
日本人の心に深く刻まれる『孟子』の名言・名句を枕に現代を生き抜く心のあり方を示す!
楽しい本である!
教養がない身としては、孟子も老子も孔子も同じか?
韓非子は違うが………
内容は多い!!
プロローグ 『孟子』と日本人
谷沢永一 「穂積重遠 新譯孟子」で勉強する
渡部昇一 孟子は名文が多い!
谷沢永一 日本人は孟子の影響を受けている!
渡部昇一 「穂積重遠 新譯孟子」は名著だと!
「穂積重遠 新譯孟子」の解説から取り出している!!
人生に活かす孟子の論法
一、 実践してこそ学問
孟子が梁の恵王に会う! 恵王は何か利になることを教えてくれるのか?
道義を後回しにして利に走るといまいましいことになると!
仁道?? 道徳感情と正義!!
「利を求めるかぎり、政権争奪、乱世、戦国時代は続くと!!
唐から始まる王朝は漢人ではない! 蛮族である!
科挙で孟子を丸暗記するが、就職のためで、忘れると!
日本人は、学問は自分の身に置き換えて考えることだという、
学問の方法を知らず知らずのうちに体得していくようになると!
二、 社会を見る眼
50歩100歩である!!
ただし世の中には、俺は50歩しか逃げなかったと言う
転向したのは同じである!
がこれを逆手に取る!
同じ転向でも、腰が引けた転向と、身も心も転向するのとは違う!
孟子の政治信条!!
◆ 仁政を施し、刑罰を省き生命財産を保証する!
◆ 租税を軽くし、充分に耕作させる
◆ 孝悌忠信の道義を講習させ、父兄に仕え、目上に服従する
◆ 人民は一旦急あれば義勇奉公云々
孟子は具体的だと!!
◆ 農業をする時期
◆ 機織りをする時期
◆ 農閑期
家庭教育、道徳教育の大切さを言う!
社会を見るのに老人が幸福であるかどうか見る?
三、 王者の徳
豊臣秀吉を例に出す!
秀吉は人を殺さなかった??
晩年、殺し過ぎているが………
信長は殺し過ぎた??
明の永楽帝も殺し過ぎている!
「狡兎死して、走狗烹らる」
漢の高祖の呂后も殺し過ぎている!
ただし戦後の日本は、殺さな過ぎたようだ!!!
四、 恒産と恒心
「恒産無くして恒心なし」
安定財産がなくても平常精神を保持する!
「恒産無くして平常心を保て」
恒産 相続税のない財産?? 例えが極端である?
恒心 常に持っていて変わらない正しい心
農民が金に困っている?
官が金を貸す??
がそうやって借りた金は遊びに回る??
二重に苦しむことになる………
金を貸さないことも救済になる???
中小企業は相続税のことが中心である!
恒産が無くなる!
代議士も金のない議員が一杯いる!
財産のない人間に国際金融が分からない??
金のある井上薫と金のない小村寿太郎とでは国家経営でも、
微妙な差が出る??
バランスの取れた人間が良いのか??
この本の発行時、北陸の市がサラ金で苦しんでいる市民に金を貸した??
誰も返さない!!! 当たり前か??
著者は、もっと武富士を研究せよと!!
学者は現場を知らない!!
時代は進んで、武富士も過払いで問題になっている!
五、 楽しみを同じくす
楽しみは一人より、大勢で楽しむ!
戦後まで天皇は護衛は要らなかった??
それを反日教育で潰す!!
昭和21年の総選挙?
「朕はたらふく食っている 汝臣民は飢えて死ね」
と共産党は叫びまわった!!
誰も投票しない!! 当たり前である!!
中国は後宮3千人である!
徳川吉宗は美女を上から100人家に帰す???
六、 小勇と大勇
しかし大国は天の理法によりたまたま大国になっている??
そうは思わない?? 大国、小国の区別にこだわらないようにする!
現在の中国は??
中国は大国だ! 大国には大国の論理がある?
小国が滅亡の危機にある時、小国の側にも責任があると!
韓国のことである!!
日露戦争後も、韓国は日本と交渉する余地があった??
ナポレオン没落後のウィーン会議で、大国も小国も同権だと原則になる!
現在の日本は、小をもって大に事えて上手くやるためには、
安保条約や集団的自衛権が必要である!
