本・承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ①(2018/12)・坂井孝一
1291年、鎌倉幕府三代将軍・源実朝が暗殺された!
朝廷との協調に努めた実朝の死により公武関係は動揺?
二年後、承久の乱が勃発する!
朝廷に君臨する後鳥羽上皇が、執権北条義時を討つべく兵を挙げたのだ!
だが、義時の嫡男泰時率いる幕府の大軍は京都へ攻め上り、朝廷方の軍勢を圧倒!
後鳥羽ら三上皇は流罪となり、六波羅探題が設置された!
公武の力関係を劇的に変え、中世社会のあり方を決定づけた大事件を読み解く!
承久の乱である!!
本郷和人を先に詠んだ!!
「鎌倉殿の13人」の時代考証である!
おかげで夢が無くなった…………
義時は体調が悪く難を逃れた???
そこから義時黒幕論があった………
が、そんな都合のよい話があるかと???
安手のサスペンスドラマか???
最近は子供の頃のイメージが崩れている!!
・奥州17万騎???
・北条の旗揚げ時の勢力は?? 50名前後???
・上総広常の2万騎?
・富士川の水鳥の羽ばたき (そんなに水鳥はいたのか)
・承久の乱………
仕方が無いか??
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!
①
はじめに
序 章 中世の幕開き
第一章 後鳥羽の朝廷
第二章 実朝の幕府
第三章 乱への道程
②
第四章 承久の乱勃発
第五章 大乱決着
第六章 乱後の世界
終 章 帝王たちと承久の乱
あとがき
主要参考文献
関係略年表
はじめに
ⅰ、ⅱ、ⅲ、ⅳ、ⅴ、ⅵ………
この初めにのページは、上記である!
ちょっと凝っているのか??
最新の研究では、後鳥羽上皇は、倒幕ではなく、打倒北条だったと!
伊豆の頼朝旗上げ時、50人前後の小土豪が大物になった??
後鳥羽上皇に実朝の実像も変わって来ている!
飾りではなく、実際将軍だった?
著者の意図は?
① 院政および鎌倉幕府の成立発展の中での乱の位置づけ
② 現在との比較 時代の常識は違う?
この乱の史料は少ないようだ!
「吾妻鏡」「愚管抄」あたりの名前は知っているが、沢山あるようだが………
注意が必要なのは当然である!
中世の皇位継承を「践祚」と言う!
その後、新天皇が高御座と呼ばれる玉座に登って行為に就いたことを、
内外に表明することを「即位」と言う!
「院政」の成立から始める!!
序 章 中世の幕開き
1 院政の成立
藤原氏の摂関政治!
が藤原氏を外戚としない後三条天皇から転機になる!
後三条は上皇、院となるが半年で亡くなる!
後継を指名している!
白河天皇も、後継者で揉める??
決められた後継者を無視して実子に譲位して、院政の道を開く!
堀河天皇である! 最初は子供でも大人になれば自分を主張するようになる?
が、堀河天皇が29歳で死去し、その実子、鳥羽天皇を即位させ、
白河は本格的に院政を展開する!
実質最高権力者であり、「治天の君」になる!
院政期には武士の台頭と自社の強訴がある!
河内源氏、伊勢平氏!
この時期平氏の方が優勢である!
寺社??
興福寺、延暦寺??
神社には攻撃出来ない!
白河法皇の「天下三不如意」
・鴨川の水
・双六の賽
・山法師
武士は自由になるということか?
白河は9回、熊野詣を行っている!
体力はある?? あんな路よく歩くと??
白河は50人以上ご落胤がいる???
鳥羽天皇の第一子は、白河のこと言われていた??
65歳で子供をつくる!
熊野詣に9回も行く体力がある!
精力絶倫なのか?????
鳥羽に譲位させ、崇徳天皇である!
白河は57歳で亡くなる! 57年間の治世と言う!
2 武者の世の到来
鳥羽上皇は、白河と逆のことを行う!
ここも後継者で揉める?
崇徳天皇に譲位させ、近衛天皇になる!
