本・知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 ①(2007/9)・浅井建爾
四国には、愛媛県と高知県しかなかった!?
時代と共にめまぐるしく移り変わった日本の「県境」
日本の歴史と地図を見る目が変わる!
「県境」は単なる行政上の境界線、と思いきや、この曲がりくねった一筋の線が引かれるまでには、
全国各地で悲喜こもごものドラマが繰り広げられてきた!
なぜそこに県境があるのか?
誰が何を基準にして県境を決めたのか?
たかが県境、されど県境ー思わず誰かに話したくなるような、知られざるエピソード満載の面白!
司馬遼太郎が書いていた!!
県名である!!
この本にはそんなこと出て来ないが………
明治維新の勝ち組、薩長土肥!!
◇ 薩摩 鹿児島城
◇ 長門・周防 萩城(不便で政庁は山口)
◇ 土佐 高知城
◇ 肥前 佐賀城
かっての藩の政治組織があったところを県庁所在地にして、
そのまま県名とした!
新政府に協力的だった藩はこれに準じた!!
◇ 肥後 熊本城
◇ 安芸 広島城
◇ 阿波 徳島城
◇ 因幡 鳥取城…………
では非協力的だった藩には??? 罰である???
◇ 加賀 金沢城 石川県
◇ 出雲 松江城 島根県
◇ 伊予 松山城 愛媛県…………
敵対した藩には???
◇ 近江 彦根城 大津に滋賀県
◇ 会津 会津城 福島に福島県
変ったところでは???
◇ 上野 高崎が陸軍に取られて前橋
◇ 摂津……… 兵器の倉庫で兵庫県?
◇ 下野 栃木で栃木県?? が鉄道に栃木市は反対し、手を挙げた宇都宮市に変更!
そう言う知識はあるが、大変楽しい内容である!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!
①
はじめに
Ⅰ 「廃藩置県」から「四十七都道府県」の成立へに
Ⅱ 県境に秘められた歴史
②
Ⅲ なぜそこに県境がある?
Ⅳ ニッポン縦断県境をめぐる争い
Ⅴ 県境未定地の謎
はじめに
古代律令国家に定められた、五機七道!
五畿は、大和、山城、摂津、河内、和泉の五国
七道は、東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道
江戸幕府崩壊で潰れる!
たかが県境、されど県境………
何を揉めているかの内容が表されている!
道州制に移行すれば県境の問題は解決する??
当分無理だと思うが…………
道州制はJRの区分か??
Ⅰ 「廃藩置県」から「四十七都道府県」の成立へ
1 明治維新が「県」を生んだ
新政府の樹立で行政区分の再編に動き出す
五機七道!
五畿は、大和、山城、摂津、河内、和泉の五国
七道は、東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道
66ヶ国2島!
幕末から列強の圧力により開国、中央集権国家に富国強兵に走る!
「藩」から「県」に行政区分を再編する!!
2 「府藩県三治制」で三府四十一県が成立
さらに「廃藩置県」で三府三百二県に
ドイツ豆粒300諸侯??
3府202県?? 同じようなものか??
1869年(明治4年)「版籍奉還」で藩主は知事に任命される
1871年 県を置く!!
兵庫県は?
兵庫、生野、尼崎、三田、篠山、出石、豊岡、
姫路、明石、龍野、林田、赤穂、山崎、三日月………
大変多い!!
3 廃藩置県のあとに誕生した藩がある?!
7年足らずで消滅した幻の藩
1872年 琉球藩が置かれる!
1609年 薩摩により侵略されるが、間接的な支配になる!
日清両国に隷属する??
1875年 琉球処分を命じる
1879年 国王追放で滅亡
1914年 日清戦争で、日本帰属が決まる!
4 3府302県が3府72県に
わずか半年で県の数が1/4に激変したわけ
1871年 旧分国の4倍になるので、大規模な統廃合が行われた!
4カ月で3府72県に統合される!
これは何処なのか???
置賜、磐前、新川、阿濃津、足羽、深津、三潴????
現存しないのは??
盛岡、水戸、仙台、足柄、金沢、敦賀、浜松、浜田、宇和島………
5 繰り返された政府の強引な統廃合
47都道府県が成立したのは戦後になってから
旧分国が県になったのも多いが、分割も多い!
四国は旧分国通り??
急襲も分かり易い!
長野、新潟、富山、山梨、群馬、栃木、茨木………
県境は地域の結びつきがあり、隣接の県と一緒になりたい!
明治9年8月~12年3月までは、
35しかなかった………
6 なぜ県名に旧国名がない?
県名は郡名と都市名に由来する
新しい門出でなので避けた!
