« 本・承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ①(2018/12)・坂井孝一 | トップページ | 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 46回 将軍になった女  »

2022年12月 2日 (金)

本・承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ②(2018/12)・坂井孝一

Photo_20221201222001



第四章 承久の乱勃発
第五章 大乱決着
第六章 乱後の世界
終 章 帝王たちと承久の乱
あとがき
主要参考文献
関係略年表

 

第四章 承久の乱勃発
1 北条義時追討へ
・承久3年 1221年 後鳥羽上皇の「重厄」が明ける!
順徳が相談に来る??

在京の御家人を取り込む!
和田義盛亡き後、北条の対抗勢力の三浦義村の弟、胤義!
「在京奉公」「在地経営」 一族内で競合者になる??

北条義時、時房兄弟も一枚岩ではない???
時房は在京の経験があり、蹴鞠も達者である!
・承久2年 1220年 時房の次男・時村、三男資時が出家する!
時村の村は、三浦義村の村と考えられる!
この一族の対立を利用する!

後鳥羽上皇は、在京御家人、西面武士ら一千余騎を召集する!
やる気満々か?
陰陽師7人に占わせる!
今ではなく改元して10月上旬にやるべきだと??
卿二位が言う!
このようなこと、一人の耳に入っただけで世間に知られる!
早く決断すべきだと!!
光秀が、重臣に打ち明けた時、口から出た以上はやらなければいずれ漏れる?
後白河上皇もやるしかない!!

京都守護は、大江親広と伊賀季光!
大江広元の息子と、義時の妻の兄弟である!
大江は朝廷側、伊賀は北条に!

藤原秀康が伊賀季光を討つ!
三浦義村の弟、胤義も後鳥羽上皇に付く!!
大江親広は後鳥羽上皇に付く!!

北条義時追討の院宣である!
義時排除で恩賞も約束する!
出したのは?? 有力御家人である!!
・武田信光
・小笠原長清
・小山朝政
・宇都宮頼綱
・長沼宗政
・足利義氏
・北条時房
・三浦義村

後鳥羽上皇の大将は?? 実際に指揮をするのは?
後鳥羽上皇には楽観論がある??
使者「押松」

鎌倉は???
貴族では、西園寺公経が幕府に付き連絡して来る!
三浦義村は、弟胤義から決起の手紙を貰うが、そのまま義時の元に駆け込む!
弟が裏切ったのか??
兄が裏切ったのか???
【胤義も兄義村の性格を知っているはずと思うが】
伊賀光季の情勢判断がある!
院宣、官院宣が、東国武士に伝わるのは防げた!

北条政子、尼御前の演説である!
京へ攻め上る??

北条館には、義時、時房、泰時、大江広元、三浦義村、安達景盛らが集まる!
◇ 鎌倉 義時の戦略は??
・足柄・箱根で防衛ラインを築いて鎌倉で籠城!
・即、京へ攻め上る!

大江広元が籠城に反対する!
時間があれば何が起こるか分からない!
文官が即攻撃を主張する!
義時一人でも出撃すべしと!!

動員されたのは??
遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、
常陸、信濃、上野、下野、陸奥、出羽………
ど真ん中、三河、伊勢、尾張、美濃、越前、越中、越後は??

まず泰時が18騎で出撃する!
幕府の3ルートから進軍する!!
・東海道方面  北条泰時、時房、三浦義村、足利義氏、千葉胤経 10万余騎
・東山道方面  武田信光、小笠原長清、小山朝長、結城光朝   5万余騎
・北陸道方面  北条朝時、結城朝広、佐々木信実        4万余騎
計19万余騎?? 誰が数えたのか??
だいたい兵站はどうしたのか??
例えば関ヶ原は両軍20万である!
当日の朝の糞尿の始末は???

緒戦の分析!
三浦義村が早々と義時支持を打ち出した!
和田合戦、三寅下向、承久の乱と、義村は一応義時に付いている!
文官が即刻出撃を主張した!
鎌倉は、チーム鎌倉で適材適所で結束した!!
【北条の子供の多さも有利であるのでは?】

後鳥羽上皇側は??
「後鳥羽ワンマンチーム」
後鳥羽上皇は、敵の数の多さに驚く!!
雲霞のような大軍であると!!

