本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一
本能寺の変に黒幕あり?
関ヶ原は家康の陰謀?
義経は陰謀の犠牲者?
ベストセラー『応仁の乱』の著者が、史上有名な陰謀をたどりつつ、
陰謀論の誤りを最新学説で徹底論破!!
さらに陰謀論の法則まで明らかにする、必読の歴史入門書!!
最近話題の著者である!
日本人は陰謀論が好きだと!
それに軍師、参謀が大好きである!
著者もだいぶ腹を立てているのではないかと思う!
世にあふれる陰謀論??
読んでいて楽しい本である!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!
①
まえがき
第一章 貴族の陰謀に武力が加わり中世が生まれた
第二章 陰謀を軸に『平家物語』を読みなおす
第三章 鎌倉幕府の歴史は陰謀の連続だった
第四章 足利尊氏は陰謀家か
②
第五章 日野富子は悪女か
第六章 本能寺の変に黒幕はいたか
第七章 徳川家康は石田三成を嵌めたのか
終章 陰謀論はなぜ人気があるのか?
あとがき
参考文献
まえがき
著者はよく見る!
「応仁の乱」の著者である!
のっけから面白い!
本能寺の変の黒幕は??
大学の歴史の研究で、本能寺の変の黒幕を調べたい??
など言ったら指導教員に叱られると!!
そりゃそうだろう………
だから、在野の研究家、歴史作家が発表する!
これは好きなのでよく読むが、時間の無駄と思うのが多い!
著者が言う意味が分かる!
秀吉が中国大返しをできたのは、知っていたからだと??
結果から都合のよいように判断している?
本郷和人が紹介していたが、日本三大どうでもいい事件??
① 本能寺の変の黒幕
② 坂本龍馬暗殺の黒幕 作家・半藤一利は薩摩説か??
③ 戦後の国鉄総裁暗殺の黒幕
そう言ってしまえばロマンが無くなる???
これが真実だと???? 言うのほど疲れるものはない!!
先に書くが、立花京子、明智憲三郎については著者の批判は納得!
が、それでも世の中、陰謀説を信じる!!
中世の陰謀史である!
学校では単純化して教えてくれたと思う!
対立軸で説明するが、そんな単純なものでは無い??
第一章 貴族の陰謀に武力が加わり中世が生まれた
第一節 保元の乱
◇ 保元の乱の政治的背景
当時の天皇は力があった!
と言っても朝廷内か?
まず人民のことなど考えているのか???
天皇の争いがあるのはそれだけメリットがある!
「臣籍降下」 要はやりたい放題である!
子供の数も多い?
保元の乱は王家と摂関家の家督争い!
・鳥羽天皇
・崇徳天皇に譲位するが、母親が淫乱で白河院の子供の可能性も?
・寵愛する女が出産する! これを崇徳を譲位させ近衛天皇が即位する
・崇徳は鳥羽に騙されて院政を行えない
・崇徳は諦めず、近衛天皇が子供がなく死すと、実施を天皇にする!
・が即位したのは崇徳の弟後白河天皇 ただし将来の二条天皇即位が前提である!
策士信西が動く!!!
◇ 藤原頼長の失脚
大殿 藤原忠実
・息子忠道 養子を迎えてから子供ができる
・忠道の養子頼長
要は、藤原家の内紛で、頼長は失脚する!
◇ 崇徳と頼長に謀反の意思はなかった
鳥羽法皇が危機になる
崇徳は会えない!
ただ崇徳は焦る必要がない!
後白河は皇位継承者と見られていない!
後白河―美福門院―藤原忠通らの主流派は窮地になる!
政変の動機は後白河側にあると!
「加害者と被害者の立場は実際には逆だと」
◇ 信西が崇徳・頼長を追いつめた
清盛は最大の武力を持っている!
この去就が勝負を決める!
旗幟を鮮明しない!
が、後白河側に付く!
まず頼長が謀反人と断定される!
これを見て、崇徳も軍勢を招集している!
崇徳と頼長はそれほど親しくない!
「敵の敵は味方」
急遽手を組んだ………
◇ 保元の乱は合戦と言うより「陰謀」
源平が分かれる!
・崇徳側は源為義、平忠正
・後白河側には源義朝、平清盛
為義は夜襲を献策するが拒否される!
結局後白河側が攻撃する!
戦闘が始まる前に勝負がついていた!
合戦と言うより陰謀だと??
