« 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第38回 時を継ぐ者 | トップページ | 本・完全読解 司馬遼太郎『坂の上の雲』(2022/3)・佐藤優・片山杜秀 »

2022年10月 4日 (火)

本・「司馬遼太郎」で学ぶ日本史(2017/5)・磯田道史

Photo_20220923202301

当代一の歴史家が、日本人の歴史観に最も影響を与えた国民作家に真正面から挑む
戦国時代に日本社会の起源があるとはどういうことか?
なぜ「徳川の平和」は破られなくてはならなかったのか?
明治と昭和は本当に断絶していたのか?
司馬文学の豊穣な世界から「歴史の本質」を鮮やかに浮かび上がらせた決定版

 

・竜馬がゆく
・飛ぶが如く
・坂の上の雲
三大長編と言う!

個人的には違う!
・関ケ原
・播磨灘物語
・覇王の家
・坂の上の雲
四つになるが…………
短編では? 長編より楽しい!!
・英雄児   長編 峠
・鬼謀の人  長編 花神
・王城の護衛者

司馬遼太郎で好きな格言・名言!!
「他人を批判する時、人は皆道徳家になる」
「統帥権」

司馬遼太郎のおかげで間違いなく影響されたことがある!
「藤堂高虎」が嫌いである!
筆力がある! まるでその場にいたように書く!
以前読んだことがあるが、作家として許される想像力!
確かにそれはありそうである!!
内容は下記の通りである!!

 

はじめに
序 章 司馬遼太郎という視点
第一章 戦国時代は何を生み出したのか
第二章 幕末という大転換点
第三章 明治の「理想」はいかに実ったか
第四章 「鬼胎の時代」の謎に迫る
終 章 二一世紀に生きる私たちへ
おわりに
司馬遼太郎 略年譜

 

はじめに
「司馬遼太郎を読めば日本史が分かる」
半分は正しく、半分は間違っている??

「鬼胎」 昭和初期を言う!
そこから日本の歴史、日本人を見直す!!

 

序 章 司馬遼太郎という視点
ただの歴史小説ではなく、「歴史をつくる歴史家」だと!
後世の歴史に影響を与えた歴史家は?
・太平記  小島法師
南北朝の時代であり、明治天皇は南朝が正当だと!
現在は北朝である!!

・頼山陽  日本外史
・徳富蘇峰 
・司馬遼太郎

歴史文学は?
・史伝文学
・歴史小説
・時代小説

司馬遼太郎と同じく緻密な踏査で歴史小説を書いたのは?
・吉村昭
・海音寺潮五郎

時代小説は??
・山本周五郎
・池波正太郎
・山田風太郎 伝奇小説??

司馬遼太郎と対比されるのは、藤沢周平!
動態の文学と静態の文学!
司馬遼太郎は戦争体験が避けれない!
半藤一利が書いていたが、ノモンハンの三悪人??
・五味川純平
・司馬遼太郎
・半藤一利
この三人が、負けた負けたと言うので、負けたことになっている!!

司馬遼太郎の歴史叙述は、質の良い、最も分かり易いものの一つだと!

 

第一章 戦国時代は何を生み出したのか
「日本は、なぜ失敗したのか」
「日本陸軍はなぜ異常な組織になってしまったのか」
昭和陸軍
明治維新
江戸時代
戦国時代と遡り、斎藤道三に注目する!
今は親子二代の国盗りとなっている!
それはそれですごいと思うが………

司馬遼太郎は人物の好き嫌いついてはあまり語らない??
そんなことは無い!
短編「侍大将の胸毛」が面白い!
渡辺了、通称は勘兵衛で、石田三成家臣の杉江勘兵衛、
田中吉政家臣の辻勘兵衛と並んで「三勘兵衛」と評された!
増田長盛に仕えて、郡山城引き渡しで藤堂高虎と縁がある!
関ヶ原後高虎に仕官を勧められる!
・その前に後藤又兵衛に断られている? 家風に合わないと!!
・安く仕官させれてホッとしている?
・大坂の陣で渡辺了と対立するが、戦場を見て意見を変える??
 この男も長く戦場いる! 見れば意見は変わる???
 メチャメチャバカにしている!!
・鳥羽伏見の戦いで裏切ったが、司馬遼太郎言う!
 藩祖高虎の体臭が染みついている???
こう言うことが書いてあった!
よく覚えていると思うが………

話がそれ続けた………
信長生成過程で斎藤道三から始めた!

