代では、八代六人の女性天皇が存在した!
持統天皇が重要であると!
また道鏡事件の、孝謙・称徳天皇!
道を天皇にしようとした!
要は混乱のもとである??

「招婿婚」
どうも女性の権利を主張している??
女性のもとに男が通う!
子供が出来ると女の実家で育てる!
【では頼朝は政子のもとに通ったのか??】

女流文学?? 上層階級出身者である!
・紫式部
・清少納言
・和泉式部
・赤染衛門

「後宮」
中国やトルコなどは厳しい!
他の血が混じるのを恐れる??
管理が厳しいが、日本はずさんだと!!
こう言う、密通の中で、文学が生まれる??
自由恋愛?? 不倫小説??

子供が出来たら、家の嫁が産んだんだから、この家の子供だと??

女性の地位は高かった!!
財産相続も出来たと!
ただその後は女系での相続は認められない!!
頼朝は三男だが後継者である!
母親の身分が高かったから………

女の地位??
・宝治合戦
毛利末光は三浦から妻を迎えて時頼派であるのに三浦について戦死した!
・源義経は河越重頼の娘を貰う! 頼朝の采配である!
義経を謀反にんとして関係ない父親を殺している!

「愚管抄」
「女人入眼の日本国」
この国は、女が動かしている?
・北条政子
・藤原兼子 後鳥羽上皇の乳母
が、頼家、実朝の妻は口を出していない??

遊女は、ワイルドカード??
江戸時代には性病が入ってくるので避けられる?
が源氏なんか特に、遊女に産ませている!
後鳥羽上皇も遊女に手を出し、荘園を与えている!
この遊女が、承久の変の遠因か??
ただ隠岐まで一緒に行っている!

大物 日野富子! 長命である!!

女は名前も残っていない!!
信玄の側室も、諏訪御寮人??
これに由布姫と名ずけたのが、井上靖!
この時由布院にいた???

女性領主
・井伊直虎
・立花誾千代
・北政所
出て来ない名前!! 勝手に付け加える!
・寿桂尼(義元の母)
・美濃岩村城???

秀吉の側室のランクは??
こう言うことは考えない???
何事も、まずは正室から始める!!

前田利家が名護屋城に行くとき、世話係を付ける!
男子を生む!
もはや対等だと、お松に頭を下げない1
そしてその子が利長の後継ぎになる!!
それからやりたい放題で、日蓮宗の信徒で、
兄を住職に?? やりたい放題であるが、前田家で収まっている!
国家規模になると、国を滅ぼす!!

江戸時代以降、女性の地位は低下する!
平和な時代で、男系至上主義になる!
日本で昔から女性の地位は低かったと言うのは、江戸時代以降を指す!
それまでは、それなりの地位があった?????

 

第七回 経済を知れば日本史がわかる
これは佐藤優がいつも書いている!
1万円札の原価は?
24円?? 20~30円の間か??
それがなぜ1万円か??
・日本政府が保証してくれている
・みんながそれを認めていると

古代は物々交換である!
マスも大きさが決まっていない!
織豊時代に全国一律になる!
地域を越えた商売が可能になる!

中国から文化を吸収する!
遣唐使である!! 空海・最澄もいる!
が、894年廃止になる!
貴族の関心は、豊かな土地に任命されること!
播磨が人気である!
交易に便利である!
日本海交易と瀬戸内交易が交わるのが、博多である!

上皇は「蕩尽」する存在である!
それで京に物品が集まる!
経済が活発になる!!
上皇の経済基盤は、広大な荘園である!

平清盛は、後鳥羽上皇の機嫌を取るために三十三間堂、
千手観音像まで作る!!

平清盛は、日宋貿易に注目し、福原に港をつくる!
銅銭を輸入する! これが流通する!
自国貨幣でない???
御家人たちも贅沢になり、茶器・陶器などを欲しがる!!
が、金は無く土地を担保に借り、返せなくなって徳政令である!
もはや崩壊に道を一直線か??

室町幕府は京である!
この時期は、朝廷、天皇も金がある!
人が集まれば物品が動く!
これにも税をかける? 関所も多い??
室町幕府もある程度守護職などがまとまると、
領内の産業を育成する!
・加賀・丹後の絹織物
・美濃・瀬戸の陶器
・備前の刀
山本七平が書いていたが、日宋貿易で日本は刀剣を輸出した??
性能が良かった???
嫌がられた??

八代将軍 足利義政  無能と言われるが「文化」を創設する?
・書院造
・書画、連歌 庶民でも受けいられる!

応仁の乱!
京から田舎への移動がある!
人も、物も、文化も動く!!
しかし京に長い守護大名は、戦国大名化出来ない?
田舎にいた戦国大名は領国を経営する!
その中で全国経営を考えたのが、信長………

秀吉の経済重視から、家康に交代する!
銭本位から、米本位である!
関東、東北は遅れている??
銭より米の方が分かり易い!!

この時期関西は進んでいる???
「上方」と言う!
京、大阪が上で、それ以外は下だと!
上方以外のものを「下らない」と言う!

江戸!
・喜多川歌麿
・葛飾北斎
・安藤広重
。滝沢馬琴
・天ぷら
・にぎり寿司
・鰻の蒲焼

上方は?
・井原西鶴
・近松門左衛門
・上田秋成
・円山応挙

二つの文化が並ぶ!!
一極集中ではないと!!
今後は、東西に群雄割拠の時代になると???
そうあるべきだと!!!

 

あとがき
・たこつぼ的???
社会との関係が見えにくい研究者??

・だめな文系研究者の自己弁護
歴史の流れを掴む??

・日本史の流れを掴む
1249年から1256年の史料を来る日も来る日も読んでいる?
よくやる!!

 


日本史のツボ ②・本郷和人

 

 

2022年11月 1日 (火)

本・日本史のツボ(2018/1)・本郷和人

Photo_20220926023701


日本史は暗記科目じゃない!
天皇、土地、宗教、軍事、地域、女性、経済
七つのツボを押さえれば、日本史の流れが一気につかめる
最もコンパクトな日本通史、登場
大事なのは疑問を出す力、仮説を立てる力、そして常識の力
人気歴史学者が面白くかつ明快に日本史を解説する

「天下分け目の関ヶ原」は三度あった
律令制は「絵に描いた餅」
応仁の乱、本当の勝者は?
銭が滅ぼした鎌倉幕府
皇位継承 ヨコとタテの違い
川中島の戦い、真の勝者は武田信玄
貴族と武士の年収は一桁違う?
などなど、目からウロコのトピックも満載

七つのツボを押さえれば、歴史の流れが一気につかめる
最もコンパクトな通史の登場
古代の「関東」は美濃から始まった?
なぜ日本は世襲社会なのか?
毛利、北条には独立政権の可能性があった?
ヤマト朝廷の成立から明治維新まで、人気歴史学者が明快に日本史を解き明かす


最近は著者の本はよく読む! 沢山ある!
図書館では在庫数は少ないがほとんど置いてある!
これからも読んでいきたい!
内容がダブるのは仕方がないが、理解が深まると考えている!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



第一回 天皇を知れば日本史がわかる
第二回 宗教を知れば日本史がわかる
第三回 土地を知れば日本史がわかる
第四回 軍事を知れば日本史がわかる


第五回 地域を知れば日本史がわかる
第六回 女性を知れば日本史がわかる
第七回 経済を知れば日本史がわかる
あとがき

 

第一回 天皇を知れば日本史がわかる
7つのテーマで歴史を見る?
天皇
宗教
土地
軍事
地域
女性
経済
「王」の役割は??
・税の徴収
・治水工事
・法律を定める
・戦争
・五穀豊穣を祈る
・暦を定める
・芸術・文化

ヤマト王権は諸豪族の連合体で有る??
なぜカタカナなのか??

