« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

本・明智光秀10の謎 出生から三日天下まで(2020/3)・本郷和人

10_20220926022301


天下統一まであと一歩と迫った主君・織田信長を本能寺にて討った織田家家臣・明智光秀
土岐一族の流れを汲むとも言われる光秀はしかし、
その前半生は未だ謎に包まれている!

いったい光秀は何者なのか?
なぜ、信長は光秀を重用したのか?
盟友・細川藤孝との関係は?
未だ解明されていない本能寺の変の動機は?
光秀は主君を討った謀反人か、暴君を討った正義の人か!?
三日天下に終わったのはなぜか?
人気歴史学者・本郷和人氏と、細川家・明智家の末裔である細川珠生氏が、
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公、
今一番ホットな戦国武将・明智光秀の実像に迫る!!


細川家・明智家の末裔???
こう言う場合は女性の方が徳である!
ガラシャの存在である!
末裔と言う人が本を書いているが、時間を損した!
だいたいこれが真実だと言う本は信じられない!!
陰謀説があるが、天下人を殺すのに陰謀??
備中高松城攻防戦、毛利の条件に秀吉は15日待って欲しいと!
使者が安土と往復する時間である!
ただし変の連絡は翌日届いたと!
毛利の陣と間違ったと!
陰謀説には使者がいる!
密書でも敵の手に落ちたら終わりである!
使者の人選は???
上杉に宛てて出した書状が変を決意していると??
信じられない!!
と言うことで、光秀である!!
内容は下記の通りである!!


はじめに  本郷和人
第1章 明智光秀の謎その1~5
第2章 本能寺の変に黒幕なし
第3章 正義の人・明智光秀
第4章 明智光秀の謎その6~10
おわりに  細川珠生


はじめに  本郷和人
光秀の資料は残っていない!
人材を能力で抜擢する信長だからここまでになった!
世襲か、才能か???
著者は、貧しい家に生まれ、努力や切磋琢磨を旨として来たと???
細川珠代との対談である!!


第1章 明智光秀の謎その1~5
謎1 光秀の前半生はどんなものだったか?
分らない???
生まれた年は?
◇ 享禄元年 1528年 55歳
◇ 永正13年 1516年 67歳
人まわり違うが………
67歳とすれば、ガラシャが生まれたのは47歳の時!
上3人が女性で、4番目が嫡男光慶!
若い頃に子供を作らなかったのか???
光慶も存在感がない! エピソードも残っていない!

出身地は?  要は分からない??
◇ 岐阜県可児市瀬田
◇ 岐阜県恵那市明智町
◇ 岐阜県山県市中洞
◇ 岐阜県大垣市上石津多良
◇ 滋賀県犬山群多賀町佐目
宮本武蔵の生誕地も3か所ある!
岡山県と兵庫県である………
徐副伝説の地
邪馬台国と多いが………

土岐源氏の一族??
要は分からない??
父親も分からい??
◇ 光隆
◇ 光国
◇ 光綱
本当のことは分からない!!

光秀の教養は??
諸国行脚で培った??
食うや食わずではないのか??
鉄砲の技術がある??
100発で68発、中央の黒丸である!
それならば、鉄砲足軽か??

長篠の戦いでの三千丁の三段撃ちは無かった??
「司馬遼太郎 国盗り物語」では、これを強調していて信じたが………
著者の言う、常識、定石は信じれるのか??

本能寺の変では、重臣5人に打ち明けたと!
明智秀満、斎藤利三、明智光忠、藤田伝五、溝尾庄兵衛ら五宿老??
違う説もあるが
一旦口にした以上漏れる!! やらなければならないと!!
が、この話何処で漏れたのか???
全員死んでいる! 本能寺の変の後、わずか数日である???

光秀の能力は??
◇ 味方をやる気にさせる
◇ ちゃんと飯を食わせる
◇ 褒賞を与える
軍事よりそちらのほうなのか???


謎2 帰蝶と光秀はイトコだったのか?
証拠はないし、資料は残っていない!
それほど重要な存在ではない??
しかしそうであれば、信長と光秀は結びつけやすい!!

正室でありながら子供が産めない??
やはり不利であろうと………


謎3 光秀はいかに義昭と藤孝に出会ったのか?
京か? 近江か? 越前か??
義昭と藤孝と出会う??
後に義昭の家臣は、光秀ではなく、藤孝が引き取る!
光秀は一度義昭を見捨てている!
その義昭が黒幕とは………
考えにくい!!


謎4 なぜ、光秀は信長に仕えたのか?
義昭は朝倉が動かないので、信長に接近する!
光秀はどのような立場なのか??
細川家の中間???
帰蝶と従兄弟であれば話が早いと!!
そんなものなのか??
信長にしてみれば足利将軍は使い道がある!
苦しい時に、利用している!

信長の評価は??
天才から普通の人まであるようだが………
藤孝は信長に仕えるのに葛藤がある??
結局、細川を捨てて長岡を名乗る!
藤孝、忠興はベタ褒めされている???
教養がある?? 福島正則とはどうかなと???


謎5 なぜ、信長は光秀を重用したのか?
朝倉のような大企業に行くか??
信長のような、ベンチャーに行くのか?
性格もある!!

信長に抜擢されるが、使いまくられている!!
その為にストレスが溜まる??
松永久秀、荒木村重など叛乱する!
最後は光秀か?
「光秀は正義の人」
何かしらの「大義名分」がある!!
「非道阻止説」
そんなかっこいいものか??


第2章 本能寺の変に黒幕なし
最近読みだした著者の本には必ず出てくる!
「鎌倉殿の13人」の解説をしていただけに、詳しい!
全てではないけれど、人間保険をかける!
関ヶ原が良い例で、真田のように両方に付く???

頼朝旗挙時に千葉常胤が家来になる!
その時、一人の若者 源頼隆を連れてくる!
源氏の一門で、八幡太郎義家の末である!
つまりいざと言う時の名目人である??
そう言う存在が必要だと!!
それを差し出すことは、頼朝に尽くすと!!

鎌倉時代!
◇ 宝治合戦  北条VS三浦 将軍を取り合う
◇ 霜月騒動  安達VS平  貞時を取り合う?

要は、自分の行動を正当化してくれる人間が欲しい!!
と言うことを言いたい????

そこで光秀である!
味方する武将はいない!!
与力の武将も敵になる!
黒幕、例えば義昭とすれば、すぐに義昭の命で信長を殺したと!
正当化する??
が何もやっていないから、私利私欲に走ったと思われた!!
そこから黒幕説は否定されると!!
野望説、怨恨説は成り立たず、最近の四国問題である!
義昭、長宗我部元親、光秀の共謀論???
四国、鞆、機内にいる光秀とどう連絡を取ったのか?
例えば、信長が死んだら、義昭は高らかに「室町幕府」の復興と言うのでは???
それに根回ししていない!
だから成功したのか??

◇ 権門体制論 天皇中心
◇ 東国国家論 将軍は東国の王である
頼朝に、奥州藤原氏は王か??

足利義昭は、秀吉の撤退に追撃命令をかけなかった!
時間が経てば光秀は有利であると!!

「申次」「取次」
担当者である!! ただし権益に結び付いている!!

光秀は四国・長宗我部元親の「申次」である!
「元親手柄次第に切り取り候え」
この方針が変わり、四国征伐になる!!
織田信孝に丹羽長秀が攻める!
これに不満を覚えたのが、斎藤利三か?
光秀は面目を潰される………

戦国武将の家臣団???
抜擢人事か? 門閥か??
信長は抜擢である!
滝川一益、羽柴秀吉、明智光秀………
その反面、反乱も多い!
浅井長政、松永久秀、荒木村重………
譜代も追放されている!
佐久間信盛………
ただ松永久秀、荒木村重は籠城した!
上杉に毛利と思うが………
佐久間信盛は素直追放された………
光秀だったら、恐らく兵は付いてきたのではないか??

朝倉孝景の「十七条の家訓」
戦う時は占いなどに左右されずに戦え!
重役の家に生まれたとはいえ重役になれるとは限らない!
そう言いながらも、越前以外の人間は信用するなと!!

武田信玄は甲斐から動かなかった?
駿府に動いてもおかしくないが………
信長は、清州、小牧、岐阜、安土と動いた!!

光秀の立場は、近江坂本、丹波を与えられて危機方面軍か??
◇ 柴田勝家 北陸
◇ 滝川一益 関東
◇ 丹羽長秀 予定は四国
◇ 羽柴秀吉 中国 いずれ九州?
◇ 明智光秀 近畿 いずれ九州?
信頼されている!!
信長も安心していたようだが………

最近よく出てくる天下とは??
「天下布武」
京都中心の空間に限定する!
そう言う説で、そうなると天下統一は秀吉がやり、家康が完成させた!
その間の光秀には何の発想も無かった??
信長がいなくなればそれでよいと!!

時代により人物像は変わる!
信長の評価も変わる!!!
◇ 幕末から明治  勤皇家??
◇ 戦後  天皇を否定した革命家

信長政権は、システムが完成せず、カリスマに頼っていた!

「大河ドラマ 麒麟がくる」
ドラマである!! 光秀の内面はどのようにでも考えれる!!


第3章 正義の人・明智光秀
細川珠代はそう教えられたと!!
身びいきが激しい???
「仏の嘘を方便と言い、武士の嘘を武略と言う、百姓は可愛きことなり」
これは光秀の言葉と言われる!!
「正義の人」
どう言う意味なのか???
そんな人間はいない????????
ここらはどうとでも解釈出来る………

思い入れの問題では??
個人的には藤堂高虎が大好きである?????
それは司馬遼太郎の影響がある!!
あそこまで書かなくても良いと思うが………
鳥羽伏見の戦いで徳川を裏切る!!
「藩祖 高虎の体臭が身体中に染みついている」

徳永真一郎『影の人藤堂高虎』
火坂雅志『虎の城』
安部龍太郎『下天を謀る』
読む気も起らないが………

光秀は好きであるが…………
細川親子は…………

なぜ藤孝・忠興は光秀に協力しなかったのか??
藤孝は、足利、織田、豊臣、徳川と生き残った??
面白いものを見つけた! 忠興である!!
「家中の者どもは将棋の駒と思え 将棋の駒にはそれぞれの働きがある 
桂馬は頭に歩をつかれると、取ることも逃れることもできない駒だが、
一枚隔て筋違飛びの働きをする
それは飛車も角も及ばぬものだ 人もこのように、
一つの役目では不調法でも、他のことで役立つことがある
何もかも、ただ一人でできる者は百人いてもおらぬものだ
主君たる者は、このことを心得ておくべきである」
忠興は側室も多い!
忠興と光秀の子孫が、光秀を「正義の人」?????
よく言うなと思うが………
しつけの話があるが、相当厳しい………

光秀は、光慶と忠興に天下を譲る??
この時期、二人とも存在感はあったのか?
光秀の息子ながらほとんどエピソードがない??

「明智光秀家中軍法」
本能寺の変の一年前で、優れていると!!
全十八条!
抜粋である!!
一、武者は陣地において、役者以外は大きな声を出すことや、雑談してはいけない
一、軍が進む際、馬乗りが遅れてしまうようでは、たとえ突然の戦であっても役に立たない
  このような場合は領地を没収し、時によっては成敗する
一、百石から百五十石のうちは、甲をかぶった者一人・馬一頭・指物一本・槍一本を出す
一、百五十石から二百石のうちは、甲をかぶった者一人・馬一頭・指物一本・槍二本を出す
一、千石は、甲をかぶった者四人・馬五頭・指物十本・槍十本・幟二本・鉄砲五丁を出す
石高がちゃんと分らないと出来ない!!
検地もきっちりされていた???

緒方竹虎が光秀に似ている??
キリスト教については関心があった???
最後はこじつけか???
祖先のことは悪くは書けない???
そもそも藤孝、忠興が面従腹背? 一筋縄ではいかない親子である………


第4章 明智光秀の謎その6~10
謎6 光秀は名領主だったのか?
坂本城、亀山城、福知山城とは行った!
光秀は領民に慕われた??
福知山城は明智秀満!
斎藤利三は、丹波黒井城だが、山城なので行けなかった!!

光秀は?
◇ 築城の名手
◇ 治水を行う

丹波は重要である!
京へ攻めれる!
坂本と丹波で京を挟んでいると!

「明智光秀家中軍法」
怪しいところもあるようだ………
現実的ではない!!

「家中法度」
一、 織田家の宿老や馬廻衆に挨拶をする際には、道の片方へ寄って、お通し申しあげること
一、 洛中洛外での遊興見物は禁止する
これは本物ポイっと!!
統率力があり、人望もあったようだ………
だから本能寺の変は成功したと!!


謎7 光秀は残虐だったのか?
比叡山焼討ちである!!
よく言われているのは、秀吉は適当にやり、光秀は真面目にやったと!
これは定石か??

キリスト教との関係は??
関心はあったと??
配下の超大物 高山右近!!
頭のよい武将、蒲生氏郷、黒田官兵衛らは入信しているが……
茶人でもあると言う!
教養もある??

比叡山延暦寺は??
交易の中心であり、潤っていて女もいる!
堕落していると!!
光秀は合理的で無神論者か??
比叡山は、日本海交易で潤っていた?
京都の経済を考えるとジャマになる!!
これが信長の非道阻止説に繋がると!! 小和田哲男である………
あまりに信長を悪人にし過ぎる??

光秀は娘を攻略に使っていない!
長女は、荒木村重の息子で、後に明智秀満!
次女は、明智光忠
三女が、細川忠興

明智光秀の子孫は多そうである!
ひっそり生きている………
そうでもなさそうである!

 

謎8 本能寺の変の鍵は長宗我部元親か?
最近は本命視されている四国問題である!
四国は長宗我部元親の切り取り次第と!
長宗我部元親の息子、信親は信長の信を貰っている!!
四国の「申次」は光秀である!
攻めるのは、信孝に丹羽長秀!

この場合、重要なのは、斎藤利三!!
斎藤利三単独犯行説もある!
切腹を信長に命じられて恨みに思っている!!
稲葉一鉄から光秀にくら替えしている???
光秀はかばっていると!!!

が、この利三の娘が春日局である!
謀叛人と言って差別されなかった???

本当に末裔?? 明智憲三郎!
◇ 本能寺の変 431年目の真実
◇ 明智家の末裔たち 本能寺からはじまった闘いの記憶
これほど読んで無駄だと思った本も珍しい??
子孫と称する人も色々である………


謎9 本能寺の変の真相
真実は闇か??
「本能寺の変 431年目の真実」
こう言う本は、時間を無駄にする!!
自分の都合のようように解釈する!!

またまた出てくる!
「正義の人」?????
織田家は信長のカリスマで持っている??
結局、信長の政権構想も分からない!
「飛鳥尽きて良弓蔵れ 狡兎死して走狗烹らる」
これを恐れた???
やられる間にやると!!!

「小和田哲男 明智光秀」
これには50近くの原因、黒幕、共謀論があったが………

怨恨説
① 信長の振る舞いに我慢できなかった
② 母親が磔
③ 石見・出雲への国替え
④ 信長に足蹴にされた
⑤ 斎藤利三引き抜き

黒幕関与説
① 足利義昭説
② 朝廷説
③ 羽柴秀吉説
④ 徳川家康説
⑤ 長宗我部元親説
⑥ 毛利輝元説
⑦ 近衛前久説
⑧ 本願寺説
⑨ イエズス会説
⑩ 千利休・秀吉説
⑪ 伊賀者・秀吉説

共謀説
非道阻止説
突発的犯行説


謎10 なぜ「三日天下」だったのか?
変後の計画は無かった???
天皇を手中にしてそれから考える?
が、秀吉の中国大返しがあった!!
勝家は状況を見た!! 様子見である!
そうなれば光秀も打つ手はあった………
天下ということは意識していなかったと言う!!
日本に入ってきた儒教は、主君に対する忠誠を尽くす!
変っているようだ………
結局、藤孝、忠興、高山右近、中川清秀、筒井順慶みんな敵に回った!

藤孝の裏切りと、中国大返しが決めたと!!


おわりに  細川珠生
細川珠生はキリスト教徒で、洗礼名もガラシャだと!
相変わらず、光秀は「正義の人」だと!!

 

明智光秀10の謎 出生から三日天下まで・本郷和人

 

2022年10月30日 (日)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第41回 義盛、お前に罪はない

13_20221030205401

三浦義村は????
和田義盛陣営はやる気満々である!
今納めても、北条は次の手を打って来ると!!
義盛は、敵は北条!
鎌倉殿ではないと!!

6_20221030201301

5_20221030201301

4_20221030201301

3_20221030201301

義村と義盛が話している!!
和田義盛は300人??
義村は出て行く!!
八田知家もである!!
起請文がある!!! どうする???
みんな吐き出そうとしているが………
そんなものなのか???

8_20221030201401


和田義盛が北条打倒を言う!!
北条泰時はふてくされている??
酒をあおっている???
戦いに参加しようとしない?
三浦義村の娘に、水をぶっかけられる!!
嫌でも立つ!!

17_20221030201401

19_20221030204801

Photo_20221030205601

三浦一族の対立?
義村は北条に付く!
戦は大義名分が必要である!!
神輿は実朝である!

12_20221030201501


弓矢の合戦である!
長刀がある!
泰時は盾、と言っても木であるが、前と上にして矢を防ぎ前進する!
和田は不利である!!

20_20221030202101


21_20221030202101

22_20221030202101

23_20221030202101

25_20221030202201

26_20221030202201

28_20221030202201

29_20221030202201

32_20221030202301

35_20221030202301

37_20221030202401

実朝出馬である!
義盛を説得するが、北条が矢を放つ!
義村はしらっとしている??
義盛はハリネズミのようになり死ぬ!!
勝負が付くのは早い!
死者は弓矢が多い!!

Photo_20221030205201

和田方
死者 234名
生け捕り 27名

北条方
手負いなど1,000余名!
義時は山内荘、美作守護を手に入れ、大江広元は武蔵国横山荘を与えらる!
義時は義盛に代わり侍所別当を兼任し、
政所別当と併せて幕府の実権を掌握し、執権体制の確立に努める!

42_20221030202501

44_20221030202501


義時は実朝無視である!!
力で押さえる!!
力こそすべてである!!
実朝は自身の無力さを感じる………
後鳥羽上皇である??
実朝は後鳥羽上皇に近づく………
不敵に笑う後鳥羽上皇である!
こうなれば実朝暗殺は、義時の陰謀か??

45_20221030202501

巴御前は生き抜く………


鎌倉に地震がある!!
天が怒っている??
北條義時を討てと!!!

 


【名所案内】
【和田合戦】

Photo_20221030202601

 

【若宮大路】

Photo_20221030202701


【由比ヶ浜】

Photo_20221030202702


【和田塚】

Photo_20221030202602


【善栄寺】

Photo_20221030202801


【木曽義仲と巴御膳の墓】
・義仲寺(滋賀県大津市)
・徳音寺(長野県木曽郡木曽町)
・巴塚公園(富山県南砺市)
・出丸稲荷神社(新潟県上越市)
・神奈川県横須賀市にも巴御前の墓と伝わる五輪塔(同市岩戸)と塚(同市森崎)がある
・善栄寺(神奈川県小田原市)  
巴御前が木曾義仲と和田義盛の菩提を弔うために創建したと伝えられる

境内に木曾義仲と巴御前の五輪塔がある。
沢山あるが………

Photo_20221030202802

 

 

2022年10月29日 (土)

映画・わが命の歌 艶歌(1968/5)・amazonプライム

Photo_20221023225701

コピーライターの津上は同僚の亜矢子と結婚の約束をした日、彼女に自殺される………
その上司、黒沢正信に引っ張られて、津上は成功する!
CM音楽のディレクターになる……… コマソン屋である!!
三年後、津上はレコード会社の企画制作局長をしている黒沢に誘われ、レコード会社に引っ張られる!
レコード界の大物、艶歌の竜こと高円寺隆三のカメラ・ルポを見て、その情熱にひかれる………
高円寺隆三VS黒沢正信!!
この争いである!!
高円寺の助手についた津上は、自分の感情の中に、
これまで批判的だった艶歌に対する根強い愛着を発見する………

出演者!
渡哲也   津上卓也
佐藤慶   黒沢正信
芦田伸介  高円寺隆三
松原智恵子 森美矢子
牧紀子   森亜矢子 芦川いずみと間違っている?
水前寺清子 眉京子
藤竜也   露木隆一
団時朗   青山浩二
青木義朗  雨宮


スタッフ
原作  五木寛之
脚色  池上金男
監督  舛田利雄


この映画、かって映画館で見た!
と言っても三番館ぐらいである!
3本立て○○円である!
記憶に残っている!
メチャメチャ面白かった!!
後に原作も読む!!
芦田伸介と佐藤慶が良い!
適役はまり役??

時機的に見て必ずamazonプライムになると信じた!
信じた甲斐があった!!
大変嬉しい!!!

後に五木寛之が、続編を書く??
ドラマ化されている!!
・涙の河をふり返れ〜艶歌より
・海峡物語
・艶歌・旅の終りに

五木寛之の怨念が乗り移っている??

青木義郎のファンである!
渋い役に、コミカルな役も出来る!
知っている出演作は??
・切腹
・上意討ち
・姿三四郎
・昭和のいのち
・新幹線大爆破
・トラ・トラ・トラ

この映画では、流し上がりの単純な役を演じている!
それがまた良い!!
渡哲也と絡む!
それが面白い!

Photo_20221023225702

売れない才能もないコピーライターが、黒沢正信に引き立てられる!
そうしてコマソン屋として成功する!
が黒沢正信は次々と企業を変わる!
テレビ会社、レコード会社………
そのレコード会社に誘われる!!
そこには高円寺隆三、艶歌の竜がいる!!
津上はこの男に惹かれる………
そうしてレコーディングに立ち会い、青木義郎とけんかになる!
「表に出ろ」
「いいですよ」
結局止められるが、仲は良くなる!!
レコード会社で高円寺の下で勉強したいと!
それが気に入られる!
津上と高円寺と雨宮は流しで唄っている京子に会う………
高円寺は最初から、そんな京子のノドに惚れる………

Photo_20221023225801

ここからはお決まりの対立である!!
黒沢はレコード売り出しの方法で高円寺と対立し、
新人歌手売り出しで決着をつけることになる!
レコードが売れた方が勝ちである!!
津上は黒沢の元に戻り、青山浩二の売り出しに精魂を傾ける………
対する高円寺は、京子に艶歌を唄わせて勝負にでる!

青山のレコードの売れ行きが強く、勝負は決まったかに見えた。
何か宣伝の起爆剤があれば、必ず爆発的な売れ行きを示すはず………
高円寺は、心ならずも、京子の父の事件を週刊誌に洩らす………
これが起爆剤になる? 不幸が無ければ艶歌は売れない??
芸能ジャーナリズムが騒ぎ、京子のレコードの売り上げは青山の数字を抜く勢いになる………

黒沢は京子の唄う艶歌を風俗上好ましくないと、放送規制にかけるように手を回す!
そうして勝負はつく!
津上も愛想をつかし、黒沢の許を離れる………
今は、心にしみるような艶歌しか残っていない………

 

2022年10月28日 (金)

映画・いのちの停車場(2021/5)プライムビデオ

0_20221023211101


現代医療制度・尊厳死・安楽死に向き合う
社会派ヒューマン医療ドラマ


東京の救命救急センターで働いていた、医師・白石咲和子(吉永小百合)は、
ある事件の責任をとって退職し、実家の金沢に帰郷する!
これまでひたむきに仕事に取り組んできた咲和子にとっては人生の分岐点!
父(田中泯)と暮らしながら「まほろば診療所」で在宅医師として再出発をする!
院長の仙川徹(西田敏行)と訪問看護師の星野麻世(広瀬すず)、
東京から咲和子を追いかけてきた野呂(松坂桃李)と共に、
咲和子は様々な事情から在宅医療を選び、治療が困難な患者たちと出会っていく!
これまで「命を救う」現場で戦ってきた咲和子が「命をおくる」現場で見つけたものとは………


出演:吉永小百合
松坂桃李 広瀬すず、南野陽子 柳葉敏郎 小池栄子 
みなみらんぼう 泉谷しげる、石田ゆり子 田中泯 西田敏行

監督:成島出
脚本:平松恵美子
原作:南杏子「いのちの停車場」


Amazonプライムビデオで楽しんでいる!
映画館では見たことが無いが、テレビでは楽しみだった!!
かっての日活の映画が多い!
・石原裕次郎
・小林旭
・芦川いずみ
・浅丘ルリ子
・吉永小百合と楽しい!
他も多いが………
楽しんでいる!!

青春、難病、非行と言えば日活のお家芸である!
青春、難病と言えば吉永小百合か??
見ていて、見てられない映画である!
死に逝くものへの尊厳、敬意か…………

難病の自分の父親をかかえている!
その介護のために故郷に帰る!
父(田中泯)
「まほろば診療所」で在宅医師として再出発をする!
院長の仙川徹(西田敏行)と訪問看護師の星野麻世(広瀬すず)、
東京から咲和子を追いかけてきた野呂(松坂桃李)と共に、
咲和子は様々な事情から在宅医療を選び、治療が困難な患者たちと出会っていく………
珍しく、西田敏行が真面目な役である!
野呂(松坂桃李)がよく分からない!!

3_20221023211101

11_20221023212001

15_20221023212101

そこで死に逝くものへの見送りがある!
・小さな子供 海に連れて行く
・末期癌の元高級官僚 宮嶋一義(柳葉敏郎)
・末期癌の芸者 寺田智恵子(小池栄子)
・ラグビーで体が不自由になるIT社長 江ノ原一誠(伊勢谷友介)
・老老介護に疲弊する家族 並木徳三郎(泉谷しげる)
・並木徳三郎の妻で寝たきり状態 並木シズ(松金よね子)
・咲和子の幼馴染で癌が再発・中川朋子(石田ゆり子)

13_20221023212201

小さな子供は可哀想である!!
華族と海に連れて行く!
海水を始めて浴びる…………

2_20221023211101

12_20221023211901

14_20221023212001

末期癌の元高級官僚に、野呂(松坂桃李)を息子にする!
意識はあるのか??
死に逝くものへの思いやりか??

1_20221023211201

最後に自分の父である!!
原作は安楽死させて、自首する??
これを吉永小百合が、時節柄反対したようだ………
自分がそういう歳である!!
今のところ病気は無いようだが分からない………

16_20221023211901

2022年10月27日 (木)

本・乱と変の日本史 ②(2019/3)・本郷和人

Photo_20220926020901


第六章 観応の擾乱
第七章 明徳の乱
第八章 応仁の乱
第九章 本能寺の変
第十章 島原の乱
結   日本史における「勝者」の条件


第六章 観応の擾乱
◇ 1350年~1352年の室町幕府の内乱!
直義と高師直が争い、次に直義と尊氏が争い、尊氏が勝つ!
1336年 尊氏は建武政権を倒し、北朝 光明天皇を擁立!
後醍醐天皇は吉野に移り、自分が正当だと!
南北朝である!

◇ 九州は??
・大友氏  尊氏
・少弐氏  直義
・菊地氏  南朝
現地の都合で、自分の勢力を伸ばすにはどの陣営に入ればよいか?
東北は畠山国氏と吉良貞家が争い、尊氏、直義を担ぐ!

イデオロギーの争いではなく、どちらに付いた方が利益になるか?
著者の兵力の分析! 2,000人ほどか??
尊氏は直義を追って鎌倉に向かう!
その前に「正平一統」
南北朝を統一する!
天皇は利用される??
地位は高くないと!

◇ この兄弟は、仲が良いのか? 悪いのか??
・尊氏 権門体制論 京都
天皇を公家、武士、僧侶が支える!
主従制的支配権 軍事を担当

・直義 頼朝 東国国家論 鎌倉
東国に王を樹立!!
統治権的支配権 政治を担当

将軍は尊氏であると!!

古文書を読み解く!
・下文
・下知状
写真と解説があるが、頭が痛くなる??

足利直義は??
現実的である! 贈答品は受け取らない!
仏を信じても恵まれた状況にあるのではない!
神仏は何をしているのか??

◇ 護良親王幕府??
護良親王は、「悪党」を率いて戦った!
この兵は強い!!
護良親王は征夷大将軍に任命されるが、解任される!!
後醍醐天皇が恐れたのか??
この兵を吸収したのが高師直!!
直義は殺されたのか?
直冬はそれでも戦うが、山陰山名のの兵を率いる!
尊氏は亡くなるが、脆弱とは言え日本は一つになる!!!


