本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ
謎の武将・明智光秀と悲劇のヒロイン細川ガラシャ!
戦国時代を生きた父娘は、どのような人物だったのか?
光秀が織田信長を裏切った本能寺の変の背景には、何があったのか?
キリスト教を学び改宗した気高く聡明なイメージはどのように伝わったのか?
石田三成率いる西軍の人質になることを拒絶して死に追い込まれた「気高い美女」とされるが、
本当の彼女はどのような才覚、性格、容貌の持ち主だったのか?
明智家の状況、当時の布教の様子、イエズス会の置かれた立場や日本戦略、
近代化の過程で変容したイメージなど幅広い観点から、父娘の実像を浮かび上がらせる!!
井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレインス・郭南燕の4人が別々に書いている!
細川ガラシャである!
一章をを呉座勇一が光秀について書いている!
後はガラシャである!
その悲劇性があり、知性と美貌が後押ししている??
に行った時、ガラシャ通りがあった!
城内に!
内容は下記の通りである!!
まえがき 井上章一
第一章 明智光秀と本能寺の変
第二章 イエズス会士が作り上げた光秀・ガラシャ像
第三章 美貌という幻想
第四章 ガラシャの知性と文化的遺産
あとがき フレデリック・クレインス
まえがき 井上章一
第一章 明智光秀と本能寺の変 呉座勇一
第二章 イエズス会士が作り上げた光秀・ガラシャ像 フレデリック・クレインス
第三章 美貌という幻想 郭南燕
第四章 ガラシャの知性と文化的遺産 井上章一
第一章は光秀で、他はガラシャである!
あまりガラシャについては興味がない!
ヨーロッパでは、高山右近、ガラシャが有名のようだ!
高山右近の武将としての能力はいかほどのものなのか?
山崎の合戦では先鋒であるが………
ガラシャは美人なのか??
美人とはどういうものか??
ヨーロッパにも広がる………
第一章 明智光秀と本能寺の変
第一節 明智光秀とは何者か
細川ガラシャ 光秀の三女!
・天正16年 1578年 忠興と結婚する!
藤孝の居城は勝竜寺城!
ここはガラシャで売っている!
ガラシャ通り???
光秀の半生、生まれや家のことは分からない??
・美濃源氏土岐家の美濃明智氏??? そうであっても傍流!
・父の名前 光綱、光隆、光国?? 何時から「光」が通字になったのか?
・出身地? 多いが何処なのか? こじつけ??
恵那市明智町城山 落合砦
可児市
以上根拠は薄いと???
その経歴は??
・確かな史料では越前からが確認できる!
・足利義輝時代から幕臣?
・近江田中城に配置される?
・妻は妻木氏の娘で、光秀も美濃出身?
・随分衆 そこそこの身分??
・細川藤孝の中間
・興福寺と東大寺の争いでは、伝統軽視? 織田以前の書状は無効扱い??
要はよく分からない???
第二節 野心家、明智光秀
義昭の上洛の協力の信長への使者となる!
・永楽11年 1568年
義昭上洛、征夷大将軍に任官する!
・永禄12年 1569年
本圀寺を三好三人衆が襲撃!
光秀は本圀寺を守る!
藤孝との関係は??
・永禄13年 1570年
五か条の条書を光秀、朝山日乗に出す! 義昭に対してである!
一. 将軍が御内書を諸国へ発する際には、まず信長に下命して書状を添えさせること
二. これまで出された将軍の御下知はすべて無効とし、御思案して定め直されること
三. 幕府に忠節した者に恩賞・褒美を与えるための土地がないときには、
信長の分国の中から提供するのでご下命くださること
四. 天下のことはいずれも信長に委任された以上、
誰であっても将軍の裁可を得るまでもく信長が意思どおりにおこなうのを認めること
五. 天下は御静謐となったのだから、朝廷のことはいつも怠りなくおこなうこと
信長は光秀の能力を買う!
・金ヶ崎の退口
・姉川の戦いには出陣していない!
・「志賀の陣」
・比叡山焼討ち 光秀は積極的だった??
・近江志賀郡を与えられる! 坂本!
・藤孝と立場が逆転している
・「フロイス 他所ものであり外来の身であるので快く思われなかった」
・無攻めを嫁がす! 荒木村重、織田信澄、細川忠興!
