本・謎とき平清盛 ①(2011/11)・本郷和人
「平家にあらずんば人に非ず」と栄華を誇り、武士の時代の先駆者となった平清盛!
ずば抜けた武力を持ちながら、朝廷貴族たちの顔を立てつつ、
武家・公家両面での栄達を遂げたのはなぜか?
大河ドラマの時代考証を担当する第一人者が、その実像に迫る!
本郷和人である! 最近よく読む! 著作も多い!
平清盛と言うより、武家政権の始まりを、清盛で書いている!
時代考証もやっているし、NHKの歴史番組にもよく登場している!
爆笑問題・田中と並ぶと兄弟かと思う!
源氏の記述の方が多い感じである!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!
①
はじめに
巻の一 清盛の時代を知る
②
巻の二 改革者・清盛は何を学んだか
おわりに
はじめに
大河ドラマ 時代考証を担当している!
その2である! その1もいる!
歴史を叙述する時の手順!
① 史料(歴史資料)を読んで「史実」(歴史事実)を復元する
② 複数の史実を蓄積し、歴史の解釈を「史像」(歴史像)として提出する
③ 史像を組み上げ、汎用性の高い史論(歴史理論)を構築する
④ 史論をあつめて、歴史全体の見方「史観」(歴史観)
「史料」(歴史資料)
「史実」(歴史事実)
「史像」(歴史像)
「史論」(歴史理論)
「史観」(歴史観)
難しい話になりそうである………
当時の女性はどうなっていたのか??
50歳を超えた清盛が白拍子を気に入る話である!
この話で盛り上がる?? 女子大生はそんなものなのか??
これを読んで一挙に興味が下がった…………
A 環境 女がしりたげれている
B プライド 私が一番
C 男の願望
D どんな年齢でも魅力的な男性はいる?
「権門体制論」「所有権の未成熟」
こう言う議論はシーンとなるが………
平清盛を褒めまくっている???
巻の一 清盛の時代を知る
1 武士が社会的に大きな役割を果たす時代が、700年の長きにわたって続いた
2 伝統が重んじられ、世襲が社会の基本原則として機能した
武士が支配者として躍進する時期に当たる!
平清盛は福原に港を構えて瀬戸内海の海運にかかわっていた?
が瀬戸内海と言う名称は江戸時代からか??
・黄櫨染 こうろぜん 赤みを帯びた肌色 天皇が使用
・黄丹 おうだん、おうに 赤みを帯びたオレンジ色 皇太子が使用
現在と清盛の時代では、意識、価値観、行動の基準が違っていると!
第1章 史実とフィクションの間で
清盛と義朝は同僚である!
名前を呼ばない! 官職を用いる!
安芸守、下野守、新中納言殿………
ドラマでそんな言い方をしたらどうなるか??
⑴ 実証ということ 歴史学の大前提として
大河ドラマの愛好者は、歴史に詳しい!
「史実」と違うと連絡が入る!
武田信玄の西上、三方原で勝利するが朝倉義景が引き上げる!
再度の出兵を要求する書状である!
この文章の解釈が、人によって違う?
A 叱責? 早く兵を戻せと
B 兵を戻していただけませんか?
こう言うのがあるから、本能寺の変の黒幕が多くなる??
「裏を取りながら生きて行く」
好き勝手に言われても自分で判断する!!
予断、私情、思惑ははさんではならない!
実証史学を手に入れる! 「知性と良心」に基ずくと!
IFの歴史は楽しいが………
それよりこの書状をどうやって届けたのか気になるが………
⑵ 史実と史像 光秀は「本能寺の変」をなぜ起こしたのか
・史実 狭義の史実、歴史的事実
・史像 史実が集まって生まれる歴史像
中高教育と大学境域の日本にの相違は?
中高で学んだ古文・漢文を読む技術、歴史の流れを頭に入れて、
大学で史料読解の方法を習得する!
一貫性を持たせると!!
史観?? 史像が集まると出来る?
が、皇国史観? 敗戦とともに無くなり、
唯物史観、マルクス主義導入される!
ベルリンの壁が崩壊し、否定される!!
時代とともに変わる???
「本能寺の変」
これは複数の資料から検証できる!!
・少数の家臣しか連れていない
・本能寺の防衛能力
・信忠は脱出出来なかったのか
・光秀の動機は??
過去に反逆した武将は信長を殺せなかった??
光秀は有能だったので出来た??
最近は四国説が優勢であるが………
史実を越えた史像になるか???
⑶ さらに史論 権門体制論を例として
「中世史の史論」
「権門体制論」
「権門」と称された有力な諸勢力が、対立し競合しつつも「相互補完」
の関係を保ちながら、天皇と朝廷を中心にして国家体制を構築したと想定する!
