« 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物 | トップページ | 本・独学の教室 ②(2022/8)・読書猿/吉田武/サコ・ウスビ/澤井康佑/鎌田敬介/志村真幸/ 青い日記帳/永江朗/佐藤優/柳川範之/石塚真一/岡部恒治/深川峻太郎/角幡唯介 »

2023年9月18日 (月)

本・独学の教室  ①(2022/8)・読書猿/吉田武/サコ・ウスビ/澤井康佑/鎌田敬介/志村真幸/ 青い日記帳/永江朗/佐藤優/柳川範之/石塚真一/岡部恒治/深川峻太郎/角幡唯介

Photo_20230905121602


独学の方法は、独りでは学べない!
14人の先人が語る、学びの神髄!
2021年12月刊の雑誌『kotoba』(集英社)の特集「独学の愉しみ」を新書化!
なぜ我々は学びたいのか?
デジタルツールの進化により、あらゆる知識が瞬時に引き出せる今、学ぶことに意味はあるのか?
本書では、『独学大全』が 20万部を突破し、一躍「独学」の旗手となった読書猿を筆頭に、
英語、ビジネス、美術、読書、ノート術、漫画、数学、物理学、冒険まで、
多彩なテーマについて各界屈指の独学者たちが寄稿!
さまざまな独学のスタイルを考え 、学びの魅力と意味を探る!

 

学びたくともその方法が分からない?
各界の屈指の独学者が伝授する!
参考に出来るのか?
何かの役に立てるか?
読んでいて楽しいが………
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



はじめに
■ Part1 独学の神髄を味わう
読書猿(独学者)  独学者を阻む薄い壁
吉田 武(京都大学工学博士)  独学とは再帰なり 選ばれし者から選びし者へ
ウスビ・サコ(京都精華大学前学長)  自力で学ぶ「自学」のすすめ
澤井康佑(文筆業、英語講師)  大金不要、ネイティブ無用 独学最強の英語学習法
鎌田敬介(Armoris取締役専務CTO)  日本の「仕事人」をとりまく独学環境
志村真幸(比較文化史研究者)  独習者、南方熊楠の驚異の記憶力
青い日記帳(美術ブロガー)  独学だからこそ身につく いちばんやさしい美術鑑賞術
永江 朗(フリーライター)  独学本のススメ


■ Part2 私の独学、私と独学
佐藤 優(作家))  独学の秘訣 記憶を再現するためのノート術
柳川範之(経済学者)  苦しい学びは続かない
石塚真一(漫画家)  独学の漫画家、独学のサックスプレーヤーを描く
岡部恒治(数学者)  社会人のための数学独学法
深川峻太郎(ライター、編集業)  私はなぜ相対性理論を独学したのか
角幡唯介(作家、探検家)  冒険と独学

 

はじめに
独学の意義と方法から、
英語、ビジネス、美術、読書、ノート術、漫画、数学、物理学、冒険まで、
14人の独学者の多彩な寄稿をまとめている!
これから独学しようとしている人には指標、参考になると!
SF作家 アイザック・アシモフが言う!
ファンである! 特に科学エッセイは好きだった!!
「独学こそが、唯一の教育だと固く信じる」
よく読んだが、タイプライターを使う!
今のパソコンを見たらどう思うのか???

 

■ Part1 独学の神髄を味わう
〇 読書猿(独学者)  独学者を阻む薄い壁
大ベストセラー 「独学大全」
独学は独善的になったり、陰謀論に陥る危険もある?
着手することに意味がある!
「2ミニッツ・スターター」
二分だけやりなさい?

着手 2分間集中して作業
   継続  時間を気にせず続ける
     変更  別の作業に着手
     休憩

ポモドーロ・テクニック
知的作業の短時間ダッシュ!
25分間作業
5分間休憩
x4セット
30分休憩

「知識」の三層構造!
ピラミッド状になる!
第三層 「理性」 哲学 数学 自然科学
第二層 「記憶」 歴史
第一層 「想像」 文学

「アイデア大全」はこの一番下の層を扱う??
「独学大全」は第二層に関する本??

弁財天を祀った神社がある!
水害が多い??
神様と水害は因果関係は無いかもしれないので、
理性で考えると学問としてパス出来ないが、
民俗学的な知識になる!