・佐久間信盛追放で「近畿管領、機内方面軍司令官」
第三節 本能寺の変の動機を再考する
最近は四国説が主流である!!
・四国申し次は光秀!
・北陸は勝家
・中国は秀吉
・関東は一益
・本願寺が片付いたら近畿方面軍が不要となり佐久間信盛が追放される!
・四国政策の転換で、四国は信孝、長秀になる!
最近よく見るが………
信長は急進的改革者だったか???
検地も徹底していない!
軍事面でも革新性に乏しい?
・兵農分離? 銭で雇う兵士??
・軍役の規定がない! 光秀は独自のものがある!
・どんぶり勘定である!!
黒幕説があるが………
・朝廷黒幕説
結論は、成り立たないと!
三職推任問題!
小和田哲男 非道阻止説!
織田家の選択肢!
① 将軍になる 下剋上を非難される!
② 関白、太政大臣への就任
③ 義尋の子息善尋の将軍擁立
④ 義昭との和解
黒幕説である!
だいたい後世から見て、光秀は単独では政権を保てない?
そこで黒幕説である!!
学者らしい主張か??
◇ 藤田達生 朝廷黒幕説!
「私は義昭を『黒幕』と言ったことはない!」
「光秀の謀反は義昭からの働きかけにより起こったとしか考えられない」
言葉のお遊びか???
「黒幕」 「扇動者」
あまり変わりは無さそうであるが………
藤田達生は黒幕と言っていないと???
◇ 足利義昭黒幕説!
毛利、長宗我部の同盟を画した??
どちらにもメリットがあるのか?
どちらも青息吐息ではないかと?
「鞆幕府」と言い、後付けに過ぎない???
と思いますが………
◇ 光秀の政権構想は?
無いと言うのが主流である!
があると言う意見もある! もっとも短期であるが………
① 三好政権
② 織田政権
が光秀の場合、機内は空白区である!
秀吉が思わぬ速さで引き返したので狂った??
◇ 秀吉黒幕説!
半人は最大の利益を受けたものだと!!
つまり秀吉だと!
藤孝経由で情報を得ている???
◇ イエズス会黒幕説!
立花京子、安部龍太郎?
安部龍太郎はキリシタンを重要視しているが………
日本を馬鹿にしている?
イエズス会に操られていると???
だいたい光秀と誰がどう打ち合わせしたのか?
著者が書いていたが、証拠がないと言えばそんな書類残しているはずがないと!
アホらしくなってくるが………
ここまである? 他には??
本願寺、堺、家康、毛利輝元、長宗我部元親………
だいたい誰がどうやって連絡したのか?
症状など見つかれば終わりである!
ユリウスカエサルでも暗号を用いた?
そう言う小説を書いているのは井沢元彦!!!
第二章 イエズス会士が作り上げた光秀・ガラシャ像
光秀、ガラシャがイエズス会によりヨーロッパにどう伝わったか?
第一節イエズス会士による日本についての報道
・1540年 イエズス会創設 反宗教改革である!
教育機関でエリート教育を行う!
プロテスタントから取り戻す!
・1541年 フランシスコ・ザビエル 布教のためにアジアへ出発!
・1594年 鹿児島に到着!
ザビエルの日本の報告書!!
戦争を好み邪悪な宗教に加担している!
しかし、生活は質素、勤勉で正直、善良で合理的だと!
布教に期待している!!
活動するイエズス会士お数は??
・1560年まで 10人
・1575年 55人
・1579年 82人
・1583年 200近い教会に、15万人以上の信者?
日本史のルイス・フロイスの経歴!
・1532年 リスボンで生まれる!
・1548年 イエズス会に入会 ゴアに派遣
・1554年 マラッカに派遣
・1557年 ゴアに戻る
・1563年 日本 佐世保に到着
・1587年 秀吉はパードレ追放令を出す!
・1595年 日本に戻り、2年後長崎で死ぬ!
フロイスはトップになれない!
文筆には長けているが………
どうも「日本史」もどこまで信じてもいいのか??
第二節 フロイスがみた明智光秀
・1581~82年 報告はバラ色か?
実際九州は信者を獲得しているが、機内は高槻だけである!
日本での布教は領主からだと?
