本・北条氏の時代(2021/11) ②・本郷和人
②
第4章 北条時頼 民を視野に入れた統治力
第5章 北条時宗、北条貞時 強すぎた世襲権力の弊害
第6章 北条高時 得宗 人勝ち体制が滅びた理由
あとがき
北条氏との時代関連年表
第四章 北条時頼 民を視野に入れた統治力
時頼では「宝治合戦」である!!
とうとう三浦氏滅亡である!!
泰時の孫、時氏、その長男・経時、その弟時頼!!
4代将軍・九条頼経 9歳で将軍、16年経てばお飾りではない!
この将軍は、三浦泰村、光村兄弟、名越朝時が近づく!!
経時は4代将軍・九条頼経を解任??
が、27歳である!
が鎌倉に居座り、「大殿」と呼ばれる!
名越朝時が亡くなり、光時があとを継ぐ!!
1246年 経時は時頼に執権を譲る!
2人の息子は僧になる!!
反北条の勢力が多い!!
この時、時頼を支えたのが、極楽寺重時、安達景盛、義景、泰盛………
時頼の意思決定機関!
「神秘御沙汰」
政村、金沢実時、安達義景、三浦泰村………
宮騒動??
経時が亡くなる!
・まず名越を分断する!
・将軍を京に帰す! この時、光村が「もう一度鎌倉へ」
と言って問題になる?
反北条の公家も排除か???
宮騒動である!!!
この三浦と安達が反目している!
安達景盛はどうしても三浦を滅ぼしたい??
「宝治合戦」
この時期諦めが早い???
集団自決??? 500人もいてみんな自決するか??
三浦のキーマンは光村!!
個人的趣味だが、大河ドラマではこの二人が印象的である!
『草燃える 三浦義村 藤岡弘』
『北条時宗 三浦光村 遠藤憲一』
特に遠藤憲一が良かった!!
結局、法華堂に立て籠り自決するがこの内容が漏れている!
僧侶が天井に隠れて会話を聞いていた??
光村の言うようにやれば良かったのか??
クーデターである!!
ここで著者は突っ込まないのか???
・500人と言うが負傷者もいる! 会話が聞こえたのか?
・天井があるなら余計聞き取り難い!
・その堂を知らないが、500人も入れるほど大きさか?
・それなら余計に聞き取り難い?????
この時に、義村がいれば????
時頼の政権の安定化??
・極楽寺重時を京から呼び戻し、連署に就任させる!
・二代にわたり将軍を追放する!
北条は将軍にならなかった?
源平交代思想では、平氏、源氏と続いたので、
平氏の北条が将軍になってもおかしくない?
北条は関東の御家人の代表である!
御家人から浮きたくない??
「神輿は軽くでパーが良い」
はたして北条将軍では御家人はまとまるのか??
「撫民」とは何か??
為政者は民を慈しむべきだと!
そう言う流れになって来ている!! なぜか?
① 徳政
② 浄土宗における「平等」の精神
③ 荘園を統治するようになった
結局生産をあげるには、撫民政策か??
仏教を政治に生かす!
極楽寺重時は浄土宗で、日蓮に罵倒される!
しごくまともな意見である!!
時頼は禅宗を保護した!
宋から招いている!
曹洞宗 道元にも教えを乞うている!
「日蓮 立正安国論」
予言の書と言う!
天変地異、内乱、外国からの侵略!
鎌倉時代は内乱だらけである?
地震火山の噴火はいつでもある?
モンゴルも周知である!
何処が予言なのか??
この日蓮宗には、北条に負けた一族が集まっている?
・比企
・名越
重時の家訓!
「六波羅殿家訓」
「極楽寺殿御消息
・人を殺すな!
・百姓を大切しろと!
・人は生きる過程で罪を犯す
時頼は隠居し、重時の息子・長時が六代執権を継ぐ!
若くして亡くなり、政村が七代執権である!
八代執権 時宗の時に連署になる!
北条執権を支えた!!
「身内人」 得宗家に仕える人である1
時宗の時代に権力を振るう!!
