
2035年、首都圏も高齢者が激増!
「日本を救う処方箋」も本書で提言!
大学倒産、介護離職増大、輸血用血液不足、空き家激増、火葬場不足
人口減少という「静かなる有事」がどう進むかをリアルに暴く!
日本が人口減少社会にあることは「常識」
だが、その実態を正確に知る人はどのくらいいるだろうか?
人口減少に関する日々の変化というのは、極めてわずで無関心にする!
だが、それこそがこの問題の真の危機、「静かなる有事」である!
第1部では「人口減少カレンダー」とし、2017年から2065年頃まで、
いったい何が起こるのかを、時系列に沿って、かつ体系的に示した!
第2部では、第1部で取り上げた問題への対策を
「10の処方箋」として、なるべく具体的に提示した!
本書は、これからの日本社会・日本経済を真摯に考えるうえでの必読書となる!
「佐藤優 国難のインテリジェンス」
著者との対談があった!
直ぐに図書館で借りた!
在籍が12冊! よく読まれたのだろう………
今は少なくなっているが2,3人借りている!
読んでみて衝撃である!
漠然とした不安があったが、だいたい解決した………
少子化については、LGBTがある!
何か矛盾している!
「生む権利」「中絶する権利」????
おかしいと思っていたら、「緊急避妊薬」のニュースがあった!
緊急避妊薬は性行為後、遅くとも72時間以内、なるべく早い服用が望まれるにも関わらず、
処方箋が必要で、入手困難??
金額も高額で、日本では1万円前後??
よく分からないがどう言う時に使うのか? 殺人である!!
少子化対策にならない??
佐藤優である!
女性の高等化教育を止めれば少子化は解決する???
中東、中南米、アフリカ………
簡単には解決しないことは分かった!
内容は下記の通りである!!
はじめに
第1部 人口減少カレンダー
序 2016年、出生数は100万人を切った
2017年 「おばあちゃん大国」に変化
2018年 国立大学が倒産の危機へ
2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ
2020年 女性の2人に1人が50歳以上に
2021年 介護離職が大量発生する
2022年 「ひとり暮らし社会」が本格化する
2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる
2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ
2025年 ついに東京都も人口減少へ
2026年 認知症患者が700万人規模に
2027年 輸血用血液が不足する
2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える
2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる
2035年 「未婚大国」が誕生する
2039年 深刻な火葬場不足に陥る
2040年 自治体の半数が消滅の危機に
2042年 高齢者人口が約4000万人とピークに
2045年 東京都民の3人に1人が高齢者に
2050年 世界的な食料争奪戦に巻き込まれる
2065年~ 外国人が無人の国土を占拠する
第2部 日本を救う10の処方箋 次世代のために、いま取り組むこと
序 小さくとも輝く国になるための第5の選択肢
1・「高齢者」を削減
2・24時間社会からの脱却
3・非居住エリアを明確化
4・都道府県を飛び地合併
5・国際分業の徹底
6・「匠の技」を活用
7・国費学生制度で人材育成
8・中高年の地方移住推進
9・セカンド市民制度を創設
10・第3子以降に1000万円給付
おわりに 未来を担う君たちへ
結びにかえて
はじめに
第1部 人口減少カレンダー
第2部 日本を救う10の処方箋 次世代のために、いま取り組むこと
おわりに 未来を担う君たちへ
結びにかえて
はじめに
日本が人口減少社会にあることは「常識」だが、その実態を正確に知る人はどのくらいいるだろうか?
福岡出身 山本幸三 元地方創生担当相
「地方創生はまず少子高齢化に歯止めをかけて、
地域の人口減少と地域経済の地域経済の縮小を克服して
将来にわたって成長力を確保することを目指しております」
著者の意見は? 現実を見ていない
・少子化は止まらない
・積極的に取り組み近隣から子育て世代が流入し、小学校校舎不足に悩む?