明治までは出世コースは確定していなかった!
西郷従道も海軍大臣になった!
今は確定している!!
大蔵省がそのようだ!!!
七、 人情の自然
井田法??
公の土地と自分の土地を同じように耕す??
それは無理だと!
中国は、罪九族に及ぶ!
個人に仁の道、義の道を躾けれたのか?
出来れば罪九族は無かった???
相互監視である!!
「役人には俸禄を世襲にして安心して勤務させる」
どうもそうはならない!
高級官僚は、死ぬまで面倒みると言ってもらわなければ安心出来ない!
渡部昇一は同郷の加藤紘一が嫌いなのか???
年金を削ったのは加藤紘一か??
厚生省の役人は、6千万のマンションを貰うために10億丸投げをやっている?
天下りも言いたいことが言えない弊害があると!!!
八、 賢者の道
孟子の人事採用!
賢人と皆が言うなら、鑑定し、納得して採用する!
10人いれば、10人褒めるのは佞奸である!
6人褒め4人そしるものだとものだと!!
武田信玄か? ここでは栗山大善である………
中国ではひとたび革命が成功すると、天の命を受けたと考える!
九、 議論の要諦
殷の湯王は夏の桀王を追放し、周の武王は殷の紂王を討伐した!
仁義ならざる君主は殺しても良い???
しかし、臣下が君主を殺すことが是認されれば、自分の存在価値が無くなる!
湯武討伐論??
「君主が君主にふさわしくなければ、君主でないのだから殺しても良い」
しかし日本には合わない!!
十、 世の守り
都市国家時代???
王が、蛮族が来るから逃げると!
その後を民が付いていったと!!
本当にそうなれば、王も土地の人間も困る??
奇兵隊は長州で生まれた!
兵に正と奇がある!
毛利氏は中国10ヶ国か??
関ヶ原で負けて、防長二州に押し込められる!
本来は取り潰し、吉川広家に与える予定であった!
ここで間違っている! 吉川元春になっている!
もう修正されていると思うが………
この時、毛利は家臣を連れて行った!!
それが特異な藩になった???
上杉も連れて行っている!
佐竹も連れて行っている!
土佐は山内と長宗我部が対立した?
結果としては、長州に奇兵隊が生まれた!!
家来が家臣であることに執着したのは、赤穂浪士ともいう!
がこれは違うのでは???
建武の中興は、承久の変で負けた方の子孫は味方した!!
アメリカには来たがる人間が多い!
中国には行きたがらない!!
渡部昇一は昔、左翼にソ連に中国に移民せよと言ったら、黙ると!
反米の国でもアメリカに逃げる!!
メキシコもそうである!
カナダはお互い似ているので移動は無い!
世界の人間は日本に来たがる???
そうかなと思うが………
現在の大国、中国には難民は行かない????
当たり前である!!!
十一、 腹を決める
君主の会えないのも天命だと!!
腹を決める! 覚悟する??
安江良介?? 亡くなる!
美濃部都政で北朝鮮を賛美し、韓国を批判した!
これに同調した新聞もいる!
いつものように良心を売って煽り立てた!!
繊維会社で不況であったが合理化を進めたが、社長退任後ブームが来る!
次の社長がその実を取った!!
時代に合うか合わないかは分からない??
それは仕方がないことか???
十二、 勢いと時
知恵があっても勢いに乗らねば行えない!
鋤鍬があっても時を待たねば耕せない!!
時がずれた結果の惨憺たる不景気!
要はタイミングを間違っている!
矢沢永一が津山に行った!
駅毎に建設会社がある!!
土建国家である!!
ケインズからの引用!
「もっとも害をなすものは既得権益ではなく、既成概念である」
ケインズも既成概念になる??
時を知り、勢いに乗る!!
それが例えば競争である??
しかし共産党は競争を否定している!!!
時を知り、勢いに乗るを日本の政治家は真剣に考えていない??
国連の発言権がないのと、負担額が多い!
今は知らないが………
これは理不尽だと!!
官僚に対する不満がある??
孟子が「知恵」と言っているのは、国家公務員試験を優秀な成績で通ることではない!
その試験は、瞬間的記憶力であると!!
通れば忘れても良い!!
日本のエリートは大蔵省を目指す!
東大法学部に行くと、高級官僚になりやすい!
