本・乱と変の日本史 ②(2019/3)・本郷和人
②
第六章 観応の擾乱
第七章 明徳の乱
第八章 応仁の乱
第九章 本能寺の変
第十章 島原の乱
結 日本史における「勝者」の条件
第六章 観応の擾乱
◇ 1350年~1352年の室町幕府の内乱!
直義と高師直が争い、次に直義と尊氏が争い、尊氏が勝つ!
1336年 尊氏は建武政権を倒し、北朝 光明天皇を擁立!
後醍醐天皇は吉野に移り、自分が正当だと!
南北朝である!
◇ 九州は??
・大友氏 尊氏
・少弐氏 直義
・菊地氏 南朝
現地の都合で、自分の勢力を伸ばすにはどの陣営に入ればよいか?
東北は畠山国氏と吉良貞家が争い、尊氏、直義を担ぐ!
イデオロギーの争いではなく、どちらに付いた方が利益になるか?
著者の兵力の分析! 2,000人ほどか??
尊氏は直義を追って鎌倉に向かう!
その前に「正平一統」
南北朝を統一する!
天皇は利用される??
地位は高くないと!
◇ この兄弟は、仲が良いのか? 悪いのか??
・尊氏 権門体制論 京都
天皇を公家、武士、僧侶が支える!
主従制的支配権 軍事を担当
・直義 頼朝 東国国家論 鎌倉
東国に王を樹立!!
統治権的支配権 政治を担当
将軍は尊氏であると!!
古文書を読み解く!
・下文
・下知状
写真と解説があるが、頭が痛くなる??
足利直義は??
現実的である! 贈答品は受け取らない!
仏を信じても恵まれた状況にあるのではない!
神仏は何をしているのか??
◇ 護良親王幕府??
護良親王は、「悪党」を率いて戦った!
この兵は強い!!
護良親王は征夷大将軍に任命されるが、解任される!!
後醍醐天皇が恐れたのか??
この兵を吸収したのが高師直!!
直義は殺されたのか?
直冬はそれでも戦うが、山陰山名のの兵を率いる!
尊氏は亡くなるが、脆弱とは言え日本は一つになる!!!
第七章 明徳の乱
1391年 山名清氏・満幸らが室町幕府に起こした反乱!
山名氏は11ヵ国領有し「六分の一殿」と呼ばれる!
◇ 三管領四職の体制!
三管領は
・細川、斯波、畠山!
四職は
・赤松、一色、山名、京極、土岐で土岐は脱落!
◇ 山名氏! 巨大過ぎて粛清されそうになる!!
山名時氏は足利に従い、有能だったと!
群馬県高崎市が発祥だと!!
感応の擾乱では直義に付き、その後は直冬に従う!
この当時の日本海は経済的に豊かであった!!
たたら?? 鉄も生産する!
「もののけ姫」も鉄だった………
山名氏が京へ攻める時、防衛は赤松氏と細川氏である!
1336年 「貞治の変」が起こり、斯波氏失脚!
山名氏・斯波氏VS赤松氏、細川氏、京極氏、一色氏!
細川頼之である! 有能か?
足利義満に信頼されている!
◇ 1379年 「康暦の政変」 細川頼之失脚!
実力者 細川頼之は復権する!
土岐氏を討ち、山名氏の相続に介入する!
「明徳の乱」が起こる!
細川頼之の著者の評価は高い!!
室町幕府のプランナーである!
① 明徳の乱
② 南北朝の合一
③ 東日本を切り離す
④ 幕府の京都支配の徹底
過大な評価か??
◇ 武人政治家?? 著者が評価する!
・北条泰時
・北条重時
・安達泰盛
・足利直義
・細川頼之
◇ 応永の乱
細川頼之は大内氏も潰す!
反細川陣営の、土岐氏、山名氏、大内氏は全て潰される!
滅ぼされてはいない!
それだけの力も無かった??
出る釘は打たれる???
細川頼之亡き後、四代将軍義持の後ろ盾は、
反細川の斯波義将である!
義満の政策をひっくり返す!!!
第八章 応仁の乱
著者の意見は??
勝ち組 細川氏、赤松氏、京極氏
負け組 山名氏、大内氏、土岐氏
の争いだと!
戦いが続いている??
◇ 畠山氏
畠山持国!
息子義就が自分の子供と信じられなかった??
甥の政長を後継者にする!
ところが成長した義就を見て気が変る!
我が子ではないか!!
この家督争いが発端である!