県庁所在地の所属する郡名を県名にした!
たいがい城下町であると!
神戸と横浜??
神戸には兵庫区があり、横浜には神奈川区があった!
旧幕府側は差別されたと言うが、俗説とも言い、分からない!
7 奈良県が地図から消えた
堺県と大阪府に併合された奈良県
15の県が乱立し、奈良県に統合される!
さらに堺県に統合される!
奈良県は財政基盤が脆弱だと??
しかし生駒山もあり不便である!
1887年の奈良県に戻るが、時間がかかっている!
8 四国には愛媛と高知の2県しかない時代があった
目まぐるしく変わった四国四県の境界
現在は4県でうまくまとまっている???
讃岐と阿波はそりが合わない!
愛媛と高知の2県の時代もあった!
香川は財政基盤がぜい弱??
徳島に愛媛に吸収される!
全国で最後に誕生した県と言う!!
徳島も高知に吸収され、分離する!
要は経済が成り立つかである??
県庁まで遠いと、連絡が不便である??
9 石川県は人口日本一の大県だった
併合され、分離独立した福井県と富山県
加賀、能登、越中、越前………
日本一の大県だと!
人口も東京や大阪よりも多かった!!
地方によって風土、人情、習慣が違っている!
越前 福井県は若狭とセットになる!
これに滋賀は反発する!
富山 越中も予算などで不満がある!
石川県は南北に長い県になった!!
10 佐賀県が併合されたのは「佐賀の乱」が原因だった?
佐賀県→三潴県→長崎県→そして再び佐賀県へ
鹿児島と佐賀は反乱分子のたまり場である!
その為に三潴県(福崗県)の併合され、不満が多く長崎県と併合させられる!!
読めない感じである!
佐賀の乱で政府ににらまれて文句が言い出しにくかった!
が何とか分離できたが、財政基盤は脆弱であると!!
11 西南戦争を阻止するために、宮崎県を鹿児島県に併合
鹿児島県は岩手県より大きな県だった
日向が一つにまとまり、宮崎県になる!
が、薩摩が暴発しそうになる!
その為に鹿児島県に併合するが、翌年西南戦争が起こる!
日向は荒れ、不満がたまり分県になる!
12 士族たちの貧困が鳥取県を独立させた
隠岐は鳥取と島根のあいだを右往左往
鳥取藩は32万石、松江は18万石!
一時、大島根県が出来る!
出雲、石見、伯耆、因幡、隠岐である!
これだけ細長いと、統治がうまく行かない!
不満もたまるし、鳥取の方が家格は上だった??
結局鳥取の方が荒れ果てて、分県は認められる!
ただし隠岐は島根に取られる???
13 北海道にもあった「青森県津軽郡」
公文書の到着に1ヵ月かかることも
遠い場所である!!
弘前県は2週間で青森県に名前を変える!
北海道の松前藩は弘前藩に属するが、海峡を挟んでいる!
上手く行くはずがない!!
公文書も時間がかかり過ぎる………
青森は管轄免除の申請を出すが受理されない!
結局開拓使の管轄になる!
14 北海道に存在していた九州全域より広い県
開拓使から3県時代、そして14支庁の行政区分に
北海道は広い!!
1869年 11ヵ国に区分
1882年 3件を設置 函館、札幌、根室!
最終的には14支庁になる!
開拓に力を注ぐ………
1875年 樺太、千島交換条約!
第二次世界大戦後、ソ連は北海道の半分を欲しいと!!
そう言う国なのだ…………
15 驚くほど小さかった東京府
伊豆諸島、三多摩を編入して現在の形に
政治???
驚くほど小さかった………
東京23区に及ばない??
隣接区域が組み込まれる!
伊豆諸島、小笠原諸島、三多摩地区が編入される!
Ⅱ 県境に秘められた歴史
1 実は徳島県だった淡路島
兵庫県への編入は「稲田騒動」が原因か?
「司馬遼太郎 街道を行く」
これにこの話があった!!
淡路は阿波に近い!
連絡橋も徳島のほうが早かった………
維新後蜂須賀家の内部抗争で、淡路を独立させようとした!
淡路の稲田家を蜂須賀家が襲い、死亡者が出る!
喧嘩両成敗だが、阿波藩は財政難である!!
結局この騒動で、淡路は兵庫県に入った??
2 静岡県になりたくなかった伊豆
熱海市の一部は神奈川県だった
伊豆と言えば北条家である!!
伊豆と相模を領する、足柄県!
が、相模は神奈川へ、伊豆は静岡に編入される!
足柄県は消滅する!
伊豆は相模、武蔵との関係が深い!!
駿府、遠江は大河が多い!