現在は正解に対する固執がが強い人が多い?
選択肢を狭めて、悩みを広げているのかもしれない?


〇 吉田 武(京都大学工学博士)  独学とは再帰なり 選ばれし者から選びし者へ
1 独学とは何か
本も学習法も環境も自分で決める! 繰り返しである!

2 再帰とは何か
あなたはあなた自身に教える!
自分自身を基準にして、それを変化させる!
「独学とは再帰なり」

3 独学とOJT
「大学卒業の勝ちとは何か」
「もう大学に行く必要が無くなること」

医学、理工学以外の座学は、自力で経済でも法律でも自力で学べる!
物理学を学べば、化学もs英物も歴史も文学も、大学レベルは自力で学べる!
OJTと独学は愛妾が良いと!!

4 独学の短所と長所
短所  時間がかかる! 他者からの助言が得られない!
長所  他者からの助言から逃れられる! 
独学の収支は常にゼロである??

5 日と見て法を説く
数学の助言??
・数学は厳格である
・基礎が無ければ応用問題は解けない
・公式は暗記、計算は訓練
・暗記だけではダメ、考える力が必要

こう言う助言が無ければもっと素直に取り組めると!!

6 足場のある数学
完成された数学は厳密な議論に堪え得ると?
人間であるので血の通った話がいる!
要は土台、足場がしっかりしなければならないと!!

7 狭義数学の弊害
試験には、資格試験と選抜試験がある!
・選抜試験 入学試験、入社試験 運のよし悪しがある!
 この場合、勝負事になりやすい!
 時間攻めになる?
 この時期に数学が嫌いになる?
・資格試験 自己との戦いで実力があれば合格する!

学校教科書は資格試験用に作られている?
中高一貫教育はそれを対象として教育する??

8 学習意欲を削ぐ言葉
成人であれば、数学が苦手でも3ヶ月で把握できる!
が入試問題は30%程度しか出来ない!
・本質的に理解していないから解けない
・本当の実力が無い、一から出直すべきだ!
助言になっていない!
数学特有の傾向! 要注意だと!!
・本質的な
・本当の
・~に過ぎない
・厳密ではない
落ち込む世な言葉である!!

9 独学の現在
電子本、YouTube、ネットで学習環境は変わった?
誰でもどこでも利用できる!!
従の存在に留めくべきだと!
多くは受験を意識したつくりになっている??

10 映像授業の問題点
映像による授業は疲れると!
語学教育では「聞く話す読む書く」
「五感を総動員して記憶せよ」
これは三次元で、配信の二次元授業では無理がある!
「相補的な関係にある」

11 独学の友
万能計算システム Mathematica
これを勧めている!
数式入力の手間だけで解ける???

12 選び者として生きる
金の亡者は忌み嫌われているが「評判の亡者」は推奨されている!
価値の基準が「他人からの評価だけ」が問題だと!
独学は「選びし者」として生きていける!
世俗の評価という泥沼から脱してじゆうの境地に達することが大きな喜びである!
独学は年齢に頓着しない楽天家のものであり、年齢に関係が無い??


〇 ウスビ・サコ(京都精華大学前学長)  自力で学ぶ「自学」のすすめ
マリ共和国出身!
マリの高校を出て、中国に5年、限界を感じて日本に来る!
そこで日本にはまるが、中国は国費留学生だが、日本は私費滞在である!
マリ語、フランス語、英語、中国語を身に付けていたが、日本語は難しい!
建築学で時間が無いので、関西で建築学を教える大学に電話する!
その中で京都大学の教授が評価し、「研究生」で京都大学に入る!
・会いませんか?  チョット今は………
・いつでも来てください?  本当に来たの………
日本語の言い回しを理解するのに、物まねをする!
頭で考えるより身体を駆使し、独学で身に付ける!  

日本の学校は「日本人製造機関」
マリには「おない」と言う概念が無い!
要は同じ学年に同じ年ではない!
「バカロレア 統一テスト」がありこれに合格すれば進学できる!
同じ学年に同じ年齢の人間がいるわけではない!
マリは教育無料であるが、小学校でも落第が続くと退学になる!
最終学歴が、小学一年もざらにいる!
日本は教育の成果よりも「小中高12年の教育」を受けたが重要視される!

