« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月28日 (月)

2022年 ワールドカップ 日本は??

2022_20221128100201

騒ぎ過ぎで、浮かれすぎ???
コスタリカに勝つのが当たり前の雰囲気で、もう決勝トーナメントが目の前だと!
こう言う時に限って危ない!
いくらでもあるわけではないが、例は多い??
ファンも落ち付けと言いたいが………
それより報道である!!

◇ 日本がコスタリカに勝って、ドイツがスペインに勝つ!
試合前に思ったことは、最終戦に、
スペイン戦に日本が負けて、ドイツがコスタリカ戦に勝つ!
そうなれば、日本、スペイン、ドイツと2勝1敗で並ぶ!
これは面白いと!!
ただ、スペインはコスタリカ戦の7得点が効いてくる!!
ドイツと日本の得失点差争いになれば、ドイツ有利か??
そもそも日本は舐めていたのではないか???
夢を見た………

◇ では現状で最終戦は??
日本がスペインに負ける??
ドイツがコスタリカに勝つ!
これが一番あり得る結果ではないか??
その場合は、スペインとドイツが進出である!!
妥当な結果か???

◇ ドイツはコスタリカに勝つ!!
日本がスペインに勝つ!
この場合は、日本が決まり!
ドイツとスペインが、1勝1敗1分で並ぶ!
得失点差ではスペイン有利か???

◇ ドイツはコスタリカに勝つ!
日本はスペインと分ける!
この場合はスペインが1勝2分!
ドイツと日本が、1勝1敗1分で並ぶ!
スペインは決まり、ドイツ有利か???
ドイツはコスタリカ戦である!
得点が見込めるが、日本はスペイン相手である!
0対0?? 1対1???

日本は勝たない限り敗退である???
ドーハの悲劇は続いているのか???
冷めた目で見ている………

番狂わせも多い???
・サウジ、日本の勝利??
・アルゼンチン、ベルギーの敗北??
ファンは大変である!!!

コスタリカのドイツ勝利は考えないようにしている??
それでも日本は勝たなければならない!
スペイン、コスタリカの決勝トーナメント進出も面白いが………

日本とコスタリカが勝って、両方決勝トーナメントか???
番狂わせで済まない!
どちらも国に帰れない??
盛り上がるのは、日本にコスタリカか??
絶対にない???

2022年11月27日 (日)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 45回 八幡宮の階段

13_20221127224101

実朝の右大臣就任!!
歩き巫女が不気味である??

9_20221127224701

義時は、実朝の共を外される!!
仲章である! 私がやる!!
実朝様の命令だと!!
義時はもはや用なしである???
嬉しそうに言うが………

4_20221127224201

3_20221127224301

5_20221127224401

8_20221127224401

12_20221127224401

6_20221127224501

17_20221127224901

18_20221127225001

体調はやはり崩していない!!
義村に聞く??
公暁は???
俺に聞くかと??
思いは同じだと!!

泰時が義時のところに来る!
無事を喜ぶが、駆け出そうとする泰時を止める!
聖なる儀式を邪魔するな???

19_20221127224601

20_20221127224601

公暁は義時を討つ!!
間違っている!!!
仲章を殺す!!
髪は伸び、髭もはやしている??

21_20221127225801

次に実朝を殺す!!
「親の仇を討った」
叫ぶが、冷静にに見ている??
義時、義村、時房………
義村は笑えると!!
おまえの代わりに仲章が死んだと!!
大江広元も相当なワルである???

27_20221127225101

政子に実衣が伝えに行く!
気を確かにお持ちください!!
それでも政子は公暁をかばおうとする!!
実衣は政子に言う!!
だったら今から実朝に会いに行こう!!
それでも助けるのか??
実衣は実朝の乳母である!!

24_20221127225101

実朝の妻、信子は悲しみにうちひがれている!!
実朝は覚悟していた???

29_20221127225201  

義時は妻と冷え切っている!!
八田知家の女を見る目を疑う??
出来た女だと????

32_20221127225201

義村は公暁を見つけ次第殺せと!!
公暁にいらんことを喋られたら三浦は終わる!!
義村は黒幕と言うより扇動者か???

トウは隙を見て逃げ出す!!
殺しの力はある!!

公暁は政子のところに行く!!
四代目は私だと!!
御家人がついてくると思っているのかと??

34_20221127225301

36_20221127225301

義村は義時に問い詰められる!
言い訳は真実の上に、嘘を少しまぜる!!
本当のことを言えばその気になりかけたが、止めたと!

義時は追い打ちをかける!
義村に、私も死んで欲しかったのか??
公暁が義時を狙っていると知っていたのか???
そう言うが、義時を殺そうとしたら、義村は公暁を殺していると???

39_20221127225501

公暁は三浦に助けを求めに三浦屋敷に来る!!
弟胤義は助けたい!! 後の承久の乱で敵対するが義村は殺す!
公暁は京へ帰りたい??
いずれ鎌倉に戻る????
義村自ら刺す!! 自ら事件の幕を引く?????
その首を義時に差し出す!!
御検分下さいと!!
義村は称賛される???
流石、頼朝様以来の忠臣だと???
義時は義村を不問に処す???
三浦一門、鎌倉のために身命を処す!!
キツネとタヌキである!!

泰時は義時に宣戦布告する!
これからは父上の思い通りにさせない!!
うけて立とう!!!
対立はあったのか??
承久の乱では、協力している???

43_20221127225501

42_20221127225501

後鳥羽上皇は激怒する!!
親王の派遣は止めると!!
が、そうすれば北条のやりたい放題だと!!
その義時も親王を断りたい!!
策士、義時である!
後鳥羽上皇に断らさせるように持って行く??
その為には、派遣を強く要求する!
将軍が殺されたのに、派遣など出来ない!!

実衣が、息子阿野時元を焚きつける??
血筋では資格はある!!
他にもいるようだが………

46_20221127225601

政子は伊豆に帰りたいと言うが、義時は拒否する!!
死のうとするが、トウが止める???
また運慶と義時の会話がある!!

47_20221127225601

時間的には無理があるが、義時亡き後の伊賀局の陰謀がある!
泰時ではなく、実子政村に継がそうとする!!
この乱は放送時間が無い??
ナレーションでやるのか??
次は承久の乱の前哨戦である!!

 


【名所案内】
【鶴岡八幡宮 雪】

Photo_20221127225701

【大銀杏】

Photo_20221127225702

【白旗神社】

Photo_20221127225703

【源実朝公御首塚】

1_20221127225701

【金剛寺】

Photo_20221127225704

【木造阿弥陀三尊立像】

Photo_20221127225801

【源実朝像】

Photo_20221127225802

 

 

2022年11月25日 (金)

ロシアのウクライナ侵攻! 冬将軍到来でどうなるのか?

 

Photo_20221125082201

オスマン・トルコのウィーン包囲網!
撤退は冬将軍と言う!!

Photo_20221125082202

ナポレオンのモスクワ遠征!
撤退は冬将軍!!

Photo_20221125082203

ソ連のフィンランド侵攻! 
フィンランドの抵抗でソ連は苦戦!
勝ったとは言い難い?

Photo_20221125082204

ヒトラーのソ連攻撃のモスクワ撤退!!
これも冬将軍と言う!

いずれも攻め込んだ方が負けている!
撤退である!!

小泉悠が解説していた!
冬季になり道のぬかるみが凍って戦車が走れるようになった?
ここまで聞いて思い出す!!

ナチス・ドイツのモスクワ攻略である!
冬将軍で道路がぬかるみ戦車が動けなくなった?
実際は凍って動けるようになっていた!!
ドイツ国防軍が、ソ連に負けたと思いたくないのでみんなヒトラーのせいにした??
ナチス・ドイツも6月開始のバルバロッサは年内に終わると思った!
国防軍もそう思っていた??
膨大な捕虜を捕っている!
包囲撃滅戦!! ドイツ国防軍の優秀さか??
が、前線の司令官は違う!
ソ連の抵抗に遭い、自信を失いかけている!
侵攻された国は抵抗する!!
当然である!!
が、ソ連は今回のウクライナ侵攻は直ぐに終わると!
キーウで花束で迎えられっる???
そう思っていたと言う!!
2014年のウクライナ侵攻で簡単に停戦に持ち込んだ!
今回もそう思っていたのか??
実情をプーチンに報告していたかった??
何でもウクライナのせいか??

プーチン大統領がウクライナ侵攻に踏み切った最大の理由は??
調べると面白い!

・NATO支援の下で力をつけ、核兵器を再取得したウクライナが「クリミアの復讐」に及ぶことを恐れた?
・「8年間キエフ政権によって虐待や大量虐殺に晒されてきた人々を守るためで、
 ウクライナの非軍事化とロシア人や民間人に対する数々の血なまぐさい犯罪を犯した者を裁きにかける」
・ウクライナ全土の恒久的な占領やロシアへの編入は意図していないものの
「ウクライナ軍の解体もしくは弱体化、政治的・軍事的指導者を拘束して裁判にかけること」
 一時的に主要都市を管理下に置くことぐらいは想定している?

・「クリミアを巡ってロシアとウクライナの民族主義勢力の衝突は避けられず戦争になる」
・「ウクライナは準備を行い好機を待っている さらに核兵器の保有は絶対にさせない 
ロシアはウクライナからの絶え間ない脅威の中で安全を感じ、発展し生存し続けることはでない」
・「NATOの支援を受けたウクライナの発展・強化は容認できない」
・「クリミアを力ずくで奪い返される」と恐れて力の差がある内にウクライナを叩いて弱体化させる!

要は、ウクライナをロシアに友好的な政権にしたい!
緩衝国にしたい!
がこれらか見ると、ロシアはウクライナを恐れて予防戦争をした??
ある意味そうなのかもしれない!!

ロシア軍の実力は???
今回で疑問視されている?
過去の中東戦争で、ソ連戦闘機は負けている!
それはロシア人のパイロットでないからだと!!
ベトナムは善戦した!!
・アフガニスタン
・チェチェンは苦戦か??

・ハンガリー動乱
・プラハの春
・ジョージア戦争
相手は大国ではない!!
ウクライナも前回の侵攻では圧勝か??
今回は苦戦である!!

武器輸出にも支障が出る!!
ミャンマーみたいな国はいいが…………
今回で相当損害があるようだ!

信じられないが、撤退時最新の車両も置いて行っている!
秘密を暴かれている!
暗号まで知られたと!!
軍の武器補充にも影響が出る??
祖国防衛戦争ではない!!

プーチンは負けを認めたくない!
・ウクライナのナチを排除
・ウクライナの自作自演
・ベラルーシ、ルカシェンコ大統領! 
たまにはいいことを言う!!

「自国内で領土や家族、子供のために戦う国民を
 打ち負かすのは不可能だ」

プーチンの顔をが立つようにすれば停戦になるかも知れないが………
ロシア国内は制裁の影響が出ている??
が、モスクワ、サンクトペテルブルグは戦死した兵で、
市民に不安を与えないようにしている!

この戦争、結果がどうなろうと殺し合いが始まる?
独ソ戦も相当えげつないことをお互いやっている!!
今回もそうだろう!
仮にウクライナが勝った場合、親ロシア派の住民が殺される!!
逆でも同じである!

馬渕睦夫みたいに、明らかにロシアよりの評論家もいる!
そこまでロシアをかばうのか?
得意のディープステートか?? 
侵攻した側が結局負けるのか???

現在、ロシアと国境を接している国は恐怖を感じている!
・フィンランド
・バルト三国 リトアニア ロシアの飛び地がある!
・ポーランド
・モルドバ 親ロシア自治国がある

大国の論理!!
「必要は法が要らない」

 

 

2022年11月24日 (木)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 番外編 実朝暗殺の前に!

13_20221125054401

4_20221125053601

47_20221125054101

45回は実朝暗殺で、承久の乱へと繋がる!
実朝暗殺である!
時代考証の坂井孝一が「承久の乱」で書いていた!

15_20221125054501

公暁は髪は長く、髭ぼうぼうである!
これは「千日の参篭」を行っていたからだと!
実朝呪詛の祈祷を続けていた!
実朝の死後、還俗するためだと!
納得!!

29_20221125054001

17_20221125053801

この実朝暗殺では史料がある!
「愚管抄」「吾妻鏡」「六代勝事記」「承久記」………
暗殺時の義時である!
・「愚管抄」
御剣を持って中門のところで留まれ?
そう命じられて難を逃れた!
公暁は、代った源仲章を義時と思って難を逃れた?
その後、公暁は三浦義村に使者を送る!

・「吾妻鏡」
色々な異変を並べている!
白い犬の幻影をみて気分が悪くなり、
御剣役を仲章と変わって自宅に帰り、難を逃れた??
「北条得宗家」全盛時の「吾妻鏡」に書かれた!
北条の悪いことなど書かない!
要は、中門に控えておれと、控える存在だと書けずに、
異変でごまかしたと???

どうもそう言う感じになりそうである!
義時がこれで難を逃れたので、義時黒幕説になる??

22_20221125053701

公暁は、義村に使者を送るが、義時が難を逃れたとして公暁を見殺しにする!
三浦義村黒幕説になるが………

36_20221125053701

メモから義時が狙われると察した泰時は?
この時は動けない!
何かあれば兵を率いて駆けつける手はずである!
父の無事を祈る!!

19_20221125053501

仲章につかまった「トウ」はどうするのか?
リク暗殺も失敗している!
うまい具合に仲章が死んだ?
当然仲章の屋敷に攻め入る???

21_20221125053601

その時の後鳥羽上皇は??
承久の乱、義時の死と続く!
伊賀局の乱はナレーションだけでもあるのか??

32_20221125054101

観るポイントである!!

2022年11月21日 (月)

アンサンブル・エルフィーズ 2022マンドリンコンサート  2022年11月21日 13時30分開演

Photo_20221122073701

先輩のマンドリンの演奏会である!
毎年招待して貰っている!
退職後は趣味で生きている??
マンドリンに版画である!
時間がいくらあっても足りないようだ!!
三木のホールでコンサートがあるが、今年は行けていない!
好評なので、もう一度コンサートがある!
これは招待客を絞っている!
先輩から行けるかどうか確認されて行った!!


北野工房のまち 3階講堂??
旧小学校の跡地を使っている!
運動場は駐車場である!


アンサンブル・エルフィーズ
2006年7月に、55歳以上のメンバーで結成!
16年経って、平均年齢は74歳!!
計算した暇な人間もいる!
そのせいかお客さんも年配の女性連れと夫婦が多い!
ほぼ満席である!!

2_20221122073701

プログラム!
♪ マンドリン賛歌    A・カペレッティ作曲
♪ 少年時代       井上陽水作曲 武藤理恵編曲
♪ 虹と雪のバラード   村井邦彦作曲 武藤理恵編曲
♪ 遠くへ行きたい    中村八大作曲 武藤理恵編曲
♪ 水車小屋の恋人たち  M・マチェッキ作曲

休憩

♪ ポールモーリア特集  中川信良編曲
♪ ドミノ フランスシャンソン 平山英三郎編曲
♪ ニューシネマパラダイス   E・モリコーネ作曲 平山英三郎編曲
♪ 君に瞳に恋している     B・グルー&B・ゴーティオ作曲 武藤理恵編曲
♪ アルモール         H・ベール作曲

知っている曲もある? 自慢にもならないが………
曲は絞っている!
楽しく聴けました!!!

3_20221122073701

 

 

2022年11月20日 (日)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第44回 審判の日

13_20221120202401


何かみんなで騒いでいる???
十二神将像! ポーズをとっている??
幸福そうである!!

1_20221120200901

2_20221120200901


三浦義村がうごめいている!!
公暁が実朝を討つと!
それで三浦の兵が立つ???
頼家は北条に殺された?
それを前面に出す!
しかし大衆の面前で殺して後釜に座れるのか??
そう言う例があるのか??
一族で争う場合も、兵を挙げて戦っている!!
その勝者が後継者である!

3_20221120200901

4_20221120200901

義時が薬師堂を建てる??

仲章が義時の妻にちょっかいをかけている??
どう言う意味があるのか???
義時に叱責される………

7_20221120201001

8_20221120201001


実朝の鶴岡八幡宮の手順を聞いてきた??
鶴岡八幡宮である!!
長い坂である!!
三浦の武装した兵がいるようだ??

14_20221120201201

義時と泰時が、義村に会う!
若君は取って代わろうとは思っていない!!
が、義村は目を見て話していない!!
義時は中止は願う!!

実朝は出来ないと!!
警備は仲章が担当する??
自信満々である!!
実朝は京に行き、後鳥羽上皇に仕えようとする!
鎌倉をお捨てになるのですか?
そう言うことになるなと???

16_20221120202301

警備の兵を、義村は外される!!

仲章は頼家の殺害を調べようとする!!
義時の妻がばらした???
執権は消え、仲章が主導すると!
自信たっぷりである!!
義時を追い落とす!!
京ではすることが無く、鎌倉に来ている???
後鳥羽上皇、実朝、仲章で日本を支配する!
新たな将軍は仲章は補佐すると!!
義時は大江広元に相談する!!

21_20221120201701

仲章を殺すと!!
善児はいない?? トウである!!
役者が違う!!

22_20221120201401

鎌倉に雪が降る!!
実朝は雪で思い出すのか??
巫女に、ババアに言われた、雪に注意しろとの言葉を!!


展開が早い!!
公暁は、不安な母親に「馬鹿なことはするなと」

29_20221120201401

泰時が不安である!
義時は、弟・時房が付いている!

12_20221120201201

実朝は三善康信に何があったのか聞く………
実朝は政子を責める!!
そして実朝は公暁に頭を下げる!
公暁は髪を伸ばして、髭も生えている!
が公暁は実朝を責める!!
日陰でひっそり生きてきた私の気持ちが分かるのか?
何不住なく過ごしている貴方に???
実朝は手を結ぼうとする!!!
公暁は北条が許せないと!!
実朝もか???

42_20221120201801

45_20221120201901

46_20221120202101

39_20221120202201

義時は公暁を討ち取ると!!
トウが失敗して仲章につかまっている!
おなごを使ってか??
必ず吐かせてやる??
義時の手は??
使うまでもなく、仲章は死ぬ………

36_20221120201501

41_20221120201501

47_20221120201501

鶴岡八幡宮は雪である!
義村は公暁の成功で兵を挙げる!!
この成功とは?? 殺すのは??
実朝だけか?? 義時もか??

勘ぐれば、義時は実朝と仲章を殺させる気か???
義時の妻、伊賀局の乱の目はここにあるのか??
次回は面白い!!
・義時に泰時の対応?
・義村の対応? 勝負に出ない?
・後鳥羽上皇は?
・乳母・実衣は??
・政子は??
承久の乱への序曲か???

 

【名所案内】
【覚園寺】

Photo_20221120202501


【覚園寺 本堂薬師堂】

Photo_20221120202401


【覚園寺 本尊 薬師三尊座像】

Photo_20221120202502


【十二神将像】

 

 

2022年11月15日 (火)

ロシアのウクライナ侵攻は!! いずれ敗退で核使用か???

Photo_20221114055401

大本営発表!
「撤退」を「転進」と言い換える??
初期の目的を果たしたので、部隊を転進させる!

渡部昇一が書いていたが、太平洋戦争である!!
日本は負けていると!!
学歴もない普通の祖母は言っていたと!
何故なら、ニュースの戦果が日本に近づいてきていると!!
もっともである………
ロシアは各地で撤退している???


ロシア国防省は10日、一方的に併合したウクライナ南部ヘルソン州のドニプロ川西岸地域から
東岸地域へ露軍部隊の撤退を始めたと発表した!

ロシアも撤退ではなく、逆に他州に侵攻しなければならない!
それか現状維持である?
それさえ出来ていないのではないか?
「転進」と変わらない!!!

・ウクライナとロシアは一つになるべきだと!!
・ウクライナのナチを排除する!
・破壊工作はウクライナの自作自演であると!

大国の横暴か??
ポーランドカチンの森のポーランド将校の虐殺がある!
これをドイツの仕業だと言ったのはソ連!
・独ソによるポーランド分割
・ワルシャワ蜂起の見殺し

フィンランド、バルト三国、ポーランドはロシアに恐怖を抱いている?
そりゃそうだろう………
独ソ戦では虐殺は双方やっている!
パルチザンなど殺し合いである!!
ウクライナでも殺し合いがあった!
今回のウクライナ侵攻で双方が非難している!!
侵攻前に、ウクライナが親ロ住民を殺しまくっている?
馬渕睦夫はそう言っている???
しかしこれはお互いさまではないのか?

かって朝鮮半島、中東、ベトナムで空中戦を行っている!
・北朝鮮    アメリカVS北朝鮮、ソ連
・ベトナム   アメリカVSベトナム ベトナム善戦!
・パレスティナ イスラエルVSアラブ
・湾岸戦争   国連部隊VSイラク

いつも言われていたのは、ソ連製戦闘機を操縦していたのはソ連兵ではない!
要は使いこなしていない??
上から目線である!!
劣等民族なのか??
ただしベトナムは善戦していた!

