« 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 最終回 戦いの時  | トップページ | 本・感染症の日本史 ②(2020/9)・磯田道史 »

2022年12月19日 (月)

本・感染症の日本史 ①(2020/9)・磯田道史

 

 Photo_20221218094701

新型コロナウイルスのワクチン、治療薬も確立していない今、歴史を見つめ直す必要がある
一級の歴史家が、平安の史書、江戸の随筆、百年前の政治家や文豪の日記などから、
新たな視点で日本人の知恵に光をあてる
人類史上、最大の脅威はつねに感染症だった。史料から貴重な教訓を発掘、
未来に活かす歴史的思考法を示す。
「給付金」も「出社制限」も「ソーシャル・ディスタンス」もすでにあった!
今こそ歴史の知恵が必要だ!

 

2020年で現在少し進行している!!
が色あせていない!!
特に、解説者で風邪と思えと、ブラジル大統領みたいなことを言う女もいた!
良く出演させると思うが??
2022年 スイス、オーストリア、チェコ、スロヴァキアに行ったが、
マスクをしている人は少ない?? 公共の場では、トラムなどではマスクはしているが………
真面目な本であるが、気に入らない人も多いと思う!!
内容は下記の通りである! ① ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
第1章 人類史上最大の脅威
第2章 日本史のなかの感染症 世界一の「衛生観念」のルーツ
第3章 江戸のパンデミックを読み解く


第4章 はしかが歴史を動かした
第5章 感染の波は何度も襲来する スペイン風邪百年目の教訓
第6章 患者史のすすめ 京都女学生の「感染日記」
第7章 皇室も宰相も襲われた
第8章 文学者たちのスペイン風邪
第9章 歴史人口学は「命」の学問―わが師・速水融のことども

 

はじめに
2020年 新型ウィルス感染症の危機に直面する!
歴史学は著名な人物が主人公であり、記憶にあるのは、
中世のコレラに、スペイン風邪か??
が人間なんてやることは変わらない??
なのでその時の状況を知っておくことは役に立つと!!
「差別」「恐怖心」はいつまでたっても変わらないと!!
パンデミックの対策は「総合的な知性」が必要だと!
それには「歴史学」が威力を発揮すると!

 

第一章 人類史上最大の脅威 
〇 確実にやってくる危機
ウィルスによるパンデミックは最も多くの死者を出している!
・ウィルスのパンデミック  頻繁に起こる?
・津波  100年に1回?
・火山の破局噴火  1万年に1回?

ウィルスのパンデミックは?
・1918年 スペイン風邪    5千万人
・1957年 アジア風邪     百万人
・1968年 香港風邪      75万人
・2009年 新型インフルエンザ 18,500人
・2020年 新型コロナ     2020年8月 80万人を超える!

やはり恐ろしいと!!
他国の不幸が全世界の不幸になる!!

   
〇 牧畜の開始とコロナウイルス
人型コロナウイルス??
4種類あったのが、SARS、MERSに、
今回の新型コロナで7種類になった!
遺伝子を調べると、紀元前8000年頃に発生!
その時期に「農耕革命」と「定住化」が始まったと!!
「人と動物との濃密な接触」
「人獣共通感染症」

ペストの大流行も「中世農業革命」があったと!
何かの「社会的・技術的・経済的な革命」の都度、
感染症に襲われると!


〇 ペリー艦隊が運んできた感染症
秀吉の朝鮮侵攻で、肥前名護屋城に兵を集めたが、
「肥前わずらい」性感染症が流行る!!
梅毒である!
結城秀康も感染した??
鎖国は感染症流行に一定の効果があった?
が長崎は開いており、ここからオランダを通じて、コレラを持ち込んだ??
ペリー艦隊が来た時にも持ち込まれる!
最初に立ち向かう、医療従事者の防護が必要だと!