人間を一言で定義する!
「二流の人物である」
「無能であると言ってよかった」

そう言う人物でも役割が有り、成し得た後に歴史上から消える………
「美濃浪人 所郁太郎」
井上馨の傷口を畳針で縫って命を助けたと!!!

司馬作品を読むには「司馬リテラシー」が必要だと!!

・信長 すべてが独創的だった  合理的であった
・秀吉 明るく、柔軟性に富んでいる
・家康 物の上手であっても独創家ではではなかった

女の好み??
・信長 自分が美しいと思う女
・秀吉 高貴な女
・家康 産む女

社会変革期 幕末の長州藩!
・創出者・予言者  吉田松陰
・実行家・革命家  高杉晋作
・権力者      山県有朋
この場合、前者二つは死ぬ!
最後に実を貰う!!

又、三傑である!!
・信長 人間を道具として見ていた! 道具であれば多様であるほどいい!
・秀吉 人たらし! 他人の心を読む! 人間の機微が分かっている!
・家康 生き残るための処世述がある! 現実主義者!

比叡山焼討ちある!
信長が光秀に言う!
ちなみに 明と智が、光り、秀いている!!
これは国盗り物語であった! アッと思ったが………
・悪人に加担する気か
・仏にも罪がある  悪徳坊主をそのままにしていたのは仏の怠慢ではないか
・仏とは金属と木で作ったものだと
・古きもの叩き潰し、仏も死ね
日本人離れしていると!!!

家康である!!  学ぶ??
・武田信玄  軍事政度
・北条氏   天領支配
・秀吉    石高制

日本陸軍の「先祖」が濃尾平野で産まれてくる過程を「国盗り物語」で描いた!
これが書かれたのは、高度経済成長の時代だった………
復員軍人が働き手である!
時代が要求した???

 

第二章 幕末という大転換点
司馬遼太郎は、討幕派と佐幕派と朗報の人間を描いている!
敗者側は??
・会津藩主 松平容保
・長岡藩  河合継之助

著者が一番と思うのが「花神」 大村益次郎!
ただこれは、「短編 鬼謀の人」の方が面白い!!
幕末の佐賀藩!
その去就が勝敗を左右する??
アームストロング砲である!!
能力は高い!!

大村益次郎を技術者としている!
司馬遼太郎は戦車兵である!
この件についてはよく読んで覚えている!!
実際に戦車に乗り37mm砲を打っている!
これは手動で動くが、75mm砲なんかだともう油圧である!!
技術力が必要である!!
戦車の装甲は特殊鋼でやすりがかからない?
実際かからなかったようだが、終戦前にその感覚をもう一度感じたいと思い、
かけてみたらかかった???? ショックだったようだ!
終戦前に関東に配属される!!
その時、上官に質問した兵がいたようだ!
「上陸した敵軍を迎え撃つのに避難して来る日本国民に遭遇したどうする」
「ひき殺して進め」
そりゃ嫌になるはずである!!
これがトラウマになっている?????

著者は大村益次郎の実家に残っている襖の裏張りまで見に行っている!
本人の理解が深まる!!
司馬遼太郎は大村益次郎をどう思っているか???
「合理主義的」
が、日本は思想で痛めつけられている!
・神州不滅
・七生報国
そこから目に見える合理的な世代が生じる!!

司馬遼太郎は戦車兵たちを、井伊家の「赤備え」だったと!
目立ち敵の的になる?
が幕末の長州征伐で負ける!
明治維新後の軍隊は合理的であった!
それがなぜ異質なものに変わったのか??

