« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月25日 (日)

本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②(2020/12)・坂井孝一

Photo_20221218104601


第四章 源氏将軍の試練と成長
第五章 源氏将軍断絶
終 章 源氏将軍のその後
おわりに
関係略年表
主要参考文献


第四章 源氏将軍の試練と成長
第一節 和田合戦という試練
和田義盛は実朝と親しい!
・1209年 上総国司を望む!
が無理だった!
藤原秀衡が任じられる! 承久の乱の主役である!

・1213年 泉親平の乱!
これは本当のことなのか??
謀反と言うが、成功した例は少ない??
実朝ではなく、義時討伐である!
が、泉親平は逃亡??
これに義盛の息子2人と、甥が参加??
義盛は放免を実朝に赦免を求めるが、甥は認められない!
義時は義盛を挑発する!

どちらも引くに引けず、義盛は挙兵する!
問題は一族の三浦義村である!
・当初立つつもりで裏切る? 起請文を書いている!
・最初から義時に内通している?
・義村と義盛は対立している!
義盛側は、一騎当千、精鋭か??
横山党などの応援もある!
まずは実朝確保である!
義盛は失敗する!
やがて劣勢になる………
三浦義村、千葉成胤の軍の活躍が決定的だと!

和田方の234の首がさらされる!
実朝側も50人が死亡し、1000人が手負いを負う!
和田方の所領は分配される!
義時は義盛の侍所別当を引き継ぎ、実質No2になる!
三浦義村も義時に恩を売り存在感を増す!!

が、後鳥羽上皇との関係がぎくしゃくした?
実朝の力量に不安を感じる………


第二節 健保年間の幕府政治
撫民??
鎌倉幕府は積極的である!
将軍、執権、幕府首脳と上手く回っていた??
が、後鳥羽上皇は和歌を通じて実朝の取り込みを図る??
政治の話になるが、きな臭い話もある!
別当9人制?
・中原広元
・源仲章
・北条義時
・源頼茂
・大内惟信
・源親広
・北条時房
・中原師俊
・二階堂行光

後鳥羽上皇の近臣は、
・源仲章
・源頼茂
・大内惟信

実朝の権威も上がる………
後鳥羽上皇は実朝の官位を上げる!
義時は過分ではないかと??
時期尚早だと!!
が実朝は源氏の正統は自分で絶えるので、高い官位に上がり、家名を高めたいと!
「吾妻鏡」の作為がある??
高位高官に登りながら実子無くして横死する??
無能とは言わないが、貶めている??
義時の任官を、却下しているのを糊塗する??

実際に、御家人たちも
実朝は、」「善政」「佳運長久の術」の一環として、
御家人の官位や改姓に力を尽くす!


第三節 さらなる試練
・建保4年 1216年 宋人 陳和卿!
実朝に拝謁し、前世の因縁を語る!
「医王山 阿育王寺」を参拝するために「渡宋」する!
巨大な「唐船」の建造を命じる!
その狙いは?
・実朝の舎利信仰!
・栄西と実朝の交流
・日宋貿易の直接掌握?

由比ガ浜で建造するが、進水に失敗!
巨大過ぎて動かない??
これは、陳和卿の責任である?
が失敗の烙印を押される??

 

第五章 源氏将軍断絶
第一節 後継将軍問題
坊門信子が鎌倉に来て12年になる!
子供が出来ない?
何故か??
・肉体的欠陥?
・性的志向?
要はホモか、インポか???

坊門信子は、後鳥羽上皇が選定している??
夫婦仲も良かったようだ!
実朝暗殺後出家し、京に帰り、82歳で亡くなる!
それまで実朝を弔い続けたようだ!

実朝は??
・信子が大物過ぎる? 遠慮がある?
・当時は一夫多妻制が当たり前であったが………
要は、家柄から信子の生んだ子以外にあり得ないと!
妾は京から呼べない?
関東の有力御家人ならまた比企みたいになりかねないと?

摂津源氏 源頼茂は自分が将軍にと??
北条には将軍に源氏一門の考えはなかったようだ!
御家人も「源氏将軍感」を持っている!
ではどうする???
解決方法を実朝が見つける!
親王将軍である!
実朝は将軍職を譲り、大御所となり後鳥羽上皇と協力する!
北条にとっては余りにも恐れ多い考えである!
実朝だから考えれたと???
実際そうなんだろう………


第二節 後鳥羽・実朝・北条氏
が、考証には人がいる!
粗野な鎌倉ではほとんどいない??
政子が交渉役??
これはまとまる!
それぞれの思惑がある!!

「権門体制」
・公家 政治
・武家 軍事
・自社 神仏

◇ 後鳥羽上皇は
自ら権門体制の頂点に立ちたい!
実朝を取り込む!
親王将軍で平和裏に鎌倉をコントロールしたい!
西国武士団をつくるにも時間がかかる!
そう思えば満点か??

◇ 実朝は
高い格と権威を持つ将軍である!
信子にも良い環境になる!
甥である!
実朝は後見をし、教育できる!
前将軍の権威を保ち、自由を謳歌できる!
上洛し、後鳥羽、坊門忠信、藤原定家らと会い、
和歌談義に花を咲かせられる!
・幕府の権威向上
・朝幕の協調・友好促進
・自らの自由獲得
・幕府の権威向上、平和、」自由の実現??

◇ 北条は
将軍には実朝の血統以外の源氏は考えられない!
北条は名門でもなく、権威不足である!
実朝と協調することにより、補ってきた?
親王となればこれまで以上に権威は高まる!
朝廷とのパイプモ出来る!
「権門体制」を逆利用できる!

が「砂上の楼閣」か??
・実朝に実施が出来たら
・実朝が死んだら?
・後鳥羽上皇が死んだら
・北条義時が死んだら
現実に実朝は暗殺されて、瓦解する!!

後鳥羽上皇は実朝を親王の後見役にふさわしい処遇をする!

これを見て、実朝を「官打ちで殺す呪詛」だと?
これは後世のこじつけと言う!
その後、武家では到達できない「右大臣」に昇進する!

・1219年(建保7年) 1月23日
信子の兄、忠信が鎌倉下向!
親王将軍に男子が出来れば、後鳥羽上皇の孫が将軍になる!
もはや源氏将軍に後戻りできない??
ただ朝廷に関東と日本を二分は出来ないと!
実朝が生きていれば、親王将軍誕生で「源氏将軍断絶」になる!
もはや代わりはない??
実朝が後見し、その流れをつくる!
その寸前まで行った??


第三節 源実朝暗殺事件
頼朝の遺児、頼暁、後の公暁である!
尾張・三河源氏の加茂重長の娘、頼家の正室の息子と考えられる!
比企とはつながりはない?
政子は公暁を鶴岡八幡宮の別当にしようとする!

・建保5年 1217年 18歳の公暁は、4代目別当に就任する!
事情があるが、考えようによっては幸運である?
その後「一千日の参篭」を始めた?
何ゆえに??
自分のことが分かる!
政子に優遇して貰っているが、本来自分が将軍である!
鎌倉帰還で、チャンスである?
実子のない実朝が死ねば、4代将軍の資格はある!
それで、実朝を調伏し死に至らしめる!
【それが可能と思っているのか?
【鎌倉殿の13人 阿野全成と文覚の調伏合戦があったが、ペテン師か?】

が4代将軍を迎える話が決まっている?
そこで自分が調伏を待てなくて、実朝を殺して将軍になる!
【実際暗殺で後継者になれるのか?】
【その場で殺される???】

「吾妻鏡」と「愚管抄」の記述はほぼ一緒である?
違うのは、義時である!
体調不良で参加せず、源仲章が代わりに殺された?
と理解している??

◇ 事件の検証1 なぜ多数の人の眼前で犯行に及んだのか?
逆に多い人の前で犯行に及んだ!
親の仇を討つ行為で正当化される?
例えば「曽我兄弟の仇討ち」も美談になった?
が、死んでは一緒ではないか??

◇ 事件の検証2 なぜ仲章を義時と間違ったのか?? 
公暁は実朝と義時の両人を殺さなければならない!
この行列の変更があったようだ!
実朝の気遣いである!
義時は「最後尾の右」にいる??
が実際は仲章がその場所にいて、殺された!
この辺はわかり難いが………

◇ 黒幕の詮索1 北条義時
親王将軍も下向して来る!
朝廷との関係を考えると、殺す必要が無い??

◇ 黒幕の詮索2 三浦義村
永井路子である!
魅力的な説で、支持者も多い!
義村が勝負に出た?
が著者は成り立たないと!
北条との勝負は、和田合戦で義盛についておれば勝っていた??

そう言うことで、著者の結論は、公暁の単独犯行!!!
数え年で、28歳である!!


終 章 源氏将軍のその後
実朝死後、7・80人が出家する!
幕府もあわてる………
後鳥羽上皇も幕府に対して怒る!
信頼する実朝を殺されている!

後鳥羽上皇は摂津の国の地頭改補を要求す!
時房が千騎を率いて上洛!
拒否と親王の鎌倉下向を要求する!

◇ 大河ドラマ 鎌倉殿の13人
この千騎を脅しかと聞く!
また親王を蹴鞠で勝負する??

親王鎌倉下向は、お互いが断らせたい?
結局親王はダメだが、摂関家ならよいと!!
二歳の「三寅」が選ばれる!
これを尼御台、尼将軍が取り仕切る!

◇ 承久の乱になる!
・摂津源氏 源頼茂が謀反する? 我こそは次期将軍ぞ???
・大内裏を焼き、後鳥羽上皇は再建する?
・が、御家人は協力的ではない?
・後鳥羽上皇は、義時追討の「院宣」「官宣旨」を下す!
 倒幕ではない!
・後鳥羽上皇の計画は、実朝の死でご和算になった!
・義時を単に「奉行」としてしか見ていなかった?
・新たな御家人に代える!
・候補は、三浦義村、小山朝政、武田信光、足利義氏………
・「院宣」「官宣旨」で御家人は義時から離反すると?
・が、「チーム鎌倉」で結束する!
・後鳥羽上皇の使者をとらえて、「院宣」「官宣旨」を隠匿する!
・朝廷が鎌倉を攻める?? 情報操作で危機感を煽る!
【政子の演説の記述はない?】
・19万騎??? 圧倒的な勝利である!!
・1ヶ月で京は占領!
・後鳥羽上皇は完敗? 三上皇配流となる! 隠岐に流される!
要は完敗である!!
【大河ドラマ 鎌倉殿の13人 藤原秀康 自信満々だったが……】
【鎌倉を攻め落とす???】
【柳生一族の陰謀 烏丸少将文麿を殺され、武家恐るべしか?】

後鳥羽上皇が目指した「権門体制」が崩れ始める………

・貞応3年 1224年 義時死去!
 泰時が執権に! 翌年、政子、大江広元が死去!

三寅は頼経と名のる!
摂関家の藤原を、源氏に改名しようとする!
薄いとは言え、頼朝の血も入っている??
が拒否される!
泰時は、頼経13歳に、頼家の娘・竹御所28歳を送り込む??
目的のためには手段を選ばない??
28歳で、貴種であるので、結婚はしていたと思うが………
13歳をやさしく指導した???
男子を死産して死去する!
頼朝の血は絶える………

Photo_20221218105101

摂関将軍2代、親王将軍4代と続き、親王将軍の2代目維康王は、
賜姓されて源維康と名乗る!
頼朝の血は問題にならない!
「源氏将軍感」は御家人社会に定着していた?
「源氏将軍断絶」は、実朝が生き続け、
後鳥羽上皇の血統の将軍が衰退されて存続出来たと?

 

おわりに
著者の家は愛猫家??
この本は、長引いたようだ!
論文、後援会、テレビ出演、執筆など依頼が多い!
コロナでオンラインが多い!!
苦労して書かれたようだ!!
「承久の乱」に次いで書かれた?
読んだ順番は合っている???

 

関係略年表


主要参考文献

 


源氏将軍断絶―なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②・坂井孝一

 

2022年12月24日 (土)

本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ①(2020/12)・坂井孝一

Photo_20221218104601

日本史上初の本格的な武家政権である鎌倉幕府では、
創設者頼朝の源氏の血統は三代で途絶え、継承されなかった
跡継ぎのいなかった三代将軍実朝の暗殺がこの「断絶」を招いたとされるが、
その当時、二代将軍頼家の遺児、あるいは他の源氏の血を引く人々も存在した
にもかかわらず、なぜ彼らは将軍になれなかったのか
そもそも実朝の暗殺が源氏将軍の断絶を招いたのは、自明の理なのか
本書では頼朝による鎌倉幕府の樹立から三代将軍実朝の殺害に至るまで、
幕府内の壮絶な権力闘争の歴史を紐解きながら、「源氏将軍断絶」の歴史的な意味を問い直す!

●「承久の乱」へと続く、幕府内の壮絶な権力闘争の歴史とは?
●2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』時代考証者が描く源氏三代「新解釈」

 

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』時代考証者である!
承久の乱に次いで読む!
研究者は裏を取る!
・吾妻鏡
・愚管抄
その他の日記などを読み解いて真実を想定する?
よくやると思う!!
実朝暗殺に宝治合戦が鎌倉時代の好きな場面である!
今回の「大河ドラマ 鎌倉殿の13人」で色々知識が付いた!
特に「承久の乱」である!!
本郷和人は兵を想定する!
19万騎? 本当は??
1騎に何人の兵が付くのか??
馬のエサは?
著者はそこまで書かないが………
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
第一章 源氏将軍の誕生
第二章 源氏将軍の継承
第三章 源氏将軍の確立


第四章 源氏将軍の試練と成長
第五章 源氏将軍断絶
終 章 源氏将軍のその後
おわりに
関係略年表
主要参考文献

 

はじめに
鎌倉時代は9人の将軍がいた!
後の足利、徳川と違い世襲ではない!
・源氏3代
・摂関将軍2代
・親王将軍4代
160年余りである!
源氏は、頼朝は晩年に、頼家、実朝は若くして死んでいる!
摂関将軍、親王将軍は若くして退位である!
9人も将軍がいた??

三代将軍実朝暗殺の後、実朝には子供がいなかった!
が、頼家の遺児はいた!
源氏は他にもいた!
阿野全の遺児、大内惟義、足利義氏、武田信光、源頼茂………
源氏三代の将軍に就いて検証する!

吾妻鏡であるが、得宗家全盛時に書かれている!
なので忖度されている?
愚管抄などと相対化する!
研究とは、絶えず自説に客観的、合理的な批判を加え、
その内容を深化、進化させるものだと!!

 

第一章 源氏将軍の誕生
第一節 唯一の武家の棟梁へ
・1147年 頼朝が生まれる!
・1159年 平治の乱
・1160年 助命されて、伊豆へ流される!
 流人生活で、伊東祐親の三女と契り、千鶴を儲けるが、祐親に殺され、
三女は別のところに嫁がされる!
・1180年 打倒平家の兵を挙げるが、石橋山で負ける!
 土肥実平に導かれて阿波に逃げて、再起し鎌倉に入る! 
 石橋山の大敗から1ヵ月半である!
 富士川の合戦で勝利し、鎌倉に武家政権を築く!

頼朝は?? 源氏としての棟梁か??
・武士の本拠地の支配権を認めて、恩賞を与える!
・1183年 朝廷と交渉し、東国の支配権を認めれられる!
・配流から24年で流人身分を解かれる!

河内源氏 源頼義→義家→ 頼朝、新田、足利………
           → 義光、平賀、大内、武田、一条、板垣、小笠原、安田………
摂津源氏 多田行綱

源氏は源氏で殺し合いをしている!!
隙あらばということか??
他にも候補者はいる!

・1184年 木曽義仲を討つ!
 甲斐源氏の一条忠頼を謀殺! 一の谷、屋島平家に勝つ!
・1185年 壇ノ浦の合戦で平家を滅ぼす!
・1187年 藤原秀衡死去! 泰衡は義経を殺す!

Photo_20221218102401


・1189年 頼朝は奥州征伐! 九州まで動員し、空前の大規模軍事行動である!
 7月19日 鎌倉出発! 
 7月29日 白河関に付く
 8月7日  伊達郡阿津賀山 泰衡2万の兵を配置!
 8月10日 泰衡逃亡、国衡逐電!
 8月12日 頼朝、多賀の国府に到着
 8月22日 頼朝、平泉に到着
 8月23日 平泉制圧
 9月4日  郎従が泰衡の首を持って来る! が恩を忘れたと斬罪に処す!
【実行した人間に責任をなすりつけるのは、頼朝、北条の手口か?】

この結果、頼朝だけが別格の存在と意識される!
・鎮守府将軍
・源氏の嫡流
・頼義の正統的後継者


頼朝は完全なる天下落居と達成した!
朝廷の7月19日に遡り宣旨を発給する!
頼朝は上洛する!!


第二節 征夷大将軍任官へ
・1189年 鎌倉帰還、朝廷に戦勝報告を出す!
・1190年 大河兼任ら泰衡残党が蜂起! 1カ月足らずで鎮圧!
 頼朝上洛! 九条兼実と対談!
 11歳の後鳥羽上皇に会う!

頼朝は?
・頼朝は治天の君 後白河に従う
・後鳥羽天皇は尊重する
・兼実のことは後白河に遠慮して疎遠を振舞う!
・大姫の後鳥羽天皇への入内を意識している!
 後宮をめぐるライバル?
・正式に全国の治安維持を担当する、軍事権門と認定される!

官位はハクを付けるため欲しい??
・右衛門尉
・右兵衛尉
右左??

・1192年 後白河上皇死去
 頼朝、征夷大将軍に任じられる!
東国で体験を行使できる、征夷大将軍を望んでいた!
今では、単に将軍の上の「大将軍」を望んだと!
・征東
・征夷 木曽義仲
・惣官 平宗盛
・上  先例が無い
で征夷大将軍になえる???

 

第三節 建久年間前半の頼朝政権

建久期におきた出来事! 調べてみた!!
・元年
 上洛
・3年
3月13日:後白河法皇崩御
7月12日:源頼朝、征夷大将軍になり鎌倉幕府を開く(これは1192年か?)
・4年
5月28日:曾我兄弟が富士裾野の狩場にて父の仇を討つ
頼家元服!
・6年
 上洛  奈良東大寺の落供養の儀
 宋人・陳和卿を招く 後の実朝の大船造り
・7年
11月25日:九条兼実が関白を罷免される(建久七年の政変)
・9年
正月11日:後鳥羽天皇、土御門天皇に譲位し院政をしく
12月27日:源頼朝が相模川橋供養からの帰路に倒れる
・10年
正月13日:源頼朝薨去
正月26日:源頼朝の急死により源頼家が跡を継ぐ

頼朝は、組織・文書・官位を用いた政治運営の方式を取る!
侍所、公文所、問注所が整備される!
官位挙任権による御家人統制?
勝手に官位を貰ってはいけない??
運動もするな?
義経も勝手に貰った??
要は朝廷に取り込まれないようにする?

・1192年征夷大将軍任官後1ヶ月で、千万、実朝が生まれる!
阿野全成、安房局が乳母夫である!
万寿・頼家の乳母は比企尼の娘!
比企尼の娘は有力義家人に嫁いでいるる!
・長女 惟宗広言、安達盛長 娘 範頼の妻
・次女 河越重頼 娘 義経の妻
・三女 平賀義信 息子平賀朝雅(妻は時政の娘)
みんな死んでいる? 誅殺である!
比企は呪われた一族か??

頼家、実朝は兄弟である!
家光、忠長のように将軍位を争ってもおかしくない?
頼家の乳母は比企であり、平賀義信も乳母夫に加えた!
頼家は後継者である!
その為の手は打ってある??

・1193年 富士野の巻狩り  12歳の頼家の初鹿狩である!
曽我兄弟の仇討ちがある??
 
この仇討ちは謎が多い!
子供の頃は美談と思ったが………

曽我兄弟が、実父河津三郎祐泰の敵、工藤祐経を斬殺する!
同情と共感を呼ぶ!
が単純な仇討ちではない??
頼朝も危かった? 多数の御家人が死ぬ!
殺して自分たちは御家人になれる??
公暁もそうであるが………
・事件後、常陸で政変が起こる? 誅殺も起る!
・範頼が誅殺される!
・曽我兄弟の異母兄が誅殺!
・大庭景義、岡崎義実が突然の出家
・安田義定の息子 義資が誅殺!

鎌倉時代の十八番の「黒幕説」
・時政黒幕説  無理がある!
・クーデター未遂 範頼擁立のクーデター??
 「神輿は軽くてパーが良い」
 安田義定・義資親子の誅殺などがある!
 迅速に粛清した!
・北条泰時 金剛は頼時と名のる! 北条の「時」と頼朝の「頼」である!
 頼朝の後継者?? 頼朝の死後、泰時と改名する!
源氏将軍感が浸透する………
頼朝はピンチをチャンスに変える………

 

第二章 源氏将軍の継承
第一節 将軍継承に向けての動き
丹後局は村上源氏の源道親と手を結び、関白九条兼実に対抗している!
道親は目的のためには手段を選ばない!
後鳥羽の乳母・藤原範子を妻に迎えて、範子の娘・在子を、
後鳥羽の後給に送り込む!
頼朝も大姫を後鳥羽への入内を露骨に工作する!
兼実の娘は懐妊している!
どちらが皇子を生むのかの勝負である!
が在子が皇子を生む! 後の土御門天皇である!
道親は大姫の入内を図るわけが無い!
頼朝も天皇も外戚になろうとした?
大姫のために、阿波局の娘を三条公佐に嫁がせる??
ややこしい話であるが、大姫の死で頓挫する!
朝廷も院政を行う?
後鳥羽に譲位の意向がある!
道親の主導であり4歳の幼帝への践祚である!
頼朝も頼家に将軍職を譲り大御所として後見する!

頼家である! 苦労知らずである??
が子供は多い!
・若狭局 比企の娘で側室 一幡を生む!
・加茂重長の娘  正室  源氏の嫡流?
 公暁の母親か??
・栄実
・禅暁 栄実と同腹!
・竹の御所

頼朝は、実朝と頼家との対決を恐れて、実朝には別の道を考えている??
例えば実際に公暁がたどった道??
「吾妻鏡」は注意が必要だと??
・甲陽軍鑑
・信長公記
いっぱいありそうであるが、他はもっと悪い???


第二節 若き鎌倉殿頼家
・1199年 頼朝亡くなる!
 落馬、病死?

頼家である!
二代目のおぼっちゃま?
悪く書かれている??
北条氏政、武田勝頼と同じか??

何を批判されているのか??
① 後藤元清の讃岐守護職罷免
② 訴訟の直接の聴断禁止
③ 「13人の合議制」発足
④ 近習5人に対する特別扱い
⑤ 絵図の中央に線を引き境界を裁定する
⑥ 政所に諸国の田文調達を命じ、五百町以上の余剰分を「無足の近士」に与える?
⑦ 蹴鞠に没頭して政治に無関心
要は、暗君だと!!

有名なのは?
鎌倉13人の顔ぶれである!
大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護  病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子)
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

だいたい13人が集まれるのか?
本拠地も、伊豆2人、相模4人、武蔵2人、常陸1人であり、
鎌倉に常駐していたのか?
他は文官である!!
13人が、いちいち集まれるのか?
著者自身がそれを疑問視していた?
問題は、はるかに若い義時である!
訴訟の受付をこの13人に限った??

絵図の中央に線を引き境界を裁定する??
実際は人をやって調査もしていると!!
蹴鞠も京と付き合うためには必要だった??
要は悪く書き過ぎである!!


第三節 二代将軍頼家の悲劇
頼家である!
1192年(建久3年) 源頼朝、征夷大将軍任命
1199年(建久10年) 1月、頼朝の死、源頼家が家督を継ぐ
1200年(正治2年) 十三人の合議制開始。梶原景時の変
1201年(建仁元年) 建仁の乱
1203年(建仁3年) 比企能員の変、頼家が幽閉され源実朝が将軍に就任
1204年(元久元年) 三日平氏の乱、頼家暗殺される
1205年(元久2年) 畠山重忠の乱、牧氏事件
1213年(建暦3年) 泉親衡の乱、和田合戦
1219年(建保7年) 実朝、公暁に暗殺される
1221年(承久3年) 承久の乱、六波羅探題の設置。
1224年(元仁元年) 伊賀氏の変、連署の設置

まず、梶原景時の滅亡である!
言いがかりみたいな感じである!
「忠臣は二君に仕えず」
後世の脚色か???
66人の御家人の弾劾である!
ここぞとばかりに誅殺した??

その後は、宿老の勢力図が変化し、北条と比企がお互いをまともに見る!
が、義時は比企の娘を貰う!
頼朝は加茂重長の娘が生んだ「公暁」を頼家の後継者にしたい!
が、比企能員は自分の娘・若狭局の生んだ一幡を後継者にしたい!

この時期、政子の影響力がある!
後家、源家家長、頼家の生母の肩書は大きい!!

頼家の親裁??
・狩猟が得意である!
・洞窟の探険を命じる? 大蛇??
・頼家は発病する!

阿野全成誅殺! 子の頼全も殺される!
阿波局は助けられる!
実朝擁立!!
頼家の後継者は??
・一幡  比企能員
・公暁  加茂重長 頼朝の死で立場は危い!
・実朝  乳母
となれば実朝が危険で、阿野全成誅殺になる??

想定外!!
・頼家発病
・当時はほとんど死ぬ
・危機、危篤から脱する?

一幡と実朝が分割統治する???
・一幡 関東28ヶ国
・実朝 関西38ヶ国

頼家は、比企能員に時政追討を許可する!
これを障子越しに、政子が効く??
安てのサスペンスドラマ???
比企能員は誅殺される!
無警戒で呼び出されるが、甘すぎる!
比企は皆殺しか??
一幡の記述も「吾妻鏡」と「愚管抄」では違う!!
屋敷で死んだとも、脱出したとも………
後で義時は探し出して殺す!!

病気から回復した頼家は、和田義盛と新田忠恒に時政誅殺を命令する!
が和田義盛は時政側に付く!
頼家は伊豆、修善寺に追いやられ殺される!
比企能員を殺した、新田忠恒を誅殺する!
義時が絡んでいる!

頼家は死ぬものとされて計画する!
阿野全成誅殺では、八田知家、宇都宮朝業は頼家に付いた!
が、比企への攻撃、小御所合戦では味方していない!
時政側は、武蔵では時政の女婿、平賀朝雅、畠山重忠に、伊豆、相模の武士である!
どうも時政は不利のようだった?
頼家に比企能員は有利になり、油断した??
「窮鼠猫を噛む」
時政は必死で反撃した?
全ては頼家が死ぬと思われていた??
なので政子も同意した?
義時は、比企の娘を離縁する!
朝時、重時を生む………
頼家と比企一族は滅亡し、三代将軍実朝の世が始まる!!

 

第三章 源氏将軍の確立
第一節 将軍擁立
実朝に、後鳥羽上皇が名前を与える!
従五位下・征夷大将軍叙任!
時政が権力を掌握する!
恩賞の決定、給与も行う!
後妻・牧の方を通じて京とも関係が深める………

時政の子供である! 多い方が有利である!!
調べてみたが、不明、推測も多い!
政子と義時は母が違う!
この中では、母の家柄は牧の方か??
後継者は、政範???
妻:伊東入道の娘
男子:北条宗時
女子:阿波局(阿野全成妻)
男子:北条義時
妻:牧の方
男子:北条政範
女子:平賀朝雅および藤原国通妻
女子:稲毛女房
女子:宇都宮頼綱妻 藤原師家再婚
女子:坊門忠清妻
生母不明
男子:北条時房
女子:政子(源頼朝妻)
女子:時子((足利義兼妻/母は政子と同一)
女子:畠山重忠(子:畠山重保)足利義純妻
女子:滋野井実宣妻  母牧の方??
女子:河野通信妻
女子:大岡時親妻?

有力御家人と結んでいる! 派閥である!!
足利、畠山、平賀………

御台所の候補は、足利!
そうすれば足利が外威となり力を持つ?
時政の京志向か?
後鳥羽上皇の近臣、坊門信清の娘、信子である!
迎えに行った使者の政範が病死する!
これが牧の方の乱になる!
娘婿平賀朝雅と畠山重保が喧嘩になる!
両者は武蔵で対立している!
時政は謀反の疑いで誅殺する!
義時は今までの畠山重忠の功績などから反対する!
が、牧の方の「継母だから軽んじるのか」
これで義時は従うが、どうなのか?
北条を立てるためにことさら牧の方を悪にしている??
畠山重忠は滅亡する!

義時は重忠の謀叛はデマだと時政をなじる!
稲毛重成、榛谷重朝が誅殺される!
ここで時政は勝負に出る!!
実朝を廃し、娘婿の平賀朝雅を将軍にする!
この勝負、実朝を義時が確保した時点で時政は負けである!
問題の三浦義村も義時に付く!
時政追放である!
当然平賀朝雅も誅殺される!
これに後鳥羽上皇は衝撃を受ける!
「源氏将軍感」が定着した???


第二節 将軍親裁
12歳の少年も青年になる!
いつまでもパーの神輿ではない!!
実朝は和歌に没頭する!
この時代は、政治と文化は不可分だと!
和歌も蹴鞠も文化である!
独学で始めているが、藤原定家に指南を願う!
源仲章が京より来る!
貞観政要を学ぶ!
栄西、尊曉、定暁に学ぶ!
都の文化、帝王学、仏法を学ぶ!
それなりに成長し、宿老も補佐する!

18歳で、将軍家征所下文を発給し将軍親政を本格化する!
実際に宿老と審議し結論を出す!
独裁ではない!!
実例が並んでいる!
読んでいると、こう言うものを規制、実施している!!
守護交代制は、実朝が試行錯誤し、公正な幕政運営を行おうとした証だと!
【義時の陰謀とも言うが】

実朝の将軍16年は?
「風やはらかに、四海波たたず」
天下泰平で倹約を勧め、贅沢を退ける!!