藤原秀康・秀澄、大内惟信、三浦胤義………
これでは………
後鳥羽上皇にはどう戦うかの戦略はあったのか??
どうも反義時の勢力に期待した? 
各地に軍を派遣する! 集中すべきではないか?
山田重忠は兵を集中し、鎌倉に進撃すると!!
が無視される!! やっておれば??
仮定の話はいくらでも出来るが、負ければ言い訳は出来ない!!
この山田重忠は奮戦する! 口だけでない!!

鎌倉方の恩賞は具体的である!

木曽川で大内惟信は逃亡!
勝つ方に付く?? と言う武士がいる??
が泰時は許さなかった!!
当たり前か??

瀬田と宇治に兵を集中させる! 貧弱な兵力である
朝廷軍の指揮官は逃亡する!

大江親広、藤原秀康、佐々木広綱、三浦胤義らである!
わずか1ヶ月で降伏する!
ワンサイドゲームである!!

◇ 後鳥羽上皇の敗因は??
全面降伏ともとれる院宣を伝える!!
義時のまわりの東国武士は、ほとんど字が読めない!
後鳥羽上皇は逃げる!
戦いは、藤原秀康、三浦義胤らが起こしたもの0で、
追討の命令を出す!!
後白河上皇と同じか??
平家、義仲、頼朝、義経と敵味方を順番に追討したのと同じか?

1 もう政務には口を出さない
2 これからは武士たちを出仕させない
3 貴族でも家業を継がずに武芸のけいこをしているものも出仕させない

完全降伏である!!
政治判断や訴訟の判決など自らの力で行うことが出来なくなる!

【柳生一族の陰謀 烏丸少将文麿が殺され、武家恐るべし!!】
【後鳥羽上皇もそう思ったか???】

 

2 動揺する幕府、反撃する幕府
後鳥羽上皇の大将は?? 実際に指揮をするのは?
後鳥羽上皇には楽観論がある??
使者「押松」

鎌倉は???
貴族では、西園寺公経が幕府に付き連絡して来る!
三浦義村は、弟胤義から決起の手紙を貰うが、そのまま義時の元に駆け込む!
弟が裏切ったのか??
兄が裏切ったのか???
【胤義も兄義村の性格を知っているはずと思うが】
伊賀光季の情勢判断がある!
院宣、官院宣が、東国武士に伝わるのは防げた!

北条政子、尼御前の演説である!
京へ攻め上る??

北条館には、義時、時房、泰時、大江広元、三浦義村、安達景盛らが集まる!
◇ 鎌倉 義時の戦略は??
・足柄・箱根で防衛ラインを築いて鎌倉で籠城!
・即、京へ攻め上る!

大江広元が籠城に反対する!
時間があれば何が起こるか分からない!
文官が即攻撃を主張する!
義時一人でも出撃すべしと!!

動員されたのは??
遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、
常陸、信濃、上野、下野、陸奥、出羽………
ど真ん中、三河、伊勢、尾張、美濃、越前、越中、越後は??

まず泰時が18騎で出撃する!
幕府の3ルートから進軍する!!
・東海道方面  北条泰時、時房、三浦義村、足利義氏、千葉胤経 10万余騎
・東山道方面  武田信光、小笠原長清、小山朝長、結城光朝   5万余騎
・北陸道方面  北条朝時、結城朝広、佐々木信実        4万余騎
計19万余騎?? 誰が数えたのか??
だいたい兵站はどうしたのか??
例えば関ヶ原は両軍20万である!
当日の朝の糞尿の始末は???

緒戦の分析!
三浦義村が早々と義時支持を打ち出した!
和田合戦、三寅下向、承久の乱と、義村は一応義時に付いている!
文官が即刻出撃を主張した!
鎌倉は、チーム鎌倉で適材適所で結束した!!
【北条の子供の多さも有利であるのでは?】

後鳥羽上皇側は??
「後鳥羽ワンマンチーム」
後鳥羽上皇は、敵の数の多さに驚く!!
雲霞のような大軍であると!!

藤原秀康・秀澄、大内惟信、三浦胤義………
これでは………
後鳥羽上皇にはどう戦うかの戦略はあったのか??
どうも反義時の勢力に期待した? 
各地に軍を派遣する! 集中すべきではないか?
山田重忠は兵を集中し、鎌倉に進撃すると!!
が無視される!! やっておれば??
仮定の話はいくらでも出来るが、負ければ言い訳は出来ない!!
この山田重忠は奮戦する! 口だけでない!!

鎌倉方の恩賞は具体的である!