第七章 明徳の乱
1391年 山名清氏・満幸らが室町幕府に起こした反乱!
山名氏は11ヵ国領有し「六分の一殿」と呼ばれる!

◇ 三管領四職の体制!
三管領は
・細川、斯波、畠山!
四職は
・赤松、一色、山名、京極、土岐で土岐は脱落!

◇ 山名氏! 巨大過ぎて粛清されそうになる!!
山名時氏は足利に従い、有能だったと!
群馬県高崎市が発祥だと!!
感応の擾乱では直義に付き、その後は直冬に従う!
この当時の日本海は経済的に豊かであった!!
たたら?? 鉄も生産する!
「もののけ姫」も鉄だった………

山名氏が京へ攻める時、防衛は赤松氏と細川氏である!
1336年 「貞治の変」が起こり、斯波氏失脚!
山名氏・斯波氏VS赤松氏、細川氏、京極氏、一色氏!
細川頼之である! 有能か?
足利義満に信頼されている!

◇ 1379年 「康暦の政変」 細川頼之失脚!
実力者 細川頼之は復権する!
土岐氏を討ち、山名氏の相続に介入する!
「明徳の乱」が起こる!

細川頼之の著者の評価は高い!!
室町幕府のプランナーである!
① 明徳の乱
② 南北朝の合一
③ 東日本を切り離す
④ 幕府の京都支配の徹底
過大な評価か??

◇ 武人政治家?? 著者が評価する!
・北条泰時
・北条重時
・安達泰盛
・足利直義
・細川頼之

◇ 応永の乱
細川頼之は大内氏も潰す!
反細川陣営の、土岐氏、山名氏、大内氏は全て潰される!
滅ぼされてはいない!
それだけの力も無かった??

出る釘は打たれる???
細川頼之亡き後、四代将軍義持の後ろ盾は、
反細川の斯波義将である!
義満の政策をひっくり返す!!!


第八章 応仁の乱

1_20220926021501

 

著者の意見は??
勝ち組 細川氏、赤松氏、京極氏
負け組 山名氏、大内氏、土岐氏
の争いだと!
戦いが続いている??

◇ 畠山氏
畠山持国!
息子義就が自分の子供と信じられなかった??
甥の政長を後継者にする!
ところが成長した義就を見て気が変る!
我が子ではないか!!
この家督争いが発端である!

◇ 義就には山名氏!
政長には細川氏が味方する!
これに将軍の跡目争いが加わる!
付け足しみたいなものである??
将軍の後継者の争いから乱は起こっていない!!

◇ 三代将軍義満時代の負け組!! 西軍!
・土岐康行の乱
・明徳の乱 山名氏
・応永の乱 大内氏
これ等が、リベンジで勝ち組に挑む!!
・細川
・赤松
・京極
・一色
勝組である!! 東軍!
11年間戦い、山名宗全、細川勝元も死に、
東軍が勝つが、幕府の実権はもはやない!
幕府の主導権を握っても何も出来ない??
将軍の無力さを思い知る!
京から地元、田舎に引き上げる!
下剋上の戦国時代である!!
京にいた守護大名は戦国大名になれず、
関東、東北、九州の大名は戦国大名になれる………

◇ その後は細川政権???
が力はない!
各地で群雄割拠の時代になる!
地元密着型か??
応仁の乱は京で小競り合いを繰り返した主導権争いである!
が、歴史に与えた影響は大きい!!
この章、読んでいて情けない!!
日野富子も存在感がないが………


第九章 本能寺の変
◇ 日本三大どうでもよい話!!
・本能寺の変の黒幕
・坂本龍馬暗殺の黒幕
・国鉄下山総裁の犯人!

◇ 信長が死んだことは、日本史上最重要である!!
そう思っている!!
が黒幕説はどうかなと!
新発見の資料??
だいたい連絡をどうするのか??
「鎌倉殿の13人」
この時代考証の坂井孝一が、13人も本当に集まったのか??
これを爆笑問題が突っ込んでいた!!
ようは陰謀説があったとしても連絡はどうしたのか?
メールなどない 手紙も危ない!!
ようは光秀も問題があり、衝動的に起こしたと!
著者の意見に賛成である!!

◇ 信長は裏られ続けている!
・弟・信勝
・浅井長政
・松永弾正
・荒木村重
しかし裏切ったが、信長を殺す才覚もなき殺せなかった??
光秀にはあったと!

◇ 朝倉敏影の家訓!
・戦いに占いを用いるな! 軍師など要らない!
・身分の高い子共と言って重要視するな
・内政に他国の人間を入れるな
要は、日本と言う考えはなかった!!
おらが国???

◇ 信長の先進性!!
他国の素性さえ分からない人間をも採用する!
裏切りのリスクは絶えずあると!!
・様々な国の人間を採用する
・国替えも頻繁に行う
・安土城の築城
・「天下布武」
・大虐殺 比叡山焼討ち

◇ 信長はイモ!! 例えが面白い!!
宮崎県串間市の幸島のニホンザル!
一匹のメスザルが川でイモを洗った!
これまでそんなことを行っていない!
そうすると他の猿が真似をするようになった!
つまりこのサル、イモが信長だと!
最近、楽市楽座など信長の業績を否定する研究家も多い!
武田邦彦流に言うなら、研究費目当てか??

著者の持論であるが、織田政権はシステム化されていなかった!
弱体な足利政権
でも将軍暗殺でも、政権は崩壊しなかった………


第十章 島原の乱
◇ 島原の乱は??
① キリシタン一揆
② 百姓一揆
③ 浪人の反乱

◇ 島原の乱の犠牲者が殉教者ではない??
隠れキリシタンもそうである!!
神の前で平等!!
一向宗とキリスト教の類似性がある!

◇ 堺屋太一が紹介している! 日本の歴史にないもの!
① 本格的な籠城
② 計画的な皆殺し
③ ゲリラ戦
例外として、これに一人の人間が関与している!
織田信長である!
相手は一向一揆か??
妥協しなかった!!

◇ 一向宗の教えは横に繋がる!
隣の村、荘園、地域に手を伸ばす!
信長はピラミッド型を目指しているので相容れない!
江戸時代、人は平等より平和を求めた!
なので一向一揆は衰退したと!!

◇島原の乱とは平等を求める最後の戦いだった??
乱には20,000人参加したと???
成人男性は5,000人で、後は女子供だと?
120,000人の幕府軍と戦った?
恩賞も期待出来ずに士気は上がらない!!
それでも皆殺しである!!

◇ 天草四郎は象徴であり、何人かいると??
チーム天草四郎である!!
がこれを著者が支持すると、議員から電話があった!
「うちは天草四郎で町おこしをやっているので困ると」
邪馬台国の町おこしと同じなのか???

日本の宗教が機能しない土壌は、江戸時代に出来た!
以降、武士はサラリーマン化する!!!


結 日本史における「勝者」の条件
武士の時代を終わらせたのは「西南戦争」
その前に「戊辰戦争がある」
1877年 西郷隆盛の挙兵である??
薩摩は30,000人で死者は6,700人! 1/5死んでいる!
政府軍は70,000人で死者は6,400人!

この時期、佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱が起こっている!
薩摩は真っすぐに東京を目指すべきだと!
熊本を目指した時、土佐で批判した人もいる!
要は死に場所を求めていたと!!
勝てないと!!
参謀もいなかった??
篠原国幹は直ぐに戦死している!
中村半次郎は参謀ではない!!

・1869年 版籍奉還
・1871年 廃藩置県
・1876年 廃刀令

この武士の時代の最後を飾ったのが西南戦争???
勝者と敗者を分けるものは??
歴史のトレンド 潮流に乗ったものが勝つ!!
時代・社会の要請に忠実なものが勝つ!

源平争乱も源氏が勝つ!
源頼朝が石橋山で戦死しても、代わりの源氏が勝利すると!
信長も光秀がやらなくても、勝家がやったかも知れない!!
日本は外敵の侵入が少ない!
穏やかな風土で、豊かである!
歴史のトレンドを掴むために、歴史を学ぶ!!

 

乱と変の日本史 ②・本郷和人

 

 

 

 

2022年10月26日 (水)

本・乱と変の日本史 ①(2019/3)・本郷和人

Photo_20220926020901


中世を中心に、日本史の転換点となった、
あるいは転換点を引き寄せる要因となった10以上の乱と変を読み解いたのが、本書である!
なぜ起きたか(背景)、誰と誰が何のために戦ったか(構図)、どう進展したか(経過)、
何をもたらしたか(結果)を明らかにして、
当時の日本がどのような状況にあり、当時の日本人が何を求めたのかを考察していく!
ひとつひとつの乱と変を掘り下げ、すべてをつなげることで、日本史を貫くものが見えてくる!
すなわち、この国では誰がどのような時に勝利し、敗れる者は何ゆえ敗れるのか、
700年にわたる「武士の時代」を概観、日本および日本人の本質に迫る!


最近は著者の本を読みまくっている!!
大変楽しい!!
これが真実とは言わない!!
謙虚であるが、主張はきっちりしている!
乱、変なので「壬申の乱」から始まるかと思ったが………
「平将門の乱」からである!
終りは「西南戦争である」
著者の考えがよく分かるし、納得しやすい!!
内容は下記の通りである! ① ②と分けて紹介する!!



はじめに
序   乱と変から何がわかるか
第一章 平将門の乱
第二章 保元の乱、平治の乱
第三章 治承・寿永の乱
第四章 承久の乱
第五章 足利尊氏の反乱


第六章 観応の擾乱
第七章 明徳の乱
第八章 応仁の乱
第九章 本能寺の変
第十章 島原の乱
結   日本史における「勝者」の条件


はじめに
日本の忠誠は12世紀後半から16世紀後半!
武士の時代で、乱に変が多い!!
中世の武士は単純である!
直ぐに腕っぷしである!!
なぜ勝利し、なぜ敗れたのか?
乱と変から読み解く!!!


序 乱と変から何がわかるか
昔から思っていた!
ややこしいと!!
・壬申の乱、応仁の乱、佐賀の乱、神風連の乱
・前九年の役、後三年の役、
・承久の変、本能寺の変
・西南戦争
・宝治合戦 (鎌倉内乱) 姉川の合戦 山崎の合戦
・霜月騒動、二月騒動 (鎌倉内乱)
・観応の擾乱
・大坂の陣
・長篠の戦い、三方ヶ原の戦い、川中島の戦い

「乱」「変」「陣」「役」「合戦」
区別が分からなかったし基準があるのかと??
無いようだ!!
著者の感覚は?? 規模が大きい順に、
「戦争」「役」「乱」「変」「戦い」

秀吉の九州征伐は、戦いであるが………
・筑前岩屋城の戦い
・豊後戸次川の戦い
・日向根白坂の戦い

では元寇は??
1度目文永の役、2度目弘安の役
戦争ではないか???

歴史は一人の人物によりつくられるのか??
モンゴルである! 人口90万ユーラシア大陸制覇である!
やはりチンギス・ハンによると!!
チンギス・ハンなしではモンゴル帝国は出来たのか?

◇ コジェーヴ 「日本の歴史に学べ」
海外からの侵略が無く、異民族の支配もない!!
そこで人間はどう発展するのか??
モンゴルの「趙良弼」
日本に使者出来て、貧しい国を攻めても仕方がないと!
・鎖国が出来る生産力があった
・北欧みたいに他国から奪わなくても良かった
・一神教、虐殺も起っていない

◇ 戦いの選択肢!
勢力が拮抗すると戦いは起こる!
乱と変を探ると、色々見えてくる!!

日本三大どうでもよい話!!
・本能寺の変の黒幕
・坂本龍馬暗殺の黒幕
・国鉄下山総裁の犯人!
よく分かる!
特に、本能寺の変の黒幕については、
「これが真実だ」
ロクなもんでもない!!
その後の歴史を探る方が重要だと!!

◇ 著者の考察!!
・背景 乱や変はなぜ起こったのか
・構図 誰と誰が戦ったのか
・経過 どう進展したのか
・結果 何をもたらしたのか


第一章 平将門の乱
現在の知識で過去を考えるな?? と思う!
秦の始皇帝! あの広大な国をどう収めたのか?
言葉も違う!!
関東は開墾中である! 狭い日本である!!
人口も少なく過疎の村ではないか??
「在地領主」 土地の所有は認められない!!
都落ちの武将、はぐれ者が流れてくる!
桓武平氏の流れである!!
中央から地方に派遣される!
守、介、掾、目が置かれる!!

日本は日本刀はあるので、白兵戦が主体と思われている!

がそんなことは無く、弓矢である!!
馬から撃つには技量がいる!
武士階級の特権である!!
関東は平氏が多い!
相模 三浦、上総 上総、下総 千葉………
将門の父・良将は、下総 佐倉に所領を持っている!
父が亡くなり京から戻ると、伯父らに奪われている!
土地を取り戻すために戦う!!

関東一円を勢力下におく!
将門自ら国司を任命する!
下野守:平将頼(将門弟)
上野守:多治経明(陣頭・常羽御廐別当)
常陸介:藤原玄茂(常陸掾)
上総介:興世王(武蔵権守)
安房守:文屋好立(上兵)
相模守:平将文(将門弟)
伊豆守:平将武(将門弟)
下総守:平将為(将門弟)
身内が多い!
「新皇」を名乗る!
桓武平氏なので資格はある???
が、著者曰く「幼稚な権力」

朝廷は、征東大将軍を任命し、将門を討たせる!
その前に、平貞盛や藤原秀郷に討たれる!
チョット弱すぎないか??
平貞盛から清盛が誕生する!!
藤原秀郷は地元の一勢力だと!
それでも藤姓足利氏の祖である!

将門の兵はせいぜい数百人??
それなりの評価はあるのだろうが、今一か!!

同時期に藤原純友の乱がある!
「承平・天慶の乱」
もっとも小説では両者は連絡がある??
こちらは藤原氏である!
伊予であり瀬戸内である!
将門は2ヶ月しか持たなかったが、純友は2年持った!それだけのものだったのではないかと!!


第二章 保元の乱、平治の乱
◇ 「臣籍降下」
皇室財政が耐えがたく、皇子・皇女をほりだす!
その時に天皇家が源流と言うことで「源」の性を与えた!
嵯峨天皇から21流と言う!
清和天皇の孫が力を持ち、頼朝はこの嫡流に当たる!
最も「清和源氏は、実は元平親王を祖とする陽成源氏であるが、
陽成天皇は暴君であるとの評判を嫌って1代前の清和天皇に祖を求めた」
とする説があるが著者はそんなことは書かない!!

◇ 桓武天皇の時は、「平」を与える!
4流になるが、桓武天皇以外は「源」「平」と両方与えられて、
桓武平氏が、桓武平氏しか残らなかった!
それも公家と武家に分かれる!
平安京遷都からの平か??

◇ 平氏
公家に武家の棟梁があり、武将もいる!
「坂東八平氏」
上総氏、千葉氏、三浦氏、土肥氏、秩父氏、大庭氏、
梶原氏、長尾氏!
北条など数ではない???

源氏は藤原摂関家、平氏は白河上皇の院政に引き立てられる!
どちらも傭兵みたいなものである!

・武家
・上皇  治天の君
・地位、血よりも家が大事
そう言う時代背景だと!!

◇ 保元の乱 天皇家の対立!
白河上皇は、自分の養女(女?)を鳥羽天皇に与える!
子供が出来るが疑う? 白河上皇の子ではないか?
鳥羽天皇を退位させて、問題の子を崇徳天皇にする!
白河上皇が亡くなり、鳥羽上皇は院政を始めて、崇徳天皇を退位させる!
鳥羽上皇は無くなる前に、皇子・後白河天皇が即位する!
これに藤原家の対立、
武家の対立が加わる!!
また、後白河天皇側に、信西が付く!!
以下のようになる!!

Photo_20220926020902


が筋のよい武将は、後白河天皇側についている??
夜襲が勝因になる!!
著者の分析!
平清盛300騎
源為朝28騎
源義朝200騎
源義康100騎
単なる京の市街戦に過ぎない!!

◇ 平治の乱である!
著者は、単なる内乱で、影響はなかった??
義朝も頑張っているが、しょせん内紛にしか過ぎない!
クーデターも一時的に成功するが、
清盛帰還で反撃されて、貴族は敵になる!
著者はこの時の兵力については記載していない!
確実なものはないのだろう………

Photo_20220926021001

◇ 頼朝を伊豆に流す!
関東は源氏の本拠地か??
そうでもない!!
「坂東八氏」 平家も多い!!
頼朝の弟・希義は土佐で殺されている!!
頼朝も西国に流されていたら殺されていた!
が、大したことではないと!!
田舎にほりだしておけばよいと!!

◇ 武士の時代が来た!
貴族も武家を恐れる!!


第三章 治承・寿永の乱
要は、頼朝の旗揚げから平家滅亡までである!!
著者の本では必ず出てくる!!
・権門体制論
天皇を公家、武士、僧侶が支える!
日本と言う国を前提にしている!

・東国国家論
日本は一つではなく、西国、東国、奥州と分かれて機能している!
東国にも王がいた!!

平清盛は権門体制論の中で武家の棟梁になった!
頼朝が挙兵した時、肥後の菊地氏、伊予の河野氏も挙兵した!
源平に関係なくである!!
つまり伊豆、信濃、肥後、伊予などおらが国を支配する!
朝廷から見れば反乱で、平氏が討伐に出向く!!
頼朝は成功し、上総、下総、安房、相模、伊豆を支配下に置く!
武士たちは現状を変えたかった!
つまり「権門体制論」から「東国国家論」である!
その神輿が頼朝である!!
頼朝は鎌倉に留まる!
武士たちもそれを望む!!

富士川の合戦で平家は逃げる!!
千葉常胤、上総広常、三浦義澄らが頼朝をいさめる!
京へ攻めることではなく、関東を固めることだと!!
「武士の、武士による、武士のための政権」
御家人の誕生である!
頼朝は命がけの「奉公」を求める!
頼朝は「御恩」「本領安堵」 土地の所有・支配を認める!
頼朝と言うリーダー、神輿を担いだと!!

常陸・佐竹氏を屈服させて、藤姓足利氏を滅ぼす!


第四章 承久の乱
◇ 三代将軍実朝の暗殺者は??
公暁である!!
黒幕は??
日本四大どうでもよい話になるのか???
・北条義時??
・三浦義村???
・後鳥羽上皇????????
著者は、実朝が神輿になっていなので鎌倉の武士が暗殺したと!

◇ 後鳥羽上皇と実朝は仲が良いと??
御家人ファーストではないと危機感を抱かれる??
実朝暗殺後、源氏の血は??
・阿野全成の息子、時元! 実朝暗殺後殺される!
・公暁の弟 禅暁
どちらにしても、源氏はもう要らないと!!

後鳥羽上皇は「権門体制論」支持である!
倒幕に舵をきる!!

◇ 蟲毒の戦い!!
蟲毒??
蛇、ムカデ、ゲジゲジを一つの容器に入れて争わせる!
勝ち残ったものを、神として祀る!!

この容器が鎌倉幕府で、勝ち残ったのが北条義時!!
有力御家人を引きずり下ろす!
命令されて動いた武将!
・梶原景時
・比企能員
・畠山重忠
・和田義盛

この北条義時を不満に思ったのが後鳥羽上皇!!
著者がベタ褒めする!!
出たとこ勝負の後醍醐天皇とは違うと!
作戦も立てている!
・1221年 義時追討の院宣をだす!
この時の選択は??
・京に攻め上がる!
・迎え撃つ!
政子が御家人を奮い立たせる!

著者の想定で、兵力は?
幕府15,000 VS後鳥羽上皇3,000か?
後鳥羽上皇は流される!

三浦義村の名前は出て来ないが………
これで「権門体制論」は崩壊!
関東の独立が果たされる!
天皇も幕部のお伺いを立てる!!
後鳥羽上皇の系統は拒否されたようだ!!

「御家人の、御家人による、御家人のための政治」
霜月騒動!!
平頼綱と安達泰時の争い!
御家人ファーストVS国全体偽金を持つ!
御家人ファーストになり、徳政令がだされる!
あくまで御家人の借金である?
国のことは考えていない!!!
いずれ崩壊か???


第五章 足利尊氏の反乱
鎌倉時代末期!
後醍醐天皇の倒幕!
・1324年 正中の変
・1331年 元弘の変 
足利尊氏の反乱
・1333年 鎌倉幕府への反乱
・1335年 建武政権への反乱

昔は、後醍醐天皇は倒幕の英雄だと!
司馬遼太郎が書いていたが、南北朝時代は、土地争いで二つに分かれたと!
だからあまり書いていないようだ!!
天皇親政???
今となっては何をしたかったのか??
単に支配者になりたかっただけなのか??
頼朝は著者言う「東国国家論」で独立志向があった??
が、後醍醐天皇にビジョンがあったのか??
何か揉ましただけと言う感じがするが………

後醍醐天皇の皇子・護良親王!
令旨を出す!
これを赤松則村、楠木正成が応じる!
土豪である! 御家人ではない!
鎌倉幕府から外れた人間が集まる!

新田義貞が鎌倉を攻撃する!!
これで鎌倉幕府は滅亡する!
護良親王も参加している!

しかし参加武将が恩賞を求めたのは、尊氏の息子・義詮である!
源氏の嫡流に近いのは足利氏である!
神輿である?????
武将たちは鎌倉幕府パート2を期待した?>
ところが「建武の親政」である!
これまでの慣習を無視する!
武士の時代に武士を認めない!!
反乱がおこる………

・1335年 「中先代の乱」が起こる!
尊氏は討伐に行くが、征夷大将軍を求めるが認められない!
しかし権限が無ければ戦えない!!
恩賞を約束する!
反乱と思われ、新田義貞が討伐に来るが、撃破する!
尊氏の選択は??
・鎌倉に戻る
・京に行く

弟・直義は鎌倉に戻ろうと!
しかし尊氏は京に戻り、ひとつの日本を考える!
「権門体制論」と「東国国家論」の融合か???
ただし武士主導である!
が、三代将軍義満は関東と奥州を切り離す!!
古河公方? 鎌倉公方………
ひとつの日本は秀吉まで待つことになる!!

尊氏が京に帰ったのは経済がある!!
それでも室町幕府は鎌倉幕府の延長線上にあると!!

 


乱と変の日本史 ①・本郷和人

 

2022年10月25日 (火)

本・ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔(2022/5)・小泉悠

Photo_20221023202501

なぜ西側の世界と相容れないのか?変わりゆく「大国」の謎を解く!
理解不能の振る舞いを重ねるプーチンのロシア!
しかしだからこそ我々はこの国への理解を深める必要がある!
全体像に迫るための試み!

「ロシアとロシア人の魅力を、衣食住の面から伝えたい」という本書の内容は、
プーチン大統領の蛮行によってその色合いを変えた!
新型コロナウイルスの蔓延下、ロシアを観光で訪れることはかなわない!

何より頭をよぎるのは突然、ロシア軍の攻撃によって同胞を失い、
住む家、町、国を離れざるをえなくなったウクライナ人の悲しみだ!
日本人のロシアやロシア人に対するイメージも、好ましくないものに転じたかもしれない!
もちろん「ロシア政府とロシア人は別」と簡単に割り切ることはできない!
は両者の関係がどうなっているのかということを、なるべく柔らかく、わかりやすく説き、
執筆にあたり、次のように語った
「自分のロシアへの『愛』を伝える作品にしたい」
その真意を、一人でも多くの読者に感じていただければ幸いである!

 

ロシア人を妻に持つ著者の、ロシア事情である!
大変面白い!
佐藤優もロシア事情に詳しい!
どちらもロシアに好意を抱いている!!
実体験に基づく話が多く、よく分かる!
内容は下記の通りである!!

 

はじめに
第1章 ロシアに暮らす人々編
第2章 ロシア人の住まい編
第3章 魅惑の地下空間編
第4章 変貌する街並み編
第5章 食生活編
第6章 「大国」ロシアと国際関係編
第7章 権力編
おわりに

 

はじめに
2022年 ウクライナ侵攻がある!
ロシア人はどう思っているのか??
少し変わった視線で解説がある!!

第1章 ロシアに暮らす人々編
第2章 ロシア人の住まい編
第3章 魅惑の地下空間編
第4章 変貌する街並み編
第5章 食生活編
第6章 「大国」ロシアと国際関係編
第7章 権力編

第6章、第7章は国際関係で、他は著者の趣味もある!!
地下空間は都市伝説か???

 

第1章 ロシアに暮らす人々編
ロシア人はロシア人を信用しない?
日本では他人の赤ちゃんを覗き込めるが、ロシアでは嫌がられる!
身内には甘い!
身内とは血縁に限らない?
助け合う様だ!
助けられるということは、無条件に助けることになる?

この身内びいきは、汚職に繋がる??
賄賂が横行する!
「漆を塗っていないスプーンでは口が荒れる」
病院、運転免許所得も賄賂がいる!
現在は横行していないが、DNAは残っている?

おせっかいと言えるほど親切である!
場所を聞くと、不安がってトラムにまで乗って案内してくれる………
突然話しかけてくると??

ロシアは空気が乾燥しているので食品が腐らない??
ボルシチも沢山作り、3日目ぐらいから食べごろだと??

ロシア人のイメージである!!
・ロシア人はマッチョが好き?? 男も女もである?
・離婚率が高い!
・その場合、子供の面倒はおばあちゃんがみる?
・ルールは破りたくなるが………
徴兵逃れが蔓延していた????
 2022年もそうであるが………
 医師の診断書で逃れられる!
 が、ここに視力の弱い若者がいる? 診断書なしで逃れれるが、
 検査場で視力の答えを聞いていると、暗記できる?
 反骨心が持ち上がり合格してしまう………
 要は我がままなのか??
・ロシアは多民族国家である!
・正教国家であると宣言している?
・犯罪者も信仰深い???
・エリートは優秀で、中間層は弱い? 日本と逆か??
・60点で良いと?? 日本の電車の時間通りの運航は必要なのか?
・現在の制裁で大きな打撃を受けているが、パニックにはなっていない!

 

第2章 ロシア人の住まい編
東欧、ハンガリー、チェコ、ポーランド、ルーマニア、ブルガリアに行ったことがある!
高層の建物、集合住宅が不気味に並んでいた!

ソ連は指導者により建物が違う??
もっとも住民が勝手に改造するが………
・スターリンカ  巨大建物? 共同住宅? 堅固?
・フルシチョフカ エレベーター無しの5階、K‐7と呼ばれる! 多い!!
・ブレジネフカ  施工は良くない?
・プーチンカ   人気がある!

面白い話がある??
・便座が無くなる???
・スターリンカでは、常に監視されていて盗聴され、住民が消える?
・エストニアのホテルは22階建てで、23階がある??
 KGBの要員が盗聴している??
 ここは今「KGB博物館」になっている?
・佐藤優によれば、灰皿に盗聴器が仕込まれている?

ゴミ問題が深刻だと??
分別していない??
闇のゴミ捨て場???
要は処理出来ていない???

郊外に別荘を持ち、別荘の人脈もある!!
自治会もある???

 

第3章 魅惑の地下空間編
都市伝説???
地下壕、秘密設備も多い!!
「ブンケル42」 今や冷戦博物館?
要は沢山ある???
伝説もある??
外国人は下手に調べたりしない方が良い??

2014年 ウクライナ侵攻でロシアは、インターネットを自国で確保しようとする?
要はまだ脆弱だと!!
2022年 ロシア国内のサービスはブロックされる!

ロンドン、プラハはエレベーターが深く、つまり長くスピードも速い!
ロシアもそのようだ?
ロシアは装飾が豪華??
当然エスカレーターが長いので、キスするカップルもいる!

地下鉄は防空網として考えられていたようだ………

 

第4章 変貌する街並み編
スリが多い??
観光客目当てである??

ここ10年でモスクワも変わったと!
地下鉄も使いやすくなった?
タクシーが、白タクではないタクシーがきちんと整備される?
地方はまだ白タクだと!
ロシアは寒い!
なので冬に団旗が逃げないように入り口が頑丈だと?
では夏は??

ロシア人は弱者にやさしい?
レジは日本と違う?
海外では奥さんとスーパーに行くが、荷物は自分でいれる!
袋もちゃんと言わなければならない?

花屋は24時間営業!
・喧嘩した時の仲直り用?
・同じく愛人宅へ駆け込むため用?

最近は英語と中国語を併記した看板が多くなっている!
もはや殺風景な街並みではないと!