自由は自分で手に入れるものである?
何事も何でやねん??
やり直しや失敗は、勉強のための糧だと!

「独学」は「自学」だと!
自分で学び成長する!
「気になるもの」「引っかかるもの」、それが「問い」であり「なんでやねん」だと!!


〇 澤井康佑(文筆業、英語講師)  大金不要、ネイティブ無用 独学最強の英語学習法
学生時代にもっと勉強しておけばよかった??
英語である!

・理屈を学ばなくとも努力の意識もないまま見よう見まねで出来るようになる!
・理屈理論を学び努力しなければならい
日本語の習得は前者で、外国語の習得が後者!
名詞の後は「です」
動詞の後は「ます」

ただ、以下は正しくない方法だと!
・英語のシャワーを浴びる
・よく分からないが話してみる
・とりあえず多読する
・何はともあれネイティブと交わる

それより学ぶべきだと! 読む、聴く、書く、話す!
・読解力  古文が参考になる!
・聴くためには、音声教材とスプリプト
・話すは書くの延長上にあると!
 頭の中で英作文したものを口述する!
 だから多くの日本語文を英文に出来る必要があると!

英文法学校が日本では不足している!
その代わりに「英文法参考書」が充実している!
が参考書での独習はざ挫折しがちである………
がそれを補う参考書もある!
文法力、語彙集も基盤である!
語彙集は、熟語集の見出し語と例文を、繰返し音読・筆写して頭に叩き込む!
英語学習は参考書も充実し、独学出来ると!!


〇 鎌田敬介(Armoris取締役専務CTO)  日本の「仕事人」をとりまく独学環境
サイバーセキュリティのプロである!!
今後ますます重要になると!
が、講習に来る人間を見ていると、強制されてきても効果は上がらないと!
三つ試して、三つともつまらなかった?
それでは不十分でもっとやれと??
実際に体験することが大切だと!
マルチタスク??
同時に複数の仕事をこなし時間効率を上げる!
そうやってきたと!!

組織の理想像は?
・世界最高のものを作るつもりでやれ
・新しいものに取り組むときは20冊ほどの書籍を購入する!
・その中で2,3冊を選定、熟読する!
・その分野の知見のある人と議論
・人に提供するなら出来るだけ良いアウトプットを
・組織のトップは「個々が学ばない組織は時代に取り残される」
・業務時間に学んでも良い??

英語との格闘! 海外研修に行く!
その為英語が必要である!
留学経験はない!
洋画を観る、ラジオを聴く! 効率は良くない!
ではどうしたか??
・インプット型より、アウトプット型が良い!
・自分でセキュリティの講師をするプロジェクトを立ち上げる!
・海外で1週間講義する! その間日本語は使わない!
・この経験から短期間で集中した方が身につくと!
・毎日15分間続けるよりも………
・目に入ったものを何でも英語にする!
・道で猫が寝ている? 「A cat sleeping on the road」

興味の整理術!!
色々興味があり、何をしてよいか迷う?
ゲームが好きなようだが、子供にやれと言ったらやらなくなる?
「独学」も一人では限界がある!
人と関わって独学する!
「人の学んだエッセンスを貰う」 時間が節約できる!
ただリーダーの存在が必要だと!!

物事を体系的にとらえる!
動画は一つの部品に過ぎない?
書籍は体系的に学ぶのに適している?
まず書籍で全体像をとらえて、部分をYouTubeなどで調べる!
予測不可能な今の時代、過去の知識より、
「学びが楽しい」「学び方を知っている」ほうが重要だと!!

トレーニングは参加者が頭と手を動かし議論出来るように設計してあると!
・説明を聞いて理解出来るのは二割
・積極的に参加すると七割
・人に教えることで九割


〇 志村真幸(比較文化史研究者)  独習者、南方熊楠の驚異の記憶力
南方熊楠は、在野研究者!!
和歌山と言うのが面白い? 南が付いている!
・変形菌
・キノコ
・シダ植物
・淡水藻
・民俗学
・説話研究
・比較宗教学
・心霊科学??

学ぶとは記憶することであると!
膨大なノートが残っている!
大英博物館で、麻から晩まで筆写した!
そう言う人間は、マルクス、孫文………
書き写し覚える?

