本・知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 ②(2007/9)・浅井建爾
②
Ⅲ なぜそこに県境がある?
Ⅳ ニッポン縦断県境をめぐる争い
Ⅴ 県境未定地の謎
Ⅲ なぜそこに県境がある?
1 瀬戸内海の小島になぜ県境がある?
漁業権をめぐる縄張り争いが発端
日本で島内に県境が走っているのは7つ!
この内6つが瀬戸内海である!
兵庫、岡山、香川、愛媛、広島、山口!
瀬戸内は、みんな参加している!
要は漁業権である!!
何か竹島みたいである!!!
絵地図は
2 出羽国の中にある陸奥国
県名が五回も変わった秋田県鹿角郡
大きすぎる陸奥、出羽を分割する!
◇ 吉備 備前、備中、備後
◇ 越 越後、越中、越前 それでも大きい越前を若狭、加賀、能登、越前に分ける
明治維新で大き過ぎる陸奥、出羽を分割する!
◇ 陸奥 陸前、陸中、陸奥、磐城、岩代
◇ 出羽 羽前、羽後
戊辰戦争で盛岡南部ははげしくて抵抗し、鹿角地方は盛岡から秋田に変る??
九戸県、八戸県、三戸県、江刺県、最終的には秋田県に所属する!
県名が変ったことも知らない人も多い………
3 兵庫県は6つの旧国からなる合衆国
政府の調停で実現した「越県合併」で備前まで兵庫県に
摂津、播磨、但馬、丹波、淡路とは知っていた!
6つと言われて直ぐに備前と思い浮かんだ!
と言うのは、日生に花火を見に行っていたのでややこしそうだと感じていた!
岡山県なのに、兵庫県からの人が多い………
こう言うのは利権が絡む?
備前福河?? 昔から赤穂との結びつきが強い!
が備前に属し、漁業権の問題がある?
他に波及することを恐れる!
まとまったのは1963年(昭和38年)
最近ではないか…………
4 経済的、文化的なつながりの強さが「越県合併」を実らせる
京都府樫田村が大阪府に、福井県石徹白村が岐阜県に
京都府樫田村は高槻市に隣接している!
経済的な繋がりは高槻市の方が強い!
両方とも合併には賛成で、1958年合併した!!
福井県石徹白村が岐阜県白鳥町と越境合併したい!
がここには水源がある!
九頭竜川で福井は危機感を持つ!
1958年 折衷案である! こう言うのは良くない!!
村を分けて分割する!!!
5 交換条件で成立した越県合併
栃木県のしたたかぶりに群馬県が涙を呑む
栃木県の菱村は桐生川を挟み群馬県桐生市と近い!
1957年 これはまとまるが、同時期、
栃木県足利市と群馬県矢場川村の合併が持ち上がる!
時間がないので栃木が高官にしたいと!
菱村は長い時間をかけたので、群馬としては納得しがたいが………
1959年 両方の合併が成立する!
6 住居は福井県、裏庭は石川県
町のど真ん中を県境が走る越前吉崎と加賀吉崎
石川県加賀市吉崎町に、福井県あわら市吉崎!
本願寺の吉崎御坊が作られて、多くの史跡が残る!
漁業権の争いになる!
吉崎町の真ん中に境界を山県有朋が引く………
7 県境に建つ旅館、県境に建つ神社
温泉がふたつ、宮司がふたり
阿蘇山麓の境界と分かって旅館を建てる???
熊本県と大分県である!
◇ 固定資産税
◇ 営業許可
◇ 消防署
◇ 保健所
◇ 光熱費は???
境界にある建物はある!!
◇ 茨城県と栃木県 鷲子山上神社
◇ 長野県と群馬県 峠の古社
おかしくはない! 山上の神社は珍しくない!!
8 日本一大きい飛び地はなぜできた?
県境を越えた和歌山の飛び地
和歌山、奈良、三重の県境!
北山村と熊野川町が和歌山県の飛び地で、三重と奈良に挟まれた形である!
ここは熊野杉の産地であり、これが新宮市とのつながりになる!!
