« 本・なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか ③(2007/9)・菊澤研宗 | トップページ | 本・現代語訳 貧乏物語 ②(2016/6)・河上肇, 佐藤優 »

2022年7月29日 (金)

本・現代語訳 貧乏物語 ① (2016/6)・河上肇, 佐藤優

 

Photo_20220818220101


不朽の名著×知の巨人、100年目のコラボレーション!
なぜ豊かな国に多数の「貧乏人」がいるのか?
なぜ働いても貧乏から脱出できないのか?
トランプ、サンダース旋風の正体は?
資本主義の矛盾を解決するための処方箋とは?
絶望的な貧困が日本を、世界を覆う現在、「貧困」と格闘した経済学者の思考を引き継ぐ!
渾身の46ページ解説付き!


1916年の発表から1世紀…………
日本の志ある若者たちが夢中になって読み耽った古典が
わかりやすい、読みやすい現代語訳でよみがえる!
現代の若者にこそ読ませたい一冊!

世間にはいまだに一種の誤解があって、
『働かないと貧乏するぞという制度にしておかないと、人間はとにかく怠けてしかたがない
だから、貧乏は人間を働かせるために必要なものだ』というような議論があります!
しかし、少なくとも今日の西洋における貧乏は、決してそういう性質のものではありません!
いくら働いても貧乏から逃れることができない、『絶望的な貧乏』なのです!


絶対に著者の監修でなければ読めない??
大変有難い!!
題名からして衝撃的である!!
しかし楽しい本である!!
現在にそのまま当てはまる…………
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!



はじめに 『貧乏物語』と現代  佐藤 優
序   (弘文堂版)
上編  いかに多数の人が貧乏しているか
中編  何ゆえに多数の人が貧乏しているか


下編  どうすれば貧乏を根治できるか
付録  ロイド・ジョージ
おわりに 貧困と資本主義  佐藤優


はじめに 『貧乏物語』と現代  佐藤 優
貧困?? 世界を徘徊している!
この本は100年前である!
佐藤優が訳しているので、現在と対応させている!!
今の格差は100年前から変わっていない!!

パナマ文書!
「南ドイツ新聞」 著者はこの新聞に注目している??
これを利用して蓄財に励む??
キャメロン首相がいる………
自らの利益のために国家を最大限に利用し、税金を払わない!
こんなバカなことはない! 貧富の差そのものか???
今後は、規制が厳しくなると!!
共産主義は、その拡大を恐れられて、社会保障、福祉などに還元されていた!

2016年 トランプにサンダース候補!
◇ トランプ候補 ラテン系、イスラムなどへのヘイトスピーチ
本来のアメリカ人の権利を取り戻す! 支持基盤は多い!
◇ サンダース候補 共産党より左の思想を持つ、本来なら泡沫候補?
20~30代の若年層で、右肩下がりの世代!

エリート層が世襲化している!
上位1%に富が集中している!
1980年 10%が、2008年 21%に拡大!
ハーバード大学ロースクールは卒業まで6年で4800万円の授業料がかかる!
小室眞子の夫・圭は、米ニューヨーク州の司法試験で不合格!
小室さんは支援を受ける弁護士に「7月に再挑戦する」と!!
これも金がものを言うのか??

日本の教育の貧困化??
貧困率??? そんなに深刻なのか??
所得が国民の「平均値」の半分に満たない人の割合!
経済協力開発機構(OECD)の指標に基づく「相対的貧困率」
「平均値」とは、世帯の可処分所得を
世帯人員数の平方根で割って調整した所得(等価可処分所得)の中央値
この50%に達しない世帯員の割合が「相対的貧困率」である。
2010年 日本の相対的貧困率は15.7%、18歳未満の相対的貧困率は14.2%
OECD加盟30か国の平均値10.2%を大きく上回る

大学の学部を卒業するとき、奨学金の返還で、すでに250万円の借金がある!
子供服のファミリアの子供塾は20万円/月である!
それくらいかかるということのようだ!!
経済的理由で進学を諦めている!!
親の貧困が原因??  教育で取り戻せないと!!