著者らはこれが異常だと!
一般試験にしてしまえと!!
何年か毎に業績査定をすべきだと!
山一証券で、飛ばしに関係ある人間は東大か一橋と言う!
その方が人脈的に有利だと?? 私大はいない!
フランスとイギリスの違い???
学校に運動場があるかないか??
ここらは偏見にも思えるが………
十三、 浩然の気
浩然の気??? 言い難いと!!
調べると、天地にみなぎっている、万物の生命力や活力の源となる気?
常に正義と人道とに相ともない、義と道にかければ、いじけてしまう!
道義を積み重ねて生じる! 付け焼刃ではないと!!
告子が言う!
他人の言葉を理解出来なくてもそのままでよい! 焦らずそのままでよい!
耳から心へ、心から気へ!
孟子は反対である!
真理を理解すべく心を用いなけれな動くに動けない!
言葉から心へ、心から気へ!
煎じ詰めれば同じだと???
吉田松陰の気概が分かり易いと??
アメリカの独立戦争で、志願して死んでいるが、気概だと!
日本は学徒出陣があったが、アメリカは志願である!
イギリスも貴族は義務として戦場に行った!
これらは気だと!!!
反日的な論法! 日本の政治家だと!
自分の国を陥れる!
正しくない言葉 詖辞、淫辞、邪辞、遁辞!!
◆ 詖辞 自分の論が正論と自惚れて、優越感をもって主張する!
◆ 淫辞 度を過ごす 溺れて耽る!
◆ 邪辞 心がねじまがっている!
◆ 遁辞 逃げ口上 自分に不利なことは認めない!
日本の政治家は??
詖辞非ずんば淫辞、淫辞に非ずんば邪辞、邪辞に非ずんば遁辞!!
遁辞は逃げ口上を考える!!
が日本の政治家はそこまで行かないと!!
受け止めない!!!
十四、 平時の心得
著者たちの大蔵省に対する感情丸出しである!
バブルで一番儲けたのは大蔵省!
にもかかわらずに累積債務を減らさなかった!
遊び楽しんだと!!
日本の現状?? 震災があっても………
「備えあれば憂いなし」
「憂いが無いので、備えもない」
十五、 楽市、楽座
店のみに課税、商品に課税しない!
孟子が説く道を早く採用した方が栄えると!
賄賂がある限り、商業は発展しない!!
十六、 惻隠の情
人には他人の不幸苦痛を見ては居られない気持ちがある!
人にある4つの端!! 惻隠、羞悪、辞譲、是非!
惻隠は、人に忍びざるである!
◆ 惻隠 可哀そうだと思う心
◆ 羞悪 恥ずかしいと思う心
◆ 辞譲 他人に対して遠慮する心
◆ 是非 善悪を直覚する心
孟子は性善説に立つ!!
その反動が、韓非子 性悪説であると!!
孟子は論語より親しみやすい!!
十七、 出処進退の道
魯の柳下恵を褒める??
不恭、うやうやしくないと!!!
しかし君主は常に名君ではない!
暗君もいる! そう言う中で政治をコントロールした!
馮道 五代の時代、5つの王朝、11人の皇帝に24年仕えた!
賈似道 宋の時代、3人の皇帝に16年間仕えた!
皇帝は威張って好きなことをしても良い1
ただ政治は任せてくださいと!!
タレイラン、フーシェがそのようだ!!
日本の反岸騒動!!
安保騒動をやった加藤紘一なんかは反岸である!!
実績は問題になるのか? そうでもなさそうである!
いまだに許さないようだ!!!
十八、 「天の時」「地の利」「人の和」
「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」
しかし今の日本は、「天の時」「地の利」を考えなければならない!
「人の和」はなれ合いになるのか??
というより守ることが優先される!!
官僚は人の和が講じると、修正出来なくなると!!
十九、 教養の基盤
何事も根本的に改革するには、劇薬が必要な時期もある!
兵力の逐次投入は最も悪いとされる!
決めセリフがある! 名文がいる!!
漢文が良いのではないかと???
19世紀のイギリスで、ジブラルタル生まれるのユダヤ人!
ギリシャで被害に会う!
国籍はイギリスである!
その時、外務大臣は「シビス・ロマヌス・スム」と演説する!
