本・怪しい戦国史 ①(2019/7)・本郷和人
「令和」改元時などテレビでおなじみ、東京大学の本郷教授が戦国武将たちのリアルを分析!
目からウロコの歴史エッセー
専門バカを疑え! 軍事忌避は戦国史研究にもある!
歴史は疑うから面白い。本郷教授が定説を疑いまくる!
太平洋戦争に敗れた後、日本史という学問は大きく変わりました!
日本の国をリードしてきた将軍権力を構成する要素とは、大づかみには「軍事と政治」です!
でも大学の歴史教育において、各時代の政治のありようを教えてくれる講義はあまたあっても、
軍事を科学的に検討するような授業は見ない!
疑え???
戦国時代である!
著者は良く書いている!
買った本はブックオフ?
ほとんど図書館である!
本を買うと奥さんと揉める!
置き場所に困る………
色々賢くなる!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!
①
合戦史の「定説」は本当か はじめに
第1章 戦いを決する「兵力」の謎
第2章 秀吉の天下取りと「行軍力」
第3章 武将が「城を攻める」意外な理由
第4章 関ケ原と大坂の陣にみる「大名」の実像
②
第5章 信長・信玄たちの古戦場で見えること
第6章 家康の隠れた「遺産」
第7章 三成はなぜ「忖度」できなかったか
合戦史の「定説」は本当か はじめに
著者は「令和」で炎上した??
何をしたのか調べてみると、炎上しても仕方がない!!
安倍総理は、有識者懇談会では全員が出典を日本の古典にすることで一致し、
「令和」を推す声が最も多かったと明らかにした!
「令和以外の5つはケチのつけようがない」東大教授が指摘する『令』が抱える3つの問題??
新元号「令和」を決定する過程で、政府が検討した6つの最終案がすべて明らかになった!
日本の古典に由来する案は、「令和」のほか、日本書紀を出典とする「英弘(えいこう)」、
日本古典と中国の詩経を出典とする「広至(こうし)」が検討!
また、中国の古典からは「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」「久化(きゅうか)」の3案!
『令』は上から下に何か『命令』する時に使う字
国民一人ひとりが自発的に活躍するという説明の趣旨とは異なるのではないかと!
『巧言令色鮮し仁』という故事
「口先がうまく、顔色がやわらげて、人を喜ばせ、媚びへつらうことは、仁の心に欠けている」という意味で、
この『仁』は儒教で最も大切な概念!
今でいう『愛』を意味し、それに一番遠いのが巧言令色だと言っている! そこが引っかかる!
皇太子殿下は日本中世史の研究者で、当然『令旨』という言葉もご存知だと思う
これは皇太子殿下の命令という意味で、天皇の命令ではない!
つまり、『令』という字は皇太子と密接な結びつきがあるもので、
天皇の密接な関係があるのは『勅』『宣』などの字!
新元号とは少しずれている」
「普通に使うと使役表現となり、中世の人に読ませると『人に命令して仲良くさせる』となる!
日本の古典から取ることは何の問題もないと思っているが、どうも自発的な感覚ではなくなってしまう」
著者は中世史の専門家である??
歴史を批判している!
が年号はどうなのか??
目の前の年号である!!
先に言えと!! この字は避けた方が良いと!!
S 昭和
T 大正
H 平成
M 明治
なのでK、N、Y、R、Wから選ばれる! A、I、U、E、Oも候補か?
チョット多いが…………
令和はR、ある程度情報が漏れた時点で言うべきではないかと??
もっとも有識者懇談会には呼ばれないが………
著者はもてはやされている………
戦争研究は戦後、出来にくくなっている!
日本学術会議みたいな組織がある!!
著者は兵数の3割が死傷すれば、全滅扱いだと!
戦いは兵数である!
長篠で15,000の内、10,000が死傷した??
あり得ないと! 農民兵が亡くなれば米が出来なくなる!
子供の頃は、織田信長の桶狭間の合戦は奇襲攻撃??
現在ではそうではないと??
著者は疑問を持つ!!
長い、はじめになった!!
第1章 戦いを決する「兵力」の謎
◇ 風雲! 大歴史実験 見ていない!
・壇ノ浦の潮の流れが勝負を決めた??
どうも関係なさそうだと!
・桶狭間の合戦!
奇襲説ではなく、正面攻撃説?
実際に兵数はざっとのはずであるし、誇大表示されている?
信長2,000は? 本当のことは分からない?
今川も兵站を考えれば動員数も限られる??
◇ 史料をどう読み解くのか??
兵数である??
奥州藤原氏17万騎??
それだけの兵力がありながら、あっけなく負けた?
「騎」には何人かの従者が付く?
平家は頼朝を討つために7万騎?