天智、天武、持統天皇が日本文化に寄与した!
この時期、外圧がある!
663年 白村江の戦で百済を応援した日本は、唐・新羅連合軍に負ける!
侵略の危機にある!!
・天皇の名称を使う
・「古事記」「日本書紀」の編纂
・法隆寺、伊勢神宮の建立
・「大宝律令」

日本と言っても支配地は、畿内と新潟、九州北部まで?
東北、関東、九州南部は「化外の地」
「律令制」は国を固めるためのヴィジョンだと!
唐がおとろえて、侵略の危機が遠のき、「私有地」が増える!

866年 清和天皇を藤原良房が後見し、摂関政治が始まる!
天皇が内向きになり、武力行使を放棄する!
26代継体天皇~36代孝徳天皇
34代舒明天皇~48代称徳天皇
息子たちが権力闘争で武力を用いる!
・645年 乙巳の変 天智天皇
・672年 壬申の乱 天武天皇
系図が縦ではなく横に広がる?

土地の問題??
「公地公民」
たてまえは、公地公民である!
なので、私有地は無い!!
なので私有地も有力者に寄進して、保護を求める!
上前は刎ねられる!
天皇は経済力がある! 何もしないが………
摂関家から政治権力を奪う?
白河上皇から後白河上皇である!
この土地争いが
中世の幕開けだと!!

1192年 鎌倉幕府成立 辺境の武士程度に思う
1221年 承久の変 天皇の権力が大きく打撃を受ける! 
敗れた皇族、貴族、武士の3,000ヶ所の所領が没収される!
経済基盤が失われる!
後鳥羽上皇は隠岐に流されそこで死ぬ!
著者は人事権を言う!
幕府は天皇の人事権に介入する!
後鳥羽上皇の子孫を排除する!
それだけ後鳥羽上皇は恐れられた??

次に武家から権力を奪おうとしたのが後醍醐天皇!
最近の評価は下がっているが………
【その次が、烏丸少将文麿か?????】
どうもヴィジョンも無かったと!
足利尊氏らに叛かれる!
南北朝時代になるが、天皇の性的利用価値はあった?
高師直が認めている??
がもはや財力がなく、天皇の在位が長くなる!
院政の時期は子供の即位は多かった?
が即位の金がないので代替りが出来ない?

江戸時代は仕事も限られる!
庶民の目の前から消えるが、幕末に蘇る!
「庶民の期待」
【それが間違いだと】

 

第二回 宗教を知れば日本史がわかる
日連は他宗派を攻撃した??
その中で一つだけ印象に残っている??
「座っておれば良いのか」

日本の宗教は?? 影響を受けている??
① 八百万の神々」
② 世襲
③ 外圧
741年 地方ごとに国分寺の建立
752年 奈良の大仏
仏教と神道が同時進行している!

663年 白村江の戦が、外圧である!
この脅威に変化があると!!

「大喪の儀」
神式で行うのは明治以降、それまでは仏式!
仏教は国家体制に組み込まれている?

奈良時代 南都六宗!
学問研究主体で世に広めようと言う考えはなかった?
律令?? 特徴は?
① 極めて少数の人にしか共有されない
② 難解

能力主義! 吉備真備! 唐の優れた文化を吸収する!
空海と最澄!!
唐に渡る!
「競い合って修業しろ、仲良くせよ」

・最澄 天台宗 世の中のことわりを論理的に突き詰める
法華経 釈迦如来
「新しく修業に入った人には優しく教えなさい」

・空海 真言宗  密教  長論理的パワー
大日如来
平安仏教は、密教になびく!

貴族の世界にも格付けがある?
世襲原理が成り立つ! 要は誰でも出来る!
儀式中心で誰でも出来る??
「王法と仏法は車の両輪」???

鎌倉仏教!!
法然の浄土宗!
「南無阿弥陀仏」を唱えれば、誰でも極楽浄土に往生できる!
「優しい」「易しい」
鎌倉幕府の武士も「治める人」になる!
北条時頼は「撫民」
民を可愛がる!!
宗教は社会に影響を与える!!

禅宗! 鎌倉幕府と関係が深い!
禅宗の人事権は幕府にある?
その他は天皇??

一向宗とキリスト教!
信長は一向一揆を皆殺しにする!
・長島で2万人
・越前で1万2千人

秀吉がキリスト教を恐れたのは??
キリシタン大名が多い? 知的レベルが高い!!
・高山右近
・蒲生氏郷
・小西行長
・黒田如水
・細川忠興???

寺町がある!
知っているのは、尼崎と中津!!
違う宗教が並んでいる??
防御地点と考えている?

明治維新の「廃仏毀釈」
どれほど貴重な財産が破壊されたか??
敗戦後、宗教は軽視、喪失する………
先行きが見えない??

 

第三回 土地を知れば日本史がわかる
日本の土地制度!
・律令制
・公地公民
土地は天皇のものであり、私有地は認めない!

「班田収授法」
・6歳で田を与えられる! 男子二段、女子その2/3 
・6年に1回行われ、死ねば返却する
ただ実際に出来たのか???
人口と土地を把握しなければならない!
そんな記録があるのか??
国勢調査?
消えた年金? 現在の方が遅れている???
文字を読める人間が何人いたのか?
開拓しなければ土地は増えない??
722年 「百万町歩開墾計画」
723年 「三世一身法」 三代渡って土地を所有できる
743年 「墾田永年私財法」 私有しても良い

著者は実態を追従した法だと???
「寄進地系荘園」
京に本家、領地の代理人として下司がいる!
その下司が在地領主!
要は土地を守るために口利きを頼む!
そんな事をしているから、土地の持ち主がはっきりしない!
そのギブアンドテイクも本当に当てになるのか??
いざと言う時に助けにならない?
では自力で守る? 武力である!
その武力もグループに分かれる???
源氏、平氏である………

自分達の権利を守ってくれる人間は必要である!!
土地問題は重要で、法整備も必要である?
「御成敗式目」
この時期は、銭の流通がある!
土地の切り売り??
こうなると、徳政令である!

元寇がある! 日本は防衛戦争である!
源平合戦、御家人の争い(梶原景時、畠山重忠、比企能員、和田義盛、三浦泰村)
承久の変、北條内部の争い………
勝てば土地が手に入り分けれた!
が、元寇では恩賞として与える土地がない!