実際にミャンマー軍もロシア製兵器であるが、相手はゲリラである!
まともな空中戦なんかできない!!
となれば中国軍の実力は??
戦いを経験していない軍の実力は??
日本もであるが…………

今回、ロシア軍が隣国に攻め込んだ!
補給の問題はないはず??
なのに苦戦である!!
キーウ攻撃も撤退である!
花束を持って迎えてくれると??
夢を見ていた????

ウクライナにしてみれば祖国防衛戦争である!
ロシアは侵略戦争である!!
国民の意識は当然ウクライナ側が高い!!


プーチン・ロシア大統領の盟友、ベラルーシのルカシェンコ大統領!
風見鶏か?? ベラルーシ・ファーストを考えている???
「我々に戦争は必要ない」と述べ、ロシアのウクライナ侵攻に参戦しない意向を改めて明らかにした
「我々はどこにも行くつもりはない現在、戦争は起きていない 我々に戦争は不要だ」
 として、いかなる戦争にも関与しない考えを強調した???

その反面である! 現実主義者か??
「自国内で領土や家族、子供のために戦う国民を打ち負かすのは不可能だ」
「ベラルーシのルカシェンコ大統領は、同盟国のロシアを追い詰めないようウクライナと西側諸国に警告した」
「最も重要なことは対話相手を、たとえ敵対者であっても窮地に追い込まないことだ
 そのため、ロシア側が言うところのレッドラインを越えてはいけない」
「われわれは現在、ロシアのナチズムとの闘いを唯一支援しているとして批判されているが、
 現在もこれからもロシアを支援する」
「批判する人たちはベラルーシとロシア連邦が緊密な連合であり、
 実質的な統合部隊があることを知っているのだろうか
 われわれは兄弟国ロシアと共にあり続ける」

ベラルーシ、ルカシェンコ大統領はしたたかに動いている!!

 

2022年11月14日 (月)

今のニューは?? 聴かなくなったニュース? 解説者は?

1930_20221114073101

Photo_20221114073101

Photo_20221114073102

Photo_20221114073103

 

順番に見ているが(聴いている?)話題と出演者によっては見ない!
NHKはゲスト解説者はいない!


今話題のニュースは??
◇ ロシアのウクライナ侵攻
◇ アメリカ中間選挙
◇ 台湾問題
◇ 日本の防衛力
◇ 中国問題
◇ 統一教会  何処まで広がるのか?
ただし、安倍総理狙撃犯については沈黙している!!


報道されないニュース!!
◇ 北朝鮮のコロナ騒ぎ? 発熱患者の多さ????
◇ 中国の女子テニス選手の不倫騒動??
◇ 中国恒大グループ
◇ 香港民主化
◇ 新疆ウイグルの人権問題
◇ イギリスのEU離脱後は??

単に目立つためのニュースなのか??


まだまだニュース価値があるのは?
◇ ミャンマーの軍事政権
◇ コロナ騒ぎ
◇ イタリアのファシスト政権
◇ イギリスの首相問題
◇ 韓国 親中か? それとも反中か?
◇ 世界の親中国家


報道番組では解説者が重要になる!
今回のアメリカ中間選挙は余り解説者を見ない??
大統領選ではあれだけいたが………
木村太郎は??
チョット見たいが………

朝鮮半島はミサイル発射で少し話題になるが、
一時ほどに出て来ない!!
登場するのはやはりまともなことを言っている!!


中国問題である!
宮家邦彦、興梠一郎らは良いが、朱建栄は止めて欲しいが………

朝鮮問題は多い!!
・武藤正敏
・真田幸光
・鈴置高史
・李相哲
・辺真一


今はロシアにウクライナである!
・小泉悠
・高橋杉雄
・中村逸郎
・東野篤子
・廣瀬陽子
・小原凡司
・小谷哲男
もっといるが、まれにみる収入増ではないか??
批判ではない!
確定申告がややこしそうであるが………

廣瀬陽子も大変である!!
プライムニューの後、深層ニュースに出ていた!
服が変わっている!
いつまで続くのか???

 

 

2022年11月13日 (日)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第43回 資格と死角

13_20221113202501

 

 

1_20221113200201 公暁と義村


公暁が帰ってくる!!
三浦義村と話している!!
次期鎌倉殿には、公卿様しかいません!
その為に鎌倉に戻って来ていると!!

実朝暗殺の黒幕は義村か?
冒頭から意識させている!!

2_20221113200201

3_20221113200301


義村と義時が鎌倉殿の後継者について話している!
義時は言う!
京から迎えると??
義村は待ってくれと!!
公暁は還俗し、鎌倉殿に成る気十分である!!
が、実朝と話して、公暁は話が違うと!!
義村がなだめるが………
サア、義村はどう動くのか??

5_20221113200301

6_20221113200301


実衣の息子も資格がある??

7_20221113200401

11_20221113200401

13_20221113200501

16_20221113200501

18_20221113200601

20_20221113200601


実朝の会議で後継者の話になる!
実朝は後鳥羽上皇に養子を依頼する!
それが了承される!
後鳥羽上皇の息子、親王を貰う??
この席に公暁も参加する??
尼御台、実衣、実朝夫妻が上座である!
義時は??
尼御台が京へ行く!!

ややこしい女がまた出てくる!!
後鳥羽上皇の乳母めのと 藤原兼子(シルビア・グラブ)
女狐同士の争いになる!!
化け猫か???
ハナからけんか腰である!!

21_20221113200701

24_20221113200701

28_20221113200901


29_20221113200801

時房が政子に付いて来ている!!
蹴鞠の名手である!!

31_20221113200901

30_20221113200801

32_20221113201101

上皇が挑発する!
この撮影シーン、足しか写っていない??
当たり前か???
気安く上皇に接して、武士に抑えられる??

35_20221113201201

37_20221113201201

源仲章が義時に言う!!
秦王将軍が来ると!
この男、絶対殺される!
自分が執権になろうかな??
高笑いが義時を刺激する???

義時は泰時に言う!!
源仲章の言う通りにするな??

43_20221113201401

源仲章が義時の妻に声をかける!
源仲章は、生田斗真が演じている!!
いやらしい役であるが、地でやっている??

38_20221113201301

義村は何を策するのか??
公暁に父頼家のことを知らないのかと!!
義村はばらす………
もろに挑発している!
頼家は北条に殺されたと!!
実朝暗殺の黒幕は、北条か、三浦か??
それとも合作か??
義村は三浦の浮上にかけている!!

◇ 梶原景時
◇ 阿野全成 
◇ 比企能員
◇ 源頼家
◇ 畠山重忠
◇ 和田義盛

41_20221113201401

46_20221113201301

もはやお互いをまともに見る!!
北条と三浦の刎頸の仲は??
政子が京から帰ってkる!
孫と久しぶりに笑い合う………

義村の挑発に、公暁は思い出す??
比企尼に言われたことを………
北条を許すなと!!
実朝暗殺、承久の変で義村はどう動くか???

 

【名所案内】
【滑川】

Photo_20221113201801


【大江広元邸】

Photo_20221113201802


【大江稲荷社】

Photo_20221113201901


【明王院】

Photo_20221113201902


【本尊 不動明王坐像】

Photo_20221113201904


【大江稲荷社 ご神体像】


【大江広元の墓】

Photo_20221113201903

 

2022年11月11日 (金)

本・勝者の決断 (2006/5)・半藤一利, 童門冬二, 成君憶, 後正武, 松岡正剛, 中條高徳, 矢澤元

Photo_20220823204301

企業戦略、意志決定、組織構築、リーダーシップなどの経営テーマを戦場に置き換えて考えれば、
戦史には「リーダーの成すべき仕事」を明確に示唆する例があふれている!
指揮官と参謀は、勝利を導く戦略と実行可能な戦術を生み出し、
実行部隊のモチベーションを向上するために、何を決断したのか!
勝利あるいは敗北から再起するために、どのような手段を考えたのか
彼らの知略と行動力からは、競争を生き抜く上で多くの洞察が得られる!
ビジネスマンが毎日の仕事で活かせるようにビジネス事例も織り込み、
指揮官・参謀のリーダーシップ、軍の戦略・戦術・組織づくりなどを解説1
戦争という真剣勝負の世界で戦略を考え、決断し、
強い軍隊を率いて勝利を手中に収めた古今東西のリーダーたちの行動の本質を解き明かす!


はじめに
第1章 参謀が組織をつくる  作家・半藤 一利
第2章 将が撤退を決断する時  作家・童門 冬二
第3章 『三国志』のリーダーシップ論  コンサルタント・成 君憶
【コラム】 漁師のマネジメントと庭師のマネジメント
第4章 孫子の戦略額 東京マネジメントコンサルタンツ代表取締役・後 正武
【コラム】 湾岸戦争とイラク戦争のもう一つの見方
【コラム】 新日本製鐵 隠れたエクセレント・カンパニーのDNA
第5章 知的リーダーの肖像 編集工学研究所 所長・松岡 正剛
第6章 規律は組織の命脈である アサヒビール名誉顧問・中條 高徳
第7章 強い軍隊はボトムアップで動く いすゞモータースヨーロッパリミテッドディレクター・矢澤 元


第1章 参謀が組織をつくる  作家・半藤 一利
参謀は組織の要!!
指揮官と参謀! 両輪となってその役割を果たす!
この本ではないが、作戦参謀と情報参謀は違う!!
日本は作戦参謀に優秀な人間を配属する???  優秀なのか!
著者が書いているが、日本の参謀は「そこのけそこのけ恩寵が通る」 のようだ!!
「権力を行使せず責任も取らず」 「権限は行使するが責任は取らず」
日米の比較するが、永野軍令部総長は部下任せで自分は居眠りしている??
アメリカ・キング司令官は何でも自分で決める!
報告書は1枚にまとめる! 2枚になれば即ゴミ箱行!!
引き立ててくれる人いなく、孤独であるが、それだけに自分の能力に頼る!!
指揮官が先頭を走っている!!!

日本企業では、ホンダ、パナソニック、ソニーなどが名No2を持っている!
日本軍は、頭が良いと言われている参謀が、上司を動かして勝手なことをする???
半藤一利の参謀の分析である!! 200%信頼している!!(迷惑か?)

タイプ1 書記官型  抜群の事務処理能力を持った実務家
     瀬島隆三!!! 上司の意を察する?? 実戦を知らないので作戦は失敗する!
     机上の空論か??

タイプ2 代理指導型 判断力と統率力を兼ね備えた心理巧者
     井上成美!!! 指揮官の代理も出来る! 戦場の指揮官としては結果を出せなかった?

タイプ3 専門担当型 発想力豊かなスペシャリスト
     秋山真之!!! 戦務を重要視した! 

タイプ4 準指揮官型 思い込みをものともせず、唯我独尊を貫く
     辻政信!!! 自ら戦闘指揮を執る! 例が悪いのでこのタイプはいかがなものか?

タイプ5 長期構想型 独自の戦略的思考で世界を見据える
     石原莞爾!!! それだけの知識、構想力がある!

タイプ6 政略担当型 交渉力に秀でた打たれ強い教養人
     武藤章!!! 臨機応変に対応出来る!!
     海軍の石川信吾は、立場を利用して個人的に政策を動かす! 確信犯??

日本の陸大教育の偏りを指摘している!
ドイツのゼークト将軍!!
「幕僚の養成は天才をつくることではない! 能力と常識とを発揮できる通常人を育成することにある!」
が、日本は天才と錯覚する教育をした?????

第2章 将が撤退を決断する時  作家・童門 冬二
織田信長  浅井長政の裏切を、反攻に使う!
伊達政宗  秀吉により奥羽探題を諦める!!
徳川家康  三方原で負けたことが財産になる??
あまり新鮮味はない!!!

第3章 『三国志』のリーダーシップ論  コンサルタント・成 君憶
三国志の解説である! 著者には「水煮三國志」がある!
今、図書館で借りようとしている!
「夏、商、周と後継者に皇太子を立てたのは無用な争いを避けるためだと」
自国の歴史を否定するのは視野が狭い!!
第一 批判する人は経営観、事業観はアメリカ的な考えである!
第二 歴史こそ教科書である!
第三 中国にも批判する人は多い!
第四 中国の歴史にビジネスの文化が無かったわけではない?
第五 中国の経済は集権経済で中央集権的!
第六 政治と経済は切り離せない!
第七 国家と企業は異なるが、社会性は同じである!

曹操への批判!!
自信家で、部下を理解できない???
劉備の信義がある???
慈愛こそマネジメントの智慧である??
著者の持論がある
漁師のマネジメント  曹操  自己中?? 部下の事を理解できない? 乱世の英雄か?
庭師のマネジメント  劉備  スターではないが、慈愛がある??
解説はコラムで!!

【コラム】 漁師のマネジメントと庭師のマネジメント
漁師のマネジメント
漁師は愛を知らない!
庭師のマネジメントは愛の本質を理解している!!
大漢帝国は、建国時は美しい花が咲いていたが、
人々は信義も慈愛も忘れ去り、人も魚や肉のようにまな板の上で切られるだけになっている??
これは農耕民族と遊牧民の事を言っているのか???

第4章 孫子の戦略額 東京マネジメントコンサルタンツ代表取締役・後 正武
13篇ある!!
開戦前の検討
 始計、作戦、謀攻
軍勢・体制つくり
 軍形、兵勢、虚実
戦場での運用
 軍争、九変、行軍、地形、久地
終章
 火攻、用間

孫子を読む姿勢!!
① 拾い読み、他人から聞く!
② 学問として研究、解釈、理解する!
③ 実務に役立てる指南書として学び、活用する!
④ 自分の立場から一度咀嚼して再構成し、自分独自の思考過程に組み入れて活用する!

本書は13篇を追うのではなく4つのテーマの解説をする!
① 戦争の本質と戦略・計画
② 情報
③ 戦術・現場指揮
④ 組織とリーダーシップ

① 戦争の本質と戦略・計画
「算多きは勝ち、算少なきは勝たず、いわんや算なきにおいてをや」
奈良そごう、日本長期信用金庫、ヤオハン、カネボウ………
何とかなるさ?? 想定外です!!

撤退の例がある!
ベータ VS VHSでソニーの撤退?
日清食品のインスタントライス!!
「兵は拙速を聞くも、未だ巧久を見ず」 「兵は拙速を尊ぶ」
喜ぶとも言っているがてんてんてn

② 情報
瀬島龍三を褒めている? 調査活動を事業の発展に使った??

③ 戦術・現場指揮
「戦いは正をもって合し、奇をもって勝つ、奇正の変は窮むべからず」
「激水の石を漂わすは勢なり」
「迂をもって直となし」
ボーイングは輸送機でロッキードに負けるが、発想の転換で旅客機に変更して聖刻する!!
発想の転換である!
「死地には即戦え」 全員で危機に立ち向かう!
ケースバイケースで、全国一律のキャンペーンは無駄!!
臨機応変に対応する!!
「過雁乱れて伏兵を知る」 謙虚に教えを請い、雁の乱れで敵の存在を知る!
「勇怯は勢なり」
「専一(組織が一体)なれば勇者も独り進むをえず、怯者も独り退くをえず」
目に見えぬ要素がある! 士気、勢い………
「卒を見ること愛子の如し、これとともに死す。愛してよく令せざれば乱れるとも治むあたわず!
 たとえ驕子の如し、用うべからず」
将は部下をいたわるだけでなく、毅然とした態度で接し、規律を保つ!

④  組織とリーダーシップ
「衆を治むること寡を治むるが如きは分数これなり、衆を闘わすこと寡を闘わすが如きは形名これなり」
「兵の形は水に象る! 兵に常勢なく水に常形なし」
「譬えば卒然の如し」
卒然とは蛇の名前である!
「首を撃てば尾が反撃し、尾を撃てば首が手向かい、中間を撃てば首尾ともに去る」
同じ目的を持ち、自在に助け合うことである!!

「兵を知るの将は国家安危の主なり」
「名を求めず罪を避けず民を保ちて主に利す、国の宝なり」
情報を集めて分析し、勝って当然の勝ち方をする!
「善く戦う者の勝つや智名もなく勇功もなし」

「君命に受けざるところあり」
「将能ありて君御せざるは勝つ」
戦場では局地的には君主の意に反する決定もある!

「将の五危」 意思決定に間違う要因!
必死、必殺、忿速、廉潔、愛民!!
1.必死は殺される
2.必生は虜にされる
3.忿速は侮られる
4.廉潔は辱められる
5.愛民は煩わさる
リーダーは冷静であらなければならない!!
「孫子」の言葉は格調高く、記憶に残りやすいものが多い!
実務に活かすことが出来る!!

【コラム】 湾岸戦争とイラク戦争のもう一つの見方
終息方法に問題がある? フセイン政権が崩壊すと予測した?
「兵は勝を貴び久しきをよろこばず」
「怒りをもって師を興すべからず」
「戦わずして人の兵を屈するが善の善なり」
「未だ親附せざるに罰すれば服さず」
「兵は拙速を聞くも、未だ功久を見ず」
後手後手に回っている!!

【コラム】 新日本製鐵 隠れたエクセレント・カンパニーのDNA
新日本製鐵をほめ過ぎではないかと思ってしまう??
先見性と計画性
業界リーダーとしての責任の自覚
会社の存在理由
「上下欲を同じくする者は勝つ」


第5章 知的リーダーの肖像 編集工学研究所 所長・松岡 正剛
問題解決の方法論が重要である!
知性・知識・情報は混ざり合っている!
解説は簡単に書かれているが………

個別知、共同知、世界知??
領域が違っている??
同義的連想を逞しくして知を編集する?
難しい???

具体例がある!!
○アラビアのロレンス! 
アラビアを理解した!! それなりに溶け込んでいる!!

○シーザー 
ガリア戦記! 戦争だけでなく支配系統まで考えている!
兵士の扱いに長けている?? 演説も上手い!! 
兵士がこの人のためならと!!

○明智光秀
信長しか見えていない? 連携も考えずに狙った??
もっとも応じるものは少ない!!

○石原莞爾
ユートピック??
未知から既知へと逆行する!!
異才は外される??

○ウインストン・チャーチル
カウンター・ナレッジ 対抗する知!!
ドイツである!バトルオブブリテンで戦ったパイロット!
「ザ・フュー」 少数の優れたものたち!
新たな概念を作り出し、ふさわしい言葉を与えて概念化する!

○知の組み合わせを遊ぶ!
情報を組織的に編集し直すこと!
予測可能な知と不可能な知を分けもって組み立てる!
矛盾を恐れないメッセージを発信する知を持つこと!
成功例である! 「キレがあるのにコクがある?」 


第6章 規律は組織の命脈である アサヒビール名誉顧問・中條 高徳
『作戦要務令』 陸軍士官学校を出ているので馴染んでいる!!
規律こそが全員一致の行動を生み出す!!
孟子  天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず!
孫子  上下、欲を同じくする者は勝つ!

ビール業界の分析がある!
アサヒビールもキリンに負けている!
そこから這い上がる??
打開策があるが、根本策ではない?
それからの分析である!!
● ラガービールはキリンが強すぎる!
● ビールは生が良い!
● ビンは購買意欲に影響する!
● 宝酒造ですら小瓶の生が売れている!
● 品質の説明は、ラガーは難しいが、生は容易である!
● 「生」に重点を置く!!
自軍の得意分野に資源を集中する!!

「将師の価値は、その責任感と信念の失われたる瞬間において消滅する」
リーダーの信念が、組織を立て直す!!

三菱自動車の不祥事! リーダーの問題?
そう言う例は多い!!
命令系統の重要さ!!
孫子 「軍の擾るるは、将、おもからざるなり」
「卒強く将弱きを弛と言う」
業績が良ければ上司の顔を見ず、悪ければチラチラ見るようになる!

リーダーのなすことは「方向を指示し兵站す」
勝つ企業の価値観は??
第一 質的な面を重視する
第二 下部メンバーを鼓舞しようとする努力が充満している!
第三 リーダーが社員の情熱をかき立てる能力を持っている!

アサヒと契約してよかった?? 得意先に喜んでもらう方が良いと!
「たらいの水の理」
水を引き寄せると反対に逃げる! 相手の方に押しやろうとしたら、戻ってくる??
規律を保持するための教育がいかに重要か???

第7章 強い軍隊はボトムアップで動く いすゞモータースヨーロッパリミテッドディレクター・矢澤 元
リーダーの使命とは、最後まで生き残り、勝敗を決するターニングポイントでは最前線で状況を見極めて、決断する!
やたらと何もせずに、足を引っ張る人間は、必ずいる!!
上司と部下の信頼関係は情報の授受を通じて築かれる!!