領民も領主の許可が欲しいと!
信長には期待している?
のぶながの 裏切りや密会を好み、刑を処するに残酷で、独裁的でもあったが、
己を偽装するのに抜け目がなく、戦争においては謀略を得意とし、
忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった。友人たちには、
人を欺くためにの方法を体得し、学習したと吹聴していた。
フロイスの光秀の評価!
信長の治世の初期には、ある貴族に仕えていたが
勤勉さ、慎重さ、鋭敏さが高く評価されるようになった
彼は皆から嫌われ裏切りを好み、刑を科するに残酷で、独裁的でもあったが、
人々をだます戦術に巧みであり、抜け目ない
気質は勇猛で、築城術に精通していた
この時期は、信長と子息、
高山友照・右近父子である!
動機は野望説を取っている!
だいたい二人きりの密室の話がなぜ漏れるのか?
【本能寺の変の実行を重臣5人かに打ち明けている!】
【いったん口にした以上必ず漏れると?】
【これも誰が漏らしたのか??】
こう言う話が多いのは事実である!!
光秀は仏教徒である!
イエズス会にすれば、その方が話が通る!
安土城には、オルガンティーノ神父がいる!
イエズス会は光秀が読めなかった?
それより期待は、信孝と右近である!
右近は敵は光秀だと!
イエズス会にとっては良い話である?
イエスズ会、フロイスは、右近の活躍を大げさに書く!
信長は比叡山焼討ちなどで評価は高い!
が、信長の成果は神の働きだと??
信長はこれを忘れている!!
・摠見寺 神になろうとした? 自己神格化?
そんなことはない!
主君を討った光秀をキリスト教の英雄、右近が討つ!
これがヨーロッパにも伝わるが………
本能寺の変で、信孝に期待するが秀吉に殺される!
高山右近が期待である!
秀吉がターゲットになる!
右近の影響で改宗した武将!
・黒田官兵衛 シメオン
・小西行長 アウグスティヌス
・蒲生氏郷 レオ………
・1587年 バテレン追放令
右近も追放!
イエスズ会士もほとんどキリシタン大名の保護を受ける!
潜伏する!!!
第三節 細川ガラシャへの期待
ガラシャである! 光秀の娘と言うことで高名である!
細川忠興は嫉妬深い?
これに関する逸話は多いが………
・気性が非常に荒く
・過剰に嫉妬深く 【ただし側室多い】
・銃者に対して厳格である
・ガラシャを人目に触れさせない? これは普通のことのようだ?
ガラシャは忠興の留守の時に教会に行く!
ガラシャの知性を褒める!
話し合で納得して洗礼を求める!
が、秀吉の側室かも知れないと、慎重になる!
つけさせて忠興の妻と分かり、積極的になる!
ガラシャから忠興、そして秀吉と説得できる??
追放された右近の後釜期待である??
ガラシャは洗礼を希望するが、イエスズ会が慎重である!
バテレン追放令もある!
教会へ隠れて行こうとしたが、無理である!
で、侍女の清原マリアに洗礼させる! 間接的である!
ガラシャはギリシャ神話の「カリス」である!
美と優雅を司る三美神の総称である!
ラテン語では「グラティア」
「運命から与えられる幸運・寵愛」
「神が無償の賜り物として与えてくれるもの」
「賜物」と「玉」をかけたと??
イエスズ会の忠興に対する期待は脆くも潰れる!
侍女は追放される!
ガラシャは忠興から逃れて九州に行こうとするが止められる!
ガラシャはヨーロッパでも知られる存在である!!
・1595年 忠興の弟、興元が洗礼を受ける!
同じく三男興秋も洗礼を受ける!
関白秀次事件が起こり、殉教しようとする??
関ケ原の合戦である!
小笠原少斎! ガラシャに縁がある!
司馬遼太郎である!!
・玉の輿入れ時迎えに行く!
・本能寺の変で幽閉された玉を迎えに行く!
・関ヶ原合戦でガラシャを主命で手にかける!
イエスズ会は自害とは考えずに家臣に殺害されたと!
オルガンティーノは信者に焼けた屋敷にガラシャの骨を探させる!
イエスズ会は忠興に期待するが………
忠興はガラシャを追悼する!