頼長は流れ矢で死亡、崇徳は讃岐へ流される!!
信西は調停を牛耳るようになる………
第二節 平治の乱
◇ 平治の乱の経緯
平治の乱は二段階に分かれる!
第一段階 藤原信頼・源義朝のクーデター
第二段階 平清盛のクーデター政権打倒
後白河と二条天皇を幽閉し、信西を自害に追い込みさらし首にする!
紀伊田辺で変事を聞いた清盛は直ぐに引き返す!
熊野参詣中のクーデターである!
結局、義朝は負けて死ぬ!
清盛の一人勝ちになる!
◇ 平清盛の熊野参詣に裏はない
結果から逆算した陰謀論!
本能寺の変で得をしたのは秀吉?
平治の乱で得したのは平清盛!
結果から逆算した陰謀論!
だから熊野参詣でスキを作り、クーデターを起こさせたと!!
清盛の自作自演だと!!
最終的な勝者が全てを予測して状況をコントロールしていたと考える?
陰謀論の特徴という!!
◇ 源義朝の怨恨
恨みは??
・父らを処刑した
・恩賞の差
・信西に対する恨み
恩賞の差が有るが、乱前の地位の差を考えれば当然か?
信西に近づこうとして薬子に自分の娘と希望するが断られる!
なのに清盛の娘は貰う!
清盛は嫡男にだが、義朝はその他大勢である?
この差は???
◇ 源義朝の野心
この時期、源平は対等ではない?
源氏が殺し合いをやり平氏が、清盛が優位に立つ!
義朝も武家の棟梁たらんとの野心があり、
一方、藤原信頼にめいじるままに源義朝は参加した?
読んでいてもよく分からない!!
が、野心があったと思いたいが…………
◇ 藤原信頼有能説には無理がある
信頼は有能か?
信西は有能である??
学者の説???
武士が発達し公家が衰退する!
「武家発達史観」
が、公家が武士の上に立つ選択肢もあったと!!
著者が言う、奇襲で勝ってその負けた信頼は、
太平洋戦争の真珠湾で成功し負け続けた日本の軍の愚劣だに通じると!
なるほど………
◇ 常人は陰謀を用いない
「歴史研究家は、研究対象に似てくる」
信頼は信西を倒して、どのような政権構想を持っていたか?
それが分からないので、クーデターの目的が、信西排除になっている!
◇ 後白河院政と二条親政派の対立
後白河天皇はイレギュラーな出来事!
しかしそれを逃さなかったのは流石か??
二条天皇も自身で政治をやりたい!
これは対立している??
結論は「反信西」で野合した!
後白河上皇の寵臣である信頼が、二条天皇側の側近と組んでいる??
◇ 後白河黒幕説は成り立たない
何でも黒幕になっている??
しぶとく生き残ったのは大したものである!
二条天皇との対立!
後白河は二条天皇を退位させて、二条の弟を即位させる!
信西がジャマで抹殺した!!
クーデターの狙いは、二条政権阻止ではなく、後白河院政を停止し、
二条親政だと!
もっともスローガンで、実際は信西排除である!!
◇ 問題は権力を維持する工夫だ
「後白河の寵愛のみが頼りの男が、後白河に叛いて何が出来るか」
本能寺の変の光秀は??
「信長に引き立てられてた男が、信長に叛いて何が出来るか」
同じか??
信頼が主役が気に入らない?
信頼が主役だったから二週間で崩壊した???
平治の乱はクーデターなので兵を集めれない!
清盛が家康のように逃げてくれたらよかったが……
が、清盛は京に戻り戦う!
義朝は清盛を殺すべきだった!!
この場合、信頼が清盛を取り込めると思った??
が、義朝とは武家の棟梁を争う立場である!!
信頼は清盛不在でクーデターを成功させたが、掴んだ権力をどう維持するのか?
その辺が無頓着だったと!
第二章 陰謀を軸に『平家物語』を読みなおす
第一節 平氏一門と反平氏勢力の抗争
◇ 鹿ヶ谷の陰謀
いくらでも出てきそうであるが、盗み聞き、密告………
「本郷和人のIF 二条天皇が若くして死んでいなかったら………」
後白河上皇と清盛の蜜月は続かない!
「鹿ヶ谷の陰謀」??
後白河上皇は側近と平氏一門討伐の計画を話し合う!
