本・オレたちの鎌倉殿 ②(2022/2)・西股総生
②
エピソードIV 機動戦士・義経<源平の戦い>
エピソードV 鎌倉幕府の戦い<奥州戦役と幕府の確立>
エピソードVI 鎌倉を継ぐもの<頼朝の死と権力闘争>
エピソードVII 王家の逆襲、そして……<実朝暗殺と承久の乱>
天皇系図
鎌倉殿関連年表
おわりに
参考文献
エピソードIV 機動戦士・義経 <源平の戦い>
◇ 武器と防具
・軍の部隊は、一族郎党である!
・戦いの主役は弓を持つ騎馬武者
・太刀の種類? これは楽しい!
打刀 刃が上になるように帯に出す!
太刀 刃が下になるように帯から吊るす!
・大鎧と腹巻 違いの解説がある!
大鎧 高価!
腹巻 簡易型で安い
戦いは組織だったものでは無い!
個人戦である!
運動会の騎馬戦、ヤクザの出入り???
著者もきつい!!
◇ 武士たちの戦い方
・言葉争い!
・鏑矢
・矢合わせ
・騎射戦
鎧兜で狙うところはすき間!!
「介者憲法」
眼、喉、金玉???
押し倒して突き刺す!
これまで、平安時代は戦いも少ない!
保元の乱も数百名と言う!
頼朝旗上げ時の北条は、何十名しかない??
タイマン勝負で集団戦になれていない??
そう言う中で、義経は思わぬ作戦を行う?
◇ 木曽義仲の滅亡
「治承・寿永の内乱」
義仲と義経は「源源合戦」
◇ 一ノ谷の奇襲戦
義経の奇襲作戦である!
義経は勝つ!!
シカとウマは4つ足で同じことが出来る??
◇ 屋島攻略
讃岐の屋島に平家は逃れる!
海戦である!
この戦いは、平家を倒すのと、安徳天皇と三種の神器を取り戻す戦いであると!
梶原景時は分かっているが、義経は分からない!
義経は奇襲戦が好きであると!
嵐の中を渡り奇襲に成功する!
ここで那須与一の弓が出てくるが………
◇ 壇ノ浦の決戦
瀬戸内海の西の端、彦島に平家は集結する!
最終決戦である!
潮の流れの話はない!
義経は敵の水夫梶取を射殺せよと命令する!
安徳天皇と三種の神器の「宝剣」は海に沈む!
良し詰めの失態である???
エピソードV 鎌倉幕府の戦い <奥州戦役と幕府の確立>
◇ 義経は危険人物か??
木曽義仲の嫡男・義高は??
頼朝は自ら生かされてどうなったか知っている?
処刑??
が、大姫が傷を負う!
恩賞??
御家人達は、京で任官される!
義経も受けている!
頼朝は、頼朝が推薦し任官するものだと!
この本では、「後白河法皇」の表示である!
後白河上皇が分断を図っている?
義経は戦の天才で、政治感覚ゼロである!!
平家の捕虜、平宗盛、清宗親子を鎌倉に護送するが、入れて貰えない!
ここで問題の行家が義経に近づく!
後白河上皇に頼朝追討の「宣旨」を出して貰う!
「宣旨」の値打ちあるのか?
義経は自前の兵を持っていないので、西国で集めようとするが、船が難破する!
奥州に逃げる! 17万騎???
出発から7年経っている!
今度は「義経」追討である??
藤原秀衡も老いた!!
頼朝は逃げた義経と行家を探すのに、武士たちを各地に送り込むことを認めさせる!
「守護・地頭の設置」である!
これで本格的な全国政権になる??
◇ 奥州攻め!
・1187年 藤原秀康死去
・1189年 泰衡は頼朝の圧力に堪えれず、義経を討つ!
が頼朝は、大庭景能の進言を受け入れて、
「軍中には天子の詔を聞かず、将軍の命を聞く」
「宣旨」がまだだが、奥州攻めに出陣する!
平泉まで攻め込んでいる!! 補給は??
義経伝説??
【他国に失礼である】
【政治的音痴と言いながら、よく考えつくと思うが………】
◇ 征夷大将軍に………
朝廷や上皇の命令が無くても、武士たちを動員出来て、恩賞も与えれる!
幕府=武家政権!
・1190年 頼朝上洛
・1192年 後白河上皇が死去し、征夷大将軍に任官する!
ただし、「現状の追認」でしかない?
1180年が鎌倉幕府成立だと??