【移民と変わらない? 日本全体の少子化を考えていない?】
・2015年発表人口予測
1億2709万人で、5年前より約96万人減少!
・50年後 9000万人
・100年後 5000万人
・200年後 1380万人
・300年後 450万人
・2900年 6000人
・3000年 2000人
個人の自由の行き着く先は??
・結婚すること
・子供を持つこと
国家かの滅びだと!
日本の喫緊の問題は?
・出生数の減少
・高齢者の激増
・勤労世代の不足
・以上が絡み合う人口減少
・2021年 介護離職が増大!
・2025年 団塊世代が75歳以上になり、医療機関に介護施設が不足する!
・2040年 火葬場の不足
・2042年 無年金、低年金の貧しい高齢者が溢れ生活保護者が激増し、
国家財政がパンク!
・2050年 国土の2割が無住居化する?
書店には、人口減少・少子高齢社会の課題を論じた書物が数多く並ぶが、
テーマを絞って論じるにとどまり、恐るべき日本の未来図を時系列に沿って、
かつ体系的に解き明かす書物はこれまでなかった!
それを明確にしておかなければ、講ずべき適切な対策とは何なのかを判断できず、
日本の行く末を変えることは叶わないはずなのに………
第1部では「人口減少カレンダー」とし、2017年から2065年頃まで、
いったい何が起こるのかを、時系列に沿って、かつ体系的に示した!
それほど極端に外れることは無いと?
第2部では、第1部で取り上げた問題への対策を「10の処方箋」として提示する!
年配者は無関心か?
「逃げ切り世代だから関係ない」
そうではないと!!!
第1部 人口減少カレンダー
〇 序 2016年、出生数は100万人を切った
・2016年 年間出生数は100万人を切った!
調べると、
・2022 79万9728人
・2021 84万2897人
・2020 84万835人
・2019 86万5239人
・2018 91万8400人
・2017 94万6146人
・2016 97万7242人
・2015 100万5721人
予測である!
・2065 55万7000人
・2115 31万8000人
これからが本番だと!
出生数の減少は?
・人材の育成・確保が困難
・人手不足
・若者のリーダーシップが出せない?
【おばん隊、おじん隊、老人隊???】
「合計特殊出生率」
女性が生涯に出産する子供数の推定値!
・1947年 4・54
・2016年 1・44
これはどういう意味か?
・3台 人口増加
・2台 現状維持
・1台 人口半減 1でも1.99でも同じ??
合計特殊出生率が改善しても出生数は増えないと!!
〇 人口減少カレンダー

〇 2017年 「おばあちゃん大国」に変化
おばん大国???
・2015年 4人に1人は高齢者?
・2036年 3人に1人
・2065年 2.5人に1人
高齢者も段階がある!
・2016年
・65~74歳 1764万人
・75歳以上 1697万人
(75歳以上で75~79歳 652万人)
(80~84歳 518万人)
(85歳以上 527万人)
・65~74歳 2034年 増加!
・仝 2041年 1715万人
現在日本はおばちゃん大国??
・女性の寿命も長い
・生涯独身
・子供がいない 身寄りがない
・無年金者、低年金者も多い!
・労後の貯えも介護で使い果たす
・貧しいおばあちゃんの激増で国家財政はパンク???
〇 2018年 国立大学が倒産の危機へ
もっと早くに対応すべきだった??
大分前だが、国公立大学であるが、女と留学生が多いと!!
少子化のせいである??
大学淘汰の時代である?
18歳の人数は??
・1992年 205万人
・2009年 120万人
・2024年 106万人
・2032年 98万人
15年で20万近く減る!
大学に入り易くなっているが、半数近くは定員割れである!
誰でも大学生になれる?
こうなると分数も出来ない大学生が出来る!
ゲームしか能力のない学生もいる?
・1992年 学生減で女子学生に目を付ける!
探題の4年制家であり、留学生の受け入れである!
