本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦
戦国・幕末に関わる膨大な史料を渉猟し、小説・史伝を書き進める過程で発掘した興趣溢れるエピソードの数々!
表題作ほか、〈加藤清正「虎退治の伝説」の真実〉〈美貌の中野竹子と「釈迦」と呼ばれた男〉
〈将軍を殴った男と非難した男〉〈渋沢栄一から見た西郷と大久保〉〈戦国番狂わせ七番勝負〉
織田信長が演出した「安土宗論」をへて本能寺の変が勃発した当時、
京都の法華宗寺院はどのような状態になっていたのか?
主家再興に奔走し非業の死をとげた山中鹿介と毛利本家の血統を守った
小早川隆景の運命を分けたものはなにか?
渋沢栄一から見た大久保利通と西郷隆盛に対する人物評価の違いとは?
戦国・幕末の激動期を中心に、埋もれていたエピソードを発掘し、
歴史の面白さを満喫させてくれるエッセイ54篇を収録?
著者も作品が多い!
山内昌之との対談は好きである!
話題になり難い武将の、長編も多い!
何と言ってもお得意は保科正之に高遠藩、会津か??
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!
①
第一章 戦国武将、それぞれの戦い
第二章 戦国の舞台裏
第三章 戊辰戦争の残響
第四章 明治人の素顔
②
第五章 弓矢の道と敷島の道
第六章 読書と謎解きの愉しみ
第七章 甲州武田氏ゆかりの姫君たち
あとがき
初出一覧
第1章 戦国武将、それぞれの戦い
〇 強気過ぎた山中鹿之助、弱気過ぎた小早川隆景
◇ 山中鹿介
尼子十勇士!
尼子晴久は8ヶ国を領有していた!
が、毛利6万が、月山富田城に迫る!
4年間籠城する!
毛利の品川大善が品川狼之介と名前を変えて、鹿之助に一騎打ちを望む!
この私闘に勝つ!
尼子は滅びる!
新宮誠久の忘れ形見を還俗させて、勝久と名のらせる!
尼子再興である!!
近江横山に現れる!
いずれ織田と毛利は衝突する!
その時に、中国に近い尼子は役に立つ!
播磨攻めで、黒田官兵衛は織田に付くが、西播磨は違う!
但馬攻め、上月城攻めになる!
上月城を奪い、鹿介に800で守らせる!
これを宇喜多直家が乗っとる!
三木城別所長治が対決姿勢に転じる!
そして再度鹿介が奪取する!
毛利は、宇喜多を入れて7万と言う兵で上月城を囲む!
信長は三木城に集中、上月城救援の断念を言う!
「ただでさえ悪い織田家の評判が、ますます悪くなる」
信長の指示は正しい???
鹿介は勝久の助命を願うが………
勝久より鹿介の個性が強すぎる!
吉川元春は危険視し殺す………
上月城の案内板は分かり易い。
マスコットのキャラクターの絵は、『しかのすけ君』
尼子勝久と山中鹿之助が城に入る。
後に落城すが、山中鹿之助が悲運の武将になる。
そう言う意味で、「しかのすけ君」なのか?
他にいなかったのか???
◇ 小早川隆景
備中高松城! 水攻め!
毛利は講和を求める!
本能寺の変の連絡が入り、毛利は急に秀吉が積極的になった理由が分かる!
秀吉と孝景は接近する!
各地で活躍する!!
毛利輝元に実子がいないので、元就の五男元清の子を養子に迎えようと孝景に相談する?
孝景はまずいと!
秀秋を歩で良しに勧められたら断われない??
ではどうするか??
秀秋を小早川家に迎え入れる!
養子には別家を立てさせる!
輝元の相続も上手く行く??
毛利112万石、小早川37万石では警戒される!
これを弱気と著者は見る!!
関ケ原後の処遇を見れば、弱気とは言えない!
安国寺恵瓊??
信長の最後と、秀吉の将来性を予測した??
小早川家の没落も予測した??
たいしたことではないと思うが………
明治維新で、毛利家が小早川家の再興を願い、認められた!!
〇 戦国番狂わせ七番勝負
① 宇喜多直家の「刺客戦術」
② 竹中半兵衛の稲葉山城乗っ取り
③ 桶狭間の戦い 2,000が5,000に勝った
④ 甲鉄艦による二度の海戦
⑤ 鉾持桟道の戦い 5,000VS700
⑥ 第一次上田合戦
⑦ 第二次上田合戦
その解説がある!
ほとんど知られている!