頼朝側は20万騎??
従者を入れれば何人になるか??
頼朝旗挙時の、上総広常が2万騎??
司馬遼太郎が書いていたが、本能寺の変の明智の兵の行軍!
当時は道も狭く、この場合夜である!
まして山道である! でも1万数千人である?
⑴ 関ヶ原での両軍は17万! この時期は「騎」ではない!
⑵ 1180年も1600年も人口は1千万~1千2百万??
⑶ 経済力は、後者が遥かに発達している!
関ヶ原の兵力は信じれるが………
頼朝旗挙時、北条は50人に満たない兵力だった?
これは信じられる!!
◇ 川中島「13,000VS20,000」
基本的には100石で3人? これに上下する??
関ヶ原の兵力は??
・20万石 石田三成6,000人、
・58万石 宇喜多秀家17,000人?
川中島時の国力は??
・越後40万石! 12,000人
・甲斐20万石 信濃35万石 計55万石! 16,500人!
謙信は兵8,000人の戦術家とも言う!
本当のことは分からない?
だいたい軍記物の作者は実際に兵を見たのか?
数えるにも見る目がある人がやらなければならないが………
◇ 軍形 謙信の「車がかりの陣」
中学生の頃に見たドラマ??
「中村錦之助 真田幸村」
覚えているのは、関ケ原の合戦の秀忠よ昌幸の戦いである!
この時に、「わが方には車がかり」があると!!
実際には出来ないと思うが………
先鋒が戦い、一撃を加えて引き上げ次の軍が戦う!
常に新しい戦力と交代する?
そんな戦場で負傷者もいる!
それらを帯同して引き上げられるのか??
これを兵種別の編成だと???
「戸部新十郎 上杉謙信論」
兵の配置を決める時、線引きにより主人と郎党が分かれる?
動けば一刀両断だと?
「兵種別編制」 威力はあるが………
どう見ても無理がある???
戦国の部隊編成は「家」単位だと!!
そうなれば武田の騎馬隊は???
要は恩賞は家ごとに与える!
バラバラしたら分からなくなる!
「車がかりの陣」は無理がある!!
ただ、兵種別の編成も成り立っていた可能性がある??
長篠の織田信長の鉄砲隊!
千か、三千かにしても編制別になっている???
◇ 戦国時代の主従関係は??
戦国武将は領内を完全に支配していたのか?
調略?? 寝返りも多い!!
武田家は地滑り的に崩壊した!
一門さえ裏切っている!
謙信も「御館の乱」で、家中は分かれた・
信長も、弟を殺している!
今川義元、毛利元就も殺している………
中央集権はかなり緩やかだった………
第2章 秀吉の天下取りと「行軍力」
◇ 後藤又兵衛!
「司馬遼太郎 売ろう物語」
「司馬遼太郎 軍師二人」
これが面白い! が、小説である!
先祖をたどれば鎌倉時代になる!
赤松家に仕えて、荒木村重の乱の時に、一時黒田家を離れて復帰する!
重く用いられるが、長政と対立する!!
これについて面白い話がある!!
・朝鮮半島侵攻で黒田長政が敵と一騎打ちになった!
これを助けもせず見ていた!
これから長政は憎むようになった!
が、他家の無責任な意見がある!
さすが又兵衛、長政の武士を立てて、敢えて見ていたと!
・朝鮮で敵の残した酒があった! 毒が入っているかも??
が「死んでもええ」と酒を飲んだ!!
・関ヶ原で川を目にしてどうするか??
藤堂高虎が又兵衛を見つけ「存念は」と聞くと「何な何でも渡るべし」
勝利を得る!!
・長政が「わしが死んだらどうなるか?」
又兵衛さまがいます! 機嫌が悪くなる!
答えは「代わりはいない」
・宇都宮鎮房討伐で長政は失敗するが、又兵衛と対立する!
要は気に入らない!!
黒田家退出時、細川忠興が迎えるが、長政は「奉公構」にして仕官させない!
福島正則、前田利長らもダメである!!
後で出てくる、渡辺官兵衛・了もそうである!!
浪人が長く、乞食までした??
◇ 大坂の陣で戦死する!
首は誰が持ち帰ったか??
「司馬遼太郎 軍師二人」
最後があるが、又兵衛と幸村の戦略が違う!
又兵衛は決戦であるが、幸村は真田のお家芸、城を重視する!
結局、又兵衛が先鋒として行く!!
午前4時から正午まで戦う! 8時間である!!
後続の幸村は間に合わない!
霧と言うが、どうなのか??
司馬遼太郎は、おのおのが得意とする戦いで死ねばよい!
又兵衛は自分の戦いで死んだ!
