« 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ①(2021/9)・坂井孝一 | トップページ | 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!! »

2023年1月13日 (金)

本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一

Photo_20230112085201


第四章 頼家・実朝政権下の北条氏
第五章 承久の乱と北条氏
おわりに
関連略年表
主要参考文献

 

第四章 頼家・実朝政権下の北条氏
第一節 宿老時政から執権時政へ
頼家の評価がある!
暗君だと?
そう思わせる記事は多い!
が若いがゆえに、勉強していたと!!

宿老 13人の合議制が行われた??
大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事

梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護  病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子)
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

この時期は権力闘争が激しい!!
頼家は比企の娘、若狭局との間に一幡を生んでいる!
が「辻殿」と呼ばれた正室がいて、公暁を生んでいる!

・1200年 梶原景時滅亡
・三浦義澄、安達盛長死亡!
・1203年 阿野全成謀殺!

ここにきて頼家重病!
・一幡 関東28ヶ国
・千幡 関西38ヶ国
分割相続??
北条が反撃!
比企能員を謀殺!
比企一族滅亡!!
が、頼家は回復する!
・1204年 修善寺で殺される!

時政は京と交渉する! 時政の最後!!
・後鳥羽上皇から実朝の名前を貰い、
 鎌倉殿継承と、将軍補任が同時に行われる!
 12歳である!
・実朝の御台所をを迎える! 坊門信子!!
・迎えに京へ行った政範が病死する! 16歳である!
・その直後、平賀朝雅と畠山重保が口論になる!
・武蔵掌握には畠山がジャマである!
・陰謀をでっちあげて謀殺する!
・重保を殺し、134騎の重忠を破る! 42歳である!
・無実と分かり時政失脚??
・時政と牧の方は娘婿、平賀朝雅を将軍にしようする!
・時政は伊豆の追放される!


第二節 実朝・政子・義時の時代
平賀朝雅は誅殺される?
娘はどうしたのか??
義時は江間ではなく北条を継ぐ!
執権の座も継ぐ!!
著者は義時を評価する!!
何もしていない?
と言うより見せない男だと!
チャンスと見れば、果断・迅速に行動する!
待つことを知っている!!

・政子は源家課長 尼将軍の道を行く!
・義時は執権
実朝は傀儡ではないと!!
・歌人である! 和歌は必須の教養・政治ルーツだと!
・将軍親政を実施している!
・義時が自分の郎従を侍にしようとするが拒否する!
・和田合戦で勝利し、幕政は安定する!
・後鳥羽上皇は実朝の官位を上げる!

「吾妻鏡」は北条、得宗家を持ち上げている!
必然的に対抗勢力は悪く書かれる!
潤色の例としては??
・高位の官位を求める! 源家将軍は自分で終わりなので官位を求める!
・唐船建造、進水の失敗! 入宋貿易を目指す!!
・不吉な例を並べる!

 

第五章 承久の乱と北条氏
第一節 承久の乱への転換点
・1217年当時 実朝26歳! 後継者の問題がある!
頼朝の血を引くものは??
頼家の息子である!
これは危険だと!!
実際に危険で、公暁は実朝を暗殺した………
この中で、親王将軍構想が出る!
実朝が発案する!
大御所となり親王将軍を補佐する!
幕府と朝廷が強調出来る!!
これは、実朝、義時、後鳥羽上皇にとってメリットがある!
なので親王鎌倉下向がまとまる!
政子と卿二位兼子が交渉する!
女狐と女狸か???
後鳥羽上皇は平和裏に幕府をコントロール出来ると?
快諾するが、実朝に子供が生まれたり、死ねばどうなるか分からない?
実際に暗殺される??

驚異的な昇進をする!!
「官打ち」
身分不相応な官識に任じて破滅させる?
ではなく後鳥羽上皇は、親王を補佐する実朝はそれらしい地位にいて貰いたいと!!