酒席で、多田行綱が呼ばれているが、醜態を見てダメだと!
清盛に密告する!
あほらしい話である!!
関係者は殺され流される!
◇ 鹿ヶ谷事件の政治的背景
比叡山延暦寺と問題がある!
後白河上皇と比叡山延暦寺である!
福原にいた清盛を呼び寄せ解決を図ろうとする!
後白河上皇は清盛に延暦寺攻撃を要請する!
◇ 清盛が陰謀をでっちあげた
これを清盛は利用する!
後白河上皇の側近を排除する!
こうなると、清盛のでっち上げが言われる!
誰が得をしたかである??
謀議とちゃんちゃらおかしい!
どうも架空の陰謀だった???
◇ 治承三年の政変
清盛は後白河上皇には手を付けず、側近を葬る!
清盛はまだ後白河上皇を必要とした!
後白河上皇は反撃に出る!
清盛も反撃する!
「治承三年の政変」
京を軍事制圧する!
後白河上皇は「今後政治に口出ししない」
後白河院政の終わりと平氏政権誕生か??
この時期、清盛は後白河上皇は必要としなかった!
清盛の娘が皇子を出産し、安徳天皇になる!
上皇、天皇、摂政が全て清盛の近親者になる!
◇ 以仁王の失敗は必然だった
後白河上皇の第三皇子 以仁王!
ジリ損の状態である!
天皇になる見込みはない!
源頼政も77歳である!
平穏に過ごせはよいのにと!
令旨を発する!
自身、平氏一門を討伐し即位すると!
東国の武士に伝えたのは、源行家である?
以仁王の正統性に疑問が持たれている???
要はクーデターである!!
頼朝も直ぐには立たない??
失敗は必然だった!!
◇ 治承・寿永の内乱の幕開け
源頼政と以仁王は敗れる!!
頼朝は追い詰められて挙兵する!
むざむざ討たれるより戦う!
木曽義仲も同じか?
治承・寿永の乱が始まる!
第二節 源義経は陰謀の犠牲者か
◇ 検非伊違使任官問題の真相
検非伊違使任官?
これが兄弟対立の原因??
受領に比べれば遥か格下の官職である!
目くじらを立てるほどではない!
これを兄弟対立を煽る後白河上皇の陰謀と言うのは??
同時期、義経は河越重頼の娘を、頼朝のあっせんにより娶っている!
比企尼の孫である!
優遇されていると???
◇ 腰越状は不自然な点が多い
壇ノ浦で平家は滅ぶ!
「狡兎死して走狗烹らる」
「腰越状」
凱旋で鎌倉入りを許されず、腰越から弁明の書状を書く!
義経は頼朝に会えず京に戻る!
「頼朝に不満のあるものは俺に付いて来い」
・問題があれば京に帰さず拘束する
・梶原景時に正当に評価されていない?
・文面もおかしいところがある?
これは義経伝説の一つである!!
頼朝は、三種の神器と安徳天皇を無事京に連れ帰れと!
短期決戦でなくとも補給路を断ち持久戦で降伏させる!
滅ぼす必要は無いと!
後白河法皇との取引に使う!
が義経は後白河に利用されかねない!!
不快に思っている??
◇ 兄弟決裂の真相
義経は伊予守に任官する!
検非違使と兼任できない!
が兼任出来たのは後白河上皇が手をまわした!!
自分の手兵が後白河上皇は欲しい!
「検非違使留任」が頼朝の怒りを買ったと!
◇ 源義経、謀反へ
頼朝は源行家を討伐する!
義経は行家を説得すが逆に結託する!
何故なのか?
① 伊予守に任じられるが、収益が入って来ない
② 以前の領地を没収された
これ等には理由はある!
頼朝追討には弱い!
義経を暗殺しようをしたと!!!
◇ 義経襲撃は現場の独断だった
土佐房昌俊が義経を攻撃する!
暗殺である!
本気でやるなら逆に鎌倉に召喚して殺せばよい!
上総広常、一条忠頼も宴会の席上で殺されている!
後に比企能員も招かれて殺されている!
刺客は殺害が目的ではなく、強兵させるため??
要は、頼朝の冷酷さを協調するためだと!
現実の頼朝は、義経を鎌倉に召喚させたい!
来れば詰問、拘束できる!
吾妻鏡の記述の真偽になる???
◇ 後白河は頼朝の怒りを予想していなかった
頼朝追討の宣旨を義経、行家に与える!