◇ 義就には山名氏!
政長には細川氏が味方する!
これに将軍の跡目争いが加わる!
付け足しみたいなものである??
将軍の後継者の争いから乱は起こっていない!!
◇ 三代将軍義満時代の負け組!! 西軍!
・土岐康行の乱
・明徳の乱 山名氏
・応永の乱 大内氏
これ等が、リベンジで勝ち組に挑む!!
・細川
・赤松
・京極
・一色
勝組である!! 東軍!
11年間戦い、山名宗全、細川勝元も死に、
東軍が勝つが、幕府の実権はもはやない!
幕府の主導権を握っても何も出来ない??
将軍の無力さを思い知る!
京から地元、田舎に引き上げる!
下剋上の戦国時代である!!
京にいた守護大名は戦国大名になれず、
関東、東北、九州の大名は戦国大名になれる………
◇ その後は細川政権???
が力はない!
各地で群雄割拠の時代になる!
地元密着型か??
応仁の乱は京で小競り合いを繰り返した主導権争いである!
が、歴史に与えた影響は大きい!!
この章、読んでいて情けない!!
日野富子も存在感がないが………
第九章 本能寺の変
◇ 日本三大どうでもよい話!!
・本能寺の変の黒幕
・坂本龍馬暗殺の黒幕
・国鉄下山総裁の犯人!
◇ 信長が死んだことは、日本史上最重要である!!
そう思っている!!
が黒幕説はどうかなと!
新発見の資料??
だいたい連絡をどうするのか??
「鎌倉殿の13人」
この時代考証の坂井孝一が、13人も本当に集まったのか??
これを爆笑問題が突っ込んでいた!!
ようは陰謀説があったとしても連絡はどうしたのか?
メールなどない 手紙も危ない!!
ようは光秀も問題があり、衝動的に起こしたと!
著者の意見に賛成である!!
◇ 信長は裏られ続けている!
・弟・信勝
・浅井長政
・松永弾正
・荒木村重
しかし裏切ったが、信長を殺す才覚もなき殺せなかった??
光秀にはあったと!
◇ 朝倉敏影の家訓!
・戦いに占いを用いるな! 軍師など要らない!
・身分の高い子共と言って重要視するな
・内政に他国の人間を入れるな
要は、日本と言う考えはなかった!!
おらが国???
◇ 信長の先進性!!
他国の素性さえ分からない人間をも採用する!
裏切りのリスクは絶えずあると!!
・様々な国の人間を採用する
・国替えも頻繁に行う
・安土城の築城
・「天下布武」
・大虐殺 比叡山焼討ち
◇ 信長はイモ!! 例えが面白い!!
宮崎県串間市の幸島のニホンザル!
一匹のメスザルが川でイモを洗った!
これまでそんなことを行っていない!
そうすると他の猿が真似をするようになった!
つまりこのサル、イモが信長だと!
最近、楽市楽座など信長の業績を否定する研究家も多い!
武田邦彦流に言うなら、研究費目当てか??
著者の持論であるが、織田政権はシステム化されていなかった!
弱体な足利政権
でも将軍暗殺でも、政権は崩壊しなかった………
第十章 島原の乱
◇ 島原の乱は??
① キリシタン一揆
② 百姓一揆
③ 浪人の反乱
◇ 島原の乱の犠牲者が殉教者ではない??
隠れキリシタンもそうである!!
神の前で平等!!
一向宗とキリスト教の類似性がある!
◇ 堺屋太一が紹介している! 日本の歴史にないもの!
① 本格的な籠城
② 計画的な皆殺し
③ ゲリラ戦
例外として、これに一人の人間が関与している!
織田信長である!
相手は一向一揆か??
妥協しなかった!!
◇ 一向宗の教えは横に繋がる!
隣の村、荘園、地域に手を伸ばす!
信長はピラミッド型を目指しているので相容れない!
江戸時代、人は平等より平和を求めた!
なので一向一揆は衰退したと!!
◇島原の乱とは平等を求める最後の戦いだった??
乱には20,000人参加したと???
成人男性は5,000人で、後は女子供だと?
120,000人の幕府軍と戦った?
恩賞も期待出来ずに士気は上がらない!!
それでも皆殺しである!!
◇ 天草四郎は象徴であり、何人かいると??
チーム天草四郎である!!
がこれを著者が支持すると、議員から電話があった!
「うちは天草四郎で町おこしをやっているので困ると」
邪馬台国の町おこしと同じなのか???