頼家の遺児・公卿!
母は正室「加茂重長の娘」で為朝の孫娘である!
比企とは関係が無い!
公卿は生かされ僧になる? される??
しかし本来は頼家の嫡男である??
政子に優遇されて、鶴岡八幡宮の四代別当になる!
18歳であるが………

公卿は別当に就任してから一千日、3年余にわたる参篭を開始する!
実朝を死に至らしめる呪詛を続けていた??
実際にそんなことが出来るのかと、後世の人間は思う??
「大河ドラマ 鎌倉殿の13人」
阿野全成と文覚の調伏合戦がある!!
ペテン師同士の戦いであるが、面白かった???
が、この時期に親王将軍が勧められている!
もし実現すれば自分の出番が亡くなると!!
親王下向前に実朝を殺さなければならないと!

・建保7年(1219)1月27日 源実朝が暗殺!!
公卿自ら殺す!
そのまま頸を落とす!
【そう言うことが出来る経験が、坊主のくせにあったのか】
同時に仲間が義時を討つ!
がそこにいたのは源仲章であった!!

殺すだけなら二人きりになった時にやればよい!
が、「親の敵討ち」と人目に触れるところで殺した?
将軍暗殺も正当化されると!!

義時は??
「吾妻鏡」 体調不良で引き上げた?
不吉な予兆があったと!

「愚管抄」
実朝に待機せよと命じられた?
将軍の右大臣拝賀で、公卿、殿上人よりはるかに下の位置だと!!
要は重要視されていない??
「吾妻鏡」はそうか書けない???

行列である!! 調べてみた!
殿上人10人!
將曹菅野の景盛 府生狛の盛光  将監中原の成能(已上束帯)
一條侍従能氏          籐兵衛の佐頼経
伊豫少将實雅          右馬権の頭頼茂朝臣
中宮権の亮信能朝臣(子随身四人)一條大夫頼氏
一條少将能継          前の因幡の守師憲朝臣
伊賀少将隆経朝臣        文章博士仲章朝臣

前駆20人
籐の勾當頼隆          平の勾當時盛
前の駿河の守季時        左近大夫朝親
相模権の守経定         蔵人大夫以邦
右馬の助行光          蔵人大夫邦忠
右衛門大夫時廣         前の伯耆の守親時
前の武蔵の守義氏        相模の守時房
蔵人大夫重綱          左馬権の助範俊
右馬権の助宗保         蔵人大夫有俊
前の筑後の守頼時        武蔵の守親廣
修理権大夫惟義朝臣       右京権大夫義時朝臣

官人2人

右大臣  源実朝!
これを見ると、実朝と義時の位置が近いが??
予定が変わったと??
では最初、源仲章の位置は何処だったのか??
これもまた分からなくなる!!

これにより、義時は黒幕と思われる??
・義時黒幕説  親王将軍を目の前にしてやるのかと?
・義村黒幕説  打倒北条のチャンスは和田合戦でもあったと?
どちらも根拠は薄弱である???

政子は公暁一味を糾弾するように命令する!
この事件は、公卿の単独の犯行か??
暗殺後の計画はあったのか??
暗殺後、御家人が80人近く出家する………

阿野全成の遺児、時元が謀叛を起こすが自害に追い込まれる!
政子は尼将軍に!
義時は何をやっているか見せなかったが、見せなくてはならなくなった?
歴史の表舞台に立つ!!

実朝暗殺により、後鳥羽上皇は親王下向を拒否する!
続いて地頭職を放棄するように「院宣」を出す!
時房が千騎率いて京へ行く!
・地頭職については拒否
・親王下向を要請する

後鳥羽上皇は腹を立てるが、敵対まで行っていない!!
親王の代わりに、関白・摂政の子であればよいと!
これを聞き、義村が九条道家の息子、三寅を鎌倉に迎え入れる!
三寅??
寅年、寅月、寅の刻生まれ???

義時は「陸奥守」の権威で治める!
尼将軍・政子は「理非を簾中で聴断」する!
政子・義時の体制である!!