1285年 霜月騒動 安達泰盛VS平頼綱!
平頼綱の御家人ファーストが勝つ!!
徳政令であるが、そもそも土地所有も未熟だった??
自分のことは自分で守る??
畿内では武力による安全保障で、悪党が活躍する??

この悪党ら非御家人を糾合したのが、護良親王!
楠木正成らであり、足利尊氏も裏切る!
足利幕府は弱体で、天皇家を必要とした!

「職の体系」 曖昧な力関係??
これを乗り越えたのが戦国大名!
支配した限られた領国内で土地所有の権利が確立する!
これを推し進めたのが信長!
もはや天皇の権威を必要としない!!
著者は、「所有」や「自由」が確立していったと!!

日本はかなりええ加減である????

 

第四回 軍事を知れば日本史がわかる
日本は敗戦で、軍隊=悪、自衛隊=悪となり、
軍事的研究が進まない! 日本学術会議みたいに研究させない!!
歴史雑誌、郷土史の研究者が行う!

戦略、戦術、兵站!
日本の軍学の師匠は中国である!!
著者が挙げている例!
「島津の釣りの伏せ」
罠にかけるがそんな訓練、常時していたのか??
全軍を三隊に分け、二隊を左右に伏せさせておき、
機を見て敵を三方から囲み包囲殲滅する戦法!
まず中央の部隊のみが敵に正面から当たり、敗走を装いながら後退する「釣り」
敵が追撃するために前進すると、左右両側から伏兵に襲わせる「野伏せ」
このとき敗走を装っていた中央の部隊が反転し逆襲に転じることで三面包囲が完成する?

 

Photo_20220926023801

上杉謙信の「車懸りの陣」
どちらも本当に出来たのか??

Photo_20220926023802

 

戦国の陣形? 絶対に出来ない!!!

日本は兵站を考えない!
昔からか???
白村江の戦では、どうだったか??
秀吉の朝鮮侵攻は??

戦争に勝つためには??
第一 敵を上回る兵力
第二 優れた装備
第三 大義名分

◇ 1180年 富士川の合戦
平家7万、源氏20万???
平家4千人???
と言うところが正解か??
当時の街道は狭い??

◇ 司馬遼太郎が書いていたが、「老いの坂」も長い列だったのか?
京で兵の整理が出来たのか???
13,000から20,000である!

◇ 川中島の戦い!
武田20,000に上杉13,000である!


◇ 応仁の乱も両軍合わせて20万である!
◇ 昔から思っていたが、奥州藤原氏17万騎????
あっけなく負けている?

実証実験がある!
◇ 川中島のキツツキの戦法?
半藤一利が書いていたが、実査にやってみて無理だと??
小数の部隊なら何とかなるが?????

◇ 秀吉の大垣大返し!
これは出来たみたいである!!

◇ やって欲しいのは中国大返し!
早過ぎると言うので、秀吉は知っていたと??
黒幕説になる???

秀吉は兵站を考えている!!
◇ 播磨 上月城
◇ 播磨 三木城
◇ 因幡 鳥取城
◇ 備中 高松城
◇ 小牧長久手の戦い
◇ 九州遠征
◇ 四国遠征
◇ 小田原攻め
◇ 奥州攻め

信長、秀吉は考えているのか??
いつも思うが糞尿の始末はどうしたのか??
籠城戦の城内は??
備中高松城は水攻めである!!
この水にウンコがプカプカ浮いていたのか??

戦いの大義名分??
ロシアのウクライナ侵攻も大義名分がある!
・ウクライナのナチを排除する!!
・ウクライナを解放する??

戦いに勝つとは???
戦場で勝利しても、戦争に勝ったことにならない!!
目的を達成しなければならない!!
・1338年 青野原の戦い 北畠顕家VS足利幕府
戦場では勝利したが、戦死、目的を果たしていない!

・川中島の戦い  戦場に立っていたのは信玄!

・応仁の乱  山名宗全VS細川勝元
これに将軍家、の内紛が絡む!
要は細川管領政権へのクーデターである!
終わってみれば、細川家が管領政権を独占していると!
と言うことは、勝利は細川家である!
誰が将軍に就いたかは関係なさそうである!!

・関ヶ原の合戦! 戦い後家康が恩賞を決める!
つまり武家の棟梁でこの時点で、徳川政権は成立していたと!

武士は数の力を理解していたと!!
すぐれた戦国大名は名経営者!
兵を養わなければならないと!!
秀吉は兵站能力がある!!
信長は農民兵ではなく銭で雇う兵を持っている!
1年中戦えると!!
軍事政権は国民生活を犠牲にするイメージがある??
それより、民を豊かにして、内政、外交、軍事力をコントロールする!!

 

日本史のツボ ①・本郷和人

2022年10月27日 (木)

本・乱と変の日本史 ②(2019/3)・本郷和人

Photo_20220926020901


第六章 観応の擾乱
第七章 明徳の乱
第八章 応仁の乱
第九章 本能寺の変
第十章 島原の乱
結   日本史における「勝者」の条件


第六章 観応の擾乱
◇ 1350年~1352年の室町幕府の内乱!
直義と高師直が争い、次に直義と尊氏が争い、尊氏が勝つ!
1336年 尊氏は建武政権を倒し、北朝 光明天皇を擁立!
後醍醐天皇は吉野に移り、自分が正当だと!
南北朝である!

◇ 九州は??
・大友氏  尊氏
・少弐氏  直義
・菊地氏  南朝
現地の都合で、自分の勢力を伸ばすにはどの陣営に入ればよいか?
東北は畠山国氏と吉良貞家が争い、尊氏、直義を担ぐ!

イデオロギーの争いではなく、どちらに付いた方が利益になるか?
著者の兵力の分析! 2,000人ほどか??
尊氏は直義を追って鎌倉に向かう!
その前に「正平一統」
南北朝を統一する!
天皇は利用される??
地位は高くないと!

◇ この兄弟は、仲が良いのか? 悪いのか??
・尊氏 権門体制論 京都
天皇を公家、武士、僧侶が支える!
主従制的支配権 軍事を担当

・直義 頼朝 東国国家論 鎌倉
東国に王を樹立!!
統治権的支配権 政治を担当

将軍は尊氏であると!!

古文書を読み解く!
・下文
・下知状
写真と解説があるが、頭が痛くなる??

足利直義は??
現実的である! 贈答品は受け取らない!
仏を信じても恵まれた状況にあるのではない!
神仏は何をしているのか??

◇ 護良親王幕府??
護良親王は、「悪党」を率いて戦った!
この兵は強い!!
護良親王は征夷大将軍に任命されるが、解任される!!
後醍醐天皇が恐れたのか??
この兵を吸収したのが高師直!!
直義は殺されたのか?
直冬はそれでも戦うが、山陰山名のの兵を率いる!
尊氏は亡くなるが、脆弱とは言え日本は一つになる!!!


第七章 明徳の乱
1391年 山名清氏・満幸らが室町幕府に起こした反乱!
山名氏は11ヵ国領有し「六分の一殿」と呼ばれる!