インフォメーションとインテリジェンス!
アメリカ軍の、インテリジェンス・サイクルである!
第一段階 インフォメーション収集を計画する!
第二段階 実際に収集する!
第三段階 入手したインフォメーションを処理して、インテリジェンスにする!
第四段階 インテリジェンスを配布し、使用する!
リーダーの使命は誓約の墨守ではない!
状況次第では誓約を破ってでも決断しなければならない!!

参謀本部を固定していたら、独断に陥りやすい!!
参謀の職務は自ら指揮を執ることではない!!
日本の参謀は現実離れした作戦をとる!! 辻政信、瀬島隆三である!!
プロイセンではローテーションを組み、偏らない教育をした!
「司馬遼太郎・坂の上の雲」にあるが、メッケル参謀少佐は、参謀を連れて旅行した!
ここで兵をどう配置するのか? 現地で教える!!
その中で、向こうの地形はどうなっているか??
誰も答えられなかった! こう言う地形ではこうなっているはずだと! 現実そうだったようだ!!
太平洋戦争でガタルカナル、ニューギニア、インパール、ノモンハンも地形を理解せずに戦争したようだ??

プロイセン参謀総長モルトケは、戦場での独断専行を許した?
現場が一番良く分かっていると?? モルトケが言うから誰も文句は言わない??

日本海軍は、第一航空艦隊司令長官にミス・キャストしている!
小澤治三郎か、山口達也を持って来るべきだった!!
ハンモッグ番号で、南雲忠一に決まった?
日本は抜擢人事は出来ない!!! 兵から士官は???
徹底的に差別している! それと比べるのはアメリカである!
アメリカはハンモッグ番号を、戦時では無視する!!
アイゼンハワーはパットンの6期後輩! 
ベテル・スミスは下士官から、カーチス・E・ルメイは一般大学からである!
ミニッツ提督も29人ごぼう抜きである! それだけ大統領に見る目があった???

マニュアル主義の教育!!
日本は職人芸みたいなところがある!
将校にも難解であるのに、兵に説明できない!!
アメリカは臨機応変に対応出来る!! 写真に図も多用する!
前線からマニュアルに合わない報告が来れば対応する! 日本は出来ない???

ウエストポント琉リーダーの養成!
日本とは違う!! フォロワーシップを叩きこまれる!! 軍事だけではない!!
国土開発などの技術教育が求められている!!
日本は、詰込み主義で、暗記と戦術習得に偏重していた????
「最良の部下は、上から与えられるのではなく、自分自身で目的意識と自負心を持つもの」
「自分の中に高い基準を設けて、それを常に維持し、結果を出すことに満足する」
ボトムアップの基礎を身につける!!

4つのリーダーシップ訓練!
第一 チームワークを通じて「組織を強化する絆をどうつくるか」である!
第二 高潔なリーダーシップの原点を道徳に置いた「直接的リーダーシップ」で、
   目的達成のためには、それを達成する部下にも人間対人間としての配慮が必要であることを学ぶ!
第三 「間接的リーダーシップ」として、複数の下級指揮官たちを指揮するに足る自信と技術を学ぶ!
第四 大局的かつ長期的な視野を持った「幹部級のリーダーシップ」として、組織内外の制約下で、
   双方の利益をより大きくするうえで、そに架け橋となる為にはどう行動すべきか学ぶ!

命令の受容、実行について目的と意義を正しく理解し、バランス感覚を備えたリーダーを育成する!
部下との良好な関係を構築する! 人材育成の目的である!!!

【コラム】 法を破って勝機をとらえる
プロシア・モルトケは、戦場での独断専行を許す!!
一番戦場を分かっているからと??
しかし日本の参謀はそうでは無いだろう!!

ネルソン提督である!
命令を無視する! 規則は複雑怪奇な戦場では守れない!!
臨機応変に対応することが重要であると!!

【コラム】 大山巌と児玉源太郎の亡霊
大山巌は戦場で何もしなかった???
児玉源太郎らが指揮していた??
そんな事は無い!! 作戦がやり易いように考えている!!
悪しき例となったのが、旅順要塞での児玉源太郎の指揮である!
この時は大山巌も考えている!
がのちの昭和陸軍は都合よく考える???
「上級司令部から派遣された参謀は、指揮官を棚上げして部隊を指揮してよい」

 


勝者の決断・半藤一利, 童門冬二, 成君憶, 後正武, 松岡正剛, 中條高徳, 矢澤元

2022年11月10日 (木)

本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人

Photo_20220930165601


第6章 前田はなぜ100万石なのか
第7章 信長・秀吉・家康の夫人くらべ
第8章 城と命運をともに 女たちの戦国1
第9章 危機一髪の逃避行 女たちの戦国2
第10章  厚遇と冷遇の境界線 論功行賞
第11章  鳥居対井伊 譜代の争い

 

第6章 前田はなぜ100万石なのか
大谷吉継は家康とも良好な関係であった!
が、石田三成に味方した!
三成挙兵後は北陸に行く!
丹羽長重、山口宗水、青木一矩らを味方させる!

吉継は利家を関ヶ原に行かせないようにする!!
実際金沢に戻る!
が本戦に大谷吉継は間に合っている!
やる気なら行けたのではないか???
要は洞ヶ峠を決めたと???
どうも家康は前田家に甘い???
「前田家の声望」
100万石近くを利用した??
所詮、キツネとタヌキか???

利家が亡くなる前に、秀吉が亡くなり、前田利家と徳川家康が対立した!
その時は、加藤清正、細川忠興、浅野幸長、加藤嘉明らが利家に付く!!
ここで一戦交えれば………

名護屋の陣で利家と家康の兵が喧嘩になった!
双方に味方が付く!
蒲生氏郷 利家びいきで、家康嫌いである!
駆けつける用意までしていた???
著者の言うIFである!!


第7章 信長・秀吉・家康の夫人くらべ
「貞観政要」 唐の太宗、李世民!
「創業と守成」 どちらが困難か??
これを知ったのは、堺屋太一の本である!
結論は、どちら難しい!
皇太子の兄、同母の弟、その一族を殺し、
父親から皇位を奪った口が言う!!

秀忠は江と険悪だった??
側室を置かなかった!!
恐れていたと言う??
そうなのか???
著者の解説がある!
① 江が抜群の美人だった 秀吉が手を出さなかった?
② 大変魅力的
③ 背後に有力者がいた
④ 嫉妬深く、浮気を許さなかった
結論は????? 2男5女であり、もう一人大物がいる!
権力者、男? どうだったのか???

秀忠は中山道から関ヶ原に向かう!
この時の戦力は、関ヶ原の徳川本軍より上だと!
家康の保険だと!
真田に手こずり遅参した???
これは計算済みだったと???
いざと言う時のために、戦力を残したと!!

著者の意見は??
◇ 秀忠は愛妻家だったと??
◇ 家康は未亡人好み
◇ 信長も未亡人、後家好み?
◇ 秀吉は身分の高い女性、武家である!

秀吉は公家には手を出していない??
① たまたま?
② 貴族に敬意を払っている?
③ 秀吉は武家の娘を高貴と認めた?
秀吉のことは分からない??


第8章 城と命運をともに 女たちの戦国1
女城主!
◇ 誾千代  立花道雪の娘
◇ 大友の武将 利光宗魚の守る鶴賀城
夫亡き後守るのは妻で、立花道雪の妹
◇ 同じく大友の鶴崎城  妙林尼
◇ 美濃岩村城  信長の叔母!
武田の秋山虎繁(信友)の妻になり、降伏後、処刑される!

男色!! 寵童???
◇ 織田信長  前田利家、長谷川秀一、堀秀政
◇ 武田信玄  高坂昌信
◇ 徳川家康  井伊直政
ここで話が戻って、女城主 井伊直虎

◇ 佐竹善宣
著者お勧めの「岩明均 雪の峠・剣の舞」
褒めまくっているが、どうなのか?
北条、上杉、武田と複雑でありながら女性が重要になる!

佐竹善宣の国替え!
この時常陸から美しき女性を連れて行った???
これが秋田美人の元だと!!!
もっともこの時は技術者、計数に明るいもの、ハタハタまで持って行った!
その為、水戸には無骨物しか残らなかったと!
転封にもドラマがる!!


第9章 危機一髪の逃避行 女たちの戦国2
「おあむ物語」 大垣城にいた???
この解説がある!
大垣城?? 佐和山城???
歴史学者も大変だと!!
細かいところまで確認がいるようだ???

「おきく物語」 20歳で大阪城から逃れる!
下手な逃避行を読むより面白い!

大阪城落城時も「乱取り」が行われたと!
略奪である!! モノも人も………
強制労働か、売春か??


第10章 厚遇と冷遇の境界線 論功行賞
「鎌倉殿の13人」
頼朝の旗揚げに、新羅三郎義光の直径 佐々木氏の息子4人が参加する!
「よう来てくれた」 頼朝が喜ぶふりをする??
結局、近江の守護となる!
京極氏と六角氏に分かれる!!
この京極家である??
近江は浅井家が伸びる!
浅井長政の姉妹を、京極高吉は貰う!
高吉は子の高次を信長に人質として差し出し、家臣となる!
本能寺の変で、光秀に付く!
妹の竜子が秀吉の側室になり助命される!
「蛍大名」 妹の尻の光で出世した!!

関ケ原の合戦である!
家康側に付く! 裏切りか??
大津城に籠城する!
3,000VS15,000!!
立花宗茂らが攻撃する!!

◇ 伏見城は 1,800の籠城で40,000の兵で攻撃する! 14日間!
◇ 田辺城 細川幽斎の500に対して15,000の兵!  10日間!
◇ 大津城 9月13日から15日で降伏!
9月15日は関ケ原の合戦の日である!
もう一日粘ったら………
しかし15,000の兵を関ヶ原に行かせなかった!!
これは評価される!!
大津60,000石から、若狭等92,000石!
儲けている!!
身内には厳しい家康????
◇ 榊原康政 現状維持  館林100,000石!
◇ 本多忠勝 息子と合わせて100,000石から150,000石!
◇ 井伊直政 上野箕輪120,000石から、近江彦根に180,000石

これが外様大名なら………
◇ 加藤清正 肥後半国200,000石から、一国540,000石へ 家康の養女
◇ 池田輝政 三河吉田150,000石から播磨520,000石へ 家康の娘
◇ 蒲生秀行 会津920,000石から氏郷の死で、宇都宮で180,000石!
600,000石に復帰する!! 家康の娘!

福島正則は奮戦している!!
清州240,000石から安芸広島490,000石!
戦いぶりと恩賞に差が有る!
著者言う、身内の差か???

京極高次の恩賞は少ないのではないか??
妻は浅井三姉妹である!!
少ない理由は???
① 秀忠の遅参!
② 家康が決めていた


第11章 鳥居対井伊 譜代の争い
伏見城攻防戦!
鳥居元忠!
「ドラマ関ヶ原 芦田伸介に森繁久彌」
元忠と家康の分かれである!!
迫力があった!!
ここも「司馬遼太郎 関ヶ原」
「藤沢周平 周平独言 鳥居元忠の奪戦」
ここらは面白かった!

筑前岩屋城攻防戦で、高橋紹運は自ら討ち死にし、立花宗茂に残す!
鳥居元忠も同じか??
寄せ手は、宇喜多秀家、小早川秀秋、毛利勢、九州勢などである!
島津義弘は入場を断られる!!

鳥居家は??
◇ 下総矢作 4万石
◇ 陸奥磐城平 10万石
◇ 出羽山形  22万石 一族で山形県の大半を得る
近江彦根 井伊家 25万石から35万石!
争いがあると!!

佐野綱正!
家康の側室を大阪城から脱出させる!
が安全と見て戦いに参加し、討ち死にする!
途中で任務放棄ということで、減封になる!!

末期養子は禁止されていた!!
当主が死ぬ前に後継者は決めておかなければならない!
死んでから緊急に縁組された養子は認められない!
例としては??
◇ 中村一忠 伯耆米子 175,000石
◇ 田中忠政 筑後柳川 325,000石
◇ 堀尾忠晴 出雲松江 240,000石
◇ 蒲生忠知 伊予松山 240,000石

鳥居家は、末期相続で取り潰されて、少領で復活する!
が、再度改易されるが、伏見城の忠節がある!
最終的に下野壬生30,000石で復活する!
儲けたのか???

徳川四天王の、井伊直政である!
岡崎三郎信康!
信長に切腹を命じられる!
関ヶ原の合戦後、後継者になる!
◇ 秀康  【正信が推した??】
◇ 秀忠  康政が推す
◇ 忠吉  直政が推す

秀忠が後継者である!!
井伊直政である!!
◇ 正室 唐梅院 家康の養女
◇ 息子は直勝!!
◇ 側室がいて、男子がいる! 直孝!
井伊直政は正室に遠慮している??
何故か?? 正室だから???
著者の妄想?? 家康の手が付いている??
そう言うことを想像している??

井伊家も大きくなるに従い、譜代と新しい家臣!
武田の「赤備え」 山県昌景の兵を引き継ぐ!
井伊は彦根で大阪と越前結城秀康の抑えである!
結城秀康は、井伊と加賀前田家に挟まれている!!
秀康は問題が多い!

井伊家は直勝が後を継ぐが、下野安中3万石に移されて、
彦根は直孝が継ぐ!
古き家臣は直勝が、新しい家臣は直孝に配される!
彦根の2代目から直勝は抹消されている!!

ここは伝奇的に考えたい???
本多正信? そう書かれているが………
結城秀康暗殺である! 毒を盛る!!
これを直勝は断り、直孝は引き受けた!!
こう言う話は、著者が書きそうであるが………
「戸部新十郎」が書いているが………
著者は、生母が家康の愛人だったからだと!

しかし井伊家は350,000石になる!
直勝はかろうじて続く!
◇ 下野安中
◇ 三河西尾
◇ 遠州掛川
◇ 越後与板

ここらは著者の推測があるが………
井伊は、鳥居には勝っていると???
鳥居家が改易になった時、井伊家は積極的に潰しに行ったと!

 

戦国武将の明暗 ②・本郷和人

 

2022年11月 9日 (水)

本・戦国武将の明暗 ①(2015/3)・本郷和人

Photo_20220930165601


生きるか死ぬか! 一瞬の決断が運命を分ける  
戦国時代、日本史上、最も過酷な時代に、武将たちは何を考え、どう行動したのか? 
時に果敢な決断が家運の隆盛につながる
「関ヶ原の戦い」という天下分け目の決戦を中心に、
生き残りをかけた戦国武将たちの明暗を解き明かす
通説はもとより、最新の研究成果も積極的に紹介しながら、
堅苦しくなりがちな歴史研究の最前線を、わかりやすく、面白く紹介していく。


売れないと言う著者の、歴史の疑問点は??
著者はよく見ているが、NHK好みか??
面白い例も多い!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



まえがき
第1章 戦いは、なぜ起きたのか 関ヶ原考1
第2章 直江状に、家康は怒ったか 関ヶ原考2
第3章 天下統一とは何か 関ヶ原考3
第4章 官兵衛は軍師だったのか
第5章 女城主と日本無双の勇将


第6章 前田はなぜ100万石なのか
第7章 信長・秀吉・家康の夫人くらべ
第8章 城と命運をともに 女たちの戦国1
第9章 危機一髪の逃避行 女たちの戦国2
第10章  厚遇と冷遇の境界線 論功行賞
第11章  鳥居対井伊 譜代の争い

 

まえがき
著者の本は売れない! と自分で言っている!
著者と気が合いそうである!
◇ 直江兼続の「愛」 このいわれは?
◇ 最上領の長谷堂城、1,000の兵の城を落とせなかった? 武将と言うより行政官か?
◇ 黒田官兵衛が関ヶ原の合戦での天下狙い?
そう言う疑問が常に頭にある??
それより、天下を狙ったと言う方が面白い!!!


第1章 戦いは、なぜ起きたのか 関ヶ原考1
関ケ原の合戦の史跡巡りで、大谷吉継の陣に行った!
そこで松尾山を見た! かなりの距離がある!
「司馬遼太郎 この場面を、見えぬ目で見た」
無念さが伝わってきた!!

1_20220930165701

2_20220930165701

3_20220930165701

小早川秀秋はもともと東軍だったと!
だから裏切り者ではないと???
松尾山に秀秋が陣取り、赤坂の家康大垣城が挟み撃ちにされる?
なので関ヶ原に移ったと!!

家康である! 書物をよく読んでいる!
項羽に仕えた丁公! 
劉邦を見逃し、項羽の死後、劉邦の元に参じたが、劉邦は処刑している!
項羽の臣下でありながら不忠を為した!
「臣下たちは丁公を盛らなってはならない」

関ヶ原の恩賞?
小早川秀秋は30万石???
黒田長政は、筑前52万石!
秀秋は15,000の兵と言う!
宇喜多秀家は17,000か??
100石3人として9,000人か?
当時の実数は分かるのか???

家康は恩賞は弾んだ!
が、途中からの裏切りには厳しかった!
大谷吉継を攻撃した4人!
◇ 脇坂安治 現状維持
◇ 赤座直保 改易
◇ 小川祐忠 改易
◇ 朽木元綱 減封

日本は戦後、軍事研究がタブーになった!
なので、この兵力とかの研究も進まない!

恩賞は、黒田長政12万石から筑前52万石の大出世である!
石田三成に四国で2ヶ国???
それより筑前1国を貰えと??
山内一豊は遠州掛川5.9万石から、土佐20万石に大出世である!
家康が、戦場の槍働きなど誰でも出来る!
居城である掛川城を家康に提供する旨を発言!
これが評価された!!
こう言う話は面白いが、出典はどうなのか??

◇ お茶会での石田三成が大谷吉継の膿が垂れたお茶を飲んだ???
◇ 黒田如水 「草履片方、木履片方」

◇ 毛利家は改易予定が、吉川広家により救われる??
石田三成は言う! 毛利家を取り潰さなければ恩賞の土地が無いと?
確かに!!!
家康も2枚舌を使った???
関ヶ原後、大阪城に籠城の作戦もあった!!
毛利輝元はともかく、毛利元康、立花宗茂らの戦闘意欲がある武将がいる!
毛利は、本当に助かったと思っている??
恨んではいない??


第2章 直江状に、家康は怒ったか 関ヶ原考2
いまだに真偽が言われている!!
最近は本物だと言われている!!
これを見て家康が激怒したと!
役者やのう!! ではないか???
出来合いレースか??

秀吉は高の家臣を引き抜く!
◇ 家康の石川数正 
◇ 同じく本多正信?? 失敗
◇ 伊達政宗  片倉景綱 失敗
◇ 島津家   伊集院忠棟
◇ 大友家   立花宗茂
◇ 丹羽家   長束正家
もっとあるとようだが………

秀吉のNo2の評価??
天下の仕置きが出来るのは大名には一人もなし、陪臣に三人!
条件は?? 3つのうち2つ必要だと!!
      気概  勇気  知恵
直江兼続  〇   〇
小早川隆景 〇       〇
鍋島直茂      〇   〇
大名には一つもないものが多い!!

律儀者???
家康である!!
これは信長との同盟を守ったことが大きい!!
が実際は??? 著者は評価するが………
そんな人間いるのか???

「司馬遼太郎 関ヶ原 島左近が言う」
本当の律義者、これは魅力がない!
腹の中に一物を持っている人間、これが問題だと!!
家康である!!

「厭離穢土 欣求浄土」
「穢土」は「江戸」と同じである!
地名を変える!!
◇ 蒲生氏郷  会津 黒川を若松
◇ 加藤嘉明  伊予 松山の名付け親
◇ 毛利輝元  広島 広島の名付け親
◇ 伊達政宗  千代 仙台に
◇ 加藤清正  隈本 熊本に
◇ 徳川家康  曳馬 浜松に


第3章 天下統一とは何か 関ヶ原考3
日本史上の三大謎とは??
◇ 邪馬台国は何処か?
◇ 明智光秀は何故本能寺に向かったのか?
◇ 坂本龍馬暗殺の黒幕は?

「藤沢周平 密謀」
ここに出てくる!!
家康、小山着陣時、佐竹善宣の家臣が夜襲を勧めている!!
小山撤退時、徳川追撃を兼続は主張した!
関ヶ原敗退時、江戸城攻撃を献策したが、景勝は取らなかった!!

三成、兼続密約説は無かった??
あれば、江戸城攻撃を行わなければならないと思うが?

頼朝の時代は、西国、坂東、奥州と3つに分かれていた!
一つではない!
要は、奥州、坂東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州………
分かれているが、信長が異常だと!!
この関ヶ原を、戦国時代の再来と見た??
なので上杉は勢力拡大を図った!
同じように考えたのは、九州の黒田如水!
天下取りでは無く、勢力拡大に走った………

関ヶ原番外編!
◇ 加賀百万石前田家  北陸で利長と戦い戦死する!
大聖寺城の山口宗水・修弘!
ここから山口多聞提督が出ている!

