« 本・もしものプロ野球論(2019/9)・野村克也 | トップページ | 本・人を活かす人を育てる(1991/5)・中西太 »

2023年1月24日 (火)

本・なぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者が多いのか(2019/2)・お股ニキ

Photo_20230122014901


昔から「人気のセ、実力のパ」といわれているプロ野球。
オールスターゲームの通算成績は、パ85勝、セ79勝。
セパ交流戦は過去15回で、パが12回優勝。
日本シリーズはここ10年、パが7年連続9回日本一。
メジャーで活躍する選手はほとんどパ出身者…。
なぜ、こんなにもセパの格差ができてしまったのだろうか?
こうした日本のプロ野球に厳然と存在するセパの格差について、
ダルビッシュ有投手に魔球「お股ツーシーム」を教えたことで大評判を呼び、
著書『セイバーメトリクスの落とし穴 
『マネー・ボールを超える野球論』がベストセラーとなった著者が、
データと独自の視点で分析・評論する。


専門過ぎて良く分からないところがある!!
それなりの理由はある???
内容は下記の通りである!!


はじめに
第1章 なぜ「人気のセ、実力のパ」なのか
第2章 データで見るセパのプレー比較
第3章 データで見るセパの采配の格差
第4章 なぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者が多いのか
第5章 セパの格差を生むその他の要素
第6章 近年の新ルールを検証する
おわりに


はじめに
今年の日本シリーズの、ソフトバンクVS巨人の圧倒的なソフトバンクの強さ!
これを見たら、どう書いていたのか???
自前の選手を育てるソフトバンクに、FAで選手を集める巨人!

現役大リーガーもパ出身者が多い!!
野茂、イチロー、ダルビッシュ、田中将大、大谷翔平、菊池雄星………
セでは、松井、上原の巨人勢が活躍したが………
それは何故なのか?????


第1章 なぜ「人気のセ、実力のパ」なのか
オールスターはパがよく勝っていた!!
実力のパと言われていた!!
が日本シリーズは、川上巨人が圧倒的に強かった!
以降は、上田阪急、広岡西武、森西武とパが強くなった!
セは、野村ヤクルト、落合中日、原巨人といい勝負をしていたと思うが………

交流戦になるが、パが強い!!
やる気の問題か??
パは地道に経営努力を行った!!
地元に根付いている!
札幌、仙台、千葉、所沢、福岡、九州と………
著者の3年後のベストナインには、セから丸しか入っていない!!


第2章 データで見るセパのプレー比較
パは巨漢のスラッガーが多い!!
西武、中村剛也、山川穂高………
土井正博コーチが言っていたが、中村はめちゃめちゃ体が柔らかい!
肥満気味に見えるがそうではない!  バレーをやらしても上手い!

身体への信頼がある!
ごっついのが動きがいいと言っても、者になるか分からない!
が、身長とある程度の体重がある方が良いのか??
西武・中村剛也は動けるブタ???
ソフトバンク・柳田悠岐も大物ではない!
重量級の選手を育成するノウハウに、指名するスカウトの見る目と勇気がいる!

パには、150㎞級の本格派が多い!!
著者は、このスピードは問題があると??
と言うより、スピードガンの性能にもよると!

パは小柄な選手も活躍している!
古いが、小坂、福本らもいる!!

DH制は戦略が違ってくる!
ピッチャーが打順が回ってくるので交代させられる??
これが無くなっている!
著者は野手運用の環境整備が整い易い???
使い方によっては、選手を有効に使える!
パの方が有利なのか………

FBR フライボール革命???
角度30度前後、打球速度158㎞/hのライナーは、
8割以上ヒット、ホームランになる!
ゴロよりはフライの方が、ヒットになるようだ………


第3章 データで見るセパの采配の格差
「WAR」?????
リプレイスメント(代替可能選手)と比較して、
どれだけ勝利数を個人で積み上げれたか????
ますます分からない??

「監督の采配で勝たせることは難しいが、負けることはある」
ヤクルト 小川監督
巨人   高橋監督
DeNA  ラミレス監督
巨人   原監督
ソフトバンク  工藤監督
西武   辻監督  長期戦向き
日本ハム 栗山監督 下降気味
広島   緒方監督 三連覇
ロッテ  伊東監督 ずば抜けている

「WAR」が低く、途中退任! 楽天 梨田監督、西武 伊原監督!
「WAR」が低い! 中日 谷繁監督、西武 田邉監督、 ヤクルト 小川監督!

野村監督の名言!! 外野手出身の監督に名監督はいない??
そうでもなくなってきているようだ!!
捕手出身は高い!!
谷繁もいるが………
この章、良く良く分からない!!


第4章 なぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者が多いのか
2019年 日本人メジャーリーガーは?
8人で、前田健太は広島、直接アメリカに渡った田澤純一以外は、パである!

〇 ダルビッシュ有
SIERA  ピッチャーが自分でコントロール出来ない要因を排除し、
そのパフォーマンスを数値化した!
四球、三振、ゴロなどをベースに、防御率よりも投手の能力を正しく表せる!
実績の少ない若手の将来も予測出来る!
球場の影響も考慮される????

メジャーリーグ??
「決め球1種類で試合に出れて、2種類でレギュラーになり、
 3種類でエース級になり、4種類以上持つとピッチングがくずれる」
ダルビッシュは、変化球へのこだわりもある?
メジャーでも球種を増やしている!
べたほめである!! スペック、パワーが最高だと!

〇 田中将大
制球力、耐久性、投球術、守備と総合力で勝負である!
スライダー、スプリット、ストレート………
狙ったところに投げるのは、トップクラスと言う!