【退職した会社の現支店長が、母校には女子と留学生が一杯いると!】
手員割れで廃校になる大学もある!
「建学の精神」「特色ある教育」も精神もなくなる??
地方大学である!
知り合いの娘が優秀だった!
が自らの意志で、勉強したい授業のある地方の大学に行った?
もはや少子化の都市は、破綻間際で企業がない!
それなら都市の大学に行った方が良いと??
都市の大学の新設、増設を抑制しているが………
統廃合だけでなく、大学の在り方が問題になる?
〇 2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ
少子化で切磋琢磨できる人口が減少する!
・スポーツ界 メダルが取れない?
・インフラ整備の人材
【電線をムササビみたいに点検する係員、今でも高齢化である】
・水道 水漏れ 維持修理
・ダム、水門 維持管理
・道路
これらが老いた日本にのしかかる??
少子化でインフラ自体が成り立たない?
採算ベースに乗らなけれは、値上げ、撤退になる!
地方が成り立たなくなる!
【道路をつくれと言いまわった議員は??】
AIは有望である?
・まず2019年をピークとしてIT関連企業の退職者が就職者を上回っている!
・原子力も廃炉を含み長期的な計画が必要だと! 人材確保である!
AI技術者の減少は今後に間違いなく響く?
サイバー攻撃、セキュリティ………
〇 2020年 女性の2人に1人が50歳以上に
出産期にある女性の数は?
25~39歳の女性!
・2015年 1087万人
・2040年 814万人
・2065年 612万人
現在の人口から想定できる!
多産国家になれば変わるが………
女性の人口である! 2020年
・50歳以上 3248万人
・それ以下 3193万人
「国民希望出生率」
若い世代が結婚して出産したいという希望がかなった場合に、
想定される合計特殊出生率!
このハードルも高い!
希望出生率1.8を達成しても少子化は止まらない?
2.07が必要だと!!
日本が出来ることは、時間稼ぎだと!!
〇 2021年 介護離職が大量発生する
団塊ジュニア世代が50代になる!
介護保険の総費用は?
・2000年 3兆6000億円
・2016年 10兆4000億円
・2025年 ≒21兆円
保険料も上がる!
要介護の3以上は?
・2015年 213万人
・2060年 421万人
認知症は?
・2012年 462万人
・2025年 730万人
・2060年 1154万人
「介護難民」
介護のために職を離れる!
・介護施設建設の遅れ
・介護スタッフの離職率の高さ
・社会的入院も認められない
働きながらの介護も問題が多い!
離職すると働けなくなる!
原因は少子化で、
介護休暇が取り難い状態である!
介護離職は一層増大する!!
・一人っ子同士の結婚で自分の親を見る
・未婚者が多くなる!
・ただし転勤は幹部社員だけにすべしと!
大開語時代の対応を誤れば日本沈没か??
〇 2022年 「ひとり暮らし社会」が本格化する
人口が減少するのに世帯数は増える??
ひとり暮らしが増える??
何故なのか??
⑴ 子供と同居しない
⑵ 未婚者の増加
⑶ 離婚で所帯が増える
それはどう言うことか??
・未婚や離婚が止まらない以上、一人暮らしが主流になる
・「家族」消滅の危機である!
・会社人間は地域に溶け込めない
・買い物難民? 動けなくなり近くに商店があるとは限らない?
〇 2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる
今年、今の状態である!
・2014年 内閣府の労働力人口の将来予測では、6577万人が、
⑴ 合計特殊出生率が、2030年 2.07に上昇
⑵ 女性の労働力がスウェーデン並みに! 85~90%
⑶ 60歳以上の労働力率を5歳ずつ繰り上げる
・2030年 6285万人
・2060年 5522万人
現在の水準だったら
・2030年 5683万人
・2060年 3795万人
社会が機能不全になる!
労働力が減少すると?
