« ロシアはマリウポリの制圧作戦が「成功した」と | トップページ | 吾輩はゾウである ①!!! 32歳の誕生日である!! »

2022年4月27日 (水)

本・皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める(2019/4)・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠

Photo_20220819181301


歴代の皇位継承を歴史学の視点から客観的かつ網羅的に解説
この一冊で古代から現代までが一望できる!
「これまで次の天皇はどうやって決まってきたの?」
「天皇の役割はどう変わってきたの?」
「時代を越えて何が変わって何が変わっていないの?」
この歴史を踏まえてあなたはどう考える?
「歴史の山川」が贈る、今春の必読本!


象徴天皇となって以来、初めての譲位となる平成から令和!
令和にはまだなっていたい!
本書は加藤陽子の本で知った………
日本学術会議の指名拒否された6人のうちの1人である!!
100ページ強の本なので直ぐに読めるが…………
昔の天皇はうま味があった???
なれば役得があった??? 
だから皇位継承の争いがあった!!
後継者以外皆殺しのオスマン・トルコは参考になるのか???
ハプスブルク家の最後の皇帝、フランツ・ヨーゼフ時は、
オーストリア大公が50人いたようだ!!
オーストリアで感心するのは、マリア・テレジアのように多産系である!
庶子もいるがほとんど本妻の子供か???
内容は下記の通りである!!


はじめに 高橋典幸
第1章 古代の皇位継承 春名宏昭
第2章 中世の皇位継承 高橋典幸
第3章 近世の皇位継承 村 和明
第4章 近代の皇位継承 西川 誠


はじめに 高橋典幸
天皇の地位は古代以来連綿と継承されてきてはいるが、
そのあり方や役割は一定不変のものではないと!
天皇や天皇制自体も政治や社会の影響を受け、時代とともに変化し続けて、
その変化の様子や時代ごとの特徴を見定めることが必要だと!
譲位だけをとりあげても、複雑な歴史である!
本書では古代・中世・近世・近代の四章に分けて、皇位継承の歴史を解説する!
本書が皇位継承、さらには天皇・天皇制を考える手がかりになることを、
執筆者一同として願うものであると!!


第1章 古代の皇位継承 春名宏昭
はじめに
古代の天皇の皇位継承を検証する!!


1 令制以前の皇位継承
日本書紀は神武天皇を初代とする!
第10代崇神天皇まで抜けている??
「欠史八代」 この八代には子供がおり豪族の祖となった!
天皇が確実になるのが、「倭の五王」
系図があるが、垂直に行かない!
後継者が兄弟に行き、その息子に行けば天皇の血は入らないと!!
死亡者が多い!! 
結果、武烈天皇で応神天皇のの後継は絶えて、継体天皇になる!!

推古、持統、皇極天皇は、女帝である!
後継天皇も外される系統がいる!!
豪族の意向もあるようだが………


2 奈良期の皇位継承
大宝元年 701年 大宝律令が成立する!
天智、天武と兄弟で争う!
皇位継承者を皇子に限る!
天皇の玄孫まで広がる………
よほど天皇にはうま味があった………
天皇候補の皇子の数を絞る!
奈良期は、草壁皇子の系統になる!
貴族も支持する!!

ただし、皇子を制限すると皇子不在になる…………


3 平安期の皇位継承
光仁天皇は対立候補より男子が少なかった!
奈良期で皇子を制限し、断絶の危機になる??
桓武天皇以降から多くの妃を迎えて、多くの皇子を設けるようになる!!
桓武天皇の後継は、息子平城、嵯峨、純和と続き、
嵯峨天皇から仁明、分徳と続く!!!
要は、長子相続は無い??
兄弟で天皇を回して、その中の息子が後継者になる!
桓武天皇は子供が多い!! 
◇ 薬子の変???
◇ 承和の変
後継者争いがあるのは、うま味があるからか??
官僚も力を持つ!! 天皇の相続に口を出す!!
各摂関も、操り易い天皇が良い!!
親政が出来るのか??
「神輿は軽くてパーが良い」

臣籍降下! 桓武平氏である! この系列から4つの平氏が出来る!
が、残ったのは桓武平氏!
北条時政は、桓武平氏高望流の平直方の子孫と称している????