同時代の記録から見ても、暗愚とは言えなく、名君のようだ!!
評価は高い!!
神輿は軽くもなく、パーでも無いと!!

義時は自分の「年来の郎従」を御家人にしようとしたが拒否される!
ルールに従えと!
信頼する叔父とは言え、叔父だから守って欲しい!

政子はそれなりに動いている!
・京都周辺の寺社権門との交渉を一任されている!
・困窮する、変で殺された御家人の遺族に配慮する!
・公暁への心使い?

源氏将軍の確立は、実朝により果たされる………

 


源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ①・坂井孝一

 

2022年12月23日 (金)

本・オレたちの鎌倉殿 ②(2022/2)・西股総生

1_20221218101501


エピソードIV   機動戦士・義経<源平の戦い>
エピソードV   鎌倉幕府の戦い<奥州戦役と幕府の確立>
エピソードVI   鎌倉を継ぐもの<頼朝の死と権力闘争>
エピソードVII  王家の逆襲、そして……<実朝暗殺と承久の乱>
天皇系図
鎌倉殿関連年表
おわりに
参考文献

 

エピソードIV   機動戦士・義経  <源平の戦い>
◇ 武器と防具
・軍の部隊は、一族郎党である!
・戦いの主役は弓を持つ騎馬武者
・太刀の種類? これは楽しい!
 打刀 刃が上になるように帯に出す!
 
Photo_20221218102601  
 
 太刀 刃が下になるように帯から吊るす!
 
Photo_20221218102602  
 

・大鎧と腹巻 違いの解説がある!
 大鎧  高価!
 
Photo_20221218102501  
 
 腹巻  簡易型で安い
 
Photo_20221218102502  
 
戦いは組織だったものでは無い!
個人戦である!
運動会の騎馬戦、ヤクザの出入り???
著者もきつい!!

◇ 武士たちの戦い方
・言葉争い! 
・鏑矢
・矢合わせ
・騎射戦
鎧兜で狙うところはすき間!!
「介者憲法」
眼、喉、金玉???
押し倒して突き刺す!
これまで、平安時代は戦いも少ない!
保元の乱も数百名と言う!
頼朝旗上げ時の北条は、何十名しかない??
タイマン勝負で集団戦になれていない??
そう言う中で、義経は思わぬ作戦を行う?

◇ 木曽義仲の滅亡
「治承・寿永の内乱」
義仲と義経は「源源合戦」

◇ 一ノ谷の奇襲戦
義経の奇襲作戦である!
義経は勝つ!!
シカとウマは4つ足で同じことが出来る??


◇ 屋島攻略
讃岐の屋島に平家は逃れる!
海戦である!
この戦いは、平家を倒すのと、安徳天皇と三種の神器を取り戻す戦いであると!
梶原景時は分かっているが、義経は分からない!
義経は奇襲戦が好きであると!
嵐の中を渡り奇襲に成功する!
ここで那須与一の弓が出てくるが………

◇ 壇ノ浦の決戦
瀬戸内海の西の端、彦島に平家は集結する!
最終決戦である!
潮の流れの話はない!
義経は敵の水夫梶取を射殺せよと命令する!
安徳天皇と三種の神器の「宝剣」は海に沈む!
良し詰めの失態である???

 

エピソードV   鎌倉幕府の戦い  <奥州戦役と幕府の確立>
◇ 義経は危険人物か??
木曽義仲の嫡男・義高は??
頼朝は自ら生かされてどうなったか知っている?
処刑??
が、大姫が傷を負う!

恩賞??
御家人達は、京で任官される!
義経も受けている!
頼朝は、頼朝が推薦し任官するものだと!
この本では、「後白河法皇」の表示である!
後白河上皇が分断を図っている?
義経は戦の天才で、政治感覚ゼロである!!

平家の捕虜、平宗盛、清宗親子を鎌倉に護送するが、入れて貰えない!
ここで問題の行家が義経に近づく!
後白河上皇に頼朝追討の「宣旨」を出して貰う!
「宣旨」の値打ちあるのか?
義経は自前の兵を持っていないので、西国で集めようとするが、船が難破する!
奥州に逃げる! 17万騎???
出発から7年経っている!
今度は「義経」追討である??
藤原秀衡も老いた!!

頼朝は逃げた義経と行家を探すのに、武士たちを各地に送り込むことを認めさせる!
「守護・地頭の設置」である!
これで本格的な全国政権になる??

◇ 奥州攻め!
・1187年 藤原秀康死去
・1189年 泰衡は頼朝の圧力に堪えれず、義経を討つ!
が頼朝は、大庭景能の進言を受け入れて、
「軍中には天子の詔を聞かず、将軍の命を聞く」
「宣旨」がまだだが、奥州攻めに出陣する!
平泉まで攻め込んでいる!! 補給は??

Photo_20221218102401


義経伝説??
【他国に失礼である】
【政治的音痴と言いながら、よく考えつくと思うが………】

◇ 征夷大将軍に………
朝廷や上皇の命令が無くても、武士たちを動員出来て、恩賞も与えれる!
幕府=武家政権!
・1190年 頼朝上洛 
・1192年 後白河上皇が死去し、征夷大将軍に任官する!
 ただし、「現状の追認」でしかない?
 1180年が鎌倉幕府成立だと??

◇ 忍び寄る影 崩れた夢………
・1193年 富士の裾野で、大掛かりな巻狩り、鎌倉版総合火力演習?
 曽我兄弟の仇討ち!
 伊藤一族の所領争い?
 【わざわざ富士の裾野の巻狩りでやるのかと??】
そこで頼朝暗殺未遂??
この時、範頼が鎌倉に駆け付ける!
「兄上がいなくなっても私がいるから大丈夫」
結局、誅殺される!

・1194年 征夷大将軍 辞職!
それより娘、大姫を後鳥羽天皇に入内させる?
その皇子を後継者にする??
自分の血を引いた皇族を将軍にする!
が、大姫が拒否する!
体調を崩して亡くなる………

諦めず、大姫の妹・三幡を入内させようとするが………
【これが成功していれば面白かった? 承久の乱も無かった?】

・1198年 落馬して意識不明になる………

 

エピソードVI   鎌倉を継ぐもの  <頼朝の死と権力闘争>
◇ 頼朝の死の疑惑に、13人の合議制!
亡くなったのは1199年とされている?
頼家を後継者にするための時間か??
18歳の鎌倉殿で、父と同じように出来ると??
若手を登用する!

が宿老は、御家人の訴えを頼家ではなく、13人の合議制で裁く!
メンバーは??
大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護  病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子)
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

頼朝支持、反頼家、文官とバランスを取っている!
よく言われるが13人が集まって相談したのか??

・まず梶原景時が追い落とされる!
鎌倉追放で一族滅亡!
・3年後、阿野全成が謀反の疑いで誅される!
 頼朝の弟は全員死ぬ!
北条と比企の対立がある!
この時、頼家は病気で倒れる!
当時はこう言う場合ほとんど死ぬ!
この時に時政は、比企能員をおびき出し殺し、一族を全滅させる!!
頼家の息子・一幡も死ぬ!
が、頼家は回復するが、出家させられる!
修善寺で暗殺される!!

◇ ダークサイドの誘惑
・1203年 12歳で実朝は鎌倉殿になる!
・2年後、畠山重忠が討たれる! 時政の陰謀??
・時政は平賀朝雅を将軍にしようとする!
 牧の方の娘婿で源氏である! 失敗し、引退する!

仕上げの前は、和田合戦か?
13人の合議制は崩壊??
・梶原景時、比企能員は誅殺
・北条時政失脚
・三浦義澄死去
・二階堂行政と中原親能は隠退
・安達盛長と三善康信も事実上隠退
代って存在感を増したのは?
・三浦義村
・安達景盛
・北条時房

実朝は??
・和歌をたしなむ
・坊門信清の娘を迎える
・官位が上がる! 
 源氏の嫡流は自分で絶えるので、官位を上げたいと!
・宋人、陳和卿の勧めで大船をつくるが、失敗!
・実朝は自分で考えて判断するようになる!
・1213年 義時は和田義盛の面子を潰し挑発!
 激しい戦いになり、死者も多い!
 同族の三浦義村は義時に付く!!
 義時と義村がしぶとく生き残る!

有力御家人が倒れてお互いまともに対峙する!
生きている間では何も起こらなかったが………

 

エピソードVII  王家の逆襲、そして  <実朝暗殺と承久の乱>
◇ 実朝暗殺!
日本には仏さまと神様がいる!!
仏さまの方が偉い??
神仏混合??
鶴岡八幡宮にも寺院が併設されていた………

頼家には男子二人と女子一人の子供がいる!
・一幡   比企の乱で死亡
・公暁   僧になる
・竹御所 

調べると少なくとも5人と言う??
・一幡
・善哉  のちの公暁
・千寿丸 のちの栄実
・禅暁
・竹御所  三寅 将軍頼経に嫁ぐ!

重要なのは公暁である!
僧侶として育てられていた!
が、実朝と北条に恨みを抱く?
実朝は京側に傾く??
後鳥羽上皇である! 取り込まれそうになっている!
源仲章を重要視する!
子供に恵まれず、親王将軍を迎えたい!!

・1219年 鶴岡八幡宮で拝賀の儀式がある!
公暁は実朝を襲い、源仲章と一緒に殺す!
義時は急に具合が悪くなり源仲章と代った???
難を逃れる???
公暁は三浦義村に殺される!

・義時黒幕説
・義村黒幕説
・幕府首脳の全員謀議
真相は分からない?

だいたい本当に暗殺して将軍になれると思ったのか?
義時は親王将軍を要請するが、暗殺されるようなところにやれるかと??
妥協で、九条道家の子・三寅が下向する!!
2歳であり、政子が可愛がる!!

◇ 承久の乱
後鳥羽上皇は実力者である!
才能に溢れている!
和歌、書画、武芸、乗馬、太刀、弓、作刀………
自前の兵も持つ!
この機に、幕府に奪われたものを取り返す!
幕府ではなく、義時追討の「宣旨」を発する!
京都守護 伊賀光季を討つ!
この時、鎌倉には将軍がいない!!
が、尼将軍、尼御前 「鎌倉殿」がいる!!
御家人を前にして一席ぶつ!!

「皆、心を一つにして聞いて欲しい!
 亡き頼朝公が平家を討ち、鎌倉を開いたことで、
 そなたたちの官位や所領を得て来たのであろう!
 その後恩を忘れたのか
 今不当な「宣旨」が下されたが、
武士として名を惜しむなら、源家三代将軍が残した鎌倉をまっとうしようではないか!
それでも後鳥羽上皇のもとに参じたい者があるなら、今すぐ名乗り出よ」

要は、鎌倉幕府は、武士の、武士による、武士のための政府である!
直ちに作戦会議が開かれる!
・箱根・足柄で迎え撃つ!
・京へ攻め上がる!

大江広元は即時出撃を主張する!
知りぬいている!
泰時、時房が18騎で出撃する!
兵は膨れ上がる………

後鳥羽上皇は自信過剰なのか?
「宣旨」で勝負はついたと??
とんでもない!
上皇方は負け、全ては近臣がやったことだと??
シラを切る!!
そんなものなのか? 貴人とは???

◇ 次のステージへ
朝廷への処分は重い!
・三上皇は流人となる!
・天皇家の人事に幕府が介入する!
・後鳥羽上皇直系は避けられる!
・荘園が取り上げられる!
・六波羅探題が置かれて見張られる!

鎌倉は「執権政治」になる!
三寅の人生も狂う!
7歳で元服、頼経と名乗る!
・1244年 息子頼嗣に将軍を譲り、京に返されて死ぬ!
要は、将軍は軽くてパーが良いと??

六代将軍は親王将軍になる!
宗尊親王!

◇ エピローグ
始まりは田舎やくざの出入りか??
それも負け、敗者復活戦で勝ち上がる!
未来は分からない!
・頼朝は700年続く、武家政権を創り上げる!
・時政は弱小武士のおっさん!
・政子の尼将軍に??
・義時は江間を継ぐ?
・安達盛長は頼朝の身の回りの世話!
・三浦義澄、義村、和田義盛も田舎のおっさんに、乱暴者か?
・畠山重忠、比企能員、八田知家も同じか?
必死になって生き残ろうとした結果に過ぎない!!
そう考えた方が良い???

 

天皇系図


鎌倉殿関連年表


おわりに
大きな流れが、意思に反して人々を動かすのが歴史だと!
善悪の彼岸を越えたところにある800年の歴史にどう向き合うのか?

【コンパクトにまとめられた楽しい本でした! また著者の本は読みたい!】


参考文献

 

オレたちの鎌倉殿  ②・西股総生

 

2022年12月21日 (水)

本・オレたちの鎌倉殿 ①(2022/2)・西股総生

1_20221218101501

日本で最初の武家政権である鎌倉幕府は、決して簡単にできあがったわけではない
そこには、たくさんのドヤ顔と、苦労と、涙があった
そんな彼らの物語を、わかりやすく、楽しく、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」中世軍事考証の著者が語る!
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をより深く楽しめる本!
番組の中世軍事考証を務める著者が、武士の時代の始まりをわかりやすく語る!
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で中世軍事考証を担当する著者の書き下ろし最新刊!
当時の戦い方や武具についての説明と、4コママンガ付き!

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」をより深く楽しめる本!
番組の中世軍事考証を務める著者が、武士の時代の始まりをわかりやすく語る!
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で中世軍事考証を担当する著者の書き下ろし最新刊!

 

著者は、本郷直人が推薦している!
楽しい本である!
イラスト、挿絵も楽しい!

実朝に政子が言う!
子供が出来ないのなら側室を??
頼朝が言う!
「お前が言うか」
しかし政子は4人産んでいる??

大変わかりやすい!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


巻頭カラー企画  「鎌倉殿を探しに来てみた!」
はじめに
関東地方地図
エピソードI   天国と地獄<保元・平治の乱と平家の世>
エピソードII   新しい希望<頼朝の流人生活から挙兵>
エピソードIII   進撃の頼朝<V字回復から富士川合戦>


エピソードIV   機動戦士・義経<源平の戦い>
エピソードV   鎌倉幕府の戦い<奥州戦役と幕府の確立>
エピソードVI   鎌倉を継ぐもの<頼朝の死と権力闘争>
エピソードVII  王家の逆襲、そして……<実朝暗殺と承久の乱>
天皇系図
鎌倉殿関連年表
おわりに
参考文献

 

巻頭カラー企画  「鎌倉殿を探しに来てみた!」
鎌倉の案内である! 政子が可愛い???
お墓と石碑ばっかりか?
鎌倉幕府……… 本当にあったのか???

Photo_20221218100801

・鶴岡八幡宮  段葛
・源平池  平家池?
・化粧坂切通し
・源頼朝像  源氏山公園
・大蔵幕府跡
・畠山重忠屋敷跡
・法華堂跡 
・源頼朝の墓
・源頼朝・政子の墓  寿福寺
・やぐら  大江広元の墓
・比企一族の墓  妙本寺

Photo_20221218100802

行ってみたい!! 歩くのに疲れそう………

藤原邦通? 調べてみた!
鎌倉時代初期の官吏
源頼朝の初期の右筆
大和判官代、藤判官代邦通と書かれることが多い!
色男??
わざわざ出してくるのは意味がある!!

 

はじめに
源頼朝が伊豆に流され、わずかな仲間と兵を挙げる!
サクセス・ストーリーである!
わずかな仲間と立ち上がり、平家を打ち破り、
鎌倉幕府を誕生させる!
簡単ではなく、たくさんのどや顔と、苦労と、涙があった………
出来るだけ分かりやすく、楽しくお伝えすると!
4コマ漫画も付いている!!
確かによく分かるが………

 

関東地方地図

Photo_20221218101101



エピソードI   天国と地獄  <保元・平治の乱と平家の世>

◇ 「幕府」と言うようになったのは、明治時代??
意味は、遠征した軍を指揮するテントみたいなものだと!
「幕」である!
実際は、「鎌倉」「関東」と呼ばれていた………
【では室町幕府は?】

◇ 武士
古代国家は「律令制」で海外からの侵略に備える!
が、朝鮮半島で「唐」「新羅」に負ける!
海外の干渉を止めて、国内用になる?
その都度、腕っぷしの強い奴を集めればよい?
この勢力、地方豪族が武士と言う?
これは個人事業主である!
サラリーマンではない?
土地を守るために武芸を磨く!

・上級貴族    世襲政治家
・中・下貴族   役人
・ローカル武士  

武力が必要だと!
臣籍降下
・河内源氏
・摂津源氏
・伊勢平氏
都に住み、ミドルクラスの貴族として生きる!
都の貴族、軍事貴族である!
ローカルな武士と主従関係を持つ!
アーバンな武士とローカルな武士である!
親分子分である!!

◇ 荘園と武士と院政!
律令制は?
・中央集権体制
・全国の土地と人民は天皇家のもの
・人民は統一基準に従って土地を与えられ、税を納める??
・公地公民であるが………

荘園は「開発特許」
この税の流れは??
・住民  特区で免除された国税分を、年貢として現地管理人に上納する!
・現地管理人  自分の取り分をブローカーに納める!
・ブローカー  自分の取り分を政治家に納める!
・政治家    最後にせしめる!
これは多数の荘園を持つ方が有利である!
そうなると天皇の取り分が減る?
そこで「院政」になる?
天皇で無ければ自分の荘園を持てると??
となると相続に利権が絡むため、皇位継承に口をだす!
上から見た流れである!
 荘園 公領
・ 本家   権門     地方国主
・ 両家   中上級貴族  国司
・ 預所   中下救貴族  目代
・ 在地荘官 在地領主   郡司郷司
一番下が報われない? 働けど働けど………
ピンハネの世界ではないか??
時代は変われど、人間は変わらない!

◇ 保元・平治の乱と平家の世
要は単なる勢力争いである!
骨肉の争い??

・1156年 保元の乱! 両軍数百人の動員!

Photo_20221218101102

・1159年 平治の乱!

Photo_20221218101103

著者の例え!
永田町で戦車が撃ち合っている程度だと!
ただ死刑ということは無かったが、この乱以降首が刎ねられる!

信西?? 悪僧か??
平治の乱で義朝が負け、頼朝は伊豆に流される………
後白河天皇は院政を始める!
平治の乱で、平家の世の中になる!
出る釘は打たれる!!
20年ほど経てば不満もたまる………

面白いイラストがある!
悪左府 藤原頼長!!
・ルールは絶対
・曲がったことは大嫌い!
・遅刻厳禁
三浦義村に似ていないか???
【どういう意味か?】

大江広元、中原親能らが都は息苦しいと!!

 

エピソードII   新しい希望  <頼朝の流人生活から挙兵>
◇ 頼朝の生活は??
・北条三郎宗時
・北条政子
・北条四郎時政
・北条小四郎義時(江間)
・安達藤九郎盛長
要はプータローである!
乳母の比企尼から援助がある!
恩ある比企を北条は討つが………
これは嫌味か?
スローライフを適当に楽しんでいた?
伊東祐親の娘に手を出し、男の子を儲けるが、
娘は他に嫁がせ、子供は殺す!
しかし頼朝には官位がある!
「前右兵衛督」
この肩書きが大きい!
地方武士ではなれない!
頼朝は政子とくっつく??
プー太郎からパラサイトへステップアップする!!
女の子も生まれるが………


◇ 打倒平家??
1180年 頼朝34歳!
以仁王! 後白河上皇の第二子であるが、皇位は素通りする!
摂津源氏・源頼政(頼朝は河内源氏)と「以仁王の令旨」をバラまく!
打倒平家である!!
直ぐに鎮圧される?
が、全国が知る!

イラスト! 可愛らしいが………
「禿」平家の子供の諜報員??
調べて勝手に使わせてもらう??

Photo_20221218101201

◇ 頼朝挙兵???
1カ月後に「以仁王の令旨」が届く!
持ってきたのは問題の山伏姿の行家!
以仁王が失敗したと、三好康長が知らせる!
これは「以仁王の令旨」が渡っただけで討伐の対象である!
頼朝の手持ちの兵は??
北条が何十人? 20人~50人?
100人はいない!
三浦は味方か?
佐々木兄弟??
山木兼隆を討つ!
その為に屋敷の見取り図を、遊び人・藤原邦通が調べてくる!

8月17日 佐々木兄弟が来ないが、やらざる得ない!
この日を逃せばジリ貧である!!
佐々木兄弟がようやく来る………
装備もバラバラで攻撃し成功する!
頼朝もはったりをかます
「勝てば関東を任される」????

石橋山で大敗!
梶原景時が見逃す……
三浦義明は討ち死にする………
畠山重忠である! 最初は敵である!
頼朝は逃げる!!

 

エピソードIII   進撃の頼朝  <V字回復から富士川合戦>
安房に逃げる!!
房総半島である!
千葉常胤、上総広常らであるが、どちらかと言うと負け組である!
「源家再興」を利用する!
千葉常胤に得意技、「そなたを父と思うぞ」
誰にでも言うのか??
【会社にもいたが………】
遅れてきた2万騎と言う上総広常には「遅いぞ」
4コマ漫画では、千葉常胤に使った後で、得意技が使えず、
やけくそで「遅いぞ」
面白いが………

◇ 鎌倉へ!!
軍勢が膨れ上がり、「打倒平家」が「関東独立」にすり替わる!
武蔵に入るが、武士たちが参陣して来る!
足立遠元、阿野全成………
敵対した、畠山重忠、江戸重長、河越重頼らも軍門に下ってきた!
敵対していたので険悪になりかねない!
三浦義明は、畠山重忠に討ち取られている!!
恨みがあると言えばあるが………
頼朝がまとめる??
鎌倉に入り八幡宮と頼朝の屋敷を中心に、屋敷をつくる!

◇ 富士川の合戦!
著者は兵数を記さない!
嘘と分かっているからか?
甲斐源氏・武田信義に、木曽義仲らと競争になる!
かの有名な、水鳥に驚き平家は逃げる………
本当かな??

◇ 頼朝の選択は?
・京へ攻め上る!
・関東を固める!
千葉常胤、上総広常、三浦義澄らは関東重視である!
頼朝は早期の平家打倒であるが、その時点では逆らえない!
ここに弟・義経が駆けつけるが………
まずは常陸の佐竹攻めである!
京から文士を呼び寄せる!

◇ 鎌倉殿誕生!
戦後処理と論功行賞を行う!
これがちゃんと出来なければ離反される!
和田義盛を侍所の別当に………

各地で反乱の火が挙がる!
・木曽義仲
・尾張、美濃、近江………
・平家は興福寺の僧兵と戦闘になり、大仏が焼け落ちる!
・頼朝の御所が完成する!


旗揚げから4カ月である!
頼朝は鎌倉の主「鎌倉殿」に!
武士は「御家人」になる!
「武士の、武士による、武士の為の政府」

・1192年 いいくにつくろう!
鎌倉幕府成 立だが、幕府は1180年創立と思っている??
 
・1181年 平清盛死去
・1183年 木曽義仲が嫡男・義高を鎌倉に差し出す!
 人質で、大姫の許嫁になる!

義仲は京に攻め上り、平家は西国へ脱出する!
三種の神器と安徳天皇を連れて行っている!
そこで新しい天皇、後鳥羽天皇をたてる!
義仲は京で兵が狼藉を働き、西へ平家を討つように命じられる!

・1183年 「寿永二年十月宣旨」
東海・東山道の公領・荘園からの上納物は国司や荘園領主に納入するもの俊、
言うことを聞かないものが居たら頼朝の責任で処罰せよ!!
この宣旨をもって鎌倉幕府成立だと??
頼朝は「東国独立」より現実主義、「関東自治州」を選んだと!!
これに不満なのは、上総広常!!
結局誅される!
実行犯は梶原景時である!
粛清の始まりか???

 


オレたちの鎌倉殿 ①・西股総生

 

2022年12月20日 (火)

本・感染症の日本史 ②(2020/9)・磯田道史

Photo_20221218094701


第4章 はしかが歴史を動かした
第5章 感染の波は何度も襲来する スペイン風邪百年目の教訓
第6章 患者史のすすめ 京都女学生の「感染日記」
第7章 皇室も宰相も襲われた
第8章 文学者たちのスペイン風邪
第9章 歴史人口学は「命」の学問 わが師・速水融のことども

 

第四章 はしかが歴史を動かした
〇 「横綱級」のウイルスに備えるには
日本史上、猛威をふるった感染症の代表は「麻疹 はしか」である!
新型コロナ、季節性のインフルエンザは基本再生数は2~3と言う!
麻疹は12~18と言う!
免疫ももっていなければ発症すると!
近年でも、世界では、一千万人がかかり十万人以上が死んでいる!

江戸時代は、13回の麻疹の大流行があった!
平均20年に1回で、サイクルがある!
流行→集団免疫獲得→世代交代→再流行→集団免疫………
はっきり症状が出る前に出歩き、感染を広める………
麻疹はかかると一生免疫を獲得する!
ワクチンのない時代にどう対処したのか???


〇 はしか・イナスリ・あかもがさ
日本の史料で麻疹が登場するのは998年!
イナスリとも言う!
信玄が生まれて2年後、麻疹が流行り、兄が死ぬ!
それで当主になった??
あかもがきは、天然痘!


〇 「栄火物語」の観察眼
免疫を獲得すれば当然麻疹にかからない!
下人たちは接する機会が多いので、流行の初期に感染している!
していない貴族の妻は家に閉じこもって免疫を得ていない?

「栄花物語」
・998年 
・1025年
・1077年 53年ぶりと理解している!
免疫を持っていな人ばかりになる!
60歳以上では免疫を持っている人もいると認識している!
何らかの判断をしようとしている!!


〇 戦乱の世の地域差
「多聞院日記」
老人まで感染しているのはなぜか??
奈良では他国より死者が少ない??
地域差があるようだ………


〇 元禄期に起きた社会の変化
江戸時代は元禄、1700年頃で変化が生じている!
「先進国化の萌芽」
例えば、怪談は恐れられるものから、娯楽に変わる?
社会衛生も向上する!
疫病にもかかり難く、少しは死者も減る???


〇 都市化とパンデミック
建物の中で飲食するようになったのは、江戸時代半ば過ぎ!
と言うことは、赤穂浪士の蕎麦の話は???
それでパンデミックも起りやすくなる!
また列島内の人の移動で、麻疹も移動する!!


〇 麻疹が海を渡る 
1803年 朝鮮の麻疹が日本に来る??
朝鮮に対馬が薬を求める!
又、唐船から長崎に入り、広まる?
どちらか??

この時代には、感染症のもたらす後遺症、
妊婦に対する影響も医療の対象としていると?


〇 幕末を襲った大流行
1862年 幕末の麻疹の大流行!
長崎に入港した異国船が感染源?
修行僧が広めて、お寺がクラスターとなる!
よく分かる!!


〇 長崎で起きた鍋島はしか騒動
その長崎は、佐賀・鍋島藩!
支藩・小城藩に記録がある!
幕末は有名な名君・鍋島閑叟がいる!
感染が広まる………
息子に藩主は譲り、直大が感染する!
閑叟は西洋の科学技術を取り入れる!
開明君主の代表的存在である!
息子にも牛痘を打つ!

佐賀藩は長崎警備である!
藩主を動かさなくても良いのに船で動かす!
感染が広がる!!
流行は小城藩にも広がり、医学と軍学の試験を延期した!!
昔も今も変わらない???


〇 朝廷の感染症対策
天皇は感染させられない!
当たり前である!
・病気の人間を近づけない!
・御祈祷
・明治天皇、睦仁親王、明治天皇は感染させられないので、
 最高レベルの警戒を行う!
・感染が分かったものは75日間出てきてはいけない
・同じ火で作ったものを食べているものもダメ!


〇 麻疹が攘夷を加速させた
この時に、孝明天皇が攘夷の意思を強く表明した!
麻疹の原因が西洋船にある?
異国は日本を害する??

 

第五章 感染の波は何度も襲来する  スペイン風邪百年目の教訓
〇 高まった致死率
コロナ終息までのロードマップは?
・自然科学のウィルスも知識
・歴史的経験
過去のパンデミックを参考にする!

志村けんのの死で、
「緊急事態宣言」「外出の自粛要請」
効果を発揮した!
解除されると感染者が増加する!
この繰り返しか?

民主主義国家は、政治経済の自由度が高く、経済が大事である!
制限解除が過剰には止める傾向にある!
感染源と疑われながらいち早く「プラスの経済成長」に転じた?
これも歴史的経験である!

第一波は何も分からない状態で治療する?
「ワクチン」もない状態では、
・外出・営業自粛
・在宅勤務
一定の効果がある!

接触抑制→感染者数の減少→抑制策の緩和→感染者の増加の繰り返しになる!
こうなると予測して対策を考える??
変異も考慮する!!


〇 当時の新聞が伝えた惨状
スペイン風邪である!!
・上毛新聞  会津吾妻村276人中270人死亡!
・高知新聞  大打撃に救済機関設置の急務
・東京朝日新聞 入院お断り、医者も看護婦も総崩れ
 この悲しき死亡率を見よ、席一つ出ても外出するな
・神戸新聞  命は惜しくないか マスクは何処に棄てた、
マスクをする樋地は少なくなった
 流感は伝染病 内務省の決定

貿易港だった神戸は「人の移動・密集・接触」が流行の拠点!
市電も運転手が欠勤で本数を減らす!
要は、不特定多数と接する人には、防護策が必要だと!!


〇 百年前と変わらない自粛文化
「要請と自粛の日本文化」
今も昔も変わらない!
・阪神地区への修学旅行は父兄が延期要請したが、学校は実施??
・100年前は、人口の少ない青森でも大きな被害が出た!
 北海道と航路がある!

