古代史

2023年5月 8日 (月)

本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人

Photo_20230508210401


新型コロナウイルスの感染拡大は、日本人が初めて経験するパンデミックではない!
歴史上、海外からもたらされた疫病=感染症によって多くの人命は奪われ、
その教訓をもとに、日本の宗教、文化、政治、外交方針が形成された!
つまり、疫病によって日本の歴史が形作られてきたと言っても過言ではない!
史料から得た情報だけでは見逃してしまう疫病の日本史!
そこから見えてくる歴史の“実像”に二人の論客が迫る!

新型コロナウイルス対策では中国や欧米諸国のようなロックダウンも行わず、世界中から「ゆるい」と指摘されていた日本
にもかかわらず、結果的には感染者・死者の数も世界的に低い数字で抑えられ、その衛生文化について注目が集まっています!

本書は「ペスト」など世界で流行した歴史上の感染症のうち、日本で大流行しなかった疫禍を取り上げ、
それがなぜなのかということを探るとともに、日本で大流行した「結核」その他の疫病が、
日本史上、どのような政変をもたらしたのかについてまとめた一冊です!

 

チョット思った内容では無かった………
重複す内容も多い!
主に「穢れ」「禊」が主題である!!
内容は下記の通りである!!

 

はじめに  本郷和人
はじめに  井沢元彦
序 章 感染症は、いかにして日本に入ってきたのか
第一章 日本人は疫病に強い民族なのか?
第二章 感染症の日本史
第三章 日本の感染症の歴史から何を学ぶか?
疫病関連年表
感染症用語解説
おわりに

 

はじめに  本郷和人
日本人は清潔!!
・穢れに対する意識
・禊文化

外交? 鎖国は無かった??
そう言う意見があるようだ??
が無ければもっと感染症は入ってきたのではないかと?
著者はこだわっている?
・信長=普通の戦国武将
・鎖国は無かった
以上には反論がある!!

 

はじめに  井沢元彦
サツマイモより早く、最初の海外感染から20年で日本に来た?
黒田官兵衛、結城秀康も感染していた?
幕末の孝明天皇の崩御は、天然痘である!
「バイオテロ」
著者は嫌われる???

 

序 章 感染症は、いかにして日本に入ってきたのか
〇 対談 日本で感染症の爆発的な拡大が起きないのはなぜか
14世紀のペストは2500万人が死亡した?
狩猟時代には大きな流行は無い!
狩猟は三密が無い?
人類よりウィルスは古いと!
狩猟時代は上手く共存していたと!
日本は島国、離れ小島が有利だと!
【ではイギリスは??】

アメリカの研究者が「天平の疫病大流行」の時、
藤原四兄弟が天然痘の大流行である!
当時の日本の人口の25~30%の人間が亡くなった??
600万~700万人の150万から200万である!
「資料絶対主義」の研究者からは出て来ない!

日本の地理的状況を問い直す!!
現在は「鎖国は無かった」説が言われている!
が、抜け道はある!
オランダと交易しているし、琉球も密貿易をしている!
わざわざ強調することは無いと思うが………
民間ではあったとしても、国同士とは違うと!
日本はある意味運が良かったと!
海外から来てもそこら中歩き回ったりしない!
飛鳥、奈良時代はインターナショナルで、平安、鎌倉時代は内向きだった!
日本は運が良かった???


〇 コロンブスが新大陸で見つけた梅毒は20年で日本に到達した(井沢元彦)
「遊牧」は絶えず獲物を求めて移動する!
「牧畜」は一定の場所で飼育する! エサは運ぶ!

「農耕」へと移る!
ムラ、町、都市が出来て、人が寄り添う!
この密が、細菌やウィルスとの戦いになる!

日本は疫病が入り難いが、入ればあっという間に広がる?
室町時代末期にスペイン、ポルトガルから梅毒が入る!
南米で感染してから20年で日本に来た?
これは性交渉で感染する!
・1512年 日本初の梅毒患者が見つかる??
1492年からは20年である!!

戦国時代 武将が梅毒で死ぬ?
・結城秀康
・黒田官兵衛
・加藤清正、浅野幸長、前田利家???

家康は健康オタクである!
明確な治療法は無いようだ!

ペスト、黒死病とも言う!
中世ヨーロッパでは1/4が死んだと!!
この時期はキリスト教カトリックの時代である!
ペストでいくら祈ってもバタバタ人が死ぬ!
振れれば感染するので死体もほっとかれる!
聖職者の感染する!
【コロナでチェコと思うが、信仰により感染は防げると】
【そうして感染して死んだようだ?】

免罪符?? そんなものがある??
当時は聖書を一般の人は読めない!
聖職者が、聖書に書いてあるのでこうだと言えば、そうなる!
マルティン・ルターが聖書をドイツ語に翻訳しようとする!
グーテンベルグの活版印刷がある!
彼らを「反抗する者 プロテスタント」と言う!
コロンブスが南米に行った時、ペストは収まっていたが、
抗体が無い先住民は大量に死ぬ!


〇 日本人の「ファクターX」とは穢れを忌避する文化か?(本郷和人)
iPS細胞の山中伸弥氏が、日本の感染率が低い理由を「ファクターX」と呼んだ!
それは??
・日本人は清潔だ! 毎日風呂に入る!
・穢れに対する意識や、禊文化!

神道には経典が無く、これといった教義が無い!
身も心も清潔に保つ!
だからない日境内を掃き清めている!

朝廷は、穢れが一番あってはいけないところである!
なので血を出すケガ人も、死んだ人も外へ出して、
中では何もなかったことにする??
チョット信じがたいが………
南北朝時代! 称光天皇が亡くなるが、病気末期で隔離する!
別に治療するのではない!
遺体が通った建物は全て破却!

又別になるが、将軍が亡くなった時、接した人間の出入りを禁止した!
ウィルスの存在を知っていたわけではないが、隔離政策である!

スペイン風邪は、患者5億人、死者2500万人?
日本では2400万人に、39万人死んでいる!
日本の対策は、うがい、手洗い、身体を清潔に保つことだったと!

 

第一章 日本人は疫病に強い民族なのか?
〇 対談 神道の「穢れ」忌避が感染症を防いだ!?
蘇我氏が仏教を日本に導入しようとする!
物部氏は反対である!
その後疫病が流行り仏教のせいにされる!
その後逆に、天皇に物部氏に天然痘が流行る?
これを祟りと言う!!

ペリーはコレラを持ち込んだ? 安政の大流行!
外国が悪い?? 攘夷論になる???

その前の文政5年 下関でコレラが流行する!
朝鮮半島から入ってきたと言う!
これは関東には入ってこなかった!

開港すると開港地から感染症が蔓延すると!
それに軍艦が東京湾、大阪湾に直接入ってくると艦砲射撃される!!
なので横浜、神戸が開港される!

加藤清正!
虎退治、コレラ退治の英雄!!
「虎狼狸」 コロリである!
熊本・本妙寺は清正を祀り、ハンセン病患者が参拝すると!
神道では「穢れ」を排除、遠ざける!
と言っても天皇は別格で、藤原氏でも遺体は捨て置かれる!
が、仏教は救う!! 治療やケアを担当した!
大きな温泉場、湯治場を開拓したのはお寺が多い!

・神道  水に流して清める!
・仏教  火を使って燃やす! 火葬である!

遺体は腐って臭いが出やすい!
香り高い花をお供えして、香を焚き、燃やす!

火葬、土葬、鳥葬………
魂が抜けた遺体はどう扱っても良いのか??

第二次世界大戦、フィリピンでゲリラ兵を火葬にし、
戦後戦犯で追及される………
よくも火葬にしたなと!!
天皇が崩御すると古墳を作る!
財政的にどうなのか?
恒久的な首都を造り、火葬にする!
幕末に天皇を担ぎ出す勢力が出て、神道が復活し、土葬になる?

神道には経典、教義が無い??
「古事記」がそうだと?
準経典は「万葉集」だと!!
その教義の中心にあるのが、穢れに対する忌避と禊を行うことで清らかさを尊ぶ!
言霊の信仰だと!!

神主はいつも掃除している! 竹箒で………
日本は農耕文化か??
「天皇家の御稜威によってま揉まれている国だ」??
朝廷と武士階級が役割分担できていた?
結論的には現在のコロナの感染者、死亡者が少ないことに繋がっている!


〇 ウイルスを知らない時代の日本人の衛生観念(本郷和人)
天皇には墓があるが、藤原氏などには無い!
死を遠ざけていた?
一般庶民は墓などない! 捨てに行っている!
現在は遺骨収集など執着がある!

中世では貴族の生活は衛生的ではないと?
当時の女性の美は「髪の毛」だと!
1日がかりで数人で手入れする!
毎日洗わない??
そうすると、「香道」が発達する!
体臭を隠す!!

近世以前は、病気は体内の虫だと考えられていた!
「庚申信仰」
「三尸の虫」
60日に一度めぐってくる日に眠ると、
この三尸が人間の体から抜け出し天帝にその宿主の罪悪を告げ、
その人間の寿命を縮めると言い伝えられ、庚申の夜は眠らずに過ごすという風習!
8世紀に伝わり、江戸時代盛んになる!
これが分かるのは、武田信玄のラブレターと言う?
男の嫉妬?? お前だけが男だと!
要はゲイである?
読んでいても「庚申信仰」との関係は分かり難いが………


〇 神道の習慣はコロナウイルスの阻止要因(井沢元彦)
・2020年2月4日 小池百合子は二階俊博幹事長に、
医療用防護服10万着を政府に提供し中国に送ろうとした??
この二人、おかしい!!!
中国に恩をうった気になった???
見通しが甘いと言うか、中国に忖度したのか?

救いは死者が少なかった?
ただ志村けんが亡くなったのには驚いたが………
山中伸弥教授の「ファクターX」
・高い衛生意識  マスクに入浴
・遺伝子的要因
・公衆衛生政策の影響

本来の神道は、国家神道とは違う?
「必ずしも人間でなくてもよく、普通では見られないきわめて勝れた特質を持っているもの」
・人間
・千年の樹齢のある杉の木
・川の流れ
何処にでもいる??
「神」を祀るのが神道!
祀るとはたたえることだと!
たたえることで利益が得られる!
願いがかなえられれば感謝の儀式を行う!
翌年の利益を願う???

キリスト教は他の民族が神と信じているものは邪なるものである!
邪神では無い! 邪神とすれば「神」が存在することになる!
認められない!
神道は違う! 他の神の存在を認める!
が、神道における神は「穢れ」を嫌う!
それを洗い落とすのが「禊」である!

・日本人は手を洗う!
・靴を脱ぐ!

自然に心がけている清潔さが、コロナの阻止要因の一つではないか?

 

第二章 感染症の日本史
〇 対談 仏教は火を使い、神道は水に流す
日本の三大疾病!!
・結核
・脚気
・糖尿病
日本人は欧米人に比べて、インシュリンの分泌量が少なく、
同じものを食べても日本人は直ぐになる!!

ファクターXは??
・BCGワクチンを接種している!
・清潔を尊ぶ国である

日本は「水と安全」はただと思っている?
富山など雪が多く、山が天然の浄水器になる!
世界でも、軟水が豊富で、水は使い放題だと!
これが、神道が清らかさを象徴するようになったと??

また温泉もこれだけ豊富な国も珍しいと!
万葉集では??
・道後温泉
・有馬温泉
・白浜温泉

仏僧により開発される!
貴族が療養のために入ったと!
・頼朝も入浴中に襲われる?
・頼家も入浴中である?

仏教の文物が入って来るとともに天然痘も入り、藤原四兄弟も感染死する!
空海、最澄が新しい仏教を広める!
疫房に対しては、霊的な防御で対抗する!
武士たちは自らが穢れていると?
それで清らかさの根源である天皇を守らなければならないと??
熊谷直実は殺し過ぎたと法然に帰依する!

朝廷貴族が文化!
幕府武士が軍事を担当する!
神道は現世を、仏教は来世を担う!
葬送儀礼は仏教の方が発達する!
神前結婚はあるが、仏前結婚は無い??

梅毒は南蛮勢力が持ち込んだ??
【船員が遊女を買う 南蛮人を相手している??】
【そから日本人が遊女を買い感染が広まる??】

戦国時代、結城秀康、黒田官兵衛らが感染する!!
官兵衛は晩年おかしいこと言っていた!
これは息子に家臣の忠義が向くようにだと??
おかしいのをごまかすためだと??
治療に水銀を使う!
当時遊女は軽視されていない!
モデルのような存在だと??
遊女が貴人の息子を生む???
しかし梅毒でそうもいかなくなった??

梅毒は潜伏期間が長い!
その期間に水銀を服用すると一時的に治った感じになる??
水銀が効いたと勘違いする??

幕末の孝明天皇は天然痘で亡くなる!!
これをテロと言う??
黒幕は長州である??
殺さざるとも、退位させたい!
後に言うことを聞く天皇を即位させる!!
「神輿は軽くてパーがいい」
この時、天皇しか天然痘にかかっていない?
陰謀論に染まり過ぎ??
坂本龍馬暗殺の黒幕??
疲れるが………

医学による日本史??
秀吉の晩年の子供は、本当に秀吉の子供か??
これは医学者に聞くべきではないかと??
しかし返事し難いと思うが………
他の専門家の意見を聞くべきだと??
【だから脳学者か???】
過去との比較が今後の参考になる!!

脚気が疫病と言われていた時代??
現在はビタミンB1不足である!
脚気はアジアの米食地帯に限って発生する!
白米が原因だと?
森鴎外が間違う?
喉元過ぎれば熱さを忘れる???
脚気に結核は過去の病気か?
コロナもそうなるのか??


〇 歴史を動かしてきた穢れの思想と疫病(井沢元彦)
・538年 仏教がもたらされて、天然痘も流行する!
欽明天皇は二人の家臣に意見を求める!
・蘇我稲目 仏教派
・物部尾輿 神道派

まず蘇我稲目に寺を作る!
が病気が流行し、仏教が批判される!
寺が破壊される………
次の敏達天皇が天然痘で亡くなり、物部氏も感染する!
これを逆に仏教、寺を破壊したからだと!!
蘇我が物部を攻めるが不利である!
この時聖徳太子が祈りを捧げて蘇我が勝利する!
天然痘が神道から仏教に切り替わるきっかけとなった!

藤原氏は天皇の外威になる!
皇后にして男子を生み後継者にする!
がこれに抵抗する長屋王は、藤原四兄弟はめられる!
・737年 この四兄弟は天然痘で死ぬ!
長屋王の怨霊封じに、東大寺を建立する!

幕末の陰謀説!
孝明天皇は毒殺される?? 35歳、長州藩の立場を変えれる!
検証結果、病死と分かるが、長州藩のバイオテロだと!
【疲れるが………】

またまた脚気である!
日清戦争の戦死者は1400人!
脚気にかかったのは3万人で、死者は1850人!
日露戦争では病死者約27,000人で、脚気で5,700人亡くなる!
この対策で陸軍と海軍は対立する!
・海軍  イギリスは麦を取っている! 麦をまぜて改善させる!
 感染症でなく、食事の問題だと!!
・陸軍  森鴎外が反対し、白米を続ける!!

鈴木梅太郎がビタミンを発見しているが………


〇 日本史における「三大疾病」と疫病(本郷和人)
・735年 天然痘の流行!
藤原四兄弟が死ぬ!
この時期日本の人口は600万~700万人!
25~30%の人間が亡くなる! 150万~200万人である!

・1607年~1862年で、麻疹は13回流行している!
20年ほどの間隔で流行する!

梅毒から応仁の乱になる!!
遊女である!
畠山持国は遊女との間に子供が出来る!
これを自分の子と思えなかった!
遊女も他の男の子供を生んでいる??
この子供の認知から乱が始まる???

梅毒??
特効薬はなく、水銀を使う!!
黒田官兵衛がそうであり、梅毒で亡くなったと??
潜伏期間が長く、その間治療すれば薬が効いたと勘違いする!
晩年の奇行もそのせいか??

日本の三大疾病!!
・結核
・脚気
・糖尿病
脚気は感染症と考えられてきた!

結核で亡くなる?
・高杉晋作
・沖田総司
・正岡子規
・樋口一葉
・石川啄木

糖尿病は?
・藤原道長

脚気は、陸軍と海軍が原因で対立する!
森鴎外である!
結果は森鴎外は負ける!
白米はどうかなと!!!

 

第3章 日本の感染症の歴史から何を学ぶか?
〇 対談 「和をもって」の精神はコロナ時代に通用するか
飢饉が疫病の前に来る!
江戸時代の人口増は、鎖国で疫病が入ってこなかったから?
・飛鳥、奈良時代  インターナショナルな時代
・平安、鎌倉時代  内向きの時代でペストも入って来ない!
・室町、戦国時代  梅毒が入って来る!

梅毒はスペインかポルトガルが持ち帰り、20年で日本に来る!
性行為で感染する!!
日本は「with梅毒」の時代だった!

盛んに言われる「鎖国は無かった」
やはり鎖国があり、民間で細々交易をやっていた??
島国が有利に働いていると!!
ただし幸運だったと!!
でなければもっと疫病は入って来ていた??

梅毒、ペストのような疫病が世界史を変えたと?
中世ヨーロッパはキリスト教を信じていても大量に亡くなる!
教会に不信感が生まれて、聖書を各国で翻訳する!
それまでは聖書が全てで、聖職者の言いなりである!
新大陸とは、梅毒を貰い、ペストをもたらす!
「コロンブス交換」である!

感染症に対する各国の反応!!
・アメリカ  外に出ないやつが英雄だ!
・イギリス  外に出ないやつがジェントルマンだ!
・フランス  外出しろと言えば逆に出ない!
・中国    外に出ると拘束する!
・日本    お願いだから出ないでいただけませんか!

アメリカは自分が感染しないためにマスクをする?
が、それでは男らしくない!
ミエなのか??
白人が多く住む地域は艦船が少ない?
人口が密集していると生活水準、医療水準も高い!
医療保険制度の問題もある!!

スペイン風邪の時、日本の対応は今と変わらない!
・手洗い
・うがい
・マスク

同じように、志村けんのような有名人が死んでいると恐怖が広がる!
大正7年 台湾で感染し「角力風邪」が流行る!
専門家バカ??
マスクも1回きりだと! 洗えば使えるのにと………
日本も医療だけでなく経済の専門家も入れて対応を協議すべきだと!
これは言える!
ただ専門家もこれだけ出演すれば淘汰される!
政府を批判していればよいと言うものでは無いと!!
責任問題になるのが怖い???
【風邪と思えと言う無責任な評論家もいる??】
【中国も経済でゼロコロナが潰れた???】


〇 疫病の観点から問い直される日本の外交史(本郷和人)
近年、鎖国が無かった説が、評価を得ている!
何度も出てくるが、民間レベルであったと言え、国同士はそうではない!
密貿易は当然である!!

江戸時代は鎖国で感染症の流入は避けれた??
・黒死病 ペストは日本に来なかった!
元はそれで滅んだと?
・1817年 コレラの流行があるが、日本では西日本で猛威をふるった!
・1826年 二回目の大流行があるが日本は免れる!
しかしペリー艦隊からコレラが流行する!

医療の世界も「一子相伝」
幕末の種等は広く世に広めたが、これは珍しいと!
日本は眼病が多いが馬島流眼科があるが、秘伝としたため広がらなかった!
情報は隠蔽しない!
情報は公開され共有されて効力を発揮する!!


〇 日本が感染症のパンディミックを防いだ理由(井沢元彦)
かっては天然痘とペストが強敵だった??
・1899年 ペストの流行!
東京市はネズミを徹底的に駆除した!
1年後、300万匹捕獲!
日本はヨーロッパに比べて被害は抑えた!