・王家 天皇
・公家 貴族
・寺家 僧侶
・武家 武士
これ等がだましながら協力する??
これを承認し依存するのが早いようだ!!
⑷ 大河ドラマの立ち位置とは 清盛がラーメンを食べること
日本史学の作法は?
・史料を正確に読み込み、史実を復元する
・史実を組み合わせて史像を作る
・史像を整合的にまとめあげて史論を形成する
ただし史料が残されていない時は??
① 「歴史研究」 他の史料と比較し整合性を保つ
② 「歴史小説」 史料のないところは想像する
③ 「時代小説」 ストーリー重視
④ 史料が全てではない? 居直る
司馬遼太郎が書いていた!
作家として許される「想像力」
要は資料をどう読むかである??
なぜこれほど「本能寺の変」の黒幕が出てくるのか?
史料を読み解く?? ではなく都合のよいほうに読む???
大河ドラマは、フィクションである!
② ③ぐらいがちょうどよい???
第2章 大河ドラマの時代考証
著者は、大河ドラマ「平清盛」の時代考証を担当している!
しかし昔ことは分からない!
瀬戸内の船、貿易船はどれくらいの大きさか??
いつも思うが、壇ノ浦の合戦はどんな船だったのか?
史実に寄ったそれらしい内容か???
⑴ つるつる頭のエキストラ 実例に則して
立柱式?????
画にするとどうなるのか??
どのような風景なのか??
儀式は??
お経が読まれる??
誰が?? 坊さん………
坊さんのエキストラ?? わざとらしい???
神主の地鎮祭になる???
元服の儀式は??
貴族と武家では違う!!
読んでいて笑ってしまう??
服装は?? 髪は??
正確なものは無い??
が記録がある??
探すのも大変である!!
楽しい内容である!!!
⑵ 天皇の儀式を「画にする」には 実例に則して
天皇は儀式だらけ??
即位式は、江戸時代の画が残っている!
天皇の代替わり 践祚と即位!
・践祚 天皇が譲位すると、空白を作らずその日に新天皇が登位する
・即位 継承を内外に知らしめる儀式
状況は大変楽しい!
場所、服装、車、人の配置………
言葉、名称………
「王家」これもどうなのか??
天皇は「朕」と言う!
上皇もそのようだ!
が、「朕と称するのは天皇だけ、NHKは物をしらないんだから」
そう言う非難が待っている???
⑶ 時代考証の限界 学問を押し付けてはいけない
時代考証の制約
1 「画」にするには、考証を逸脱するのもやむ得ない
2 ストーリーが主で、時代考証は従
3 時代考証は制作にかかわる仕事の一つに過ぎない
平清盛が白河上皇と対面した場面?
行動を調べて場所を推定する??
ここであっただろうと!!
あくまでストーリー優先である!!
時代考証が邪魔してはいけない??
だいたい清盛が白河上皇の落胤かどうかも分からない!!!
第3章 清盛、その出生の謎
立憲民主党の枝野!
関係していないと証明せよ! アホの極致と思ったが………
清盛が白河上皇の落胤かどうか?
違うことを証明せよと!!
「院政」
「招婿婚」
当時は「婿を取る」
「嫁取り婚」ではなかった??
ドラマは視聴率を上げなければならないと!!
⑴ 院政の隆盛 それは古代か中世か
1068年 170年ぶりに藤原氏を外戚としない天皇、後三条天皇が即位する!
大江匡房らを補佐役に土地問題に取り組む!
荘園整理を行う!!
藤原氏は動揺する???
知らない話が並ぶ……… 税は??
・年貢 米で納める
・公事 特産品で納める
・夫役 労働力を提供する
律令による地方の行政区画!
・国 旧国名
・郡 市、郡
・郷 里 今の町
税を徴収するのは
・郡司
・郷司
・保司
国司に任じられた貴族は、現地に人を派遣する!
目代、眼代と呼ばれる!!
能力があれば豊かになる!
平氏は武士を積極的に家人として組織した!
こう言う流れは、場当たり的だと!!
平安時代400年は民衆も未熟だったと!
日本は科挙の制度を採り入れなかった!
世襲が支配者で、貴族だけが政治にかかわれる!
軍事力も持たない!!
平将門、藤原純友も地方豪族に討伐させる!!
傭兵みたいなものである??
風通しの悪い時代だった???
⑵ 婚姻と家族について 招婿婚と「平家一門」
・天皇の母方重視 摂関政治 招婿婚
・天皇の父方重視 院政 嫁取婚
天皇と上皇はどちらが偉いのか??
天皇の方が偉い??
父と子でも官位の高いほうが上座であると!
招婿婚は、女が通い、妻の家に住む!