・経済規模や労働市場が減少する
・GDP 国内総生産 労働者数に一人当たりの年間労働時間や
年間生産量をかけたもので、1日24時間なので限られる!
生産性を上げるのも限界があると!
あらゆるとこで影響が出る!
・消費が落ち込み、税収も減少し
・伝統行事、祭事の継承が出来ず
・行政サービスも支障が出る
「騎馬戦社会」 若者3人が高齢者1人を支える
「肩車型社会」 マンツーマン
ただ、支えるのは足腰の弱い若者?
「中福祉中負担」は幻想にすぎないと!!!
・2040年 50歳以上が40%を超える!
会社も高賃金を支払う!
人件費増大である!
団塊ジュニア世代、バブル世代が年齢、賃金を押し上げる!
ポストも多くしなければならない?
退職金負担も大きい!
悪いことだらけか??
〇 2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ
団塊世代が全て65歳以上となる年を、2024年とする!
「超高齢者大国」
少子高齢化が全国一律で進むわけではない!
が今後は東京圏、大都市圏で急激に進む!
・認知症
・社会保障費の膨張
・高齢者向けの住宅
・「老老介護」 介護する方もされる方も高齢者?
・「ダブルケア」 50代女性では子育てとおや
女性が働いていると、介護が出来ない?
未婚化は自分は親の介護が出来ても自分はして貰えない!
晩婚、晩産で「ダブルケア」
子供の学費の計算もしなければならない!
女性は離職に追い込まれる!
相談できる人間もいない??
晩婚、晩産が少子化の要因ではなく、
「高齢者対策にもかかわってくる」
〇 2025年 ついに東京都も人口減少へ
地方からの流入がある大都市東京!
・2025年 1398万人
・2060年 1173万人
その地域では?
23区
・2025年 979万人
・2060年 840万人
多摩・島嶼
・2025年 426万人
・2060年 333万人
高齢者
・2015年 301万人
・2040年 394万人
・2050年 419万人 頂点
・2060年 395万人
生産年齢人口
・2015年 873万人
・2025年 913万人
・2060年 665万人
東京は首都圏で不明瞭な部分もある!
東京に人口は増えるが、それは?
地方で一人になった高齢者が子供を頼って東京に出てくる!
東京は食料を地方に頼っている!
地方が崩壊すれば東京、大都市圏も無傷ではいられない!!
この年、75歳以上が175万2000人増加する!
悪夢の年か???
〇 2026年 認知症患者が700万人規模に
認知症?
今のところ大丈夫みたいだが、実際になったら??
高齢ではなくとも50代でもあり得る!!
認知症は?
・2025年 730万人 65歳以上の5人に1人
・2060年 1154万人 3人に1人
「認認介護」??
「老老介護」と並び、悪夢か??
ベッド数だけ確保しても、少子化で医師、看護師が不足する!!
〇 2027年 輸血用血液が不足する
医療の崩壊である!
血液の85%は手術に用いられる!
事故などの緊急対応ではない?
その血液は50歳までの献血によりまかなわれてきた!
癌、心臓病、白血病の治療に使われる!
有効期間もあり4日しか持たない!
一挙に増えても無駄になりかねない・
献血者神通の予測!
・2027年 延べ459万人 86万人不足する!
病院へ行けば助かる?
もはや病院にたどり着くことさえ無理になる!
医師、看護師、医療スタッフも不足!
医療機器も動かない?
すこしづつ変わってきている………
〇 2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える
・2030年 島根県の地元一畑百貨店閉店 百貨店は無くなる!
・徳島県は皆閉店
・山形もない!
・予備県も多い! 福島、山梨、福井、富山、高知……… 危なそう!
国土のグランドデザイン2050

「存在確率」
・50% 人口規模を下回ると廃業、撤退
・80% 存在し得る
業種と人口規模 80% 50%
・介護福祉施設 4500人 500人
・小売業、郵便局 500人
・銀行 9500人 6500人
・一般病院 27,500人 5500人
・訪問看護事業 27,500人
・救急病院 37,500人
・有料老人ホーム 125,000人
・大学、映画館 175,000人
百貨店が撤退するのは当然か??