〇 明治政府の自粛要請
シベリアで牛痘が流行る!
これをアメリカから知らされて検疫を行う?
病気でないと確認出来なければ上陸させない!
自粛要請がある!
・体や衣服を清潔を保つ
・掃除すること
・換気すること
・暴飲すべからず
・房事を接すべき
プライバシーの侵害である!!


〇 死亡率があらわす「格差」
日本への海外の観光客は3千万人!
10年後1億2千万人になる!
感染症大流行のリスクも高まると!
百年前は、国別、人種別の医療事情に生活状態の格差が大きく、
脂肪率に差があったと!
・オーストリア  0.3%
・ドイツ     0.38%
・イングランド  0.58%
日本は0.7%に、アメリカ0.65%!

逆は?
・中国      0.84~2.01%
・インドネシア  3.04%
・インド     6.05%
・ケニア     5.78%

オセアニアは?
・オーストラリア 0.27%
・ニュージーランド 白人0.58%、原住民4.24%!
国ごとに違うのは???


〇 スペイン風邪は波状的に襲ってきた
スペイン・インフルエンザは流行を繰り返した!
第一波 1918年5月~7月   春の先触れ
第二波 10月から1919年5月 前流行 26.6万人
第三波 1919年12月~1920年5月 後流行 18.7万人

一旦収束しても再流行すると!!
【新型コロナが、その通りではないか?】


〇 行動規制をせず被害が拡大
スペイン・インフルエンザの場合は、「相撲風邪」と言われた!
2020年は無観客で行ったが、当時は制限はない!
与謝野晶子は、11人の子供がいた??
一人が学校で感染し、みんな感染する!
当時は「劇場の閉鎖は演劇の死」
皮肉なことに最初の知名人の犠牲者は劇作家である!
今回は志村けんか??

感染症の流行拠点は?
病院、学校、鉄道、船、軍隊で「密集」「移動」するところである!
百年前は連絡船の港・青森、貿易船の港・神戸??
現在では、空港に東京であると!!


〇 海上のクラスター軍艦「矢矧」事件
1918年 軽巡洋艦「矢矧」 シンガポールに寄港して、
条件付きで上陸を許可し、感染し469人の内48人が死ぬ!
ここに地中海帰りの巡洋艦「明石」の乗組員がいた!
すでにスペイン風邪に罹患していて免疫を持っていた?
不幸中の幸いか?

現在では、国民の意識が高くなっている!
が官庁の連絡意識は薄いと!!
「行政からのお願い」と「国民の自主規制」
これは「法的根拠が曖昧」との批判がある??

後藤新平! さすがと言うべきか??
「寝覚めよき事こそなさめ、世の人の、良しと悪しとは言ふに任せて」
緊急時のリーダーは?
世評は放置、仁慈、良心に従って断行することも必要?


〇 感染症に強いゾーニング文化
日本は内と外を峻別する「ゾーニング文化」だと!!
靴を脱ぐ、コートも入り口にかける!
手、ノブ、スイッチなども消毒する!

からだの部位も「ゾーニング」されている!
頭部が「清」で足元が「次」

集団免疫政策は失敗か?
封じ込め政策は効果が無い?
そんなことは無い!!
素早い検査と院内感染対策がなければ、
致死率も二次感染も減らせないと!!


〇 新しい「国防」とは
日本を守る??
軍事的な意味だけではないと!
世界最強の軍事力でも死者は減らせない!
今世紀最大の脅威は、敵国よりウィルスであると!
人類の敵は人類ではなく、「ウィルスという人類共通の相手」を封じるために、
協力しなければならないと!!!

 

第二章 日本史のなかの感染症  世界一の「衛生観念」のルーツ
〇 「最初の天皇」と疫病
実在した可能性のある天皇は、神武天皇から10代目の崇神天皇と言われる!
即位5年目に疫病が襲う! 国民の半数が死ぬ………
ここからは神話だと思うが、お告げに従い祀って終息した?
各地で疫病払いが行われた??