日本製品も見かける!!
・日本車
・オムツ、生理用品
・寿司
・日本料理

ロシア人は犬に寛容だと!!
が、狂犬病の恐れがあるようだ…………

オタクである!
鉄道オタクが本格的にロシア進出か?
軍事オタクは?

◇ 「愛国者公園」 国防省のテーマパーク!
広大な敷地内に、戦闘機、戦車、ICBMらがゴロゴロ展示されている!
「行きたい」
ここにも親切なロシア人がいる!
入れない日に行ったが、強引に入れてくれたと?

◇ ジューコフスキー飛行場
2年に一度、「モスクワ航空宇宙サロン」
航空ショー兼武器展示会がある!
世界中のオタクが集まる??
アメリカの爆撃機も出展している??
最近は中国である!
ここでミャンマーなどが商談するのか???
「行きたい」

 

第5章 食生活編
ロシア人は辛い物が苦手??
そんなことは無い!
料理は豊富である!
・ペリメニ 水餃子?
・ジョージア スパイスが効いている! 
濃厚クリームスープ「シュクメルリ」
 米の入った辛いスープ「ハルチョー」
 ワインが美味い!
・中央アジア 「串焼き シャクリク」
 炊き込みご飯「プロウ」

レストランでは上着を預ける!
家に入ると靴は脱ぐ!
鮭は自分で作る?? そこまでする??
佐藤優が書いていたが、ロシアにボトルキープは無い!
開けたら飲む??
内臓の構造が違う??

現在では、アルコール摂取量は減少であると!
プーチンがスポーツ好きで、酒もたばこもやらないと!
二日酔いには「艦隊風スープ」が効く??
お湯、玉ネギ、ニンジンのみじん切り、サバの水煮、
塩、クローブの葉、黒コショウ??
よく効くそうである??

朝鮮風焼肉! ビビンバ、チジミもある!
北朝鮮大使館が経営している???
冷麺も売りである??

ロシアの黒パンは栄養価が高い!
日本人の味覚には合わない??

ロシア人女性は30歳で別人になると!
男性もそうだが、樽のようになる??
最近では健康志向であるので変わって来ている?
オーガニック食材のレストランも増加している!
ジムも増えている!!

食材もかっては良くなかったが、ウクライナ侵攻での制裁で、
農民もやる気を出していると!!!

 

第6章 「大国」ロシアと国際関係編
ロシアは??
・国土 日本の45倍
・人口 1億4400万 日本より2000万人多い!
・GDP 日本の1/3以下、韓国と同じ!

冷戦時は、ワルシャワ機構軍を率いて、アメリカと2大大国である?
それが今も続いている?
第一 国連の常任理事国 拒否権がある?
第二 国土大国
第三 2010年以降 武力を使うことをためらわない
   全面戦争も覚悟している!

プーチンは「大国」であろうとしている!
「主権国家」とは?
・強力な軍隊!
・核兵器を持つ
・同盟に依存することなく安全保障を全うできる国
アメリカ、ロシア、中国、インド!!
ドイツでさえ主権国家では無い?
ましてや日本は………

CSTO???
ロシア、アルメニア、ベラルーシ、カザフスタン、
キルギス、タジキスタン!
軍事同盟ではない?
何処も大した軍事力を持っていない!
ロシアへの忠誠度を試す、インディケーターだと!

プーチンは日本をどう見ていたのか???
要は、アメリカの言いなりだと!
北方領土返却後、米軍基地を造らない保証は??
平和交渉を結ぶには、日米安保から脱退する必要があると!
逆に、北朝鮮は主権国家になろうとしている国だと???

ロシアの世界観は戦いの中から生まれた?
・モンゴル
・ポーランド
・スウェーデン
・ドイツ
大国へのこだわりがある!
2000年代、原油価格の高騰により国力が回復する!
2012年以降、ウクライナにNATO加盟を東に伸ばさないように迫る!
2022年 本格的にウクライナへ侵攻!!
ウクライナを支配下に置こうとするが………

中ロの関係は???
敵の敵は味方!!
ロシアの貿易額は中国が多い!
中ロの関係は複雑??
アメリカの支配に対しては協力関係にある!
「協商」
同盟ではないが重要な友好国だと!!

インドである!! 主権国家!
自主路線である?
等距離外交か??
何処かに頼り切ることは無い??
兵器に原油はロシアから輸入している!
対中包囲網には積極的参加ではないと!

2022年 ウクライナ侵攻でトルコは口を出す!!
ここも自国ファーストである!
スウェーデン、フィンランドのNATO加盟に反対!
仲裁国を名乗る?
トルコ製ドローンが活躍か?
アゼルバイジャンとアルメニアの対立!
アルメニア人100万を殺した??
ロシア・アルメニアVSトルコ・アゼルバイジャン???
自国ファーストで動く!!

正教?? 一民族一教会!!
・アルバニア正教会  これ以外もある!!
・ウクライナ正教会 (2018年設立)
・キプロス正教会
・ギリシャ正教会
・グルジア正教会
・コンスタンティヌーポリ教会(コンスタンティヌーポリ全地総主教庁)
・セルビア正教会
・チェコスロバキア正教会
・ブルガリア正教会
・ポーランド正教会
・ルーマニア正教会
・ロシア正教会

ベラルーシ、ウクライナ、モルドヴァ、バルト三国は、
ロシア正教会の一部だと!
無理がある???

ウクライナは、ロシア正教に、独立系の正教会が2つある!
結局3つある??
ウクライナはこれらをまとめて独立したい!
2014年 クリミア紛争!
2018年 統一するが、ロシアとは断交状態になる!

プーチンはアイデンティティに鈍感か?
・ベラルーシ、ウクライナがロシアとの統一を望むとは限らない!
・モスクワの言うことは何でも聞くわけが無いと!

 

第7章 権力編
プーチンの尊敬する人は??
・ピョートル大帝
・ストルィピン(ロシア帝国時代の首相)

上からの近代化??
逆らうものは容赦なく弾圧する!
プーチンが大統領に就任した時、ロシアはガタガタだった?
この時に「戒厳司令官」として立て直し、名君扱いである!
強権は、暗殺にもなる!
富は一部裕福層に渡る!

市民社会 市民の声はどうやって作られるのか??
プーチンは??
・ロシアの民主化団体
・リベラルなジャーナリズム
・環境団体

色々やっている!
・人権弾圧の調査機関を解散
・反プーチン派の指導者を逮捕
・メディア、インターネット空間に対する統制

プーチンは2度、国家の崩壊を見ている!
・東ドイツ
・ソ連

プーチンの引退後の自己防衛は?
・大統領経験者に不逮捕特権を与える
・後継者に自分に忠実な人物をあてる
・大統領任期を生涯2期??
プーチンは何か考えている?

2022年 カザフスタンの政変!
独裁者の末路を見ている??
自己防衛は??
2024年の大統領選は???

 

おわりに
現在のロシア、ロシアとロシア人を解説する!
本書がロシア理解になれば幸いだと!!!

 


ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔・小泉悠

 

2022年10月24日 (月)

本・歴史のIF ②(2020/11)・本郷和人

If


C 戦国時代のIF
D 関ヶ原の戦いのIF

 

C 戦国時代のIF
第8章 もしも、「あの人」が長生きしたら、早く死んだら、早く生まれたら…
もしも、この人がもう少し長生きしていたら
もしも、この人がもっと早く死んでいなら
もしも、この人がもっと早く生まれていたら

・信長は信忠に家督を譲り、次男、三男、四男は他家に出している! 50歳?
・信玄は、後継者・義信を自害させている! 53歳!
それで信・義の付かない、四男勝頼を後継者にする! 
・謙信は養子、景勝、景虎の内紛を起こしている! 49歳!

上手く行かない???

・毛利元就は隆元が死んだが、輝元を両川が支えた! 75歳!

・秀吉である! カリスマに頼り過ぎだと!
システムが出来ていなかった! 62歳!
家康を潰すべきだった??

・家康である!
逆にシステムが機能していた! 75歳!
なので秀忠は多くの大名を取り潰した!

丹羽長秀は100万石ぐらい貰っているが、死ねば12万石である!
蒲生氏郷も92万石から18万石に下げた!
つまり長秀、氏郷だからそれだけの領土を渡した!
息子にその能力がないのだから減封すると!!
伊達政宗も疑われて削られている!!
つまり、家康が先に死んでいたら秀吉は必ず潰しにかかる!
ましてや関東である!!
三河、駿河、遠江ではない!
寿命の差になる??

関ヶ原のIFで一番好きなのか、蒲生氏郷が生きていたと思う!
伊勢松阪12万石から、会津92万石である!
不満はある!
茶に詳しく、キリスト教に帰依している!
利家びいきである!
名護屋城で、家康と兵が揉めたときは、利家側に付く!
家康嫌いである!!!

もし長生きしていたら??
越後に上杉、会津に蒲生、常陸に佐竹と連携すれば、
200万石は越え、家康と関東平野で決戦出来る!!
最上に伊達がどう動くか??
この方が面白いが………

そうなれば武家政権は何処に出来るのか??
関東はド田舎である!!
先進地区、京か大阪ではないか??
前田利家でも、蒲生氏郷でも、石田執権政治でも…………
現在でも首都は大阪か京都であろうと!!
関東は田舎のままである!!

著者は東京生まれである!!!
ええんかいな??????


第9章 もしも、浅井長政が織田信長を裏切らなかったら…
日本は、織田・徳川の同盟が当たり前ではない!!
破る方が当たり前??
武田、今川、北条の同盟がある!
これも破られる!!
娘は実家に帰される!

娘は攻略結婚に使われる!!
【ハプスブルク家は丸出しである】
斎藤道三の娘・帰蝶は信長に!
今川の築山殿は家康に!
娘を他国に嫁がすより、家臣に与えた方が不幸にならない!!
信長は浅井長政にお市の方を嫁がす!
味方もいないところに乗り込む!
信長の叔母、遠山景任の妻、後に秋山虎繁の妻 通称は艶は殺される!

信長は岐阜から京に行く近江の浅井長政と同盟を結ぶ!
お市の方が嫁ぐ!
が、信長の朝倉攻めで浅井は裏切る!
それほどの恩があったのか??
それより信長が嫌いなのか??
朝倉宗滴!
「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候」
勝つことが全てだと!!

浅井は、千載一遇のチャンスを逃した!
そのまま同盟を堅持すれば、信長にそれなりの待遇を受けていた!
後の「志賀の陣」
浅井、朝倉、比叡山、一向一揆、三好三人衆、石山本願寺………
信長の天下統一も早かったのでは??
朝倉も早く滅亡し畿内も収まる!!
浅井は越前、近江を貰えるかもしれない!!
が、浅井長政が明智光秀を演じるのか???


第10章 もしも、「本能寺の変」のとき、織田信忠が逃げていたら…
室町幕府 嘉吉の乱は?
嘉吉元年(1441年)に播磨・備前・美作の守護赤松満祐が
6代将軍足利義教を殺害し、領国の播磨で幕府方討伐軍に敗れて討たれる!
弱体と言われた足利将軍でも、暗殺されたと言って幕府は解体しなかった!
システムが働いている!!

が、信長政権は崩壊した!!
秀吉の政権も崩壊している!!
それなりにシステムは作られている!
信長が殺されて、信忠が殺される!
織田有楽斎は逃げれた!

IFであるが、信忠が生きていたら??
「桐野作人 織田武神伝」
これは信忠が生き残ったらのIFである!
蒲生氏郷が重要である!!

信長が亡くなり信忠が残ったら??
織田家のシステムは働くか??
ちょっと無理がある!
弟信雄、信孝は何も出来なかった!

家康の危機!
「神君伊賀超え」
「三方ヶ原の戦い」
社会の警察機能が失われている!!
システムは上手く機能出来ていなかった!

・甲斐を貰った河尻秀隆は反乱に遭う!
・関東の滝川一益は、上野と信濃を貰うが、反抗される!
期間は短いので何とも言えないが、すぐに反乱されたのでシステムは働いていない!

清州会談の参加者!
柴田勝家、丹羽長秀、木下秀吉、池田恒興で、
滝川一益は外されている!!
信忠が生き残っていたら、この会議で指導力を発揮できたか??
マア相手にされな!
信長だから恐れられた!!
いつ切られるか分からない??
信忠にやられたくない???
つまり信忠は無視される!!
いくら家督を継いでいると言ってもである!!
信孝のように殺されるかも??


第11章 もしも、豊臣秀頼が女の子だったら…
秀吉の後継者は??
・秀次 姉の子である??
・秀秋 今一の人間である!
が、鶴丸が生まれる!!

秀吉は家督を譲っている!
秀次への注意事項!
① 茶の湯
② タカ狩り
③ 女

秀次は女にだらしない!
側室も多く、母親と娘を側室にしている!
最上義光の娘、駒姫は東北一の美人と言う!
側室に望まれて嫌々出すが、京に着いた時秀次は切腹である!
側室でも何でもない、会ってもいない!!
が処刑である!! 関ヶ原で豊臣には付かない」
「映画 関ヶ原」
このオープニングが、処刑の場面である!!

まず、本当に秀吉の子供なのか??
「血のつながり」 中国は重要である!
ヘンな血を入れれない! なので宦官が管理する!
「家のつながり」 日本は秀吉が俺の子と認めれば
豊臣家の「家」の後継者になれる!

著者のIFである!!
女の子だったら??
秀次と結婚させる??
秀秋では無理か???
そうすれば、秀次もわがまま言えずに死ななかった!
ましてや子供も多い!!
家康も迂闊に手を出せない??
そんなことは無い!!
バックにいる人間で、余計に揉めそうであるが………


D 関ヶ原の戦いのIF
第12章 もしも、鳥居元忠が、島津義弘に「かたじけない」と頭を下げていたら…
関ヶ原の前哨戦、伏見城攻防戦!!
鳥居元忠はここで死ぬ覚悟がある!!
「ドラマ 関ヶ原」で森繁久彌よ芦田伸介がしみじみと別れを演じていた!
これは名場面だった!!

家康の天下取り!
前田利家亡き後の前田家に謀反の疑いをかける!
利長は屈服! 母親を人質に出す!

次は上杉である!
謙信以来の武勇を誇る!
世の中の期待がある! 上杉はやるだろう!
その期待を、景勝、兼続は知っている!!
ここでは「直江状」は出て来ない??
三成挙兵!!!
小山評定?? あったかどうか分からないとされるが………
ここで家康は引き上げる!
関ヶ原の合戦である!

まず伏見城である!  時間稼ぎの戦いになる!
40,000人が包囲する!
島津は当主が義久! 弟義弘で勇猛である!
朝鮮侵攻で、義久は活躍する!

島津も伊集院幸侃を、秀吉にヘッドハンティングされる!
秀吉亡き後、当然殺される!
息子・伊集院忠真が乱を起こす!
強い??
島津は中央に兵を送る余裕がない??

「山内昌之 嫉妬の世界史」
ここに島津義久、義弘が出てくる!
題名通りで楽しかったが………

義久は鹿児島ファーストである!!
義弘は中央にも詳しい!
三成と島津は親しい?????
検地も指導した!
島津の三成に対する気持ちは複雑である??

当初、義弘は家康に付く気だった!
兵は1,500人である!
伏見城に入場しようとしたが………
断わられる!!
それで西軍に参加した!

「司馬遼太郎 関ヶ原」
ちんたら攻めているので、一喝した1
「維新入道殿 如何に」
こうなると40,000人の兵である!
ここで戦死したので鳥居家は優遇される!
著者言う、井伊VS鳥居「である!
どちらも優遇されている?
酒井、本多、榊原よりは………

島津は、関ヶ原では本戦に参加せず、撤退で名を上げる!
夜襲を進言し、用いられずふてくされた???
島津は強い!!
それが本領安堵に繋がる!
ここで攻めて多くの被害を出すと世の中どうなるか分からない!!

著者のIFである!!!!
鳥居元忠が島津を受け入れていたら?
当然戦死したと思うが、恩賞である!
出さざる得ないが………
山内一豊でも土佐一国である!
遠江国掛川5万1000石から土佐国一国・9万8,000石、後に、高直しにより20万2,600石である!
【どこに出すのか? 日向ぐらいしかないと思うが………】
明治維新は薩長の恨みから成り立った???
ここで優遇されていたら、恨みには思わなかった!
明治維新は違う形だったかも………
藩閥政治も違う形か?? 西南戦争も起らなかった???


第13章 もしも、上杉軍が退却していく徳川軍の背中を襲ったら…
これは面白い!
が著者が疑問視している、直江兼続の将才である!!
能力は認められているが、行政官としてか??

家康、小山着陣時、佐竹善宣の老臣が夜襲を勧めている!
これはやればよかった???
三成挙兵で撤退する家康追撃を、兼続は主張した!
これもやればよかったと思うが?
関ケ原の合戦終了で、兼続は江戸城攻撃を進言した??

秀吉亡き後、戦国の再来と見た??
九州の黒田如水もであるが、上杉もそうであった!!
世の期待がある!
前田家は家康に屈服したが、上杉は違うだろう!
「漢見たけりゃ会津においで」
この期待を、景勝、兼続は知っている!

が上杉は庄内を攻める!!
最上義光である!
1,000人の城兵の長谷堂城を攻める!
これを落とせない!!
そう言っているうちに関ヶ原で負けた知らせが来る!
この城攻めをどう見るか??
・舐めていたのか
・わざと落とさなかったのか

もし徳川追撃を行えば、江戸幕府は出来なかった??
徳川の守将は、結城秀康である!
実力は未知数であるが、秀忠より期待出来る!
上杉は、長谷堂城も落とせていない!!
攻め切れたかどうか………


第14章 もしも、毛利輝元が大坂城に籠城したら…
西軍には立花宗茂、小早川秀包、毛利元康、毛利秀元ら勇将がいる!
毛利秀元は関ヶ原にいた! 実際に戦いを見ている!
もし毛利の大軍が参戦していれば、と言う思いがある!
それは吉川広家に向けられたようだ………

大阪城に毛利輝元がいる!
一戦を勧められる………
黒田長政と福島正則が手紙を書く「!
家康が安堵すると???
これを信じて城を出て騙される!!
毛利領は吉川広家に防長二国が与えられると??
これを吉川広家がとりなし、毛利が継ぐ!!
「司馬遼太郎 関ヶ原」
三成が言う! 負ければ潰されると!
潰さなければ恩賞の土地が出て来ない??

立花宗茂は評価が高い!!
小早川秀包と協力し4,000ぐらいの兵を操っている!
大津城の京極高次が徳川に付き、立花宗茂らが攻撃する!
これが無ければ、立花宗茂ら15,000の兵は関ヶ原に到着していた?
そう思うと高次の功績は大きい!!
が、関ケ原の合戦の日に降伏している!
降伏していなかったら、関ヶ原の結果を聞き、立花宗茂らは攻撃を止める!
著者は、恩賞に差が出ると???

もし毛利輝元が籠城したら、戦いの様相は変わってくる?
政治が入ってくる???
天皇による仲裁??
細川藤孝???
豊臣恩顧の武将たちの仲裁??
毛利家はもう少しうまくやれたのではないか??
この時期、安国寺恵瓊はいない!!
外交は誰が? 吉川広家か???
長引かせるわけにはいかない!
上杉も120万石である! 佐竹もどう動くか???
が、毛利輝元では無理なのか………

 

歴史のIF ②・本郷和人

 

 

 

 

2022年10月23日 (日)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第40回 罠に罠

13_20221023194401

後鳥羽上皇は、博学である!!
建物の原案を書いている??
これを鎌倉にやらせようとする??

0_20221023194301

和田義盛に御家人たちが不平を言っている!!
上皇の命で建物を建てることに対する不満である??

1_20221023193501

2_20221023193601


泉親衡の乱??? でっち上げ???
本気で打倒北条を考えたのか??
北条義時を排除しようと企む???
泉親衡の謀反が露見し、和田義盛の息子の義直、義重と甥の胤長の名前がある!
これは問題である!
和田義盛は自分が頭を下げれば許してもらえると!!
が義時は妥協しない??
息子2人は配慮され赦免になるが、甥の胤長を許さない!!
命まで取らない?

8_20221023193601

6_20221023195101

7_20221023195101

義盛は一族を挙げて放免を願うが………
時房が帰るように言うが………

11_20221023193601

12_20221023193701

14_20221023193701

19_20221023193701

三浦義村は??
義村は和田義盛に力になっても良いと??
三浦と和田で北条にとって代る??
北条と三浦の刎頸の交わりは??

23_20221023193901


義時は妥協しない!
今のうちに潰す!!
泰時は義時を批判する!!
承久の変の時は、義時と和解しているのか?

38_20221023193801


ここに義村が現れる!
ひげは挙兵すると!!
義村は最初から小四郎についている!!
が、義村の弟 三浦胤義(岸田タツヤ)が反対する!
後に承久の変では敵味方になるが……

25_20221023194701

義村の動向は??
和田は一族である!
小四郎との仲は??
尼御台も義村にどうするか聞く?

21_20221023194801

27_20221023194901


実朝に占いのババアが会う???

32_20221023194701

胤長は首謀者格と同等のため許されず流罪になり、
元の胤長の屋敷が没収する!
同族に渡さない!
義時は、挑発している!!
実朝はもはや義時に脅されまくっている!!
戦には大義名分がいる??
和田義盛は実朝に会いに来るが………
実朝は義時と義盛の仲を取る???
両者があってこその鎌倉だと???

義盛はこれで済んだと!!

11_20221023195001

和田義盛の身内は比企能員と同じことを考える!
義盛は殺された?
姻戚関係にあった横山党や同族の三浦義村と攻撃を始める!
義村は最初から義時に付いている!
が巴御膳が義村に起請文を書けと!!
義村はこれを書く!!
寝返れなくなる………
次回は、和田合戦である!
梶原、比企、畠山に次いでの滅亡である!!

 

 

 

【名所案内】
【光念寺】

Photo_20221023193901


【筌龍弁財天】

Photo_20221023193902


【正行院】

Photo_20221023193903


【秋谷立石海岸】

Photo_20221023193904

 

 

2022年10月22日 (土)

英国のトラス首相が辞任を表明!! イタリアは???

就任前

Photo_20221022160102


辞任表明

Photo_20221022160103


看板の大型減税策が市場の混乱を招き、経済手腕への不信から退陣に追い込まれた!
9月の就任からわずか1カ月半という異例の退陣劇だ!
与党保守党は後継選びに入っているが、緊迫する国際情勢に対応していくためにも政治空白は許されない!
トラス氏は会見で、辞任の理由について
「(経済低迷を打開するという)保守党から託された任務を果たすことができない」からだと語った!

トラス政権は、物価高騰のあおりで減速する景気を立て直すために
5年間で約450億ポンド(約7兆5千億円)に上る減税策を発表した!
だが、財源が不透明だったため、市場では財政悪化への懸念が広がり、通貨ポンドと英国債価格が急落する…………

やんちゃ坊主、ジョンソン元首相の再登場か???
それにしても景気のよい話で国民を騙した??
耳障りのよい話は信用出来ないと!!

かっての日本の民主党政権がそうだったのか??
結局混乱だけ招いておしまいである!

就任時

Photo_20221022160004

辞任持

Photo_20221022160101


ここで思い出すのが、パククネ大統領である!
就任前と、辞任時の顔である!!

就任時

Photo_20221022160002

辞任持

Photo_20221022160003


さて本題のイタリアである!
イタリア大統領、メローニ次期首相を指名!!
ファシストとも言われている!
選挙前の満面の笑み???
我が世が来たのか???
今ここで暗殺でもされたら、歴史に残る政治家になる!
どうせ何も出来ない!
イギリスも出来なかった???
やるとすれば、ロシアと和解!!
中国に近づくことなのか???
「一帯一路」では重要な立場だと!!
どうなるのか??

選挙時

Photo_20221022155901

こう言う顔は意外に早い!!!

Photo_20221022160001

 

 

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第39回 穏やかな一日

13_20221022003601


一週抜かしている………
録画して見ている!!
北条朝時、泰時の弟!
このドラマは泰時は良く描かれているが…………

12_20221022001101

政子と実衣が実朝が子供のないことを心配している!
実衣は実子が残っているが………

13_20221022001101

源仲章(生田斗真)が実朝の側近か??
後鳥羽上皇のスパイか??
後に公暁に殺されるが………

1_20221022000901

4_20221022001001

実朝の和歌の師匠である!!
しかし実朝は三善康信(小林隆)が師匠と思っている??
もめ事を良く起こしているが………
実衣が実朝に側室を勧めているが………

15_20221022001201

鶴丸が、平盛綱(きづき)と名前を貰う!!
嬉しそうである!!

18_20221022001201

和田合戦の前哨戦か??
和田義盛が実朝に上総の守護を要求する!
個人的に求めるが、義時に拒否される!
和田義盛は任期がある!

展開が早い!
頼家の息子、善哉が鎌倉に来る!!
幸せになって欲しいと!!

30_20221022001401

弓の御前試合がある!
きわどく平盛綱が決める!!

31_20221022001301

三浦義村???
不気味になる!
残る北条の敵は??
和田義盛、三浦義村、八田知家………


義時は実朝を脅す!!
「私のやることに口を出すな」
改めて褒美を要求する???
時政の陰謀を防いだと!!

34_20221022001401

後鳥羽上皇の従妹いとこ、千世(加藤小夏)
実朝の妻であるが、子供が出来ないことを悩む!
側室を勧めるが………
実朝は子供が出来ないと????
悩みを告白し、夫婦仲は良くなる!!

37_20221022001301

和田義盛は義村に愚痴を言う!!
小四郎を痛い目に合わしてやれと!!

38_20221022001301

善哉は公暁と名を変えて、京に行く!!
出世を約束されている!!
6年後、暴挙に走る………
その前に和田合戦である!!

 

 

【名所案内】
【十国峠】
【源実朝の歌碑】
「箱根路を わが越えくれば 伊豆の海や 沖の小島に 波のよるみゆ」

Photo_20221022001501


【鶴岡八幡宮】
【源実朝の歌碑】

「山はさけ うみはあせなむ 世なりとも 君にふた心 わがあらめやも」

Photo_20221022001502


 

2022年10月18日 (火)

本・歴史のIF(2020/11) ①・本郷和人

If


歴史通がはまった! ロングセラー『空白の日本史』に続く、第2弾!
もし、あのとき、こうだったら?もし、あのとき、こうだったら?
日本史の「仮定」を解く!
些細な出来事が、後の世情を大きく変える転換点に!


最近著者の本を読み始めている! NHK好みなのか?
良く出演している………
見る角度が違うIFである!
楽しい!! 歴史の定説は疑問に思えと!
著者の本では、三成が大谷吉継の膿が入ったお茶を飲みほした??
著者によると、出典は分からないようだ………
歴史のIFは、変わるのか?
信長が生き残ったら、本能寺の変が無かったら?
結果は変わらないのではないか???
内容は下記の通りである!!

 


はじめに
A 鎌倉時代のIF
B 室町時代のIF


C 戦国時代のIF
D 関ヶ原の戦いのIF


もしも、
◎石橋山で、梶原景時が「源頼朝を見つけたぞ!」と叫んでいたら
◎鎌倉武士たちに教養があったら
◎足利尊氏が大好きな後醍醐天皇に反逆しなかったら
◎畠山持国が、男としての自信にあふれていたら
◎浅井長政が織田信長を裏切らなかったら
◎本能寺の変のとき、織田信忠が逃げていたら
◎豊臣秀頼が女の子だったら
◎上杉軍が退却していく德川軍の背中を襲ったら
◎毛利輝元が大坂城に籠城したら
日本史はどうなっていたか!


はじめに
歴史にIFは無い?? 歴史は科学であるから???
主観ではなく、客観であると!
太平洋戦争で、個々の戦いで勝ったとしても、やはり負けていると!
権力と人命の関係から再考するのは意味があると!!


A 鎌倉時代のIF
第1章 もしも、石橋山で、梶原景時が「源頼朝を見つけたぞ!」と叫んでいたら…
これは容易に推測出来る??
「鎌倉殿の13人」
頼朝の手勢は北条だけか?? 少ない??
三浦は遅れている!

石橋山の戦いである!
頼朝300VS大庭景親3,000??
大庭の数が多い???
頼朝は負け、山中に隠れる!
これを梶原景時が見逃す!
そのおかげで、安房にに逃れ、上総、千葉氏が味方になり、大庭景親に勝利する!
梶原景時は武辺だけでなく、官僚としても働けた!!
だから、優れた報告書を書き、頼朝に信頼される!