この復旧費を出したくない、不公平だと!!
熱海市泉地区が、静岡から神奈川に移りたい………
市外局番は熱海市は0557であるが、泉地区は神奈川県湯河原町と同じ0465!
意地の張り合いか???
3 天草を長崎に引き寄せた「島原の乱」
肥後国の天草が肥前国の長崎県だった理由
天草は肥後である!
富岡県として独立するが、天草健に改名後長崎県に併合される!
しかし本来の肥後に戻され、熊本県になる!
熊本県は白川県と八代県が統合している!
4 瀬戸内に浮かぶ小豆島は讃岐か備前か?
小豆島にはふたつの県が存在していた
7世紀後半は備前に属していた!
南北朝時代は讃岐!
県も離散を繰り返している!
小豆島の西部六郷
津山県、北条県、香川県、名東県、香川県、愛媛県、香川県
東部三郷
倉敷県、丸亀県、香川県、名東県、愛媛県、香川県
1872年に一つになる!!!
5 アイヌの勢力争いが十勝と釧路の国境を決めた?
釧路から十勝へ移管された足寄郡
アイヌ同士も揉める………
それから足寄郡(香川県より広い)は釧路になるが不便である!
十勝への変更を願うが無視される!
ここは穀物地帯であるので利権も絡む!
役人は手当てが出るので時間がかかってもその方が良い???
対立も解消されて1947年に移管が認められる!
6 神奈川県だった三多摩が東京に移された本当の理由
三多摩が多摩県として独立していた可能性も
三多摩?? 北多摩、西多摩、南多摩!
神奈川県であり、東京より大きい!
東多摩は???
東京の上水はここにあり、神奈川では都合が悪い!
住民は反対が多いが、三多摩は自由党の勢力が強い!
理由は政治的なものになる!
経済格差もあり、東京は農村地帯を加えるべきではないと??
多摩県として独立の意見も多い! 人口400万の有数の県が出来ていた??
そうなれば、東京は悲惨である???
7 伊豆諸島はなぜ静岡県ではなく東京都なのか?
小笠原諸島は東京の軍事拠点だった
伊豆諸島は江戸と近い!
伊豆半島と共に静岡県に編入されたがうまく行かない!
住民は東京都と一緒になりたい!
伊豆諸島と、小笠原諸島は軍事拠点であった! 硫黄島もある!
東京の方が欲しかった??
終戦後、アメリカから返還されるがそのまま東京になる!
8 長野と静岡の県境は毎年移動する?
熱気あふれる「峠の国盗り綱引き合戦」
何しているのか??
お遊びである!!
世間の注目を集めたい!!
長野県飯田市と静岡県浜松市がそれぞれも村と町が始める!
町興し、村興し???
この峠は戦略上重要である!
綱引きを行い勝てば1m国境が移動する??
65kmである! 最短で6億5千万年かかる??
「太平洋を信州に」
「諏訪湖を遠州に」
頑張れ!!!
9 秋田と山形の県境はなぜ不自然に歪曲している?
領地をめぐる鳥海山の山頂争奪戦
鳥海山 秋田富士!
国境は降った雨がどちらに流れるか??
分水嶺によって決められる!
山頂には五穀豊穣の神 大物忌神社があり修験道が発達している!
矢島1万石と、庄内藩14万石が宗教で対立し、幕府が決める!
当然庄内藩有利である??
今となれば観光地で山形が得している???
10 西東京は埼玉県だった?
練馬区の大泉地区、北区の浮間地区も埼玉県だった
2001年 保谷市、田無市が合併して西東京市になる!
安易な命名と批判される! 当然か??
保谷市は元埼玉で不便で東京に属した!
ここらは入り混じっている!
浮間地区は荒川が流れていてよく氾濫する!
これを整備すると川の流れが変わり、生活が不便になる!
通学、役場にも船が使われるので東京に編入された!
納得済だったようである!!!
知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 ①・浅井建爾
« 中国の気象気球?? | トップページ | 2023年 大河ドラマ どうする家康 第6回 続・瀬名奪回作戦 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 本・知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 ②(2007/9)・浅井建爾(2023.02.13)
- 本・知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 ①(2007/9)・浅井建爾(2023.02.11)
- ロシアはマリウポリの制圧作戦が「成功した」と(2022.04.26)
- フィンランド、スウェーデンのNATO加盟は、終わりの始まりか???(2022.04.15)
- 韓国大統領決定!! 尹錫悦大統領は何処へ向かうのか???(2022.03.14)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・自分を売る男、猪瀬直樹 小泉純一郎に取り入り、石原慎太郎にも………(2012/12)・佐高信(2023.09.08)
コメント