感染症と戦うには??
・ワクチン
・治療薬
注目されているのは、血清療法である!
北里柴三郎である!!
2024年から新千円札の顔である!
破傷風の研究から効果を出した!
これが今注目されている!


疫病関連年表


感染症用語解説
・インフルエンザ
・コレラ
・天然痘  前駆期、発疹期
・梅毒
・ペスト
・腺ペスト
・肺ペスト


おわりに
「平時」と「有事」は区別しなければならない!
・俺が責任を取る、拙速でもよいのでやれ!
・「和を以て貴しとなす」 緊急時は棚上げも必要だと!
日本人の特質のようなものを理解しておくと、
対応が出来やすくなると!!

 


疫病の日本史・本郷和人

 

 

2022年11月 3日 (木)

本・日本史のツボ ②(2018/1)・本郷和人

Photo_20220926023701


第五回 地域を知れば日本史がわかる
第六回 女性を知れば日本史がわかる
第七回 経済を知れば日本史がわかる
あとがき

 

第五回 地域を知れば日本史がわかる
古代の日本は???
3つの関がある!
・愛発の関  越前 琵琶湖の北
・不破の関  関ヶ原 東山道を抑える
・鈴鹿の関  鈴鹿山 東海道を抑える
この関の東側を関東と呼ぶ!
古代朝廷は、畿内から瀬戸内を通って北九州のエリアが自分の国だと!

白村江の戦の負けが尾を引いている!!
壬申の乱での勝利は、天武天皇が東の勢力を頼った!
西は、白村江の戦の戦いで疲弊している!

美濃、越前が関東だとすれば、今の関東や東北は??
「化外の地」
昔から思っていた、陸奥に出羽は大きい!!
支配は及んでいない??
明治維新で分国したが、何の意味もない?
・陸奥 陸奥・陸中・陸前・岩代・磐城
・出羽 羽前・羽後

上杉謙信の関東侵攻 単に関東に行っただけで勢力下に置けない?
謙信がそう言うことをやらない?
武田信玄は時間がかかっても武力一点張りではない??
領国化した!
日本はとても一つとは言えない!!

田舎の武士は、「在地領主」である!
自分の土地を守るために武装する!!
京の武士は、警護、警察か??
関東は平将門の乱が有り、平家が勢力を広げる!
が、伊勢などに移り、その後関東には、源氏が入っていく!
平氏も関東に留まる?
・上総
・千葉
・三浦
・北条(小さいが)

頼朝をなぜ伊豆に流したのか??
そこは日本ではない??
安心していたと???
富士川の合戦で勝つが、関東の経営に力を入れる!
京に攻め上がらなかった………
実朝は逆に京に憧れた??

頼朝は任官を自分を通すようにした!
が、後白河上皇はそこを突く!
三河、尾張!
ここに足利も配置される!
信長、秀吉、家康が生まれる!!

足利尊氏も京か鎌倉かを選ぶが、京を選ぶ!
貨幣経済が理由だと!
三代将軍義満が本格的政権をつくる!
細川頼之である!
関東、東北を切り離す!!  勝手にやれか??
・都 京、近畿、中部、中国、四国
・鄙 関東、東北、博多以外の九州
戦国大名はみな天下を目指したのではないと!
領国経営である!!
地方を抑える1!
著者の言う地方政権は??
京に近い、越前と播磨! どちらも港がある!!

その中でも独立政権の可能性があったのは??
毛利と北条と言う!!

家康は関東に流される???
「吾妻鏡」を学ぶ!!
それらの写本を集め、編集させたと!
家康は江戸を選ぶ!!

明治維新は西の逆襲だと!!
大久保利通は、大阪に首都を置く??
日本は西と東とに振れている!
海外文化の吸収と国内開発を繰り返している!!
今の行き詰まりは西の弱体化にあるのではと???
東京以外にも目を向けるようにと!!!

 

第六回 女性を知れば日本史がわかる
「呂太后」「妲己」「武則天」「西太后」
中国であるが、女が政治に口を出すとろくなことがない!!

「オスマン帝国外伝 愛と欲望のハレム」
これも見ていると疲れるるが…………

フランスの歴史学者 エマニエル・ドット!
「核家族→直系華族→共同体華族」
・核家族   遺言相続  イギリス・アメリカ
・直系家族  長子    日本、朝鮮、ドイツ、スウェーデン
・共同体家族 分割    ロシア・中国
佐藤優が紹介しているが、相続の問題もある!

女性天皇の存在!!
古代では、八代六人の女性天皇が存在した!
持統天皇が重要であると!
また道鏡事件の、孝謙・称徳天皇!
道を天皇にしようとした!
要は混乱のもとである??

「招婿婚」
どうも女性の権利を主張している??
女性のもとに男が通う!
子供が出来ると女の実家で育てる!
【では頼朝は政子のもとに通ったのか??】

女流文学?? 上層階級出身者である!
・紫式部
・清少納言
・和泉式部
・赤染衛門

「後宮」
中国やトルコなどは厳しい!
他の血が混じるのを恐れる??
管理が厳しいが、日本はずさんだと!!
こう言う、密通の中で、文学が生まれる??
自由恋愛?? 不倫小説??

子供が出来たら、家の嫁が産んだんだから、この家の子供だと??

女性の地位は高かった!!
財産相続も出来たと!
ただその後は女系での相続は認められない!!
頼朝は三男だが後継者である!
母親の身分が高かったから………

女の地位??
・宝治合戦
毛利末光は三浦から妻を迎えて時頼派であるのに三浦について戦死した!
・源義経は河越重頼の娘を貰う! 頼朝の采配である!
義経を謀反にんとして関係ない父親を殺している!

「愚管抄」
「女人入眼の日本国」
この国は、女が動かしている?
・北条政子
・藤原兼子 後鳥羽上皇の乳母
が、頼家、実朝の妻は口を出していない??

遊女は、ワイルドカード??
江戸時代には性病が入ってくるので避けられる?
が源氏なんか特に、遊女に産ませている!
後鳥羽上皇も遊女に手を出し、荘園を与えている!
この遊女が、承久の変の遠因か??
ただ隠岐まで一緒に行っている!

大物 日野富子! 長命である!!

女は名前も残っていない!!
信玄の側室も、諏訪御寮人??
これに由布姫と名ずけたのが、井上靖!
この時由布院にいた???

女性領主
・井伊直虎
・立花誾千代
・北政所
出て来ない名前!! 勝手に付け加える!
・寿桂尼(義元の母)
・美濃岩村城???

秀吉の側室のランクは??
こう言うことは考えない???
何事も、まずは正室から始める!!

前田利家が名護屋城に行くとき、世話係を付ける!
男子を生む!
もはや対等だと、お松に頭を下げない1
そしてその子が利長の後継ぎになる!!
それからやりたい放題で、日蓮宗の信徒で、
兄を住職に?? やりたい放題であるが、前田家で収まっている!
国家規模になると、国を滅ぼす!!

江戸時代以降、女性の地位は低下する!
平和な時代で、男系至上主義になる!
日本で昔から女性の地位は低かったと言うのは、江戸時代以降を指す!
それまでは、それなりの地位があった?????

 

第七回 経済を知れば日本史がわかる
これは佐藤優がいつも書いている!
1万円札の原価は?
24円?? 20~30円の間か??
それがなぜ1万円か??
・日本政府が保証してくれている
・みんながそれを認めていると

古代は物々交換である!
マスも大きさが決まっていない!
織豊時代に全国一律になる!
地域を越えた商売が可能になる!

中国から文化を吸収する!
遣唐使である!! 空海・最澄もいる!
が、894年廃止になる!
貴族の関心は、豊かな土地に任命されること!
播磨が人気である!
交易に便利である!
日本海交易と瀬戸内交易が交わるのが、博多である!

上皇は「蕩尽」する存在である!
それで京に物品が集まる!
経済が活発になる!!
上皇の経済基盤は、広大な荘園である!

平清盛は、後鳥羽上皇の機嫌を取るために三十三間堂、
千手観音像まで作る!!

平清盛は、日宋貿易に注目し、福原に港をつくる!
銅銭を輸入する! これが流通する!
自国貨幣でない???
御家人たちも贅沢になり、茶器・陶器などを欲しがる!!
が、金は無く土地を担保に借り、返せなくなって徳政令である!
もはや崩壊に道を一直線か??

室町幕府は京である!
この時期は、朝廷、天皇も金がある!
人が集まれば物品が動く!
これにも税をかける? 関所も多い??
室町幕府もある程度守護職などがまとまると、
領内の産業を育成する!
・加賀・丹後の絹織物
・美濃・瀬戸の陶器
・備前の刀
山本七平が書いていたが、日宋貿易で日本は刀剣を輸出した??
性能が良かった???
嫌がられた??

八代将軍 足利義政  無能と言われるが「文化」を創設する?
・書院造
・書画、連歌 庶民でも受けいられる!

応仁の乱!
京から田舎への移動がある!
人も、物も、文化も動く!!
しかし京に長い守護大名は、戦国大名化出来ない?
田舎にいた戦国大名は領国を経営する!
その中で全国経営を考えたのが、信長………

秀吉の経済重視から、家康に交代する!
銭本位から、米本位である!
関東、東北は遅れている??
銭より米の方が分かり易い!!

この時期関西は進んでいる???
「上方」と言う!
京、大阪が上で、それ以外は下だと!
上方以外のものを「下らない」と言う!

江戸!
・喜多川歌麿
・葛飾北斎
・安藤広重
。滝沢馬琴
・天ぷら
・にぎり寿司
・鰻の蒲焼

上方は?
・井原西鶴
・近松門左衛門
・上田秋成
・円山応挙

二つの文化が並ぶ!!
一極集中ではないと!!
今後は、東西に群雄割拠の時代になると???
そうあるべきだと!!!

 

あとがき
・たこつぼ的???
社会との関係が見えにくい研究者??

・だめな文系研究者の自己弁護
歴史の流れを掴む??

・日本史の流れを掴む
1249年から1256年の史料を来る日も来る日も読んでいる?
よくやる!!

 


日本史のツボ ②・本郷和人

 

 

2022年11月 1日 (火)

本・日本史のツボ(2018/1)・本郷和人

Photo_20220926023701


日本史は暗記科目じゃない!
天皇、土地、宗教、軍事、地域、女性、経済
七つのツボを押さえれば、日本史の流れが一気につかめる
最もコンパクトな日本通史、登場
大事なのは疑問を出す力、仮説を立てる力、そして常識の力
人気歴史学者が面白くかつ明快に日本史を解説する

「天下分け目の関ヶ原」は三度あった
律令制は「絵に描いた餅」
応仁の乱、本当の勝者は?
銭が滅ぼした鎌倉幕府
皇位継承 ヨコとタテの違い
川中島の戦い、真の勝者は武田信玄
貴族と武士の年収は一桁違う?
などなど、目からウロコのトピックも満載

七つのツボを押さえれば、歴史の流れが一気につかめる
最もコンパクトな通史の登場
古代の「関東」は美濃から始まった?
なぜ日本は世襲社会なのか?
毛利、北条には独立政権の可能性があった?
ヤマト朝廷の成立から明治維新まで、人気歴史学者が明快に日本史を解き明かす


最近は著者の本はよく読む! 沢山ある!
図書館では在庫数は少ないがほとんど置いてある!
これからも読んでいきたい!
内容がダブるのは仕方がないが、理解が深まると考えている!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



第一回 天皇を知れば日本史がわかる
第二回 宗教を知れば日本史がわかる
第三回 土地を知れば日本史がわかる
第四回 軍事を知れば日本史がわかる


第五回 地域を知れば日本史がわかる
第六回 女性を知れば日本史がわかる
第七回 経済を知れば日本史がわかる
あとがき

 

第一回 天皇を知れば日本史がわかる
7つのテーマで歴史を見る?
天皇
宗教
土地
軍事
地域
女性
経済
「王」の役割は??
・税の徴収
・治水工事
・法律を定める
・戦争
・五穀豊穣を祈る
・暦を定める
・芸術・文化

ヤマト王権は諸豪族の連合体で有る??
なぜカタカナなのか??

天智、天武、持統天皇が日本文化に寄与した!
この時期、外圧がある!
663年 白村江の戦で百済を応援した日本は、唐・新羅連合軍に負ける!
侵略の危機にある!!
・天皇の名称を使う
・「古事記」「日本書紀」の編纂
・法隆寺、伊勢神宮の建立
・「大宝律令」

日本と言っても支配地は、畿内と新潟、九州北部まで?
東北、関東、九州南部は「化外の地」
「律令制」は国を固めるためのヴィジョンだと!
唐がおとろえて、侵略の危機が遠のき、「私有地」が増える!

866年 清和天皇を藤原良房が後見し、摂関政治が始まる!
天皇が内向きになり、武力行使を放棄する!
26代継体天皇~36代孝徳天皇
34代舒明天皇~48代称徳天皇
息子たちが権力闘争で武力を用いる!
・645年 乙巳の変 天智天皇
・672年 壬申の乱 天武天皇
系図が縦ではなく横に広がる?

土地の問題??
「公地公民」
たてまえは、公地公民である!
なので、私有地は無い!!
なので私有地も有力者に寄進して、保護を求める!
上前は刎ねられる!
天皇は経済力がある! 何もしないが………
摂関家から政治権力を奪う?
白河上皇から後白河上皇である!
この土地争いが
中世の幕開けだと!!

1192年 鎌倉幕府成立 辺境の武士程度に思う
1221年 承久の変 天皇の権力が大きく打撃を受ける! 
敗れた皇族、貴族、武士の3,000ヶ所の所領が没収される!
経済基盤が失われる!
後鳥羽上皇は隠岐に流されそこで死ぬ!
著者は人事権を言う!
幕府は天皇の人事権に介入する!
後鳥羽上皇の子孫を排除する!
それだけ後鳥羽上皇は恐れられた??

次に武家から権力を奪おうとしたのが後醍醐天皇!
最近の評価は下がっているが………
【その次が、烏丸少将文麿か?????】
どうもヴィジョンも無かったと!
足利尊氏らに叛かれる!
南北朝時代になるが、天皇の性的利用価値はあった?
高師直が認めている??
がもはや財力がなく、天皇の在位が長くなる!
院政の時期は子供の即位は多かった?
が即位の金がないので代替りが出来ない?

江戸時代は仕事も限られる!
庶民の目の前から消えるが、幕末に蘇る!
「庶民の期待」
【それが間違いだと】

 

第二回 宗教を知れば日本史がわかる
日連は他宗派を攻撃した??
その中で一つだけ印象に残っている??
「座っておれば良いのか」

日本の宗教は?? 影響を受けている??
① 八百万の神々」
② 世襲
③ 外圧
741年 地方ごとに国分寺の建立
752年 奈良の大仏
仏教と神道が同時進行している!

663年 白村江の戦が、外圧である!
この脅威に変化があると!!

「大喪の儀」
神式で行うのは明治以降、それまでは仏式!
仏教は国家体制に組み込まれている?

奈良時代 南都六宗!
学問研究主体で世に広めようと言う考えはなかった?
律令?? 特徴は?
① 極めて少数の人にしか共有されない
② 難解

能力主義! 吉備真備! 唐の優れた文化を吸収する!
空海と最澄!!
唐に渡る!
「競い合って修業しろ、仲良くせよ」

・最澄 天台宗 世の中のことわりを論理的に突き詰める
法華経 釈迦如来
「新しく修業に入った人には優しく教えなさい」

・空海 真言宗  密教  長論理的パワー
大日如来
平安仏教は、密教になびく!

貴族の世界にも格付けがある?
世襲原理が成り立つ! 要は誰でも出来る!
儀式中心で誰でも出来る??
「王法と仏法は車の両輪」???

鎌倉仏教!!
法然の浄土宗!
「南無阿弥陀仏」を唱えれば、誰でも極楽浄土に往生できる!
「優しい」「易しい」
鎌倉幕府の武士も「治める人」になる!
北条時頼は「撫民」
民を可愛がる!!
宗教は社会に影響を与える!!

禅宗! 鎌倉幕府と関係が深い!
禅宗の人事権は幕府にある?
その他は天皇??

一向宗とキリスト教!
信長は一向一揆を皆殺しにする!
・長島で2万人
・越前で1万2千人

秀吉がキリスト教を恐れたのは??
キリシタン大名が多い? 知的レベルが高い!!
・高山右近
・蒲生氏郷
・小西行長
・黒田如水
・細川忠興???

寺町がある!
知っているのは、尼崎と中津!!
違う宗教が並んでいる??
防御地点と考えている?

明治維新の「廃仏毀釈」
どれほど貴重な財産が破壊されたか??
敗戦後、宗教は軽視、喪失する………
先行きが見えない??

 

第三回 土地を知れば日本史がわかる
日本の土地制度!
・律令制
・公地公民
土地は天皇のものであり、私有地は認めない!

「班田収授法」
・6歳で田を与えられる! 男子二段、女子その2/3 
・6年に1回行われ、死ねば返却する
ただ実際に出来たのか???
人口と土地を把握しなければならない!
そんな記録があるのか??
国勢調査?
消えた年金? 現在の方が遅れている???
文字を読める人間が何人いたのか?
開拓しなければ土地は増えない??
722年 「百万町歩開墾計画」
723年 「三世一身法」 三代渡って土地を所有できる
743年 「墾田永年私財法」 私有しても良い

著者は実態を追従した法だと???
「寄進地系荘園」
京に本家、領地の代理人として下司がいる!
その下司が在地領主!
要は土地を守るために口利きを頼む!
そんな事をしているから、土地の持ち主がはっきりしない!
そのギブアンドテイクも本当に当てになるのか??
いざと言う時に助けにならない?
では自力で守る? 武力である!
その武力もグループに分かれる???
源氏、平氏である………

自分達の権利を守ってくれる人間は必要である!!
土地問題は重要で、法整備も必要である?
「御成敗式目」
この時期は、銭の流通がある!
土地の切り売り??
こうなると、徳政令である!

元寇がある! 日本は防衛戦争である!
源平合戦、御家人の争い(梶原景時、畠山重忠、比企能員、和田義盛、三浦泰村)
承久の変、北條内部の争い………
勝てば土地が手に入り分けれた!
が、元寇では恩賞として与える土地がない!

1285年 霜月騒動 安達泰盛VS平頼綱!
平頼綱の御家人ファーストが勝つ!!
徳政令であるが、そもそも土地所有も未熟だった??
自分のことは自分で守る??
畿内では武力による安全保障で、悪党が活躍する??

この悪党ら非御家人を糾合したのが、護良親王!
楠木正成らであり、足利尊氏も裏切る!
足利幕府は弱体で、天皇家を必要とした!

「職の体系」 曖昧な力関係??
これを乗り越えたのが戦国大名!
支配した限られた領国内で土地所有の権利が確立する!
これを推し進めたのが信長!
もはや天皇の権威を必要としない!!
著者は、「所有」や「自由」が確立していったと!!

日本はかなりええ加減である????

 

第四回 軍事を知れば日本史がわかる
日本は敗戦で、軍隊=悪、自衛隊=悪となり、
軍事的研究が進まない! 日本学術会議みたいに研究させない!!
歴史雑誌、郷土史の研究者が行う!

戦略、戦術、兵站!
日本の軍学の師匠は中国である!!
著者が挙げている例!
「島津の釣りの伏せ」
罠にかけるがそんな訓練、常時していたのか??
全軍を三隊に分け、二隊を左右に伏せさせておき、
機を見て敵を三方から囲み包囲殲滅する戦法!
まず中央の部隊のみが敵に正面から当たり、敗走を装いながら後退する「釣り」
敵が追撃するために前進すると、左右両側から伏兵に襲わせる「野伏せ」
このとき敗走を装っていた中央の部隊が反転し逆襲に転じることで三面包囲が完成する?

 

Photo_20220926023801

上杉謙信の「車懸りの陣」
どちらも本当に出来たのか??