「腹稿」 構想をメモする!
この記憶力が信じられないようだ?
現在のコピー、カメラでパシャリでは覚えない??

キノコは日本に多い!
これを採取し、スケッチで図鑑を作る!
写して覚える?
キノコは毒キノコがあるが、専門家でも間違うことがあるようだ!!

夢の研究もしている!
フロイトもいるが、未知の世界を研究する!
この人に援助する人はいたのか?
いたのだろう………
南方熊楠の学問は常に記憶することだと!!


〇 青い日記帳(美術ブロガー)  独学だからこそ身につく いちばんやさしい美術鑑賞術
アートは教養か、楽しみか??
普通の勤め人が2002年から19年間美術ブログを更新した?
「独学」で美術鑑賞を身に付けた!

三点(ポイント)鑑賞法!
気になる点を三つ見いだす!!
「葛飾北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」

Photo_20230905121601

観るポイントは??
① 波の表現
② 富士山のどっしりした姿
③ 必死で舟を漕ぐ人々の姿
攻すれば飽きないと!!

「ヨハネス・フェルメール 『牛乳を注ぐ女』」
観るポイントは? 色に注目する!

Photo_20230905121502

女性の上着の黄色と、腰巻の青色!
黄色と青色は「補色」の関係にあると!
「ゴッホ ひまわり」
黄色と青色か???

Photo_20230905121501


東京の大学に通うメリットは、多くの芸術文化と触れ合える?
青い日記帳はそうやって国立西洋美術館へ向かった!

まず新しいことを始める時は一人でトライする!
美術館を選んだのは
予約が要らないから………

アートを鑑賞する上で大切な二つのポイント!
① 実物を多く観る
② 活字を通して知識を得る

日本の浮世絵は、モネやゴッホに影響を与えていると!
だから日本画も鑑賞して行かなければならないと!
画家の知識も書籍で増やして行く!!

鑑賞の量が多くなると、好みの作品や画家が出来る…………
教養としてのアート??
入り口になる??  何??
・思想
・歴史
・社会
・宗教
これは自分一人で出来る!
絵画鑑賞は、独学にうってつけの趣味だと!
敷居が高いと言われ美術鑑賞も難しいものでは無い!
とてもやさしく、普段の生活がプラスになる「独り」で出来、
もっとも手軽な趣味である!
手始めに近所の美術館に出かけよう…………

多くの人を魅了し、日本人の心に突き刺さる??
「長谷川等伯 松林図屏風」

Photo_20230905121401

 

〇 永江 朗(フリーライター)  独学本のススメ
「独学」「独習」の本が多い!
・英語独習法
・勉強が死ぬほど面白くなる 独学の教科書
色々ある………
果たして題名で買うべきか??

「独学大全」
独学が失敗する前提で書かれている??
「ダイエットをしたら太ります」
本当に挫折しない方法はあるのか?

今井むつむ!
・英語独習法
・認知科学、言語心理学、発達心理学の専門家?
「人は見たいものしか見ない 聴きたいことしか聴かない」
多読・多聴は効果があるのか??
どうもなさそうである??

後で出てくる柳川範之である!
独学で東大教授になる!
リベラルアーツ!
・山口周    哲学・美術の専門家
・瀬木比呂志  元裁判官
・中田敦彦   お笑い芸人
・冨島佑充   保険会社のアナリスト

読んでみたいが時間があるか??
ともあれ畑違いの人が一流になる!!
独学と読書の違いは?
目標があるか無いかである!!

 

本・独学の教室 ➀

 

« 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物 | トップページ | 本・独学の教室 ②(2022/8)・読書猿/吉田武/サコ・ウスビ/澤井康佑/鎌田敬介/志村真幸/ 青い日記帳/永江朗/佐藤優/柳川範之/石塚真一/岡部恒治/深川峻太郎/角幡唯介 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

名言格言」カテゴリの記事

紹介、情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物 | トップページ | 本・独学の教室 ②(2022/8)・読書猿/吉田武/サコ・ウスビ/澤井康佑/鎌田敬介/志村真幸/ 青い日記帳/永江朗/佐藤優/柳川範之/石塚真一/岡部恒治/深川峻太郎/角幡唯介 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