« 本・現代語訳 貧乏物語 ① (2016/6)・河上肇, 佐藤優 | トップページ | 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第29回 ままならぬ玉  »

2022年7月31日 (日)

本・現代語訳 貧乏物語 ②(2016/6)・河上肇, 佐藤優

Photo_20220818220101

下 編 どうすれば貧乏を根治できるか
第一章 貧乏をなくす三つの方法
8-1 貧乏退治の根本策
中編の内容は???
⑴ いまの経済が続く限り
⑵ ひどい貧富の差が有る限り
⑶ 裕福な人がむやみに贅沢品を消費する限り

著者のこの条件を無くす方法!
⑴ 贅沢を止める
⑵ 貧富の格差を無くす その方法は??
⑶ 生産事業を民間の金儲けの手段にしない!
軍備や教育とともに、国がやる???

著者の例がある!
長い間入院していて、退院することになった?
帰りの汽車が事故に遭い亡くなる!!
汽車が転覆しなかったら死ななかった!
快方に向かわなかったら退院せず死ななかった!
この人を救うには??
⑴ 病気が快方に向かった
⑵ 汽車が事故に遭う
どちらかを無くせばよい???
なんかおかしい???
貧乏に関しても、3つの方法も慎重に見定める必要があると!!


8-2 贅沢廃止か、格差是正か、経済体制の改造か
贅沢廃止
格差是正
これが行われなくても、
経済体制の改造で貧乏退治は出来る???
生活必需品の生産を、私人の金儲けの仕事に一任しているのが間違いだと!
なので経済体制の改革を行い、私人の営利経営から国家事業に移管すると!!


第二章 アダム・スミスの間違い
9-1 自由放任と個人主義
「経済の利己心の力を経済や社会が進歩する根本的な動力と見なし、
 各自の利己心を最も自由に活動できるのが社会厚生を最大化するための最良の手段である」
各人がそれぞれ好きなように自己の利益追求すれば、勝手に改善する!
自由放任と個人主義がイギリス古典派経済学の宗旨だと!!
果たしてそうなのか???


9-2 金さえあれば便利なしくみ
遠い異国の果物を食べれる!
汗もかかずに米を、釣りをせずに魚を食べれる!
金持ちは何でも出来る???
現在の経済体制を変えようとすると抑圧する!
貧乏人は辛い!
「地獄の沙汰も金次第」
金のある者にとって今の世の中ほど便利なものはない!
金のない者ほど不便な仕組みはないと!!!


9-3 個人の私欲は社会の利益をもたらす
18世紀 古典派経済学 個人の利益と社会の公益は一致する!
◇ オランダの一医者 「鉢の寓話」
各個人が私益私欲をほしいままにすることが、
最終的に公共の利益、繁栄に繋がる………


9-4 経済学の創設者としてのアダム・スミス
◇ アダム・スミス 「国富論」
元グラスゴー大学の道徳哲学の教授!
「見えざる手」の背後にある思想は、人々が利己的に行動することこそが、
市場を通じて公益の増大にもつながるという!


9-5 古典派経済学の本質
各個人が自己の利益を追求し束縛することなく、自然のまま放任することで、
社会は繁栄し、最大多数の最大幸福を実現できる!
イギリスの古典派経済学!
自然主義、楽天主義、自由主義、個人主義、自由競争主義…………

産業の国営、保護干渉に反対し、自由放任を主張する!
この時期に第一次世界大戦が起こり、諸国の経済体制が変ろうとする………


9-6 個人主義・放任主義の欠陥
アダム・スミスの間違いは、
⑴ 富の増加を目指したことだと! 富には限界がある!
⑵ 貨幣に換算した富の価値を、人生の価値の標準としたこと
自己の利益を追求すると高く売れるものを作る!
生産のコントロールは不合理になる??
片や高価なグラスで高等なワインを飲む!
他方はボロ着を着て食べ物に困っている????
何故か?????


第三章 経済体制の改造か個人の改善か
10-1 経済上の国家主義
金持ちが贅沢品を消費する限り、貧乏の根絶は難しいと!!
生産を国家が行う?? 経済上の国家主義???
集産主義、官業主義???

◇ ジェームス・ホールデン・スミス 「経済上の道徳」
第一次世界大戦で、ドイツは、各国政府は、
個人主義の経済体制は維持出来ないと!!
戦後はますますそうなると!!!


10―2 先進国の国家主義的対策
第一次世界大戦では、国家主義、国有主義がじつげんされている!!
食料品の統制がある!
アダム・スミスの個人主義の経済学はその使命を終えている!
新しい経済学が生まれるべきだと!!