子供は妻の実家で育つが、父の家を継ぐ!
この主張は、女性解放運動に参加していた女性で、
これは「女性主導」と主張したい!
が、婚姻は父系主導が、原理・原則だと!
「一妻多夫」ではなく「一夫多妻」だと! 女性主導ではない??
・女は実家で、向こうの金で生活している
・金も渡さず、養育費も女もち
・複数の妻を自分の家に迎えてごたごたも無い
・気に入った子供だけ引き取る
父系が基本のようだ!!
著者は、女性解放家から責められたのか??
⑶ 父親は誰だ 白河上皇の落胤説を検証する
祇園女御????
白河上皇の愛人で、忠盛に妊娠しているが、下げ渡す!
検証した人は「祇園女御」は実在で、年齢的に合わない!
そうなると、妹がそうだと!
「悪魔の証明」
言ったもの勝ちか?
無いことを証明するのは難しい!
昔は女はよりどりみどりか???
複数と関係すれば誰の子か分からないと!
中世は男社会か??
だいたい天皇も子供が多過ぎて「臣籍降下」になっている!
著者は武士の家は、血より家だと!
要は島津のように頼朝の落としだね説があるが、真偽よりこうあった方が良いと!
清盛の弟、家盛がいる!
早く死ぬが、生きていれば清盛の座も危なかった??
保元の乱に分かれて戦った可能性もある!
本当の御落胤であれば家盛の台頭は無かったと!
実力で勝ち取ったと!
第4章 平家は武士か貴族か
王朝文化は?
・鄙び 田舎
・雅び 都会 天皇・朝廷・神社・仏閣
朝廷は穢れを嫌う!
死を連想されるものは排除されている!!
⑴ 武士とは何か スポーツマンかハンターか
「在地領主」
荒野を切り開き、居住や農耕に適した土地に整備する!
「開発領主」
「一所懸命の地」
武装して土地を守り、役人になると!
・上総 上総氏
・下総 千葉氏
・相模 三浦氏
・武蔵 小山氏
弓が使えなければならない!
「犬追物」 囲いの中の犬を弓で討つ!
ただし矢じりは付けていない?
と言っても内出血で死ぬ???
「刀は武士の魂」は江戸時代?
武士とは何か?
・スポーツマン 京都で活躍する? 人殺しではない!
・ハンター 地方の武士で、戦い、殺す!
どちらが真の武士か???
⑵ 貴族の条件 世襲が基本で抜擢は珍事
「位階」 一位~八位 正・従 上・下
「官職」
「従二位大納言藤原兼実」と言う??
疲れる!!!
世襲世界であり、
貴族の昇進は??
・武官コース
・実務官コース
この時代は一部の貴族しか政治に関与できない!
例があるが、頭が痛くなる!!
実際に力を持つ貴族もいるが、
下流からであれば陰口を言われる!!
⑶ 立身出世の現実 たしかに官位は得たけど
平安時代は分かり難い!
・院の近臣 院政を支えた貴族
・中流貴族 形だけで何もしない
遺族の序列は??
① 上流貴族
② 中級実務完了
③ 院の近臣
④ 中流貴族
⑤ 下級官人
平氏の本質は???
武家だと!!
官歴を見て判断する!
長い解説である!!!
本・謎とき平清盛 ①・本郷和人
« 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第42回 夢のゆくえ | トップページ | 本・謎とき平清盛 ②(2011/11)・本郷和人 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ②(2017/4)・大木毅(2023.03.22)
- 本・灰緑色の戦史 ドイツ国防軍の興亡 ➀ 2017/4)・大木毅(2023.03.21)
- 本・韓国民主政治の自壊 ②(2022/6)・鈴置高史(2023.03.17)
- 本・韓国民主政治の自壊 ①(2022/6)・鈴置高史(2023.03.16)
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第11回 信玄との密約 (2023.03.19)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第10回 側室をどうする!(2023.03.12)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第9回 守るもの(2023.03.05)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第8回 三河一揆でどうする(2023.02.27)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第7回 わしの家(2023.02.19)
「 平安時代」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
「鎌倉殿13人 本」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ①(2021/9)・坂井孝一(2023.01.12)
- 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②(2020/12)・坂井孝一(2022.12.25)
「鎌倉殿13人 源平合戦」カテゴリの記事
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
- 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 最終回 戦いの時 (2022.12.18)
- 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②(2020/12)・坂井孝一(2022.12.25)
- 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ①(2020/12)・坂井孝一(2022.12.24)
- 本・オレたちの鎌倉殿 ②(2022/2)・西股総生(2022.12.23)
« 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第42回 夢のゆくえ | トップページ | 本・謎とき平清盛 ②(2011/11)・本郷和人 »
コメント