本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ➀ 2017/4)・大木毅
戦略の要諦! 用兵の極意! 作戦の成否!
シュリーフェン計画、電撃戦から、最後の勝利「ゼーロフ高地の戦い」まで、
その「勝利」と「失敗」の本質から学ぶ。
独自の視点、最新の研究、ドイツ連邦軍事文書館などの第一次史料の渉猟からつむがれる
「灰緑色」の軍隊、ドイツ国防軍の戦史!
大木毅の本を読むようになって、証言が信じられなくなった!
保阪正康の本にもそう言うところがあった!
ドイツ国防軍の優秀さ?
ヒトラーがいなければ勝っていた???
夢が無くなり続けている………
いちばんのショックは、パウル・カレルである!
リデル・ハートもええ加減なのか???
特にパウル・カレルは会社の先輩が絶賛していた………
それに武装SS!! ラインハルト・ゲーレンである!!
今から思うと腹が立つが!
序 ドイツ国防軍にまつわる「神話」の解体
第Ⅰ部 国防軍ーその前史と誕生 第一次大戦 1939年
第2部 巨大なる戦場へ 1940~1944年
第3部 鋼鉄軍の黄昏 1943~1945年
あとがき
註
主要参考文献
索引
序 ドイツ国防軍にまつわる「神話」の解体
ドイツ国防軍の戦争指導は終始正しい???
ドイツ軍は無敵である!
間違いはヒトラーだと!!
しかし神話は崩れている!!
◆ パウル・カレル、グデ―リアン将軍、マンシュタイン元帥らの回想録
◆ フランツ・ハルダーの証言
ことごとく覆されている!
◆ ダンケルクの戦闘停止はルントシュテットが関与している!
◆ モスクワ攻略は平坦面から失敗を運命付けられていた?
◆ スターニングラード以降も勝利を掴み和平の道はあった?
◆ 大モルトケも戦略ではなく、戦術勝利の積み重ねで勝利を掴む????
第Ⅰ部 国防軍ーその前史と誕生 第一次大戦 1939年
第一章 軍事思想の相克
〇 シュリーフェン計画と言う神話 その虚像と神話
この計画は、ハンニバルのカナンの森の戦いが原点か?
史上まれにみる包囲撃滅戦である!!
それにシュリーフェンはヒントを得た!
「渡部昇一・ドイツ参謀本部」
リデル・ハートもやりそこないの形で始まったと!
それでもあわや勝利を収めそうになった????
そう言うイメージがある!!
小モルトケが計画を変更したために失敗したと!
そもそもはドイツが二面作戦が出来ない前提で始まった!
まずフランスを叩き、ロシアに対する!!
その為には7/8の軍を西方戦線の右翼に配置する!!
「シュリーフェン学派」
この計画を正当化し、ドイツ国防軍の名誉を守る??
この計画は文書で残っていない! 空襲で焼かれたと!!
がワシントンに残っていた??
ここから神話の崩壊が始まる!!
作戦に合わせてまわりを考える!
◆ オランダ、ベルギーの侵略に無頓着だった
◆ 東部戦線を過小評価していた
「マーチン・フォン・クレフェルト 補給戦」
これで夢が完全になくなった!!
補給を考えていない!
「奮励努力」
日本と変わらない???
結局、小モルトケは1905年の案を、
1914年の情勢に合わせた??
無能と言われているが、そうではないと!!
むしろ積極的だったと!!
そもそも1905年に残っていた覚え書きは何なのか??
作戦計画なのか??
予算獲得の手段なのか??
シュリーフェン計画は無かった???
これには慎重に対応すべきと!!
責任者は終わってみれば好きなことを言う!
日本も真珠湾攻撃を 「俺は反対だった!」
「長期不敗の体制」 机上の空論か???
ドイツ国防軍の神話は、神話ではないと!!!
〇 出来すぎた伝説 奉天からタンネンベルグへ
タンネンベルグの撃滅戦は有名である!
ドイツの首席参謀マックス・ホフマンの証言がある!
日露戦争で観戦武官として日本軍にいた!
ロシアの将軍の不仲を知っている!
この将軍二人がタンネンベルグの司令官である!
助けに来なかったので包囲撃滅戦は成功した!
奉天駅で両者が会合した話はウソである!
ここできわめて辛辣なやり取りがあった???
しかし何故このような話が流布されるのか???
真実の数だけ伝説がある!!
にしても証言は当てにならない!!!
チャーチルのコベントリー見殺しは?????
〇 マンシュタインの師ロセベルク
フリードリッヒ・フォン・ロスベルク!!
マンシュタインの師と言う!