これに関係するが、家康の側室・お梶の方!
「一番美味しいものは?」「一番まずいものは?」
塩だと!! 
これを聞いた時、おかしいんちゃうかと???
塩だけ食べれて腹一杯になれるのか???

満済准后!! 黒衣の宰相!
足利4代義持。6代義教の政治顧問!
遠国を「鄙」それ以外を「都」とした!
◇ 鄙  関東、東北、九州
◇ 都  機内、中国、四国、中部
都から鄙へ??
天下を狙った蒲生氏郷?? 伊勢松阪12万石から会津若松92万石へ!

九州で天下を狙った????
黒田如水である!
頼まれもしないのに、九州占領地を増やしていた!!
最後は、バレたか????
潔い!!!


第4章 官兵衛は軍師だったのか
エピソードが並んでいる!!
◇ 12万石しか与えないのは警戒しているから?
◇ 関ヶ原で九州で銭で兵を雇った? 銭は使う時に使う! 二重取りも黙認する?
◇ 長政は家康に右手を取って感謝される! 左手は何をしていたのか?
◇ 晩ねん口うるさくなった? 長政の時代をやり易くするために!

NHKは一夫一妻が好き??
信長、秀吉、家康は側室が多い!
そうは言っても、細川忠興も側室は多い?
ガラシャには求めすぎ???
◇ 「江」
◇ 「天地人」 直江兼続とお船

変った例としては??
◇ 立花宗茂と誾千代
◇ 島津義弘

黒田如水は軍師なのか??
ただし軍師なんていたのか?
山本勘助?? 果たして信玄に軍師なんて必要だったのか?
日本人は参謀に憧れる!!
諸葛孔明がいい例か??
肉体的にハンデがある方が喜ばれる??
「籌を帷幄の中に運らし勝ちを千里の外に決す」

竹中半兵衛、楠正成………
黒田如水は、軍師と荒木村重に幽閉されたのと、天下を狙った??
これが必ず必要か?? そうでなければ視聴率が稼げない!

島津義弘である!
関ヶ原に兵1,500である!
当主の兄・義久がいる!
「山内昌之 嫉妬の世界史」
これは面白い!!
ここでこの兄弟のことが、家康と正信の会話で出てくる!
それが嫉妬である???

息子の嫁が、義久の娘??
その息子が亡くなり、弟が兄嫁と結婚する!
義久が生きている間は頭が上がらないが、亡くなると別居!
8人の側室で33人の子供が出来る!

薩摩の得意技??
「釣り野伏せ」
全軍を三隊に分け、そのうち二隊をあらかじめ左右に伏せさせておき、
機を見て敵を三方から囲み包囲殲滅する戦法!
中央の部隊のみが敵に正面から当たり、敗走を装いながら後退する、これが「釣り」
敵が追撃するために前進すると、左右両側から伏兵に襲わせ、これが「野伏せ」
このとき敗走を装っていた中央の部隊が反転し逆襲に転じることで三面包囲が完成する??
非常に難度の高い戦法である!!

◇ 耳川の合戦  大友宗麟
◇ 沖田畷の戦い 竜造寺隆信
◇ 戸次川の戦い 秀吉傘下の四国勢 仙谷秀久、長宗我部信親


第5章 女城主と日本無双の勇将
戦国時代の九州は、
◇ 薩摩 島津
◇ 豊後 大友
◇ 肥前 竜造寺

耳川の合戦で大友宗麟、没落! 秀吉に救援を求む!
沖田畷の戦いで竜造寺隆信戦死! 没落!!
島津が吸収を抑える!!
戸次川の戦い 秀吉傘下の四国勢 大敗し長宗我部信親戦死!
この大友家の武将に、立花道雪がいる!
雷に打たれて不自由な身体になり、刀は雷切丸になる!
ナルトの雷切? 千鳥か???
娘、誾千代に後を継がせる! 女城主である!
婿が立花宗茂! 高橋紹運の息子である!

島津は九州制圧に向けて筑前侵攻!
筑前岩屋城を攻める!

Photo_20220930165901

2_20220930165901

3_20220930165901

20,000VS700!!
高橋紹運玉砕!
が、ここでの時間が毛利の救援を呼ぶ!
紹運は自ら玉砕し、息子にかける!
それは成功し、秀吉に「日本無双の勇将」と称えられる!
以降活躍し、関ヶ原では力を発揮出来ず、九州に帰り降伏する!
改易となりながらしぶとく復帰する!!

誾千代は1602年に亡くなる!
応誉上人を招いて良清寺を建立!
この末裔に、松田聖子がいる?

丹羽長重 長秀の息子!
秀吉の論理では長秀だから100万石近く与えた!
蒲生氏郷も同じである!
どちらも息子の時代は減封される!
長重は4万石にされ、小田原で活躍し加賀小松12万石!
北陸の関ヶ原、前田利長と戦い改易!
しぶとく陸奥白河10万石に復帰!!

 

戦国武将の明暗 ①・本郷和人

 

2022年11月 8日 (火)

本・謎とき平清盛 ②(2011/11)・本郷和人

Photo_20220930161801

巻の二 改革者・清盛は何を学んだか
第5章 ライバル源氏、義朝と頼朝
石橋山の戦いで負けながら立ち直る!
義朝の関東における努力があった!


⑴  義朝の都落ち  「たてまえ」と「なかみ」
為義は言うほど能力がない???
源氏VS平氏の旗頭としては今一か??

著者の歴史認識!
「たてまえ」「ほんね」がある?
「たてまえ」
上から外から補足して行った時のすがた!
「なかみ」
物ごとの内側 ほんね!

美作蔵人朝親???
さりげなく自慢している??
御先祖である!! 若狭本郷!
と言うことは武士なのか??
なかみ優先??

義朝は為義に関東に追放された??
19歳の時、相模の三浦氏の娘との間に長男・義平をもうける??
21歳で、相模の波多野氏との娘の間に次男・朝長をもうける!
三男頼朝、母親は藤原季範の娘で後継者になる??

保元、平治の乱であるが、清盛と義朝は差が有る!
対等ではなく、宿命の対決ではない!
38歳で死ぬ!!
史料は少なく分からないが、大胆なストーリーは許される???


⑵  義朝と関東  【じい】【兄貴】【親友】
これは楽しい!!
関東の義朝の周囲にいる人間は???
【じい】【兄貴】【親友】
分かり易い!! 説明を聞かなくても予測は付く!
【じい】 【親友】 山内首藤の一族

【じい1】 乳母の鎌田通清
【兄貴1】 波多野義通
【親友1】 鎌田正清

【じい2】 三浦義明
【親友2】 三浦義澄

義朝は、弟・義賢を義平に討たせる!
義賢の息子は義仲である!!
「大庭御厨」で大庭は義朝に恨みがある!!

【親友3】 上総広常

義朝は平治の乱を起こした!
関東からは、鎌田、波多野、三浦、上総は出陣、
大庭、千葉は不参加!


⑶  源頼朝をめぐって  地位と再起
源氏は単純か?? 強いものが強い!
だから同族殺しが多い!!
官位が全てではない??
清盛VS為義・義朝!
清盛の方が上である?

頼朝は何故助けられたのか??
① 助命を願った人がいた 清盛の継母
② 清盛が大らかな人物だった  そんなことは無い!
③ 平治の乱が「平氏VS源氏」ではなかった
要は頼朝は次期棟梁だったのか??
弟・希義は土佐に流され挙兵し殺される!
伊豆だったから成功した!
東国は田舎で、清盛の眼中になかった??
挙兵なんか出来るか???

【じい1】 乳母の鎌田通清
【兄貴1】 波多野義通 自害
【親友1】 鎌田正清 平治の乱で死ぬ

【じい2】 三浦義明  鎌倉を支える!
【親友2】 三浦義澄  鎌倉を支える!
宝治合戦で滅びる!

義朝は、弟・義賢を義平に討たせる!
義賢の息子は義仲である!!
「大庭御厨」で恨みがあると!!

【親友3】 上総広常  臣従するが謀殺される

ドラマは平清盛である!
調べてもあまり役に立たない?????

 

第6章 武力のめざめ、保元・平治の乱
藤原通憲 信西!! キング・メーカーか???
こう言う人間が首をさらされたのは嬉しい!!


⑴  紀伝道究めた文官・藤原信西  古今無双の大学者
「四道」
・明経道  儒学
・明法道  法
・算道   数学
・紀伝道  歴史・漢文学

学識が高く、「文臣」である! どんな人が?
・菅原道真
・紀長谷雄
・三善清行
・大江維時
・大江匡房

出家???
① 世俗を捨てて仏に仕える  西行法師!
② 世俗の身分や秩序から、一定の度合いで自由になる

近衛天皇が17歳で亡くなる!
後継は、崇徳上皇の皇子 重仁親王と、守仁親王!
守仁親王が登位するまで、雅仁親王がピンチヒッターである!
後白河天皇である!
後醍醐天皇も同じような話がある!!

信西は守仁親王の即位を約束し、
後白河天皇の即位より先に守仁親王の立太子が行われる!


⑵  保元の乱  武士の世の始まり
保元元年(1156)年 鳥羽上皇が亡くなる!

Photo_20220930162401


・天皇
・摂関家
・平氏
・源氏
分かれて戦い、崇徳上皇が流され、藤原頼長は死に、
源氏と平氏は負けた方が斬られるが、源氏の方が死者は多い!
この乱のキーマンは信西だと!!
本来、ピンチピッターだった後白河を勝利させて、親政を開始する!
実質的には信西が運営する!
A 保元の乱勝利の立役者と言う実績
B 勝利をもたらした軍事力との密接な関係

信西は「権門体制」
日本全土は後白河天皇お一人が領知され、信西の権力など介入できようか?
重んじられるべきは王命のみ!!
全ての土地は王のもの、全ての民の王のもの!
「王土王民思想」「公地公民」
一族の利権にも精力的である!
家格、世襲を無視する??
・日宋貿易の拠点 肥前の神崎荘を確保
・藤原頼長の所領を没収

二条天皇が即位する!
これと対立する…………
平清盛が一つの極を作る………


⑶  平治の乱  清盛の決断が勝敗のカギを握った

Photo_20220930162501


後白河上皇の近臣グループから、藤原信頼が頭角を現す!
信頼は信西を深く恨み反信西と手を結ぶ!
源義朝である!!
清盛がいない時期を狙い、平治元年(1159)クーデターを起こす!
信西は自害する! 成功であるが、改革のプランがない!!
熊野詣から清盛が帰京する!
信頼は清盛も協力すると思った??
この時の兵力は??
京都での小競り合いか???
義朝負け、強から逃れて終りで死ぬ!!

平治の乱の解釈は???
・藤原信頼は切れ者だと??
・信頼の殺害を命じたのは、後白河上皇??
・後白河上皇と二条天皇の力関係は??

著者の提起したい史像は?
● 信西の国家建設は挫折した
● 清盛、武門の棟梁が政治、政局の帰趨に決定的な役割を果たし、
軍事力、政務の分野に肥大していく…………

武家が公家の領域に入り込む!
「権門体制の自壊」??

 

第7章 頂点に立つ平家幕府
「たてまえ」と「なかみ」??
・たてまえ 戦国時代の足利将軍家の権威はありがたがる
・なかみ  そんなことは無いと!!

「たてまえ」が「なかみ」を作るのではなく、
「なかみ」が「たてまえ」を連れてくると!!


⑴  清盛の累進  武人初の公卿、太政大臣へ
信西亡き後である!
① 後白河上皇と側近
② 二条天皇と側近
③ 武力の平清盛
自己が有利になるのは??
二条天皇が若くして亡くなる??
この後は??
・後白河上皇の院政
・藤原基実が摂政に が、赤痢で死ぬ!
どちらにしても清盛は昇進していく!

高倉天皇が即位する! 娘の徳子の入内もある!
福原に住居を移す! 温暖な地か??
清盛は病気で死を覚悟するが持ち直す!
平家一門は盤石か???


⑵  六波羅幕府  コロンブスの卵
幕府??
そう言う言葉は意識されていない?
江戸時代後半からである!
「柳営」と呼んでいたようだ!!
「平家幕府」
「六波羅幕府」から「福原幕府」へ??

この時代、質素であり、特別な建物は無い!!
源頼朝の幕府は、清盛から学ぶ??
それまでの政治は役に立たない??

将軍の権力は?
① 「主従制的支配権」 すべての武士と主従関係を結び、支配する
② 「統治権的支配権」 すべての人々を統治する

鎌倉時代 統治の技術も知らず学び、御成敗式目 撫民と理解する??
室町時代 政治と軍事が同レベルになる
江戸時代 自然に領内の政治を行う!

「権門体制論」
平家をどう考えるのか??? 六波羅幕府は??
A 六波羅幕府と言う仮説は放棄、権門体制下の「武家」
B 仮説は有効で、権門体制は崩壊している

鞆幕府でもあったとされる???
六波羅幕府があってもおかしくは無いと!!
そこらは研究者のマスターベーションになる???


⑶  福原幕府   清盛が頼朝に先んじたものは
・鎌倉幕府 天皇の人事にクレームを付けれる!
・室町幕府 南北朝などで介入している
・織田信長 譲位が絡んでいる
・徳川幕府 制限している

平清盛は天皇の人事に介入しているのか??
自分の娘を天皇に嫁がして、子供を天皇にする?
藤原氏と同じである???

「鹿ケ谷の陰謀」
これも漫画みたいな話である!
上皇は清盛の遺領を取り上げる!
清盛は福原から軍勢を率いてクーデターを敢行する!!
後白河上皇を幽閉!
院政を停止!
66ヶ国中32ヶ国を平家のものにする!
越中・飛騨・美濃・三河のラインが東西を分ける!
32ヶ国も西に偏っている………
娘が産んだ高倉天皇の息子、安徳天皇が即位する!!

宋との貿易で利益を上げている!
大量の銭が輸入される!

同時期、朝鮮半島も、武が文を打ち破っていると!
保元・平治の乱、治承三年のクーデターを経て武家権門は「自立」を果たす??
「権門体制」は当然崩壊すると!!!

 

第8章 源平の戦いと清盛の死
富士川の戦いで大敗した平氏は、畿内の不穏分子を平定する!
「畿内惣官」に任じられる!!
この直後、清盛は死す!!


⑴ 清盛の死  クーデターの残照
以仁王の令旨!
内乱は全国に広がる!
治承・寿永の内乱である!!

頼朝の勢力は??
義朝の
【親友 その2】 三浦義澄
【親友 その3】 上総広常、千葉常胤

秩父兄弟、河越重頼、畠山重忠、江戸重長らが帰順して来る!

・富士川の合戦で大敗する 4,000人?? これくらいか???
頼朝は京へ攻め上がりたいが、止められる!
三浦義澄、上総広常、千葉常胤らである!!
これに従ったのが正解か??

・畿内、西国は大飢饉
・清盛が死ぬ
・義仲が京へ攻める!
・清盛が死んで4年後に安徳天皇は、壇ノ浦に沈む!


⑵  「源氏理論平氏」でよいのか  治承・寿永の内乱の主役は誰か
一の谷で敗れた、平宗徳は後白河上皇に手紙を書く!
「平氏と源氏に遺恨は無いと」
頼朝は、同族を討つ!
・志田義広
・佐竹氏
・木曽義仲
・弟たち
なぜ一門を殺しまくったのか?
平氏と対決なら見方は多いほうが良い!
だいたい頼朝に味方したのは平氏が多い!!

「源平の戦い」より「治承・寿永の内乱」とした方が良いと??
清盛が、クーデターを起こした意義は??
A 武力を用いて蜂起し、朝廷を制圧し、「自立」へと踏み出した
B 朝廷のシステムをそのまま用いて、政権を運営しようとした

著者はこの争乱の主役は武士だと!
以仁王は失敗する!!
頼朝は目代、山本兼隆を殺す!
が全国では以仁王に関係なく旗揚げがある!!
・近江源氏
・若狭の在庁官人
・美濃源氏
・伊予の河野通清
・肥後の菊地隆直
以仁王と関係は無いようだ?
在地領主たちは、古代から苦しめられていた?
半年前に出来た「福原幕府=平家政権ではないと」
平家政権とは、朝廷の政治が行きついた「かたち」だと!


⑶  理念より現実  日本中世のパイオニア
問題点?? どう解釈する??
・鎌倉幕府の成立
・守護
・地頭

朝廷の指令や許可が現実を生成する
それより「そこにある現実」が、朝廷の対応を引き出す??

「当知行」 その土地を現実に支配している!
その方法は??
・強力な軍隊
・手厚いサービスで住民の支持を得る
・呪術

いくら、根拠、文書を持っていても現実を優先する!
「実力主義」「現実主義」が優先される??
「たてまえ」より「なかみ」である??
支配の現実が先で、これらを保証することで主従関係を結ぶ!
頼朝は新しい「東国の王」になれた………

後白河上皇に対抗し、義経捜索を名目に、勅許を獲得し、
守護と地頭を全国に配置する!
これを以て、1185年に鎌倉幕府成立と見なす研究者も多い!

荘園領主が現地の下司を解任する?
出来るが御家人を解任したら幕府と争いになる!
朝廷の支配が及びにくい辺境に、「なかみ」重視の政権を作る!
鎌倉の武家政権である!
それを身を以て示したのが清盛か???
「たてまえ」と「なかみ」
「理念より現実」
日本の中世を開いたと!!!

 

おわりに
「真似て学ぶ」
清盛はパイオニアだったと!!
日本的な意味でであると!!

 

謎とき平清盛 ②・本郷和人

 

2022年11月 7日 (月)

本・謎とき平清盛 ①(2011/11)・本郷和人

Photo_20220930161801


「平家にあらずんば人に非ず」と栄華を誇り、武士の時代の先駆者となった平清盛!
ずば抜けた武力を持ちながら、朝廷貴族たちの顔を立てつつ、
武家・公家両面での栄達を遂げたのはなぜか?
大河ドラマの時代考証を担当する第一人者が、その実像に迫る!


本郷和人である! 最近よく読む! 著作も多い!
平清盛と言うより、武家政権の始まりを、清盛で書いている!
時代考証もやっているし、NHKの歴史番組にもよく登場している!
爆笑問題・田中と並ぶと兄弟かと思う!
源氏の記述の方が多い感じである!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
巻の一 清盛の時代を知る


巻の二 改革者・清盛は何を学んだか
おわりに

 

はじめに
大河ドラマ 時代考証を担当している!
その2である! その1もいる!
歴史を叙述する時の手順!
① 史料(歴史資料)を読んで「史実」(歴史事実)を復元する
② 複数の史実を蓄積し、歴史の解釈を「史像」(歴史像)として提出する
③ 史像を組み上げ、汎用性の高い史論(歴史理論)を構築する
④ 史論をあつめて、歴史全体の見方「史観」(歴史観)

「史料」(歴史資料)
「史実」(歴史事実)
「史像」(歴史像)
「史論」(歴史理論)
「史観」(歴史観)
難しい話になりそうである………

当時の女性はどうなっていたのか??
50歳を超えた清盛が白拍子を気に入る話である!
この話で盛り上がる?? 女子大生はそんなものなのか??
これを読んで一挙に興味が下がった…………
A 環境 女がしりたげれている
B プライド  私が一番
C 男の願望
D どんな年齢でも魅力的な男性はいる?
「権門体制論」「所有権の未成熟」
こう言う議論はシーンとなるが………

平清盛を褒めまくっている???

 

巻の一 清盛の時代を知る
1 武士が社会的に大きな役割を果たす時代が、700年の長きにわたって続いた
2 伝統が重んじられ、世襲が社会の基本原則として機能した

武士が支配者として躍進する時期に当たる!
平清盛は福原に港を構えて瀬戸内海の海運にかかわっていた?
が瀬戸内海と言う名称は江戸時代からか??

・黄櫨染 こうろぜん    赤みを帯びた肌色 天皇が使用 
・黄丹  おうだん、おうに 赤みを帯びたオレンジ色 皇太子が使用  
現在と清盛の時代では、意識、価値観、行動の基準が違っていると!


第1章 史実とフィクションの間で
清盛と義朝は同僚である!
名前を呼ばない! 官職を用いる!
安芸守、下野守、新中納言殿………
ドラマでそんな言い方をしたらどうなるか??


⑴ 実証ということ  歴史学の大前提として
大河ドラマの愛好者は、歴史に詳しい!
「史実」と違うと連絡が入る!