ウィルスは人とともに移動する!
今回、中国に忖度し禁止が遅れたと!!

人間がウィルスより優勢なのは、天然痘とポリオぐらいである!
ウィルスとは共存するしかない?
ワクチンを開発し、集団免疫を得る」
これはイタチごっこになる?
どう克服するかが課題であると!!


〇 「感染者叩き」は百害あって一利なし
「感染者叩き」「感染者の謝罪」 何の意味もないと!
百害あって一利なし!!
自己満足か? 
「司馬遼太郎 他人の批判をするとき、人は皆道徳家になる」

最初に感染し、救われると免疫ができる!
これは貴重な戦力だと!!
どうするのか??
・高性能マスク
・防護服
・老人介護施設
・警察学校、寄宿舎、刑務所?? 一般学校!!

今回、自衛隊が活躍した!
このノウハウを共有すべきだと!!!


〇 「神経質」が「お守り」に
コロナ患者の隔離部屋のウィルスの残留を調べる!
・椅子
・ベッドの柵
・ガラス窓
・床
・照明のスイッチ
・ドアの取っ手
・便器
ほぼ全部ではないか?
「神経質」が「お守り」になると!!

1654年 岡山藩で大洪水が起こり、領民が植える!
藩主池田光政は「救い米」を配ろうとした!
不正受給が起こると??
「多少だまし取られるのは仕方がない、人を死なせるのが大悪だ」
この先例は、悪い方に繰り返される???

 

第六章 患者史のすすめ  京都女学生の「感染日記」
〇 日記が伝える「生きた歴史」
「患者」の生きた記録である日記!
京都の女子学生の日記!
100年前のスペイン風邪の生の記録である!
【よくそんなものまで読んでいるなと】


〇 弟が「成金病」にかかる
3回の大流行で免疫が出来た??
4回目は小さなもので収まる!
が、弟が「成金病」にかかる!
第一波のスペイン風邪である!
これで免疫が出来た!
姉も感染する!


〇 修学旅行から帰ってくると
死者が増えて、修学旅行から帰るとお茶の稽古仲間が休んでいる!
茶の席では、お茶の回し飲みがある!


〇 ついに学校が休校に 
広島から祖父が来るが、感染する!
ピンポンの道具を買ってくれる??
台までか?? そうすると相当広い家なのか??
学校も休校になるが、普通に暮らしているようだ!
修学旅行も運動会もお茶の稽古も中止の成らない!
新聞も黒枠の広告が多くなる!
おもしろい日記である!
・提灯行列はある!
・5年続いた欧州大戦が終わる!
・多くの国と戦ったのだから負けて当然だと!
そう言う認識がある??
では、太平洋戦争はあれだけ多くの国と戦ったのだから、
負けて当然か??
当然だろう………


〇 お祖父さんの死
あんなに元気だった祖父が亡くなる!!
こう言う日誌は記録として有効である!
何も後世に詠むために書かれていない!
重要である………


第七章 皇室も宰相も襲われた
〇 指導者たちの「患者史」
記録が残っていると役に立つ!
第一 大正時代の政治家は史料が多い!
第二 皇族
第三 文学者、作家
これを取り上げる!!


〇 ストレスと毎日の宴会
「原敬 原敬日記」
首相になり、パンデミックに襲われる!
問題は多い!
・ロシア革命
・シベリア出兵
・国防 = 軍拡 予算 増税!
・交絢社の晩餐会参加 長時間の三密状態
・皇室財政の負担の問題で、重臣たちと調整に疲れる!


〇 原敬、インフルエンザに倒れる
日誌である!
・10月21日 工業倶楽部の晩餐会
・10月23日 交詢社
・10月24日 国産奨励会

10月25日 北里研究所 祝宴
・10月26日 伊藤博文の墓所にまいる その後倒れる!“
要は、何処で感染したとしてもおかしくないと???


〇 新型インフルエンザは後遺症が怖い
熱が下がっても体の不調を訴え出る!
治ったとしても後遺症は残ると!
要は完全に治ったとは言い切れないと!!!


〇 天皇の御前に出られない
当然感染すれば天皇の前に出れない!
米騒動で緊急勅令でやろうとしていた!
これには天皇が出席するが、原敬はインフルエンザのために出れない??


〇 大正天皇と山県有朋の病状
昭和天皇、秩父宮、三笠宮も感染する!
大正天皇も体調不良である!
超大物、山県有朋がスペイン風邪にかかる!
老体には危険だと!
現在では「二階俊博」か???


〇 葉山御用邸での根回し
原は大隈重信をを警戒する?
大正天皇に、容易に取り上げるなと念押しする!
山県の死は政局を左右する?
日本の権力の頂上で、サミット・クラスターが発生する!
この時代、
「大正デモクラシー」
「政党政治の時代」
実情は、明治の元老の後ろ盾が無ければ直ぐに動揺すると!
そんなものなのか??


〇 昭和天皇はどこで感染したか?
ゴルフのプレー中に体の異常が出る!
ではどこで感染したのか?
「文展」「日展」ではないか??
ここで昭和天皇にあった土方久元は、早々と亡くなる?
因果関係は分からない??
三密が原因か???


〇 侍従武官の「感染記」
侍従武官の記録がある!
・1918年10月28日  諸学校休校!
・10月31日  本人が倒れる! 38度、39度の熱 頭痛、胸痛、腹痛!
・11月7日  快方! 感染源はシベリア出兵からの帰還兵?
・11月12日  大正天皇に拝謁する! 2回の沐浴が必要だと!
軍の出兵が感染拡大の原因だと!!


〇 重篤だった秩父宮
1920年 強毒化したスペイン風邪に、秩父宮が倒れる!
17歳である!
近衛師団?
皇室に感染させてはいけないと!!
士官学校で警戒態勢が取られる!
ただ10代で、最高の医療を受けたので助かった??
秩父宮は自らの運命を受け入れる??
レントゲンなど、記録が詳細に残っている!
後世に役立つ!!
本人も遺言で「遺体を病理解剖して欲しいと」
そう言う人なのか??

 

第八章 文学者たちのスペイン風邪
〇 志賀直哉のインフルエンザ小説
「流行感冒」
パンデミックの日常が描かれている!
スペイン風邪の流行がある!!
その対策は??
・運動会の見物を取り止める??
・芝居小屋が閉鎖にならないのかと?
が女中がウソをついて芝居に行き、シラを切る??
バレる!! 志賀直哉は嘘が嫌いで首にしたが、
狭い農村社会で噂になると可哀想であると呼び戻す!


〇 「自粛警察」の自分を描く
志賀直哉自身が感染する!
自宅の植木屋もクラスターである!
奥さんもうつる!
女中、看護婦、娘もうつる!
首にしよとした女中と、一度かかった看護婦が働く!
結局一度感染して、免疫を得た人は貴重な戦力だと!!
現在も発症者を差別しているが、それは間違いだと!!

志賀直哉は自身を分析し、言い過ぎを反省している………
「自警警察だった」


〇 宮沢賢治の〝完璧な予防策〟
妹が感染する!
チフスの疑いも持たれるがインフルエンザだと!
この妹の看病で、科学知識の深い宮沢賢治が、
当時としては完璧な予防対策だったようだ!
妹の病室に訪れた人も罹患しなかった!
退院して花巻に帰るが、結核で倒れて亡くなる!!
詳細な記録を残している!!!


〇 斎藤茂吉 医師として患者として
大歌人で医師でもある!
自身スペイン風邪にかかっている人へアドバイスする!
地方の方が、遅れてくる! 免疫力が乏しい!
・直接病人に近づかない!
・マスク
・うがい
・熱があれば直ぐ臥床して絶対安静!

実際に感染しているので、後遺症の辛さを実感している!!


〇 荷風は二度かかった? 
欧州大戦が終わり、お祭り騒ぎになる!
スペイン風邪はさらに広まる!
荷風は2回感染しているが、何だったのか?インフルエンザとスペイン風邪??
スペイン風邪が2回か??
新型では抗体が消滅することもある?
個人差がある???

完全な免疫は得られない!
ワクチンも完成していない!
ドイツが提唱しているのは??
・病院のキャパシティを越えないように
・ワクチン開発まで、経済活動を活発化し、制限しまた活発化する!
・緩和と制限を繰り返す
・弱毒化、ワクチン開発、症状緩和の技術開発まで凌ぐ!
・そうしながら感染率、致死率を下げる!
新型コロナは変異しながら風邪のようになって生き残る………


〇 「ありてかひなき命」
1920年の荷風である!
・1月12日 悪寒を覚える
・1月13日 体温40度
・1月14日 なじみの女性が来る??
・1月15日 医師が来る
・1月16日 熱去らずにこんこんとして眠る
・1月19日 遺書をしたためる!
・1月21日 快方に向かう

「在りて甲斐なき命」
生きていても仕方のない命??
感染症は、ミクロとマクロで考えると!!


第九章 歴史人口学は「命」の学問  わが師・速水融のことども
〇 数字の向こう側に
「著者の恩師 速水融」
著者の恩師と言う!
数量史料を駆使した??
人口とはその時代にどれだけの人々が生き延びれたか?
人生をまっとうできたか?
「命の学問」???


〇 衝撃の書との出会い
岡山大学の図書館で、高校の時衝撃の本と出合う!
「近世農村の歴史人口学的研究 信州諏訪地方の宗門改帳分析」
著者は京都府大に合格していたと!


〇 速水史学の「二系列説」
マルクス主義の歴史学は?
封建主義→工業化→資本主義→共産主義!
発展段階論??

速水融は「二系列説」
・第一列  エジプト、インド、中国
 古代文明の終焉と共に冬眠し、20世紀に近代化した!
・第二列  西洋、日本
 封建主義と資本主義を経験しているが、蛮族扱いである!
 「資本主義経済」と「議会制民主主義」のセットが特徴だと!


〇 京都と慶応で「行き違い」
著者は在学しながら、速水融のいる慶応を受験し通る!
ところが先生は、京都に移動している!!


〇 速水先生を生んだ家系
著者は諦めない!!
学者の家である!!


〇 二人の天才
先生は二人の天才に出会う??
・網野善彦
・宮本常一


〇 「勤勉革命」を提唱
「勤勉革命」???
江戸期の日本の農村部は「労働集約型の生産性向上」
「誰でも経済合理性に基づいて行動する」
そんなものでは無い!
インドを見れば伝統、習慣、宗教に基づいて生きていると!!
ここで「エマニエル・トッド 新ヨーロッパ大全」が出てくる!
ヨーロッパの多様性!!
日本の多様性も説明出来ると!!


〇 晩年に取り組んだ感染症研究
スペイン・インフルエンザの研究も行う!
速水融は2019年に亡くなっている!
著者があとを継ぐのか???

 


感染症の日本史 ②・磯田道史

 

2022年12月19日 (月)

本・感染症の日本史 ①(2020/9)・磯田道史

 

 Photo_20221218094701

新型コロナウイルスのワクチン、治療薬も確立していない今、歴史を見つめ直す必要がある
一級の歴史家が、平安の史書、江戸の随筆、百年前の政治家や文豪の日記などから、
新たな視点で日本人の知恵に光をあてる
人類史上、最大の脅威はつねに感染症だった。史料から貴重な教訓を発掘、
未来に活かす歴史的思考法を示す。
「給付金」も「出社制限」も「ソーシャル・ディスタンス」もすでにあった!
今こそ歴史の知恵が必要だ!

 

2020年で現在少し進行している!!
が色あせていない!!
特に、解説者で風邪と思えと、ブラジル大統領みたいなことを言う女もいた!
良く出演させると思うが??
2022年 スイス、オーストリア、チェコ、スロヴァキアに行ったが、
マスクをしている人は少ない?? 公共の場では、トラムなどではマスクはしているが………
真面目な本であるが、気に入らない人も多いと思う!!
内容は下記の通りである! ① ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
第1章 人類史上最大の脅威
第2章 日本史のなかの感染症 世界一の「衛生観念」のルーツ
第3章 江戸のパンデミックを読み解く


第4章 はしかが歴史を動かした
第5章 感染の波は何度も襲来する スペイン風邪百年目の教訓
第6章 患者史のすすめ 京都女学生の「感染日記」
第7章 皇室も宰相も襲われた
第8章 文学者たちのスペイン風邪
第9章 歴史人口学は「命」の学問―わが師・速水融のことども

 

はじめに
2020年 新型ウィルス感染症の危機に直面する!
歴史学は著名な人物が主人公であり、記憶にあるのは、
中世のコレラに、スペイン風邪か??
が人間なんてやることは変わらない??
なのでその時の状況を知っておくことは役に立つと!!
「差別」「恐怖心」はいつまでたっても変わらないと!!
パンデミックの対策は「総合的な知性」が必要だと!
それには「歴史学」が威力を発揮すると!

 

第一章 人類史上最大の脅威 
〇 確実にやってくる危機
ウィルスによるパンデミックは最も多くの死者を出している!
・ウィルスのパンデミック  頻繁に起こる?
・津波  100年に1回?
・火山の破局噴火  1万年に1回?

ウィルスのパンデミックは?
・1918年 スペイン風邪    5千万人
・1957年 アジア風邪     百万人
・1968年 香港風邪      75万人
・2009年 新型インフルエンザ 18,500人
・2020年 新型コロナ     2020年8月 80万人を超える!

やはり恐ろしいと!!
他国の不幸が全世界の不幸になる!!

   
〇 牧畜の開始とコロナウイルス
人型コロナウイルス??
4種類あったのが、SARS、MERSに、
今回の新型コロナで7種類になった!
遺伝子を調べると、紀元前8000年頃に発生!
その時期に「農耕革命」と「定住化」が始まったと!!
「人と動物との濃密な接触」
「人獣共通感染症」

ペストの大流行も「中世農業革命」があったと!
何かの「社会的・技術的・経済的な革命」の都度、
感染症に襲われると!


〇 ペリー艦隊が運んできた感染症
秀吉の朝鮮侵攻で、肥前名護屋城に兵を集めたが、
「肥前わずらい」性感染症が流行る!!
梅毒である!
結城秀康も感染した??
鎖国は感染症流行に一定の効果があった?
が長崎は開いており、ここからオランダを通じて、コレラを持ち込んだ??
ペリー艦隊が来た時にも持ち込まれる!
最初に立ち向かう、医療従事者の防護が必要だと!


〇 明治政府の自粛要請
シベリアで牛痘が流行る!
これをアメリカから知らされて検疫を行う?
病気でないと確認出来なければ上陸させない!
自粛要請がある!
・体や衣服を清潔を保つ
・掃除すること
・換気すること
・暴飲すべからず
・房事を接すべき
プライバシーの侵害である!!


〇 死亡率があらわす「格差」
日本への海外の観光客は3千万人!
10年後1億2千万人になる!
感染症大流行のリスクも高まると!
百年前は、国別、人種別の医療事情に生活状態の格差が大きく、
脂肪率に差があったと!
・オーストリア  0.3%
・ドイツ     0.38%
・イングランド  0.58%
日本は0.7%に、アメリカ0.65%!

逆は?
・中国      0.84~2.01%
・インドネシア  3.04%
・インド     6.05%
・ケニア     5.78%

オセアニアは?
・オーストラリア 0.27%
・ニュージーランド 白人0.58%、原住民4.24%!
国ごとに違うのは???


〇 スペイン風邪は波状的に襲ってきた
スペイン・インフルエンザは流行を繰り返した!
第一波 1918年5月~7月   春の先触れ
第二波 10月から1919年5月 前流行 26.6万人
第三波 1919年12月~1920年5月 後流行 18.7万人

一旦収束しても再流行すると!!
【新型コロナが、その通りではないか?】


〇 行動規制をせず被害が拡大
スペイン・インフルエンザの場合は、「相撲風邪」と言われた!
2020年は無観客で行ったが、当時は制限はない!
与謝野晶子は、11人の子供がいた??
一人が学校で感染し、みんな感染する!
当時は「劇場の閉鎖は演劇の死」
皮肉なことに最初の知名人の犠牲者は劇作家である!
今回は志村けんか??

感染症の流行拠点は?
病院、学校、鉄道、船、軍隊で「密集」「移動」するところである!
百年前は連絡船の港・青森、貿易船の港・神戸??
現在では、空港に東京であると!!


〇 海上のクラスター軍艦「矢矧」事件
1918年 軽巡洋艦「矢矧」 シンガポールに寄港して、
条件付きで上陸を許可し、感染し469人の内48人が死ぬ!
ここに地中海帰りの巡洋艦「明石」の乗組員がいた!
すでにスペイン風邪に罹患していて免疫を持っていた?
不幸中の幸いか?

現在では、国民の意識が高くなっている!
が官庁の連絡意識は薄いと!!
「行政からのお願い」と「国民の自主規制」
これは「法的根拠が曖昧」との批判がある??

後藤新平! さすがと言うべきか??
「寝覚めよき事こそなさめ、世の人の、良しと悪しとは言ふに任せて」
緊急時のリーダーは?
世評は放置、仁慈、良心に従って断行することも必要?


〇 感染症に強いゾーニング文化
日本は内と外を峻別する「ゾーニング文化」だと!!
靴を脱ぐ、コートも入り口にかける!
手、ノブ、スイッチなども消毒する!

からだの部位も「ゾーニング」されている!
頭部が「清」で足元が「次」

集団免疫政策は失敗か?
封じ込め政策は効果が無い?
そんなことは無い!!
素早い検査と院内感染対策がなければ、
致死率も二次感染も減らせないと!!


〇 新しい「国防」とは
日本を守る??
軍事的な意味だけではないと!
世界最強の軍事力でも死者は減らせない!
今世紀最大の脅威は、敵国よりウィルスであると!
人類の敵は人類ではなく、「ウィルスという人類共通の相手」を封じるために、
協力しなければならないと!!!

 

第二章 日本史のなかの感染症  世界一の「衛生観念」のルーツ
〇 「最初の天皇」と疫病
実在した可能性のある天皇は、神武天皇から10代目の崇神天皇と言われる!
即位5年目に疫病が襲う! 国民の半数が死ぬ………
ここからは神話だと思うが、お告げに従い祀って終息した?
各地で疫病払いが行われた??


〇 奈良の大仏は天然痘対策?
BC430年 ギリシャ アテナイ
パルテノン神殿が完成し、兵士を集め籠城戦の準備の直後、
疫病がはやり、大量死になる!
聖武天皇は疫病を鎮めるために大仏を建立した!


〇 疫神を歓待する日本人
治療薬もない時代の疫病封じは??
・京都祇園祭
・「粽」は護符の一種!
疫病は恐いが、歓待すれば買収・契約・交流出来る??
「客人」で疫神は仇敵ではなかった………


〇 ワクチンがわりに張り紙
・新潟 「牛の絵を描いた紙」 逆さにして入り口に貼る!
・「目かご」を入り口にかける!
・「履物」を家にしまう
・「一升徳利に杉の葉をさしたもの」入り口に下げる
・富山 「手形」を厄除けに貼る!
・江戸 「麦藁で作った蛇」を入り口に置く
・京都 「上酒有」のと書いて入り口に貼る
・疫神が老婆の姿で現れて会話する???
・疫病の面所を与えた人物?? これらの名前を書いて入り口に貼る
 鎮西八郎為朝、源義家………

江戸後期からは、非合理な信心を「迷信」と断じる??


〇 江戸の医学者の隔離予防論 
その中で「隔離予防」を感染症対策で進める??
山中に隔離する!
「痘瘡、麻疹、梅毒、疥癬」を伝染病と見破る!
それは??
第一 病に近寄りて熱気花に入る
第二 病の弄物すべて病中寝処にありし物を手に触れても伝染す
第三 食物にて伝染す! 病原体が食物内で伝染する!

どうするのか?
・病気に接しない
・消毒の概念もある!
・外食、集会を禁じる
・登校自粛?

隔離は、有効か???


〇 杜撰だったスペイン風邪への対応
スペイン風邪に、ロサンゼルス市は細かく規則を徹底させた!
・入口に感染した「カード」を掲示させる!
・隔離家屋を指定する!

が、内務次官は「マスクとうがい」を言う!
国民の不満を恐れたようだ??
与謝野晶子は、学校・演劇場など多くの人が密集するところの、
一時休養をしなかったと嘆く!!
【当然相撲興業もか?】


〇 最善の事例を素早く真似よ
新型ということは初めてである?
過去のデータは当てはまらない?
が、参考にはなる!
「地球を一つに見て、最善と思われる対策事例があれば、
 どんなに手間でもそれをまねた方がよいと」

・ただの風邪と言ったブラジル大統領! 無能で殺人者か??
・ゼロコロナ政策の中国! 新型が今より悪性だったら効果があった??
・トランプ大統領も変わらないか??
・日本の対応は、最善でも最良でもないが、それなりによくやっていたのではないか??

 

第三章 江戸のパンデミックを読み解く
〇 馬琴が残した詳細な記録
滝沢馬琴は多くの随筆集がある!
文政三年 1820年 感染が流行る!
これは軽度なもので、死ぬ人間はいない!
ただこれには名前が無かったと?
武漢ウィルス? スペイン風邪??
琉球風??
地名と結びつけられるとイメージが悪い?
スペイン風邪は濡れぎれである??
人間心理は今も昔も変わらない??
結びつけられると困る??
ただし、「武漢ウィルス」はその通りと思うが………


〇 歌も言葉も風邪も「流行る」
江戸期は「その年の流行歌や流行語」が病名になる??
・安永のお世話風
・文化のたんほう風
現在では、習ウィルス??
志村ウィルス???


〇 文政4年の第二波襲来
しかし著者もよく読んでいる!
古文書では無いと思うが………
「日本疾病支」
感染症ごとに過去の史料を集大成している!
時代が違うとは言えども、参考になるものはある………


〇 谷風・お七風・アンポん風
・地域名
・人命
・流行り歌

・安永五年 お駒風
・天明四年 谷風  力士の強さ?
・享和二年 お七風  八百屋お七
      アンポン風  インドネシアのアンポン島
      薩摩風
世の中、今も昔も変わらない???


〇 物資高騰と営業自粛
熱があると食べれなくなる?
果物ぐらいか?
その果物が値上がりしている!

逆にまったけは暴落する??

茶屋や旅籠屋も休業する!
風呂も午後4時には閉める??
湯上りに冷えて風でも引いたら叶わないと!!
合理的である!!
確かに歴史的な研究が必要であると!!!
【こう言うと、医学の専門家は素人は黙っとれと?】


〇 すでにあった給付金
ただ酒になったのもあると思うが………
ただ、表通りと裏通りでは額が違う!
行商や露天商を助ける?

感染症の大流行は、経済活動にどんな影響を与えて、
時の政権はどんな対処したか?
差別は起きたか??
そう言う歴史研究が必要だと!!


〇 薬をただで配った大坂の商人たち
道修町??
大坂薬問屋の町!
現在では塩野義製薬、武田薬品がある!
薬屋が協力して薬をくばる!
効果があったかどうかは分からないようだが………

・初め 葛根湯、体を温める
・麻黄湯 発汗作用
・後  柴桂湯、熱悪寒 腹痛
・小柴胡湯 食欲不振 疲労

風邪に効くと言われる薬で、症状を緩和させて、体力を回復させる!
江戸時代の基本的感染症治療の基本だと!!
現在にも当てはまる???


〇 15代の将軍のうち14人が疱瘡に
徳川将軍15代のうち14人が疱瘡に!
ならなかったのは、7代家継で8歳で
天皇は15人中7人!
こうなると隔離に近い状態になる!
これは正解か??
将軍の病気が「自粛」を生み、
経済活動が低下する!!


〇 藩主の感染ゼロを実現した岩国藩
岩国藩?? 吉川広家!
問題の人間か??
関ヶ原で本家、毛利の犠牲になる!!
冷遇された??
ここの疱瘡対策!
「遠慮」
要は自粛である!
自宅療養すら禁じる!!
「隔離地域」を指定し、最後は濃厚接触者まで隔離する!
他藩も同じような制度はあるが、、ここまで徹底していない!!
ましてや「退飯米」
病人、看病人、同居人の隔離費用を領主が負担する!
藩主は一人も罹患しなかった………


〇 給付なき隔離政策の悲惨
他はどうしたのか???
長崎の大村藩!
隔離であるが、棄民に近い!
当然給付金など出ない!!
藩主は移動の場合も、患者を確認していた?
津山藩の人口は7千人! 1ヶ月で60人死ぬ!
現在の方法と同じで、毎月の死傷者は10人前後が、
60人になれば、50人は病気のせいだと推測する!!


〇 「自粛」を辞めさせた上杉鷹山
が、米沢藩主 上杉鷹山は隔離政策を取らない!
「自粛」に及ばずと!!
行政を優先した? 領民に迷惑をかけない事だと!
当時、米沢藩は直江兼続が集めた最先端の医書のコレクションがあり、
鷹山は、西洋医学の吸収にも積極的だった!


〇 矢継ぎ早の患者支援策 
鷹山は患者支援を行う!
・生活困窮者の洗い出し
・手当を出す
・隣近所で助け合う
・江戸から天然痘の専門家を呼び寄せる
・医療の無償化? 服装も気にせず謝礼も不要!
・遠隔地も目を配る
・「御国民療治」


〇 名君の遺した最後の教訓
米沢藩は感染者8,389人中2,064人死亡!
これだけ手を尽くしても被害がある!!
藩主自ら自粛する!
・正月の祝賀の取りやめ
・被害の規模を詳細に残している!!
【誰も参考にしていない?】

 


感染症の日本史 ①・磯田道史

 

2022年12月18日 (日)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 最終回 戦いの時 

13_20221218200301

最初は宣伝か??
吾妻鏡を若者が読んでいる??
若き日の家康である!
松本潤??
三谷幸喜も大変である!

三浦義村は冷静なのか??
みんな戦いたくないことを見透かしている??

1_20221218195601

アホな女である!!
八田知家を疑う??
完璧な女だと???
戦いなり太郎が死ねば、政村が後継者になれる??
流石に父は、その時は鎌倉は灰になっていると!!

3_20221218195601

4_20221218195601

2_20221218195701

三善康信は直ぐに出陣を主張する!!
泰時は18騎で大将で出陣する!!
途中で兵が集まる………
19万騎???
藤原秀康は1万???
これでも多い!!
義村は何を考えているのか??
上手く行けば北条を滅ぼす???

9_20221218195701


13_20221218195701


15_20221218195801


17_20221218195801


19_20221218195801


23_20221218195801


27_20221218195901


36_20221218195901

宇治川である!
橋が無い!!
渡河作戦????
泰時は強引にわたり、攻める!!
後鳥羽上皇が出陣すれば………

秀頼の出陣みたいなものか??
止められる…………

鎌倉は政子に実衣が必勝祈願である!!
対して役に立つとは思えないが!!

114_20221218200001

勝利である!!
後鳥羽上皇と時房が会う!
「お久しぶりです」
「わしを担いで乱を起こしたものを成敗してくれた」
責任転換である!!
義時は初めて朝廷を裁く!!
後鳥羽上皇は義時を呪う!!
隠岐へ流される………
二度と京へ帰ることは無い!!
醜態であるが、鎌倉を舐め過ぎである!!

31_20221218200001


32_20221218200001


34_20221218200101


38_20221218200101


泰時に時房は珍しい人に会う??
りくである??
魔性の女であるが………

義時、泰時、時房の酒席で義時が倒れる!!
役者も辛い!!
のえ(菊地凛子)は嫌な役である!
中途半端に悪である!!
醜く演じている!

トウは政子に孤児たちに武芸を教えて欲しいと頼まれる!!
頼時は体調不良か??

44_20221218200101

毒を盛られたと??
それが分かるが、誰が毒を持った!!
もう死ぬと見透かしているのか??
自分がやったと!!
バレたかと??
義時のせいにする!!
女の浅はかさ??

43_20221218200101

要らんことを言う!!
毒は義村から貰う!!

義時と義村が対峙している!!
義時に対する恨み骨髄である!!
いつか義時を超えると!!
本音を喋る!!
良く打ち分けてくれた!!
毒ではないと!!
義村は俺の負けだと!!

51_20221218200201

52_20221218200201


泰時は、「御成敗式目」を作成し御家人たちを統制する!
義時は過去は振り返る!!
沢山の人間が死んだ………
・梶原景時
・比企能員
・頼家
・畠山重忠
・和田義盛
・稲毛重成
・実朝

頼家の最後を政子に言う!!
教えて欲しいと!
義時は死ぬ………
まだやり残したことがあると!
太郎がやると!!
死で終わりである!!

情ない!!
りくは絶対に、トウが殺すと思ったが………
義時VS義村の長い争いの決着がつく!!
義村の本音が聞ける!!
毒と分かっていても毒入りの酒を飲む??
これで分かれである!
以降義村は策謀はしない???
泰村・光村と時頼で決着がつくが………
この1年で、相当鎌倉初期に詳しくなった!!
まだまだ読んでいきたい…………
大変楽しめました!!
1年間出演、ご苦労さんでした!!
・北条義時 小栗旬
・三浦義村 山本耕史
・政子   小池栄子
・実衣   宮澤エマ
・大江広元 栗原英雄
・三善康信 小林隆

来年も楽しみにしておきます!!
名所案内が無く、予告編があった!
勝手に名所案内をつくる??


【名所案内】
【後鳥羽上皇】

102_20221218200301


【流刑地】

101_20221218200301


【後鳥羽天皇御火葬塚】

Photo_20221218200301

 

2022年12月17日 (土)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 最終回前 さあどうなるのか??

13_20221217235101

時代考証が坂井孝一であrう!!
最終回で拡大枠である!!
承久の乱までは分かる!
その後の処理もある!
・後鳥羽上皇の狼狽??
・魔性の女 藤原兼子(シルビア・グラブ)は?
・慈円(山寺宏一)は義時追討を止めたが………
・大言壮語 藤原秀康は??
問題は義時の死である!