◇ 三管領四職の体制!
三管領は
・細川、斯波、畠山!
四職は
・赤松、一色、山名、京極、土岐で土岐は脱落!

◇ 山名氏! 巨大過ぎて粛清されそうになる!!
山名時氏は足利に従い、有能だったと!
群馬県高崎市が発祥だと!!
感応の擾乱では直義に付き、その後は直冬に従う!
この当時の日本海は経済的に豊かであった!!
たたら?? 鉄も生産する!
「もののけ姫」も鉄だった………

山名氏が京へ攻める時、防衛は赤松氏と細川氏である!
1336年 「貞治の変」が起こり、斯波氏失脚!
山名氏・斯波氏VS赤松氏、細川氏、京極氏、一色氏!
細川頼之である! 有能か?
足利義満に信頼されている!

◇ 1379年 「康暦の政変」 細川頼之失脚!
実力者 細川頼之は復権する!
土岐氏を討ち、山名氏の相続に介入する!
「明徳の乱」が起こる!

細川頼之の著者の評価は高い!!
室町幕府のプランナーである!
① 明徳の乱
② 南北朝の合一
③ 東日本を切り離す
④ 幕府の京都支配の徹底
過大な評価か??

◇ 武人政治家?? 著者が評価する!
・北条泰時
・北条重時
・安達泰盛
・足利直義
・細川頼之

◇ 応永の乱
細川頼之は大内氏も潰す!
反細川陣営の、土岐氏、山名氏、大内氏は全て潰される!
滅ぼされてはいない!
それだけの力も無かった??

出る釘は打たれる???
細川頼之亡き後、四代将軍義持の後ろ盾は、
反細川の斯波義将である!
義満の政策をひっくり返す!!!


第八章 応仁の乱

1_20220926021501

 

著者の意見は??
勝ち組 細川氏、赤松氏、京極氏
負け組 山名氏、大内氏、土岐氏
の争いだと!
戦いが続いている??

◇ 畠山氏
畠山持国!
息子義就が自分の子供と信じられなかった??
甥の政長を後継者にする!
ところが成長した義就を見て気が変る!
我が子ではないか!!
この家督争いが発端である!

◇ 義就には山名氏!
政長には細川氏が味方する!
これに将軍の跡目争いが加わる!
付け足しみたいなものである??
将軍の後継者の争いから乱は起こっていない!!

◇ 三代将軍義満時代の負け組!! 西軍!
・土岐康行の乱
・明徳の乱 山名氏
・応永の乱 大内氏
これ等が、リベンジで勝ち組に挑む!!
・細川
・赤松
・京極
・一色
勝組である!! 東軍!
11年間戦い、山名宗全、細川勝元も死に、
東軍が勝つが、幕府の実権はもはやない!
幕府の主導権を握っても何も出来ない??
将軍の無力さを思い知る!
京から地元、田舎に引き上げる!
下剋上の戦国時代である!!
京にいた守護大名は戦国大名になれず、
関東、東北、九州の大名は戦国大名になれる………

◇ その後は細川政権???
が力はない!
各地で群雄割拠の時代になる!
地元密着型か??
応仁の乱は京で小競り合いを繰り返した主導権争いである!
が、歴史に与えた影響は大きい!!
この章、読んでいて情けない!!
日野富子も存在感がないが………


第九章 本能寺の変
◇ 日本三大どうでもよい話!!
・本能寺の変の黒幕
・坂本龍馬暗殺の黒幕
・国鉄下山総裁の犯人!

◇ 信長が死んだことは、日本史上最重要である!!
そう思っている!!
が黒幕説はどうかなと!
新発見の資料??
だいたい連絡をどうするのか??
「鎌倉殿の13人」
この時代考証の坂井孝一が、13人も本当に集まったのか??
これを爆笑問題が突っ込んでいた!!
ようは陰謀説があったとしても連絡はどうしたのか?
メールなどない 手紙も危ない!!
ようは光秀も問題があり、衝動的に起こしたと!
著者の意見に賛成である!!

◇ 信長は裏られ続けている!
・弟・信勝
・浅井長政
・松永弾正
・荒木村重
しかし裏切ったが、信長を殺す才覚もなき殺せなかった??
光秀にはあったと!

◇ 朝倉敏影の家訓!
・戦いに占いを用いるな! 軍師など要らない!
・身分の高い子共と言って重要視するな
・内政に他国の人間を入れるな
要は、日本と言う考えはなかった!!
おらが国???

◇ 信長の先進性!!
他国の素性さえ分からない人間をも採用する!
裏切りのリスクは絶えずあると!!
・様々な国の人間を採用する
・国替えも頻繁に行う
・安土城の築城
・「天下布武」
・大虐殺 比叡山焼討ち

◇ 信長はイモ!! 例えが面白い!!
宮崎県串間市の幸島のニホンザル!
一匹のメスザルが川でイモを洗った!
これまでそんなことを行っていない!
そうすると他の猿が真似をするようになった!
つまりこのサル、イモが信長だと!
最近、楽市楽座など信長の業績を否定する研究家も多い!
武田邦彦流に言うなら、研究費目当てか??

著者の持論であるが、織田政権はシステム化されていなかった!
弱体な足利政権
でも将軍暗殺でも、政権は崩壊しなかった………


第十章 島原の乱
◇ 島原の乱は??
① キリシタン一揆
② 百姓一揆
③ 浪人の反乱

◇ 島原の乱の犠牲者が殉教者ではない??
隠れキリシタンもそうである!!
神の前で平等!!
一向宗とキリスト教の類似性がある!

◇ 堺屋太一が紹介している! 日本の歴史にないもの!
① 本格的な籠城
② 計画的な皆殺し
③ ゲリラ戦
例外として、これに一人の人間が関与している!
織田信長である!
相手は一向一揆か??
妥協しなかった!!

◇ 一向宗の教えは横に繋がる!
隣の村、荘園、地域に手を伸ばす!
信長はピラミッド型を目指しているので相容れない!
江戸時代、人は平等より平和を求めた!
なので一向一揆は衰退したと!!

◇島原の乱とは平等を求める最後の戦いだった??
乱には20,000人参加したと???
成人男性は5,000人で、後は女子供だと?
120,000人の幕府軍と戦った?
恩賞も期待出来ずに士気は上がらない!!
それでも皆殺しである!!

◇ 天草四郎は象徴であり、何人かいると??
チーム天草四郎である!!
がこれを著者が支持すると、議員から電話があった!
「うちは天草四郎で町おこしをやっているので困ると」
邪馬台国の町おこしと同じなのか???

日本の宗教が機能しない土壌は、江戸時代に出来た!
以降、武士はサラリーマン化する!!!


結 日本史における「勝者」の条件
武士の時代を終わらせたのは「西南戦争」
その前に「戊辰戦争がある」
1877年 西郷隆盛の挙兵である??
薩摩は30,000人で死者は6,700人! 1/5死んでいる!
政府軍は70,000人で死者は6,400人!