武田信玄の西上、三方原で勝利するが朝倉義景が引き上げる!
再度の出兵を要求する書状である!
この文章の解釈が、人によって違う?
A 叱責? 早く兵を戻せと
B 兵を戻していただけませんか?
こう言うのがあるから、本能寺の変の黒幕が多くなる??
「裏を取りながら生きて行く」
好き勝手に言われても自分で判断する!!
予断、私情、思惑ははさんではならない!
実証史学を手に入れる! 「知性と良心」に基ずくと!
IFの歴史は楽しいが………
それよりこの書状をどうやって届けたのか気になるが………


⑵ 史実と史像  光秀は「本能寺の変」をなぜ起こしたのか
・史実 狭義の史実、歴史的事実
・史像 史実が集まって生まれる歴史像

中高教育と大学境域の日本にの相違は?
中高で学んだ古文・漢文を読む技術、歴史の流れを頭に入れて、
大学で史料読解の方法を習得する!
一貫性を持たせると!!
史観?? 史像が集まると出来る?
が、皇国史観? 敗戦とともに無くなり、
唯物史観、マルクス主義導入される!
ベルリンの壁が崩壊し、否定される!!
時代とともに変わる???

「本能寺の変」
これは複数の資料から検証できる!!
・少数の家臣しか連れていない
・本能寺の防衛能力
・信忠は脱出出来なかったのか
・光秀の動機は??
過去に反逆した武将は信長を殺せなかった??
光秀は有能だったので出来た??
最近は四国説が優勢であるが………
史実を越えた史像になるか???


⑶ さらに史論  権門体制論を例として
「中世史の史論」
「権門体制論」
「権門」と称された有力な諸勢力が、対立し競合しつつも「相互補完」
の関係を保ちながら、天皇と朝廷を中心にして国家体制を構築したと想定する!
・王家  天皇
・公家  貴族
・寺家  僧侶
・武家  武士
これ等がだましながら協力する??
これを承認し依存するのが早いようだ!!


⑷ 大河ドラマの立ち位置とは  清盛がラーメンを食べること
日本史学の作法は?
・史料を正確に読み込み、史実を復元する
・史実を組み合わせて史像を作る
・史像を整合的にまとめあげて史論を形成する
ただし史料が残されていない時は??
① 「歴史研究」 他の史料と比較し整合性を保つ
② 「歴史小説」 史料のないところは想像する
③ 「時代小説」 ストーリー重視
④ 史料が全てではない? 居直る

司馬遼太郎が書いていた!
作家として許される「想像力」
要は資料をどう読むかである??
なぜこれほど「本能寺の変」の黒幕が出てくるのか?
史料を読み解く?? ではなく都合のよいほうに読む???

大河ドラマは、フィクションである!
② ③ぐらいがちょうどよい???

 

第2章 大河ドラマの時代考証
著者は、大河ドラマ「平清盛」の時代考証を担当している!
しかし昔ことは分からない!
瀬戸内の船、貿易船はどれくらいの大きさか??
いつも思うが、壇ノ浦の合戦はどんな船だったのか?
史実に寄ったそれらしい内容か???


⑴  つるつる頭のエキストラ  実例に則して 
立柱式?????
画にするとどうなるのか??
どのような風景なのか??
儀式は??
お経が読まれる??
誰が??  坊さん………
坊さんのエキストラ?? わざとらしい???
神主の地鎮祭になる???

元服の儀式は??
貴族と武家では違う!!
読んでいて笑ってしまう??
服装は??  髪は??
正確なものは無い??
が記録がある??
探すのも大変である!!
楽しい内容である!!!


⑵  天皇の儀式を「画にする」には  実例に則して 
天皇は儀式だらけ??
即位式は、江戸時代の画が残っている!
天皇の代替わり  践祚と即位!
・践祚 天皇が譲位すると、空白を作らずその日に新天皇が登位する
・即位 継承を内外に知らしめる儀式

状況は大変楽しい!
場所、服装、車、人の配置………
言葉、名称………

「王家」これもどうなのか??
天皇は「朕」と言う!
上皇もそのようだ!
が、「朕と称するのは天皇だけ、NHKは物をしらないんだから」
そう言う非難が待っている???


⑶  時代考証の限界  学問を押し付けてはいけない
時代考証の制約
1 「画」にするには、考証を逸脱するのもやむ得ない
2 ストーリーが主で、時代考証は従
3 時代考証は制作にかかわる仕事の一つに過ぎない

平清盛が白河上皇と対面した場面?
行動を調べて場所を推定する??
ここであっただろうと!!
あくまでストーリー優先である!!
時代考証が邪魔してはいけない??

だいたい清盛が白河上皇の落胤かどうかも分からない!!!

Photo_20220930163201

 

第3章 清盛、その出生の謎
立憲民主党の枝野!
関係していないと証明せよ! アホの極致と思ったが………
清盛が白河上皇の落胤かどうか?
違うことを証明せよと!!
「院政」
「招婿婚」
当時は「婿を取る」
「嫁取り婚」ではなかった??
ドラマは視聴率を上げなければならないと!!


⑴  院政の隆盛  それは古代か中世か
1068年 170年ぶりに藤原氏を外戚としない天皇、後三条天皇が即位する!
大江匡房らを補佐役に土地問題に取り組む!
荘園整理を行う!!
藤原氏は動揺する???

知らない話が並ぶ……… 税は??
・年貢 米で納める
・公事 特産品で納める
・夫役 労働力を提供する 

律令による地方の行政区画!
・国 旧国名
・郡 市、郡
・郷 里 今の町

税を徴収するのは
・郡司
・郷司
・保司

国司に任じられた貴族は、現地に人を派遣する!
目代、眼代と呼ばれる!!
能力があれば豊かになる!
平氏は武士を積極的に家人として組織した!
こう言う流れは、場当たり的だと!!
平安時代400年は民衆も未熟だったと!

日本は科挙の制度を採り入れなかった!
世襲が支配者で、貴族だけが政治にかかわれる!
軍事力も持たない!!
平将門、藤原純友も地方豪族に討伐させる!!
傭兵みたいなものである??
風通しの悪い時代だった???


⑵  婚姻と家族について  招婿婚と「平家一門」
・天皇の母方重視 摂関政治 招婿婚
・天皇の父方重視 院政   嫁取婚

天皇と上皇はどちらが偉いのか??
天皇の方が偉い??
父と子でも官位の高いほうが上座であると!
招婿婚は、女が通い、妻の家に住む!
子供は妻の実家で育つが、父の家を継ぐ!
この主張は、女性解放運動に参加していた女性で、
これは「女性主導」と主張したい!

が、婚姻は父系主導が、原理・原則だと!
「一妻多夫」ではなく「一夫多妻」だと! 女性主導ではない??
・女は実家で、向こうの金で生活している
・金も渡さず、養育費も女もち
・複数の妻を自分の家に迎えてごたごたも無い
・気に入った子供だけ引き取る

父系が基本のようだ!!
著者は、女性解放家から責められたのか??


⑶  父親は誰だ  白河上皇の落胤説を検証する
祇園女御????
白河上皇の愛人で、忠盛に妊娠しているが、下げ渡す!
検証した人は「祇園女御」は実在で、年齢的に合わない!
そうなると、妹がそうだと!
「悪魔の証明」
言ったもの勝ちか?
無いことを証明するのは難しい!
昔は女はよりどりみどりか???
複数と関係すれば誰の子か分からないと!
中世は男社会か??
だいたい天皇も子供が多過ぎて「臣籍降下」になっている!
著者は武士の家は、血より家だと!

要は島津のように頼朝の落としだね説があるが、真偽よりこうあった方が良いと!
清盛の弟、家盛がいる!
早く死ぬが、生きていれば清盛の座も危なかった??
保元の乱に分かれて戦った可能性もある!
本当の御落胤であれば家盛の台頭は無かったと!
実力で勝ち取ったと!

Photo_20220930162901

 

第4章 平家は武士か貴族か
王朝文化は?
・鄙び  田舎
・雅び  都会 天皇・朝廷・神社・仏閣

朝廷は穢れを嫌う!
死を連想されるものは排除されている!!


⑴  武士とは何か  スポーツマンかハンターか
「在地領主」
荒野を切り開き、居住や農耕に適した土地に整備する!
「開発領主」
「一所懸命の地」
武装して土地を守り、役人になると!
・上総 上総氏
・下総 千葉氏
・相模 三浦氏
・武蔵 小山氏

弓が使えなければならない!
「犬追物」 囲いの中の犬を弓で討つ!
ただし矢じりは付けていない?
と言っても内出血で死ぬ???
「刀は武士の魂」は江戸時代?

武士とは何か?
・スポーツマン 京都で活躍する? 人殺しではない!
・ハンター   地方の武士で、戦い、殺す!
どちらが真の武士か???


⑵  貴族の条件  世襲が基本で抜擢は珍事
「位階」 一位~八位 正・従 上・下
「官職」
「従二位大納言藤原兼実」と言う??
疲れる!!!
世襲世界であり、
貴族の昇進は??
・武官コース
・実務官コース
この時代は一部の貴族しか政治に関与できない!
例があるが、頭が痛くなる!!
実際に力を持つ貴族もいるが、
下流からであれば陰口を言われる!!


⑶  立身出世の現実  たしかに官位は得たけど
平安時代は分かり難い!
・院の近臣 院政を支えた貴族
・中流貴族 形だけで何もしない

遺族の序列は??
① 上流貴族
② 中級実務完了
③ 院の近臣
④ 中流貴族
⑤ 下級官人

平氏の本質は???
武家だと!!
官歴を見て判断する!
長い解説である!!!

 


本・謎とき平清盛 ①・本郷和人

 

 

2022年11月 6日 (日)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第42回 夢のゆくえ

13_20221106222201

 

次々誅される御家人たち!!
◇ 梶原景時
◇ 阿野全成 
◇ 比企能員
◇ 源頼家
◇ 畠山重忠
◇ 和田義盛

「狡兎死して、走狗烹られ、飛鳥尽きて、良弓蔵められ、敵国敗れて、謀臣亡ぶ!
これ等の御家人には与党がいる!
それらも滅ぶのか???
土地は勝者が分ける! 
北条は、旗揚げ時わずか50騎に満たない動員力しかなかった小土豪である!
時政、義時の二代である!!
次は承久の乱か??

2_20221106221401

5_20221106221401

実朝は義時を憎む???
実朝は後鳥羽上皇を頼る!!
枕元に後鳥羽上皇が現れる???

実朝の将軍に就任した時と違い、自分で考える若者に成長している!
いつまでも操り人形ではない!!
義時と意見が合わない!!
義時の選択は??
・実朝の言うことを聞く! 将軍である!!
・話し合いで妥協を図る?
・将軍を変える?? 頼家排除と同じか??

鎌倉幕府は??
・東国武士の為の幕府か?
・北条のための幕府か??

「神輿は軽くてパーが良い」
実朝は政策を考えても反対される!
太郎泰時は実朝に協力的である!!
義時は執権を名乗る!!

政子と実衣も対立する??
貴方に御台所は無理だと!!!
かって言われたことを根に持っている?

9_20221106221401

8_20221106221501

10_20221106222101

義時の独裁的な政治になる??
源仲章が今日から戻って来ている!
又、丹後局が京から鎌倉に来ている!!

15_20221106221601

実朝は船を造る!! 陳和卿(テイ龍進)がたき付ける??
宋へ行きたい!!
どう見ても詐欺師である!!

13_20221106221601

造るのは八田知家??
たいがいこの男が出てくる!!
実朝は騙されているのか??

31_20221106221301

22_20221106221001

船の建造を義時は認めない!
後鳥羽上皇の影がちらつく………

政子は嫌気がさしている??
子供では実朝しか残っていない!!
八田知家は船の完成後、隠居を示唆する!
ただ船は海に運べない??
砂地が問題か???

28_20221106221001

36_20221106221201

35_20221106221101

37_20221106221701

39_20221106221101

38_20221106221101

実朝は大御所になる! 家康みたいである??
子供が出来ないので養子、猶子を貰う??
後鳥羽上皇に相談する!!

42_20221106221701

義時は孤立している???
ややこしい人間が戻って来ている??
公暁である!!
将軍の資格はある???


時政も老いた??
義時は泰時を見舞いに出す??
りくは京に戻っている?

次回は将軍職をめぐる争いか??
親王将軍、実朝暗殺、承久の乱………

 

【名所案内】
【船玉神社】

Photo_20221106221901


【実朝歌碑】

Photo_20221106221801 


【鎌倉彫】

Photo_20221106221902

 

2022年11月 5日 (土)

本・鎌倉殿と13人の合議制 ②(2022/1)・本郷和人

13_20220930164001


第四章 「13人の合議制」の真実
第五章 そして内乱へ
おわりに

 

第四章 「13人の合議制」の真実
1 「決定する」という権力の真実
頼家が将軍を継ぐ!
法的根拠は無い!
将軍職の役目は???
・訴訟の裁断
・庶務沙汰 土地、不動産
・雑務沙汰 動産

土地問題が重要で、これを裁断しなければならない!!
これを真ん中に線を引いて決めたと???
「吾妻鏡」は、悪く書き過ぎだと???
北条氏政と同じではないか???

著者は将軍の役目は決める事だと!!
頼家は一応決めている!
それが気に入らないから、任せられないと??
上手く出来なかった???
合議制になる!!
「神輿は軽くてパーが良い」???


2 13人の横顔
13人の内訳は??

◇ 文官  絶対に必要な人材!!
大江広元 公文所別当 政所別当
中原親能 公文所寄人 政所公事奉行人 京都守護
二階堂行政 公文所寄人 政所令別当 政所執事
三善康信 問注所執事 頼朝の乳母?

◇ 侍所別当
梶原景時 侍所所司 侍所別当 播磨・美作守護 失脚(梶原景時の変)
和田義盛 侍所別当 建暦3年 滅亡(和田合戦)

◇ 乳母の関係者? 力もある!!
八田知家 常陸守護  没落
比企能員 信濃・上野守護 乳母 謀殺(比企能員の変)
北条時政 伊豆・駿河・遠江守護 追放(牧氏事件)
北条義時 寝所警護衆 江間四郎義時!

◇ 頼朝が流された当時からの家来
安達盛長 三河守護  病死 後に北条べったりか?

◇ 義朝の時代から源氏と関係が深い
三浦義澄 相模守護  正治2年 病死 宝治合戦で滅亡

◇ よく分からない?????
足立遠元 公文所寄人 消えていく………

結局、義時と文官しか残らない!!
ここでは曽我兄弟の仇討ちがある!
小学校の時、夏休みに小学校の図書館でよく本を借りた!
伝記物をよく読んだ!!
今から考えると、おべんちゃらが多かった!
主人公は良く書かれると!
その中で、確か曽我兄弟の仇討ちあったが………

単なる仇討ではなく、頼朝を狙ったテロだと!!
この時、直ぐに殺している??
後始末で、岡崎義実、大庭景義が無理やり隠居させられている!
北条時政は弟の烏帽子親である!
代わりの将軍は、範頼???
そういう時には必ず名前が出る!!
殺される運命なのか???

実力者・土肥実平!!
旗揚げ時から頼朝についている!
敵に追われてかばっている!!
北条は約30騎しか用意出来ていない??
土肥実平の兵は一桁違う??
この土肥実平は「鎌倉殿の13人」に入らない??
何かへまをしたのか??
歴史から消える………

北条時政のクーディター???
ここで失敗し、牧の方の陰謀でも失敗する!
老害に過ぎなくなる??

「頼朝の家の子」
世代の交代がある???
11人を選ぶ! 次世代???
「鎌倉殿の13人」の前である!
・北条義時   江間四郎
・下河辺庄司行平
・結城七朗朝光
・和田次郎義茂
・梶原源太景季
・宇佐美平次実政
・榛谷四郎重朝
・葛西三郎清重
・三浦十郎義連
・千葉太郎胤正
・八田太郎知重(小田知重)

「鎌倉殿の13人」は上記のメンバーから
「若い者には任せていられない」と言うことである!!
頼朝が亡くならなければ、世代交代は進んでいた?
梶原景時、和田義盛、三浦義澄、八田知家は出て来ない?
「鎌倉殿の13人」で復権する??

この事件後、常陸の多家義幹が反乱を起こし討ち取られる!
大掾氏の一族! 裏には時政か??
反北条の存在がある??
・頼朝
・梶原景時
・比企能員
・八田知家
・足立遠元

北条は??
・和田義盛 
・北条時政 
・北条義時 
・安達盛長 
・三浦義澄 

「鎌倉殿の13人」を選んだのは?
時政か???

・梶原景時の乱 結城朝光の言動が弾劾になる! 66人である!
 阿波局のおしゃべりがあるが………

結局、比企は嫌いだが、梶原はもっと嫌いだと!!
頼家は共闘すべきだった??
見殺しにするべきではなかったと!
比企は甘いのか??
殺され方も今一である!!!

 

第五章 そして内乱へ
1 「13人の合議制」の行方
「頼朝の家の子」
世代の交代がある???
11人を選ぶ! 次世代???
「鎌倉殿の13人」の前である!
・北条義時   江間四郎
・下河辺庄司行平
・結城七朗朝光
・和田次郎義茂
・梶原源太景季
・宇佐美平次実政
・榛谷四郎重朝
・葛西三郎清重
・三浦十郎義連
・千葉太郎胤正
・八田太郎知重(小田知重)

「鎌倉殿の13人」は上記のメンバーから
「若い者には任せていられない」と言うことである!!
頼朝が亡くならなければ、世代交代は進んでいた?
梶原景時、和田義盛、三浦義澄、八田知家は出て来ない?
「鎌倉殿の13人」で復権する??

この事件後、常陸の多家義幹が反乱を起こし討ち取られる!
大掾氏の一族! 裏には時政か??
反北条の存在がある??
・頼朝
・梶原景時
・比企能員
・八田知家
・足立遠元

北条は??
・和田義盛 
・北条時政 
・北条義時 
・安達盛長 
・三浦義澄 

「鎌倉殿の13人」を選んだのは?
時政か???

・梶原景時の乱 結城朝光の言動が弾劾になる! 66人である!
 阿波局のおしゃべりがあるが………

結局、比企は嫌いだが、梶原はもっと嫌いだと!!
頼家は共闘すべきだった??
見殺しにするべきではなかったと!
比企は甘いのか??
殺され方も今一である!!!


2 北条政権の本質
1203年 比企能員が滅ぼされる??
その前に阿野全成は頼家に殺される!
頼家の反撃である!
八田知家が殺す!
この時も比企能員は傍観か??
ライバルが居なくなると思った??

頼家が病気になる??
この時、頼家と比企能員が北条討伐を密談するが、
政子が障子越しに聞く???
安手のサスペンスドラマ???
時政に知らせる!!
どちらが先手を打つか???

時政は大江広元に相談し、支持を取り付ける??
この時期、比企の方が強力だった??
想定であるが、比企300人? 北条は50人!
比企は北条を舐めている??
普段着で、兵も連れずに来る!
タカをくったのか??
頼朝の妻と子供も殺す!!
頼家は、修善寺で殺される!

実朝が将軍になる!
これで「鎌倉殿の13人」は終わる!!

梶原景時は???
著者は、石田三成と梶原景時は似ていると!!
加藤清正の不満は秀吉である??
同様に、御家人の不満は頼朝に向かう!!
要は、頼朝が関東ファースト路線を取らなかった??
頼朝の朝廷対策に不満があった?
源道親、九条兼実………
後鳥羽上皇と魔物が住む!!
梶原景時は京とも近い???
だから余計に嫌われる!!

鎌倉はもはや源氏将軍を必要としない………
実朝は後鳥羽上皇と親しい?
妻も京から紹介する!
官位も上がる………
が、実朝は暗殺される!
下手人は頼家の子の公暁!!
黒幕は???
著者は鎌倉の総意だと!!!
犯人探し流行っていない??
以降、将軍はお飾りになる!!
摂関家から将軍を迎える!!
南関東四カ国を勢力範囲として確保し、
王様を戴く秩序を後世に伝える!

 

おわりに
「さまざまな媒体でわかりやすく面白く歴史を語る『本郷先生』」
自分で書くかと???

 


鎌倉殿と13人の合議制 ②・本郷和人

 

2022年11月 4日 (金)

本・鎌倉殿と13人の合議制 ①(2022/1)・本郷和人

13_20220930164001

源頼朝が急死した後、武家の棟梁の座を継いだ頼家
その代に導入された「13人の合議制」とはいったい何だったのか
関東の秩序と地理、文官の役割、頼朝をめぐる女性たち、朝廷との距離感、北条氏の思惑…
頼朝以前にさかのぼって鎌倉幕府の本質を明らかにしながら、
武士政権というそれまでにない権力体、新しい世の始まりをリアルに描き出す!