時頼の廻国伝説と「鉢木」伝説!
昔兵庫県の三日月村があった!
ここの案内に、時頼が来たと??
アホらしくなったが………
伝説、神話である!!
が、これは御家人と「得宗」の新しい主従関係だと??
時頼の評価は?? 評価は高い!!!
・反得宗家を破談に処分している!
・決断力・実行力に秀いている?
・「撫民」思想の展開した
・旧来型の組織を変更し、即応できる体制にした!
第五章 北条時宗、貞時 強すぎた世襲権力の弊害
子供の頃は、時宗を英雄だと思っていた!
元寇から日本を守った??
著者はじめ沢山の人からそうではないと教えられた!!
義時、泰時、時頼は嫡男と見なされていなかった!
実力で勝ち取ったと!!
長時、政村は無難なのか??
時宗は世襲による執権である!
約束されていた執権である!!
北条一門!!
・義時
泰時 得宗家
朝時 名越流 得宗家に対抗している!
重時 極楽寺流 赤橋家、常盤家、塩田家、普恩寺家
有時 伊具流
政村 政村流
実泰 金沢流 上野家、甘縄家
・時房 佐助流、大仏流
・政範 病死
時頼の弟 時定 阿蘇流
時宗の弟 宗政 宗政流
宗頼
時厳 桜田家
安達泰盛が力を付ける!
妹を時宗に嫁がす!
対抗馬は「御内人」
尾藤、平、諏訪………
「御内人」のトップを「内管領」と言う!
平頼綱である!
時宗は堂々と六代将軍宗尊親王を追放する!
1266年 「深秘御沙汰」
時宗、政村、金沢実時、安達泰盛である!
これに異を唱えたのが名越!
何ら問題なく進んだ………
この将軍追放が「吾妻鏡」の最後になる!
「続・吾妻鏡」は無い!!
この時期、貨幣経済が浸透する!
「徳政令」の例が並ぶ!!
・1267年 利息を払わず、代金を払えば土地は返却して貰える?
・1270年 徳政令を否定する! ちゃんと払えよと
・1284年 土地を売る、質に入れることを認めると
これを著者は「御家人ファースト」VS「統治派」とする!
「御家人ファースト」 御内人
「統治派」 安達泰盛は御家人、寺社、朝廷、領民、商人らの利益を追求する
そう考える???
追放した将軍の後継に、源惟康にする!
源姓である!
これも対立に関係している???
二度の元寇のもたらしたもの?
元の使者が日本に来て報告している!
・日本は争いの好きな国である
・土地は痩せていて作物も育つか?
攻めても無駄だと!!
その元の使者を無視している!
朝廷が返書を書こうとしてたが止めさせる!
中国との交易は、柵封体制になる!
日本が元の臣下になる!
足利義満は受け入れている! 明であるが………
1271年 朝鮮半島の三別抄から援軍要請が来る!
次は日本だと危機感がある!!
二月騒動!
名越時章、教時兄弟を討伐するが、無実だと!
またまたでっち上げと、実行犯の処罰である!
その後、時宗の兄・時輔も討たれる!
北条の反対勢力を一掃する??
1274年 文永の役 3万の軍勢である!
これは1日の偵察だった??
それにしても1万は多い??
それでも元は使者を出す!
この使者5人を鎌倉で断首する!
外交オンチ??? 何のセンスも無い!
1281年 弘安の役
14万の兵! 鋤に鍬も積んでいる!
ただ時宗も鎌倉を動かない!
何をしていたのか??
「異国降伏の祈祷」
寺社も恩賞を求める!!
効果があったのか??
カミカゼか???
御家人は恩賞が不満である!
土地がない!!
そこで不満は安達泰盛に向かう!!
1275年 京の政変!!
天皇にくさびを打ち込む!!
「両統迭立」
亀山系 大覚寺統 VS 後深草系 持明院統
それが幕府崩壊に繋がる………
1278年 「統治派」の失脚が続く!
御家人ファーストの巻き返し???
2度目の元寇前によくやると!!