臣籍降下の「源」の賜姓は、嵯峨天皇から分かれた嵯峨源氏や清和天皇からの清和源氏から、
江戸時代に成立した正親町源氏に至るまで数百年間にかけて21の系統、21流と言う???
諸説はある!!
この中で、非行を繰り返し排除されたのが「陽成天皇」と言う!!
どうも陽成天皇の子孫でありながら、悪逆と言われた天皇より、清和源氏と称した???

海外では、一世、二世、三世………
と続くが、日本の天皇は後が付く!
この時期多いのが、
後一条、後朱雀、後冷泉、後三条、後白河、後鳥羽………
この意味は??


4 院政期の皇位継承
天皇も自分の系列に継がせたい!

Photo_20220427232101

 


◇ 親子 後三条→白河→堀河→鳥羽とまっすぐ続くが、
◇ 兄弟 鳥羽の息子 崇徳→近衛→後白河→
◇ 親子 後白河の息子 二条→六条
◇ 兄弟 二条の弟 高倉
◇ 兄弟 高倉の息子 安徳→後鳥羽

白河が国政に介入する! 院政の始まり………
「治天の君」
白河院→鳥羽院→後白河院と安定して継承される!
親政なのか???

保元の乱! 武力衝突!!
後白河VS崇徳
摂関、源氏、平氏を巻き込む
これに勝った後白河法皇は院政をひく!
院政下では皇位継承に関して混乱は無かったと???


おわりに
天皇は必要不可欠な存在??
国家が二分される戦いになると、両方に天皇候補がいる!
貴族達の支持、総意で天皇が決まり、国家のあり方も決まる!


第2章 中世の皇位継承 高橋典幸
はじめに
誰が皇位継承を決めたか?
どのように決定されたか?
それに注目し、中世をとらえ直し、皇位継承を見る!!

【足利義満が、天皇を狙った話は無いが………】

1 院政期の皇位継承
後三条天皇は、宇多天皇以来170年ぶりに藤原氏を外戚としない天皇だと!
継がそうと思う息子がいた??
相続では佐藤優が言っていた
◇ 長子相続
◇ 分割相続
◇ 遺言相続
天皇は長子相続ではなさそうである!
形が違うが、天皇の意思なので遺言になるのか???

後三条→白河→堀河→鳥羽とまっすぐ続くが、
鳥羽の息子 崇徳→近衛→後白河と兄弟で、
後白河の息子 二条が継ぐ!
方針は天皇によって変わる???

Photo_20220427231602

Photo_20220427231601

白河は、鳥羽を退位させて、崇徳を践祚させている!
以降、成人後に退位して幼帝が登位する!
鳥羽は白河が没した後、崇徳を退位させて近衛を践祚させる!
保元の乱で二条が践祚するが、
平治の乱で後白河と二条が対立するが二条が早世する!
後白河は、高倉、安徳、後鳥羽と続く!
天皇家家長の意志による皇位継承方式と、院政が発達する!

2 鎌倉時代の皇位継承
武家が関与する!
平清盛??
木曽義仲は北陸宮、以仁王の子の即位を主張する!

後鳥羽上皇は承久の変に敗れる!
幕府は後鳥羽上皇の子孫を皇位から外そうとする!
が、後高倉院のの系統を持ってこようとするが断絶!
したがって、後鳥羽上皇の皇統が復活する!

Photo_20220427231402


後嵯峨天皇は、後深草天皇に譲位し院政を始める!
死去した時、後深草院と亀山天皇兄弟が残る!
家長を指名しなかった!
なのでどちらにも皇位の道が残される!
両統迭立である!!
◇ 後深草 自明院統
◇ 亀山  大覚寺統
どちらも独占したい!!
調停は幕府が行う!!