 

NHK大河ドラマは影響力がある!
こう言う本が出版される! 著者も著作は多い?
しかしおかげで鎌倉時代の北条氏が理解出来る!
著者たちが言っているが、本当に13人集まって合議したのか?
では合議した場所は??
関東は広い!
有力御家人は鎌倉にも屋敷があったと思うが、兵は本拠地である!
動員に時間がかかる!
そう言う疑問点もよく分かる内容である!!
①  ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
序 章 鎌倉幕府とは何か
第一章 「13人の合議制」とは何かを考えるために
第二章 頼朝以前
第三章 鎌倉幕府の成立


第四章 「13人の合議制」の真実
第五章 そして内乱へ
おわりに

 

はじめに
征夷大将軍はシンボリックなものだった??
源氏でなければなれないものでは無い?
坂上田村麻呂は源氏ではない!
源氏三代、摂関家の二人、四人の親王!
それより「鎌倉殿」と表現する!
頼家は直接裁断することを禁じられる!
それで有力者13人による合議で決定することになる!
まったくの無能力者扱いである??

だいたい偉大な人物の後継者はよく言われない!
・北条氏政  おかしい??
汁を飯にかけたが、汁が少なかったのでもう一度汁を継ぎたした?
・武田勝頼  無能の典型みたいに言われるが………

だいたい信用できる話は少ない?
それならば後継者に定めた父親の責任は??

「議奏公卿」 後白河院を抑えるために設置!
同様に頼朝を抑えるために設置??
北条時政がこれを利用する!
13人のメンバーは、失脚、病死などで欠員が出来るが、
補充されたとは聞かない!

 

序 章 鎌倉幕府とは何か
鎌倉幕府の本質は「源頼朝とその仲間たち」
広域暴力団 関東源組??
頼朝は早々と侍所と政所を開設する!
この時代、組織より人間関係!
人間がまずいて、その人間を色付けするために、
組織の名前が必要だったと!!

日本列島は、西高東低??
関東は遅れている??
捨てられている??
京都でうまくいかなかった人、芽が出なかった人間が「下って」
一旗揚げようとする??

頼朝の時代は、「政権」ではないと?
実際は「軍権」であるが、柔らかに「権力体」と表現する!
頼朝はどう権力体を作るのか?
・京の模倣?
・関東に独自のものを作る??

先人は、平将門の乱、平常忠の乱!
将門は一応自立の意志があったが………
その関東よりさらに奥の奥州は、干渉を受けない!

上総広常は関東重視である!
富士川の合戦で頼朝は京へ攻め上がりたかったが、
広常らが止めたと!
その為に誅したと!
後白河上皇に言ったと??

腐敗した京の貴族に対して、清潔な武士が世の中を変えていった!
そんなわけがあるか??
そんな事を言う若手は本郷だと!!
変革期にはヤンキーみたいな人間が世を変える?
変革期に日本は沢山の血が流れる分けではない!

源氏将軍は三代で滅びる!
関東は源氏将軍はもう要らない?
「神輿は軽くてパーが良い」???
でもないか? 俺たちの言うことを聞く指導者が良いと!!
北条で良いと???
政治が分かり、成長し、京とも折り合いをつける???

評価軸の、4つのトピックス!
「関東における秩序」
「関東の地理」
「政治意識」
「頼朝をめぐる女性」

 

第一章 「13人の合議制」とは何かを考えるために
1 関東の秩序
江戸時代は「士農工商」 これに穢多・非人と続くが………
エタ、ヒニンでは変換出来ない???
書くことがはばかられる………
商人はズルいことをして金を儲けている?
建前で商人は下で、農民が上である!
日本は、ガチガチの身分ではない!
鎌倉時代は??
・侍  御家人、非御家人
・凡下 庶民


平氏である!
平安京への遷都で、桓武平氏の始祖となる!
臣籍降下で下った人間は、源を名乗る!
天皇家が源流である??
桓武天皇の時は、平安京遷都が有り、平と名乗る!!
平氏と言えば桓武天皇!
源氏の方が多そうである!
関東で領土を求める!
「自力救済」 自分で守る!!
平将門が登場する!
この平氏は3種類ある!!
① 堂上平氏 中央貴族で一番格が高い
② 軍事貴族 ①より一段下  
伊勢平氏 辺鄙なところから中央に近いところに移る
③ 在地平氏 関東に置いて行かれた連中
在地を名字とする! 畠山、上総、三浦………

時代の秩序がある!
鎌倉、関東の秩序も京を参考に、物まねである!!
官職が立場を表す!

畠山重忠は?
畠山庄司次郎重忠!!
「鎌倉殿の13人」では、義村は「次郎」と呼んでいる!
この官職は、貰う?? では無く買う!!
朝廷の存在は大きいと!!

千葉常胤が頼朝のところに駆けつけた時、一人の若者を連れてくる!
義家の息子の源十郎義隆!
死んだ時、お腹の中にいたのが源頼隆!!
千葉常胤は③の在地の武士!
源頼隆は②の軍事貴族に当たる!
権威付けに欲しかった!!


2 関東の地理

Photo_20220930164001

関東にも地域格差がある??
幕府を支える地元は?
・南関東四カ国??
駿河、伊豆、相模、武蔵!!

・房総地域
下総、上総、安房!

・北関東
上野、下野、常陸!

南関東四カ国と房総は利根川で区切られている!
房総は別世界??

北関東である!
・まず常陸である!!
志田義広は義朝の三番目の弟!
常陸の大掾氏???
これが志田義広を担ぐ!
が千葉常胤のように頼朝に差し出さない!

・下野
小山氏の独立勢力

要は頼朝の勢力が及んでいない!!
平賀朝雅は、将軍にされそうになり殺される!
平賀は実質源氏No2である!
この時宇都宮頼綱、時政の娘婿であるが、小山氏は討たない!
命令違反であるが、違反出来たようだ??

しかし「鎌倉殿の13人」は南関東から選ばれている!


3 政治と教養、そして頼朝をめぐる女性
まず文官の重要性がある!
はじめは変な人間もいたが、やがてまともな文官が来る!!
京で冷遇されている?
頼朝がそうする!
武闘派、和田義盛だけでは治めれない!!


頼朝には4人の乳母がいる??
・山内尼 
・比企尼
・寒河尼 八田知家の妹
・三善義信の関係者???


第二章 頼朝以前
1 前九年の役 「源威集」の嘘
義朝はそれほどの武将なのか??
平清盛の引き立て役??
・保元の乱  勝ち組に付く
・平治の乱  クーデターを起こし負ける!
著者の評価は高くない!

強力な家父長権の下では「悔返し」がある!
一旦息子に譲っても、気に入らなければ取り返せる?
親に逆らえない!!
父親が死ねばそんなことは無い!
が、頼朝は義朝を供養している!!

源氏の伝説は東北から始まる!
・1051~62年 前九年の役 源頼義、義家親子!
大江匡房 大江広元の先祖 兵法を知らない??
本当の話か??

義家の息子、義親は乱暴者か? 追討の対象である!
その息子・為義! 保元の乱で負ける!
義朝は、平治の乱で負ける!

「源威集」 南北朝時代!
作者は結城直光???
源の威の集!!
要は、前九年の役、後三年の役から、
源氏と関東の武士は主従となり、ずっと共に成長した???
単純に受け止めれない!


2 源義朝の達成
有力御家人たちは、平家である!
平氏、平将門らが土地を開拓し、成果を上げて伊勢に移る!
その残り物を漁りに来たのが、頼義、義家だと!!

西高東低! これがある!!
白河上皇は平家を取り立てる!
源氏は摂関家と結びついていた!!
「西の兵士、東の源氏」
は無理がある!!

義朝は為義を見て、単身関東に乗り込む!
相模には?
・山内首藤  鎌倉、相模に領地を持つ!
・三浦一族  三浦の娘との間に 悪源太義平
・波多野家  次男朝長が産まれる
房総は?
・上総広常

1143年 相場御厨乱入事件 千葉常胤が上総広常の権利を認めた
1144年 大庭御厨乱入事件 大庭景親に自分の配下の権利を認めさせた
義朝は恩を売る!
みんなで仲間を助けに行く!
義朝はリーダーになる!
切れた縁を取り戻す!!
「昔は昔、今は今、恩こそ主よ」 大庭景親!
また切れるのか???

頼朝は裏切りを許さない!
・山内首藤 斬首しようとしたが、乳母の縁で救われる
・大庭景親 斬首!

要は打算で動く??
為義と義朝は対立し、為義は義朝の弟義賢を関東に派遣する!
秩父党が後ろ盾である!
これを義平が急襲し殺す!
源氏は同族で殺し合う!
義賢の子供が木曽義仲!!

保元の乱で義朝は、父為義、兄弟を殺すが、悩んでいないのでは??

 

第三章 鎌倉幕府の成立
1 鎌倉幕府成立の意義
著者の持論は、時代による「日本は違う」
著者自身、上総広常タイプだと!!
関東ファースト??
兄弟の先生に、西の方が発達していたと言われると、反発した??
西高東低だから、関東で既存の権力による反抗が起こる!
日本の場合、血は多量に流れない?

著者は「必要は法を知らない」
そう言う考えで無いので明治維新で不平等条約を無視せず、改正しようとした!
ドイツは両大戦共、ベルギーの中立を犯した!!
「必要は法を知らない」
中世も同じようなものだった!!
「法は、権力に左右される」????
頼朝は、先行する事実に権威を付けたい??
その為に文官を集める! 必要とするからである!!
足利、徳川と文官など集めていない!
武将、武官で政治が出来るものにやらせている!!

徳川では政治を担当するのは小禄の譜代だと!
外様の大大名は政治にタッチされれない!!
譜代でも、井伊は老中になっているが、本多、榊原らはそうでない!

南條範夫の短編にある!
紀伊と尾張の付け家老である!
最初に目を付けた家臣には断られる!
今さら、陪臣なんて出来るか??
次に成瀬正成と安藤直次が呼ばれる!
家康は要件を言わないが、察する!
結局自ら引き受ける??

著者もこれを降格人事、左遷と思うが、
両名はそう感じていないと!!
政治に重みがあると!!

大江広元が重要だと!! キーマンか?
武士は読み書き出来ないのも多い!!
その中で、ある程度の教養もあり、読み書き出来て、
文官との連携が出来る時政、義時は文官も支持したと!!


2 関東の各地域はどういう状況だったか
国、支配地がまとまり、秩序が出来上がっている地域!
・上総  上総広常 上総介 2万の兵を率いて参戦する?? 2万????
・下総  千葉常胤 千葉介
・上野  藤姓足利氏
・下野  小山
・相模  三浦
・常陸  佐竹 大掾
・武蔵  河越 畠山

承久の変では、取り込んだ守護の数は同じである!
が後鳥羽上皇が取り込んだのは西国の守護!!
地元密着ではない! 動員力に差が出たと!

吾妻鏡には上総広常の謀殺の場面が無いようだ!
・2万人の動員力が有り、強力である!
・関東自律政策 関東のことは関東で決める!

謀殺された後、無実だと??
が土地はすでに分配している?
誰も元に戻すとは言わない???
誅された後は、同じような結果である!!
畠山重忠………

 

鎌倉殿と13人の合議制 ①・本郷和人

 

本・北条氏の時代(2021/11) ②・本郷和人

Photo_20220926031801


第4章 北条時頼  民を視野に入れた統治力
第5章 北条時宗、北条貞時  強すぎた世襲権力の弊害
第6章 北条高時  得宗  人勝ち体制が滅びた理由
あとがき
北条氏との時代関連年表

 

第四章 北条時頼 民を視野に入れた統治力
時頼では「宝治合戦」である!!
とうとう三浦氏滅亡である!!

泰時の孫、時氏、その長男・経時、その弟時頼!!
4代将軍・九条頼経 9歳で将軍、16年経てばお飾りではない!
この将軍は、三浦泰村、光村兄弟、名越朝時が近づく!!

経時は4代将軍・九条頼経を解任??
が、27歳である!
が鎌倉に居座り、「大殿」と呼ばれる!
名越朝時が亡くなり、光時があとを継ぐ!!

1246年 経時は時頼に執権を譲る!
2人の息子は僧になる!!
反北条の勢力が多い!!
この時、時頼を支えたのが、極楽寺重時、安達景盛、義景、泰盛………

時頼の意思決定機関!
「神秘御沙汰」
政村、金沢実時、安達義景、三浦泰村………

宮騒動??
経時が亡くなる!
・まず名越を分断する!
・将軍を京に帰す! この時、光村が「もう一度鎌倉へ」
と言って問題になる?
反北条の公家も排除か???
宮騒動である!!!


この三浦と安達が反目している!
安達景盛はどうしても三浦を滅ぼしたい??
「宝治合戦」
この時期諦めが早い???
集団自決??? 500人もいてみんな自決するか??
三浦のキーマンは光村!!
個人的趣味だが、大河ドラマではこの二人が印象的である!
『草燃える 三浦義村 藤岡弘』
『北条時宗 三浦光村 遠藤憲一』
特に遠藤憲一が良かった!!

結局、法華堂に立て籠り自決するがこの内容が漏れている!
僧侶が天井に隠れて会話を聞いていた??
光村の言うようにやれば良かったのか??
クーデターである!!
ここで著者は突っ込まないのか???
・500人と言うが負傷者もいる! 会話が聞こえたのか?
・天井があるなら余計聞き取り難い!
・その堂を知らないが、500人も入れるほど大きさか?
・それなら余計に聞き取り難い?????

この時に、義村がいれば????

時頼の政権の安定化??
・極楽寺重時を京から呼び戻し、連署に就任させる!
・二代にわたり将軍を追放する!

北条は将軍にならなかった?
源平交代思想では、平氏、源氏と続いたので、
平氏の北条が将軍になってもおかしくない?
北条は関東の御家人の代表である!
御家人から浮きたくない??
「神輿は軽くでパーが良い」
はたして北条将軍では御家人はまとまるのか??

「撫民」とは何か??
為政者は民を慈しむべきだと!
そう言う流れになって来ている!! なぜか?
① 徳政
② 浄土宗における「平等」の精神
③ 荘園を統治するようになった
結局生産をあげるには、撫民政策か??

仏教を政治に生かす!
極楽寺重時は浄土宗で、日蓮に罵倒される!
しごくまともな意見である!!

時頼は禅宗を保護した!
宋から招いている!
曹洞宗 道元にも教えを乞うている!
「日蓮 立正安国論」
予言の書と言う! 
天変地異、内乱、外国からの侵略!
鎌倉時代は内乱だらけである?
地震火山の噴火はいつでもある?
モンゴルも周知である!
何処が予言なのか??
この日蓮宗には、北条に負けた一族が集まっている?
・比企
・名越

重時の家訓!
「六波羅殿家訓」
「極楽寺殿御消息
・人を殺すな!
・百姓を大切しろと!
・人は生きる過程で罪を犯す

時頼は隠居し、重時の息子・長時が六代執権を継ぐ!
若くして亡くなり、政村が七代執権である!
八代執権 時宗の時に連署になる!
北条執権を支えた!!

「身内人」 得宗家に仕える人である1
時宗の時代に権力を振るう!!

時頼の廻国伝説と「鉢木」伝説!
昔兵庫県の三日月村があった!
ここの案内に、時頼が来たと??
アホらしくなったが………
伝説、神話である!!
が、これは御家人と「得宗」の新しい主従関係だと??

時頼の評価は?? 評価は高い!!!
・反得宗家を破談に処分している!
・決断力・実行力に秀いている?
・「撫民」思想の展開した
・旧来型の組織を変更し、即応できる体制にした!

 

第五章 北条時宗、貞時 強すぎた世襲権力の弊害
子供の頃は、時宗を英雄だと思っていた!
元寇から日本を守った??
著者はじめ沢山の人からそうではないと教えられた!!

義時、泰時、時頼は嫡男と見なされていなかった!
実力で勝ち取ったと!!
長時、政村は無難なのか??
時宗は世襲による執権である!
約束されていた執権である!!

 

Photo_20220926031901

北条一門!!
・義時  
  泰時 得宗家
  朝時 名越流   得宗家に対抗している!
  重時 極楽寺流  赤橋家、常盤家、塩田家、普恩寺家
  有時 伊具流
  政村 政村流
  実泰 金沢流   上野家、甘縄家
・時房  佐助流、大仏流
・政範  病死

時頼の弟 時定 阿蘇流
時宗の弟 宗政 宗政流
     宗頼
     時厳 桜田家

安達泰盛が力を付ける!
妹を時宗に嫁がす!
対抗馬は「御内人」
尾藤、平、諏訪………
「御内人」のトップを「内管領」と言う!
平頼綱である!

時宗は堂々と六代将軍宗尊親王を追放する!
1266年 「深秘御沙汰」
時宗、政村、金沢実時、安達泰盛である!
これに異を唱えたのが名越!
何ら問題なく進んだ………
この将軍追放が「吾妻鏡」の最後になる!
「続・吾妻鏡」は無い!!

この時期、貨幣経済が浸透する!
「徳政令」の例が並ぶ!!
・1267年 利息を払わず、代金を払えば土地は返却して貰える?
・1270年 徳政令を否定する! ちゃんと払えよと
・1284年 土地を売る、質に入れることを認めると

これを著者は「御家人ファースト」VS「統治派」とする!
「御家人ファースト」 御内人
「統治派」 安達泰盛は御家人、寺社、朝廷、領民、商人らの利益を追求する
そう考える???

追放した将軍の後継に、源惟康にする!
源姓である!
これも対立に関係している???

二度の元寇のもたらしたもの?
元の使者が日本に来て報告している!
・日本は争いの好きな国である
・土地は痩せていて作物も育つか?
攻めても無駄だと!!
その元の使者を無視している!
朝廷が返書を書こうとしてたが止めさせる!

中国との交易は、柵封体制になる!
日本が元の臣下になる!
足利義満は受け入れている! 明であるが………
1271年 朝鮮半島の三別抄から援軍要請が来る!
次は日本だと危機感がある!!

二月騒動!
名越時章、教時兄弟を討伐するが、無実だと!
またまたでっち上げと、実行犯の処罰である!
その後、時宗の兄・時輔も討たれる!
北条の反対勢力を一掃する??

1274年 文永の役  3万の軍勢である!
これは1日の偵察だった??
それにしても1万は多い??

それでも元は使者を出す!
この使者5人を鎌倉で断首する!
外交オンチ??? 何のセンスも無い!
1281年 弘安の役
14万の兵! 鋤に鍬も積んでいる!
ただ時宗も鎌倉を動かない!
何をしていたのか??
「異国降伏の祈祷」
寺社も恩賞を求める!!
効果があったのか??
カミカゼか???

御家人は恩賞が不満である!
土地がない!!
そこで不満は安達泰盛に向かう!!

1275年 京の政変!!
天皇にくさびを打ち込む!!
「両統迭立」
亀山系 大覚寺統 VS 後深草系 持明院統
それが幕府崩壊に繋がる………

1278年 「統治派」の失脚が続く!
御家人ファーストの巻き返し???
2度目の元寇前によくやると!!
国難と思っていない??
南宋から亡命僧がくる!!
無学祖元!!

安達泰盛の徳政??
南関東の4ヶ国出身だけでは………
全国の武士の協力がいる!
そうすれば自分たちの取り分が少なくなる??

1284年 34歳で時宗は亡くなる!!
著者は評価していないと!!
勢いのある方に付いただけだと!
時宗亡き後、一気に抗争が始まる………

九代執権は北条貞時! 14歳である!
母は安達泰盛の娘、乳母の夫が平頼綱

霜月騒動で安達氏が滅亡する!
泰盛を平頼綱が襲う!
安達一族はほとんど殺されて、安達与党も殺される!
戦いは全国に及び、500人以上死ぬ!!
以降「幕府は御家人の利益が第一である」
領地は没収されて、恩賞として分配される!
得宗に対する「御恩」が強まる!!

御内人、平頼綱の専制!!
泰盛の改革を否定する?
評定衆、引付衆はほとんど「御家人ファースト」が占める!!
高い官位も無い一介の「御内人」が天皇の地位も脅かす!!

貞時も20歳を超えると自覚を持つ!
1293年 貞時が平頼綱を襲う!
頼綱は自害する!
が、貞時にはビジョンがない??
単に気にいらないからだけか………
貞時は平頼綱の政策を引き継ぐ!!
それに安達に対他の一族も復帰させる!!

永仁の徳政令!
貨幣経済に対抗する??
「御家人は土地の売り買いを禁止」
「謝金のかたの土地の権利は御家人に返せ」
「一度判決が出たら再審できない」
土地も北条が独占するようになる!

「嘉元の乱」
北条の内ゲバである!
得意のまず殺し、殺した人間を12人処罰する!「
貞時の命令で、連署・時村を殺す!
貞時の従兄弟・宗方を貞時は討つ!
1311年 貞時は41歳で死ぬ!
時頼から執権は早く死んでいる………

 

第六章 北条高時 得宗一人勝ち体制が滅びた理由
最後の得宗家である!
高時は本当に「暗愚」だったのか???
田楽や闘犬にうつつを抜かした????
長崎円喜と安達時顕が後見人である!
長崎円喜・高資親子が、十三湊の安藤氏の跡目争いを裁く!
が、どちらにもいい顔をしたようだ………
後醍醐天皇が即位している!
評価は高い???