後白河が義経をそそのかした?
逆に脅迫されたと!!
後白河が、武士を手玉に取った??
よく調べれば、判断は常に場当たり的で裏目に出ている!
長期的な戦略思考は感じられず、至尊の地位にいたから生き残れた???
◇ 源義経の権力は砂上の楼閣だった
義経、行家は兵を募るが集まらない!
義経に軍事的才能はあるが………
平氏に勝てたのは、畿内、西国の兵を反平氏でまとめた?
御家人たちも義経の軍事的才能は知っている!
2096人の御家人で即座に上洛に応じたのは58人!
義経は200騎で九州に落ちるが、散り散りになり奥州に逃れる!
頼朝は「文治勅許」を獲得する!
「全国に守護・地頭を設置する権利を朝廷から認められた」
頼朝は手本のないところで築き上げた!
頼朝=陰謀家ではないと!!!
第三章 鎌倉幕府の歴史は陰謀の連続だった
第一節 源氏将軍家断絶
◇ 源頼家暴君説は疑問
小田原北条に氏政の二度汁かけの逸話がある!
食事の際に氏政が汁を一度かけたが、少なかったのでもう一度かけ足した
父の氏康が「毎日食事をしておきながら、飯にかける汁の量も量れんとは
北条家もわしの代で終わりか」と嘆息したという
(汁かけ飯の量も量れぬ者に、領国や家臣を推し量ることなど出来る訳がない)
汁などかけたすことは当たり前である!
奥州藤原三代もそうだが、後継で滅ぼした人物は徹底的に悪く言われる!
頼家はどうなのか???
御家人が命がけの土地争いを真ん中に線を引いて決めた!
これは親が悪い??
何処まで信じられるのか??
13人の合議で政務を行う!
頼朝の独断を止めるためだと!
しかし13人集まれるのか??
官僚はよい!!
御家人は??
伊豆、相模、武蔵………
どうやって集まるのか??
大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護 病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子)
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)
将軍も自己主張し始める!!
当然対立も起る………
◇ 梶原景時の変
13人の合議制から半年で弾劾される!
北条政子の妹、安房局が結城朝光の発現を、
梶原景時が頼家に謀反と讒言しおていると!
この政子の妹が問題だと!
実際は分からない!
要は、実力者を排除である??
追放されてあっと言う間に滅びる??
頼家の反撃は、阿野全成、政子の義理の弟、千幡を将軍にする??
これを常陸に流し、誅殺する!
息子、頼全も殺す!
頼朝の兄弟は全部死ぬ………
◇ 北条時政こそが「比企能員の変」の黒幕だった
頼家が重病で後事をどうする!
嫡男一幡、弟千幡を東と西の分割統治になる??
これを比企能員は不満で、頼家と北条討伐計画を話し合う!
政子が障子越しにこれを聞き、時政に連絡する?
日本史はこう言うのが多い!!
盗み聞きみたいな話である!
著者言う、安でのサスペンスドラマか??
時政は比企能員を自宅に招き、殺す!
比企一族は自宅に立て籠もるが一族は滅亡する!
頼家は死ぬと思われたが回復し、激怒し北条時政討伐を命じるが………
修善寺に幽閉されて殺される………
以上が「吾妻鏡」である!
「愚管抄」は違う
頼家が重病になり、一幡に将軍職を譲ろうとした!
比企を恐れた時政が比企能員を殺し、後に一幡を殺した!
時政がやったことだと!
比企は被害者か??
それにしても比企も甘い!!
時政の息子 時房は頼家の側近であったがおとがめは無かった!
スパイだった………
【鎌倉殿13人では、善児が刺客か??】
◇ 策士・時政が策に溺れた「牧氏事件」
平賀朝雅は源氏であり、義光流信濃源氏である!
それなりに力があり、時政の娘婿である!
畠山重忠の息子と酒席で喧嘩になる!
時政は強引に畠山親子の謀殺に成功する!
これに義時は反発する!
武蔵の武士団を掌握するためには、重忠はジャマである!
ここで時政・牧の方VS義時・政子である!!
時政は将軍、実朝を排除、平賀朝雅を将軍にしようとするが………
失敗である!
時政出家、朝雅は討たれる………
義時は江間である! 北条の後継者は政範で牧の方の息子である!
16歳で亡くなり、次は義時の次男朝時である!