④ 甲鉄艦による二度の海戦
天正4年 「木津川口の海戦」
毛利水軍VS織田水軍 織田大敗!
信長は村上水軍の対抗策を考える?
九鬼水軍に大船7隻を建造させる!
鉄板で装甲されている!
炮録玉を弾く………
まず、「淡輪沖海戦」
ついで「第二次木津川口の海戦」
毛利大敗! これで本願寺は信長と和議を結ぶ!!
この甲鉄船を思いつかなかったら???
歴史は変わっている?
ただし本当にどんな形かは分からない???
⑤ 鉾持桟道の戦い 5,000VS700
・信長の武田攻め!
・高遠城で仁科信盛は討ち死にする1
・本能寺の変後、保科正直が奪回し、徳川に属する!
・真田昌幸が領土問題で家康と対立する!
・高遠城からも軍を出す!
・松本城主小笠原貞慶が5,000の兵を率いて攻撃してくる!
・これを隠居の正俊が、400弱で迎え撃つ???
こう言うのは、策が無ければ勝てない!!
領民300を合わせて700で、槍弾正保科正敏、最後の戦いを飾る!
他は知られている??
第二章 戦国の舞台裏
〇 その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか
信長の京の宿舎は?
「二条御新造」
「妙覚寺」
安土宗論??
浄土宗と法華経が争う!!
法華宗が負ける??
何年かの間、日本では軽蔑されて、屈辱を受ける!
京の法華寺院はガラ空きになる!
そこで妙覚寺より格が高い、本能寺に目を付けた!
天正9年2月20日に泊まる!
翌天正10年5月29日に二度目であり、
本能寺の変である???
〇 加藤清正「虎退治の伝説」の真実
秀吉の朝鮮侵攻で、虎退治がある!
つまり朝鮮半島に虎がいる??
今はいないのか??
「豹は虎の雌???」
これが分かったのが、やはり朝鮮侵攻時か??
〇 長州藩毛利家の幕府に対する「食い物の恨み」
上杉景勝の越後から会津の移封!
この時会津の蒲生家が動く時、年貢米を持ち去った!
それで上杉も越後の米を持ち去った………
文句は蒲生家に言えと!!
毛利は関ケ原で負けて、112万石から約37万石になり、
同じく米を持ち去った!
これは正当なものか??
が6ヶ国に新たに入る大名は返還を求めた!
福島正則、中村一氏、堀尾吉春………
これに徳川の代官も含まれる!
「六カ国辺祖問題」
1602年には返祖した??
食い物の恨みは、尾を引く!!!
〇 江戸幕府の「首都防衛計画」
幕府の仮想敵国は島津に毛利!!
その為に姫路、大阪、名古屋と巨大な城を造った!
が東西から攻め込まれることを恐れる?
東?? 伊達である!
その為に会津、水戸を重要視する!
江戸の正確な地図が無い!
これは防衛のためである!
その為に川に橋もかけない!
不便な生活を強いるが?
家康は江戸の攻撃された場合、将軍の脱出ルートも確保している!
八王子には武田家の遺臣が多い!
信松院がある! 武田の遺臣が徳川を守る!!
しかし甲府まで逃げて展望があるのか?
〇 長屋の大家・四条藤右衛門の義侠心
秀忠の隠し子?
秀忠は御殿女中、お静に手を付ける!
一度、中絶をしているので今回は産みたい!
がお江与の方が殺しかねないので、四条藤右衛門が出産させる!
直ちに秀忠に連絡が行き、認める!
色々面倒を見る!
結局、見姓院が、高遠藩・保科家に送られ、正之と名のる!
名君である!!
〇 「大阪冬の陣の小便小僧」森権太夫
母衣武者! 使い番である!
直ぐに分かる!!
旗ざおにムカデなど書いたもののある!
足が速く、引かない???
大阪の陣の真田丸の攻防戦!!
攻撃は前田家である! 森権太夫!
撤退の命令を伝えるが、身動きが取れない!
そこで尿意をもよおす???
鎧の下は、ふんどし、大口袴、鎧直垂、袴である!
おちんちんは出せない!
小便を垂れ流しにして死ねば末代までの恥だと!
ここで下半身のふんどし、大口袴、鎧直垂、袴を切り裂き、
一物を取り出して堂々と放尿する!
要は臆病ではないと!
著者は爆弾の導火線を小便で消した、ベルギー小便小僧の伝説と似ている??
第三章 戊辰戦争の残響
〇 美貌の中野竹子と「釈迦」と呼ばれた男
著者お得意の会津である!