Photo_20220926032601

エライ人だと思っていたが、今は混乱を招いただけだと??
天皇自体、中継ぎの天皇だった??
後白河上皇もそのようだったが………
朝廷も天皇は幕府の許可がいると感じている!!
「文保の和議」
どうも裏があるようだ!
後醍醐天皇は皇子を天皇に出来ない??
不満が溜まって倒幕を考える???

後鳥羽上皇は武士を集めた!!
後醍醐天皇はそこまでしていない?

1324年 正中の変
これはクーデターか??
失敗に終わり、側近が処分される……
この時は罪に問われず、退位もしない!
鎌倉幕府の怠慢か??? これが成功体験になる???
幕府を舐めた??? トカゲのしっぽきりで済ます??

鎌倉は??
「嘉暦の騒動」
1326年 26歳で高時は出家する!
・嫡男 邦時  長崎円喜が後ろ盾である!
・弟  泰家  安達時顕が後ろ盾である!

騒動で負けた側は出家が多い!!
この後、赤橋守時が就任!

「元弘の乱」
皇位継承か??
あくまで自分の皇子である!!
笠置山に立て籠る………
楠木正成が呼びかけに応じる?
本格的な武力衝突になる………
尊氏も参加している!
今回は鎌倉幕府もきっちり後醍醐天皇を隠岐に流す………

1333年 後醍醐天皇、隠岐を脱出!
挙兵するが、今回は勝つ!!
そして足利尊氏は裏切る??
六波羅陥落!
普恩寺仲時は、432人の一族と自害する!!
頼朝旗挙は100騎???
まだ死に物狂いで一戦交えれると思うが??

幕府にもっとも近かった足利尊氏はなぜ裏切ったのか?
御家人たちの世論だと!!
結果として天下を取ったが………
・個人的に北条を憎んでいた??
・後醍醐天皇に忠誠を尽くすため?????
・天皇の国家思想に共鳴した?????
・どんな国造りか分からない???
・損得勘定で人は動く!!!

新田義貞の挙兵??
鎌倉攻略に成功するが、軍に尊氏の嫡男・千寿王が4歳で参加している!!
千葉貞胤、小山秀朝が鎌倉を目指す!
執権・赤橋守時が出陣する!
幕府も抵抗している!
新田義貞の黄金の太刀を海に投げ込めば潮が引く?
絶対に嘘!!
鎌倉は徹底的に破壊されて、史料が残らなかった??
たまたま金沢氏の書簡が残っていたので貴重な史料になる………

高時の息子、邦国は直ぐに殺されるが、時行は戦い続けて一時は勝利する!
「中先代の乱」
1353年 処刑される!

全国で根絶やしにされた北条一族
高時は一族363人と自害する!!
北条氏は徹底的に滅びる1
滅亡時、全国の半分を支配していたようだ!
この土地がどうしても必要だった???
滅んだ時は御家人に見放されていたようだ!!!

 

あとがき
著者はモンゴルに対する時宗のやり方は拙劣だと!
批判を予測している!!
「この程度で東大教授か」
ひがんでいる……… 研究者も辛い!!
足利義満は要領よくやっていた???
北条氏を知ることは、日本史を知ることだと!!

 

北条氏との時代関連年表

 


北条氏の時代 ②・本郷和人

 

2022年11月 3日 (木)

本・北条氏の時代 ①(2021/11)・本郷和人

Photo_20220926031801

鎌倉幕府150年の歴史をつくった謎の一族、北条氏
名もなき一介の武士の一族が、なぜ政権を奪取し日本を動かし続け、最後は族滅したのか
源頼朝の鎌倉幕府をいつの間にか乗っ取り、その崩壊とともに消滅した一族
その勃興から最期までを第一人者が分かりやすく解説する
北条氏の時代を象徴する「七人の得宗」を中心に読み解く
時政、義時、泰時…、歴代の北条家当主のリーダーシップから読み解く鎌倉通史の決定版

 

鎌倉本が大流行りか??
著者は儲けているはずだと!!
歴代の党首である???
執権か?? 楽しい本である!!
特にモンゴルとの対応は大変に興味深い!!
鎌倉時代の復習?? と言うより新しい知識を手に入れている!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


はじめに
中世の鎌倉地図
現在の都道府県名と旧国名
北条氏系図/天皇家系図
第1章 北条時政  敵をつくらない陰謀術
第2章 北条義時  「世論」を味方に朝廷を破る
第3章 北条泰時  「先進」京都に学んだ式目制定


第4章 北条時頼  民を視野に入れた統治力
第5章 北条時宗、北条貞時  強すぎた世襲権力の弊害
第6章 北条高時  得宗  人勝ち体制が滅びた理由
あとがき
北条氏との時代関連年表

 


はじめに
中世の鎌倉地図
現在の都道府県名と旧国名
北条氏系図/天皇家系図

1_20220926031901
2_20220926031901


大河ドラマは影響が大きい!
関連本に、名所・旧跡が流行る!!
人気は戦国時代に幕末か??
個人的には、鎌倉時代と戦国時代が好きである!
子供の頃は、時宗しか知らなかったが………
長じるにしたがって分かってくる!
源平合戦なんて本当かなと??
特に源氏は殺し合っている!
謀反??
変、乱、騒動、合戦………
楽しい時代である!!
血、家の結束が重要か??
源氏は3代で滅びて、北条の天下になる!
元はと言えば伊豆の小豪族である!
頼朝旗挙時の兵力も寂しいが………
それでも鎌倉幕府を支配した!
・武力
・家族
・世論
鎌倉ファースト????

 

第一章 北条時政 敵をつくらない陰謀術  
源氏も平氏も元は天皇である!
北条氏も平氏だったと言うが………
小さな豪族で、取るに足らない!
鎌倉殿の13人で、頼朝の旗揚げ時は90騎と言う!
北条は40騎???
後に上総広常は2万騎??
奥州藤原氏17万騎???
これらはホラとしても少ない!
頼朝はよく勝ったなと!!
時政はきれいな字で、内容もしっかりしていると?

頼朝は清盛の義理の母により助けられて伊豆へ流される!
後に恩を忘れず、この池禅尼の所領に関係者には手を付けない!
この時代の後ろ盾は??
・比企一族
・三浦康信
・安達盛長

頼朝は女にすぐに手を出す!
・伊東の伊東祐親の娘・八重姫 子供も出来るが殺される!
・北条時政の娘 この時は妹に文を出す?
が姉に渡される! 妹はイメージに合わない!!
時政はもはやどうでもよいのか? 認める!!

吾妻鏡の信頼性は??
鎌倉幕府の誕生になる!
1180年 石橋山の合戦 負けるが、千葉常胤、上総広常を味方にする!
畠山重忠も味方する!
鎌倉に本拠地を置いているこの時が「鎌倉幕府成立」だと!!
富士川の合戦後、京を攻めずにまず関東を固めた!
何よりも関東のことを考える!
・土地を安堵する
・関東武士団のルールを守る

頼朝の家臣の序列は? 当然一門である!!
「門葉」
・親族  足利氏、平賀氏、 新田は外れている?
「家の子」
・北条義時 結城朝光
「侍」
・御家人
 南関東四カ国 伊豆、駿河、相模、武蔵 政治に参画できる!
 その他は外様大名か??

役目は??
・侍所 軍事の統括機関 和田義盛
・問注所  土地争いの調停
・政所 荘園や税の管理

鎌倉時代の地頭と守護??
1185年に設置! 頼朝が動かす!
守護の役目は? 大犯三箇状??
① 京都大盤役の催促
② 殺害人の逮捕
③ 謀反人の逮捕
後の守護とは違う??

貴重な文官! 頼朝は抜かりがない!!
・中原親能
・大江広元
・三善康信
・二階堂行政もか??

北条時政である!!
「亀の前騒動」
妾である!! 政子は、この家を叩き壊す!
比企の娘を有力御家人に嫁がす!! 比企の方が有利である!!
・長女 安達盛長
・娘は範頼に
・次女 河越重頼
・娘は義経に
・三女 平賀義信
・能員の娘・若狭局は頼家の妻
・義時の妻も比企の娘である!

曾我兄弟の仇討ち事件は??
時政が絡んでいるのか??
頼朝暗殺計画???
よく分からないから小説のネタになる!!

大姫の入内??  後鳥羽上皇と言うのが楽しい!!
が大姫が死に思う通りにならない…………
そうなれば、御家人たちが、関東ではなく京を向くのかと??

頼朝の死亡である!
さらりと流している!

1199年 二代将軍頼家である!!
無能と言うが、後から言いがかりか??
後の北条氏政の汁の2度かけがあるが、
土地問題で真ん中に線を引いた??
御家人の女を差し出せと!!
悪く書かれ過ぎている………

頼朝への不満が、13人の合議制のなる!
義時は「江間義時」
この場面は「鎌倉殿の13人」がそれらしいが………
鎌倉幕府の地域の優劣! 順番は??
・相模・武蔵・伊豆・駿河
・下総・上総・安房
・下野・上野・常陸

13人が抜けて行く………
・梶原景時  失脚
・安達盛長  死亡
・三浦義澄  死亡

頼家の反撃 阿野全成殺害
何でも謀反である!!
頼家が倒れる!

・比企能員 その一族 謀殺
頼家も謀殺される!
これは時政の陰謀か???
著者はそう判断しているが、義時の方が臭い??

著者の言う、北条の手口!
実行部隊に「謀反者がいるので殺してこい」
「間違いだった」として実行者を殺す!!
後が分からなくなる??
比企能員を殺した仁田忠常は殺される!

比企の領国は分配される!
当然比企の与力は誅される………
得したのは北条であるが、分け前は御家人に渡している!!
著者は、時政を陰謀家で、トップクラスと言う???

牧の方が絡む??? 
時政の子供は??
妻:伊東入道の娘
男子:北条宗時(?-1180)
女子:阿波局(?-1227)(阿野全成妻)
男子:北条義時(1163-1224)
妻:牧の方
男子:北条政範(1189-1204) 後継者??
女子:平賀朝雅および源国通妻
女子:稲毛女房(稲毛重成妻・子に綾小路師季妻)
女子:宇都宮頼綱妻
女子:坊門忠清妻
生母不明
男子:北条時房(1175-1240)
女子:政子(1157-1225)(源頼朝妻)
女子:時子(?-1196)(足利義兼妻)
女子:畠山重忠(子:畠山重保)および足利義純妻
女子:滋野井実宣妻(?-1216)
女子:河野通信妻
女子:大岡時親妻?

これだけおれば攻略に仕える!
ハプスブルク家は側室ではないが、マリア・テレジアは10人以上産んでいる!
時政は側室もいれてだが16人か??
妻:伊東入道の娘
男子:北条宗時(?-1180)
女子:阿波局(?-1227)(阿野全成妻)
男子:北条義時(1163-1224)
妻:牧の方
北条政範を後継者にしようとするが、若くして死亡!
娘婿 平賀朝雅を重用する!

平賀朝雅は武蔵である!!
秩父党であり、畠山、小山田、稲毛、榛谷………
河越重頼を殺し、畠山重忠を排除しようとする!
平賀朝雅と畠山重保が喧嘩になる!
これに牧の方が介入する!!
時政は、義時と時房に、畠山重忠を討てと!
「実の母親でないので言うことが聞けないのか」
そこまで言われて立つ!
三浦一族が北条に付く!
稲毛重成と榛谷重朝が殺す!
命令されただけだと!!
なのに「ウソだった」と二人を殺す!!

義時の非情さ???
畠山重忠の遺児がいたが、さっさと殺す!
土地はもう分配している………

次いで「牧氏の乱」が起こる!!
実朝を廃して、平賀朝雅を将軍に就ける!
「門葉」であるので資格はある!
牧の方の娘婿である!
義時の動きが早い!!
以降、武蔵と相模は北条のものに………
・執権 相模守
・連署 武蔵守
時政は失脚する………
伊豆に隠棲か…………

 

第二章 北条義時 「世論」を味方に朝廷を破る
北条義時の時代になる!!
義時は後継者でもなかった………
時政追い落としで実権を握る!
実力で勝ち取った!
まずは、幕府きっての武人、和田義盛である!!
梶原景時、比企能員、畠山重忠に次いでである!!

泉親衡の乱??
実朝を排除し頼家の子供を将軍に立てる??
そんなものバレる!
このメンバーに和田義盛の息子と甥が加わっていた!
義盛は義時が黒幕だと!

義時が挑発した???
三浦と和田は同族である!!
果たして三浦はどうするのか??
三浦はどう動くか分からいが、北条に手を貸している!
北条側が玉を抑えたので勝てた??
和田合戦? 合戦が付くので大掛かりだった???
結果は??
① 鎌倉のど真ん中で戦ったインパクト
② 恩賞 和田の土地を分けた
③ 侍所別当の地位を義時が手に入れた!

承久の変! 後鳥羽上皇!! 「治天の君」
才人であると??
優秀過ぎたので承久の変は起こった!!
財政基盤、軍事力を整える!
摂関家を排除する!!
御家人も朝廷側に付く御家人もいる!
鎌倉で需要視されない御家人を取り込む!
アメを利用する!!
戦力は充実する……

この後鳥羽上皇と実朝は親しい!!
御家人たちは不満である!! 御家人ファーストではないのか??
そこで将軍実朝暗殺事件である!
黒幕説がある!
・北条義時
・三浦義村
この暗殺事件では処罰はされていない!
分ける土地が必要ではない??
それよりもはや源氏の血を必要としなかった??
4代将軍も、朝廷から養子を迎えようとしていた??
源氏直系と「門葉」の候補者がいたにもかかわらずにである!
「頼朝、源氏とその仲間」から
「義時とその仲間」に変る!!

しかし実朝暗殺で後鳥羽上皇は反発する!
実子を将軍に出さない!
鎌倉は源氏より上の天皇家なら問題ない??

後鳥羽上皇との直接対決、承久の乱!
1221年 承久3年 幕府追討を検討する!
三浦義村の弟、胤義は上皇側に付く!
義村に書状を送るが、義時に差し出す!
他の御家人もである!
鎌倉で防衛より、攻撃を選ぶ!
3方向より進軍する?? 19万騎???
せいぜい1/10か??
まず補給の問題がある???
奥州藤原氏17騎も1/10ぐらいか??

頼朝の旗揚げ時50騎からえらい出世である!!
後鳥羽上皇は1,700騎??
これは信用出来るとしても1:10である!!
権威で兵は集まると!!
朝廷は瀬田と宇治で防衛するが、結局負ける!
負けた後鳥羽上皇は、責任転嫁する??
戦争放棄、軍備の放棄を宣言する!
武家の支配が本格的に始まる!
恩賞では欲の皮が突っ張っている?
反乱に加わり生き残っ少年の首を、
叔父が恩賞は要らないから首を刎ねてくれ??
その領土と棟梁の座を手に入れれる???
嫌になる話である!
この感覚が戦国時代まで続くのか???

後鳥羽上皇の近臣を自害、処刑して後鳥羽上皇は隠岐に流す………
天皇の後継にも介入する!
後鳥羽上皇の血統の排除である!!
義時はそこまで力を持っている!

承久の乱の意義は???
・朝廷側の3,000の荘園を幕府のものにする
・所領の分配を幕府が行う
・天皇を意中の後継者に指名できる
・六波羅探題を設ける

北条一門の繁栄!! 時政の息子は??
・宗時  戦死
・義時  
  泰時 得宗家
  朝時 名越流   得宗家に対抗している!
  重時 極楽寺流  赤橋家、常盤家、塩田家、普恩寺家
  有時 伊具流
  政村 政村流
  実泰 金沢流   上野家、甘縄家
・時房  佐助流、大仏流
・政範  病死
これだけいれば、後継者に不自由しない???

Photo_20220926031802

義時とは何だったのか??
承久の乱から3年後にに亡くなる!
その政治信条は??
・御家人中心
・敵対行為をためらう
・周りに促され、逡巡の末立ちあがる
・徹底的に処理する

義時は比企の娘を妻にしている!
比企の乱後に離縁し、伊賀氏から貰う!
この兄は承久の変で死ぬ!

この乱は本当なのか???
泰時が執権になろうとしたら、政村を執権にする陰謀である!
将軍も娘婿の一条実雅を将軍に??
ここに登場するのが三浦義村!
こういう時には絶対に出てくる?
名越も絡んでくる………
北条政子の出番である! 義村を説得する!!
これが最後の勝負か??
自重したおかげで潰されなかった???
以降、陰謀には関係なくなる??

著者はこの陰謀を疑問視している…………
① 一条実雅の格 低い
② 処罰 一条実雅は流され、牧の方も処分されるが、伊賀一族はそのままである
③ 北条政村も処分されていない!

1225年 政子は亡くなる!!
北条も世代交代が進む………

 

第三章 北条泰時 「先進」京都に学んだ式目制定
泰時の母は、八重姫?? 阿波局!!
そんなに高い身分ではない! が、後継者になる!!
理由は??
・和田合戦、承久の変での活躍
・六波羅探題での経験
・北条型リーダー 伊豆の小土豪が実力で勝ち取る!
 バラマキで度量を示す!

泰時は??
・御成敗式目
・鎌倉の都市整備 切通!
・11人の評定衆の創設!
中原師員 
中条家長 
二階堂行村 
町野康俊(三善康俊)
斎藤長定
三浦義村
佐藤業時
矢野倫重(三善倫重) 
後藤基綱 
二階堂行盛
三善康連
・二人の執権の合議体制
・執権制度の確立

明恵、華厳宗中興の祖との出会い??
法然を攻撃する!
が明恵からアドバイスを受け政治がうまく行く??
字も読めなかった関東の武者が京で渡り合える??

朝廷の「徳政」
「徳」による統治の復活?
朝廷の持っている文書能力、法の知識を生かして、土地のトラブルを解決する!
「人怨まば、神怒り、神怒れば即ち災害必ず生ず
 人喜べば神喜び、神喜べば即ち禍乱おこらず、第一の善政たるべし」
社会の常識にかなった道理を判断基準に使う!
これを泰時は京で見ている!
それが飢饉のときに米を配ることになる!!

御成敗式目の制定!
土地のトラブルは東と西では違う!!
① 武力で脅し黙らせる
② ルールを説明し従わさせる!
そのルールは泰時に有利なものだと!
「御成敗式目」である!
が、裁判記録を見ると、御家人も負けている!
負けたからと言って強制力はない?
でも武士が自前で作ったことに値打ちがあると!

・女性の権利も認められている??
・20年間、土地を所有の意志をもって、平穏に、
 他人の土地を所有した者は、その所有権を取得する」
・裁判の判例を探す専門家もいて、長引く??
・六波羅に対する統制強化を図る!

裁判は鎌倉で行う?
宗門など裁判結果に従わない??
そういう時は、やはり武力が頼りになる!
石清水VS興福寺!
大和一国が混乱する!
泰時は出兵する!

著者が言う泰時は??
・東国に盤石の体制を築いた
・学習能力がある
・関東で初めて本格的に政治を行った

自分の息子を亡くしているので孫が継ぐ!
この時期は、安達と三浦から北条は嫁を取る?

天皇の即位に介入する!
後鳥羽上皇の帰京を認めない!!
配所で崩御する………
次期天皇にも介入する!
後鳥羽上皇の可愛がった順徳天皇の血統は排除である!
ただ土御門天皇は親幕的であったので即位出来た!
幕府の許可がなければ決めれないと!
1242年 泰時は亡くなる!
時政、義時のように子供は多くない!
と言うより、二人が異常だった???

 


北条氏の時代 ①・本郷和人

 

 

本・日本史のツボ ②(2018/1)・本郷和人

Photo_20220926023701


第五回 地域を知れば日本史がわかる
第六回 女性を知れば日本史がわかる
第七回 経済を知れば日本史がわかる
あとがき

 

第五回 地域を知れば日本史がわかる
古代の日本は???
3つの関がある!
・愛発の関  越前 琵琶湖の北
・不破の関  関ヶ原 東山道を抑える
・鈴鹿の関  鈴鹿山 東海道を抑える
この関の東側を関東と呼ぶ!
古代朝廷は、畿内から瀬戸内を通って北九州のエリアが自分の国だと!

白村江の戦の負けが尾を引いている!!
壬申の乱での勝利は、天武天皇が東の勢力を頼った!
西は、白村江の戦の戦いで疲弊している!

美濃、越前が関東だとすれば、今の関東や東北は??
「化外の地」
昔から思っていた、陸奥に出羽は大きい!!
支配は及んでいない??
明治維新で分国したが、何の意味もない?
・陸奥 陸奥・陸中・陸前・岩代・磐城
・出羽 羽前・羽後

上杉謙信の関東侵攻 単に関東に行っただけで勢力下に置けない?
謙信がそう言うことをやらない?
武田信玄は時間がかかっても武力一点張りではない??
領国化した!
日本はとても一つとは言えない!!

