« 本・感染症の日本史 ①(2020/9)・磯田道史 | トップページ | 本・オレたちの鎌倉殿 ①(2022/2)・西股総生 »

2022年12月20日 (火)

本・感染症の日本史 ②(2020/9)・磯田道史

Photo_20221218094701


第4章 はしかが歴史を動かした
第5章 感染の波は何度も襲来する スペイン風邪百年目の教訓
第6章 患者史のすすめ 京都女学生の「感染日記」
第7章 皇室も宰相も襲われた
第8章 文学者たちのスペイン風邪
第9章 歴史人口学は「命」の学問 わが師・速水融のことども

 

第四章 はしかが歴史を動かした
〇 「横綱級」のウイルスに備えるには
日本史上、猛威をふるった感染症の代表は「麻疹 はしか」である!
新型コロナ、季節性のインフルエンザは基本再生数は2~3と言う!
麻疹は12~18と言う!
免疫ももっていなければ発症すると!
近年でも、世界では、一千万人がかかり十万人以上が死んでいる!

江戸時代は、13回の麻疹の大流行があった!
平均20年に1回で、サイクルがある!
流行→集団免疫獲得→世代交代→再流行→集団免疫………
はっきり症状が出る前に出歩き、感染を広める………
麻疹はかかると一生免疫を獲得する!
ワクチンのない時代にどう対処したのか???


〇 はしか・イナスリ・あかもがさ
日本の史料で麻疹が登場するのは998年!
イナスリとも言う!
信玄が生まれて2年後、麻疹が流行り、兄が死ぬ!
それで当主になった??
あかもがきは、天然痘!


〇 「栄火物語」の観察眼
免疫を獲得すれば当然麻疹にかからない!
下人たちは接する機会が多いので、流行の初期に感染している!
していない貴族の妻は家に閉じこもって免疫を得ていない?

「栄花物語」
・998年 
・1025年
・1077年 53年ぶりと理解している!
免疫を持っていな人ばかりになる!
60歳以上では免疫を持っている人もいると認識している!
何らかの判断をしようとしている!!


〇 戦乱の世の地域差
「多聞院日記」
老人まで感染しているのはなぜか??
奈良では他国より死者が少ない??
地域差があるようだ………


〇 元禄期に起きた社会の変化
江戸時代は元禄、1700年頃で変化が生じている!
「先進国化の萌芽」
例えば、怪談は恐れられるものから、娯楽に変わる?
社会衛生も向上する!
疫病にもかかり難く、少しは死者も減る???


〇 都市化とパンデミック
建物の中で飲食するようになったのは、江戸時代半ば過ぎ!
と言うことは、赤穂浪士の蕎麦の話は???
それでパンデミックも起りやすくなる!
また列島内の人の移動で、麻疹も移動する!!


〇 麻疹が海を渡る 
1803年 朝鮮の麻疹が日本に来る??
朝鮮に対馬が薬を求める!
又、唐船から長崎に入り、広まる?
どちらか??

この時代には、感染症のもたらす後遺症、
妊婦に対する影響も医療の対象としていると?


〇 幕末を襲った大流行
1862年 幕末の麻疹の大流行!
長崎に入港した異国船が感染源?
修行僧が広めて、お寺がクラスターとなる!
よく分かる!!


〇 長崎で起きた鍋島はしか騒動
その長崎は、佐賀・鍋島藩!
支藩・小城藩に記録がある!
幕末は有名な名君・鍋島閑叟がいる!
感染が広まる………
息子に藩主は譲り、直大が感染する!
閑叟は西洋の科学技術を取り入れる!
開明君主の代表的存在である!
息子にも牛痘を打つ!

佐賀藩は長崎警備である!
藩主を動かさなくても良いのに船で動かす!
感染が広がる!!
流行は小城藩にも広がり、医学と軍学の試験を延期した!!
昔も今も変わらない???


〇 朝廷の感染症対策
天皇は感染させられない!
当たり前である!
・病気の人間を近づけない!
・御祈祷
・明治天皇、睦仁親王、明治天皇は感染させられないので、
 最高レベルの警戒を行う!
・感染が分かったものは75日間出てきてはいけない
・同じ火で作ったものを食べているものもダメ!


〇 麻疹が攘夷を加速させた
この時に、孝明天皇が攘夷の意思を強く表明した!
麻疹の原因が西洋船にある?
異国は日本を害する??