10-3 社会制度の変革よりは個人の改善
第一次世界大戦でドイツがいち早く経済体制の大改造を行った???
根本的改革は??
最もな意見である!
組織や制度を変えるだけではダメだと!!
人であると!!!
政治家の仕事より、教育家、個人の改善が根本だと!!!


10-4 ウィリアム・レーンの理想国家構想
◇ 1889年 ロンドンの港湾労働者のストに、
オーストラリアの社会党 ウィリアム・レーンが現在の30億円を送る!
南米の一角に理想的な社会主義国を造ろうとする!
パラグアイに「ニュー・オーストラリア」を造り、
移民を集めて、全力を挙げる!!


10-5 理想国家の失敗が語ること
第一回の移民は250人!
そんな場所は残っていないのは、失敗した例である!
「全員を幸福にすることだけが各人の義務となり、
 各人を幸福にすることだけが全員の義務になる」

人間は環境を造り、環境に支配される!!
戦争の危機が体制を変える??
が、長引けば変えれない………


第四章  経済問題は究極の社会問題
11-1 マルクスの妻の手紙
◇ カール・マスクス
プロイセン生まれ、フランス、ベルギー、イギリスで生涯を終える!!
貧乏だった??
妻の手紙が物語る!!!


11-2 マルクスの経済的社会観
経済社会の生産力、富を生み出す力が強くなると、生産関係、経済体制が変化する!
土台が変ると、上に立つモノも変わる!
法律、政治、宗教、哲学、芸術、道徳…………
経済体制が変わって、思想や精神が変る!
思想や精神が先に変るのでない!
◇ 孔子
「食を足らし、兵を足し、民をしてこれを信ぜしむ」
食べ物が足りないと争いが起こり世は乱れて、信など求めれない!

◇ 孟子
安定した仕事や財産がないと道徳心を持ち続ける事は出来ない!!
経済を発展しない限り、道徳も発展しないと!!!


11-3 現在の経済体制と人の心
「恒産」「恒心」が無いので、勝手気ままに悪事を働く!
個人主義、利己主義、唯物主義、拝金主義におちいる!
230年前いや330年前の「金持重宝記」
僧侶、儒学者、神道家と道無斎の伊勢参拝!!
「和歌や漢詩が面白い、有難いというのは金のおかげだと」
「金持ちと一緒だと、坊主も金持ちにへりくだる!
 石ころを金に見せても、へりくだる」
今の世で私利私欲に走るのには、不思議でも何でもないと!!


11-4 社会の問題は皆、人の問題
どんな状況でも自分を失わない!
そんな「君子」みたいな人間はいない???
しかし、安定した土台でも必ず良い家が建つとは限らない!
食が足りても道徳心を持ち合わせているとは限らない!
貧しくとも道徳心を持ち続けれる「すごい人」もいる!
教育者の使命は「すごい人」を育てる!
そう言う人間が社会を指導する!!
人の問題だと!!!


第五章  贅沢廃止論
12-1 贅沢についての誤解
ここからは
「貧富の格差を縮小し、一般の所得にひどい格差がないようにする」
無用の贅沢を止める!
金持ちは金を使うことにより、世の中を回していると勘違いしている?
それは誤解だと!
贅沢品は進化する!
売れるとなれば生活必需品でなくとも作る!
その生産に手を取られると!!!
必要なところに、人も金も回らないと!!!


12-2 機械のための資本が足りない
機械にも資本が必要である!
それが贅沢品に流れていると!
第一次世界大戦でドイツが戦い続けていられるのは、贅沢を止めたから??
国民全体が、贅沢を抑える必要があると!


12-3 人間としての理想的生活
贅沢と必要は違うと!!
それは所得によって違うと!!
そうではないと!!!
人間として理想的な生活を営めるかで判断する!
それは身体・頭脳・精神の健康、成長を促し、他人にも良い影響を与える!
億万長者は一夜の快楽のために万金を使うのは、
健康のためならず、徳性を害するだけだと!!


12-4 利他的な倹約論
「一日作さざれば一日食わず」
天下の食べ物を浪費するのが贅沢で、止めなければならない!
何もしない遊び人が、女を乗せて自動車を走らせ、
人を驚かせるのは、真に無用の贅沢だと!
こう言う例がある!!
「学校の校舎も、本当に必要なら広いものでも構わない」
「簡素な生活をする禅僧が、大きな寺を持つのも構わない」
「贅沢は貧乏の原因ではなく、金持ちの贅沢が多くの人の貧困の原因だと」

◇ 蓮如上人
「仏さまのくださったご飯を有り難くいただきます」


12-5 紙切れひとつでも無駄にしない
◇ 徳川光圀  紙を大切にする!
話が飛躍する??
水は一滴でも大切にする!!