三島由紀夫の自決がある!
「花神」の連載中である!!
・思想は人間を酩酊させる
・日本人の酩酊体質

適塾!
司馬遼太郎は褒める!
・緒方洪庵
・松本良順
・福沢諭吉
「医師が存在するのは、他人のためでである」

勤皇と言う思想??
楠木正成は京から逃れることを進言するが受け入れられず、
湊川で戦死する!
死んでも忠義を尽くす??

幕末の長州 蛤御門の変を起こす!
天皇に嫌われ、朝敵になり市内を焼く!
この時の長州に日本陸軍の原型を見ている!

坂本龍馬も見いだした!!
・国盗り物語 明智光秀
・関ケ原 石田三成 嶋左近 本多正信
・播磨灘物語 黒田官兵衛
・覇王の家  家康
短編の方が印象に残る!
・短編 英雄児   河井継之助
・短編 鬼謀の人  大村益次郎
・短編 売ろう物語 後藤又兵衛
・短編 言い触らし団右衛門 塙団右衛門
・短編 胡桃に酒  細川ガラシャ 小笠原少斎
司馬遼太郎で覚えた武将は多い!!

桂小五郎は大村益次郎を見いだした!
そして任せた!!
この場面、「鬼謀の人」が面白い!!
竹島のことで桂小五郎に意見を述べる!
相手にしなかったが、後に引き抜きに行く!
この時小五郎は思い出している!
大村益次郎はお客さんに豆腐を食べさせる!
食べている時にかっては村医者で相手にしなかった!!
それ言われ、口の中の豆腐がますますまずくなった???
これは凄い筆力と思う! 想像力が入っている!

異能の人、オタクを常識人が使うと言うのが、
日本のパターンである??

 

第三章 明治の「理想」はいかに実ったか
幕末、オランダから海軍中佐を招く!
後に海軍大臣になる!
「国民」「国民国家」が日本には無い???
明治維新は、国民国家に転換し、列強に伍するか、植民地になるか??
攘夷すれば異国を追い払えると!
国民全体が、「草莽の志」となり、攘夷を掲げて政治に参加する!

戦国時代前は一人で旅など出来ない??
主要な街道さえもそうである!
江戸時代になると変わる!
武士は日本の米の4割を取り上げている!
が、西欧の前では役立たず、小銃を持った農民兵に負ける!
天皇中心の新たな政権で攘夷を行う??

ただどんな政治政体にするのかの青写真が無かった!
持っていたのは、坂本龍馬だけだと??
新しい経済システムを作る!
福井藩の三岡八郎を呼び寄せる!
まず金である!!
この時の財産は、江戸の多様性???
ドイツの300豆諸侯??
日本も変わらい??
20ほどの国持大名で、約280の藩がある?
その人材の多様性!!
・薩摩 物事の本質をおさえて、おおづかみに事を運ぶ
・長州 権力の捜査がうまい
・土佐 自由民権運動
・佐賀 着実に物事を行う

・会津 教育に熱心
・加賀 文化・技術重視

貢士制度?
各藩の若き優秀な人材を天皇のもとに貢士として差し出す!
「坂の上の雲」では、正岡子規、秋山兄弟である!

国家の機能をプロイセンに求める??
東京帝国大学を創設し、卒業生を全国に配置する!
配電盤にする??
江戸時代からの日本人は??
・勉強熱心だった
・権威に従順
・親孝行、忠孝の考え方
・高教心が高い
・正直、正路

庄屋の存在が大きい!!!

江戸時代の負の遺産は??
・東アジア蔑視の姿勢
・日本の優越性を信じる
日清戦争で勝ち、中国、朝鮮を見下す!
「脱亜入欧」

透き通った、格調高いリアリズム?
江戸時代は、私利私欲が抑え込まれていた!
「僭上」 そんなに上を望むなと!
「分相応」 朱子学と言う!
中国では「士大夫」エスタブリッシュメント!
漢詩が分かる、四書五経をそらんじている!
鉄道の油にまみれるのはやることではないが、日本はやる!
そう言う空気が、庶民にも行き渡っていた!