院政が出来ると説得するが、兄は出来ない!
父、祖父、曾祖父である!! 騙された??
これが保元の乱になる!
近衛天皇は17歳で死去する!
29歳の後白河天皇を選ぶ!
今様に熱中している、遊び人である?
崇徳上皇は我が子を天皇に出来ない!
鳥羽上皇が死に、保元の乱である!
勝負は早い! 武者の世が到来する!
「保元の乱」後、信西が主導権を握る!
そして「平治の乱」である!
清盛が熊野詣に行った隙に兵を挙げる?
が清盛の帰還により勝負が決まる!
しかし、信西は自害する!
頼朝は伊豆へ流される………
平清盛が存在感を増す!!
鎌倉幕府は年少の将軍を持ってきて操る!
天皇家も変わらない??
2歳の六条天皇!
8歳の高倉天皇!
3歳 安徳天皇!
後白河は院政を開始する!!
が清盛が存在感を出す!!
「鹿ヶ谷事件」
安手のサスペンスドラマ??
そう言えば、政子も障子越しに陰謀を聞く??
清盛は後白河を幽閉し、院政を停止した!
3 豪奢にして多彩なる文化
白河である! 多大なことをやった???
・大寺院法勝寺
・六勝寺
・歌会、観月会、舟遊び、管弦、競馬、騎射………
・数々の御所、大寺院、苑池、宝蔵………
往時をしのぶものは無いようだが………
学問・音楽・和歌!
蹴鞠、絵巻!
後白河は、今様、蹴鞠に天賦の才能がある!
こう言うのは、余裕のある貴族しか出来ないのではないが?
白河院制、鳥羽院政、後白河院政と続き、後鳥羽上皇の時代になる!!
第一章 後鳥羽の朝廷
1 源頼朝の幕府草創
話は飛んで、頼朝の挙兵である!
以仁王と源頼政が挙兵し敗死する!!
治承・寿永の乱勃発である!
頼朝は負けるが立て直す!
味方は、北条、三浦、土肥、安達らである!
房総半島に逃れて、千葉氏、上総氏らを味方にする!
鎌倉に入り、富士川の合戦で平家を破る!
清盛が死に、木曽義仲が京へ入る!
平家は都落ちで、三種の神器を持ち去る!
後鳥羽天皇 4歳で神器なき践祚である!
平家は滅亡するが、三種の神器の「宝剣」が海に沈む!
頼朝は、1185年 時政を上洛させ守護・地頭を設置する許可を得る!
これで鎌倉幕府成立と見なす説が有力である??
「いいくにつくろう」でええやないかと思うが………
義経は奥州に逃れる!
・1189年 頼朝の奥州討伐!
あっけない奥州藤原氏の滅亡である!
17万騎の記述はないが???
・1192年 後白河上皇が死去!
後鳥羽親政が始まる!
征夷大将軍になる!
・1193年 曽我兄弟の仇討ち 不満分子の一掃を図る!
朝廷では、源通親が力をつける!
大姫入台中止!
・1199年 頼朝死去!
2 文化の巨人
・1198年 後鳥羽上皇 19歳で土御門天皇 4歳で践祚!
後鳥羽上皇は、正統な王を意識する!!
三種の神器が無い状態である?
後鳥羽上皇は、自由を謳歌する!
京中をまわり歩く!
奈良東大寺、熊野詣にも行く!
マルチな才能がある!!
・和歌 勅撰和歌集編纂!
後鳥羽上皇26歳で、「新古今和歌集」が完成する!
トップがこれだと、当代一流の華人もやり難い!!
帝王の和歌??
『奥山の おどろが下の 踏み分けて 道ある世ぞと 人に知らせむ』
珍しく知っている和歌に似ている! 関係ないが………
『奥山に もみぢ踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき』
・音楽 琵琶
・蹴鞠 後白河上皇も名人だと!
・武芸 強靭な身体で、馬に乗り、川を泳ぎ、鹿を追い、弓を射る!