マンシュタイン自身、言及はしていない!
「半神」
参謀将校である!!
「防御線の獅子」と呼ばれる!!
1914年 46歳で戦争が始まる!
防御の考え方?
◆ 何が何でも死守する! 砲兵の餌食である!
◆ 前線は哨戒程度で、第二線、第三線で反撃する!
いわゆる「弾性防御」である!
1916年 マンシュタインが兵站参謀に命じられる!
影響下にあるのは、モーゼル元帥もである!!
1942年に亡くなり、国葬になる!
名声は限られた分野でよみがえっている………
〇 ゼークトVSラインハルト ドイツ軍の運命を決めた抗争
どこにでも派閥はある!!
ゼークトが勝利を収めるが、負けていれば国防軍の性格が変わっていた?
生粋のユンカーである!!
第一次世界大戦ではトルコに派遣される!
ヴァルター・ラインハルトはシュッツガルトに生まれた!
有能である!
◆ ゼークト
機動戦重視の、少数精鋭主義という!
諸兵科協同戦を重視する!
航空兵力にも注目していた!
◆ ラインハルト
「国民共同体」
火力戦重視である! 大衆軍重視である!
路線争いはゼークトが勝つ!!
もしラインハルトが勝っていれば、ドイツは短期戦に成功せず、
大兵力がポーランド、英仏相手に血みどろの消耗戦を繰り返していた??
〇 コラム ① 史上最大の偽札行使「ベルンハルト」作戦とは
昔読んだ本がある! 偽札である!
要は国家が相手の国を混乱させるものである!
金がかかる???
個人でやるものでは無い!
紙、すかし、インク、原板がいる!
イギリスは、紙に透かしを工夫している!
これらを突破しなければならない!
成功するが、ナチの縄張り争いがあり実りは少なかった!
戦後、湖に沈められて観光客が来る!!
いまだに沈んでいると思われている???
〇 コラム ② 独ソ不可侵条約はいかにドイツを利したか
ドイツは日本にソ連のけん制をさせたいが、日本は乗って来ない!
独ソ不可侵条約である! これで英仏をけん制する!
が、ポーランド分割で期待は裏切られる!!
しかし独ソ戦まで、仮装巡洋艦の保護、戦略物資の供給と続いた………
第二章 総統と国防軍
〇 英独海軍協定 海軍協定で勝利を収めたのは誰か?
第一次世界大戦に負けてドイツは軍を制限される!
レーダー提督はこの中でヒトラーとも戦う!
1933年 レーダーはヒトラーと会見する!
1934年 フランス海軍に対抗出来る艦隊を確保したい!
1949年までに、戦艦8隻、空母3隻、巡洋艦18隻、駆逐艦48隻、
潜水艦72隻の艦隊を作る!
夢か???
イギリスとの海軍軍縮交渉!
イギリスの35%に限定する!
それを守るなら潜水艦は100%認める!
デーニッツはチャンスを見逃さない!!
戦艦5隻、空母2隻、重巡5隻、軽巡11隻、駆逐艦64隻を建造出来る!!
ドイツ側に有利である!
◆ ドイツの再軍備に合法性を得た
◆ 国際孤立から脱出出来た
◆ フランス海軍とパリティを得る
1939年 レーダーは言う!
「イギリスより劣り、全力を投入しても、名誉ある死に方を示せるだけだと」
この条約の勝者は、ヒトラー!!!
〇 「ヒトラーの戦争」か?
「プログラム」学派!
ヒトラー中心である!
第一次世界大戦の二面作戦の失敗は出来ない!
ドイツの世界制覇は段階的に行わなければならない!
◆ 海外植民地を断念し、イギリスを同盟国、中立にする
◆ オーストリア、チェコスロヴァキア、フランスを占領する
◆ ソ連攻撃である 東方帝国を作る
実際に成功する!
◆ オーストリア併合
◆ チェコスロヴァキア解体
◆ 独ソ不可侵条約
◆ ポーランド分割で、英仏と戦争になる
◆ バルバロッサ作戦
プログラムは狂い、元に戻らない!!
そうではなく危機克服のために戦争する!
国民も豊かな生活にあこがれている!
結局「ヒトラーの戦争」である!
が国民も望んだと!!
ゲシュタポが威力を発揮できたのは?
人員も少ないデスクワークが主体である!
国民の「自主的」な通報、密告のネットワークがあった!
要は、国民もヒトラーを望んだと!!
〇 コラム ③ Uボートの活躍と連合軍の反撃は?
緒戦はともかく、損害はうなぎのぼりである!
ポール・ケネディによれば1943年末には制圧されたと!!