 

第五章 感染の波は何度も襲来する  スペイン風邪百年目の教訓
〇 高まった致死率
コロナ終息までのロードマップは?
・自然科学のウィルスも知識
・歴史的経験
過去のパンデミックを参考にする!

志村けんのの死で、
「緊急事態宣言」「外出の自粛要請」
効果を発揮した!
解除されると感染者が増加する!
この繰り返しか?

民主主義国家は、政治経済の自由度が高く、経済が大事である!
制限解除が過剰には止める傾向にある!
感染源と疑われながらいち早く「プラスの経済成長」に転じた?
これも歴史的経験である!

第一波は何も分からない状態で治療する?
「ワクチン」もない状態では、
・外出・営業自粛
・在宅勤務
一定の効果がある!

接触抑制→感染者数の減少→抑制策の緩和→感染者の増加の繰り返しになる!
こうなると予測して対策を考える??
変異も考慮する!!


〇 当時の新聞が伝えた惨状
スペイン風邪である!!
・上毛新聞  会津吾妻村276人中270人死亡!
・高知新聞  大打撃に救済機関設置の急務
・東京朝日新聞 入院お断り、医者も看護婦も総崩れ
 この悲しき死亡率を見よ、席一つ出ても外出するな
・神戸新聞  命は惜しくないか マスクは何処に棄てた、
マスクをする樋地は少なくなった
 流感は伝染病 内務省の決定

貿易港だった神戸は「人の移動・密集・接触」が流行の拠点!
市電も運転手が欠勤で本数を減らす!
要は、不特定多数と接する人には、防護策が必要だと!!


〇 百年前と変わらない自粛文化
「要請と自粛の日本文化」
今も昔も変わらない!
・阪神地区への修学旅行は父兄が延期要請したが、学校は実施??
・100年前は、人口の少ない青森でも大きな被害が出た!
 北海道と航路がある!

ウィルスは人とともに移動する!
今回、中国に忖度し禁止が遅れたと!!

人間がウィルスより優勢なのは、天然痘とポリオぐらいである!
ウィルスとは共存するしかない?
ワクチンを開発し、集団免疫を得る」
これはイタチごっこになる?
どう克服するかが課題であると!!


〇 「感染者叩き」は百害あって一利なし
「感染者叩き」「感染者の謝罪」 何の意味もないと!
百害あって一利なし!!
自己満足か? 
「司馬遼太郎 他人の批判をするとき、人は皆道徳家になる」

最初に感染し、救われると免疫ができる!
これは貴重な戦力だと!!
どうするのか??
・高性能マスク
・防護服
・老人介護施設
・警察学校、寄宿舎、刑務所?? 一般学校!!

今回、自衛隊が活躍した!
このノウハウを共有すべきだと!!!


〇 「神経質」が「お守り」に
コロナ患者の隔離部屋のウィルスの残留を調べる!
・椅子
・ベッドの柵
・ガラス窓
・床
・照明のスイッチ
・ドアの取っ手
・便器
ほぼ全部ではないか?
「神経質」が「お守り」になると!!

1654年 岡山藩で大洪水が起こり、領民が植える!
藩主池田光政は「救い米」を配ろうとした!
不正受給が起こると??
「多少だまし取られるのは仕方がない、人を死なせるのが大悪だ」
この先例は、悪い方に繰り返される???

 

第六章 患者史のすすめ  京都女学生の「感染日記」
〇 日記が伝える「生きた歴史」
「患者」の生きた記録である日記!
京都の女子学生の日記!
100年前のスペイン風邪の生の記録である!
【よくそんなものまで読んでいるなと】


〇 弟が「成金病」にかかる
3回の大流行で免疫が出来た??
4回目は小さなもので収まる!
が、弟が「成金病」にかかる!
第一波のスペイン風邪である!
これで免疫が出来た!
姉も感染する!


〇 修学旅行から帰ってくると
死者が増えて、修学旅行から帰るとお茶の稽古仲間が休んでいる!
茶の席では、お茶の回し飲みがある!