母が比企の出で比企の所領を継ぎたい??
結局、江間の北条乗っ取りになる!!!
◇ 源実朝暗殺の黒幕
暗殺者・公暁は将軍を殺して将軍になれると思ったのか?
黒幕説がある!
鎌倉は陰謀だらけなので十分にあり得る!
第一 通説では北条義時??
次期将軍では、阿野全成の息子・時元が挙兵し討たれる!
源頼餅の挙兵もある! 宮将軍になる!
第二 三浦義村 永井路子説である
この説が楽しいが、喜ぶのは素人である!
第三 後鳥羽上皇 これはあり得ないと?
北条の筋書き通りに進んだわけではない!!!
第二節 北条得宗家と陰謀
◇ 執権勢力と将軍勢力の対立
承久の乱で鎌倉は勝利する!
北条泰時がが三代目執権である!
・連署の設立
・評定衆の設置
・御成敗式目の制定
泰時が亡くなり、嫡孫の経時が19歳で執権就任!
最大の危機と言う!
将軍九条頼経も25歳である!
自らの意思を持つ!
北条の将軍家政所の地位も下がる!
頼経は天智異変で将軍職を息子に譲る!
隠居しながらも「大殿」と呼ばれて勢力を保つ!
三浦光村、千葉秀胤が新たに評定衆に入っている!!
◇ 時頼の執権就任は危機的状況化だった
常時が亡くなり、弟時頼20歳が執権になる!
評定衆21人中8人が反時頼派である!
北条朝時の嫡男 名越光時もどう動くのか??
◇ 宮騒動
名越光時謀判の噂が流れる!
頼経は孤立し、名越は完敗である!
しかし三浦がどう動くのか???
当主泰村は時頼派であるが、光村は頼経派である!
三浦は決起しないと時頼に伝える!!
時頼は御家人と粛清、追放し頼経も京へ帰す!!
宮騒動である!!
すぐに北条得宗家の陰謀になる!!
◇ 対立する三浦氏と安達氏
九条頼経が京に帰る時、光村が言う!
「必ずやもう一度鎌倉にお迎えいたします」
泰時と泰村は血の関係が深い!
泰時の妻は、泰村の妹
泰村の妻は、泰時の娘
三浦は御家人No2の座を保っている!
時頼の母は安達景盛の妹である!
要は、安達と三浦の北条得宗家の外戚の地位をめぐる争いだと!!
◇ 時頼黒幕説は穿ちすぎ
時頼が三浦一族を追い込んで、一族500人が自害した!!
有力な御家人は粛清されて、北条と三浦は嫌でもお互い意識する!
しかし時頼が挑発したのではないと!!!
◇ 安達氏の挑発と時頼の決断
どうも安達が先制攻撃する!
三浦を生かして置いたら安達が滅ぼされる??
時頼は、やむ得ず攻撃する!
◇ 「安達氏主導」説が最も自然
著者の推測は、安達に時頼が引きずられた??
どうもそのようである!!
◇ 敗因となった三浦兄弟の思惑の違い
三浦一族は1日で滅んだ!
500の兵がいるなら戦えたのではないか??
光村は兄泰村を批判する!
あわよくば執権を狙っている?
親父の血を引いている!!
泰村はどうも諦めていた??
・宮騒動 名越
・宝治合戦 三浦
時頼は各個撃破できた!
最初から狙っていたというのはどうかなと??
◇ 「霜月騒動」の評価をめぐる論争
時宗が34歳で亡くなり、貞時13歳と執権は続く!
安達泰盛・御家人VS平頼綱・身内人(得宗の家臣)
「霜月騒動」
泰盛は負けて、一族500人は自害、
全国の泰盛派の御家人も討たれる!
色々言われ説も多いが、どちらが主導権を握るかか??
◇ 霜月騒動の経緯
まず資料がほとんど残っていない!
・泰盛は平頼綱に暗殺された
・泰盛は奇襲に遭った
・平頼綱は、泰盛調伏祈祷を開始している
よく分からない!!
◇ 霜月騒動は正規戦だった
正規戦説もある!
第一 移動に時間がかかり、軍勢を増やそうとした
第二 泰盛の奮戦がうかがえる資料が存在する
しかし比企能員暗殺の方法もある!
この方が確実である!
現に平頼綱は成長した貞時の奇襲を受けて死ぬ!
平禅門の乱である!
陰謀によって得た権力は脆いと!!