最終回のフォトギャラリーを見ていた………
面白いものを見つけた!

Photo_20221217235101

トウ(山本千尋)である!
何故乗っていたのか???
暗殺者である! 殺し屋か??
誰を殺すのか??
考えてみると、ひとつしか思いつかない!
義時は毒殺されたとの噂もある???
死後、後継者争いがある!!
時政の妻の息子、政範を後継者にするのは政範死亡で出来ない!
で妻の娘婿、平賀朝雅を将軍にする乱は失敗である!

義時の後継者は泰時か??
が、義時の後妻 のえ(菊地凛子)は自分の生んだ息子・政範に後を継がせたい!
まだ10代である!!
それほど出来が良いのか??

伊賀の乱がある!
伊賀の方(のえ)と、その兄の「伊賀光宗」が三浦義村と手を結び、
将軍に一条実雅を、執権に北条政村を擁立しようと企てる!
北条政子がこの不穏な動きに気づく!
泰時を第3代執権に就任させ、三浦義村に泰時の支持を念を押しする!
伊賀氏の計画は頓挫し、のえも伊豆に流される!
そこで死ぬ!
ただこれは風雪とも言われている!

確かに同じような事件である!
ここは三浦義村はどう動くのか??
・梶原景時  告げ口?
・比企能員
・頼家暗殺
・畠山重忠
・和田義盛  裏切り
・実朝暗殺  黒幕??
・承久の乱  弟が上皇側
みんなに絡んでいる!

義時亡き後の最後の大勝負か??

トウである!!
何をしたいのか??
これからは想像である!

◇ 義時はのえに殺されると感じて、もし死ねばのえを殺せと??
◇ そうではなく、政子が命じる!

いずれにせよあったとしてもナレーションで流されるだけか???
愉しみにしてみよう!!

 

 

2022年12月14日 (水)

本・日本中世への招待 ②(2020/2)・呉座勇一

Photo_20221214004301


第二部 交流の歴史学
第三部 付録 さらに中世を知りたい人のためのブックガイド
おわりに
主要参考文献

 

第二部 交流の歴史学
〇 中世の宴会
闘茶???
複数の茶を飲んで茶葉を当てる? 効き茶???
当てて商品を貰う?
日本人は酒席が好きである??
飲むために、連歌会、茶会を開いている??
日本人は「二日酔い」を名誉と思っている??
「俺の酒が飲めんのか」
今では「アルハラ」と言う言葉が当てはまる!!!

西部劇 いつ見ても昼間からポーカーに酒を飲んでいる!
ウエスタン・サルーン??
洋の東西古今を問わず、酒飲みは多い!!

〇 中世の寺社めぐり
わが家も御朱印を集めている!
いつも思うが、さっさとすぐに書いてくれる!
人のいないところは、書いたものを置いてくれている!
たいがい300円ぐらいだが、今はどうなのか???
「御朱印ガール」
わが家は一応は寺院の成り立ちを調べている!
それも楽しい!!
神戸市 弓弦羽神社
神功皇后の三韓征伐からの帰途、忍熊王が挙兵したことを知り、
この地で弓矢・甲冑を納めて熊野大神に戦勝を祈願した!!
弓矢・甲冑を納めたということから、当社背後の山を「弓弦羽岳」と呼ぶ!
それより羽生結弦で有名になってしまったが………

江戸時代の伊勢参り! それが娯楽だった??
信仰的移動には寛容だった!
関東から出は往復30日かかる!!
神社参拝の門前すじ、街道に茶屋、遊女屋が並ぶ!!
神聖なる門前は、遊蕩の巷と化した??

伊勢参りもお金を積み立てて、代表を数年ごとに行う!
そうして全員が行けるようにする!
室町時代にもある!
6泊7日で京に帰還してから宴会で解散?
日帰りの神社巡りもある!
昔からか????
【個人的には、寺より神社巡りが好きだ!】

〇 中世の誕生日会
748年 唐の玄宗工程が自らの誕生日を「天長節」とし、祝う!
775年 光仁天皇が同じことをした! 2度行われたが……
全てではないが、正月に歳を取る?
それが明治以降誕生日になる!
足利義満は
8月22日 誕生日会を行う!
毎月22日を祝う!
月命日と、祥月命日に対応している!
「祥月命日」故人が亡くなった月日
「月命日」は故人が亡くなった日のみを指す命日
例えば、亡くなった日が5月1日の場合、
「祥月命日」は毎年5月1日
「月命日」は5月1日を除く毎月1日です
誕生日も同じ考えか?

〇 中世のお正月
1448年 室町時代の官人の正月!
・行水で身を清める
・諸神諸仏への挨拶
・家中の者を集めて新年を祝う
・上司へのあいさつ回り

元旦から宴会がある!
年始の挨拶は人間関係を確認する??

もっとも上司のところに行かなくても良い場合は楽しそうである!

4代将軍 足利義持は
・5日 畠山邸
・12日 斯波邸
・20日 赤松邸
・22日 山名邸
・23日 細川邸
・26日 京極邸
・18日 相国寺鹿苑院御成
恒例行事になる!
将軍も辛い???

〇 中世の外国人
外国人の滞在記録は役に立つ1
それしか残っていない???
・戦国時代の、ルイス・フロイスの記録!

『「孫子」の読み方・山本七平』
秀吉の朝鮮出兵で、捕虜になった 姜沆が 「看羊録」 
と言う本を著している!
三度目の侵攻はあるのか? あるとすればどうすべきかを記述している!
戦国武将、日本の武将は一人として文字を解する者が無いと
たたき上げ、戦場で経験を積んでいる!
「武経七書」も朝鮮の武将は精通している!
日本の武将は読んだことがない!
ただ日本の武将たちは、あらゆる技能者たちを身の近くに置いている!
その中に軍法に精通したものがいる!
それらの人に解説させ、自己の体験、失敗成功を考えていたようだ!
その知識は朝鮮の将軍に比べれば及びもつかなかったようだ!
戦場のたたき上げVS机上の秀才!
朝鮮は負けた!「兵書読みの兵書知らず」
勝った日本は絶えず戦場にいるプロ?だ!
ただ個々の戦闘に勝っても、それだけの事で戦争の勝利に持っていけない!
逆に朝鮮も「孫子」をはじめ「武経七書」 
を読んでいるが、丸暗記?だけではどうしようもない!
これは面白いが、こう言うのが有り、日本の状況が分かる………

朝鮮通信使! 江戸時代に朝鮮から幕府に派遣される!
当然日本の国情を探る!
1428年 室町幕府に派遣した朴瑞生が報告している!
・市場が屋根の下の棚にある
・入浴好きで、風呂が沢山ある

1419年 朝鮮は倭寇の根拠地とみられる対馬を攻撃!
翌年、漢城から京都間9ヶ月に「老松堂日本行録」を残す!
・仏教が盛んで、僧侶が多い
・遊女が多い
・男色が盛ん
これは江戸時代でも同じだと!!
朝鮮は性道徳に厳格だと!!
文化比較の材料になると!!

〇 中世の集団生活
「老松堂日本行録」を紹介すると予約待ちが多い!
2022年9月 神戸の図書館は在庫2冊で予約なし!!
もう旬は済んだ????
著者の「応仁の乱」は在庫21冊で一時予約が200件を超えていた!
今はそんなことは無い…………

平安末期から、僧侶の腐敗堕落が問題になる!
南宋に渡った栄西は感銘を受ける!
・不非時食戒が厳格に守られている! 食欲を抑える!
・飲食、座禅、読経、学問を集団で行う!

それでも弟子はその通りにやらない!!

曹洞宗、道元 座禅こそが………
ただこれは日蓮が批判している!
「座っておればよいのか」

〇 中世の接待
古代に新任の国司が地方に行く!!
「供給 たてまつりもの」
・国境で国司を出迎える  「境迎」
・国府に到着 本格的な三日三晩の歓迎会 「落付」
・荘園が全国に広がると、耕地の調査、指導、収穫時も、
国司などが派遣される! 三日三晩の宴会「三月厨」
・帰るときは引出物、手向けを贈る!

現代でも接待を強要する人間は多い!
飲み屋でも、女がいるところである!
国司も大多数で居座るケースもあると??
外部からの来訪者を神と見なし、共同体でもてなすのは、
良いことではないのか??
悪用する人間は必ずいる!!!

〇 中世の遊戯
鳥獣戯画! センスが良い?

Photo_20221214005101

面白い!! サルとウサギが双六??
双六??
古代から貴族に好まれ、武士にも広がる!
上総広常は双六をしていて殺される?
賭博性があると!
囲碁も賞品が有り賭博性が高い!
子供も囲碁を楽しむ! 横から口を挟むと刃傷沙汰になる!

この時期サイコロはある! 調べてみた!
普通に上下の合計は7と教えられた!
子⑨レは世界的な共通事項である????
サイコロに雄雌がある???
サイコロの目の割り振りは、ほぼ「天一地六東五西二南三北四」(雌サイコロ)と決まっている
これは、日本だけの特徴ではなく、世界的な共通点である
ただし、「南三」でなく「北三」になっているサイコロもあり、
「南三」を雌サイコロ、「北三」を雄サイコロと呼ぶこともある(異性)
サイコロの雌雄の見分け方は、1・2・3の面が集まる頂点を正面に置き、
1→2→3の順に見たときに時計回りになるのが雄サイコロ、反時計回りになるのが雌サイコロである
舟になぞらえて「天一地六表三艫四面舵二取舵五」ともいう

鎌倉時代は何で作っていたのか??
やはり木か????

〇 中世の手紙
発信者と受信者の身分差により書き方がある!
複雑である!
公家の世界か?
摂関家→清華家→羽林家→名家→その他

無礼な手紙に腹を立てたら、返事を書かずに不満の意を示す?
ついでに言うと、その手紙は誰が運ぶのか?
途中で奪われる心配は???

〇 中世の贈答
「八朔」 八月朔日 8月1日前後に物を送り合う行事!
後鳥羽上皇の治世の頃に始まった………
農民社会で「田の実」を送り合う??
何が送られるのか??
瓜、茄子、蓮根、枝豆、砂糖、茶………
太刀、紙、屏風、扇、香炉、蝋燭………

贈り物攻勢??
・足利尊氏 皆に分ける
・弟・直義 側近からしか受け取らなかった

八朔禁止令はよく出されたようだが………

〇 中世のものまね
「盂蘭盆」
先祖をはじめとする死者の霊を家に迎えてもてなしまたあの世に送り返す!
娯楽性??
盆踊り、仮装行列!!
物売りにふん装する???
瓜売り、かご売り、納豆売り、しじみ売り、金魚売り………

〇 中世の旅行案内人
添乗員同行のシニア向けパックツアーの広告が目立つ………
平安時代の後期に、貴族の熊野詣に案内人、僧侶が付く!
そこから師檀関係が形成される!
中世からの関係が続いている??

〇 中世の旅行
島津家久!
義久、義弘、歳久、家久!
4兄弟の末弟!
天正3年 1575年2月薩摩出発、7月20日に帰還!!
勇猛な武将である!
秀吉の九州征伐時、亡くなる!!

・天正12年3月(1584年)島津軍は有馬氏を救援し龍造寺軍を迎え撃つ!
・天正14年12月12日(1586年)九州平定の緒戦で、
島津家久率いる島津勢と長宗我部元親・長宗我部信親父子!
どちらも勝つ!!

三州の統一を果たしたのは神仏のおかげだと!
そのお礼に、伊勢参拝、愛宕山に参る!!
「家久君上京日記」
江戸時代前の交通、生活習慣、文化、社会、政治情報……

こう言う記録は貴重なようだ!!
陸路と海路を使う!!
・関所の通行料
・熊本 福岡
・筑後 高良山
・豊前 英彦山
・小倉
・宮島
・鞆の浦
・室津
・神戸
・西宮
・昆陽 伊丹
・茨木
・山崎
・愛宕山
・里村紹巴
・信長軍を見るその兵数に驚く
・明智光秀に招かれる
・水口、伊賀、伊勢参り
・東大寺 興福寺
・祇園祭

帰国!
・尼崎
・短波、但馬、因幡、伯耆、石見 温泉津
・以降海路で、浜田、平戸、樺島、京泊で串木野……

行き帰り違うルートである!
流石と言うべきか!
10年以上経って秀吉の侵攻を受ける!
三男歳久は恭順であるが、織田軍を見た家久は???
・長宗我部元親
・佐々成政
・紀州根来寺
・小田原北条
・武田勝頼
・東北諸将
毛利と上杉は恭順!
互角に戦った家康だけか??

〇 中世の花まつり
4月8日 釈迦の誕生日である!!
ほとんどの人が知らない!!
日本では「花まつり」と呼ぶ!

Photo_20221214005001

「五行思想」
青、赤、白、黄、黒!
推古天皇 606年に行っている!
中世では各寺院で行われる!!

〇 中世のこどもの日
中国では、5月5日は最も不吉な日だと!
鯉のぼり、武者人形、柏餅は江戸時代から?
中世では、粽と菖蒲湯!
石合戦もある!
死傷者も出る!
「戸部新十郎」の小説に出てくる!
鳥羽馬借、伏見車借???
石合戦に馬借が入ると勝つと言う!
家康で有名になっている!

結果で死傷者が出て報復合戦になる?

〇 中世の見物
見せ物の開催には金がかかる!!
田楽??
ただで楽しめるのは?
・軍隊行進!
・徳政一揆

そう言えば関ケ原の合戦も百姓が見物した!!

〇 中世の同僚
「建武の新政」
非現実的と言われるが、再評価されている!
足利尊氏、高師直らが模倣している???

高師直であるが、行政官僚である!
この家系から武人が出たことの方が突然変異だと!
これを楠木正成から兵法を学んだと言う説がある??
絶対にない!!
そもそも武人の才能など教えれるものでは無い!
では楠木正成がどうやって教えたのか??
口頭か?? 教科書があったのか?? 
武経七書 七つの兵法書!!
・『孫子』
・『呉子』
・『尉繚子』
・『六韜』
・『三略』
・『司馬法』
・『李衛公問対』
河内の悪党がこんなもの読んでいるか????
読めたのか?????
【これは絶対におかしい】

〇 中世の「出向」
・北条早雲 幕府から今川家へ
・明智光秀 足利家から織田家へ
・黒田官兵衛 小寺家から秀吉へ
そう言う例は多い!!

〇 中世のおもてなし
織田信長の家康の饗応!
明智光秀が外された事実はない!
本膳料理!!!

Photo_20221214004901

・鮒ずし
・鮎ずし
・宇治〇  ウナギの蒲焼
・このわた
・うるか
・塩引
・鯛
・鱧
・鱸  汁
・鯉
・蛸
・烏賊
・鮑
・雁
・鴨  汁
・白鳥
・青鷺
・雲雀
豪勢である!!
当時は瓜が贈答品だったようだ!
子供の頃は瓜をよく食べた!!

〇 中世の引っ越し
いつの世も引っ越しは嫌である??
織田信長は引っ越しが多い!
那古野→清州→小牧山→岐阜→安土!!
武田信玄、上杉謙信、毛利元就らは居城を動かせなかった?
動かしたのは、伊達政宗ぐらいか??

家臣は動きたくない!
小牧山に移るとき、わざと不便な二之宮に城を築くと?
猛反対の中、小牧山と変更すると花神は納得する??

田舎ではワラビ泥棒も死罪になる!

〇 中世の自慢話
戦国武将 藤堂高虎は好きではない!
が、生涯自慢話をしなかったと!!!

タレント 高田純次! やらない事!!
・説教
・昔話
・自慢話

メチャメチャ納得できる話である!

鎌倉殿の13人!
頼朝は旗揚げ時、一人ひとりに言う!!
「お前だけだ頼りだ」
この場面は面白かったが………
これを家宝にしている???

〇 中世の悪口
頼朝の悪口!
・生白いまぬけ面がよく任官できたものだ
・達者なのは口だけの癖に
・ふわふわした顔の分際で
・ネズミ眼
・しわがれ声

鎌倉時代は「悪口」は禁止である!!
・三浦義村と波多野忠綱の先陣争い!
 波多野は「義村の目節穴か」
 これで波多野が処罰された! 盲目と言う言葉は禁句だった………
・「恩顧の仁」 他の武士の家来扱いは耐えれない!
・「お前の祖母は遊女あがりある」 これは事実などで悪口とは言えない!

〇 中世の人生相談
中世の相談役は僧侶!
武士は殺人を行う! 往生を願う肝と矛盾する??

法然は、善人であろうと悪人であろうと「南無阿弥陀仏」と、
念仏を唱えれば往生できる!!

〇 中世の対談
著者は「応仁の乱」が売れて、対談も多くなる!
・応仁の乱 山名宗全
・家康 かっての主君 今川氏真の対話!!
・平家物語  平忠度の逸話
この章、面白くないが………

〇 中世の読者
「源氏物語」
最初は、単純な成功物語だった?
恋が失敗に終わるのは、後世に付け足されたと!!

中世にはどんな本が読まれたのか??
本が限られている!!
分らないのでは??
貴族と僧侶?? 一部の武士???

 

第3部 付録 さらに中世を知りたい人のためのブックガイド
読んだことのない本が並ぶ!!
恐らく読まないと思うが!
〇 網野義彦  「日本の歴史をよみなおす(全)」ちくま文芸文庫
〇 藤木久志  「雑兵たちの戦場」 朝日選書
〇 清水克之  「世界の辺境とハードボイルド室町時代」 集英社文庫
〇 桜井栄治  「破産者たちの中世」 山川出版社
〇 細川重雄  「鎌倉幕府の滅亡」吉川弘文館
〇 村井章介  「中世日本の内と外」 ちくま学芸文庫
〇 橋本雄   「日本国王 と勘合貿易」 NHK出版
〇 五味文彦  「平家物語 史と説話」 平凡社ライブラリー
〇 黒田日出男 「増強 絵画史料で歴史を読む」 ちくま学芸文庫
〇 石井進   「日本の歴史7 鎌倉幕府」 中央公論社
〇 笠松宏至  「徳政令」 岩波新書
〇 勝俣鎭夫  「一揆」 岩波新書

 

おわりに
本書は朝日新聞の土曜別冊「be」に3年半連載した「交流の歴史学」である!!
無名の歴史学者???
今や売れっ子である!
確かに身近に感じられる内容である!
著者は??
・類書があるような新味のない本を書かない
・自著の焼き直し、二番煎じをしない

 

主要参考文献

 


日本中世への招待 ②・呉座勇一

 

2022年12月13日 (火)

本・日本中世への招待 ①(2020/2)・呉座勇一

Photo_20221214004301

戦の世における、人々の日常生活とは?
山伏や陰陽師などにより祈祷が捧げられた出産、
口を開けて舌を出したり、唾を飛ばすことを戒める武家の家訓、
死傷者まで出た、子どもの日の石合戦、現代と変わらない、年長者による説教と自慢話…
知られざる、中世日本人の姿に迫る!

 

最近よく出てくる呉座勇一である!!
中世の生活を現した本である!
知らない話も多く、そう言うことだったと納得出来る!
大変楽しい本である!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
第一部 人生の歴史学


第二部 交流の歴史学
第三部 付録 さらに中世を知りたい人のためのブックガイド
おわりに
主要参考文献

 

はじめに
一応、歴史ファンである!
偏見に満ちた歴史ファンか??
鎌倉時代と戦国時代のファンである!
小学生の頃は偉人伝をよく読んだ!
ただその中でも無精者が好きだったと思う!
そう言う本は、信長、秀吉、家康中心である!
今は、それからランクが下がる武将の小説も多い!
吉川元春、佐竹義重、立花宗茂、武田家四天王、徳川四天王………

が著者言うように生活はどうあったのか???
徳川時代の初期は「カムイ伝」で絵でこんなものかと思った!!
この本では、生活感が溢れている!!
村八分の記述は無かったが…………
内容は下記の通りである!!


第一部 人生の歴史学
第二部 交流の歴史学
付録 さらに中世を知りたい人のためのブックガイド
おわりに
主要参考文献


中世の社会はどのような社会だったのか?
そう言う本は少ない??
無ければ自分で書くと!
自信たっぷりである???

 

第一部 人生の歴史学
〇 中世の家族
女性天皇は中継ぎ、ワンポイントか??
そうでもなさそうである!!
古代の天皇は近親相姦みたいなものを繰り返している!
天智天皇の娘4人は、天武天皇に嫁いでいる!
叔父さんと姪である!
母親の身分が大事である!!
オスマントルコは奴隷でも構わない!
女性天皇は大きな力を発揮している!
・推古天皇  遣隋使
・持統天皇  律令国家の基礎を築く
そもそも一般大衆は天皇の問題は天皇家の問題だと思っている?
それを女性の権利とか言って、アンケートを取っている!!
だいたい今の皇族、天皇の娘、秋篠宮娘2人が天皇になりたいと言っているのか?
その上でのアンケートではない!!

古代人は神の末裔と思っていた!
氏  氏人を構成員とする同族集団
一定の地域を村落でまとめて自給し、宗教的な代表である!
大和朝廷は、有力な氏の連合体だった!
蘇我氏、葛城氏、大友氏………
大化の改新、壬申の乱で天皇の権威は高まった!
律令制??
日本は科挙を取り入れていない!
この時期、相続は父から子ではないと!
一番出世した人がトップに立つ??
が、古代から中世に向け、氏が解体し、家が自立する!

家は??
夫婦一組が基本! 父から子へ引き継がれる!
夫婦、親子、兄弟姉妹の最小の生活共同体である!
土地、武具、農具、錢貨………
相続は男系が基本であるが、女性に養子ということもある!
・北条政子
・日野富子
・井伊直虎
・今川氏 寿桂尼
・赤松氏 洞松院

家の存続が優先される!
この家が潰れると公的な業務を担う組織の消滅になる!
・和歌  御子左家
・蹴鞠  飛鳥井家

結婚である!
・妻問婚 気に入った相手の 必ず同居とは限らない
・婿取婚 夫婦で舅の家で生活する
・嫁取婚 妻を引き取る

鎌倉武士は嫁取婚!
・義時と比企の娘
・義経と河越の娘
・頼朝と新田の娘

頼朝は側室が少ない??
政子が怖い??
浮気相手の家が恐れる! それより政子か??
・男子まで産んだ大進局
・亀の前

中世の百姓は??
・夫婦別財
・夫婦別姓
はっきりしたことは分からない??
武士は在地で名前が変わる!

では離婚は??
日本は簡単に離別できる??
【頼朝は??】
堕胎に対する抵抗感も少ない???
中世は貞操観念が乏しく、性愛の自由を持っている!
比丘尼の僧院は売春宿だと???
フロイスは仏教を敵だと思っている???

「辻捕」 ものぐさ太郎!
男も連れず、腰車にも乗らない美人は、自分のモノにできる??
社会的に容認されている!!
ナンパか? 拉致か??

しかし人妻と密通した姦夫が夫に殺される!
不倫は自由ではない??

財産分与を受けた女房は、財産は?
・女房に落ち度があれば返還
・若い女房と再婚するために捨てたら返却無用

簡単に離婚は出来ない??
女性史研究家は、「昔は女性は自由だった」
古代・中世を理想化している??

「妻敵打」
夫が間男を殺す?
「御成敗式目」では所領没収に流罪はあるが殺されはしない?
が条件が合えば殺しても良い?? そう言う例がある!
・相手と妻を一緒に殺す
・密通の現場で殺す
でっち上げを防ぐ!!
が妻が相手の家で密通すれば???

中世の財産相続は?? 主に所領である!
・分割相続 中世前期 当然限界が来る
・嫡子単独相続 鎌倉時代後期 土地も限界がある
・遺言相続  これは日本ではない??
【ひらがなで相続の話があった例を紹介していたが………】

戦国時代、嫁ぐときに化粧料をつける!
ただし一代で死ねば返却である!

中世の兄弟は?
鎌倉時代は、本拠地、鎌倉、任地をとある場合、兄弟で業務を分ける!
この場合は兄弟分割もあったようだが、嫡子相続が基本である!!

中世の百姓は??
分割相続から、なるべく嫡子単独相続に変る!
本家と分家??

【鎌倉時代のでっち上げの謀反が多いのは、土地の分配か】
【武蔵の比企能員、畠山重忠、上総の上総広常、甲斐の武田、常陸の佐竹】

 

〇 中世の教育
フロイスの「日欧文化比較」
・女性が文字を書く 高貴な女性は必要か
・体罰は無い
・言葉に叱責である
・日本 書くから読む 欧 読むから書く
・僧侶が妻帯している
・稚児 少年との性関係が普通である
・キリスト教でも少年への性関係はある?

武家の道徳教育  家訓が多い!
・伊勢貞親家訓
・朝倉孝景条々
・早雲寺殿廿一ヶ条
・北条氏綱公御書置
細かく書かれている

鎌倉将軍も「ご学友」が選ばれる!
武士の世界では「文武両道」が当たり前だと!

源実朝の勉強は??
・貞観政要
・和漢の古事を語る
室町将軍は「吾妻橋」を読んでいる?

一般の武士の教育は? 低い!!
財産分与で自筆が必要!
たいがい、ひらがな!
室町以降は識字能力が高まる………

ザビエルである!
都の大学の他に5つの主要な大学がある!
・高野山
・根来寺
・比叡山延暦寺 勧学院

旧仏教  顕密仏教
・南都六宗
・平安二宗

新仏教  鎌倉仏教

旧仏教側の反撃!
危機感が、顕密寺院で講座が開かれる!
身分の低い僧も受講できる? 画期的だと!!
基礎から応用へ進めれる様だ!!!
この初等教育がある!
・稚児 外典 仏教の経典以外
・頭を丸める 内典 仏教の経典
子供向けの幼学書もある!!
「和漢朗詠集」 日本と・中国を学び、教養になると!
必要である!!

貴族は7歳ぐらいから勉強する!
もっとも学者の家系では、並の学力では困る!!

日本は中国の影響を受ける!
唐が滅び、五代十国時代を経て、宋が成立する!
宋は、後世の註釈、解釈では無く、需典を現した聖賢の精神を掴むことだと!
その為に需典も変わる!
・唐代まで 「周易」「毛詩」「礼記」
・宋学   「論語」「大学」「中庸」「孟子」
「孟子」の地位が上昇する!
この宋学は禅僧がもたらす!
禅僧側はこれが有難い! チャンスである!

顕密院寺は身分社会である!
料理、清掃などは身分の低い僧呂が行う!
禅宗では、料理、清掃も修業の内だと!
禅宗は実学志向である!!

「足利学校」 坂東の大学である?
14~15世紀には成立していた!
ここには行ったことがある!

Photo_20221214004401

卒業生は?
・小早川隆景  玉仲宗琇と白鴎玄修の二人
・鍋島直茂   不鉄桂文
・直江兼続   涸轍祖博
・徳川家康   天海

三註・四書六経・列子・荘子・史記・文選のみと限定し、
教育内容から仏教色を排し、教育の中心は儒学である!
易学、また兵学、医学なども教えた

足利学校は???
・僧侶が中心 4年~8年在学
・日本の典籍、中国の詩文、医学、兵学、天文学を教えた
・易学が重視される
・受講前に、教科書を写す

中世の寺院は、僧侶が対象である!
次第に出家する予定のない俗人も教育するようになる!
寺子屋の前身である!
「往来文」 書簡文体の初頭教科書!
これを使う!
「古往来」?? 古代中世に成立!
こう言うのは沢山ある!!

実際の例がある!
・入学1年目  習字
読書は 般若心経、観音経、庭訓往来、童子教、実語教
・2年目 読書
 「論語」「和漢朗詠集」「六韜」「三略」
・3年目 
 「古今和歌集」「万葉集」「伊勢物語」「源氏物語」

庶民の教育は??
庶民で学ぼうとするのは、ヤル気があるからか?
教育水準は上がる??
1568年 狂言で九九が使われる???
庶民は九九が分かっている???
すごいじゃないですか??
平安時代は9Ⅹ9=81から教える!
室町時代から1Ⅹ1=1から教える!
この方が覚えやすい!!!

 

〇 中世の生老病死
釈迦は人間の本質的な苦しみは「生老病死」の4つだと!
「融通念仏縁起絵巻」には、往来に面した産室ががある!
出産は公開されていた?
絵巻で検証する!
こう言うのが残っている???
こうだと言うのは無いようだ………

魑魅魍魎の時代である!
「餓鬼草紙」
当時は出産時にもよく死ぬ!
その時「食小児餓鬼」 生まれたばかりの赤ちゃんを食べる!
守るために巫女がいる!
双六盤??
出産は一か八かの賭け???
出産も運任せだと!!

「ケガレ忌避観念」 9世紀以降の貴族社会で発達した観念!
・人の死と出産
・六畜 馬、羊、牛、犬、猪、鶏の志と出産
・その肉を食べること
・女性の生理
・病人を見舞いに行くこと
・喪に服す
接した人間は穢れた存在とされ、一定期間神事や宮廷行事の参加を禁じられる!
穢れは伝染するとされた!

穢れは「甲乙丙丁」の強弱がある!
穢れの発生源は甲穢れになる!
甲から移ると乙になる!
乙から丙、丙から丁………
出産が、穢れなのは、出産で汚物が出るからか?

老いは???
・黄  3歳以下
・小  4~16歳
・中  17~20歳
・丁  21~60歳
・老  61~65歳
・耆  66歳以上
内容は変わるが、60以上は老人である!!
要は現役引退である!

武士  60歳で隠居

能楽は?
・7歳 入門
・12~13歳 一時的に美しくなる
・34~35歳 盛りの極め
・40歳   下り坂
・44~45歳 後進に譲る
・50歳   麒麟も老いては駑馬に劣る
それ以降は???

病はどう治療したか?? 日欧比較である!
・傷口は欧は縫うが、日本は膏薬をはる
・日本は誰でも医者になれる 試験がない
・針治療を行う

・鎌倉時代は僧侶が医師である
・室町時代以降は民間医が増え、京都、奈良には著名な医師が多い!
・民間医は無免許である が、能力がある医師もいる! やぶも多い!