日本の宗教が機能しない土壌は、江戸時代に出来た!
以降、武士はサラリーマン化する!!!
結 日本史における「勝者」の条件
武士の時代を終わらせたのは「西南戦争」
その前に「戊辰戦争がある」
1877年 西郷隆盛の挙兵である??
薩摩は30,000人で死者は6,700人! 1/5死んでいる!
政府軍は70,000人で死者は6,400人!
この時期、佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱が起こっている!
薩摩は真っすぐに東京を目指すべきだと!
熊本を目指した時、土佐で批判した人もいる!
要は死に場所を求めていたと!!
勝てないと!!
参謀もいなかった??
篠原国幹は直ぐに戦死している!
中村半次郎は参謀ではない!!
・1869年 版籍奉還
・1871年 廃藩置県
・1876年 廃刀令
この武士の時代の最後を飾ったのが西南戦争???
勝者と敗者を分けるものは??
歴史のトレンド 潮流に乗ったものが勝つ!!
時代・社会の要請に忠実なものが勝つ!
源平争乱も源氏が勝つ!
源頼朝が石橋山で戦死しても、代わりの源氏が勝利すると!
信長も光秀がやらなくても、勝家がやったかも知れない!!
日本は外敵の侵入が少ない!
穏やかな風土で、豊かである!
歴史のトレンドを掴むために、歴史を学ぶ!!
乱と変の日本史 ②・本郷和人
« 本・乱と変の日本史 ①(2019/3)・本郷和人 | トップページ | 映画・いのちの停車場(2021/5)プライムビデオ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・世界を変えた14の密約 ①(2021/6)・ジャック・ペレッティ(2023.06.05)
- 本・ウクライナ紛争 歴史は繰り返す―戦争と革命を仕組んだのは誰だ ②(2022/4)・馬渕睦夫(2023.06.01)
- 本・ウクライナ紛争 歴史は繰り返す 戦争と革命を仕組んだのは誰だ ①(2022/4)・馬渕睦夫(2023.05.31)
「 室町時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・陰謀の日本中世史 ②(2018/3)・呉座勇一(2023.01.18)
- 本・陰謀の日本中世史 ①(2018/3)・呉座勇一(2023.01.17)
- 本・北条氏の時代(2021/11) ②・本郷和人(2022.11.04)
「 戦国武将(武将)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回 岡崎クーデター(2023.05.28)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
「 徳川家康 (徳川関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回 岡崎クーデター(2023.05.28)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
「 明智光秀 (明智・細川)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第15回 姉川でどうする(2023.04.23)
- 本・明智光秀10の謎 出生から三日天下まで(2020/3)・本郷和人(2022.10.31)
- 本・乱と変の日本史 ②(2019/3)・本郷和人(2022.10.27)
「 織田信長 (織田関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回 岡崎クーデター(2023.05.28)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
「 豊臣秀吉 (秀吉関連)」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回 岡崎クーデター(2023.05.28)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
「 明智光秀 本」カテゴリの記事
- 本・乱と変の日本史 ②(2019/3)・本郷和人(2022.10.27)
- 本・歴史のIF ②(2020/11)・本郷和人(2022.10.24)
- 本・考証 明智光秀(2020/5) ②・渡邊大門,・片山正彦他(2021.01.30)
- 本・考証 明智光秀(2020/5) ①・渡邊大門,・片山正彦他(2021.01.29)
- 本・本能寺の変―戦史ドキュメント(2000/11)・高柳光寿(2021.01.24)
「 戦国時代」カテゴリの記事
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第21回 長篠を救え!(2023.06.04)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第20回 岡崎クーデター(2023.05.28)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第19回 お手付きしてどうする(2023.05.21)
- 2023年 大河ドラマ どうする家康 第18回 真・三方ヶ原合戦(2023.05.14)
- 本・徳川家康という人(2022/10)・本郷和人 (2023.05.11)
「 江戸時代」カテゴリの記事
- 本・疫病の日本史(2020/9)・本郷和人(2023.05.08)
- 本・これからの日本に必要な「絡合力」(2022/1)・武田邦彦(2023.01.26)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ②(2020/11)・中村彰彦(2023.01.10)
- 本・その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚 ①(2020/11)・中村彰彦(2023.01.09)
- 本・戦国武将の明暗 ②(2015/3)・本郷和人(2022.11.10)
« 本・乱と変の日本史 ①(2019/3)・本郷和人 | トップページ | 映画・いのちの停車場(2021/5)プライムビデオ »
コメント