◇ 峨山和尚
顔を洗った水も、捨てずに庭の植木にかける!!
現在でもそんなことしないが………

◇ 滴水和尚
風呂桶の水を投げ捨て、一喝される!!

著者の言う贅沢は、金持ちも貧乏人も、程度の差はあるがしていると!!


12-6 財産も身体も太りすぎはよくない
人の欲しがるものは?
富  Wealtt
健康 Health
最初のWとHが違う!
財産も身体も太りすぎではよくないと!!!
1885年~1908年 アメリカの生命保険会社43社の調査!
186,579人の体重が平均以上の死亡率である!!!
要は、太り過ぎは普通より死亡率が高い????
贅沢して太るなと???


12-7 富豪病から逃れる道
財産も太り過ぎは良くない!!
人は水が足りなくても死ぬが、水に溺れても死ぬ!
世界は大多数が水が無くて死ぬが、溺れて死ぬ人もいる!
贅沢の抑制は、金持ちが水に溺れる府有病から逃れる唯一の道だと!

「飲食は、生命を維持し、飢えや渇きをいやす薬と思うべし」
財産を持つ人は、
世の中のために自分の財産を最善に活用できるか、日夜悩むべし!
贅沢を止め、その財産で社会に貢献する覚悟が必要だと!


第六章  経済学と倫理学
13-1 実業家が事業を選択する基準
贅沢品の消費を止めれば生活必需品の供給は豊かになる!
例がある!
四国で化粧品を買いに来た娘に、言葉巧みに高価な化粧品買わせる!
えいぎょうの自由が原則でも、生産者にも一定の責任があるはずだと!!
金さえ儲かるなら何でもする!!

要は本当に世間の利益になっている確信をもって貰いたいと!
そうすれば経済体制は現状のままでも改善できると!
儲けた金を社会のため、事業のために有効に活用できる確信があるなら、
他人を押しのけて販路を拡大しても差し支えないと!

自分が社会のために財産を隠しているなら………
そう言う信念があるなら…………
倫理学の領域の外へでた経済学が、再度倫理学の療育に戻ると!!


13-2 道徳は経済の中にあり
著者が重きをおくのは、あくまで金持ちの贅沢禁止だと!!
消費が主で、生産は従だと!!
どんなものでも使い方で、必要品にも贅沢品にもなると!!
道徳は経済の中にあり、経済すなわち道徳!!
こうなると、人の問題である!!!


13-3 金持ち・資本家の自覚
最後に世界の平和である!!
第一次世界大戦は、ドイツとイギリスの経済上の利益の衝突??
製品輸出の競争から資本輸出の競争の時代になる!
イギリスは早くのそうなり、フランスが続く!!
そしてドイツの産業が急発展する!!!

世界一の豊かな国、イギリスでも貧乏対策はおろそかになっている!
イギリスの金持ち、資本家、生産者としての責任を自覚すれば、
国内問題も、世界平和も達成できると!!!

◇ 「大学」
徳を天下に示すには自分の国を良くする!
それには自分の家を良くする!
自分の行いを良くする!
下からになるが、自分の行い、家、国と良くしていくと、世界に平和が来ると!!
「全員みんな行いを良くするのが、すべての根本だと」


付録 ロイド・ジョージ
付録1 貧困に対する一大戦争
1909年 増税の目的の演説!
防衛と国内の不当な困窮対策であると!!
平和の時期であるが………
ドイツの戦争、貧困に対する戦争!
文官でありながら陸軍大臣に付く!!


付録2-1 貧しい靴屋の誠実な精神 
◇ 論語
安心して幼い孤児を、国政を任せれ、信念を曲げない、これを君子と言う

母の弟に育てられる! 貧しい生活だった!!
「以て六尺の孤を託すべく、以て百里の命を寄すべく」
曾子が言った。諸侯から幼少の君を託されてよくその補佐を努め、
諸侯の国家の政令を任せられて万民に政令を下し、大事にあっても節操を失わない!
こういう人は君子だろうか。もちろん君子である!

総理大臣になる!!


付録2-2 「義を見てなさざるは勇なきなり」
南アフリカ戦争!!
これを資本家の食欲を満たすためだけの戦争だと!!
武力をもって要求を強いるのは非道だと!!
【ロシアのウクライナ侵攻は???】

反戦運動を行う!!
「義を見てなさざるは勇なきなり」
退かない!!!
不正義には妥協しないと!!
不人気の絶頂の時、1900年の総選挙で、
「国賊」「売国奴」でありながら、前回より5割多い得票数だった…………


付録2-3 戦闘的平和主義者 
南アフリカ戦争の直接の責任者、チェンバレン植民地相の地元、バーミンガムに攻め込む!
騒動が起こり、喋れずに退出する!!
本心からの支持者が多い!!
陸軍大臣、総理大臣になる!!!
著者はロイド・ジョージの長寿を祈っている!!