この時期、佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱が起こっている!
薩摩は真っすぐに東京を目指すべきだと!
熊本を目指した時、土佐で批判した人もいる!
要は死に場所を求めていたと!!
勝てないと!!
参謀もいなかった??
篠原国幹は直ぐに戦死している!
中村半次郎は参謀ではない!!

・1869年 版籍奉還
・1871年 廃藩置県
・1876年 廃刀令

この武士の時代の最後を飾ったのが西南戦争???
勝者と敗者を分けるものは??
歴史のトレンド 潮流に乗ったものが勝つ!!
時代・社会の要請に忠実なものが勝つ!

源平争乱も源氏が勝つ!
源頼朝が石橋山で戦死しても、代わりの源氏が勝利すると!
信長も光秀がやらなくても、勝家がやったかも知れない!!
日本は外敵の侵入が少ない!
穏やかな風土で、豊かである!
歴史のトレンドを掴むために、歴史を学ぶ!!

 

乱と変の日本史 ②・本郷和人

 

 

 

 

2022年10月26日 (水)

本・乱と変の日本史 ①(2019/3)・本郷和人

Photo_20220926020901


中世を中心に、日本史の転換点となった、
あるいは転換点を引き寄せる要因となった10以上の乱と変を読み解いたのが、本書である!
なぜ起きたか(背景)、誰と誰が何のために戦ったか(構図)、どう進展したか(経過)、
何をもたらしたか(結果)を明らかにして、
当時の日本がどのような状況にあり、当時の日本人が何を求めたのかを考察していく!
ひとつひとつの乱と変を掘り下げ、すべてをつなげることで、日本史を貫くものが見えてくる!
すなわち、この国では誰がどのような時に勝利し、敗れる者は何ゆえ敗れるのか、
700年にわたる「武士の時代」を概観、日本および日本人の本質に迫る!


最近は著者の本を読みまくっている!!
大変楽しい!!
これが真実とは言わない!!
謙虚であるが、主張はきっちりしている!
乱、変なので「壬申の乱」から始まるかと思ったが………
「平将門の乱」からである!
終りは「西南戦争である」
著者の考えがよく分かるし、納得しやすい!!
内容は下記の通りである! ① ②と分けて紹介する!!



はじめに
序   乱と変から何がわかるか
第一章 平将門の乱
第二章 保元の乱、平治の乱
第三章 治承・寿永の乱
第四章 承久の乱
第五章 足利尊氏の反乱


第六章 観応の擾乱
第七章 明徳の乱
第八章 応仁の乱
第九章 本能寺の変
第十章 島原の乱
結   日本史における「勝者」の条件


はじめに
日本の忠誠は12世紀後半から16世紀後半!
武士の時代で、乱に変が多い!!
中世の武士は単純である!
直ぐに腕っぷしである!!
なぜ勝利し、なぜ敗れたのか?
乱と変から読み解く!!!


序 乱と変から何がわかるか
昔から思っていた!
ややこしいと!!
・壬申の乱、応仁の乱、佐賀の乱、神風連の乱
・前九年の役、後三年の役、
・承久の変、本能寺の変
・西南戦争
・宝治合戦 (鎌倉内乱) 姉川の合戦 山崎の合戦
・霜月騒動、二月騒動 (鎌倉内乱)
・観応の擾乱
・大坂の陣
・長篠の戦い、三方ヶ原の戦い、川中島の戦い

「乱」「変」「陣」「役」「合戦」
区別が分からなかったし基準があるのかと??
無いようだ!!
著者の感覚は?? 規模が大きい順に、
「戦争」「役」「乱」「変」「戦い」

秀吉の九州征伐は、戦いであるが………
・筑前岩屋城の戦い
・豊後戸次川の戦い
・日向根白坂の戦い

では元寇は??
1度目文永の役、2度目弘安の役
戦争ではないか???

歴史は一人の人物によりつくられるのか??
モンゴルである! 人口90万ユーラシア大陸制覇である!
やはりチンギス・ハンによると!!
チンギス・ハンなしではモンゴル帝国は出来たのか?

◇ コジェーヴ 「日本の歴史に学べ」
海外からの侵略が無く、異民族の支配もない!!
そこで人間はどう発展するのか??
モンゴルの「趙良弼」
日本に使者出来て、貧しい国を攻めても仕方がないと!
・鎖国が出来る生産力があった
・北欧みたいに他国から奪わなくても良かった
・一神教、虐殺も起っていない

◇ 戦いの選択肢!
勢力が拮抗すると戦いは起こる!
乱と変を探ると、色々見えてくる!!

日本三大どうでもよい話!!
・本能寺の変の黒幕
・坂本龍馬暗殺の黒幕
・国鉄下山総裁の犯人!
よく分かる!
特に、本能寺の変の黒幕については、
「これが真実だ」
ロクなもんでもない!!
その後の歴史を探る方が重要だと!!

◇ 著者の考察!!
・背景 乱や変はなぜ起こったのか
・構図 誰と誰が戦ったのか
・経過 どう進展したのか
・結果 何をもたらしたのか


第一章 平将門の乱
現在の知識で過去を考えるな?? と思う!
秦の始皇帝! あの広大な国をどう収めたのか?
言葉も違う!!
関東は開墾中である! 狭い日本である!!
人口も少なく過疎の村ではないか??
「在地領主」 土地の所有は認められない!!
都落ちの武将、はぐれ者が流れてくる!
桓武平氏の流れである!!
中央から地方に派遣される!
守、介、掾、目が置かれる!!

日本は日本刀はあるので、白兵戦が主体と思われている!

がそんなことは無く、弓矢である!!
馬から撃つには技量がいる!
武士階級の特権である!!
関東は平氏が多い!
相模 三浦、上総 上総、下総 千葉………
将門の父・良将は、下総 佐倉に所領を持っている!
父が亡くなり京から戻ると、伯父らに奪われている!
土地を取り戻すために戦う!!

関東一円を勢力下におく!
将門自ら国司を任命する!
下野守:平将頼(将門弟)
上野守:多治経明(陣頭・常羽御廐別当)
常陸介:藤原玄茂(常陸掾)
上総介:興世王(武蔵権守)
安房守:文屋好立(上兵)
相模守:平将文(将門弟)
伊豆守:平将武(将門弟)
下総守:平将為(将門弟)
身内が多い!
「新皇」を名乗る!
桓武平氏なので資格はある???
が、著者曰く「幼稚な権力」

朝廷は、征東大将軍を任命し、将門を討たせる!
その前に、平貞盛や藤原秀郷に討たれる!
チョット弱すぎないか??
平貞盛から清盛が誕生する!!
藤原秀郷は地元の一勢力だと!
それでも藤姓足利氏の祖である!

将門の兵はせいぜい数百人??
それなりの評価はあるのだろうが、今一か!!

同時期に藤原純友の乱がある!
「承平・天慶の乱」
もっとも小説では両者は連絡がある??
こちらは藤原氏である!
伊予であり瀬戸内である!
将門は2ヶ月しか持たなかったが、純友は2年持った!それだけのものだったのではないかと!!


