本・ケンカの流儀 修羅場の達人に学べ ①(2015/6)・佐藤優
憎らしい相手との闘争に巻き込まれた時、どうすべきか?個人や組織レベルの「日常」から、
国家レベルの「非日常」まで、各種の修羅場をサバイバルするための極意を伝授する!
ヘーゲル、池田大作、プーチンら「修羅場の達人」や、
著者自身の獄中経験から、究極のノウハウを学び取れ!
2022年のロシアのウクライナ侵攻がある!
この本では2015年のクリミアの情勢が書かれている!
何か、2022年を書いている!
2015年もロシアは核を準備している???
文学的な素養がないので、文芸作品は読んでいない!
が、著者の実体験が書かれている!!
内容は下記の通りである!! ① ②と分けて紹介する!!
①
まえがき
Ⅰ 修羅場脱出、僕の方法
1章 逮捕されるまで悔い改めなかった僕の「やりすぎ」
2章 あえて修羅場を作って自分を追い込め)
Ⅱ 日常にひそむ修羅場
3章 漱石の「猫」に学ぶつまらぬ世間の渡り方 『吾輩は猫である』
4章 硬直化した組織を変えるには? 『かもめのジョナサン完成版』
5章 憎しみの乗り越え方 『八日目の蝉』
②
Ⅲ 非日常の修羅場
6章 創価学会の強さのルーツ 池田大作
7章 池上彰氏に学ぶマスコミ業界の叱り方 池上彰
8章 「イスラム国」暴挙の果ての三つのシナリオ
9章 ピンチをチャンスに変えたロシア大統領 ウラジーミル・プーチン
10章 ロシア流ケンカとイスラエル流ケンカ 核をめぐって
Ⅳ 修羅場の達人に学ぶ
11章試練には意味があると信じられる強さ ヨブ
12章 失脚しても絶望するな ヘーゲル
対談 相手の「拍子抜け」を誘って切り抜けろ! 中瀬ゆかり
初出一覧
まえがき
2015年である!
1975年の7月~8月 航行1年の時にソ連東欧を一人で旅行している!
この時期に海外はともかく、ソ連東欧とは………
修羅場も日常的なものから、非日常的なものまである!
思想的耐性を付けることが重要だと!
著者がいつも言う、代理体験、疑似体験は小説、映画などで経験出来ると!!
争い事は極力避けるべきだが、ここぞと言う時は、戦うべきだと!!
本書から、仕事や生活に少しで役に立つノウハウを掴んで欲しいと!!
Ⅰ 修羅場脱出、僕の方法
1章 逮捕されるまで悔い改めなかった僕の「やりすぎ」
◆ 512日、小菅ヒルズに宿泊した?? ぶち込まれた著者である!
これは何度も読んでいる!!
人間不信に陥ったと思う!
◆ 著者の教訓!!
◇ 「人間は出来ることと好きなことが異なる場合がある」
大変よく分かる!!!
◇ アルコールの注意は??
人間呑んだら喋らなくてもいいことまで喋る!
情報を聞き出すためには、飲ませたほうが聞き出せ易い!!
これに対する対処法は??
⑴ 秘密は最小限のことだけ汁!!
⑵ つまり、知らない情報は漏らせない???
⑶ 世の中、知らなくても知ろうとする人間は多い???
「俺に教えられないのか?」 そうやって情報が洩れる!!
誰にも言うなよ??? 言ううなと言われれば言いません!
喋る見本である!!!
⑷ 酒を飲んだときは、自分の喋ったことは覚えておく!
⑸ 相手が貴重な情報を漏らした時、絶対に聞き返さない!
⑹ 情報収集のために、友情を装う?
◆ 国策操作???
簡単に言えばでっち上げである!!
時代が要求する裁判だと!
著者はやり過ぎたと!
しかしこの時の弁護士と検事を評価している!!
弁護士には感謝、検事は褒めている!
悪いくじにあたっと!!
しれで512日はきついと思うが………
結果、作家佐藤優が生まれる………
◆ 法律はもともとある、その適用基準が変わってくるんだ! 特捜検事!
◇ 法律は安定的なシステムをいじするために存在する!
その為には、ハードルが下がる? 検察が空気を察知して、検察が法の適応基準を変える!
2章 あえて修羅場を作って自分を追い込め
◆ 修羅場は??