大覚寺統で後醍醐天皇が登場する!
鎌倉幕府は、明確な方針を立てれない???


3 南北朝・室町・戦国時代の皇位継承

後醍醐天皇の倒幕計画が失敗する!
鎌倉幕府滅亡で、隠岐から戻り、自分の子孫に皇位を残そうとする!
足利尊氏は離反し、南北朝時代になる!
南朝 後村上→長慶→後亀山
北朝 光厳→崇光

Photo_20220427231901

Photo_20220427231902

正平の統一!
南朝に統一される!
問題は残り、明徳三年(1392年)幕府と幕府は和睦する!!
約束ほど当てにならないものは無い!
ハプスブルク家はスペイン、オーストリアと分かれるが、
スペイン カール五世はスペイン、オーストリアで神聖ローマ皇帝を、
交互で支配する??? 当然オーストリアに反故にされる!
北朝も交互と言われたが、そんなことは無い!!
室町幕府はこの皇位にぶれない!!
あくまで一本化を図る!!
天皇家も縮小し、揉める要素が少なくなった!!
うま味が少なくなった???


おわりに
意中の子供に跡を継がせたい!!
その為の軋轢がある!!
父子相続に落ち着く!!
長子相続である???


第3章 近世の皇位継承 村 和明
はじめに
皇位継承の経緯、上皇や後嗣あり方について述べる!


1 天下人と上皇の時代
南北朝から戦国時代は飛んでいる!!
この時期、政治・経済などあらゆる面で衰退している!
皇位継承の儀式も金が無いので出来ない!
秀吉はこれを自身の覇権確立に利用する!
正親町天皇の譲位費用をだす!
後陽性天皇であるが、秀吉は北京に移そうとし、
日本は良仁親王か、八条宮を置く??
朝鮮撤退で出来なくなった!

Photo_20220427231202

 

家康の時代に、後陽性天皇から後水尾天皇に譲位される!

Photo_20220427231401

後水尾天皇は、34歳で譲位する! 娘である!!
徳川家から輿入れしたのは和子である!
859年ぶりの女帝、明正天皇である!
徳川の血を入れようとしたが、ならなかった!
徳川の血を天皇にする??
が、早死にする!!
そうなる運命か??
後水尾天皇は、明正、後光明、御西、霊元と4人の子女が天皇になる!
その後は徳川家からの輿入れは無かったと!!


2 霊元と制度整備の時代
皇位継承者を変える?
女が絡む!!
その為に第一皇子を出家させる!
派手な天皇なのか??
長命であり、安定していた!
桜町天皇は、明正天皇以来の正室が生んだ長男である!
この後、上皇、天皇の早世が続く!

Photo_20220427232001


3 上皇不在の時代
上皇が不在で天皇が幼年であれば、実質的な朝廷運営は五つの摂家になる!
近衛、九条、二条、一条、鷹司!
ここも問題はある!
早世が続くと、後継者候補が一挙に少なくなる!
そうなると傍系から選ばれる!

天皇が早世して皇嗣が定まっていても、幕府の許可を貰った!


4 幕末の皇位
幕末の孝明天皇である!
公武合体派のクーデターがある!!
毒殺説がある!!
この時期、天皇の力は増してくる??
だから毒殺説が出る??
践祚した明治天皇は16歳で、発言が政局を動かすことは無かった!


おわりに
天皇のうまみが少ないのか?
争いも激しくは無かった??
幕末は天皇の政治的地位の上昇で、皇位は大きな政治問題になった………


第4章 近代の皇位継承 西川 誠
はじめに
明治22年 皇室典範により近代の皇位継承は法定された!
皇兄弟間の相続、庶子の相続、女性天皇の存在の上の皇位継承である!!