鎌倉時代の紛争の名称 違いは??
・変 梶原景時の変 比企能員の変
・乱 承久の乱、平禅門の乱 畠山重忠の乱
・合戦 和田合戦、宝治合戦
・騒動 二月騒動、宮騒動、霜月騒動
・役 文永の役 弘安の役
騒動とは何ぞや!!!
第四章 足利尊氏は陰謀家か
第一節 打倒鎌倉幕府の陰謀
◇ 後醍醐天皇の倒幕計画
後醍醐天皇の値打ちも下がった??
倒幕の天皇??
後醍醐天皇は中継の天皇である!
息子は天皇になれない!
現状打破には倒幕しかない??
1324年 「正中の変」
倒幕計画が有り、無礼講で倒幕計画を話し合った!
参加した土岐員が漏らしてバレる!
「鹿ヶ谷の陰謀」と同じである??
1331年 「元弘の変」再度挙兵する!
◇ 通説には数々の疑問符が付く
「太平記」は何処まで信用出来るのか?
通説には疑問が多いと!!
◇ 後醍醐天皇は黒幕ではなく被害者だった!?
後醍醐天皇は大覚寺統である!!
対立は持明院統である!
つまり後醍醐天皇を退位させたいので、うわさを流した!!
そう言う話もある!!
◇ 後醍醐の倒幕計画は二回ではなく一回
後醍醐天皇の後継が問題になる!
正攻法を諦めて倒幕に向かう!!
しかし計画は杜撰、無謀と言われている!
本来は、幕府の支持を得て、自身の皇統を確立する?
非妥協的な専制君主のイメージが遡及されて、
「正中の変」から倒幕を企てていた??
◇ 反証文書「吉田定房奏状」への疑問
天皇から諮問受けた廷臣が自分の意見を述べた文書!
写しであるので作者、作成日は無い!
倒幕を諫めている??
解釈も色々ある??
著者は疑わしく、「元弘の変」が最初の倒幕だったと??
◇ 足利尊氏は源氏敵流ではなかった
足利氏は特別偉かったわけではない!
小山、千葉氏もいる!
源氏一門でも、武田、小笠原氏がいる!
尊氏に実力と人望があったから将軍になれた!!
尊氏は何故鎌倉を裏切ったのか?
怨恨説 出陣を強要された恨み??
野望説 源義家の置文!
「七代後の子孫に生まれ変わり天下を取る」
祖父、家時は七代後で天下を取れずに自害!
「わが命を縮めて、三代のうちに天下を取らせよ」
足利は源氏の嫡流ではなく、置文は嫡流に伝えられる!
ウソ臭い???
足利は評定との婚姻で重要視されていた!
重んじられていたわけではない!
得宗体制の受益者だった???
◇ 尊氏、北条氏裏切りの真相
尊氏の母親は朝廷に近い!
尊氏はこのまま北条に追従していたら滅びると?
家臣たちの勧めもあった?
結果は、賢明な判断だった!!
◇ 護良親王失脚は尊氏の謀略ではない
司馬遼太郎は南北朝を書いていない??
書けばイデオロギーの争いになる!
護良親王は出家していたが、還俗して活躍!
建武の親政が開始されると、再度出家せよと!
これに反発し、征夷大将軍の地位を要求!
任命するが、武士たちは尊氏を支持!
護良親王を解任するが、尊氏暗殺を謀る!
と言うのが定説である!
これは後醍醐天皇と護良親王の対立であると!
◇ 後醍醐天皇と護良親王の対立の核心
後醍醐天皇は天皇親政である!
鎌倉幕府は親王将軍である!
その方が自然である!
護良親王は自ら戦っている!
征夷大将軍でもおかしくは無いが、後醍醐天皇と対立する!
天皇親政は、摂関政治・院政・幕府政治を否定している!
後醍醐天皇と護良親王の対立は?
足利尊氏が必要か、不必要であるかfらる??
・後醍醐天皇 幕府は置かないが自分に忠実な武士は置く
・護良親王 幕府は置き、武士を将軍にしない
◇ 足利尊氏は北条時行を恐れていた
中先代の乱 北条時行である!
足利直義が時行に負ける!
この時、護良親王を殺している!
尊氏は後醍醐天皇に征夷大将軍を求めた!
後醍醐天皇は自立を恐れて出さずに出陣の許可も出さない!