幸村も自分の戦いで家康を追い詰め死ぬ!
霧を利用してわざと遅れたのか??
そう思いたい………
◇ 賤ケ岳の合戦!
風雲! 大歴史実験「豊臣秀吉 驚異の大返し 天下人への秘策に迫る」
アナウンサー 徳田章
鶴見慎吾、本郷和人、小日向えり
こう言う番組があった!
本郷和人が出演していたが、知らなかった!
この時期、本郷和人なんて全然知らない!
怒られそう…………
この番組で印象深かったのは、馬は全力疾走させると直ぐにばてる!
実際の映像も見た!
50キロを5時間で走破した!!
大垣大返しである!!
柴田勝家の先鋒・猛将佐久間盛政がポイントを上げたが引き上げなかった!
秀吉の方が勝家を上回った???
どうせなら中国大返しもやって欲しいが………
◇ 小牧長久手の戦い
小牧長久手の戦い!
秀吉VS織田信雄・家康である!
攻める方は3倍の兵力が必要だと!
戦線は膠着する!
秀吉が仕掛ける!
司馬遼太郎によれば、池田恒興、森長可らが作戦を進言した!
かっての秀吉の同僚である!
天下人とは言え遠慮がある!
不安に感じながら承認する!
と言うのは後付けであると??
2万の兵である!
横に4人並び、1m空けたとしても5kmである!
馬に荷台もある!
バレないわけが無い!
結果は家康が察して敗退する!
池田親子、森長可は戦死!
局地戦で負けただけである!
その後にらみ合いが続き、秀吉はまわりを攻める!
まず織田信雄を屈服させる!
家康は妥協しなければならなくなる!
秀吉に臣従する!!
しかし中国大返し、大垣大返しと成功するが、ここは失敗か?
第3章 武将が「城を攻める」意外な理由
◇ 著者の城攻めの理由
一 許せない、生かせない敵がいる
二 政治的、経済的な利益が見込める
三 境目の城
一 許せない、生かせない敵がいる
頼朝の常陸、金砂城攻め 佐竹討伐!
城と言っても単なる小山? 佐竹は源氏である!
攻めなければならないと!
楠木正成の赤坂、千早城攻め
反幕府を掲げる楠木正成の首は挙げなければならない!
二 政治的、経済的な利益が見込める
西郷隆盛の江戸城攻め!
しかし攻めて復興費にかかる金より実務を重んじた!
三 境目の城
著者の本には必ず出てくる!
武田と徳川の国堺の国!
城兵も多くない!
必ず後方攪乱されるので落とさねばならないと書かれる!
関ケ原の合戦時の前田利長!
堅城の小松城をスルーし、大聖寺城は落とす! 正解だと!
秀忠の上田城攻めは失敗だと!
◇ 信玄VS家康 三方ヶ原の合戦!
信玄は死ぬ前に徳川を攻める!
徳川の城を次々落とす!
兵数の加減か、救援を出せずに浜松城に退く!
浜松城の手前の二俣城には兵1,000を置く!
この時の信玄は?
・二俣城をスルーし、浜松城を攻める!
・二俣城を攻める!
この時の信玄の目的は?
上洛は否定されている!
遠江の支配だと!!
二俣城は2ヶ月持ちこたえる!
本城、浜松城の手前の城である!!
その間に信長の救援3,000が来る! しょぼいと言う………
信玄は浜松城を攻めないで西上する!
出て来なくてはならないような状況を作る!
おびき出しである! 三方ヶ原??
ここで家康の首を獲る??
が逃がした!
もし家康が籠城すれば、兵は4,000ほどである!
とても攻められない??
信玄は野田城を落とすが、信玄は死ぬ!
予定では吉田城攻略か??
信玄の目的は??
・家康を滅ぼす
・遠江、上手く行けば三河を手に入れる
後知恵になるが、無理な計画だった?
◇ 日本の城!
道に作られない!
城壁が無い!
攻城兵器、投石機が無い!
中国から取り入れていない?
やはり信長が変える!!
石垣を積む!
織田信長は普通の戦国大名だった??
と言う説が多いようだ???
そんなことは無い!!
◇ 高天神城!
信玄はこの境目の城を攻めない!
が勝頼は攻め、落とす!
信玄も落とせなかった城を落とした??
勝頼の名声は上がる??
が信玄も落とす気になれば落とせた!
家康が攻める!
が、信長に降伏をさせるなと命令される!
勝頼が救援を出せないことを見越している!
勝頼は見捨てたと、周りに思わせる!
頼りにならずと!!
◇ 本城の手前の防御拠点の城!
関ヶ原で直江兼続が攻めた、山形城の手前の長谷堂城!
ここに手こずった???