日常的なものと、非日常的なものがあると!!
鈴木宗男事件! これに連座する!!
こう言う事件は、長いものに巻かれよか???
⑴ 512日の宿泊の原因は??
素直に罪を認めて、捜査当局の筋書き、マスメディアの報道、世間の評価、
被疑者の反省(金と時間を省くための、どうせ負けるのだからと納得させる)で、
一時期激しい激しいバッシングが起こるが、一カ月もせずに収まると??
著者もそうしたかったが、偽証せよと言われて反発した!!
非日常的な修羅場である!!
⑵ 日常的な修羅場は??
外国語である!!
同志社大学神学部??
著者が驚いたのは、教授陣が外国語に堪能だったと!!
英語、ドイツ語、古典ギリシャ語、ヘブライ語、ラテン語、アラム語………
外国語は神学を学ぶための補助手段である!
中世ヨーロッパの大学は?
教養課程に11年、神学の専門教育に16年、合計27年かかる!!
著者は教授に語学の勉強法を聞く!
娯楽を遠ざけることだと!!
これで語学が習得出来た???
◆ 語学の適正???
人間得手不得手がある!!
語学も向き不向きがある!
著者はイギリスでロシア語を学んでいる!
相当厳しい!
語学にも適性がある!
日常会話ならともかく、専門的に話せるまでなるには適性がある!
そこで時間の無駄をする必要は無いと!!
著者はチェコ語を学んでいる!
よくそんな時間があるものだと!!
ロシア語も学んでいる??
出来る人は、人間の出来が違うと!!
◆ 人は安きに流れる!
◇ コミックや小説を遠ざけると、難解な学術書が読めるようになる?
Ⅱ 日常にひそむ修羅場
3章 漱石の「猫」に学ぶつまらぬ世間の渡り方 『吾輩は猫である』
◆ 吾輩と称する猫が見た、ユーモア満載の小説??
この小説は、夏目漱石である!
個人的には「こころ」が面白かった!!
この小説時はどういう時代か??
⑴ 日露戦争で負けるかもしれない??
⑵ 個人的危機がある??
◆ 犬型と猫型人間???
捨て猫は、人間に保護されない限り生き残れない!
ある時期まで人間に育てられているので、生きて行くノウハウは身に付けていない!
その為には、人間にすがる!!
犬は人に付き、猫は家に付く!!
会社で上司がいる!
転勤になるか、干される??
その時、犬型人間は涙を流し、会社を辞めるか、嫌々仕事を続ける!
猫型人間は、重要なのは上司ではなく、餌をくれる人間である??
派閥は必ずある???
属さない人間は、能力がないか、変人だと!!
そうなると負ける時は必ずある?
その時は、猫型になりきり、会社に居直り、虎視眈々と次の機会を待つ!
それが正しいやり方だと!!
◆ 理不尽なことがあっても「ニャー」と泣く??
「世間の屏風は曲げねば立たぬ」
生きるためである!
「ニャー」は間投詞か副詞か???
日本は、憲法改正、集団的自衛権、慰安婦問題では、
日本国家と日本人の生き残りに直接関係しないような、
「ニャーは、間投詞か、副詞か??」的な議論が多過ぎると??
◆ お勧めでない結果??
職場で理不尽なことがあった時、無理に知恵を働かして、自分が譲歩する!
そうなれば最後には疲れ切ってしまう!!
普段はおとなしくしていても「ここぞ」と言う時は、
牙をむき出して戦わなければならない!
そうでないと吾輩のように「死んで太平を得る」シナリオに引き寄せられる!
◆ 打てば必ずなかなかればならんとなると吾輩は迷惑である!
◇ 猫でも人間でも、他者を思い通り動かすことは至難の業である!
従っていても恨みを残し、機会を見て反撃してくるかもしれない!
部下の心情がデリケートであることを理解し、強圧的な態度を取らない人が、
最終的に出世し、世間からも尊敬される!
4章 硬直化した組織を変えるには? 『かもめのジョナサン完成版』
◆ よく流行った本であるが、興味は無かった?
寓話???
ジョナサンは能力がある!
そこで「ヘッドハンティング」される!
何か知っている話のようだが………
◇ 能力のあるかもめは、劣ったカモメを指導する!
◇ が、誤解される??
◇ ジョナサンは指導を任せて消える?