「夢枕獏 餓狼伝」
御式内、武田惣角である! 関係ないか??
美しく機転が利く中野竹子!
薙刀を持ち22歳で戦死!
伴百悦! 社と言われた剣豪!
会津は武道が盛んである!
この二人は交流がある?
さわやかである!!
伴百悦は降伏後、遺体の収容と慰霊に打ち込む!
越前福井藩士 久保村文四郎がこの慰霊碑は賊軍のものなので、
殉教者で無いと??
これを討ち果たし、逃亡後切腹する!
こう言うかさに着たアホは何処にでもいる!!
〇 新撰組の福田広はなぜ武田観柳斎と称したが
新選組 五番隊組長 武田観柳斎は実名福田広!
甲州流軍学を学び、信玄の末裔のように思わせる?
八王子千人同心の末裔である??
観柳斎? 御大層な名前である!!
結局時代遅れで、斎藤一に着られる!!
〇 薩摩藩士・重野厚之丞の「ああ言えばこう言う」
「村岡素一郎 史擬 徳川家康」
これは南条範夫、戸部新十郎の本で知った!
世良田二郎三郎元信??
これを最大限に生かした作品は??
・白戸三平 カムイ伝
・隆慶一郎 影武者家康
話がそれているが、「史擬」に前文を書いたのが、
抹殺博士と異名をとる「重野安繹」
著者によって分かった??
薩英戦争で興和会議に臨む!
その前に生麦事件がある!
この交渉に実力発揮である!
「ああ言えばこう言う」
同席した幕府の役人はこれまで言い負かされてきたのに、
彼らが受け身になっている!
痛快であると!
こう言う人が、歴史を修正する??
・南朝の児島高徳はいない!
・楠木正成、正行の「桜井の決別」はなかった?
〇 大政奉還か「砲撃芝居」か
徳川家茂と孝明天皇は相次いで亡くなる!
・大政奉還論 一大名に戻る
・倒幕 武力である!
結局大政奉還論支持の坂本龍馬は暗殺されて、
討幕派の目論見通り、砲撃芝居になる!
〇 将軍を殴った男と非難した男
後の三代将軍家光の少年時代に殴りつける!
旗本、森川重俊である!
「よもや生きておられまじ………」
殉死するが、しなければ………
徳川慶喜! 鳥羽伏見の戦いに敗れて逃げ帰る!
高津忠三郎! 「今本多」
慶喜に、将軍が逃げたから負けたのだと!
よく言った!!
会津戦争に生き残り、伴百悦らと、
越前福井藩士 久保村文四郎を討ち果たし、
逃亡後断首される!!
〇 脱藩大名・林忠崇と151年目の記念切手
上総請西藩1万石!
幕末の藩主林忠崇 文武に優れてイケメン!
昭和16年まで生きる!
徳川再興が目標で、達せられてから苦労する!
が、かっての藩士たちの運動で無爵華族になる!
2019年 記念切手を売り出す!!
歴史秘話ヒストリアでは、著者の小著を原作とした??
〇 二本松少年隊の士風
二本松藩は丹羽長秀が藩祖である!
幕末「二本松少年隊」が結成されて薩長土と戦う!
薩摩、野津道貫、土佐 板垣退助が褒める!
徹底抗戦した………
〇 合図に還った「緋の衣」
松平容保は孝明天皇に気に入られ「緋の御衣を下賜される」
会津は敗戦後、苦労する!
余市に入植しリンゴを育てる!
実り「緋の衣」と名付ける!
「緋の衣」は陣羽織、リンゴの苗木で会津に里帰りしている?
第四章 明治人の素顔
〇 渋沢栄一から見た西郷と大久保
独断と偏見か??
・西郷 一流
・大久保 二流
西郷は頼まれると、小藩のことでも動く??
大久保は「掴みだし勘定」 粗雑だと!!
〇 初めて象に乗った日本人
1728年 吉宗の時代に、ベトナムからインド象が来る!
長崎に牡牝ががきて、牝は亡くなる!
3月に長崎出発、4月末に京に着く!
5月末に江戸に着く!
1750年ぐらいまで生きた!
1日180㎏の葉っぱがいる!!
渋沢栄一がパリ万博に向かう!
ベトナムで象に出会い、芸を見て乗せて貰う??
最初に乗った日本人か? 記録に残る………
渋沢栄一は上野動物園の解説に努力した!
〇 「西郷隆盛の辞世」を作った男
本人が作ったのではない??
