本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人
徳川家康とはどんな人物か?
乱世を生き抜き、最後の最後に一人勝ちした徳川家康?
いったいどんな人物だったのか?
その生きざま、家臣団、軍事、政治・経済、外交、文化への関心……
重要ポイントを徹底解説。頼朝、信長、秀吉とは
まったく異なるリーダー像が浮かび上がる!
東京大学史料編纂所教授が天下人の実像をいきいきと描く!
信長にも秀吉にもなれなかった男のサバイバル術!
「日本史上最強の凡人」は、なぜ強かったのか―?
前提は家康が普通の人だった?
軍人、変人、凡人の凡人になる!!
著者お得意の通説への疑問である?
三河武士団? 果たして精強か???
「御家の犬???」
ページ数も知れているので簡潔にまとめてある!!
内容は下記の通りである!!
はじめに
第一章 家康の生きざま よく耐えたよ、家康
第二章 家康の家臣団 精強にして忠実な三河武士?
第三章 家康の軍事 キラリと光るものは、ない
第四章 家康の政治・経済 なぜ、江戸?
第五章 家康の外交 秀吉の尻ぬぐい?
第六章 人間・家康
おわりに
はじめに
「三所大権現」
真中が家康!
右が天海僧正
左がマタラ神?
が実際はマタラ神ではなく、藤堂高虎だと!
戦国武将!
高虎は、「七たび主家をかえねば一人前の武士とはいえぬ」
といわれた戦国末期の典型的な武士???
高虎は好きではない!! 嫌いである!
司馬遼太郎の影響が大きいが………
・浅井長政
・阿閉貞征
・磯野員昌
・織田信澄
・羽柴秀長
・豊臣秀保
・豊臣秀吉
ここで家康に近づく!
司馬遼太郎でさえ、築城家として評価している!!
その嫌いな理由は多くあるが、家康は信頼した??
もっとも豊臣の武断派とは仲が悪い?
神坂次郎が紹介しているが「生涯自慢話をしなかった」
家康に来生までまで御奉公しますと言ったが、
宗旨がちがうので無理だと言われる!
すぐに日蓮宗から天台宗に改宗したと言う!
徳川の先鋒を、譜代の井伊と外様の藤堂とする!
幕末鳥羽伏見の戦いで見事に裏切る!
藩祖高虎以来の藩訓。『勝馬に乗れ』
徳川の先鋒を、譜代の井伊と外様の藤堂とすると?
井伊も譜代ではない?
藤堂も外様である!
ここから著者の脳細胞が活発化する!
はたして三河武士団は「後家の犬」なのか???
第一章 家康の生きざま よく耐えたよ、家康
最後に笑ったのは「家康」
普通の人間が努力した??
「努力の凡才」
家康の遺訓!! もっとも本人が言ったのではないようだが………
人の一生は重荷を負て遠き道をゆくか如し いそくへからず
不自由を常と思へばふそく無し
こころに望み起こらば困窮したる時を思ひ出すヘし
堪忍ハ無事長久の基
いかりハ敵と思ヘ
勝事はかり知りて負くる事志らされハ害
其身にいたるお乃れを責て人をせむるな
及ばざるハ過ぎたるよりまされり
あまりにも美化されている!!
家康は新田源氏の末とは言え(?)落ちぶれている!
今川での立場は? 人質ではあるが………
それほど重要視されていない??
桶狭間の合戦! 義元の目的は?
鳴海城確保だと?
元康の仕事は大高城に兵糧を入れることである!
岡部元信が重要視されている!
どちらも「元」の字を貰っている!
が家康の方が軽い???
築山殿は今川の重臣、関口親永の娘である!
元康が今川から離れても殺されなかった?
ここで鵜殿長時を攻め、人質に取る!
築山殿と子供が釣り合う?
後に家康の家臣になる??
が大名にはなっていない!
とすれば家康の立場も同じようなものなのか???
三河平定である!
藤原家康??
かなりいい加減である?
信長と同盟を結ぶ!
家康は律儀にこれを守る!
同盟なんか破るのが当たり前の時代である!
これが家康の信用になる!
対武田の最前線である!
この同盟は信長ファーストである!
の具長に振り回される!
が、これが信用になる!
・三方ヶ原の合戦で援軍は3,000人!
・信康を自害に追い込む?
これもよく分からない??
だから岡崎と浜松の対立で、家康が信康を殺したと?
信康と家康の仲は??
著者は悪くなかったと??