〇 前田健太
野球センスが良い!!
野手としても成功したと言う!!
使い勝手が良い投手である!!
スプリットチェンジ???

〇 大谷翔平
二刀流を成功させた………
故障がなければと………

〇 菊池雄星
球種を増やす必要があるようだ………

〇 平野佳寿
著者は以前から評価していた!
そうすると、つかかってくる人間がいる???
高年齢であるが………

〇 黒田博樹
広島の、黒田を指名したドラフトを、広岡が評価した!
実際は過小評価されている!!
落合博満は自分が現役時代でも打てないと!
スプリットとスライダー!!
33歳で渡米し、40歳近くまで故障もなかった!
肉体、精神、頭脳、自己プロデュース力を含め、トップクラスと言う!

〇 岩隈久志
故障も多いが、スプリット、2シーム、スライダーを持つ!

〇 万能型 日米両方で通用しやすい!
長身で球速があり、スプリットも持ち、制球も良い!
吉井理人、長谷川滋利、有原航平、山本由伸!

〇 スプリットを中心としたストレートとの2ピッチタイプ
野茂英雄、佐々木主浩、上原浩治、平野佳寿、藤川球児、
五十嵐亮太、福盛和男! 大塚昌則!
現役では、千賀滉大!!

〇 スラット・スプリット型
前田健太に田中将大!!
大谷翔平、和田毅!!
現役!
山口俊、則本昂大、松井祐樹、森原康平、今泉昇太、
大野雄大、高橋純平、甲斐野央、森唯斗、種市篤暉、
対外国人への強さがある!

〇 大きな横のスライダーをメインとするタイプ
松坂大輔、ダルビッシュ!
斉藤隆!
現役では、菅野智之、山岡泰輔!

〇 チェンジアップを主体とするサポーター
岡島秀樹、井川遥!!
高橋尚政、高橋建!

〇 アンダースローやサイドスロー型
高津臣吾、建山義紀、牧田和久!!
現役では、高橋礼、青柳晃洋!!

〇 著者が有望とみる選手!
有原航平
千賀滉大
山本由伸
藤波晋太郎はメジェー適応性が高い!

〇 野手が通用するには、打率0.333、OPS 1.000が目安!
日米の内野守備力の差は大きい!!
負担の少ないセカンドが良い??
井口資仁は成功した!
福留孝介、松井稼頭央、中村紀洋らは、遅かった!!

〇 メジャー移籍の可能性がある野手
鈴木誠也!
柳田悠岐!
山田哲人、坂本勇人、森友哉、吉田正尚!
筒香嘉智、秋山翔吾、菊池涼介!

〇 必要なのはメジャーへ挑戦する意欲や情熱
日本で最高の地位まで達して、メジャーに行く!
意欲、事前準備、敵応力、リスクを背負い、夢を追いかける情熱を持つ!!
田口壮、長谷川滋利は情熱を持ち続けた!!

〇 なぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者が多いのか
高身長で体重が重い、重量級の選手が多い!!
そういう事のようだ!
選手をスカウトし、育成するシステムが整備されている?


第5章 セパの格差を生むその他の要素
パの方が休場が広い!
それがフィジカルの優位性になる!!

パは補強と育成にたけている!
独立採算制が重視される!
広告ではないし、赤字の税金対策でもない!!
ソフトバンクの経営!!
金は出すが、口は出さない!!
三軍を作り育成する!!
育成で育った、千賀に甲斐!!
各チームそれ相応の努力する!!
「伝統球団」にしがみついていては………

ドラフトの重要性???
今時、希望球団以外は、入らないとは言わない!
菅野は巨人に絞り、入団し大活躍している!
憎たらしいほど安定している!!
見る目があり、スカウトし、育成する………


第6章 近年の新ルールを検証する
近年取り入れられた、新ルールを検証する!!

〇 コリジョンルール
ホームの激突である! ケガが多い!!
危険である!

得点しようとしている走者が、
走路をブロックしていない捕手または野手に接触しようとして、
または避けられたにもかかわらず最初から接触をもくろんで、
走路を外れることを禁じる!

ボールを保持していない捕手が、
得点しようとしている走者の走路をブロックする行為を禁じる!

保守が小型化出来る!!
昔は突入してくる選手とぶつかるので、選手も身体が必要であった!
森友哉、甲斐拓也、梅野隆太郎、田村龍弘らは大型ではない!!

〇 「リクエスト」制度の様々な課題!
功罪両方がある!
150㎞/hのスピードで、ぎりぎりのとこは分からない??
肉眼では判断出来ない???
判定時、ゲームが止まる!

〇 「タイブレーク」制!!
ソフトボールでよく見るが………
アマチュア野球で取り入れている!
やはり長時間をさけたい!
選手のことを考えている!!
真夏の延長18回、再ゲームでは選手がどうなるのか??
10回、13回で無死一、二塁でゲームは始まる!
先攻が有利??

〇 申告敬遠
敬遠球を打ったり、パスボールになったりする??
それが楽しい!!
しかしそんなものはほんの少しあるだけである!
ピッチャーは投げなくて済むので歓迎している??
メリットとデメリットがある!!
申告敬遠続けて満塁にする作戦もある!!


おわりに
巨人が、逆指名やFAで選手を集めていた時代では、
パはレベルが低いと言われていた!!
今後どう推移するのか???

 

なぜ日本人メジャーリーガーにはパ出身者が多いのか・お股ニキ

 

« 本・もしものプロ野球論(2019/9)・野村克也 | トップページ | 本・人を活かす人を育てる(1991/5)・中西太 »

スポーツ」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本・もしものプロ野球論(2019/9)・野村克也 | トップページ | 本・人を活かす人を育てる(1991/5)・中西太 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