◇ 忍び寄る影 崩れた夢………
・1193年 富士の裾野で、大掛かりな巻狩り、鎌倉版総合火力演習?
曽我兄弟の仇討ち!
伊藤一族の所領争い?
【わざわざ富士の裾野の巻狩りでやるのかと??】
そこで頼朝暗殺未遂??
この時、範頼が鎌倉に駆け付ける!
「兄上がいなくなっても私がいるから大丈夫」
結局、誅殺される!
・1194年 征夷大将軍 辞職!
それより娘、大姫を後鳥羽天皇に入内させる?
その皇子を後継者にする??
自分の血を引いた皇族を将軍にする!
が、大姫が拒否する!
体調を崩して亡くなる………
諦めず、大姫の妹・三幡を入内させようとするが………
【これが成功していれば面白かった? 承久の乱も無かった?】
・1198年 落馬して意識不明になる………
エピソードVI 鎌倉を継ぐもの <頼朝の死と権力闘争>
◇ 頼朝の死の疑惑に、13人の合議制!
亡くなったのは1199年とされている?
頼家を後継者にするための時間か??
18歳の鎌倉殿で、父と同じように出来ると??
若手を登用する!
が宿老は、御家人の訴えを頼家ではなく、13人の合議制で裁く!
メンバーは??
大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護 病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子)
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)
頼朝支持、反頼家、文官とバランスを取っている!
よく言われるが13人が集まって相談したのか??
・まず梶原景時が追い落とされる!
鎌倉追放で一族滅亡!
・3年後、阿野全成が謀反の疑いで誅される!
頼朝の弟は全員死ぬ!
北条と比企の対立がある!
この時、頼家は病気で倒れる!
当時はこう言う場合ほとんど死ぬ!
この時に時政は、比企能員をおびき出し殺し、一族を全滅させる!!
頼家の息子・一幡も死ぬ!
が、頼家は回復するが、出家させられる!
修善寺で暗殺される!!
◇ ダークサイドの誘惑
・1203年 12歳で実朝は鎌倉殿になる!
・2年後、畠山重忠が討たれる! 時政の陰謀??
・時政は平賀朝雅を将軍にしようとする!
牧の方の娘婿で源氏である! 失敗し、引退する!
仕上げの前は、和田合戦か?
13人の合議制は崩壊??
・梶原景時、比企能員は誅殺
・北条時政失脚
・三浦義澄死去
・二階堂行政と中原親能は隠退
・安達盛長と三善康信も事実上隠退
代って存在感を増したのは?
・三浦義村
・安達景盛
・北条時房
実朝は??
・和歌をたしなむ
・坊門信清の娘を迎える
・官位が上がる!
源氏の嫡流は自分で絶えるので、官位を上げたいと!
・宋人、陳和卿の勧めで大船をつくるが、失敗!
・実朝は自分で考えて判断するようになる!
・1213年 義時は和田義盛の面子を潰し挑発!
激しい戦いになり、死者も多い!
同族の三浦義村は義時に付く!!
義時と義村がしぶとく生き残る!
有力御家人が倒れてお互いまともに対峙する!
生きている間では何も起こらなかったが………
エピソードVII 王家の逆襲、そして <実朝暗殺と承久の乱>
◇ 実朝暗殺!
日本には仏さまと神様がいる!!
仏さまの方が偉い??
神仏混合??
鶴岡八幡宮にも寺院が併設されていた………
頼家には男子二人と女子一人の子供がいる!
・一幡 比企の乱で死亡
・公暁 僧になる
・竹御所
調べると少なくとも5人と言う??
・一幡
・善哉 のちの公暁
・千寿丸 のちの栄実
・禅暁
・竹御所 三寅 将軍頼経に嫁ぐ!
重要なのは公暁である!
僧侶として育てられていた!
が、実朝と北条に恨みを抱く?
実朝は京側に傾く??
後鳥羽上皇である! 取り込まれそうになっている!
源仲章を重要視する!
子供に恵まれず、親王将軍を迎えたい!!
・1219年 鶴岡八幡宮で拝賀の儀式がある!
公暁は実朝を襲い、源仲章と一緒に殺す!
義時は急に具合が悪くなり源仲章と代った???
難を逃れる???
公暁は三浦義村に殺される!
・義時黒幕説
・義村黒幕説
・幕府首脳の全員謀議
真相は分からない?
だいたい本当に暗殺して将軍になれると思ったのか?
義時は親王将軍を要請するが、暗殺されるようなところにやれるかと??