多少不便であっても新宮市との結びつきを求めた???
要は利権だと!!!
9 幕藩体制が飛び地を生んだ
埼玉県と神奈川県にある東京都との飛び地
飛び地の原因は、藩幕体制にある??
大名に財産として飛び地を与えていた!
利害、しがらみ、慣習が違う!
飛び地は無くそうと県境をひいていたが、忘れもある!
飛び地多い! その例である!!
◇ 栃木県足利市の飛び地が、群馬県邑楽町にある
◇ 埼玉県深谷市の飛び地が、群馬県伊勢崎町に
◇ 熊本県荒尾市の飛び地が、福岡県大牟田市に3か所
◇ 広島県大竹市の飛び地が、廿日市市に11か所ある
東京の飛び地が埼玉県新座市と神奈川県川崎市にある!
東京と言うブランドは捨てがたいようだ!
10 利根川の北になぜ千葉県がある?
利根川の氾濫が県境を変更させた
茨城と千葉は利根川で県境がある!
が利根川は氾濫するので、流れが変わる………
◇ 賛成派 利根川の南と北では人情、風俗を異にしている
◇ 反対派 そんなことはない! 分断すべきでない!
これは他にもあるようだ………
11 福岡と佐賀の県境はなぜ複雑か?
蛇行する川の流れがそのまま県境に
筑後川は蛇行し被害を与えた!
直線化工事が行われる!
この流域はこの流れに従って境界があるので、
築後(福岡)と肥前(佐賀)の境界は蛇行していて、
島の名の付く地名が残っていた!
河口に一つの島が出来る!
揉めるが神意に問う??
千栗八幡宮の神幣を芝に括り付けて流す!
その流れで決める??
分断されて二つの島の名前になる!
◇ 大野島 福岡
◇ 大宅間島 佐賀
平和な時代だと!!!
12 川の対岸になぜ同じ地名がある?
神奈川県民が東京都民の仲間入り
利根川の流域には、千葉と茨城に同じ地名がある!
新流路によって村が分断された!
東京の町田市と神奈川県の相模原市!
境川が流れている??
名前が良い!!
ここも流れが変わる!
飛び地の交換を提案する???
ただ東京のブランドは高い??
そう言うことでまとまらない!!
Ⅳ ニッポン縦断県境をめぐる争い
1 リフトの建設計画が蔵王山の県境紛争に発展
県境未定地の認識がなかった山形県と宮城県
蔵王山には県境の未定地があった………
スキーのリフトの建設で、宮城県と山形県が揉める!
北部開発と山形観光で双方山形である!
リフト建設予定地に宮城領も入っている!
山形と宮城の両方に申請しなければならないが、北部開発かしなかった!
山形観光は行った!
この差が時間の差になり、北部開発は損失が多い!
これを告訴する!
1984年 山形県上山市と、宮城県七ヶ宿町が合意する!
最終的には北部開発は廃業に追い込まれる!!!
2 県境を確定させた中海の干拓と米子空港拡張
江戸時代から境界はうやむやのままだった
出雲(島根)放棄(鳥取)は、中海の漁業で対立する!
そこを干拓、美保飛行場のジェット基地化計画がある!
ほっておけなくなる!
1990年 県境が決まる!
中海の干拓は中止になる!!
当たり前か???
3 宿毛湾に浮かぶ沖ノ島に、かって県境が走っていた
土佐藩と宇和島藩の引くに引けぬ国境紛争
沖ノ島は10キロ平方キロである!
土佐藩と宇和島藩で揉める??
江戸時代は土佐藩有利の判定である!
半分ずつか??
が、明治維新であっさり高知県に編入される!
宇和島の抵抗は少なかったようだ………
4 今も語り継がれる「宇土崎沖の大海戦」
山県有朋の裁定で確定した大分と宮崎の県境
日向灘から豊後水道は好漁場である!
関アジ、関サバ………
ここで大分県と宮崎県が争う!
1824年 漁民同士が争う!
1885年 山県有朋が宇土崎を県境に定めた!