・豊前で布教を許可する
・ガラシャの追悼ミサを大阪、豊前で盛大に行う!
・が忠興は改宗しない!!
・1614年 家康によるキリシタン禁令
布教より殉教に関心が移る!!
ガラシャも殉教者になる! 物語である!!
殉教死をもっとも理想的な信仰の形とする!
ガラシャも「丹後の女王 ガラシャ」として利用する!
理想化されている!!!
第三章 美貌という幻想
第一節 歴史小説のガラシャ像
美人像??
映画ドラマで演じたのは?
・香川京子
・八千草薫
・池内淳子
・岸恵子
・村松英子
・島田陽子
・栗原小巻
・鈴木京香………
そうそうたる顔ぶれである!
特に栗原小巻が印象に残る!!
◇ 司馬良太路の「胡桃に酒」 細川ガラシャ 忠興 小笠原小斎
これはアップしているので流用する!!
細川家の嫁取奉行は、小笠原少斎!
関ヶ原の合戦時、自害出来ないガラシャを斬ったのも小笠原少斎!
何か因縁じみたところがある!
ガラシャに忠興の事を聞かれる!
「お心映えすずやかにして、なみはずれての武勇のもちぬしである!」
ただ、側近の中には「くるい者ではあるまいか?」
歌学にも通じている!
茶道にも天賦の理解力がある!
甲冑、陣羽織、太刀の造りも自分で工夫したと言う!
それも実戦向きである!
忠興の父、幽斎がガラシャを褒めた!
忠興は父とは言え、ガラシャの容色に関心を抱いたと思ったが、違った!
『学問がある』
実際に後年、ラテン語とポルトガル語が喋るようになったようだ!
2年後、ガラシャを迎えに来たのが、小笠原少斎!
秀吉が死に関ヶ原の合戦になる!
大阪で人質になる!
細川家ではそうはいかない!
忠興がやらせない!
小笠原小斎はすでに死は覚悟している!
最後は、屋敷の男女をことごとく落としたようだ。
嫡男の嫁と、忠興の叔母は、宇喜多家に逃がした!
嫡男の嫁は、戦後忠興に責められるが………
この辺りの指示の見事さは、流石光秀の娘と言う!
ここでも美しすぎると!!!
◇ 「三浦綾子 細川ガラシャ夫人」
三浦綾子はキリスト教徒である!
美貌??
光秀の妻は痘痕になり妹を代わりにしようとしたが断る!
玉がからかうが、光秀は叱る!
そして心配する!
高山右近が自分の美貌に興味を示さないのは??
キリスト教に興味を持つ!
「コンテンツク・ムンヂ」 テキストである!
本能寺の変後、幽閉するが家臣が言う!
「あの光輝くような美しさでは、いかに事を密かに運んでも、
他に漏れぬとは限りません」
◇ 「南条範夫 日本よもやま歴史観」
◇ 「永井路子 朱なる十字架 日本夫婦げんか考」
どちらも美貌としている!
教育界、言語学でも美貌としている??
【美しいと言うことはどう言うことか??】
第二節 日本とヨーロッパ
実際に美人だったか??
クレオパトラも楊貴妃もギリシャ神話に出てくる女神ヘレネも、
見た人間は別の時代である!
文献に美人と書かれても信じられるのか??
証明にはならない!!
「玉」の最後を忠興に報告するように命じられている生き残りの侍女、霜女の証言がある!
小和田哲男が書いていたが、柴田勝家の最後は老女を証人にして見せている?
この証言は信じられると!
どうも知性と徳性はみんな褒める!
が美しいとは書かれていない?
オルガンティーノは侍女頭、ルイザは美しいと認めている!
要は記録を残している人間は並み以上の知性がある!
なので美貌より知性に驚いたのでは???
美しくあらねばならなかった??
自殺は背教者である!!
自害だがそうしてはならないと!
日本での使命を終えたイエスズ会は伝道上のヒロインを求めた!
ガラシャ美貌説は、そのようなものの産物に過ぎないと??
・1698年 「気丈な貴婦人 グラーチア 丹後王国の女王」
ウィーンの王宮で上演される!
史実ではないが、理想化されている??
【自分なりにまとめると】
・美人説は、後世がつくり上げたようだ??