【泳ぐときのかっこうは?? 裸か??】
・太刀の制作! 豊前、備中、粟田口から刀工を召し集める!
多芸である??
3 君臨する帝王
当時の政治は、為政者が宮廷の儀礼を先例通りに、
手続きを違えることなく執行することだと!
それで国土安泰・五穀豊穣が実現し、支配が安定する!
が保元の乱以降、政治が衰退している!
これを後鳥羽上皇は貴族たちの惰眠を叩き起こした!
後鳥羽上皇が研修会を開く!
たまったもんじゃないと!
とは言え、息抜きも忘れない?
・舟遊び
・騎乗しての鹿狩り
・囲碁、将棋、双六
・連歌、猿楽
・遊女を召しての、今様、郢曲………
・仮装パーティー??
文化の巨人として君臨する帝王である!
第二章 実朝の幕府
1 三代将軍実朝
実朝は?
・兄、頼家が殺されて将軍になる! 12歳である!
・後鳥羽上皇と良好な関係を結ぶ!
・天才歌人 京との関係が深い?
・朝廷と幕府、源氏と北条の間で苦悩する
・甥の公暁に殺される
最近の研究では違うようだ!
・成人後は将軍親政を行う!
・朝廷との間も良好 京文化の理解が必要だと!
・北条も表だって反対できない?
・将軍としての権威と権力で従わせる?
実朝の和歌は統治者の和歌だと???
2 鎌倉激震
・梶原景時
・比企能員
・畠山重忠
次々誅される功臣たち?
残る大物は和田義盛!
実朝とも良好な関係である!
・1213年 泉親衡の乱??
これも安手のサスペンスドラマか??
頼家の遺児・千手丸を擁して義時打倒計画である!
杜撰な計画か? 酒の勢いか??
鹿ヶ谷事件も本当かなと思うが…………
義盛の息子2人に、甥が逮捕される!
ここから義時の嫌がらせがある! 挑発している!
実朝は事態を収めようとする!
が、義盛は挙兵する!
三浦義村は頼盛を裏切る?
2日間の激闘で、234の首が取られる!
以降、将軍と執権が直接対峙することになる!
乱後、鎌倉を大地震が襲う!
和歌に走り、後鳥羽上皇と親しくなる!!
3 朝幕協調の平和
後鳥羽上皇は和歌を通じて、実朝を揺さぶる!
京と後鳥羽上皇への憧憬、尊崇、忠誠心を増大させる!
実朝も将軍親政を行う!
将軍の判断で裁定する!
・1216年 宋人の技術者 陳名卿が実朝に巨船を造る提案をする!
同じ夢を見たと??
「宋」に渡る! 随行人は60人?
無謀な計画か??
義時は反対する??
実朝に忠実な御家人を選別する?
が、500人で引っ張っても浸水しない?
この宋人は、ペテン師か?
計画は失敗!!!
4 将軍惨殺
実朝には子供がいない!
男色ということは無いようだ!
側室も置かない!
自分で源氏の正統な血統は終わるので、官職を上げる?
将軍には親王を招くと!!
【頼家の遺児、阿野全成に維持もいるが?】
【下手な源氏より、親王の方が安全だと?】
・1218年 北条政子が熊野詣に行く!
ここで親王を鎌倉に下してもらう約束を取り付ける!
実朝は朝廷と協調し、王権を武家政治に取り入れようとした!
「大殿」「大御所」になり、権威を保ちつつ、自由を味わう?
後白河上皇、後鳥羽上皇のようにか??
・1219年 1月27日 鶴岡八幡宮で右大臣拝賀の儀に望む!
慰霊の昇任である!
これを「官打」したと??
高い官職に任じて災いが及ぶようにする!!
・1217年 公暁は鎌倉に下る! 鶴岡八幡宮の別当になる!
千日の参篭を開始する!
髪をそることなく、人が怪しむほどの祈祷を続けた!
・実朝呪詛の祈祷???
・将軍になるための準備???
追い詰められた自分のホーム、鶴岡八幡宮で暗殺に走る………
著者の解説である!!