Photo_20220926023802

 

戦国の陣形? 絶対に出来ない!!!

日本は兵站を考えない!
昔からか???
白村江の戦では、どうだったか??
秀吉の朝鮮侵攻は??

戦争に勝つためには??
第一 敵を上回る兵力
第二 優れた装備
第三 大義名分

◇ 1180年 富士川の合戦
平家7万、源氏20万???
平家4千人???
と言うところが正解か??
当時の街道は狭い??

◇ 司馬遼太郎が書いていたが、「老いの坂」も長い列だったのか?
京で兵の整理が出来たのか???
13,000から20,000である!

◇ 川中島の戦い!
武田20,000に上杉13,000である!


◇ 応仁の乱も両軍合わせて20万である!
◇ 昔から思っていたが、奥州藤原氏17万騎????
あっけなく負けている?

実証実験がある!
◇ 川中島のキツツキの戦法?
半藤一利が書いていたが、実査にやってみて無理だと??
小数の部隊なら何とかなるが?????

◇ 秀吉の大垣大返し!
これは出来たみたいである!!

◇ やって欲しいのは中国大返し!
早過ぎると言うので、秀吉は知っていたと??
黒幕説になる???

秀吉は兵站を考えている!!
◇ 播磨 上月城
◇ 播磨 三木城
◇ 因幡 鳥取城
◇ 備中 高松城
◇ 小牧長久手の戦い
◇ 九州遠征
◇ 四国遠征
◇ 小田原攻め
◇ 奥州攻め

信長、秀吉は考えているのか??
いつも思うが糞尿の始末はどうしたのか??
籠城戦の城内は??
備中高松城は水攻めである!!
この水にウンコがプカプカ浮いていたのか??

戦いの大義名分??
ロシアのウクライナ侵攻も大義名分がある!
・ウクライナのナチを排除する!!
・ウクライナを解放する??

戦いに勝つとは???
戦場で勝利しても、戦争に勝ったことにならない!!
目的を達成しなければならない!!
・1338年 青野原の戦い 北畠顕家VS足利幕府
戦場では勝利したが、戦死、目的を果たしていない!

・川中島の戦い  戦場に立っていたのは信玄!

・応仁の乱  山名宗全VS細川勝元
これに将軍家、の内紛が絡む!
要は細川管領政権へのクーデターである!
終わってみれば、細川家が管領政権を独占していると!
と言うことは、勝利は細川家である!
誰が将軍に就いたかは関係なさそうである!!

・関ヶ原の合戦! 戦い後家康が恩賞を決める!
つまり武家の棟梁でこの時点で、徳川政権は成立していたと!

武士は数の力を理解していたと!!
すぐれた戦国大名は名経営者!
兵を養わなければならないと!!
秀吉は兵站能力がある!!
信長は農民兵ではなく銭で雇う兵を持っている!
1年中戦えると!!
軍事政権は国民生活を犠牲にするイメージがある??
それより、民を豊かにして、内政、外交、軍事力をコントロールする!!

 

日本史のツボ ①・本郷和人

2022年9月20日 (火)

本・科学VSキリスト教 世界史の転換(2013/12)・岡崎勝世

Vs


「天地創造は六千年前」「アダムはすべての人間の祖」
聖書が教える「常識」は、科学によっていかに書き換えられたのか? 
科学的知見の発展のもと、
ヨーロッパの人々の世界認識が根底から覆されてゆくその葛藤のプロセスを、

デカルト、ニュートン、ビュフォン、リンネ、ダーウィンなど著名な科学者、哲学者から、
ガッテラー、シュレーツァーなど今では忘れられてしまった歴史家の仕事なども追いながら、
スリリングに展開する!!


楽しい本である!!
「普遍史」 調べてみた!!
叙述の対象をローカルな場から全世界にまで拡大して
人類創世から同時代にいたる人類史を叙述する類型

キリスト教世界においては、
聖書が叙述する内容に基づくキリスト教的史観から構成された世界史??
つまり、天地創造に始まり最後の審判で終わる、未来をも含む有限の時間軸を範囲とし、
空間的にはすべての世界を含んでいる??
神による人類の教育と、その結果もたらされる救済に至る過程が骨格を成している???

要は、聖書の記述である!
天地創造???
ノアの箱舟???
そもそも聖書の記述は何故信じられたのか???
内容は下記の通りである!!


はじめに
第一章 科学革命と普遍史の危機  宇宙から機械的論的宇宙へ
第二章 啓蒙主義における自然史の形成と人間観の変革
第三章 ドイツ啓蒙主義歴史学における普遍史から世界史への転換
第四章 進化論と世界史  世界史記述におけるアダムの死
おわりに
参考文献


はじめに
どうも聖書の記述に合わせるために相当苦労している!
こじつけとしか思えない説ばかりか???
第一章 17世紀の「科学革命」 宇宙観
第二章 18世紀 世界、人間、時間 自然史
第三章 普遍史から世界史へ
第四章 アダムの死 進化論

「天地創造」は6,000年前、アダムはすべての人類の祖…
「常識」は、いかに覆されたか?知の大転換のプロセスをスリリングに描く!

1日目 神は天と地をつくられた(つまり、宇宙と地球を最初に創造した)
暗闇がある中、神は光をつくり、昼と夜ができられた
2日目 神は空(天)をつくられた
3日目 神は大地を作り、海が生まれ、地に植物をはえさせられた
4日目 神は太陽と月と星をつくられた
5日目 神は魚と鳥をつくられた
6日目 神は獣と家畜をつくり、神に似せた人をつくられた
7日目 神はお休みになった

第一帝国=アッシリア
第二帝国=メディア・ペルシア
第三帝国=ギリシア(マケドニア)
第四帝国=ローマ


第1章 科学革命と普遍史の危機
宇宙から機械論的宇宙へ
普遍史は伝統的なキリスト教的世界史記述 普遍史!
前提が変わり宇宙像が転換する!!

◇ 天地創造
◇ 大洪水
◇ 大火災
◇ 千年王国
◇ 最後の審判
この聖書を合わせるための普遍史か???


1 デカルトと普遍史の危機ーデカルト『哲学の原理』(1644)
宇宙観の返還は「天球の回転について」による、コペルニクス革命で華夷された
◇ ガリレオによる天体望遠鏡の発明
◇ ケプラー 惑星の法則
◇ デカルト
◇ ライプニッツ
◇ ニュートン プリンキピア


一 デカルトによる宇宙の破壊
現代の教育からは考えられない図が沢山出てくる??
◇ ダンテの宇宙
◇ プトレマイオスの宇宙
地球中心で大変楽しい図である?
古代はこれで済んでいた??
閉じた宇宙!!
これを「無限の宇宙」にへんかくしたのが、デカルトである!
聖書でなく、粒子論的・機械論的に説明する!
宇宙の生成???
当時の知識で分かっている科学から造る!!
天才か??  見ていて楽しいが………

「天地創造は六千年前」
聖書の記述こそが正当な歴史とされ、古代から中世に至る長い間の「常識」??
「六千年」というのは恐ろしく長い時間と見なされていた???


二 バーネットによる普遍史の変革 
『地球の神聖な理論』(1690/91)
ノアの洪水の合理的な説明は??
当時から、創世記にある高い山に水が溢れるには、大洋の8倍必要??
膨大な量である!!
何処から湧いて出たのか???
「大いなる血の淵」に大量の水があり、大地が崩落した???
その状態が現在に地球???

アダム後は長命であり、洪水前には107億3741万8240人?????
洪水で8人に減る!!
バーネットの地球生成論???
これも楽しい!!

アジア、アフリカ、ヨーロッパにノアの息子、
セム、ハム、ヤペテの子孫が広がった………
この時期はアメリカ先住民の存在も分かっている!
これもその子孫だと!!  かなり怪しいが………

「科学の進歩に制動をかけた聖書心酔の典型」
こう言うと分からないが、宗教が絡んでいる???


2 ニュートンと普遍史の変革
科学革命による宇宙の崩壊の始点はデカルト!
終着点がニュートン!

一 「聖書釈義のニュートン的方法」
6日間!!
1日目 神は天と地をつくられ(宇宙と地球を創造した) 暗闇がある中、神は光をつくり、昼と夜ができた
2日目 神は空(天)をつくられた
3日目 神は大地を作り、海が生まれ、地に植物をはえさせられた
4日目 神は太陽と月と星をつくられた
5日目 神は魚と鳥をつくられた
6日目 神は獣と家畜をつくり、神に似せた人をつくられた
7日目 神はお休みになった

1日と言っても現在の1日ではない!
いくら長くしても構わない???

文章の疑問点がある!
4日目 神は太陽と月と星をつくられた??
なのに、
1日目 神は天と地をつくられ、暗闇がある中、神は光をつくり、昼と夜ができた

4日目に、太陽と月と星をつくられたのに、1日目に昼と夜があるのか??


二 ウィストンによる普遍史の変革 『地球の新理論』(1696)
バーネットによる普遍史から、ウィストンの『地球の新理論』!
4日目に、太陽と月と星をつくられた??
これは太陽と月が見えるようになったからだと???
ノストラダムスの大予言見たいになってきた!!
こうなると、科学者か、語部か分からなくなる!!

最初の祖父は1000年生きれた………
これは何故か???
◇ 大地は肥沃だった
◇ 気候が穏やかだった
◇ アトランティス大陸も存在し、土地が多かった
◇ 今日不毛でも当時は耕作可能である
◇ 空気が純粋で温暖である!
大洪水時の人口は、82億3200万人???
その大洪水の水は???
彗星が通過し、大量の水蒸気を供給した???
40日の豪雨である!!!
大洪水が始まった……… 7ヶ月と17日続く!!
結果地球は現在の姿になり、化石と人類の短命化になる!
ノアの箱舟は何処へ流れ着いたのか??
「アララット山」
アルメニアと言われているが、コーカサス山脈か、パロパミスス山脈????
中国の歴史の古さがものをいう???
ノアの箱舟の子孫が中国に流れたと………??????????
大火災により地球は元に戻る??
これも彗星がもたらす??
1000年に渡る!!
彗星に始まり、彗星に戻る!!
地下空洞論?? 

「究極的なイギリス的・プロテスタント的普遍史」
神???
◇ 千年王国
◇ 終末
◇ 過去から未来に渡り、ありとあらゆる事物を統治する
この存在から抜けきれない???


第2章 啓蒙主義における自然史の形成と人間観の変革
聖書の啓示 聖書的時間の支配が破られ、長大な「時間」の中で自然の歴史が語られる!


1 ビュフォンの自然史記述と啓蒙主義的世界史ー『自然の諸時期』(1778)
実験である!! 
直径の異なる鉄球を白熱化させ、冷却する時間を求める!
それをもとに、地球の冷却からの時間を計算する!
◇ 白熱状態は2936年
◇ 手に触れられるまでには3万4270.5年
◇ 白熱から現在の温度になるまでは7万4832年???
6,000年は超えている!!

さて6日である!!
要は1日は24時間ではないと!!
75,000年の諸時期!
◇ 第一期 白熱状態から冷却する 2936年
◇ 第二期 山、川、海、金銀の鉱物 35,000年
◇ 第三期 海中に沈む! 海生生物、陸生成物!
◇ 第四期 火山活動、鉱物物質、ほぼ現在の大地 15,000~20,000年
◇ 第五期 ゾウ、カバ、サイなどの陸上動物 この時期は温暖である 5,000年
◇ 第六期 大西洋、太平洋、地中海が出来る  2,000年
◇ 第七期 人類の誕生と進歩  8,000年
75,000年の歴史!
稀代のストリートテイラー?????
最初の定住者の文明が生まれて、寒冷化で滅ぶ??
新しく文明が生まれる!
◇ 中国古代文明
◇ アトランティス帝国
◇ アジア、エジプト、エチオピアの帝国
◇ ローマ帝国

再計算になる!!
100万年??  300万年………
科学的根拠は、鉄球の冷却温度か?????

地球史75,000年 人類史6~8,000年!
現実には46億年 6~700万年!
あまりにも差が有る???


2 人間観の変革  リンネ『自然の体系』の人間論とブルーメンバッハの修正
鉱物、植物、動物を分類する!
情報も増える!!!


一 リンネの人間論
1735年 「自然の体系」を出版する!!


①  『自然の体系』第1版(1735)における人間論
分類がある!!
綱→目→属→種!!
「存在の大いなる連鎖」
最上段から
◇ 神
◇ 天使
◇ 諸聖人の例
◇ 人間
◇ 鳥
◇ 魚
◇ 獣
◇ 植物
◇ 鉱物
◇ 天体
◇ 地獄

人間の立ち位置が動物界の一員になる!
人の定義が「汝自身を知れ」
人属は、 「白人、ヨーロッパ、人」
リンネ以降、人間は動物界の一員として数えられる!!


②  『自然の体系』第10版(1758/59)における人間論
人間を「四足動物」という「綱」の属させて、
サルに怠け者と一緒にする!

二語式命名法???
ヒトをあらわす「Homo sapiens ホモ・サピエンス」
すべての動物、すべての植物が、このような二名法による名前をもっている!
例えば、ネギ、タマネギ、ニンニクには、以下の学名がついている!
ネギ : 学名「Allium fistulosum」
タマネギ : 学名「Allium cepa」
ニンニク : 学名「Allium sativum」

分類は???
◇ 哺乳綱
◇ 鳥綱
◇ 両生綱
◇ 魚綱
◇ 昆虫綱
◇ 蠕虫綱

哺乳類 「乳房」がある!


⑴  ホモサピエンスとその亜流
「ヒト属」
◇ ホモ・サピエンス(知恵ある人)
アメリカ人
ヨーロッパ人
アジア人
アフリカ人
野生人
奇形人
◇ ホモ・トログロデュッテス(穴居人)

4.5人種論 人類を「人種」で区別する!
アメリカ人
ヨーロッパ人
アジア人
ラップランド人????
アフリカ人

皮膚の色による分類!!
◇ 四体液説
◇ 気質
◇ 筋肉、髪、鼻
◇ 文化的特徴 服装、行動原理
多様性の発現を説明することが重要になってきた??
【同じ祖先から生まれているのに、何故違うのか?
 この時点では遺伝子は分からない?】


⑵  穴居人(ホモトログロデュッテス)
穴居人??? どう言う人間か??
ヨーロッパにサルは住んでいない!
「オラウータン」「インド・サチュルス」
「ピグニー・チンパンジー  ボノボ」

蛇、とかげ、爬虫類を食べる??
差別なのか???

聖書のアダム以後の記述は、ユダヤ人の歴史である!!
ノアの大洪水も、パレスティナの地を覆っただけだ!!
リンネは「悪魔の三大頭目」
と言われている!!
時間は中国の歴史の古さによって狂う!!

「毛深有尾人」
「海人」
実際に見てはいないが、報告だけで判断している??
【なにか中途半端に感じる?】


③  『自然の体系』第10版以後の人間論と類人猿類
ヒト形類?? 猿人みたいな絵が出てくる………
「種」「亜種」は違う!!
何とか説明しようとしている????


二 ブルーメンバッハ『人間の自然的変異について』(1775/81/91)
◇ コーカサス人
◇ モンゴル人
◇ エチオピア人
◇ アメリカ人
◇ マレー人


①  リンネの人間論の修正
リンネの野生人、奇形人、有尾人の否定!!
ロード・オブ・リング!!
ここに出てくるゴラム??
もとホビット?? 穴居人???
そう言う期待がある?????


②  ブルーメンバッハの五人種論
人間の自然的変異??? 五人種論!!
◇ コーカサス人
◇ モンゴル人
◇ エチオピア人
◇ アメリカ人
◇ マレー人

コーカサス人が原型???
その為に、ノアの箱舟は「アララット山」にたどり着く!!
そもそも大洪水は否定されている???
そんなことは無いか???
これから修正される………


第3章 ドイツ啓蒙主義歴史学における普遍史から世界史への転換
普遍史が世界史に変る!
もはや6000年に大洪水は時代に合わない???


1 ガッテラーにおける普遍史から世界史への転換
学者も対立する???


一 普遍史の危機の最終段階とガッテラー
聖書の記述と、学者の意見が書かれる!
エジプト史と中国史の説明が出来ない!
ヨーロッパより古く、ノアの洪水のより600年前である!
三皇五帝!
中国史は、ヘブライ語聖書では不可能であるが、ギリシャ語では可能である?

第一帝国=アッシリア
第二帝国=メディア・ペルシア
第三帝国=ギリシア(マケドニア)
イエス誕生
第四帝国=ローマ

疲れるが………


二 『普遍史教科書』(1761)におけるガッテラー 18世紀的普遍史の試み
22項目からなる!!
22章が日本である!
日本の起源は??
中国人植民地の影響を受けた朝鮮人、タタール人だと???
第一王朝 国常立尊から伊弉諾尊
第二王朝 天照大御神から神武天皇
民族・国家をノアの箱舟に結び付ける!

要は四世界帝国論が採用できない??
又、文化史を重視する!!


三 『普遍史序説』(1771)におけるガッテラー 体系的・18世紀的普遍史
「古代、中世、近世」を採用する!
4大時期!!
◇ 第一期 民族も王国も存在しない  1800年間
◇ 第二期 1809年が起点 中国、エジプト、ギリシャ、インド………
◇ 第三期 中世 アメリカの発見
◇ 第四期 近代

聖書を合理的に説明する???
初期人類の長命??
◇ 第一段階 大洪水まで 900歳~969歳
◇ 第二段階 大洪水直後  600歳
◇ 第三段階 450歳
◇ 第四段階 239歳
◇ 第五段階 120歳
◇ 第六段階 70~80歳
これは個人でなく、民族種族の存続年数か??

箱舟である!
流れ着いた山は何処か???
中国に合わすために山が変る???
実際に箱舟には何が乗っているのか???
◇ ノアの家族
◇ 四つ足の獣、鳥、昆虫……… 純粋な獣は雄雌7匹ずつ、他は一つがい
◇ 生活必需品
◇ 道具、器具
意外にまともに推測しているが
ではカンガルーなどの有袋類は???
ペンギン、あざらし、北極熊は………

ノアの息子に諸民族を当てはめる!!
聖書を信じている?
かなり無理している???

古代中国に、エジプトである!!
これもかなり無理する???
エジプト史は1/3に短縮して収める!!
中国も同様にである!!

アダム以降を、ノアの大洪水を事実都市、地球の民族を、
セム・ハム・ヤペテの子孫とする!!!


四 『世界史』(1785)普遍史から世界史へ
時代区分を変更する!!
これだけ解釈があるのは、おかしいからか??
聖書の批判的合理化へ………
ノアの大洪水の否定??
◇ 40日間の降雨では水没しない
◇ 40日間の雨は、物理的に不可能
◇ 全大陸の海岸で大洋が溢れることも不可能
要は大洪水も限定的なものだと!!!
ノア家は、種族か??  8家族とも言う???
100人以上乗せる余裕がある???
船の遺跡があるのか???
【古代遺跡は宇宙人が造った? ノアの箱舟宇宙人 神か?】
そうなればノアの息子だけが、近親相姦で子供を作ったのか??
箱舟には自分のまわりの動物しか乗せなかった?
この変化の要因は???
⑴ 聖書の批判的研究の発展
⑵ ビュフォンの自然史 6日では何も出来ない??
⑶ 中国史とエジプト史の古さ

1732年 中国の正史には36回の日食があるが、誤謬と不明の4回を除き、
正しいと証明された!!
堯が即位した年もごまかす???
エジプト史も同様か???
ベットに身体を合わせる?? 身体に合わせない?
聖書と言うベッドに、歴史と言う身体を合わせる???