保元、平治の乱は同族の殺し合いである!
「源源合戦」「平平合戦」
ただし損害は源氏の方が大きい??

頼朝は伊豆に流さる!!
伊豆は坂東、源氏の本拠地である!!
が、ド田舎である!!
ここには自力で土地開発を進めた武士がいる!
「在地領主」である!
平家の血をひく武将が多い!
しかし「平」の名を使わず、土地の名前を使う!!
上総、千葉、三浦、伊東、北条、源氏は武田、木曽………
どうも権威を必要とした!! それが天皇だった??


もし西国に流されていたら………
弟希義は土佐に流される! 平家の方が力がある!
あっけなく殺されている!!

千葉常胤は源頼隆を保護している!
源氏一門である! 保険をかけている???
さっさと捨てる!
【森蘭丸はこの子孫???】

1180年鎌倉幕府成立説?? 1192年ではない??
教科書では1185年と言う!!

梶原景時が、「頼朝だ」 と言ったら??
頼朝は死んでいる!!
「在地領主」の独立心は止められない!!
旗頭は頼朝ではないが………
足利、新田、佐竹、武田………
木曽は無理か??
義経、範頼、阿野全成の弟もいる!
新宮十郎行家は無いだろう………
ただし10、20年と遅れて鎌倉幕府が成立した???
ただし、頼朝ほどの政治力を持っていればであるが………


第2章 源頼家が重病に もしも、比企能員が慎重であったら…
当時は病気になれば死ぬ???
1999年頼朝は亡くなる!
次期将軍は、嫡男・頼家である!
メチャメチャ書かれている!!
北条の為には悪く書かれるのか??

比企一族!
頼朝にとっては一族同然か???
比企尼 乳母である!
政子が最初の出産は比企の家で行う!
北条は50~60人の武士!
比企は300人!

「鎌倉殿の13人」の前に書かれている!
だから一言も出て来ない!
北条時政は、まず梶原景時を排除する!
頼家が重病になる!
もう助からない??
比企能員を法事を行うと呼び寄せ、暗殺し、
一族皆殺しである!
頼家の妻、若狭局、息子も死ぬ!
が、頼家は復活する!!
そこで一族が死んだことを知る!
北条の庭ともいえる、修善寺に幽閉し殺す!!
この比企能員がもっと慎重だったら………
要は、時政が上だった!!
油断させている!!

三代将軍・実朝!!
御家人たちは、口うるさい将軍よりロボットが良い!
「神輿は軽くてパーが良い」
どちらかと言うと、「そうせい」で良い!!
が頼家も実朝も自分の考えを出してくる!!
実朝は京と親しい!
後鳥羽上皇である!
これが御家人たちは気に入らない!
実朝も暗殺され、四代将軍からは宮様になる!
北条が実権を握る!!

逆に、比企が生き残ったら、
北条ではなく、比企、三浦、千葉などの有力御家人が権力を握る!
頼家、息子・一幡丸と将軍は続き、宮様将軍になる??

比企か、北条かの選択である???


第3章 モンゴルから国書がやって来た もしも、鎌倉武士たちに教養があったら…
子供の頃は、元と言うのは「悪魔」に思えた!
北条時宗はヒーローだった!!
が、長じるに従って分かってくる!
モンゴルは騎兵戦である!
機動力、騎兵でユーラシア大陸を駆け巡った!
ただ、日本でその戦法が使えるのか??

「華夷思想」
「東夷」「北狄」「西戎」「南蛮」
まわりは、えびす、野蛮人である!

モンゴルから日本に国書がもたらされる!
「新しい王朝なので、挨拶に来い」
これに対して朝廷は返事を書こうとした!
が、鎌倉幕府は返事を書かせず、無視する!
1274年 文永の役 1回目の日本侵攻である!
日本は資源もない!
島国で単一民族が住んでいる魅力のない国であると!!
モンゴル自体がそう思っている!
1回目は、威力偵察だった??
北条も、ここまでしておいて、何の対策もしていない!
「戦え」
日本は勝ったのではなく、すぐに引き返した!
ただそうであってもこの船団は被害に遭っているのではないか??

1281年 弘安の役 
日本もそれなりの対策を講じている!
博多の防塁が威力があったと!!
とんでもない!
こんな程度?? ないよりましだと!!
結局は「台風」だと!!

頼朝は、源氏で読み書きも出来て、教養がある!
御家人は単純で思慮が浅い!!
だから猪突猛進する!!
この時期は、交易もあり、禅宗の僧侶もいる!
ここらから情報を仕入れて、返書を書けなかったのか?
書けば侵攻は無かった???
それで「神国日本」なる出まかせが出来た??
要は、鎌倉武士に教養があれば避けれた戦いだった??

モンゴルはペストで衰退する!!
逆に考えると、もし一時的にでもモンゴルに占領されていたら、
人の行き来もあり、ペストが感染していたかも??
幕末はコレラである!!
海は防波堤になっていると!!
それでもグローバル化はコロナの侵入を許す!!!


第4章 もしも、後二条天皇が若くして亡くならなかったら…
読んでみてからこのIFの意味が分かった??
生きていれば英邁な天皇と言う意味ではない!!
後醍醐天皇が無かった????
相続の問題である!!

幕府と朝廷の関係は??
・敵対関係 鎌倉は御家人の利益だけ考えたらよい
・協力関係

浄土宗?
南無阿弥陀仏を唱えると極楽浄土に行ける??
「撫民」 民をかわいがる!

幕府は二つに分かれる!
結果、幕府の利益を追求する側が勝つ!

朝廷も分かれている!
・大覚寺統
・持明院統
交互に天皇になる!
91代 後宇多天皇!
幕府と協力、門閥にこだわらない人材発掘!
94代に皇子 後二条天皇が即位するが若くして亡くなる!
その息子、邦良親王に継がせようとしたが、幼いと反対される!
それでもう一人の息子、後醍醐天皇に継がす!
あくまでワンポイントである!!

Photo_20220926014901

後醍醐天皇は幕府を倒した英雄だと???
そうでもなさそう!!!
アクが強いだけだと!!
天皇親政????
何じゃそれ!!!!!
結局、鎌倉と朝廷に分かれたのは、土地争い??
保護を求めて分かれたようだ!!
これまでは「神輿は軽くてパーが良い」
武士は、天皇に親政など求めていない???
承久の変の後鳥羽上皇は、それなりに考えている!
だから三浦義村の弟を味方にしている!
後醍醐天皇はずさんと言うべきか??
1324年 正中の変
1331年 元弘の変
どちらも負けて隠岐へ流される!!
やる気はある!!

「建武の親政」
結局は鎌倉御家人の不満が、幕府崩壊になった!
元寇で恩賞の土地がない!
これ等が倒幕に向かう!!

読んでいると、後醍醐天皇は諸悪の根源である!!
鎌倉幕府は、いずれ北条は倒れると!!
が幕府と朝廷は激しく対立はしなかったのではないかと!!

後二条天皇は、どれほどの人物だったのか??


B 室町時代のIF
第5章 もしも、足利尊氏が大好きな後醍醐天皇に反逆しなかったら…
後醍醐天皇!
何か楠木正成、新田義貞らに支えられた英邁な天皇だと!
そう教わったように思うが、著者に否定されている!
「建武の親政」 何がしたいのか??
武家に奪われた政治を取り戻す???

「中先代の乱」 北条時行の乱!
不満のある武士が付く!
これ等を率いて行くが、「征夷大将軍」を要求するが拒否される1
それでも恩賞の約束をして破る!

後醍醐天皇は、幕府、武士政権を認めない!
武力は持たないので、ただ権威に頼る!!
武士はただ命令されたことをやればよいと!
が天皇から離れる!!
「神輿は軽くてパーが良い」
尊氏は不満な武士から頼られて、かってに土地の安堵を行っていると!
これを反逆と見て、新田義貞に討伐を命じる!

「ウジウジ尊氏」
弟、義直は出撃し負けて、尊氏に泣きつく!
尊氏はこれを破る!
どうすべきか?
・鎌倉に留まる
・京に戻る

頼朝は上総広常らに止められる!
まず坂東を支配する!!
それに押されて、京へ攻めたいのを我慢する!!

尊氏は京に戻る! 反逆である??
これは「ウジウジ尊氏」が決めたと!
尊氏は最後まで後醍醐天皇を粗末に扱わない!
「宗学」の影響がある!!
亡くなった時、天龍寺を建立し菩提を弔う!

室町幕府成立は1338年か???
1336年ではないか??
1192年と同じで、大した違いはないと!!

ここからIFがある!!
もし尊氏が反抗しなかったら??
違う立場に人間がトップになると!!
武士の不満は収まらない??
では誰か??
源氏である??
佐竹、小笠原、新田………
武田は?? もっといそうであるが………
「神輿は軽くてパーが良い」

足利は、実朝が暗殺された時、我こそと名乗り出てもおかしくなかった??
この時期、土地から貨幣へと経済が変る!
それを尊氏は見抜いていたと!
だから京である!!
鎌倉では失敗する!!!
尊氏でなくても、鎌倉に政権を持ってくれば失敗していたと!!


第6章 もしも、足利義満がもう数年生きていたら…
義満の天皇簒奪???
阻止のために暗殺された??????
そう言う話ではない!

天皇は「万世一系」
中国では「皇帝の座を奪う」
「皇帝を否定する」
血筋は入れ替わっている!!

「天皇がいなくなる世界」
「天皇家を乗っ取り皇位を継いでいく世界には大きなちがいがある」

北条氏である!
将軍になろうとしなかった??
損得勘定である!!
「将軍になれる家となれない家がある」
北条は補佐役に徹することで、嫉妬から身を守る???

南北朝時代!
権威を否定し、実力時代に変えようとする人物が登場する!
・高師直 生きている天皇はジャマで、木か金で作れ
・土岐頼遠 上皇に弓を射かける
要は、天皇の権威に変化がある!!
それでも天皇の権威は必要だった??
南北朝時代は57年続く………
足利幕府の対立がある!
尊氏と直義である!
1350年 「官能の擾乱」
尊氏は北朝に、直義は南朝に支持を求める!!
1351年 直義死亡 暗殺か??

ここで終わらずに、尊氏の息子義詮と、直義の養子、直冬が争う!
尊氏は子供を認知しなかった!!
それが戦いの理由で、三代将軍義満が収める!!

義満は出世する!
朝廷での儀式を熟知している!
細川頼之が教える!

四代将軍義持と斯波義将!
反義満で、反細川である!
父の功績を潰す???
義満の「上皇」の称号を義持は断る!

ここでIFになる?
義満は天皇になろうとしたのか??
とんでもないと?
こう言う本をたくさん読んでいると変な考えになる??
皇位簒奪とは義満みずからが天皇に即位するわけではなく治天の君となって
天皇の権力を簒奪することを意味している
寵愛していた次男、義嗣を天皇にして自らは天皇の父親として天皇家を吸収する??
これが正しいかどうか??
四代将軍義持を見れば、とても天皇家簒奪とは思えない!
将軍と天皇が兄弟喧嘩???
面白いし、暗殺されたと言う説も楽しいが、そんな劇的なものでは無いと!!


第7章 もしも、畠山持国が、男としての自信にあふれていたら…
尊氏は、直冬を息子と認めなかった?
家康は、秀康を我が子と認めなかった??
疑うと信じられなくなる!!!

「応仁の乱」
1467年~1478年である!
足利義政の後継者の問題である!
発端は、畠山持国である!
なので「畠山一家の乱」とも言う!

三管領?
畠山家、細川家、斯波家!!

畠山持国は高級遊女との間に息子がいる!!
この遊女、ほかにも子供がいる!!
信じられないのも無理がない!!
この遊女、そんなに妊娠していたら商売にならない???
この息子を坊主にする!
後継者は、甥の政長である!
大人になって会い認知する!
義就と名乗る!
当然、義就と政長は争う!
持国も弟と家督争いしている!

細川家は問題は無さそうである………
斯波家は没落している!

◇ 東軍  細川与党
細川、赤松、京極、政長
◇ 西軍  義満時代に冷遇されている!
山名、大内、一式、義就

義満時代に、大きな勢力を潰している!
と言っても足利には大きな戦力がない!
利用するが、江戸時代のように潰せない!!

日本の分類!!
◇ 鄙  関東、東北、九州
◇ 都  機内、中国、四国、中部

争いに参加しているのは、都の大名である!
当時は都に常駐していた!
金はかかるが…………
結局、戦に参加した「都」の大名が没落するが、
「鄙」の大名は力をつける!!
・駿府 今川
・甲斐 武田
・越後 上杉
・九州 大友、竜造寺、菊池、島津

尊氏VS直義の争いがが、
三代将軍義満VS四代将軍義持
東軍は尊氏VS西軍は直義
室町幕府の成立時から尾を引いている………
IFとしては???

 


「失敗」の日本史 ①・本郷和人

 

2022年10月15日 (土)

本・源頼朝の世界 ②(2021/12)・永井路子

Photo_20220930172101


逞しき東国武者
西国の権謀家たち
あとがき
源氏三代の乳母関係図
東国武士の分布図
参考史料・参考文献
解説(中公文庫版)  尾崎秀樹
解説(朝日文庫版)  細谷正充

 

◎ 逞しき東国武者
〇 三浦一族
著者のこだわりの三浦一族である!
おかげで昔読んだ本がある!
「奥富敬之 相模三浦一族」

坂東平氏である!
頼朝の旗揚げは、先の見込みなど無かった?
が共に立つ!! 一か八かの勝負だった??
総帥大介義明 89歳である! 戦死するが三浦の為になる!
息子義澄はは京で、千葉胤頼と平家全盛を見ている!
・鹿ケ谷の陰謀
・源頼政の挙兵
何かを感じている!!
石橋山の合戦で負けて、房総に逃れる!!
この時総帥はここで戦死する!
畠山重忠である!!
「自分は89歳である、子孫の手柄にして貰う」
家来は主人のために命を懸けて戦う!
主人は家来に恩賞をもって応える!
働けば褒美は与える!
「御恩=奉公」

二代義澄!!
頼朝は鎌倉を本拠地にして、和田義盛を侍所別当に任命する!
三浦一族は鎌倉に近い!
武蔵などの豪族は、三浦より勢力はあるが、遠い!!
北条には「血の利」
三浦には「地の利」

義澄の息子 義村はかなりやり手である!
鎌倉の節目節目の争いで必ず出てきている!
北条の敵か? 味方か??
肝心なところでは北条に付く!
・梶原景時への弾劾
・比企能員謀殺
・畠山重忠謀殺
・同族の和田義盛も裏切る!
・実朝暗殺で、公暁を討ち取る! 公暁の乳母夫!
・承久の変 弟・胤義を見捨てる?
最後の勝負は義時の死後か??

泰時と伊賀局の産んだ政村との跡目争い!
これは政子が拝み倒して義村に手を引かせる!

義村の息子、泰村、光村に時代である!
北条は時頼である!
宝治合戦  合戦とあるから相当な戦いか??
ここで三浦は滅びる!! 諸流は残るが………


〇 伊豆の軍団
伊豆は重大犯人の流刑の地である!
が、関東では京に近い!
情報が早く入る???
伊豆は小領主が多い!
地理的条件もある!

頼朝は流人の時に、伊東祐親の娘に手を出している!
子供まで出来るが、祐親が京から戻り、
別れさせて子供は殺す!!
伊東氏の後ろ盾を狙うが………

伊東氏は都との結びつきが深い!
北条は遅れている!
結果は大きく差が出た??

頼朝の決起は勇壮なものでは無い!
挙兵後、山木兼隆を討つ!!
石橋山の合戦で頼朝は負ける!!
兵が少ないのは、豪族が付いて来ない!
北条も30騎???
平家側は、大庭景親、伊東祐親ら大兵力である!
北条宗時は死ぬ!

頼朝は安房に逃れる!
上総、下総、武蔵の武士団の支持を得る!
平家方の武士も詫びを入れる!
伊東祐親は三浦義澄の命乞いで助かるが………
さわやかさがあると!!
大庭景親は殺される!

京を見てきた人間は平家の全盛を見ている!
逆らう気など無くなる??
三浦義澄、千葉胤頼のように長くないと見ている人間もいる!!

北条は娘を攻略結婚に使う!!
・女子:政子  源頼朝
・女子:阿波局 阿野全成  謀殺
・女子:時子  足利義兼
・女子:稲毛重成      
・女子:畠山重忠     
牧の方
・女子:平賀朝雅
・女子:三条実宣
・女子:宇都宮頼綱
・女子:大岡時親

北条は武功があるわけではないと!
駆け引きか??
が比企能員謀殺で、権力を握る??
畠山重忠、和田義盛らには政治力が無い!
地政学??
伊豆で北条は鍛えられる!!

ややこしいが、狩野、工藤、新田らがいる!
同族で争い、曽我兄弟の仇討ちになる!
大した理由ではない!!
伊東氏と工藤氏の所領争い! そんなもの何処にでもある!!

仁田忠常も実力者ではないのか?
北条に殺される…………


〇 武蔵七党
名前は後から付けられていて、小豪族である!
兵も少ない!!


一 横山党
武蔵七党系図筆頭である
一族は横山氏を中心に海老名氏、愛甲氏、大串氏、小俣氏、成田氏、本間氏など
先祖は小野篁。その多くは和田合戦で滅亡するが一部の武士は存続する
本間氏などは佐渡の地頭として繁栄した

二 猪俣党
横山党の一族 猪俣氏、人見氏、男衾氏、甘糟氏、岡部氏、蓮沼氏、横瀬氏、小前田氏、木部氏など

三 野与党
現在の加須市付近の野与庄を中心に勢力のあった武士団
足立郡、比企郡などに同族がいた

四 村山党
現在の入間川付近に勢力のあった一族で、野与党と同族である
村山氏、金子氏、大井氏、仙波氏など

五 児玉党
武蔵国児玉郡)から秩父、大里、入間郡および上野国南部あたりに勢力があった一族
児玉氏、庄氏、榊氏、本庄氏、塩谷氏、小代氏、四方田氏などで、武蔵七党中、最大勢力の集団を形成

六 西党
多摩川およびその支流である浅川や秋川流域を地盤とした
平山氏のほか、由井氏、田村氏

七 丹党
平安時代に関東に下った丹治氏の子孫と称する
丹氏、加治氏、勅使河原氏、阿保氏、大関氏、中山氏、小串氏

八 綴党
都筑(つづき)党とも書く。武蔵国都筑郡に分布

九 私市党
私市(きさいち)党の出自は定かでないが、祖先は政市部領使であったとする説??

巧妙争いがある!
例えば二人いてどちらも死ねば働きが分からない!
証人がいる!!
二人だけなら人間を待ってから戦う!
来なければ引き上げる??
そう言うことで相手を油断させて、先陣を奪ったりもする???

「豪族は自分が手を下さなくても、家人の手柄で名誉になるが、
 俺たち小勢はそうはいかない」
よく分かる話である!
このような武士の働きで、鎌倉は成り立っている!

横山党は、和田義盛の乱で義盛に味方し滅亡する!
他はよく分からないようだ??
ということは滅亡している???

 

◎ 西国の権謀家たち
〇 後白河法皇
法皇が正しいのか? 上皇か??

Photo_20220930173101

Photo_20220930173201

後白河院は、鳥羽天皇の第四皇子!
鳥羽天皇に天皇の器ではないと!
今様?? 歌謡曲??
趣味の範囲を超えていると!!
後白河院の母親は白河院の養女!
それが白河院、その孫の鳥羽天皇と関係している!
つまり生まれた後白河院は、誰の子か??
ましてや五皇子、二皇女が産まれる!
その璋子は後白河院が死ぬと冷遇される!
次に美福門院得子が寵愛を受けて皇子を産む!
あてつけがましく3ヶ月で立太子の儀が行われる!
後白河院の目は無い???
がこの近衛天皇が17歳で亡くなる!
後任は?
後白河院とその皇子である!
本命は皇子である!
が父をさておいて………

要はワンポイントで後白河院が天皇になる!
妥協の産物である!!!
自民党総裁でも同じだが、妥協で産まれるとロクな結果にならない!!
後白河院がこれほど庁に渡り権力を握ると誰も思わなかった…………

・保元の乱
後白河、信西、平清盛、源義朝VS崇徳、藤原頼長、源為義
勝利した後白河は譲位し院政を敷く!

・平治の乱
清盛の留守を狙ったクーデター!
信頼、義朝らがクーデターを起こす!
後白河は何もしない!
信西、信頼は死ぬ!!
後白河院は不遇の時期に、清盛と協力する!
利害関係が一致する!
・清盛の妻の妹が生んだ皇子を皇位に付ける
・高倉天皇の清盛の娘・徳子を入内させ、安徳天皇を産む!
が、ほころびがみられる………
・鹿ケ谷の陰謀??  本当かな???

清盛は後白河院を幽閉する!
が反平氏の対策に追われ、清盛は後白河院と和解するが、
清盛は死ぬ!
後白河院は平氏を憎む!
安徳天皇は、血の繋がった孫である!
それを見捨てている?

・木曽義仲を褒めるが、見捨てる!
・「狡兎死して 走狗烹らる」
・平家追討を出す!
・頼朝と義経の対立を煽る

追討は??
・平家
・義仲
・頼朝
・義経

頼朝は、自身の追討を院宣に関係した朝臣の解任、
軍事警察権を握る!
兵粮米の取り立て………
「日本一の大天狗」
とんでもないか??

著者の嫌味か??
天皇にならずに、今様、いわゆる芸術家で終われば幸せな人生だった???


〇 源通親
名前は知っていたが、何も実績は知らなかった!
変革期のマキャベリスト!!
村上源氏!
時代は平氏である!
居場所がなくなる???
名門の子息は??
・最初から勝負を投げて出世を諦める
・抜け目なく立ち廻り要領よく割り込む
その方法は??
女である???? 必ず
・大納言花山院忠雅の娘 男子出生
・平教盛の娘 男子出生
・平家没落の先を見る! 
手を出す女は、子連れでも意味がある!!
こう言う人間は嫌われる!!
・法勝寺 能円の娘  この母が高倉天皇の第四皇子の乳母である!
 後鳥羽上皇である!

藤原氏から平氏、後鳥羽天皇!!
後白河が健在で、後鳥羽天皇は少年である!

この時、九条兼実の存在がある! 道親とおない歳である!
頼朝が「手垢のついていない人物」として期待する!
道親は丹後局に近づく!
後白河との間に娘がいる??
メチャメチャやないかと!!
取引がある!
九条兼実の娘・任子を後鳥羽が成人の時に入内させる!
道親の一手は、義理の娘・在子を後鳥羽に近づける!
要は代理戦争である!!
どちらが男子を出産するか????

道親は保険をかける!!
頼朝の娘・大姫を入内させる!!
もし兼実の娘が男子を出産しても、
大姫に遠慮がある???
兼実と頼朝にくさびを打つ?

任子が女子、在子が男子を出産???
勝負あったか???
任子を追い出し、九条兼実を首にする!
この時、頼朝は何も兼実のためにしなかった??
在子の産んだ男児が後鳥羽天皇の譲位で、土御門天皇になる!

源博陸??  源の関白!!!
・53歳で頼朝が死ぬ!
・三幡の入内は三幡の死で挫折!
・丹後局を切り捨てる!

今後の計画は、鎌倉幕府打倒か???
しかし頼朝の死の3年後、54歳で亡くなる!
頓死と言う!

承久の変まで生きていれば???
変らないと言う!!

著者は、道親の才能は狭い公家の社会で通用した??
オールマイティーではない!!
平安王朝 古代社会の最後を飾る人物か?????


〇 後鳥羽院と藤原定家
和歌の世界である??
さっぱりである!!
読んでいてわかるのは、ここにも功名争いがある???

定家は御子左家!
対立しているのは六条家???
百首歌??
この顔ぶれが決まらない??
後鳥羽上皇が絡んでくる???
この章、承久の変の話ではない!
和歌の話である! 興味が薄れた………
著者は和歌もたしなむ???
後鳥羽院の和歌のうでは上がる!!

「新古今和歌集」
二人の共同作業??
要は選ぶ熱意の違いがある!
が、プロとアマになる??
真剣実が違う??
歌会に白拍子を連れてくる?

定家は鎌倉とは良好である!
実朝の歌も見ている??

「新勅撰和歌集」
これを定家が編集する!
20巻と言う!

「隠岐本新古今和歌集」
承久の変で、隠岐に流された後鳥羽上皇が隠岐で編集する?
後鳥羽上皇は時間がある??
2人のどちらが勝者か???

 

あとがき
東国武士団の、旗揚げ!!
この本は、頼朝の血縁や姻戚の群像、
ゆかりの深い東国武士団、
西国の代表的人物を扱っている!

 

源氏三代の乳母関係図


東国武士の分布図

Photo_20220930164001



参考史料・参考文献


解説(中公文庫版)  尾崎秀樹
頼朝の挙兵で平家が打倒された??
そうなのか??
実朝暗殺の黒幕は???
著者の三浦義村黒幕説!
乳母のこともあり、説得力があるが………
鎌倉時代を深く知るに欠かせない歴史エッセイ集だと!!

 

解説(朝日文庫版)  細谷正充
2022年 「鎌倉殿の13人」
この本が復刊される理由である!

 


源頼朝の世界 ②・永井路子

 

 

2022年10月11日 (火)

オーストリア・ウィーンの騒がしさ! 愛国者か? 右翼か??

Bl-img_9705-002

「大聖堂」「美術館」
次に「ベルヴェデーレ宮殿」
が、トラムで待っていると騒がしい!
車が白バイに止められてUターンである!
道路に自動車が居なくなった!!
トラムも来ない!!
王宮前まで騒がしい!
国旗を振り回し、マイクでアジっている??
どう見ても右翼である!
国旗が多く、ハート形も描いている!
「愛国者か」
老若男女、家族連れを多い!!

行進が始まる………
やめてくれんかの!

 Bl-img_9712

Bl-img_9707

デモの最後から警官が一列で付いていく!
迫力はある!

Bl-img_9714

そのあとに警察車両である!
嬉しそうに撮影したが、我が家にシールを渡すアホもいる!
道路に車がなくなる!
トラムも走らない!!
予定が狂うというより、立たなくなった!!

 

2022年10月10日 (月)

ロシアのウクライナ侵攻は何時まで続く???

 初心に帰れ???

 

今、中国、NATOは分析しているはずである!
ロシアは何故ウクライナ侵攻にもたついているのか??
短期決戦! 
ロシアはウクライナに侵攻すれば簡単に制圧で切ると思っていた???
傀儡政権を樹立し、中立化する??
最悪はロシア連邦に編入する!!

プーチンはウクライナのナチを排除する!
何か起こればウクライナの自作自演だと!
歴史に学ぶ???
あれだけナチと言っている!
ヒトラーを学んだのか??
学んでいる!!
・ナチスのポーランド侵攻! 謀略で始まった??
 同じようにしていると! 

・ヒトラーは冬戦争!
 ソ連のフィンランド侵攻にもたつくのを見て、ソ連は弱いと見た!
 それで独ソ戦を開始した!
 国防軍も短期で終わると見た!
 が祖国を蹂躙されて黙っている国民はいなかった???

中東などでソ連が不利な状態にあるならば、
ソ連製の兵器より運用している国の技術国が問題になる!
ソ連人が操縦しているなら…………
それも怪しくなってきている!!!

ソ連・ロシアの戦争は?
・アフガニスタン侵攻
・チェチェン紛争
・ジョージア紛争
・ウクライナ侵攻 クリミア併合時である!

みんな相手は軍事力で劣る国である!
果たして本気で戦える相手なのか??
要は、実戦を経験しない軍隊は強いのか??
かってアジア最強と言われたベトナム!
が、今は実践経験がない!

軍事力増強に励む中国!
戦争といえば内乱鎮圧だけである!
実戦経験なんかない!
攻められるわけでないのに必死で戦うか??
これはベラルーシ・ルカシェンコ大統領が正しい!!

現状で何ら問題がない、台湾の存在!
中国の威信のために戦うのか??
辺境の少数民族から徴兵して戦う??
ロシアの、モスクワ、レニングラードと同じで
上海、北京の兵を動員すれば抗議活動が起こる!!
ましてや攻められているわけではない!
中国も実戦経験がない!!
内乱鎮圧部隊である???