武田と信康の内通は事実のようだ?
著者は信長に無理を言われた!!
築山殿と家康の関係は???
どうも良くない???
子供は2人!
家康は子供が出来やすい体質?
この時期は生まれていない!
避けあっている!!
家康は信康に任せたと!!
後の関ヶ原で「せがれが居たら苦労しなくても良かったのに」
と言った?? 【この出典は?】
秀忠でなく、信康だと!!!
家康は信長の命令に耐えたと!!
次の我慢は秀吉である!!
妹を貰い、関東に国替えになる!
よく我慢したなと!
耐えて耐え抜いたと!!
「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくか如し いそくへからず」
関ヶ原の合戦後15年かけて大阪の陣になり死ぬ!!
【司馬遼太郎 城塞 最後に急ぎ過ぎたと!!】
第二章 家康の家臣団 精強にして忠実な三河武士?
「三河武士団」
・精強無比
・忠実で我慢強い
・戦いに強かった
結果から導かれたプロパガンダだと!!
【では尾張の弱兵を率いた信長は??】
松平家家臣団!
・安城譜代
・岡崎譜代
・駿府譜代
後付だと!!
元康は、桶狭間後、岡崎城に入っていない!
今川が出て、空城になったから??
そう理解していたが、違った??
同じ三河の国人から攻められることを恐れた??
夢が無くなる?
家康のアイデンティティは人質時代の駿府にある?
岡崎に帰っていない?
浜松、駿府で暮らしている!
三河一向一揆でも裏切られた!
本多正信も裏切り、出奔した!
裏切った家臣を復帰させる?
復帰させなければ兵が足りないと!
徳川四天王! 家康が見いだしたと!
・酒井忠次 4万石
・本多忠勝 桑名10万石
・榊原康政 館林10万石
・井伊直政 箕輪12万石
二老、三傑という呼び方もある!
昔からの家臣で貰えたのではなく、軍事、行政能力があったからだと!
能力を見るのでは、信長、秀吉、信玄と同じだと!
信康切腹事件!
信長の娘が12ヵ条の悪口を告げ口する!
これを弁明に行った酒井忠次が認めた?
かばわなかったと!!
どうも家康は我慢した??
「司馬遼太郎 覇王の家」 好きな作品である!!
これを褒める!!
家康は我慢した、しなければならなかった!!
三河武士団と家康は緊張関係にあったと!
関ヶ原後も、4万石のままであると!
が、秀忠の時代に加増される!
井伊VS酒井??
石川数正出奔!
秀吉の引き抜きである!! 成功例である?
他は??
・伊集院忠棟
失敗が多い!
・直江兼続
・鬼庭良直
家康は堅実である!
秀吉は、3千石~20万石へ抜擢する!
家康はそんなことはない!
少しずつ上げていく! 能力を見ている!
譜代だからと言って優遇はされないと!!
精強無比で忠実な三河武士団がいた???
昔から唱えられている定説はそれなりの根拠がある!
自分が目立ち殻と言って、新しい定説をひっくり返しても、
全体的なバランスを見ると昔のままでよいと!!
【これが真実だ?? アホらしい??】
【本能寺の変 子孫が書くこれが真実だ? 時間を無駄にしたが………】
第三章 家康の軍事 キラリと光るものは、ない
著者の持論!!
「戦いは数」
太平洋戦争前、山本五十六と小澤治三郎の会話!
空母からの攻撃力を「やはり数だと」
数は絶対ではないが、大いに越したことはない!
日本は軍師が好きだ?
「籌を帷幄の中に運らし、勝ちを千里の外に決す」
劣勢の側が勝ったのは?
・桶狭間の合戦
・河越夜戦 北条氏康
・有田中井出の戦い 毛利元就
・厳島の戦い 毛利元就
家康は実利を重んじる!!
・剣を学ぶ 奥山休賀斎
・鷹狩
・馬術 逃げるため
・水練
平凡が最後の勝利者にした!!
【水練はどんな服装でしたのか?】
【後鳥羽上皇も得意だが………】
武田戦は信長主導である!
信玄は強い!
家康は捨て石?? 時間稼ぎである!
信玄と今川領を分割する!
が信玄の西上作戦である!
自分の命の残りを感じている!
この時の信玄の目的は?
3万の兵を動員する!
根こそぎか?
信玄は敵が多いが、手は打ってある!
家康の兵は8千と言う!!
織田の援軍は3千?
家康は浜松城籠城である!