国難と思っていない??
南宋から亡命僧がくる!!
無学祖元!!
安達泰盛の徳政??
南関東の4ヶ国出身だけでは………
全国の武士の協力がいる!
そうすれば自分たちの取り分が少なくなる??
1284年 34歳で時宗は亡くなる!!
著者は評価していないと!!
勢いのある方に付いただけだと!
時宗亡き後、一気に抗争が始まる………
九代執権は北条貞時! 14歳である!
母は安達泰盛の娘、乳母の夫が平頼綱
霜月騒動で安達氏が滅亡する!
泰盛を平頼綱が襲う!
安達一族はほとんど殺されて、安達与党も殺される!
戦いは全国に及び、500人以上死ぬ!!
以降「幕府は御家人の利益が第一である」
領地は没収されて、恩賞として分配される!
得宗に対する「御恩」が強まる!!
御内人、平頼綱の専制!!
泰盛の改革を否定する?
評定衆、引付衆はほとんど「御家人ファースト」が占める!!
高い官位も無い一介の「御内人」が天皇の地位も脅かす!!
貞時も20歳を超えると自覚を持つ!
1293年 貞時が平頼綱を襲う!
頼綱は自害する!
が、貞時にはビジョンがない??
単に気にいらないからだけか………
貞時は平頼綱の政策を引き継ぐ!!
それに安達に対他の一族も復帰させる!!
永仁の徳政令!
貨幣経済に対抗する??
「御家人は土地の売り買いを禁止」
「謝金のかたの土地の権利は御家人に返せ」
「一度判決が出たら再審できない」
土地も北条が独占するようになる!
「嘉元の乱」
北条の内ゲバである!
得意のまず殺し、殺した人間を12人処罰する!「
貞時の命令で、連署・時村を殺す!
貞時の従兄弟・宗方を貞時は討つ!
1311年 貞時は41歳で死ぬ!
時頼から執権は早く死んでいる………
第六章 北条高時 得宗一人勝ち体制が滅びた理由
最後の得宗家である!
高時は本当に「暗愚」だったのか???
田楽や闘犬にうつつを抜かした????
長崎円喜と安達時顕が後見人である!
長崎円喜・高資親子が、十三湊の安藤氏の跡目争いを裁く!
が、どちらにもいい顔をしたようだ………
後醍醐天皇が即位している!
評価は高い???
エライ人だと思っていたが、今は混乱を招いただけだと??
天皇自体、中継ぎの天皇だった??
後白河上皇もそのようだったが………
朝廷も天皇は幕府の許可がいると感じている!!
「文保の和議」
どうも裏があるようだ!
後醍醐天皇は皇子を天皇に出来ない??
不満が溜まって倒幕を考える???
後鳥羽上皇は武士を集めた!!
後醍醐天皇はそこまでしていない?
1324年 正中の変
これはクーデターか??
失敗に終わり、側近が処分される……
この時は罪に問われず、退位もしない!
鎌倉幕府の怠慢か??? これが成功体験になる???
幕府を舐めた??? トカゲのしっぽきりで済ます??
鎌倉は??
「嘉暦の騒動」
1326年 26歳で高時は出家する!
・嫡男 邦時 長崎円喜が後ろ盾である!
・弟 泰家 安達時顕が後ろ盾である!
騒動で負けた側は出家が多い!!
この後、赤橋守時が就任!
「元弘の乱」
皇位継承か??
あくまで自分の皇子である!!
笠置山に立て籠る………
楠木正成が呼びかけに応じる?
本格的な武力衝突になる………
尊氏も参加している!
今回は鎌倉幕府もきっちり後醍醐天皇を隠岐に流す………
1333年 後醍醐天皇、隠岐を脱出!
挙兵するが、今回は勝つ!!
そして足利尊氏は裏切る??
六波羅陥落!
普恩寺仲時は、432人の一族と自害する!!
頼朝旗挙は100騎???
まだ死に物狂いで一戦交えれると思うが??
幕府にもっとも近かった足利尊氏はなぜ裏切ったのか?