ハンバーガー店も消える?
現実に消えまくっている………
政治家、政府、地方の
「国土の均衡ある発展」
幻想である!!
〇 2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる
要は空き家が増える!
後継がいないので空き家になる!
・2013年 総住宅数6,063万戸の内820万戸が空き家!
・2019年 総世帯数5307万世帯でピークで減少に転じる!
・2033年 3戸に1戸は空き家??
空き家の種類
・問題ない物件 一時的な空き家
・深刻な物件 引き取り手のない物件
これは朽ち果てた物件ではなく、マンションも含まれる!
これは空き家、スラム化になる?
都会でもバスの乗り継ぎで不便なところから空き家になる!
要は住宅の供給過剰だと!
・新築志向
・政府の分かっていても人気優先の政策
・空き家を同化させるような政策!
国民がズルして、政府も対策を怠った??
〇 2035年 「未婚大国」が誕生する
・1970年 生涯未婚率
男性 1.7%
女性 3.3%
・2015年
男性 24.2%
女性 14.9%
・2035年予測
男性 29.0%
女性 19.2%
何故なのか?? 現状は??
・適当な相手がいない?
・出会いの場を提供する?
・同級生婚が多くなっている!
・当然社内結婚が多い!
いずれ結婚したいと考えている!!
が「結婚=出産」
過去のものになる??
最近は情報過剰で恋愛に関心が無い!
結婚はしたいが、恋愛は臆病になる??
収入の件もある??
そうは言っても、ほっとけない!!
次世代が生まれない!!!
〇 2039年 深刻な火葬場不足に陥る
よく分かる話である!
火葬場、焼却場………
【この築造には間違いなく反対運動が起こる】
高齢化により、死者が増大する!
今後は家族葬が多くなる!
・2016年 ≒130万人
・2030年 ≒160万人
・2040年 ≒167万人
葬式後、たいがい火葬場直行である!
がそれが出来なくなる!
地域差はあるが待ち時間が出来る!
その間冷凍保存が必要か??
葬儀の時間帯も変わる!
お葬式は故郷で??
そう言うキャンペーンもある!
が東京の高齢者は? 75歳以上である!
・2016年 415万人
・2025年 572万人
・2040年 602万人
間違いなく増加するし、地方から出てきている人も多い!
身寄りがなければ自治体が面倒見るが限度がある!
墓の面倒を見る人間もいない!
墓仕舞になる………
「永代供養」を引き受ける寺が、廃寺になる!
死ぬことも問題になる??
【老老介護、認認介護の果てに………】
〇 2040年 自治体の半数が消滅の危機に
・2017年 秋田県の人口が100万人を割る!
秋田、青森も消滅の危機である!
出生率低下でも人口が増えたのは死ななくなったから………
消滅の可能性のある自治体は896!
・2040年 人口が1万人を切る自治体は523??
が都市部に人口が集中、地方が過疎?
一概に言えないと!!
高齢者も65~74歳と75歳以上は違う!
・2014年 65~74歳 1768万人がピーク!
・増えるのは75歳以上
老後も東京に住み続けるのは「介護難民」になりかねない!
厚生労働省の対策!
⑴ 地域医療構想に基づく医療の再編
高度治療から慢性期病院に転換する!
⑵ 地域包括ケアシステム
が高齢者は地域民との付き合いも薄い?
⑶ これは著者の意見 地方に脱出!
ただし地方は喜ぶのか?? 迷惑??
〇 2042年 高齢者人口が約4000万人とピークに
・2042年 日本最大の危機!
高齢者人口が約4000万人とピークで、2016年より500万人増加する!
何が問題なのか?
・高齢者の増加に、勤労世代の減少!