が信玄が素通りで浜松城を無視?
これに怒った家康が決戦を挑む!
信玄は西上しても浜松の1万1千の兵はほっておけない!
家康を城から出すために、素道りした!!
結局負ける!
これが家康の勲章になった??
結局信玄は死ぬ!
著者の分析は、信玄の目的は、家康の首と家康領である???
家康はラッキーだった???
長篠の戦いは勝頼が逆に野外決戦を挑む!
長篠城を落とし、吉田城を奪う!
これは信長の作戦勝ちか??
戦いの様相は、鉄炮が勝負を決めた??
説が多過ぎる???
ここでは酒井忠次が活躍する!!
信康自害!!
岡崎と浜松の対立!
著者は子供を言う!
子供は多い方が良い!
攻略に使える!
しかし信長も子供が多いが、まともなものは少ない!
家康は有効に使っている!
信康の後、子供は間がある!
家康は子供が出来やすい??
この時期精力が余っている!
もっと出来ても良いが、遠慮したのか??
信康に任せたのか??
結城秀康、土居利勝は家康の子供?
信康に不満があるなら、この二人をもっと大切にしていた?
武田との戦いは、高天神城へ移る!!
家康は反転攻勢に出て、武田の城を落とす!
高天神城は、岡部元信が守る!
信長が降伏を許さず、勝頼を追い詰める!
助けに来ても負け、ほっておいたら信を失う!
結局見捨てて、裏切が続出する!
信玄は武田滅亡後、武田を手に入れる!
井伊の赤備えである!
精鋭と言う!!
家康は、武田には手を差し伸べている!!
家康は、小牧・長久手の戦いでポイントを挙げる!!
嫌味か?? 経験値の蓄積は大きいと!!
「KKD」である!!!
著者は家康唯一の成果ある戦争だと!
秀吉の戦争は足だと!
秀吉は中入れに失敗するが、外交で取り戻す!
信雄を降伏させる??
家康は「平凡」だと!!
面白い話がある??
日本人の歩き方は、明治維新までは手と足が揃っていた?
が、以降現在のように手と足が逆になった???
第四章 家康の政治・経済 なぜ、江戸?
家康は文書行政をやっていない!
鎌倉幕府は土地所有をめぐり、証拠の文書で争う!
頼朝と違い、朝廷から文官を必要としなかった!
時代の差とも言う!
秀吉は譜代がいないので、実力で判断する!
武功だけではなく、行政能力を見る!
加藤清正は3千石~20万石!
小西行長にも肥後半国20万石を与える!
抜擢人事である!
加藤清正も、デスクワーク能力を評価される!
石田三成、増田長盛、長束正家らがそうなる?
家康は抜擢などしない!
吝嗇と言われているが、コツコツ少しづつ与える!
井伊直政は例外的に多く与えられた??
関ヶ原後の処分!
毛利をどうする?
吉川広家が内通し、毛利は戦わないと!
毛利輝元をバカ大将と書状に書く?
黒田長政が仲介し、本多忠勝、井伊直政と打合せする!
毛利が大阪城に籠れば厄介である!
城から去らせる!
結局騙される?
毛利は本領安堵と思っている??
【司馬遼太郎 関ヶ原 三成が言う! 毛利を潰さねば恩賞の土地が無い】
この交渉は、本多忠勝、井伊直政が行う!
そう言う力が、能力があったと!
徳川四天王は誰が言った?
どうも新井白石だと!
と言うことは、現役の頃はそう言われていない??
特に偉いわけではないようだ?
徳川の上級武将は政治などやらない!
が、値打ちは「武勲の家」の下に「執事の家」となる!
なので政治に参画する家は、たいして貰っていない?
1万~2万石?
井伊家は別格か???
小藩は自領の政治は難しくない!
暇だ???
大身であれば、自領をしっかり納めなければならない!
そう言うこともある???
「付け家老」
徳川御三家の家老である!
【南条範夫の短編にある】
・紀伊 安藤直次
・尾張 成瀬正成
家康ははじめ別の担当者を充てようとした!
が直臣から陪臣などまっぴらだと!
二人とも受けたようだ!
優遇されたようだが………
この当時、政治は難しくなかった???
通貨の導入!
BANKは「金行」ではなく「銀行」になった!
江戸は金、大阪は銀本位!
経済では関西が上である!!
家康は「金座・銀座」で貨幣を造り統一するが、なかなかできない!
税は米で払う!
秀吉の頃は銭でもよかったが、ある意味公平に納めさせた?