ロシアの動員反対動員拒否???
申し訳ないがもっと早く抗議すべきではないか??
あきらかにロシアは不利なんだろう!
支配地域は奪回され、世界からは非難されている!!!
友達もいない??????
同盟国は北朝鮮に、ミャンマー、ベネズエラ、イラン、ベラルーシ!
同盟したがっているのはハンガリー???
中ロ連携も明らかに、中国が上になっている!!!
かって国境で武力闘争した国同士である!
いずれ又対立する!!!

今中国は徹底的に分析している??
なぜこれほどロシア軍が弱いのか???
自国もロシア製のコピーが多い??
中国は自国開発と言う????
中国もロシアと同じで、ベトナム侵攻で負け、
台湾への侵攻に黄色ランプがともっている!
ウクライナ支援の欧米の兵器は、役に立っている!
中東やアフガンと違いテロ組織に流れたりしない???
もっとも転売のうわさはあるようだが…………

中ロは国内に民族問題を抱えている?
敵の敵は味方である!!

ロシアはウクライナ東部を、人民投票で併合する!!
かなりいい加減である!
ロシアの世界一のラブロフ外務大臣が言うのか??
「NATOは選挙の結果を受け入れろ」?????????

大本営発表で知っている話!
保阪正康が紹介していた!
大本営発表で、小学生がアメリカの軍艦の被害をまとめる!
えらいことがわかるが、教師に叱られる!!

渡辺昇一が書いていたが、自分の祖母の話である!
この戦争は負けだと!
戦火の報告が日本に近づいている!

ロシアも次々に占領した土地を奪われている!
国民もアホではないはず!!
ニュースを見ていれば負けているのがわかるはず………
ましてや部分動員である!
圧勝の予定が、動員である!
戦死者も多いはずである!
逃げ出したのは20万人???
この時期に逃げ出すのは問題か???
停戦が結ばれたとしても、反逆者扱いか???
どちらが勝っても内部で殺し合いが始まる!!
プーチンも割の合わないことをしている!!!

ロシアは原発施設攻撃に、核の使用を主張するアホがいる?
女性ジャーナリスト???
日本にもいるアホと同じである!
核に関しては、必ずロシアに対して報復攻撃がある!
そんなことも分からない???
ロシアの栄光を信じている?????
プーチンも自国の軍がこれほど弱いとは…………

ウクライナはNATOの援助を受けている!
これは有利である!
ロシアも在庫の兵器、弾薬が不足している!
供給してくれるのは中国か?
北朝鮮か???
ミャンマーはロシア製の兵器を購入している!
ロシア軍も兵器の増産をしているのか???
売れなくなる???

中ロは極東で軍事演習を協力して行う!
日米に対する圧力か??
いずれは破綻すると思うが………

 

2022年10月 9日 (日)

スイス チューリッヒで!! マスクは??

ソース画像を表示 これは嘘です!!


今、スイスチューリッヒいる!
普通に生活しているように見える!
特にマスクである!
ほとんどの人がしていない!!
トラムに乗ったが、マスクは奥さん含めて4人ぐらいだった!
トラムに乗り込んでからマスクをする女性もいた!
そんな感じ!!
もう割り切っている??

個人的には嬉しい!!
奥さんが若い女性に、マスクありますかと聞かれた!!
持っていなかったのでないと言った!!
奥さんに聞いた!
あったらどうするのか??
あげると?????
買うのではないのかと?????
何故奥さんに声をかけたのか??
日本人でマスクをしていたから???
美術館では係の人に、マスクは??
と聞いたら首を横に振られた???
何か別世界にいる感じ!

 

 

2022年10月 8日 (土)

本・源頼朝の世界 ①(2021/12)・永井路子

Photo_20220930172101

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を読み解くための最良の一冊
日本史上初の武家政権・鎌倉幕府を開いた源頼朝、北条政子、北条義時、後白河法皇、そして後鳥羽院……
源平合戦から承久の乱までを描いた、歴史小説の第一人者による傑作歴史エッセイ集
歴史時代小説、大河ドラマファン必読!
源平合戦・鎌倉幕府の成立から承久の乱まで、激動の歴史と濃密な人間ドラマを描く
歴史小説の第一人者による傑作歴史エッセイ集

 

2022年 NHK大河ドラマ 鎌倉殿の13人!!
そのおかげで復刊された!!
鎌倉時代と言えば、永井路子か?
和歌の件は分からない???
伊豆、武蔵などの豪族が面白い!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!

 


頼朝とその周辺の人びと


逞しき東国武者
西国の権謀家たち
あとがき
源氏三代の乳母関係図
東国武士の分布図
参考史料・参考文献
解説(中公文庫版)  尾崎秀樹
解説(朝日文庫版)  細谷正充

 

◎ 頼朝とその周辺の人びと
〇 源頼朝
・1147年 父・義朝、母・熱田大宮司 藤原末範の娘
同腹の姉と、弟 希義がいる!
兄弟姉妹は10人、兄義平、朝長がいるが、母の素性がものを言う!
義平は勇猛である!
義朝の異母弟義賢を殺す!
源氏は同族殺しが多い!
義賢の息子が義仲!

平治の乱では参戦する!
破れて逃亡し、義朝、義平、朝長は死ぬが捕らえられる!
死ぬ運命だったが、清盛の義母、池禅尼の命乞いで助かる!
【ここらもうさん臭いが、弟希義は土佐に流されている】

頼朝には4人の乳母がいる!
・比企尼
・寒河尼 八田知家の妹
・山内尼 疎遠で子は平氏に付く
・三善義信の関係者???

母の実家とはさほどでもない? 有力者の娘が良い??
女遍歴!!
・伊豆の第一人者 伊東祐親の娘
 子供まで生まれるが、殺される!
・北条政子 伊豆の目代山木兼隆に嫁がされそうになるが逃げる!
 伊豆の目代に任官したのは、頼朝の旗揚げの前年で、
 その時は頼朝と政子は一緒になっている! 関係なさそうである!!

当時そうなんだろうが、時政は子供が多い!
妻:伊東入道の娘
・男子:北条宗時
・女子:阿波局 阿野全成妻
・男子:北条義時
妻:牧の方
・男子:北条政範
・女子:平賀朝雅および藤原国通妻
・女子:稲毛女房
・女子:宇都宮頼綱妻
・女子:坊門忠清妻
生母不明
・男子:北条時房
・女子:政子 源頼朝妻
・女子:時子 足利義兼妻
・女子:畠山重忠および足利義純妻
・女子:滋野井実宣妻
・女子:河野通信妻
・女子:大岡時親妻?
ハプスブルク家か???
女は攻略結婚の手駒か???

平家全盛である!!
崩れるなんて少数の見える人間しか分からない!
中国古代、盤石と言われた「商王朝」も潰れる!
現在の中国共産党王朝も崩壊する???
意外と早いのか???
・ソ連邦も崩壊は早かった??
・イラン・パーレビ王朝!
・ユーゴスラビア!
・第二次世界大戦 ナチスドイツ!
イギリス上陸
バルバロッサ作戦
どちらもドイツの圧勝かと思われたが、
日本軍人でもドイツは勝てないと判断している???

鹿ケ谷の陰謀事件!
後の政子の障子越しの立ち危機の話と言い、
出来すぎである!!

以仁王である!
頼朝はこれを受けるが、兵はほとんどいない??
北条も30騎??
三善康信から連絡は来る!!
逃げるべきか??

が、三浦義澄、千葉胤頼が「大番」を終えて京から帰る!
その時、「平家の世は長くない」
京で実感している! 貴重な意見である!
決起を進める!! 立つなら今だと!!
失敗したら下総へ!!
そう言う計算か??
旗揚げと言うようなものではなく、追い詰められてのことだと!!
「そなただけが頼りだ」
挙兵に成功するが、石橋山で負け逃げ出す!
三浦一族も畠山重忠に負ける!
これを東国武士団の旗揚げと見なす??
神輿はおのずから風格がある!
パーでもない!!
「世話を焼いて貰う」から「世話をさせてやる」
おのずから風格がある!
上総広常に対しても強硬である!

上に立つ人間は何でも自分がやらなければ気が済まない人間がいる?
後醍醐天皇に秀吉だと??
頼朝は違うようだと!
バランスを取る??
和田義盛を抜擢すれば、三浦一族に近づき過ぎる!
このバランスを取るために、梶原景時も抜擢する!
頼朝の心を読む!!
上総広常を殺す!!
富士川の合戦の勝利後、京へ攻めるのを押しとどめる!
関東と京とどちらが大事か??
追討すれば混乱を招く!

頼朝は命令は上部へ、恩賞は下部へ!!
土肥実平、梶原景時らは軍奉行、軍監、頼朝の眼代と呼ばれる!
もしもの独走に対して、頼朝の身代わりを置く!
範頼と義経である!
しかし義経と梶原景時は対立する!

義経は頼朝の命令を無視している?
恩賞は頼朝がまとめて行うと!!
東国武士の論理に反している!!
義経が無断任官すると、東国武士も任官する!
「任官して何が悪いんじゃ」
これを頼朝は攻撃する!!
義経はいかに軍事能力があってもしょせん身代わりで、
ついてくる御家人はいない!!

後白河VS頼朝!
どうも「日本一の大天狗」は、嫌味か??
義経がかくまわれている奥州征伐になる!
奥州17万騎ははったりか??
余りに脆すぎるが………
これで西国も支配する!
・朝廷の人事にも介入する!
奥州支配、関東の絶対権力確保のために、征夷大将軍を求める!
恩賞権、法の支配を確保する!

長女の大姫を入内させようとするが………
後鳥羽帝である!!
九条兼実と源道親!!
権力争いは天皇が男子を産んだ方に輝く??
この結果は、頼朝が良い時期に死んだ????
平家を滅ぼし、後白河は死に、奥州藤原氏を滅ぼした!
頼家も20歳を超えて、北条、梶原、比企がいる!!
先のことは考えているが、上手くいかない!!

 

〇 北条政子
清盛の娘・徳子は政子の1歳か2歳上である!
少女時代は差がある!
片や高倉天皇のきさき、片や流人・頼朝の妻!

政子の同腹 8人???
・男子:北条宗時
・女子:政子  源頼朝
・女子:阿波局 阿野全成
・男子:北条義時
・男子:北条時房
・女子:時子 足利義兼
・女子:稲毛重成
・女子:畠山重忠

牧の方
・男子:北条政範 若くして亡くなる
・女子:平賀朝雅
・女子:三条実宣
・女子:宇都宮頼綱
・女子:大岡時親

頼朝で調べたのと違うが………
政子系は関東、牧の方系は京である!

1180年 頼朝の旗揚げである!
北条は協力するが、兵は二けたの下の方である!
石橋山で負けて、房総に逃れて、盛り返し鎌倉に本拠を構える!
「御台所」である!
万寿を出産する時、亀の前を呼び寄せて、政子に知られる!
隠れ家を打ちこわすが、これが牧の方の身内で髷を切る!
それを怒った時政が伊豆へ戻る!

静御前の産んだ子供を助けようとする!
そう言うところもある!
義仲から義高が人質で送られて、大姫と婚約する!
が対立し、義高は逃亡するが捕らえられて殺される!
大姫は廃人同様になる! 
新しい相手を用意する!
一条高能 頼朝の姉の子供である!
そして亡くなる!
責任は、義高の首を取った郎従に負わせる!

1199年 頼朝が亡くなり、頼家があとを継ぐ!
頼家は愛妾もいる!
政子の地盤沈下である??

1203年 比企氏全滅!
頼家は病気になる! 当時はたいがい死ぬ!
この時期に比企を謀略で、武力対決に持ち込む!
頼家は奇跡的に回復するが、もう遅い!!
出家させ殺される!

政子は頼朝の未亡人で、頼家の母である!
立場は難しい??
頼家の忘れ形見を可愛がる!
善哉 後の公暁である!!
結局、政子は息子二人、娘二人を失う!!

京から四代将軍を迎えて、承久の変になる
尼将軍になる??

1225年 69歳で亡くなる!
いかにも東国の女らしく死ぬ!!

 

〇 比企尼と阿波局
◇ 比企尼
頼朝の乳母、著者は乳母をを重要視する!
後白河天皇の乳母は、信西入道の妻であると!
比企一族は、比企尼を通じて頼朝の与党になった!
「奇貨居くべし」
頼朝は三男だが、母親の家柄が良い!

比企尼は、伊豆で飼い殺しの流人の頼朝に援助する!
3人の娘である!!
・嫡女・丹後内侍 安達盛長に再嫁 
・次女(河越尼) 河越重頼の室  娘は義経の妻
・三女 伊東祐清に嫁ぎ、死別したのち源氏門葉である平賀義信の室
時政ほどではないが、かなり娘を政略に使っている!!
男子は無く、甥の能員が猶子となる!!
実家が裕福で、かなりの財産を持ち、頼朝にも援助している!
・頼家の乳母は、比企!
・実朝は、安房局!
・頼家の息子、一幡の後見人は比企!
・公暁の乳母は三浦!
頼朝はバランスを考えている???
そりゃ後継者で揉める???

◇ 安房局
頼朝の異母弟、阿野全成の妻!
祈祷師?? ペテン師??

時政の娘婿!!
・安房局:阿野全成 八田知家に殺される!
・女子:稲毛重成  畠山重忠を陥れたと殺される! がその前に死んでいる!
・女子:畠山重忠  謀反の罪を着せられて殺される!
・女子:平賀朝雅  牧の方事件で殺される!
あまり良い死に方ではない!!

鹿ケ谷の陰謀??
政子が偶然障子越しに、たち聞きする??
小山朝光も言動に梶原景時が謀叛の意志ありとの告発を、
朝光に通報する!
これが梶原景時弾劾に繋がる??

都合の良い話が多い???
北条の陰謀か??
頼家は反撃し、阿野全成を謀叛の疑いで捕えて殺す!!
北条VS比企の乳母同士による争い??

で実朝暗殺の黒幕である???
・北条
・三浦
・後鳥羽上皇 朝廷

暗殺者、公暁の乳母は三浦!
著者は短編小説「執念の家譜」で三浦義村黒幕説を展開する!
実朝の死後、時元は自害させられる??
安房局は政子の死後に亡くなる!!

 

〇 頼家と実朝
◇ 頼家
頼家と実朝は、生まれた時から対立している!
乳母である!!
頼家・比企VS実朝・北条!!

・7歳で甲着ぞめ
・12歳で、富士の裾野の巻狩りで鹿を仕留める??
その後の消息は不明で、将軍を継いだ時は??
酒と女好きのだらしない、放蕩息子である………
これには理由がある??
・将軍と言っても訴訟権を取り上げられて、13人の合議制になる?
 自暴自棄になっている???
・悪く書かれ過ぎている???
その例は??
・5人の若者を側近とする
・安達景盛の女を奪う
・土地争いの中央に線を引いて境界とする

破局への道??
・北条 梶原景時の失脚
・頼家 阿野全成を謀叛の罪に陥れる
・頼家 重病
・北条 日本を分割し、実朝と、一幡(弟と嫡男)で相続!
・比企 拒否
・北条 比企能員を呼び寄せ殺す  だいたいそんな不注意なことをするか??
・北条 実朝を後継ぎとする
・頼家 重病から回復する??
下手な安手のサスペンスドラマかと思うが………
頼家は修善寺に幽閉されて、殺される!!


◇ 実朝
青年詩人??
和歌の世界にのめり込む!
ひ弱な将軍ではない!!
・政子が勧める足利氏との縁談を断り、京から迎える!!
・和歌 藤原定家に取り入る
・渡宋計画にのめり込み、失敗する
・将軍としての役目も果たしている!

畠山重忠の遺児を殺した長沼宗政をなじるが反論される!
「将軍が歌や鞠を愛し、武芸は休業状態である!
 女性の訴えを聞いて許してしまう! だから殺した」
女性とは政子のことか????

実朝は子供が無く、官位を求める!
子供をつくらなかったわけがあるのか???
まだ、頼家、範頼、全成の子共も残っているが………
1219年 鶴岡八幡宮で公暁に殺される!
謎が多い!

黒幕説??
・北条
・三浦
・後鳥羽上皇
著者は三浦義村黒幕説であるが………


〇 北条義時
NHK大河ドラマのキャスティングは考えている?
◇ 麒麟がくる!
・明智十兵衛光秀 長谷川博己
・松永久秀    吉田鋼太郎

吉田鋼太郎なんか最高である!
松永久秀がどんな人物か直ぐに分かる!

◇ 鎌倉殿の13人
・北条義時  小栗旬
・源頼朝   大泉洋 コメディアン的な要素もある
・三浦義村  山本耕史

さて小栗旬である!
上手く演じていると思う!
自信なさげな時期から、策略、策士になる!
現実の義時もそうなのか??
政子と頼朝が結ばれたころの、義時のエピソードは無いようだ!
頼朝に付き添う!
・旗揚げ
・山木攻め
・石橋山の合戦 負ける
・房総へ逃れる
・甲斐源氏の呼びかけ
・富士川の合戦 この後京か、関東かで意見は分かれて、関東へ!
・佐竹攻め
・頼朝の亀の前事件 時政が伊豆へ引き上げる!
、義時は残る………

・木曽攻め
・平家攻め

この時期は北条も小兵力である!
活躍の場所も無かった??
この時期は目立たない??
が、頼朝が亡くなり、頼家が二代将軍になる!
鎌倉殿の13人が決まり、江間で参加する!!

・比企能員 時政主導か??

・畠山重忠 でっち上げか??
比企能員謀殺で、時政と義時の対立する!!
義時は反対であるが、時政、牧の方に押し切られる!
畠山重忠は義時と同腹の妹!
平賀朝雅は牧の方の娘!
牧の方の陰謀!
早々と失脚させて、平賀朝雅も殺す!
37歳で重臣の合議、43歳で政所別当!
早晩時政と重忠は排除である!
うまく利用したのか??
義時には時房が協力している!

・和田義盛
残る大物である!!
不可解な陰謀劇???
多数の御家人が捕らえられ、義盛の息子2人と甥が捕まる!
義盛は放免を願い出るが甥が許されない!
義時も挑発する!!
義盛は一気に挙兵に走る!
武蔵の有力者、北条に恨みを持つ豪族も立つ!!
が一族の三浦義村は義時に付く………
この戦いは、実力者和田義盛なので激しい戦いで、
視野も相当出たようだ!!
恩賞の土地も多く手に入った!!
これで北条と三浦はお互いをまともに見ることになる?

・実朝暗殺である!
著者は三浦義村黒幕説である!
実朝・北条VS公暁・三浦!
後にいる、乳母が問題か??
著者の持論、三浦義村黒幕説!
養君は乳母一族の「旗」である! 「神輿」か??
天皇家も藤原家が外戚として力を振るえるが、
天皇が死ねば次期天皇の外戚にとって代えられる!
永遠に娘が必要だと!
北条も一幡が将軍になれば、比企が北条の立場に立つ!
公暁は義時を討ち漏らした!
実朝と義時の両方を殺せなかった!
実朝の共に義時が体調不良で離れたと??
そんな都合のよい話はおかしい????
何か、安手のサスペンスドラマか?????
叔父を戦いで殺したわけではない!
自分の家臣もいず、叔父殺しで将軍になれるのか??

義村と義時は妥協する??

承久の変である!
歴代天皇の中でもトップクラスの実力者である!!
次期将軍に後鳥羽上皇の皇子が欲しい!
実朝暗殺で強気にでる!
地頭の問題で、解任要求が有るが、義時は蹴る!!

将軍も後鳥羽上皇の皇子は貰えず、九条道家の二歳の息子、三寅を候補にする!
昔は良かったと!! 王政復古??
兵も集める! 義村の弟、胤義は上皇に就く!
兵を挙げた後鳥羽上皇に迎え撃つことはしないで、即時出撃である!
断固たる処置をとる!
圧勝である!
「陣内」でも義時の行動は評価している!
日本史上希な冷静な史眼と決断力の持ち主だと!!!

 


源頼朝の世界 ①・永井路子

 

2022年10月 7日 (金)

本・「失敗」の日本史 ②(2021/3)・本郷和人

Photo_20220926012702


第4章 戦国時代の失敗
第5章 安土桃山時代の失敗
第6章 関ヶ原の失敗

 

第4章 戦国時代の失敗
〇 上杉謙信の失敗
謙信は逸話が少ない!
「義」の人も江戸時代に作られた?
領土欲が無い???
「戸部新十郎曰く」
関東、信濃、越中へ侵攻するが、単に制圧しただけ!
よく家臣が付いてきたと!
そのくせ戦いには強い!
普通、家臣と兵は一緒に戦うが、謙信は無視?
自分で分けるがその時動けば一刀両断??

著者は謙信の政治力のなさを言う!
苦手だった??
が越後は守っている?
しょせん外国か???
謙信も春日山城を動いていない!
謙信は室町時代の権威を大事にする!
守旧派か??

著者の例??
日本は、防衛のためと言い朝鮮半島、満蒙に進出した!
ロシアじゃないが緩衝国が必要である!
それで越中、能登、関東、信濃に侵攻した?
越後ファースト??

謙信は亡くなって、蔵に金がうなっていたと!
関東管領の地位を求めたが、無理だった?
能力に余ったのか??

後継者争いで、越後一国になる!
越中、能登、関東も失う!

健康に遺族の配慮が足りないと!
・大酒飲み 塩を舐めて飲む???
・糖尿病で、甘酒のような酒を飲む
・後継者を決めていなかった 国内を二分し衰える!!

謙信は戦略家ではなかった?
しかし日本史上最高クラスの戦術家だった??
率いる兵は8,000でそれこそ無敵か???

小田原城を攻めるが10万の兵である??
自分の家臣ではない??
信長と戦ったら????
手取川で勝家が戦って敗れた???
そんなに大きな戦いではない???
それでも信長は勝っただろうと!!!

司馬遼太郎である!
上杉謙信の古戦場を見学して、「田舎大名」と言った???
要は現場の投機者である!
戦いと言うものは、戦う前に勝つように持って行かなければならない!
謙信はそれが出来ないと!!!

〇 武田信玄の失敗
信玄は戦略家か??
内政能力が優れている!
・土木工事が出来る
・「甲州法度之次第」 法である!
・外交能力がある
・織田包囲網を作る
・兵を確保している 農民兵だが、越後と並び強い

失敗は長男・義信の自害!
甲駿相の三国不可侵同盟!
今川義元が桶狭間で討ち死し、動揺する!
家康に遠江、駿河を分けようと提案、実行する!
独ソのポーランド分割か????
これに反対したのが、長男義信!
今川の姫を貰っている!
三国同盟は順調だと!
しかし信玄は海が欲しかった???
日本海は謙信がいる!
となればベストではないが、太平洋である!
信玄は伊勢で船の扱いに長けた武士をスカウトしている!
後に徳川水軍になる!

この時、信玄は義信派を粛清している!
危機だったようだ!!
ここで、四郎勝頼を後継者に決める??
しかし勝頼は「信」「義」の字が入らない!
諏訪家の跡取りで、義信の家臣で過ごす運命だった??
同僚が主君になる??

著者は、この海を選んだ効果はあまりなかったと!
信玄は国にこだわっている??
例えば信長は伊勢でも必要な場所しかとらない!
信濃である! 北信濃は、山国でたかが10万石ぐらいである!
ここにこだわり、謙信と歴史に残る名勝負を行ったが、不毛の戦いだった!
甲斐は20万石!
信濃は40万石!
併せて60万石!
信長は20代で尾張57万石!
返す刀で、伊勢半分30万石、美濃60万石!
30代前半で150万石!
謙信も信玄も勝てない!!
信玄が気の毒に思えると????
だから知恵を出して信長を苦しめた!!!

〇 今川義元の失敗
定説を疑う!!
桶狭間は奇襲だった??
だいたいその場所も分かっていない??
子供の頃は各地の武将は天下を狙い、上洛すると!!
そんなことは今は思わない!!
自分の国を治めて、あわよくば領土を増やす!!

今川義元は何故上洛したのか??
そのその上洛かどうかも分からない!!
「今川仮名目録」
要は、今川領を自分の力で治めていると!!
静岡から京へ上るのに何日かかるのか??
その間に食料は??
補給? 武器、馬は??
ロジェステックである!
日本はまるでダメである!
太平洋戦争を見れば分る!!
信玄も同じだが、本当に京まで行く気だったのか???

義元の軍勢は、「信長公記」では45,000人??
多過ぎる?? 信長3,000人??
こう言う数字は、奥州17万騎以来信じられない!!
駿河、遠江、三河で70万石!
どう見ても15,000ぐらいか???
マアよく分からないと???
ただ信長の方が指揮系統がはっきりしていると!
悪ガキと戦争ごっこしていたのが役立っている!!
後の信長軍と同じでプロVS農民兵??
そう言う要素はあったが絶対ではない!
で著者は減数を見直す?
10,000VS15,000ではないかと? 
3,000VS25,000ではなく???

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
野村監督が良く引用する! 野村監督の言葉ではない!
松浦静山か??

義元も信長に攻められたとき、逃げるべきだった!
信長も逃げた!!
勝頼も家臣が守り逃げた!
義元も逃げるべきだった?
恐らく駿河の家臣は残っていた???
逃げる状況だったか分からないが、逃げるべきだった!!

〇 武田勝頼の失敗
勝頼は高天神城にこだわる??
戦国時代は山城が基本である!!
攻め難く、守り易い!!
日本は軍事の研究が進まない!
研究さえタブーなのか??
例えば背後から襲うとどうなるのか??
浅井長政の裏切りであるが、兵数が問題ではないと??

面白い例がある!!
・新選組は一騎討など考えず、3人がかりで一人を倒す!
・ルーテーズ、カールゴッジ 2人なら何とかなるが3人は無理?
自衛隊=戦争!! いまだにその考えである!

高天神城は信玄も落とせなかった???
それを勝頼が落とした!!
が長篠で負け城の価値が変わる??
境目の重要な城で無くなる!!

城を守るのは、今川から武田に転じた岡部元信!
名将である!!
守り抜いている??
がこだわらなくても良かった!
勝頼には信玄以上の名将と言うシンボルである!!
引き上げろということが出来なかった??

織田信長の人間性??
家康に高天神城の降伏を許すなと!
勝頼の選択は??
・救援   不可能か
・見捨てる これでは人心が離れる

どちらをとっても勝頼は終わりである!!
信長の勝頼攻撃では家臣は離反した!
成功体験、過去の栄光に囚われて判断を誤った??
要は、さっさと高天神城から引き上げるべきだったのか??
どちらにしても負けである!!
本能寺の変まで持ちこたえていればどうだったか???

〇 北条氏政の失敗
4代目である!
必ず出てくる話しがある!!
氏政の二度汁かけの逸話である!
食事の際に氏政が汁を一度、飯にかけたが、汁が少なかったのでもう一度汁をかけ足した
父の氏康が
「毎日食事をしておきながら、飯にかける汁の量も量れんとは。北条家もわしの代で終わりか」
と嘆息したという!!

この話を読んだとき、自分も同じタイプなのかと思った!
二度かけて何が悪いのか??
これを笑う人間は汁かけなどしない!
もっとも汁にご飯を入れるが………

氏政は悪く言われる! 勝頼と同じである!!
凡将ではない!
上杉との同盟を破棄し、武田と結ぶ!
氏政の時に北条は最大版図になる!

鎌倉時代の北条と、小田原北条は似ている?
伊豆から出て関東を北上する!
どちらも房総半島には手を出していない!
著者の持論か??
京と関東の対立?
北条は秀吉に頭を下げれない??

島津も最後は頭を下げた?
島津は交易もさかんで先進地帯であった!!
北条も頭を下げるべきだった???
どちらにしても同じだと思う!!
秀吉が恩賞として与える土地は、北条を潰さなければ無いと!
華幕幕府滅亡時に、北条一門が潰されたように?
巨大な領国は潰される運命にあったと!!

北条を盟主とする、武田勝頼、上杉景虎の三国同盟だったら………

 

第5章 安土桃山時代の失敗
〇 浅井長政の失敗
確かな兵力は分からない!!
朝倉と浅井の関係が深いと!
浅井は朝倉を攻めない!!
恩義があると???

信長が上洛する!
途中に邪魔になるのは浅井と六角!
まず浅井と同盟を結び、六角を潰す!
このまま浅井が同盟を結んでいだら?
徳川、浅井と信長の両翼になった???

信長は裏切りを許さない!
織田家を裏切るのを許さないだけで、投降して裏切るのは許す?

地政学か??
当時の信長は武田信玄、上杉謙信が強力な敵である!

武田対策は徳川家康がいる!
上杉対策に、長政に越前一国を与えて対処させる?
何故信長は朝倉を攻めたのか?
単に越前が美濃の隣だから?