第二章 保元の乱、平治の乱
◇ 「臣籍降下」
皇室財政が耐えがたく、皇子・皇女をほりだす!
その時に天皇家が源流と言うことで「源」の性を与えた!
嵯峨天皇から21流と言う!
清和天皇の孫が力を持ち、頼朝はこの嫡流に当たる!
最も「清和源氏は、実は元平親王を祖とする陽成源氏であるが、
陽成天皇は暴君であるとの評判を嫌って1代前の清和天皇に祖を求めた」
とする説があるが著者はそんなことは書かない!!

◇ 桓武天皇の時は、「平」を与える!
4流になるが、桓武天皇以外は「源」「平」と両方与えられて、
桓武平氏が、桓武平氏しか残らなかった!
それも公家と武家に分かれる!
平安京遷都からの平か??

◇ 平氏
公家に武家の棟梁があり、武将もいる!
「坂東八平氏」
上総氏、千葉氏、三浦氏、土肥氏、秩父氏、大庭氏、
梶原氏、長尾氏!
北条など数ではない???

源氏は藤原摂関家、平氏は白河上皇の院政に引き立てられる!
どちらも傭兵みたいなものである!

・武家
・上皇  治天の君
・地位、血よりも家が大事
そう言う時代背景だと!!

◇ 保元の乱 天皇家の対立!
白河上皇は、自分の養女(女?)を鳥羽天皇に与える!
子供が出来るが疑う? 白河上皇の子ではないか?
鳥羽天皇を退位させて、問題の子を崇徳天皇にする!
白河上皇が亡くなり、鳥羽上皇は院政を始めて、崇徳天皇を退位させる!
鳥羽上皇は無くなる前に、皇子・後白河天皇が即位する!
これに藤原家の対立、
武家の対立が加わる!!
また、後白河天皇側に、信西が付く!!
以下のようになる!!

Photo_20220926020902


が筋のよい武将は、後白河天皇側についている??
夜襲が勝因になる!!
著者の分析!
平清盛300騎
源為朝28騎
源義朝200騎
源義康100騎
単なる京の市街戦に過ぎない!!

◇ 平治の乱である!
著者は、単なる内乱で、影響はなかった??
義朝も頑張っているが、しょせん内紛にしか過ぎない!
クーデターも一時的に成功するが、
清盛帰還で反撃されて、貴族は敵になる!
著者はこの時の兵力については記載していない!
確実なものはないのだろう………

Photo_20220926021001

◇ 頼朝を伊豆に流す!
関東は源氏の本拠地か??
そうでもない!!
「坂東八氏」 平家も多い!!
頼朝の弟・希義は土佐で殺されている!!
頼朝も西国に流されていたら殺されていた!
が、大したことではないと!!
田舎にほりだしておけばよいと!!

◇ 武士の時代が来た!
貴族も武家を恐れる!!


第三章 治承・寿永の乱
要は、頼朝の旗揚げから平家滅亡までである!!
著者の本では必ず出てくる!!
・権門体制論
天皇を公家、武士、僧侶が支える!
日本と言う国を前提にしている!

・東国国家論
日本は一つではなく、西国、東国、奥州と分かれて機能している!
東国にも王がいた!!

平清盛は権門体制論の中で武家の棟梁になった!
頼朝が挙兵した時、肥後の菊地氏、伊予の河野氏も挙兵した!
源平に関係なくである!!
つまり伊豆、信濃、肥後、伊予などおらが国を支配する!
朝廷から見れば反乱で、平氏が討伐に出向く!!
頼朝は成功し、上総、下総、安房、相模、伊豆を支配下に置く!
武士たちは現状を変えたかった!
つまり「権門体制論」から「東国国家論」である!
その神輿が頼朝である!!
頼朝は鎌倉に留まる!
武士たちもそれを望む!!

富士川の合戦で平家は逃げる!!
千葉常胤、上総広常、三浦義澄らが頼朝をいさめる!
京へ攻めることではなく、関東を固めることだと!!
「武士の、武士による、武士のための政権」
御家人の誕生である!
頼朝は命がけの「奉公」を求める!
頼朝は「御恩」「本領安堵」 土地の所有・支配を認める!
頼朝と言うリーダー、神輿を担いだと!!

常陸・佐竹氏を屈服させて、藤姓足利氏を滅ぼす!


第四章 承久の乱
◇ 三代将軍実朝の暗殺者は??
公暁である!!
黒幕は??
日本四大どうでもよい話になるのか???
・北条義時??
・三浦義村???
・後鳥羽上皇????????
著者は、実朝が神輿になっていなので鎌倉の武士が暗殺したと!

◇ 後鳥羽上皇と実朝は仲が良いと??
御家人ファーストではないと危機感を抱かれる??
実朝暗殺後、源氏の血は??
・阿野全成の息子、時元! 実朝暗殺後殺される!
・公暁の弟 禅暁
どちらにしても、源氏はもう要らないと!!

後鳥羽上皇は「権門体制論」支持である!
倒幕に舵をきる!!

◇ 蟲毒の戦い!!
蟲毒??
蛇、ムカデ、ゲジゲジを一つの容器に入れて争わせる!
勝ち残ったものを、神として祀る!!

この容器が鎌倉幕府で、勝ち残ったのが北条義時!!
有力御家人を引きずり下ろす!
命令されて動いた武将!
・梶原景時
・比企能員
・畠山重忠
・和田義盛

この北条義時を不満に思ったのが後鳥羽上皇!!
著者がベタ褒めする!!
出たとこ勝負の後醍醐天皇とは違うと!
作戦も立てている!
・1221年 義時追討の院宣をだす!
この時の選択は??
・京に攻め上がる!
・迎え撃つ!
政子が御家人を奮い立たせる!

著者の想定で、兵力は?
幕府15,000 VS後鳥羽上皇3,000か?
後鳥羽上皇は流される!

三浦義村の名前は出て来ないが………
これで「権門体制論」は崩壊!
関東の独立が果たされる!
天皇も幕部のお伺いを立てる!!
後鳥羽上皇の系統は拒否されたようだ!!

「御家人の、御家人による、御家人のための政治」
霜月騒動!!
平頼綱と安達泰時の争い!
御家人ファーストVS国全体偽金を持つ!
御家人ファーストになり、徳政令がだされる!
あくまで御家人の借金である?
国のことは考えていない!!!
いずれ崩壊か???


第五章 足利尊氏の反乱
鎌倉時代末期!
後醍醐天皇の倒幕!
・1324年 正中の変
・1331年 元弘の変 
足利尊氏の反乱
・1333年 鎌倉幕府への反乱
・1335年 建武政権への反乱

昔は、後醍醐天皇は倒幕の英雄だと!
司馬遼太郎が書いていたが、南北朝時代は、土地争いで二つに分かれたと!
だからあまり書いていないようだ!!
天皇親政???
今となっては何をしたかったのか??
単に支配者になりたかっただけなのか??
頼朝は著者言う「東国国家論」で独立志向があった??
が、後醍醐天皇にビジョンがあったのか??
何か揉ましただけと言う感じがするが………

後醍醐天皇の皇子・護良親王!
令旨を出す!
これを赤松則村、楠木正成が応じる!
土豪である! 御家人ではない!
鎌倉幕府から外れた人間が集まる!

