« 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ①(2020/12)・坂井孝一 | トップページ | 2023年 大河ドラマ どうする家康  始まる前に! キャスト? »

2022年12月25日 (日)

本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②(2020/12)・坂井孝一

Photo_20221218104601


第四章 源氏将軍の試練と成長
第五章 源氏将軍断絶
終 章 源氏将軍のその後
おわりに
関係略年表
主要参考文献


第四章 源氏将軍の試練と成長
第一節 和田合戦という試練
和田義盛は実朝と親しい!
・1209年 上総国司を望む!
が無理だった!
藤原秀衡が任じられる! 承久の乱の主役である!

・1213年 泉親平の乱!
これは本当のことなのか??
謀反と言うが、成功した例は少ない??
実朝ではなく、義時討伐である!
が、泉親平は逃亡??
これに義盛の息子2人と、甥が参加??
義盛は放免を実朝に赦免を求めるが、甥は認められない!
義時は義盛を挑発する!

どちらも引くに引けず、義盛は挙兵する!
問題は一族の三浦義村である!
・当初立つつもりで裏切る? 起請文を書いている!
・最初から義時に内通している?
・義村と義盛は対立している!
義盛側は、一騎当千、精鋭か??
横山党などの応援もある!
まずは実朝確保である!
義盛は失敗する!
やがて劣勢になる………
三浦義村、千葉成胤の軍の活躍が決定的だと!

和田方の234の首がさらされる!
実朝側も50人が死亡し、1000人が手負いを負う!
和田方の所領は分配される!
義時は義盛の侍所別当を引き継ぎ、実質No2になる!
三浦義村も義時に恩を売り存在感を増す!!

が、後鳥羽上皇との関係がぎくしゃくした?
実朝の力量に不安を感じる………


第二節 健保年間の幕府政治
撫民??
鎌倉幕府は積極的である!
将軍、執権、幕府首脳と上手く回っていた??
が、後鳥羽上皇は和歌を通じて実朝の取り込みを図る??
政治の話になるが、きな臭い話もある!
別当9人制?
・中原広元
・源仲章
・北条義時
・源頼茂
・大内惟信
・源親広
・北条時房
・中原師俊
・二階堂行光

後鳥羽上皇の近臣は、
・源仲章
・源頼茂
・大内惟信

実朝の権威も上がる………
後鳥羽上皇は実朝の官位を上げる!
義時は過分ではないかと??
時期尚早だと!!
が実朝は源氏の正統は自分で絶えるので、高い官位に上がり、家名を高めたいと!
「吾妻鏡」の作為がある??
高位高官に登りながら実子無くして横死する??
無能とは言わないが、貶めている??
義時の任官を、却下しているのを糊塗する??

実際に、御家人たちも
実朝は、」「善政」「佳運長久の術」の一環として、
御家人の官位や改姓に力を尽くす!


第三節 さらなる試練
・建保4年 1216年 宋人 陳和卿!
実朝に拝謁し、前世の因縁を語る!
「医王山 阿育王寺」を参拝するために「渡宋」する!
巨大な「唐船」の建造を命じる!
その狙いは?
・実朝の舎利信仰!
・栄西と実朝の交流
・日宋貿易の直接掌握?

由比ガ浜で建造するが、進水に失敗!
巨大過ぎて動かない??
これは、陳和卿の責任である?
が失敗の烙印を押される??

 

第五章 源氏将軍断絶
第一節 後継将軍問題
坊門信子が鎌倉に来て12年になる!
子供が出来ない?
何故か??
・肉体的欠陥?
・性的志向?
要はホモか、インポか???

坊門信子は、後鳥羽上皇が選定している??
夫婦仲も良かったようだ!
実朝暗殺後出家し、京に帰り、82歳で亡くなる!
それまで実朝を弔い続けたようだ!

実朝は??
・信子が大物過ぎる? 遠慮がある?
・当時は一夫多妻制が当たり前であったが………
要は、家柄から信子の生んだ子以外にあり得ないと!
妾は京から呼べない?
関東の有力御家人ならまた比企みたいになりかねないと?