◇ 6日間は否定される
◇ 大洪水が局地的
◇ 民族表は「ノア族」のみの記述だと


五 『世界史試論』(1792) 啓蒙主義的世界史にして近代的世界史の試論
世界史である!
◇ 第Ⅰ期 アダム=ノア期 1800年間
◇ 第Ⅱ期 アッシリア=ペルシャ期 1800年間
◇ 第Ⅲ期 マケドニア=ギリシャ期 1800年間
◇ 第Ⅳ期 現在まで  300年間 

ポリスが出て来ない!!
余程、この時代の歴史に詳しくないと、理解しがたい!!

中国史は??
東周以前の切り捨て??
つまり、三皇五帝、夏王朝の切り捨て?????
エジプト史も都合が悪い部分を切り捨てる!!
ガッテラーの死後、ロゼッタストーンが発見される!!
【偉い学者が無理している???】


2 シュレーツァーにおける普遍史から世界史への転換
普遍史から脱却した世界史???


一 前期におけるシュレーツァー  18世紀的普遍史
歴史? 普遍史の概念?
◇ Ⅰ 始原世界  天地創造 1656年間
◇ Ⅱ 前世界  ノアからキュロス 1800年間
◇ Ⅲ 古代世界 キュロスからマホメッド  1000年間
◇ Ⅳ 中世   マホメッドからコロンブス 1000年間
◇ Ⅴ 近世世界 アメリカ発見以後
どう読んでもつじつま合わせに見えるが………

6000年が長いのか???
天地創造から大洪水の1600年間は??
⑴ 大地は改造された
⑵ 全人類は一組の夫婦に由来する
⑶ 最初の人類はエデンに住んでいた
⑷ 堕落した
⑸ 人類は長命だった
⑹ 諸技芸発明した
⑺ 大洪水で絶滅した
他は寓話か、仮説、無知蒙昧、馬鹿話である!!

いずれにしても強引な解釈である!!!


二 後期におけるシュレーツァー  普遍史から世界史へ
特徴は??
⑴ 自然史が最初に置かれ、人類史が記述される
⑵ 歴史時代が時代区分上で明確に表現される
⑶ 歴史時代以前を「寓話・伝説的な世界」とした! 切り捨てた??
⑷ 「通時的・民族的方法」を一層洗練させた

普遍史と世界史は違う!
世界史は、「諸事実の系統的集成であるとともに、大地と人類の現状を根本から理解する!
自然科学の発達!
地球も一惑星にしか過ぎないと!

ビュフォン 75,000年!
世界ではなく、人類が6000年とした??
巨人と小人はおとぎ話??
人類の古さに関して旧約聖書は誤り???
世界史は進む………


第4章 進化論と世界史ー世界史記述におけるアダムの死
普遍史に死を齎したのは、「進化論」


1 ハックスレーとラボックー「アダム」から「先史時代」へ
1859年 「種の起源」が刊行された!!!


一 ハックスレー『自然における人間の位置』(1863)
『自然における人間の位置』は??
人間、類人猿、サルの相違は???
「属」「目」の違いか??
人間はゴリラやキツネザルと同じく「霊長目」だと!

「自然における人間の地位」
アダムは入り込む隙は無いと!!


二 ラボック『先史時代』(1865)
ジョン・ラボック!
日本では知られている??? マルチタレント!!
「先史時代」の区分!!
Ⅰ 漂石の時代  
Ⅱ 後記、磨製石器時代
Ⅲ 青銅器時代
Ⅳ 鉄器時代

「人類の大変な古さ」
いまだに前4004年に天地創造だと???

宗教思想の諸段階!
◇ 無神段階  神的存在がない
◇ フェティシズム 
◇ 自然崇拝、トーテミズム
◇ 偶像崇拝、擬人主義

進化論が重要になる!!!


2 進化論と地球の年齢の問題ーダーウィンとケルヴィン卿
宇宙の年齢は137億年、地球は46億年!
これは第二次世界大戦後の数字である!!!
19世紀後半、地球の年齢の問題になる!!


一 ダーウィン『種の起源』(1859)と「時間」
ダーウィンは進化論には、長時間必要である!
ウィールド地方の削剥の問題!
これを計算すると、3億年かかると?
この3億年が、攻撃される!!


二 ケルヴィンと地球の年齢
ウィリアム・トムソン ケルヴィン卿である!
熱力学の創造者である!!
◇ 熱力学第二法則 熱は熱いものから冷たいものへ移動するが、その逆は成立しない!
◇ ジュール・トムソン効果
◇ 絶対温度 K

ダーウィンの前に立ちふさがる!!
要は1億年だと!
宇宙のエネルギーを計算する????
反論出来ない???
これを持ってダーウィンを攻撃する!!
ケルヴィンは自然神学を前提にしている!
ケルヴィンから見ると、ダーウィンは神をないがしろにしている?
許せない!!!!

ケルヴィンの計算は2400万年に落ち着く!
これは1920年まで続く……… 本人は1907年まで生きる!
放射能である!!
これでも46億年は1953年まで待つ………
ケルヴィンが一人で抑え込む!!
1800年代まで、聖書は信じられる??
現在もか???


おわりに
「聖書VS世界史」
「世界史とヨーロッパ」
姉妹編である!!
大変楽しいが、稀代のストリートテイラーか………


参考文献

 

科学VSキリスト教 世界史の転換・岡崎勝世

 

2022年4月27日 (水)

本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠

Photo_20220819181301


歴代の皇位継承を歴史学の視点から客観的かつ網羅的に解説
この一冊で古代から現代までが一望できる!
「これまで次の天皇はどうやって決まってきたの?」
「天皇の役割はどう変わってきたの?」
「時代を越えて何が変わって何が変わっていないの?」
この歴史を踏まえてあなたはどう考える?
「歴史の山川」が贈る、今春の必読本!


象徴天皇となって以来、初めての譲位となる平成から令和!
令和にはまだなっていたい!
本書は加藤陽子の本で知った………
日本学術会議の指名拒否された6人のうちの1人である!!
100ページ強の本なので直ぐに読めるが…………
昔の天皇はうま味があった???
なれば役得があった??? 
だから皇位継承の争いがあった!!
後継者以外皆殺しのオスマン・トルコは参考になるのか???
ハプスブルク家の最後の皇帝、フランツ・ヨーゼフ時は、
オーストリア大公が50人いたようだ!!
オーストリアで感心するのは、マリア・テレジアのように多産系である!
庶子もいるがほとんど本妻の子供か???
内容は下記の通りである!!


はじめに 高橋典幸
第1章 古代の皇位継承 春名宏昭
第2章 中世の皇位継承 高橋典幸
第3章 近世の皇位継承 村 和明
第4章 近代の皇位継承 西川 誠


はじめに 高橋典幸
天皇の地位は古代以来連綿と継承されてきてはいるが、
そのあり方や役割は一定不変のものではないと!
天皇や天皇制自体も政治や社会の影響を受け、時代とともに変化し続けて、
その変化の様子や時代ごとの特徴を見定めることが必要だと!
譲位だけをとりあげても、複雑な歴史である!
本書では古代・中世・近世・近代の四章に分けて、皇位継承の歴史を解説する!
本書が皇位継承、さらには天皇・天皇制を考える手がかりになることを、
執筆者一同として願うものであると!!


第1章 古代の皇位継承 春名宏昭
はじめに
古代の天皇の皇位継承を検証する!!


1 令制以前の皇位継承
日本書紀は神武天皇を初代とする!
第10代崇神天皇まで抜けている??
「欠史八代」 この八代には子供がおり豪族の祖となった!
天皇が確実になるのが、「倭の五王」
系図があるが、垂直に行かない!
後継者が兄弟に行き、その息子に行けば天皇の血は入らないと!!
死亡者が多い!! 
結果、武烈天皇で応神天皇のの後継は絶えて、継体天皇になる!!

推古、持統、皇極天皇は、女帝である!
後継天皇も外される系統がいる!!
豪族の意向もあるようだが………


2 奈良期の皇位継承
大宝元年 701年 大宝律令が成立する!
天智、天武と兄弟で争う!
皇位継承者を皇子に限る!
天皇の玄孫まで広がる………
よほど天皇にはうま味があった………
天皇候補の皇子の数を絞る!
奈良期は、草壁皇子の系統になる!
貴族も支持する!!

ただし、皇子を制限すると皇子不在になる…………


3 平安期の皇位継承
光仁天皇は対立候補より男子が少なかった!
奈良期で皇子を制限し、断絶の危機になる??
桓武天皇以降から多くの妃を迎えて、多くの皇子を設けるようになる!!
桓武天皇の後継は、息子平城、嵯峨、純和と続き、
嵯峨天皇から仁明、分徳と続く!!!
要は、長子相続は無い??
兄弟で天皇を回して、その中の息子が後継者になる!
桓武天皇は子供が多い!! 
◇ 薬子の変???
◇ 承和の変
後継者争いがあるのは、うま味があるからか??
官僚も力を持つ!! 天皇の相続に口を出す!!
各摂関も、操り易い天皇が良い!!
親政が出来るのか??
「神輿は軽くてパーが良い」

臣籍降下! 桓武平氏である! この系列から4つの平氏が出来る!
が、残ったのは桓武平氏!
北条時政は、桓武平氏高望流の平直方の子孫と称している????

臣籍降下の「源」の賜姓は、嵯峨天皇から分かれた嵯峨源氏や清和天皇からの清和源氏から、
江戸時代に成立した正親町源氏に至るまで数百年間にかけて21の系統、21流と言う???
諸説はある!!
この中で、非行を繰り返し排除されたのが「陽成天皇」と言う!!
どうも陽成天皇の子孫でありながら、悪逆と言われた天皇より、清和源氏と称した???

海外では、一世、二世、三世………
と続くが、日本の天皇は後が付く!
この時期多いのが、
後一条、後朱雀、後冷泉、後三条、後白河、後鳥羽………
この意味は??


4 院政期の皇位継承
天皇も自分の系列に継がせたい!

Photo_20220427232101

 


◇ 親子 後三条→白河→堀河→鳥羽とまっすぐ続くが、
◇ 兄弟 鳥羽の息子 崇徳→近衛→後白河→
◇ 親子 後白河の息子 二条→六条
◇ 兄弟 二条の弟 高倉
◇ 兄弟 高倉の息子 安徳→後鳥羽

白河が国政に介入する! 院政の始まり………
「治天の君」
白河院→鳥羽院→後白河院と安定して継承される!
親政なのか???

保元の乱! 武力衝突!!
後白河VS崇徳
摂関、源氏、平氏を巻き込む
これに勝った後白河法皇は院政をひく!
院政下では皇位継承に関して混乱は無かったと???


おわりに
天皇は必要不可欠な存在??
国家が二分される戦いになると、両方に天皇候補がいる!
貴族達の支持、総意で天皇が決まり、国家のあり方も決まる!


第2章 中世の皇位継承 高橋典幸
はじめに
誰が皇位継承を決めたか?
どのように決定されたか?
それに注目し、中世をとらえ直し、皇位継承を見る!!

【足利義満が、天皇を狙った話は無いが………】

1 院政期の皇位継承
後三条天皇は、宇多天皇以来170年ぶりに藤原氏を外戚としない天皇だと!
継がそうと思う息子がいた??
相続では佐藤優が言っていた
◇ 長子相続
◇ 分割相続
◇ 遺言相続
天皇は長子相続ではなさそうである!
形が違うが、天皇の意思なので遺言になるのか???

後三条→白河→堀河→鳥羽とまっすぐ続くが、
鳥羽の息子 崇徳→近衛→後白河と兄弟で、
後白河の息子 二条が継ぐ!
方針は天皇によって変わる???

Photo_20220427231602

Photo_20220427231601

白河は、鳥羽を退位させて、崇徳を践祚させている!
以降、成人後に退位して幼帝が登位する!
鳥羽は白河が没した後、崇徳を退位させて近衛を践祚させる!
保元の乱で二条が践祚するが、
平治の乱で後白河と二条が対立するが二条が早世する!
後白河は、高倉、安徳、後鳥羽と続く!
天皇家家長の意志による皇位継承方式と、院政が発達する!

2 鎌倉時代の皇位継承
武家が関与する!
平清盛??
木曽義仲は北陸宮、以仁王の子の即位を主張する!

後鳥羽上皇は承久の変に敗れる!
幕府は後鳥羽上皇の子孫を皇位から外そうとする!
が、後高倉院のの系統を持ってこようとするが断絶!
したがって、後鳥羽上皇の皇統が復活する!

Photo_20220427231402


後嵯峨天皇は、後深草天皇に譲位し院政を始める!
死去した時、後深草院と亀山天皇兄弟が残る!
家長を指名しなかった!
なのでどちらにも皇位の道が残される!
両統迭立である!!
◇ 後深草 自明院統
◇ 亀山  大覚寺統
どちらも独占したい!!
調停は幕府が行う!!

大覚寺統で後醍醐天皇が登場する!
鎌倉幕府は、明確な方針を立てれない???


3 南北朝・室町・戦国時代の皇位継承

後醍醐天皇の倒幕計画が失敗する!
鎌倉幕府滅亡で、隠岐から戻り、自分の子孫に皇位を残そうとする!
足利尊氏は離反し、南北朝時代になる!
南朝 後村上→長慶→後亀山
北朝 光厳→崇光

Photo_20220427231901

Photo_20220427231902

正平の統一!
南朝に統一される!
問題は残り、明徳三年(1392年)幕府と幕府は和睦する!!
約束ほど当てにならないものは無い!
ハプスブルク家はスペイン、オーストリアと分かれるが、
スペイン カール五世はスペイン、オーストリアで神聖ローマ皇帝を、
交互で支配する??? 当然オーストリアに反故にされる!
北朝も交互と言われたが、そんなことは無い!!
室町幕府はこの皇位にぶれない!!
あくまで一本化を図る!!
天皇家も縮小し、揉める要素が少なくなった!!
うま味が少なくなった???


おわりに
意中の子供に跡を継がせたい!!
その為の軋轢がある!!
父子相続に落ち着く!!
長子相続である???


第3章 近世の皇位継承 村 和明
はじめに
皇位継承の経緯、上皇や後嗣あり方について述べる!


1 天下人と上皇の時代
南北朝から戦国時代は飛んでいる!!
この時期、政治・経済などあらゆる面で衰退している!
皇位継承の儀式も金が無いので出来ない!
秀吉はこれを自身の覇権確立に利用する!
正親町天皇の譲位費用をだす!
後陽性天皇であるが、秀吉は北京に移そうとし、
日本は良仁親王か、八条宮を置く??
朝鮮撤退で出来なくなった!

Photo_20220427231202

 

家康の時代に、後陽性天皇から後水尾天皇に譲位される!

Photo_20220427231401

後水尾天皇は、34歳で譲位する! 娘である!!
徳川家から輿入れしたのは和子である!
859年ぶりの女帝、明正天皇である!
徳川の血を入れようとしたが、ならなかった!
徳川の血を天皇にする??
が、早死にする!!
そうなる運命か??
後水尾天皇は、明正、後光明、御西、霊元と4人の子女が天皇になる!
その後は徳川家からの輿入れは無かったと!!


2 霊元と制度整備の時代
皇位継承者を変える?
女が絡む!!
その為に第一皇子を出家させる!
派手な天皇なのか??
長命であり、安定していた!
桜町天皇は、明正天皇以来の正室が生んだ長男である!
この後、上皇、天皇の早世が続く!

Photo_20220427232001


3 上皇不在の時代
上皇が不在で天皇が幼年であれば、実質的な朝廷運営は五つの摂家になる!
近衛、九条、二条、一条、鷹司!
ここも問題はある!
早世が続くと、後継者候補が一挙に少なくなる!
そうなると傍系から選ばれる!

天皇が早世して皇嗣が定まっていても、幕府の許可を貰った!


4 幕末の皇位
幕末の孝明天皇である!
公武合体派のクーデターがある!!
毒殺説がある!!
この時期、天皇の力は増してくる??
だから毒殺説が出る??
践祚した明治天皇は16歳で、発言が政局を動かすことは無かった!


おわりに
天皇のうまみが少ないのか?
争いも激しくは無かった??
幕末は天皇の政治的地位の上昇で、皇位は大きな政治問題になった………


第4章 近代の皇位継承 西川 誠
はじめに
明治22年 皇室典範により近代の皇位継承は法定された!
皇兄弟間の相続、庶子の相続、女性天皇の存在の上の皇位継承である!!


1 明治天皇への継承

Photo_20220427231201


動乱期に都合よく死ねば毒殺説が出る!!
孝明天皇は次期天皇候補に、幼年の明治天皇を外し、3人の親王を挙げる!
それは??
① 天皇の譲位の意思の表明で継承は行われる!
② 儲君治世ないし立太子礼が行われていない場合、後継者として十分か
③ 孝明天皇の子、兄弟が少ない
④ 四親王家の宣下親王は有資格者か
問題ある!!


2 明治初年の議論
親王家、養子、嫡庶…………
要は、子供が少なくなると後継者の問題がある???


3 皇室典範の制定
◇ 崩御によってのみ天皇位は移動する!
◇ 皇位は男子・男系が継ぐ
◇ 嫡子を優先し、長幼の順とする
◇ 皇子から皇玄孫までを親王、内親王とする

女帝、女系は??
ヨーロッパは、私生児の排除、女系、君主普能力時の処分………
声高らかに皇室のことを言う評論家に芸能人!!
こう言う本は読んでいるのかと思うが???

4 皇室典範増補と臣籍降下
伊藤博文は皇族永世主義を採用する!
そうなると財政支出拡大になる!
臣籍降下が促進される!!
皇族永世主義は撤廃される!


5 大正天皇と昭和天皇の継承
明治45年 明治天皇が崩御する!
大正天皇が践祚する
大正天皇には4人の男子がいた!!
一夫一妻制が守られる!!
◇ 昭和天皇
◇ 秩父宮
◇ 高松宮
◇ 三笠宮

昭和天皇は公女の誕生が続き、側室を勧められるが、応じなかった…………
大正天皇は体調悪化であるが、譲位できない!!
大きく報道できずに、矛盾になる!!


6 新皇室典範の制定
第二次世界大戦で、GHQは天皇制を存続させて、民主化を図る!
「皇位は世襲のものであり、国会の制定する皇室典範に従って継承する」
◇ 譲位の不可
◇ 女帝・女系の否定
◇ 長子優先     
◇ 嫡庶の容認    
◇ 皇族永世主義 

縮小した皇室財政では皇室全体の維持は困難であり、
皇族たちに皇籍離脱を、昭和天皇が申し渡す!
秩父宮、高松宮、三笠宮家以外の11宮家が皇籍離脱する!!


7 昭和天皇の退位問題
天皇は退位出来ない!!
第二次世界大戦で天皇退位の動きがある!
出家する???
退位論は??
◇ 天皇制廃止論からの退位論
◇ 戦争責任からの退位論
◇ 天皇に退位の自由を認めるか
◇ 昭和天皇にも道義的責任があり退位が必要と
◇ 再軍備が考慮されたとき、司令官にふさわしいか
◇ 皇太子の成長で新しい世を迎えるために必要
◇ 高齢

昭和天皇は、憲法、新皇室典範による継承である!!


おわりにー皇位継承への不安と譲位
皇位継承が懸念される!!
旧皇室典範の特質、
◇ 譲位の不可    認められる
◇ 女帝・女系の否定 
◇ 長子優先     
◇ 嫡庶の別     今や側室など
◇ 皇族永世主義   問題の伏見宮が皇籍離脱する
◇ 非公布主義    変更されて問題が無くなった

女帝・女系の否定と、長子優先の課題は残る………


[付録]天皇家略系図/天皇表/読書案内

 

皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠

 

 

2022年3月 5日 (土)

本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)②・樋口清之

Photo_20220821120401



● 宗教家たちの全国行脚
● 職人と技工たちの旅
● 祭と香具師と芸人と
● 女性の旅と売春
● 難所を克服する旅
● 難儀を避ける知恵
● 祭と巡回遊女たち
● 港を巡る女たち
● 年末年始の交通
● 労働と文化伝播の旅
● 放浪芸人と地方文化
● 中央文化の拡散
● 交易と倭寇の船旅
● 日本と大陸の交流
● 日本人の海外渡航
● 密航者たちの痕跡
● 地図と地球儀の発達
● 異民族を抑える伝統
● 南蛮文化の渡来


● 宗教家たちの全国行脚
旅は宗教活動の基本である! 一遍上人の念仏踊りがある!
遊行により、情報が広まる!