第二節 承久の乱における北条氏
この時期、摂津源氏の源頼茂が挙兵する!
「我こそは次期将軍だと」
直ぐに鎮圧されるが、大内裏に火を放つ!
この再建に幕府が協力しない?
義時の陸奥守で東国が、実朝の幕府と違うと察する!
後鳥羽上皇は義時排除に走る………
打倒幕府ではない!
・熊野詣で必勝祈願?
・順徳から懐成への譲位 4歳の仲恭天皇が践祚した!
・在京御家人の取り込み 三浦義胤!
・千騎を招集
・「北条義時追討の院宣」 有力御家人に
・「北条義時追討の官宣旨」を全国の守護・地頭に発給する!

承久の乱勃発である!!
・京都守護 伊賀光季が討ち死に、その前に使者を送る!
・三浦義胤が義村に使者を送る 義村はそのまま義時に!
・三寅の母方の祖、西園寺公経は反対し幽閉される!
・三善長衡は緊急事態発生を連絡する!
・後鳥羽上皇の密使押松が鎌倉に向けて発する!
まず押松を押さえて、御家人に知れるのを防いだ?
義時が朝敵である!

これに対し、鎌倉は「チーム鎌倉」で対抗する!!
政子はこの危機に対応する!
政子邸に御家人を集める!
武田信光、小笠原長清、小山朝政、宇都宮頼綱、
長沼宗政、足利義氏………
安達景盛を介して語る!
異議を唱える者はいない………

後鳥羽上皇は幕府を否定はしていない!
あくまで義時追討である!
が政子はこれを幕府追討にすり替えて、御家人を煽る!
御家人は「鎌倉」を選択するしかないと!

幕府の選択は??
・京へ攻める
・迎え撃つ 防御である!

が、文士 大江広元、三善善信は即時出撃を主張する!
時間が経てば朝敵と言う恐怖が浸透する!
泰時は18騎で出撃する!
時房、朝時、義村、足利義氏らが出撃する!
19万騎??
幕府は朝敵である! 賊軍である!
賊軍に漢軍が勝てるわけが無いと!!

武田信光は言う!!
勝つ方に味方するのが、武士の習わしだと!
泰時は恩賞を約束する!

後鳥羽上皇の敗因と失策、誤算は??
マルチな才能に恵まれた後鳥羽上皇である!
自信過剰か??
・畿内・近国の武士 千騎を招集し、院・御所を守らせる!
・有力御家人に義時を狙わせる!
・「官宣旨」により全国の守護・地頭を動員し義時を狙わせる!

自信過剰ではないか??
結果報告を待つのではなく、最新情報を手に入れ次の手を打つ?
後鳥羽上皇の権威で兵力を増強すべきだったと??

義時は鎌倉で必勝祈願である!
内心の不安はある!!
後鳥羽上皇は、藤原秀純のような無能な指揮官に任せるのではなく、
自ら戦場に立つべきだったと!!
完敗だと言われている!!

後鳥羽上皇側は、激しく処罰される!!
三上皇を流す!!
負けたことにより、朝廷が幕府に気を使う!
忖度している!
新しい時代になる?
「京都中心の時代」
「権門体制」
が終わり、「真の武士の時代になる」
執権北条の幕府の始まりだと!

・承久の乱が終わり、3年後義時は62歳で死ぬ!
・三代執権に泰時が就任
・伊賀の方の陰謀は政子が義村の協力を得て収める!
・政子も69歳で亡くなる!!

 

おわりに
2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」
時代考証を担当する!!
この時代の専門家、研究者は盛り上がる???
本書の課題?
第一 三部作にする!
・旧著 「承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱」
後鳥羽上皇の視点による!!
・前著 「源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか」
 源氏将軍の視点による!
・本書と3部構成である!
 北条の視点による!

第二 「真名本」「曽我物語」の疑問からの答え

第三 大河ドラマとの関係!

ネコが癒やしだと???

 

関連略年表


主要参考文献

 

鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②・坂井孝一

 

« 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ①(2021/9)・坂井孝一 | トップページ | 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!! »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

鎌倉時代」カテゴリの記事

 戦国武将(武将)」カテゴリの記事

平安時代」カテゴリの記事

源平合戦」カテゴリの記事

鎌倉殿13人  本」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ①(2021/9)・坂井孝一 | トップページ | 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!! »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