「われはローマ市民なり」 殺し文句である!!
要はローマ市民は何処でもローマ市民である!
権利はあると!
拉致被害者を、国交回復とどちらが大切かといった新聞社がいたと思うが…………
二十、 税の話
夏の時代の税金は1/10程度である!
ただし豊作と不作の年がある!
その時にどうするか??
結局は蓄積しかない??
その為に教育が必要だと!!
二十一、 文明国の常識
許子 耕しつつ治める? それは無理だと!
陳相 品物に値段の差があってはいけないと!!
だから騙さることは無い???
そうではないと!!!
孟子の根本??
父子親あり、君臣義有り、夫婦別有り、長幼序有り、盟友信有り!
差が無くなるのは、労働価値観の批判になる!
差があるのは当然である!!
労働価値観が成立するのは、狭い範囲、自給自足経済であると!
二十二、 志士の心得
◆ 志士
死骸が溝や谷間に捨てられる覚悟がいる
◆ 勇士
いつ何時なりも首を敵に授ける用意がある
社会運動家はいい時代を作るために奮闘している!
その為には存在価値が無くなっても良い!
が、戦後は自分たちの存在価値を高めるために動いていると!
二十三、 大丈夫とは何か
大丈夫とは???
◆ 仁という天下の広い住居に安住し
◆ 礼という天下の正しい位置に立脚し
◆ 義という天下の大通りを直行して
◆ 民と共に仁と礼と義を実現し
◆ 独立独歩と礼と義をわが身に行う
◆ 富貴もわが心をとかすべからず
◆ 貧賤もわが志を変ぜしむべからず
◆ 威武もわが節を屈せしむべからず
この章、1ページであるが………
二十四、 外国語教育法
この時代に外国語教育である!
中国は広い! 方言も外国語か???
現在は押し付けである??
帰国子女に外国語教育は任せろと!!
二十五、 宮仕えの辛さ
宮仕え???
おべっか笑い??
口先で調子を合わせる??
水田の仕事は辛いようだ!
夏の草取り???
それよりも宮仕えはくたびれると!!
二十六、 即断即決
1/10の税は渡部昇一の持論か??
これを今すぐやるのか? 来年まで待つのか?
鶏を盗むなと? 言われた泥棒が言う!
来年まで盗む鶏を減らして、来年になったら盗みを止める??
例えが悪いが、止めるとなったらすぐに止めろと!!!
二十七、 言論の使命
門人が孟子に言われる!
「先生は弁舌を好むものだとうわさしていると」
要は喋りだと!!
孟子は「やむにやまれず、黙ってられないのだと」
塚原卜伝
「人の芸能の為たり顔をするを見ては、いまだ手をつかい申す」
要は、口を出さずにおられない!!!
二十八、 「徒然」と「徒法」
実行を伴わない「徒然」では政治は出来ない!
制度だけの「徒法」では実績があがらない!
橋本内閣は、省の数を減らす!
が、人員は減らしてない!
何のための省庁再編か??
行政指導は口頭で行う!
何故なら証拠が残る!!
著者たちの経験では、3年前に言ったと言ったら、
そんなことは言っていないと!!
実際に会ったことなんだろう………
二十九、 反省の効用
反省せよと!!
◆ 人を愛しても相手が親しまらなかったら、仁愛が足りないと
◆ 人を使って上手く行かなかったら、知恵が足りないと
◆ 人に対して答礼が無かったら、敬意が足りないと
◆ 自分の行いが上手く行かないと、自分の身に問題があると
渡部昇一は、幸田露伴の「福」について詳しい!
絶えず他人のせいにせずに反省し続ける!
それが、福や幸運を招くことになると!
三省堂の語源??
「われ日にわが身を三省す」から来ていると!!
三十、 リーダーの器
君主は臣下の人望を失わない!
失えば政治は出来ない!!
三十一、 天に順う
他国に命令出来ないのに、他国の命令を受けないのは、滅亡になる!!
で集団自衛権である! 最良の選択だと!!
三十二、 自らを侮るなかれ
自らも侮るな??
反日日本人か???
自らを侮れば外国からも侮られる!
南京問題も従軍慰安婦問題も朝日新聞が煽ったと!
中韓は国益になると思えば問題にする!
現在は政治家も外務省も侮られている??
根拠のない議論!!