阿多湸??
西郷最後の地に行き、追悼で記憶にある詩句の、
バリエーションをその霊に捧げた……
それが辞世と見なされた???
史跡に落書きするな!
〇 山川浩の幻の名歌
長篠の戦い!!
武田が負け宿老が多く死ぬ!!
・馬場信春
・山県昌景
・内藤正豊
・土屋昌次
・原昌胤
・真田信綱、真田昌輝兄弟
高坂弾正は残ったが………
高遠城の保科正之のお供に、山川家が優秀な子弟を送り出す!
高遠山川家、山形山川家に分かれる!
会津では明治維新時である!
・山川浩 会津藩家老、陸軍少将、東京高等師範学校校長
・弟 山川健次郎 東京・九州・京都帝大の早朝
・長女 二葉 東京女子高等師範学校 舎監
・三女 操 皇太后付きの通訳
・末っ子 捨松 大山巌夫人
賊軍の藩から栄達した!
立見尚文もいる!!
その浩が長篠の合戦跡を見に行く!
「これまでと汲みかわしたる盃のみずも身にしむ長篠の里」
要は宿老達の「もはやこれまで」
無念さが伝わる!!
自らの会津攻防戦の立場を重ねた???
〇 山川健次郎に見る「明治の気骨」
「フロックコートを着た乃木将軍」
会津藩の若者を採用する!
人望がある!!
ただ時間に厳しい!!
地方には、山口時間、岡山時間、福岡時間??
かなりええ加減である!
が構わずに時間が来れば始める!!
相手が慌てる!!
〇 「最後の会津藩士」町野主水の三度の拒絶
祖先は、蒲生氏郷に仕える!
明治維新、亡くなった会津藩戦死者3014体を埋葬する!
弟は鳥羽伏見の戦いで戦死!
明治30年 その槍が見つかり返還されると??
が、戦場で失ったものを畳の上で受け取れない???
「最後の会津武士」
祖先が偉いと言って、子孫が偉いわけではない???
もっともである!
〇 小学唱歌のプロデューサー・井沢修二
明治維新後、西洋音楽をアメリカ留学させる!
高遠藩士井沢修二を派遣する!
明治13年 「小学唱歌集 初編」の刊行!
スコットランド、イギリスの音楽を採用している!
・蛍の光
・思い出ずれば
文部省唱歌
・日の丸の旗
・鳩
・かたつむり
・牛若丸
・紅葉
・茶摘み
大正6年に亡くなる!
〇 「神隠し」に逢った男爵・松平斉
明治29年 神隠しに会う???
発見されていない!
・自分で消えたか??
・誰かに誘拐されて殺された??
あまり興味が無い!!!
〇 「坊ちゃん」の「幕臭」について
幕臭??
滅んだ江戸幕府を懐かしく思い、その分明治に違和感を感じる?
坊ちゃんでは??
・家の下女 清
・山嵐
無縁なのが、
・校長
・赤シャツ
・うらなり
坊ちゃんは辞表を出して東京に帰る!
都電の運転手になる??
幕臭に戻る???
〇 石光真清夫人の泥棒退治
石光真清は、日清日露戦争で、満州シベリアで諜報活動を行う!
留守を守る辰子である!
しっかり者である!
・母の手紙も戦地では誰が見るか分からないと検閲する??
・麻酔無しで手術する!
・泥棒を追い出す! 泥棒がまいったと!!
その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①・中村彰彦
« 2023年 大河ドラマ どうする家康 第1回 どうする桶狭間 | トップページ | 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・自分を売る男、猪瀬直樹 小泉純一郎に取り入り、石原慎太郎にも………(2012/12)・佐高信(2023.09.08)
「 幕末」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦(2023.01.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・「司馬遼太郎」で学ぶ日本史(2017/5)・磯田道史(2022.10.04)
- 本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠(2022.04.27)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
「 中国 (毛利・宇喜多他)」カテゴリの記事
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・誤解だらけの徳川家康 ②(2022/7)・渡邉大門(2023.05.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
- 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人(2022.11.09)
「 会津 (蒲生氏郷・保科正之他)」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦(2023.01.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
「 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・怪しい戦国史 ②(2019/7)・本郷和人(2023.09.04)
「 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
「 戦国時代」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
「 江戸時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・これからの日本に必要な「絡合力」(2022/1)・武田邦彦(2023.01.26)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦(2023.01.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
« 2023年 大河ドラマ どうする家康 第1回 どうする桶狭間 | トップページ | 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦 »
コメント