家康はなぜ江戸に幕府を開いたのか?
伏見幕府でもよかった??
が著者は、東日本を開発しようとしたから?
実際に開発されたようである!!
第五章 家康の外交 秀吉の尻ぬぐい?
鎌倉幕府の初期は、政敵は叩き潰す!
秀吉はなぜ家康を叩き潰さなかったのか?
よく分からない??
「律義者」???
「司馬遼太郎 関ヶ原 嶋左近が言う」
本当の律義者は魅力が無い!
内に秘めた野心を隠し、律義者として振舞う!
家康である!
秀吉亡き後、豹変する!!
・前田家を屈服させる!
・石田三成も殺さない
・上杉討伐!
【司馬遼太郎 関ヶ原】
上杉は前田と違い屈服しない??
と言う世間の期待があり、景勝、兼続はそれを知っている???
関ヶ原で勝利するが、戦後処理は的確か??
・島津はほっておく!
・毛利、上杉は大幅に減封されるが、家は残る!
抵抗され長引けば政権が危い?
潰された勢力も多い!!
外様は西に配置する!
黒田、細川、加藤清正、加藤嘉明………
西からの攻撃の対策がある!
が、藤堂高虎のように伊賀、伊勢で重用される外様もいる!
要は、ここが防衛ライン??
・彦根 井伊
・紀伊 浅野 徳川御三家
・尾張 徳川御三家
・伊勢 藤堂
豊臣家は助かる道はあったのか?
あったようだ??
秀吉は織田家を小さくとも残した??
そう思うと残る可能性はあったのでは?
プライドを捨てて徳川の一家臣として生き残ることも可能だった?
が家康が何処かで滅ぼすと決める!
こじつけである!
「方広寺鐘銘事件」
言いがかりである!
大坂に陣は、勝つべくして勝った!!
「関ヶ原」もそうだった???
朝鮮出兵の後始末!
何のための出兵か?
【堺屋太一 成長戦略のため、土地を求めた?】
家康は停戦で幕引きを図った?
鎖国?
家康は貿易にも熱心だった!
節度を持って付き合うが、拡大解釈された!
「生類憐みの令」も拡大解釈されたと!!!
著者の家康の評価?
石橋をたたいても渡らないかも………
里見家の処遇がある!
結構勢力がある! 大喜多に抑えで本多忠勝を置く!
本多正信と大久保忠隣
大久保は負けるが、家康は大久保の縁者の里見を潰す!
関東で不遜な行動を起こされても困る!
危険予知か??
地道さ、堅実さが通常営業か!!
第六章 人間・家康
家康の人物は???
・天守閣は白! 安上がり!!
・お茶も、のめり込まない!
・文化的感性は無い?
・土木工事好き 川の流れを変える?
・鷹狩好き 戦術、人の動かし方を勉強する!
・健康志向 薬オタク
・我慢強い!
女性に対しては??
・熟女好き?
・子供を生むのを重要視する
・が年齢が経つとロリコン親父になる?
・築山殿との関係は、ラブラブではなかった!
一向宗とキリスト教に対する対策は??
スペインなどが植民地にしようとした?
これは成り立たない??
日本の方が人口が多い?
秀吉は自分より偉い存在が許せなかった??
家康はそれほど感じていない!!
一向宗に対しては、三河一向一揆で恨みがある??
そこは押し込み、大量虐殺などやっていない!!
ただ本願寺を東西に分けた?
賢いやり方だと!!
池田輝政? 妻のおかげで出世した!!
オヤジは小牧・長久手で戦死している!
兄もである!!
娘婿である!!
15万石から播磨姫路に52万石、因幡など一族で92万石与えられる!
西の抑えでもあるが、優遇される?
同じ様な例は会津にある!
蒲生氏郷が無くなり、息子秀行が減封になり、移転!
関ヶ原ご会津62万石に戻る!!
娘婿である!!
宇都宮には奥平家昌を入れる!
外孫代表??
武将にはケチだが、身内に甘い!!
家康は勉強している??
「吾妻鏡」は愛読書である!!
関ヶ原で秀秋と裏切った4人の武将!
大谷吉継に襲いかかった!
この処遇がある!
・脇坂安治 現状維持
・朽木元網 大幅減
・小川祐忠 取り潰す
・赤座直保 取り潰す
「蒙求」 漢文の初歩の初歩!
この中に劉邦の話がある!
項羽に勝つが、欲の皮の突っ張った味方は恩賞のことを考える!