中世の医者は、内科が主流で、漢方薬の調合である!
1528年 明の「医書大全」が復刊される!
これは役に立つ!
外科医は身体の中を手術できない!
本道、内科から外れているので、外科と言う!
戦場での戦傷の治療法が発達する!
矢じりなど体から摘出する方法も開発する!
南蛮から、オリーブオイル、ラードが持ち込まれる!

眼医者!!
念流の使い手に「友松偽庵」がいる!
眼医者である!
「戸部新十郎 秘剣花車 仏手」
馬島流?? 確かな腕で目に針を刺す!!
こう言う話は出て来ない!!
現実に失敗して失明する人間もいたようだ!

貴族の葬送は???
700年 文武天皇が火葬される!
703年 持統天皇が火葬される!
奈良時代以前は、すぐに埋葬せず仮死状態だったら困るので様子を見た!
死後に極楽浄土へ行きたい??
その為、死の直前に出家する!

鎌倉時代は夜に葬送は行われる!
身内で、沐浴、入管、骨拾いは行うが、僧侶に変る!

墓標は?

Photo_20221214004501


・五輪塔  地輪、水輪、火輪、風輪、空輪!
・宝篋印塔

庶民の場合は???
山野や河原に使者を置く!
庶民は助けても貰えないので身内でやる?
が、金もなく出来ない場合もある?
死期を悟り自ら行く場合もある!
中世の遺棄死体は服を盗まれている!

穢れは死体が多く、いちいち気にしていられないと!
逆に貴族は私穢れに振れて、恩に報いる!

墓と建てる層は下降して来る………

 


日本中世への招待 ①・呉座勇一

 

2022年12月12日 (月)

本・頼朝と義時 武家政権の誕生 ②(2021/11)・呉座勇一

Photo_20221208092201

② 義時
第五章 頼朝の「家子専一」
第六章 父との相克
第七章 「執権」義時
第八章 承久の乱
主要参考文献
あとがき

 

第五章 頼朝の「家子専一」
1 頼朝との出会い
この時期、子供も多い!
側室もいる!
死産も多く、早死にする人間も多い!!
長生きすれば、歴史に名が残る???
婚姻を繰り返し、勢力を保つ!
北条義時も母が伊東祐親の娘??
宗時に政子と同腹である!
三浦義村の母も、伊東祐親の娘だと!
頼朝を助けた土肥実平の息子、東平も伊東祐親の娘と結婚している!
伊東祐親のネットワークが出来ている!
ただ義時の妻は、泰時を産んでいる!
阿波局??? よく分からないが「鎌倉殿の13人」では伊東祐親の娘??
無理し過ぎである!!
娘の子供と娘を結婚させる????
時代考証が著者であればどうなっていたか???
興味がある! 

頼朝の旗揚げには、宗時、時政、義時が参加し、
宗時が死ぬ!
義時もまだ若手である!
江間四郎と名乗っている!
分家ではなく、単に江間を領したので江間と名乗った??

頼朝は20年の流人生活である!
子飼いの家臣はいない??
味方した武将も、現実的に損得勘定で味方した???
1181年 「寝所祗候衆」 11人を選び、寝所を警備させる!
義時は18歳で選ばれる! 結城、和田、梶原、三浦、千葉………
後に「家子」になる!
「家子専一」 筆頭は? 義時だと??

源氏で頼朝派は??
足利、平賀で武田信義など敵対源氏も多い!
この時期頼朝の信頼が高いのは、梶原景時だと!!


2 頼朝の側近へ
平家滅亡まで範頼軍に参加している!
時政は義経挙兵による京都混乱を収めに行く!
か強権で更迭される!

頼朝と時政の仲は??
「亀の前」事件でやり過ぎた、
政子の命で、牧の方の父、牧宗親がかばった伏見広綱の屋敷を壊す!
怒った頼朝は、牧宗親の髻を自ら切る!
ここで時政は伊豆に引っ込む!
義時は同行しない!!
時政の地位は低下する!!

義時は妻を貰う!
比企の娘である! 「姫の前」
北条と比企の融和を図る!!
頼家対策か???
「決して離縁しない」 誓約書を書く!
比企の乱で自ら身を引く………


3 曽我事件の衝撃
子供の頃は、日本三大仇討ちということで知っていた!
が歳を取ると色んな知識が入る!
堀部安兵衛、荒木又右衛門らのめった斬りはない???
夢が無くなる!!

「富士野の巻狩」
一大イベントか???
頼家のお披露目で、無理やり獲物を仕留める??
これを頼朝が喜ぶ!!
これも逸話だと?? 頼家を貶める???


蘇我十郎祐成、五郎時致兄弟が、工藤祐経を討つ!
工藤祐経と伊東祐親は所領をめぐり対立する!
祐経は上洛している時、祐親は所領を奪い、
娘を祐経に嫁がせていたが、離縁させる!
祐親・祐康親子の殺害を図り、祐康を殺す!
曽我兄弟は、祐康の子供である!
祐親は頼朝に敵対し殺される!
母親が蘇我祐信と再婚し、曽我姓になる!
弟の烏帽子親は時政である!
工藤祐経は有力御家人となっている!!

時致はこの時頼朝のところに走る!
頼朝を討つ!! 討って名を挙げる??
が捕らえられる! この時御家人は相当な死者が出た!

当然黒幕説が出る!
・時政 動機が? 動機なら範頼にある!!
頼朝、頼家の同時暗殺?
真相は分からない??
幕府は、頼朝暗殺と認定した!
なので、安田義定の嫡男・義資が女官に恋文を投げたと斬首になる!
言いがかりか??
義定も失脚!
この事件以降、頼朝は?
源氏一門の排除!
北条氏保護に転じる!!
多家義幹の弟・弘幹が八田知家に討たれる?
時政の命を狙ったから??


4 晩年の頼朝と義時
1195年 頼朝による上洛がある!
家族連れである!
この時期は時政、義時の並列時代である!!
政範が産まれる??
ややこしい存在である!!

「吾妻鏡」
頼朝の最後3年間が抜けている!
この時期を北条にとって書けないことだと???
頼朝は落馬だと??
・病死  糖尿病
・霊怨
・暗殺
この時期に、北条は相当えげつないことをしたのか

 

第六章 父との相克
1 梶原景時の変
1199年 頼家は頼朝の死去に伴い、鎌倉殿を継ぐ!
同じく「三左衛門事件」
鎌倉時代は問題が多い!
事件、変、騒動、合戦、乱………
頼家の土地争うの裁定である!
真ん中に線を引いたのは、創作か?
となれば何を信じるのか???

頼朝の独断専行を抑止し、有力御家人の合議で幕府の決定を行う!
が、絵図に線を引いたのは合議の後!
頼家は決定している!
鎌倉殿13人の顔ぶれである!

大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護  病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子)
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

この13人が集まった記録はない!
江戸時代みたいに江戸に住んでいたのか??
要は13人以外は、訴訟を取り次げないことだと!

・結城光朝  頼朝様の遺言通り主家すべきだった
・阿野全成の妻  梶原景時が、この発言を謀反として討とうとしている
・結城光朝は三浦義村に相談!
・義村は光朝と連名で梶原景時を弾劾する!
頼家は景時に弁明を求めるが、弁明せず一族を引き連れて退去!
かばうべきだった???
梶原景時も比企と連携し北条に当たれなかったのか??
そもそも義村が絡んでいると、怪しすぎるが…………
節目節目には必ず登場する!!!
・梶原景時の乱
・比企能員の乱
・頼家謀殺
・阿野全成謀殺
・畠山重忠の濡れ衣
・和田義盛の乱
・実朝暗殺
・承久の変

楽しい人間だ!!!


2 比企氏の変
若くして頼朝は子供が多い!!
こう言う場合は、悲しい結果になる!!

比企尼の3人の娘
・長女 惟宗広事、 再婚し安達盛長との間の娘は、範頼に嫁ぐ!
・次女 河越重頼との間の娘は義経に嫁ぐ
・三女 伊藤祐清、平賀義信と再婚

比企は源氏一門と結ぶ??
東山道、北陸道への勢力扶植!
比企はもともと京都で生活する!
武蔵は秩父平氏の本拠地である!
河越、畠山、平賀らが争う!
後の、平賀朝雅と畠山重保が殴り合いをしている!
武蔵、上野、信濃には比企が勢力を持っている!
その割には簡単に滅亡した??

頼朝は比企と北条に頼家の後見をさせたい!!
が頼家の後継者は??
・比企  若狭の産んだ一幡
・北条  政子の産んだ弟千幡
頼朝の正室は、源氏一門の加茂重長の娘で公暁か???
若狭局は正室ではない???
頼家に関しては、何処まで事実か??
・土地争いで真ん中に線を入れた
・安達景盛の妾を奪う
事実かどうかは分からない!!
北条のための捏造と言うが…………

頼家と比企の反撃??
阿野全成の誅殺! 八田知家が行う???
知家は反北条か??
全成の子、頼全も殺される!

ここで頼家が病気になる!
この時代は、病気になればほぼ死ぬ!
この時日本を分ける!
・嫡男一幡  日本国惣守護、関東28ヶ国
・弟千幡   関西38ヶ国
比企が不満であるが、政子が、北条討伐の密事を障子越しに聞く?
こんな話が多過ぎるが………
「鹿ヶ谷の陰謀」と言い、本当なら、日本人が信じられない!!
著者言う、安手のサスペンスドラマか????

比企能員は先手を打たれて、呼び寄せられて謀殺される!
比企一族は滅亡する!
が頼朝は回復する!
頼家は激怒するが、修善寺に幽閉されて、殺される!!

比企能員が陰謀を図ったと言うより、時政が能員討伐を図った?
ただ時政が怪しいと言うと、そんな事が出てくる??
この時の北条方は??
・平賀朝雅
・三浦義村
・畠山重忠
怪しい人間ばかりである!!

頼家は死ぬと思われていた!!
次期将軍の母親の立場は強い!
千幡・実朝なら生母の立場が保てる!
一幡では地位が低下する!
が、政子は公暁を助けている………
一幡も乱で死んだのか、生かされて殺されたのか?
【悪者とは言わないが、勝つためには手段を選ばない】
【勝ったものが強いのか】


3 時政の失脚
実朝を手に入れる?
手元に置きたい!
時政・牧の方VS義時・政子!

時政は初代執権か??
「執権」に時政が就任した記録はない!
時政の基盤は不安定だと!

実朝の嫁である! 足利の娘は実朝が嫌がっていた!
京から坊門信清の娘である!
これを迎えに、政範が行く!
北条の跡取りか??
義時には容認できない?
が病で死ぬ!!
その死をめぐり、畠山重保と平賀朝雅が口論になる!
朝雅は牧の方を通じて「畠山重忠に謀反の意志あり」
鎌倉はこればかりか??
時政は一戦したい!!
義時は確認の必要を感じる!
が牧の方が「牧の方を継母と軽んじ、畠山重忠をかばうのか」
三浦義村は旗揚げ時、三浦義明を畠山重忠に殺されている?
恨みは感じているのか?? 重保は義村に殺される!
重忠も討たれるが、堂々と戦い死ぬ!
とても謀反なんかではない??
義時は時政をなじる!!
北条の得意てか??
稲毛重成を重忠を陥れたと、時政は殺す!
どちらも娘婿である!!

要は重忠がジャマだった!
娘婿でも牧の方の娘を優先した??

ここで時政・牧の方は平賀朝雅を将軍にしようとする!
どちらが主導したのか??
そんな事出来るのか???
実朝暗殺も果たして暗殺者が将軍になれるのか??
実朝を義時・政子保護する!
時政が動員した御家人は、実朝が義時に確保されているのを見て、
時政に付かない!!
義時は時政を伊豆に幽閉する??

平賀朝雅は当然誅される!!
後鳥羽上皇は自分の武士団を持とうとする!
義時も役者である!!
重忠の所領を北条のものにして、
重忠の遺族を救済していない!
義時は御家人筆頭になる!!
義時の時代になる!!

 

第七章 「執権」義時
1 実朝との関係
・1203年 実朝将軍就任  12歳
・1209年 将軍家政所下文を発行する! 自らの意志を持つ!
 義時、侍所別当に就任
実朝は、訴訟、政策にも取り組む! 将軍親政である!

実朝は、和歌、蹴鞠など京文化に憧れている?
後鳥羽上皇を理想の統治者と見なす!
実朝は軟弱だと、貶められているのか??
義時・泰時も和歌の会に参加している!

実朝の業績がある!
・義時の家臣を御家人に推薦したが、実朝は却下
・守護職交替制は有力御家人の既得権が奪われる? 御家人が拒否!
・武芸にも配慮する!


2 和田合戦
1209年 旗揚げ以来の有力御家人はほとんどいなくなる??
老衰、病気、誅殺………
北条に対抗出来るのは三浦義村か? その一門の和田義盛か?
上総広常、甲斐武田、梶原景時、比企能員、畠山重忠ら大物はいない!
安達が残っている??

嫌でもお互いまともに見る!!
和田義盛が上総介任官を願い出たが成れない!

1213年 泉親平の乱??? 信濃源氏??
千葉成胤が安念と言う信濃の僧侶が訪ねて、謀反への協力を求めた!
千葉成胤は安念を突きだした!
要は、泉親平が首謀者で、頼家の遺児を将軍に、義時を討つ??
参加者130人、協力者200人??
本当なのか?? 泉親平はそれほどの大物なのか??

問題はその中に、和田義盛の息子、義直と義重、甥の胤長が含まれる?
義盛は放免を願うが、胤長は許されない!
これを義時は利用する!
義盛を挑発する!
これを義盛が受けて立つ!!
150騎で挙兵する! 八田知重 知家の息子が報告する!
八田家も代替わりか??
義村も報告! 裏切りで義盛を見捨てた??
これが大きい!!
肝心なところでは、義村は義時に協力している?
義盛も援軍が来るが………
和田方の首234がさらされる!
幕府側も千余人の負傷者と言う?? 死者ではない??
最大の内戦だと!!
現実には、千葉成胤と三浦義村の活躍がものを言った!!
義時の家人 金窪行親が侍所別当に就任!
頼時は御家人の上に立つ??


3 後継者問題
実朝もロボットではない!
自ら親政を行う!
実朝は官位を求める!
「源氏将軍は私の代で絶えるのだから、高い官位を得て、
 将軍家の家名を挙げておきたい」?????
出来すぎた話である!!
子供を作らないのか???
実朝は側室を持たなかった!

後継者は、頼家の息子は論外か??
では源氏一門は??  多過ぎる??
新田も資格はある???
北条が今さら家風に立てない!

後鳥羽上皇の皇子を次期将軍に!
親王将軍擁立構想である!
これは後鳥羽上皇、実朝、義時にメリットがある??
ただし実朝が健在が条件である!
義時も条件付きであるが…………


4 将軍暗殺
実朝の急激な官位昇進?
「官打ち」
身分不相応な官位を与えて呪詛する???
親王将軍の後ろ盾に官位がいる?
1219年 拝賀の儀式が津岡八幡宮で行われる!
雪である!
実朝が公暁に殺される!
同時に源仲章も死ぬが………
果たして血筋はよいが、将軍を暗殺して将軍になれるのか?

黒幕説は?
・義時
体調不良で仲章の位置には本来義時だったが、
難を逃れている!
が義時には実朝暗殺は、何の利益も生まない!

・三浦義村
作家・永井路子が取り上げる!
確かに、この時義時が一緒に死ねば、義村には将軍補佐役につく可能性は高い!
和田義盛が死に、義時に対抗出来るのは義村か??
義時黒幕説より説得力があるが………
鎌倉の乱では、敵に回ってもおかしくないが、北条に協力している!
後の承久の変、伊賀氏事件でも北条に付いている!

要は単独説か??
単に「親の仇」で正当化されると??
この時代の人間心理は現在と違う!!!

 

第八章 承久の乱
1 公武関係の悪化
将軍不在である!
この時期、阿野全成の遺児・時元が挙兵する!
10日ほどで鎮圧される!
これを後鳥羽上皇は利用する??
北条は親王将軍を要求するが、後鳥羽上皇は拒否??
時房は1千騎を率いて上洛する!
結局、九条道家の子・三寅・九条頼経が下向する!
一応実朝の縁者である!

が京で、御家人の源頼茂が挙兵する!
俺の方が資格があると!
後鳥羽上皇は在京武士を動員して鎮圧する!
ここで自信を付けたのか???

この反乱で、大内裏が焼失し、後鳥羽上皇は再建したい!
実朝と違い、幕府は冷淡である!
後鳥羽上皇は不満である!!


2 後鳥羽上皇の挙兵
後鳥羽上皇は歴代天皇の中でもトップクラスの実力者だと!
1221年 順徳天皇は譲位する! 仲恭天皇である!
同時に複数の上皇がいる場合、トップを「治天」「治天の君」と言う!
仏事守護を名目に在京御家人、西国、畿内の武士を招集する!
伊賀光季・光綱親子と29騎が抵抗する?が………

後鳥羽上皇は義時追討の官宣旨を発する!
これは打倒幕府でなく、打倒義時だと??
ただ兵は西国の小武士が中心である!
大内惟信、三浦胤義らが頼りなので討幕派言い難い!!
問題は、三浦義村である!
弟が後鳥羽上皇側である!
この勝負! 損得勘定で動く義村の存在がカギになる!
勝ち方により、戦後処理は変わる??
・圧勝  天皇親政か  幕府は潰される??
・きわどければ、御家人に配慮した体制になる??
院宣を発行している??
よく分からないと!!

が、この勝負三浦義村が胤義からの書状を義時に差し出した時、決まる!!
御家人は、動揺せず義時側に付く!!
政子が御家人に檄を飛ばす!
「頼朝の御恩に報いるために戦えと」
鎌倉殿から受けた御恩を「鎌倉殿に返す」
から「幕府に返す」のすり替えたと!!
これを御家人が受け入れるのは、幕府が必要だと!
現実的判断である!!!


3 鎌倉幕府軍の圧勝
鎌倉の戦略は??
・積極的攻勢か
・迎撃策か
後鳥羽上皇ではなく「君側の奸」を討つが大義名分である!
積極攻勢になる!!
が、義時はこの時期、自分が朝敵なのでおとなしい??

幕府軍は???
・東海道軍  北条泰時、時房、三浦義村 10万
・東山道軍  武田信光、小笠原長清 5万
・北陸道軍  北条朝時・結城朝広 4万
総勢19万騎????
後鳥羽上皇方は1万9千騎??
割り引いても1/10とは正解か??
御家人は関東にいて、京にいるのは傍流である!
三浦胤義も義村の弟である!
大軍を指揮できる武将がいない??
三浦胤義は兄より官位が高い!
もし後鳥羽上皇が勝てば、地位は逆転する!
損得勘定でも後鳥羽上皇には付けない??
木曽川、墨俣川を防衛ラインとしているが、当然敗退!!
東国で反北条勢力の蜂起は無い??
後鳥羽上皇が負けを認める???

義時はどうも不安だったらしい??
が、即時開戦の出撃がものを言った!!
もたもたすれば、西国の兵が集まるかも知れない!!
そうすれば、東国の兵も同様するかも…………
後付けでは何とでも言えるが、
負けるべくして負けた?????
【自信過剰ではなかったのか??】


4 乱後の公武関係と義時の死
変の処理である!
・後鳥羽上皇の側近の公家・僧侶が連行される
・4人の武士が梟首される
・側近は鎌倉への護送中に梟首される
・後鳥羽上皇の孫の仲恭天皇は廃位!
・後鳥羽上皇の兄の子に譲位する! 後堀河天皇である!
・以後、鎌倉が皇位継承に関与する!
・後鳥羽上皇は隠岐に、順徳上皇は佐渡に、土御門上皇は土佐に流罪!
・これは三浦義村が京にいて主導した!

この乱により大きく政治が変わる??
・京方の畿内西国の守護を解任し、東国御家人に代え、北条一族も8ヶ国貰う
・後鳥羽上皇の経済基盤の400ヶ所の荘園を没収 
 ただし、この荘園は後高倉院に進呈している!
 義時は朝廷との融和を図る!
・鎌倉幕府が西国、全国を支配するようになる!
・後鳥羽上皇は在京御家人をものにした?
 これを反省し「六波羅探題」を設置する!
・「撫民」百姓をいたわる??

1224年 義時は病死する!
当然毒殺の疑いがある!!
後継者は泰時???
伊賀局が不満で、自分の産んだ政村を後継に押す!
親子そろって同じようなことをしている!
・執権  政村
・将軍  娘婿 一条実雅
・後見  伊賀局の兄 光宗
これに義村が協力する?????
悪夢である!
これを政子が、義村を訪ねて協力を求める!
義村は協力する!
これまでもめ事は北条に協力していた?
今回もか??

伊賀局、伊賀光宗兄弟は流罪!
一条実雅も流罪!

義時が亡くなった時、後継は伊賀局が行う??
が政子が口を出す!!
牧氏の乱との関係は??
それを経験している、義時・政子は手を打っておくべきだった??
ましてや、伊賀氏に一条実雅を重用した義時にも問題がある!

承久の変以降は?
・摂関親王将軍の擁立
・北条氏による執権職の世襲
・執権政治の確率
義時の敷いた路線が、鎌倉幕府を一世紀にわたり存続させる!!

 

主要参考文献


あとがき
著者は、「鎌倉殿に13人」の時代考証を降りている!
実名は書かれていないが、
北村紗衣 日本のイギリス文学者、批評家!
に対する誹謗中傷である!
日本学術振興会特別研究員????

少し思うが、著者の本を読んでいると、
「鎌倉殿の13人」は、少し違った形になったかも??

 


頼朝と義時 武家政権の誕生 ②・呉座勇一

 

 

2022年12月11日 (日)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 47回 ある朝敵、ある演説

13_20221211204701

政子、実衣が尼である!
尼将軍と、尼副将軍!

2_20221211202901


3_20221211202901


4_20221211203001 良く似合っている?


源氏の跡目争い??
源頼茂が兵を挙げる!
朝廷が源氏の跡目争いに何故巻き込まれなければならないのか?
藤原兼子(シルビア・グラブ)?
いやらしい役である!! のえと同じである!


5_20221211203001


6_20221211203001 あほの見本か? 将軍??

京が火事である!!
内裏を再建する!
この費用を鎌倉に出させる??
義時VS後鳥羽上皇!!!
みんな老いた………

55_20221211203001


7_20221211203101


8_20221211203101


9_20221211203101


10_20221211203201


よく分からないが、義時とのえの仲は??
政村大事である??
りくと同じか??

11_20221211203201


13_20221211203201

 

内裏再建で、後鳥羽上皇はくさびを打つ!
御家人の意見は分かれ、見極める!
チョット自信過剰か??
藤原秀康のような寝業師もいる??

北条の動向がある?
泰時は??
義村は??


15_20221211203201


16_20221211203301


17_20221211203301

 

のえは政子、実衣と会い、それとなく政村のことを言うが無視である!!
機嫌が悪い!!
三寅は政子になついている?


21_20221211203301


22_20221211203401 三寅


23_20221211203401


24_20221211203401


三浦義村はやる気になるが、
それが、同じものが御家人に回っている!
これを見て義村は様子を見る!!
暴走できない!!
義時に差し出す!!
この使者は、懐かしい??
頼家の蹴鞠の師匠??


28_20221211203501


29_20221211203501


31_20221211203601


32_20221211203601


33_20221211203601 蹴鞠の師匠


34_20221211203701


36_20221211203701


後鳥羽上皇は京都守護の伊賀光季を討つ!
抵抗するが………
慈円(山寺宏一)は現実主義者である!
鎌倉を無視できないと!
協調を図る?
が、後鳥羽上皇は強硬である!!
「院宣」がある! 北条義時追討で鎌倉幕府ではない!


それよりのえが義時を責める!
兄を見殺しにしたのか??


38_20221211203801


39_20221211203901


もはや修復不可能か??

義時は、戦うと言う太郎に、官軍だと??
慶喜と同じで弱いのか??
太郎、泰時を後継者に、時房に協力を依頼する!
執権を退く???
戦を避けるためにはそれしかない!!
死をも覚悟している!!
が、政子は反対する!!
実衣は面白い! 格好つけているだけだと!!
京へ行けば首を刎ねられる??
後継は太郎だと!!


尼将軍の演説である!
御家人を一つにする!!
後鳥羽上皇を批判する??
一同和する!!


50_20221211204001


51_20221211204001


52_20221211204001


政子の演説は無かった??
代理で演説させた??

 


【名所案内】
【聖福寺】

Photo_20221211204101


【後鳥羽神社】

Photo_20221211204102


【八坂神社】

【後鳥羽上皇腰掛石】

【義時追討】

Photo_20221211204103


【名越寺】

【円光寺跡】

 

 

2022年12月 9日 (金)

本・頼朝と義時 武家政権の誕生 ①(2021/11)・呉座勇一

Photo_20221208092201

日本史を変えた「鎌倉殿」と「執権」という、2人の政治家ーー。
源平合戦から承久の乱まで、武士中心の社会は、いかにして生まれたか?
朝廷と幕府の関係が劇的に転換する日本史上の画期を描き出す!

・流人の頼朝を、北条氏が庇護した理由とは?
・富士川合戦の実像
・一の谷合戦の勝因は?
・源平合戦とは「武家の棟梁」勝ち抜きトーナメントだった
・頼朝の権力は、従来の「武家の棟梁」とは何が異なるのか?
・なぜ弱小御家人が筆頭の地位を占めるに至ったか?
・ポスト頼家をめぐる北条氏と比企氏の対立
・父時政を追放した義時
・実朝暗殺という窮地
・承久の乱は何をもたらしたか……


楽しい内容である!!
最近、著者と本郷直人の本をよく読んでいる!
定説が二人によってひっくり返されている???
「応仁の乱」が良い例である!! 定説は何だったんだろうか??
鎌倉時代に、室町時代がよく分かる!!
頼朝と義時! 連続している………
前半は頼朝、後半は義時!
内容は下記の通りである! ① 頼朝、② 義時と分けて紹介する!!


①  頼朝
はじめに
第一章 伊豆の流人
第二章 鎌倉殿の誕生
第三章 東海道の惣官
第四章 征夷大将軍

② 義時
第五章 頼朝の「家子専一」
第六章 父との相克
第七章 「執権」義時
第八章 承久の乱
主要参考文献
あとがき

 

はじめに
頼朝と義時と2部構成である!!
どちらも後世の評判は二人ともよくない??
実戦経験は二人ともない??
大軍を指揮した経験は??

頼朝は??
・21年間流人として生活している!
・神輿は軽くてパーが良い! そんな存在か???
・貴族的であるがゆえに頼朝には限界もあり、
 朝廷に仕える「王家の侍大将」という自己認識が強く、
 朝廷と大きな軋轢を起こしてまで武士たちの権利を擁護するという意識は希薄だった??
・治承・寿永の勝者!

義時は??
・伊豆の弱小の武士である!
・承久の変の勝者!

頼朝の性格が、鎌倉幕府成立後も、公家が武家に優越する体制は続いたことになる!
この体制を覆したのが承久の乱であり、その勝者が義時である!

東国武士として生まれ、かつ義兄頼朝の政治と権謀術数を学んだ義時が、
武士一般の利益を代弁する組織としての鎌倉幕府が成立するには、
頼朝と義時という二人の政治家が不可欠だった………

中国、朝鮮半島では文官優先である!
何故、日本は武士優先になったのか??
そのヒントのために、武家政治の創始者として、頼朝と義時の二人を取り上げている………

 

第一章 伊豆の流人
1 御曹司から流人へ
義朝は父為義と仲違いしている!
次男義賢を跡取りにしている!
が、関東で力をつける!
三浦、上総、大庭らを傘下に加える!
順調に出世し、為義を官位では超える!
河内源氏の棟梁になる!
ましてや関東で、息子義平は義賢を襲い殺す!!
為義との仲が決定的か??
保元の乱で父と敵対する!
勝利し、父らを助命願うが叶わず、処刑する!
源氏のライバルたちを葬り、立場は強化される!
頼朝は母の身分が高く、跡取りになる!

平治の乱で義朝は負けて、頼朝は助けられて伊豆に流される!
清盛の義母の助命嘆願である!

伊豆は古来より重罪人の流人地である!
ここで比企尼に援助を受ける! 頼朝の乳母である!
この時期安達長盛が側にいる!
もう一人は、三善康信、下級官人で京の情報を伝える!


2 頼朝の結婚
伊豆の豪族、伊東祐親の娘に手を出し、息子を設ける!
平家の怒りを恐れて、子供を殺し、娘を江間に嫁がせ、
頼朝自身を殺そうとする???
結局、北条時政が頼朝を預かる!
ここで政子と恋仲になるが、政子は伊豆目代山木兼隆へ嫁がす予定だったが………
政子は山木から逃げ出し駆け落ちする??
ただし山木兼隆が伊豆目代になるのは頼朝の挙兵直前だと?
後世の創作か??
この時の年齢もはっきりしないようだ………
時政もこの時に天下を取ろうとは思わなかった?
単に北条の声望を高めようとしただけだと!!

・桓武平氏
・高持王 上総介となり、上総に下向する
・息子が地方豪族の娘を娶り、桓武平氏の勢力が広がる!
・千葉氏、三浦氏などである!
婚姻を勢力拡大につなげるのは当たり前である!
源氏の貴種は、利用価値がある!

伊東祐親は伊豆でも屈指の有力者である!
北条は飲み込まれないようにしたかった??
賭けに出た! いざとなれば頼朝を殺せばよい???