宮崎県の主張が認められる!
ただし陸であり、海は曖昧だと!
1917年 500人あまりで40数隻の漁船が争う??
この乱闘を「宇土崎沖の大海戦」と呼ぶ!!
また起こりかねない?????
5 無人島の久六島をめぐる骨肉の争い
管轄は青森県に、秋田県には漁業入会権を認可
青森、秋田が争う!
東西40m、南北15mの何もない島が、久六島である!
ただ付近が好漁場である!
1951年 青森に編入されるが秋田が猛反発する!
折衷案は、秋田にも漁業権を認可する!!
海ではこう言うのが多そうである………
6 実現しなかった越境合併
瀬戸内海・芸予諸島の生名島(愛媛県)と因島(広島県)
芸予諸島?? 名前だけでも揉めそうである!!
伊予と安芸の争い丸わかりである!
芸予諸島東部の上島地区の4町村!
弓削町、岩城町、生名町、魚島町!
城島の因島の合併を望んだ!
魚島町は離れていて消極的で、生名町は積極的である!
地図を見れば歴然としている!
越境合併である!
生名町単独で因島の合併を目指すが、猛反対に遭う!!
結局諦め上島地区の合併が提案されるが無理!
2004年 40年後上島地区は上島町として合併する!
7 「県境」のハードルは高かった
まぼろしと消えた越境合併を実現した唯一の村
県境の壁は厚かった??
経済的な面からは、隣県と合併した方が良い???
◇ 青森県岩崎村 秋田県能代市
◇ 岩手県一関市 宮城県栗駒町、金成町
◇ 群馬県太田市 栃木県足利市 両毛氏誕生ならず!
◇ 埼玉県幸手市 茨城県五霞町 五霞町は飛び地で生活圏は埼玉県
◇ 茨城県結城市 栃木県小山市
◇ 神奈川県藤野町 山梨県上野原町、秋山村
◇ 愛知県弥富町 三重県木曽岬町
◇ 徳島県海部郡三町 高知県東洋町
◇ 島根県益田町 山口県須佐町、田万川町
◇ 鳥取市周辺 兵庫県美方郡四町
◇ 鳥取県米子市 島根県安来市
◇ 広島県大竹市 山口県岩国市
◇ 群馬県利根郡川場村 世田谷区民健康村????
◇ 山梨県道志村 横浜市
いずれも話題提供か??
8 平成の大合併で越県合併を実現した唯一の村
島崎藤村のふるさとが長野県から岐阜県に
これは面白い!
観光もあるが、地元には偉人が欲しい!
武将でもそうである!
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、明智光秀、石田三成、
蒲生氏郷、本多忠勝、井伊直政、細川忠興、黒田如水、
大垣城 戸田氏鉄騎馬像では売れない!!
中山道の馬越 山口村がある!
なんせここは島崎藤村の故郷である!
長野県にしてみれば岐阜なんかにやれるか???
しかし生活圏は中津川市にある!!
昭和の大合併で、意見が対立し、人間関係がズタズタになる!
その時に村は分かれる………
平成の大合併で、ようやく越県合併が認められる!
時代のうねりである!
島崎藤村を調べてみた!
相模国三浦半島発祥の三浦氏の一族! ビックリである!!
島崎重綱の代に木曾義在に仕えて木曽谷に入り、馬籠を開拓して中山道の宿駅として整備し、
代々本陣や庄屋、問屋を務めた!
本人は、【長野県を経て現在の岐阜県中津川市馬籠】
配慮されている感じ!!
9 日本一摩訶不思議な福島・山形・新潟三県の県境
わずか1メートル弱の福島県が7.5キロも続くわけ
1メートル弱は福島県!
7.5キロメートル続いて何が出来るのか???
飯豊山がある!
五穀豊穣、飯豊山神社!
この神社は福島の一ノ木村の所属だと!
1907年 現地調査で、一ノ木村の主張が認められて、
飯豊山神社に、境内、登山道が一ノ木村に所属すると!!
それでこうなった?????
10 埋立地は何処に帰属する?