・団塊ジュニア世代高齢者になる
・この社会経費も馬鹿にならない!
・この世代は貧しいと!
・非正規雇用が正社員になれる確率は少ない!
・低年金、無年金状況は避けられない!
・次の世代も数が少ない!
・貧しき独居高齢者が増える!
結婚出来ず、老後の貯えも無く、親も財産を使い果たしている!
生活保護で対応できない!
いわゆる天文学的数字になる!!
今手を打たなければならないと!!!
〇 2045年 東京都民の3人に1人が高齢者に
高齢化率の高いのは? 平均は26.6%!
・秋田県 33.8%
・高知県 32.8%
・島根県 32.5%
東京でも22.7%! 差を感じない!
地方はもう高齢化社会になっている!
高齢者問題は地方でなく、都市の問題だと!!
高齢化と少子化は同じではない?
高齢者は今の社会の問題で、少子化は将来の問題を大きくする!
第3次ベビーブームは起こらなかった!
起こっていれば少しはましだった?
大都市は地方から若者を受け入れた!
20年、40年後は高齢者になる!
その時地方から若者は流入しない!
流入する若者がいない??
・団塊世代 結婚、子供は二人、マイホーム………
・団塊ジュニア世代 未婚に晩婚
・第3次ベビーブームは起こらなかった!
少子化では?
・学校は統廃合
・商店街はシャッター街
・魅力のない街??
・原宿、渋谷、青山もシルバー向けになる!
地方の方がやり易い??
上手く行く時間がある!
豊かな大都市が地方を吸い上げる!!
が、大都市が老いはじめ地方が吸収する時代になる!!
〇 2050年 世界的な食料争奪戦に巻き込まれる
世界は人口が増えまくっている!
【日本は韓国の出生率の低さを直ぐに言うが、日本の低さをそらしたいのか?】
中学生の時
・中国 7億 今や14億
・インド 2億 同じく14億
世界の人口は? 予測である!
2015 2030 2050 2100
人口 73億5千万 85億人 97億3千万人 112億1千万
農業生産である!!
以前から問題視されていたが、言うだけである
しかるに農業従事者不足で、耕作放棄地は増えている!
輸入に頼っている!
世界が食料不足で日本に回ってくるのか??
・中国も輸入国である
・オーストラリア、アメリカは遠い??
・自国が食料不足で他国に回すか?
国家単位で考えなければならない!!
「バーチャルウォーター」
日本は食料輸入で、その生産にかかる水の量である!
それを使っていることになる?
干ばつなどが起これは致命的である!
農業従事者を海外から??
安易な考えであると!
受け入れにより社会構造が変わらざる得ないと!!
〇 2065年~ 外国人が無人の国土を占拠する
ここから悲惨な話になる!!
・離島も10%が無人化
・海洋安全保障が出来ない! 人がいない! 自衛隊も隊員がいない!
・現実に、土地、水資源を中韓に購入されている!
【結局何も出来ないで、言いなりである!】
・外国人参政権を認めるべきではない!
合法的に領土を取られる!!
【票欲しさに認める政治家が多過ぎる!】
【統一教会もある??】
東日本大震災では自衛隊は動員した!
それも出来なくなる!
人口減少は国防に関わることだと!
よぼよぼの日本社会
・2065年 女性の平均年齢 91歳を超える
・国民の2.5人の1人が高齢者
・100年後 0歳児より100歳以上の人口が多い!
・駅ではエレベーターに長い行列が出来る
・百貨店の売り場では耳が遠い高齢者に、よぼよぼの店員が説明する!
【70歳の高齢者が飲み屋に行き、50台のおばはんホステスが相手する??】
【飲み屋も変わり、タクシーもいない???】
【公債費も使えない??】
それではどうするか???
著者の提言がある!!!
第2部 日本を救う10の処方箋 次世代のために、いま取り組むこと
序 小さくとも輝く国になるための第5の選択肢
問題は短期では解決しない!