3 北条氏の性格
伊豆の小土豪??
まわりには同じような小豪族がいっぱいいる!
在所を名字にした武士が多い!
ということは動員数も少ない?
頼朝旗挙時、90騎??? 諸説はあるがそんなものか?
奥州藤原氏は、はったりでも17万騎???
その時北条は30以下??
大した勢力では無いようである!!

時政は子供が多い!
牧の方??
結婚時期も諸説がある!
平頼盛 源頼政 源頼朝の連携に中で、婚姻が勧められる!
政治的思惑がある???
北条政範が亡くなった年は??
そこから逆算する???


4 挙兵の決断
以仁王の令旨!!
1179年 清盛は福原から京に上がり、後白河上皇を幽閉する!
「治承3年の政変」
以仁王は打倒平氏に向かう!
以仁王、頼政は挙兵し、負ける!!
以仁王令旨を受け取った源氏は追討される??
清盛は残党狩りの指示だったが、誤解する!!
頼政が死に、目代に山木兼隆が抜擢、平氏系である!
頼朝は挙兵せざる得なくなる???
この時に、後白河法皇の平家追討の院宣があった??
文覚上人が、後白河法皇のところまで行って、院宣を貰って来た??

簡単にそんな大事なものを発行するか??
源氏が勝つとは決まっていない??
また平氏に幽閉される恐れがある?
どうもこれは正当化のための創作か???

1180年 頼朝は東国武士を招集する!
が挙兵は無謀と思われていた??
大庭景親が下向して、頼朝対策に従事する!!

関東における反乱は、平将門である!
意気込みは買えるが、たいしたことは無かったと!
挙兵計画は漏れている!!
佐々木兄弟が遅参するが「叱責する」
山木兼隆を襲撃する!
この日は祭りで手薄だった………
山木兼隆は油断していた???
まさか頼朝は反乱するとは思っていなかった??
所詮は不意討ちの勝利である!!

 

第二章 鎌倉殿の誕生
1 頼朝の敗走
緒戦に勝利し、伊豆を手に入れる!
300騎の規模になる!!
工藤茂光が協力する!
伊東祐親を倒すためには必要である!
三浦一族は豪雨で遅れる!!

石橋山で決戦がある!
頼朝300騎VS大庭景親3,000騎????
北条宗時、工藤茂光は死ぬ!


2 鎌倉入り
三浦一族の長老義明は89歳で死ぬ!
土肥実平が、かばった話はない?
阿波に逃れる!
阿波は三浦一族が影響力がある!
阿波を掌握する!!
上総広常はすでに味方である??
2万の軍勢で、これはいかがなものかと?
遅参を叱責する話は??
では千葉常胤は???
上総広常より先に隷属したとあるが、そうではなさそう!

房総半島を掌握し、武蔵へ進出する!
2万7千騎と言う???
武蔵は秩父平氏である!
・畠山
・小山田
・河越
・江戸
・葛西
・豊島
これらを全員降伏させる!!

相模は、大庭景親、伊東祐親らであるが孤立する!
相模進撃である!
先陣 畠山重忠、後陣 千葉常胤!
まず鎌倉に入る!
頼朝は政治的、経済を考えて鎌倉を選んだ!
ド田舎ではない!!!


3 富士川合戦
甲斐源氏 武田信義、一条忠頼親子!!
頼朝の傘下に入ったわけではない!
単独で兵を挙げた??
鉢田合戦で平家2千? 3千騎をせん滅した??
駿河は武田の手に落ちる!

平維盛が追討軍を率いる!
だいたい現地勢力がけりをつける??
平将門も藤原秀郷が討伐した?
この追討軍は頼朝ではなく、信義にである!
これに伊豆の大庭景親らは合流しようとするが、阻止される!
清盛は甘く見ていた??

富士川合戦!
水鳥の音で平家は撤退した???
そんなことは無い!
この戦いは、平氏と甲斐源氏の戦いである!
平氏は兵が減少し1~2千騎で、甲斐源氏は4万???
これは平氏を貶めている??
頼朝は富士川の勝者ではない!
坂東に従わない勢力がある!
・常陸  佐竹氏
・上野  新田氏
・下野  足利氏
果たして上洛の命令は出せるのか??
上総広常、千葉常胤、三浦義澄らの反対はあった………
ここは関東の地固めか??

黄瀬川に戻った頼朝のところに、義経が来る!
義経は秀衡から兵を付けられている??
と考えた方が良いのか??
ともあれ、その前に阿野全成が駆けつけているが、
待遇に差がある??
義経は頼朝に子供がなく養子になる!!!


4 南関東軍事政権の樹立
相模へ戻り、新恩給与と本領安堵を行う!
武士にとっては所領は命である!
新恩の原資は敵の土地である!
かってに奪い自分のものにする!
それらの追認もある!

この時期、源氏の立場は同等である!
むしろ富士川合戦に勝った、武田信義が駿河、遠江を占拠し、有利である!
これに対抗し、武士の支持を得るための新恩給与と本領安堵である!!

常陸の佐竹成敗である!
まず上総広常らの頼朝の上洛を止めた?
これはどうもなさそうである!
上総、千葉と佐竹が対立しているので佐竹征伐??
と言うより、頼朝の意志か??
・頼朝の軍事的威信の回復・恩賞地の確保
・奥州藤原氏対策! 佐竹との連合を恐れる?

頼朝は鎌倉に戻り、新邸、大倉御所に転移する、移徒の儀式!
311人の武士が2列に並ぶ!
これらが、御家人になる!
頼朝は「鎌倉の主」になる!!
鎌倉が首都として一変する!!

 

 

第三章 東海道の惣官
1 諸勢力の動向
平家は??
・治承4年 近江源氏 山本義経らが打倒平家で挙兵 鎮圧
 東大寺、興福寺を焼く!
・治承5年 美濃源氏 源光長 鎮圧
高倉上皇 病死  
平宗徳 五機内、伊賀、伊勢、近江、短波のそう官職に任じられる
 9カ国の兵を動員でき、畿内では無敵か?
清盛が64歳で死ぬ!

美濃の次は尾張である!
清盛は「わが墓前に頼朝の首を供えよ」
宗徳は政権を返上する!
頼朝らの大義名分は、清盛打倒に、後白河院の救出である!
どちらも解決したのだから大義名分が無くなる???

平家は「頼朝の首だけ欲しい」
他の源氏は罪に問わない!!
仲間割れを誘う!!

墨俣川で平重衡は、源行家、義円を撃破する!
食料不足で引き上げる???

頼朝にとって、諸国の源氏はライバルである!
木曽義仲は??
義朝の弟・義賢の息子であり、頼朝と従兄弟である!
父を殺されて、頼朝を恨んでいる??
挙兵し、越後を制圧し、北陸に進出する!
頼朝にすれば、義仲と甲斐源氏の連携は悪夢である!

頼朝も提案する??
西国を平氏、東国を源氏が治めて、源平が朝廷に仕える!
後白河院はその気になるが、平氏は墓に頼朝の首がいる!
本気かどうか、意見は分かれるが………

が頼朝は義仲に、奥州藤原氏の動向も気になる???
平氏もありえない受領がある!
どちらも奥州は気になる!!


2 東国行政権の獲得
以仁王 遺児の北陸宮は義仲を頼る!
源行家?? 問題を起こす人間である!
この存在が両者が不仲になる!!
行家も原因である!
嫡男 義高を鎌倉に人質に出し対立は回避される!
義仲は倶利伽羅峠で平氏を破る!
牛の角に松明???  ウソ臭いが………

加賀国篠原での合戦!
平氏4万余騎VS源氏5千!
平氏は負ける??

摂津源氏の多田行綱が大阪湾を占領する!
平宗徳は、挟撃を恐れて西国へ落ちる!!
京は食料不足である!
京にはいった源氏が食料不足になると!
が、後白河院の脱走を許す!

上洛したのは、義仲、行家だけでない!
甲斐源氏 安田義定
美濃源氏 源光長
近江源氏 山本義経
寄せ集めであるので指導力が無ければバラバラになる?
後白河院の論功行賞!
第一位 頼朝
第二位 義仲
第三位 行家
妥当なな順位か??
行家は不満??
しかし、京に入ったのは義仲である!

平家が安徳天皇を連れ去ったので、代わりの天皇がいる?
義仲は北陸宮の即位を要求!
ここで卜筮、占いで決める!!
くじ引きと同じか???
著者は言う、ヤラセである???
これが後鳥羽天皇である!!
皮肉なのか???

義仲は食料確保に苦しみ、寺社、住宅への乱入、
畿内周辺の田畠の刈り取りを制止出来ない!!
後白河院は義仲に平家追討を命じる!
ここで後白河院と頼朝の和平交渉??
単なる取引がある!!
挙兵からの合戦記録を提出している!
第一条 平家に奪われた東国の寺社領荘園を元の寺社に返す
第二条 平家に奪われた東国の院、公家らの荘園を返却する
第三条 降参した平家方の武士の閨閥を減免して断種しない
即時の上洛は、佐竹、奥州藤原氏の南進の恐れに、
多数の兵が京に入ると食糧難になる!!

寿永2年10月宣旨が頼朝に下される!
東海道、東山道の荘園の年貢を京都に納める!
年貢貢納は頼朝が行う!
処分は頼朝が行う!
東国の軍事警察権に、行政権が与えられたと考えれる!
今までは、バラバラで徴収していたが、一人にまとめたのは初めてだと!
後に成立する鎌倉幕府は、越後、信濃、三河以東を勢力範囲と見なした!


3 義経の京都進出
義仲は水島で平家に負ける!
京に帰還する!!
義経を京に派遣する!
500~600騎である??
義仲と共に上洛した諸国の源氏は、離反する!
法住寺合戦??
義仲は源光長らを討ち取る!
義仲は後白河を監禁し、頼朝追討令を出す!
「征東大将軍」に任命される!
が、離反者が相次ぎ、範頼が援軍として派遣される!
この時期上総広常が、誅殺されている!!
ここで義仲は負けて、甲斐源氏も頼朝に従属していく!!

頼朝は源氏のトップには執着したが、平家とは共存でもよい!
範頼、義経は平家追討に、一の谷に向かう?
平氏2万騎VS源氏2千~3千期騎と言う!
源氏の圧勝になるが………
「鵯越の逆落とし」
これはあったのか??
分らない???
解説がある!!
・義経は西の一の谷
・範頼は東の生田の森
・多田行綱が鵯越を突破し福原を突く
・動揺した平家の隙を見逃さずに一の谷を攻略する
【夢が無くなる】

戦勝で頼朝は4ヵ条の申請を行う!!
第一条 将来的な東国行政権の変換
第二条 平家追討
第三条 神社の保護
第四条 悪僧武装解除

和平案は??
安徳天皇、建礼門院徳子、平時子、清宗が上洛、
宗盛は讃岐が知行国で在国する!
が決裂する!
平家追討になるが、土肥実平、梶原景時が追討使である!
義経の検非違使自由任官」とは関係が無い???

この時、伊賀・伊勢平氏の乱が起こる!
元から平氏の地盤である!
西国で平氏が善戦している!
が徹底的に弾圧される!!
義経はこれに対抗し、西国に行けない!!

上総広常さえ粛清している!!
武田信義の嫡男 一条忠頼も暗殺されている!


4 平家滅亡
頼朝は鎌倉で、政権の基礎固めを行っている!
重要である!
文官も集められる!!
・中原広元(大江広元)
・中原親能
・二階堂行政
・足立遠元
・藤原邦通
・三善康信

義経が動けず、範頼が指揮するが苦戦である!
最初は順調であるが、長門で補給戦が伸び切る!
頼朝は長期戦構想であるが、兵が遠征に耐えれない??
和田義盛も帰りたがる!
ただ、安徳天皇、二位尼、三種の神器の確保を命じている!

鎌倉と長門の連絡はどうやっていたのか?
ずれもある!!
頼朝も短期決戦に傾く??

屋島の戦い!
義経は水軍の整理を行う!!
梶原景時と「坂櫓」論争は創作か??
頼朝は、御家人たちは範頼に従軍している!
手柄はこちらに立てさせたい!!
義経が活躍すれば困る??
が、義経は屋島で勝ち、平家は撤退する!
これで瀬戸内海の制海権を失う!

壇ノ浦の戦いである!
熊野水軍が味方である!
定説である!!
・潮流で勝てた  どうもそうことではない??
・非戦闘員殺害  勝敗には関係が無い?
では勝因は??
単に船の数が多かったから???
制海権は義経が握っている???

誤算がある?
・二位尼が安徳天皇と入水する
・三種の神器の宝剣を失う
頼朝はこう言う不測の事態を避けたかった………

 

第四章 征夷大将軍
1 文治勅許
壇ノ浦の合戦後、範頼は九州に、
義経は捕虜を連れて上洛!
捕虜の処理が進む!!

範頼は凡将ではない!
が義経一人が目立つ!
梶原景時の讒言は、東国武士の総意か??

頼朝と義経は、行家の処遇で対立する!
そもそも行家に問題は多い!!
頼朝は行家討伐を決意するが、義経は拒否!
鎌倉に帰れば一御家人になる!
耐えれない!
京に居ればそれなりの待遇がある!
しかしもともと義経の兵は脆弱である!
頼朝あっての義経か??

頼朝が出陣するが、兵が集まらずに吸収を目指す………
暴風雨に遭い少ない兵もバラバラである!
頼朝は引き上げ、時政を京に派遣する!

「文治勅許」
恩賞として土地を与える場合、土地でなく「職」で与える!
下司食、公文職  荘園経営を行う代わりに、
「得分」収穫物の一部を貰う!

九条兼実の日記によれば
① 五機内、山陰、山陽、南海、西海諸国を頼朝配下の武士に分け与える
② 諸国で段別五升の兵粮米を徴収することを認める
③ 田地知行も認める
④ 人事権を認める

義経、行家追討の一時的な処理で全国的な軍事総動員体制が公認される!


2 奥州合戦
1185年 朝廷へ改革要求を出す!
第一 九条兼実ら10名を「議奏公卿」に指名、10人の合議により国政を運営する
第二 頼朝追討宣旨割球に関与したものの解任と、代わりの指名

義経与党は掃討される!
行家も討ち取られる!
義経は逃げ回り、奥州へ行く!
頼朝は、奥州藤原氏と義経が結びつくことを恐れる!
駆け引きがあるが秀衡は亡くなる!!
勝負あったか???
著者は17万騎を出さない??

跡取りは泰衡! 遺言を守る?
異母兄 国衡  恭順???  無理がある!

頼朝は薩摩の島津にまで動員している!
圧力に耐えられなくなった泰衡は義経を襲う!
義経の最後である!!
これで奥州征伐は無くなる???
頼朝はやる気十分か?
大庭景能に聞く!
「軍中には将軍の命を聞き、天使の詔を聞かず」
やれということか??

延期の宣旨が来るが出撃する!!
・東海道軍  千葉常胤、八田知家、
・北陸道軍  比企能員、宇佐美実政
・大手軍   源頼朝
28万騎?????
数万か??
3ヶ月の遠征である!!
頼朝は何を得たのか???
・源氏の嫡流の地位を手にした
・全国に動員できる力を得た
・この戦いで、頼朝の御家人が明確になった!


3 大将軍任官
1190年 頼朝上洛!
権大納言、右大将に任じられるが辞任する!
在京出来ない!!
鎌倉でやることがある!!
後白河法皇は死ぬ!!

「征夷大将軍」
頼朝は望む!
が2年で辞任する!!
その間に、御家人制度を整備する!!
再構築する???

 

4 晩年の孤独
曽我兄弟の事件で、範頼が失脚、殺される!
源氏の有力武士は暗殺、追放である!!
・一条忠頼  武田信義の嫡男
・板垣兼信  仝三男
・多田行綱
・安田義定・義資父子  甲斐源氏
頼家の地位を脅かす武士は排除する!
では、足利に新田は???

頼朝は重源の大仏殿造営事業に多大な援助を行う!!

大姫入内計画がある!!
まずは、後白河との関係強化である!
後白河の死で白紙になる!
目的は、鎌倉殿の家格上昇である!
頼家のためのようだ!
後鳥羽天皇の義弟になる??
が、大姫は病弱である!!
亡くなる!
が次女三幡を次の候補にするが、三度目の上洛は無かった………
1199年 頼朝は亡くなる!!

歴史学者は、頼朝を失敗したと言う!
それは後世の歴史を知ったものが言うセリフである!
頼朝は
・朝廷を利用して、権力のの維持を図った?
・源氏嫡流にとして、有力者を粛清する
・主従関係を全国に広げた
・武家の棟梁は朝廷に奉仕する
・頼朝には朝廷の権威が必要だった
・頼朝は自己抑制で朝廷の下部組織にとどまった!
これを劇的に変えるのは、北条義時である………

 


頼朝と義時 武家政権の誕生 ①・呉座勇一

 

2022年12月 8日 (木)

本・承久の乱―日本史のターニングポイント ②(2019/1)・本郷和人

Photo_20221207224601


第4章 義時、鎌倉の「王」となる
第5章 後鳥羽上皇の軍拡政策
第6章 実朝暗殺事件
第7章 乱、起こる
第8章 後鳥羽上皇の敗因
第9章 承久の乱がもたらしたもの
あとがき

 

第4章 義時、鎌倉の「王」となる
北条時政は、牧の方が生んだ「政範」を後継者に考えていた!
政範は15歳で亡くなる!
次に牧の方が生んだ娘婿 平賀朝雅を考える!
義時は「江間四郎」である!

◇ 平賀氏は?? 実力者??
・源義光の子・盛義を祖とする!
・平治の乱では義朝に従う!
・木曽義仲の挙兵に従う!
・後に頼朝に従う!
・1184年 武蔵守に任じられる!
・源氏一門の筆頭として遇される!
・義朝に仕えた平賀義信が頼朝の家臣になっているのは、
 頼朝にとっては正当性になる!
・1185年 義朝遺骨とされるものを、勝長寺院に納めるが、
 それに立ち会える!
・平賀義信は比企氏と縁組し、朝雅が生まれれ、長男惟義は大内氏を名のる!
・武蔵守と武蔵守護を兼任する!
・大内惟義は相模守、武蔵守、駿河守となる!
要は優遇されている! 
朝雅はプリンスである!
その割には軍功が残っていない!!

◇ 武蔵の国!!
・秩父党  戦闘集団 河越重頼が盟主!
・義経に連座し、謀殺される!
・畠山重忠が後継である! 鎌倉武士と言えば畠山重忠!
・武蔵の国司と守護は、平賀義信!

当然対立する!
が、畠山重忠は別格である?
その扱いには注意が必要だと!

・1204年 長男重保と平賀朝雅が酒席で口論になる!
朝雅は牧の方の娘を貰っている!
重忠は時政の娘である!

朝雅は牧の方に告げ口する!!
時政は畠山重忠抹殺を考える!
が義時は賛成しない!
牧の方が「義母の言うことだから聞けないのか」
嫌々義時は立つ!!
・重保を謀殺!
・畠山重忠は134騎で鎌倉に向かう!
・稲毛重成と榛谷重朝がおびき出す!
・撤退すれば陰謀の企てがあったと思われる! そのまま戦い死ぬ!
・ほとんどの有力御家人が参加した………

義時は陰謀は無かったと、時政を批判する!
時政は保身のために、稲毛重成と榛谷重朝の兄弟を殺す!
「秩父党のNo1になろうとして重忠を陥れた」
比企能員謀殺実行犯の新田忠恒を殺したのと同じである!

2か月後、時政は平賀朝雅を将軍にしようとする!
資格はあるが………
実朝は時政邸にいる!
これを義時は奪う!!
玉の争奪戦である!!
その日のうちに時政は出家している!!
当然、平賀朝雅は殺される!!
京で後鳥羽上皇と囲碁をしていて連絡が入る!!
覚悟するが本拠地は戦わなかったのか??

武蔵の守護に、弟・時房を送り込む!
「江間」から「北条」の名乗りを変える!!
一連の事件は、義時の陰謀か???

◇ 吾妻鏡の編纂者たちの苦労!
時政追放を正当化する!!
・時政を悪者にする!
・畠山重忠を武士の鑑にして、時政を狡猾な人間にする!
・頼家を無能としたのと同じか??

しかし、義時は重忠の遺児がかくまわれていたが、これを殺す!
今さら元に戻せない!
所領はもう分けている!!
と言うことで、正当化するのに苦労している!!!

◇ 和田合戦!!
残る大物は、和田義盛に三浦義村か??
同族である!!
これは真っ向勝負である!
それだけの力を持ったと!
もはや50人の動員力ではない!!

1213年、北条義時を排除しようと企む泉親衡の謀反が露見(泉親衡の乱)
これもよく分からない!
本当にあったのか??
その折に和田義盛の息子の義直、義重と甥の胤長が捕縛される!
その処遇を巡り対立する!!
義時は挑発した??
和田義盛は敗死する!
これにより北条の天下になる??
三浦義村も義時に付く!!
これにより
① 相模の所領が義時のものになる?
② 侍所別当のが北条が手に入れる!
③ 北条がNo1になる!

鎌倉幕府は「義時とその仲間」による政権となる!!

 

第5章 後鳥羽上皇の軍拡政策
◇ 朝廷の武士団
白河上皇は、館の北側に武士団を置いた!
北面の武士と言われた!
清盛も義朝も北面の武士であった!!
後鳥羽上皇は新たに西面の武士を組織する!
一番の大物は平賀朝雅の兄、大内惟義をスカウト出来た!

・1212年 大内惟義の使者が鎌倉に来る!!
後鳥羽上皇に鴨川の堤のしゅうりを幕府・大内惟義に依頼する!
資材の不足で取り立てが厳しく、幕府に連絡が行く!
要は大内惟義に命じたが、出来ないので幕府に連絡が行った!
調達が出来ていれば幕府が知らないで出来ていた?
直接、後鳥羽上皇と結びついている!

大内惟義は近畿の6カ国の守護の任命されている!
・越前
・美濃
・伊勢
・伊賀
・丹波
・摂津
・尾張もと言う説もあるが………
ここには、愛発関、不破関、鈴鹿関がある!
この重要な地帯を何故大内惟義が守護に成ったのか??
6ヶ国と言えば1/11である??
そんなに力があるのか??
平賀朝雅を殺されても何もしていない???
この任命には、後鳥羽上皇の後押しがある!!
御家人も好き勝手する人間が出てくる?
後鳥羽上皇には「官位」と言う武器がある!

・藤原秀康 藤原秀郷のが祖先で、祖父は和田義盛の弟!
国司を歴任する! 後鳥羽上皇に頼りにされる!
・下野
・上総
・能登
・伊賀
・河内
・備前
・淡路
・若狭は????
幕府の軍事力は整備される!

◇ 後鳥羽上皇VS北条義時!
国家像の違い!!
・後鳥羽上皇
 すべての頂点に皇家 天皇上皇がいる!
 貴族、寺社、武士は得意分野で、皇家を支える!
 征夷大将軍は天皇が任命する!
 だから辞めさすことも出来ると!!
・義時
 在地領主の在地領主のための政権!!
 将軍も役に立つから使っている!
 辞めさせのは自由だと!

要は日本は一つか、それとも朝廷と幕府の二重建てか??
となると
・後鳥羽上皇  日本は一つ
・義時     東国自治国??
共存不可能ではない!!

◇ 将軍実朝
後鳥羽上皇は実朝をコントロールする自信がある!
実朝もいつまでも子供ではない!
自分で考える!
後鳥羽上皇は将軍を自分に忠実な従者としたい??
両者の関係は良好である!
実朝のために活動する!!
・都の一流の知識人を、家庭教師として送り込む!
・藤原定家に個人的にレッスンを受ける!
・源仲章を送り込む!
・実朝の正室に、母親の実家、坊門家より信子を認める!
・官位を上げられる?

実朝はそうして今日の文化に溶け込み、
朝廷と融和するが、義時、御家人たちは??

 

第6章 実朝暗殺事件
◇ 1219年 実朝暗殺!!
1月27日 鶴岡八幡宮で暗殺される!
雪が降っている!!
暗殺の黒幕は?

頼家の遺児、公暁に殺される!!
果たして暗殺して将軍になれるのか??
この時、実朝と義時が同行する予定だったが、
義時は体調不良で、源仲章と変わる!
おかげで義時は助かり、仲章は死ぬ!!
これも夜とは言え義時と仲章と間違うかと!
間違っても殺していた!!
暗殺した時に、付き添いはいたのか??
後見人 三浦義村に連絡するが、義村は義時に報告!
公暁を討つ!!

これは単独犯なのか???
たとえ前将軍の息子とは言え、暗殺して将軍になれるなら………
では暗殺の黒幕は?
・北条義時
・三浦義村
・後鳥羽上皇

著者は義時が怪しいと??
要は実朝がジャマになっている??
御家人がそう思う??
「在地領主による、在地領主のための幕府」
崩壊しかねない!
【裏切り続けている義村が怪しいと思うが………】
将軍が暗殺されたのに、調査は無い??

◇ 次期将軍は??
鎌倉幕府成立時は「源氏の棟梁」の権威が必要だった!!
が今や義時が実力で勝ち上がっている!
「源氏の棟梁」は必要無くなる??
実朝は子供がいない??
生存中にもう源氏の断絶は決まっていた?

実朝暗殺後、阿野全成の嫡男、阿野時元は殺されている!
頼家の弟、全暁も殺される!
もはや御家人も源氏を必要としない!
各地の源氏も「我こそは」と手を上げていないようだし………
足利、新田、武田………
平賀は???

1218年 後鳥羽上皇の皇子を次期将軍の候補に内定する!
これは実朝暗殺前である!
実朝がいるから将軍を出す??
が暗殺される!
そんなところに皇子を出せるかと??
ましてや、東国に王、義時がいる!!
もはや武力闘争か???

 

第7章 乱、起こる
◇ 1221年 承久三年  後鳥羽上皇は鎌倉幕府追討を決意する!
それなりの清算はあった?
歴代天皇でも、抜きんでた存在である!
ビジョンもある!!
別の本では後醍醐天皇はビジョンも無かった???
鎌倉幕府の始まりと終わりの違いで成否は分かれた??

在京の御家人に働きかける!
かなりの御家人が参加する!
三浦義村の弟、胤義もいる!
京都守護は、大江親広と伊賀季光!
大江広元の息子と、義時の妻の兄弟である!
大江は朝廷側、伊賀は

藤原秀康と大内惟信が中核か?
惟義は亡くなっている!
まず伊賀季光が殺される!

◇ 鎌倉は???
貴族では、西園寺公経が幕府に付く!
三浦義村の弟、胤義から決起の手紙を貰う!
そのまま義時の元に駆け込む!
弟が裏切ったのか??
兄が裏切ったのか???

北条館には、泰時、大江広元、足利らの有力御家人が集まる!
ここで北条政子、尼御前の演説がある!
実際は安達景盛が話す!!
後鳥羽上皇に従うなら、北条屋敷に来ていない!!
「恩」 土地を安堵してくれるのはどちらか??
この時点で勝負あった??
後鳥羽上皇の命令は、武士政権の否定であると!!

◇ 義時の戦略は??
・防衛ラインを築いて鎌倉で籠城!
・京へ攻め上る!

大江広元が籠城に反対する!
時間があれば何が起こるか分からない!
文官が即攻撃を主張する!
泰時一人でも出陣すれば、武士はついてくると!!

動員されたのは??
遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、
常陸、信濃、上野、下野、陸奥、出羽………
ど真ん中、三河、伊勢、尾張、美濃、越前、越中、越後は??

幕府の3ルートから進軍する!!
・東海道方面  北条泰時、時房、三浦義村 10万
・東山道方面  武田信光、結城光朝    5万
・北陸道方面  北条朝時         4万
計19万?? 一桁違うのが著者の分析である!
1万数千人ではないか??
奥州17万騎も1万数千人か??
誰が数えたのか??
だいたい兵站はどうしたのか??
例えば関ヶ原は両軍20万である!
当日の朝の糞尿の始末は???

後鳥羽上皇は、敵の数の多さに驚く!!
雲霞のような大軍であると!!
木曽川ラインの防衛線を放棄する!
藤原秀康は臆病だと!!

後鳥羽上皇にはどう戦うかの戦略はあったのか??
・関東に攻め込むのか?
・愛発関、不破関、鈴鹿関に防衛網を造ったのか?
・敵の数の多さに驚き引き上げる!
【御家人がバラバラになるのを期待した】
【反義時の勢力に期待した? そう言うことを吹き込んだ人間がいる?】

瀬田と宇治に兵を集中させる!
朝廷軍の指揮官は逃亡する!
大江親広、藤原秀康、佐々木広綱、三浦胤義らである!
わずか1ヶ月で降伏する!
ワンサイドゲームである!!

◇ 後鳥羽上皇の敗因は??
全面降伏ともとれる院宣を伝える!!
義時のまわりの東国武士は、ほとんど字が読めない!
後鳥羽上皇は逃げる!
戦いは、藤原秀康、三浦義胤らが起こしたもの0で、
追討の命令を出す!!
後白河上皇と同じか??
平家、義仲、頼朝、義経と敵味方を順番に追討したのと同じか?

1 もう政務には口を出さない
2 これからは武士たちを出仕させない
3 貴族でも家業を継がずに武芸のけいこをしているものも出仕させない

完全降伏である!!
政治判断や訴訟の判決など自らの力で行うことが出来なくなる!

【柳生一族の陰謀 烏丸少将文麿が殺され、武家恐るべし!!】
【後鳥羽上皇もそう思ったか???】

 

第8章 後鳥羽上皇の敗因
◇ 後鳥羽上皇の敗因
「東と西」「上と下」に分ける!!

◇ 「上と下」は??
守護の任務は??
「大犯三個条」
① 殺人犯の逮捕
② 謀反人の逮捕
③ 「大番催促」 京の護衛任務! 自腹である!!