〇 ついに学校が休校に 
広島から祖父が来るが、感染する!
ピンポンの道具を買ってくれる??
台までか?? そうすると相当広い家なのか??
学校も休校になるが、普通に暮らしているようだ!
修学旅行も運動会もお茶の稽古も中止の成らない!
新聞も黒枠の広告が多くなる!
おもしろい日記である!
・提灯行列はある!
・5年続いた欧州大戦が終わる!
・多くの国と戦ったのだから負けて当然だと!
そう言う認識がある??
では、太平洋戦争はあれだけ多くの国と戦ったのだから、
負けて当然か??
当然だろう………


〇 お祖父さんの死
あんなに元気だった祖父が亡くなる!!
こう言う日誌は記録として有効である!
何も後世に詠むために書かれていない!
重要である………


第七章 皇室も宰相も襲われた
〇 指導者たちの「患者史」
記録が残っていると役に立つ!
第一 大正時代の政治家は史料が多い!
第二 皇族
第三 文学者、作家
これを取り上げる!!


〇 ストレスと毎日の宴会
「原敬 原敬日記」
首相になり、パンデミックに襲われる!
問題は多い!
・ロシア革命
・シベリア出兵
・国防 = 軍拡 予算 増税!
・交絢社の晩餐会参加 長時間の三密状態
・皇室財政の負担の問題で、重臣たちと調整に疲れる!


〇 原敬、インフルエンザに倒れる
日誌である!
・10月21日 工業倶楽部の晩餐会
・10月23日 交詢社
・10月24日 国産奨励会

10月25日 北里研究所 祝宴
・10月26日 伊藤博文の墓所にまいる その後倒れる!“
要は、何処で感染したとしてもおかしくないと???


〇 新型インフルエンザは後遺症が怖い
熱が下がっても体の不調を訴え出る!
治ったとしても後遺症は残ると!
要は完全に治ったとは言い切れないと!!!


〇 天皇の御前に出られない
当然感染すれば天皇の前に出れない!
米騒動で緊急勅令でやろうとしていた!
これには天皇が出席するが、原敬はインフルエンザのために出れない??


〇 大正天皇と山県有朋の病状
昭和天皇、秩父宮、三笠宮も感染する!
大正天皇も体調不良である!
超大物、山県有朋がスペイン風邪にかかる!
老体には危険だと!
現在では「二階俊博」か???


〇 葉山御用邸での根回し
原は大隈重信をを警戒する?
大正天皇に、容易に取り上げるなと念押しする!
山県の死は政局を左右する?
日本の権力の頂上で、サミット・クラスターが発生する!
この時代、
「大正デモクラシー」
「政党政治の時代」
実情は、明治の元老の後ろ盾が無ければ直ぐに動揺すると!
そんなものなのか??


〇 昭和天皇はどこで感染したか?
ゴルフのプレー中に体の異常が出る!
ではどこで感染したのか?
「文展」「日展」ではないか??
ここで昭和天皇にあった土方久元は、早々と亡くなる?
因果関係は分からない??
三密が原因か???


〇 侍従武官の「感染記」
侍従武官の記録がある!
・1918年10月28日  諸学校休校!
・10月31日  本人が倒れる! 38度、39度の熱 頭痛、胸痛、腹痛!
・11月7日  快方! 感染源はシベリア出兵からの帰還兵?
・11月12日  大正天皇に拝謁する! 2回の沐浴が必要だと!
軍の出兵が感染拡大の原因だと!!


〇 重篤だった秩父宮
1920年 強毒化したスペイン風邪に、秩父宮が倒れる!
17歳である!
近衛師団?
皇室に感染させてはいけないと!!
士官学校で警戒態勢が取られる!
ただ10代で、最高の医療を受けたので助かった??
秩父宮は自らの運命を受け入れる??
レントゲンなど、記録が詳細に残っている!
後世に役立つ!!
本人も遺言で「遺体を病理解剖して欲しいと」
そう言う人なのか??

 

第八章 文学者たちのスペイン風邪
〇 志賀直哉のインフルエンザ小説
「流行感冒」
パンデミックの日常が描かれている!
スペイン風邪の流行がある!!
その対策は??
・運動会の見物を取り止める??
・芝居小屋が閉鎖にならないのかと?
が女中がウソをついて芝居に行き、シラを切る??
バレる!! 志賀直哉は嘘が嫌いで首にしたが、
狭い農村社会で噂になると可哀想であると呼び戻す!


〇 「自粛警察」の自分を描く
志賀直哉自身が感染する!
自宅の植木屋もクラスターである!
奥さんもうつる!
女中、看護婦、娘もうつる!
首にしよとした女中と、一度かかった看護婦が働く!
結局一度感染して、免疫を得た人は貴重な戦力だと!!
現在も発症者を差別しているが、それは間違いだと!!