弱者の自覚があった日本!
秋山真之と乃木希典!
秋山真之は戦力を二つに分ける!
・機力 機械の力
・術力 マンパワー、技術力
昭和の陸軍は「機力」は「術力」で補えと!
精神論である!
「坂の上の雲」の前に「要塞」を読んでいる!
そこで乃木愚将論を知った! 驚きだった!
「坂の上の雲」はもっと辛辣である!
乃木司令部を無能とこき下ろしている!
陸軍の暗部である!! 昭和に繋がっている??

格調高い精神に支えられたリアリズムと、合理主義!
それがあれば愚かな戦争に突入することは無かったと!!
要は昭和の日本である!!
その警告の意味の「坂の上の雲」である!!

 

第四章 「鬼胎の時代」の謎に迫る
「異胎」「鬼胎」
鬼っ子??
自分の子供であるが、親に似ていない??
明治と昭和は分断されている!!
日本にはカミカゼ願望がある!
国家挙げて超自然的なことを教えている???
日露戦争の勝利が狂わせた??
実情を知らずに講和を非難する民衆がいる!
これにより日本人は謙虚さを失う?
国力の不足は、士気や教育訓練で補う!!
天祐があると!!
「前例主義」
日本海海戦の勝利の二番煎じを狙う???

日本海軍は、日露戦争後軍縮すべきだった??
朝鮮半島ももっとやりようがあったと!!
戦争に勝ち、多くの軍人が「華族」になる!
100人と言う!
板垣退助は反対している!
世襲にも反対するが、戦争に勝てば栄達できると!!

多様性を失う日本!!
プロイセンの真似になる!!
参謀本部である! 普仏戦争の勝者に学ぶ??
ドイツへの傾斜!!
赤い靴を履き、一生踊り続けた???
ドイツ傾斜が「一種の国家病」だった!!

鬼胎の正体 「統帥権」
陸軍参謀本部、海軍軍令部が天皇の名のもとに軍隊を運用する権限!
要はやりたい放題である!!
司馬遼太郎は、徹底的に批判している!!

「統帥権」
「統帥権干犯」
「帷幕上奏権」

軍縮になれば人員整理もある!
無限・無謬・神聖???
神がかり的な統帥権が戦争を始める!!
『統帥綱領・統帥参考』
敗戦で原本は焼かれている!
佐藤優は、良く書かれていると!
池上彰じゃないけど、何でも焼却する国である!
「統帥権」は神聖かつ、犯さざるものである???
この国のかたちは、司馬遼太郎の総決算だと!!

 

終 章 二一世紀に生きる私たちへ
相手を思う気持ちが無くなっていると??
「自己の確立」
「たのもしい人格を持たねばならない」
緒方洪庵!
コレラの治療に取り組む!
「世のため、人のため」
そう言う人間になって欲しいと!!!

 

おわりに
日本国の失敗は「昭和初期」だと!
後世を良くしたい、少しでも力を貸したい!
そう言う使命感と志が、真剣なまなざしと心があったから、
国民作家として愛されたと!!

 

司馬遼太郎 略年譜

 


「司馬遼太郎」で学ぶ日本史・磯田道史

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第38回 時を継ぐ者 | トップページ | 本・完全読解 司馬遼太郎『坂の上の雲』(2022/3)・佐藤優・片山杜秀 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

幕末」カテゴリの記事

インテリジェンス・国際情勢」カテゴリの記事

坂の上の雲(明治維新から第一次世界大戦後まで)」カテゴリの記事

山本五十六(第二次世界大戦前から)」カテゴリの記事

戦国時代」カテゴリの記事

江戸時代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第38回 時を継ぐ者 | トップページ | 本・完全読解 司馬遼太郎『坂の上の雲』(2022/3)・佐藤優・片山杜秀 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