「働かないと貧乏になる」
これは誤解だと!!
「貧乏線以下」
働いても楽ならず………

1916年 「貧乏物語」を連載する!
1914年 11億円の債務国
1920年 27億円の債務国
成金が登場し財閥も資本の集中を図る!!
100円札を燃やして「明るいだろう」
何か現在も同じか??

河上肇も批判されていた!
元共産党員で転向している!
「貧乏物語」は資本主義を前提としている??
佐藤優はスターリン主義との決別だと!

「貧乏神退治の大戦争」
「知の継承」
分かり易い言葉で、未来に継承する作業を進めなくてはならないと!!


序 (弘文堂版)
1916年 大阪朝日新聞に連載された!
自身にとって最高の著作だと!
◇ 孔子の言葉! 佐藤優が訳してくれている!
「財産が得られるならどんな仕事でもする、
 しかし財産は求めて得られないので、好きなように古の偉人の道を楽しもう」
◇ ジョン・ラスキン
財産などない、あるのは人生だけだと!
◇ ロイド・ジョージの文章も収録している!!


上 編 いかに多数の人が貧乏しているか
第一章 「貧乏線」を生きる人びと
1-1 三種類の貧乏
貧乏人と金持ちを分ける!
⑴  貧乏人の金持ち
⑵  金持ちの貧乏人
⑶  金持ちの金持ち
⑷  貧乏人の貧乏人

貧乏人も3種類あると?
⑴  他の誰かより貧乏
⑵  社会保護などの公的扶助を受けている
⑶  第三の意味の貧乏人??? この解説は次章である!!


1-2 身体を維持することができない人びと
人間にとって大切なもの!
⑴  身体
⑵  頭脳
⑶  精神
みんな備えている人間は少ない!

頭脳と精神は形がないので比較し難い!
第三の貧乏人は、身体を自由に成長させる糧を得られない人!
イギリスでの実験がある!
結局3500カロリー必要だと?? それが菓舗できない人である!
3700カロリーだともっと良い??


1-3 「貧乏線」とは何か
貧乏人は肉体労働をしているので、食料の割合が多いのは当たり前か?
必要カロリーの表がある!
製材業者は5000カロリー、24時まで働くと7000カロリーになる!!
食料量から食費が算出できる!
最低限の生活費! これを「貧乏線」と言う!
⑴  食費
⑵  被服費
⑶  住居費
⑷  燃料費
⑸  その他


1-4 ぎりぎりの生活
最低限の生活をしていると、食費以外に金を使えば成長に影響が出る!
自身の健康が犠牲になる!!

そこで貧乏人を二つに分ける!!
第一級の貧乏人 貧乏線より下
第二級の貧乏人 ぎりぎり貧乏線の上に乗っている!

ここまでで貧乏人は三種類の意味があると!!
第一の意味 金持ちの反対 「経済上の不平等」
第二の意味 生活に他人の援助を受ける
第三の意味 生活に必要なモノを得られていない! この意味を解説する!


第二章 豊かな先進国の多くの貧乏人
2―1 イギリスの貧乏調査
イギリスでの調査がある!!
この時期の調査どうなのか?
今もええ加減と思うが………
結論は、世界一豊かな国の4都市でも貧乏人は多い!
5.9、8.3、12.5、20%………


2-2 絶望的な貧乏
「稼ぎに追いつく貧乏なし」
ヨーク州の第一級貧乏人は???
◆ 毎日働いているが低賃金  51.96%
◆ 家族が多い        22.16%
◆ 死亡           15.63%
◆ 病気老衰         5.11%
◆ 就業が不規則       2.83%
◆ 無職           2.31%

この調査では規則正しく働いても貧乏線以下が74%だと!
「働かないと貧乏になる? だから貧乏は必要だと!」
「身のほどをしりかげしてかせぎなば 貧乏神のとりつくほまもなし」
「身をつとめ精出す人は福の神 いのらずとても守りたまわん」
「働かないと食べ物も買えないし、着物もつくれない
 人の幸福はみな自分の働きで生みだすしかない
 何もしないで遊んでいるのは楽なように見えるが、かえって苦しいものである」
不満は貯まると!!!