摂津源氏 源頼茂は自分が将軍にと??
北条には将軍に源氏一門の考えはなかったようだ!
御家人も「源氏将軍感」を持っている!
ではどうする???
解決方法を実朝が見つける!
親王将軍である!
実朝は将軍職を譲り、大御所となり後鳥羽上皇と協力する!
北条にとっては余りにも恐れ多い考えである!
実朝だから考えれたと???
実際そうなんだろう………


第二節 後鳥羽・実朝・北条氏
が、考証には人がいる!
粗野な鎌倉ではほとんどいない??
政子が交渉役??
これはまとまる!
それぞれの思惑がある!!

「権門体制」
・公家 政治
・武家 軍事
・自社 神仏

◇ 後鳥羽上皇は
自ら権門体制の頂点に立ちたい!
実朝を取り込む!
親王将軍で平和裏に鎌倉をコントロールしたい!
西国武士団をつくるにも時間がかかる!
そう思えば満点か??

◇ 実朝は
高い格と権威を持つ将軍である!
信子にも良い環境になる!
甥である!
実朝は後見をし、教育できる!
前将軍の権威を保ち、自由を謳歌できる!
上洛し、後鳥羽、坊門忠信、藤原定家らと会い、
和歌談義に花を咲かせられる!
・幕府の権威向上
・朝幕の協調・友好促進
・自らの自由獲得
・幕府の権威向上、平和、」自由の実現??

◇ 北条は
将軍には実朝の血統以外の源氏は考えられない!
北条は名門でもなく、権威不足である!
実朝と協調することにより、補ってきた?
親王となればこれまで以上に権威は高まる!
朝廷とのパイプモ出来る!
「権門体制」を逆利用できる!

が「砂上の楼閣」か??
・実朝に実施が出来たら
・実朝が死んだら?
・後鳥羽上皇が死んだら
・北条義時が死んだら
現実に実朝は暗殺されて、瓦解する!!

後鳥羽上皇は実朝を親王の後見役にふさわしい処遇をする!

これを見て、実朝を「官打ちで殺す呪詛」だと?
これは後世のこじつけと言う!
その後、武家では到達できない「右大臣」に昇進する!

・1219年(建保7年) 1月23日
信子の兄、忠信が鎌倉下向!
親王将軍に男子が出来れば、後鳥羽上皇の孫が将軍になる!
もはや源氏将軍に後戻りできない??
ただ朝廷に関東と日本を二分は出来ないと!
実朝が生きていれば、親王将軍誕生で「源氏将軍断絶」になる!
もはや代わりはない??
実朝が後見し、その流れをつくる!
その寸前まで行った??


第三節 源実朝暗殺事件
頼朝の遺児、頼暁、後の公暁である!
尾張・三河源氏の加茂重長の娘、頼家の正室の息子と考えられる!
比企とはつながりはない?
政子は公暁を鶴岡八幡宮の別当にしようとする!

・建保5年 1217年 18歳の公暁は、4代目別当に就任する!
事情があるが、考えようによっては幸運である?
その後「一千日の参篭」を始めた?
何ゆえに??
自分のことが分かる!
政子に優遇して貰っているが、本来自分が将軍である!
鎌倉帰還で、チャンスである?
実子のない実朝が死ねば、4代将軍の資格はある!
それで、実朝を調伏し死に至らしめる!
【それが可能と思っているのか?
【鎌倉殿の13人 阿野全成と文覚の調伏合戦があったが、ペテン師か?】

が4代将軍を迎える話が決まっている?
そこで自分が調伏を待てなくて、実朝を殺して将軍になる!
【実際暗殺で後継者になれるのか?】
【その場で殺される???】

「吾妻鏡」と「愚管抄」の記述はほぼ一緒である?
違うのは、義時である!
体調不良で参加せず、源仲章が代わりに殺された?
と理解している??

◇ 事件の検証1 なぜ多数の人の眼前で犯行に及んだのか?
逆に多い人の前で犯行に及んだ!
親の仇を討つ行為で正当化される?
例えば「曽我兄弟の仇討ち」も美談になった?
が、死んでは一緒ではないか??

◇ 事件の検証2 なぜ仲章を義時と間違ったのか?? 
公暁は実朝と義時の両人を殺さなければならない!
この行列の変更があったようだ!
実朝の気遣いである!
義時は「最後尾の右」にいる??
が実際は仲章がその場所にいて、殺された!
この辺はわかり難いが………

◇ 黒幕の詮索1 北条義時
親王将軍も下向して来る!
朝廷との関係を考えると、殺す必要が無い??