おわりに  貧困と資本主義  佐藤優
〇 性悪説のピケティと性善説の河上肇
両者とも再分配で解決しようとする!
自発的に再分配するのか?
強力な国家と官僚群が資本家を抑える、ファシズムに近い??
ピケティはエリート校で教育を受けた!
そうした相違点を踏まえながら読むと分かり易いと!!


〇 働いても貧乏から脱出できない  『貧乏物語』(上編)解説
貧乏人も3種類あると?
⑴ 他の誰かより貧乏
⑵ 社会保護などの公的扶助を受けている
⑶ 第三の意味の貧乏人???

貧乏線を定義する!
最低限の生活費! これを「貧乏線」と言う!
⑴ 食費
⑵ 被服費
⑶ 住居費
⑷ 燃料費
⑸ その他
この合計より下の人間、線上の人間である!
2012年の貧困線は212万円! 6人に1人と言う!

「貧乏だからと言って不幸とは限らない」
「貧乏な方が、心が鍛えられる」
「金持ちになれば幸福になるとは一概に言えない」
「金持ちが不幸だと言っても、貧乏過ぎるのが幸せとは限らない」

今も精神論で何とかしろと???
そうではなく、まず腹いっぱい食べさせることだと!!
教育もそうしなければ効果が上がらない!!


〇 貧乏の原因は何か  『貧乏物語』(中編)解説
人間の発達は道具であると!!
マルサスは、生産の増加は人口の増加にかなわないと??
貧乏の原因は生産可能の物量が足りないからだと!

しかし河上肇は、人間の増加は機械の生産に及ばない!
マルサスでは、格差の説明ができないと!!
そして分配の方法が悪いのか??
一部の富裕層が贅沢品を求めるあまり、そちらに生産が向いている!
「生産の分配」にこだわっていると!
ただマルクスの賃金の問題が残っていると!!!


〇 貧乏をなくす三つの方法『貧乏物語』(下編)解説
貧乏は亡くならない!!
⑴ いまの経済が続く限り
⑵ ひどい貧富の差が有る限り
⑶ 裕福な人がむやみに贅沢品を消費する限り

著者のこの条件を無くす方法!
⑴ 贅沢を止める
⑵ 貧富の格差を無くす 再分配
⑶ 生産事業を民間の金儲けの手段にしない!
軍備や教育とともに、国がやる???
最終的には人間か??


〇 善意の帝国主義者  ロイド・ジョージ論
ロイド・ジョージを称賛し過ぎか??
時代と河上肇の思想を理解する上で重要だと!!


〇 ふたたび貧困は社会問題になった
1940年 国家総動員体制
戦争で格差が是正される!
東西冷戦で、共産主義への恐れで、国家による再分配が行われる!
それは効果があったと!
しかし東西冷戦が終わり、状況は変わる!
またまた貧困が問題になる………
「貧乏物語」を読む意味があると!!


〇 教育の無償化という貧困対策
佐藤優は、兵力の逐次投入はすべきではないと!!!
そこで教育の無料化である!
公立と私立の問題があるが………
が、裕福層が分配をするように持って行くと!
味方につけよと!!
下手に再分配と言うと、金が海外に逃げる………
裕福層は、経済成長によって利益を被る!
子供の貧困問題を解決するのは、労働力の質を高めると!
現在は、老後に教育不安がある!
その為に貯蓄に走る………
その不安が無くなれば、お金を使いだし、経済効果に繋がる!!


〇 人間関係の商品化
人間の心情については、評伝、伝記、良質の小説を読むことだと!!
これは、佐藤優がいつも言っている!!
「新庄耕 ニューカルマ」
多分読まないと思うが………
真面目に働いても、40歳以下の人は、老後の資金不足になると!!


〇 資本主義の矛盾を解決する二つの方法
⑴ 自覚した裕福層による再分配
⑵ 知人、友人同士の「相互扶助」

2014年 正規社員478万円の平均年収!
非正規社員は170万円!
絶対的な貧困をなくし、構造的な弱者である若年層の状態を
改善することが今回求められていると!!

 

現代語訳 貧乏物語 ②・河上肇, 佐藤優

 

« 本・現代語訳 貧乏物語 ① (2016/6)・河上肇, 佐藤優 | トップページ | 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第29回 ままならぬ玉  »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

仕事の悩み」カテゴリの記事

名言格言」カテゴリの記事

時事」カテゴリの記事

紹介、情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本・現代語訳 貧乏物語 ① (2016/6)・河上肇, 佐藤優 | トップページ | 2022年大河ドラマ・鎌倉殿の13人 第29回 ままならぬ玉  »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