1 明治天皇への継承

Photo_20220427231201


動乱期に都合よく死ねば毒殺説が出る!!
孝明天皇は次期天皇候補に、幼年の明治天皇を外し、3人の親王を挙げる!
それは??
① 天皇の譲位の意思の表明で継承は行われる!
② 儲君治世ないし立太子礼が行われていない場合、後継者として十分か
③ 孝明天皇の子、兄弟が少ない
④ 四親王家の宣下親王は有資格者か
問題ある!!


2 明治初年の議論
親王家、養子、嫡庶…………
要は、子供が少なくなると後継者の問題がある???


3 皇室典範の制定
◇ 崩御によってのみ天皇位は移動する!
◇ 皇位は男子・男系が継ぐ
◇ 嫡子を優先し、長幼の順とする
◇ 皇子から皇玄孫までを親王、内親王とする

女帝、女系は??
ヨーロッパは、私生児の排除、女系、君主普能力時の処分………
声高らかに皇室のことを言う評論家に芸能人!!
こう言う本は読んでいるのかと思うが???

4 皇室典範増補と臣籍降下
伊藤博文は皇族永世主義を採用する!
そうなると財政支出拡大になる!
臣籍降下が促進される!!
皇族永世主義は撤廃される!


5 大正天皇と昭和天皇の継承
明治45年 明治天皇が崩御する!
大正天皇が践祚する
大正天皇には4人の男子がいた!!
一夫一妻制が守られる!!
◇ 昭和天皇
◇ 秩父宮
◇ 高松宮
◇ 三笠宮

昭和天皇は公女の誕生が続き、側室を勧められるが、応じなかった…………
大正天皇は体調悪化であるが、譲位できない!!
大きく報道できずに、矛盾になる!!


6 新皇室典範の制定
第二次世界大戦で、GHQは天皇制を存続させて、民主化を図る!
「皇位は世襲のものであり、国会の制定する皇室典範に従って継承する」
◇ 譲位の不可
◇ 女帝・女系の否定
◇ 長子優先     
◇ 嫡庶の容認    
◇ 皇族永世主義 

縮小した皇室財政では皇室全体の維持は困難であり、
皇族たちに皇籍離脱を、昭和天皇が申し渡す!
秩父宮、高松宮、三笠宮家以外の11宮家が皇籍離脱する!!


7 昭和天皇の退位問題
天皇は退位出来ない!!
第二次世界大戦で天皇退位の動きがある!
出家する???
退位論は??
◇ 天皇制廃止論からの退位論
◇ 戦争責任からの退位論
◇ 天皇に退位の自由を認めるか
◇ 昭和天皇にも道義的責任があり退位が必要と
◇ 再軍備が考慮されたとき、司令官にふさわしいか
◇ 皇太子の成長で新しい世を迎えるために必要
◇ 高齢

昭和天皇は、憲法、新皇室典範による継承である!!


おわりにー皇位継承への不安と譲位
皇位継承が懸念される!!
旧皇室典範の特質、
◇ 譲位の不可    認められる
◇ 女帝・女系の否定 
◇ 長子優先     
◇ 嫡庶の別     今や側室など
◇ 皇族永世主義   問題の伏見宮が皇籍離脱する
◇ 非公布主義    変更されて問題が無くなった

女帝・女系の否定と、長子優先の課題は残る………


[付録]天皇家略系図/天皇表/読書案内

 

皇位継承 歴史をふりかえり変化を見定める・春名宏昭,・高橋典幸・村和明・西川誠

 

 

« ロシアはマリウポリの制圧作戦が「成功した」と | トップページ | 吾輩はゾウである ①!!! 32歳の誕生日である!! »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

古代史」カテゴリの記事

室町時代」カテゴリの記事

幕末」カテゴリの記事

鎌倉時代」カテゴリの記事

紹介、情報」カテゴリの記事

平安時代」カテゴリの記事

政治・政局」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ロシアはマリウポリの制圧作戦が「成功した」と | トップページ | 吾輩はゾウである ①!!! 32歳の誕生日である!! »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー

無料ブログはココログ