2-3少数の金持ちに集中する巨万の富
英仏独米に貧乏人は多い!
世界でも豊かとされているのに貧乏人が多い??
これは少数の大金持ちがいるからだと!!
    人口に占める割合  占める割合%
          英  仏  独  米    
最富者 2%    71.7 60.7 59.0 57.0
中の上 18%    23.7 29.4 30.6 33.0
中の下 15% 2.9 5.6 5.5 4.8
最貧者 65% 1.7 4.3 4.9 5.2

イギリスでは2%の人間が、70%以上の富を持っていると!
佐藤優が紹介したい分けが分かる………
現在と変わらない???


第三章 イギリス児童食事事情
3-1 貧乏は20世紀の大病
そのまま21世紀に当てはまる!
◇ 石川啄木
「はたらけど はたらけどなおわが生活楽にならざり じっと手を見る」
◇ アダム・スミス
「身体のくつろぎと、心のやすらぎについては、
さまざまな階級の人々がほとんど同じ水準にあるものだ
 ひなたぼっこしてい物乞いの満足は、王様が求めても得られない」
◇ 京都嵯峨 間宮英宗師
物乞いものんきで結構なものだと!
親の恩を忘れるな??
何が幸せなのか???


3-2 貧乏と幸福をめぐる誤解
貧乏になるには、自発的なるか、やむ得ずなるか??
金持ちになれば幸福になるとは一概に言えない!
金持ちが不幸だと言っても、貧乏過ぎるのが幸せとは限らない!!
自分の手足を失っても悟りを開く??
そんなことは無いだろうと!!
貧乏の影響は??
⑴ 艱難汝を玉にす
⑵ 金持ちが天国に行くのは、駱駝が針の穴を通るのより難しい
⑶ 金持ちほど難儀で苦労の多いものはない
⑷ 物を100個持つより、200個持つ人の方が苦労が多い!
⑸ 人間、心の持ちよう

この本での貧乏は、心身の健全な発達を維持する物資を得られない!!


3-3 貧乏という社会的不安
1902年 イギリス 南ア戦争が終わるころ、
志願者の体格が悪くなって来ている??
この調査で、栄養不足が分かる!!
子供たちが、貧乏線以下に落ちている………
ほとんどの問題は、経済と密接な関係になる!!
多数の人間が貧乏しているために、社会問題が起こっている!!

◇ 孔子
「食を足し、兵を足し、民をしてこれを信ぜしむ」
教育より先に、まず満腹である???


3-4 学校給食の精神
1906年 イギリスでは、法律で給食を出せるようにする!
貧乏な家庭の小学生に、公の費用を出す!!
読めばわかるが、金の徴収難しそうである!!


3-5 貧乏は国家の大病
この時期、イギリスは自由放任である?
ヘンな検閲もない!
列車の荷物の移動も正確だと!!
教育も自由放任であったが、国家が介入した!
貧困が国家の大病だと、理解したから………


3-6 社会の基礎としての食欲
性欲、食欲は最も下等なものだと!!
給食は民間の慈善事業でやるものなのか??
まず小学生の体格検査を行う!
次に食事だけ改善する! その他はそのままにした………


3-7 給食は何をもたらしたか
食事さえ改善すれば、生活環境は元のままでも十分な効果があると!
このデータでは傾向は分かるが、実際はどうなのか???


第四章 貧乏との大戦争
4-1 年金を受ける権利
老人についてはどうかなと???
年金を受け取る権利は誰にでもある??
食料以外の援助である!
年金を受け理れた人を蔑まず、権利を奪うことは出来ないと!!


4-2 ロイド・ジョージの大演説
食料に年金となれば財源が問題になる!
ロイド・ジョージは増税を図る!
金持ちに厳しい!

増税の目的は! 演説がある!!
⑴ 軍事費
⑵ 不当な困窮の救済だけではなく、予防
第一次世界大戦とは別に、貧乏退治の大戦争は戦うと!!!