田舎の武士は、「在地領主」である!
自分の土地を守るために武装する!!
京の武士は、警護、警察か??
関東は平将門の乱が有り、平家が勢力を広げる!
が、伊勢などに移り、その後関東には、源氏が入っていく!
平氏も関東に留まる?
・上総
・千葉
・三浦
・北条(小さいが)

頼朝をなぜ伊豆に流したのか??
そこは日本ではない??
安心していたと???
富士川の合戦で勝つが、関東の経営に力を入れる!
京に攻め上がらなかった………
実朝は逆に京に憧れた??

頼朝は任官を自分を通すようにした!
が、後白河上皇はそこを突く!
三河、尾張!
ここに足利も配置される!
信長、秀吉、家康が生まれる!!

足利尊氏も京か鎌倉かを選ぶが、京を選ぶ!
貨幣経済が理由だと!
三代将軍義満が本格的政権をつくる!
細川頼之である!
関東、東北を切り離す!!  勝手にやれか??
・都 京、近畿、中部、中国、四国
・鄙 関東、東北、博多以外の九州
戦国大名はみな天下を目指したのではないと!
領国経営である!!
地方を抑える1!
著者の言う地方政権は??
京に近い、越前と播磨! どちらも港がある!!

その中でも独立政権の可能性があったのは??
毛利と北条と言う!!

家康は関東に流される???
「吾妻鏡」を学ぶ!!
それらの写本を集め、編集させたと!
家康は江戸を選ぶ!!

明治維新は西の逆襲だと!!
大久保利通は、大阪に首都を置く??
日本は西と東とに振れている!
海外文化の吸収と国内開発を繰り返している!!
今の行き詰まりは西の弱体化にあるのではと???
東京以外にも目を向けるようにと!!!

 

第六回 女性を知れば日本史がわかる
「呂太后」「妲己」「武則天」「西太后」
中国であるが、女が政治に口を出すとろくなことがない!!

「オスマン帝国外伝 愛と欲望のハレム」
これも見ていると疲れるるが…………

フランスの歴史学者 エマニエル・ドット!
「核家族→直系華族→共同体華族」
・核家族   遺言相続  イギリス・アメリカ
・直系家族  長子    日本、朝鮮、ドイツ、スウェーデン
・共同体家族 分割    ロシア・中国
佐藤優が紹介しているが、相続の問題もある!

女性天皇の存在!!
古代では、八代六人の女性天皇が存在した!
持統天皇が重要であると!
また道鏡事件の、孝謙・称徳天皇!
道を天皇にしようとした!
要は混乱のもとである??

「招婿婚」
どうも女性の権利を主張している??
女性のもとに男が通う!
子供が出来ると女の実家で育てる!
【では頼朝は政子のもとに通ったのか??】

女流文学?? 上層階級出身者である!
・紫式部
・清少納言
・和泉式部
・赤染衛門

「後宮」
中国やトルコなどは厳しい!
他の血が混じるのを恐れる??
管理が厳しいが、日本はずさんだと!!
こう言う、密通の中で、文学が生まれる??
自由恋愛?? 不倫小説??

子供が出来たら、家の嫁が産んだんだから、この家の子供だと??

女性の地位は高かった!!
財産相続も出来たと!
ただその後は女系での相続は認められない!!
頼朝は三男だが後継者である!
母親の身分が高かったから………

女の地位??
・宝治合戦
毛利末光は三浦から妻を迎えて時頼派であるのに三浦について戦死した!
・源義経は河越重頼の娘を貰う! 頼朝の采配である!
義経を謀反にんとして関係ない父親を殺している!

「愚管抄」
「女人入眼の日本国」
この国は、女が動かしている?
・北条政子
・藤原兼子 後鳥羽上皇の乳母
が、頼家、実朝の妻は口を出していない??

遊女は、ワイルドカード??
江戸時代には性病が入ってくるので避けられる?
が源氏なんか特に、遊女に産ませている!
後鳥羽上皇も遊女に手を出し、荘園を与えている!
この遊女が、承久の変の遠因か??
ただ隠岐まで一緒に行っている!

大物 日野富子! 長命である!!

女は名前も残っていない!!
信玄の側室も、諏訪御寮人??
これに由布姫と名ずけたのが、井上靖!
この時由布院にいた???

女性領主
・井伊直虎
・立花誾千代
・北政所
出て来ない名前!! 勝手に付け加える!
・寿桂尼(義元の母)
・美濃岩村城???

秀吉の側室のランクは??
こう言うことは考えない???
何事も、まずは正室から始める!!

前田利家が名護屋城に行くとき、世話係を付ける!
男子を生む!
もはや対等だと、お松に頭を下げない1
そしてその子が利長の後継ぎになる!!
それからやりたい放題で、日蓮宗の信徒で、
兄を住職に?? やりたい放題であるが、前田家で収まっている!
国家規模になると、国を滅ぼす!!

江戸時代以降、女性の地位は低下する!
平和な時代で、男系至上主義になる!
日本で昔から女性の地位は低かったと言うのは、江戸時代以降を指す!
それまでは、それなりの地位があった?????

 

第七回 経済を知れば日本史がわかる
これは佐藤優がいつも書いている!
1万円札の原価は?
24円?? 20~30円の間か??
それがなぜ1万円か??
・日本政府が保証してくれている
・みんながそれを認めていると

古代は物々交換である!
マスも大きさが決まっていない!
織豊時代に全国一律になる!
地域を越えた商売が可能になる!

中国から文化を吸収する!
遣唐使である!! 空海・最澄もいる!
が、894年廃止になる!
貴族の関心は、豊かな土地に任命されること!
播磨が人気である!
交易に便利である!
日本海交易と瀬戸内交易が交わるのが、博多である!

上皇は「蕩尽」する存在である!
それで京に物品が集まる!
経済が活発になる!!
上皇の経済基盤は、広大な荘園である!

平清盛は、後鳥羽上皇の機嫌を取るために三十三間堂、
千手観音像まで作る!!

平清盛は、日宋貿易に注目し、福原に港をつくる!
銅銭を輸入する! これが流通する!
自国貨幣でない???
御家人たちも贅沢になり、茶器・陶器などを欲しがる!!
が、金は無く土地を担保に借り、返せなくなって徳政令である!
もはや崩壊に道を一直線か??

室町幕府は京である!
この時期は、朝廷、天皇も金がある!
人が集まれば物品が動く!
これにも税をかける? 関所も多い??
室町幕府もある程度守護職などがまとまると、
領内の産業を育成する!
・加賀・丹後の絹織物
・美濃・瀬戸の陶器
・備前の刀
山本七平が書いていたが、日宋貿易で日本は刀剣を輸出した??
性能が良かった???
嫌がられた??

八代将軍 足利義政  無能と言われるが「文化」を創設する?
・書院造
・書画、連歌 庶民でも受けいられる!

応仁の乱!
京から田舎への移動がある!
人も、物も、文化も動く!!
しかし京に長い守護大名は、戦国大名化出来ない?
田舎にいた戦国大名は領国を経営する!
その中で全国経営を考えたのが、信長………

秀吉の経済重視から、家康に交代する!
銭本位から、米本位である!
関東、東北は遅れている??
銭より米の方が分かり易い!!

この時期関西は進んでいる???
「上方」と言う!
京、大阪が上で、それ以外は下だと!
上方以外のものを「下らない」と言う!

江戸!
・喜多川歌麿
・葛飾北斎
・安藤広重
。滝沢馬琴
・天ぷら
・にぎり寿司
・鰻の蒲焼

上方は?
・井原西鶴
・近松門左衛門
・上田秋成
・円山応挙

二つの文化が並ぶ!!
一極集中ではないと!!
今後は、東西に群雄割拠の時代になると???
そうあるべきだと!!!

 

あとがき
・たこつぼ的???
社会との関係が見えにくい研究者??

・だめな文系研究者の自己弁護
歴史の流れを掴む??

・日本史の流れを掴む
1249年から1256年の史料を来る日も来る日も読んでいる?
よくやる!!

 


日本史のツボ ②・本郷和人

 

 

2022年11月 1日 (火)

本・日本史のツボ(2018/1)・本郷和人

Photo_20220926023701


日本史は暗記科目じゃない!
天皇、土地、宗教、軍事、地域、女性、経済
七つのツボを押さえれば、日本史の流れが一気につかめる
最もコンパクトな日本通史、登場
大事なのは疑問を出す力、仮説を立てる力、そして常識の力
人気歴史学者が面白くかつ明快に日本史を解説する

「天下分け目の関ヶ原」は三度あった
律令制は「絵に描いた餅」
応仁の乱、本当の勝者は?
銭が滅ぼした鎌倉幕府
皇位継承 ヨコとタテの違い
川中島の戦い、真の勝者は武田信玄
貴族と武士の年収は一桁違う?
などなど、目からウロコのトピックも満載

七つのツボを押さえれば、歴史の流れが一気につかめる
最もコンパクトな通史の登場
古代の「関東」は美濃から始まった?
なぜ日本は世襲社会なのか?
毛利、北条には独立政権の可能性があった?
ヤマト朝廷の成立から明治維新まで、人気歴史学者が明快に日本史を解き明かす


最近は著者の本はよく読む! 沢山ある!
図書館では在庫数は少ないがほとんど置いてある!
これからも読んでいきたい!
内容がダブるのは仕方がないが、理解が深まると考えている!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



第一回 天皇を知れば日本史がわかる
第二回 宗教を知れば日本史がわかる
第三回 土地を知れば日本史がわかる
第四回 軍事を知れば日本史がわかる


第五回 地域を知れば日本史がわかる
第六回 女性を知れば日本史がわかる
第七回 経済を知れば日本史がわかる
あとがき

 

第一回 天皇を知れば日本史がわかる
7つのテーマで歴史を見る?
天皇
宗教
土地
軍事
地域
女性
経済
「王」の役割は??
・税の徴収
・治水工事
・法律を定める
・戦争
・五穀豊穣を祈る
・暦を定める
・芸術・文化

ヤマト王権は諸豪族の連合体で有る??
なぜカタカナなのか??

天智、天武、持統天皇が日本文化に寄与した!
この時期、外圧がある!
663年 白村江の戦で百済を応援した日本は、唐・新羅連合軍に負ける!
侵略の危機にある!!
・天皇の名称を使う
・「古事記」「日本書紀」の編纂
・法隆寺、伊勢神宮の建立
・「大宝律令」

日本と言っても支配地は、畿内と新潟、九州北部まで?
東北、関東、九州南部は「化外の地」
「律令制」は国を固めるためのヴィジョンだと!
唐がおとろえて、侵略の危機が遠のき、「私有地」が増える!

866年 清和天皇を藤原良房が後見し、摂関政治が始まる!
天皇が内向きになり、武力行使を放棄する!
26代継体天皇~36代孝徳天皇
34代舒明天皇~48代称徳天皇
息子たちが権力闘争で武力を用いる!
・645年 乙巳の変 天智天皇
・672年 壬申の乱 天武天皇
系図が縦ではなく横に広がる?

土地の問題??
「公地公民」
たてまえは、公地公民である!
なので、私有地は無い!!
なので私有地も有力者に寄進して、保護を求める!
上前は刎ねられる!
天皇は経済力がある! 何もしないが………
摂関家から政治権力を奪う?
白河上皇から後白河上皇である!
この土地争いが
中世の幕開けだと!!

1192年 鎌倉幕府成立 辺境の武士程度に思う
1221年 承久の変 天皇の権力が大きく打撃を受ける! 
敗れた皇族、貴族、武士の3,000ヶ所の所領が没収される!
経済基盤が失われる!
後鳥羽上皇は隠岐に流されそこで死ぬ!
著者は人事権を言う!
幕府は天皇の人事権に介入する!
後鳥羽上皇の子孫を排除する!
それだけ後鳥羽上皇は恐れられた??

次に武家から権力を奪おうとしたのが後醍醐天皇!
最近の評価は下がっているが………
【その次が、烏丸少将文麿か?????】
どうもヴィジョンも無かったと!
足利尊氏らに叛かれる!
南北朝時代になるが、天皇の性的利用価値はあった?
高師直が認めている??
がもはや財力がなく、天皇の在位が長くなる!
院政の時期は子供の即位は多かった?
が即位の金がないので代替りが出来ない?

江戸時代は仕事も限られる!
庶民の目の前から消えるが、幕末に蘇る!
「庶民の期待」
【それが間違いだと】

 

第二回 宗教を知れば日本史がわかる
日連は他宗派を攻撃した??
その中で一つだけ印象に残っている??
「座っておれば良いのか」

日本の宗教は?? 影響を受けている??
① 八百万の神々」
② 世襲
③ 外圧
741年 地方ごとに国分寺の建立
752年 奈良の大仏
仏教と神道が同時進行している!

663年 白村江の戦が、外圧である!
この脅威に変化があると!!

「大喪の儀」
神式で行うのは明治以降、それまでは仏式!
仏教は国家体制に組み込まれている?

奈良時代 南都六宗!
学問研究主体で世に広めようと言う考えはなかった?
律令?? 特徴は?
① 極めて少数の人にしか共有されない
② 難解

能力主義! 吉備真備! 唐の優れた文化を吸収する!
空海と最澄!!
唐に渡る!
「競い合って修業しろ、仲良くせよ」

・最澄 天台宗 世の中のことわりを論理的に突き詰める
法華経 釈迦如来
「新しく修業に入った人には優しく教えなさい」

・空海 真言宗  密教  長論理的パワー
大日如来
平安仏教は、密教になびく!

貴族の世界にも格付けがある?
世襲原理が成り立つ! 要は誰でも出来る!
儀式中心で誰でも出来る??
「王法と仏法は車の両輪」???

鎌倉仏教!!
法然の浄土宗!
「南無阿弥陀仏」を唱えれば、誰でも極楽浄土に往生できる!
「優しい」「易しい」
鎌倉幕府の武士も「治める人」になる!
北条時頼は「撫民」
民を可愛がる!!
宗教は社会に影響を与える!!

禅宗! 鎌倉幕府と関係が深い!
禅宗の人事権は幕府にある?
その他は天皇??

一向宗とキリスト教!
信長は一向一揆を皆殺しにする!
・長島で2万人
・越前で1万2千人

秀吉がキリスト教を恐れたのは??
キリシタン大名が多い? 知的レベルが高い!!
・高山右近
・蒲生氏郷
・小西行長
・黒田如水
・細川忠興???

寺町がある!
知っているのは、尼崎と中津!!
違う宗教が並んでいる??
防御地点と考えている?

明治維新の「廃仏毀釈」
どれほど貴重な財産が破壊されたか??
敗戦後、宗教は軽視、喪失する………
先行きが見えない??

 

第三回 土地を知れば日本史がわかる
日本の土地制度!
・律令制
・公地公民
土地は天皇のものであり、私有地は認めない!

「班田収授法」
・6歳で田を与えられる! 男子二段、女子その2/3 
・6年に1回行われ、死ねば返却する
ただ実際に出来たのか???
人口と土地を把握しなければならない!
そんな記録があるのか??
国勢調査?
消えた年金? 現在の方が遅れている???
文字を読める人間が何人いたのか?
開拓しなければ土地は増えない??
722年 「百万町歩開墾計画」
723年 「三世一身法」 三代渡って土地を所有できる
743年 「墾田永年私財法」 私有しても良い

著者は実態を追従した法だと???
「寄進地系荘園」
京に本家、領地の代理人として下司がいる!
その下司が在地領主!
要は土地を守るために口利きを頼む!
そんな事をしているから、土地の持ち主がはっきりしない!
そのギブアンドテイクも本当に当てになるのか??
いざと言う時に助けにならない?
では自力で守る? 武力である!
その武力もグループに分かれる???
源氏、平氏である………

自分達の権利を守ってくれる人間は必要である!!
土地問題は重要で、法整備も必要である?
「御成敗式目」
この時期は、銭の流通がある!
土地の切り売り??
こうなると、徳政令である!

元寇がある! 日本は防衛戦争である!
源平合戦、御家人の争い(梶原景時、畠山重忠、比企能員、和田義盛、三浦泰村)
承久の変、北條内部の争い………
勝てば土地が手に入り分けれた!
が、元寇では恩賞として与える土地がない!

1285年 霜月騒動 安達泰盛VS平頼綱!
平頼綱の御家人ファーストが勝つ!!
徳政令であるが、そもそも土地所有も未熟だった??
自分のことは自分で守る??
畿内では武力による安全保障で、悪党が活躍する??

この悪党ら非御家人を糾合したのが、護良親王!
楠木正成らであり、足利尊氏も裏切る!
足利幕府は弱体で、天皇家を必要とした!

「職の体系」 曖昧な力関係??
これを乗り越えたのが戦国大名!
支配した限られた領国内で土地所有の権利が確立する!
これを推し進めたのが信長!
もはや天皇の権威を必要としない!!
著者は、「所有」や「自由」が確立していったと!!

日本はかなりええ加減である????

 

第四回 軍事を知れば日本史がわかる
日本は敗戦で、軍隊=悪、自衛隊=悪となり、
軍事的研究が進まない! 日本学術会議みたいに研究させない!!
歴史雑誌、郷土史の研究者が行う!

戦略、戦術、兵站!
日本の軍学の師匠は中国である!!
著者が挙げている例!
「島津の釣りの伏せ」
罠にかけるがそんな訓練、常時していたのか??
全軍を三隊に分け、二隊を左右に伏せさせておき、
機を見て敵を三方から囲み包囲殲滅する戦法!
まず中央の部隊のみが敵に正面から当たり、敗走を装いながら後退する「釣り」
敵が追撃するために前進すると、左右両側から伏兵に襲わせる「野伏せ」
このとき敗走を装っていた中央の部隊が反転し逆襲に転じることで三面包囲が完成する?

 

Photo_20220926023801

上杉謙信の「車懸りの陣」
どちらも本当に出来たのか??

Photo_20220926023802

 

戦国の陣形? 絶対に出来ない!!!

日本は兵站を考えない!
昔からか???
白村江の戦では、どうだったか??
秀吉の朝鮮侵攻は??

戦争に勝つためには??
第一 敵を上回る兵力
第二 優れた装備
第三 大義名分

◇ 1180年 富士川の合戦
平家7万、源氏20万???
平家4千人???
と言うところが正解か??
当時の街道は狭い??

◇ 司馬遼太郎が書いていたが、「老いの坂」も長い列だったのか?
京で兵の整理が出来たのか???
13,000から20,000である!

◇ 川中島の戦い!
武田20,000に上杉13,000である!


◇ 応仁の乱も両軍合わせて20万である!
◇ 昔から思っていたが、奥州藤原氏17万騎????
あっけなく負けている?

実証実験がある!
◇ 川中島のキツツキの戦法?
半藤一利が書いていたが、実査にやってみて無理だと??
小数の部隊なら何とかなるが?????

◇ 秀吉の大垣大返し!
これは出来たみたいである!!

◇ やって欲しいのは中国大返し!
早過ぎると言うので、秀吉は知っていたと??
黒幕説になる???

秀吉は兵站を考えている!!
◇ 播磨 上月城
◇ 播磨 三木城
◇ 因幡 鳥取城
◇ 備中 高松城
◇ 小牧長久手の戦い
◇ 九州遠征
◇ 四国遠征
◇ 小田原攻め
◇ 奥州攻め

信長、秀吉は考えているのか??
いつも思うが糞尿の始末はどうしたのか??
籠城戦の城内は??
備中高松城は水攻めである!!
この水にウンコがプカプカ浮いていたのか??

戦いの大義名分??
ロシアのウクライナ侵攻も大義名分がある!
・ウクライナのナチを排除する!!
・ウクライナを解放する??

戦いに勝つとは???
戦場で勝利しても、戦争に勝ったことにならない!!
目的を達成しなければならない!!
・1338年 青野原の戦い 北畠顕家VS足利幕府
戦場では勝利したが、戦死、目的を果たしていない!

・川中島の戦い  戦場に立っていたのは信玄!

・応仁の乱  山名宗全VS細川勝元
これに将軍家、の内紛が絡む!
要は細川管領政権へのクーデターである!
終わってみれば、細川家が管領政権を独占していると!
と言うことは、勝利は細川家である!
誰が将軍に就いたかは関係なさそうである!!

・関ヶ原の合戦! 戦い後家康が恩賞を決める!
つまり武家の棟梁でこの時点で、徳川政権は成立していたと!

武士は数の力を理解していたと!!
すぐれた戦国大名は名経営者!
兵を養わなければならないと!!
秀吉は兵站能力がある!!
信長は農民兵ではなく銭で雇う兵を持っている!
1年中戦えると!!
軍事政権は国民生活を犠牲にするイメージがある??
それより、民を豊かにして、内政、外交、軍事力をコントロールする!!

 

日本史のツボ ①・本郷和人

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