木曽岬干拓地をめぐる愛知県と三重県の争い
愛知県と三重県である!
木曽川、揖斐川の河口!
長島と言えば本願寺の籠城か???
干拓は三重県の要望である!
が愛知と陸続きである!
愛知が権利があると!
1973年 干拓事業完了
1994年に、愛知18%、三重82%で合意!
が、三重側で町同士の境界で揉める………
現在は、農地は諦め、物流基地で利用される………
11 県境を跨いで争われた水利権
関東の芦ノ湖、関西の水越川
川に湖??
芦ノ湖は??
◇ 神奈川県
◇ ただし水利権は静岡県!
江戸時代に深良村が幕府の許可を得て、用水路を造る!
美津濃権利を持つ!
当然揉めるが神奈川県の敗訴である!
河内と大和である!
水越川で河内に流れていたが、大和側が許可なく引き込む!
ところが河内側が開発が進み水が必要になり暴力沙汰になる!
奉行の判定は大和有利!
不正行為でも先取徳権が大和に認められた………
Ⅴ 県境未定地の謎
1 県境未定地は全国にどれだけある?
県境、市町村境ともすべて確定しているのはたったの九県
県境、市町村境ともすべて確定しているのは9県?
◇ 栃木
◇ 福井
◇ 奈良
◇ 島根
◇ 山口
◇ 徳島
◇ 愛媛
◇ 高知
◇ 長崎
県境未定地は23都県にある!
岩手県の面積に匹敵し、日本の4%に当たる!
国境を成立させた最大の功労者は、豊臣秀吉だと!!
2 青森と秋田の境界に横たわる十和田湖の県境はどこ?
養殖漁業の免許取得から発生した県境問題
日本の総面積と、都道府県の面積の合計は合わない!
青森と秋田の十和田湖は面積は入っていない!
当初は未開地?
が人が住み魚類の養殖がおこなわれる!
最初は失敗するが、抜け駆けで秋田に養殖願を出し、ヒメマスで成功する!
漁業権で揉める!
両方自県領としたい???
1950年 漁業法の改定で収まる???
秋田側が譲歩した内容で決まりかけるが、土壇場で秋田県、小坂町が難色を示す!
いまだに決まらないようだ!!
3 日本のシンボル富士山は誰のもの?
家康が寄進した山頂が浅間大社に返還されるまで
富士山頂は県境未定地である??
山梨県と静岡県である!!
1609年 徳川家康が富士山の八合目以上を浅間神社に寄贈する!
明治維新で国有地になるが、無償で貸し付ける!
第二次世界大戦で政教分離で、土地の無償貸与が出来なくなる!
神社側はこれが無ければ宗教活動が出来ないと!
ところが富士山頂を私有地化するなの声もある!
2004年 神社に土地の無償譲与を交付する!!
4 東京23区にも境界未定地がある
都県境が未確定の「河原番外地」は両地域交流の場
東京23区にも境界未定地は??
◇ 千代田
◇ 中央
◇ 港
◇ 江東
◇ 葛飾 埼玉県三郷市
◇ 江戸川 千葉県浦安市、市川市
ここも埋め立てで面積が増え、河川の直進化工事がある!
境界は江戸川の流れだと??
いや中洲の中央部だと??
解決のめどは立たないようだ………
5 市町村の帰属が決まっていない島
住所がない「南方四島」は東京都の直轄地
南方四島??
◇ ベヨネーズ列岩 0.01平方キロ
◇ 須美寿島 0.03平方キロ
◇ 鳥島 4.95平方キロ
◇ 孀婦岩 0.01平方キロ
最初に移住したのは八丈島??
好漁場である!
問題を起こさないために、東京になる???
ただし帰属未定地である!! 住所がない!!!
6 県境未定地ならぬ「国境未定地」
国際問題に発展している北方領土、竹島、尖閣諸島
竹島は0.23平方キロ 東京ディズニーランドの1/4!
尖閣も竹島も利権の争いだと………
県境をややこしくしたものなのか????
知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 ②・浅井建爾
最近のコメント