尊氏は出陣し、後醍醐天皇はやむ得ず征夷大将軍に任命する!
時行撃破で鎌倉奪回! 鎌倉で恩賞を与える!
帰京命令を無視しているが、関東を安定させてから帰京と考える!
◇ 尊氏は後醍醐の下で満足していた
尊氏は鎌倉で陰謀を企んでいる??
新田義貞と対立し、尊氏討伐に派遣されるが、
尊氏が戦いを拒否、直義が戦うが負ける!
やむ得ず尊氏が出陣する!
尊氏は妾腹の息子であり、正室、北条家でありその息子、高義が後継者であった?
が早くして死に後継者になった!
【徳川吉宗、井伊直弼、山内容堂らと同じか?】
尊氏は現状に満足していた!!
自発的に後醍醐天皇を裏切った分けではないと!!
第二節 観応の擾乱
◇ 足利直義と高師直の対立
後醍醐天皇は吉野に逃れて南北朝時代になる!
60年近く続くが早い時期で北朝が優位に立つ!
室町政権では?
・直義 行政・司法
・高師直 軍事
尊氏は直義に権限を移す!
対立が激しくなる!
四条畷の戦いで高師直が勝ち、発言力が高まる!
◇ 「高師直暗殺計画」の真相
「高師直暗殺計画」
直義が計画し、高師直を自宅に招く!
兵を手配しているが、心変わりした武将に目配せされて逃げる!
こう言う話が多過ぎる!!
尊氏が間に立つ!
直義が高師直排除に動いたのは?
嫡男誕生??
どうせ高師直は邪魔になる??
そうでもなさそうである!
たんに政治方針の対立だと!!
◇ 高師直のクーデター
高師直は反撃に出る!
直義が不利であり、尊氏が和解を勧める!
高師直はこれを守らない!
結局、直義の後継に嫡子義詮を持って来れたのが成功だと!
要は尊氏は利益を得ていたと!
◇ 足利直義、反撃に転じる
直義の養子 直冬が九州で力を付ける!
高師泰が負け、尊氏・高師直が出陣するが、直義が脱出する!
直義は南朝に降伏する!
畿内の南朝の武士が直義に付く!
武将は、有利な方に付くと!!!
◇ 直義の勝利と師直の死
直義には京に進軍する!
尊氏は撤退であり、講和になる!
高師直、師泰兄弟は出家!
が直義は兄弟を殺す!
かって同じことをしている? 因果応報??
直義完勝か???
が、この時期嫡男を亡くす!
◇ 尊氏・直義会談
直義は尊氏をたてる??
義詮との不和から引退を決めるが撤回!
いずれ兄弟の中は時間の問題か??
◇ 尊氏がつくった北朝は尊氏の手で葬られた
京を離れた尊氏と義詮は反転し、直義を攻める!
直義は北陸から鎌倉に向かう!
数カ月前まで有利だったが………
「正平統一」
尊氏は南朝の条件を丸呑みする!
よく言えば柔軟、悪く言えば無節操!
直義は危機になる!!!
が、この統一は後に解消される!!!
ええ加減なものである!!
◇ 足利尊氏=陰謀家説は疑わしい
南朝と和睦した尊氏は鎌倉に進軍する!
薩埵山の戦いで直義は敗れて降伏し、鎌倉に入り急死する!
毒殺説がある!
死んだのは高師直が亡くなった日と同じだと! 1年違いである!
ただ嫡男急死後の直義は制裁を欠いている!
急死でもおかしくは無いと!!
陰謀の日本中世史 ①・呉座勇一
« 山上徹也被告の刑の減軽求めネット署名郵送 「大変過酷な生い立ち」 アホの集まりか? | トップページ | 本・陰謀の日本中世史 ②(2018/3)・呉座勇一 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・自分を売る男、猪瀬直樹 小泉純一郎に取り入り、石原慎太郎にも………(2012/12)・佐高信(2023.09.08)
「 室町時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・陰謀の日本中世史 ②(2018/3)・呉座勇一(2023.01.18)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 本・北条氏の時代(2021/11) ②・本郷和人(2022.11.04)
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
「 平安時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
「源平合戦」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
「 戦国時代」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
« 山上徹也被告の刑の減軽求めネット署名郵送 「大変過酷な生い立ち」 アホの集まりか? | トップページ | 本・陰謀の日本中世史 ②(2018/3)・呉座勇一 »
コメント