御家人たちの世論だと!!
結果として天下を取ったが………
・個人的に北条を憎んでいた??
・後醍醐天皇に忠誠を尽くすため?????
・天皇の国家思想に共鳴した?????
・どんな国造りか分からない???
・損得勘定で人は動く!!!
新田義貞の挙兵??
鎌倉攻略に成功するが、軍に尊氏の嫡男・千寿王が4歳で参加している!!
千葉貞胤、小山秀朝が鎌倉を目指す!
執権・赤橋守時が出陣する!
幕府も抵抗している!
新田義貞の黄金の太刀を海に投げ込めば潮が引く?
絶対に嘘!!
鎌倉は徹底的に破壊されて、史料が残らなかった??
たまたま金沢氏の書簡が残っていたので貴重な史料になる………
高時の息子、邦国は直ぐに殺されるが、時行は戦い続けて一時は勝利する!
「中先代の乱」
1353年 処刑される!
全国で根絶やしにされた北条一族
高時は一族363人と自害する!!
北条氏は徹底的に滅びる1
滅亡時、全国の半分を支配していたようだ!
この土地がどうしても必要だった???
滅んだ時は御家人に見放されていたようだ!!!
あとがき
著者はモンゴルに対する時宗のやり方は拙劣だと!
批判を予測している!!
「この程度で東大教授か」
ひがんでいる……… 研究者も辛い!!
足利義満は要領よくやっていた???
北条氏を知ることは、日本史を知ることだと!!
北条氏との時代関連年表
北条氏の時代 ②・本郷和人
« 本・北条氏の時代 ①(2021/11)・本郷和人 | トップページ | 本・鎌倉殿と13人の合議制 ①(2022/1)・本郷和人 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
- 本・明智光秀と斎藤利三 本能寺の変の鍵を握る二人の武将(2020/3)・桐野作人(2023.09.25)
- 本・自分を売る男、猪瀬直樹 小泉純一郎に取り入り、石原慎太郎にも………(2012/12)・佐高信(2023.09.08)
「 室町時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・陰謀の日本中世史 ②(2018/3)・呉座勇一(2023.01.18)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 本・北条氏の時代(2021/11) ②・本郷和人(2022.11.04)
「 鎌倉時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
「 中国 (モンゴル)」カテゴリの記事
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ②(2022/9)・佐藤優(2023.09.21)
- 本・ウクライナ「情報」戦争―ロシア発のシグナルはなぜ見落とされるのか ①(2022/9)・佐藤優(2023.09.20)
- 本・日本共産党の100年 ②(2022/7)・佐藤優(2023.09.23)
- 本・日本人なら知っておきたい中国人の「嫌韓」韓国人の「反中」 "骨肉の争い"に巻き込まれないための日本の選択(2022/4)・古田博司・福島香織(2023.09.09)
- 本・知らないと恥をかく世界の大問題14 大衝突の時代 加速する分断 ②(2023/6)・池上彰(2023.09.06)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第36回 於愛日記(2023.09.24)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第35回 欲望の怪物(2023.09.17)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ②(2019/9)・乃至政彦(2023.09.28)
- 本・信長を操り、見限った男 光秀 史上もっともミステリアスな武将の正体 ①(2019/9)・乃至政彦(2023.09.26)
「 平安時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 2022年 大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 総集編を見終わって!!(2023.01.14)
「鎌倉殿13人 本」カテゴリの記事
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ②(2021/11)・細川重男(2023.01.21)
- 本・頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」 ①(2021/11)・細川重男(2023.01.20)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ②(2021/9)・坂井孝一(2023.01.13)
- 本・鎌倉殿と執権北条氏 義時はいかに朝廷を乗り越えたか ①(2021/9)・坂井孝一(2023.01.12)
- 本・源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか ②(2020/12)・坂井孝一(2022.12.25)
« 本・北条氏の時代 ①(2021/11)・本郷和人 | トップページ | 本・鎌倉殿と13人の合議制 ①(2022/1)・本郷和人 »
コメント