これまでの常識は通じないと!
・人口減をもたらす出生数の減少
・高齢者の増加
・勤労世代の減少
生産年齢人口
・2040年 5978万人
・2065年 4529万人
政府の進める4つの選択肢!
・外国人労働者
・AI
・女性
・高齢者
◆ 外国人労働者
問題は多い!
世界を見回しても民族問題は多過ぎる!
中国、ロシア………
取り入れれば、人権の問題が生じる!
・参政権
・教育に自国語
・イスラムを許容できるのか
・永住権
・外国人の方が子供を多く生む
・日本人が少数派になる?
・日本は都合の良い人間だけ受け入れようとする!
・そもそもどこからの移民を期待しているのか?
他国の方が発展していたら来ない!
来るのは程度の悪いやつである!!
◆ AI
万能ではないと??
そんな風に思っている評論家もいるが手n……
◆ 女性
妊娠、出産、子育ての時期もあり、
そちらの方に力を入れて欲しい???
◆ 高齢者
若き労働者ではないと!
で著者の5つ目の選択肢がある!
◆ 「戦略的に縮む」
要は現在の規模と決別する!
「20世型と決別すべきだと!
「日本を救う10の処方箋」
相当の覚悟が必要だと!
「人口減はチャンスだ??」
これには与しないと!
チャンスではなくピンチだと!!
・戦略的に縮む
・豊かさを維持する
・脱・東京一極集中
・少子化対策
今を生きる人間だけが良い思いをする政策はとるべきではないと!!
日本を救う10の処方箋
【戦略的に縮む】
1 「高齢者」を削減
◆ 現在の日本は「課題先進国」
高齢者の暮らしは贅沢であってはいけない!
今あるモノを活用する!
住居など余っているので再利用する!
高齢者の対策を見直す!
◆ 新たな年齢区分
高齢者の年齢の変更?
【変更して若返るわけではない?】
50年で勤労世代が40%減少する「国家非常事態である」
高齢者を70、75歳に引き上げる!!!
2 24時間社会からの脱却
◆ 不便さも楽し?
便利すぎる時代である!
日本は安値のサービスが当たり前である!
がこれは質の高い労働力があって可能である!
・ファミレス、コンビニの24時間営業を減らしている!
・宅急便の配達も時間帯など考えている!
・郵便も土日の配達は禁止!
確かに昔を思えば配達の人間も少なかった!
他に回せたが今は人手不足である!
当然か??
【文房具を持ってきてもらう! 鉛筆1本を頼むのでボロクソに行った事がある】
【配達人を下に見ている?】
3 非居住エリアを明確化
非居住エリアを明確化し、居住区域にサービスを集中し、
効率化を図る!
その費用は発生するが、効率は良くなる!!
4 都道府県を飛び地合併
過疎化が進み、選挙区も県で成り立たない?
合区である??
がそもそも消滅の危機にある!
今さら何を言うのか??
◆ 東京と島根を合併させる! 飛び地合併!
隣県同士ではなく発想を変える!
遠く離れた広域合併も良しか???
・鉄道 神戸・広島・福岡
◆ 地方創生は市町村を残すことではないと!
変化に対応するには行政区の壁を取り払う!!
・東京都杉並区と静岡県南伊豆町
・東京都豊島区と埼玉県秩父市
5 国際分業の徹底
「発展途上国型ビジネスモデル」
「大量資産・大量販売!」
日本のお家芸である!
日本はどんな分野でも手を出す?
そこそこできるが、今後は選択と集中だと!
安い国との勝負には勝てないと!!
【豊かさを維持する】
6 「匠の技」を活用
◆ 目指すはイタリアモデル
「大量資産・大量販売」の量から、
「少量生産・少量販売」の質への転換!
でイタリアモデルである!
ええとこどりになる!!
他の追随を許さない付加価値の高い製品で勝負する!