◇ ジョナサンを知らないカモメが神格化を図る?
◇ 創業者や中興の祖が崇拝されるのと同じである!
◇ 組織は硬直化する!!
◇ 組織には、疎んじられても能力のある改革者にはチャンスが訪れる!
◇ そうして、改革者となり、組織を刷新していく………
◆ きみはみずからをきたえ、ソシテカモメの本来の姿、
つまりそれぞれの中にある良いものを発見するようにつとめなくちゃならん!
彼らが自分自身を見いだす手助けをするのだ!
わたしのいう愛とはそう言うものなんだ!
◇ 能力のあるものはその力を他者のために使うべきだ、
他者の中の肯定的要素を引き出す手助けをしてやるべきだ!
そうすれば組織が強くなる!
そう言う役割を周囲から理解されるようになれば、
誤解ややっかみをはねのけ、能力を発揮できる環境を作ることができる!
5章 憎しみの乗り越え方 『八日目の蝉』
◆ これはNHKドラマで見た!
奥さんが見ていたのでついでに見た!
何をしたいのか??
子供をどうしたかったのか??
トラウマを抱えた人がどのようにして克服したのか??
蝉は7日目に死ぬ!
では6日以降生きた蝉は何を見るのか??
子供を降ろさせられた愛人の子供を連れて逃避行する!
逃げ場は無い??
ドラマの感想を書いている!
二郎は無感動である!
が見ていて思った事がある。
フェリーで逃げる時に逮捕される。
この場面を二郎ならこう描きたい。
フェリー乗り場の船の上、子供が犯人から離れる。
腰かけて犯人が優しく見ている。
その隣に初老の男性が腰かける。演じるは志賀廣太郎がいい!
「いい天気ですネ」 と言い話しかける。
顔を見て言う。
「この船の上は、ほとんど警官だ。
すぐにでも逮捕できる。
その姿を女の子に見せたくない。
このまま黙って私と一緒に船を降りて欲しい。
もう逃げれない!
あの子の為にそうして欲しい!
混乱を招きたくない」
ただ警官の顔を見ている犯人。
警官の優しいまなざしに何も言えない。
黙って女の子に見えないように警官と船を降りる!
どうでしょうか?
奥さんや知り合いが見たらどう思うだろうか?
自分では良い筋書きだと思っていますが・・・・・・・
(妻コメ:同じドラマを観ても、感じることは全然違いますね)
こんな風にしか見れない??
疑似体験にもならない!!
◆ 本当に、私は、何も憎しみたくなんかなかった!
◇ 人間の弱さが作りだしてしまう悪から逃れられない!
悪は必ず憎しみを生む!
悪を突き放して理解する知力と意志力を身に付けた人間は
憎しみから離れることができ、自由になる!!
ケンカの流儀 修羅場の達人に学べ ①・佐藤優
« テレビ・ドラマ・連続ドラマW トップリーグ 2021 amazonビデオ | トップページ | 本・ケンカの流儀 修羅場の達人に学べ ②(2015/6)・佐藤優 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 本・「命令違反」が組織を伸ばす ②(2007/8 )・菊澤研宗(2022.07.01)
- 本・「命令違反」が組織を伸ばす ①(2007/8 )・菊澤研宗(2022.06.30)
- 本・拠るべなき時代に ②(2021/4)・後藤正治(2022.06.26)
- 本・拠るべなき時代に ①(2021/4)・後藤正治(2022.06.24)
- 本・ロシアはどこに行くのか タンデム型デモクラシーの限界(2008/11)・中村逸郎(2022.06.23)
「名言格言」カテゴリの記事
- 本・歴史は人を育てる ③(2011/9)・渡部昇一(2022.06.13)
- 本・歴史は人を育てる ②(2011/9)・渡部昇一(2022.06.11)
- 本・歴史は人を育てる ①(2011/9)・渡部昇一(2022.06.10)
- 本・歴史の遺訓に学ぶ (日本を拓いた偉人たち) (2016/3)・堺屋太一・渡部昇一(2022.06.09)
- 本・仕事に悩む君へ はたらく哲学 ②(2021/8)・佐藤優(2022.05.09)
« テレビ・ドラマ・連続ドラマW トップリーグ 2021 amazonビデオ | トップページ | 本・ケンカの流儀 修羅場の達人に学べ ②(2015/6)・佐藤優 »
コメント