目の不自由な人は、関所手形は不要だったようだ!
琵琶法師は「耳なし芳一」
「平家物語」
「義経記」  北方へ広がり、義経ジンギスカン伝説になる!
を語り歩く!
琵琶法師にも縄張りがある!

山岳信仰がある!!
山伏は山居と言い、山にこもることが生活の基本である!
吉野から熊野、
大峰山、比叡山、英彦山、石鎚山、大山、白山、日光………
出羽三山 羽黒山、湯殿山、月山などである!
修練された身体と早足で山野を駆け抜けた!
呪術性の強い、神仏合体の道徳的要素が強い、素朴な活動であった!

● 職人と技工たちの旅
子供の頃は、包丁の研ぎやが訪問に来ていた!
来たら悪ガキたちに面白い話をしてくれたので楽しかったが………
江戸時代も鍛冶屋が村々を回る!
「町鍛冶」「座り鍛冶」に対して「野鍛冶」「歩き鍛冶」と呼ばれる!
範囲は二つの国ぐらいで、定期的の訪問して泊めてもらうこともある!
鍋、釜をつくる鋳物師、放浪鋳物師もいる!
その技術は仏像つくりにも生かされる………

奈良県に饅頭神社がある!! 奈良で作った饅頭を京で売る!
同じくの豆腐を片道40キロを売りに行く!
座の関係と言うが、片道40キロでは1日で行けるのか?

● 祭と香具師と芸人と
祭礼は村落共同体の中では、血縁関係を確認する場であった!
かっては親戚交流圏があった、今は無い………

香具師は祭をめがけて移動する!
仲間組織もある!  愚連隊ではない!

旅芝居!
サーカスは明治時代であるが………
「伊勢の太神楽」は同じ時期に同じ場所を回る!
演技が良いので泊めてくれる!!!

● 女性の旅と売春
布教女? 女性の遊行者!
熊野牛王、護符を売る!
特徴のある女性のほうが良く売れる! 美しい? 唄が上手い?
売春も行うようになる! それが比丘尼である!
比丘尼が集まり、比丘尼宿、比丘尼長屋と言う!
商売のためには、熊野比丘尼を名乗り、一応護符も売る!
熊野三山の神仰は東北まで広がったのは、比丘尼の丘である!
熊野比丘尼は売春も行っているが、土着の専門の売春婦にはならなかった………

瞽女は盲目の女旅芸人である!
集団で規律は厳しく、売春はしない!
それが信用になり、農家に泊めて貰える!
売春をすれば、追い出されて、はなれ瞽女になる!

越後の女毒消し売りは女の集団である!
目立つ服装であり、真面目に販売している!
衝動的に売春をする女もいたようだが………
それが売春していrと言われる………

● 難所を克服する旅
苦行、難所巡り???
道教と、山岳信仰が結びつく!!
役小角によって開かれた、葛城山がある!
修験の山に登るのは、一人前の男子としての能力と胆力があると認められる?
目的が変わる!! 要は疑似でも構わなくなる!
難所も増えて、保津川下り、球磨川下り、富士川下り………
終われは慰安会がある???
苦難を超えれば極楽浄土!
弘法大師零場88か所巡りがあるが、山上にあったり苦行であると!

僧侶は1000日間、山の峰を歩き回る! 千日回峰である!
日本的な難所巡りは、山岳信仰、道教と結びついて、青年の心身鍛錬の場となり、
その後極楽浄土への道として説かれて、最後は単なるレクレーションになる??

峠である!
語源は、「手向ける」
手を向ける、手に持ったものを神様にの方に差し上げる!
物々交換の場でもあったようだ!!
日本である! 置いておいたら顔を見ないでも物々交換になる!!
西洋では考えられない!!! 峠にも集落が出来る!!!

● 難儀を避ける知恵
伊能忠敬は知床で、歩けなくなり挫折した??
自然の難所になる! 日本は多いのか??
人工的な難所もある?
「新居の関」 女性に厳しい!
当時も変装する人間が多かったのか?
その為に調べるが、箱根には女の取り調べ担当がいる!!
がここは男がやる!!!

「方違え」信仰!
北東が「丑寅」で、牛に角が生えているのと、鬼に角が生えているのと、
同じとして「鬼門」で縁起の悪い方向である!

お見合いで、断る口実は方角が悪いである!
場所を変えてから行く方法をとる!!
縁起の良いのは、「恵方」である!

● 祭と巡回遊女たち
「精進・潔斎」その後「精進落とし」がある!
その為には遊女がいる?
成人式??  遊女も巡回している!!
山上参りで、心身の鍛錬を行い、精進落としで一人前の男として認められる!
その為の遊女である!
この時、ベテランが選ばれる!!
お姉さんが教えてあげる?? おばさんか???
若い女をあてがうと、駆け落ちの可能性がある???

口入れ屋という、仲介業者がいる!
これが神戸出身者が多い??? 理由は分からない??

巡回売春も明治になると定着したようだ!!
当時は性に対する考えも、おおらかだったようだ………

● 港を巡る女たち
瀬戸内海の港では、船を使い売春する!
川筋、川でも船に乗り売春する!
秘密で遊べると!!!
便利だったようだ!!

当時は性病、梅毒を恐れなかった………
治療方法はあったようだ………

● 年末年始の交通
年末には、縁起物を買い付ける!
鰊、昆布、干し鱈、数の子………
魚を塩漬けにする!
両方保存出来るようだ! 知恵である!

正月の太陽は1年間保護してくれるので、初日の出を拝む!

良い夢は、一富士、二鷹、三なすび、四綿、五煙草、六座頭………
駿河の国の名物のようだ! 四以降は初めて知った!
座頭も多かった?

七草粥は科学的根拠がある!
セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズヒロ!
薬用効果がある! 正月の重い食事で無理している胃腸をなだめる!!

● 労働と文化伝播の旅
江戸の風呂屋は越後人!
大阪の風呂屋は加賀人!
近江商人は全国に出向く!
越後屋(三越)、高島屋、駿河屋、伊勢屋、三河屋………

酒造りは杜氏が必要である!
当時は勘に頼る! 仕事があるところへ旅をする!!
京から出稼ぎに行く時代もあった??
京美人? 遊女も出かけている!
情報交換圏は広い………

● 放浪芸人と地方文化
琵琶法師が広める!
源平盛衰記
平家物語
義経記   義経伝説は北海道にも広がる!

琵琶法師は、農業伝達も行う!
社会情勢、政治情勢も知らせる!
日本は世界でも珍しい均質文化の国と言われる!
琵琶法師も重要な役割を果たしている!

● 中央文化の拡散
東北の方言には、京都方言、平安方言が混じっていると!
「火祭り」の風習が伝播されている………
琵琶法師、俳諧、和歌、文学、連歌………
全国に伝えたようだ………

流人がいる!
この中にも名人がいる!!
流罪先で芸術品を残しているようだ………

絵師・多賀朝湖は流罪先で絵を残した!
大奥の絵島は高遠で茶道を広めた!

● 交易と倭寇の船旅
古来から船による往来はあったようだ!
倭寇である! 鎌倉時代に始まる!
最初は扇が貿易品である!
最初は日本人であるが、後には偽物が横行する!
明の時代である!
「北虜南倭」
明は北のモンゴルと、南の倭寇が問題だったようだが………

● 日本と大陸の交流
日本は遣隋使、遣唐使を派遣する!
遣唐使は11回である! 空海に最澄も行く!
無事機国出来たのは半数と言う! 1回で200人、4隻で行く!

鑑真は6回失敗している!
恐ろしい損失と言う! 薬品類も残っているのが60種類である!
失ってなければと!!

朝鮮半島との交流は?
朝鮮半島には日本の領土があった?
朝鮮へ出兵しているが、朝鮮は認めたがらないようだ?
渡来人が多く来ている!
奈良には渡来人が大奥、山口県では渡来人の集落もあったようだ!
それでも朝鮮は、日本へは罪人などが流れたと!!

● 日本人の海外渡航
幕府の留学先はフランスが多い!
堺屋太一が言う、日本人はええとこ取りが出来る!
これを柔軟性があると!
福沢諭吉は柔軟性があったようだ!
慣れない中で溶け込もうとしていた!!!

● 密航者たちの痕跡
放浪芸人が海外に渡航する!
手品師、軽業師、舞踏家である!  当然密出国である!
必要は発明の母!
仕事の関係者で、ブラジルに行っていた人がいる!
ポルトガル語が喋れる!!
言われてしまった!! 「生活瀬名あかんのだから、絶対に喋れるようになると」
密出国した人間もそれほど言葉では苦労しなかったのではないか??
商人も密貿易している!
〇 納屋助左衛門は、ルソンで茶器(骨壺)を持ち帰る
〇 茶屋四郎次郎は、東南アジアに中国
〇 対馬の宗氏は、朝鮮と密貿易している

● 地図と地球儀の発達
マルコポーロも日本の地図はええ加減に理解していた?
伊能忠敬が測量する!
この精密な地図を、シーボルトが持ち出す!
これより前に地図は持ち出されていたようだ!
それを頼りにペリーが来航する!
地球儀も日本は作っている!
間宮海峡は大発見だった? もっとも日本にその意識がなかった?
間宮海峡、小笠原諸島は日本の大ヒットである………

● 異民族を抑える伝統
渡来人を受け入れている………
日本には様々な人間を受け入れている!
那智の滝は、裸形上人が開いた?
インドネシア系の仏教徒?
ちぢれ毛が多い地域がある!
黒潮が流れている地方である?
北方からはロシア人!
大仏開眼の賞詞は、インドの菩提僧正で、次にイラン人の僧侶がいた??
キリストが日本に流れて来ている??? ユダヤ人が来たのだろうと!!
蒙古人も来ている!

南方系、北方系、朝鮮系、中国系とあらゆる人種が上陸していると!!
日本は差別せずに寛容だと!!!

● 南蛮文化の渡来
ポルトガルが残したものが多い!!
〇 蒸留酒
〇 カステラ
〇 雨がっぱ
〇 カルサンと呼ばれるズボン
〇 マント
〇 ギヤマン
〇 十字架

小栗上野介は日本で最初に洋装した役人か??

 

日本のシルクロード―旅の起こりとこころ・樋口清之

 

2022年3月 4日 (金)

本・日本のシルクロード―旅の起こりとこころ(1981/5)・樋口清之

Photo_20220821120401


昭和54,55年の「旅の文化史」を集めたものである!
旅を通じて、政治経済の情報の広がり、信仰芸術の伝播がある!
社会の底辺の旅に支店を置き、それが技術、情報、知識伝播である!
生活史としての旅を見て、それが全体史ににどう言う意義があるかを知る!


樋口清之の本はよく読んでいる!!
大変楽しい!! 自国に誇りを持てと言っている?
この本の題名は、勘違いする! シルクロードである!!!
大げさではないか?  
特徴は、性である!! 遊女の事が多く記述されている1!
内容は下記の通りである!! ① ②とアップする!!



● 序
● 古代史の中の旅
● 昔の旅人の知恵
● 伊勢参りと文化情報
● 東海道のルーツ
● 忍者とお庭晩の旅
● 謎秘める芭蕉の旅
● 遊女と人さらいたち
● 東海道のにぎわい
● 大みそかから正月へ
● 庶民たちの団体旅行
● 繁栄した裏街道
● 日本のシルクロード


● 宗教家たちの全国行脚
● 職人と技工たちの旅
● 祭と香具師と芸人と
● 女性の旅と売春
● 難所を克服する旅
● 難儀を避ける知恵
● 祭と巡回遊女たち
● 港を巡る女たち
● 年末年始の交通
● 労働と文化伝播の旅
● 放浪芸人と地方文化
● 中央文化の拡散
● 交易と倭寇の船旅
● 日本と大陸の交流
● 日本人の海外渡航
● 密航者たちの痕跡
● 地図と地球儀の発達
● 異民族を抑える伝統
● 南蛮文化の渡来


● 古代史の中の旅
旅は、日を重ねて遠距離に行く事であり、万葉集で最初につかわれた!
新潟の翡翠を鹿児島に運ぶ!
津軽の土で焼いた土器が奈良県に運ばれている!
原始社会でも旅はあった………

日本は単一民族で島国なので道も自然に作られてきた………
ローマは軍道である!
日本は関所がある! 夜、門を閉めるのでおさえる者がいる!
これが関取り、相撲取りになっている!

征夷大将軍は農事指導者であり、日本武尊の農業開発の指導者??
防人、罪人の旅も普通に行われたようだ!!
納税の旅もある! 納める時は金を持っている?
納めれば金がない?? あまり良い旅ではないようだ………

● 昔の旅人の知恵
京の医師、橘南渓は日本で一番旅をしている!
中国でも長距離を歩いている!
1000年以上前である! 地図は無い??
路標があったようだ!
数え唄??  区間と距離を教える!
庶民の知恵か? 江戸時代の地図は、
宿場間の距離に人馬の駄賃も書いてあった!

伊勢参りは知識交換の旅と言う!
米を品種の新しいのを持って帰る!
伊勢神宮は農業の神である!
布教のために伊勢講が出来る!!

いつも思うが、時代劇など見ていると旅は軽装である!!
着替えなどどうしていたのか???
昔は木賃宿で、食糧・塩持参で自炊だった?
その内食料を売るようになり、旅籠と呼ばれる!
最低限の必需品を持って旅する!
手ぬぐい、紙………… 漢方薬もか?
時代に即した服装もあったようだが………
靴も革靴もあったようだ…… もっとも猪か………

● 伊勢参りと文化情報
江戸時代の旅と言えば、伊勢参りと言う!
知識・情報交換の場でもあり、遊びの場である!
遊郭もある!  長い潔斎が終わると、精進落としを行い禊を済ませる!!
どの地方も神社があるところに遊郭があった!
売春制度は、神様につかえた女性が務める!
遊郭で使うお金は奉納金と考えられる!

旅行者が増えると口コミで情報が広がる!
太平洋戦争前、陸軍が実験をした!
東京駅だったと思うが、ここで流したウワサが函館に着くのは何日かかるのか?
結果24時間と言う!
当時東京から函館まで24時間かかるようだ………

宿場には遊女、飯盛り女がいる!
これらが口コミで情報を広める………
1333年の箱根山合戦の情報が、480㎞を二日半で伝わっている!

後醍醐天皇は、勝っている戦いを負けたと勘違いした!
そこで楠木正成の忍びを使う!

関所は金儲けが目的である?
江戸時代は通行手形が重要になる!!
が、例外は宗教家、芸人、相撲取りである!!
ただ求めに応じて演芸なければならなかったようだ………
伊勢参りも例外で検問も簡単に済んだようだ!

● 東海道のルーツ
東海道は自然発生した道である!  現在の鉄道とは違う!
幕府は江戸防衛のために橋をかけさせなかった!
脇道も多かったようだ………

昆布は今でも大阪しか仕入れれないようだ!
東海道本線などの線路の駅は反対が多かった!!
有名なのは栃木で、はじめ県庁所在地だったが、
住民の反対で鉄道本戦が通せない!!
それに対して、宇都宮は手を挙げた!!
県庁所在地もこれで変わってしまったようだ!!
コレラが流行るなどのデマが飛んでいる!!
静岡なども城から見れば端に造られている………

● 忍者とお庭晩の旅
忍びの解説がある!! 良く知っている話である!!
五遁の術!!
火遁、水遁、木遁、金遁、土遁である!!!
風遁、塵遁、晶遁などは無い………

聖徳太子も「細人」 「しのび」を使った………
伊賀は治外法権だった!
藤堂高虎が上手く支配したのか?

お庭番?? 吉宗以降の名称であるようだ!!
吉宗が将軍就任前に藩主を務めていた紀州藩お抱えの役人たちである!
紀州藩でも警備を表向きの職務とし、情報収集を行い、
十数人が江戸に移り、幕臣に編入されて御庭番となった!
吉宗が御庭番を新設したのは、伊賀者や甲賀者が忍者としての機能を失い、
間諜として使い物にならなくなっていた!
傍流の紀州家から将軍家を継いだ吉宗が信頼のおける者を間諜に用いようとしたことである!!
この辺りは、戸部新十郎は詳しい!!
隠密と言えば、間宮林蔵が有名である!
薩摩に潜入して見事に情報を掴んできている!

● 謎秘める芭蕉の旅
河合曾良は諏訪市の生まれで松尾芭蕉と奥の細道を同行した!
以前NHKで、この話が推理の対象になっていた!
松尾芭蕉は伊賀の「連歌師」の家の生まれであり、旅日記が、
曾良と芭蕉のとが違っているところが多い!
結論は芭蕉が幕府隠密で、仙台藩を探りに来ていたと言う話だった?
何かの修理か造営に、いくら出せるかとか言う話だったと思う………

「小説・芭蕉庵捕物帳・新宮正春」があるが………
証拠はないが、怪しい行動のようだ??
「奥の細道」も不明の点も多い!!

加賀の前田家の例がある!
綱紀はバカ殿を演じて幕府をだました!
普段からそうして隠密を騙す!!
加賀で、泣き一揆と言うものがあった!!
隠密たちは良く調べている! 一揆も起こりそうな状況もつかみ!
起こる前に調べは終わっている!!
この危機に加賀の前田康成は即座に手を打った!

名も知れずに死んだ隠密も多い!!!

● 遊女と人さらいたち
著者は遊女に詳しい!!
交通の要所や、神社仏閣のある商業都市では人さらいが多い!

港町には京美人が多い!
日本海側では、三国、富山、新潟、酒田、秋田、十三潟……
これらの港は京都と直接繋がっているので、
女性も流れて行くし、売られる例もある!

江戸の風呂屋は越後の人間が多い!
大阪は加賀である!
天災などで生産力が落ちると出稼ぎに行く!
越後獅子、越後の毒消し、富山の薬売り……

遊女の年季奉公がある!!  7年??
16歳から24,5歳まで勤めて、故郷に帰る!!
嫁売り道具もそろえている……
結婚準備のための出稼ぎになる!!
江戸は越後に仙台から流れて来ている………
長い旅をしている!!!

● 東海道のにぎわい
江戸時代、旅人に金を落とさせるために、飯盛り女を置く!
マッサージに遊芸人がいる!
マッサージは座頭である!
スリに泥棒も多い………

大和売薬は大阪より西に販路を広げた!
富山の薬売りは越後から江戸のルートによって販路を広げる!
薬売りは慣れるとなじみの農家に泊めて貰う!
巡礼、薬売り、宗教家、医者、馬は身分が確かで民宿も許される!

大名が宿泊したのが本陣!
名誉であるが、大名は金がなく本陣も貧乏である!
代々続いている旅館は、本陣ではない!
そう言うもんなんだろう……

● 大みそかから正月へ
農村では自宅に神様を迎える!
初詣の習慣は無かった!
やがてその年の恵方、方角の神様にお参りに行く!
年越しそばを食べて、氏神様にお参りに行く!
お年玉はもともとお餅を貰った!
魂は丸いものであると??

四宿 品川、板橋、千住、新宿である!
正月でも営業している!!
飛脚は年中無休である!!
その為に宿も開いているところがある!
正月休みにはずらしてとったようだ………
借金取りを逃れるために正月に行方をくらます??

遊女は金が要る! 正月には祝儀など渡さなければならない1
その為には予約を取る! 
商家の奉公人は、藪入りに七福神巡りを行う!
正月から遊ぶ? 遊郭もか?