新田義貞が鎌倉を攻撃する!!
これで鎌倉幕府は滅亡する!
護良親王も参加している!

しかし参加武将が恩賞を求めたのは、尊氏の息子・義詮である!
源氏の嫡流に近いのは足利氏である!
神輿である?????
武将たちは鎌倉幕府パート2を期待した?>
ところが「建武の親政」である!
これまでの慣習を無視する!
武士の時代に武士を認めない!!
反乱がおこる………

・1335年 「中先代の乱」が起こる!
尊氏は討伐に行くが、征夷大将軍を求めるが認められない!
しかし権限が無ければ戦えない!!
恩賞を約束する!
反乱と思われ、新田義貞が討伐に来るが、撃破する!
尊氏の選択は??
・鎌倉に戻る
・京に行く

弟・直義は鎌倉に戻ろうと!
しかし尊氏は京に戻り、ひとつの日本を考える!
「権門体制論」と「東国国家論」の融合か???
ただし武士主導である!
が、三代将軍義満は関東と奥州を切り離す!!
古河公方? 鎌倉公方………
ひとつの日本は秀吉まで待つことになる!!

尊氏が京に帰ったのは経済がある!!
それでも室町幕府は鎌倉幕府の延長線上にあると!!

 


乱と変の日本史 ①・本郷和人

 

2022年10月24日 (月)

本・歴史のIF ②(2020/11)・本郷和人

If


C 戦国時代のIF
D 関ヶ原の戦いのIF

 

C 戦国時代のIF
第8章 もしも、「あの人」が長生きしたら、早く死んだら、早く生まれたら…
もしも、この人がもう少し長生きしていたら
もしも、この人がもっと早く死んでいなら
もしも、この人がもっと早く生まれていたら

・信長は信忠に家督を譲り、次男、三男、四男は他家に出している! 50歳?
・信玄は、後継者・義信を自害させている! 53歳!
それで信・義の付かない、四男勝頼を後継者にする! 
・謙信は養子、景勝、景虎の内紛を起こしている! 49歳!

上手く行かない???

・毛利元就は隆元が死んだが、輝元を両川が支えた! 75歳!

・秀吉である! カリスマに頼り過ぎだと!
システムが出来ていなかった! 62歳!
家康を潰すべきだった??

・家康である!
逆にシステムが機能していた! 75歳!
なので秀忠は多くの大名を取り潰した!

丹羽長秀は100万石ぐらい貰っているが、死ねば12万石である!
蒲生氏郷も92万石から18万石に下げた!
つまり長秀、氏郷だからそれだけの領土を渡した!
息子にその能力がないのだから減封すると!!
伊達政宗も疑われて削られている!!
つまり、家康が先に死んでいたら秀吉は必ず潰しにかかる!
ましてや関東である!!
三河、駿河、遠江ではない!
寿命の差になる??

関ヶ原のIFで一番好きなのか、蒲生氏郷が生きていたと思う!
伊勢松阪12万石から、会津92万石である!
不満はある!
茶に詳しく、キリスト教に帰依している!
利家びいきである!
名護屋城で、家康と兵が揉めたときは、利家側に付く!
家康嫌いである!!!

もし長生きしていたら??
越後に上杉、会津に蒲生、常陸に佐竹と連携すれば、
200万石は越え、家康と関東平野で決戦出来る!!
最上に伊達がどう動くか??
この方が面白いが………

そうなれば武家政権は何処に出来るのか??
関東はド田舎である!!
先進地区、京か大阪ではないか??
前田利家でも、蒲生氏郷でも、石田執権政治でも…………
現在でも首都は大阪か京都であろうと!!
関東は田舎のままである!!

著者は東京生まれである!!!
ええんかいな??????


第9章 もしも、浅井長政が織田信長を裏切らなかったら…
日本は、織田・徳川の同盟が当たり前ではない!!
破る方が当たり前??
武田、今川、北条の同盟がある!
これも破られる!!
娘は実家に帰される!

娘は攻略結婚に使われる!!
【ハプスブルク家は丸出しである】
斎藤道三の娘・帰蝶は信長に!
今川の築山殿は家康に!
娘を他国に嫁がすより、家臣に与えた方が不幸にならない!!
信長は浅井長政にお市の方を嫁がす!
味方もいないところに乗り込む!
信長の叔母、遠山景任の妻、後に秋山虎繁の妻 通称は艶は殺される!

信長は岐阜から京に行く近江の浅井長政と同盟を結ぶ!
お市の方が嫁ぐ!
が、信長の朝倉攻めで浅井は裏切る!
それほどの恩があったのか??
それより信長が嫌いなのか??
朝倉宗滴!
「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候」
勝つことが全てだと!!

浅井は、千載一遇のチャンスを逃した!
そのまま同盟を堅持すれば、信長にそれなりの待遇を受けていた!
後の「志賀の陣」
浅井、朝倉、比叡山、一向一揆、三好三人衆、石山本願寺………
信長の天下統一も早かったのでは??
朝倉も早く滅亡し畿内も収まる!!
浅井は越前、近江を貰えるかもしれない!!
が、浅井長政が明智光秀を演じるのか???


第10章 もしも、「本能寺の変」のとき、織田信忠が逃げていたら…
室町幕府 嘉吉の乱は?
嘉吉元年(1441年)に播磨・備前・美作の守護赤松満祐が
6代将軍足利義教を殺害し、領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれる!
弱体と言われた足利将軍でも、暗殺されたと言って幕府は解体しなかった!
システムが働いている!!

が、信長政権は崩壊した!!
秀吉の政権も崩壊している!!
それなりにシステムは作られている!
信長が殺されて、信忠が殺される!
織田有楽斎は逃げれた!

IFであるが、信忠が生きていたら??
「桐野作人 織田武神伝」
これは信忠が生き残ったらのIFである!
蒲生氏郷が重要である!!

信長が亡くなり信忠が残ったら??
織田家のシステムは働くか??
ちょっと無理がある!
弟信雄、信孝は何も出来なかった!

家康の危機!
「神君伊賀超え」
「三方ヶ原の戦い」
社会の警察機能が失われている!!
システムは上手く機能出来ていなかった!

・甲斐を貰った河尻秀隆は反乱に遭う!
・関東の滝川一益は、上野と信濃を貰うが、反抗される!
期間は短いので何とも言えないが、すぐに反乱されたのでシステムは働いていない!

清州会談の参加者!
柴田勝家、丹羽長秀、木下秀吉、池田恒興で、
滝川一益は外されている!!
信忠が生き残っていたら、この会議で指導力を発揮できたか??
マア相手にされな!
信長だから恐れられた!!
いつ切られるか分からない??
信忠にやられたくない???
つまり信忠は無視される!!
いくら家督を継いでいると言ってもである!!
信孝のように殺されるかも??


第11章 もしも、豊臣秀頼が女の子だったら…
秀吉の後継者は??
・秀次 姉の子である??
・秀秋 今一の人間である!
が、鶴丸が生まれる!!