志賀直哉は自身を分析し、言い過ぎを反省している………
「自警警察だった」


〇 宮沢賢治の〝完璧な予防策〟
妹が感染する!
チフスの疑いも持たれるがインフルエンザだと!
この妹の看病で、科学知識の深い宮沢賢治が、
当時としては完璧な予防対策だったようだ!
妹の病室に訪れた人も罹患しなかった!
退院して花巻に帰るが、結核で倒れて亡くなる!!
詳細な記録を残している!!!


〇 斎藤茂吉 医師として患者として
大歌人で医師でもある!
自身スペイン風邪にかかっている人へアドバイスする!
地方の方が、遅れてくる! 免疫力が乏しい!
・直接病人に近づかない!
・マスク
・うがい
・熱があれば直ぐ臥床して絶対安静!

実際に感染しているので、後遺症の辛さを実感している!!


〇 荷風は二度かかった? 
欧州大戦が終わり、お祭り騒ぎになる!
スペイン風邪はさらに広まる!
荷風は2回感染しているが、何だったのか?インフルエンザとスペイン風邪??
スペイン風邪が2回か??
新型では抗体が消滅することもある?
個人差がある???

完全な免疫は得られない!
ワクチンも完成していない!
ドイツが提唱しているのは??
・病院のキャパシティを越えないように
・ワクチン開発まで、経済活動を活発化し、制限しまた活発化する!
・緩和と制限を繰り返す
・弱毒化、ワクチン開発、症状緩和の技術開発まで凌ぐ!
・そうしながら感染率、致死率を下げる!
新型コロナは変異しながら風邪のようになって生き残る………


〇 「ありてかひなき命」
1920年の荷風である!
・1月12日 悪寒を覚える
・1月13日 体温40度
・1月14日 なじみの女性が来る??
・1月15日 医師が来る
・1月16日 熱去らずにこんこんとして眠る
・1月19日 遺書をしたためる!
・1月21日 快方に向かう

「在りて甲斐なき命」
生きていても仕方のない命??
感染症は、ミクロとマクロで考えると!!


第九章 歴史人口学は「命」の学問  わが師・速水融のことども
〇 数字の向こう側に
「著者の恩師 速水融」
著者の恩師と言う!
数量史料を駆使した??
人口とはその時代にどれだけの人々が生き延びれたか?
人生をまっとうできたか?
「命の学問」???


〇 衝撃の書との出会い
岡山大学の図書館で、高校の時衝撃の本と出合う!
「近世農村の歴史人口学的研究 信州諏訪地方の宗門改帳分析」
著者は京都府大に合格していたと!


〇 速水史学の「二系列説」
マルクス主義の歴史学は?
封建主義→工業化→資本主義→共産主義!
発展段階論??

速水融は「二系列説」
・第一列  エジプト、インド、中国
 古代文明の終焉と共に冬眠し、20世紀に近代化した!
・第二列  西洋、日本
 封建主義と資本主義を経験しているが、蛮族扱いである!
 「資本主義経済」と「議会制民主主義」のセットが特徴だと!


〇 京都と慶応で「行き違い」
著者は在学しながら、速水融のいる慶応を受験し通る!
ところが先生は、京都に移動している!!


〇 速水先生を生んだ家系
著者は諦めない!!
学者の家である!!


〇 二人の天才
先生は二人の天才に出会う??
・網野善彦
・宮本常一


〇 「勤勉革命」を提唱
「勤勉革命」???
江戸期の日本の農村部は「労働集約型の生産性向上」
「誰でも経済合理性に基づいて行動する」
そんなものでは無い!
インドを見れば伝統、習慣、宗教に基づいて生きていると!!
ここで「エマニエル・トッド 新ヨーロッパ大全」が出てくる!
ヨーロッパの多様性!!
日本の多様性も説明出来ると!!


〇 晩年に取り組んだ感染症研究
スペイン・インフルエンザの研究も行う!
速水融は2019年に亡くなっている!
著者があとを継ぐのか???

 


感染症の日本史 ②・磯田道史

 

« 本・感染症の日本史 ①(2020/9)・磯田道史 | トップページ | 本・オレたちの鎌倉殿 ①(2022/2)・西股総生 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

事件」カテゴリの記事

科学」カテゴリの記事

紹介、情報」カテゴリの記事

政治・政局」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本・感染症の日本史 ①(2020/9)・磯田道史 | トップページ | 本・オレたちの鎌倉殿 ①(2022/2)・西股総生 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