義時は御剣を持って中門のところで留まれ?
そう命じられて難を逃れた!
公暁は、代った源仲章を義時と思って討ち、三浦義村に使者を送る!
・「吾妻鏡」
色々な異変を並べている!
白い犬の幻影をみて気分が悪くなり、
御剣役を仲章と変わって自宅に帰り、難を逃れた??
「北条得宗家」全盛時の「吾妻鏡」に書かれた!
北条の悪いことなど書かない!
要は、中門に控えておれと、控える存在だと書けずに、
異変でごまかしたと???
どうもそう言う感じになりそうである!
義時がこれで難を逃れたので、義時黒幕説になる??
ここにきてそんなことをして全てをご和算に出来ない??
三浦義村も、打倒北条に走るなら、和田合戦の時に立っている??
公暁の単独犯行?
暗殺して将軍になれると思った???
第三章 乱への道程
1 実朝横死の衝撃
御家人百余名が出家する!
実朝横死の使者が京へ行く!
「我こそは??」
阿野全成の息子、時元が兵を挙げるが即鎮圧される!
時元の兄弟で僧侶の道暁を死に追いやる!
頼家の遺児、禅暁を誅殺!
源氏一族を粛清する?
後鳥羽上皇は?
・衝撃
・怒り
・落胆
・悲嘆
親王の鎌倉下向は??
流石の後鳥羽上皇もストレスが溜まる??
そんなところへ親王をやれるか??
幕府に条件を出す!!
・親王をやれない?
・交通の要所の地頭職を手放せと!
幕府は、時房が千騎の軍勢を率いて上洛!
地頭改補を拒否、親王の早期派遣を要請!
2 妥協から敵対へ
摂家将軍と言う選択!
2歳の「三寅」を派遣、下向させる!
良く鎌倉までの旅に耐えれるなと?
3週間で鎌倉に着く!!
これは最高の次善の策である!
大裏裏消失!!
源頼政の孫、頼茂が「我将軍にならん」
この追討で、焼ける?
追討は後鳥羽上皇の命で行われる!
幕府と妥協から敵対になる………
3 承久の大内裏造営
後鳥羽上皇は、大内裏再建の人事異動を行う!
再建には膨大な費用がかかる!
全国的規模の動員である!
が、抵抗がある!!
増税になる! 払えない??
が、1220年に完了する………
どうも後鳥羽上皇も最初の熱意を失った?
壮大な無駄使いか??
4 乱に向けて
後鳥羽上皇の精神の問題??
・定家の歌会出仕の禁止!
・順徳天皇が独自の活動をするようになる?
・京の相次ぐ火災
・北陸、越後(義時)、加賀(義時次男朝時)が造内裏約拒否?
後鳥羽上皇は、幕府をコントロール出来ない??
ここで「倒幕」を目指したと??
それより義時追討へ方向転換する!
その為に、順徳から懐成の譲位に、「厄運」を払いのける?
・承久元年 1219年 鎌倉で火事、天変が続出した!
・承久2年 1220年 鎌倉大火 前年の彗星出現に祈祷を行う!
源氏一門の粛清 公暁、阿野時元、道暁、頼茂、禅暁の将軍候補!
承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ①・坂井孝一
« 2022年 ワールドカップ 日本は?? | トップページ | 本・承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ②(2018/12)・坂井孝一 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・自分を売る男、猪瀬直樹 小泉純一郎に取り入り、石原慎太郎にも………(2012/12)・佐高信(2023.09.08)
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・明智光秀と細川ガラシャ―戦国を生きた父娘の虚像と実像(2020/3)・井上章一・呉座勇一・フレデリック・クレイ(2023.09.29)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
「 平安時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
「源平合戦」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
「鎌倉殿13人 本」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ①(2021/9)・坂井孝一(2023.01.12)
- 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②(2020/12)・坂井孝一(2022.12.25)
« 2022年 ワールドカップ 日本は?? | トップページ | 本・承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ②(2018/12)・坂井孝一 »
コメント