秀吉は家督を譲っている!
秀次への注意事項!
① 茶の湯
② タカ狩り
③ 女

秀次は女にだらしない!
側室も多く、母親と娘を側室にしている!
最上義光の娘、駒姫は東北一の美人と言う!
側室に望まれて嫌々出すが、京に着いた時秀次は切腹である!
側室でも何でもない、会ってもいない!!
が処刑である!! 関ヶ原で豊臣には付かない」
「映画 関ヶ原」
このオープニングが、処刑の場面である!!

まず、本当に秀吉の子供なのか??
「血のつながり」 中国は重要である!
ヘンな血を入れれない! なので宦官が管理する!
「家のつながり」 日本は秀吉が俺の子と認めれば
豊臣家の「家」の後継者になれる!

著者のIFである!!
女の子だったら??
秀次と結婚させる??
秀秋では無理か???
そうすれば、秀次もわがまま言えずに死ななかった!
ましてや子供も多い!!
家康も迂闊に手を出せない??
そんなことは無い!!
バックにいる人間で、余計に揉めそうであるが………


D 関ヶ原の戦いのIF
第12章 もしも、鳥居元忠が、島津義弘に「かたじけない」と頭を下げていたら…
関ヶ原の前哨戦、伏見城攻防戦!!
鳥居元忠はここで死ぬ覚悟がある!!
「ドラマ 関ヶ原」で森繁久彌よ芦田伸介がしみじみと別れを演じていた!
これは名場面だった!!

家康の天下取り!
前田利家亡き後の前田家に謀反の疑いをかける!
利長は屈服! 母親を人質に出す!

次は上杉である!
謙信以来の武勇を誇る!
世の中の期待がある! 上杉はやるだろう!
その期待を、景勝、兼続は知っている!!
ここでは「直江状」は出て来ない??
三成挙兵!!!
小山評定?? あったかどうか分からないとされるが………
ここで家康は引き上げる!
関ヶ原の合戦である!

まず伏見城である!  時間稼ぎの戦いになる!
40,000人が包囲する!
島津は当主が義久! 弟義弘で勇猛である!
朝鮮侵攻で、義久は活躍する!

島津も伊集院幸侃を、秀吉にヘッドハンティングされる!
秀吉亡き後、当然殺される!
息子・伊集院忠真が乱を起こす!
強い??
島津は中央に兵を送る余裕がない??

「山内昌之 嫉妬の世界史」
ここに島津義久、義弘が出てくる!
題名通りで楽しかったが………

義久は鹿児島ファーストである!!
義弘は中央にも詳しい!
三成と島津は親しい?????
検地も指導した!
島津の三成に対する気持ちは複雑である??

当初、義弘は家康に付く気だった!
兵は1,500人である!
伏見城に入場しようとしたが………
断わられる!!
それで西軍に参加した!

「司馬遼太郎 関ヶ原」
ちんたら攻めているので、一喝した1
「維新入道殿 如何に」
こうなると40,000人の兵である!
ここで戦死したので鳥居家は優遇される!
著者言う、井伊VS鳥居「である!
どちらも優遇されている?
酒井、本多、榊原よりは………

島津は、関ヶ原では本戦に参加せず、撤退で名を上げる!
夜襲を進言し、用いられずふてくされた???
島津は強い!!
それが本領安堵に繋がる!
ここで攻めて多くの被害を出すと世の中どうなるか分からない!!

著者のIFである!!!!
鳥居元忠が島津を受け入れていたら?
当然戦死したと思うが、恩賞である!
出さざる得ないが………
山内一豊でも土佐一国である!
遠江国掛川5万1000石から土佐国一国・9万8,000石、後に、高直しにより20万2,600石である!
【どこに出すのか? 日向ぐらいしかないと思うが………】
明治維新は薩長の恨みから成り立った???
ここで優遇されていたら、恨みには思わなかった!
明治維新は違う形だったかも………
藩閥政治も違う形か?? 西南戦争も起らなかった???


第13章 もしも、上杉軍が退却していく徳川軍の背中を襲ったら…
これは面白い!
が著者が疑問視している、直江兼続の将才である!!
能力は認められているが、行政官としてか??

家康、小山着陣時、佐竹善宣の老臣が夜襲を勧めている!
これはやればよかった???
三成挙兵で撤退する家康追撃を、兼続は主張した!
これもやればよかったと思うが?
関ケ原の合戦終了で、兼続は江戸城攻撃を進言した??

秀吉亡き後、戦国の再来と見た??
九州の黒田如水もであるが、上杉もそうであった!!
世の期待がある!
前田家は家康に屈服したが、上杉は違うだろう!
「漢見たけりゃ会津においで」
この期待を、景勝、兼続は知っている!

が上杉は庄内を攻める!!
最上義光である!
1,000人の城兵の長谷堂城を攻める!
これを落とせない!!
そう言っているうちに関ヶ原で負けた知らせが来る!
この城攻めをどう見るか??
・舐めていたのか
・わざと落とさなかったのか

もし徳川追撃を行えば、江戸幕府は出来なかった??
徳川の守将は、結城秀康である!
実力は未知数であるが、秀忠より期待出来る!
上杉は、長谷堂城も落とせていない!!
攻め切れたかどうか………


第14章 もしも、毛利輝元が大坂城に籠城したら…
西軍には立花宗茂、小早川秀包、毛利元康、毛利秀元ら勇将がいる!
毛利秀元は関ヶ原にいた! 実際に戦いを見ている!
もし毛利の大軍が参戦していれば、と言う思いがある!
それは吉川広家に向けられたようだ………

大阪城に毛利輝元がいる!
一戦を勧められる………
黒田長政と福島正則が手紙を書く「!
家康が安堵すると???
これを信じて城を出て騙される!!
毛利領は吉川広家に防長二国が与えられると??
これを吉川広家がとりなし、毛利が継ぐ!!
「司馬遼太郎 関ヶ原」
三成が言う! 負ければ潰されると!
潰さなければ恩賞の土地が出て来ない??

立花宗茂は評価が高い!!
小早川秀包と協力し4,000ぐらいの兵を操っている!
大津城の京極高次が徳川に付き、立花宗茂らが攻撃する!
これが無ければ、立花宗茂ら15,000の兵は関ヶ原に到着していた?
そう思うと高次の功績は大きい!!
が、関ケ原の合戦の日に降伏している!
降伏していなかったら、関ヶ原の結果を聞き、立花宗茂らは攻撃を止める!
著者は、恩賞に差が出ると???

もし毛利輝元が籠城したら、戦いの様相は変わってくる?
政治が入ってくる???
天皇による仲裁??
細川藤孝???
豊臣恩顧の武将たちの仲裁??
毛利家はもう少しうまくやれたのではないか??
この時期、安国寺恵瓊はいない!!
外交は誰が? 吉川広家か???
長引かせるわけにはいかない!
上杉も120万石である! 佐竹もどう動くか???
が、毛利輝元では無理なのか………

 

歴史のIF ②・本郷和人

 

 

 

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