天下とは???
最近よく出てくる!!
京と言う狭い範囲か??
機内か???
日本国か????

著者は日本国のようだ!!
京と言うのは違うと!!
信長は日本国を狙った?

「天下布武」
自ら「大六天魔王」と呼ぶ??

朝倉義景は???
越前ファーストか??
・越前侵攻 金ヶ崎城を落とすが、浅井長政が裏切る!
 信長が朝倉を攻める時は自分に相談してくれと?
 相談してどうにかなるのか???
 信長に止めてくれと頼むのか?
 信長は直ぐに逃げる!
秀吉、光秀らが殿である!

・なぜ裏切ったのか???
 恩がある?? がどうもそんな事実はない?
 小谷城は朝倉宗滴である!
 「武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候」
 果たして恩に感じるのか??

・浅井は10万石ぐらいである! 2,500ぐらいの動員力である!
 これをチャンスと見た!
 戦国武将なら誰しも欲がある!!
 分かり易い解説である!!
 失敗は殺し損ねたことか???

 

〇 織田信長の失敗
信長は能力で人材登用を行った!
滝川一益、木下藤吉郎、明智光秀、荒木村重………

朝倉家は5代100年
小田原北条5代100年

「朝倉敏景17ヵ条」
・世襲制度を廃し、実力主義を採用すべきである
 著者の嫌みがある??
 軍師、軍配者について書いている時代小説作家に聞かせたい??

・内政に他国のものをなるべく使うな?
 要は他国は、越中、若狭も他国だと!
 やはり世襲が基本である!

それから考えると信長は異常だと!
光秀も織田家で最初に坂本城を与えられた??
こう言う抜擢主義は、頑張る人間と、世襲の妬む人間がいる!
コインの裏表か???
・浅井長政
・松永弾正
・荒木村重
・丹波の国衆
・播磨の国衆
・明智光秀

成功したのは明智光秀!
実力があったからだと!!

出る杭は打たれる????
信長はいずれ殺されていた??
本能寺は油断した???
そうでもないと!!
候補者は柴田勝家に徳川家康????
ダークホースは木下藤吉郎??
勝手に想像しているが………

 

〇 豊臣秀吉の失敗 その一
秀吉の人間性?
主君信長の息子を殺している!
娘に姪を側室にしている!
俺が天下人だと!!
卑しい???

が、徳川家康の処遇を誤った??
関東にほおりだした??
何故潰さなかったのか??

蒲生氏郷は有能である!
伊達政宗と家康の牽制である!
関ケ原の合戦まで生きていればどうなっているのか?
92万石を与えられるが40歳で死ぬ!
毒殺の噂もある???
ただ息子には2万石に絞ろうとした???
氏郷だから92万石である! 
息子の器量では、結局最終的に18万石になる!
三成が2万石に反対する!
大名たちが安心できないと!!

丹羽長秀も50万石か、100万石与えられるが亡くなると取り上げられる?
家臣まで奪う!!
そんな秀吉が家康を放置したのは???

まず「西高東低」である!!
朝鮮に侵攻するより、家康を潰すべきだったと!!

秀吉はあきらめの気持ちになっていた??
それとも老衰か??
そもそも秀頼が秀吉の子供かどうか分からないと!
その気持ちが秀吉にあった??
家が残ればよいと??? 小さくとも………

 

〇 豊臣秀吉の失敗 その二
朝鮮出兵は???
・思い上がり
・恩賞の土地を求めて?

思い上がり説??
そこまで思い上がれるものなのか??
自分の名誉欲でそこまでやれるのか??
実際、秀吉が世界地図を見ていて、中国の大きさを理解していたのか?

土地を求めている?? これは堺屋太一がよく書いている!
豊臣政権の成長戦略か???
本郷和人の本を読んでいたら、北条氏が滅んだのは、恩賞の土地を確保するため?
と言うのがあった?
これから言うと確かに家康を滅ぼせば、250万石空く!
わざわざ朝鮮に行く必要があったのか??

著者の結論は??
東シナ海の貿易の権益を守るために??
それなら東南アジアの方が良い???
さっさと引くべきだったと?

要は分からないと!!!

 

〇 豊臣秀吉のの失敗 その三
秀次の一族、近い大名まで粛清する!
耄碌していた??
それしか考えられない?

では秀次と大名たちが生き残っていたら、豊臣政権は存続していたか??
要はこの時期の秀吉は何をやりたかったのか?
誰が敵か分かっていたのか???
秀頼の父は????

 

第6章 関ヶ原の失敗
堺屋太一が書いている??
著者の言う、評論家である!!
個人的には好きである!
二代目としても毛利輝元と上杉景勝が挙げられている!

どちらも100万石から30万石に減らした!
が、家は残った! これを評価する!!
それが頭にある!!

〇 石田三成の失敗
「司馬遼太郎 関ヶ原」
これは面白かった!
知らなかったことを知った、宝庫だった!
今は著者らによって夢が無くなったが………
それでも人物描写は最高ではないか???

著者は、石田三成と梶原景時と似ている!
優秀な人間は間違いない!
戦争と人間が分かっていなかった!!
上司のことを理解し、忠実だった!
「虎の威を借りる狐」
みんな頼朝、秀吉に不満がある!
そのはけ口は景時、三成に向かう??
臨機応変の対応!!
こうあるべきだと言う観念が先立つ!

関ヶ原の計算違いは??
・京極高次の裏切り 立花宗茂と小早川秀包の実力者を関ヶ原に持って来れなかった?
・島津義弘の処遇

もっとも家康の到着が早過ぎた??

「山内昌之 嫉妬の世界史」
これは面白い! この1章に 島津義久、義弘兄弟がある!
著者言う、薩摩しか知らない 島津ファーストの義久!
現実に都を見ている義弘!
この対立も、島津の1500人の兵の派遣になる!
もし本気で動員しておれば15,000人は派遣出来る!
朝鮮へは10,000人派遣し、朝鮮からは恐れられる!!

もし10,000人でも派遣していれば、発言に重みがある?
三成も無視できない! 百戦錬磨である!!
献策も無視されて戦意が乏しい!!
三成の限界か??? しょせん官僚か??
ただ「司馬遼太郎 関ヶ原」で黒田官兵衛が最後に言う!
「あの男は成功した! 三成のような寵臣まで家康に走ったとなれば、
 世の中の秩序はいかばかりになものかな……」
これは負けたとはいえ成功ではないか????

〇 京極高次の失敗
ホタル大名!! 淀君の妹が妻である!
池田輝政もそう言われている???
京極家は名門である??
そのおかげで大津6万石??
関ヶ原の時に西から東に寝返った!
籠城し、三成は立花宗茂と小早川秀包を派遣する!
これが大きい!!
恐怖に負けて降伏する??
その日が関ケ原である!
まあ恩賞は若狭8万石??
妥当なのか??
降伏しなくても同じだと思うが………

〇 上杉景勝の失敗
会津は重要だと!!
秀吉は常陸・佐竹、会津・蒲生氏郷・景勝と置いた!!
家康は常陸・御三家、会津・松平を置く!
著者は土下座してでも頭を下げるべきだと!!
それは出来ない??
堺屋太一が書いている!!
上杉景勝の実力は???
謙信の名声が偉大である!
二代目の辛さがある!
家康に謀反の疑いをかけられる!!
前田家は屈服したが、上杉は違う???
そう言う世の中の期待がある!!
義の上杉は応えなければならない!!
どうするか?? 謙信の真似をしてカリスマ性を保つ!
笑わない???
この時、家康に屈服していればどうなっていた?
恐らく上杉家中はバラバラになっていた??
「義」を看板にしている上杉なら他に取る道はない!

ただ上杉の布陣は、石原莞爾がベタ褒めした!
恐らく相当な激戦が期待された!
・まず小山着陣時、佐竹の老臣が夜襲を進言する
・徳川撤退時、追撃を主張した
・最上領を攻めるが小城一つ落とせない? 
最上領を足しても大したことは無い?
著者は中途半端だと!!

それでも30万石残った!!
が著者は直江兼続が嫌いなのか??
リストラせずに家臣を米沢に連れて行ったことを批判する!
ただ「上杉家文書」が助かったのは貴重な史料が残ったと!!

〇 伊達政宗の失敗
織田信長は本拠地を移動させた!
他には伊達政宗か??
米沢に生まれる!!
会津を抑えれば、東北を抑えれる??
人気は高いが、戦いは上手くない?
父親拉致事件で父親ごと殺す!
世は秀吉の天下である!
・市に装束で小田原に行く
・許されるが会津を取り上げられる! 蒲生氏郷に与えられる
・陰謀を指摘されて、十字架を背負い、花押でごまかす!
・当時は日本海交易が中心である
・58万石で落ち着く
・秀次事件に連座するが、口先三寸でごまかす!

関ヶ原でも動き回るがごまかしている!
100万石のお墨付き??? 夢の夢か??
家康は信用しないが、戦国の生き残りが少なくなると、
それなりに重要視される!
「私の若い頃は」武勇伝を披露しみんなを騙す!!
100万石が貰えなかったのが失敗で、
口先三寸で家を存続させたのが成功か??

〇 毛利輝元の失敗
「滝口泰彦」の短編にこの話はあった!
「司馬遼太郎 城塞」にも出ている!!
大阪の陣で保険をかけた???
細川忠興もかけている???
毛利輝元は内藤元盛、別名 佐野道可を浪人として入城させる!
チョットせこい!
情勢判断である!
家康の歳を考える? 万が一大阪方が勝ったら??
ただ落城後、本人と二人の息子を切腹させる!
細川忠興も息子・秋興を切腹させる!

堺屋太一は輝元を凡庸とするが、それなりに評価している!
凡庸ゆえに見返したい!
吉川元春、小早川隆景のおじに主導される?
毛利は大阪方に付く??
総大将である!
安国寺恵瓊が策謀するが、吉川広家は徳川に付く!
吉川広家は黒田親子と仲が良い!!
ここから徳川にも通じている??

関ケ原の合戦は、毛利秀元が軍を率いる!
南宮山に陣を構える!
戦意はあったとされるが吉川広家が邪魔して動けない!
これで長宗我部盛親、長束正家らが動けない!
秀元は実際に戦いを見ている!
この時毛利の大軍が参戦していれば………
その思いがある!! 広家を憎む!!

「司馬遼太郎 播磨灘物語」 備中高松の陣!
作家として許される想像力?? 著者は許さない???
秀吉軍撤退時、それを見下ろしている二人の若者!
吉川元春の息子、元長と経言!
元長が言う、追うか??
そうすれな父も叔父も動くだろうと!
経言 のちの広家は同じような場面に遭遇する!
関ヶ原である!! このことを苦痛としていた???

輝元は関ヶ原後、大阪城で籠城する??
毛利の大軍は無傷である!
宇喜多秀家、大谷吉継、石田三成らの兵が無いが………
立花宗茂と小早川秀包は籠城を勧める!
ここで本気で一戦交えれば簡単に勝負は付かない!
長引けば黒田官兵衛が喜ぶ???

黒田長政と福島正則が連名の手紙が来る!
毛利の領地に手を付けない!
かってに読み違えて大阪城を明け渡す!
領地は没収、輝元は切腹?
広家がとりなし、自分に与えられる予定の防長二州をれる元に与えてくれと!
自身は月山富田10万石から岩国3万石で満足する?

内藤元盛を大阪城に入れたことを広家は知らずに、怒り狂う!!
輝元は無能か???

堺屋太一と司馬遼太郎からである!!
◇ 石田三成 あの毛利を潰さなけれな恩賞として与える土地が無い!
上杉景勝も佐竹善宣も減封、宇喜多秀家、増田長盛、小西行長、三成は取り潰し!
無傷は前田に島津?
◇ もし徳川に付いたなら、領土は保てたか? 取り潰される!
◇ 輝元は気配りができる!!
家臣の名刀を秀次が見た??
直ぐに家臣に手紙を書き、名刀は三成も見ている
両方が欲しいとなったら困るので、三成に渡せと!
◇ 季節外れの桃が入り秀吉に献上する!
が、三成は季節外れで腹でも壊したら困ると献上しなかった??

毛利元就である!! 冷徹な現実主義者と言う!!
◇ 当家のこと良かれと思うもの当国にも他国にも一人もいない!
◇ 当家は10カ国ある、一度の危機で半分に、さらなる危機で半分に、
それでも2カ国ある! 生まれ故郷吉田の荘よりはるかに大きい!
出来すぎた話と言う!
輝元は爺さんの偉さを思い知った…………
30万石でも遺したのだから失敗とは言えない???

 


「失敗」の日本史 ②・本郷和人

2022年10月 6日 (木)

本・「失敗」の日本史 ①(2021/3)・本郷和人

Photo_20220926012702

あの東京大学史料編纂所・本郷和人先生が、歴史を変えた「失敗」をピックアップ!
元寇の原因は鎌倉幕府側にあった?
生涯のライバル、謙信・信玄共に跡取り問題でしくじったのはなぜ?
光秀重用は信長の失敗だったと断言できる?
氏康が秀吉に頭を下げられていたならば?
日本史を彩る英雄たちがやらかした数々のしくじりを検証しつつ、そこからの学び、
もしくは「もし成功していたら」という『IF』まで展開する!
「失敗」の中にこそ、豊かな学びはある!

 

失敗と言えるかどうか??
著者の本は多い! ビックリする!!
なので話がダブるので、理解が深まる!!
平清盛から関ヶ原までである!
こう言う見方もあるのかと??
大変楽しい内容である!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



はじめに
第1章 鎌倉時代の失敗
第2章 南北朝時代の失敗
第3章 室町時代の失敗


第4章 戦国時代の失敗
第5章 安土桃山時代の失敗
第6章 関ヶ原の失敗

 

はじめに
戦後の歴史学は唯物史観の影響を受けていたので、
「歴史にもしもは無い」と!!
あの時、歴史の失敗の逆を行けばどうなっていたか???
あまり変わりはない!!
本能寺の変である!!
・光秀が変を起こさなかったら? それでも反乱に遭ったと??
・生き延びれば、海洋国家が誕生していた??
どうかなと思うが??
そう言うことで、平清盛から関ヶ原までである!
内容は下記の通りである!!

 

第1章 鎌倉時代の失敗
〇 平清盛の失敗
清盛の時代は、播磨守が一番ランクが高い!
瀬戸内交易の中心か?
清盛は播磨守になり、さらに出世するが、京へはいけない!
ここで「平治の乱」が起こり、やはり武士が必要だと!

それで中央貴族として出世する!
これは「平清盛が藤原氏に代わっただけだと!
1179年 清盛は後白河上皇を幽閉する!
ここで「武士による政権が生まれる」
その後、以仁王の挙兵が有り、1180年頼朝が挙兵し、
清盛は死ぬ!!
清盛の孫の時代になると、貴族化している?
その点源氏は関東で武士を捨てていない!

日本史上、最初に貴族に反逆したのは平将門!
直ぐに潰される!!
頼朝は京に近ずく危険性に気が付き、鎌倉に幕府を作る!

足利尊氏はもはや負けることは無いと京に政権を置く!
信長、秀吉と続くが、家康は江戸に行く!!
清盛はもっと早くクーデターを起こし、福原に幕府を開くべきだった?
がその場合西国武士が中心になる!
関東みたいに朝廷の権威を必要としない!
官位は必要か???
京と一戦交えれる覚悟はある!!
どう転んでも負けている???
貴族化しないで、孫も武士化すべきだった????

 

〇 源義経の失敗
事実どうかは知らないが「司馬遼太郎 義経」
これには壇ノ浦で勝ち京へ戻るとき、義経は「建礼門院」と関係を持った???
そんなことは著者は書かない!

「司馬遼太郎 坂の上の雲」
秋山好古がフランスで騎兵を学ぶ!
その時老教官に言われる!
騎兵と言うものは天才しか使えない!
史上4人しかいない!
・ジンギスカン
・フリードリッヒ大王
・ナポレオン
・モルトケ?
秋山好古は6人にしてくれと!
・織田信長  桶狭間の奇襲
・源義経   一ノ谷の戦い 崖からの奇襲

軍事的天才で、政治的音痴??
いきなり襲い掛かる!!
名乗りなど上げない???

義経は頼朝の弟だと??
そう言う気持ちが有り、甘えがある!
頼朝は家臣の一人であると思っている!!
が取って代わろうとするのを恐れる?

後白河上皇に利用され、検非違使尉を貰う!
奉公とは?
戦場で手柄を上げることではない!
将軍の前で討ち死にすることだと???
そうすれば残された家族に、恩賞を与える!

頼朝はライバルを叩く!!
・平清盛
・常陸 佐竹
・上野 新田を冷遇する
・甲斐 武田もか??

武士は官職を名乗る!
石田三成は治部少輔なので、治部少輔殿!!
官職は重要だった??
頼朝は自分を通せと!
義経は貰ってしまう??
この時に貰った武士は頼朝に責められる!!
・お前のような変な顔のやつは、その官職に似合わない
・イタチみたいな顔だ
・墨俣から帰ってくるな
・これから後白河上皇に仕えろ

主従制を義経は理解していない!
後白河上皇に頼朝追討令を貰うが、武士がついて来ない!

兄の方針になので貰うわけにはいきません!
「俺頑張ったよ」 「ようやった」
その場合でも何かあれば、範頼と同じ運命か??
平凡な英雄伝説ではない話になるか???
そのまま仕えたとしても奥州藤原氏との対決がある!
どう転んでも良くはならない???

 

〇 源頼朝の失敗
身内を殺し過ぎか??
源氏は三代で滅びる???
頼家は北条の都合で殺された? 邪魔だった??
実朝は京との距離が近い??
後鳥羽上皇である!!
実朝の妻は、後鳥羽上皇のと関係がある女性である!
和歌が好きで、源仲章を鎌倉に派遣して貰っている!
実朝暗殺の黒幕は何人かいる???
実行犯は頼家の息子、公暁である!
著者は鎌倉の総意が実朝排除だと?
京に近い??? 京か、坂東のどちらを見ているのか??

頼朝は旗揚げ時負けて房総半島に逃げる!
そこで上総広常を味方にする!
兵20,000人? 著者は1桁多いと??

頼朝は恩には報いると!!
頼朝自身は京と折り合いを付けたい?
富士川の合戦後、平家を追うとした頼朝を、
上総広常らが止める???
坂東ファーストか??
何処をむいとんじゃと???
これが上総広常排除の原因の一つか?
地元か、中央か??
この例に島津を挙げる??
薩摩ファースト 義久 VS 京を見た 義弘!
最後の関ヶ原の失敗で出てくる!

頼朝は息子の教育をするべきだったと!!
実朝はそこそこ統治者として頑張っていた??
御家人達は「神輿は軽くてパーが良い」
将軍は何もしないで良い!!
そう言うことである!
源氏は滅びる運命にあった???

 

〇 後鳥羽上皇の失敗
歴代天皇の中でもトップクラスの実力者である!
政治、経済、文化、さらに武術にまで精通している!
朝廷は僧兵を頼る?
・南都 春日社、興福寺
・北嶺 比叡山
武士を味方にする!!
北条と御家人の不仲に付け入る!
「俺に仕えろと」
三浦義村の弟は上皇に就いている??
上皇は西国の武士を誘う!
ただ守護と言っても鎌倉から派遣されている!
完全な主従関係ではない!
守護だけ見れば幕府、上皇ときれいに分かれる!
が東国は完全な主従関係であるが、西国はそうではない!
西国は一族郎党、300人ぐらい連れて来ても、幕府は一桁違う!
承久の変では幕府15,000に、上皇2,700人ぐらい??
著者の人数は想定である???

後鳥羽上皇はよくやったが、守護を味方にしたが、その下が付いて来なかった?
そこまで天皇がやるのは無理がある………
鎌倉幕府は平氏の500ヶ所の土地を手に入れている!
承久の変では3,000ヶ所の土地を手に入れている!
後鳥羽上皇の失敗は、鎌倉幕府にとっては幸運だった!

ではどうすればよかったのか???
無理ということか???

 

〇 北条時宗の失敗
子供の頃は、時宗は元の侵攻から日本を守った英雄である!
ただ子供心に、死者の首を刎ねたとあったが、良いのかと思った!!!

元の使者の趙良弼の日本の実情の報告書!
・ロクな作物は育たず、豊かでない!
・人間も野蛮
・わざわざ占領しても何の見返りもない
・やめるべきです

では何故日本を攻撃したのか??
モンゴルは中国を手に入れて、中華思想の後継者になる!
東夷、北狄、西戎、南蛮の野蛮国が天子の徳を慕って挨拶に来る!
元からの日本への国書は丁寧であったと?
著者はちゃんと返事すれば解決していた??
要は頭を下げて適当にやればよかったと!

朝廷が返事を書こうとしたが、幕府、時宗が止める!
そして返書を出さない?
元は攻撃してくる??
が、最初は「威力偵察」だった!
直ぐに引き返すが、30,000と言われる兵は多い??
神風は吹いたのか???

再度使者が来る!
この5人は首を刎ねられる!!
どうみても文明国とは言えない!
10万以上で攻めてくる!
この時は占領する気で、農機具なんかも持ってきている?

果たして時宗は元を理解していたのか??
勉強しようとはしていた!!
しかし南宋からの僧などでるが、とんでもない勢力だと!
良いようには言わない!!

時宗は鎌倉から離れていない!
弟を派遣しているが………
この時の恩賞が原因で北条から離反する!
膨大な領土を持つ北条である!
それを分ければよかったと!
さすれば御家人も離反しなかった???
要は、おぼっちゃまだった!!
神風が吹いたと、日本は危機になれば神風が吹くと???
いらん期待を持つ!!!
「功」と言うより、「罪」の方が大きい???

 

〇 北条高時の失敗
後醍醐天皇は、後鳥羽上皇より優れた天皇で、建武の新政を行う??
幕府を倒した??
よく思うが、鄭成功がいる!!
「清」に対し「明」を再興しようとした??
中国歴代王朝だが、支配者が変わるが人民の生活は変わるのか?
最初はよいが結局は同じではないか?
「明」の何処が良かったのか??
結局混乱を招いただけだと!!

後醍醐天皇の新制は続かなかった???
武士に支持されなかった????
この後醍醐天皇はワンポイントリリーフ??
本命ではなかった! それだけに権力欲がある!
兵力も僧兵を頼る!
たまたま楠木正成が有能だっただけで、夢の話は当然後世の作り話である??

北条氏は歴代頭が切れる!!
まず将軍にならなかった?
武士の身分は?
・軍事貴族  頼朝
・地元密着型 三浦、上総、下総、千葉、武蔵、河越、畠山、北条
 みんな平家である!!

モンゴル来襲時、日本人と言う意識で戦ったのか?
祖国防衛であれば、恩賞など無理を言わない!
が、自分の土地を守るために戦った!!
不満が残るが、この時北条が身銭を切って土地を与えていれば不満は収まる?
ではなく、押さえつけようとした!
「得宗専制」である!

ここで後醍醐天皇が北条を倒せと!!
最初は失敗し、二度目の時に、足利尊氏が北条から離反する!
「あの人なら………」
「神輿は軽くてパーが良い」
尊氏が「軽くてパー」とは思えないが………
結局武士が変化を求めた???
北条に代わる政治である??
どうも新田と言う線は無かったようだが???
王朝は300年 15代と言う!
根拠は無い!
が北条も16代である1
時機だったのか????
恩賞を与えていても、もう無理だったのではないか???

 

第2章 南北朝時代の失敗
〇 後醍醐天皇の失敗
「建武の新政」 3年で潰れる!
この時代を、司馬遼太郎は書いていない!
アホらしくて書けない???

土地の問題で、朝廷は当てにならない!
日本史上の三つの栄光!!
・大化の改新
・建武の中興
・明治維新
現在はそうは考えられない??

後醍醐天皇は保守的だと?
武士の力を認めようとしなかった?
それより才能を重視し、家柄を問わず抜擢したのは、
大覚寺統、持明院統の天皇たちだった?
武士と共存しようとした!
が後醍醐天皇はそうではない!
なので貴族ら優秀なのが離れ、イエスマンばかりになる!
理想が突っ走るが「浮世離れしていたから駄目だ」
そう考えるべきだ!!

後鳥羽上皇が負けて、税金が入らなくなった!!
それで裁判のサービスを始めた!
下々の民の争いに向かう!
「雑訴」
これも運営するには人がいる!
しかし能力があるのは貴族である!
「徳政」 徳のある政治!!
この朝廷に対し、幕府の立場は?
・協力する
・朝廷を危険視する
ライバル視する幕府は、朝廷を分けた?
天皇の後継の争いである!
大覚寺統、持明院統である!
本願寺を東西に分けた感じであると?
しかしこの天皇家は名君と言う!
後継の天皇は幕府が決める!!
たいがい承認されるが、後鳥羽上皇の系統は拒否される!
それだけ恐れていたのか??

後醍醐天皇は大覚寺系統である!
中継ぎの天皇で、自分の子供に継がせれない!
退位すればただの人!
院政を引けない!
そうなれば現状を壊さなければならない!
何が何でも倒幕である!
自身が権力者でいたい!
なので吉野に走り、南朝を開く!!
不屈の闘志を持つ帝王?????
そんなことは無い権力の欲望でしかない!!
ついてくる人間も同じような人間か??
大覚寺系統は衰退する!!

系図

Photo_20220926012701


〇 北畠顕家の失敗
北畠親房 吉田定房、万里小路信宣房 三房の一人で、
顕家は息子!
10歳で陸奥守に任官!
任命した後醍醐天皇は適当である!
普通は任命されるのは二流の貴族!
顕家はそんな家柄ではないと!
が後醍醐天皇は、予がやることが未来の先例になると!

親房は後醍醐天皇と対立していた?
武家との共存の考えである!

足利尊氏の反乱時、顕家は鎌倉を攻撃する!
足利尊氏を撃退するが、陸奥は足利尊氏側に立っている!
上手くいかないうちに、足利尊氏に京を占領される!
後醍醐天皇は新田義貞を犠牲に早々に降伏する!
ここらは著者の推測であるが、関ヶ原で顕家は負ける!
高師直に敗北し、堺で戦死!
その前に、地方分権の献策をしている………

貴族育ちで最終的には武士との距離が分からなかった!
貴族なので死ぬことは無かった!!

 

〇 北畠親房の失敗
大覚寺系統のみに仕えた!
そう言う家はいくつかあった!
持明院統は日野家だけである! 後の富子をだす!

親房は本来なるはずがない後嵯峨天皇に仕えていて出世する??
親房は武家容認である!
後醍醐天皇に干される??
親房は、後醍醐天皇の皇子義良親王(後村上天皇)と関東に行くが遭難!
関東を転々とし、吉野に戻る!
この間に「神皇正統記」を書く!

後醍醐天皇が亡くなり、総司令官をつとめる!
その時、足利兄弟が対立する!
尊氏は親房の条件を丸呑みする!
要は天皇なんてそんなものだと!!
「正平の一統」
尊氏のいないスキに京を攻める!
約束違反であるが………
が逆襲されて吉野に帰る!
この時、北朝の3人の上皇と、直仁親王、三種の神器を持ち去る!
三種の神器は全部残っていないのでは??

が北朝側は、佐々木道誉、高師直らバサラ大名は伝統も儀式も無視する!
神器の鏡の入っていた唐櫃を見つけ、それを神器に見立てて天皇にする!
天皇とはそんな程度の存在なのか??
親房は、武士の厚かましさ、応用力、でたらめぶりが分からなかった??
「天皇が必要なら木や金で彫っておけ」
そう言う時代である!
これはどうすることも出来ない!!

 

第3章 室町時代の失敗
〇 春屋妙葩の失敗
著者の本しか出て来ない???
・最澄  地道に努力して研鑚を積めば、やがて悟りを開いて仏になる
・空海  考えるな、感じろ

著者の嫌味か???
考えるより感性に訴えた方が分かり易い!
貴族なんて一部を除いて賢くない???

武士や庶民が「どうすれば救われるのか」
ここで鎌倉仏教が発達する!
浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗、時宗………
禅宗ではひたすら座れ、座禅を組めと!
これを日蓮は、座っておればよいのか??
と攻撃する!

真言宗、天台宗は天皇が人事を決める!
禅宗では、将軍である!
室町時代初期の一時期、禅宗は「十方住持制」と言う形をとっていた!
諸国の寺の住持を勤めながら偉くなり、京に近ずく!
ある意味健全な競争制度である!
どんな人でもなれる、参加出来る!!