中 編 何ゆえに多数の人が貧乏しているか
第五章 なぜ人間社会は発達したか
5-1 アリは何のために働くのか
経済的な根本問題は??
⑴ 全体として良い生活が出来るのは何故か
⑵ 富裕層と貧困層が出来るのは何故か
後者の説明をする!
ハキリアリ???
その生息地は作物が育たないと!!
木の葉を切り取って巣に持ち帰る??
何のために???


5-2 ハキリアリの「迂回生産」
この巣を調べる!!
その中に茶色のスポンジ状のものが有る!
これを木の葉で作る!
ここにキノコを培養し、幼虫蟻に食べさせる!
大き過ぎないように、キノコは調整している!
栽培地に適するように、環境を整備している!
賢い!!
さしあたって役に立たないものを集めて、その後目的となる食物を作り出す!
経済学で言うところの「迂回生産」
高度な知識の進歩がある!! 本能か???


5-3 道具を作るということ
人間は道具を作る!!
1891年 中央ジャワで50万年前の人類の残した奥歯を発見する!
ピテカントロプス 猿人である!
二足歩行で脳が発達し、手で道具が使えるようになる!


5-4 人間の進化と道具
人間と道具は極めて密接な関係があると!!
人間が発達したのは、道具のおかげだと!!!


第六章 機械の発明という衝撃
6-1 驚くべき物質的文明
昔の糸車は、一本の錘に一人必要だったが、
今は6.7人で2000本の錘を扱える!
一人で12,000錘扱えると!

◇ ジェームスワット
永遠に名は残る!! 蒸気機関である!!


6-2 マルサス「人口論」の誤謬
「富める家にやせ犬なし」
◇ マルサス
人間の二大欲求は、性欲、食欲だと!
人口の増加率に食料生産が追い付かない!!
これは人間の宿命だと!!
どうすることも出来ないと!!
では、何でも不自由ない金持ちと、貧乏人に何故分かれるのか?
人間の繁殖力など機械の生産力には追い付けない!
生産力が、貧乏の根本原因ではないと!!!
では何がか?????


第七章 贅沢品と生活必需品
7-1 生活必需品が不足している理由
道具の発明に生産必需品が作られるが、行き渡らない??
これは分配が悪いのではないと!!
これは元々生活必需品を作っていないことにあると!!
需要があるものを作る??
要は売れるものを作る???
贅沢品の需要の方が多いと!
生活必需品は後回しだと!!!


7-2 贅沢品への強い需要
この章、佐藤優の本にはよく出てくる話しである!!
酒 これは限度がある!! いくら飲んでも一日中飲めるわけではないと!
女 これも限りがある! いつか飽きる?? そんなことは無いか??
金 これは制限がない!!! いくらでも欲しいと!!

食事も限度がある!
余ったお金を贅沢品に使う!!
そんな人間はいくらでもいる!!
その為に生産に影響が出ると!!!


7-3 貧乏のしくみ
生産制限??
ダイヤモンド鉱山!
採掘は制限されている!
希少量だから値打ちがある!!
同じことが世界中で行われていると!!


7-4 今日の経済体制の欠陥
生活必需品は、生産制限されていると!
なぜなら作り過ぎると儲けが少なくなる!!
これは、ニワトリが先か、玉子が先かの問題である???
貧乏人が多いのは、生活必需品が足りないからだと??
生活必需品が足りないのは、貧乏人が多いからだと??

 


現代語訳 貧乏物語 ①・河上肇, 佐藤優

 

 

« 本・なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか ③(2007/9)・菊澤研宗 | トップページ | 本・現代語訳 貧乏物語 ②(2016/6)・河上肇, 佐藤優 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

仕事の悩み」カテゴリの記事

名言格言」カテゴリの記事

時事」カテゴリの記事

紹介、情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 本・なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか ③(2007/9)・菊澤研宗 | トップページ | 本・現代語訳 貧乏物語 ②(2016/6)・河上肇, 佐藤優 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