● 庶民たちの団体旅行
団体旅行は有利だった??
農民の旅は稲作改良の場でもあり、真剣だっと!

江戸は品川まで見送りに来る? 料理屋と遊女屋が並んでいる!
そこで一泊して、歓送会を行う!
帰ってくれば歓迎会を行う!
旅館の料理の内容に、その様子が記述されている!!
今ほど楽ではない………

● 繁栄した裏街道
関所破りは磔である!
入り鉄砲、出女に関しては特に規制が激しい………
裏街道は犯罪者の逃亡用に利用される!
宿泊は神社仏閣を使う! 神社のほうが良い!
この裏街道、脇道は沢山ある!!

中山道は東海道に裏道と言う??? 東海道に対してか??
皇女和宮は反対も多かったので、目立たない裏街道の中山道を通った!!
かえって安全な面もあった???

● 日本のシルクロード
五街道があるが、脇道、自然の道を通る!
人足料などがかかるために裏街道を通る!
箱根は監視も回って来るので裏街道は使えない!
盗賊に合わないように、最短のルートを使うようにする!!

日本は海上交通が発達している!!
大阪は出入り自由である!
例えば鳥羽は「はしりがね 針師金」と呼ばれる遊女がいる!
瀬戸内の漁港にもいる!!
海路は取り締まりが緩やかだったようだ………
駆け落ちを助ける魚師もいたようだ………

 


日本のシルクロード―旅の起こりとこころ ①・樋口清之

 

2021年9月 1日 (水)

本・日本を創った12人 ①(2006/2)・堺屋太一

12_20220821151301


「日本の独自性」とはいったい何か。
それは、いつ、誰によって、いかにして創り上げられたものなのか。
本書では、聖徳太子から近現代まで、いまなお今日の日本に強い影響力を残している、
歴史上の象徴的な「人物」12人をとおして、長い日本の歴史を見直し、
大変革期を迎えている現在の日本の舵取りのヒントを求めた歴史評論である。
新書版の前編・後編を合本した「堺屋日本史」、待望の文庫化。


著者の解説は信頼出来る! 著者のファンである!
前編・後編を合本しているが、紹介は①、②である!
内容は下記の通りである!!
戦国時代から3人!
戦後から3人である!!



はじめに  今こそ歴史を
第1章 聖徳太子   「神・仏・儒習合思想」の発案
第2章 光源氏    「上品な政治家」の原型
第3章 源頼朝    「二重権限構造」の発明
第4章 織田信長   「否定された日本史」の英雄
第5章 石田三成   「日本型プロジェクト」の創造
第6章 徳川家康   「成長志向気質」の変革


第7章 石田梅岩   「勤勉と倹約」の庶民哲学
第8章 大久保利通  「官僚制度」の創建
第9章 渋沢栄一   「日本的資本主義」の創始
第10章 マッカーサー 日本を「理想のアメリカ」にする試行
第11章 池田勇人   経済大国の実現
第12章 松下幸之助  日本式経営と哲学の創出
おわりに


はじめに  今こそ歴史を
日本の風土と人物がある!
① アジア・モンスーン地帯に属し、温暖、湿潤である!
米に適している! 遊牧・牧畜に向かない!
② 狭くない海に隔たれている!
③ 4つの島はまとまりがよい!!
司馬遼太郎言う! 風土など当てにならない!
人を理解するのに、その風土的概念を当てはめるほど滑稽なことはない!
この12人が日本に何を与え、今後に何を残し影響を与えるのか???


第1章 聖徳太子 「神・仏・儒習合思想」の発案
「神・仏・需習合思想」の発案者兼実践者である!
「始代」 紀元前後に王朝があった???
     神への祈りが重要視されている??
「古代」 土地改良が進んだ農業革命以降??
卑弥呼の時代は、「始代」である!
6世紀ごろに大和朝廷が確立する!
聖徳太子が生まれた頃になる!!
朝鮮半島は高句麗、新羅、百済の時代で、日本とは交流がある??
帰化人が中国の文化、技術、仏教を持ち込む?
538年仏教が入ってくる!! それ以前に入ってきている!!
廃仏派は物部氏、崇仏派の曽我氏が争う!!
この戦いに聖徳太子は蘇我氏側に立って参戦している!
蘇我氏は、崇峻天皇を擁立し、暗殺する!!
仏教をどうするか? 天皇自身仏教徒になってよいのか??
太子自身仏教徒である!
太子の歴史的業績は??
① 仏教の研究と普及!
② 「17条の憲法」などの国家制度を定める!
③ 遣隋使の派遣などの外交!
④ 斑鳩の里を開発する!

熱心な仏教の研究者、信者で、布教している!
でありながら、日本古来の神を否定しなかった!
「神・仏・需習合思想」である!!
日本は物部氏VS蘇我氏の戦いがあったが、それ以外宗教戦争はなかった!
信長も宗教戦争ではない!
ここからは著者の持論である!
日本は「ええとこどり」できる!
それがいいのかどうか分からないが………
クリスマスを祝えば、座禅も組み、神輿も担ぐ!!
アジア・アフリカで近代技術を取り入れれた理由である!!

職縁社会、会社人間!!
地縁社会、血縁社会が崩れる!

聖徳太子が残した「ええとこどり」の発想が、
日本人に最大の影響を与えたと!!


第2章 光源氏 「上品な政治家」の原型
日本の神話? 記紀は事実なのか??
歴史的事件の記述ではないが、思想上の構成ととして見るのにふさわしい!

「映画・千年の恋 ひかる源氏物語」
光源氏は天海祐希が演じた! 何気なく見たがこれは良いキャスティングだったと思う!
光源氏は架空の人物である!
架空の桐壷天皇の第二皇子である!
臣籍降下で源氏姓になる??? 源光か???
父親の寵姫との間に付議の子供が出来る!
平安貴族の生活がある!!
第一部 准太上天皇に達する
第二部 老境の時代
第三部 息子の薫の君が登場する

当然のことながら宮中では争いがある!
須磨・明石に追放される!
この時代を、反逆もせずに乗り切る!
要は何もしていない!!
何もしない政治家である!!
世は平和ではない!!
平将門、藤原純友の乱がある!!
小説には関係ないか??

平安時代の貴族の生活がある!
「何もしなかった政治家と言う」
一見上品で人柄はよさそうであるが、やる気もなく、知識も関心もない!
そうなれば近衛である??  細川もか??
太平洋戦争に責任がありながら、終戦時ソ連に行って交渉しようとした?
光源氏に代表される、平安貴族の典型か??

海外の指導者は自分で決める!
日本は細かいことを言うのは大物ではない!
何となくみんなで決めたと!!
空気が決める!!!
光源氏のサロンは、そのようなものなのか?

1994年の日本の民間の交際費は5兆4087億円!
アメリカの3倍、ドイツの6倍と言う!
旅費交通費も多い!

意思決定しない高貴にして高位な人、
いわば無能で上品な人伝統は平安貴族、光源氏に始まる!!

ジャングルに残された貴族は??
日本の場合生き残れない???
イギリスやフランス、ドイツは生き残る!
日本的上品さとジェントルマンは欧米とは違う!
知識のある人間を尊敬するのは中国にフランス!
日本の「人柄満点、能力零点」の「上品」な人々がトップになることが多い!
「和を以て貴しとなす」
今後の国際化では、光源氏型は考えなければならないと!!!


第3章 源頼朝 「二重権限構造」の発明
源頼朝は清和天皇の子孫と言う!
臣籍降下である!!
昔は桓武平氏、清和源氏と教えられた!
が実際は平氏は桓武天皇だが、源氏は20に以上の天皇から臣籍降下されている!
天皇家が源流、源と言う意味のようだ!
平氏と言うのは平安京遷都の中でその時だけ与えられたと!!
平氏は4人の天皇から出ているが、その時は平も源も与えられて、桓武平氏しかのこっていない!
その清和源氏も、元平親王を祖とする陽成源氏であるが陽成天皇は暴君であるとの評判を嫌って
一代前の清和天皇に祖を求めたとする説がある!
別に源氏の棟梁とは言えないが、実力でもぎ取った!
源氏も子供が多いが、同族で殺し合いをやっている!
鎌倉幕府も三代で滅んだのも同族の殺し合いである!

奈良時代  二官八省 
二官 宗教官と政治を行う総理大臣?
八省 役所
平安時代は荘園制が出来て、武士が台頭する!!
用心棒兼番頭です!!
平家全盛が10年間続き、飢饉が発生している!
全国で反乱が起こる??
頼朝も兵を挙げる!!
しかし戦ったのは木曽義仲である!!
頼朝は鎌倉にいる?? 苦労はある!!
征夷大将軍になる!!
東には蝦夷、西には熊襲!
これを帰順させる!
東は征夷大将軍であり、西は鎮西大将軍である!!
征夷大将軍は東部軍総司令官である! 臨時の軍政官である!
その征夷大将軍の役職をもって武士を支配する!
建前の律令制、本音の幕府!!
権威と権力の二重構造である!!!!
そして首都機能を今日の影響の及ばない遠国、鎌倉に置く!
つまり下の者が権力を握っても良い???
それを実行したのが北条政子と言う!!
最高首脳はシンボルであり、実験は下にある????
神輿は軽くてパーがよい!!
海部首相が答弁を読み間違えた??
「一介の総理が読み間違うとは」
今でも官僚はそう思っている!!
「破滅の英雄」
義経である! 赤穂浪士もそうである!!
お家再興はならずに、全員切腹である!!

頼朝亡き後、北条政子が実権を握る!
旗揚げ以来の功臣を誅する!!
梶原景時、比企能員、畠山重忠、和田義盛………
三代で源氏は絶える!!
この時、足利も将軍へのチャンスはあった??

頼朝が「二十権限構造」へ舵をとり、北条政子らがそれを進めた!!
海部総理の例ではないが、官僚主導の政治になった…………


第4章 織田信長 「否定された日本史」の英雄
戦国時代はルネサンス時代と対応している!
この時期は開拓が進み、生産性が上がる!!
一国当たりの勢力が生まれる!
相模の北条、甲斐の武田、駿河の今川、阿波の三好、周防の大内………
すんなりと家督は継げなかった………
弟信勝、兄信広とも戦う!!
佐々成政も信長暗殺を謀る!!
池に藁の大蛇を流し、大蛇が出たとなれば必ず信長は見に来ると??
その時に暗殺する!
信長の性格を見抜いた暗殺計画であるが………
桶狭間の合戦は奇襲だったのか???
信長が奇襲をしたのは、桶狭間と本願寺と戦いだけである!!
あとは敵より多数の兵をそろえて、無理はしない!!

信長の戦いは???
① 銭で雇う兵  兵農分離である!
農民兵は強かった???
まず戦いに出て逃げたりすると共同体から村八分にされる??
なので必死に戦うが、農閑期しか戦えない!
銭で雇う兵は弱いし逃げたりするが、常時戦えて、補充も出来る!
長く戦うとやはり有利である!
戦術も戦略も最初に考えた方が有利である!
義経は平家の水軍と戦った!
この時に船頭を狙った?? それはしない約束が出来ていた!
が勝つためにはやる! それで勝った???
信長もそのようだ!!

② 財政基盤
何をやるにしても金が必要である!!
楽市楽座?? これで金を生み、兵を雇う??
レーガノミックスを実行した??
財政基盤があるので、鉄砲もたくさん揃えれる!!
信玄にしても豪族の集まりを率いている!
信長はそうではない!!
次々追放する!!

組織、財政、人事、戦略戦術上の新機軸を作り出す!
旧勢力は反乱する!
浅井長政、松永弾正、荒木村重、明智光秀………
丹波の波多野氏、播磨三木の別所氏………
著者言う、信長と家康が天下の構想をもっていた!

信長の絶対王政ビジョン!
天下構想は?
秀吉、光秀、長秀に九州を、勝家は出羽と越後、
一益は北関東、家康は陸奥一国と言う………
居城は大阪に移す!
世界に先駆けて絶対王政を作っていた??
同時代には、エリザベス女王、フェリベ二世、イワン雷帝がいる!

信長が生きていたら、重商主義をとり海外に進出していた?
が信長の死後外国の侵略を受けていたかもしれない………
が家康はその考えを引き継がなかった………
日本が国際化する可能性は残したが、挫折したのか???


第5章 石田三成 「日本型プロジェクト」の創造
「大一・大吉・大万」
関ケ原の合戦を企画した???
「司馬遼太郎・関ケ原」が知識の源である!!
著者によって新たな視点が出来た………
日本は偉くない人が大きなことが出来る国だと!
例が悪いと思うが、関東軍の満州国建国????
若手将校が勝手にやったと!!
自身の日本万博の開催!
新幹線、八郎潟の干拓もそうであると!

近江佐和山19万4千石である!
家康は250万国である! なので策を講じる!!
秀吉の死後750日に何を行うのか??
家康に対抗出来る実力者を担ぐ!
前田利家である!
宇喜多秀家、上杉景勝、毛利輝元らが、思惑があるが協力する!
前田利家が亡くなり蟄居する!
① 豊臣家のために
② ポスト、利益で誘導する
③ 恐怖

人間の行動の動機は?? それを利用する!
① 性善的なる愛情で動く
② 下劣な利益で動く
③ 弱さゆえに恐怖で動く

五大老の家老を口説く!! 
宇喜多秀家が協力する!
毛利輝元を総大将に祭り上げる!
つまり、三成の策は???
① 大義名分を立てた
② スポンサーを冠にした
③ 実務者ネットワークで有力大名を乗せた
④ 象徴的な人物を総大将に祭り上げた
そのために口説く?? No2をである!!
上杉景勝  直江兼続
毛利輝元  安国寺恵瓊
宇喜田秀家 明石全登
明石全登は関ケ原で福島正則と戦った………

結局は裏切る大名が多かったが、兵は集まった!
情報不足もある!
集まった大名は、三成は秀吉の薫陶を受けている!
勝つ戦略があると思わせた!
が現実はそうでない! 離反する大名は多い!
来てみればばらばらである!
三成には美意識があった!! 堂々と戦野で決着をつける!
結果負けたがその通りになった!
「関ケ原」と言えば天下分け目と言うことが分かる!
それを言えば、だれでも何のことか分かる………
関ケ原で戦ったのは、石田三成、宇喜多秀家、大谷吉継らか??
小西行長はどうだったのか??
石田三成の家臣はよく戦った!
嶋左近、蒲生家から仕えた家臣たち!
関ケ原の古戦場には行っている!!
特に感じたのは、大谷吉継に人から小早川秀秋の陣が見える!
司馬遼太郎、見えぬ目で見たと!!!
大谷吉継の墓がある! いった時は花が供えてあった!
ほっとしたが………
標識だけあるのが吉川広家に陣! 気分が悪くなったが………
関ケ原は、関ケ原町と垂井町に渡っている!
取り組みかたの違いを感じたが………


第6章 徳川家康 「成長志向気質」の変革
家康の影響は???
① 政治家として武将として、天下統一と幕府創建
② その生き方が日本人の手本になった
③ 徳川幕府により日本社会が規定された

家康が関東に移った時、江戸、古河、鎌倉などが候補だった!
江戸を進めたのは秀吉と言う!
家康の生き方が誤解されている???
人質時代、今川への服従、織田との同盟と忍耐したと言われる!

「厭離穢土 欣求浄土」
申し訳ないが、これを読める人は戦国時代、多かったのか?
穢れた世の中を厭い離れよ!
浄められた世の中を欣んで求めよ!

「浄土」
身分階級がはっきりと分かれている秩序ある世の中!
階級も決まっている、礼儀作法も決まっている、
家族に中の長幼の淳も決まっている、何もかも安定していること!!

「人の一生は重荷を負うて遠き路をゆくが如し、急ぐべからず」
辛抱、忍耐、倹約………
そんなことはない??
秀吉のように派手さはないが………
信長との同盟に耐えた????
ではどのような選択肢があったのか??
信玄と組むのか、北条と組むのか???
信長との同盟で、三河、駿河、遠江の3カ国を支配した!
本能寺の変後は、信濃、甲斐を手に入れている!

秀吉の成長志向が朝鮮侵攻になる!!
日本に土地が無くなる!!
関ケ原の合戦後、家康亡き後に加藤清正、福島正則、最上義光らを潰す!
これで世間に分からせる!!
家康を「冷酷」と言う!
家康の影響が残っている点!
「対外不振」の島国根性!!

① 中央集権国家の官僚制度の確立
② 倹約の奨励  成長志向への危機感
③ 鎖国
この時代は、中国からの移民が問題になっている??
明と清の争いである!! 鄭成功が援助を求めてくる!!
これらを禁止する!!
安定優先の鎖国である!
それによりどうなったか??
① 国際感覚の欠如
② 外国に対する不信感
③ 国際的孤立化
そいう影響が現在にまで残っている!!!

 

日本を創った12人 ①・堺屋太一

 

2021年7月 7日 (水)

本・カルタゴ興亡史−ある国家の一生(2002/6)・松谷健二

Photo_20210707232301


ローマに滅ぼされ、いまは跡形もなくなった悲劇の海洋国家、カルタゴ。
その成り立ちから、名将ハンニバルとスキピオがすべてをかけたポエニ戦争の各場面、
度重なる戦いの末の国家の滅亡までを、簡潔にいきいきと描く。


松谷 健二もよく分からない???
ドイツ戦記物の翻訳で名前は知っていた!!
そう言うことからは、戦略、戦術には精通している!
ハンニバルに関しては、「塩野七生 ローマ人の物語 ハンニバル戦記」が詳しい!
内容は下記の通りである!!
建国から滅亡までである!!


一 国家カルタゴの成立
二 シチリアの争奪(ディオニュシオスの死まで)
三 シチリアの争奪(アガトクレスの死まで)
四 カルタゴ事情
五 ローマ登場(第一次ポエニ戦争)
六 傭兵の乱(リビア戦争)
七 ハンニバルと第二次ポエニ戦争(カンナエまで)
八 戦雲逆転
九 ハンニバルの死
十 カルタゴ滅亡(第三次ポエニ戦争)
あとがき


一 国家カルタゴの成立
フェニキア人??
フェニキアはカルタゴの本国のようなものだった?
キプロス、レバノン山脈とある!
レバノン杉がある! 有名である!
商品になる? 造船に適している!
必然的に地中海へ乗り出す!

エジプトは「海の民?」と呼ばれる蛮族の侵入を受ける!
この時期、青銅器時代から鉄器時代へ移行している!
エジプトが衰えて、ペリシテ人が勢力を伸ばす!
フェニキア人とイスラエル人が同盟を結ぶ!
ギリシャでは、ミュケナイが破壊される!

フェニキアの都市 チュロス!
商業都市として栄える!
伝説がある!!
チュロス王の妹は、王の叔父と結婚していたが、夫は王に殺される!
妹は財宝を積んで亡命する!
リビアである??
ここに国を造る??
ローマも絡んだ伝説もある!

スペインの航路をめぐる争いがある!
カルタゴは、本国チュロスをしのぐ!
カルタゴ・エトルリア連合艦隊が、ギリシャ艦隊に大打撃を与えた!
カルタゴは力を付ける!!!


二 シチリアの争奪(ディオニュシオスの死まで)
シチリア!
ギリシャ系植民都市が築かれる!
当然利害がある!
カルタゴとギリシャで、ローマは出てこない!

カルタゴは防衛の為に、傭兵制を取り入れる!
ヌミディアの騎兵などである!
リビア、ガリア、ギリシャ………
国民兵か??  傭兵か?? 
どちらが良いのか??
同じく海洋国家のヴェネツィアも

スパルタが植民地をカルタゴの近くに造ろうとするが、潰す!!
僭主制??
大衆の怒りと不満に支えられ、非合法な手段で政権を獲得し、
貴族性を憎む大衆に支援されている支配者を言う!
シチリアでは僭主制が生まれる?
この時期、紛争は絶えない
その度に、カルタゴ、ギリシャに援軍を求める!
偶然か? ペルシャのギリシャ攻撃がある!
カルタゴのシチリア武力介入が同時期である!
ペルシャ・カルタゴの秘密協定があったと言う疑いはあった???
この武力介入で大敗北を喫する!!