◇ 黒幕の詮索2 三浦義村
永井路子である!
魅力的な説で、支持者も多い!
義村が勝負に出た?
が著者は成り立たないと!
北条との勝負は、和田合戦で義盛についておれば勝っていた??

そう言うことで、著者の結論は、公暁の単独犯行!!!
数え年で、28歳である!!


終 章 源氏将軍のその後
実朝死後、7・80人が出家する!
幕府もあわてる………
後鳥羽上皇も幕府に対して怒る!
信頼する実朝を殺されている!

後鳥羽上皇は摂津の国の地頭改補を要求す!
時房が千騎を率いて上洛!
拒否と親王の鎌倉下向を要求する!

◇ 大河ドラマ 鎌倉殿の13人
この千騎を脅しかと聞く!
また親王を蹴鞠で勝負する??

親王鎌倉下向は、お互いが断らせたい?
結局親王はダメだが、摂関家ならよいと!!
二歳の「三寅」が選ばれる!
これを尼御台、尼将軍が取り仕切る!

◇ 承久の乱になる!
・摂津源氏 源頼茂が謀反する? 我こそは次期将軍ぞ???
・大内裏を焼き、後鳥羽上皇は再建する?
・が、御家人は協力的ではない?
・後鳥羽上皇は、義時追討の「院宣」「官宣旨」を下す!
 倒幕ではない!
・後鳥羽上皇の計画は、実朝の死でご和算になった!
・義時を単に「奉行」としてしか見ていなかった?
・新たな御家人に代える!
・候補は、三浦義村、小山朝政、武田信光、足利義氏………
・「院宣」「官宣旨」で御家人は義時から離反すると?
・が、「チーム鎌倉」で結束する!
・後鳥羽上皇の使者をとらえて、「院宣」「官宣旨」を隠匿する!
・朝廷が鎌倉を攻める?? 情報操作で危機感を煽る!
【政子の演説の記述はない?】
・19万騎??? 圧倒的な勝利である!!
・1ヶ月で京は占領!
・後鳥羽上皇は完敗? 三上皇配流となる! 隠岐に流される!
要は完敗である!!
【大河ドラマ 鎌倉殿の13人 藤原秀康 自信満々だったが……】
【鎌倉を攻め落とす???】
【柳生一族の陰謀 烏丸少将文麿を殺され、武家恐るべしか?】

後鳥羽上皇が目指した「権門体制」が崩れ始める………

・貞応3年 1224年 義時死去!
 泰時が執権に! 翌年、政子、大江広元が死去!

三寅は頼経と名のる!
摂関家の藤原を、源氏に改名しようとする!
薄いとは言え、頼朝の血も入っている??
が拒否される!
泰時は、頼経13歳に、頼家の娘・竹御所28歳を送り込む??
目的のためには手段を選ばない??
28歳で、貴種であるので、結婚はしていたと思うが………
13歳をやさしく指導した???
男子を死産して死去する!
頼朝の血は絶える………

Photo_20221218105101

摂関将軍2代、親王将軍4代と続き、親王将軍の2代目維康王は、
賜姓されて源維康と名乗る!
頼朝の血は問題にならない!
「源氏将軍感」は御家人社会に定着していた?
「源氏将軍断絶」は、実朝が生き続け、
後鳥羽上皇の血統の将軍が衰退されて存続出来たと?

 

おわりに
著者の家は愛猫家??
この本は、長引いたようだ!
論文、後援会、テレビ出演、執筆など依頼が多い!
コロナでオンラインが多い!!
苦労して書かれたようだ!!
「承久の乱」に次いで書かれた?
読んだ順番は合っている???

 

関係略年表


主要参考文献

 


源氏将軍断絶―なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②・坂井孝一

 

« 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ①(2020/12)・坂井孝一 | トップページ | 2023年 大河ドラマ どうする家康  始まる前に! キャスト? »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

鎌倉時代」カテゴリの記事

 戦国武将(武将)」カテゴリの記事

平安時代」カテゴリの記事

源平合戦」カテゴリの記事

鎌倉殿13人  本」カテゴリの記事

鎌倉殿13人 源平合戦」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ①(2020/12)・坂井孝一 | トップページ | 2023年 大河ドラマ どうする家康  始まる前に! キャスト? »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