◆ レーダー
◆ 長距離哨戒機
◆ 護衛空母
◆ 改良された爆雷
◆ 強力なサーチライト
暗号の解読もある!
やはり潜水艦だけでは無理だった!!!
〇 コラム ④ 英本土上空の制空権を取れなかったのはなぜか
ヒトラーが爆撃を空軍施設から都市に変更した!
ドイツ戦闘機の航続距離の短さ、双発爆撃機の貧弱な武装と爆弾搭載量!
これから考えると、そのまま空軍施設への攻撃を続けても、制空権は取れない??
ヒトラーも徹底的にやる気はなかった???
灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ①・大木毅
« 2023年 大河ドラマ どうする家康 第11回 信玄との密約 | トップページ | 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ②(2017/4)・大木毅 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・自分を売る男、猪瀬直樹 小泉純一郎に取り入り、石原慎太郎にも………(2012/12)・佐高信(2023.09.08)
「 ドイツ」カテゴリの記事
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ②(2022/9)・佐藤優(2023.09.21)
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題14 大衝突の時代 加速する分断 ②(2023/6)・池上彰(2023.09.06)
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題14 大衝突の時代 加速する分断 ①(2023/6)・池上彰(2023.09.05)
- BS1スペシャル 「ヒトラーに傾倒した男〜A級戦犯・大島浩の告白〜」(2023.08.25)
- 本・太平洋戦争への道 1931-1941(2021/7) ②・半藤一利・加藤陽子/編集保阪正康(2023.08.22)
「 ロシア (バルト3国 コーカサス ウクライナ)」カテゴリの記事
- プーチン氏の面前で大論争 アルメニア・アゼルバイジャン首脳 2023年05月26日(2023.09.30)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ②(2022/9)・佐藤優(2023.09.21)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ①(2022/9)・佐藤優(2023.09.20)
- 本・日本共産党の100年 ①(2022/7)・佐藤優(2023.09.22)
- 本・日本人なら知っておきたい中国人の「嫌韓」韓国人の「反中」 "骨肉の争い"に巻き込まれないための日本の選択(2022/4)・古田博司・福島香織(2023.09.09)
「山本五十六(第二次世界大戦前から)」カテゴリの記事
- プーチン氏の面前で大論争 アルメニア・アゼルバイジャン首脳 2023年05月26日(2023.09.30)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ②(2022/9)・佐藤優(2023.09.21)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ①(2022/9)・佐藤優(2023.09.20)
- 本・偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い ②(2023/1)・小泉悠・桒原響子・小宮山功一朗(2023.09.01)
- 本・偽情報戦争 あなたの頭の中で起こる戦い ①(2023/1)・小泉悠・桒原響子・小宮山功一朗(2023.08.31)
「書籍 軍事 」カテゴリの記事
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ②(2017/4)・大木毅(2023.03.22)
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ③(2017/4)・大木毅(2023.03.23)
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ➀ 2017/4)・大木毅(2023.03.21)
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ②(2017/4)・大木毅(2023.03.09)
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ①(2017/4)・大木毅(2023.03.08)
「書籍 陸軍」カテゴリの記事
- 本・指揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ②(2022/5)・大木毅(2023.04.14)
- 本・指揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ①(2022/5)・大木毅(2023.04.13)
- 本・帝国軍人 公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる ②・戸高一成・大木毅(2023.04.08)
- 本・帝国軍人 公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる ①(2020/7)・戸高一成・大木毅(2023.04.07)
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ②(2017/4)・大木毅(2023.03.22)
「書籍 戦略戦術」カテゴリの記事
- 本・指揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ②(2022/5)・大木毅(2023.04.14)
- 本・指揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ①(2022/5)・大木毅(2023.04.13)
- 本・帝国軍人 公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる ②・戸高一成・大木毅(2023.04.08)
- 本・帝国軍人 公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる ①(2020/7)・戸高一成・大木毅(2023.04.07)
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ②(2017/4)・大木毅(2023.03.22)
「書籍 軍人」カテゴリの記事
- 本・指揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ②(2022/5)・大木毅(2023.04.14)
- 本・指揮官たちの第二次大戦―素顔の将帥列伝 ①(2022/5)・大木毅(2023.04.13)
- 本・帝国軍人 公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる ②・戸高一成・大木毅(2023.04.08)
- 本・帝国軍人 公文書、私文書、オーラルヒストリーからみる ①(2020/7)・戸高一成・大木毅(2023.04.07)
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ②(2017/4)・大木毅(2023.03.22)
« 2023年 大河ドラマ どうする家康 第11回 信玄との密約 | トップページ | 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ②(2017/4)・大木毅 »
コメント