妥協で、九条道家の子・三寅が下向する!!
2歳であり、政子が可愛がる!!
◇ 承久の乱
後鳥羽上皇は実力者である!
才能に溢れている!
和歌、書画、武芸、乗馬、太刀、弓、作刀………
自前の兵も持つ!
この機に、幕府に奪われたものを取り返す!
幕府ではなく、義時追討の「宣旨」を発する!
京都守護 伊賀光季を討つ!
この時、鎌倉には将軍がいない!!
が、尼将軍、尼御前 「鎌倉殿」がいる!!
御家人を前にして一席ぶつ!!
「皆、心を一つにして聞いて欲しい!
亡き頼朝公が平家を討ち、鎌倉を開いたことで、
そなたたちの官位や所領を得て来たのであろう!
その後恩を忘れたのか
今不当な「宣旨」が下されたが、
武士として名を惜しむなら、源家三代将軍が残した鎌倉をまっとうしようではないか!
それでも後鳥羽上皇のもとに参じたい者があるなら、今すぐ名乗り出よ」
要は、鎌倉幕府は、武士の、武士による、武士のための政府である!
直ちに作戦会議が開かれる!
・箱根・足柄で迎え撃つ!
・京へ攻め上がる!
大江広元は即時出撃を主張する!
知りぬいている!
泰時、時房が18騎で出撃する!
兵は膨れ上がる………
後鳥羽上皇は自信過剰なのか?
「宣旨」で勝負はついたと??
とんでもない!
上皇方は負け、全ては近臣がやったことだと??
シラを切る!!
そんなものなのか? 貴人とは???
◇ 次のステージへ
朝廷への処分は重い!
・三上皇は流人となる!
・天皇家の人事に幕府が介入する!
・後鳥羽上皇直系は避けられる!
・荘園が取り上げられる!
・六波羅探題が置かれて見張られる!
鎌倉は「執権政治」になる!
三寅の人生も狂う!
7歳で元服、頼経と名乗る!
・1244年 息子頼嗣に将軍を譲り、京に返されて死ぬ!
要は、将軍は軽くてパーが良いと??
六代将軍は親王将軍になる!
宗尊親王!
◇ エピローグ
始まりは田舎やくざの出入りか??
それも負け、敗者復活戦で勝ち上がる!
未来は分からない!
・頼朝は700年続く、武家政権を創り上げる!
・時政は弱小武士のおっさん!
・政子の尼将軍に??
・義時は江間を継ぐ?
・安達盛長は頼朝の身の回りの世話!
・三浦義澄、義村、和田義盛も田舎のおっさんに、乱暴者か?
・畠山重忠、比企能員、八田知家も同じか?
必死になって生き残ろうとした結果に過ぎない!!
そう考えた方が良い???
天皇系図
鎌倉殿関連年表
おわりに
大きな流れが、意思に反して人々を動かすのが歴史だと!
善悪の彼岸を越えたところにある800年の歴史にどう向き合うのか?
【コンパクトにまとめられた楽しい本でした! また著者の本は読みたい!】
参考文献
オレたちの鎌倉殿 ②・西股総生
« 本・オレたちの鎌倉殿 ①(2022/2)・西股総生 | トップページ | 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ①(2020/12)・坂井孝一 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ②(2017/4)・大木毅(2023.03.22)
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ➀ 2017/4)・大木毅(2023.03.21)
- 本・韓国民主政治の自壊 ②(2022/6)・鈴置高史(2023.03.17)
- 本・韓国民主政治の自壊 ①(2022/6)・鈴置高史(2023.03.16)
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第11回 信玄との密約 (2023.03.19)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第10回 側室をどうする!(2023.03.12)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第9回 守るもの(2023.03.05)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第8回 三河一揆でどうする(2023.02.27)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第7回 わしの家(2023.02.19)
「 平安時代」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
「源平合戦」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
「鎌倉殿13人 本」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ①(2021/9)・坂井孝一(2023.01.12)
- 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②(2020/12)・坂井孝一(2022.12.25)
「鎌倉殿13人 源平合戦」カテゴリの記事
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 最終回 戦いの時 (2022.12.18)
- 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②(2020/12)・坂井孝一(2022.12.25)
- 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ①(2020/12)・坂井孝一(2022.12.24)
- 本・オレたちの鎌倉殿 ②(2022/2)・西股総生(2022.12.23)
« 本・オレたちの鎌倉殿 ①(2022/2)・西股総生 | トップページ | 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ①(2020/12)・坂井孝一 »
コメント