以降カルタゴは不介入政策を取った!
がシチリアはギリシャ系同士の争うになる!
アテネにスパルタである!
ペロポネソス戦争もある!
この状態で、カルタゴは援助を依頼される!
カルタゴは同じ名前が多い!
ハンニバルが個人的復讐を兼ねて攻撃し、捕虜を殺し奴隷とする!
勝利するが、ギリシャを巻き込んでいる!
三度戦いは起こり、最初は負けるが逆転勝利である!

戦後、頭角をあらわしたのは、ディオニュシオス!
この時、疫病も流行った??
ディオニュシオスは軍備をも拡大する!
カルタゴからの解放戦争になる!
攻城兵器も発達する!
ギリシャ有利でカルタゴ系の住民は殺される!
シュラクサイが危うくなる………
ここで又疫病が流行る!
カルタゴは衛生観念に欠ける?
敗北したカルタゴは、アフリカ属州の叛乱を招く………

ディオニュシオスは勝利者であるが、カルタゴも負けてはいない!
ディオニュシオスの脅威を感じるものは、カルタゴの味方をする!
ディオニュシオスは40年カルタゴと戦った!
膠着状態で亡くなる………
カルタゴは、ギリシャの影響を受ける!
太宰治の短編、「走れメロス」に関係している???


三 シチリアの争奪(アガトクレスの死まで)
ディオニュシオスの息子、ディオニュシオス二世が後を継ぐ!
が、お坊ちゃんである!
内乱である? プラトンの弟子 ディオン!
当時の資料は、ギリシャ側だけである!
カルタゴの記録はない!
時代はアレキサンドロスが登場し、母都市のチュロスが破壊される………

アガトクレスが登場し力を付ける!
カルタゴはこれを恐れる!
戦いになる!
ギリシャは援助出来ない!
その中で、カルタゴ本国を直接攻撃する!
これに勝利する!
カルタゴの危機である!

アレキサンドロスの将、プトレマイオスはエジプトを取り分とする!
アガトクレスはシチリアを、プトレマイオスは北アフリカを取る!
そう言う条件で戦うが、仲間割れである!
カルタゴもクーデター騒ぎがある!
が制海権はカルタゴにある!
結局カルタゴは勝利する!
講和は緩やかなもののようだ!
アガトクレスは王になり死ぬ!
後継者がいないと判断し、民主制に戻す!
ローマは地平線にかかる眇たる黒雲に過ぎなかった…………


四 カルタゴ事情
カルタゴ市内は港を中心に構成されている!
◆ カルタゴの政治形態は、王制、貴族制、寡頭制、民主制を混ぜたようなもの??
◆ 軍司令官は、戦いがあれば選ばれる!  傭兵である!
負ければ処罰される!
◆ 元老院? 裕福な市民が選ばれて終身で、30人?
◆ 人口は、ローマに比べて圧倒的に少ない! 40万人??
◆ 通商国家である! 象牙と繊維を集まる!
象牙??  象が住んでいた!!
◆ カルタゴは平穏だった………


五 ローマ登場(第一次ポエニ戦争)
ローマはギリシャと比較にならない強敵である!
シチリアで対立する!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
ローマも内戦で勝ち上がる!
次第にお互いをまともに見るようになる………

エピロス王、ピュロス!!
英雄である!
ハンニバルがスキピオに言った言葉がある???
塩野七生が書いているが、当時の古今の名将で順位を付けると?
1位 アレキサンドロス、2位 ピュロス、3位 ハンニバル………
スキピオが私に負けたハンニバルが私より上とは?
勝っていれば1位に来ていたと!
面白い話であるが…………
このピュロス王が戦い、ロ-マに勝つが嫌気がさして引き上げる!
ローマは大国になる……… 
嫌でもお互いを見る!
メッサナの事件で、援助をカルタゴに求めるが、ローマをと言う勢力もある!
ここで戦争が始まる!
海軍力はカルタゴが優勢である!
ローマはカルタゴの船を参考に、建造する!
カルタゴもである

ローマは素人海軍である?
船から船へ乗り込む移乗用の橋である?

ローマはカルタゴ本国を狙う!
海軍も充実する………
カルタゴの海軍は負ける!
カルタゴの、スパルタの傭兵が来る!
これが活躍しカルタゴは陸戦で勝つ!
ローマは再度援軍を送り込む、カルタゴ海軍を破る!
捕獲するが、嵐で失う!
そのあとも嵐で艦隊、150隻を失う!!
お互い海軍の再建には時間がかかる!
カルタゴも金と人が底をつく???
陸上では一進一退である!
が海軍は嵐で、ローマが壊滅する!

ハンニバルの父、ハミルカル・バスカルが活躍している!
が、国内にも妬み嫉妬がある???
カルタゴは海軍にも人がいない??
劣勢である! ローマは充実している!!
海軍は負けて、講和になる!

ローマは何故シチリアにこだわったのか?
ローマの威信を保ちたい!
勝利が必要だった!
ここから学ぶ!!
現在は、ギリシャ・ローマと連帯があると思うが、
当時はそうではない!
海軍国カルタゴは、一度しか大勝利を得られなかった?
カルタゴは、将来戦いがあれば、イタリア本土で決着を付けなければならない?
そう考える………
シチリアを失い、スペインの開発に乗り出す………

六 傭兵の乱(リビア戦争)
ハミルカル・バスカルは高額の報酬を約束していた!
傭兵たちは当てにしているが、政敵ハノンは約束を守ろうとしない!
傭兵たちは叛乱する!
この交渉にハノンは失敗する!
多くの離反を招く!!

ハミルカル・バスカルが鎮圧する!
しかしカルタゴは苦境に陥る!
シュラクサイ、ローマはカルタゴに融和的である!
最終的には殺し合いをしている!!
決戦にハミルカルは勝利する!
3年と4カ月続く戦いが終わった!
が、ローマは態度を変える!
カルタゴは植民地を失う!
両雄は並び立たない!!
ハミルカル・バスカルは、スペイン建国の大計画に走る………


七 ハンニバルと第二次ポエニ戦争(カンナエまで)
スペインに行ったのは、ローマへの復讐のためだったのか??
スペインでハミルカル・バスカルは死ぬ!
それまでに地盤を固めている!
女婿ハスドルバルが後継者である!
ハスドルバルは暗殺される………
25歳のハンニバルが後継者になる!
スペインを平定しているが、ローマから使者が来る!
ローマは保護下にある町の為にハンニバルに注意しようとしている!
ハンニバルは、ローマに憎しみを持っている?
ギリシャ語もラテン語も達者で、歴史に精通し、ローマにも詳い!
第一次ポエニ戦駅から24年経っている!
ローマの保護下の町、サグントゥムを攻める!
陥落させて、エブロ川を渡る………

カルタゴもハンニバルに賭ける!!
海軍力と陸軍力の両立は無理である!
陸路を取る!  アルプス超えである!
スペイン防衛の兵を残している!
歩兵38,000、騎兵8,000、戦象37頭を率いる!
この像は何処の象か??
実際に北アフリカに生息していたようだ!
型の高さ2.5ⅿ、インド3ⅿ、アフリカ3.5ⅿである!
ローマはハンニバルがイタリア本土へ向かうことを知る………

アルプス超えは15日、ローマまでは3カ月である!
スピードがある!
ハンニバルの損害も多い! 半減している!
しかし協力者も多い!
ケルト志願兵は14,000と言う!

◆ ブランケンティアの戦い
捕虜同士を戦わせて、戦意を高める!
ポー川の戦いでカルタゴが勝つ!
その後の戦いで4万の内14,000が生き残る!
カルタゴも被害は多いが、ケルト人が大半である!
◆ トラシメネス湖の戦い
ハンニバルはローマの将軍の性格を掴んでいる!
圧勝である! ローマ軍は壊滅である!
◆ ローマは持久戦になる?
ローマも将軍二人でまとまりがない!
ナポレオンはえらい! 二人の良将より一人の愚将か??
◆ カンナエの戦い
どの国の士官学校で教える!
この戦いが、シュリーフェン計画を産んだと言う!
第一次世界大戦である!
まれにみる包囲撃滅戦である!!
司令官二人の意見が一致しない!
ローマは毎日交互に軍の指揮を執る!
それを見越して戦いが始まる!
ハンニバルの思い通りか???
ローマは7万の死傷者?
実際は戦死45,000、捕虜20,000か?
カルタゴは戦死5,700と言う!!

孤の古戦場は特定できていない!
ここでハンニバルが負けていれば、第三次ポエニ戦争は起こらず、
カルタゴはローマの属州になっていた…………


八 戦雲逆転
ハンニバルは、天才的用兵家ではなく、政治家としても一流である!
ローマの同盟国の離反させる!
大量離脱までは行かない!
ローマ攻略もならない!!
公正から見ると、ハンニバルのツキもここまでだった???
ローマは勝つために決戦を行わず、消耗戦を挑む!
ローマはスペインに援軍を送る!
カルタゴは人的資源が不足している!
スペインからの援軍は??
スペインではローマはハンニバルと同じことをする!
同盟の切り崩しである!
スペインで、ローマに弟が負ける!!
援軍は来れない!!

ハンニバルは、マケドニアのフィリッポス五世と同盟を結ぶ!!
ローマの戦意をくじいて講和に持ち込む!
ローマを滅ぼそうとは思っていない?

シチリア情勢はカルタゴに有利である!
シュラクサイをローマは包囲する!
アルキメデスがいる!!
色々な兵器を開発し、使用している!!
が、シュラクサイは陥落する!
ローマ侵攻から7年経っている!

次いでカプアも陥落する!
ここを守るために、ハンニバルは、ローマの城壁にき挑発する!
カプアは見せしめの為に報復は激しい!!

シュラクサイとカプアを失うが、スペインは好調である!
ローマはスキピオである!
スペインで戦いがある!
兵力的にはそん色はない!
がここでカルタゴは負ける!
兵は逃げる…………
弟マゴはハンニバル救援の為にローマに向かう!
カルタゴは、スペインを失う………
また弟ハスドルバルは3万の兵でローマに向かう!
兄と合流しようとするがローマに知られ、ローマ軍に敗れる!
首はハンニバルの陣営に投げ込まれる!!
カルタゴ本国も干上がっている??

当然ローマはカルタゴ本国侵攻を考える!
海軍力は、カルタゴは無いに等しい………
スキピオと対決する!
和平?? ハンニバルを呼び戻す??
それらは消えて戦いになる!
スキピオが勝つ!!
和平条件がある!  かなり厳しい!!
二度と大国になれない!
この責任は、ハンニバルにあると!!

ハンニバルは、帰国する!
15年が経っている!
12,000から15,000の兵を率いて帰国する!
マゴの軍、12,000と合流する!
和平条約をカルタゴの元老院は承認しない………
戦いでの決着になる!!

◆ ザマの会戦!
ハンニバルは4万の兵に戦象80頭、兵力は伯仲している!
スキピオVSハンニバル!!
これにハンニバルは負ける!
最初にして最後の大敗北である!
過酷な和平条件を受け入れる………


九 ハンニバルの死
ハンニバルは19年後に死ぬ!
ザマの会戦後、名目上の軍司令官になる!
カルタゴは、貴族政治の腐敗が目立つ!
そのため行政長官に選ばれる!
が反ハンニバルの感情がある!
ハンニバルが陰謀を企てている??
ハンニバルはカルタゴを後にする!
シリアのアンティコス三世と面会する!
ハンニバルは、ローマとヘレニズム諸王国の衝突は不可避だと!
アンティコス三世はインドまで攻め入っている!
反ローマの感情も利用する!
離反するイタリアの有力な味方も出来るかも………
アンティコス三世はローマに敗れる!
ハンニバルの命が危ない………

ハンニバルはクレタに向かう!
ローマは戦勝で奴隷が多くなる!
農業に従事するが、自作農を圧迫する!

ハンニバルは自害する………
紀元前183年、182年、181年とある???
ローマはカルタゴ、ハンニバルには一方的な評価である!
賞賛もある!! わざとほめているのか?
「胆力をもって困難な戦闘を遂行し、暑さ、寒さに耐えて、
特別な食べ物もなく、寝るには静寂も寝床も必要としなかった!
 部下とと同じように振る舞った!」

勝者の余裕が書かせる………」


十 カルタゴ滅亡(第三次ポエニ戦争)
マシニッサ!」
カルタゴは目覚ましい経済復興を為しえる!
敗戦から10年んで賠償金全額を支払うと!
これをローマは恐れる!
マシニッサはカルタゴを侵食する!
これをローマは止めない! 煽っている!
カルタゴの忍耐も限度になる!!
そのまま現状のローマへの隷属を続ける!
マシニッサと交渉する??

マシニッサに土地を不法占拠されて訴え出る!
ローマは、大カトーである! 常にカルタゴ抹消を言う!
ローマはカルタゴを滅ぼすために計画を立てる??
ようはいちゃもんを付ける!!
ローマは開戦の口実を探している! カルタゴが条約を破る??
その通りになるが、ローマの条件は厳しい!
カルタゴ市からの立ち退きと、カルタゴの全面的破壊である!
海の近くに住むなと!!
ローマは講和を求めない!
獲物が多いと志願兵も増える!
が質は悪い!
カルタゴは玉砕を覚悟し、戦う!!

ローマは精鋭を送る!
カルタゴの包囲である!
大城壁であり、強固なものである!
3年後、ローマはけりを付けにかかる!
激戦は6日続く!
最後は自ら火を付ける!
10日以上燃える………
兵には掠奪を許す!
降伏した敵は奴隷として売る!
永遠に人も住めずに作物も出来ないように塩をまく!
しかしスキピオは思う!!
「今は栄光の時である! 
いずれ同じ運命が我が祖国を見舞うのではないかと!」

カルタゴは700年の生涯を終える!
これは長いのか? 短いのか?
カルタゴはヌミディアなどに住みつく!
それなりに開発されるが、カエサルが、ローマの植民地として再建する!
1985年、2131年ぶりにローマ市とカルタゴ市は和平条約を結ぶ!!


あとがき
よくカルタゴと現在日本は似ていると??
そうかなと???
ヴェネチアも通商国家である!
カルタゴは、カルタゴ人の手で歴史が伝わっていない!!
謎が多い国であると!!

 

カルタゴ興亡史−ある国家の一生・松谷健二

2020年7月28日 (火)

本・東大講義録 ―文明を解く― ①(2003/4)・堺屋 太一

Photo_20220823201601


「社会の原理」がみるみるわかる、大評判の講座! 
東大生も感動した、授業の記録を全公開! 
読めばたちまち、時代を見る眼が磨かれる、明日を読む力がバッチリ身につく


東大講義録である!! 著者の母校である!!
著者には色々と教えられることが多かった………
親近感を持ったのは、趣味が女子プロレス観戦????
イメージに合わないが………
著者の本はよく読んでいる方である!
なので読んでいてよく分かるところは多い!!
この本ではどうなのか?? 多目的ホール???
若かりし頃はよいものだと思っていたが、今は中途半端な物だとよく分かる!
そう言うことも著者に教えられた!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!


第1回 〈ガイダンス〉少し長めの自己紹介と三つの経済学派のこと
第1部  世界と日本の近代化にいたる道
第2回  90年以降の日本の厳しい現実と人類の文明の軌跡
第3回  「安定から進歩へ」黒船のメッセージを受け入れた日本人
第4回  「坂の上の雲」に向かっていった明治維新の苦悶
第5回  日本が選んだのは官僚統制と「昭和16年体制」
第6回  戦後とは何か? 新しい正義と55年体制
第7回  邁進する70年代の日本経済  高度成長と日本式経営


第2部  知価社会の構造分析
第8回  知価革命で何が起こったのか
第9回 「近代」の常識が衰退した バブルとその後遺症
第10回 知価の特性 可変的、不測的、貯蔵不可
第11回 知価は普及する
第12回 知価社会における組織と帰属、そして好縁社会の予兆

 

第1回 〈ガイダンス〉少し長めの自己紹介と三つの経済学派のこと
自己紹介である!!
二浪して東大である?? アホなわけがない!
建築設計をやりたかった?? 学生時代に学生会館の設計をして一等賞を貰った!
が、実際は同校の偉いさんが建てた……… 貧相な学生会館と言うのは嫌味か??
改めて経歴が分かると楽しい………
就職では、そこから最も多岐にわたる方面に進んでいるところを選んだ!
と言うことで、役所、通産省に入る!!

「辞表を書け」 従順ではなかったのか???
万博、沖縄海洋博を企画する!
沖縄では観光を成功させる方法を教えられたそうだ!
① 歴史
② 物語
③ 音楽&料理
④ ガール&ギャンブル
⑤ 景色
⑥ ショッピング
3つ揃えろと!! ④は無理だろう!!

小説を書き退職する!
経済小説、予測小説に歴史小説を書く!!

現在、経済学には三つの学派がある!
〇 新古典派
〇 ニューエコノミー派
〇 ニューパラダイム派
著者はニューパラダイム派、地価革命と言う学派に属している!


第1部  世界と日本の近代化にいたる道
第2回  90年以降の日本の厳しい現実と人類の文明の軌跡
株価は89年末、為替は95年春をピークに値下がりして、財政赤字は増えている
農業が文明の始まりとする!
それ以前を「始代」と呼ぶ!
この時期は、限られた土地と収穫を守ることにある!
防衛
徴税
治安と司法
この三つが国家権力である!!
それに種子の確保がある! 翌年の生産のためにはどうしても必要である!
不作の時にも残さなければならない! 強権が必要になる!!

土地改良などの農業革命が起こり、収穫も増えて、領域国家が誕生する!
収穫が増えて、私有財産も出来る!
商業??  物々交換で交易も起こる!
国家が複雑になる!!
物々交換にはカタログが必要になる???
そんなに紙も無いと思うが………
その為に商品の絵がいる?? 
写実美術が誕生する!

その写実美術はギリシャに特有ではない?
兵馬俑は写実美術の例である………

必要が科学を発達させる!
東西で古代は頂点を迎える??
日本より1000年前である………
古代文明は人口を増大させた!
そうしてエネルギーが必要となり、森林破壊が起こる??

ゾウはアジアとアフリカにいる!
第二ポエニ戦役 
ハンニバルはゾウをスペインからアルプス越で
ローマに連れて行った!!

ではこのゾウは何処のゾウなのか???
これを疑問に思った学者が調べたようだ………
結局はゾウはチェニジアにいたのではないか??
武器として使うのなら身近にいなければならないと!
象牙の墓場が見つかる???
かってチェニジアは森林があった!
でなければゾウのエサがない!!

エネルギーの枯渇によって人口が減る!
生産性が悪くなると、家族の数を減らす!
産児制限すると、性道徳が乱れる!

ローマの五賢帝は、最後の皇帝マルクス・アウレリウスだけが子供がいた!
「グラジエーター」の世界だが、養子を取ったので五賢帝の時代が続いた??
日本の商家みたいであるが………

人口が減ると移民に傭兵が周辺諸国から来る!
奴隷から農奴、流民になり人口構成が変わり、民族の移動がある!
ゲルマンの大移動に、五胡十六国の乱になる!

中世になると物財が少なくなる!
物に関心がないと、組織も国家もあいまいになる!
そうして石炭が発見されてエネルギー危機から脱出できる!
鉄器も開発される……… 土地も開墾される………
再び写実が始まる………

中国の宋は、軍事力が弱いが、文化は栄えた!
その宋の時代を「亜近代」と呼ぶ!
宋は元朝に滅ぼされる………
しかし「主知主義」の発想が生まれる!
従来の様式にとらわれるより人間の知恵を信じる!