不穏な空気の中で張良に相談する!
一番の功臣を殺し、殺したい人間に大きな褒美を与える??
功臣と言っても項羽を裏切っている? 忠臣ではない?
それで4人組の処置である!! メチャメチャ正解ではないか」??
【隗より始めよか?】
【梶原景時は裏切って頼朝を助けた………】
「厭離穢土 欣求浄土」
家康は天台宗!
この際と思って調べてみた!!
穢れた世の中・国土を嫌(厭)って離れ、
浄土に生まれることを心から喜(欣)んで求める!
平安時代の天台宗の僧侶・源信が985年に書いた「往生要集」には
「厭離穢土」「欣求浄土」のタイトルが付いた章がある!
法然(浄土宗)や親鸞(浄土真宗)も往生要集を参考にしながら自分の教えを広め、
「厭離穢土 欣求浄土」は浄土宗や浄土真宗でも大切な言葉になる!
徳川家康は当時の世の中は人々が私利私欲で争う醜い時代と考え
「争いに満ちた穢れた世の中を嫌い、平和な浄土を求めるなら、仏の加護を得てそれが達成できる」と!
浄土信仰では殺生をしても浄土に行ける!
人間の考えた善悪は関係なく、阿弥陀如来はすべての者を救ってくれるので
阿弥陀如来さえ信じていれば極楽浄土に行けると!
実際には念仏してもすぐには浄土には行けないが、信じて念仏するだけで浄土に行ける??
浄土信仰は戦国の武士にも広まる!
ちょっとよく言い過ぎ?
「天下人になり、みんなを浄土へ導く」
曳馬を縁起が悪いと「浜松」と変える!
「馬を退却させて、戦いに負ける」
厭離穢土 穢土、江戸??
穢れた土地??
家康は名前を変えていない!
「悪人生機説」
阿弥陀仏は悪人こそ救う仏だ!!
江戸 穢土から浄土を目指す!!
しかし自分の宗教心は複雑である??
おわりに
独創性や才能では信長、秀吉には劣る??
信長がいなければ秀吉も無く、家康は??
が忍耐と努力で【偶然のか】天下を取った??
著者の家康像は「にげろ家康」「どうする家康」に近い???
徳川家康という人・本郷和人
« 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門 | トップページ | テレビ・ドラマ・マンダロリアン シーズン1 2019 デズニー+ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・自分を売る男、猪瀬直樹 小泉純一郎に取り入り、石原慎太郎にも………(2012/12)・佐高信(2023.09.08)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
「 上杉氏(越後・謙信他)」カテゴリの記事
- 本・怪しい戦国史 ①(2019/7)・本郷和人(2023.09.02)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
「 中国 (毛利・宇喜多他)」カテゴリの記事
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
「 九州 (島津・竜造寺・大友他)」カテゴリの記事
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
- 本・明智光秀10の謎 出生から三日天下まで(2020/3)・本郷和人(2022.10.31)
- 本・歴史のIF ②(2020/11)・本郷和人(2022.10.24)
「 会津 (蒲生氏郷・保科正之他)」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦(2023.01.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
「 北条氏(小田原・早雲他)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第30回 新たなる覇者(2023.08.06)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第12回 氏真(2023.03.26)
「 大谷吉継」カテゴリの記事
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
- 本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ② (2021/1)・渡邊大門(2021.09.05)
「 徳川家康 (徳川関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
「 武田氏(甲斐・信玄他)」カテゴリの記事
- 本・怪しい戦国史 ①(2019/7)・本郷和人(2023.09.02)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第24回 築山へ集へ!(2023.06.25)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第23回 瀬名 覚醒(2023.06.18)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第22回 設楽原の戦い(2023.06.11)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
「 真田一族」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第33回 裏切り者(2023.08.30)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
「 石田三成」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・怪しい戦国史 ②(2019/7)・本郷和人(2023.09.04)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
「 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・怪しい戦国史 ②(2019/7)・本郷和人(2023.09.04)
「 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
「 藤堂高虎」カテゴリの記事
- 本・怪しい戦国史 ②(2019/7)・本郷和人(2023.09.04)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?(2020/7)・渡邊大門(2021.09.06)
- 本・関ケ原合戦全史 1582-1615 ② (2021/1)・渡邊大門(2021.09.05)
「 戦国時代」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
« 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門 | トップページ | テレビ・ドラマ・マンダロリアン シーズン1 2019 デズニー+ »
コメント