守護は将軍から任命された役人で、任国の武士は守護の家来ではない!
何でも言うことを聞くわけではない!!
根こそぎ動員なんか出来ないと!!
大内惟義や三浦胤義をスカウト出来ても、兵までは??
要は「上から目線」である!!

◇ 「東と西」は??
源平の戦い後、西国の平家領の後に、東国武士が入ってくる!
進駐軍である!
・東国は在地領主でその地を治めている!!
人の論理である!
・西国は、守護に任じられた?? 自力でその地を勝ち取った分けではな!
 地位の論理だと!!
それが動員力の違いになる!!

◇ 組織の違い??
・朝廷  権威のピラミッド
 上皇と武士の身分が違い過ぎて、直接会話できない!
 身分制による朝廷型リーダーシップであると!

・鎌倉幕府 「御恩」と「奉公」
 将軍と御家人が一対一で向かい合う!
 誰にでも言う??
 「お前だけが頼りだ」
 主人のために死ねと!!!
 一対一が幕府型のリーダーシップだと!!

 

第9章 承久の乱がもたらしたもの
◇ 戦後処理は??
・六波羅探題「北方」 北条泰時
・六波羅探題「南方」 北条時房
戦後処理に当たる!

首謀者クラスの御家人を処刑する!
・三浦胤義は義村に攻められて自害!
・大内惟義は流罪になるが、例外的存在である!
・佐々木広綱の子供は生かそうとするが、叔父が処刑を主張し処刑する!
 それにより、所領などが一門の長になり手に入る!
【嫌な奴であるが………】
・貴族も処刑する!!

◇ 三上皇配流!
・後鳥羽上皇 隠岐
・順徳上皇  佐渡
・土御門上皇 土佐 後に阿波

幕府は後鳥羽上皇の血統を天皇家から排除する!!
後鳥羽上皇系の荘園は3000近くある!
これを幕府のものにする!
平氏は500??
東国の武士が日本全土に移動する!

◇ その後の朝廷は?
・武力を失う!
・朝廷の権威が失われる!

「偉いから偉い」
「昔から続いてきているから自分たちは偉い」
これが崩れる………
税収は減少し、官位を求める貴族からの献金も減る!!
代わりにサービスに走る!
・「雑訴の工業」 土地問題を裁定する!
・「人材の抜擢」 その為に下級貴族を抜擢する!
裁判は、正邪理非「世の中の道理」に基ずく!!
常識、輿論、空気???
空気とは恐れ入った!!!

が比叡山のように「自分たちの正義がある」
朝廷は武力が無いので、その場合は幕府の武力を借りる??
その為に「関東申次」が重要になる!!

◇ その後の幕府は?
1224年 承久の乱から3年!
義時が亡くなる!
泰時は京から戻り「法の支配」を持ち込む!!
・御成敗式目の制定
・行政機構を整える! 連署、評定衆を置き
 本格的な「執権政治」が始まる!
・法による統治と民を慈しむ「撫民」を志向する!!

貴族から武士と言う在地領主、一般大衆へと広がっていく過程だと!

 

あとがき
歴史の学会も封建的なのか?
日本学術会議なのか??
著者は「おもしろく、わかりやすく」書こうとしているが、
それは限られている!

日本史は、鎌倉時代と戦国時代が好きである!
特に鎌倉時代は、権謀術数? 楽しい!

現在は本が売れない??
売れる本は??
池上彰が書いていたら、カバンに中に2、3冊入れているそうだ!
私もいれている!!
スマホなど触らない人間である!!
活字に違和感はない!!
この本の担当者、購入してくれた皆さんに感謝である!と
図書館で借りた人には、まあ、感謝!!
古本屋は???
最近は図書館か、古本屋である!
買えば奥さんと揉める!!
と言うことは、全然感謝されない????

 


承久の乱 日本史のターニングポイント ②・本郷和人

 

2022年12月 7日 (水)

本・承久の乱 日本史のターニングポイント ①(2019/1)・本郷和人

Photo_20221207224601

本当の天下分け目の戦いはこの合戦だ!
「東国の王」北条義時は、希代のカリスマ後鳥羽上皇になぜ勝てたのか?
650年続く「武士の天下」を生み出した騒乱を、鎌倉時代研究の第一人者が読み解く!

 

著者は儲けている??
図書館で検索したら気違いみたいにある!!
承久の乱を書くのに、頼朝の旗揚げから書かれている!
鎌倉時代の初期の歴史が分からなければ理解出来ないから??
著者に洗脳されている!!
そろそろ承久の乱になる!
鎌倉殿の13人ではどう扱われるのか?
その前に実朝暗殺である!
鎌倉時代は面白い!
街で「謀反だ」と叫べばそうなる!
安手のサスペンスドラマ??
障子越しに立ち聞きした!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
第1章 「鎌倉幕府」とはどんな政権なのか
第2章 北条時政の「将軍殺し」
第3章 希代のカリスマ後鳥羽上皇の登場


第4章 義時、鎌倉の「王」となる
第5章 後鳥羽上皇の軍拡政策
第6章 実朝暗殺事件
第7章 乱、起こる
第8章 後鳥羽上皇の敗因
第9章 承久の乱がもたらしたもの
あとがき

 

後鳥羽上皇の北条義時追討命令に始まった「承久の乱」
ただ一度、官軍が負けた戦いの謎を『日本史のツボ』の著者が解き明かす。

『日本史のツボ』、『ヤバイ日本史』などで知られる人気歴史学者が、
専門である鎌倉時代を舞台に、満を持して取り組んだ意欲作です!
本郷さんは鎌倉時代の基本史料『現代語訳 吾妻鏡』の編者の一人でもあります!

 

はじめに
承久三年(1219年)後鳥羽上皇は、義時追討を命じる!
この過程が面白いと! 承久の変デアル!
乱はワンサイドゲームである?
敗れた後鳥羽上皇が隠岐島に島流しにされる………
歴代天皇のなかでも指折りの文武に長けたカリスマ・後鳥羽上皇と、
頼朝以降の鎌倉幕府で繰り広げられた、血で血を洗う
「仁義なき政争」を知る必要があると???

北条政子の演説で鎌倉武士がひとつにまとまる………
「承久の乱」 よく分からないと言う??
この戦いは、朝廷と幕府の関係を決定的に変え、以後、明治維新まで、
約650年間、武士が日本の政治を動かす時代となる!
まさに承久の乱の起きた1221年こそ日本史の大きなターニングポイントであると!!!

 

第1章 「鎌倉幕府」とはどんな政権なのか
◇ 著者の本で一番誤解していたことを分からされた!
・日本は1つでない!
・都と鄙 関東に東北は域外だった!
・愛発関、不破関、鈴鹿関以東は未開地??
・古代から中世にかけての主従関係??
・奥州藤原氏の17万騎、承久の乱幕府軍19万騎の実数は?
・執権の名称はいつから?
・幕府とは言っていたのか?
・直江兼続の軍事能力の批判? 【納得しがたいが】

色々あるが、司馬遼太郎の影響から抜けきれない!
第二次世界大戦 独ソ戦!
大木毅により夢が無くなったが…………

◇ と言うことで「幕府」である!
「幕府」呼ぶようにになったのは、明治時代からだと!
室町時代の坊さんが、「漢書」から引っ張り出してきたが、
一般的でなかった?
江戸時代は「柳営」と呼ばれていた!

要は鎌倉時代には「幕府」と言う政治システムは確立していなかった!!

著者は「源頼朝とその仲間たち」??
「御恩」と「奉公」
頼朝を棟梁と仰ぎ、権益を守ってもらう???
江戸時代とは違うと!

◇ 土地の問題がある! 著者の解説!
・古代は中国から律令制が導入される! 
 土地は全て天皇のもので、口分田を与える代わりに税を納める?
・現実は朝廷が支配していた土地から「取れるだけ税を取る」
・734年 「墾田永年私財法」 開墾した土地は自分のモノに出来る?
 が、それを守るのも大変であると!
・自分の土地を経営する人を「在地領主」と呼ぶ!
・これには敵がある「他の在地領主」「国衙」
・妥協で、在地領主がお互い襲わないと? 相互安全保障!
・腐っても国衙? 土地を取り上げられる恐れがあると!
・これに対しては、国衙の下っ端役人になるか、寄進して保護下に入る??
・寄進された貴族を「上司」 在地領主を「下司」と言う!
・上司が力不足の場合、地位の高いものに頼る! 
保護者が「本家」頼った上司を「領家」と呼ぶ!

ここまでしても最後は自力である!
武装する武士が生まれる!
集団に属すれば土地を広げれる?
利益集団が出来て、平氏、源氏が抜きんでる………

◇ 武士とは??
・田舎の武士  武装化した在地領主
・京武者    天皇、朝廷の警備係

平氏は、関東で勢力を伸ばした!
平将門、平貞盛………
これが豊かな西国、伊勢に移る!
この一族清盛を生む!

平氏と源氏??
後白河天皇のブレーン、信西!
後白河を天皇にして、保元の乱でも勝利する!
源氏、平氏の武士を集める!
両者が衝突したのは、平治の乱!
義朝は敗れて殺される!
三男頼朝は生かされて伊豆に流されて、打倒平氏の兵を挙げる!
「自称・寿永の内乱」
源平合戦ではなく、源源合戦、平平合戦?
著者の分析!! 在地領地VS朝廷勢力!
平家政権は朝廷の政治体制だったと!!
それより在地で自分たちの権力を隔離するのが目標か?

◇ 源頼朝は?
血筋が良い!
三男なのに、母方の家柄の良さもあり後継者である!
伊豆で流人でほっとかれる??
乳母 比企尼が世話する!
北条時政の娘と結婚する!
以仁王の令旨で兵を挙げる!
この時の兵力は90人?? 少ない!!
伊豆の目代 山木兼隆を討ち、石橋山の合戦で大敗する!
房総半島に逃げて、千葉常胤、上総広常、畠山重忠らを率いて鎌倉に入る!
実質鎌倉幕府は誕生していると?
この苦しい時に味方した北条時政は優遇される!
が兵力は50人程度か??
全勢力を挙げた……… 賭けに勝った………

◇ 富士川の戦い!
平家7万、源氏20万!
北条の勢力は50人??
上総広常は2万人???
一桁違う???
これに勝つが、京へ攻めるのは、上総、千葉、三浦などが反対する!
まずは関東を固めるべきだと!
東国に新しい秩序を求める!
まず常陸佐竹討伐である!

◇ 武士とは??
貴族は死を穢れとして避ける!
が武士は、生きるためには他人の命を奪うことを何とも思わない!
鎌倉の権力闘争は、そう言うものであると!

武士には、馬術と弓が重要である!
戦いは弓矢の死者が多い!
流鏑馬で鍛える!
大狩  狩りであるが馬を乗りこなさくてはならない!
「海道一の弓取り」
那須与一、鎮西八郎為朝………

◇ 鎌倉幕府の実態は?
・御家人  千数百人??

◇ 規模で分ける!
・トップグループ 複数の国の支配者!
 清盛、頼朝、義仲、奥州藤原氏!
・第二グループ  一国の支配者
 上総広常、越後城氏、
・第三グループ  地域の支配者
 畠山、三浦、千葉、小山 200人ぐらいの動員力
・北条はその下? 50人??

◇ 地域で分ける!
・4カ国が重要 駿河、伊豆、相模、武蔵
・その次    安房、上総、下総
・その又次   常陸、上野、下野

◇ 幕府の式典の関淳!
・将軍
・源氏一門  足利、新田
・側近グループ
・将軍個人の親衛隊 北条
・4カ国の御家人  畠山、三浦 例外で千葉、小山

鎌倉幕府は、東国4カ国を中心とした政権で、
最重要課題は、土地問題だと!
朝廷との軋轢を避けて東国中心であったと!
「頼朝とその仲間たち」の政権は、頼朝の死を迎える!
朝廷との関係が変わる………

 

第2章 北条時政の「将軍殺し」
◇ 頼朝は朝廷と距離を置く!!
朝廷の武器は「官位」である!
かってに貰わないように、頼朝自身が交渉すると!
かってに貰った人間に対しては、ボロクソに言う!
が、最大の裏切り者は、弟義経である!
義経は頼朝に無断で検非違使に就任し、官位を貰う!
弟だから許される??
自分が栄達したかった???
頼朝は身内殺しが多い!
阿野全成、範頼も殺している!
同族も殺しているが、やらなければ自分がやられる!!

◇ 大姫入内計画?
大姫は6歳の時、義仲の嫡男・義高11歳の時、許嫁とされる!
が義高は殺され、後に後鳥羽天皇の妻にしようとする!
朝廷内も対立、争いがある!
頼朝は九条兼実がパイプ役である!
そこへ土御門道親が割り込み、頼朝・兼実の協力関係を崩壊させる!
道親は力を持つ!!
頼朝は朝廷に近づいてもろくなことが無いと!
妹も入内させようとしたが………
この時、大姫が後鳥羽天皇に入内していたら、承久の乱はどうなっていたか?

◇ 二代将軍頼朝!
子供の頃、北条氏康が嘆いた話!
二度汁かけの逸話!!
食事の際に氏政が汁を一度、飯にかけたが、汁が少なかったのでもう一度汁をかけ足した?
これを見た父の氏康が
「毎日食事をしておきながら、飯にかける汁の量も量れんとは 北条家もわしの代で終わりか」と

申し訳ないが個人的になるが、何度も汁を足して食べている?
そんなに嘆く話かと思ったが………

氏政で後表情が滅んだので悪く言われ過ぎる?
勝頼もそうである!!

頼家も実際は分からない??
「吾妻鏡」で悪く書かれ過ぎている!!
・土地争いで、真ん中に線を引いた………
・安達景盛の妾を奪った……
割り引いて評価すべきだと!
北条の行為を正当化する???

◇ 比企一族!
頼朝、頼家が信頼したのは比企一族!
北条などたかが伊豆の小土豪で、動員力も50人か?
比企に梶原景時が重要視される!
比企は頼朝の旗揚げ時は???
・頼朝の乳母で不遇時に援助してくれた!
・長女  安達盛長
 その娘は範頼の妻
・次女  河越重頼
 その娘は義経の妻
・三女  伊藤祐清
 平賀義信と再婚する!
・頼家の乳母は、比企の尼の次女と三女
・頼家の妻、若狭の局は比企能員の娘で、一幡を生む!

◇ 北条は?
北条は、実朝の乳母に政子の妹が任じられる!
頼家を「元首としての将軍」から「象徴」にする!
13人の合議制になる!
① 文官グループ
② 武官グループ

それを分類する!
① 将軍の手足となって働く文官
② 頼家に近い御家人 比企能員、梶原景時
③ 有力御家人

文官!
大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事

頼朝派?
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
足立遠元 公文所寄人
安達盛長 三河守護  病死
八田知家 常陸守護
比企能員 信濃・上野守護 謀殺(比企能員の変)

北条派?
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆(家子) 江間四郎!
三浦義澄 相模守護 正治2年 病死
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

時政と義時は親子で!
三浦義村は、入らなかった!
畠山重忠も入らなかった!

著者はこれを頼朝が力を持ちすぎたからだと!
「俺が将軍だ!!」
それを防ぐ!!
「御家人による、御家人のための政治」
だいたい13人がまとまって会議など出来たのか?

◇ 排除される御家人!
・梶原景時
失脚はささいなことである!
結城朝光は頼朝が亡くなった時、引退すべきだった?
これが大きくなり、頼家に仕える気が無いと言われる!
梶原景時が朝光を討つ??
ここから本当の話かどうか??
弾劾状に66人が署名する!
これで追放になり、景時は上洛の途中で討たれる?
サル芝居か???

・頼家の反撃! 阿野全成粛清!!
謀反の疑いで、八田知家に殺させる!

・比企の乱
頼家が病気になる? これも本当なのか??
当時は良く死ぬ!
頼家の後継を考える!
・嫡男 一幡 6歳  関東28ヶ国
・弟  千幡 10歳 関西38ヶ国

比企が執権になる可能性もあった???
比企も馬鹿ではない? 馬鹿か???
北条時政追討を命じられる!
安手のサスペンスドラマ??
これを政子が障子越しに聞いて時政に知らせる!
絶対にウソである??

これで逆に比企能員を呼び寄せる!
仏像供養で誘うが、比企能員は無警戒で北条館に来る!
そこで殺し、一挙に比企館を攻める!
皆殺しである!! 一幡も殺される!!
北条側には、
・平賀朝雅  牧氏の乱で殺される 父の妻は比企、自身は北条?
・小山朝政  
・結城朝光  
・畠山重忠  濡れ切れで殺される
・三浦義村  複雑な人間である!
・和田義盛  時政の挑発で、和田合戦で死亡
次は自分の番なのか???
結果を見れば、北条が周到に準備した!

◇ その後は??
この乱で、大江広元が時政から相談を受けている!
重要な人物である!!
この時、一幡、比企能員の体制になる可能性もあった!
著者は、比企能員の政治的センスのなさを批判している!
自分を殺す奴などいない??
結果から見れば、良く北条に対抗出来たと!!
時政の常套手段!! 
暗殺者を口封じで殺す!
比企能員謀殺実行犯の新田忠恒を4日後殺す!
木曽義高を殺した男も殺している!

3日後、頼家は死なずに回復した!!
今さらどうにもならない!
頼家を出家させ、修善寺に幽閉し、殺す!!

時政は陰謀家か??
・頼家が悪い将軍だと広める!
・比企の所領を、有力御家人に分配する!
 貰った方は時政を支持する???
・実朝が将軍である!! 

 

第3章 希代のカリスマ後鳥羽上皇の登場
◇ 後鳥羽上皇である!
稀代の実力者である!!
・文武に優れている!
・経済的、軍事的に強力な基盤を築いている!

自分の経験であるが、課長部長であるが、
この人が良いと言うものでは無く、この中から誰が良いかで決まる!
著者も「この人がトップだ」ということで決まる!
「地位より人」???

「摂関政治」
藤原氏が政治を司る根拠は、天皇の外戚?
それだけでは弱い!!
あっと言う間にすたれる………

上皇が力を持つのは、土地である!
「公地公民」
であるのに土地を貯め込む!
で、自ら建てた寺の所領にする!
要はトンネル会社をつくる!
この経済力が上皇を支える!!

◇ 白河上皇、後白河上皇
要は贅沢をしたいだけで何のビジョンも無い!
人事も気に入った人間を引き立てる!
どう判断するのか???

◇ 後鳥羽上皇の経済力は??
後鳥羽上皇は政治的な理念を持っていた!
朝廷を中心とした秩序の回復である???

上皇の娘は独身で一生を終える!
荘園をその娘に与える!
娘は贅沢な生活を楽しめる!

当時は分割相続である!!
そうやって皇室関係の荘園が後鳥羽上皇の支配下になる!
この経済力を確保し、理念、信念を実行する!!
当然武士と対決する!!!

 


承久の乱―日本史のターニングポイント ①・本郷和人

 

2022年12月 6日 (火)

本・暗約領域 新宿鮫(2019/11)・大沢在昌

Photo_20221204230101

薬物の取引現場を張り込んでいた新宿署生活安全課の刑事・鮫島は、男の銃殺死体を発見した!
新上司・阿坂景子は鮫島に、新人の矢崎隆男と組んでの捜査を命じる!
男は何者で、なぜ殺されたのか!?
一方で、鮫島と因縁のある国際的犯罪者・陸永昌や元公安刑事・香田に不審な動きが………
シリーズ最大のボリュームと壮大なスケール!ラストまで一気読みの傑作長編!


新宿鮫Ⅺである!! 700ページ近くある!!
長いシリーズである!!
レギュラーもいる!!

・鑑識 藪
・公安 香田
・上司 桃井 殉職
・新上司 阿坂
・仙田勝 / ロベルト・村上 死亡

ロベルト村上は面白い存在だったが、死亡した!
桃井は殉職!!
これで鮫島をかばってくれる上司はいなくなる!!
そして新しい上司、阿坂!!
ノンキャリアで警察を信じて這い上がった??
捜査方針をめぐって最初から対立する!!
ルールを守れ、基を守れと!!
独走は許さない!!
桃井の死も鮫島の責任と思っている!
着任前に鮫島のことを調べている!
いずれ衝突することは明らかなので、何が出来るか?
移動させる権限があるが、何処も受け入れない!!
交通課に転属させれるか調べた??
退職も免職もない!!
どうにもできない!!!
扱いにくい!!
が藪とは合っている!
一人ぐらい味方が欲しい???

事件は麻薬がらみで始まる!!
死者が出るが、武器の銃が特殊な銃である!
藪が興味を持つ!!
新宿署の署長らは、鮫島に単独捜査を認めている!
腫れ物に触るわけではない!!
それなりに評価している!!

阿坂は鮫島に一人つける!
矢崎!!
ここでたいがいの人間が気が付く!
矢崎の素性を??

密告者は麻薬販売人!!
展開は早い!

そもそも暴力団の幹部に会うことは許されない!
次第に分かってくる!

公安が絡んでくる!
当然香田が出てくる!!
ライバルと言うか、天敵?? ではないな??
中国、朝鮮半島が舞台である!!

ブツ???
何なのか? それが問題になる!!
捜査の過程で、偶然だが矢崎が襲われ、怪我をする!!
これが阿坂の逆鱗に触れる………
風向きが変わる………

人間物語になる!!
公安を退職した老人がいる!
捜査の行方を左右する!
香田と3人で行動する!!

そうしてブツが分かり、公安の目的も分かる………
ラストは気に入らないが………
次作の阿坂と矢崎は??
続いて出場か………

 

暗約領域 新宿鮫・大沢在昌

 

2022年12月 5日 (月)

日本、台湾の危機! 中露の侵攻は??

産経新聞にこんな記事があった!!

Photo_20221204220901

中露の台湾・日本侵攻である!
・台湾侵攻
・尖閣侵攻
・北海道侵攻である!
日本、台湾、アメリカ軍を分断させる!!
抜けているのは北朝鮮!
何らかの動きが朝鮮半島にある!!

中国の台湾侵攻では、日本への攻撃は当然ある!
ただ韓国には脅しがある!
じっとしてお置けば手を出さない???
「ラリーボンド レッドドラゴン侵攻す」
中国のベトナム侵攻に、フランス大使を呼び付ける!
アメリカ・イギリスVS中国・ロシア
こうなればフランスを味方にするために、フランスの利益になる提案をする!
韓国もそうなる???

・北朝鮮の日本海での挑発! ミサイル発射に、海軍の挑発!!
・東南アジアでのテロ攻撃
・中東の騒乱!
実際に、ロシアの侵攻なんてあるのか??
海がある!!
空軍だけでは無理である!
海軍・陸軍の上陸が必要である!
主目的が台湾であるなら、ロシアは挑発行為で済むが………


これに対して日米台は???
・チベット、新疆ウイグル自治区での暴動、武力紛争を起こす!
・NATOが、軍を展開する!!
・ベラルーシ侵攻??
・コーカサスの紛争!
・中央アジアでの軍事行動?

2022年ロシアのウクライナ侵攻を、アメリカは予測できた!
中国、ロシアの侵攻も予測出来る!
スターリンは独ソ国境にドイツ軍が集結していても信じなかった?
人間、信じたくないことは信じない?
見たくないものは見ない?
聴きたくないものは聴かない???

中国にロシアが軍事行動を起こそうとすると、衛星等で丸ばれである!
・陸軍の移動
・装甲師団の移動
・空軍の集結
・艦船の集結である!

それでも日本の識者は信じない???
攻撃はサイバー攻撃からか??
そこまでしてやる価値があるのかと思うが………m

ウクライナ戦争!
最終的には停戦になっても殺し合いが続く!
凄惨な殺し合いである!
ロシアは慣れている!!
日独の捕虜のシベリア送り!
双方とも沢山死んでいる………
戦争は年越しになるとロシアは思っていなかった?
賠償金は取れない?
ロシアもまともな戦争は経験していない!
絶えず言われてきた、ロシア人が戦っていない!
戦闘機もロシア人が操縦すればと言われてきた………
今回のウクライナ侵攻で馬脚を現した??
中国もベトナム侵攻で負けている?
当時と違うと言っても、どうなのか??
内乱しか経験していない??
内乱鎮圧軍隊にしては大きいが………

・ロシア プーチン大統領
・中国  習近平書記長
・トルコ エルドアン大統領
いずれも独裁者である!!
今後暗殺未遂が起こる??
そうすれば自己を正当化出来る??
未遂で良い!! ヤラセである!!
・ロシア  ウクライナのナチ
・中国   新疆ウイグルの反政府勢力
・トルコ  クルド人勢力
暗殺でなくても、テロでもよい!
何か起こりそうである…………

 

2022年12月 4日 (日)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 46回 将軍になった女 

13_20221204202701

 

1_20221204201801

最初から実衣が主役か??
実朝亡き後、次期将軍は??
源氏の血なら、頼家の遺児と、阿野全成の息子、時元も資格がある!

6_20221204201801

7_20221204201901

平賀朝雅の一族も候補になり得る???
足利?? 新田?? 武田?? 佐竹??…………

実衣が野心を高める!
人相が悪くなっている!!
三浦義村に相談している??
そのまま義時に報告である!!
阿野時元を立たせて始末する???
自害に追い込まれる………
公暁と同じで、血だけで将軍になれると思う??
頼朝が泣いている??
三善康信にも相談している!!

2_20221204201901

決起を勧める書状がある!
はじめ私じゃないと!!
が居直って認める!!
政子、泰時は反対するが、義時は処罰を言う!!

9_20221204201901

10_20221204201901

11_20221204201901

13_20221204202001

15_20221204202001

後鳥羽上皇は親王派遣について義時とキツネとタヌキの化かし合いがある!

5_20221204202001

どちらも相手に断らせようとする!!
これは面白い!!

尼御台は優しい!
施餓鬼?? お供えものを分けている!
女神のように思われている???

20_20221204202001

21_20221204202001

22_20221204202101

23_20221204202101

義時は、のえに跡継ぎのことを言われる!
要は、りくと同じで自分の血の息子継がせたい??
四男政村である! 15歳である!!
村は義村の村である!!
義時は気分を悪くする!
しかし泰時の妻は、三浦義村の娘である!!
政村有利ではない??
実績は泰時にある!!


のえの父、二階堂行政は自分がのし上がりたい!!
北条の天下が続くと!!
バスに乗り遅れるなと!!
のえにはっぱをかける!!

24_20221204202101

25_20221204202101

26_20221204202101 政村

27_20221204202101

将軍をどうするのか??
義時は言う!!
私の意見は、鎌倉の意見だと!!
時房が軍を率いて、一千騎を率いて上洛する!!
後鳥羽上皇は、脅しかと???
らちが明かないと勝負を挑む???
蹴鞠??
後鳥羽上皇 尾上松也は、「女城主直虎」で、
今川氏真役だったが、蹴鞠の名人である!!
よほど縁がある??

時房は勝っていながら、負けを認める!!
義鳥羽上皇を不満であるが、立てる………
親王を諦めろ!!
代わりを派遣する!!
これで納得せよと!!
押し切られる!!

38_20221204202201

40_20221204202201

41_20221204202301

鎌倉に後鳥羽上皇の使者が来る!!
三寅?? 寅年、虎月、寅刻生まれで三寅である!!
2歳である!!
ただ後鳥羽上皇は、鎌倉にやれていと認める!!
藤原秀康が言う!! こわもてする??
ひと月で鎌倉を攻め滅ぼす!!
弓を引く!!!


43_20221204202301

44_20221204202301

45_20221204202401

三寅は鎌倉に下向する!!
赤ん坊みたいなものである………
政子が尼将軍になる??
「私が鎌倉殿の代わりをします」

46_20221204202401

47_20221204202401

49_20221204202401


尼将軍を宣言し、実衣を放免する!!
実衣も老けた………
次回は早承久の乱か??
藤原秀康?? 
大内惟信?? 平賀朝雅の兄?
三浦胤義   義村の弟!
あまりぱっとしないが………
もう1カ月無い!! 2回か??
トウの出番はあるのか???

 

【名所案内】
【多摩川浅間神社】

Photo_20221204202501


【雲林寺】

Photo_20221204202502


【安養寺】

Photo_20221204202503


【長楽寺跡】

Photo_20221204202601


【政子墓】

Photo_20221204202602

【政子像】

Photo_20221204202603

 

2022年12月 2日 (金)

本・承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ②(2018/12)・坂井孝一

Photo_20221201222001



第四章 承久の乱勃発
第五章 大乱決着
第六章 乱後の世界
終 章 帝王たちと承久の乱
あとがき
主要参考文献
関係略年表

 

第四章 承久の乱勃発
1 北条義時追討へ
・承久3年 1221年 後鳥羽上皇の「重厄」が明ける!
順徳が相談に来る??

在京の御家人を取り込む!
和田義盛亡き後、北条の対抗勢力の三浦義村の弟、胤義!
「在京奉公」「在地経営」 一族内で競合者になる??

北条義時、時房兄弟も一枚岩ではない???
時房は在京の経験があり、蹴鞠も達者である!
・承久2年 1220年 時房の次男・時村、三男資時が出家する!
時村の村は、三浦義村の村と考えられる!
この一族の対立を利用する!

後鳥羽上皇は、在京御家人、西面武士ら一千余騎を召集する!
やる気満々か?
陰陽師7人に占わせる!
今ではなく改元して10月上旬にやるべきだと??
卿二位が言う!
このようなこと、一人の耳に入っただけで世間に知られる!
早く決断すべきだと!!
光秀が、重臣に打ち明けた時、口から出た以上はやらなければいずれ漏れる?
後白河上皇もやるしかない!!

京都守護は、大江親広と伊賀季光!
大江広元の息子と、義時の妻の兄弟である!
大江は朝廷側、伊賀は北条に!

藤原秀康が伊賀季光を討つ!
三浦義村の弟、胤義も後鳥羽上皇に付く!!
大江親広は後鳥羽上皇に付く!!