〇 奈良の大仏は天然痘対策?
BC430年 ギリシャ アテナイ
パルテノン神殿が完成し、兵士を集め籠城戦の準備の直後、
疫病がはやり、大量死になる!
聖武天皇は疫病を鎮めるために大仏を建立した!


〇 疫神を歓待する日本人
治療薬もない時代の疫病封じは??
・京都祇園祭
・「粽」は護符の一種!
疫病は恐いが、歓待すれば買収・契約・交流出来る??
「客人」で疫神は仇敵ではなかった………


〇 ワクチンがわりに張り紙
・新潟 「牛の絵を描いた紙」 逆さにして入り口に貼る!
・「目かご」を入り口にかける!
・「履物」を家にしまう
・「一升徳利に杉の葉をさしたもの」入り口に下げる
・富山 「手形」を厄除けに貼る!
・江戸 「麦藁で作った蛇」を入り口に置く
・京都 「上酒有」のと書いて入り口に貼る
・疫神が老婆の姿で現れて会話する???
・疫病の面所を与えた人物?? これらの名前を書いて入り口に貼る
 鎮西八郎為朝、源義家………

江戸後期からは、非合理な信心を「迷信」と断じる??


〇 江戸の医学者の隔離予防論 
その中で「隔離予防」を感染症対策で進める??
山中に隔離する!
「痘瘡、麻疹、梅毒、疥癬」を伝染病と見破る!
それは??
第一 病に近寄りて熱気花に入る
第二 病の弄物すべて病中寝処にありし物を手に触れても伝染す
第三 食物にて伝染す! 病原体が食物内で伝染する!

どうするのか?
・病気に接しない
・消毒の概念もある!
・外食、集会を禁じる
・登校自粛?

隔離は、有効か???


〇 杜撰だったスペイン風邪への対応
スペイン風邪に、ロサンゼルス市は細かく規則を徹底させた!
・入口に感染した「カード」を掲示させる!
・隔離家屋を指定する!

が、内務次官は「マスクとうがい」を言う!
国民の不満を恐れたようだ??
与謝野晶子は、学校・演劇場など多くの人が密集するところの、
一時休養をしなかったと嘆く!!
【当然相撲興業もか?】


〇 最善の事例を素早く真似よ
新型ということは初めてである?
過去のデータは当てはまらない?
が、参考にはなる!
「地球を一つに見て、最善と思われる対策事例があれば、
 どんなに手間でもそれをまねた方がよいと」

・ただの風邪と言ったブラジル大統領! 無能で殺人者か??
・ゼロコロナ政策の中国! 新型が今より悪性だったら効果があった??
・トランプ大統領も変わらないか??
・日本の対応は、最善でも最良でもないが、それなりによくやっていたのではないか??

 

第三章 江戸のパンデミックを読み解く
〇 馬琴が残した詳細な記録
滝沢馬琴は多くの随筆集がある!
文政三年 1820年 感染が流行る!
これは軽度なもので、死ぬ人間はいない!
ただこれには名前が無かったと?
武漢ウィルス? スペイン風邪??
琉球風??
地名と結びつけられるとイメージが悪い?
スペイン風邪は濡れぎれである??
人間心理は今も昔も変わらない??
結びつけられると困る??
ただし、「武漢ウィルス」はその通りと思うが………


〇 歌も言葉も風邪も「流行る」
江戸期は「その年の流行歌や流行語」が病名になる??
・安永のお世話風
・文化のたんほう風
現在では、習ウィルス??
志村ウィルス???


〇 文政4年の第二波襲来
しかし著者もよく読んでいる!
古文書では無いと思うが………
「日本疾病支」
感染症ごとに過去の史料を集大成している!
時代が違うとは言えども、参考になるものはある………


〇 谷風・お七風・アンポん風
・地域名
・人命
・流行り歌

・安永五年 お駒風
・天明四年 谷風  力士の強さ?
・享和二年 お七風  八百屋お七
      アンポン風  インドネシアのアンポン島
      薩摩風
世の中、今も昔も変わらない???


