« 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人 | トップページ | 本・勝者の決断 (2006/5)・半藤一利, 童門冬二, 成君憶, 後正武, 松岡正剛, 中條高徳, 矢澤元 »

2022年11月10日 (木)

本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人

Photo_20220930165601


第6章 前田はなぜ100万石なのか
第7章 信長・秀吉・家康の夫人くらべ
第8章 城と命運をともに 女たちの戦国1
第9章 危機一髪の逃避行 女たちの戦国2
第10章  厚遇と冷遇の境界線 論功行賞
第11章  鳥居対井伊 譜代の争い

 

第6章 前田はなぜ100万石なのか
大谷吉継は家康とも良好な関係であった!
が、石田三成に味方した!
三成挙兵後は北陸に行く!
丹羽長重、山口宗水、青木一矩らを味方させる!

吉継は利家を関ヶ原に行かせないようにする!!
実際金沢に戻る!
が本戦に大谷吉継は間に合っている!
やる気なら行けたのではないか???
要は洞ヶ峠を決めたと???
どうも家康は前田家に甘い???
「前田家の声望」
100万石近くを利用した??
所詮、キツネとタヌキか???

利家が亡くなる前に、秀吉が亡くなり、前田利家と徳川家康が対立した!
その時は、加藤清正、細川忠興、浅野幸長、加藤嘉明らが利家に付く!!
ここで一戦交えれば………

名護屋の陣で利家と家康の兵が喧嘩になった!
双方に味方が付く!
蒲生氏郷 利家びいきで、家康嫌いである!
駆けつける用意までしていた???
著者の言うIFである!!


第7章 信長・秀吉・家康の夫人くらべ
「貞観政要」 唐の太宗、李世民!
「創業と守成」 どちらが困難か??
これを知ったのは、堺屋太一の本である!
結論は、どちら難しい!
皇太子の兄、同母の弟、その一族を殺し、
父親から皇位を奪った口が言う!!

秀忠は江と険悪だった??
側室を置かなかった!!
恐れていたと言う??
そうなのか???
著者の解説がある!
① 江が抜群の美人だった 秀吉が手を出さなかった?
② 大変魅力的
③ 背後に有力者がいた
④ 嫉妬深く、浮気を許さなかった
結論は????? 2男5女であり、もう一人大物がいる!
権力者、男? どうだったのか???

秀忠は中山道から関ヶ原に向かう!
この時の戦力は、関ヶ原の徳川本軍より上だと!
家康の保険だと!
真田に手こずり遅参した???
これは計算済みだったと???
いざと言う時のために、戦力を残したと!!

著者の意見は??
◇ 秀忠は愛妻家だったと??
◇ 家康は未亡人好み
◇ 信長も未亡人、後家好み?
◇ 秀吉は身分の高い女性、武家である!

秀吉は公家には手を出していない??
① たまたま?
② 貴族に敬意を払っている?
③ 秀吉は武家の娘を高貴と認めた?
秀吉のことは分からない??


第8章 城と命運をともに 女たちの戦国1
女城主!
◇ 誾千代  立花道雪の娘
◇ 大友の武将 利光宗魚の守る鶴賀城
夫亡き後守るのは妻で、立花道雪の妹
◇ 同じく大友の鶴崎城  妙林尼
◇ 美濃岩村城  信長の叔母!
武田の秋山虎繁(信友)の妻になり、降伏後、処刑される!

男色!! 寵童???
◇ 織田信長  前田利家、長谷川秀一、堀秀政
◇ 武田信玄  高坂昌信
◇ 徳川家康  井伊直政
ここで話が戻って、女城主 井伊直虎

◇ 佐竹善宣
著者お勧めの「岩明均 雪の峠・剣の舞」
褒めまくっているが、どうなのか?
北条、上杉、武田と複雑でありながら女性が重要になる!

佐竹善宣の国替え!
この時常陸から美しき女性を連れて行った???
これが秋田美人の元だと!!!
もっともこの時は技術者、計数に明るいもの、ハタハタまで持って行った!
その為、水戸には無骨物しか残らなかったと!
転封にもドラマがる!!


第9章 危機一髪の逃避行 女たちの戦国2
「おあむ物語」 大垣城にいた???
この解説がある!
大垣城?? 佐和山城???
歴史学者も大変だと!!
細かいところまで確認がいるようだ???

「おきく物語」 20歳で大阪城から逃れる!
下手な逃避行を読むより面白い!

大阪城落城時も「乱取り」が行われたと!
略奪である!! モノも人も………
強制労働か、売春か??


第10章 厚遇と冷遇の境界線 論功行賞
「鎌倉殿の13人」
頼朝の旗揚げに、新羅三郎義光の直径 佐々木氏の息子4人が参加する!
「よう来てくれた」 頼朝が喜ぶふりをする??
結局、近江の守護となる!
京極氏と六角氏に分かれる!!
この京極家である??
近江は浅井家が伸びる!
浅井長政の姉妹を、京極高吉は貰う!
高吉は子の高次を信長に人質として差し出し、家臣となる!
本能寺の変で、光秀に付く!
妹の竜子が秀吉の側室になり助命される!
「蛍大名」 妹の尻の光で出世した!!

関ケ原の合戦である!
家康側に付く! 裏切りか??
大津城に籠城する!
3,000VS15,000!!
立花宗茂らが攻撃する!!