何でも日本が悪い??
満州はシナ人である! 漢民族ではない!!
日本が追い出したと!!
金を儲けていると、金を尊敬する国から尊敬されていた?
が、官僚がそれも潰した!!!
三十三、 天下を得る道
仁を好むべきで、そうなればおのずから民が集まると!
しかし今は心がけていない!
7年も前の長患いに、これから3年かけてもぐさを乾かそうとしているようなものだと!
三十四、 道は近くに在り
これを道徳と読む!
難しくないので、すぐそこにある!
わざと遠くにあるように思うのか??
三十五、 教育問題の根本
教育には無理があると!
教える内容と教える人の人柄は区別出来ないと!!
良き時代の欧米は、全寮制であった!
そこでジェントルマンを作った???
日本でやっても、親が子離れできないと!
毎晩会いに来る親もいる」?
人間社会に公平と言うことはあり得ないと!!
三十六、 評価の構造
人間社会に公平はあり得ないと!
「公平に、工兵に」と言うのは、不平者の泣き言だと!!
三十七、 人間の悪癖
人の悪い癖は、他人の先生になりたがることである!
しかし我が身呂を修練しなければ人の師にはなれないと!!
三十八、 自分の仕事の選び方
為すべからずを為さぬ気持があって、
初めて為すべきこと為し得る
今の職業を選ぶべくして選んだと!!
三十九、 赤子の心
大人物はいつまでも赤子の時の純粋無邪気な気持ちを失わない!
可愛げが欲しいと!!
四十、 ねたみの怖さ
不吉不祥の言葉は無い!
あるとすれば「賢」を隠す言葉?
ねたみだと!!
四十一、 迷いを断つ
孤独のグルメの五郎さんは、迷ったら両方頼む???
ここでは迷ったら頼まない!!
◆ 取るか取らないか? 取らない!
◆ 与えるか与えないか? 与えない!
◆ 死ぬか死なないか? 死なない!
四十二、 学問の王道
その立場の人間は、同じ立場の友を持たなければならない!
それにプラスして古人の友を持つ!
時代背景から研究する!!
古の目を持たなければ、古は分からない??
四十三、 伊尹の志
伊尹は料理人である? 宮城谷昌光が書いている!
名臣として評価されているが、太甲を追放し、押し込んだ!
反省し立ち直ったので人民が喜んだ!!
臣が賢にして、君が愚なら追放してかまわない???
江戸時代の大名の養子も、愚を排して賢を迎えるため???
商人も実子ではなく、優秀な養子を迎えたと!!
四十四、 教化五方式
君子が人を教化するに五方式がある!
◆ 時を得た雨が草木を養う
◆ 特性を成就させる
◆ 材能を啓発させる
◆ 質問を待つ
◆ 時を経だてて間接に模範とさせる!
金は書物の上にある!!
四十五、 親疎の別
人間関係に平等はあり得ない!!
一律に平等に扱うのはウソである!!
人間差があるものだと!
競争でも早い遅いの差をつけない!
本当に親の面倒を見ている人はボランティアなど言わない!
見てない人が、皆幸福になれる社会保障制度を作れと言っている!
四十六、 戦争の本質
戦争に義戦は無い!!
チョットましという感じである??
要するに50歩100歩だと!!
四十七、 書物の信用
無批判に書物を信用するなと!!
ここでは「書痙」「周書」である!
ここで、南京事件の大量殺人を例に出す!!
四十八、 教師の限界
大工は弟子に道具の使い方を教えれるが、名人には出来ない!
教師と言うのはそう言うもんであると!!
全てに宛てはまるようである!!
四十九、 平生の心がけ
利害に用意周到な者は、凶作飢餓の年にも飢え死にしない!
日本の四季が日本文化を生んだ!!
詔勅を無視してはならないと??
日本の総意を無視するなと!!
五十、 百世の師
柳下恵 周代の魯の賢者で、大夫・裁判官となり、直道を守って君に仕えたことで知られる
柳下恵を称えて、話を聞くと聞いた人の人柄が変わると!
聖人は100代に渡っての模範だと!!
五十一、 寡欲のすすめ
あれもこれも欲しがってはいけない?
何事に努力している人間は、何かを捨てている!!
人生に活かす孟子の論法・谷沢永一・渡部昇一
最近のコメント