〇 物資高騰と営業自粛
熱があると食べれなくなる?
果物ぐらいか?
その果物が値上がりしている!

逆にまったけは暴落する??

茶屋や旅籠屋も休業する!
風呂も午後4時には閉める??
湯上りに冷えて風でも引いたら叶わないと!!
合理的である!!
確かに歴史的な研究が必要であると!!!
【こう言うと、医学の専門家は素人は黙っとれと?】


〇 すでにあった給付金
ただ酒になったのもあると思うが………
ただ、表通りと裏通りでは額が違う!
行商や露天商を助ける?

感染症の大流行は、経済活動にどんな影響を与えて、
時の政権はどんな対処したか?
差別は起きたか??
そう言う歴史研究が必要だと!!


〇 薬をただで配った大坂の商人たち
道修町??
大坂薬問屋の町!
現在では塩野義製薬、武田薬品がある!
薬屋が協力して薬をくばる!
効果があったかどうかは分からないようだが………

・初め 葛根湯、体を温める
・麻黄湯 発汗作用
・後  柴桂湯、熱悪寒 腹痛
・小柴胡湯 食欲不振 疲労

風邪に効くと言われる薬で、症状を緩和させて、体力を回復させる!
江戸時代の基本的感染症治療の基本だと!!
現在にも当てはまる???


〇 15代の将軍のうち14人が疱瘡に
徳川将軍15代のうち14人が疱瘡に!
ならなかったのは、7代家継で8歳で
天皇は15人中7人!
こうなると隔離に近い状態になる!
これは正解か??
将軍の病気が「自粛」を生み、
経済活動が低下する!!


〇 藩主の感染ゼロを実現した岩国藩
岩国藩?? 吉川広家!
問題の人間か??
関ヶ原で本家、毛利の犠牲になる!!
冷遇された??
ここの疱瘡対策!
「遠慮」
要は自粛である!
自宅療養すら禁じる!!
「隔離地域」を指定し、最後は濃厚接触者まで隔離する!
他藩も同じような制度はあるが、、ここまで徹底していない!!
ましてや「退飯米」
病人、看病人、同居人の隔離費用を領主が負担する!
藩主は一人も罹患しなかった………


〇 給付なき隔離政策の悲惨
他はどうしたのか???
長崎の大村藩!
隔離であるが、棄民に近い!
当然給付金など出ない!!
藩主は移動の場合も、患者を確認していた?
津山藩の人口は7千人! 1ヶ月で60人死ぬ!
現在の方法と同じで、毎月の死傷者は10人前後が、
60人になれば、50人は病気のせいだと推測する!!


〇 「自粛」を辞めさせた上杉鷹山
が、米沢藩主 上杉鷹山は隔離政策を取らない!
「自粛」に及ばずと!!
行政を優先した? 領民に迷惑をかけない事だと!
当時、米沢藩は直江兼続が集めた最先端の医書のコレクションがあり、
鷹山は、西洋医学の吸収にも積極的だった!


〇 矢継ぎ早の患者支援策 
鷹山は患者支援を行う!
・生活困窮者の洗い出し
・手当を出す
・隣近所で助け合う
・江戸から天然痘の専門家を呼び寄せる
・医療の無償化? 服装も気にせず謝礼も不要!
・遠隔地も目を配る
・「御国民療治」


〇 名君の遺した最後の教訓
米沢藩は感染者8,389人中2,064人死亡!
これだけ手を尽くしても被害がある!!
藩主自ら自粛する!
・正月の祝賀の取りやめ
・被害の規模を詳細に残している!!
【誰も参考にしていない?】

 


感染症の日本史 ①・磯田道史

 

« 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 最終回 戦いの時  | トップページ | 本・感染症の日本史 ②(2020/9)・磯田道史 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

時事」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

紹介、情報」カテゴリの記事

政治・政局」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 最終回 戦いの時  | トップページ | 本・感染症の日本史 ②(2020/9)・磯田道史 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