春屋妙葩
「徒弟院制度」
世襲にも似た、先生と弟子の関係!
先生のグループの人間しかあとを継げない??
これが広がり、禅宗でも激しい修業が行われない?
この中心にいたのが「春屋妙葩」

そうして宗教でなく、経済活動に従事する人間も多くなる!
金に強く、お寺の経営に参加し、宗教活動を行う!
さらにヘッドハンティングされて、荘園の代官になる………
世俗化が進む!!!
これを批判したのが、一休さん!!

著者の嫌味か??
日本は易化の動きが強い!
日本の哲学の不在に繋がる??
楽したがる………
「司馬遼太郎 空海の風景」
これに空海と最澄の対立がある!
最澄は密教を教えてもらいたい!
その為に、空海のもとに僧を派遣する!
が、裏切り空海のもとに走る!
自分のグルループにしか教えない、悪しき習慣に繋がったと!!!
これを思い出した!!!

〇 斯波義将の失敗
「三職七頭」
三職は足利氏一門 斯波氏・細川氏・畠山氏 三管領
七頭 山名氏・一色氏・土岐氏・赤松氏・京極氏・上杉氏・伊勢氏等
四職 そのうち山名氏・一色氏・赤松氏・京極氏を京都奉行とする

室町時代は面白味がない???
同族相哀れむ???
内紛の時代か???

斯波義将
幕府の実権は執事が握っている!
後に管領になる!
が番頭である!
斯波義将の父親の高経は、
就任を求められて、家来がやるものと断る!
自尊心が高い???
尊氏、直義対立時は、直義に付く!
その後尊氏に属し、政治にかかわり、細川頼之がライバルになる!

足利義満は細川頼之に育てられ、貴族としての教育も受けて出世する!
貴族としての教育は、儀式である!
義満は、明の皇帝から日本のトップとお墨付きを貰う!
日明貿易で儲ける!

「唐歴の政変」 康暦元年 1379年 室町幕府管領・細川頼之が失脚した政変!
斯波義将には、山名、大内、美濃の土岐、旧直義、直冬の残党が集まる!
春屋妙葩もグループである!!

足利義満は有力大名を潰しに行っている!
・1390年 土岐家
・1391年 山名家
・1400年 大内家

細川頼之は復活し、1932年 死ぬ!
この年は南北朝統一になる!
足利幕府の自信の表れか??

斯波義将は実力者で、管領である!
三代将軍義満が亡くなり、四代将軍義持になるが、
トランプ大統領と同じで、義満の政策を覆す!
日明貿易も止め、人事も取り消す!
義満に上皇の名を贈るのを拒否する!
斯波義将は信頼される!!

対立点は、天皇と幕府の関係!
・天皇と将軍が一体化
 尊氏、義満、細川頼之………
・鎌倉で幕府を開く、朝廷と幕府は別
 直義、斯波義将………

この対立が、応仁の乱に繋がる!
・西軍 山名、土岐、大内 細川頼之に干された連中!
・東軍 細川
が、斯波氏はこの時は衰退している!
越前、尾張も支配していたが、境目である!
が関東が衰える!!
山名は日本海を抑えて交易の中心である!
山陽にも領地がある!
細川は中国四国に領国を持つ!
大内氏は博多商人と深く、細川と対立している!!

瀬戸内海の覇者を争う戦いか???
斯波家は、東西のバランサーの位置に満足した??
四国に領度を持つべきだったと??
越前は朝倉に、尾張は織田に奪われ、衰退している???

〇 三宝院満済の失敗
足利義満の寵童! 今小路と言う貴族の出身!!
満も義満から貰っている!
醍醐寺を構成する寺院、三宝院の門跡を継ぐ!
三宝院賢俊??
足利尊氏に従って、戦場に出る!
光巌天皇に「朝敵を討て」の「院宣」貰いに京に戻る!
これで尊氏は朝敵の立場から脱出する!
ひょっとしたらと思ったが、やはり出てきた!
「神器の鏡の入っていた唐櫃を見つけ、それを神器に見立てて天皇にする」
この案を出す!! 本物かどうか分からない???

「鎌倉殿の13人」
文覚が髑髏を義朝のものだと言う??
本物かいな???
頼朝が信じたらそうなる???
神器だと信じれば神器になる!!

賢俊の実家は日野家である!
将軍家に正室を送り込む!
義満はえこひいきが激しい!
が、義持は義満の政策をしりどけるが、満済はその地位を保つ!
よほど要領が良いのか?
義持にも信頼される!!
義持が亡くなり、五代将軍の息子も亡くなり、弟4人からくじで決める!
六代将軍義教である!
これを著者は、八百長だと! 満済がくじを用意した!!
【そう思う! そんな都合のよい話はない】
【信長も銭を貼り合わせて片方しか出ないようにした】

この時、あらゆる仏教界で地位を得ている!
無かったのは「准后」
これがくじ引きの後与えられる!!
状況証拠である!!!

義教は誰の言うことも聞かない??
畠山満家と満済の言うことだけ聞く!!
貴族も武士も弾圧し、島流し、所領の没収、暗殺である!
永亭6年 1434年 嘉吉の乱!
赤松満祐に暗殺される!
が、幕府は一応残った!

義教は大名の内紛に介入する!
Aに決まっているものを、Bが良いと介入し、味方を増やす!
それに義教は優秀だと!!
満済は将軍は優秀な人間がなるべきだと!
リーダーは優秀なのが良い???
そうとも限らない???
「神輿は軽くてパーが良い」

「司馬遼太郎 坂の上の雲」
ロシアのウィッテは言う!
皇帝なんて普通の頭で出来ると!
要は内閣がちゃんとやる!!

15代将軍慶喜は優秀だったが付いてくる人間がいなかった!
浪人の坂本龍馬だけだと???

満済は頭が切れすぎて、人間と言うものが分かっていないと!

〇 足利持氏の失敗
・京都  文化の中心
・関東  僻地
・東北  とことん僻地

その僻地の関東、鎌倉で頼朝が武士の政権を立てる!
尊氏は全国を治める努力は行っている!
直義は東国を重く見る!

尊氏は関東に幼い息子、基氏を鎌倉に置く!
「鎌倉公方」である!
が敵が多くなり、居を移し「入間川殿」になる!
敵のトップ、上杉と和議を結び、鎌倉に戻る!
公方の下に関東管領を置く!
鎌倉公方は基氏の子、孫が継ぐ!

三代将軍義満は関東八国と東北を京は関与しない!
四代将軍義持に後継者がいない??
基氏が自分が将軍にと動く!!
結局、くじで将軍は決まる!
京と鎌倉は対立する!!
将軍義教は鎌倉に挨拶に来いと!
満済が中に入るが………
満済が死に、義教は鎌倉を攻める!
基氏は自害、息子も首を斬られて、一人残った成氏は「古河公方」になる!
義教は、関東平定で赤松教康に招かれて殺される!
息子義勝が継ぎ、早くに亡くなり八代将軍義政になる!
足利政知を関東に派遣するが鎌倉に入れず、伊豆で「堀越公方」となる!

要は思い上がりである!
まず「神輿は軽くてパーが良い」が分からない!
守護大名が付いてくると??
だいたい自分は足利一族で成り立っていると言うことが分かっていなかった!!
アホに見えるが………

〇 畠山持国の失敗
守護大名!
足利将軍の代理としてその国の武士をまとめる!!
なので、地元との関係が深くなる!!
京から派遣されるので無能であれば付いて来ない!!
無能なら次の守護が送られる!!

これが戦国大名になると、中央との関係は切れる!
守護大名は、自分の信頼する家来を「守護代」として派遣する!
越前朝倉、尾張織田は守護代の家来が自立して戦国大名になる!
時代にかかわらず、相続では揉める!!

畠山、細川、斯波………
・細川氏は上手くやったほうだと!!
・畠山である!
 畠山満家は相続で揉めて、その子持国でも揉める!
畠山持国は高級遊女との間に息子がいる!!
母親が遊女で自分の息子か自信が持てない!
この息子を坊主にする!
後継者は、甥の政長である! 将軍義政の政を貰っている!
息子と大人になって会い、そっくりだと認知する!
義就と名乗る!
後継者争いだが、持国が死ぬ!
当然、義就と政長は争う!
届は政長である!
義就は反乱を起こす!
これが「応仁の乱」の引き金になる!

日本史では「応仁の乱」は人気が無い!
10年も京都で小競り合いしている!
一大決戦も無い! 武将も二流か????
宗全は義就に目を付けて、クーデターを起こす!
この中で義就は名将になる???

宗全は義満に11ヵ国から3カ国に落とされて8ヶ国まで回復する!
細川は9ヶ国である!

・山名 義就、大内、土岐 義満に弾圧されている!
・細川 政長、
有力大名も分かれている!

「応仁の乱」は将軍家の跡目争い???
ではなく「畠山一家の乱」だと!!

「応仁の乱」は義満の代にさかのぼる!
尊氏と直義のグループの対立!
義満の大名潰し!
それが政長と義就の相続争いになり、応仁の乱になる???
畠山持国が自分の子と生まれた時に認めていれば………
実際に自分の子供かこの時代に判断出来たのか???

 


「失敗」の日本史 ①・本郷和人

 

2022年10月 4日 (火)

本・完全読解 司馬遼太郎『坂の上の雲』(2022/3)・佐藤優・片山杜秀

Photo_20220923203901

月刊「文藝春秋」2021年1月号から5月号にかけて短期集中連載された
「司馬遼太郎『坂の上の雲』大講義」に、
新たに書き下ろしたコラム、人物事典、関連年表、詳細な脚注などを追加
昭和の「国民文学」と呼ばれた司馬氏の代表作を、
令和の読者も楽しめるように完全読解した決定版
筆者の佐藤優氏と片山杜秀氏は、現代きっての読書人
歴史への洞察も深い
この両者が丁々発止、司馬作品に切り込んでいく
平成以来、沈滞を続ける日本社会に、もう一度、明治の清新な風を吹き込む1冊です
これから『坂の上の雲』を読もうという読者はもちろん、
何度も読んだという読者にも、新鮮な作りになっています
本書を読んだ後、書棚からもう一度、『坂の上の雲』を取り出してみてはどうでしょうか
明治が、昭和が、そして近代日本の姿が甦ってくることでしょう

 

明治日本はいかにして国家存亡の危機を克服したのか
「国民文学」と呼ばれた司馬遼太郎『坂の上の雲』には
このままではアジアの中堅国になりかねない日本の停滞を打ち破るヒントが隠されている
現代最強の読書人が読み解く、近代日本の活力の源泉
附録・『坂の上の雲』主要人物事典、司馬遼太郎『坂の上の雲』年表

 

個人的には司馬遼太郎のファンである!
戦国時代に、幕末は司馬遼太郎で学んだ?
それが間違いなのか?
高校生の時に、親父の本棚にあったので読んだ!
メチャメチャ面白かった!
今となっては短編の方が印象に残っている!
日露戦争は「要塞」を読んでビックリしたことを覚えて入れ!
本当かなと???
「坂の上の雲」は興奮である!
後に、半藤一利により、事実と違っている子も分かった………
が、人物描写にかけては第一人者ではないか?
司馬遼太郎が書いていたが、作家として許される想像力!!
内容は下記の通りである!!

 

まえがき  佐藤優
序 章 今なぜ『坂の上の雲』を読み直すのか 
    「エリート」と「大衆」が分断された今こそ、世代を超えて読み継ぐべき「国民文学」の意義
第一章 乃木希典と東郷平八郎 
    「乃木将軍」は「愚将」だったのか? 「海軍=合理的」「陸軍=非合理的」説は本当か?
第二章 夏目漱石と正岡子規 
    漱石と子規は、秋山真之とともに「近代日本語の創設者」だった
第三章 明石元二郎と広瀬武夫 
    日露戦争の「情報戦」で活躍した二人から見える“日本のインテリジェンス”
第四章 日清・日露戦争と朝鮮半島 
    あえて「翻訳しない」が日韓関係を解きほぐす鍵になる
あとがき  片山杜秀
司馬遼太郎『坂の上の雲』年表 東谷暁
『坂の上の雲』主要人物事典  河崎貴一

 


まえがき  佐藤優
日本は構造的危機にある!
自覚した時には最終段階である??
経済と教育については、20年後にはアジアの中堅国になると!!
ここで重要なのは過去の歴史に学ぶことだと!!
「坂の上の雲」である!!

 

序 章 今なぜ『坂の上の雲』を読み直すのか 
「エリート」と「大衆」が分断された今こそ、世代を超えて読み継ぐべき「国民文学」の意義
「まことに小さな国が、開花期をむかえようとしている」
司馬遼太郎が自分で書いていたが、主人公に著名人を選ばずに、
秋山兄弟、正岡子規を選んだと!
伊予松山である!
この小説は1968年、終戦から23年経って書かれた!
司馬遼太郎で知っていること!!!

◇ 司馬遼太郎は戦争体験が避けれない!
半藤一利が書いていたが、ノモンハンの三悪人??
・五味川純平
・司馬遼太郎
・半藤一利
この三人が、負けた負けたと言うので、負けたことになっている!!

◇ 戦車兵であり、37mm砲を打っている!
これは手動で動くが、75mm砲なんかだともう油圧である!!
技術力が必要である!!
戦車の装甲は特殊鋼でやすりがかからない?
実際かからなかったようだが、終戦前にその感覚をもう一度感じたいと思い、
かけてみたらかかった???? ショックだったようだ!
終戦前に関東に配属される!!
その時、上官に質問した兵がいたようだ!
「上陸した敵軍を迎え撃つのに避難して来る日本国民に遭遇したどうする」
「ひき殺して進め」
そりゃ嫌になるはずである!!
これがトラウマになっている?????

戦争で軍への不信感がある!
ノモンハン事件で日本の軍人で、元亀天正の武器で戦った!
後に絶交された???
瀬島龍三と談笑していたから????
精神力をどう思うか??

司馬遼太郎の本、坂の上の雲も出てくるが、兵とは??
賤ヶ岳7本槍の加藤嘉明である!
伊予松山を領した!
秋山兄弟も親しんだ??
兵とは、真面目な兵が良い!
命令を順守する!!
豪傑はいざとなれば頼りない???
そう言う話を書いている!!

前置きが長い!! 個人的なものだが…………

片山杜秀は、小学校で司馬遼太郎を読んだ??
ちょっとおかしいんちゃうか??
そうは言っても最近は本自体読まれていないようだ!!
確かに海音寺潮五郎、山岡荘八らは読みにくい!

バブル以降は、不正規、バイトが「会社に縛られない」
と言うことでもてはやされたが「騙されていた」と?
「自由」ではなく「捨てられていた」

作品の時代背景に「冷戦構造」がある!
情報が遮断され、明治のロシアの脅威と、ソ連の脅威は同じか?

外務省にいた時、「坂の上の雲」は最初に読むなと教えた!
間違うと言うより勘違いする??
特に明石元二郎の活躍である!
とは言っても外務省に入るぐらいの人間は読んでいるのでは??
逆にロシアの日本専門家はこれを読む!
間違いがあるにしろ「明治以来の日本人のロシア観」を知る、最良のテキストだと!
「日露戦争時ロシアは国家として無能だった」
と言うストーリーはロシアにとっても好都合だった?
現在は帝政ロシアに明石元二郎についての実証研究が進んでいる!

司馬遼太郎は諜報が好き?
・梟の城  ただこれは信条の本か??
葛籠重蔵 己を操ることに生きた
豊臣秀吉 他人を操り天下人になった?

作品がある!
・ペルシャの幻術師 草原の記 モンゴルである!
「遊牧民族的な小規模で柔軟な組織」が理想!
・夏草の賦  島としての土佐 
・覇王の家  個人的には好きであるが、つまらないと??
・国盗り物語 今は斎藤道三の国盗りは親子二代で成し遂げた?

下剋上の世界が好み??
・菜の花の沖
・燃えよ剣 新撰組血風録
・伊東博文、山県有朋の一代記は書かない
・日露戦争までが自由に書けた???

個人的だが、司馬遼太郎が書いているのだから信じれる?
そう言うところはある!
乃木神話は崩壊した???
間違いなく司馬遼太郎が書いてそうなった!
その反面、児玉源太郎や各司令官が知られる!
・黒木為楨
・奥保鞏
・野津道貫
・立見尚文
最初の朝鮮上陸に黒木為楨を持って来る! 猛将か??
当時の陸軍は悪くは書かない!
書くのは昭和陸軍、統帥権である!!

「世代間のギャップ」
「坂の上の雲」は、ギャップを埋める最高の共通言語になる!!

 

佐藤優のインテリジェンス・アイ①
「学ぶことの楽しさ」を取り戻そう
日本学術会議の任命拒否で、国民は政府に対して寛容であった!
そりゃあ、あの暴力団みたいな憲法学者に、幹部を見ていると、
誰も支持しない!
それに国民の教育に対する反感があると!

著者の本を読んでいると、知らない話を紹介してくれる!
例えば「アルバニア ホッジャ」
在任中、50万以上のトーチカが建設され、
1970年代には核戦争を想定して大型核シェルターが建設された、
農業や教育を重視して識字率を5%から98%に改善し、
食糧の自給も達成し、国民を飢えさせることは無かった!
こんなことは著者の本しか書いていないのではないか??

15世紀 チェコ フス派にタボール派がある!
タボール山に、難攻不落の要塞を造りカトリック十字軍を撃退する!
高度な技術を持ち、共産制をしき、私的所有を超克した、
モラルの高い高度国防国家を築く!
ただ、教育を否定した!
終末が近い? 教師は悪魔の手先だ!
結局一代で滅びる!
教育の重要さから見れば、今の日本もそれに近い??
学ばなくなった国家に未来は無いと!


片山杜秀の歴史家の目①
郷土が人を育てた時代
郷土意識! 甲子園の高校の郷土意識である??
明治政府はナンバースクールをつくる!
・一高 東京
・三高 京都
・四高 金沢
・五高 熊本
・六高 岡山
・七高 鹿児島
・八高 名古屋
仙台に二高を持って来る! 大阪の優先度は低い??
これが東北に人材を育てたと!
新選組も多摩の百姓であると!!
伊予松山に秋山好古は晩年帰る………
郷土とのつながりが重要だと!

 

第一章 乃木希典と東郷平八郎 
「乃木将軍」は“愚将”だったのか?「海軍=合理的」「陸軍=非合理的」説は本当か?
「海軍=合理的 善玉」
「陸軍=非合理的 悪玉」

戦争映画! 白襷隊??
メチャメチャであるが………
この非情さが「ガタルカナル」「特攻」「ひめゆりの塔」に繋がる?
乃木愚将論には、司馬遼太郎の戦車兵の体験があると思うが?
児玉源太郎を褒める! 褒め過ぎる!!
日本は軍師が重要である???
日露戦争の軍司令官!
・黒木為楨
・奥保鞏
・野津道貫
・乃木希典
この内参謀が居なくても戦争出来るのは、奥保鞏だけだと!
つまり乃木も参謀が良ければ何とかなった??
あれだけ死傷者を出しても、統率は出来ていた!
無能とこき下ろされたのが伊地知幸介!!
砲弾が足りないと!!
203高地を落し旅順港の砲撃の監視所にしたい!
が乃木司令部は要塞そのものを攻略しようとした!
これは司馬遼太郎の影響が大きい!
要塞を落とすのには砲弾が必要である!
足りないのは大本営の責任だと!
ただ大本営も28センチ榴弾砲を投入している………
工兵が活躍した!!

日本は確認は出来ないが、旅順港を碁盤の目のようにして、
順次砲弾をぶち込んだようだ!
艦船の補修も効かずに、砲弾を受け艦隊として機能していない!
が、その時は分からない??
「白兵突撃」は資源のない国では効率的だと!
佐藤優が評価する「菊澤研宗」である!
普仏戦争で突撃は時代遅れと言われたが、日露戦争で再評価された!
現実に日本は物量では勝てないことが分かっている?
白兵主義? 精神主義??
持てない国が持てるようにする??
・皇道派 荒木貞夫、小幡敏四郎 持たざる国のまま
・統制派 永田鉄山、石原莞爾  持てる国にする

もっとも神がかった精神主義者 中柴末純!
「戦陣訓」の解説者!

高校生の時に、教科書で「こころ」が出ていた!
心惹かれて本を買って読んだ!!
乃木希典が殉死し、「こころ」でテキスト化した??

東郷元帥は生き残った!
本来ならなれるはずがなかった、連合艦隊司令長官になった!
「運が良い」
日高荘之丞がなる予定である!
中央の命令に従う司令官が欲しい??
もっとも日露開戦前に、帰化の艦隊を入港させる!
ロシアの艦船がいたのにである!
山本権兵衛が呆れたた! 蛮勇しかないのか?

東郷元帥は老害にしかならない??
軍縮会議でも担ぎ出されている?
対米比率7割の根拠は??
実際太平洋戦争勃発時は、対米比率7割を切る状況だった!
ほぼ7割あった!!

ロシアは防衛戦争に強い!!
逆に侵略戦争に弱い???
アフガ二スタン、プラハの春??
ジョージア侵攻、チェチェンには勝っているが???
では、ウクライナは??

海軍は「博打性」がある??
が、司馬遼太郎は「非合理的な陸軍」「合理的な海軍」を、
その技量によって決定付けた!
国民の戦争として読ませたと!!

旅順の日本軍の投入兵力は延べ13万名、死傷者は約6万名!!
普通なら軍の機能は果たさない??


佐藤優のインテリジェンス・アイ②
ロシア人の日本人観はこうして作られる
ロシアの日本専門家の読む本
・更級日記
・玉勝間  本居宣長  【知らない】
・谷崎潤一郎
小説を読む力が付く!!
坂の上の雲は必読書で、歪んだロシア観を学ぶ!

東西冷戦でのソ連は?
・敵として
・先生として  ボルシェビキに従え
理解が不十分だと!!
一般のロシア人は、安部公房を読む!
が今はアニメぐらいで日本理解は薄くなって来ていると!!


片山杜秀の歴史家の目②
乃木と児玉のもうひとつの顔
乃木希典は間違っていない!!
要塞攻略法は、火力による!
旅順攻撃は海軍の要望である!
目的は旅順艦隊の撃滅である!
要塞攻略ではない! 観測所として203高地を攻略して欲しい!
ここらは本当のことは分からない!

児玉源太郎は有能である!
旅順攻略の影響はどんなものだったのか??
色々説があるが、司馬遼太郎を信じたい!
陸軍幼年学校を改革した!
旧制の中学である! その時から教育する改革を行った!
世間知らずの狭く凝り固まった人間になる?
純粋に培養した軍人をつくるようになる???

 

第二章 夏目漱石と正岡子規 
漱石と子規は、秋山真之とともに「近代日本語の創設者」だった
司馬遼太郎は上手いと!!
早々に正岡子規は死ぬ!
後継は漱石か??
書こうとして書けなかったこと、書かなかったことがある!
「日本語論」
軍隊の中で、近代日本語つくったのは秋山真之だと!!
日本に来たメッケル参謀少佐は、曖昧な表現を止めさせた!
どちらともとれる意味の言葉は使わない!
秋山真之は、「指令」は具体的であらねばならない!
「言葉の定義のほか、命令の書き方、報告の統一など細かく決める」
陸軍のマニュアルにも、
「トラックに乗るとき、どの係が座るのか決めてある」

子規は「俳句」だけでなく「日記」まで募集している??
子規は新聞人??
その新聞で活躍したのが、漱石!
国民作家である!!
東京帝国大学にいれば安泰なのに、辞めて朝日新聞に入社した!

司馬遼太郎は「宗教」を正面から扱わない!
通俗道徳を相手にしていない
新教宗教を「理解不能な奇妙なもの」と見ている!!

【文学的素養が無いので、この章は分かり難い】


佐藤優のインテリジェンス・アイ③
夏目漱石の朝日嫌い
権威嫌い、反骨精神がある!
「三四郎」で名古屋で女性と出会う場面があるが、
新聞社に名古屋の地名を入れるためのエピソードだと!
漱石は生粋の江戸っ子である!
新聞に依存しているところがある!!
反骨精神は相当ある!!


片山杜秀の歴史家の目③
戦争映画でたどる「明治百年」の雰囲気
・1967年 日本の一番長い日
・明治100年 連合艦隊司令長官 山本五十六
・その翌年  日本海大海戦
太平洋戦争より日露戦争を描きたくなる???

 

第三章 明石元二郎と広瀬武夫 
日露戦争の“情報戦”で活躍した二人から見える“日本のインテリジェンス
佐藤優言う!
インテリジェンスは国力に比例する!!
明石元二郎と広瀬武夫は何をしたか??
・明石元二郎  陸軍 諜報の神様か?
・広瀬武夫   軍神 旅順港封鎖で船を沈めて港を閉塞する 戦死
どちらも諜報、情報収集に活躍した!
明石元二郎については過大評価か??
背が低く、風貌や服装がむさくるしい!
自分で工作を記録したが検証は出来ない!
佐藤優が言っているが、レーニンに会ってはいない??
自慢話になる???

広瀬武夫はロシアに恋人がいた??
ロシアで軍港などを見ている!!
文才がある!
坂の上の雲では、誰もやりたくないロシア語を専攻し、
ロシアに派遣された??
モテたそうであるが………

要は正反対だと??
明石は莫大な資金を与えられたので成果を出さなければならない!
その為に腹も多少はあったかも???

インテリジェンスの考え方!!
・テクネー 技術  CIA
・アート  芸術  MI6
ロシアとイスラエルは折衷型だと!
日本は特務式?
機関長がやりたいことが出来る!
中野学校もそうである!

・イアン・フレミング的な夢のあるスパイ物=司馬遼太郎
・ジュン・ル・カレ的な冷酷で非情で夢のないスパイ物=村山知義

司馬遼太郎の忍者もの?
「梟の城」「風神の門」
坂の上の雲は忍者小説の延長上だと!

上意下達型の厳格組織の「裁量権のない忍者」
赤旗連載の「村山知義 忍びの者」
赤旗と言うのが面白いが………

佐藤優は中野学校出身者から情報を取り入れている!
映画はかなり忠実だと!
「組織に頼らない自助」
敗北必至となると、ゲリラ戦の準備をする!
守るべきは我が民族だと!!


佐藤優のインテリジェンス・アイ④
戦後も生き続けた陸軍中野学校
中野学校は本土でのゲリラ戦を想定して二俣分校をつくる!
諜報員をどうするか、かなり綿密な計画を立てた!
ただし戦後のことは闇に消える………
戦後のフィクサー末次一郎の話もあるが………
小渕恵三のおじが中野学校でである!
外の世界を見ておけと言われて、学生の時世界一周旅行に出かけた!
佐藤優は小渕恵三は優れた情報感覚を持っていたと!!


片山杜秀の歴史家の目④
二つの明石ブームの世相を考える
昭和5年 ロンドン軍縮会議で統帥権が問題になる!
軍部独走になる!!
この時に、明石ブームが起こる!

昭和41年 二回目のブームが起こる
「市川雷蔵 陸軍中野学校」
「勝新太郎 兵隊やくざ」
「テレビ・ドラマ コンバット」
「映画 バルジ大作戦」

ベストセラー
「小泉信三 海軍主計大尉小泉信吉」
「阿川弘之 山本五十六」

坂の上の雲に向かう………

 

第㈣章 日清・日露戦争と朝鮮半島 
あえて“翻訳しない”が日韓関係を解きほぐす鍵になる
古来半島国家は維持が難しい!
白村江の戦の時代から、朝鮮半島にかかわるとろくなことがない??
日清・日露戦争はえら迷惑であると!
ただこの時期は、国内の治安を維持出来ていなかったと?
・極悪人   帝国主義丸出しの植民地獲得
・正義の騎士 混乱を収めに行った?? 

日清戦争は朝鮮半島が原因だと!!
日本にとっては朝鮮半島が安全のクッションになる!
つまりウクライナと同じである?
地政学的リスクである??

朝鮮、モンゴルは兄弟国か??
日本の東国武士は、朝鮮半島からの渡来人に由来すると!!
騎馬民族である?
西国は、南の農業中心の定住文化の影響を受けている!

・京の公家の「総髪文化」
・東国武士の「月代文化」 モンゴルの「弁髪文化」が原点?

満州族の清に屈服さされた中国より、
李氏朝鮮は自国こそ正統な中華文化の継承者だと??