15世紀から16世紀にかけて世界に近代的な技術と発想が広がる!
治水、開拓、開墾…………
世界に人口が増えだす………
著者は「近世」と呼ぶ時代である!!
大帝王の時代で、資金がなければ戦争に勝てない時代になる?
ヨーロッパでは産業革命が起こるが、日本は遅れた………


第3回  「安定から進歩へ」黒船のメッセージを受け入れた日本人
国家も、都市国家から領域国家に、帝国になる!
支配と支配者、搾取と非搾取の階級が生まれて、交易が始まる!
要は進化する!!

文化は先進地域から発展途上国に流れるが、逆もある!
ローマ帝国に、キリスト教、ゲルマンの宗教、ヌビアの宗教、
ペルシャの宗教も入って来て、キリスト教が勝ち残る!
民族大移動、地中海、黄河流域、西北インドの文明が破壊され「中世」になる!
宗教も懐疑的になる?? とりあえず行っておこうと!!
ヨーロッパの歴史は、古代、中世、近代で、日本は近世がある!
これを入れるべきだと!!

中国の三大発明!!
羅針盤、火薬、印刷術!!
石炭の利用がその根底にある!!

宋は軍事的は弱かったが、「主知主義」の発想が生まれる!
従来の様式にとらわれるより人間の知恵を信じる!
この時期、もっとも近代に近い社会と経済をつくった!!

ジンギス・カンが世界帝国をつくる!!
騎兵である!! 兵も強い!! 遊牧民である!
これについては著者が良く解説している!!
「宋」の影響があると!!
シルクロードの産業を潤し、漠北の経済と文化を成長させた!
少ない人口の元は「大量報復思想」を考える!
「ダルカジ(知事・総督)と60人の蒙古兵」
この人数で都市を治める!!!
反乱があれば本国から大軍が来て、皆殺しする!!
噂がひろまり反乱を起こせなくなる!!
例外は認めない! 
認めれば許されると思いかねない!!

それにしても補給はどうしたのか?
全員騎兵で、馬は3ないし4頭連れている!
草原も丸裸になる!!

ジンギス・カンの三大発明!
大量報復思想、信仰の自由、「世界」!
不換紙幣を発行して、ヨーロッパまで通用させた!

ヨーロッパでは十字軍の後、交易が盛んになる!
イタリアの都市国家群である!
ヨーロッパは東からインドを目指す!!

16世記は、ヨーロッパも中国も日本も経済水準では大差がなかった!!
日本    関孝和の数学、渋川春海の天文学
中国    ロシアとの戦いに勝つ!
ヨーロッパ ニュートン!
が、それ以降日欧の差が広まる!!
日本は徳川時代で成長が止まっている???
安定と様式が正義である!! 効率は求めていない!!
「封建主義自由経済」
「厭離穢土 欣求浄土」である!!
清められた土地と、戦争のない秩序がある封建社会!
汚らわしい土地、下克上のない封建社会!!
安定のためには、効率を犠牲する!!  川に橋を架けない??
しかし改革を行おうとすると、元に戻す力は働く………
そういう時に黒船が来る!!!
攘夷が起こる!! 
江戸時代 「安定」「様式」
明治時代 「正義」「文化」
昭和時代 「勤勉」「忠勇」(統制、模倣)
戦後   「安全」「平等」 「効率」
効率が消えて、「癒し」「優しさ」が入る!!
著者の嫌味で、これが「嫉妬」「怠惰」になる…………

しかし、ヨーロッパは「進歩」「効率」が優先される………
そして明治維新後の日本は、自由主義を取らずにドイツを選んだ!!
イギリス型とドイツ型を選んで、日本のお家芸の「模倣の行き方」を実践した!!


第4回  「坂の上の雲」に向かっていった明治維新の苦悶
元禄時代を境に人口もGDPも停滞する!!
原因は、土地や資源の開発の余地がなくなる!
技術に限界が来た?
人口が増えない?
兵農分離で組織が変わった??
土木建築技術が進む!!

織田信長の部下で出世するのは??
① 弓や槍の強い奴
② 鉄砲に使い手
③ 土木工事の上手い奴
④ 人たらしの上手い奴
自民党と変わらないと!!

現在も変わらないが、不況で贅沢する奴は許せない!!
金持ちを貧乏にしても貧乏人が金持ちにはなれない!!
それでもそうしたがるのは「嫉妬」である!!
「庶民感覚として許せない」

安定のためには効率を犠牲にしても良い考えが行き詰まる!!
その時期に黒船が来る!!
日本は首都が変わらない限り、改革は進まない???
飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、
室町時代、安土桃山時代、江戸時代、東京時代………
明治維新 西南戦争後、産業を起こして近代化を図る!
富国強兵である!!
鉄道、逓信、鉱業、海運、繊維の業種から始める!
はじめは官業で、後に民営にする!!

イギリスは消費者主権にに選択させる!
自由主義市場経済でやれば、いいモノが売れ、栄えると!!
その政治版が民主主義だと!
「新規参入の自由」
供給者は情報を公開する義務がある!
消費者は秘匿する権利がある!
この両方が成り立たなければならない???
政治資金を禁止して民主主義を潰そうとする官僚は多い!!
しかしお金の部分だけ止めると、政治はボランティアに行く時間がある、
暇人だけが運動する!
「嫉妬」が正義感を持ってくる………

近代工業社会の構図
       思想      制度         経済
イギリス   自由主義    議会制民主主義    市場主義
ドイツ    国家主義    官僚啓蒙主義 牧民官 官僚企画経済
日本     富国強兵    官僚統治主義     殖産産業 模倣と奨励

日本はドイツから、家畜を牧畜するように民を育てる!
産業育成と牧民とが釣り合った制度を禁じる!!
日本はドイツを取り入れた!!
銀行制度で、郵便貯金を利用する!!
今や日本の郵便貯金残高は世界のトップクラスである………
統一市場をつくり、作ったモノを売る!
① 郵便制度
② 鉄道と船舶港湾を整備する
③ 学校制度を統一し、教育を画一化した
④ 商品や施設の規格基準を設けた
しかし抵抗が大きい!
官僚は議会の権威を落とすために、汚職を漏洩する??
事実でなくとも構わない!!!
そう言うことで、軍人でなければならないと!!

人材育成は、中堅技能者を大量生産するための学校をつくる!!
資本蓄積、市場形成、人材育成が近代工業社会の必要条件である!
倫理観は、勤勉と忠勇である!
政治は民主主義を否定し、軍人と官僚が主導する!
市場統一により社会は画一的になる!

昭和の初めには、革新官僚が改革を行う!
が成功せずに、戦争につながる!!
仕方、仕掛け、仕組みは変えたが、
官僚と軍人が主導する体制と、
勤勉忠勇を正義とする気質を変えれなかったからと言う!


【質疑応答】


第5回  日本が選んだのは官僚統制と「昭和16年体制」
規格均一型に教えられたものを、疑問を挟まず勤勉に働けれる人を大量につくる!
個性と独創性のない、辛抱強くて協調性があり、共通の技能と論理感を持った人である!
目標は、資本の蓄積、大市場の形成、人材の養成!!
① 資本の蓄積
銀行や郵便局に金を預けさせる! 
国家権力は、国防、防衛と外交! 徴税! 治安と裁判!
明治の国営事業!
鉄道、逓信、土木工事、教育???
② 大市場の形成
度量衡を統一する!
情報の統一! 完成のニュースの垂れ流しで世論をつくる!
情報の場で全国同じ内容を教える!

日本は識字率が高かった!
昔から教育には金を使っていた!
なので椅子式の学校は広まる!
郵便も発達する!
寺小屋に飛脚があったが、これを使わなかった………

日本にないもの二つ!
都市城砦と手錠???
手錠の代わりに縄で縛る!!
これが日本独特のものになる!

第一次世界大戦が始まる!!
日本は日英同盟に従ってドイツに宣戦布告した………
がこの時ドイツ側に立つ可能性もあった?
ドイツが負けて、官僚主導啓蒙主義はだめだとなる………
少しだけ民主主義自由経済にの方向を向く!
大正デモクラシーである!
① 選挙権を拡大する!
② 労働運動を盛んにする!
③ 大正軍縮!

昭和16年体制
① 侵略戦争
② 軍官主導
③ 情報統制  東京一極集中
④ 経済統制  国家総動員法
⑤ 規格基準化 国民服もか?
⑥ 有機型地域構造  東京一極集中で東京を頭にする!
⑦ 国民学校  一学校一通学区域

当時は農村社会か??
それに合う生活がある!!
サラリーマンは人生をかけるような仕事では無かった!!
人口が増えるが、これをどうするのか??
明治維新4千万に以下の人口が、昭和の初めには7千万になっている!
第一 人口は必ず増える!
第二 日本は狭いので、土地の確保は最大の政治問題である!
第三 物価は必ず上がる!
第四 経済は必ず成長する!
第五 貿易以外に国際競争はあり得ない!
   国内の適正価格は、コスト+適正利潤

北海道などに移住させる! 国内も住む場所を広げる!
移民が始まる………
当時は移民は送り出す方の意思だと!!
受け入れ側は拒否出来ない!!
アメリカに、イギリスやアイルランドは、
許可を取って移民したのか?

日本が海外に出て行くのに何の遠慮がいるのか???
他はもっとえげつないことをやっている!!

欧米は、近代文明を広げると言う、普遍的な正義があった!!
「神社」「大和魂」「八紘一宇」「天皇崇拝」ではどうにもならない!

教育は何処でも同じ教育を受けれる!!
個性的な教育を行えば父兄からクレームが来る!
「通学区域」で制限する!!  戦後ますます強くなる!
長所を伸ばすより欠点をなくす!!
戦後、文部省と日教組は対立する!!
教育理念ではなく、
どちらが牛耳るかの権限争議であると!!

規格化した教育ということでは、
両者は一致していた!!

生徒のためにではなく、教師のためにある???
受験勉強では教師はボケっとしても、生徒が競争してくれる!!
どこで日本は間違ったのか、考えておかなければならない!!


第6回  戦後とは何か? 新しい正義と55年体制
著者は予測小説を書く!
近未来である!!
時々見るが、予言した? とか言われている小説がある!!
予測小説は、予測の中央値を正確に書く!!
その計算が勝負なのか????

昭和初期、革新官僚が全体主義的な改革を推進した!
権限拡大のために、徹底した統制主義を求める!
行き着く先は「天皇制家父長国家」である!!
「皇道派」 荒木貞夫、真崎甚三郎である!
これに対して「統制派」がある!!
この軍人に何を期待したのか??? と思うが………

これはまとまったかどうか分からないが、
近衛首相とルーズベルト大統領が対談する!
海軍と陸軍と大蔵省で進めている!!
外務大臣松岡洋右が反対する!
外務省を飛ばしている!!!
内務官僚が和平を潰したと!!!!
靖国神社に松岡洋右、白鳥敏夫らが合祀されている!!
情けないが………
この松岡洋右も、声が大きい!!
しかしヒトラー、スターリンに会っている!!

これが日本だと!!
ルーズベルト大統領は日米交渉で、10の問題のうち、4つ譲れば話に乗ると!
自分のところは譲らずに、
他で譲れと譲らない!!!
今の日米交渉でも同じか?
閣議で話すると、大店法は通産省、農作物は農水省、
役所が自分のところは反対するのでまとまらず、
何も譲らないように見える!!

大変よく分かる話なのか???

戦前と戦後では何が変わったのか??
日本の勤勉のもとは、石田梅岩??
著者の本で教えられている人である!!
「勤勉」「倹約」
これにプロテスタントとカトリック、ピューリタンの解説がある!
プロテスタントは「勤勉と離婚の徒」????

日本的平等とは結果の平等である!!
戦後の日本は単に平等を言う!!

機会の平等  法の前の平等 自由主義市場経済   結果の不平等

結果の平等  縦の平等   封建主義身分社会   機会の不平等
              官僚主導業界協調   機会の不平等

       横の平等   福祉主義 所得の平等      努力の不平等
              国家主義統制社会 消費の平等  権力の不平等
              社会主義計画経済 財産の平等  権力の不平等
              毛沢東主義文化大革命 絶対平等 文明の破壊
縦の平等は、「嫉妬の原理」で生まれた!

「安全」「平等」「効率」
安全を正義にしている国は多くない!!
日本の安全神話は、たいそうに言う割には問題がある!!
リオのカーニバルは160人ぐらい死ぬ!
日本では祭で一人でも死ぬと中止になる………
自由と楽しみは正義ではないと!

効率  経済成長!
平等  終身雇用、年功序列の職縁社会と累進課税!
安全  平和主義と世界最長寿の国をつくる!

しかし効率より安全と平等が中心である!
サッチャーが言う!!
金持ちを貧乏にしても貧乏人が金持ちにはなれない!!
それでもそうしたがるのは心の「嫉妬」である!!
嫉妬こそは人類最大の劣情であると!!
わが身の安全を守るには決断しない方が良い!
何事も先延ばしする………
臆病と怠惰を肯定することになる!!
学校のゆとり教育、不良債権の不処理、改革決定の先延ばしである!!

公務員で出世したいなら、会議の席で「慎重に慎重」にと言う!
便利な言葉である………
「庶民感覚としては許せない」
庶民感覚とは???
世俗で成功していない人を言う!!
嫉妬の感覚か??
「ゆとり」「癒し」「怠惰」
ゆとり教育は、怠惰の塊みたいなものであると!!

戦後の日本の国是がある!!
「日米同盟を基軸に西側陣営に属し
 軍事小国、経済大国を目指す」

「規格大量生産型の、近代工業社会を確立する!!
 官僚主導・業界協調体制・日本式経営・
 職縁社会・画一教育・東京集中・
公共事業・工場誘致!!! 
 アメリカは、南米の軍事政権、
アラビアの絶対王政と共に日本を認める!!

規格基準化
JISマーク、JASマーク、お茶、酒、
建築基準、電力施設、公共施設!!

金融!!
郵便貯金、銀行預金!
一時銀行に置いてあるマッチ箱は三角形になっている!
これは大蔵省の担当課長が、マッチか三角形が良いとつぶやいた!
言った本人は覚えていないが、それほど力があった!!

第一 人口は必ず増える!
第二 日本は狭いので、土地の確保は最大の政治問題である!
第三 物価は必ず上がる!
第四 経済は必ず成長する!
第五 貿易以外に国際競争はあり得ない!
この前提で公共事業をやりだした!!

冷戦の枠組みが無くなって外務省は、
北方領土と国連の安全保障理事会の常任理事国になること!
これを持ち出したが、いまだに進んでいない!!
日本の外交は何を目指すのか???
無いのでワインの講釈をする!! 
「必然的な堕落」と言う!!

第7回  邁進する70年代の日本経済  高度成長と日本式経営
産業革命????
1回だけと思ったが………
産業革命の前後ではどうなったのか???
第一 労働力と生産手段が分離して、近代的な階級が出来る!
第二 社会の在り方が変わる!
第三 所有権の概念が変わった!
第四 教育の在り方が変わる!

規格大量生産を可能にする3つの要素!
第一 部品生産+組み立て  コルト拳銃
第二 一員一作業方式 一つの作業だけ行う
第三 ベルト・コンベアシステム!

第二次世界大戦後、恐慌が起こらなかった!
起こると思われていたが……… 何故なのか??
第一 技術の進歩
第二 経済政策に知恵が増えた
第三 社会変革
第四 資源供給が豊かだった
石油である!! 供給過剰状態である!
つまり安い!!
そうなると、なまじ資源を持っていない方が有利になる??
日本は石炭も少ない! イギリスやドイツは多い!!

綿花を自由化する!!
栽培は出来ないが、輸入綿花をブレンドする??
そうして大阪は綿業の都市になる!!
資源余りでは国土が狭いのは有利だと!!

近代工業社会の特徴!!
① 生産の大量化、大型化
② 技術の進歩 高速化
③ 国家の強大化
④ 消費の均質・大衆化
1970年から後退し始める!!

コンピュータもパソコン化する!
国家の力が弱まる………
ベトナム戦争で反戦運動が始まる!
GATT・IMF体制が破綻!
石油危機!!
アメリカは金とドルの交換を行わない!!
政治的には、ニクソンの汚職が問題になる??

文明の流れが逆転する!
イラン革命!
国家分裂で、バングラデシュが独立する!
独立国が多くなる!!
ベトナム戦争!
アフガニスタン扮装!

ベトナムではアメリカが、アフガニスタンではソ連が近代的な軍事力で勝てなかった!
湾岸戦争では、近代的な軍事力は、圧倒的な勝利である!!

近代工業社会は「物財志向」「合理主義」が基準である!!
「合理的とは、同じ資源と労働力でより多くの物財を供給出来る方法」
その為には??
第一 強力な国家
第二 組織 世の中の組織を法人化した!
   個人の存在が希薄になる! 家計とかに結びつかない!!
第三 核家族
第四 「公正」と「愛国心」
「愛国心」
近代国家には「愛国心」「公正」の概念が付き物である………

1980年に世界の先進国が近代工業社会から知価社会に入る!
が、日本は官僚の力が強くなり、近代工業社会を強化する!
日本は決定的に遅れる………

 


東大講義録 ―文明を解く― ①・堺屋太一

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

古代史 奈良時代 室町時代 幕末 平安時代 戦国時代 江戸時代 鎌倉時代 アイルランド アジア (インド・東南アジア) アフリカ アメリカ (カナダ・メキシコ) イタリア イングランド イングランド(イギリス) オセアニア オランダ オーストリア ギリシャ クロアチア スイス スウェーデン スコットランド スペイン スロバキア スロベニア セルビア チェコ デンマーク トルコ ドイツ ノルウェー ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポルトガル ポーランド ルクセンブルグ ルーマニア ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ) 中南米 中国 (モンゴル) 中央アジア 中東 台湾 朝鮮半島  上杉氏(越後・謙信他)  中国 (毛利・宇喜多他)  九州 (島津・竜造寺・大友他)  会津 (蒲生氏郷・保科正之他)  刺客(忍び)  北条氏(小田原・早雲他)  四国 (長宗我部他)  大谷吉継  宮本武蔵_  徳川家康 (徳川関連)  戦国武将(武将)  明智光秀 大河ドラマ(麒麟が来る)  明智光秀 本  明智光秀 (明智・細川)  東北 (政宗他)  武田氏(甲斐・信玄他)  真田一族  真田幸村 大河ドラマ  真田幸村 本  真田幸村 紀行  石田三成  織田信長 (織田関連)  藤堂高虎  豊臣秀吉 (秀吉関連)  黒田官兵衛  黒田官兵衛 大河ドラマ  黒田官兵衛 本  黒田官兵衛 紀行 おんな城主 直虎 本 おんな城主直虎 大河ドラマ お勧め アート インテリジェンス・国際情勢 エネルギー・原発・資源 コンサート スポーツ テレビ番組 ドラマ ゲーム・オブ・スローンズ ナルト 中央アジア 事件 仕事の悩み 剣客 単なる女好きのおっちゃん 古代文明 名言格言 国内 旅行 坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで) 山本五十六(第二次世界大戦前から) 政治・政局 旅行・地域 昔話 映画 時事 書籍 その他 書籍 スパイ 書籍 戦略戦術 書籍 海軍 書籍 特殊作戦 書籍 空軍 書籍 軍事   書籍 軍人 書籍 陸軍 書籍・雑誌 東南アジア 源平合戦 独り言(よもやま話) 神社・仏閣 科学 紹介、情報 落語 講演 軍事博物館 金融 鎌倉殿13人  本 鎌倉殿13人 大河ドラマ 鎌倉殿13人 源平合戦 鎌倉殿13人 紀行

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