第4章 関ケ原と大坂の陣にみる「大名」の実像
◇ 福島正則である!!
知っている話を並べる!
・関ヶ原後、徳川とひと悶着あり、家康の家臣の首を要求する!
いわゆる七将にとりなしを頼むが、
「かの者が言い出したら、聴く耳を持たない」
・福島家の船が八丈島に避難した時、宇喜多秀家に会い酒など置いてきた!
本人は切腹を覚悟したが、褒めた!
・司馬遼太郎は、本人に統治能力が無いので、有能な家臣を使った
改易後、家臣は引っ張りだこか?
・関ケ原の合戦前に、家康に味方する口火を切った??
・秀吉は東海道に律義者と言う大名を配置した!
信州・真田信幸、甲斐・浅野長政、遠江・中村一氏、駿河・山内一豊、堀尾吉晴、
三河・池田輝政、田中吉政、尾張・福島正則!!
ことごとく裏切るが………
映画・関ヶ原は全くのアホ扱いか??
字も書けない???
それより「ドラマ 関ヶ原」
福島正則を丹波哲郎が演じていた!
これは適役だった!!
果たして乱暴者なのか??
太閤秀吉が亡くなり、家康は縁組を図る!
満天姫を正之に送り込む!
正之は養嗣子である!
実子忠勝がいる!
忠勝に継がせたいと思う?
正之を廃嫡する??
この辺りはよく分からない?
実際に病死した??
【応仁の乱みたい】
結局満天姫は徳川に帰る!
安芸広島50万石である!
計算づくで家康に味方した!
台風で破壊された石垣を無断修繕したとして、改易される!
川中島4万5千石になり隠居する!
忠勝は早世し、2万5千石を返上!
この川中島と言う時、津軽と言う話が合った!
幕府にしてみれば遠い方が良い!
そうなれば津軽は動かなければならない!
津軽には満天姫が嫁いでいる?
どうも嫌がったようだ………
◇ 津軽藩では………
満天姫は嫁ぐとき、福島正之の息子を連れて行っている!
重臣の養子にしている!
が正則亡き後、自分こそが正当な後継者だと!
幕府にまで訴えようとして、母に挨拶に行く!
が、この時急死する!
津軽家を守るために、母に毒を盛られた????
お家大事か???
この津軽信枚には石田三成の正室がいる!
満天姫が正室になり、娘は津軽の飛び地、群馬の太田に移す!
参勤交代の時だけ会える!
そして正室、側室とも男子を産む!
しかし側室の産んだ子を後継者にする!
藩主の希望である!“!
これに異議を唱えず、津軽家を守った??
よく言い過ぎである………
◇ 大坂城籠城で、裏切り殺された大名!!
オランダ人が書いた資料が発見された!!
これを推測する!
・大名
・夏の陣では無く
南条元忠??
鳥取の羽衣石城主である!!
ここには行ったことがある!
死ぬ思いで登ったが………
他には??
「七手組頭」
・速水守久 討ち死に
・青木一重 家康に召し抱えられる
・伊東長実 スパイか??
・堀田盛高 討ち死に
・中島氏種 討ち死に
・真野頼包
・野々村幸成 討ち死に
◇ 大名は??
徳川家は?
譜代・親藩・外様!!
豊臣家は??
A もともと戦国大名 毛利、徳川、上杉
B 織田家の家臣 前田、池田、細川
C 秀吉の子飼い 石田、福島、加藤
豊臣の場合は、どちらともとれる???
怪しい戦国史 ①・本郷和人
« 本・偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い ②(2023/1)・小泉悠・桒原響子・小宮山功一朗 | トップページ | 2023年 大河ドラマ どうする家康 第34回 豊臣の花嫁 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・自分を売る男、猪瀬直樹 小泉純一郎に取り入り、石原慎太郎にも………(2012/12)・佐高信(2023.09.08)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
「 上杉氏(越後・謙信他)」カテゴリの記事
- 本・怪しい戦国史 ①(2019/7)・本郷和人(2023.09.02)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
「 徳川家康 (徳川関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
「 武田氏(甲斐・信玄他)」カテゴリの記事
- 本・怪しい戦国史 ①(2019/7)・本郷和人(2023.09.02)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第24回 築山へ集へ!(2023.06.25)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第23回 瀬名 覚醒(2023.06.18)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第22回 設楽原の戦い(2023.06.11)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
「 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・怪しい戦国史 ②(2019/7)・本郷和人(2023.09.04)
「 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
「 戦国時代」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
« 本・偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い ②(2023/1)・小泉悠・桒原響子・小宮山功一朗 | トップページ | 2023年 大河ドラマ どうする家康 第34回 豊臣の花嫁 »
コメント