・忠 君主に対する忠義 日本、中国
・孝 親に対する孝行  韓国
科挙も世襲ではなく、皇帝に対する忠を重んじる!
渤海???
高句麗の後継国家で重要のようだ??

坂の上の雲の執筆時は冷戦下である!
韓国は島であった!
が現在は半島化していると!!

「翻訳の政治」
言葉で相手に分からせる?
翻訳こそが重要だと!!
「朝鮮通信使」
・日本は朝鮮の「朝貢」とした
・朝鮮は日本を「夷狄」とし監視する手段
翻訳しないでお互いに都合のよい解釈をして、収める??
竹島も、棚上げ、翻訳しないで解決を図ったが、
植民地支配の経験者が少なくなると、翻訳の必要が出てくると!
「植民地統治された側の気持ちはよく分かる」
上から目線で無責任化??
歴史の共同研究は、ナショナリズ、旧宗主国、旧植民地がある限り幻想に過ぎないと!!


佐藤優のインテリジェンス・アイ⑤
「中道の人」司馬遼太郎
強者と弱者!
話が進まない???
司馬遼太郎には「自分の道」がしっかりあった!
「中道」 右でも左でもない!
だから、朝日新聞、産経新聞に連載できた???


片山杜秀の歴史家の目⑤
司馬遼太郎が書かなかったこと
イディオロギーが強いものを書かなかった!
若くして、志半ばで死んだ人間を描く!
青春小説か??
石田三成も若くして死ぬ!
未完の成長小説ゆえ長く読み継がれていると??

 

あとがき  片山杜秀
司馬遼太郎を読むと元気になる??
日本人はなぜ同じ坂を上がり続けれなくなったのか??
その謎解きの旅だったと!!


司馬遼太郎『坂の上の雲』年表 東谷暁


『坂の上の雲』主要人物事典  河崎貴一
膨大な関係者である!!

 


完全読解 司馬遼太郎『坂の上の雲』・佐藤優・片山杜秀

 

本・「司馬遼太郎」で学ぶ日本史(2017/5)・磯田道史

Photo_20220923202301

当代一の歴史家が、日本人の歴史観に最も影響を与えた国民作家に真正面から挑む
戦国時代に日本社会の起源があるとはどういうことか?
なぜ「徳川の平和」は破られなくてはならなかったのか?
明治と昭和は本当に断絶していたのか?
司馬文学の豊穣な世界から「歴史の本質」を鮮やかに浮かび上がらせた決定版

 

・竜馬がゆく
・飛ぶが如く
・坂の上の雲
三大長編と言う!

個人的には違う!
・関ケ原
・播磨灘物語
・覇王の家
・坂の上の雲
四つになるが…………
短編では? 長編より楽しい!!
・英雄児   長編 峠
・鬼謀の人  長編 花神
・王城の護衛者

司馬遼太郎で好きな格言・名言!!
「他人を批判する時、人は皆道徳家になる」
「統帥権」

司馬遼太郎のおかげで間違いなく影響されたことがある!
「藤堂高虎」が嫌いである!
筆力がある! まるでその場にいたように書く!
以前読んだことがあるが、作家として許される想像力!
確かにそれはありそうである!!
内容は下記の通りである!!

 

はじめに
序 章 司馬遼太郎という視点
第一章 戦国時代は何を生み出したのか
第二章 幕末という大転換点
第三章 明治の「理想」はいかに実ったか
第四章 「鬼胎の時代」の謎に迫る
終 章 二一世紀に生きる私たちへ
おわりに
司馬遼太郎 略年譜

 

はじめに
「司馬遼太郎を読めば日本史が分かる」
半分は正しく、半分は間違っている??

「鬼胎」 昭和初期を言う!
そこから日本の歴史、日本人を見直す!!

 

序 章 司馬遼太郎という視点
ただの歴史小説ではなく、「歴史をつくる歴史家」だと!
後世の歴史に影響を与えた歴史家は?
・太平記  小島法師
南北朝の時代であり、明治天皇は南朝が正当だと!
現在は北朝である!!

・頼山陽  日本外史
・徳富蘇峰 
・司馬遼太郎

歴史文学は?
・史伝文学
・歴史小説
・時代小説

司馬遼太郎と同じく緻密な踏査で歴史小説を書いたのは?
・吉村昭
・海音寺潮五郎

時代小説は??
・山本周五郎
・池波正太郎
・山田風太郎 伝奇小説??

司馬遼太郎と対比されるのは、藤沢周平!
動態の文学と静態の文学!
司馬遼太郎は戦争体験が避けれない!
半藤一利が書いていたが、ノモンハンの三悪人??
・五味川純平
・司馬遼太郎
・半藤一利
この三人が、負けた負けたと言うので、負けたことになっている!!

司馬遼太郎の歴史叙述は、質の良い、最も分かり易いものの一つだと!

 

第一章 戦国時代は何を生み出したのか
「日本は、なぜ失敗したのか」
「日本陸軍はなぜ異常な組織になってしまったのか」
昭和陸軍
明治維新
江戸時代
戦国時代と遡り、斎藤道三に注目する!
今は親子二代の国盗りとなっている!
それはそれですごいと思うが………

司馬遼太郎は人物の好き嫌いついてはあまり語らない??
そんなことは無い!
短編「侍大将の胸毛」が面白い!
渡辺了、通称は勘兵衛で、石田三成家臣の杉江勘兵衛、
田中吉政家臣の辻勘兵衛と並んで「三勘兵衛」と評された!
増田長盛に仕えて、郡山城引き渡しで藤堂高虎と縁がある!
関ヶ原後高虎に仕官を勧められる!
・その前に後藤又兵衛に断られている? 家風に合わないと!!
・安く仕官させれてホッとしている?
・大坂の陣で渡辺了と対立するが、戦場を見て意見を変える??
 この男も長く戦場いる! 見れば意見は変わる???
 メチャメチャバカにしている!!
・鳥羽伏見の戦いで裏切ったが、司馬遼太郎言う!
 藩祖高虎の体臭が染みついている???
こう言うことが書いてあった!
よく覚えていると思うが………

話がそれ続けた………
信長生成過程で斎藤道三から始めた!

人間を一言で定義する!
「二流の人物である」
「無能であると言ってよかった」

そう言う人物でも役割が有り、成し得た後に歴史上から消える………
「美濃浪人 所郁太郎」
井上馨の傷口を畳針で縫って命を助けたと!!!

司馬作品を読むには「司馬リテラシー」が必要だと!!

・信長 すべてが独創的だった  合理的であった
・秀吉 明るく、柔軟性に富んでいる
・家康 物の上手であっても独創家ではではなかった

女の好み??
・信長 自分が美しいと思う女
・秀吉 高貴な女
・家康 産む女

社会変革期 幕末の長州藩!
・創出者・予言者  吉田松陰
・実行家・革命家  高杉晋作
・権力者      山県有朋
この場合、前者二つは死ぬ!
最後に実を貰う!!

又、三傑である!!
・信長 人間を道具として見ていた! 道具であれば多様であるほどいい!
・秀吉 人たらし! 他人の心を読む! 人間の機微が分かっている!
・家康 生き残るための処世述がある! 現実主義者!

比叡山焼討ちある!
信長が光秀に言う!
ちなみに 明と智が、光り、秀いている!!
これは国盗り物語であった! アッと思ったが………
・悪人に加担する気か
・仏にも罪がある  悪徳坊主をそのままにしていたのは仏の怠慢ではないか
・仏とは金属と木で作ったものだと
・古きもの叩き潰し、仏も死ね
日本人離れしていると!!!

家康である!!  学ぶ??
・武田信玄  軍事政度
・北条氏   天領支配
・秀吉    石高制

日本陸軍の「先祖」が濃尾平野で産まれてくる過程を「国盗り物語」で描いた!
これが書かれたのは、高度経済成長の時代だった………
復員軍人が働き手である!
時代が要求した???

 

第二章 幕末という大転換点
司馬遼太郎は、討幕派と佐幕派と朗報の人間を描いている!
敗者側は??
・会津藩主 松平容保
・長岡藩  河合継之助

著者が一番と思うのが「花神」 大村益次郎!
ただこれは、「短編 鬼謀の人」の方が面白い!!
幕末の佐賀藩!
その去就が勝敗を左右する??
アームストロング砲である!!
能力は高い!!

大村益次郎を技術者としている!
司馬遼太郎は戦車兵である!
この件についてはよく読んで覚えている!!
実際に戦車に乗り37mm砲を打っている!
これは手動で動くが、75mm砲なんかだともう油圧である!!
技術力が必要である!!
戦車の装甲は特殊鋼でやすりがかからない?
実際かからなかったようだが、終戦前にその感覚をもう一度感じたいと思い、
かけてみたらかかった???? ショックだったようだ!
終戦前に関東に配属される!!
その時、上官に質問した兵がいたようだ!
「上陸した敵軍を迎え撃つのに避難して来る日本国民に遭遇したどうする」
「ひき殺して進め」
そりゃ嫌になるはずである!!
これがトラウマになっている?????

著者は大村益次郎の実家に残っている襖の裏張りまで見に行っている!
本人の理解が深まる!!
司馬遼太郎は大村益次郎をどう思っているか???
「合理主義的」
が、日本は思想で痛めつけられている!
・神州不滅
・七生報国
そこから目に見える合理的な世代が生じる!!

司馬遼太郎は戦車兵たちを、井伊家の「赤備え」だったと!
目立ち敵の的になる?
が幕末の長州征伐で負ける!
明治維新後の軍隊は合理的であった!
それがなぜ異質なものに変わったのか??

三島由紀夫の自決がある!
「花神」の連載中である!!
・思想は人間を酩酊させる
・日本人の酩酊体質

適塾!
司馬遼太郎は褒める!
・緒方洪庵
・松本良順
・福沢諭吉
「医師が存在するのは、他人のためでである」

勤皇と言う思想??
楠木正成は京から逃れることを進言するが受け入れられず、
湊川で戦死する!
死んでも忠義を尽くす??

幕末の長州 蛤御門の変を起こす!
天皇に嫌われ、朝敵になり市内を焼く!
この時の長州に日本陸軍の原型を見ている!

坂本龍馬も見いだした!!
・国盗り物語 明智光秀
・関ケ原 石田三成 嶋左近 本多正信
・播磨灘物語 黒田官兵衛
・覇王の家  家康
短編の方が印象に残る!
・短編 英雄児   河井継之助
・短編 鬼謀の人  大村益次郎
・短編 売ろう物語 後藤又兵衛
・短編 言い触らし団右衛門 塙団右衛門
・短編 胡桃に酒  細川ガラシャ 小笠原少斎
司馬遼太郎で覚えた武将は多い!!

桂小五郎は大村益次郎を見いだした!
そして任せた!!
この場面、「鬼謀の人」が面白い!!
竹島のことで桂小五郎に意見を述べる!
相手にしなかったが、後に引き抜きに行く!
この時小五郎は思い出している!
大村益次郎はお客さんに豆腐を食べさせる!
食べている時にかっては村医者で相手にしなかった!!
それ言われ、口の中の豆腐がますますまずくなった???
これは凄い筆力と思う! 想像力が入っている!

異能の人、オタクを常識人が使うと言うのが、
日本のパターンである??

 

第三章 明治の「理想」はいかに実ったか
幕末、オランダから海軍中佐を招く!
後に海軍大臣になる!
「国民」「国民国家」が日本には無い???
明治維新は、国民国家に転換し、列強に伍するか、植民地になるか??
攘夷すれば異国を追い払えると!
国民全体が、「草莽の志」となり、攘夷を掲げて政治に参加する!

戦国時代前は一人で旅など出来ない??
主要な街道さえもそうである!
江戸時代になると変わる!
武士は日本の米の4割を取り上げている!
が、西欧の前では役立たず、小銃を持った農民兵に負ける!
天皇中心の新たな政権で攘夷を行う??

ただどんな政治政体にするのかの青写真が無かった!
持っていたのは、坂本龍馬だけだと??
新しい経済システムを作る!
福井藩の三岡八郎を呼び寄せる!
まず金である!!
この時の財産は、江戸の多様性???
ドイツの300豆諸侯??
日本も変わらい??
20ほどの国持大名で、約280の藩がある?
その人材の多様性!!
・薩摩 物事の本質をおさえて、おおづかみに事を運ぶ
・長州 権力の捜査がうまい
・土佐 自由民権運動
・佐賀 着実に物事を行う

・会津 教育に熱心
・加賀 文化・技術重視

貢士制度?
各藩の若き優秀な人材を天皇のもとに貢士として差し出す!
「坂の上の雲」では、正岡子規、秋山兄弟である!

国家の機能をプロイセンに求める??
東京帝国大学を創設し、卒業生を全国に配置する!
配電盤にする??
江戸時代からの日本人は??
・勉強熱心だった
・権威に従順
・親孝行、忠孝の考え方
・高教心が高い
・正直、正路

庄屋の存在が大きい!!!

江戸時代の負の遺産は??
・東アジア蔑視の姿勢
・日本の優越性を信じる
日清戦争で勝ち、中国、朝鮮を見下す!
「脱亜入欧」

透き通った、格調高いリアリズム?
江戸時代は、私利私欲が抑え込まれていた!
「僭上」 そんなに上を望むなと!
「分相応」 朱子学と言う!
中国では「士大夫」エスタブリッシュメント!
漢詩が分かる、四書五経をそらんじている!
鉄道の油にまみれるのはやることではないが、日本はやる!
そう言う空気が、庶民にも行き渡っていた!

弱者の自覚があった日本!
秋山真之と乃木希典!
秋山真之は戦力を二つに分ける!
・機力 機械の力
・術力 マンパワー、技術力
昭和の陸軍は「機力」は「術力」で補えと!
精神論である!
「坂の上の雲」の前に「要塞」を読んでいる!
そこで乃木愚将論を知った! 驚きだった!
「坂の上の雲」はもっと辛辣である!
乃木司令部を無能とこき下ろしている!
陸軍の暗部である!! 昭和に繋がっている??

格調高い精神に支えられたリアリズムと、合理主義!
それがあれば愚かな戦争に突入することは無かったと!!
要は昭和の日本である!!
その警告の意味の「坂の上の雲」である!!

 

第四章 「鬼胎の時代」の謎に迫る
「異胎」「鬼胎」
鬼っ子??
自分の子供であるが、親に似ていない??
明治と昭和は分断されている!!
日本にはカミカゼ願望がある!
国家挙げて超自然的なことを教えている???
日露戦争の勝利が狂わせた??
実情を知らずに講和を非難する民衆がいる!
これにより日本人は謙虚さを失う?
国力の不足は、士気や教育訓練で補う!!
天祐があると!!
「前例主義」
日本海海戦の勝利の二番煎じを狙う???

日本海軍は、日露戦争後軍縮すべきだった??
朝鮮半島ももっとやりようがあったと!!
戦争に勝ち、多くの軍人が「華族」になる!
100人と言う!
板垣退助は反対している!
世襲にも反対するが、戦争に勝てば栄達できると!!

多様性を失う日本!!
プロイセンの真似になる!!
参謀本部である! 普仏戦争の勝者に学ぶ??
ドイツへの傾斜!!
赤い靴を履き、一生踊り続けた???
ドイツ傾斜が「一種の国家病」だった!!

鬼胎の正体 「統帥権」
陸軍参謀本部、海軍軍令部が天皇の名のもとに軍隊を運用する権限!
要はやりたい放題である!!
司馬遼太郎は、徹底的に批判している!!

「統帥権」
「統帥権干犯」
「帷幕上奏権」

軍縮になれば人員整理もある!
無限・無謬・神聖???
神がかり的な統帥権が戦争を始める!!
『統帥綱領・統帥参考』
敗戦で原本は焼かれている!
佐藤優は、良く書かれていると!
池上彰じゃないけど、何でも焼却する国である!
「統帥権」は神聖かつ、犯さざるものである???
この国のかたちは、司馬遼太郎の総決算だと!!

 

終 章 二一世紀に生きる私たちへ
相手を思う気持ちが無くなっていると??
「自己の確立」
「たのもしい人格を持たねばならない」
緒方洪庵!
コレラの治療に取り組む!
「世のため、人のため」
そう言う人間になって欲しいと!!!

 

おわりに
日本国の失敗は「昭和初期」だと!
後世を良くしたい、少しでも力を貸したい!
そう言う使命感と志が、真剣なまなざしと心があったから、
国民作家として愛されたと!!

 

司馬遼太郎 略年譜

 


「司馬遼太郎」で学ぶ日本史・磯田道史

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月 2日 (日)

2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第38回 時を継ぐ者

13_20221002205201

 

2_20221002201501

4_20221002201501

義村が義盛に言う!
俺に従えと!!

5_20221002201601

が義盛は時政と実朝のところに行く!
起請文を書けと!
あんなもの後で破ればよい???
そんなこと言うから和田合戦を起こす???

実朝は時政に捕まえられている??
実朝、玉を取った方が勝つ!
りくが叫ぶ!! 戦うのです!!
が時政は事態を把握している!!

6_20221002201701

7_20221002201701

11_20221002201801

時政は義時らに囲まれている!!
義村が時政のところに行く!!
義時に頼まれたと!
自分の味方と思っていたが………
りくが抵抗する!!
が、時政は平賀朝雅を頼れと!!

8_20221002201801

14_20221002201901


八田知家が言う!
これだけ御家人を殺している!
時政だけ助けるわけにはいかない!!

時政の決意は変わらない???
負けを認める!!
政子は時政を助けよと???
義時に頭を下げ、御家人にも頼むが………
泰時もその意見である!!

16_20221002202001

結局実朝を解放する!
「義時に鎌倉と北条を託す」
義盛はみんなに言えず、実朝が言う!!
時政は自害しようとするが、止められる!
出家する!!
坊主になる!!!

23_20221002202001

義時と時政は話し合う!!
またまた登場! トウ(山本千尋)
誰を殺すのか???

24_20221002202101


リクか、平賀朝雅か???
当たるか???

りくを殺そうとするが、義村が邪魔をする??
格闘戦になる??
りくはまだあきらめていない!!

25_20221002202101

26_20221002202201

平賀朝雅は誅される!
後鳥羽上皇が怒り狂う!
おのれ鎌倉め………
義時の名前を知るが………

32_20221002202201

33_20221002202301






34_20221002202301

37_20221002202301

38_20221002202401

 

【名所案内】
【守山】
【北条邸跡】

Photo_20221002202701


【狩野川】

Photo_20221002202401


【守山八幡宮】

Photo_20221002202501


【願成就院】

Photo_20221002202502


【本堂】

Photo_20221002202503


【時政の墓】

Photo_20221002202504

 

2022年10月 1日 (土)

本・道標 (みちしるべ) 日本人として生きる(2022/3) ②・馬渕睦夫

Photo_20220923105301


第6章 人々の「善の力」と、隣人を「いつくしむ心」
第7章 風の時代到来 目に見えない価値とは何か? 
個性とは何か? 人を変える方法と親切の法則
第8章 トランプ大統領の意志を引き継ぐ、私たちに出来る新たな戦い方とは?
第9章 いつも心にヒーローを。少年時代に憧れたJFK 
人生におけるターニングポイントを捕まえろ!
第10章 あなたは人のために何ができるか? 民主主義の虚構と人間の「権利」

 

第6章 人々の「善の力」と、隣人を「いつくしむ心」
「善」の力???
「子をもって知る親の恩」
ではなく「子をもって知る子の恩」
神道 「祓え」
執着を去る??
悩む暇があれば、自分のコントロール出来ることをやれと!

「善というものは増えれば波及していく」
「100匹目の猿」
離島で1匹の猿が、芋を海水で洗って食べた!
そうやる猿が増えて行く!
塔く離れた島でも同じことをやる!
「善」が時空を超える???

世界の宗教と神道(古事記の精神)は同じ??
ユダヤ教の教えの神髄は?
「あなた自身を愛するがごとく、隣人を愛せよ」

「天之御中主神」??
宇宙から生まれた?
「神の上自然が、宇宙がある」

隣人とはこの世で出会う人全部だと!!
難しい教えを延々と説き、説教する!
そう言う宗教家が陰でこそこそする???
隣人を愛するだけでよいと!!
では犯罪人、ディープステートは隣人か???
そう言う心が大切だと???
天国も地獄も思いようか???

著者の動画を見るだけで祓われている人が続出中???
陰謀論者???
これらは事実か??
日本は最も先端の民主国家だと!
「古事記」を教えるべきだと!!!!

 

第7章 風の時代到来 目に見えない価値とは何か? 個性とは何か? 
人を変える方法と親切の法則
幼い子供がテレビでトランプにブーイングを行う!
学校で左翼的な教育を受ける!!
「門田隆将」 よく読んでいるが、トランプ前大統領の評価は同じか?
「日本死ね」
この母親は鼻から育児放棄と言われても仕方がない!
どれだけ優れた仕事をする能力ある女なのか??

ポリコレ??  これもおかしい???
偏見や差別を生まないための政治的に用語や政策を推奨すること!!

幼児に親がちゃんと教える!
今はそれより虐待か???
しつけがなされていない? そのまま社会人である!

他人を変えるのは難しいが、自分は変えれると!
著者は嫌な上司に、積極的に近づいた???
相手の態度が変わる??
「責任とは性格だ」

「善徳を積む」
イワシの頭も信心から………
善い行いをすれば上手く回る??
電車が直ぐに来るようになった??
難しく考えなくても良い!
騙して金儲けしても、まず続かない!!!
与えれば与えれるほど与えれる???
見返りの無い行いは返ってくると!!
科学では測れない???
それに今の若い先生には教えれない!!

「子供叱るな 来た道 老人笑うな 行く道」
たしかに子供は親見て育つ!!

「地の時代から、風の時代へ」
風の時代???
2020年12月22日 木星と土星の会合「グレート・コンジャクション」
から始まる新しい時代秩序! 250年ぶり???
ものに縛られない生き方や、目に見えない豊かさの価値観???
目に見えるもの、見えないもの、それに気がつきバランスを取る!
◇ 自分のした親切が返ってくる
◇ 心理学とか精神分析は必要ない
◇ 我々は肉体的部分と、精神的部分で成り立っている!


第8章 トランプ大統領の意志を引き継ぐ、私たちに出来る新たな戦い方とは?
この章 トランプをベタ褒めである!!
使命感があった???

みんなが個性を十分発揮すれば世の中が調和して発展する!
日本であると!!
共産主義にグローバリズムは同じだと!!
「ヘイト法」
少数民族を差別してはいけないと!!
つまり、多数者を差別して良いと!!!

「フランクフルト学派」
ルカーチ、グラムシの理論をベースにマルクス主義を進化させ、
これにヘーゲルの弁証法とフロイトの精神分析理論の融合を試みた、
批判理論によって啓蒙主義を批判する社会理論や哲学を研究したグループの他称
道具的理性という概念を提唱し、社会の近代化によって
人間が自然(人間を含む)を支配し、搾取することを批判した

知識人が洗脳され、洗脳している!
自民党の茂木敏充!
タフネゴシエーター??
外務大臣就任時は韓国に厳しく、期待させたが、
王毅外相に舐められていた!
これを共産党の志位委員長が批判していた!
同感である!
門田龍将も批判している!
◇ 日本を多民族国家にする
◇ 英語を第2公用語にする
◇ 定住外国人に地方参政権を与える
◇ 鳩山由紀夫  「日本は日本人のためだけの国じゃない」

「しらす」  まとめる  まとまる
「うしはく」 政治権力で統治する

日本は大昔から「役割分担社会」だと!
ところが、「衝突させて社会を発展させる、対立によって発展する」
ダーウィニズム 適者生存 闘争で勝ち残ったものが進化する??

日本の「強制的進化論」
多彩な人が共生し、発展する、歴史観、分化観!

個性? 価値観??
それは違うものであり、時と場所によって変わると!!
会社や学校は狭い世界の話だと!!
悪い生徒がいて家に行くと、昼間から親が酒を飲んで暴れている!
一概に生徒の問題と言えないと!!
それに耐えている人は、虐待された子供を救えると!!
「人生に無駄なことは何もないと」
まず自分の家族のために何かする!!

トランプ大統領??
◇ 使命感
◇ 国家にお返ししたい
◇ アメリカファースト
◇ 他人のため、社会のため、アメリカの国民のため

著者は不正があったと!!
不正があったかどうかは分からないが、半分は支持している!
絶対的なトランプ支持である!!
【これはどうかなと】

トランプの言う「沼」
◇ ディープステートの大きな沼
◇ 個人の中にある沼
これの清掃を行う!!!
「自分が成功できたのはアメリカのおかげだ」
「アメリカに恩返ししよう」

日本は、少しでも自分のまわりを良くしようと思うことだと!!
著者は、いつか何か貢献したいと!
退官してから、「お返しの人生をこれから生きなきゃならんと」
何かを感じる時が必ず来ると!!!


第9章 いつも心にヒーローを
少年時代に憧れたJFK 人生におけるターニングポイントを捕まえろ!
J・F・ケネディ大統領!!
「国歌が国民に何をしてくれるか問うのではない、
 あなたがた自身が国家に対して何が出来るか問いたまえ」
著者は15歳でこれを聞いて感動した!

ラルフ・パンチ博士  パレスチナ和平に力を尽くす!
この演説がターニングポイントだったと!
ケネディ暗殺でショックを受けて浪人する??
当時は国連の職員になりたかったと!!

キューバ危機を見る!!
何十年か経って真相を知る???
ケネディはやってはならないことを行った!!
◇ ソ連の正体を暴いた? 張り子のトラ???
◇ 東西冷戦は八百長???
◇ グロムイコ外相の回顧録
⑴ 反共主義者
⑵ 特定の民族  ユダヤ人
⑶ 有効な手立て  暗殺???

◇ ケネディ暗殺の真相
「2039年の真実 落合信彦」
これは面白かったが………
これは、産軍学複合体??
CIA、FBI、マフィアの謀議だと!!
著者の理由は???
⑴ FRBの利権に手を付けた
⑵ 米ソ関係回復
⑶ ベトナム戦争からの撤退
ジョンソン副大統領は大統領になり、元に戻す!!

トランプ大統領とペンス副大統領の関係!!
バイデン勝利の不正選挙は、ペンス副大統領があちら側の人間だったので成り立った!
トランプ大統領、ベタ褒めである!!
そこまで言えるのに感心するが………


第10章 あなたは人のために何ができるか? 
民主主義の虚構と人間の「権利」
同性婚を認めないのは違憲だと!!!
左翼の言論戦! いかに間違いが多いか??
日本に必要なモノ?
◇ 聖徳太子十七条の憲法
◇ 明治天皇 五ヶ条の御聖文
◇ 明治天皇 教育勅語

著者は、左翼を憎しみで見ている!
立派な顔して言っているが、多くは虚構である!!
「悪魔は、正体を見破られると弱い」

日本は「和の民主主義」
よく言われるが、アメリカは訴訟社会である!
日本は契約社会ではない!
契約書をいっぱい作り、争いを起こし弁護士も裁判所も儲けると?
日本にそう言う発想を持ち込もうとした??

憲法を拡大解釈できる  リベラル
憲法を文字通り解釈する 保守
リベラル派都合よく解釈する???

◇ 渡部昇一  ユダヤ人の望み
⑴ 個人の能力を尊重してくれ
⑵ 契約を守ってくれ
⑶ 国境を廃止してくれ
それを懸命に推奨している………

リベラルの意味は国境を廃止することにある!!!
国際主義(グローバリズム)と同じである!
早期英語教育は百害あって一利なし!
「国際主義」と「国際的に活躍する」は違う!
藤原正彦が書いているが、英語だけ喋れて内容が無ければ余計に馬鹿にされる!
もっと国語教育だと!!
読解力の低下が言われている!!
著者も同じように言う!!
早過ぎる英語教育は害こそあれ利益は無いと!!

人が覚えられるボキャブラリーの数には上限がある!
要は、この世は言葉では表現出来ないと!!!
左翼思想は基本的には排他的であり、「破壊する力」だと!!

本当か???
プーチン大統領は日本に学びたいと???

神棚に柏手を打ち、仏壇にお線香をあげ、神社に参拝する!
これを見返りを求めずの行う!
対価を求めないと、お返しが来ると???

これまでの人生で、
◇ 他人に何かしてあげたこと
◇ 他人から何かしてもらったこと
寝る前にこれを考える! ともあれ実践する!!

チョット付いていけないのは陰謀論である!
根拠、裏付け????
回顧録はそのまま読めるのか?????
そんな事を思いました!!!

 

道標 (みちしるべ) 日本人として生きる ②・馬渕睦夫

 

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