◇ 伏見城は 1,800の籠城で40,000の兵で攻撃する! 14日間!
◇ 田辺城 細川幽斎の500に対して15,000の兵!  10日間!
◇ 大津城 9月13日から15日で降伏!
9月15日は関ケ原の合戦の日である!
もう一日粘ったら………
しかし15,000の兵を関ヶ原に行かせなかった!!
これは評価される!!
大津60,000石から、若狭等92,000石!
儲けている!!
身内には厳しい家康????
◇ 榊原康政 現状維持  館林100,000石!
◇ 本多忠勝 息子と合わせて100,000石から150,000石!
◇ 井伊直政 上野箕輪120,000石から、近江彦根に180,000石

これが外様大名なら………
◇ 加藤清正 肥後半国200,000石から、一国540,000石へ 家康の養女
◇ 池田輝政 三河吉田150,000石から播磨520,000石へ 家康の娘
◇ 蒲生秀行 会津920,000石から氏郷の死で、宇都宮で180,000石!
600,000石に復帰する!! 家康の娘!

福島正則は奮戦している!!
清州240,000石から安芸広島490,000石!
戦いぶりと恩賞に差が有る!
著者言う、身内の差か???

京極高次の恩賞は少ないのではないか??
妻は浅井三姉妹である!!
少ない理由は???
① 秀忠の遅参!
② 家康が決めていた


第11章 鳥居対井伊 譜代の争い
伏見城攻防戦!
鳥居元忠!
「ドラマ関ヶ原 芦田伸介に森繁久彌」
元忠と家康の分かれである!!
迫力があった!!
ここも「司馬遼太郎 関ヶ原」
「藤沢周平 周平独言 鳥居元忠の奪戦」
ここらは面白かった!

筑前岩屋城攻防戦で、高橋紹運は自ら討ち死にし、立花宗茂に残す!
鳥居元忠も同じか??
寄せ手は、宇喜多秀家、小早川秀秋、毛利勢、九州勢などである!
島津義弘は入場を断られる!!

鳥居家は??
◇ 下総矢作 4万石
◇ 陸奥磐城平 10万石
◇ 出羽山形  22万石 一族で山形県の大半を得る
近江彦根 井伊家 25万石から35万石!
争いがあると!!

佐野綱正!
家康の側室を大阪城から脱出させる!
が安全と見て戦いに参加し、討ち死にする!
途中で任務放棄ということで、減封になる!!

末期養子は禁止されていた!!
当主が死ぬ前に後継者は決めておかなければならない!
死んでから緊急に縁組された養子は認められない!
例としては??
◇ 中村一忠 伯耆米子 175,000石
◇ 田中忠政 筑後柳川 325,000石
◇ 堀尾忠晴 出雲松江 240,000石
◇ 蒲生忠知 伊予松山 240,000石

鳥居家は、末期相続で取り潰されて、少領で復活する!
が、再度改易されるが、伏見城の忠節がある!
最終的に下野壬生30,000石で復活する!
儲けたのか???

徳川四天王の、井伊直政である!
岡崎三郎信康!
信長に切腹を命じられる!
関ヶ原の合戦後、後継者になる!
◇ 秀康  【正信が推した??】
◇ 秀忠  康政が推す
◇ 忠吉  直政が推す

秀忠が後継者である!!
井伊直政である!!
◇ 正室 唐梅院 家康の養女
◇ 息子は直勝!!
◇ 側室がいて、男子がいる! 直孝!
井伊直政は正室に遠慮している??
何故か?? 正室だから???
著者の妄想?? 家康の手が付いている??
そう言うことを想像している??

井伊家も大きくなるに従い、譜代と新しい家臣!
武田の「赤備え」 山県昌景の兵を引き継ぐ!
井伊は彦根で大阪と越前結城秀康の抑えである!
結城秀康は、井伊と加賀前田家に挟まれている!!
秀康は問題が多い!

井伊家は直勝が後を継ぐが、下野安中3万石に移されて、
彦根は直孝が継ぐ!
古き家臣は直勝が、新しい家臣は直孝に配される!
彦根の2代目から直勝は抹消されている!!

ここは伝奇的に考えたい???
本多正信? そう書かれているが………
結城秀康暗殺である! 毒を盛る!!
これを直勝は断り、直孝は引き受けた!!
こう言う話は、著者が書きそうであるが………
「戸部新十郎」が書いているが………
著者は、生母が家康の愛人だったからだと!

しかし井伊家は350,000石になる!
直勝はかろうじて続く!
◇ 下野安中
◇ 三河西尾
◇ 遠州掛川
◇ 越後与板

ここらは著者の推測があるが………
井伊は、鳥居には勝っていると???
鳥居家が改易になった時、井伊家は積極的に潰しに行ったと!

 

戦国武将の明暗 ②・本郷和人

 

« 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人 | トップページ | 本・勝者の決断 (2006/5)・半藤一利, 童門冬二, 成君憶, 後正武, 松岡正剛, 中條高徳, 矢澤元 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

 戦国武将(武将)」カテゴリの記事

 上杉氏(越後・謙信他)」カテゴリの記事

 中国 (毛利・宇喜多他)」カテゴリの記事

 九州 (島津・竜造寺・大友他)」カテゴリの記事

 会津 (蒲生氏郷・保科正之他)」カテゴリの記事

 大谷吉継」カテゴリの記事

 徳川家康 (徳川関連)」カテゴリの記事

 武田氏(甲斐・信玄他)」カテゴリの記事

 石田三成」カテゴリの記事

 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事

 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事

 黒田官兵衛」カテゴリの記事

戦国時代」カテゴリの記事

江戸時代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人 | トップページ | 本・勝者の決断 (2006/5)・半藤一利, 童門冬二, 成君憶, 後正武, 松岡正剛, 中條高徳, 矢澤元 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