北条義時追討の院宣である!
義時排除で恩賞も約束する!
出したのは?? 有力御家人である!!
・武田信光
・小笠原長清
・小山朝政
・宇都宮頼綱
・長沼宗政
・足利義氏
・北条時房
・三浦義村

後鳥羽上皇の大将は?? 実際に指揮をするのは?
後鳥羽上皇には楽観論がある??
使者「押松」

鎌倉は???
貴族では、西園寺公経が幕府に付き連絡して来る!
三浦義村は、弟胤義から決起の手紙を貰うが、そのまま義時の元に駆け込む!
弟が裏切ったのか??
兄が裏切ったのか???
【胤義も兄義村の性格を知っているはずと思うが】
伊賀光季の情勢判断がある!
院宣、官院宣が、東国武士に伝わるのは防げた!

北条政子、尼御前の演説である!
京へ攻め上る??

北条館には、義時、時房、泰時、大江広元、三浦義村、安達景盛らが集まる!
◇ 鎌倉 義時の戦略は??
・足柄・箱根で防衛ラインを築いて鎌倉で籠城!
・即、京へ攻め上る!

大江広元が籠城に反対する!
時間があれば何が起こるか分からない!
文官が即攻撃を主張する!
義時一人でも出撃すべしと!!

動員されたのは??
遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、
常陸、信濃、上野、下野、陸奥、出羽………
ど真ん中、三河、伊勢、尾張、美濃、越前、越中、越後は??

まず泰時が18騎で出撃する!
幕府の3ルートから進軍する!!
・東海道方面  北条泰時、時房、三浦義村、足利義氏、千葉胤経 10万余騎
・東山道方面  武田信光、小笠原長清、小山朝長、結城光朝   5万余騎
・北陸道方面  北条朝時、結城朝広、佐々木信実        4万余騎
計19万余騎?? 誰が数えたのか??
だいたい兵站はどうしたのか??
例えば関ヶ原は両軍20万である!
当日の朝の糞尿の始末は???

緒戦の分析!
三浦義村が早々と義時支持を打ち出した!
和田合戦、三寅下向、承久の乱と、義村は一応義時に付いている!
文官が即刻出撃を主張した!
鎌倉は、チーム鎌倉で適材適所で結束した!!
【北条の子供の多さも有利であるのでは?】

後鳥羽上皇側は??
「後鳥羽ワンマンチーム」
後鳥羽上皇は、敵の数の多さに驚く!!
雲霞のような大軍であると!!

藤原秀康・秀澄、大内惟信、三浦胤義………
これでは………
後鳥羽上皇にはどう戦うかの戦略はあったのか??
どうも反義時の勢力に期待した? 
各地に軍を派遣する! 集中すべきではないか?
山田重忠は兵を集中し、鎌倉に進撃すると!!
が無視される!! やっておれば??
仮定の話はいくらでも出来るが、負ければ言い訳は出来ない!!
この山田重忠は奮戦する! 口だけでない!!

鎌倉方の恩賞は具体的である!

木曽川で大内惟信は逃亡!
勝つ方に付く?? と言う武士がいる??
が泰時は許さなかった!!
当たり前か??

瀬田と宇治に兵を集中させる! 貧弱な兵力である
朝廷軍の指揮官は逃亡する!

大江親広、藤原秀康、佐々木広綱、三浦胤義らである!
わずか1ヶ月で降伏する!
ワンサイドゲームである!!

◇ 後鳥羽上皇の敗因は??
全面降伏ともとれる院宣を伝える!!
義時のまわりの東国武士は、ほとんど字が読めない!
後鳥羽上皇は逃げる!
戦いは、藤原秀康、三浦義胤らが起こしたもの0で、
追討の命令を出す!!
後白河上皇と同じか??
平家、義仲、頼朝、義経と敵味方を順番に追討したのと同じか?

1 もう政務には口を出さない
2 これからは武士たちを出仕させない
3 貴族でも家業を継がずに武芸のけいこをしているものも出仕させない

完全降伏である!!
政治判断や訴訟の判決など自らの力で行うことが出来なくなる!

【柳生一族の陰謀 烏丸少将文麿が殺され、武家恐るべし!!】
【後鳥羽上皇もそう思ったか???】

 

2 動揺する幕府、反撃する幕府
後鳥羽上皇の大将は?? 実際に指揮をするのは?
後鳥羽上皇には楽観論がある??
使者「押松」

鎌倉は???
貴族では、西園寺公経が幕府に付き連絡して来る!
三浦義村は、弟胤義から決起の手紙を貰うが、そのまま義時の元に駆け込む!
弟が裏切ったのか??
兄が裏切ったのか???
【胤義も兄義村の性格を知っているはずと思うが】
伊賀光季の情勢判断がある!
院宣、官院宣が、東国武士に伝わるのは防げた!

北条政子、尼御前の演説である!
京へ攻め上る??

北条館には、義時、時房、泰時、大江広元、三浦義村、安達景盛らが集まる!
◇ 鎌倉 義時の戦略は??
・足柄・箱根で防衛ラインを築いて鎌倉で籠城!
・即、京へ攻め上る!

大江広元が籠城に反対する!
時間があれば何が起こるか分からない!
文官が即攻撃を主張する!
義時一人でも出撃すべしと!!

動員されたのは??
遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、
常陸、信濃、上野、下野、陸奥、出羽………
ど真ん中、三河、伊勢、尾張、美濃、越前、越中、越後は??

まず泰時が18騎で出撃する!
幕府の3ルートから進軍する!!
・東海道方面  北条泰時、時房、三浦義村、足利義氏、千葉胤経 10万余騎
・東山道方面  武田信光、小笠原長清、小山朝長、結城光朝   5万余騎
・北陸道方面  北条朝時、結城朝広、佐々木信実        4万余騎
計19万余騎?? 誰が数えたのか??
だいたい兵站はどうしたのか??
例えば関ヶ原は両軍20万である!
当日の朝の糞尿の始末は???

緒戦の分析!
三浦義村が早々と義時支持を打ち出した!
和田合戦、三寅下向、承久の乱と、義村は一応義時に付いている!
文官が即刻出撃を主張した!
鎌倉は、チーム鎌倉で適材適所で結束した!!
【北条の子供の多さも有利であるのでは?】

後鳥羽上皇側は??
「後鳥羽ワンマンチーム」
後鳥羽上皇は、敵の数の多さに驚く!!
雲霞のような大軍であると!!

藤原秀康・秀澄、大内惟信、三浦胤義………
これでは………
後鳥羽上皇にはどう戦うかの戦略はあったのか??
どうも反義時の勢力に期待した? 
各地に軍を派遣する! 集中すべきではないか?
山田重忠は兵を集中し、鎌倉に進撃すると!!
が無視される!! やっておれば??
仮定の話はいくらでも出来るが、負ければ言い訳は出来ない!!
この山田重忠は奮戦する! 口だけでない!!

鎌倉方の恩賞は具体的である!

木曽川で大内惟信は逃亡!
勝つ方に付く?? と言う武士がいる??
が泰時は許さなかった!!
当たり前か??

瀬田と宇治に兵を集中させる! 貧弱な兵力である
朝廷軍の指揮官は逃亡する!


3 進軍する鎌倉方
藤原秀康・秀澄、大内惟信、三浦胤義………
これでは………
後鳥羽上皇にはどう戦うかの戦略はあったのか??
どうも反義時の勢力に期待した? 
各地に軍を派遣する! 集中すべきではないか?
山田重忠は兵を集中し、鎌倉に進撃すると!!
が無視される!! やっておれば??
仮定の話はいくらでも出来るが、負ければ言い訳は出来ない!!
この山田重忠は奮戦する! 口だけでない!!

鎌倉方の恩賞は具体的である!

木曽川で大内惟信は逃亡!
勝つ方に付く?? と言う武士がいる??
が泰時は許さなかった!!
当たり前か??

瀬田と宇治に兵を集中させる! 貧弱な兵力である
朝廷軍の指揮官は逃亡する!


第五章 大乱決着
1 最後の攻防
瀬田の激戦!!
宇治の激戦!
わずか1ヶ月で降伏する!
ワンサイドゲームである!!

宇治の源有雅、高倉範繁は逃げる!
八田知尚等は戦死!
瀬田は、大江親広、藤原秀康、三浦胤義らが逃げ帰る!

後鳥羽上皇は、兵が御所に立て籠もったら、御所を自分を攻撃する??
早く何処かへ立ち去れと!
貴人とはそう言うものなのか??
三浦胤義は兄に頼って書状を送ったことを後悔する!


2 大乱後の京都
後鳥羽上皇、全面降伏である!!
戦いは、藤原秀康、三浦義胤らが起こしたもので、
私の命ではない!
義時追討の撤回命令を出す!!
責任転換、責任回避である!!
祖父、後白河上皇と同じか??
この二人似ていると!
平家、義仲、頼朝、義経と敵味方を順番に追討したのと同じか?

残党の追討の命令を出す
泰時、時房は恩賞の手配をする!
宇治橋の合戦? 損害は?
・京方  254人
・鎌倉方 132人
・宇治川で溺死 鎌倉方 96人

義時は報告を喜び、指示を出す!!
御家人、公家が断首される!
新たな天皇と院を幕府が決める!
幕府は後鳥羽上皇と別の皇統を立てる!!
完敗か???

後鳥羽上皇の敗因は??
・実戦経験がない!
・自分が命令すれば思い通りになる?
・「後鳥羽ワンマンチームVSチーム鎌倉」
・初期に官院宣の補強、大量動員をかける!
・鎌倉方は8年前に和田合戦を経験している!


3 敗者の運命
・後鳥羽上皇は隠岐に、
・順徳上皇は佐渡に、
・六条宮雅成親王 但馬に、
・冷泉宮頼仁親王 備前に、
・土御門上皇 土佐、後に阿波に、

貴族僧侶も処罰する!
多くは断首される!
死を逃れた人もいる!
「強縁」 権力者との縁である!

断首されたのは、新興の院近臣家である!
一条家、坊門家、高倉家………

武士も過酷である!!

 

第六章 乱後の世界
1 新たな時代の政治
鎌倉方は、六波羅を拠点に戦後処理を行う!
泰時・時房、三浦義村である!
六波羅は、六波羅探題、北方と南方に分かれる!
・北方 泰時 嫡子時氏
・南方 時房 嫡子朝直、時盛
西国守護と御家人を指揮する!
西国守護も変更する?
土地制度も完成する??

西園寺公経! 後鳥羽上皇に幽閉されて、乱後は復活する!
九条道家と連携する!
が、一時的に失脚する!
義時が死去する!
この時に、伊賀局の陰謀がある!
一条実雅を将軍に、実子政村を執権に!
政子がこれを凌ぐ!
ここにも三浦義村がうごめいているが、その話はない!
政子が義村に話を付ける??
次いで政子に、大江広元も死去する!
泰時は三代目執権になる! 連署は時房!
三寅は頼経と名を改めて、征夷大将軍になる!
これに連動して、九条道家が復活、関白である!

・1230年 6月に雪が降り、7月に霜が降りる??
幕府は42ヶ条の寛喜新制を発布する!
神事、仏事を盛んにして神仏の威光を輝かし、
朝廷の儀礼・行事を間違いなく執行する!
「撫民」には程遠い!

泰時は法令を出す!!
「御成敗式目」になる! 成文法典である!

・1232年 四条天皇 2歳 践祚させる 九条道家は権勢を揺るがさない!
・1242年 12歳で四条天皇死去!
後継候補は二人!
承久の乱に、積極的かで決まる??
道家はこれに負ける!!
・1242年 後嵯峨天皇が践祚する!!
西園寺公経・実氏親子は道家と距離を取る!
後嵯峨天皇に娘を入内させる! 後深草天皇である!
泰時が死去!
孫の19歳の経時が継ぐ! 将軍頼経は25歳!
時頼は攻勢に出る!
頼経派の粛清! 頼経の京都送還!
九条道家失脚!!
後嵯峨天皇は譲位し、皇子宗尊親王を鎌倉に下向させる!
親王将軍である!
が、宗尊親王も将軍となったが、北条に京に送還される!!


2 新な時代の文化
文化の世界も変わる??
後鳥羽上皇を公然と批判する?
「六代勝事記」 面白い話を集めている??
・我が国は「神国」である! その皇孫の「三帝」が遠島になるのか?
・文章に疎にして弓馬に長じ帝徳に欠ける
・要は自分勝手な行動が多い?

「承久記」の後鳥羽批判
酷評である! 要は武を重視し過ぎたと??
が文も相当なものであるようだが………

「慈光寺本」
果報史観??
現世で起きたことの原因は前世にあるわけであるので、
現実の出来事をそのまま肯定的に捉える?
史料的価値が高いと!!!

戦死者の追慕、鎮魂!
人性半ばで倒れたと人を、追慕、鎮魂しようとする機運が高まる!
・崇徳院
・安徳天皇
・藤原頼長
・信西
・俊寛
・義朝
・為朝
・義仲
・清盛
・知盛
・重衡
貴族に僧侶、源平の武将………

軍記物語の成立、成長がある!!
・保元物語
・平治物語
・平家物語
原型がつくられ、成長する!!

後鳥羽上皇の親撰「新古今集」
以降も続けられて「新勅撰和歌集」
道家が指示を出し、後鳥羽、順徳の歌が削除される!
実朝、泰時らの武人の歌が入集する!

鎌倉大仏は、西の玄関口にある!!

 

終 章 帝王たちと承久の乱
・後鳥羽上皇 隠岐で和歌活動をする!
 「隠岐本新古今和歌集」が完成する!
 帰京出来ず、19年の流人生活で、1239年 死去する!

・土御門上皇 1231年 阿波で37歳で死去
 我が子の践祚を見れなかった………

・順徳上皇 1242年 我が子の皇位継承を断たれて、
 自ら食を断ち、46歳で死去する!

後鳥羽上皇が死去し、三浦義村頓死
四条が12歳で夭折!
北条泰時も死去

承久の乱は倒幕ではなく、義時討伐だと!
北条討伐か??
では後の執権は? 摂関将軍で鎌倉を支配する!!
後醍醐天皇は倒幕だった?
なので後鳥羽上皇も倒幕を企てたと??

本書は?
1 院政の成立、展開、 鎌倉幕府の成立、発展の中で「承久の乱」を位置付ける!
2 現在の事象に例えて論述する!
後鳥羽上皇と、実朝の協力関係で新しい体制が出来たかも………
が、公暁の暗殺で変わる!
摂関将軍で、義時、政子の体制が出来た………

後鳥羽上皇は最優先すべき大内裏の再建を中止してまで、
北条義時追討の院宣・官宣旨を下した!
義時排除で、幕府をコントロールしたいと!
が失敗した!!
頼朝、実朝は、公家政権の王権により幕府を権威付け、
発展させようとした!
が成功し無かった………

「真の武者のよ」は承久3年に始まった!
それほどの事件だったと!!

 

あとがき
2014年 「承久の乱」の執筆依頼が来る!
著者は愛猫家???
佐藤優ほどでは無いようだが………

 

主要参考文献


関係略年表

 


承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ②・坂井孝一

 

2022年12月 1日 (木)

本・承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ①(2018/12)・坂井孝一

Photo_20221201222001

 

1291年、鎌倉幕府三代将軍・源実朝が暗殺された!
朝廷との協調に努めた実朝の死により公武関係は動揺?
二年後、承久の乱が勃発する!
朝廷に君臨する後鳥羽上皇が、執権北条義時を討つべく兵を挙げたのだ!
だが、義時の嫡男泰時率いる幕府の大軍は京都へ攻め上り、朝廷方の軍勢を圧倒!
後鳥羽ら三上皇は流罪となり、六波羅探題が設置された!
公武の力関係を劇的に変え、中世社会のあり方を決定づけた大事件を読み解く!

 

承久の乱である!!
本郷和人を先に詠んだ!!
「鎌倉殿の13人」の時代考証である!
おかげで夢が無くなった…………
義時は体調が悪く難を逃れた???
そこから義時黒幕論があった………
が、そんな都合のよい話があるかと???
安手のサスペンスドラマか???
最近は子供の頃のイメージが崩れている!!
・奥州17万騎???
・北条の旗揚げ時の勢力は?? 50名前後???
・上総広常の2万騎?
・富士川の水鳥の羽ばたき (そんなに水鳥はいたのか)
・承久の乱………
仕方が無いか??
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



はじめに
序 章 中世の幕開き
第一章 後鳥羽の朝廷
第二章 実朝の幕府
第三章 乱への道程


第四章 承久の乱勃発
第五章 大乱決着
第六章 乱後の世界
終 章 帝王たちと承久の乱
あとがき
主要参考文献
関係略年表

 

はじめに
ⅰ、ⅱ、ⅲ、ⅳ、ⅴ、ⅵ………
この初めにのページは、上記である!
ちょっと凝っているのか??
最新の研究では、後鳥羽上皇は、倒幕ではなく、打倒北条だったと!
伊豆の頼朝旗上げ時、50人前後の小土豪が大物になった??
後鳥羽上皇に実朝の実像も変わって来ている!
飾りではなく、実際将軍だった?

著者の意図は?
① 院政および鎌倉幕府の成立発展の中での乱の位置づけ
② 現在との比較  時代の常識は違う?

この乱の史料は少ないようだ!
「吾妻鏡」「愚管抄」あたりの名前は知っているが、沢山あるようだが………
注意が必要なのは当然である!

中世の皇位継承を「践祚」と言う!
その後、新天皇が高御座と呼ばれる玉座に登って行為に就いたことを、
内外に表明することを「即位」と言う!
「院政」の成立から始める!!

 

序 章 中世の幕開き
1 院政の成立
藤原氏の摂関政治!
が藤原氏を外戚としない後三条天皇から転機になる!
後三条は上皇、院となるが半年で亡くなる!
後継を指名している!
白河天皇も、後継者で揉める??
決められた後継者を無視して実子に譲位して、院政の道を開く!
堀河天皇である! 最初は子供でも大人になれば自分を主張するようになる?
が、堀河天皇が29歳で死去し、その実子、鳥羽天皇を即位させ、
白河は本格的に院政を展開する!
実質最高権力者であり、「治天の君」になる!

院政期には武士の台頭と自社の強訴がある!
河内源氏、伊勢平氏!
この時期平氏の方が優勢である!

寺社??
興福寺、延暦寺??
神社には攻撃出来ない!
白河法皇の「天下三不如意」
・鴨川の水
・双六の賽
・山法師
武士は自由になるということか?

白河は9回、熊野詣を行っている!
体力はある?? あんな路よく歩くと??
白河は50人以上ご落胤がいる???
鳥羽天皇の第一子は、白河のこと言われていた??
65歳で子供をつくる!
熊野詣に9回も行く体力がある!
精力絶倫なのか?????
鳥羽に譲位させ、崇徳天皇である!
白河は57歳で亡くなる! 57年間の治世と言う!


2 武者の世の到来
鳥羽上皇は、白河と逆のことを行う!
ここも後継者で揉める?
崇徳天皇に譲位させ、近衛天皇になる!
院政が出来ると説得するが、兄は出来ない!
父、祖父、曾祖父である!! 騙された??
これが保元の乱になる!
近衛天皇は17歳で死去する!
29歳の後白河天皇を選ぶ!
今様に熱中している、遊び人である?
崇徳上皇は我が子を天皇に出来ない!
鳥羽上皇が死に、保元の乱である!
勝負は早い! 武者の世が到来する!

「保元の乱」後、信西が主導権を握る!
そして「平治の乱」である!

清盛が熊野詣に行った隙に兵を挙げる?
が清盛の帰還により勝負が決まる!
しかし、信西は自害する!
頼朝は伊豆へ流される………

平清盛が存在感を増す!!
鎌倉幕府は年少の将軍を持ってきて操る!
天皇家も変わらない??
2歳の六条天皇!
8歳の高倉天皇!
3歳 安徳天皇!
後白河は院政を開始する!!

が清盛が存在感を出す!!
「鹿ヶ谷事件」
安手のサスペンスドラマ??
そう言えば、政子も障子越しに陰謀を聞く??

清盛は後白河を幽閉し、院政を停止した!

 

3 豪奢にして多彩なる文化
白河である! 多大なことをやった???
・大寺院法勝寺
・六勝寺
・歌会、観月会、舟遊び、管弦、競馬、騎射………
・数々の御所、大寺院、苑池、宝蔵………
往時をしのぶものは無いようだが………

学問・音楽・和歌!

蹴鞠、絵巻!
後白河は、今様、蹴鞠に天賦の才能がある!
こう言うのは、余裕のある貴族しか出来ないのではないが?
白河院制、鳥羽院政、後白河院政と続き、後鳥羽上皇の時代になる!!


第一章 後鳥羽の朝廷
1 源頼朝の幕府草創
話は飛んで、頼朝の挙兵である!
以仁王と源頼政が挙兵し敗死する!!
治承・寿永の乱勃発である!
頼朝は負けるが立て直す!
味方は、北条、三浦、土肥、安達らである!
房総半島に逃れて、千葉氏、上総氏らを味方にする!
鎌倉に入り、富士川の合戦で平家を破る!

清盛が死に、木曽義仲が京へ入る!
平家は都落ちで、三種の神器を持ち去る!
後鳥羽天皇 4歳で神器なき践祚である!

平家は滅亡するが、三種の神器の「宝剣」が海に沈む!
頼朝は、1185年 時政を上洛させ守護・地頭を設置する許可を得る!
これで鎌倉幕府成立と見なす説が有力である??
「いいくにつくろう」でええやないかと思うが………

義経は奥州に逃れる!
・1189年 頼朝の奥州討伐!
あっけない奥州藤原氏の滅亡である!
17万騎の記述はないが???

・1192年 後白河上皇が死去!
後鳥羽親政が始まる!
征夷大将軍になる!

・1193年 曽我兄弟の仇討ち 不満分子の一掃を図る!
朝廷では、源通親が力をつける!
大姫入台中止!

・1199年 頼朝死去!


2 文化の巨人
・1198年 後鳥羽上皇 19歳で土御門天皇 4歳で践祚!
後鳥羽上皇は、正統な王を意識する!!
三種の神器が無い状態である?
後鳥羽上皇は、自由を謳歌する!
京中をまわり歩く!
奈良東大寺、熊野詣にも行く!

マルチな才能がある!!
・和歌  勅撰和歌集編纂!
後鳥羽上皇26歳で、「新古今和歌集」が完成する!
トップがこれだと、当代一流の華人もやり難い!!
帝王の和歌??
『奥山の おどろが下の 踏み分けて 道ある世ぞと 人に知らせむ』

珍しく知っている和歌に似ている! 関係ないが………
『奥山に もみぢ踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき』

・音楽 琵琶
・蹴鞠 後白河上皇も名人だと!
・武芸 強靭な身体で、馬に乗り、川を泳ぎ、鹿を追い、弓を射る!
【泳ぐときのかっこうは?? 裸か??】
・太刀の制作! 豊前、備中、粟田口から刀工を召し集める!
多芸である??


3 君臨する帝王
当時の政治は、為政者が宮廷の儀礼を先例通りに、
手続きを違えることなく執行することだと!
それで国土安泰・五穀豊穣が実現し、支配が安定する!
が保元の乱以降、政治が衰退している!
これを後鳥羽上皇は貴族たちの惰眠を叩き起こした!

後鳥羽上皇が研修会を開く!
たまったもんじゃないと!
とは言え、息抜きも忘れない?
・舟遊び
・騎乗しての鹿狩り
・囲碁、将棋、双六
・連歌、猿楽
・遊女を召しての、今様、郢曲………
・仮装パーティー??
文化の巨人として君臨する帝王である!

 

第二章 実朝の幕府
1 三代将軍実朝
実朝は?
・兄、頼家が殺されて将軍になる! 12歳である!
・後鳥羽上皇と良好な関係を結ぶ!
・天才歌人  京との関係が深い?
・朝廷と幕府、源氏と北条の間で苦悩する
・甥の公暁に殺される

最近の研究では違うようだ!
・成人後は将軍親政を行う!
・朝廷との間も良好  京文化の理解が必要だと!
・北条も表だって反対できない?
・将軍としての権威と権力で従わせる?

実朝の和歌は統治者の和歌だと???


2 鎌倉激震
・梶原景時
・比企能員
・畠山重忠
次々誅される功臣たち?
残る大物は和田義盛!
実朝とも良好な関係である!

・1213年  泉親衡の乱??
これも安手のサスペンスドラマか??
頼家の遺児・千手丸を擁して義時打倒計画である!
杜撰な計画か? 酒の勢いか??
鹿ヶ谷事件も本当かなと思うが…………
義盛の息子2人に、甥が逮捕される!
ここから義時の嫌がらせがある! 挑発している!
実朝は事態を収めようとする!
が、義盛は挙兵する!
三浦義村は頼盛を裏切る?
2日間の激闘で、234の首が取られる!
以降、将軍と執権が直接対峙することになる!

乱後、鎌倉を大地震が襲う!
和歌に走り、後鳥羽上皇と親しくなる!!


3 朝幕協調の平和
後鳥羽上皇は和歌を通じて、実朝を揺さぶる!
京と後鳥羽上皇への憧憬、尊崇、忠誠心を増大させる!
実朝も将軍親政を行う!
将軍の判断で裁定する!
・1216年 宋人の技術者 陳名卿が実朝に巨船を造る提案をする!
同じ夢を見たと??
「宋」に渡る! 随行人は60人?
無謀な計画か??
義時は反対する??
実朝に忠実な御家人を選別する?
が、500人で引っ張っても浸水しない?
この宋人は、ペテン師か?
計画は失敗!!!


4 将軍惨殺
実朝には子供がいない!
男色ということは無いようだ!
側室も置かない!
自分で源氏の正統な血統は終わるので、官職を上げる?
将軍には親王を招くと!!
【頼家の遺児、阿野全成に維持もいるが?】
【下手な源氏より、親王の方が安全だと?】

・1218年 北条政子が熊野詣に行く!
ここで親王を鎌倉に下してもらう約束を取り付ける!
実朝は朝廷と協調し、王権を武家政治に取り入れようとした!
「大殿」「大御所」になり、権威を保ちつつ、自由を味わう?
後白河上皇、後鳥羽上皇のようにか??

・1219年 1月27日 鶴岡八幡宮で右大臣拝賀の儀に望む!
慰霊の昇任である!
これを「官打」したと??
高い官職に任じて災いが及ぶようにする!!

・1217年 公暁は鎌倉に下る! 鶴岡八幡宮の別当になる!
千日の参篭を開始する!
髪をそることなく、人が怪しむほどの祈祷を続けた!
・実朝呪詛の祈祷???
・将軍になるための準備???
追い詰められた自分のホーム、鶴岡八幡宮で暗殺に走る………

著者の解説である!!
義時は御剣を持って中門のところで留まれ?
そう命じられて難を逃れた!
公暁は、代った源仲章を義時と思って討ち、三浦義村に使者を送る!

・「吾妻鏡」
色々な異変を並べている!
白い犬の幻影をみて気分が悪くなり、
御剣役を仲章と変わって自宅に帰り、難を逃れた??
「北条得宗家」全盛時の「吾妻鏡」に書かれた!
北条の悪いことなど書かない!
要は、中門に控えておれと、控える存在だと書けずに、
異変でごまかしたと???

どうもそう言う感じになりそうである!
義時がこれで難を逃れたので、義時黒幕説になる??
ここにきてそんなことをして全てをご和算に出来ない??

三浦義村も、打倒北条に走るなら、和田合戦の時に立っている??
公暁の単独犯行?
暗殺して将軍になれると思った???

 

第三章 乱への道程
1 実朝横死の衝撃
御家人百余名が出家する!
実朝横死の使者が京へ行く!
「我こそは??」
阿野全成の息子、時元が兵を挙げるが即鎮圧される!
時元の兄弟で僧侶の道暁を死に追いやる!
頼家の遺児、禅暁を誅殺!
源氏一族を粛清する? 

後鳥羽上皇は?
・衝撃
・怒り
・落胆
・悲嘆

親王の鎌倉下向は??
流石の後鳥羽上皇もストレスが溜まる??
そんなところへ親王をやれるか??
幕府に条件を出す!!
・親王をやれない?
・交通の要所の地頭職を手放せと!

幕府は、時房が千騎の軍勢を率いて上洛!
地頭改補を拒否、親王の早期派遣を要請!


2 妥協から敵対へ
摂家将軍と言う選択!
2歳の「三寅」を派遣、下向させる!
良く鎌倉までの旅に耐えれるなと?
3週間で鎌倉に着く!!
これは最高の次善の策である!

大裏裏消失!!
源頼政の孫、頼茂が「我将軍にならん」
この追討で、焼ける?
追討は後鳥羽上皇の命で行われる!
幕府と妥協から敵対になる………


3 承久の大内裏造営
後鳥羽上皇は、大内裏再建の人事異動を行う!
再建には膨大な費用がかかる!
全国的規模の動員である!
が、抵抗がある!!
増税になる! 払えない??
が、1220年に完了する………
どうも後鳥羽上皇も最初の熱意を失った?
壮大な無駄使いか??


4 乱に向けて
後鳥羽上皇の精神の問題??
・定家の歌会出仕の禁止!
・順徳天皇が独自の活動をするようになる?
・京の相次ぐ火災
・北陸、越後(義時)、加賀(義時次男朝時)が造内裏約拒否?
後鳥羽上皇は、幕府をコントロール出来ない??
ここで「倒幕」を目指したと??
それより義時追討へ方向転換する!
その為に、順徳から懐成の譲位に、「厄運」を払いのける?

・承久元年 1219年 鎌倉で火事、天変が続出した!
・承久2年 1220年 鎌倉大火 前年の彗星出現に祈祷を行う!
 源氏一門の粛清 公暁、阿野時元、道暁、頼茂、禅暁の将軍候補!

 


承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱 ①・坂井孝一

 

 

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