・知性徳性を褒められている!
・自害かどうか?? 殉教の意志はあったようだ???
第三節 ひろがる美貌説
「ジャン・クラッセ 日本西教史」
・1612年 禁教令
これは日本がどうキリスト教に対応するかの教科書になる?
江戸時代はガラシャの名前は使っていない!
1920年以降に広まる??
◇ 「徳富蘇峰 近世日本国民史」
蘇峰は美貌説でである!
根拠は、宣教師の文書??
◇ 「芥川龍之介 糸女覚え書き」
大して美しくない? パロディである??
ここまで読むと、どうでもよくなる感じであるが………
第四章 ガラシャの知性と文化的遺産
第二章で美貌説は打ち砕かれている!
ガラシャと言う洗礼名はガラシャが選んだ??
それを検証する!!!
第一節 修道士高井コスメの賛辞
ガラシャと会っているのは、グレオゴリオ・デ・セスペデス神父と、
修道士高井コスメの二人!
高井コスメは4時間前後話し合う!
感想は???
・宗教にこれほど深い知識持っている人にあったことにある!
・仝上
・過去18年でこれほど明晰な日本の女性と話したことはない
高井コスメは??
・1552年生まれ ガラシャの11歳年上
・1573年 イエズス会に迎えられる、織田信長を訪問!
・越前、高槻、大阪に居住
・1592年 天草で
説教で相当数の信者を獲得した?
第二節 ガラシャの奇策
ガラシャは即洗礼を希望する!
が教会側が危険と判断する!
ガラシャと言う洗礼名は、他に3人いるようだ!
・天草の領主の夫人
・豊後 大友宗麟の身分の高い貴人
・肥後
ガラシャは清原マリアによって洗礼を授けられた!
ガラシャとは、「めぐみ、いつくしみ」
「がらさ」
毎日50回祈っている!
ガラシャは「がらさ」の意味「めぐみ、いつくしみ」が刻まれた!!
第三節 ガラシャが学んだ教えとは
ガラシャの教科書は「コンテムツスムンヂ」
これを読み(ローマ字?)疑問点を質問する!
当然書状であるが………
ガラシャは翻刻する!
ローマ字から漢字、ひらがなである!
日本においては、救世主の画像が重要だったようだ?
不干斎ハビアン?
背教者?? 棄教する!!
「妙低問答」 調べてみた!
自由に南蛮寺に出入りできない女性知識人を対象として、
妙貞と幽貞なる2人の尼僧の問答形式で、仏教・儒教・神道(しんとう)を論破し、
キリシタンの教義を説く!
遺族女性が読者である!
ガラシャのような………
ガラシャは、父光秀に対する「良心の呵責」
ガラシャがキリスト教から得られたのは、自分の罪を許し、
良心の呵責を和らげてくれるイエス・キリストの存在であり、
その存在への全面的な信頼であると!
それは、仏教、神道、儒教からは得られないものだったと!
あとがき フレデリック・クレインス
・1988年 勝竜寺城の発掘調査
・1992年 「勝竜寺城公園」としてよみがえる!
・2020年 29回の「長岡京ガラシャ祭り」
・2018年 シンポジウム
「細川ガラシャの美しさ 誰が彼女を美しく描き出したのか」
この本が回答か??
解説で大分議論されたようだ??
何となく、美貌であるが、普通以上の美しさでは無いかと?
マフィーの法則!!
知性プラス美貌=一定!!
そんな事は無いか???
その議論から本書が生まれたようだ!!!
明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレインス・郭南燕
« 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦 | トップページ | プーチン氏の面前で大論争 アルメニア・アゼルバイジャン首脳 2023年05月26日 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・自分を売る男、猪瀬直樹 小泉純一郎に取り入り、石原慎太郎にも………(2012/12)・佐高信(2023.09.08)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
「 四国 (長宗我部他)」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
「 徳川家康 (徳川関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
「 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・怪しい戦国史 ②(2019/7)・本郷和人(2023.09.04)
「 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
「 明智光秀 本」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・乱と変の日本史 ②(2019/3)・本郷和人(2022.10.27)
「 戦国時代」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
« 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦 | トップページ | プーチン氏の面前で大論争 アルメニア・アゼルバイジャン首脳 2023年05月26日 »
コメント