木曽川で大内惟信は逃亡!
勝つ方に付く?? と言う武士がいる??
が泰時は許さなかった!!
当たり前か??

瀬田と宇治に兵を集中させる! 貧弱な兵力である
朝廷軍の指揮官は逃亡する!


3 進軍する鎌倉方
藤原秀康・秀澄、大内惟信、三浦胤義………
これでは………
後鳥羽上皇にはどう戦うかの戦略はあったのか??
どうも反義時の勢力に期待した? 
各地に軍を派遣する! 集中すべきではないか?
山田重忠は兵を集中し、鎌倉に進撃すると!!
が無視される!! やっておれば??
仮定の話はいくらでも出来るが、負ければ言い訳は出来ない!!
この山田重忠は奮戦する! 口だけでない!!

鎌倉方の恩賞は具体的である!

木曽川で大内惟信は逃亡!
勝つ方に付く?? と言う武士がいる??
が泰時は許さなかった!!
当たり前か??

瀬田と宇治に兵を集中させる! 貧弱な兵力である
朝廷軍の指揮官は逃亡する!


第五章 大乱決着
1 最後の攻防
瀬田の激戦!!
宇治の激戦!
わずか1ヶ月で降伏する!
ワンサイドゲームである!!

宇治の源有雅、高倉範繁は逃げる!
八田知尚等は戦死!
瀬田は、大江親広、藤原秀康、三浦胤義らが逃げ帰る!

後鳥羽上皇は、兵が御所に立て籠もったら、御所を自分を攻撃する??
早く何処かへ立ち去れと!
貴人とはそう言うものなのか??
三浦胤義は兄に頼って書状を送ったことを後悔する!


2 大乱後の京都
後鳥羽上皇、全面降伏である!!
戦いは、藤原秀康、三浦義胤らが起こしたもので、
私の命ではない!
義時追討の撤回命令を出す!!
責任転換、責任回避である!!
祖父、後白河上皇と同じか??
この二人似ていると!
平家、義仲、頼朝、義経と敵味方を順番に追討したのと同じか?

残党の追討の命令を出す
泰時、時房は恩賞の手配をする!
宇治橋の合戦? 損害は?
・京方  254人
・鎌倉方 132人
・宇治川で溺死 鎌倉方 96人

義時は報告を喜び、指示を出す!!
御家人、公家が断首される!
新たな天皇と院を幕府が決める!
幕府は後鳥羽上皇と別の皇統を立てる!!
完敗か???

後鳥羽上皇の敗因は??
・実戦経験がない!
・自分が命令すれば思い通りになる?
・「後鳥羽ワンマンチームVSチーム鎌倉」
・初期に官院宣の補強、大量動員をかける!
・鎌倉方は8年前に和田合戦を経験している!


3 敗者の運命
・後鳥羽上皇は隠岐に、
・順徳上皇は佐渡に、
・六条宮雅成親王 但馬に、
・冷泉宮頼仁親王 備前に、
・土御門上皇 土佐、後に阿波に、

貴族僧侶も処罰する!
多くは断首される!
死を逃れた人もいる!
「強縁」 権力者との縁である!

断首されたのは、新興の院近臣家である!
一条家、坊門家、高倉家………

武士も過酷である!!

 

第六章 乱後の世界
1 新たな時代の政治
鎌倉方は、六波羅を拠点に戦後処理を行う!
泰時・時房、三浦義村である!
六波羅は、六波羅探題、北方と南方に分かれる!
・北方 泰時 嫡子時氏
・南方 時房 嫡子朝直、時盛
西国守護と御家人を指揮する!
西国守護も変更する?
土地制度も完成する??

西園寺公経! 後鳥羽上皇に幽閉されて、乱後は復活する!
九条道家と連携する!
が、一時的に失脚する!
義時が死去する!
この時に、伊賀局の陰謀がある!
一条実雅を将軍に、実子政村を執権に!
政子がこれを凌ぐ!
ここにも三浦義村がうごめいているが、その話はない!
政子が義村に話を付ける??
次いで政子に、大江広元も死去する!
泰時は三代目執権になる! 連署は時房!
三寅は頼経と名を改めて、征夷大将軍になる!
これに連動して、九条道家が復活、関白である!

・1230年 6月に雪が降り、7月に霜が降りる??
幕府は42ヶ条の寛喜新制を発布する!
神事、仏事を盛んにして神仏の威光を輝かし、
朝廷の儀礼・行事を間違いなく執行する!
「撫民」には程遠い!