◆ 地方創生の起爆剤
全国に眠る「匠の技」
大坂の中小企業の技術もか?
成功の輪を広げる??
地域の特色を出す!
・島根の和菓子??
7 国費学生制度で人材育成
著者の持論か??
「現代の遣唐使」
最新文明を求めて世界に旅立つ!
人口減少下で成長するには付加価値の高い仕事を生み出し、
生産性を向上させるイノベーションが欠かせない!
有効分野への投資の選択である!
人材も絞り、教育に集中させる!
その為には教育、大学の在り方も変わる?
それと専門分野の教育も選択肢になる!
【脱・東京一極集中】
8 中高年の地方移住推進
中高年の地方移住推進???
地方に行けば不便になる???
そう言うイメージがあるが、そんなことはない??
◆ CCRC
定年後の高齢者を対象とする米国の医療・介護制度!
自立生活が可能なうちに入居し、必要に応じて
介護・看護・医療などのサービスを受けながら共同生活を送る!
50代から準備しておく!
永住ではなく、期間限定のお客さんで移住する!
慣らし期間か???
◆ 新天地で青春を取り戻す??
日本の学者か研究者が中国で青春を取り戻す!!
これはハニートラップか???
地方に行き、舞い戻る人間も多い!
日本型の現実の沿ったプランにする!
そんなに豪華なものでなくてよい!
市街地をキャンパスに見立てる!!
双方に益がある???
9 セカンド市民制度を創設
◆ 第2の故郷をつくる
要はその町が好きで何度も訪れる、ファンクラブをつくる!
問題はあるが、第2の故郷である!
サービスを充実し、余った家を貸し与える!
その町にどれだけ魅力があるのか??
それが問題だと思うが………
そうなると「カジノ」か??
◆ 「知の巨人村」構想
大学教授の蔵書などを地方に移住させる!
自治体が書庫や研究室をつくる!
著者らしい提案か??
【少子化対策】
10 第3子以降に1000万円給付
◆ 出会いの場の提供? お見合いの復権!
生むのは国民の義務か??
戦時中である! 優良国民??
3人い女の子供は欲しい!
20代で結婚した人に傾斜配分する!
第3子に1000万支給!
友好費に使われないように、子育てにかかった費用を負担する!
金目当てで子供を作り虐待にならないようにする!!
教育費は無償である!
【二人と三人で違うのはどうかなと??】
◆ 社会保障費循環制度
具体的には、死亡した時に相続遺産の内、
社会保障サービスの公費で賄われた分を返却する!
残りを遺産相続する!
不満は相続が少なくなる人である!
【紀州のドンファン 遺産相続で親類が口を出した?】
欲の皮が突っ張っている!!
これは良い意見であると思うが………
おわりに 未来を担う君たちへ
今努力を怠ったら、本当に貧しい国になる?
自分の問題でない! 楽しようとする??
実感できていないと!!
・高齢者は増加
・出生数の減少
・人口の減少
人間は将来への不安を抱いた途端、子孫を残そうと考えないものだと!
トップリーダーが若者に希望を抱ける未来を語る必要がある!
どう言うグランドデザインを抱けるのか?
即効性のある対策なんて無い!
世代を超えて行わなければならないと!!
中高生、大学生へのメッセージである!
未来を担う君たちへ!!
・魔法の杖は無い!
・2042年 社会の担い手たる人口が50%に満たない!
・それぞれの年代で、打てる対策を考える!
・静かなる有事であると!!
全国民の問題である!!!
結びにかえて
著者は中高校生に大学生に講義している!
・女子中学生
「大人たちは何かを私たちに隠している」
・大学生
「大学の先生の説明とは全く違う話だった」
人口減少も少子高齢化一挙に解決する方法はない!
地道な努力が必要だと!!
その為の提言か???
【少子化はチャンスと言う、その時代まで生きる心配のない人間の無責任なたわごとか?】
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること・河合雅司
最近のコメント