泰時は法令を出す!!
「御成敗式目」になる! 成文法典である!

・1232年 四条天皇 2歳 践祚させる 九条道家は権勢を揺るがさない!
・1242年 12歳で四条天皇死去!
後継候補は二人!
承久の乱に、積極的かで決まる??
道家はこれに負ける!!
・1242年 後嵯峨天皇が践祚する!!
西園寺公経・実氏親子は道家と距離を取る!
後嵯峨天皇に娘を入内させる! 後深草天皇である!
泰時が死去!
孫の19歳の経時が継ぐ! 将軍頼経は25歳!
時頼は攻勢に出る!
頼経派の粛清! 頼経の京都送還!
九条道家失脚!!
後嵯峨天皇は譲位し、皇子宗尊親王を鎌倉に下向させる!
親王将軍である!
が、宗尊親王も将軍となったが、北条に京に送還される!!


2 新な時代の文化
文化の世界も変わる??
後鳥羽上皇を公然と批判する?
「六代勝事記」 面白い話を集めている??
・我が国は「神国」である! その皇孫の「三帝」が遠島になるのか?
・文章に疎にして弓馬に長じ帝徳に欠ける
・要は自分勝手な行動が多い?

「承久記」の後鳥羽批判
酷評である! 要は武を重視し過ぎたと??
が文も相当なものであるようだが………

「慈光寺本」
果報史観??
現世で起きたことの原因は前世にあるわけであるので、
現実の出来事をそのまま肯定的に捉える?
史料的価値が高いと!!!

戦死者の追慕、鎮魂!
人性半ばで倒れたと人を、追慕、鎮魂しようとする機運が高まる!
・崇徳院
・安徳天皇
・藤原頼長
・信西
・俊寛
・義朝
・為朝
・義仲
・清盛
・知盛
・重衡
貴族に僧侶、源平の武将………

軍記物語の成立、成長がある!!
・保元物語
・平治物語
・平家物語
原型がつくられ、成長する!!

後鳥羽上皇の親撰「新古今集」
以降も続けられて「新勅撰和歌集」
道家が指示を出し、後鳥羽、順徳の歌が削除される!
実朝、泰時らの武人の歌が入集する!

鎌倉大仏は、西の玄関口にある!!

 

終 章 帝王たちと承久の乱
・後鳥羽上皇 隠岐で和歌活動をする!
 「隠岐本新古今和歌集」が完成する!
 帰京出来ず、19年の流人生活で、1239年 死去する!

・土御門上皇 1231年 阿波で37歳で死去
 我が子の践祚を見れなかった………

・順徳上皇 1242年 我が子の皇位継承を断たれて、
 自ら食を断ち、46歳で死去する!

後鳥羽上皇が死去し、三浦義村頓死
四条が12歳で夭折!
北条泰時も死去

承久の乱は倒幕ではなく、義時討伐だと!
北条討伐か??
では後の執権は? 摂関将軍で鎌倉を支配する!!
後醍醐天皇は倒幕だった?
なので後鳥羽上皇も倒幕を企てたと??

本書は?
1 院政の成立、展開、 鎌倉幕府の成立、発展の中で「承久の乱」を位置付ける!
2 現在の事象に例えて論述する!
後鳥羽上皇と、実朝の協力関係で新しい体制が出来たかも………
が、公暁の暗殺で変わる!
摂関将軍で、義時、政子の体制が出来た………

後鳥羽上皇は最優先すべき大内裏の再建を中止してまで、
北条義時追討の院宣・官宣旨を下した!
義時排除で、幕府をコントロールしたいと!
が失敗した!!
頼朝、実朝は、公家政権の王権により幕府を権威付け、
発展させようとした!
が成功し無かった………

「真の武者のよ」は承久3年に始まった!
それほどの事件だったと!!

 

あとがき
2014年 「承久の乱」の執筆依頼が来る!
著者は愛猫家???
佐藤優ほどでは無いようだが………

 

主要参考文献


関係略年表

 


承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ②・坂井孝一

 

« 本・承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ①(2018/12)・坂井孝一 | トップページ | 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 46回 将軍になった女  »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

鎌倉時代」カテゴリの記事

 戦国武将(武将)」カテゴリの記事

平安時代」カテゴリの記事

源平合戦」カテゴリの記事

鎌倉殿13人  本」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本・承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ①(2018/12)・坂井孝一 | トップページ | 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 46回 将軍になった女  »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